KOSS's Diary
Guildくんです。「?」をクリックすると相手してくれます。
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2002年11月30日(土)】(晴れ)
Rob Ickes
午前中は家族のタクシー代わりで、午後からは所用で実家へ。合間の時間にドブロ練習。
教則本だけでは心許なく、やはり視覚的な刺激(笑)も必要との判断から、ドブロの教則
ビデオを購入。ドブロを始める時に相談にのって頂いた、ペダルスティール奏者の仲野さん
が親切とご推薦の Rob Ickes 氏のものだ。ビデオ付属のTAB譜が最低限のものである為、
ビデオからの情報を吸収するしかないのだが、当然、全編英語である為、細かいニュアンス
まで掴めないのと、演奏時、2分割画面で手元を映してくれる配慮はあるが、いかんせん、
指の動きが速くてスロー再生でもしないと理解困難。
とはいえ、ドブロのテクを一通り把握する分には十分によく出来たビデオで、ロックのバ
ッキングで用いられるような、歯切れの良いストローク奏法もドブロには有りだと判ったの
は大きな収穫か。とにかく曲を演奏出来るようになる為には、まず止まらない右手の3フィ
ンガー(ロール)だな。そのスピードが半端じゃないのと、それにシンクロして動かすスラ
イドバー操作の難しさには、当分泣かされるのだろうけど、新しい技術を習得するのは楽し
いものである。これはギターも仕事も同じだ。
Rob Ickes は Dobro Player of the Year from 1996 - 1999 とのこと。
Blue Highway というブルーグラスバンドで活躍中。
詳しく説明してくれていて親切だが、やはり日本語版を出して欲しい(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:お好み焼き
夕食:茶碗蒸し+カキフライ+ご飯
晩酌:
ご感想はこちらでどうぞ
ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2002年11月29日(金)】(晴れ)
リルケ
熱燗解禁(笑)になってから毎日飲んでます。気持ちを暗澹とさせるもの(ストレスとい
う簡単な言葉では片づけられない)から逃れる術は、酒とギターの音色だけ。こんな時に心
に染み入るのは、瀬戸口修氏の「曲がり角」だ。前に詩を紹介したと思うが、今回彼のHP
にて詩の解説を見つけてしまった。それによるとリルケに影響されて二十四歳の秋に作った
歌だそうだ。リルケに関しては、「ある日「予感」という題の詩を読んでいた僕は、突然、
体中が震えるような感動にに襲われた。」とある。リルケなんて全然知らないが、「予感」
を捜して読んでみようかと思う。「曲がり角」に辿り着く過程がわかるのかも知れないし。
曲がり角/瀬戸口修
冷たい風が もうすぐ吹き荒れる 沁みるものは
今のうちに 捨ててしまいたい 捨ててしまいたい
捨てきれぬ愁いが 重た過ぎる時 いつか独りじゃ
ささえ切れずに 誰かに寄りかかる 誰かに寄りかかる
寄りかかった分だけ 心が揺れるので
傷ついてしまう前に さようならを言ってみる
さようならの雨が 降りしきる前に 濡れるものは
何もかも 燃やしてしまうんだ 燃やしてしまうんだ
燃え残ったページを 愛した時から 人は時々
振り返っては 想い出噛み締める 想い出噛み締める
噛み締めた分だけ 涙を誘う日は
止まる事を知らない 河の流れを見つめる
激しい河を いつかは渡るんだ 華奢なものは
笑顔の中で 殺してしまいたい 殺してしまいたい
ためらう優しさが 時には邪魔になる 河の途中で
溺れかかって 苦い水を呑む 苦い水を呑む
苦味を知る度に 夢がけずれるので
ほら曲がり角は 今日も夢のかけらでいっぱい
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:ブロッコリーと豚肉の炒め物+ご飯
夕食:野菜炒め+煮物+ご飯
晩酌:熱燗
【2002年11月28日(木)】(晴れ)
Folk Of The Wood
ケンさんより、「Folk Of The Wood」というグレイトなサイトを教えて頂く。何がグレイ
トかというと、楽器屋さんのサイトで取り扱う楽器のサンプル演奏を QuickTime Video で
見られるのだが、その数が半端じゃない。例えばドブロだけでも18種類も取り上げており、
その演奏ビデオの数は80近くもアップしてある。ドブロだけでなく、ギターやマンドリン、
バンジョー等々、全部の演奏ビデオを観ようとしたら半日は潰れるんじゃないだろうか?(笑)。
有名なGibson Jerry Douglas Model や、Regal,Johnson といった日本でも良く目にする
メーカーのものから、僕が知らないだけかも知れないが、Crafters of Tennessee Tut
Taylor Tennessean Model という耳慣れないものまで、流石、本場だけあって、その種類の
多さは流石という感じ。驚くのは、その音の良さで、プレイヤーが上手すぎ(笑)のせいか、
どれも素晴らしい音色で鳴っている。何故か、シェアホーンは無かったな。シェアホーンは
別格なんだろうね。この楽器店で扱う、これらのドブロが、$2000 〜 $3000 あたりなのだ
が、シェアホーンは、$4000 だものねぇ。
Mandola とか、アコースティックリゾネイターベースとか、普段目にすることが無い楽器
も、このサイトで、演奏が見られるおかげで、音のイメージを掴むことができた。アコギ好
きなあなたへのお薦め(笑)は、Gallagher Guitar Doc Watson Model Video Sampler 。こ
こで、弾いてる親父の演奏は凄いぞ。Black Mt. Rag なんて朝飯前というか余裕のよっちゃ
ん状態ですまして弾いてるし、その他の曲でもクロスピッキングがメチャ上手い。フラット
ピッキングだけでなく、フィンガーの演奏ビデオもあるのだが、これがまた馬鹿ウマ(笑)
で、やっぱ、アメリカは凄い国だと思いました(なんじゃそりゃ)。
ブルーリッジさんより、David Grisman/Hot Dawg 入荷のメールを頂く。先のオー・ブラ
ザーを紹介した日記の中でAlison Krauss の亭主の Dan Tyminski と書いたことに対して、
廣田さんより「アリソン・クラウスとバンドのダン・ティミンスキーは夫婦じゃない」との
ご指摘を頂く。ええ加減なこと書いてすんません。僕の情報源はオー・ブラザーの掲示板か
らで、誰かの書込を鵜呑みにしちゃいました。訂正しておきます。
廣田さんより、セッションしましょうとのお誘いが。う、ぷ、プレッシャーっす(笑)。
長い目で見てやって下さいませ(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:天丼+味噌汁
夕食:焼き魚+煮物+ご飯
晩酌:熱燗
【2002年11月27日(水)】(晴れ時々曇り)
熱燗の季節
北風が吹き荒れてメチャ寒い一日だった。今まで、体調不良もあって、暫く酒をひかえて
きたのだが、帰宅時、北風で体が心底冷え切ってしまったので、この冬、初めて熱燗を飲む。
パックの安酒をとっくりに移してレンジでチンして、チビチビとやる。やっぱ冬はこれに限
るねぇ。傍らに酌してくれる人が欲しいなぁ(心のつぶやき(笑))。窓を叩きつける北風
の音だけが虚しく響く寂しい部屋で孤独な親父一人酒(かなし)。この冬は独りで飲むこと
が多くなりそうだな…。
弦とリゾネーターの間にギターウェスを挟んで消音して、深夜にドブロの練習。きっとド
ブロの右手の使い方ってのは、バンジョーに近いんだろうねぇ。ドブロをマスターできたら、
バンジョーも弾けるんだろうか?。捕らぬ狸の皮算用(笑)。「Sally Goodin」がマスター
できたら、今度は、オープンDにして、デュアンオールマンのリトルマーサに挑戦してみよ
うかと思う。これは、もともとフィンガーの曲であり、僕もある程度弾ける曲だ。この前、
購入した、ジェリーダグラスの最新作にドブロヴァージョンで収められており、これがスラ
イドバーで弾いてもわりと原曲に近い感じでグッド。ブルーグラスの曲は馴染みが無い(笑)
ので、ロックよりの曲で、弾けそうなのを捜してマスターしていこうと思う。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:ポークピカタ+ご飯
夕食:ハヤシライス+サラダ
晩酌:熱燗+餃子
【2002年11月26日(火)】(晴れ)
エルダリーの総合カタログ
エルダリーの総合カタログが送られて来て、毎度のことながらしげしげと見入ってしまう。
当然マイブームであるドブロに目が行く。いつかはシェアホーンのドブロが欲しい(笑)。
とは言え、今の格安ブラントン製ドブロが不満というわけではない。ちなみにシャアホーン
は $4000 である(爆)。カタログを見ていたらシェアホーン製ワイゼンボーンギターがあ
って興味をそそられる。値段が書いてなかったが、手を出せるような金額じゃないだろうな。
まぁ、しかし、よくもこれだけの楽器を扱っているものだと関心してしまうぞ。ハンマー
ダルシマーだけでも見開き2ページを使っての紹介だ。ハンマーダルシマは、$500 程度が
相場のようで、高いものでも $1000 である。しかし、先日送られて来た中古楽器を紹介す
るカタログでは、$2000 というのがあったなぁ。北志賀で出会ったのハンマーダルシウーマ
ン(笑)は、購入出来たのであろうか?。何でもエルダリに注文したが、在庫切れだったと
いうことを2週間くらい前に聞いたのだが、その後、どうなったのか不明。
CD や楽譜等も、この総合カタログに載っているのだが、O'brother 関連が目立つね。ア
メリカで相当ヒットしたんだろうなぁ。日本では大して話題にならなかったような?。にし
ては、レンタル店では10本くらい置いてあって、ほとんど借りられていたが。ジョージー・
