KOSS's Diary
Guildくんです。「?」をクリックすると相手してくれます。
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2002年12月31日(火)】(晴れ)
大晦日
昨日今日と暖かくて穏やかな年末であった。午前8時頃、実家からの電話で起こされる。
二日酔いは無いが、最後のラーメンが効いてるのか、胃のあたりがむかついて食欲無し。毎
年のことだが、大晦日は、前日のアコギ忘年会で完全燃焼(笑)してるので抜け殻のように
なって気怠い一日を過ごすことになるのだ。大掃除も年賀状作製も終わっているので、これ
といってすることも無く、かといって、なんだかギター弾く気力も沸いてこず、ライクーダ
ー&デビッドリンドレイの音源をボケっと聴いていたりする、そんな大晦日だった。
毎年、最後の日記で一年を振り返るのだが、今年はそんな気力も無くて(笑)、とりあえ
ず、お礼だけ。この一年間、遊んでくれた皆さん、どうもありがとう。付き合いの悪い僕で
すが、出来る限り時間を作っていきますので、これからもお声掛けの程、宜しく御願いしま
す。また、アコギ同好会にてイベントを企画して行きますので協力して頂ければ幸いです。
一緒に人生を楽しみましょう。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:
昼食:カレーライス
夕食:天ぷら蕎麦
晩酌:吟醸酒
ご感想はこちらでどうぞ
ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2002年12月30日(月)】(晴れ)
アコギ同好会忘年会終了
ふぉ〜く・おふ時代から、これで6年連続となる12月30日恒例アコギ忘年会を無事?
に終了。今回は連絡が遅くなってしまって人が集まるか心配であったが、それでも総勢11
人となる盛会だった。ちなみに僕とHIRO君、KANAさんは、6年連続皆勤賞。偉いねぇ(笑)。
ただ、やはり来年からは、会場を考えないとね。あれだけの人が弾き語るともの凄い熱量で
あり、あのカラオケ屋では狭すぎる。
場所は新栄のパワーステーション。例年、1次会を飲み屋で過ごし、2次会からカラオケ
屋でギターを弾くというパターンであったが、今年は1次会からカラオケ屋でギター弾きっ
ぱなしである。参加者は、HIRO君、KANAさん、TAKAさん、智サン、なべちゃんという昨年も
参加してくれたメンバーに加えて、以前、ポール森屋感謝デー(笑)でご一緒したことがあ
るerina さん、そしてTAKAさんのお友達で、うっしーさんと、kenta さん、以上3人の新規
メンバーを加えて、総勢9人で1次会スタート。そして2次会より他の宴会に参加していた
BURBONちゃん&姫ちゃんが加わった。わたこうさん、ポール森屋さんはご旅行中とのこと
で、参加できずだが携帯に電話して頂けて声を聞くことが出来た。常連のケンさんも、残念
ながら今回は参加できずで、みんなに宜しくとのメールを頂いた。
今回はTAKAさんにご持参頂いた最新作の内田ギターのお披露目会となった感がある。00サ
イズの、あの小さなボディの何処にあれだけのパワーがあるのか?と今更ながらに内田ギタ
ーの実力を思い知らされた。箱鳴りしてる感じが実に気持ち良くて、フィンガーソロはもち
ろん、歌もののバックに実に合いそうである。ただ、ストロークで弾いちゃうと、歌の邪魔
して、正直うるさい(笑)。ストロークで歌ものに合わせるなら、やはりギブソン系のドン
シャリなギターが良いと思うな。この内田ギターはラグタイム系の弾き方が一番合うような
気がした。
で、そのラグタイムな感じで内田ギターをフィンガーで実に巧みに鳴らしてくれたのが、
初参加となる、kenta さんである。もともとはドラマーとのことで、そのリズム感の良さは、
今まで聴いてきたフォンガーソロアマチュア演奏レベル(笑)ではトップクラス。小松原俊
の「くじら」を3日でマスターしたとのことで、その実力の高さは、強者が集まる中神さん
の演奏会でも十二分にアピールできると思う。フィンガーソロを始めてまだ2年だそうだ。
7年?もやってる僕の立場無いじゃん(笑)。ちなみに来年1月3日にオーダーされている
内田ギターが完成するそうだ。ブラックウッド&デュアルサウンドホールという組み合わせ
でどういう音が出るのか興味津々。是非、お披露目会をやって欲しいなぁ。
急遽、参加してくれた、なべちゃんは、家に眠っていたという Takamine Elite ギターを
持ってきてくれた。これは、飯田の、高田渡フォロワーである、高野満氏の使用で我々が一
目置いているギターである。全く弾かれず外っておられたらしく弦が錆びてた状態ではあっ
たが、000サイズながら、かなりの音量があり、ポテンシャルの高さが伺える。弦張り替え
て、暫く弾き続ければ、きっと高野君の Elite と同じように鳴るギターに育つと思うな。
明日もまだ仕事がある kenta さんは、惜しまれつつも午後9時にて帰宅。フィンガーソ
ロコンテストにエントリーしたという、うっしーさんもお若いながらかなりの実力者であり、
ルパン3世のテーマやオリジナル曲を披露して頂けた。家が春日井とのことで、午後10時
に帰宅された。そして午後10時過ぎに、BURBON ちゃん&姫ちゃん登場である。登場した
時点で、すでにかなり出来上がっており、その異様なテンション(笑)に初めて二人に会う、
TAKAさんや、なべちゃん達は呆気に取られていた模様。あの二人の毒牙にあてられると、理
性が保てなくなり爆竹モード(笑)へと移行し、これまで酒の席で数々の失態を演じてきて
いるのは、この私(爆)。午後11時となり、TAKAさん、なべちゃん、erinaさんの三河組
が帰宅され、気が付けば、往年のふぉ〜く・おふメンバーのみが残った状態。となれば、も
う後は、やりたい放題の無政府状態(笑)。
少なくとも僕は朝までやる気十分(笑)であったが、午前1時でお店が終了してしまい、
残念ながらお開き。確か、午前6時まで営業とあった気がしたのだが、それは休日のみか、
