KOSS's Diary


Guildくんです。「?」をクリックすると相手してくれます。
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2002年10月31日(木)】(晴れ)

THE STORY OF SELMER MACCAFERRI 

  • 予想通り、本日エルダリより注文品が到着。大物は、THE STORY OF SELMER MACCAFERRI  というハードブックだ。先の丸ごと一冊セルマー/マカフェリ本内で紹介されており、1999  年に発行された、セルマー/マカフェリ研究のバイブルである。丸ごと一冊本に著者のイン  タビューが載っており、それによると、フランス語版で1000部、英語版で2000部限定で発売  されており、フランス語版は完売で、英語版は、まだ少し残っているとのことだった。とな  ると、入手するのは難しいのか?と思ったら、エルダリで検索して一発で見つかった(笑)  ので取りあえずコレクション(苦笑)としておさえておいた。この本は、シリアル番号があ  り、僕のは、1340 / 2000 とあり、確かに2000部限定のようだ。この本の図面や資料を参考  にすることにより、セルマーコピーが可能になったと、日本の某ルシアーがインタビューで  語っていたが、確かに、具体的な寸法から、ギター内部のブレーシングの写真等は貴重であ  る。まぁ、ブレーシングを僕が見たところで何の意味も持たないが(笑)。
  • ビデオも何本か購入したが、本日は、ジャンゴ関係で「DJANGO LEGACY」という、有名な  ビデオを、まず観た。数年前、スカパーで見たことがあり、その時に録画しておけば、今回、  わざわざ購入することも無かったのであるが、まぁ、その時は今ほどに興味も無かったし。  最初見たときも、ぶっ飛んだのだが、とにかく驚異的な速弾きには、やはり開いた口が塞   がらないし、サイドギターに目を向けても、刻むリズムの速さにも舌を巻く。ビデオ内に、  まだ小学生くらいの男の子(多分、ジミー・ローゼンバーグ)が自分の体ほどあるセルマー  ギターを抱えて、弾きまくっている場面が、出てくるのには、平伏してしまった(笑)。ジ  プシーの人々は幼少の頃から、ギターをおもちゃ代わり与えられて、学校にも行かずにひた  すら弾いているとの噂をにわかに信じてしまいそうだ。凄すぎ。      THE STORY OF SELMER MACCAFERRI についていたしおり(実物大)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:台湾ラーメン+おにぎり 夕食:餃子+鯖煮付け+ポテトサラダ+ご飯 晩酌:

  • ご感想はこちらでどうぞ

    ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む

    ホームページへ戻る


    【2002年10月30日(水)】(晴れ)
    
    モチベーション
    
    
  • 昨日よりは気温は上がったかな。通勤時、少し前までは、日陰を好んで歩いていたのに、  今は、陽差しを求めて歩いている。太陽の暖かさが嬉しいと感じる季節になったわけか。気  が付けば今年も後2ヶ月ちょっとだし。そろそろ、恒例のアコギ同好会忘年会を考えないと  ね。今年は、何処か借り切って、最初から最後までギター弾いていられるような趣向にした  いと考えている。まぁ、人数次第だけどね。
  • どうにも、仕事に対するモチベーションが下がってしまって、いわゆる「やらされ感」に  苛まれている。そのせいもあって、上司の一挙一動、一言一句にカチンと来る。この前のよ  うに切れて爆発すると後々、自己嫌悪に陥るので、堪えてはいるが、それも限度がある。こ  の状況を打破する為には、仕事に対するモチベーションを上げるしかないのであるが、これ  が、何ともはや。
  • エルダリ注文品は、今日現在、成田に到着し、今は千成らしい。早ければ、明日あたりに  到着するのだろうか?。明日は早く帰宅しなければ(笑)。このように短絡的に考えてしま  うのも仕事に対するモチベーションの低さのあらわれというか、単なる逃避というか(笑)。
  • 今夜も、消音ギターとしての活路(笑)を見いだした、Parker にて、岸部眞明氏の、   Smoker New version に挑戦しているのだが、全然フレーズが繋がらない。覚えられないの  である。最近、人の名前が全然出てこないし、この若さ(笑)でアルツかとマジで心配しち  ゃいそうである。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:牛肉のニンニク炒め+ご飯 夕食:すき焼き+ご飯 晩酌:

  • 【2002年10月29日(火)】(雨後晴れ)
    
    虹をみたかい
    
    
  • 出勤時、曇天模様で時折、小雨がぱらつく空の下、虹がかかっていた。久しぶりに虹を見  たな。雨はすぐに止んだが、日中、気温が上がらず寒い一日だった。
  • 先週、エルダリに注文した商品が発送された旨を伝えるメールが届いた。驚いた事に、   FedEx で送られてくる模様。前は、UPS であり、いつから、FedEx になったんだろうか。ビ  デオとか、セルマー/マカフェリ本等々、Order total は、$209 である(爆)。FedEx に  よる送料がいくらになるかは、まだわからない。FedEx って後から振り込むのではなかった  っけ?。FedEx の良いところは、発送状況を追跡できるところである。今日現在、僕の注文  品はメンフィスの空港にあるらしい。
  • さっそく、岸部眞明氏の、Smoker New version に挑戦してみた。CD Version はコピーし  ているので、新しくアレンジした部分のみコピーすればいいのだが、これが、9thや、dim  を多用したもので、フレーズ毎には弾けても運指をよく考えないと、音が繋がらずで、予想  通り難しい。JAZZ というか、僕にとってはプログレ的なアレンジで、かなり気に入ってい  るのであるが、モノにする為には、相当練習しないと。Em9 のアルペジオなんて、クリムゾ  ンのエピタフを彷彿させるな。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:コロッケ+ウィンナー+ご飯 夕食:ビーフシチュー+サラダ+ご飯 晩酌:

  • 【2002年10月28日(月)】(晴れ)
    
    アコースティックギターマガジン
    
    
  • 急に冷え込んで、間物のスーツでは寒いと思い、冬物のスーツを出してきたら、予想通り、  ズボンのウェストがきつくて履けないという悲しい朝だった(涙)。ウェストを2,3cm  直して貰うしかない。まったくもう、季節の変わり目になると情けない現実に向き合わねば  ならないのである。かなし。
  • 昨日の、ファンフェアで、すでに入手されている方をたくさん見かけたが、本日発売のア  コギマガジン14をゲット。今回は、岸部眞明氏の、Smoker 新録音ヴァージョンのTAB譜付  きということで、待ちこがれていたのだ。Smoker は、昨年の岸部氏のライブ時からアレン  ジが、どんどん進化しており、昨日のライブでも、2nd CD に入っているのより数倍カッコ  いいアレンジになっていた。今回、採譜されたヴァージョンも当然、最近のアレンジのもの。
  • う〜ん、極秘プロジェクトの練習もしなきゃならんし、ジプシージャズも、せっかく、や  る気になってるから、練習続けたいし、で、岸部さんの、Smoker も、当然モノにしたいし  で、時間が足りないぞ。
  • Nakagami さんより、昨日、岸部氏が密室で弾いていたのは、sakashitaさん(ソモギさん  の元弟子)のギターであることを教えて頂く。なるほど、僕のWRの音とは違って当たり前  だ(笑)。あの作りに、あの音、素材のバックのハカランダといい、Nakagami さんをして、  「どえりゃあ高いらしい」(笑)とのこと。そりゃそうだろう。僕には縁の無いギターだ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:台湾ラーメン+おにぎり 夕食:豚汁+豆腐ハンバーグ+サラダ+ご飯 晩酌:

  • 【2002年10月27日(日)】(晴れ)
    
