KOSS's Diary


Guildくんです。「?」をクリックすると相手してくれます。
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2002年7月31日(水)】(晴天)

とにかく暑い!!…名古屋36.8℃

  • とにかく、ここ数日は殺人的な暑さである。こんな状態で何かしら生産的な作業ができる  わけがない。ということで最近は早めに帰宅して、麦酒飲んで寝るだけである(笑)。だい  たい午後11時前には寝てしまうのだ。そのかわり、朝は暑くて午前5時には目を覚まして  しまう(笑)。じじぃな体になっちまったぞ。
  • 朝早く起きて何してるかというと、掲示板巡り(笑)と、ギターの練習である。ニック・  ジョーンズの「Canadee-io」は、相変わらず歌えないっす。イントロ&ギターソロ部分はば  っちりなんだけどなぁ。この曲の為にギターチューニングをモーダルCにしてるので、1弦  をEに戻して普通のオープンCとして打田十紀夫氏のココナッツ・クラッシュも最近練習を  始めた。ボトルネックを使ったスライド演奏曲だ。先ほど亡くなったジョン・フェイヒィを  意識した曲で、メチャカッコいいのだ。それでいて、それほど難しくはない。
  • さぁ、明日から8月だ。イベント盛りだくさん。この暑さで乗り切れるか? 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:コロッケ+ウィンナー+ご飯 夕食:鴨南蛮蕎麦 晩酌:麦酒+バターピー+かっぱえびせん

  • ご感想はこちらでどうぞ

    ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む

    ホームページへ戻る


    【2002年7月30日(火)】(晴天)
    
    長渕剛
    
    
  • Acoustic Guitar Magazine Vol13購入。長渕剛が特集である。インタビューはなかなか読  み応えあり。彼に対しては、偏見を持っている人が多いんじゃないだろうか。僕もかつては、  その一人だったけど「夏祭り」のライブヴァージョン聴いて認識あらためました。ここでの  3フィンガーは本物。少なくとも、弾き語りとしての力量は凄いと思うな。弾き語りでは無  いけど「Captin of the ship」という曲における存在感は、ある意味、全てを突き抜けてる  感じで圧倒される。聴く価値はあるよ。拒絶反応を起こすか、それとも熱くなるかで精神年  齢が推し量れるな(笑)。
  • 今回はCD付きで、何とリックラスキンの最新アルバムから1曲「ララバイ」というのが  納められており、しかもTAB譜付きだ。だが、正直言って、この曲を入れるなら、タコマ  時代の曲をフューチャーして欲しかったなぁ。
  • 久々に「ガチンコラーメン道」を見た。ここまでエゴを剥き出しする奴が、ドラマではな  く、ノンフィクションとして存在するところが凄いな。盆休みに横浜に行くから、ラーメン  博物館にて佐野氏のラーメンを食べて来ようと思う。すでに食べてきた後輩によると、メチ  ャ美味いらしい。しかし、佐野氏は、TVとは違い、愛想振りまき状態だったらしいが(笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:冷やし中華 夕食:肉野菜炒め+ご飯 晩酌:麦酒+バターピー+かっぱえびせん

  • 【2002年7月29日(月)】(晴天)
    
    Harvest - Neil Young
    
    
  • 完全な夏バテ状態。昨夜十分睡眠を取ったハズなのに、日中眠くて仕事にならないし、体  が鉛のように重く感じられる。まだ週末の疲れが残っているんだろうなぁ。色々と仕事上の  トラブルがあったが、体が言うこときかないので、午後8時頃に退社。
  • 先週末、車の中でエンドレスにかけていたのが、Neil Young の「Harvest」である。これ  が、山間の風景と実にマッチしてBGMとして最高に気持ち良いのだ。日本での最大のヒッ  ト曲である「Heart Of Gold(孤独の旅路)」が納められているアルバムで、実は、普段は  この曲しか聴かないのであるが(笑)。全米1位を獲得し、1972年の最も売れたアルバムと  して有名だし、「Heart Of Gold(孤独の旅路)」は、日本においても邦楽洋楽含めて1位  だったと記憶している。繰り返し聴くと、このアルバムの良さが、じわっと効いてくるので  あるが、ちょっと聞き流した程度だと、かなり地味であり(笑)、こんなアルバムがヒット  してしまう72年というのは良い年だったんだろうなぁ。アコースティックな楽器の響きが  実に良いし、ペダルスティール系の装飾音が効果的。今ハマってます。
  • とにかく、体が怠いので、今夜は麦酒も飲まずに午後10時には就寝。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:コロッケ+ミートボール+ご飯 夕食:おでん+ご飯 晩酌:

  • 【2002年7月28日(日)】(晴天:山は曇り時々雨)
    
    段戸山裏谷高原にてオニヤンマを捕まえる
    
    
  • 子供が夏休み期間中、一度は、海、山へ連れていかないと親の勤めを果たした事にならな  いと勘違いしている嫁(笑)に促され、弟家族を誘って、僕がまだ小学生の頃、親父が良く  連れていってくれた段戸山裏谷高原へデイキャンプに出かけた。紅葉で有名な足助の香嵐渓  から、さらに山奥に入ったところだ。名古屋からだと、猿投グリーンロード経由で、約2時  間みておけば十分に到着する。昔はキャンプ場があり、週末などは予約をしないと利用でき  ないほどの盛況振りだったが、今は廃止されている。とは言え、周辺にある段戸湖において、  フライ&ルアーフィッシングを楽しむ釣りマニアが数多く押し掛けてくるし、東海自然歩道  も通っているので、休日ともなるとかなりの人出である。
  • 段戸湖周辺に車を止め、川辺にてパラソルを広げて、子供達は水遊びをしながら、親はバ  ーベキューしながらとのんびりとした時間を過ごす。ただ、周辺が東海自然歩道な為に、ハ  イカーがかっ歩してたりして、結構騒がしかったが。川遊び後は、虫取りに出かける。街灯  したの草むらを捜すと、カブトムシを一匹見つけた。また、湖近くということで、トンボが  たくさん飛んでおり、中でも、名古屋では見かけたことが無い、オニヤンマが飛んでいるの  には驚き。赤トンボや、しおからトンボなどは、簡単に捕まえられるのであるが、オニヤン  マとなると、かなり高いところを飛遊しているし、飛ぶスピードが半端じゃなく速いのでな  かなか捕まえられないのだ。それでも何とか、一匹捕獲することが出来た。とにかく、普段  見かけるトンボの2倍はあるかの立派な風貌と精悍な面構えに、しばし見とれる。
  • 午前10時頃から、午後3時過ぎまでたっぷり遊んでへとへとである。帰りは、香嵐渓の  大渋滞に捕まったが、それでも、午後5時半には帰宅。とにかく疲れて、午後9時過ぎには  就寝。      苦労して捕まえたオニヤンマ      こいつは、川辺に飛んでいたトンボ。名前なんだっけかな。      湖畔にてトンボ取り。      周辺地図。赤い線が東海自然歩道。原生林を歩くのは気持ちいいです。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:バーベキュー 夕食:刺身+ご飯 晩酌:

  • 【2002年7月27日(土)】(晴天)
    
    家庭サービスの予定
    
    
  • 子供が夏休み期間中の土日は全て、家庭サービスの予定が入っている。今日は、午前中、  図書館に行って、子供の自由研究図書を捜すのと、午後からは、昔、息子がお世話になった  施設で、夏祭りが開催されるので、それに家族を連れて行くというのがミッション。ちなみ  に明日は、弟家族と共に奥三河にデイ・キャンプ。次の週は、花火大会に海水浴、そして映  画。で、その次の週がディズニー・シー(爆)。お盆はジジババスポンサー温泉旅行(笑)。  このくそ暑いのに、これだけの予定をこなさないといかんのかと思うと目眩がする(--;;。
  • 日中の暑さには辟易として、もう言葉も出ないのであるが、夜になると少しは涼しい風が  吹いて、風呂上がりなど、窓を全開にして涼んでいると気持ち良い。今が一番暑い時期だ。  お盆を過ぎれば、朝夕はかなり涼しくなってくるはずだから、今暫くの我慢。しかしカレン  ダーを見ながら思ったのだが、まだ、後、まるっと2週間も会社に行かないと盆休みになら  ないのかと思うと…(--;;;、加えてまだまだ家庭サービスが目白押しで気力が萎える(笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:スープスパゲティ 夕食:ザ・めし屋にて:茄子と鳥唐揚げ+ネギトロ巻き+温泉卵 晩酌:麦酒

  • 【2002年7月26日(金)】(晴天)
    