クルーニー人気かな?。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:コロッケ+ウィンナー+ご飯
夕食:スパゲッティ+シチュー
晩酌:
【2002年11月25日(月)】(曇り時々雨)
鬱
特にトラブっているわけでもないんだけど、仕事をするのがたまらなく億劫なのは、単な
る怠惰か、逃避か。仕事だけで捉えれば完全な鬱状態(--;。しかし、ギター弾いてると楽し
いわけだし(笑)、何をやっても楽しくないというような、いわゆる鬱病ではない。
昨日の山下達郎のFM番組で、職場のストレスで病んでしまい長期入院されていた方が、
達郎氏の番組や音楽で回復して社会復帰を目指しているという旨のハガキが紹介され、それ
に対する達郎氏の返事が、「こんなご時世だから何処にでもストレスはある、それに向き合
ってゆくしかない。」というもの。こんな言葉で勇気づけられるわけではないが、こういう
ハガキを紹介して、我々にエールを送る氏の心意気に少し感激した。
一頃と比べて胃が弱くなったと思う。昨夜中華料理を食べ過ぎたのだが、気持ち悪さが翌
朝まで残る。脂っこいものはひかえないと。ストレスだけでなく、様々な事に気を使わなき
ゃいけない年代になってしまったなぁ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:台湾ラーメン
夕食:海鮮鍋
晩酌:
【2002年11月24日(日)】(晴天)
O'brother
先に紹介した「ALISON KRAUSS + UNION STATION LIVE」の中で、大した曲でもないのに、
会場が異様に盛り上がるのが「I'M A MAN OF CONSTANT SORROW」。実はこれ、廣田さんに教
えて頂いたのだが、アメリカで大ヒットした「O'brother」という映画の主題歌なのだ。廣
田さんより、「この映画面白いから」と聞いていたので、先週、子供のアニメをレンタルす
る時に借りていたのであるが、この一週間色々あって返却日の今日になって(笑)、あわて
て観てたりする。
映画を観ていない人に、ストーリーを教えてしまうのは、酷なので、詳しくは書かないけ
ど、ブルーグラス、カントリー、ブルーズ(?)等、アメリカの古き良き時代の音楽が好き
な人には最高に楽しめる映画である。例えば、主人公3人が車で走っていくと十字路で黒人
がギターを持って立っている。彼の名はトミー・ジョンソン。彼は悪魔に魂を売って最高の
ギター名人にして貰ったという(笑)。このあたり、ロバートジョンソンを知ってる人なら、
ほくそ笑んでしまうだろう。実際、この黒人のギタリストを従えて、主人公3人が田舎のス
タジオで「I'M A MAN OF CONSTANT SORROW」を録音するシーンがあるのだが、これがメチャ
クチャええねん。ライブ盤で聴いた時は、いまいちな曲なんだけど、映画のワンシーンとし
て見ると、ヴォーカルが実に生き生きとしてて良いのだ。
調べたら、メインのヴォーカルは、Alison Krauss の亭主の Dan Tyminski で、コーラス
二人もブルーグラスの歌手だそうだ。つうことは、やっぱ UNION STATION のメンバー?。
このレコーディング場面でのギターも秀逸だったのだが、これも吹き替えだろうなぁ。誰が
弾いてるんだろう?サントラ買えばわかるのかな。画面では、ロバジョンが持っていた、あ
のギターをちゃんと使っているところが憎い(笑)。今調べたら、ギター弾きであるトミー・
ジョンソン役はクリス・トーマス・キングという若手ブルースマンとのことで、検索したら、
ドブロ(ラウンドネック)を抱えてるジャケット写真が見つかった。とすると、映画中の、
あのギターの音は、本人が、ちゃんと弾いた音なのかな?。
テレビドラマ「ER/緊急救命室」のハンサムな小児科医役で世界中の女性のハートを鷲掴
みにしたジョージー・クルーニーが主演である。ERでの彼しか知らない僕にとって、ここ
での3枚目振りは妙に可笑しかった。とくに、吹き替えとはいえ「I'M A MAN OF CONSTANT
SORROW」を熱唱するシーンは実に堂に入ったものである。
ちなみにこれはいろんな映画の引用とおぼしき多数のネタが含まれているらしいが、映画
通ではない僕には、ロバジョンの行くらいしかわかんないな。悪魔に魂を売ったっていうの
も、ロバジョンの引用だけに留まらず、ちゃんと映画のストーリーに活かされているところ
が流石だった。ちなみに、調べたら、田舎のスタジオでの録音シーンは、プレスリーがサン・
レコードでの始めてレコーディング、或いはハンク・ウイリアムスのエイカフ・ローズ社で
の同様の場面のパクリらしい。いやはや、恐れ入った。こういうのを幾つ見つけられるかで、
アメリカンルーツ音楽、映画に精通しているかの度合いが測れるというものだ。わたしゃ語
れませんので、誰か酒の席にでもご教授して下さいな。色んな蘊蓄を語れなくても、文句無
く楽しめる作品には仕上がっていると思う。
ガンガン、ドブロ弾いてます(笑)。そのわりに進捗しないけど(かなし)。ちなみに、
今練習している曲は「Sally Goodin」。教則本の中では、"Melodic Style" と名付けられて
いる、独特のメロディの弾き方に戸惑っているのだ。流れるようなメロディを弾くときに、
連続する音を、同じ弦では絶対に弾かないのである。格弦を飛び跳ねるように弾くのだ。例
えば5音の上昇スケールがあったとすると、1音ずつ3弦→4弦→2弦→3弦→1弦と弾く
のである。こうすることによって前に弾いた音が消えず残る。ブルーグラスな方には当たり
前の奏法だろうけど、ランディローズ命(笑)で左手のストレッチを使って速弾きスケール
を覚えて来た身には目から鱗であり、感覚的についてゆけないソロだ。とにかく右手が命。
慣れるまでかなり練習しないと。
中神さんがギルドD55を購入したとのことで、僕も久しぶりに、ギルドJF55を取り
だしてみた。D55との違いはボディサイズのみで、ヘッド、ネック、インレイ等の作りは、
D55と、ほとんど一緒のはず。鳴っているとは言い難いが、かといって他のギターと見劣
りするかと言えば、そんなことは全然無く、このギターにはこのギターの良さがある。思い
入れの強さだけで言えば、数ある(笑)僕のギターの中でもダントツなのさ。このギターを
弾いていると色々な想い出が蘇るのだ。絶対に手放しはしない。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:雑炊
昼食:ケンタ
夕食:中華料理屋にて
晩酌:
【2002年11月23日(土)】(曇天)
Rick Ruskin からのメール
風邪は、やっと今日になって峠を越した感じである。今朝になって熱は下がって、咳も大
分治まってきた。ただ、昨日までの発熱の影響か、体の節々が痛いのと、今日になって新た
に鼻づまり状態となり、息苦しくて脳に酸素が供給されずに判断力低下状態(--;;。所用で
実家にいかなければならず、こんな状態で車を運転したくなかったが、仕方なく出かけた。
午後7時過ぎに帰宅。体調も考えて、源さんでの五十一さんのライブは見送り。ドブロの演
奏見たかったのであるが…。
Rick Ruskin からメールが届いた。1年か2年前だと思うが、彼のタコマ時代のLPを売
ってくれと、駄目もとでメールを書いた時に、僕のメールアドレスを覚えていてくれたらし
い。その時は、有り難くにも売ってやるよというメールを受け取ったのだが、送金の仕方が
わからず保留。そうこうしているうちに、genkun さんの計らいでプー横町から入手できる
ことになり、結局、Rick Ruskin から購入するには至らなかったのであるが。今回の内容は、
先のオールマンさんのメールにあった通り、彼のセルフカヴァーアルバム発売の知らせであ
る。以下。
It's finally finished, at the replication house, and due for release any
day now. ONCE UPON A TIME is a compilation of previously released
recordings spanning my 1st Takoma Records LP release through "Turn The
Page, a 1990 CD that came and went on Beechwood Records. All selections
have been meticulously restored, re-mixed, and re-mastered The program is
as follows:
1. Lost In the Desert
2. Repeat After Me
3. Whispers
4. Georgia On My Mind
5. California Girls
6. Good Vibrations
7. I Can't Tell You Why
8. Josie
9. Riki Don't Lose That Number
10. 40 Yards Back
11. Gershwin Prelude # 2
12. Blue Monk
13. Sweet Georgia Brown
14. Georgia Camp Meeting
15. You Won't See Me
16. Here, There, & Everywhere
17. Temptation Rag
18. Slow Drag
19. Life Is Within You & Without You
20. Here Comes The Sun
For on-line US ordering , please
visit: http://liondogmusic.com/products.htm or send $17.50 to:
Lion Dog Music
1414 21st Ave.