    アコースティックファンフェア
    
    
  • 刈谷で開催されたアコースティックファンフェアに、HIROくん、KANAさんと共に出かけた。  最近はいつも、この3人で行動しているような(笑)。午前9時半にHIROくんの車で出発し、  午前10時には会場入り。久しぶりに懐かしい面々とお会いすることができた。入場料は、  500円であるが、会場内のエリクサーのブースにてアンケートに答えると、エリクサーのナ  ノウェブが1セット貰えてしまう為、実質タダみたいなものかも。僕は、この弦を、以前、  島村楽器で1900円で購入しているのである。
  • お昼過ぎまで各ブースを回って試奏しながら、ルシアーの方とお話を色々とさせて頂く。  正直言って、会場内がうるさいので、音の善し悪しの判断は、ほとんど出来ない。基本的に、  フィンガー系のギターに対して冷めている面もあり、食指が動くようなギターには、出会え  ず。ギターではなく、チャランゴとか、ブズーキとか、ああいった反則ワザ(笑)楽器にば  かりにそそられてしまう私である。特に、Kヤイリブースにあった、ギター型ブズーキには  ハマってしまい、かなり長い時間遊ばせて貰った。チューニングは DADG ということもあり、  適当に弾いても、何となく、らしいソロが弾けてしまうところがいい(笑)。
  • 昼は、僕が会社に休出した時に、出かける「万珍軒」という中華料理屋へ。お昼前に、中  神さんの計らいで、岸部眞明氏の生演奏を聴かせて頂ける機会に恵まれたのであるが、その  凄さに居合わせた誰もが言葉を失う程であり、我々も、食事をしながら、生岸部(笑)の凄  さに話が尽きなかった。しかし、僕の持っているのと同じ水道ギターなのに、あの音の違い  はなんなんだ!!。
  • で、午後2時過ぎからは、Tim Sparks 、岸部眞明氏のライブをそれぞれ1時間づつ楽し  む。この二人が見られて、2800円というのはお得である。ただ、Tim Sparks は1時間で結  構(笑)だが、岸部眞明氏の方は、もうちょっと聴いていたかったな。ステージでの岸部氏  は、いつもの M-Factory とレキシコンのリバーブ等で加工された音であり、お昼前に聴い  た音とは、また別物ではあるが、これは、これで素晴らしい音である。ステージ後に、当然  の事ながら、彼の、New Album をゲットしたのは言うまでもない。もちろんサインして貰っ  たさ。
  • 岸部さんの今回のライブを企画したのは、アコギ仲間の中神さんである。そして、会場入  りから、CD販売時の売り子(笑)まで、関西からやって来た岸部フォロワーのアコギ親父  がお世話をしており、つくづく、今の岸部氏を支えているのは、こういった、献身的なファ  ンなのだということを再認識したな。中神さんをはじめ、岸部氏のライブ実現及び運営に献  身的に動いて頂いたみなさんに感謝!!。
  • ライブ後、会場に戻ってみるとTVクルーが入っており、誰かがレポートしている、あの  太った金髪の親父は…、まさか…、野村義男氏であった。しっかし、見事なデブ(笑)だね。  人のことは言えないけど、元アイドルだし、しかも、今は、浜崎のバックでギター弾いてる  んだから、もうちょっと、ロックギタリストらしく痩せようよ。      岸部眞明:3rd CD "Bloom" サイン入り(笑) 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:万珍軒にて、酢豚定食+瓶ビール 夕食:カレーライス+サラダ 晩酌:

  • 【2002年10月26日(土)】(曇り時々雨)
    
    曲がり角
    
    
  • 所用があり家族で実家へ。肌寒い一日だった。合間を縫って馴染みの床屋へ。マスターと  ロック談義。床屋の常連の40代のお客が、突然、エレキギターを買ったとの話で盛り上が  る。高校時代から、ディープパープルが好きで、ついに念願のフェンダーのリッチーブラッ  クモアモデルを購入したとか。ある程度、財力のついた、これくらいの歳でギターにハマる  と怖いよね(笑)。欲しくても買えなかった貧乏学生時代の恨みを晴らすかの如く、物欲の  鬼と化してしまう親父を何人も見てきた。ギターは買えても、それを思い通りに鳴らす腕は  買えないことに早く気が付くべし。そして、その腕を上げる為の時間は残り少ないことを認  識すべし(笑)。
  • 実家より、ベースとベーアンを押入から取りだして、持って帰ってきた。ベースってのは、  とりあえず、ルート音を弾いていれば誤魔化しが利く(笑)のだが、がしかし、曲の構成を  頭に叩き込んで置かないことには、お話にならずで、それが、どうにも一苦労なのである。  ロック系なら、8ビートを刻んで、コードチェンジの時に経過音を入れてやるだけで楽勝な  のであるが、フォーク系の曲のバックとなると、ある程度リズムパターンを考えてフレーズ  を作ってやらないといけないので、楽なように思えるが、実はロックより結構大変である。
  • 実家での行き帰りで聴いていたのが、瀬戸口修である。彼の「曲がり角」という曲が、今  一番お気に入りの曲でヘビーローテーション中である。今年聴いた曲の中では、斉藤和義の  「蝉」と並んで、ベストな1曲だ。瀬戸口修との出会いは、友部正人との出会いに匹敵する  くらいに僕の中では重要だ。詩という観点からでは、友部正人に軍配を上げるが、トータル  な曲として考えた場合、この人の書く曲はほんとにカッコいい。以下、「曲がり角」の詩を  紹介するが、同じフレーズを2回違うニュアンスで繰り返すところの斬新的な手法は、何度  聴いても、はっとさせられる。 曲がり角/瀬戸口修 冷たい風が もうすぐ吹き荒れる 沁みるものは 今のうちに 捨てて しまいたい 捨てて しまいたい 捨てきれぬ 愁いが 重た過ぎる時 いつか 1人じゃささえ切れずに 誰かに 寄りかかる 誰かに 寄りかかる  寄りかかった 分だけ  心が 揺れるので  傷ついて しまう前に  さよならを 言ってみる さよならの雨が 降りしきる前に 濡れるものは 何もかも 燃やして しまうんだ 燃やして しまうんだ 燃え残った ページを 愛した時から 人は 時々 振り返っては 想い出 噛みしめる 想い出 噛みしめる  噛みしめた 分だけ  涙を 誘う日は  止まる事を 知らない  河の流れを 見つめる 激しい河を いつかは渡るんだ 華奢なものは 笑顔の中で 殺して しまいたい 殺して しまいたい ためらう 優しさが 時には邪魔になる 河の 途中で 溺れかかって 苦い水を 呑む 苦い水を 呑む  苦味を 知る度に  夢が けずれるので  ほら 曲がり角は  今日も 夢のかけらでいっぱい  ほら 曲がり角は  今日も 夢のかけらでいっぱい 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:お好み焼き 夕食:ハンバーグ+イカめし+味噌汁+ご飯 晩酌:

  • 【2002年10月25日(金)】(晴れ)
    
    極秘プロジェクト始動(笑)
    
    
  • 仕事を定時で上がって、伏見、御園座横の「阿をゐ屋」さんへ。アコギ同好会、遠征隊長  殿の招集で、広報担当部長と雑務係の私が呼ばれたのだ。お店の女性店長と、従業員の女性  を加えた計5人で某プロジェクトが始動。何のプロジェクトかは、遠征隊長の方から、何れ  明かされるでしょう。僕は、電気的四弦低音発生器(笑)を担当することになったので、し  ばし、アコギを弾く時間を割いて、練習せねばならない。
  • 「阿をゐ屋」さんの体に優しい料理は絶品だった。特に豆腐好きの僕には、あの寄せ豆腐  と、冷や奴のゴマだれかけがたまりませんわ(笑)。また、ここで出して貰った桜正宗(だ  ったよね?)というお酒の美味いことといったらない。宮内庁御用達のお酒とのことだ。場  所柄か、御園座のお客が多いということで、ご年輩向けの嗜好ではあるが、今の自分の舌に  は、ベストマッチであることに驚く。こういう料理を好む歳になったのかと、ある種の感慨  に耽る。しかし、冷静になって考えてみれば、単に酒に合う料理が好きになっただけ(笑)。
  • 午後10時頃まで、極秘プロジェクトの作戦会議を続けた後、遠征隊長殿の行きつけのバ  ーにて、午前0時半頃までバーボンを飲み、午前1時頃帰宅。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:チキンカレー 夕食:伏見:「阿をゐ屋」 晩酌:バーボンロックで2杯

  • 【2002年10月24日(木)】(晴れ)
    
    着メロダウンロード
    
    
  • 会社に行きがけに、コンビニに寄ってペットボトル(まろ茶)を買ったら、何やらタグが  ついている。指定のサイトにて、タグに書かれている暗証番号入力で、着メロを1曲、無料  でダウンロードできるとのこと。っつうことで、迷いに迷った末にダウンロードしたのが、  愛しのレイラ(笑)である。ベタである。もっとマニアックなのにしようかと思ったが、永  遠にロック小僧であり続けたい僕の、意思表示っつうことで。どんな時でも情報発信はする  べし。この着メロが縁でロックな会話ができるやもしれんし。
  • この携帯を手に入れて2年半であるが、着メロダウンロードは初めてである。携帯の開発  をやっている時は、バンバン落としまくっていたのであるが、あくまで、それは仕事であり  (笑)、自分の携帯でやろうという気はさらさらなかった。というか、開発してのは、au  の携帯だし、僕の、i-mode の携帯では、勝手が違って面倒だったというだけの理由だ(笑)。
  • 成川さんよりメールにて、彼がアコースティック・ギター・マガジン のNo8 で紹介さ  れていると教えて頂く。本棚の肥やしとなっている(笑)、その号を取り出すと、確かにあ  りました。っつうことで、スキャナに取り込んでご紹介。ここをクリック。興味持った方は、  彼とコンタクト取って下さいな。HPはここです。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:バリそば 夕食:シチュー+餃子+サラダ+ご飯 晩酌:

  • 【2002年10月23日(水)】(晴れ)
    
    エルダリでの買い物
    
    
  • 今朝は、この秋一番の冷え込みとかで、確かに、薄い掛け布団だけでは、寒くて、明け方  に目が覚めてしまった。寝不足と昨日の会議の疲れもあって、今日は朝から体が怠い。今日  は早く帰るつもりが結局、また午後9時過ぎの帰宅となってしまった。それでも、1〜2年  前なら、こんな時間に帰って来られるなんて奇跡(笑)。
  • 未来の女性ダルシマーさん(笑)からメールを頂く。現在、ダルシマに関して、前向きに  検討中のようで「頑張ります!」とのこと。ということなら、エルダリでの買い物に関して  は僕にご相談下さいな。つい先日も、ジプシージャズ系のCD、ビデオに、セルマー解説本  等々、自爆したばかり(爆)。勢いで、$190のハンマーダルシマも買ってしまいそうだ  ったが、流石に思い止まった(苦笑)。昔はFAXで注文を出していたから、ある程度、思  い止まることも出来たが、最近は、HPから簡単に注文できてしまうので、気が付くと、   Buy ボタンをクリックしまくりで怖い(笑)。
  • 深夜0時になって雨が降り出した。一雨毎に寒くなっていくのだ。夏の時間の流れと、秋  の時間の流れは確実に違うと思うな。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:トマトシチュー+ご飯 夕食:豚汁+焼き魚+サラダ+ご飯 晩酌:

  • 【2002年10月22日(火)】(晴れ)
    
    会議漬け&同窓会名簿
    
    
  • 夕方より、また4時間近くもの会議。出席して意見を言えるような会議なら良いのである  が、専門外の会議であり、上司の付き添いで仕方なく出席したもので、眠気を如何に我慢す  るかが僕にとっての唯一の議題(笑)。あるいは、マイナースィングを如何に弾きこなすか?  である。時間は有効に使うべし。何か屈折してるな(苦笑)。
  • やむを得ず欠席にしてしまった大学の同窓会であるが、本日、幹事より、同窓会の出欠席  を確認したおりに、作成された同窓会名簿が送られて来た。それを見ると現在の住所と共に  勤め先も最新データに更新されており、1/3くらいが転職しているようでちょっと驚きだ。  サラリーマンを辞めて、高校の先生になったり、福祉施設の職員になったりと、今までの経  歴をあっさり捨ててしまって第2の人生を歩んでいる輩も何人かいる。僕の場合、大学の同  期で同じ会社に入ったのは、僕も含めて6人。現在では3人が辞めてしまっている。辞めて  しまった3人のうち、1人は事情を詳しく知っているのだが、他の2人は、その理由を知ら  ない。彼らと積もる話をしたいと思う今日この頃である。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:エッグフライ+ウィンナー+ご飯 夕食:麻婆豆腐+餃子+サラダ+ご飯 晩酌:

  • 【2002年10月21日(月)】(雨後晴れ)
    
    ギタラ族の生態
    
    
  • ジャンゴ系のHPを渡り歩いていたら、とんでもないHPに辿り着いてしまった。ギター  を趣味にしてしまった人々の生態をするどい切り口でズバズバと語ってくれており、まさに  抱腹絶倒である。面白いのだが、我が身に置き換えると、面白ろうてやがて悲しき状態に   (笑)。まぁ、読んでみてちょうだいな。中でも、「試奏マニア」と「ネット・ギタラ族」  に関する考察は、読んでいて自己嫌悪になってしまう方々が多いのでは(笑)。例えば、   「ネット・ギタラ族」にある文章を勝手に抜粋しちゃうと「彼らは掲示板上ではギタ-に関  して恐ろしく雄弁で、しばしば他人の意見をボロカスに批判したりするのだが、セッション  会などで楽器を持って実際に会うとなぜかギタ-を弾きたがらないというけしからぬ人達な  のである。」耳痛くないっすか?>そこのあなた(笑)。
  • 「ギタラ族の生態」のみならず、理論的な話やギターへの取り組み方などなど、読んでい  て唸りっぱなしである。内容が濃くて理解するのに熟考を要する項もあるが、理論面はもと  より、精神論面(笑)で今後のギターライフに大いに役立つと思う。にしても、文才に溢れ  た方で、その表現方法や切り口には、ただただ敬服する。僕のギターライフを振り返っても、  彼が述べていることが、ほぼ当てはまり、それを端的な文章で表現してくれたおかげで、今  後の僕の文章においては、この方の受け売りで書いてしまう懸念がある。パクったとか言わ  ないように>ALL(笑)。
  • もう一つ、ジャンゴ系のHPを渡り歩いていて見つけたHPを紹介しよう。ここの「箸休  め」と題されたコラムを読んだときに、周囲の目を気にせず大笑いしてしまった。「先行者」  をご存じの方なら話が早く、要はあの方法論で読者を惹きつけておいて、最後のオチで大爆  笑というパターン。
  • まず、作者の方は見ないと思うが、もし見つかっちゃたら、無断転載ごめんなさい。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:豚肉野菜炒め+ご飯 夕食:豚肉アスパラ巻き+サラダ+ご飯 晩酌:

  • 【2002年10月20日(日)】(曇り後雨)
    
    名古屋まつりの日に大須、栄界隈をぶらつく
    
    
  • 来月2日に娘のエレクトーンの発表会があり、今日は、午後からその合同練習とかで、僕  以外の家族は出払ってしまってフリー状態。思う存分ギターが弾けるぞっと喜んだのだが、  ものの1時間も弾いていると飽きてしまった(笑)。まず、ジプシージャズのメジャーコー  ドの循環系とか、マイナーコードの循環系をザクザクやった後、マイナースィングに合わせ  て弾いたりしてすぐ飽きて(笑)、誰も居ないことだし、歌うか(笑)ということで、近所  迷惑顧みず、拓郎メドレーで、汗をかきながら弾き続けるも、声が出なくなりおしまい。結  局、1時間しか持たないのだ。ギターに対するモチベーションが落ちていることの証明だ。
  • 気分転換に大須に出かけた。今日は名古屋祭りということで、ちょうど大須を郷土英傑行  列が通り過ぎようとしているところだったので、しばし見物。その後、新しいVAIOを触  ってきたのだが、いまいちかなぁ。TV録画できるとを売りにしてるが、あのMPEG画像をパソ  コン画面いっぱいにして見る気にはとうていなれない。ちっちゃな画像でなら、満足いく画  質ではあるが。
  • その後、石橋楽器へ。デュポンのセルマーコピーを弾こうかなぁと思ったが、おやじに言  いくるめられて買ってしまいそうな雰囲気(笑)だったので、眺めるだけ。あのギターで、  ザクザクやったら気持ちええやろなぁ。結局、ジプシージャズ御用達のピックに近い(笑)、  厚さ 2mm の100円ピックを2枚購入して帰宅。本物は、たかがピックのくせに2000円くらい  するのだ。
  • 名古屋祭りの日だし、大須では大道芸人祭りもやっており、とにかく大須も栄も凄い人出  で、人混みが大嫌いな僕は辟易してしまった。北志賀とか飯田とかでのんびりしたいよな。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:アントースト+牛乳 昼食:うどん 夕食:春巻き+コロッケ+ご飯 晩酌:缶ビール+茹で落花生

  • 【2002年10月19日(土)】(曇り時々雨)
    