あるいは今日が最終日だからかな?。店を追い出された我々は、近くのラーメン屋へ繰り出
した。が、この時点で、BURBON ちゃん&姫ちゃんは泥酔状態。ここに来る前によっぽど飲
んで来たらしい。ラーメン屋に入ってからは、二人ともダウン状態で、特に姫ちゃんなど、
トイレに入って出てこられなくなり、お店の人にお願いして鍵を開けて貰う始末。その後、
タクシーに乗せるのにかなり苦労した。あのまま帰らせて良かったのかなぁ。誰か家まで付
き添うべきだったかも。無事帰れたのか心配。夏にも同じように二人共にダウンしてしまい、
その時もタクシーに乗せるのにかなり苦労した覚えあり。彼女ってお酒の席でのハイテンシ
ョンとは裏腹に、お酒は根本的に弱いんだよね?。ただ、BURBON ちゃんっていつから、あ
んなにお酒弱くなったんだろうか?。
今年を締めくくるのに相応しい?最高に楽しい夜でした。ま、願わくば、カラオケ屋を出
た後、いつぞやの懐かしい夜のように、栄三越前まで歩いて行って、路上ライブ(笑)でも
やって、朝が迎えられたのなら…。そこまで若くないか(笑)。ということで、午前3時半
帰宅。そのまま風呂も入らずに就寝。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:カツ丼
夕食:パワステにてジャンクフード
晩酌:
【2002年12月29日(日)】(晴れ)
大掃除
朝から大掃除。寒風吹き荒れる中、網戸を外して洗い、窓をガラスクリーナーで拭いたり、
家財道具一切合切をどかして、フローリングのワックスがけ。朝9時頃から始めて、終了し
たのは午後5時である。久しぶりの肉体労働で麦酒が美味いが、明日以降、体の節々が痛み
そうだ。
子供を映画「ハリーポッターの秘密の部屋」を連れて行かねばならず、何処に行こうか映
画館を決めかねている。映画館には拘りがあって、出来る限りの巨大スクリーンで見ないと、
映画を観た気になれない僕は、名駅ピカデリーか、伏見のスカラ座あたりにいつも出かける
のだ。しかし、今回調べて唖然としたのが、スカラ座って12月初めに閉館しちゃったのね。
20年以上も前、まだ三河の高校生だった頃、電車とバスで2時間近くかけてやって来てバ
ンドの「ラスト・ワルツ」をスカラ座で観たのが最初だ。好きな映画館だったので、閉館し
ちゃうなんてショックである。
名駅のピカデリーも600人の収容能力を誇り、椅子に体を埋めて巨大スクリーンに映し
出される映像を堪能し、映画を観た気にさせてくれる映画館であり、ハリーポッターの1作
目は、ここに見に来た。が、しかし、今回ここで上映されているのは、ハリーポッターでも
字幕版ということで、小学生の子供には辛い。吹き替え版は、地下のグランドで上映される
ようだが、グランドレベルのスクリーンでは、映画を観た気になれない。さて、何処に行こ
うかと思案に暮れている。
来年はスライド元年(笑)とすべく、休み中にスライドなCDをたくさん聴いておこうと、
インターネット検索や、資料を読み耽って、これは聴かねばってなCDを物色しているのだ。
ということで、今日も、以下のCD3枚をHMVで注文。スライド(特にワイゼンボーン好
き)には、1,2は言わずと知れた大名盤である。3も究極のドブロセッションとして有名
盤みたい。これからは、飲み代をひかえて、その分、音源収集資金とするのだ(笑)。
1.David Lindley El Rayo-x
2.Ben Harper Welcome To The Cruel World
3.Mike Auldridge Dobro /Blues & Bluesgrass
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:知多家にて味噌煮込みカツ
夕食:刺身+豚骨ラーメン+ご飯
晩酌:麦酒+落花生
【2002年12月28日(土)】(晴れ)
「アコギ同好会忘年会」詳細決定
仕事でトラブったせいで、おざなりになっていた(笑)「アコギ同好会忘年会」であるが、
やっと本日になって詳細を決めた。以下の通り。
「アコギ同好会忘年会」
開催日:2002年12月30日(月)
場所 :新栄カラオケパワーステーション:052-933-2311 →地図
新栄「葵」交差点のところです。地下鉄から徒歩5分くらい。
時間 :1次会:午後7時より午後9時
2次会:午後9時より〜エンドレス
会費 :1次会:3000円くらい(2時間飲み放題食べ放題)
2次会:未定
パワステでは、コースで飲み放題、食べ放題(2時間)設定できますので、これを
利用したいと思います。従って1次会から参加可能な方は、午後7時までにお店前
厳守でお願いします。
昨年、一昨年と開催したカラオケ店「レッスンワン」は、電話がもう使われていない状態
となっており、本日TAKAさんから直電で情報頂いた通り、潰れてしまったようだ。というこ
とで、かつてアコギ同好会新年会で使用実績のあるパワーステーションに決定。以前、ここ
で開催しようとして、30日からお正月休みになってしまい、慌てたことがあったのだが、
今回は事前に電話で確認したら、営業しているとのことで一安心。
正式に参加表明頂いているのは、TAKAさんとKANAさんだけである。そのTAKAさんが、内田
ギター仲間なお友達(僕と同年代らしい)と、職場の若い同僚な方(フィンガー弾き)を連
れて来て下さるので、その方々も含めて、現時点で5人。ちょっと寂しい気もするが、デフ
ォルトのHIROくん、ケンさんあたりもきっと参加して頂けるだろうことを見込んで、お店に
は10人以上で申請してある(笑)。ま、ギター持ち込むから多めに申請しておいた方が無
難だし、人数はまだわからないことにしてあるし、飲み放題食べ放題のコース予約も、当日
で良いとのことなのでとりあえず、予約は名前を入れただけ状態。ま、キャンセルもできる
し、他に良いところがあれば、今からでも変更可。
昼から、家族でタワーズに出かけた。東急ハンズにて、システム手帳を物色していたので
あるが、良いなぁ〜と思えるのは軒並み2万円近くして躊躇してしまう。かといって1万円