Seattle WA 98122
For orders/inquiries outside of the US, please contact me directly.
Dealer and Distribution inquiries welcome for all territories. (Japanese
distribution has been secured.)
PS. Please let me know if you are receiving duplicates of this mailing
and/or no longer wish to be on this list.
Thank you,
よく読んだら、re-mixed, and re-mastered とあるので新録ではないわけね。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:ラーメン
夕食:煮魚+茶碗蒸し+サラダ+ご飯
晩酌:
【2002年11月22日(金)】(晴天)
未来のギター
今朝になっても咳は治まらず、微熱があって体が怠いのであるが、諸般の事情があって会
社は休めず。薬で体を騙して出社。熱で思考能力0だし、咳で体力奪われるしで、全く仕事
にならず。今日も定時で帰宅後、飯食ってすぐさま布団に直行。
誤解されるし、仕事しくじるし、あげくに風邪ひいて寝込むしで最悪な一週間である。
気が滅入ることばかりなんで、無理矢理に明るい話題をふっておこう(笑)。ということ
で先週買ったドブロを紹介だ。ドブロを全く知らない人に、以下の写真を見せて紹介したら、
「未来のギターみたいですね。(笑)」「一見の価値あり」「なんだか、重そう。」等の感
想を頂く。あなたは如何に?(笑)。
Blanton Resonator Guitar (2002)
写真では、赤の発色がキツイですが実物はもうちょっと落ち着いた色です。
夜は近所迷惑で弾けないので出勤前に、熱出そうがガンガン弾いてます(笑)。
かなりハマってます。Thanks > Blueridge !!
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:おにぎり
夕食:スパゲッティ
晩酌:
【2002年11月21日(木)】(晴天)
I'm Down
昨日より、変な咳が出ていたのだが、それが今日になって、さらに酷くなり、午後からは
発熱。会社の診療所で咳止め等、風邪薬を貰って、定時で帰宅。飯食ってただ寝るのみ。
ライブが終わって気が緩んだのか、久しぶりに本格的な風邪をひいた感じ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:おでん+ご飯
夕食:すき焼き+ご飯
晩酌:
【2002年11月20日(水)】(晴天)
大阪は中川イサト、東京は岡崎倫典、名古屋は…
とにかく、David Grisman Quintet にハマってしまった僕は、ヤフーで検索して色んなサ
イトを徘徊している今日この頃。そんな中、偶然にも、TAKAさんの通うギタースクールでギ
ターを教えているS氏のHPを見つけてしまった。TAKAさんより、マイケルヘッジにも会っ
たことがある人だと聞いていたのだが、今回、HPを見て仰天。ジョンレンボーンやステフ
ァングロスマン、ライクーダーまでお会いしてるらしい。どうやら、もともとはギターメー
カーに勤めていた方らしく、その関係で多くのアーティストとお会いしているご様子。
80年代、大阪で中川イサト氏がギタースクールを開校し、東京では、岡崎倫典氏がギタ
ースクールを開校していたのは有名だが、その当時、名古屋でも同じレベルのギタースクー
ルを開校していたのがS氏だと知り、これまた仰天。3校の生徒が集まり合歓の里で合宿し、
講師演奏と言うことでS氏と中川イサト、岡崎倫典が3人で合奏している写真があった。そ
の合歓の里合宿に生徒として押尾コータロー氏もいたらしい。しっかし、TAKAさん、凄い先
生に師事してるんだね〜。これで上手くならなかったら嘘だ(プレッシャー(笑))。
で、そのHPの中のエッセイで、S氏も David Grisman Quintet を大絶賛しているのだ。
ちなみにS氏は、ブルーグラスは嫌い(笑)と名言しておられるが、でも、 David Grisman
Quintet のアルバムだけは、ほとんど持っているとか。「このバンドの構成には電気楽器
がない、しかもドラムもない(バンジョーもない)。そんな編成で、あのスイング感、リズ
ム感・・・これはこの人の作り出した音楽(本人はこれをDAWG MUSICと呼んだ)
の独特の世界である。」とエッセイ中にあり、僕の言いたいのは、まさにこれである。この
独特の世界は、どのジャンルにも属さない唯一無二のもので、この歳になって、これだけ興
奮する音楽(DAWG)に出会えたのは奇跡かも。
もう一つ、S氏のエッセイで興味深かったところを紹介すると「例えば僕がこの人の偉大
さを感じるひとつの例は、TONY RICEのプレイの生かし方がある。TONY RICEはブルーグラス
界ではトップギタリストである。この David Grisman Quintet における彼のプレイも、フ
ラットピッキングでのプレイヤーとしては世界最高のプレイヤーと言ってもいいだろう。
しかし・・・である。TONY RICE は David Grisman Quintet だけでなく、自らのバンド
TONY RICE UNITなる活動も始めるのだが、惜しむなくは、この中でTONYはギターを弾きまく
っているが、まったく空回りもいいとこである。ここに、DAVID GRISMAN のアーティストと
しての偉大さを垣間見る気がする。」とある。確かに、David Grisman Quintet における、
TONY RICE のプレイのセンスの良さには舌を巻く。元来、ブルーグラス系の人達の速弾きは、
ただ速いだけでお下劣(笑)に僕には思えてしまうのだが、ここでの TONY RICE プレイは
嫌みなところが全くなく、マンドリンやフィドルとの掛け合いでも出しゃばらず、アンサン
ブルとしての張りつめた緊張感を高めていると思う。素晴らしい。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:大根と鶏肉煮込み+ご飯
夕食:鮭ムニエル+がんも+ご飯
晩酌:
【2002年11月19日(火)】(晴天)
しくじった…
出社後、山のように溜まっていたメールをチェックしたが、特に僕のいない間、トラブル
も無かったようで一安心。しかし、その気のゆるみからか、はたまた休みボケからか、大き
な失態を演じてしまい窮地に立たされる。突き詰めれば上司とのコミュニケーションブレイ
クダウンが原因。そんなこんなで、いい加減、今の職場が嫌になり、給料が今の半分になっ
てもいいから、別の仕事を捜そうかなぁ〜などと半ば本気で考えてしまった。昨日からの絶
不調は、未だ継続中。
こんな辛い状況下だが、励ましのメールを頂き、救われる思いである。酒に逃げたかった
が、頂いたメールで思い止まって、ずっと David Grisman Quintet を聴いていた。とにか
く聴けば聴くほど凄い。奇跡のような演奏である。David Grisman も、Tony Rice も最高に
カッコいいが、Darol Anger の醸し出すフィドルの雰囲気がたまらなく好きだ。そして、各
人が超絶なソロを決めてる時、そのバックでの演奏が、これまた神業的なアンサンブルであ
り、ドラムがいないのに、どうしてこれだけの躍動的なリズムが創り出せるのだろうか。凄
すぎ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:おでん+ご飯
夕食:シチュー+ご飯
晩酌:
【2002年11月18日(月)】(曇天)
祭りの後の…
昨夜は、HIRO君に送って頂き午後10時に帰宅。尿酸値高いのに浴びる程ビールを飲んで
の帰宅(お馬鹿)。来ていただいた方にお礼のメールを打った後、風呂入ってバタンキュー。
夜中2時頃に一度目を覚ましたときは、頭痛で死にそうだったが、朝、起きた時は、二日酔
いの症状は特に無かった。ただただ倦怠感のみ。今日は4連休の最終日。打ち上げによる二
日酔いの為に休みとしたわけではなく、家庭の事情の有給休暇である。ちなみに今回のライ
ブの本格的な打ち上げは後日、日を改めてとなっており、本日HIROくんより12月8日に某
所ということで打診あり。
大きなイベント後に必ずやってくる寂寥感。祭りの後の寂しさよ…である。加えて、昨夜
貰った一通のメールで気分はどん底。気持ちと同じような低く垂れ込める冬の空の下、底冷
えする一日を憂鬱に過ごす。相変わらず、Heavy Rotation 中の3枚であるが、今日のよう
な滅入った気分を和らげてくれるのは、意外にもPhil Heywood の新作。実に癒される。