    ジプシーギター奏法
    
    
  • 有田純弘氏の教則ビデオにてジプシーギター奏法の勉強中。まずはリズムギターからとい  うことで、ジプシージャズのコードパターンを覚えた。ジャズだから、必要なヴォイシング  の音しか押さえない。馴染みの無いコードで覚えるのが大変かと思ったが、パターンを覚え  てしまえば、後は、フレットをずらすだけで循環できるので、それほどでもないか。ただ、  ジャンゴが好んで使ったというコードは、1本の指で弦を2本押さえなきゃいかない等、驚  異的に難しいコードがある。
  • コードを覚えるのと、ソロの為のスケール練習を平行してやっている。ソロを演奏する場  合、誰かがバックでコード弾いてくれなければ、演奏は様にならないので、一緒にジプシー  ジャズのバンドやりませんか>興味のある方。ただし、僕がある程度リズムギターが弾ける  ようになってからの話ですが。いつになることやら(笑)。コードをザクザクやってスィン  グするリズムを刻んでいるのは、結構ハマります。
  • 今月28日発売予定の「アコースティック・ギター・マガジン Vol.14」は買いである。  岸部眞明氏の「Smoker」、「雨降る窓辺で」が新録で付属CDに入るとのことだ。特に    「Smoker」は、オリジナルCD収録ヴァージョンとは違い、最近のライブ等で演奏されている  アドリブの効いたさらにカッコいいヴァージョン(笑)と推測され、そのTAB譜が載るの  では?と期待感大である。
  • ガチンコで有名な、あのお店(笑)を発見。しかし値段高いねぇ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:炊き込みご飯+カボチャコロッケ+カツ 夕食:同上(笑) 晩酌:缶ビール+茹で落花生

  • 【2002年10月18日(金)】(晴れ)
    
    この蒸し暑さに辟易
    
    
  • 朝出かけに自宅マンション前にパトカーを発見。駐車場を見ると、階下の住人が、車を前  に警察官に何やら説明している様子。また車上荒らしのようだ。慌てて自分の車をチェック  したが大丈夫だった。マンションの住人の半分くらいが被害にあっており、僕も時間の問題  かも。イモビライザーが付いているので車ごと盗まれはしないだろうし、車内には、マイナ  ーなアコギCD(笑)しか置いてないので、まぁそれほど神経質にはなっていないが。
  • 秋本番だというのに、何なんだ、この蒸し暑さは。スーツを着ていったら汗だくになって  しまった。新しい職場に来て、10ヶ月目にして初めて上司と派手にやりあった。昔の職場  では、日常茶飯事の事だが、久しぶりに激昂して体が震えた。蒸し暑さも手伝って朝から気  分が悪かったせいもあったが、人に押しつけて何もやろうとしない上司の態度に我慢ならな  かったのだ。しかし、激昂しようが怒りに打ち震えようが、上司は上司なので、30分程、  頭を冷やした後に、また何も無かったように平静なふりをして、いつものように一緒に会議  に臨み、トラブルの原因となった業務を見直して計画を立て直す。建設的な会話に努めるが、  心は通じていない空々しい関係。
  • 2日程飲まない日が続いたが、流石に今日は飲まずにはいられない(笑)。缶ビールを飲  みながら、きりんさんから貸して頂いた、ロックビデオを観ていた。80年代のハードロッ  クの名曲のビデオクリップ満載で懐かしく当時を思い出していた。すっかり忘却の彼方にあ  ったバンドもあり。例えば、TNTである。誰も知らないでしょ(笑)。インテュエーショ  ンというキャッチーなメロディとカッコいいリフをもった曲があって当時大好きで毎日のよ  うに聴いていた。20年ぶりくらいに聴いたら、かなり新鮮だったなぁ。確か、この1曲で  終わってしまった一発屋なんだけどね。RATT , POISON , WASP、シンデレラ 等々懐かしか  ったが、Duo  の「We Rock」のビデオクリップが入ってなかったのが残念。あの曲でのロ  ニーのステージアクションは秀逸で、アートロックナイトに出演する連中に是非、真似て欲  しいのだ(笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:菓子パン+牛乳 夕食:スパゲッティ+サラダ 晩酌:缶ビール

  • 【2002年10月17日(木)】(晴れ)
    
    迷惑メールが山のようにくる
    
    
  • 今週に入ってから、ジオ宛のメーアドに、海外からの迷惑メールが日に50通以上も届く。  大半が、健康とか、ダイエットとか、一攫千金話とか、うざいものばかりで、タイトル見て  というよりも、差出人が外人というだけで即、ゴミ箱行きである(笑)。笑ってばかりもい  られず、ジオのメールボックスの容量がどんだけあるのか知らないが、2,3日、他ってお  いたら、パンクしてしまって、本当に必要なメールが見られなくなってしまうではないか。
  • これまでも、ジオのメーアドには海外より、今回の迷惑メールは届いていたが、多くて日  に10通程度である。何故、いきなり増えたのか不明。掲示板等に書くメーアドを全てジオ  のものにしている為、業者に拾われてリストに載せられてしまったのだろうなぁ。んでも、  海外からの迷惑メールばかりだから、何処で、どう流出してしまったのか。ジオのメーアド  もいい加減、停止させたいのだが、いかんせん、古くから愛用しているメーアドの為、古い  友人からひょっこり、メールが届くこともあり、停止できないでいるのだ。乱平MLも、ジ  オメーアドで登録してるしなぁ。
  • おやじのHPから通販メール出したけど返事来ないぞ。ちゃんと届いてんのかなぁ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:親子丼 夕食:ご飯+カツ+サラダ 晩酌:

  • 【2002年10月16日(水)】(晴れ)
    
    スィングするということ
    
    
  • 最近のヘビーローテーションは、Rosenberg Trio の「Bossa Dorado」、「Blue Bossa」  なんてのね。で、密かにマイナースィングの練習しちゃったり(笑)。基礎ができないから、  弾けるはずもなく、Am,Dm のスケール練習からスタート。
  • 先の「丸ごと一冊セルマー/マカフェリ」本の影響もあって、最近、ジャンゴやローゼン  バーグトリオを聴きまくっているのだ。彼らの演奏を聴いてると、スウィングするという意  味がわかるような気がする。こういったスィングする、言い換えればワクワクするようなギ  ターを弾きたいと、切に思うようになってきた。残念ながらフィンガースタイルギターでは  ワクワクするような気持ちにはあまりなれない。確かに弾いている時は気持ちいい。だが、  そういう曲をリスナーとして聴く場合、単なるBGMにしかならないという現実。気持ち   いいだけで、ワクワクしないからギターで取り組んでも長続きしないのかなと。そういう自  己本位な演奏はつまらないと思うようにさえなって来たのだ。唯一例外は、岸部眞明氏であ  る。彼の特にテンポの速い曲(例えば「アスリート」)には、今でも血沸き肉踊る状態(笑)  になる。
  • 別な言い方をすれば、アコギでしか表現できない演奏方法で、なおかつ、その演奏にパッ  ションが感じられないと駄目だ。聴き手をワクワクさせられる演奏とは、言い換えれば、一  緒にリズムを取りたくなるような演奏ということかも。つまり、聴衆をも巻き込むグルーブ  感である。聴き手を巻き込むのは無理にしても、例えばジャムセッションにおけるアドリブ  のように、共演者と楽器で対話できるレベルにまで到達するのが当面の目標か。それをジプ  シージャズでやるのは、僕の今の歳では無謀だよなぁ(笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:ポトフ+ご飯 夕食:うどん+サラダ 晩酌:

  • 【2002年10月15日(火)】(曇り後雨)
    
    無題
    
    
  • 3連休の後の仕事は辛い〜。仕事をやりつつも、頭の中は北志賀の事でいっぱいである。  本日は、なんだか蒸し暑くて、いっそう疲れに拍車をかけるかのようだ。お土産に買って来  た野沢菜を肴に今日もビールをあおっている。
  • おやじのカレーの味が忘れられず、本日、HPより注文した。
  • KANAさんが撮影してくれた北志賀の写真を見ながら、しばし現実逃避状態(笑)。アコギ  同好会の掲示板にリンクを張ってくれたので、興味がある方はそこから見てちょ〜だい。僕  の馬鹿チョンデジカメとは比較にならない感動的な写真がいっぱい。デジカメ一眼レフの威  力は凄いなぁ。当然の事ながら撮影者の腕がいいからだけど。構図とかちゃんと考えて絵と  して撮影しているのは流石です。僕のは単なる記録でしかない。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:ハムステーキ+目玉焼き+ご飯 夕食:ハンバーグ+サラダ+ご飯 晩酌:缶ビール+野沢菜

  • 【2002年10月14日(月)】(快晴)
    
    おやじのカレー
    
    
  • 珍しく僕の会社は世間様と同じく3連休で本日は祝日休みである。しかし、昨日より子供  が一人、風邪をひいてダウンしており、その影響で今朝になって嫁もダウンしてしまった為  に、丸一日、家庭サービスに没頭する。今夜、今池ボトムラインにてHIROくんのライブがあ  り、出かけようかと思っていたのであるが、残念ながら断念。さすがに自分だけ2日間楽し  い思いをしてきて後ろめたい思いもあった(笑)。家庭サービスの合間を縫って、北志賀遠  征の模様を日記に留めたり、デジカメで撮影した写真を整理してたりして過ごす。
  • 昨日、ロッジを後にする時、おやじさんよりお土産として、自家製のカレーと巨峰を一房  頂いた。お世話になった上にお土産まで頂いて感謝感謝である。で、さっそく、本日、食し  たのであるが、これがどちらも実に美味いのである。巨峰は実が大きくしまっており、みず  みずしく、酸味が適度にあって甘い。家族で4人であっと言う間にたいらげてしまった。し  かし、本当に感動したのはカレーである。これだけスパイスが効いて美味いのは、カレー専  門店でもなかなか食べられない。HIROくんから美味いと聞いていたけど予想以上であった。  あの、おやじ、ただもんじゃないね(笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ピザトースト+牛乳 昼食:たこ焼き 夕食:カレーライス+サラダ 晩酌:

  • 【2002年10月13日(日)】(快晴)
    
    北志賀フォークオフ2日目:竜王
    
    
  • 午前8時過ぎ、階下から聞こえてくるピアノの音で目が覚める。ジャムおじさんが弾いて  いる模様。選曲は、五番街のマリー等、懐かしのメロディばかりで、微睡みの中、しばし聞  き込む。ジャムさんは、昨夜はティンホイッスルを吹いたり、ベースを弾いたりしてたし、  ピアノも弾けるなんて驚き。何でもジャムさんは名古屋のピアノ先生で蛍村界隈の有名人で  ある、きみ奴姉さんとの連弾をしたかったとのこと。ということなので、来年は是非、ご一  緒しましょう>きみ奴さん。だけどね、姉さん連れてくるとなると、寒梅1本じゃ済まない  よ>ジャムさん(笑)。
  • 昨夜、あれだけ飲んだわりには、二日酔い無し。アルコールは昨夜のうちに全部、ギター  を弾き、歌うエネルギーに消費してしまったかのようだ(笑)。午前2時にお開きになった  が、正直、数名は異様なハイテンション(笑)で平気で朝までやってしまいそうな感じだっ  たし。当然僕も(笑)。
  • 朝ご飯、美味しゅうございました。僕らは、明石から来ていた、ゆきちゃんが持参したノ  ートパソコンのメールソフトの設定を手伝ったりしながら、午前中をロッジでのんびりと過  ごした後、ロッジを後にして、竜王へ向かった。竜王にて、世界一166人乗りのロープウ  ェイに乗って山頂まで。山頂付近では、紅葉もかなり進んでおり、雄大な景色と共に目を楽  しませてくれた。にしても、空の青さは特筆もので、静寂の世界の中、吸い込まれてしまい  そうなくらいだったな。空気も美味しかったし。
  • その後、昨日食した蕎麦が忘れられない僕らは、再び「そば清」へ。午後2時という遅い  昼食ではあったが、お店は満員状態で、客足が途絶えることがない状態だった。駐車場には  県外ナンバーの車がたくさんあったし、有名なんだねぇ。今回は、天ざるの大盛りを注文。  天ぷらも、山菜?を中心に、ボリュームがあって良かった。当然、蕎麦はもう、言うこと無  し。今回は天ぷらがあったから、追加の注文は我慢できた(笑)。
  • IC前のお土産店にて、リンゴを購入。色んな種類のリンゴを試食できるようになってお  り、全部食べた結果「新世界」という種類のリンゴが1番美味しかったので、これをお土産  に購入。後は定番の野沢菜と、饅頭「おやき」である。帰路は、渋滞にハマったが、それで  も、途中1回休憩して、午後7時にはHIROくん宅に到着。来年も必ず行くつもりだし、多分、  フォークオフを待たずにもう一度出かけてしまいそうな気分(笑)。あの蕎麦を忘れること  はできません。      ロープウェイから見た紅葉。      頂上ロープウェイ駅。空の青さは特筆もの。      頂上からの眺望。もう絶品ですな。志賀の山々が全て見渡せます。      ロープウェイ頂上からの登山道の紹介。稜線を下って行けば、おやじさんのロッジへ。8kmのコース。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:炊き込みご飯+はんぺん+味噌汁 昼食:ざるそば 夕食:串カツ+手羽先+味噌汁+ご飯 晩酌:缶ビール

  • 【2002年10月12日(土)】(快晴)
    
    北志賀フォークオフ!!
    
    
  • さぁ、待ちに待った北志賀遠征である。感想から先に言わせて貰うと期待を200%以上  上回った素晴らしい旅行であった。この充実度を文章に表すのは至難の業であるが、ここに  出来る限り自分の言葉で留めておこう。次にまた出かける日の為に。
  • とりあえず資料的な話から。今回の目的地である北志賀アットホームロッジって何処にあ  るの?。実は、HIROくんに全てお任せっきりであり、正確な位置を把握出来ていない私であ  る(笑)。竜王の近くであるということから、大体の位置はわかるのであるが、何せ、スキ  ーを止めてしまって10年近くにもなり、また夏のバイクツーリングで毎年のように出かけ  ていた信州ではあるが、バイクを手放して、これも10年あまり(笑)で、帰って来てから、  何処だったんだろうと地図を見直す始末(爆)。ということで、ルートは以下。  HIRO邸→名神自動車道:一宮IC−中央自動車道−長野道−上信越自動車道 信州中野IC下車  信州中野IC下車後 R292−R403で北志賀高原(地図参照)。
  • 地図で場所を確認し遠い記憶を呼び戻すが…。スキーツアーで、北志賀のスキー場に行っ  たような曖昧な記憶があるのだが、スキー場の名前が思い出せない(笑)。竜王だったよう  な気もするのだけど、今回付近を車で走っても記憶を呼び起こすもの無し。バイクで、奥志  賀林道を走った記憶はあるが、北志賀の方まで足を伸ばした記憶は無い。やはり初めてのよ  うだ。
  • ということで、時系列で記述して行こう。まず、僕の車でKANAさんをひろって、午前8時  に、HIRO邸に集合し、HIROくんの車に乗り換えて出発。名神一宮ICより高速に入るが、3  連休ということで高速道路を走る車の数も多い。上高地へ向かう場合に降りるIC(名前失  念)など、IC出口付近がかなりの渋滞であり、高速道路脇道にまで車が溢れて、それが数  キロ続くような状態。IC出るのに1時間はかかりそうな雰囲気だった。我々が降りる信州  中野ICでは、そういうことはなかった。僕は長野道の豊科ICより先を走るのは今回初め  て。10年前に、こちらに来た時は、まだ豊科より先は開通していなかったのだ。
  • ICを降りてからの道程は、両脇にリンゴ畑が続き、真っ青な青空の中、窓を開ければス  スキを銀色になびかせる風が気持ち良く、最高のドライブだった。山の秋を随所に感じなが  ら着いた先は、食通のHIROくんにして「私がこれまで食べた中で一番美味しかった蕎麦屋」  と紹介してくれた「そば清」。外観も中も気取ったところはなく普通の蕎麦屋である。唯一、  天井から吊り下げられた色とりどりのドライフラワーが目を引く。すでに午後1時となり、  お腹を空かした我々は、大盛りざるそば(800円也)を頂く。これが、今までにない腰の強い  蕎麦で、その食感がたまらない。美味いっ、確かに美味いよ。まさしく今まで食べた中では、  ダントツに美味いよ。あまりの美味さに、大盛りを食べ終わった後、ざるそば(650円也)  を追加してしまう、KOSS&HIRO(笑)であった。      蕎麦通ってわけじゃないから、有名なお店かどうかは知る由もありません。   ただ、駐車場には名古屋、東京方面からの県外ナンバーの車が目に付きます。      店内:天井から吊り下げられたドライフラワーが綺麗でした。      見た目は普通のざるそばですが、この食感は一度食べたら忘れられません。
  • 満腹になった我々が、次に向かった先は「遠見の湯」という露天風呂だ。詳細は下のリン  ク先を参照してちょ〜だい。この突き抜ける青空の下に、そよぐ風の気持ち良さを顔に感じ  ながらの温泉に浸かる至福の一時、これはもうたまりませんよ、旦那(笑)。この気持ちよ  さは筆舌に難し。普段、カラスの行水である僕が、湯当たりしそうなくらい浸かってました  から(笑)、これはお薦め。繰り返すけど、見上げれば雄大な北志賀の山々、そして眼下に  長閑な風景を配し、空の青さが眩しくて突き刺さるような中、ススキを揺らす秋風を感じて  入る露天風呂を想像してみて下さいな。この上なく贅沢な至福の時間。      「遠見の湯」の駐車場にて。詳細はこちらをクリック
  • 露天風呂に浸かりながら「これでもう帰ってもいいよね」(笑)などと話していた我々は、  「遠見の湯」から、車で5分程の場所にあるアットホームロッジに到着。今回のフォークオ  フ会場である。すでに智さん&彼女と、新潟からやってきた、ジャムおじさん、カズマジさ  ん、あさのさんの3人が到着済み。その他、ペンションのお手伝い?で来たらしい女性3人  と、オーナーである、おやじさんに迎え入れられて、さっそくビールである(笑)。湯上が  りのビールの美味いことといったら…。後は、蛍村界隈でおふくろと呼ばれて親しまれてい  る「ねこさん」を待つのみである。ということで、楽器も揃ったことだし、まだ午後2時過  ぎであるが宴会開始(笑)。      フォークオフ会場であるアットホームロッジ。HPはこちら
  • その後は、もう深夜2時まで延々12時間続いた大宴会(笑)。入れ替わり立ち替わり誰  彼となくステージに立ち、特に打ち合わせしたわけでも無く、ステージで演奏する人のバッ  キングに回ってのセッション状態。僕は、ソロで演奏するよりも、誰かの伴奏したり、みん  なで演奏するのが好きなので、なかなかステージに立たない女性軍を後押して、彼女らが歌  える「なごり雪」や「イエス・ノー」なんて曲の伴奏をしばらくやってた。
  • で、酒も回っていい感じになってきたので、いつものように、拓郎・陽水で爆発しようと  思ったら、演奏始めるやいなや、すっ飛んできたおやじさんにマイクを取られて歌われてし  まった(笑)。それでも大好きな曲をギルド(D35SB)で思いっきりかき鳴らして弾けるのは、  この上ない喜びである。おやじさんを初め、新潟組の方々にギルドを誉めて頂き、有り難き  幸せ。寒梅を飲みながら、新潟のバンジョー奏者のあさのさんと話し込んで、彼が僕のギル  ドをべた褒めするから、「じゃ、バンジョーと交換しましょう」と言ったら断られた(笑)。  あさのさんのバンジョーは、凝ったインレイ入りのギブソン特注品。いくらするのかな?      演奏風景:HIROくんのソロにハープソロを加えるKANAさん。   タンバリンで参加は、とにかく出たがりのおやじさん(笑)。楽しい人です。
  • みなさんが演奏に疲れ切ってコタツに潜り込んで夜食の蕎麦をすすっている深夜0時頃、  僕は眠ってしまいそうだったので、久しぶりにギルドでフィンガーソロをやってみたが、思  った通り、すっかり忘却の彼方(涙)。それでも、乾いた空気のせいか、思いの外、良い音  で鳴っているので、蕎麦を食べるのも忘れて(笑)、しばし自分の世界へ。みなさんの素晴  らしい演奏を目の当たりにし、精進しなきゃと、今年何度目かの誓い(笑)を胸に更けて行  く北志賀の夜でした。      とにかく、これさえあれば、私は満足です(笑)。   この酒を好きなだけ飲めるなんて、これ以上ない程の幸せ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:ざるそば 夕食:鴨鍋+馬刺等々 晩酌:ビール飲み放題(笑)+寒梅飲み放題(美味しゅうございました)