以下のものは、安っぽくて機能的にもNGなものばかりだし。結局買わずに帰って来た。帰
宅時に正面玄関の電飾を見て来たが、凄い人出だった。綺麗だけど、思ったほど豪華って感
じでは無かったな。神戸と比べちゃいけないか。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:おにぎり
おやつ:タワーズ内ロイヤルホストにてタコスと生大(笑)
夕食:味噌カツ弁当
晩酌:
【2002年12月27日(金)】(晴れ)
解放の日
今日から10日間、仕事の事は強制的に忘れる(笑)ことにした。久しぶりにストレスか
ら解放されて、脳が十分に働き出した感じがする。極度のストレス状態におかれると、僕の
脳は防衛機能?が働き、思考を閉じてしまい、ひたすら眠気(爆)を誘うのだ。とにかく今
までの緊張を解いて、今までやれなかったことに着手した。まず、自分の部屋の大掃除。家
の大掃除は別途するとして、散財する音楽雑誌や、CD、楽譜の整理した。
その後に、年賀状作製である。親戚縁者分に関しては、すでに終えているが、大学時代の
友人や、ネット&ギター仲間用のものを「筆まめ」で作製。今年購入した、Guild D35B と、
ブラントンのドブロをモチーフ(ブルーリッジさんの写真を拝借)に即席で作製。
掃除をして年賀状の作製も終了したら、後は思いっきりギターを弾くだけである。と、そ
の前に、紹介しながら、注文しそびれていた(笑)、Rick Ruskin のCDをオールマンさん
にメールで注文。その中で「Ode to Billy's Hoe」と「Maze Music For Mice」が入ってな
いのは不満だと書いたら、オールマン伊藤さんより返事が来て「今回のオムニバスアルバム
は主にオリジナル以外の曲を中心に制作しようという企画でしたのでその2曲ははずさせて
いただきました。」とのことだ。また、オールマンさんのところで購入すると特典でTAB
が貰えるのであるが、その曲名を尋ねたら、"Repeat after Me" "Lost inthe Desert"の2
曲とのこと。これが欲しいが為に、輸入するのを諦めて、1月まで待つことにしたのだ。
廣田さんのところで聴かせて頂いた、HERB PEDERSEN が気になって仕方無いので、インタ
ーネットであちこち探し回ったら、プー横町で見つけちゃいましたよ。ということで、これ
も速攻で注文。しかし、CD1枚だけ通販で購入するのって、割高だね〜。HMVだと送料
ただでカード決済できるから、普通のCD屋で買うのと何ら変わりないのだけれど。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:うどん
夕食:焼き肉
晩酌:銀河高原麦酒(美味い)
【2002年12月26日(木)】(晴れ)
脱・どん底
タイトルはダウンタウンブギウギバンドから。状況は何も好転していないが、とりあえず
全部、来年に丸投げして本年の業務は終了とした。とにかく一区切り付けたいというのが本
音である。休出して来年に備えても焼け石に水って気もするし、どうせ修羅場になることは
目に見えてるし、だったら全て忘れて休暇を楽しむのだ。年末ジャンボが当たって、来年早
々に会社とおさらばできるかもしれないし、あるいは来年になったら神風が吹いて業務が消
えてるかもしれないし、嫌な上司もついでに消えてるかもだし(笑)。あははは(虚笑)。
とにかくボーッとしてると仕事の事を考えて絶望的な気分になり胃が痛くなるので、もっ
ぱら本を読んで気を紛らわしている。で、今日読了したのが、「世のため、人のため、そし
てもちろん自分のため」という村上龍と藤木りえ(風俗嬢)とのメール交換を本にしたもの。
風俗嬢と言っても法律家を目指して勉強している大学院生であり、知的なやりとりに頷く場
面も多い。ポジティブに生きなきゃと少し勇気が沸いた。この国には、何でもあるが、希望
だけがないという村上龍の言葉が重い。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:天丼+味噌汁
夕食:寿司
晩酌:キリンラガー500ml+ニラ餃子
【2002年12月25日(水)】(晴れ)
続・どん底
今朝は悪夢にうなされて起床することは無かった。が、現実が悪夢のようなものだった。
クライアントに頭を下げて来たばかりなのに、今日になって、また担当製品に不具合が見つ
かって心臓停止状態(大泣)。長い会社生活においても、これだけ悲惨な状況に陥ったのは
初めてかも。でもまぁ、ここまで落ちれば、開き直るだけだ。
とりあえず論理武装できるだけの資料作成し、クライアントに説明に行くのは来年早々と
いうことに。これで評価は最低だろう。昇進昇格なんぞ遠い昔に諦めているし、給料が下が
ったところで気にもかけないが、不具合を出すとその対策と称した業務が発生し、通常業務
と合わせて負荷が倍増して会社に拘束される時間が長くなることが辛い。来年はドブロを極
めようと思っていたが、そうは問屋が卸さない(笑)状況になりつつある。いっそのこと閑
職に左遷させてくれよ。マジに胃に穴が開きそうだぜ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:カレーライス
夕食:きつね蕎麦
晩酌:
【2002年12月24日(火)】(晴れ)
どん底
今日も悪夢で目が覚める。内容は腹を銃で撃たれて血を流しながら七転八倒してるという
もの(--;;。その夢が今日一日を暗示していた…。仕事はどん底状態である。プライドと家
族の生活を天秤にかければ、当然後者であり、涙をのんでプライドを捨てる。
辛いイブを過ごしているのは、僕だけではないようで、智さんが失恋中とか。心中お察し
します。北志賀でのアツアツぶりからは信じられないのですが、色んな事情があると思いま
すので僕が口を出せる話しではないですね。僕に出来ることと言えば…、年末は一緒に拓郎
でも歌いますか。とことん付き合いますよ。
北志賀と言えば、ダルシウーマンの由紀ちゃんである。ここ2ヶ月程、音沙汰が無かった
のであるが、ついにハンマーダルシマを購入され、今日着いたとのメールが届いた。クリス