    二日酔い
    
    
  • 昨夜何時に帰って来たか記憶無しだが、起床は朝6時。蒸し暑さに堪らず目が覚める。頭  痛こそ無いが、全身にまだアルコールが常駐してる感じで、メチャ怠し。午前有休にしよう  かと悩んだのであるが、家にいたところで夏休みで暇を持て余してる子供の餌食(爆)にな  るだけだしということで出社。午前9時半に出社すると、酒の強い順に出社してくる感じで、  酒豪の上司は何喰わぬ顔で平然と仕事してるし、猥談で盛りがった若い連中もいつもの真面  目な顔で仕事している。いや、皆さん、ご立派(笑)。それでも僕の後に、まだ3人程出社  できていないのがいた。そのうち一人は、突然勃発した担当製品不具合の為に、上司が家に  電話して叩き起こされたようだ(笑)。彼は11時頃、渋々出社である。
  • 昔の職場では、次の日の仕事を顧みずに飲むなんてことは、皆無というか、あり得ない状  況だったので、ある意味、至極人間的な付き合いができる平和な職場ではある。にしても、  今、思い出してみても、あの状況で無事、家に帰れたこと自体が奇跡である。プライベート  でとことん飲む時は、いつも栄であり、栄ならタクシーに乗りさえすれば帰って来られるの  であるが、職場付近の飲み屋だと、JRと地下鉄乗り継いで1時間はかかる為に、タクシー  では、数万円コースだし、それをケチって電車乗ろうモノなら終点まで熟睡、ホテル泊まり  コースでこれも1万円の出費(笑)。まだ独身の頃、終点の某駅から自宅に電話し、父親に  車で迎えに来て貰ったことがあるが、電話ボックスの中でシャツとパンツ1枚で寝ていたら  しいし(爆)。暴漢に遭ったというわけでなくて、衣類金品は電話ボックス内にあったから、  自分で脱いだらしい(笑)。今は親父狩りちゅうのにやられそうだし、気を付けないと。
  • こういう時に限って、一緒に仕事してる同僚が有休で、思考力の無い頭で親会社からの質  問の受け答えをしなければならず、しどろもどろであった。言われたことを理解するのにタ  イムラグがある感じ。一人で仕事を進めてる分にはいいのであるが…。午後3時過ぎにやっ  と酒が抜けたかなぁという感じだったかな。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:茄子とベーコンの南印度風カレー 夕食:ハヤシライス 晩酌:麦酒

  • 【2002年7月25日(木)】(晴天)
    
    久々の爆竹モード
    
    
  • 久しぶりに職場の飲み会。外注の方を含めて総勢20名の職場で15名が集合。安いだけ  が取り柄(笑)な居酒屋にて、最初はピッチャーにて麦酒とも発泡酒とも区別がつかないま  ずい酒をひたすら飲んだ後、日本酒「一の蔵」を飲み始める。そうしてるうちに世界のワイ  ンフェア?な企画メニューに関心を持った酔っぱらい連中(笑)は、次々とワインを頼み出  す。すでに日本酒で出来上がっていた僕らは「こんなん葡萄ジュースじゃん」と飲み始めた  ら最後、あっと言う間にワインの空瓶が山のように(爆)。しかし…、ワインって後から強  烈に酔いが来るのね。勉強になりました。久しぶりに完全な酔っぱらい。爆竹モード(懐)  である。
  • 爆竹モードに入ってしまえば、精神年齢を10〜20歳くらい下げるのはお手の物(笑)  なので20代の若い連中と猥談(笑)で盛り上がる盛り上がる(^^;;;。どんな話をしてたか  というと管野美穂はストライクか否か(笑)なんて話を延々してたような。もちろん、僕は  管野美穂ど真ん中ストレート(笑)であり、彼女をけなす馬鹿野郎どもを一喝だっ。
  • その後、店を変えて、馴染みの居酒屋にて、ここでも日本酒を一升数人で空けて、午後1  1時半の最終JRに乗って名古屋へ。奇跡的に降車駅で目が覚めた僕は、終点大垣まで行っ  てしまうのを何とか免れ、その後、どうやって帰宅したのかほとんど記憶に無いのであるが、  とりあえず、朝目が覚めたら家だった。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:餃子スープ+ご飯 夕食:居酒屋にて:麦酒+日本酒(一の蔵)+ワイン(イタリア、ドイツ、etc) 晩酌:

  • 【2002年7月24日(水)】(晴天)
    
    イアン・マシューズ関連のCDがやっと届いた
    
    
  • 4月末にHMVに注文したCDがやっと届いた。随分前に入荷済みだったのであるが、同時に  注文した「Shirley Collins /Davy Graham」がいつまでたっても入荷しない為に、しびれを  切らして、これをキャンセルし、やっと到着したというわけ。今回届いたのは、以下の4枚  1.Matthews' Southern Comfort[1st & 2nd]  2.Ian Matthews [Soul Of Many Places(1972-1974)]  3.Plainsong [In Search Of Amelia Earhart]  4.Maggie Bell [ Live At The Rainbow 1974]
  • 1には、先日の飯田「ふぉの」にて弾き語りしたニールヤングカヴァーの「Tell Me Why」  が納められているし、有名なジョニミッチェルカヴァーの「Woodstock」も納められている。  ここでの「Tell Me Why」は原曲のそれとは違い、爽やかなウェストコースト風のアレンジ  が素晴らしく、オリジナルと甲乙付け難い。2のソロ作品も基本路線はMatthews' Southern   Comfortと同じで、英国人が演奏する少しウェットなウェストコーストサウンドって感じだ。  Plainsong はイアンマシューズがアンディ・ロバーツと組んだ72年のバンドであり、英国  トラッドとアメリカウェストコーストサウンドの合体。名盤として有名。4はタイトル通り  である。これは、ちょっと録音状態がいまいちで、バックの演奏もいまいちだなぁ。
  • ある方からオファーがあり1946年モノを1本ホールド。懲りないアコギ親父である(爆)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:餃子スープ+ご飯 夕食:牛閉じ鍋+ご飯 晩酌:麦酒(キリンラガー)+バターピー

  • 【2002年7月23日(火)】(晴天)
    
    テストコース
    
    
  • 僕の勤める会社には、県内某所の人里離れた山の中に、自動車のテストコースがあるのだ。  この会社に入って長いが、まだ一度もそこには行ったことが無かった。今年はじめより、仕  事の内容が携帯電話開発から自動車関連の製品開発に変わり、担当製品がいよいよ実車に取  り付けられる段となって、初めてテストコースに行くことができた。車一台が通れるのがや  っとという山の中に、突然現れたそのテストコースは、山を切り開いて作られた全長数キロ  にも及ぶもので、想像したよりも遙かにでかくてびびった(笑)。鳥の声と蝉の声、それ以  外は何も聞こえない長閑な山間地ではあるが、メーカーの新製品のテスト場という立場上、  周囲は厳重に管理され、中を容易に覗き見ることは不可能であり、秘密のベールに包まれて  いた。
  • 某社の今年末に発表される新車に取り付けての機能テストである。実際にテストコースで  車を運転する為には、社内で行われる特殊な技能テストに合格しなければ駄目である為、僕  は、助手席に乗って、担当製品の性能を見る。今までは実験室レベルでの確認作業であった  が、実際に車に装着してということでリアリティがあり、半年頑張って来た苦労が報われる  かのようだった。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:春巻き+卵豆腐+ご飯 夕食: 晩酌:麦酒(キリンラガー)+焼き鳥+トウモロコシ

  • 【2002年7月22日(月)】(晴天)
    