David Grisman Quintet で聴かれる音楽はドーグ( Dawg )と呼ばれるらしいことを知る。
Dawg = Bluegrass + Jazz というこになるらしい。ロックで言うところのプログレみたい
なものなのかな(笑)。ブルーグラスとヨーロッパのジプシー・ジャズを融合させるという
試みをグリスマンが思いついた1977年当時、それに答えられるギタリストがトニーライスし
かいなかったと書評にある。ジプシージャズをやってるギタリストじゃ駄目だったんだろう
ね。あくまでブルーグラスでの解釈でのジプシージャズギターを弾ける人じゃないと。ただ、
このプロジェクトが進むと、フィドルがダロル・アンガーからジプシージャズ本家本物のグ
ラッペリに代わってしまうし、ギターもトニーライスから、マークオコーナーになってしま
う。グリスマンの元を離れたトニーライスは、自らのユニットを結成し、もっとハードに弾
きまくることになるらしい。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:ラーメン+雑炊
夕食:カレーライス
晩酌:
【2002年11月17日(日)】(晴れ)
ボトムラインライブ
いよいよライブ当日。午後1時過ぎにHIROくんに迎えに来ていただき、午後2時にボトム
ライン入り。中に入るとちょうどサウンドチェックしている最中だった。観客として何度も
足を運んでいる有名なライブハウスである。もう5年以上前になるが世界屈指のホワイトブ
ルーズヴォーカリストであるポール・ロジャーズのライブをここで観たのが最初だ。そんな
ステージに立てるという実感は、昨日までは正直沸かなかったのであるが、流石にステージ
を目の当たりにするとわくわくした感じと緊張感と不安感、諸々が入り交じった複雑な気分
になった。
バックステージパスを貰い、楽屋入り。いっぱしのミュージシャンみたいじゃん(笑)。
我々のリハーサルは午後3時半からの30分。で、本番は19時からの30分である。メイ
ンアクトはハイカロリーズというバンドで、彼らのライブは2部構成となっており、1部と
2部の合間の30分間を貰っての演奏である。ハイカロリーズの演奏は、はっぴぃえんどの
曲のカヴァーとか、アメリカの「金色の髪の少女」等、70年代ロックの香り漂うもので、
この手の音楽が好きな人にはかなり楽しめるライブである。出来れば、観客として見ていた
方が、随分と気が楽なのであるが(笑)。特に、彼らのレパートリーにあるはっぴぃえんど
の「12月の雨の日」とか鈴木茂の「砂の女」なんてのは、ギター好きにはたまらんでしょ。
予定通り午後3時半からリハーサル。缶ビールを1本空けた状態でステージに立つ。自分
の出すベースの音量に圧倒されたのが1stインプレッション。まずアンプの音量をどれく
らいにすべきに悩む。全体のバランスがわからないので、適当なセッティングで弾き始める
が、リハーサル途中でスタッフの方が音量を下げてくれた。出過ぎていたようだ。とりあえ
ず、自分の弾く音は良く聞こえるので、演奏するのにちょうどいい感じになる。本番用に、
この時のアンプのヴォリュームを記憶する。モニタの返しだが、HIROくんのギターの音はい
まいち聞こえにくいし、KANAさんのハープの音もさっぱり。しかしヴォーカルはクリアに聞
き取れるので、それに合わせる形でリズムを刻む。最後の曲では、ハイカロリーズのドラム
の方がドラムを叩いてくれるので、これはドラムに合わせる形となり随分と弾きやすくノリ
ノリ(笑)で弾けるのだが、それ以外の曲は、常にヴォーカルに神経を払って刻まないとい
けないので緊張し、缶ビールの酔いなどいっぺんに吹っ飛んだ(笑)。
予定通り30分でリハーサル終了。本番までの3時間が長く感じられ徐々にテンションが
落ちてゆく(苦笑)。ビールを飲もうかと思ったが、過去何度もそれで失敗(笑)している
ので、今回は、飲まないことを決めた。酒の力が無いと徐々に緊張感が高まり、無口になっ
てゆく。心の中では早く終わってくれと叫んでいた(笑)。
で、本番。ベースアンプの音量をリハーサルと同じにセットアップし、1曲目「岬めぐり」
スタート。リハーサルの時より音が出過ぎている気はしたが、自分のベース音が良く聞こえ
るし、HIROくんのヴォーカルもクリアなので、1カ所ミスタッチはあったが、リハーサル同
様に気持ち良く弾けた。しかぁ〜し、どうやらベースの音が出過ぎていたようで、1曲目終
了後、スタッフの方にアンプのヴォリュームを下げられる。2曲目「シンシア」が始まった
途端、1曲目で聞こえていたベース音が、まるで聞こえなくなり、かなり焦る。自分の出し
ている音が聞こえないというのは大きな精神的動揺を誘いミス連発(かなし)。リハーサル
時からベースアンプの音を直に聴いて弾いていたのが敗因。音量を下げられた為に、PAか
らの返しのベース音を聴くしかないのであるが、僕の返しのモニタでは、それがよく聞こえ
ていなかったのだ。
3曲目はベースお休み。で、4曲目「冬が来る前に」の時に、ベースアンプの音を少しあ
げる。1曲目同様の音圧が出て弾き易くなったが、多分出過ぎているのだろうということを
直感し、演奏中ベース本体側のヴォリュームを下げて対処する。この曲はミスタッチも無く
楽勝かと思われた、その時、HIROくんの歌が飛んだ(笑)。2回繰り返すはずのサビが1回
しか歌われず、一瞬何処を演奏してるかわからなくなり、無茶苦茶焦る。HIROくんのギター
に全神経を集中し、軌道修正し何とか持ちなおす。心臓ばくばくである(笑)。そしてラス
トは「みんな抱きしめて」。ドラムが入ってくれれば、こっちのもので、今までの憂さを晴
らすかの如く弾きまくり(笑)。こうして、僕のベース人生(笑)において恐らく最初で最
後であろう大舞台での演奏の幕は閉じた。
思い返せば、高校時代にビートルズコピーバンド合戦というので、名古屋市民会館ステー
ジにて2曲演奏したことがある。大学の軽音楽同好会時代には、新入生歓迎会、学園祭等で
毎年何回もバンド演奏して来たが、大学卒業後にバンドでステージに立つことは今まで無か
った。というか、大学卒業後10数年以上もベースに触っておらず、2年くらい前のロック
オフにて1度触ったきり。この歳(笑)でベース抱えて大きなステージに立てるとは、思い
もしなかった。演奏前の緊張感、演奏後の解放感、メンバーと共に分かち合うバンドならで
はひとときに遠い昔を思い出した、そんな夜だった。
バックステージパス
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:総菜各種(赤かぶら)+ご飯
夕食:ラーメン
晩酌:
【2002年11月16日(土)】(晴れ)
最後の練習
今日も昨日買ってきた3枚のCDを代わる代わるBGMとして聴いていた。なかでも
「The David Grisman Quintet」は、僕の今までのブルーグラスのイメージを払拭する演奏
であり、特に「16-16」、「Dawg's Rag」は最高にスリリングでカッコ良い。こういう曲に
10代の頃に出会っていれば、エレキに手を出すことは無かったかも。いや、様々な音楽を
聴いてきた今だからこそ、この良さがわかるのかもしれない。
午後よりHIRO邸に伺い、明日のボトムラインライブに向けての最後の練習。正味3時間く
らいか。前回のスタジオでの2時間とあわせて、合同練習時間は5時間あまりである。こん
なんでボトムラインのステージに立っていいのか?(笑)。個人的には、もう1本ギターが
あった方がアンサンブル的に厚みがあっていいのだが。またドラム無しのバンドでベースを
弾くのは、今回が初めてであり、リズム的に不安が残る。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:牛角煮弁当
夕食:讃岐うどん
晩酌:
【2002年11月15日(金)】(晴れ)
ジェリーダグラスへの第一歩(笑)
ということで、午後から日進のブルーリッジさんに伺う。午後1時過ぎから午後4時まで
居座って(笑)、廣田さんとの音楽談義で盛り上がる。TAKAさんも午後3時過ぎに仕事を抜
け出して顔を出して頂ける予定だったが、残念ながら急な会議とのことでお会いすることは
叶わなかった。しかし、お店に電話がありここには書けない(笑)話で楽しませて貰う。
TAKAさんは、小松原俊の「くじら」を練習されるとのことで、先のファンフェアでの小松原
俊クリニック直伝での手法で是非マスター願いたい。またご一緒しましょう。
さて、僕の今後のギターライフ計画について言及すると、日記を注意深く読んでる方なら
想像はつくと思うが、長期計画での目標はフィンガースタイルから脱皮しジャンゴ化を目指
すつもりである(実はその為のギターもブルーリッジさんで予約を入れたりして(爆))。
しかし、短期計画としてはドブロをマスターし、ブルーグラスなみなさんとセッションでき
るようになることが目標である。それを思いついたというか決心したのがつい2,3週間前