マスイブに届くなんて、出来過ぎてるね(笑)。来年は一緒に共演できるように、僕もドブ
ロを頑張ろうと思う。どん底の中での、精一杯の前向きな気持ちだ。
今日偶然見つけた、ある方の文章より…「私は飯を食うために嘘つきになり、身を守るた
めに卑怯者になって生きていると自覚することがあります。嘘をつくのが嫌なら沈黙するし
かありませんが、沈黙の道を選ぶなら往々にして誤解と疎外と中傷の拡大再生産に耐えなく
てはなりません。まわりを見れば誰もが多かれ少なかれ嘘つきの卑怯者になっているように
見えます(それを逃れ得るのは、よほど恵まれた人だけでしょう)。」
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+シチュー
昼食:ご飯+カキフライ
夕食:鳥モモ+海老フライ+ご飯
晩酌:麦酒(キリンラガー500ml)
【2002年12月23日(月)】(晴れ)
崩壊の前日
先日紹介した Barry McGuire の「EVE OF DESTRUCTION」ってのを日本語に訳すと「崩壊
の前日」だよね?。となるとカルメンマキ&OZだが、全然違う曲。で、最近、気になって
仕方がないのが、EVE OF DESTRUCTION に日本語の詩を付けて歌っているのがあったような。
岡林信康だったような気がするが定かではない。サビが「でもよ〜何度でも何度でも〜」っ
て歌われる奴。あ〜思い出せない。
予想通り最悪な一日だった。悪夢で目が覚めて朝食も喉を通らず、朝一番で出社して、そ
のままクライアント先に出向いて、ひたすら頭を下げて平謝り。午後からは、部長による来
年の組織編成発表を聞いて絶望の淵に立ち、その後の会議でトドメを刺されて瀕死状態(泣
笑)。にも関わらず、午後6時から別会議で、これが延々午後10時までのエンドレス。ど
う考えても無理だろうという日程に平気で線を引く上司に殺意に近い感情を抱く(爆)。
今日は、まさに崩壊の前日。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+シチュー
昼食:台湾ラーメン+おにぎり
夕食:おでん+ご飯
晩酌:
【2002年12月22日(日)】(晴れ)
HERB PEDERSEN
昨日のブルーリッジオフにおいて、廣田さんが色々とCDを聴かせてくれたのであるが、
その中で、Beatles の PaperbackWriter をカントリーロック風?にアレンジした秀逸なカ
ヴァーを演奏しているアーティストということで紹介してくれたのが、HERB PEDERSEN であ
る。このアレンジは確かに秀逸で、やられたって感じ。featuring David Lindley & Josh
Graves ということでスライド好きにはたまらないっすね。こういったウェストコーストサ
ウンドは、実に和みます。調べたら、2002年に新しいCDを出しており、HMVのHPで軽
く試聴できるようになっていたので聴いてみたら、これはもう、ゴリゴリのブルーグラスで
した(笑)。PaperbackWriter が入ってるのは76年の作品で90年に再発された模様。
ということで、昨日ブルーリッジさんで購入したCDを聴きながら、のんびりと過ごした
い日曜日であったが、全くのんびりともできず。その理由は後述するとして昨日購入したC
Dを紹介しよう。ちなみに上述の HERB PEDERSEN は、廣田さんの個人持ちのものであり、
お店で聴かせて頂いただけだ(欲しい(笑))。昨日購入したのは、以下の4枚。
HOT DAWG / DAVID GRISMAN
グラぺりを迎えて作られた、DAWG MUSIC の完成形。先日購入した The David Grisman
Quintet でも収録されている僕の一番好きな「16/16」をグラッペリのフィドルで再演して
いるが、僕はどちらかというと、ダロルアンガーの方が好みかな。
David Grisman's Acoustic Christmas
季節柄ということで(笑)。ロングセラーの超有名盤らしく、完成度はかなり高いです。
ここでのギターは、マーティンテイラー。
Let's Go Riding / John Miller
79年の「ガーシュインでスイング」、77年の「セイフ・スィートホーム」と相次いで再
発され、そのアコースティックスイングにノックアウト状態な僕は、今回の、この1stを
素通りすることができず購入。解説書を読むと、彼の大学時代のプレイベートレコーディン
グらしく、スィング感は、それほど感じられず、どちらかというとグロスマン張りのカント
リーブルースな曲を若さゆえの暴走(笑)で弾き倒している感じだ。録音の悪さも手伝って、
かなりライブな雰囲気であり、まぁ、これはこれでなかなか楽しめる内容ではある。
The Bluegrass Album / J.D.CROWE,TONY RICE,DOYLE LAWSON,BOBBY HICKS,TODD PHILLIPS
廣田さんに、ブルーグラスの代表曲が聴けるアルバムということで選んで貰ったCD。グリ
スマンのドーグミュージックにはハマったが、コテコテのブルーグラスは、まだ敷居が高い
かも(笑)。
仕事でどつぼにハマっている為、明日からの仕事を考えると気が重い(--;;。明日は、朝
一番でクライアントのところへ行って頭を下げて来なければならなし、その後、社内で針の
むしろにさらされるような会議が2つもひかえているのだ。実は今日も昼間に九州に出張に
行っている同僚から携帯に電話がかかってきたりで、休みだというのに全くのんびりできな
かった。年内の業務は、後4日であるが、地獄の4日間になりそうな気配。最悪、1,2日
間休出を余儀なくされるかもである。胃が痛い…。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+おでん
昼食:キムチ鍋+ご飯
夕食:ビーフシチュー+豚カツ+ご飯
晩酌:熱燗2合
【2002年12月21日(土)】(雨)
ブルーリッジオフ(笑)
実家に行く予定がキャンセルとなり午後から、空いた時間が出来たのでブルーリッジさん