  • 【2002年10月11日(金)】(晴れ)
    
    北志賀遠征準備
    
    
  • 気持ちよく連休を迎えたかったのであるが、会社でトラブル続出で腹立つことばっかし。  頭に湯気を立てて帰ってきた(笑)。酒飲んで気分を切り替えてと、明日の準備に入るが、  防寒対策に頭を悩めるところだ。結局、ギルドの弦を張り替えることはできなかったぞ。か  れこれ、1年以上張りっぱなしじゃないのか?(爆)。いくらエリクサーでも限界のような  気もするが、まぁいいか。
  • ということで、明日は朝8時に、HIRO邸に集合し、5時間かけて北志賀へ。美味しいお蕎  麦を食して、眺めの良い露天風呂に浸かり、夜は思う存分にギター弾きの歌いまくりの予定  だ。いやぁ、楽しみだなぁ。Out Of Folk 3 に引き続き、年に数回の命の洗濯である。仕事  も佳境でストレス溜まりまくり状態なので、ここでリフレッシュして、今年の残りの後2ヶ  月半を乗り切りたいと思うのだ。
  • ということで行って来ます。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:焼きビーフン+ご飯 夕食:焼きうどん+サラダ 晩酌:缶ビール

  • 【2002年10月10日(木)】(晴れ)
    
    「太陽を盗んだ男」での挿入歌
    
    
  • 本日は、つい数年前までは、体育の日だったんだよねぇ。
  • 最近、朝夕の気温差が激しくて、少々体調を崩してしまった。風邪のひき初めのような感  じだったので早めに会社を出て午後8時半に帰って来た。で、早く寝ればいいものを、昨日  に引き続き、映画鑑賞会(笑)ということで、先週末借りてきたままで見終わっていない   「太陽を盗んだ男」を見てしまった。1979年の作品。何が時代を感じるかというと、挿入歌  にカルメンマキ&OZの「私は風」が入っていることか(笑)。多少の古くささに我慢すれ  ば、日本映画の中では、最高に楽しめる作品だと思う。キャストも豪華っす。
  • 北志賀では、外気温が4℃だとか。しょぇ〜!!。真冬じゃんか(笑)。マジで風邪ひか  ないように気を付けないと。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:天ぷらソバ+おにぎり 夕食:すき焼き+ご飯 晩酌:

  • 【2002年10月9日(水)】(曇りのち晴れ)
    
    俺たちの旅:20年目の再開
    
    
  • 先週末、ビデオで録画しておいたのをやっと見ることができた。1995年の作品。リアルタ  イムで見たときはいまいちピンと来なかったのであるが、今見ると、胸が熱くなる思いだ。  それだけ、生活、家族というものに今の僕がリアリティを感じているからであろう。家族を  捨て、夢を追いかけようとするカースケを「あの頃と違うんだ」と説得するグズ六の言葉が  今の僕には身に染みたのだ。津坂まさあき(秋野太作)と金沢碧の演技が光ってたな。
  • 最後の散文詩はこれだ。 人生には いろんな別れ道がある いつの日か また 会うことがあるかも知れない どこにいても いくつになっても 心はひとつ 俺たちの旅 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:ご飯+天ぷら 夕食:うどん 晩酌:缶ビール+冷凍枝豆

  • 【2002年10月8日(火)】(晴れ)
    
    ファイト!/福山雅治
    
    
  • 智さんのご厚意で、福山雅治の「The Golden Oldies+1」というCDを聴かせて頂く。全  編カヴァー曲(多分)で構成されているもの。選曲がなかなかで、「勝手にしやがれ」、   「タイムマシンにおねがい」、「ケンとメリー」、「青春の影」、「ルビーの指環」、「と  んぼ」等々、全17曲(19曲かな)、節操もなく好きな曲だけやりましたって感じだ。バ  ックの演奏がバンド主体のものは、まぁ平均的レベルかなという気がするが、フォークアレ  ンジにてギター主体で聴かせるのは、どれも秀逸。
  • 中でも一番気に入ったのは、中島みゆきのカヴァーで「ファイト!」。聴く前は、企画倒  れになってんじゃない?と大して期待していなかったのであるが…、これがメチャクチャ良  いのだ。この曲の持つメッセージを、ある意味、中島みゆき以上にストレートに表現してい  ると思う。中島みゆきの場合、斜に構えた歌い方?(という言い方は失礼か)、ちょっと表  現し辛いのだが、あの一種独特の歌い方は、男性よりも、女性に強くアピールしている感じ  であり(詩の表面だけ追えば、女性の告白だし)、事実、この曲に勇気づけられたという女  性の投書をよく見かける。福山の歌う、この曲は、歌の中の主人公は女性であるが、歌詞の  奥底に含まれる普遍的メッセージを抽出し、それをより強くアピールしていると思うのだ。  だから、聴いていると、一緒に「ファイト!」と歌いたくなる。
  • 帰宅時の電車で南ちゃんにあった。入社当時、工場実習で仲の良かった仲間の一人。未だ  独身とのことだ。家まで購入して、後は嫁さんを貰うだけらしいが、尽く見合いで断れてい  るらしい(笑)。歳も歳だから、もう20代の女性との見合い話が無く、みな30代とのこ  とで不満一杯らしい(笑)。しかも、フランス料理等、ん万円の食事を何度も奢らされて断  られるとか(笑)。断るなら最初から断れと彼は憤慨していたが。まぁ、なんともはや。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:菓子パン+牛乳 夕食: 晩酌:缶ビール+冷凍枝豆+肉じゃが+かっぱえびせん(笑)

  • 【2002年10月7日(月)】(晴れ)
    