で(本当は本年度の目標だったのであるが…(^^;;)、とりあえずドブロ教則本を手に入れ
てギルドで練習を始めた矢先にブルーリッジ廣田さんより、ジャストなタイミングでドブロ
入荷のお知らせ(悪魔の囁きか?(笑))。二つ返事でホールドして頂き、しかも上手い具
合に休暇も取れたので速攻でゲット。
いずれデジカメで撮って紹介するつもりではあるが、値段の割には実に良くできたドブロ
で大満足である。ブルーリッジさんのHP上にある写真では、安っぽく見えてたので、鳥居
さんにお願いして、ラッカ−仕上げのジェリーダグラスカラー(シースルー・ダークブラウ
ン)にカスタマイズするつもりでいたのだが、実物を見たら、レスポールのサンバーストカ
ラーがカッコ良くて、このままで全然OKじゃんってことで、とりあえずジェリーダグラス
カラーへの変更は取りやめ。ということで、これでジェリーダグラスへの第一歩である。無
謀なおじさんの挑戦を暖かく長い目で見守ってやってね(笑)。
ドブロの話は、今後じっくりと記していくつもり。本日は、3時間近くもお店に長居させ
て頂いたおかげで、廣田さんよりお薦めのCD等をたくさん紹介して貰い、今回、3枚ゲッ
トしたきたので、これらを紹介する。何れも暫くはヘビーローテーションになること間違い
なしの大名盤である。
Circle Tour / Phil Heywood
僕のHPのトップにお勧めCDのコーナーがあり、そこで彼の1stを紹介しているのだが、
肩書きを述べさせて貰うと「1986年の全米ナショナル・フィンガーピッキング・チャン
ピオンで、その翌年1987年のアメリカン・フィンガースタイルギターフェスティバル・
コンペティションの覇者」である。こうやって書くと、とんでもない、速弾きとか超絶テク
のオンパレードと思うでしょ?。これが全然違うんだなぁ。テクニック的には一聴する限り
は、かなり地味であり、ギターテクを見せつけるのではなく、あくまで曲を聴かせるギタリ
ストである。
それは、1st においてミシシッピ・ジョン・ハートの「キャンディ・マン」や、ジョン・
フェイーヒィの「サム・サマー・デイ」をカヴァーしてることからも想像できると思う。特
に「サム・サマー・デイ」は原曲の持つミステリアスな感じを損なわず、なおかつ、ジョン
フェイヒィよりも奥が深い(あくまで主観だよ)。そして、1st での僕のベストトラックは
「Sequel to Constan Traveller」。今まで数多くのフィンガースタイルのギターインスト
曲を聴いて来たが、個人的には間違いなくベスト3に入る1曲である。
さて、今回購入したのは、2000年に発売された彼の3枚目であり、オールマンさんにより、
やっと日本でも陽の目を見ることになった。彼の演奏の特徴として筆頭に上げられるのが、
ベース音のドライブ感であり、今回もそれは健在で、このベースのドライブ感とその上を良
く歌うメロディラインが彷徨する彼の世界は、とかく、派手な事ばかりやりたがる、昨今の
フィンガープレイヤーとは一線を画する存在。コピーの対象として聞くギタリストは数多い
が、テクとかそういうのを論じるのではなく、音楽として繰り返しCDを聴き続けられるフ
ィンガースタイルギタリストは、今の僕には彼ぐらいである。
ALISON KRAUSS + UNION STATION LIVE
ALISON KRAUSS は、今回、廣田さんに初めて紹介して貰ったのだが、フィドルプレイヤーで
あると同時にヴォーカリストでもある美形姉御(笑)である。ブルーリッジ廣田さんをして、
「アコ−スティック・アンサンブルのひとつの究極の形」として絶賛されるように、とにか
く素晴らしいアンサンブルのライブ盤である。特にジェリーダグラスのドブロが大活躍であ
り、到達できるできないは別として、僕の目標は、ここでの彼のスタイルである。ドブロだ
けではなく、別に二人いるギタリストが、曲によってバンジョー、マンドリンと持ち替えて
様々なスタイルで聴かせるライブ盤であり、言うまでもなく主役の ALISON KRAUSS のヴォ
ーカル&フィドルも絶品。カントリー?、ブルーグラス?、ポップス?、ジャンル分けは無
意味。まさにアコ−スティック・アンサンブルのひとつの究極の形として楽しめる。誰にで
もお勧めできる大名盤。買うべし。ブルーリッジさんでね(笑)。
The David Grisman Quintet
1977年の作品。ブルーグラス愛好家の方には「何を今更」と言われてしまいそうな大名盤
であるらしい。僕は今回、廣田さんより、ブルーグラスからのジャンゴ解釈として、お店で
初めて聴かさせて頂き、ぶっ飛んだ一枚だ。デビッドグリスマンのマンドリンも凄いが、そ
れに全然負けてないトニーライスのギターには絶句である。しかも、これが二人だけの世界
ではなくQuintet として高次元でまとまっているところが凄い。
お店で聴いた時は、とにかくトニーライスにノックアウトで購入したのだがフィドルプレ
イヤーを見たら、Darol Anger じゃないですか!!。ウィンダムレーベルから出た Darol
Anger & Barbara Higbie Quintet による「Near Northern(live)」という曲がとにかく大好
きで、「Near Northern(live)」におけるピアノ&フィドル&ベースの絡み具合の素晴らし
さは、これも一つの究極であり、80年代はとにかく聴きまくった曲である。今回購入した
「The David Grisman Quintet」でも「16-16」という曲で、「Near Northern(live)」に近
い匂いがしたのは、Darol Anger のフィドルせいだったんだと、妙に納得。お店で聴いた時
から気になったのは、こういう伏線があったのね。感慨深し。とにかく、ツボにハマってし
まって3回もリピートして聴いてしまった。気の多い僕には珍しいことだ(笑)。
廣田さん、どうもありがとうございました。また遊びに行きますのでよろしくです。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:ラーメン
夕食:キムチ鍋+ご飯
晩酌:バーボン(EarlyTimes)
【2002年11月14日(木)】(晴れ)
4連休
仕事も一段落したので、明日と来週月曜を有給休暇とする申請をして受理された。まだま
だトラブルの火種があるのだが、まぁ、現時点ではとりあえず落ち着いているので、とがめ
られることもなく、明日から4連休である。これで本年度の有給休暇日数は10日となり、
11月中は、もう取れないだろうから、これで打ち止め。本来20日あるうちの半分を取得
できたのから、今年は例年に無く多く有給休暇が取れた年かもしれない。毎年、体調を崩し
て仕方なく休む事が多いのであるが、今年度は、記憶にある限りでは1日しかないので健康
な1年であったことが裏付けられる。
4連休としても、17日にボトムラインでのライブがあるので、17日は、午後からずっ
とそれで拘束されてしまうし、16日も午後から最後の練習ということで潰れてしまう。1
8日は嫁の車の車検ということで、これも拘束されてしまうので自由になるのは明日1日だ
けとなる。ブルーリッジ廣田さんより、熱いラブコール(笑)というか、悪魔の囁きを受け
て明日は久しぶりにお店に伺う予定。TAKAさんからの報告によると、すでにメールにてお願
いしていた、あるものがホールド(爆)で展示されていたとか。コアものではなく、シカモ
アものである(謎)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:サンドウィッチ+牛乳
夕食:煮物+餃子+ご飯+味噌汁
晩酌:
【2002年11月13日(水)】(晴れ)
ビールが飲めなくなる(かなし)
今日から、また寒くなるらしい。帰宅時の風の冷たさは冬の到来を告げていた。
先週行った健康診断の結果が返って来た。一番心配した体重の増加であるが、とりあえず
歯止めがかかったようで、半年前と変わらず。しかし、標準体重だった2年前と比べたら、
8kg 増(爆)であり、肥満状態であることには変わりなし。通知欄には痩せる努力をしまし
ょうとのコメントが(涙)。
体重増加は抑えられたが、夏から秋にかけてのビール飲みすぎが祟って、尿酸値が、また
基準から大きく外れてしまい、このままだと、また主治医の呼出をくらいそうである。当分
は、ビールを我慢しなければ。ビールだけじゃなく、肉や海老類も。とほほである。ま、ビ
ールが駄目なら酒があるし(爆)。ちょうど熱燗の季節になったからグッドタイミングじゃ
ん?(お馬鹿)。
ブルーリッジさんから、悪魔のささやきメール(笑)を頂く。ということで来年はジェリ
ーダグラスになることに決めました(意味深)。スケトロ・ローゼンバーグになる計画も長
期計画で進めます(進むのか?(笑))。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:チキンカツ+ご飯