のところに遊びに行った。師走で、なおかつ雨降りとくれば、名古屋市内大渋滞であり、そ
れをパスする為に名古屋高速を使い「四ッ谷」で降りて八事高峰町から植田一本松に抜けて
153号に入って30分強で到着した。このルートで行くと案外近いことが判明。出かける
前にTAKAさんに電話を入れておき、ブルーリッジオフ(笑)である。今回も午後3時から延
々居座って、気が付けば、午後5時半を回っており、ほとんど営業妨害だな(笑)。
実はずっと前から目を付けていたオリジナルワイゼンボーンが目の前で売れてしまった。
購入されたのは、まだ19歳という若い男性だった。目の前で演奏を聴かせてくれたのだが、
ロバジョンスタイルのブルーズなスライドプレイをカッコ良く決めてくれた。オルタネート
のベースの刻みもしっかりしてるし、ブルージーな雰囲気の醸し出し方?を心得てる感じで、
とても19歳には思えない。とにかく成金親父が見栄で手を出す物件(笑)だけに、ちゃん
と弾ける人の手に渡って良かった。にしても、オリジナルワイゼンボーン恐るべし。あの胴
厚で、あれだけ大きな音が出てくるのは驚異。しかも、コア特有の深く優しい音だ。もし僕
がドブロをもう1年早く始めて、そこそこ弾けるようになっていたとしたら、間違いなくイ
ってしまっただろうな。
彼も僕と同時刻にやって来て、僕が店を出るまでずっと一緒で、様々な話をさせて頂いた
のだが、これが実に興味深いものだった。両親の影響とのことだが、友部正人や遠藤賢治、
高田渡、等々、古いフォークを良くご存じで、19歳にして、僕や廣田さんと話が合ってし
まうところがとにかく凄い。古いフォークだけじゃなく、ワイゼンボーンとくれば、日倉士
歳朗だが、当然ご存じだし、フルアコのダキストにも造詣があり、ジャンゴだって聴いてい
るという。こんな若者が日本にいるのだという驚愕の事実に打ち震えた(笑)。そして、彼
が今持っているギターが、ギブソンB25、1本のみ。そして彼が手にする2本目のギター
がワイゼンボーンだ。2本目にしてワイゼンボーン!、日本の未来はかなり明るいぞ(爆)。
Martin , Guild , 手工ギターを買い漁っている親父に爪の垢でも煎じて飲ませてやりたい。
って俺のことか?(笑)。
廣田さん、TAKAさん、そして、ワイゼンボーン購入の若い兄ちゃん(名前聞かなかった)
と話していると、よくもお互いにネタが尽きないものだと感心するくらいに話が盛り上がっ
て時が経つのを忘れた。そうそう、話に出た新年会、是非やりましょう。もう一人、僕と同
年代のロック好き?な内田ギターオーナーさんも呼んで是非。アルコール抜きでもいいです
よ(笑)。廣田さん、お薦めの一社のカフェでもいいな。ワイゼンボーンの兄ちゃんとも、
コネクション宜しくです>廣田さん。
新年会の前に、恒例アコギ忘年会(笑)。お時間がある方は是非。今のところ確約を頂い
ているのは、TAKAさんのみ。ギター弾いて歌って、この一年を忘れてしまいましょう。ええ、
僕は忘れてしまいたいことが山ほどあって(笑)、かなり歌わないといけません。ワイゼン
ボーンの兄ちゃん誘ったんですが、実家の大分に帰省されるとのことで残念。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:味噌串カツ+土手煮+ご飯
夕食:パエリア+鳥ももチキン
晩酌:
【2002年12月20日(金)】(晴れ)
虫の女:戸川純
高校を卒業してブラブラしていた頃、深夜番組でヤプーズというバンドの演奏を見て衝撃
を受けた。ヴォーカルの女性は、端麗な顔立ちで、インタビューの受け答えをしている時は
舌足らずでアイドルっぽかったのだが…。しかし、演奏に入った途端、声量の無いオペラ?
(笑)みたいな奇妙なヴォーカルスタイルと自分の世界に完全に入ってしまってるがゆえに、
端麗な顔立ちが歪みまくるその様相が凄まじく、僕は画面を凝視したまま固まった。特に目
が完全にイってしまっており、まるで貞子であった(爆)。パンクとかニューウェーブとか、
ジャンル分けすれば、その類なのだが、それまで聴いた事の無いスタイル。何を歌ってたか
というと、「隣のインド人、何してるの?〜♪」という、これまたシュールな世界(笑)。
その女性は、戸川純である。まだそれほど、メディアに露出していない頃だ。で、暫くし
て戸川純は、ソロアルバムを発売した。「玉姫様」である。この頃になると、まぁ知る人ぞ
知るという存在になり、その後、レーダーマンでブレイクし、お茶の間に進出した。お昼の
「笑っていいとも」でレギュラーとなり、その地位を現在に続くものとしたのだ。最近の活
動は良く知らないが、ヤフー検索をかけると数年前に「樹液すする私は虫の女」という本を
出版し、絶版だったのがファンの要望による復刻した等が見つかった。
で、「玉姫様」を出した頃、NHKFMのサウンドストリート火曜日、坂本龍一の番組に戸川
純がゲスト出演したのを今でも鮮明に覚えている。「玉姫様」の中に納められた数曲を紹介
したのだが、その中に、クラッシックで有名なパッフェルベルのカノンに詩を付けた曲があ
り、そのタイトルが「虫の女」だ。詩は「月光の白き林で木の根掘れば、蝉のさなぎの幾つ
も見つけし。それはあなたを想い過ぎて変わり果てた私の姿。いつのまにかあなたが私に気
づく頃、飴色の腹持つ虫と化した娘は不思議な草に寄生されて…飴色の背中に哀しみの茎が
伸びる。月光の凍てつく森で樹液すする私は虫の女。」である。こんな詩が、あのパッフェ
ルベルのカノンの旋律(バックはオーケストラだっ)に乗って歌われるのだ(爆)。
WinMx で、戸川純出演時の、このサウンドストリート(84年1月24日放送)をMP3化し
て共有している方がおり、19年の時を経て、思いがけず再び聴くことができた。「玉姫様」
におけるその独自の幻想的な世界は、今も色褪せず異彩を放っている。「虫の女」もそうだ
が、エコーをかけたオルガンをバックに歌われる「怒濤の恋愛」という曲も凄い。流行に左
右されない独自のこういう音楽は受け入れられる人とそうでない人に極端に別れる。幾年過