    坂本龍一 NHK FM サウンドストリート 1983年11月08日 デモテープ特集
    
    
  • 10月になったことだし、秋物のスラックスを取りだして今日から履いていこうとしたの  だが…。ウェストがキツイ(爆)。怠惰に過ごした夏のツケか。毎日の晩酌のせいだろうな  ぁ。酒だけならまだしも、酒の肴として結構食べてるからなぁ。そりゃ太らない方がおかし  いのだけれど。情けなっ。
  • WinMx で坂本龍一で検索かけると、彼が20年近く前に DJ をやっていたサウンドストリー  ト火曜日の録音データを共有している人がたくさん見つかる。昔の FM 番組をエアチェック  したものをMP3データに変換したものだ。サウンドストリートで見つかるのは、火曜日を担  当していた坂本龍一ばかりで、金曜日の渋谷陽一や、月曜の佐野元春は全く見つからない。  僕としては、渋谷陽一とか、山下達郎あたりをもう一度聞きたいのであるが。誰かエアチェ  ックテープを保管してませんか?。
  • 坂本龍一のサウンドストリート名物コーナーだったのが、リスナーが送ってくるデモテー  プ特集である。僕も毎回楽しみにしていた。WinMx で1983年11月08日のものを運良くDL出  来たので、本日、出勤途中にMPMANで聞いていたのだが、笑いを抑えるのに大変だった。リ  アルタイムで聞いた番組であり、かすかに記憶に残っている。この日は、女子高生3人組が  オフコースの「Yes No」を独自のアレンジ(アレンジと呼べる程、高尚なものでもないが   (笑))でカヴァーしているのが最高におかしい。チープなオルガンの弾き語りに、酔っぱ  らいが音頭風に「あ〜それそれ」といった感じで合いの手を入れるもので、よくも、あの名  曲をこれだけのお笑いソングにできるものである(笑)。
  • ちょうど、サンプラーが出回り始めた頃である。色んな音をサンプリング加工して曲に仕  立てることが流行っており、デモテープも、そういった類なものが多い。しかし、中には、  ラジカセを使ってピンポン録音したものとか、チープな機材でもアマチュアならではの発想  から、坂本龍一を唸らせる作品も多い。僕もあの頃はロッキンの平野さんに騙されて(笑)、  シンセ(Roland JX-7P)やシーケンサー(QX-7)を買っており、シーケンサーで色々遊んで  いたんだけどね。大学在学中は、軽音の先輩と共に、シンセ&ドラムマシンをシーケンサー  で駆使して、僕らはギター&ヴォーカルのみとして多重録音した真っ当なデモテープを作っ  て、よくコンテストに応募したのだが、ことごとくテープ審査落ちであったなぁ。徹夜して、  せっせと打ち込み作業して、何度も録音しなおして曲を作り上げていた、あの頃のクリエィ  ティブな気持ちは、何処へ行ってしまったんだろうか(苦笑)。
  • 今は夢よりも現実の生活が大事なのさ(大人の言い訳(笑))。
  • 成川くんよりメールを頂く。以下、抜粋して転載。 知っているとは思うんですけど、赤池の「ナッシュビル・ウェスト」が閉店です。 大変世話になったお店なので残念です。 12・13日がラストステ−ジなので、12日に行きます。 泊まる場所の都合で、あまり遅くまで店にはいれないんですけど。
  • すまん、成川くん。その日は、北志賀遠征(笑)なんよ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:はんぺん+野菜炒め+ご飯 夕食:餃子スープ+ご飯 晩酌:缶ビール+冷凍枝豆(懲りてないな>わし(--;;;;)

  • 【2002年10月6日(日)】(曇後雨)
    
    太陽を盗んだ男
    
    
  • 昨年9月にDVD、ビデオで復活することを知って一年、子供のビデオレンタルのついで  にやっと本日レンタルすることができた。沢田研二主演の映画である。しかし、本日は子供  にTVを占領されてしまい、さわりの部分しか見ることができず。TVのある居間のすぐ横  に子供部屋があるのだが、マンションの構造上、筒抜けになっている為に、子供が寝た後で  はTVを観ることは制限される。別にまぁ、平日は帰りが遅くてTVを見ることもなく問題  は無いのであるが、希に深夜番組やビデオ等で、どうしても観たくなった場合、音を絞って  観るのである(かなし)。「太陽を盗んだ男」だけはじっくりと腰を据えて鑑賞したいので、  そういう見方はしたくないのである。しかし、今週末は北志賀行きだし、何処で観る時間を  作ろうか。
  • アコギに関して、最近は特に練習曲も決めていない為、いまいち、テンションが上がらな  い。平日は全くギターを触っていないし、休日も30分程弾いて、すぐに飽きてしまうし   (爆)。本日は、来週の北志賀行きを鑑みて、歌ものをざっと弾いてみたのだが、すっかり  コードを忘れてしまっている曲が、何曲もあって唖然。一昨年の Out Of Folk で演奏した  「遠野物語@あんべ光弘」も、その一つで、歌詞は完璧に覚えているのにコード進行がすっ  かり抜け落ちており、またCDを聴き直して、コード拾い直していたりする日曜日。北志賀  はどんな感じになるかなぁ。秘密兵器として、BURBONちゃん&姫ちゃんを連れて行きたいの  だが、名古屋オリジナルふぉ〜く・おふのノリを持ち込んだら、ロッジから追い出される可  能性大(笑)。
  • Out Of Folk と言いえば、今年の第3回のレポートにて、飯田の某氏からクレームがつい  て以来、HPから消去してしまっていたが、本日、コメントを一部修正して再アップしてお  いた。やっぱしねぇ、記録として残しておかないと、人に勧める時に困るでしょうから。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:ピザパン 夕食:ハヤシライス 晩酌:缶ビール

  • 【2002年10月5日(土)】(晴れ)
    
    運動会
    
    
  • 携帯電話に脅えながら(笑)、息子の運動会で朝からずっと屋外で過ごす。容赦のない陽  差しは、真夏のそれを思い起こさせるもので、とにかく暑い一日だった。ここ数日、残暑が  ぶり返したような日が続いており、こんな日に運動会をやらなくてもと嘆きつつも、結構楽  しめる運動会であった。屋外に一日いると、ナチュラルハイ(笑)というか、家で燻ってい  る時のようなモヤモヤがなく、ストレス発散になる。また帰宅後の気怠さも、気持ちの良い  もので、ビールが美味い美味い。会社からの呼出に備えて、日中暑くても、ぐっとビールを  我慢していたのだ(笑)。ということで心配されたトラブルは今日は無かった模様。明日も  テストコースで試験らしいが、今日みたいに携帯に脅えるのは御免なので雨で中止となるこ  とを祈ろう(苦笑)。
  • 溜まっていたCDを片っ端から聴く。まずは高野克秀氏である。う〜ん、音悪いね。ダイ  ナミックレンジが狭いというか、何というか、昨日のライブ同様に音圧が足りないし、広が  りがない。スポンサーの関係から仕方なのかもだけど、ソプラノ女性ヴォーカルは明らかに  ミスマッチ。千と千尋の神隠しみたいなヴォーカルがいきなり飛び出してくるのは勘弁して  欲しい。以上のことを除けば、あとは曲そのものがもつクオリティの高さに唸ってしまうの  だが。ただ、インストは、もうちょっとねぇ、上手く録音できないものかなぁ。
  • ごっちゃんから頂いた中では、沖縄音楽の解釈が抜群のハシケンに唸りっぱなし。10年  前の瀬戸口修氏のライブ音源は若さゆえのパワー全開という感じで勢いがあって先日のライ  ブの成熟した枯れた印象とは、またひと味違うのだ。これもなかなか良いライブ音源ですね。
  • 「丸ごと一冊セルマー/マカフェリ」本の影響で、唯一持っているローゼンバーグトリオ  の95年のCD「ジュプシースィング」を久しぶりに聴き直してみたが、これがアレンジが  最悪で、すべてイージーリスニング風の仕上がりとなっており幻滅。確かに超絶な速弾きが  飛び出しては来るが、ギターを聴かせるようなアレンジにはなっていない為に、聞き流して  しまうのだ。やっぱりライブ盤を聴かなきゃ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:天ざる定食 夕食:キムチ鍋 晩酌:缶ビール+枝豆(冷凍)

  • 【2002年10月4日(金)】(晴れ)
    