夕食:コロッケ+ご飯+味噌汁
晩酌:
【2002年11月12日(火)】(晴れ)
ばれたらおしまい
先週木曜日に発覚した担当製品の不具合の件、直属上司に報告後、もみ消したつもりだっ
たが、本日別上司の指摘により再燃し、針のむしろにさらされる。今の仕事は、相手先との
信頼関係というものが非常に重要であり、不具合があることを隠していた場合、それが隠し
通せればいいが、ばれたらビジネスが破綻する。ばれたらおしまいなのだ。ゆえに相手先に
は包み隠さず正直に話すのであるが、これのやり方次第では、膨大な追加業務が付随してく
ることになるゆえ、報告の仕方というのが重要であり、その議論を数時間続けてへとへと。
意気消沈して帰宅である。
ポール・マッカートーニーの来日の模様がニュース等で放映されている。ニュースステー
ションで見た東京公演の1曲目は「ハローグッドバイ」。ベースを弾きながら、あの声で歌
っている姿がそこにあった。しかし1曲目にこれかいっ!!。く〜っ、生で見たら昇天(笑)
するぞ。テロップで出たポールの年齢60歳!!にさらに仰天。チケット取る気力も無かっ
たが、万策尽きるまでチケット確保に奔走して見るべきだったと後悔することしきりだ。
ヤフーで検索かけて、来日公演を見てきた方のレポートを読んでいたら、個人的にポール
のソロでは一番大好きな「Maybe I'm Amazed」を、昔と全く変わらない声で歌い上げただと
か、ジョージの曲である「Something」を歌ったり等々を読むにつけ、沸き上がる後悔の念。
セットリスト入手したら、あなた、ビートルズ、ウィングス時代の曲がほとんどで、35曲
も演奏したとあっては、これは行かなかったのは一生の不覚って奴?(涙)。ちなみに、こ
のセットリストは、2002USAツアーのものだが、日本公演も同じでしょうね?。誰か
知ってたら教えてちょうだい。
1. ハロー・グッドバイ
2.ジェット
3.オール・マイ・ラヴィング
4.ゲッティング・ベター
5.カミング・アップ
6.レット・ミー・ロール・イット
7.ロンリー・ロード
8.ドライヴィング・レイン
9.ユア・ラヴィング・フレーム
10.ブラックバード
11.エヴリナイト
12.恋を抱きしめよう
13.マザー・ネイチャーズ・サン
14.バニラ・スカイ
15.ユー・ネヴァー・ギヴ・ミー・ユア・マネー/キャリー・ザット・ウェイト
16.ザ・フール・オン・ザ・ヒル
17.ヒア・トゥデイ
18.サムシング
19. エリナー・リグビー
20.ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア
21.バンド・オン・ザ・ラン
22.バック・イン・ザ・USSR
23.恋することのもどかしさ
24.Cムーン
25.マイ・ラヴ
26.キャント・バイ・ミー・ラヴ
27.フリーダム
28.死ぬのは奴らだ
29.レット・イット・ビー
30.ヘイ・ジュード
アンコール
31.ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード
32.レディー・マドンナ
33.アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア
アンコール2
34.イエスタデイ
35.サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド/ジ・エンド
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:おでん+ご飯
夕食:鶏肉のケチャップ煮+ご飯+味噌汁
晩酌:
【2002年11月11日(月)】(晴れ)
Nightmare
昨夜、遅い時間に缶ビールを飲んだせいか、真夜中3時半頃にに尿意をもよおして目が覚
める。こういう時間に目が覚めて、もう一度寝る場合、眠りが浅くなり、必ずと言っていい
ほど、悪夢にうなされるのだ。今回も例外ではなく、明け方、交通事故で酷い目に遭う夢を
見た。
悪夢と言えば、今度ボトムラインでご一緒する、NAO ちゃんも、ボトムラインに立つプレ
ッシャーからか、毎晩悪夢にうなされるとかで、その内容が、腕をひきちぎられるという壮
絶なものらしい(怖)。さすがにそこまでの夢は見たことが無いが、仕事のプレッシャーか
らか、追いつめられる夢をよくみるのだ、僕の場合。絶体絶命みたいな場面がエンドレスに
続くような夢である(--;;。ストレス溜まってるんだろうなぁ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:三色丼+豚汁
夕食:春巻き+青梗菜+ご飯+味噌汁
晩酌:
【2002年11月10日(日)】(晴れ)
LOST PARADISE 再び
何処へも出かけず、子供の世話をしたりして過ごす一日。午前中、ライブに向けてのベー
スライン作り。後は曲のコード進行を覚えるだけだが、これがねぇ、アルツな頭には難題だ
よなぁ(笑)。午後からは、何もやる気が起きず、ジプシージャズなCDを聴きながらだら
だらと過ごす。なんだか時間の無駄遣いなようで、気ばかり焦るし、そして、明日からの仕
事のことを無意識のうちに考えていたりして、毎度お馴染みの、サンデーナイトブルー状態
である(かなし)。
以前、ごっちゃんより瀬戸口修氏の秘蔵音源を送って頂き、そのお礼にということで、昨
年10月に森林公園で開催された LOST PARADISE コンサートの模様を納めたビデオをダビ
ングするつもりでいたのだが、何せ4時間もあるので、まとまった時間が取れずに延び延び
になっていた(申し訳ない>ごっちゃん)。で、本日やっと時間が出来たのでダビングして
いたのであるが、4本あるうちのDVテープのうちの1本の音声が途切れ途切れになってお
り、DVテープが悪いのかDVカメラの再生機能に問題があるのかが不明。ということで、
もう暫く、お待ち下さい>ごっちゃん殿。
一年ぶりに見返してみたのだが、有山じゅんじが歌う「風に吹かれて」の替え歌で「50
になればみんなばれる」というのには笑えたと同時に、ある意味、勇気づけられた。50歳
になっても、ああやって歌っていられるのだということは、つまり僕には、まだ10年以上
の時間があるということ。50になったら何がばれるかを楽しみに、もうちょっとあがき続
けていよう。ジャンゴでも、ドブロでも。
金森幸介が歌う「その気になれば」は、中川イサト以上に染みるなぁ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:茶碗蒸し+ご飯
昼食:キムチ鍋
夕食:おじや+うどん
晩酌:缶ビール+茹で落花生
【2002年11月9日(土)】(曇天後夕方より雨)
スタジオにて練習
北風が吹き荒れてメチャ寒い一日。
来週の日曜日(17日)に、今池ボトムラインにて、HIRO君のステージがあり、そのバッ
クでベースを担当することになっている。ライブのメインアクトは、ハイカロリーズという
バンドであり、メインアクトの休憩時間の繋ぎに30分程、HIRO君が時間を貰っての演奏で
ある。フォーク?5曲構成で、僕はそのうちの4曲のベースを担当。以前日記で書いた秘密
プロジェクトとはこのことだ。本日は、その練習日ということで御器所の「ライツ」という
楽器店内スタジオにてメンバー全員揃っての初練習。というか、メンバー全員揃っての、本
格的な練習は、これが最初で最後(笑)。ボトムラインに立つというのに、こんなんでいい
のか?。ま、いいか、メインアクトの繋ぎだし(苦笑)。ライブの詳細はここを参照。
本日の合同練習の為に、とりあえずCDに合わせて、練習はしておいたが、仕事が忙しく
てままならずで、延べ時間にしたら1時間程度かも(笑)。それに比べ、しっかりとブルー
スハープを練習されて、完璧に仕上げて来たKANAさんには脱帽である。僕の場合、今回は曲
のコード進行がまるで頭に入っていない為に譜面を見ながら、ルートをなぞる程度であった。
今日の初練習で曲構成、テンポ、リズムの感じは大体掴めたので、後は、コード進行を頭に
叩き込み、適当にフィルを入れてベースラインを完成させねば。来週土曜に最後の練習をし
て、いざステージへ。
ちなみにメンバーは、HIROくん、NAOちゃん、阿をゐや店主さん、KANAさん、KOSS の5人。
1曲、助っ人でドラムが入る以外は、ドラムレス。曲は誰もが知ってて口ずさめるお馴染み
の曲ばかり。メインのHIROくんが3曲、NAO ちゃん、阿をゐや店主さんがそれぞれ1曲づつ
ヴォーカルをとります。ちなみに、KOSS はベースで裏方に徹しますので、僕目当てなら来
ない方がいいです。そんな人は100%いないことはわかってますが(笑)。ただ、主催者
(ハイカロリーズのノリちゃん)によれば、赤字確実ライブなので、義理人情で出かけてや
らぁ、という奇特な方がいらっしゃいましたら、チケットを買ってやっておくんなまし。