ぎようともそれは変わらないが、果たして今の若い人に受け入れられるのだろうか?、興味
あるところだ。また、坂本龍一氏の問いに受け答えする戸川純は、今のアイドルの、それと
全く変わらないのにも驚き(笑)。
今日は職場の忘年会だったが諸般の事情でパス。いつも2次会まで一緒に過ごす同僚から
は残念がられたが、本音はあいつ(今の上司)と一緒に酒を飲まずに済んで、ホッとしてい
るところだ。9月にあいつが来て以来、ストレスは蓄積されるばかりで解放される日がない。
何とかならないものかなぁ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:チキンホットパイ
夕食:ハンバーグ+焼き魚+ご飯
晩酌:熱燗一合
【2002年12月19日(木)】(曇天)
岸部眞明氏DVD詳細判明
ハリーポッターと秘密の部屋読了。いやぁ、読み始めたら面白くて一気に読めてしまった。
年末に子供連れて映画を観に行く予定の為、ストーリーがわかってしまったのが残念と言え
ば残念だが、しかし、本の世界がどこまで映像で表現されているかに興味津々。早く映画を
観に行きたいぞ。辛い一週間だったが、この本のおかげで、かなり気を紛らわせることが出
来て感謝である。何事も思い詰めちゃいけませんな。また、酒に逃げるのもいけません(笑)。
アコギ親父掲示板界隈で今一番の話題は、来年3月発売予定の岸部眞明氏の教則DVDで
ある。これが出るために、急遽DVD購入を決めたアコギ親父も多いだろう。かく言う僕も
その一人である(笑)。狙うDVDは、東芝のハードディスク内蔵の奴だ。録画したVHS
ビデオの置き場に困ってる状況なので、今後は、ハードディスクで録画しDVDに残すしか
ない。年末に買って来よう。
で、岸部氏のDVDである。3月13日発売だが、1月28日から2月28日まで先行予
約販売するとの事だ。しかも先行予約(限定200名様のみ!!)の方には、なんと「直筆サ
イン入り」バージョンが発売日当日までにお手元にお送られます!!とのこと、わぁお!!。
って別にサインが入ってるだけじゃん(笑)。しかし、収録予定曲を見て、これは、一日で
も早く欲しいと思った。その収録曲は…
Growing Up
Athletes
Megamouth
The Water Is Wide(2バージョン)
でんでん太鼓〜竹田の子守唄
Change The Warld
タブ譜付きで、さらにオープニングとエンディングテーマ1曲ずつ追加との情報有り。何て
たって「Athletes」だけで絶対に「買い」である(笑)。正直、この1曲さえ入っていれば
良いのだ、僕の場合。フィンガーでコピーしたいのは、もはやこの曲のみ。来年はドブロを
極めるのさ(本当か(笑)?)。
詳しくは1月28日発売の「Acoustic Guitar Magazine15」で。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:小田原蒸し+ご飯
夕食:シチュー+スパゲッティ+ご飯
晩酌:熱燗一合
【2002年12月18日(水)】(曇天)
セメント・フォーク大全集
季節柄、歌本が店頭に並ぶ時期であり、本日も帰りがけによった本屋で目に付いたので手
にとって中身を確認して仰天した。「セメント・フォーク大全集」名付けられた、その歌本
は、A4より少し縦方向が短いサイズだが、厚さは3cm近くもありヴォリュームたっぷり。
全494曲で1500円は、なかなか割安感がある。この歌本は、ある雑誌に収録された曲
を寄せ集めたものだ。その雑誌とは「新譜ジャーナル」だっ。フォークおじさん涙ちょちょ
切れ状態である(笑)。しかも、1968年〜1980年まで、当時のままで収録されてい
るから、資料性の高さは特筆もの。当然、他の歌本では絶対に収録されない曲がてんこ盛り
だ。パンタのマーラーズ・パーラーが掲載されていたのには驚き。76年12月かぁ。遠い
目状態。
さぁ、年末はこの歌本片手に歌いまくるぞ(笑)。誰か一緒にパンタを歌わない?。♪心
底惚れてるわけでもないし、君に見られるのも楽じゃない〜♪、♪階段の下で震えてた、ネ
ズミが明日を見つめるように〜♪。白状するとパンタの詩集持ってたりするのだ(爆)。
選曲は、坂崎幸之助だっ。本屋へ急げっ!!。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:炒飯+マカロニサラダ+スープ
夕食:肉じゃが+野菜炒め+ご飯
晩酌:
【2002年12月17日(火)】(晴れ)
ハリーポッターと秘密の部屋
昨日の怒り納まらず朝から気分悪い。なのに会社に到着するなり、また上司とやりあって、
もう心からこいつ死んでくれないかなぁと願った(笑)。はらわた煮えくり返りで、食欲が
沸かず食事を残してしまうくらいだから相当重症だ。
怒りを忘れる為には、何かに夢中になるのが一番。となれば本を貪り読むのが、手っ取り
早いので、娘が買って来て、途中で断念した(笑)「ハリーポッターと秘密の部屋」を読み
始めている。これはシリーズ第2作目。一作目は、昨年、映画で観ているので、とりあえず
違和感無く読み始められるが、そうでないと、いきなり2作目からだと話がわからないと思
うな。メチャクチャ面白いというわけでは無いが、それでも時間を忘れて読み耽る事ができ
て、怒りの緩和には役に立っている。
本を貪る以外に怒りを緩和する方法としては、やはり音楽である。今日、元気にしてくれ
たのは、Barry McGuire - Eve Of Destruction 。サビの部分は誰でも聞いたことがあるは
ずだ。
EVE OF DESTRUCTION
(Barry McGuire)
D G A7 D G A
The Eastern world it is explodin', violence flarin' and bullets loadin',
D G A
You're old enough to kill, but not for votin',
D G A
You don't believe in war, but's what's that gun you're totin'?