    Canadee-io
    
    
  • 本日は家庭の事情により計画有休取得日。朝からずっと病院である(--;。
  • しかし暑い(--;;。今朝も諸般の事情で朝5時半起きだったりするので、飯田夜遊び(笑)  から、ずっと睡眠不足状態が続いており、この暑さと相まって、相当にまいっているのだ。  睡眠時間は6時間取れば大丈夫なのであるが、今は5時間くらいしか取れていないような気  がする。
  • 次回の飯田遠征に向けて何をやろうか?と思案している。今までのようにろくな練習もせ  ずに一発勝負での参加(笑)は、流石に次回は避けたいので、これからじっくり取り組むの  だ。バートヤンシュの「One For Joe」は完成させるとして、もう1曲、ブリティッシュフ  ォーク路線でニックジョーンズで責めてみたい。以前の日記にも書いたが、ニック・ジョー  ンズの「Canadee-io」という曲が大好きであり、何年か前にある程度コピーしたんで、敷居  は高くないはずだ。これも、「One For Joe」と同じような曲構成で、全編フィンガーソロ  状態なところに歌が被さっているような感じだ。「One For Joe」と違うのは、モーダルC  というオープンチューニングであることと、パーカッシブなボディヒッティングでリズムを  作っているところ。
  • モーダルCチューニングは、6弦よりCGCGCDである。この手のダウンチューニング  を最も得意とするのは、僕の所有ギターの中ではやはりローデンである。しかし、レコード  に合わせて弾いてみようとしたら、なんと、このチューニングからさらに1音下げているの  だ(爆)。となると一番やばいのが6弦で、3音下げてBb!!ちゅうとベロンベロンであ  り、流石のローデン君でも使い物にならない。が、ニックは6弦は使っておらず、5弦〜1  弦までで演奏しているのだ。ということで夕方、病院から帰宅後に、レコードを聴きながら  練習してみた。
  • こいつもやっぱし、ヴォーカルがネックである。イントロとかギターソロは、以前にコピ  ーしたのですぐに思い出せたが、ヴォーカルが全然駄目。しかもヴォーカルのバックがどう  弾いてるのかわかんない部分が多いぞ。うむ困った。しかし、聴けば聴くほどカッコええ曲  やなぁ。ボディヒットでリズムを作り出すのと、弦をネックに叩きつけて出すパーカッシブ  な音を上手く装飾音にして絶妙なグルーブを作り出しているのだ。何とか弾き語り出来るよ  うになりたいものだ。
  • パソコンから音が出せなくなってしまった。何が原因なんだろうか。起動時の音は出せる  のでハード的な要因ではない。ウィンドウズの右下にあるスピーカーが消えてしまっている  のだ。コントロールパネルを開いて、マルチメディアというのをクリックしても何も起動し  ない。たまりかねて、ウィンドウズ98を再インストールしたのであるが、症状は同じであ  る。今、ほとんどの音源がMP3化状態のなので、僕の場合、パソコンから音が出せないと  致命的なのだ。うむむ、どうしたものか。誰かアドヴァイス下さいな。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:おにぎり+ハンバーグ+コロッケ 夕食:ご飯+ハンバーグ+ポテトサラダ 晩酌:麦酒(キリンラガー)

  • 【2002年7月21日(日)】(晴天)
    
    木曜スペシャル:矢追純一は今何処に?(笑)
    
    
  • 飯田で夜遊び(笑)して、午前3時就寝するも、午前6時には家族が起きだして、夜遊び  親父のことのなどお構いなく、それぞれ活動するものだから睡眠を妨げられる。それでも身  体は正直で流石に起きあがることはできずで、家族が出す騒音と蒸し暑さの中、午前8時く  らいまで横になっていた。今日は子供を映画に連れて行くことになっており、仕方なく起き  出して、映画館のチェックをしていると、父ちゃん同様に怠そうな子供の熱を計っていた嫁  が叫んだ。熱が38度もある〜(爆)。ただ熱があるだけで、他に大した症状も無いので、  とりあえず以前貰った風邪薬をのませておく。これで今日の映画館行きは無くなり、もう一  眠りできるなっと横になったところで嫁が切れた(爆)。家庭を顧みずに遊んでばかりじゃ  いけませんな(はぁ〜)。
  • 昨夜の「ふぉの」第3土曜ライブにて、午後11時を過ぎたくらいだろうか、マーチンの  ドレッドノートにレアアースというハイゲインなピックアップを付けた兄ちゃんがステージ  に上がった。その風貌は見るからにパンクっぽく、何より僕は彼の着ていたTシャツに「ロ  リータ18号」と書かれていたことを見逃さなかった。ロリータ18号に関して、知りたけ  ればヤフーで検索かけてみてちょうだい。ここでの説明は省略。ということで、これからど  んな演奏が始まるかは容易に想像は出来た(笑)。
  • 下北沢からわざわざ、この第3土曜ライブの為にやってきたこと、来る途中のイベントに  乱入し、すでに20分のステージをこなして来たこと、途中、花火大会があり、それを見て  いて、出演順を決めるあみだくじに間に合わなかったこと、これからやる曲は、以前に「ふ  ぉの」に出演した時に「詩」を即興で書き上げてもので、それがだいたい固まって来たので  披露することにしたことなどを早口で一気に喋った後に始まった演奏は、不協和音を含んだ  アルペジオの弾き語り。立ちの演奏で、しっかりしたアルペジオであり、マーチン+レアア  ースの音は非常にクリアに響くのであるが、歌っている内容がさっぱりわからない(爆)。  演奏が始まると同時にMCでの陽気な語り口での風貌は何処かへ消え去り、目の焦点が合わ  ない危ない状態に徐々に変わりつつあり、これから始まる狂気の世界(笑)へと誘うかのよ  うだ。
  • アルペジオでの弾き語りが延々続き、どれほど時間が経ったかは定かでは無いが、(多分  5〜6分?くらいだと思うのだけれど)、突然激しいストロークに演奏が急変した。まさに  思った通りの展開だった(笑)。もうそれからは不協和音たっぷりの激しいストロークをレ  アアースが漏れなく拾って容赦なくアンプに送り込まれ大増幅され、その音をバックにマイ  クと口との距離をおかず、激しくシャウトしまくる声が生み出す狂気の世界に身動きできな  い状態。歪む臨界点まで達した音の洪水に殴られているようなものだ。このストロークであ  るが、驚異なのがピックを使っていないことである。ピックも無しでよくもあれだけ激しい  ストロークができるものだと驚嘆しつつも半ば呆れて(笑)、そして12分にも及ぶ演奏は  幕を閉じた。彼の指からは血が噴き出していた…。
  • 演奏後、持ち時間がまだあることから、もう1曲行くのか?と誰もが絶望(笑)しかけた  ところ、残り時間はMCに使いますとの宣言に、みんなほっと胸を撫で下ろしたのではない  だろうか(笑)。MCで今演奏した曲の説明をしたのであるが、何でも木曜スペシャルを見  て育った世代であり、全米で牛の血が抜き取られるといったキャトルミューチレーションと  か、異星人に異物を埋め込まれた等、矢追純一が熱くレポートした、あの番組に感化されて  ることが、今回の曲の背景にあることがわかった。このMCを聞いて俄然親近感を持ってし  まった私である。木曜スペシャル:矢追純一のUFOスペシャルは逃さず見てきたぞ(爆)。  番組開始時に流れる印象的なジングルが今も頭の中で流れている。
  • 彼の名は、成川修という。興味があった僕は演奏後、暫く彼と話し込んで、もう少し詳し  く曲のことを聞いてみたのだけれど、やはり理解できず(爆)。聞けば、すでに37歳とい  うことだ。日進のナッシュビルウェストでライブ経験があり、その時に川合ケンさんとお会  いしてるとのことだった。ああ、こんな所で繋がってしまった(笑)。まだ名古屋ではライ  ブ経験が無く、良い箱があったら教えて欲しいとのことで、帰り際に名刺を貰った。そこに  彼のHPが紹介してあり、名古屋に戻って来てからさっそくアクセスしてみた。そこに彼の  詩が何編か紹介してあり、それを読み進むうちに、そのメッセージ性の高さに唸ってしまっ  たぞ。万人受けするものでは決して無いし、正直、僕も彼の演奏を聴き続けるだけの感性の  キャパシティは持ち合わせていないのだが、彼の世界は共鳴できる人も多いのでは?と思っ  た。誰か、良い箱(演奏する場)を紹介して上げて下さいな。
  • 矢追純一だが、検索かけたら、こんなページが見つかった。講演活動続けてるんだねぇ、  一度行ってみたいな。それよりも、もう一度、彼をキャスターに据えてUFOスペシャルを  企画してちょ〜>日本TV殿(笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:ご飯+豚の角煮 夕食:ご飯+焼き肉 晩酌:麦酒(キリンラガー)+トウモロコシ

  • 【2002年7月20日(土)】(晴天)
    