    週末には…
    
    
  • 溜まったCDを聴かなければ。先のライブで購入した高野克秀氏のCDに、川合ケンさん  から購入した「もう一人の私」CDとニコライとニコラスのデモCDR。そしてそして、ご  っちゃんから送って頂いた瀬戸口修&さかうえけんいち氏のレア音源CD2枚に瀬戸口修氏  のベストCD&ハシケンCD「感謝」である。こんなにも大量のCDを送って頂き、まさに  まさに感謝であります>ごっちゃん。広島の友人から送って貰った今年の春一番音源も、ま  だ全部は聴き終えておらず、当分はCDを買う必要も無いかなぁ。
  • 深夜にスカパーでまた「俺たちの旅」を観た。若き日の竹下景子が出演していた。1975年  だから、27年も前だぜ、おいおい(笑)。後二回で「俺たちの旅」は終了して、次から放映  されるのが、「ゆうひが丘の総理大臣」である。これも、リアルタイムで観たんだよなぁ。  出演:中村雅俊、由美かおる、藤谷美和子、井上純一、神田正輝、である。懐かし光線にや  られて涙出ちゃうな。これは1978年作品。んで明日の深夜に「俺たちの旅二十年目の選択」  が放映される。20年目の選択だから、つまり1995年の作品だ。これもリアルタイムで観たの  だけれど、歳を感じさせない中村雅俊と、年月って残酷と思わせてしまう他の出演者の対比  が凄まじかった覚えがある(笑)。
  • 明日明後日と会社テストコースにて、また担当製品のテストだ。とりあえず同僚に出て貰  うことで休出を、免れたが、しっかりと電話番号をひかえられたので、明日は電話に脅える  日になりそう。明日は息子の運動会なのだ。嫌な思いはしたくないなぁ。携帯の電源切っち  ゃおうかなぁ(笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:ご飯+餃子スープ 夕食:焼きソバ 晩酌:缶ビール+枝豆(冷凍)

  • 【2002年10月3日(木)】(晴れ)
    
    丸ごと一冊セルマー/マカフェリ
    
    
  • 帰宅時に何気に本屋に寄ったら見つけちゃいましたよ。丸ごと一冊シリーズの最新刊「セ  ルマー/マカフェリ」である。個人的には、あのお下劣な(笑)Dサウンドホールが大好き  なのだ。オヴァールホールにはいまいち魅力を感じないのである。こういう個性的なギター  は写真を見てるだけで楽しくなるからいい。
  • 1932年の誕生から20年間で、わずか1000本しか制作されなかったギターである。その名を  一躍有名にしたのは、もちろんジャンゴラインハルトである。シプシージャズと呼ばれる音  楽の第一人者というか、シプシージャズ=ジャンゴラインハルト=セルマー/マカフェリで  あり、僕の中では同義だ。とにかく、あの超絶な速弾きを見てしまうと、ハードロックにお  ける速弾きなんぞ、まるでおこちゃま(笑)に思えてしまう。何年か前に、ローゼンバーグ  トリオというジャンゴ直系のジプシージャスユニットが来日し、ニュースステーションでラ  イブの模様が放映されたのをたまたま見たのであるが、そのノリと超絶な速弾きには開いた  口が塞がらなかったのだ。すぐにCDを買いに走ったのは言うまでもない(笑)。
  • その時買ったCDは、スタジオ録音でいまいち、TVで見た臨場感を味わうことができずで、  結局、その後、聴かなくなってしまったのだが、今回の本の中で、Live at the North Sea  Jazz Festival が特にお薦めと紹介されており、ライブならではの生々しいアコースティッ  ク感とライブ感が味わえるとある。今度はこれを買ってみよう。
  • 弾く方はというと、教則ビデオマニアの僕は、すでに有山純弘氏の「ジプシー・ギター奏  法」というのを入手済み。当然、最初で挫折しております。はぁ(笑)。      見てるだけで楽しい…1本欲しい(爆)      このビデオで君もジャンゴだっ。練習せい>わし(かなし)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁+シチュー 昼食:牛乳+菓子パン 夕食:焼きうどん 晩酌:缶ビール+枝豆(冷凍)

  • 【2002年10月2日(水)】(晴れ)
    
    高野克秀ライブ@得三
    
    
  • 得三にて高野克秀氏のライブということで定時で仕事を上がりポール森屋先輩と待ち合わ  せて一緒に今池得三へ。午後6時半頃到着したのだが、すでに半分以上お客が入っており、  何とか一番後ろの丸テーブルをゲット。その後、KANAさん、HIROくん、ケンさん、TAKAさん  と到着し、僕らのテーブルも満席となり、その他の席も開演時には、ほぼ満席状態である。  しかし相当に宣伝頑張ったんだねぇ。閑散としたパラカフェでのライブが記憶にこびり付い  ている身としては(笑)、こんなにお客が呼べるとは意外だった。昨年行った覚王山でのラ  イブもそうだったが、お客の年齢層がかなり高いのが特徴。これは、高野氏のお店の繋がり  と今回作成したCDスポンサーの影響か。義理人情に厚い世代だから、頼めば来てくださる  お客も多いだろう。フォーク系のライブは曲と曲との間のMCも楽しみなのであるが、それ  が空回りしてる感もあり(笑)、みなさん、ライブとして楽しめたのかどうか、ちょっと心  配だ。
  • 午後7時過ぎに始まったライブは、途中休憩15分を挟んで、アンコールまで終了したの  が午後9時半。高野さんのライブでこれだけ長丁場なのは初めてだ。栄のキャッシュボック  スで初めて彼の演奏を聴いて以来、10年近く彼の演奏を聴いて来たが、今回、初めて聴く  曲が何曲かあり新鮮だった。また、今回のライブはサポートギタリスト(けいすけ氏)とピ  アノ(飯島純子氏)を従えてのもので、特にけいすけ氏の好サポートが目に付いた。彼のブ  ルースハープとハモリは絶品である。
  • 辛口のコメントを言わせて貰うと、まぁ席が後ろだったせいもあるが、ギターに音圧を感  じることができず欲求不満気味。アレンジ等、よく考えてあるとは思うが、こぢんまりとま  とまっているという感じで、迫力が無いのである。特にギターインスト曲に関しては、セン  スやテクは認めるが、はっきり言って聴かせ方が全然駄目。小松原俊や岸部眞明のライブと  比べてしまうのは酷かもだけど、才能があるのだから、もうちょっと勉強して欲しいなぁ。
  • 不満は色々あったが、しかし、今回、あらためてじっくり聴いてみると、ほんとうに良い  曲ばかりで曲を作るセンスは流石だなぁと再評価する次第である。そして、やはり歌が上手  いし、自分の声のキャラクターに合った曲作りしているのが良くわかる。けいすけ氏も3曲  ほどヴォーカルをとったが、彼もかなり上手いのであるが、声に個性がないのである。だか  ら、カラオケ屋でよく見かける歌の上手いお兄ちゃんの域を出ていない気がする。しかし、  高野氏は、声そのものに圧倒的な存在感があり、一聴して高野氏のヴォーカルだとわかるの  が素晴らしい。
  • アンコール前の最後の曲が「遠い夏の二人」。この曲があったから、僕はずっと彼を応援  してきたのだ。そして、この曲を得三というメジャーなライブハウスで聴くことが出来て本  当に嬉しかったし、そして感動した。涙腺が緩みそうだったよ(笑)。ライブ後に今回発売  されたCDを購入。用意したCDがあったいう間に売り切れになったから、曲そのものの評  判は良いのだろうなぁ。
  • ライブ後、ポール先輩は帰られたが、残りの5人はお決まりの味仙コース。ライブ後の打  ち上げではあったが、会社を辞めてエンターティナーとしての道を歩み始めた川合ケンさん  の門出を祝う宴会になった。いつもの笑顔に乾杯。明日の仕事のことなど忘れて午前様。      ライブの模様。(KANAさん撮影) 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:カレーライス 夕食:味仙にてワンタンラーメン 晩酌:

  • 【2002年10月1日(火)】(雨)
    
    台風
    
    
  • 戦後最大級とか形容された台風がやって来たが、東海地方はかすっただけ。それでも、帰  宅時に、最寄り駅で30分近く待たされる羽目に。午後7時くらいにJRが上下線とも豊橋  あたりで止まっているとの情報が職場に入り、いつぞやの東海集中豪雨の時みたいに会社で  泊まることになってはたまらんと、急いで会社を出たのであるが、駅でこんなに待たされる  なら、仕事していれば良かったなぁ。
  • キャノンのプリンターのCMで流れているのはプログレファンなら誰でも知っている(か  な?)「ムーンライトシャドウ」である。しかし、あの歌声はマギーライリーではないぞ。  誰なんだろう。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:ご飯+コロッケ+ウィンナー 夕食:カレーライス 晩酌:ビール+枝豆(冷凍)