午後6時〜午後8時の練習後、阿をゐや店主さんを除いた4人は東区東桜の「六迷館」と
いう串カツ専門店にて会食。毎度、毎度、美味しいお店に連れて行って頂き、HIROくんには
感謝。おかげで貧乏性の舌が、肥えてしまって困ったちゃんですわ(笑)。東区東桜と言え
ば、ドン・ジュアンがあったよね。メールが来てて、ドン・ジュアンも11月で15周年と
か。今日まで15周年記念でビール半額&来店記念品が貰えたらしい。行けば良かったかな。
何気に情報誌を見ていたら、この地方のディナーショーの紹介があり、軒並み3万〜4万
以上するようなものばかりの中に、燦然と輝く15000円ディナーショーを名古屋国際ホ
テルで見つけた。出演者は…「押尾コータロー&エンブリア」(爆)。コータローちゃん、
やるなぁ(笑)。ところでエンブリアって何?。ちなみに、この地方で1番高かったのが、
キャッスルの谷村新司で43000円(--;;;。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:おやじのカレー残り
昼食:焼き魚(鯖)+カキフライ+茶碗蒸し+ご飯
夕食:六迷館(東区東桜)にて串カツ
晩酌:
【2002年11月8日(金)】(晴れ)
Bossa Dorado
今週は精神的に追いつめられることが多くて、かなり参っていたりしたが、本日は平穏無
事に過ごせた一日であった。来週13日が担当製品の納期であり、それが過ぎれば少しは楽
になるので溜まっている有休を消化するつもり。15日、18日あたりで連休をとりたいな
ぁ。来週何も問題が発生しなければではあるが。この時期に取らないと、12月始めには、
別の製品の納期があり、もう11月には有休が取得できない。
12月になると本年度の有休は使えなくなってしまうので、何としても有給休暇を取りた
いものだ。毎年、20日間の有給休暇が貰えるのであるが、そのうち消化できるのは、多く
て10日前後であり、忙しい年は5日程度しか取れない。今年も、まだ8日間しか取得でき
ていない。このままでは権利として取得できるはずの休暇が12日も消えてしまう(涙)。
Rosenberg Trio の「Bossa Dorado」という曲に夢中である。昨日紹介したGipsy Jazz
School にも納められているが、そこではスタジオ録音であり、聴くなら断然、ライブヴァ
ージョンをお薦め。以前に紹介した「Live At The North Sea Jazz Festival」におけるラ
イブ演奏である。ギター×2+ウッドベースからな3人での演奏ではあるが、とても3人で
出しているとは思えない濃い演奏であり、ライブ特有の臨場感が溜まらなくスリリング。
Rosenberg Trio に興味を持った数年前、最初に、このライブ盤を購入していれば、僕のハ
マり具合も違ったものになっていただろうし、きっとマカフェリタイプのギターを手にして
いたはず(笑)。
「Bossa Dorado」が弾きたくて、某所にてCD付き教則本をゲット。Robin Nolan Trio
というオランダのバンドが出している教則本だ。ソロは無理にしても、サイドギターのパー
トはマスターしたいなぁ。
スケトロ・ローゼンバーグの凄さを堪能するなら、これが一番(…?知ったかぶり(^^;)。
彼のソロにばかり注目しがちであるが、二人だけとは思えないバックの演奏(サイドギタ
ー&ウッドベース)の厚さも驚異的。特にサイドギターによる規則的なストロークが、
そのキレの良さから、まるでドラムのハイハットのようであり、ドラムがいるかのようだ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:味噌汁+ご飯+卵焼き
昼食:焼きビーフン+ご飯
夕食:すき焼き+ご飯
晩酌:缶ビール
【2002年11月7日(木)】(晴れ)
Gipsy Jazz School
昨日、一昨日と不具合報告を受けて、そのどちらも間違いであり辟易していたのだが、そ
んなおり、今日も朝から不具合報告を受けて気分は最悪。しかしである、半日かけて調査し
た結果、三度目の正直って奴で、今回は本当に僕のミスによる不具合で、一気に青ざめてし
まった(--;;;。大事には至らなかったものの、下手すると報告書を作成してクライアントに
頭を下げに行く羽目になるところだった。ちょっと天狗になっていたかも?と反省すること
しきり。謙虚に聞く耳を持たなくては。
「Gipsy Jazz School」というCDを購入。丸ごと一冊本の解説によれば、「この2枚組
はジャンゴが完成させたジプシー・ジャズ〜ホット・クラブ・スタイル・ギターのその後の
歴史を聴きながら勉強しようという、詳細な解説が記された超豪華本付きの企画アルバム」
とのこと。1枚目がジャンゴの歴史的な名演を配し、2枚目に、そのフォロワー達の演奏を
集めたものとなっている。解説は英語とフランス語(たぶん)で記されているが、CDサイ
ズに細かな字がびっしりなので、じっくり読むには根気が必要だ(笑)。圧巻はCD1枚目
のボーナストラックである。ジャンゴのオルガン演奏ソロが聴けるのだが、これが重厚でジ
プシージャズの華やかな世界?とは対極にあるような、とにかく重い演奏である。
2枚目の、各著名フォロワーの演奏は、ヴァラエティに富んでおり、ジプシージャズの範
疇に納まらない演奏がたっぷり納められている。一聴した限りでは、何処にジャンゴの影響
があるのだろう?と思える演奏も多く、僕には単なるジャズにしか聞こえないのだけれど、
極めている方にはすぐ指摘できるのであろう。まだまだ勉強不足である。だいたい、僕にと
ってジャズとは?という定義も曖昧だし(笑)。
Gipsy Jazz School
インタビューも納められておりジャンゴの肉声も聴ける。フランス語?わけわかりません(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:味噌汁+ご飯+卵焼き
昼食:菓子パン+牛乳+リンゴ
夕食:八宝菜+ビーフシチュー+ご飯
晩酌:
【2002年11月6日(水)】(晴れ)
祝カウンター20000突破
久しぶりに自分のHPのトップへ行ってみたら、アクセスカウンターが20051だった。
知らぬ間に、20000突破してたのね。いやぁ、めでたいめでたい(笑)。僕のHPは自
分からは告知することはないし、リンクして頂いているところも限られているから、アクセ
スカウンタの動きは少ないのであるが、さすがに6年も続けていれば、20000にも達す
るわけね。
トップのカウンタは、6年で20000ヒットだが、ここの日記のカウンタは、1年で6
000ヒットに達しようとしている(笑)。日記しか更新していないわけだから、当然と言
えば当然だわね。ブックマークされてる方も、当然日記のページだろうし。
昨日同様に、今日も帰りがけに、親会社から不具合クレームが入り足止めを喰らう。渋々
実験室に行って調査を開始しようとした矢先、親会社から間違いでした電話。怒り爆発。今
週はろくなことがない。
週末まで我慢できずにおやじのカレーを食う。いと美味し。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:味噌汁+ご飯+卵焼き
昼食:天ぷら+ご飯
夕食:おやじのカレー
晩酌:
【2002年11月5日(火)】(晴れ)
おやじのカレーが届く
吐く息が白くなるほど冷え込んだ朝だった。日中も気温が上がらず寒い一日。
北志賀ロッジのおやじより注文しておいたカレーが届く。HIROくんより、美味しいとの噂
を聞いていたリンゴ(「王りん」って種類でしたっけ?)も一緒に送って貰って、まず、こ
のリンゴから食したのだが、これがメチャウマ。こんなん食べたら、他のリンゴが食べられ
なくなるがね(笑)。罪だなぁ。この前の巨峰といい、何処からこんなに美味い果実を仕入
れてくるのかは知らないが感謝感謝であります。カレーは週末の楽しみにとっておこう。リ
ンゴだけ、別口でまた注文しようかな。この前の蕎麦&露天風呂といい、もう北志賀に永住
したいくらいだわ(笑)。
本日は、定期検診の為、朝食抜きで出社。朝食抜くと、どうにも気力が沸かずで、午前中
はもちろんだが、昼食後も気怠くて、一日中不機嫌な状態。加えて早めに帰宅しようとして
いたら、来週納期の仕事で言いがかり的な不具合報告を受けて帰るに帰れなくなり、切れる
一歩手前でまた湯気を立てながら帰宅。帰宅後のおやじのリンゴで救われた。これが無かっ
たら最悪な一日だった。考えてみれば、ささくれだった心がリンゴ1つで幸せな気分になる
のだから、我ながら単純な精神構造ではある(笑)。
年末調整で住宅取得特別控除の書類書き。面倒だが、確定申告に行くよりはマシである。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:
昼食:おにぎり+菓子パン
夕食:キムチ鍋+餃子+ご飯
晩酌:
【2002年11月4日(月)】(晴れ)