    のんび荘&ふぉの第3土曜ライブ
    
    
  • 性懲りもなく(笑)、飯田ライブハウス「ふぉの」に遠征である。「ふぉの」では毎月第  3土曜は、第3土曜ライブと称して誰でも参加できるライブが企画されており、今回で13  0回目を迎えるという。つまり11年近くも続けられていることになるのだが、もともとは、  経営危機に瀕した「ふぉの」を助けるために、界屋(中山)さんが企画されたものらしい。  僕は前回、Out Of Folk人脈な方を呼ぼうと企画された第5土曜ライブにて初めて参戦し、  今回もまた中島さんのお誘いに二つ返事で(笑)、この伝統ある?ライブに伺うことに。今  回は、TAKAさんが仕事で行けないのと、わたこうさんはご子息との毎年恒例行事があるとの  ことで、HIROくん、KANAさん、KOSSのいつものデフォルトメンバーに加え、Out Of Folk に  て、そのハスキーなクリスタルヴォイスで会場を魅了した、ひまわりさんを加えた4人。い  つもように、HIROくん宅に集合し、午後2時半出発。
  • 今回、「ふぉの」へのライブで飯田に行くというのは表向きの理由で、美味しい蕎麦屋に  案内して頂けるというのが、飯田行きの本当の理由だったりする(笑)。土曜の朝に別件で  会社の同僚(無類の蕎麦好き)からメールがあり、それに今日の蕎麦屋の話を書いたら、す  かさず直電があり、詳細にレポートするように懇願された(笑)。ということでデジカメ持  参で出かける。
  • で、連れて行って頂いた蕎麦屋というのが、飯田ICから車で15分程度の場所にある、  のんび荘というお店。料理民宿ということで宿泊も出来るのだ。実際、坂庭省吾さんなど、  飯田でのライブ後、ここに泊まれたとの話を中島さんから伺った。これが、店の雰囲気、周  りの環境、肝心の蕎麦はもちろん、一緒に食した黒大豆豆腐&自然卵玉子焼きが絶品。川の  せせらぎを聞きながら、心地よい風に吹かれて最高の食材で胃も心も満たされて最高に贅沢  な時間が過ごすことが出来た。名古屋からわざわざ食べに来る方が多いと聞いているが、僕  もその一人になりそうである(笑)。      のんび荘の外観。まるで古い学校校舎のようでした。外観のみならず内装も実に雰囲気。      ざる大盛り(自家製粉手打ち)。蕎麦を食べ歩いてるわけではないので偉そうなことは言   えないけど美味かったよ。うん。
  • 何を隠そう無類の豆腐好きの僕は黒大豆豆腐に感激。名前からして黒い豆腐かと思いきや、  少し紫がかった程度の白色ではあったが、その見た目はまるでコンクリートの塊のようであ  る。これをお店の方のお薦めで、塩をまぶして頂くのだ。生姜等薬味を入れて醤油でも食べ  られるが、それをしたら、普通の奴豆腐と味が変わらなくなってしまう。塩だけで素材の大  豆の味を楽しむのである。塩で豆腐を食したのは初めてであったが、まさに絶品。      コンクリートの塊?(笑)。黒大豆豆腐です。塩で頂きます。
  • もう一つ、蕎麦の他に、お店のご主人お薦めということで一緒に注文したのが自然卵玉子  焼き。これが、見た目が、僕らの知ってる卵焼きのように真っ黄色(笑)なものとは違い、  かなり白っぽいのである。のんび荘で使用している玉子は、あとり農園の元気卵というもの  で、これは、黄身の色がうすいのが特徴なのだ。その理由は、あとり農園のHPより「黄身  の黄色は、赤や黄色の餌の色素が黄身に移行して黄色くなります。ですから、とうもろこし  等を与えると黄身は黄色くなります。しかし、とうもろこしは現在ほとんどが輸入品で、し  かも遺伝子組換作物の可能性が高いのです。飼料中、穀類は約半量を占めます。あとり農園  では、とうもろこしの代わりに国産大麦を与えているので、黄身の色が少しうすいのです。  緑餌の多給で黄色くしています。濃黄色やオレンジ色にするための余計な飼料は与えていま  せん。 」とのこと。あっさりとした味で美味しゅうございました。      あとり農園の元気卵を使った自然卵玉子焼き。この白さの秘密は…
  • のんび荘ですっかり満足してしまった僕らは、第3土曜ライブなんぞ、もうどうでもいい  や(笑)状態。しかし、いざライブが始まると、これが個性豊かな面々ばかりで、実に楽し  めるのである。午後8時に始まって、何組出場したのか定かでは無いが、終わったのが、午  前0時を過ぎており、HIRO邸に戻って来たのが、午前2時過ぎであった。いつもなら爆睡   (笑)してしまう帰路の名古屋への道中においても今回のライブ出演者の話に花が咲き、あ  っという間に名古屋に着いてしまった感じである。
  • 僕は、CDを3枚も出されているひまわりさんの後というくじ運の悪さを嘆きつつ、リト  ルフィートのウィリン、ニールヤングの Tell Me Why 、バート・ヤンシュの「One For Joe」  の3曲を演奏。バート・ヤンシュ以外は、いつもお気楽に弾いて歌ってる曲なので楽勝のつ  もりだったのだが、やはり「ふぉの」には魔物(笑)が住んでいて、ことごとく弦に指が嫌  われて、外しっぱなしだし、歌詞も途中で飛んでしまい冷や汗もの(英語だからっつうこと  で、適当に誤魔化したが(笑))。バート・ヤンシュの「One For Joe」は、前回、ふぉの  にてヤンシュのライブビデオが流れていて、懐かしくなって、あれから練習した曲である。
  • 「ふぉの」で流れていたのは、ヤンシュがマーチンジェンキスらと組んでいたコナンドラ  ムというバンド時代の Poor Mouth という曲であり、これもメチャ好きな曲であるが、一人  での弾き語りでフィンガーとなると、やはり「One For Joe」しかないでしょう?>ヤンシ  ュな人(笑)。歌が無ければねぇ、かなり弾けるところまで来たのであるが、歌が入ると…  (以下自粛)。毎回、お気楽参加で厚顔無恥な私(笑)も、流石に次回は気合い入れてライ  ブに臨まないといかん!!…と心に誓う気怠い日曜の朝。
  • のんび荘に行きたくなったでしょ?(笑)。地図はこちら。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:スパゲッティ+おにぎり 夕食:のんび荘にて:ざる大盛り+黒大豆豆腐+自然卵玉子焼き 晩酌:

  • 【2002年7月19日(金)】(晴天)
    
    480万円のマーチン
    
    
  • 左耳の奥から喉にかけての痛みがちっとも治らないので会社の診療所に行って、風邪薬と  喉の炎症を抑える薬を出して貰った。やはりエアコンの効いている部屋に入ると痛みが増す  ので、風邪なんだろうなぁ。薬を飲んだら幾分楽になった感じ。
  • 久しぶりにギターの話。巷で話題?の最高峰マーチン、D45の上を行くということで、つ  けられた型番がD50。いったい日本でいくらで売られるのか興味津々だったのであるが、昨  日、ホーボーズに480万円(爆)で売りに出た!!。で、本日いきなりソールドアウト!。  何処が不景気なんだ(笑)。しかし、ホーボーズでこの値段である。黒澤では、いったいい  くらになるんだろうか?(興味津々)。
  • もう一つ、某所にサンタクールズのOO-12 LTD が登場。リミテッド エディション 10本生  産(#8 of 10)である。#6 をアコギ親父連盟(笑)の某氏が持っていることで有名か。これ  も、出た当時に、ニフティの某アコギパティオで結構話題になったような。先のアコギ同好  会定例飲み会でも、こういう小さいギターが欲しいよねってことで参加者の意見が一致した  のである。どうですか>HIROくん、わたこうさん(笑)。サンタクルーズの初期モノと、こ  ういった限定ものは、僕も是非1本欲しいのだけれど、やっぱ、12Fジョイントっつうと  ころがネックかなぁ。やはり、Martin 0025K2 を見つけるまでは我慢か(笑)。
  • で、もう一つ、某所(木人)にて、BOURGEOIS D-150CUSTOM 。新品時定価¥1,200,000の  品が、\329,000 でっせ。戦前のマーチンをモチーフにしたドレッドノートタイプギター。  いかにも鳴りそうですな。
  • で、水道ギターである(笑)。ホーボーズで出ましたな。ジャーマンスプルースTOP&コ  コボロSIDE&BACKつうことで31万という値段。こいつも出た途端にホールドだっ。実は先  の飲み会で白状した通り僕も持っていたりするのだが(爆)、僕のはローズバックであるが、  ベアクロウシトカスプルーストップに本鼈甲ピックガードにしかもハイランダーピックアッ  プ付きだ!!っつうことで、売りに出せばもっと高い値段で売れるかな(悪人(^^;;;)。
  • ということで明日は水道ギターを持って飯田まで遠征である。美味しいお蕎麦を食べに行  くのだ。そのついでにライブっちゅうことで(笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:ワンタンスープ+ご飯 夕食:カップ焼きそば(泣) 晩酌:麦酒+バターピー+ゆでトウモロコシ+キムチ

  • 【2002年7月18日(木)】(晴天)
    