D G A
And even the Jordan River has bodies floatin'
D G A D Bm
But you tell me, over and over and over again my friend,
G A D G A
Ah, you don't believe we're on the Eve of Destruction.
D G A D G A
Don't you understand what I'm tryin' to say? Can't you feel the fear that I'm feelin' today?
D G A
If the button is pushed there's no running away,
D G A
There'll be no one to save with the world in a grave.
D G A
Take a look around you boy, it's bound to scare you boy,
D G A D Bm
But you tell me, over and over and over again my friend,
G A D G A
Ah, you don't believe we're on the Eve of Destruction.
D G A7 D G A
My blood's so mad feels like coagulatin', I'm sittin' here just contemplatin'
D G A D G A
You can't twist the truth it knows no regulation, and a handful of Senators don't pass legislation.
D G D D G D
Marches alone can't bring integration, when human respect is disintegratin'.
D G A
This whole crazy world is just too frustratin'.
D G A D Bm
But you tell me, over and over and over again my friend,
G A D G A
Ah, you don't believe we're on the Eve of Destruction.
D G A7 D G A
Think of all the hate there is in Red China, then take a look around to Selma, Alabama!
D G A D G A
You may leave here for four days in space, But when you return, it's the same old place.
D G A D G A
The pounding drums, the pride and disgrace, you can bury your dead, but don't leave a trace,
D G A
Hate your next door neighbor, but don't forget to say grace.
D G A D Bm
But you tell me, over and over and over again my friend,
G A D G A
Ah, you don't believe we're on the Eve of Destruction.
今日聴いたCD:Eagles - Hotel California , Bob Dylan - Like A Rolling Stone
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:おでん+ご飯
夕食:肉野菜炒め+ご飯
晩酌:
【2002年12月16日(月)】(晴れ後夕方から雨)
Led Zeppelin - All Of My Love
タイトルはインターネットラジオで偶然かかった、Zep の名バラード。高校時代リアルタ
イムで聴いたインスルージアウトドアに納められている曲だ。中間部でのジョンポールジョ
ーンズのシンセソロが雰囲気があって実に良いのだ。使われたシンセは、YAMAHAのG
Xだったと記憶している。
仕事上のトラブルで最悪な一日。上司に罵倒され、切れる寸前で思い止まる。行き場の無
い怒りを何処にぶつけようか。今年最大級の怒り爆発状態。
今日聴いたCD:John Lennon - #9 Dream Paul McCartney & Wings - Listen to What the Man Said
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:サンドウィッチ+牛乳
夕食:ラーメン
晩酌:
【2002年12月15日(日)】(晴れ)
難波弘之+大谷レイブン
大掃除したり、買い物に出かけたりして過ごす家庭サービスな一日。この時期、あれもや
らなきゃ、これもやらなきゃと思いつくが、それが実行できなかったり、遅々として進まな
いことに焦燥感に襲われる。今年はとりあえず昨日頑張ったおかげで、年賀状の印刷だけで
も終了しているので、少しは気が楽か。ただ自分の友人用年賀状が終了していないが、これ
は、毎年の事なので遅れても別に苦にならない(笑)。
山下達郎のFM番組を聴いていたら、難波弘之プロデビュー25th LIVE時の音源で、山下
達郎がヴォーカルで、QUICKSILVER MESSENGER SERVICE の FRESH AIR をカヴァーしたもの
が流れた。達郎のヴォーカルも秀逸だが、ギターの大谷レイブンとキーボードの難波弘之の
ソロがとにかく凄い。オリジナルを遙かに凌ぐ演奏だ。大谷レイブンは、僕が高校大学時代
にマリノというバンドで活躍していた人で、当時から超絶テクで名を知らしめていたギタリ
ストだ。まだ現役で頑張っているのが嬉しい。難破弘之は説明は要らないでしょう。そうい
えば、15年くらい前だろうか、難波氏はNHKの趣味講座で、ロックバンド入門だっけかな、
そんな番組のパーソナリティをしていたのを思い出す。おかげで、難破弘之センスオブワン
ダーのライブをその番組で観ることが出来たのである。その時、録画したビデオが何処かに
あったはずなのだが…。
昨日、VAIOのMXを買っておけば、VAIOで達郎の番組をFMエアチェックして音
源を残せたのに……残念。山下達郎の番組は、このような、レアライブが希に放送されるの
で僕らのような70年代の日本のロック好きには要チェックなのだ。MXを購入したら、毎
回エアチェックして残すつもりだ。高校、大学時代は、番組丸ごとエアチェックし、その中
から良い曲のみをダビングして残すという、今なら気が遠くなりそうな作業(笑)をしてた
ものである。あの頃は、金が無かったが時間は豊富だったのだ(笑)。渋谷陽一のサウンド
ストリートなどは、放送丸ごと録音したまま何本か残っている。また、坂本龍一のサウンド
ストリートなど、そのネタ(笑)だけでHPを作っている人もいるし、WinMX では、エアチ
ェックした当時の放送をMP3化したものがかなり流れており、DLして聞いてみると、当時
の記憶が鮮明に蘇ってノスタルジックな気分さ。
ちなみに山下達郎のFM番組に関しては、ここで情報が得られる。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:カレーライス
夕食:パック寿司
晩酌:麦酒+手羽先
【2002年12月14日(土)】(晴れ)
プリンタを新規購入
数ヶ月前に子供が悪戯してプリンタを昇天させてしまった。そのままほかっておいたのだ
が、流石に年賀状の印刷が迫ってきて必要に迫られて大須に買いに出かける。同時に夏のボ
ーナス時に買い換えようと考えていて、のびのびとなってたパソコン購入にも重い腰を上げ
ることにした。狙っている機種は、相変わらずソニーのVAIOでMXというMDがついた
奴ね。
ということで午後から師走で賑わう大須へ車で出かけて、駐車場に入れるのに一苦労し、