寒いじゃねぇか
急激に寒くなった。明日の朝はもっと寒くなるらしい。世間は3連休だというのに、また
しても、うちは通常業務である。こんな日に限って、また夕方から5時間もの会議(--;;。
会議室に会議の心得みたいな張り紙があり、そこには、会議は長くとも1時間で終了するべ
しとあるのに。笑止。とにかく疲れた。
エルダリから送られてきたカタログを見ていたらハンマーダルシマが中古で$2000と写真
入りで載っていた。中古で$2000ということは、定価ベースだといくらなのだろうか。ハン
マーダルシマの世界も奥が深いようだね。北志賀の由紀ちゃんはダルシマを手に入れたのだ
ろうか。Out Of folk で共演できるといいなぁ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:焼き魚+卵焼き+ご飯
夕食:うどん+コロッケ
晩酌:
【2002年11月3日(日)】(晴れ)
ジャンゴへの道、あるいはジェリーダグラスへの道(笑)
今日も寒い一日だった。家族で買い物に出かける以外は、家で過ごす。ギター弾いたり、
ジャンゴなビデオ観たり。ロマーヌのビデオの後半は、ロマーヌ自身によるジャンゴテク講
座になっていた。喋っているのはフランス語だが、英語で字幕が出るので内容は、あらかた
理解可能。これが結構分かり易くて良いのである。基本的には、有田氏のビデオでの解説と
同様な解釈ではある。ジャンゴ奏法の特徴というか、ジプシージャズの特徴として、ダウン
の時はスィープピッキングで、アップの時はオルタネイトピッキングでスケールを弾きまく
ることがあげられるが、ロマーヌの奏法を見ていると、それが良く理解できる。とにかく、
ある程度までは、この弾き方でスケール練習に明け暮れるしか、ジプシージャズソロへの道
は開けないだろう。道は遠すぎ(笑)。
実際問題、一緒にジプシージャズやる仲間もいないし、挫折しそうな気配(笑)では、あ
るが、しかし、マカフェリタイプのギターを目敏く捜してしまう私である(爆)。結局、新
しいギターが欲しいのね。物欲が本音でジプシージャズは動機付けに過ぎないのか?(笑)。
デル・アルテ(ギターメーカーね)のDホールあたりが欲しいのであるが、新品定価で47
万円(爆)。中古で捜しても30万以上はするし。ここは、一つマンドセロで手を打とうか
などと(笑)。Dホールのマカフェリそっくりのマンド・セロがデル・アルテから出ており、
これがそそるのである。
今年の目標として、新しい楽器にチャレンジしようということで、当初は、ドブロを始め
るつもりだったのである。昨年、有山じゅんじ氏と共演されたペダルスチール奏者の仲野さ
んにメールで、ご教授頂き、やる気になっていたのだが、どういうわけか、ドブロがギルド
D35に化けてしまい(笑)、ドブロ計画は宙に浮いたまま。これではいかんと一念発起し、
先日、エルダリにて、仲野さんに進められた教則本を買い込み、スライドバーも買って、ド
ブロの代わりに買ってしまったギルドD35(笑)で今日から練習始めたりする。まずは、
ハンマリングオン・プルオフをしながらのスケール練習からスタート。全然駄目です(爆)。
余分な音を出さずに正確なピッチで、しかも早く弾く、スライドバーを使ってである。難し
い…。これも道は険し。あれやこれやと手を出して、結局は、妥協の産物としてのフィンガ
ーソロに戻っていくのだろうか?(かなし)。実は、スケール練習には、すぐ飽きて、今日
弾いていたギター時間の大半は、岸部氏の Smoker に費やしたりして(核爆)。
日曜の夜ってのは、いつもいつも憂鬱だあね。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:スパゲティ
夕食:ハンバーグ+味噌汁+アジの開き+ご飯
晩酌:缶ビール+枝豆
【2002年11月2日(土)】(曇天)
名古屋市市政資料館
子供が通っている音楽教室のコンサートということで、東区にあるウィル愛知へ朝から出
かける。コンサートは午後からなのであるが、午前中にリハーサルやら、写真撮影等々ある
為、一日拘束される。丸一日、ウィル愛知内の駐車場に車を止めておいたら、CD1枚分の
駐車料金を払う羽目に。しかし、一昨年だったか、ウィル愛知の駐車場がいっぱいで路駐し
ていたら、駐禁のステッカーを貼られたことがあり、まぁ、駐車場に入れただけでも良しと
しなければ。
コンサートホールとしては、後ろの席でもステージが見やすくて良いホールだと思う。こ
ういう場所に来るといつも辟易させられるのが、子供可愛さで自己中の馬鹿親である。今回
も、演奏中のフラッシュをたいての撮影は禁止だって言ってるのに、あちこちからフラッシ
ュが光って興ざめだし、立ち入り禁止のステージ下等に平気で入り込んでバシバシ、フラッ
シュたいて撮影しているおばさんには、正直、後ろから蹴り倒してやりたい衝動に駆られた
(笑)。お父さん連中は、望遠レンズで、感度の高いフィルムを使って何とか、子供の雄姿
を捉えようとするのだが、おばさんはバカチョンカメラしか持っていないゆえ、とにかくス
テージに近づくしか、子供を捉える術は無く、ステージ上での可愛い演奏風景とは裏腹に、
ステージ下での他人を顧みない醜くいおばさんのエゴ剥き出しの浅ましい光景には、やりき
れない思いになる。それを注意しようとしない主催者にも立腹。
ウィル愛知の前には、赤レンガで出来た名古屋市市政資料館があり、子供の出演待ちの間
に、初めて入ってみた。もともとは、大正11年に名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁
舎として建てられたもの。日本の近代建築における大正末期の動向を忠実に表現している外
観及び、内装には、しばし見とれてしまう。名古屋にも、こんなレトロな建築物が保管され、
公開されていることに嬉しさを覚える。また時間があるときにゆっくりと観て回りたい。し
かし、館内は、撮影禁止箇所が多く、気軽にデジカメのシャッターを切れないのが残念。そ
うそう、ここで結婚式が挙げられるらしく、一組のウェディングカップルがちょうど資料館
をバックに写真撮影をしているところだった。館内入り口のステンドグラスは、まさに教会
を思わせる様相だし、ここで式を挙げたくなる気持ちもよくわかる。
日本ホラー映画の最高峰?とのふれこみで、最近ハリウッド映画でリメイクされた、リン
グのオリジナルが本日、TVで放映された。映画館でもビデオでも観ていないので今回初め
て観ることになる。確かに怖いが、この映画に関してはある程度の情報を得ていたので、正
直、こんなもんか程度の感想。主演女優の松島七菜子(字あってる?)は、いまいちだぞ。
それとエンディングは、もうちょっと何とかならんかなぁ。何か消化不良って感じ。しかし、
ストーリー的には、かなり斬新って気がする。ベースになっている超能力者が日本に実在し、
超能力実験が行われたことは有名な話で、そこから、この話を作り上げた原作者は流石であ
る。もっと先入観無しで観れば良かったかもだな。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:サンドウィッチ+おにぎり
夕食:中華料理屋
晩酌:
【2002年11月1日(金)】(雨後晴れ)
部下が救急車で運ばれる
食堂から帰って来ると隣の席の部下が、真っ青な顔で座っていた。僕を見つけるやいなや
体調が悪いから、今日はもう帰らせて欲しいと言う。二つ返事でOKを出し、帰りに会社の
診療所に寄らせて帰って貰うことにしたのだが、程なく診療所から電話がかかって来て、診
療所において立てない状況だから、今から社外の総合病院へ救急車で運ぶという。部下と言
えども外注の方なので、外注先の上司に連絡して付き添って頂くことに。2時間程して、そ
の上司から電話があり、検査の結果、特に異常は無く、栄養剤を貰って本日は帰宅し来週か
らは通常通り出社するとのことだった。大事に至らなくて何よりである。
彼には、特に無茶な残業を強いているわけでもなく、残業時間で言えば、うちに今来て頂
いている外注者(十数人いるのだ)の中でも一番少ないはず。前の部署でも、業務時間内で
倒れて運ばれた部下がいたのだが、その時の彼は明らかに過労で、ドクターストップがかか
り、1週間程安静となった。あの頃は、倒れたもん勝ちだったんだよなぁ(遠い目)。
ということで、金曜なので早く帰宅して一杯やるつもりだったのだが、倒れた部下の残し
た仕事を片づける為に、数時間残業し、午後10時近くに帰宅。エルダリより購入したロマ
ーヌ(ジプシージャズギタリストね)のビデオを観ながら久しぶりにビールを飲んだ。遅く
帰ろうが早く帰ろうが、結局、週末は飲むのである(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:カレーライス
昼食:豚カツ梅肉ソース+ご飯
夕食:鶏肉ケチャップソース+サラダ+魚唐揚げ+ご飯
晩酌:缶ビール