    体調悪し
    
    
  • 今日も比較的過ごしやすい一日だった。しかし朝起きたときから首筋に何か違和感があり、  夜になって、また左耳の奥とおいうか、喉に近いところに痛みがある。つばを飲み込んだ時  などに痛みが走る感じ。先週末も同じ症状で悩んだのであるが、自然回復し今週は調子よか  ったのであるが。週末に医者に行こうかなぁ。
  • 体調が優れない原因はもう一つあって、職場の冷房である。職場は設計室と実験室にわか  れており、設計室は適度に空調コントロールされているのだが、実験室は備え付けのエアコ  ンを利用する人が管理することになっているのだ。最近は実験室で仕事をすることが多いの  であるが、とにかく極限まで冷やさないと気が済まない輩が多く、実験室の出入りが多い僕  としては、外との気温差で体力をぐったりと奪われてしまうのだ。まさに人間冷熱サイクル  @専門用語(笑)。耳の奥の痛みも原因はこれではないとかと思っている。実験室は他部署  の方も多く使うので、なかなか自分本位にエアコンを調節することができない為、長袖のシ  ャツを着る等、自己防衛するしかないのであるが。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:エッグフライ+味噌汁+ご飯 夕食:シチュー+ご飯 晩酌:麦酒+たこ揚げはんぺん

  • 【2002年7月17日(水)】(晴天)
    
    新しいパソコン
    
    
  • 今夜はちょっと乾いた風が吹いてて過ごしやすいな。午後8時過ぎに帰ろうかと思ってい  たところにいきなり会議に徴集されてしまい、午後9時半まで拘束され帰宅は午後10時半。
  • 某茄子も出たことだし、そろそろパソコンを買い換えたいと思っているのだ。狙っている  のが、SONYのMXという機種。音楽関係に特化したパソコンである。パソコンでFMの  エアチェックが出来てしまうところが気に入っている。
  • 新しいパソコンで是非やりたいのが、ギター関係の教則ビデオやライブビデオをMPEG化し  てパソコンに取り込むことである。自称教則ビデオコレクター(笑)の僕は、その管理に四  苦八苦で、見たいビデオ探し出すのに一苦労だし、そのビデオの中から、見たい場面を探し  出すのも大変で、何とかならないものかと常々思っていたのだ。
  • しかし、そういう機能を持ったパソコンを買ったところで、そんなことやってる暇がある  かと問われれば、頭を抱えてしまうな(笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:厚揚げ豆腐+はんぺん+ご飯 夕食:ハヤシライス 晩酌:発泡酒+バターピー+たこ揚げはんぺん

  • 【2002年7月16日(火)】(雨後晴天)
    
    台風
    
    
  • 今回の台風もかすった程度だったのであるが、ちょうど名古屋付近を通り過ぎる頃が出勤  時と重なり、激しい暴風雨となり家を出るに出られない状態。それでもかすった程度なんで、  雨風も1時間程でおしまい。小ぶりになった頃を見計らって、午後10時近くに会社に着く  頃には青空が広がっていた。ただ台風一過の爽やかな晴天はとはいかず、蒸し暑さが今年一  番では?と思えるほど。湿気で空気が重く感じられるのと、暑い陽差しが容赦なく、夜にな  っても無風状態で重い空気に窒息させられてしまいそうだ。
  • ギターサポート到着。実用性はともかくとして、その作りだけを見た場合、こんなもんに  4千円も払ったのかと思うと、とほほな気分(笑)。原価計算したって、千円で売ってもボ  ロ儲けって感じがするんだけどな。その使用感であるが、装着するとネックが近づく感じで  フィンガーソロには向く感じ。ただ、このポジションに慣れるにはちょっと時間がかかりそ  うだ。スタイル的にはクラシック奏者に近づく感じであり、ソロを弾くには理想的なんだろ  うけど、弾き語りには、僕的にはかなり違和感がある。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:肉団子スープ+ご飯 夕食:カツ丼 晩酌:発泡酒+バターピー

  • 【2002年7月15日(月)】(曇天)
    
    ウィルス狂想曲
    
    
  • 最新のウィルスソフトでも検出できないウィルスが社内に蔓延して大騒ぎの一日。「Re:  Your password!」の件名で届くもので、社内アナウンスにてウィルスメールを警戒する旨が  何回も流れて、午後3時過ぎには、一時メールサーバーが止められる騒ぎに。午後8時に対  策完了とのアナウンス有り。僕のところにも2通程届き、まだウィルスアナウンスが流れる  前だったので不用意に閲覧してしまった。会社ではアウトルックを使っている為、もしかし  たらやられたかも。明日以降、最新のウィルス対策ソフトで調査が必要だ。
  • 帰宅後、インターネットで調べてみると他の会社でも同様に大騒ぎだったらしい。感染力  の強さは相当なものだ。このウィルスの詳細はこちら。自宅用のパソコンでは、すでにウィ  ルスバスターのファイルアップデート(逐次ファイルを送信してくれるサービス)で対応済  みであった。何やってんだ、うちの会社は。ファイルのアップデートを怠ってただけじゃね  ぇか。最新のウィルスソフトでも見つからないなどと、もっともらしいアナウンス流しやが  って、自らの非を正当化する、その態度はゆるさんぞ。断固糾弾すべき。って僕は何もしな  いけど(笑)。
  • また台風が来ている。今度はかなり影響が出そうだ。明日の朝あたり、電車が動かなくな  っているかも。会社行かなくて済むかな(爆)。
  • ぐぅ、晩酌のキムチが傷んでいたのか?。今頃(午前0時過ぎ)に腹痛である。正露丸を  飲んで就寝(かなし)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:焼き魚+卵焼き+味噌汁+ご飯 夕食:親子煮+ご飯 晩酌:発泡酒+キムチ

  • 【2002年7月14日(日)】(晴れ)
    
    無題
    
    
  • 朝起きたら頭痛で久しぶりの二日酔い。帰宅時には結構醒めていたし、そんなに飲んだ記  憶が無いんだけどなぁ。頭痛をおして、子供二人を連れて実家まで。昼食後、バッファリン  を飲んで1時間ほど寝たらすっかり全快。その後は、子供の相手をしながら、久しぶりに洗  車したり、ギター弾いたりしてのんびり過ごす。
  • 昨日飲み会前に、石橋楽器に寄ったおりに、またエリクサーのNanowebを購入してきて、  Martin D25K に張ってみた。正直言ってジョンピアースのが断然良いんだけど、これできっ  とまた1年以上張り替えないだろうから(爆)、苦渋の妥協点である。
  • プレイヤーで久しぶりにLPを聴いてたりするのであるが、これが調子悪い。針が完全に  死んじゃってる感じ。良いプレイヤーを買って来て、手持ちのLPで気に入ったものは、C  DRに焼いてしまいたいのであるが、なんといっても時間が無いのだ。
  • HIROくん、お薦めのギターサポートをドルフィンギターより購入。2800円の商品だが、消  費税、送料、代引き手数料やらを加えていくと4000円近くなってしまった。なんか割高って  感じが否めないなぁ。
  • 貰い物のあんずハイなる酎ハイを飲んでいるが、これが甘ったるくて、ただのジュースじ  ゃねぇか(爆)。毎晩毎晩酒浸り(笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:冷やし中華 夕食:冷や奴+しじみ味噌汁+酒ムニエル+ご飯 晩酌:あんずハイ

  • 【2002年7月13日(土)】(雨)
    
    アコギ同好会定例会
    
    
  • 先日の飯田「ふぉの」遠征ライブ前に一度集まって飲んだ折に、今後はアコギ同好会とし  て月一度づつ集まろうという話をしてて、今回、ふぉの遠征ライブの打ち上げも兼ねて、7  月の定例会ということでドンジュアンに再び集結。メンバーは、HIROくん、わたこうさん、  TAKAさん、KOSSの4人。珍しくKANAさんが欠席。メールの返事が無かったけどお忙しかった  んでしょうか?
  • 例によって白ビールでスタートし、次にバーボン(FourRoses)のロックをWで飲んだ後  は、HIROくん差し入れのジャックダニエルをガンガン飲ませて頂く(笑)。ふぉのや、アコ  ギの話のみならず、実はわたこうさんのお父さんが昔、バーを経営しており、お店が今でも  続いていれば、教師ではなくバーテンダーになっていたかも?とか、なかなか興味深い話題  が尽きず、午後7時に始めた飲み会も気が付けば、午後10時半を回っており、実に愉快な  夜を過ごすことが出来た。しかし、今回は、髭親父のお店はパスして大人しく帰宅(笑)。
  • かなり酔ってたんで記憶が曖昧である(笑)。今度の第3土曜ライブは、気が向いたらと  いうことでしたっけ?。8月の第5土曜ライブに向けて、名古屋勢で一度集まってアンサン  ブルをやろうって話もありましたよね。いちおう根回し(笑)段取り等やりますんで、また  メール等でフォローして下さいまし>ALL。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:菓子パン 夕食:ドンジュアンにてピザ等 晩酌:

  • 【2002年7月12日(金)】(晴れ)
    
    ある時代のバラード
    
    
  • 先週末の西尾まさき氏のライブにおけるラストソング「ある時代のバラード」が未だに頭  の中でリフレインされている。実はこの曲も瀬戸口修氏の作品なのだ。瀬戸口氏のHPで調  べると、「アコースティック・イマジネーション」というベストCDにこの曲と「アーティ  ストたちの詩」が納められている。「ある時代のバラード」の歌詞の中に「もうすぐ2001年  がやってくる」とあるから、近年の作品ではあると思うが、残念ながらHMV等で調べても  見つからないので廃盤だろう。歌詞と解説はHPにあるので興味がある方は参照下さい。こ  のHPにある、瀬戸口氏の詩やエッセイ等は読み応えがあり、お薦め。僕は神戸の震災に関  するエッセイに涙してしまった。
  • で、瀬戸口氏の演奏で僕が一番聴いてみたいのが「東京」なのであるが、HPのディスコ  グラフィを見ても見つからず。録音はされてないのか。この曲に限らず、HPのライブ報告  にある曲目や、先日、KANAさんから教えて頂いたライブ曲目を見ても、音源になっていない  曲がたくさんあるようだ。ああ、ライブに行きたいなぁ。
  • 瀬戸口氏の曲で一番衝撃的だったのは「ひと握りの土」という曲である。これから初めて  聴く方のインパクトが薄れるといけないので、詩の内容は、ここでは書かない。HPにある  解説によれば、「18,9歳のとき、「戦争と人間」という映画の台本を渡されて作った曲。  選考時に、最後の2曲の中に入ったけれど、結局生なましすぎるということで、選ばれなか  った。」。「ベトナム戦争で亡くなったアメリカ兵は5万8千人、戦争が終わった後に6万  人以上の人が死んでいると知り、ショックだった。」とあり、また、ある方のライブの感想  報告における「「ひと握りの土」は、戦争体験記を死ぬ間際まで書き続けた彼の父がどんな  思いで敵地で闘ったのか、そんなことを思い起こしながら聴いた。」との書込をヒントに、  この曲との出会いを渇望しましょう。戦後生まれの僕らには、ブラウン管越しでしか戦争を  捉えることができない。戦争に対するリアリティなど皆無であるが、しかし、この曲で歌わ  れることが実際に世界ではまだ現実に起こっていることも事実。だからどうした?と言われ  ても困るのだが…。
  • 瀬戸口氏の掲示板の過去ログを見ていたら、ある方の西尾まさきさんを紹介するページが  見つかって、西尾まさき氏本人が、瀬戸口氏の「ある時代のバラード」をCDに入れるに至  った経緯が本人の手記により綴られていたので勝手に転載(^^;;;。  1979年から1980年にかけ僕は京都の町にいた。家賃7000円の四畳半一間での一人暮らし。  アルバイトをしながら月数本のライブを演リ、貧乏ながら(それは今も変わらない)、絵書  き、陶芸家、勿論ミュージシャン、役者を目指すものたちとの出会いに刺激されながらの生  活であった。そのころジャケットが気に入って買った一枚のレコードがある。部屋に帰り、  さっそくそのレコードを聴いたがピンと来るのもはなく、そのままラックの中に入れたまま  となった。半年後、そのLPを何気なく聴き返した。その瞬間から今なお聴き続けているLPが  ある。それが瀬戸口修さんの『誰も知らない処で人は』である。   /1999年秋、僕は瀬戸口さんに電話をした。緊張した。アガッタ。瀬戸口さんの歌への思  い入れを随分話したような気がするが、よく覚えていない。『瀬戸口さんの曲をCDに入れた  いのですが』『いいですよ』受話器を置いて、すぐ友人に電話をかけまくった。うれしかっ  た。本当にうれしかった。今の僕の詩のルーツは瀬戸口さんにある。心の師匠である。   /2000年1月、レコーディング・スタート。11月までかかった。旅の合間の録音。名古屋、  静岡、茨木、八戸、録音機材を持っての旅である。友人のミュージシャン達がいい音を出し  てくれた。その途中5月20日、親友であり、相棒であった、前作の『傷付く森の緑』のオペ  レーターでもあった「橋本ゴジラ充」があの世に旅立った。僕は愛知県東海市Msクラブでの  ライブの休憩時間に、妻からの電話で知らされた。電話口で妻はもう泣いている。二部はつ  らかった。会場にいるゴジラの事を知る友人にはすぐ話した。二部、僕のステージを見る彼  らの目は今でも思い出す。7曲目の『忘れないでいることは、生きる事と同じこと』は橋本  ゴジラ充に捧げる曲である。   /『ダック・ネオン・バー』は、九州におけるギターと酒の師匠である新見修さんの『ミ  シシッピー・リバーサイドパブ』という曲を、僕なりに富良野の『傷付く森の緑』というお  店をイメージして詩を手直しした曲である。その富良野のマスター良男ちゃんの言葉が『い  つまでも飽きられない作品』これである。僕が20年以上、瀬戸口さんの曲を聴き続けるよう  に、今回のこのCDは『いつまでも聴きたい作品』に仕上がったのではないかと思う。買って  くれた方達へ一言、『半年後にもう一回聴いてみな、きっと20 年は聴き続けると思います  よ』・・・西尾まさき
  • 上記文章にある「富良野のマスター良男ちゃん」に関しては、先日のライブでのMC中、  爆笑もののお話を聞かせて頂いた。その話は、また何れご紹介するつもり。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:肉団子スープ+ご飯 夕食:焼売+ざるそば+焼き魚 晩酌:アサヒドライ+ちくわ

  • 【2002年7月11日(木)】(曇り)
    
    台風一過
    
    
  • 抜けるような青空が広がり、湿度も下がって気持ちの良い一日。陽差しは強く暑かったが、  蒸す感じは無く、夜風がひさびさに気持ち良い。
  • いきなり部長に呼ばれた。就業時間中にインターネットでアコギ掲示板巡り(爆)してる  のがばれたか?(笑)と内心ひやひやもので部長席に行くと、何やら名簿を見せられた。そ  こにある懐かしい名前の数々。昨年末まで一緒に机を並べてた同僚じゃないか。納入先が潰  れて仕事が無くなり、社内難民となった彼らの受け入れ先として、うちの事業部にも十数人  やってくるという噂は本当だった。
  • 部長より、元同僚の素性を色々と聞かれて、何だか複雑な気持ちだ。部長としてはハード  屋を欲しがっていたのだが、面子を見ると大半がソフト屋であり、僕が経歴等を説明すると  期待外れの人材ということで頭を抱えてしまった様子。ソフト屋の人材は足りているので、  今度やってくる元同僚はハード屋として、一から出直しということになりそうだ。これは相  当辛いだろうなぁ。異動は9月になるらしい。部長より口止めされてるので、元同僚に助言  できないのが辛いところ。ぬるま湯に浸かってた彼らには、ここの仕事はかなりキツイぞ。
  • 相変わらず、唾を飲み込んだ時など、左耳の奥の方というか、喉あたりに痛みがある。週  末まで同じ状態なら耳鼻科に行くつもり。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:コロッケセット+ご飯+味噌汁 夕食:煮物+ご飯 晩酌:

  • 【2002年7月10日(水)】(曇り)
    
    台風は来たのか?
    
    
  • 東海地方直撃と予想された台風は、かすっただけ(笑)。岐阜大垣方面は台風の影響によ  る大雨で家屋が浸水したというニュースが全国的に放映されたのだが、名古屋にいたっては、  雨風ほとんど無し。台風が来ているので早く帰宅しましょうという社内アナウンスが流れて  いたので遠慮無く(笑)定刻で帰宅だ。明るい内に帰宅できるのは嬉しい。
  • 早く帰れたおかげで、徳光アナが司会する歌番組を久しぶりに見ることが出来た。過去の  ベスト10と今のベスト10を交互に紹介するもの。今回は昭和55年のベスト10という  ことで、懐かしい面々にしばし見入ってしまった。あの時代は漫才ブームということでB&  Bがゲストに出ていたが、その老け具合(笑)に時の流れを感じる。哀愁でいと、ダンシン  グオールナイト、南回帰線等々、実に懐かしい。バックバンドのギター&ベースに目をやる  と、アリアプロ製のものが多いな。あの時代、僕もアリアプロ2のスルーネックのベースを  使っていたのだ。
  • 相変わらず調子はいまいち。何かを飲み込んだ時に、左の耳の奥の方に痛みを感じる。昨  日はさほど気にならなかったのだが、今日になって痛みが増してきた感じ。何か炎症を起こ  しているのだろうか。過去にも何度かこういう経験があり、耳鼻科に行って薬を飲むと良く  なった記憶がある。
  • Harbot をフラッシュ版に代えてみた。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:酢豚+ご飯+味噌汁 夕食:カレーライス 晩酌:

  • 【2002年7月9日(火)】(晴れ)
    
    ひたすら眠い
    
    
  • 昨日に引き続き調子がいまいち。最近は朝から蒸し暑くて、疲れているのに午前6時には  暑くて目が覚めてしまう。それでも横になっていると汗びっしょりで朝からぐったり状態。  早くも夏バテ寸前か。喉の痛みは和らぎ、今日は偏頭痛も無かったのであるが、日中、ただ  ひたすら眠くて、集中できず。病的?に眠くて日中意識が無くなることもしばしば。まだ疲  れが取れないのだろうか?
  • 明日は台風がやってくるらしい。明日の夜に東海地方を直撃する予報だ。明日は電車が動  かなくなる前に帰宅しないと。でないと、いつぞやの大雨の時のように電車が止まってしま  って不本意ながら徹夜で仕事(爆)になりかねないし。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:麻婆餃子+ご飯+味噌汁 夕食:肉野菜炒め+ご飯 晩酌:発泡酒+枝豆

  • 【2002年7月8日(月)】(晴れ)
    
    ヘヴィだぜ
    
    
  • 土日の疲れが一気に吹き出した感じでヘビィな一日。まず、朝から蒸し暑くて早い時間か  らに目を覚まして為に、睡眠不足で朝から偏頭痛に悩まされ、加えて風邪の初期症状なのか、  何かを飲み込んだ時に耳の奥がいたい。ただでさえ、連日の蒸し暑さで体が弱っているんだ  から、おぢさんは無理しちゃいけませんな。今週は身体を休める週間にしよう。
  • 昨夜のライブに向かう途中、KANAさんが衝動買いしたというMPプレーヤ「iPod」を見せて  頂いた。噂には聴いていたが実物を見るのは初めてである。何てたってタバコの箱くらいの  大きさで10GByteのHDを積んでいるのである。MP3の曲を入れたらいったい何曲入るんだろう  か。単純に携帯HDにもなるから色んな用途に使えて便利だし。欲しくなってしまった(笑)。  「iPod」はマック専用だが、本日帰りがけに買ったPCUSERに東芝から、GIGABEAT という同  等の製品が出ていることを知った。候補の1つとして上げておこう。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:豚肉野菜味噌炒め+ご飯+味噌汁 夕食:コロッケ+焼きそば+ご飯 晩酌:発泡酒+枝豆

  • 【2002年7月7日(日)】(晴れ)
    
    西尾まさきライブ・イン・ゼロ(東海市)
    
    
  • 岐阜県根尾村は今日も朝からずっと雨。NEOキャンピングパークのチェックアウトが午  前10時であるので、それまでのんびりと過ごして午前10時過ぎに名古屋に向けて出発。  途中、国道157沿いの道の駅「織部の里」に寄って土産物を買ったりして、名古屋に帰っ  て来たのが、午後1時過ぎか。ファミレスで食事をして、嫁の実家等にお土産物を渡したり  して、家に帰って来たのが午後3時過ぎ。名古屋は嘘みたい晴れており、加えてこの2日間  忘れていた蒸し暑さに襲われて、一気に疲れが出た感じ。
  • しかし、疲れをもろともせず、最近アグレッシブなおぢさん(笑)は、午後6時にKANAさ  んと待ち合わせて、車で東海市のスナック・ゼロまで、西尾まさき氏のライブに出かけた。  お客はお店の方も入れて10人程で寂しい限りではあったが、コブシのきいた西尾ワールド  炸裂って感じで素晴らしかった。お店の従業員である女性が、感動して泣きまくり状態。確  かに、西尾さんが歌われる世界は、社会の底辺で生きてる方への応援歌みたいなところがあ  り、そういうところに共鳴しちゃうと泣けるだろうなぁ。歌の題材となる経験や友人に恵ま  れているところが羨ましくもあり、それを自分の言葉で表現して感動を与えることが出来る  ところが素晴らしいのだ。弾き語りとはかくあるべきという見本のような存在である。昨今  は、弾き語りと言っても独りよがりな主張ばかり聴かせようとするものばかりで、おぢさん  は辟易してるのだ。
  • 兼松さんのピアニカ&パーカッションとの息もぴったりで、半年前のライブより格段に完  成度が上がった曲が多いのには驚き。西尾さんも凄いが、兼松さんの力量もかなりのもので  す。前回のジャンベに引き続き、また妖しい(笑)ドイツ製のパーカッションを仕入れてる  し、アンプは至ってはAERのドミノ!!まで用意してあるわで、医者辞めて、ミュージシ  ャンに転身しても食っていけるんじゃないですか(笑)。そう言えば、西尾さんが、飲酒運  転で医師免許取消にして、一緒にどさ回りさせようと画策してましたが無事帰れましたか?。
  • 今回のギターは、お馴染み MartinD45 とヤマハの FG400D という機種。このヤマハは調  べてみると、1980年〜1986年までに作られたもので、トップがえぞ松単板でバックがバリサ  ンドルというもの。ライブ後に弾かさせて頂いたんですが(というか、本人の前で勝手に手  に取り弾いちゃだんけど(爆))、これが、弦高が低くて、テンションも弱く実に弾きやす  くて驚き。西尾さんは、これでロバジョンのスライド曲(クロスロードブルース)を弾いて  いたが、こんな弦高が低いギターで、あんなスライド奏法ができるものだと、感心すること  しきり。このギターもご友人のものらしくて、油まみれで放置されていたのを譲り受けた?  とか。良いギターっていうのは、ちゃんと弾いてくれる人の元に集まっていくわけだ。
  • ゼロは、いかにもスナックという感じの店内であるが、実に気さくなマスターで居心地の  良いお店だ。故西岡恭蔵氏もよくライブに訪れたとのことであり、お店が通勤途中にでもあ  れば、ボトルを1本入れて仕事帰りに飲みに行きたいお店である。車でしか行けないところ  が辛いな。ちなみに兼松さんのボトルを飲んでいいよと言われたが、今回のライブで西尾さ  んが全部空けてしまったのでは?(笑)。
  • ライブ後に西尾さんと色々とお話をさせて貰ったのだが、「東京」が実は、瀬戸口さんの  オリジナルだったということを知って驚いた。ギター弾かせて頂いたり、兼松さんのパーカ  ッションで遊ばせて頂いたりしながら、午後11時頃までお店に長居して車で帰宅。僕は運  転手なので一滴も酒を飲んでませんです。ゼロのマスターから、飲んでお店で寝ていっても  いいよとの甘い誘惑(笑)もあったが、酒を飲むとキャンプ疲れでライブ中に一気に寝てし  まいそうだったので、飲まなくて正解だったと思う。      ピアニカ&パーカッションで曲を盛り上げるドクター兼松氏と   相変わらず良く鳴るMartinD45で拳を上げて熱唱する西尾まさき氏。   いかにも、スナックという感じの店内の片隅にて熱演する二人。   ちなみに兼松氏が腰をおろしている「箱」も楽器であります(名前失念)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:ファミレス「さと」にて鰻まぶし 夕食:菓子パン+焼きトウモロコシ

  • 【2002年7月6日(土)】(曇り時々雨)
    
    NEOキャンピングパーク
    
    
  • 子供のPTA繋がりで岐阜県根尾村にある「NEOキャンピングパーク」に出かける。参  加したのは10家族くらいか。そのうち宿泊したのは、7家族くらいかな。名古屋から車で  3時間見ておけば大丈夫。薄墨桜が有名な場所だ。また、今の時期はキャンプ場周辺に源氏  蛍が見られることでも知られており、それが目当てだったのであるが、残念ながら夜は本格  的な雨となり、見ることができなかった。
  • 生憎の天気ではあったが、我々が宿泊したのはコテージであるため、さほどは気にならず  に、雨の合間にキャンピングパーク内にある釣り堀でイワナやアマゴ釣りをしたり、コテー  ジ前にタープを張ってバーベキューや花火をしたりと、一通り子供の想い出になるような行  事は済ませた(笑)。このキャンピングパークは、出来て間もない感じで、施設等綺麗であ  り、設備も整っている為、お気楽にキャンプしたい方にはお薦め。僕らの宿泊したコテージ  などは、風呂はもちろん、電化製品が一通り整っており、何の不自由も無い。定員8人とい  うことでかなり広めである。その為か、料金はかなり高くて、基本料金が18000円で、その  他に大人1人1000円、子供1人500円の宿泊料が必要。我々は4つのコテージを借りて2家  族で1つ利用する感じ。
  • 我々が利用した6,7日は蛍まつりということで、様々なイベントが企画されていたので  あるが、その中に1つに地元フォークグループによるコンサートというのがあり、当然、僕  が見逃すはずも無く、嫌がる子供を無理矢理(笑)会場に引き連れて見に行った。可もなく  不可もなく絵に描いたような素朴なコンサートで、2曲ほど聴いて退場しました(爆)。一  人、遠い昔のヤマハ中島みゆきモデルみたいな派手なピックガードのギター使ってたんだけ  ど、ヤマハではないみたいで、あれはなんだろう?(下の写真参照)。
  • 興味がある方の為に、スキャナで取り込んだパンフレットをアップしておきます。  パンフレット1 パンフレット2      コテージ風景。アコギ同好会の泊まりオフなんてのは如何でしょう?      キャンピングパーク内フォークコンサートの模様 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:うすずみ温泉内にて刺身定食 夕食:焼き肉等々

  • 【2002年7月5日(金)】(晴れ)
    
    眠りを妨げるもの
    
    
  • 暑くて眠れず、頭がぼーっとして効率の悪い一日。仕事の方は、開発の山場を越えて、目  処が立った感じである。モノ造りという意味では美味しいところはすでに過ぎてしまい、こ  れからは、親会社と一緒に評価するという煩わしいステージに突入だ。何にでも言えること  であるが、80%までの完成度に上げるのは容易いのであるが、そこから100%にもって  いくまでが苦しいのである。特に今回の製品は、人命に関わるモノだけに品質という大きな  壁が立ちはだかっている。とはいえ、ここ暫くは納期も無いので、ゆっくりとできそうであ  り、また飲みに行ったりライブに行ったりできそうだ。一緒に遊びましょう>不良おぢさん  各位(笑)。
  • 蒸し暑いのが最大の要因ではあるが、最近の眠りを妨げるものとして、暴走族と消防車の  サイレンがある。特に暴走族は毎晩、午前1時くらいになると必ず出没し、煩いったらない。  本当に毎晩である。警察は何やってんだ。また僕が住んでいる北区では、今年になって不審  火が相次いで、消防車のサイレンが響き渡ることが茶飯事になっている。加えて、蚊である  (爆)。こいつが耳元をぶーんと飛んでいる時の不快感は筆舌に難しで、昨夜も眠りに入っ  た途端、こいつの羽音で目が覚め、腕を刺されていた。そんなこんなで寝不足で、仕事の効  率悪し。
  • 大相撲名古屋場所。うちのマンションのすぐ横に高島部屋の稽古場が、この時期になると  開かれて近くのスーパーで関取を見かけるし、愛知県体育館もすぐ側なので、通勤途中に関  取を見かけるこが多く、この時期の風物詩。
  • 明日から家庭サービスでキャンプ。場所は、岐阜県の根尾村だ。ということで暫くメール  返事書けませんのでよろしく。西尾まさき氏ライブの件、メールしました>KANAさん。場所  はだいたいわかったんだけど、開始時間って何時でしょう?>兼松さん。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:天ぷらソバ 夕食:ご飯+豚肉と野菜の味噌炒め 晩酌:麦酒(キリンラガー)+ウィンナー

  • 【2002年7月4日(木)】(晴れ)
    
    Yahoo!BB ユーザーになってしまうかも
    
    
  • 名古屋の最高気温が33.8℃とか。気温が上がるのは我慢するとしても、この湿気はど  うにかならないものかなぁ。先週は寒くてタオルケットにくるまって寝てたのに、最近はシ  ャツパンツ一丁で窓全開(笑)で爆睡状態。
  • 僕が契約しているプロバイダーである「名古屋めたりっく」が、Yahoo!BBサービスへ統合  されてしまうそうだ。以下転載。  今回の統合より、現行のめたりっく通信グループが提供しているDSLサービスはYahoo!BBサ  ービスと業務を統合し、サービス名称を『Yahoo!BBめたりっくサービス』と変更します。  各めたりっく通信が提供する個人向けADSLサービス【Family(東京)、Single(東京)、   Home(名古屋・大阪)】は、『Yahoo!BBめたりっく1.5M』とサービス名称を統一します。同  サービスの料金も改定し、7月1日からのご利用分より現行の月額料金2,980〜3,550円※1を  2,080円※2とします。  また、現在各めたりっく通信において個人向けADSLサービスの加入ユーザ様には、ビー・ビ  ー・テクノロジー株式会社が提供するブロードバンド電話「BBフォン」サービスならびに   「Yahoo!BBオプションサービス」もご利用いただけるようにし、今後ともさらなるサービス  の充実を図ります。(提供時期については準備が出来次第、順次ご案内、ご提供していく   予定です)さらに、下り最大8MbpsのADSL接続サービス『Yahoo!BBめたりっく8M』、下り最大  12MbpsのADSL接続サービス『Yahoo!BBめたりっく12M』を準備が出来次第、順次ご案内、ご  提供していく予定です。(8Mと12Mのサービス提供価格は、Yahoo! BBの8M、12M各サービス   と準ずる予定)
  • 値段が1000円以上安くなるし、サービスは向上するわで、良いことずくめじゃんか!。何  か裏があるんとちゃう?(笑)。メーアドとか変えるのが面倒だし、何より名古屋めたりっ  くは、HPの容量が50メガもあって、それがほぼ満杯状態(爆)ゆえに、他に移行する手  間を考えたら、少しくらい高くてもいいやと他への移行を拒んで来たのであるが、これで当  分は、このままだろう。おじさんは面倒なことが嫌いなの(笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:ご飯+揚げ豆腐と豚肉の味噌炒め+味噌汁 夕食:ご飯+煮物 晩酌:発泡酒+枝豆

  • 【2002年7月3日(水)】(晴れ)
    
    さらに蒸し暑い…
    
    
  • 午後7時から午後9時半まで会議。久しぶりに帰宅が午後11時を回った。
  • 相変わらず、蒸し暑くて、ちょっと体を動かすだけでも汗が噴き出す。先週は、半袖では  寒いくらいだったのに。その前の週は、また暑くて、何だか一週間毎に気候がころころ変わ  って、体がついてゆけず、バテ気味である。帰宅後の発泡酒が唯一の楽しみだ(笑)。
  • 今度の日曜に東海市スナックゼロにて、西尾まさき氏のライブがあり、KANAさんとまた出  かけるつもり。ただ、場所がわからないので、兼松さんに準備して頂いているところだ。他  に誰かご一緒しますか?。飯田「ふぉの」戦略(笑)のヒントがあるかも。やっぱ、歌だね。  インストなんかやっちゃいけません(^^;;。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:ご飯+煮物+味噌汁 夕食:ご飯+コロッケ+焼きそば少々 晩酌:発泡酒+焼きトウモロコシ

  • 【2002年7月2日(火)】(曇天)
    
    蒸し暑い…
    
    
  • 不快指数100%では?と思えるほど、蒸し暑くてたまらない一日。
  • 会社において社外向けメール送信の規制が始まった。秘密漏洩や、個人的な内容と思われ  るメールを、あるキーワードを元に取り締まり、その結果を部長の元に送りつけるのだそう  だ。やれやれって感じ。社外からのメールのチェックは行わないようだ。
  • KANAさんより、瀬戸口修氏の音源を聴かせて貰ったのだが、これには本当に感動した。演  奏のみならず、そのスピリッツまで全部含めて、僕の中ではまさにフォークの神髄という感  じである。フィンガーで小難しいことやらなくても、歌のバッキングなら、カッティングだ  けで十分に歌を乗せ、盛り上げることができる見本みたいな演奏だ。しかも、歌われる内容  が凄すぎて、この衝撃を何と表現していいのか。友部正人を初めて聴いた時に近い感動であ  る。ライブに行けなくて無茶苦茶後悔しているのだ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:冷麺 夕食:ご飯+肉じゃが 晩酌:発泡酒+トウモロコシ

  • 【2002年7月1日(月)】(曇天)
    
    7月である
    
    
  • 今年も半年が過ぎたわけだが、この半年間が異様に長く感じられるのは、やはり、職場が  変わったせいだろう。本当に馬車馬のように働いた半年ではあるが、西尾まさき氏のライブ  や、Out Of Folk 、そして飯田「ふぉの」遠征と、音楽ライフの面でも、結構充実していた  気がする。CDもたくさん買ってるしね。
  • 飯田「ふぉの」でライブ前にバートヤンシュのビデオが放映されて、懐かしくて見入って  しまったし、ライブ中、界屋氏がバートヤンシュの曲のさわりの部分を弾いていたりしたの  で、僕も無性に弾きたくなり(笑)、今日になって、「One For Joe」を練習し始めたりし  てる。リベンジはこの曲か?(笑)。ダブル。スカンジナビアはちょっと(^^;;;;;;;;。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:ご飯+味噌汁+肉野菜炒め 夕食:ご飯+牛閉じ鍋 晩酌:発泡酒+枝豆