大須界隈を徘徊したのであるが…。VAIOのMXは、どのお店も、秋モデルがすでに売り
切れ状態。あっても、定価販売という信じられない状況だった。最近のVAIOの戦略は、
一度に一定量作って売り切れ御免で短い周期でモデルチェンジしていくものらしい。MXは
人気機種な為、あちこちで底をついてしまい、しかもメーカーも、在庫無しで作る予定も無
しとくれば、もう在庫有るお店は売り手市場ということで強気の販売である。どうやら、来
年1月くらいにまた、新機種が出るらしいので、それまで待つのが賢明のようだ。
結局、エプソンの最新機種プリンタを九十九で購入しただけで帰宅。こんなんだったら、
近くのヤマダ電気で買えば良かった。師走の渋滞の中、大須に出かけてへとへとだ。帰宅後、
すぐさまセットアップして、嫁や子供の友人関係、親戚縁者関係用に、子供が作った絵をス
キャナで取り込んで加工した図柄のものを60枚程度印刷。自分の友人関係には、いつも別
物を作っているのだが、それはまだ考えていない。
リング、バースディがTV放映されていたので観たが、いまいち。いっちゃん最初の「リ
ング」のインパクトに比べると、今回のは、その謎解きというか、説明的な作品になっちゃ
てる感じ。
今日聴いたCD:Frederick / Patti Smith Group
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:ラーメン
夕食:湯豆腐+鮭クリーム煮+ご飯
晩酌:熱燗1合
【2002年12月13日(金)】(晴れ)
Frederick
朝一番で会議。そのまま昼食時間に雪崩れ込み、食堂に駆け込んで、とりあえず胃に詰め
込んで、すぐにクライアント先まで出張。午後3時過ぎまでクライアント先で会議をして、
師走の渋滞に巻き込まれながら、午後4時半に会社に戻る。コーヒーを一杯飲んで、持ち帰
りの不具合対策処理。気力続かず来週に先延ばしにして、午後8時にて退社。13日の金曜
日だけあってろくな事無かった。昨日、運気が上昇したかも?と感じたのは錯覚だったよう
だ。本日は同期との忘年会予定だったが、途中から出る気力も無く真っ直ぐ帰宅。忘年会シ
ーズンだというのに、平日の飲み会なんて絶対に無理だ。唯一出られるのは、一番出席した
くない(笑)自分の職場の忘年会だけだろうな。
今日一日、頭の中でヘヴィローテーションだったのが、Patti Smith の Frederick だ。
Patti Smith は70年代ニューヨークパンクの女王として名の知れた存在で、グロリアとか、
ビコーズオブザナイト(ブルース・スプリングスティーンとの共作)が有名。恋多き女性だ
ったが、MC5のギタリストと結婚し、1979年に、「Frederick」が入った「Wave」という
アルバムを最後に、主婦業に専念するために引退。当時、渋谷陽一が自らのFM番組内で、
Patti Smithがニューヨークで、二人の子供を連れて主婦業に専念している光景が目撃され
たことに対して、世も末だ(笑)とのコメントを残している。Frederick は狂おしい程のラ
ブ・ソングで、パンクの女王ではなく、恋する一人の女性としての決意表明が全編に渡って
ほとばしっている。元気が貰える曲なのだ。
Frederick
hi hello wake from thy sleep
God has given your soul to keep
all of the power that burns in the flame
ignites the light in a single name
Frederick name of care
fast asleep in a room somewhere
guardian angels [line a bed]
shed their light on my sleepy head
I am a threshold yearning to sing
down with the the dancers having one last fling
here's to the moment when you said hello
come on my spirit are you ready let's go
hi hi hey hey
maybe I will come back some day now
but tonight on the wings of a dove
up above to the land of love
..........
now I lay me down to sleep
pray the Lord my soul to keep
kiss to kiss breath to breath
my soul surrenders astonished to death
night of wonder for us to keep
set our sails channel [out] deep
after the rapture two hearts meet
mine entwined in a single beat
Frederick you're the one
as we journey from sun to sun
all the dreams I waited so long for
fly tonight so long so long
bye bye hey hey
maybe we will come back some day now
but tonight on the wings of a dove
up above to the land of love
Frederick name of care
high above in sky that's clear
all the things I've been dreamin' of
are expressed in this name of love
bye bye hey hey
maybe we will come back some day now
but tonight on the wings of a dove
up above . . .
今日聴いたCD:Bob Dylan - Mr. Tambourine Man
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:牛肉野菜炒め+ご飯
夕食:すき焼き+ご飯
晩酌:禁酒5日目
【2002年12月12日(木)】(晴れ)
S.Yairi YD-508
ジャパンローデンの名器ということで一部に熱狂的なファンを持つ、S.Yairi の YD5 シ
リーズ。その中でも最高峰のYD-508 が某所で売りに出されているのを発見してしまった。
しかもだ、EX+++コンディション!!。もう一つ付け加えちゃうと当時のタグ、保証書付き。
極め付けは、元の所有者がチチ松村氏だっ。これが2年前に出ていれば、値段も聞かずに速
攻でホールドをかけただろうな(笑)。今でも10万円台だったら、ちょっとは食指が動く
のだけれど…。さて気になるお値段は、\298,000 だ。12/9 にお店に出て、まだホールドさ
れてはいない模様。しかし、ボーナスも出たことだし、近日に売れきれるのは確実だろうな。
急げローデンマニア親父(爆)。
5年前にアコースティックギターソロというオムニバスアルバムにおいて、小林清氏の
「Malolactic Dance」を聴いて以来、彼が弾いているS.Yairi YD-505 を探し求めていたの
だが、Lowden O-10 を手に入れてからは、すっかりその熱も冷めている。そういえば、一時
期、S.Yairi のリバイバル人気は凄かったが、今はどうなんだろうか。にしてもだ、5年前
なら、リングギターで S.Yairi YD-505 が9万円で売られていたのに。なのに、\298,000
だって??暴利貪り君じゃん(笑)。マニアの足下を見て平気でこんな値段を付ける楽器屋
にも呆れるが、それを許すチチ松村氏にも疑問符を持たざるを得ない。曽我部恵一氏なんて、
ギターマガジンで自分の持っているギルドを読者にプレゼントしていたぞ。
今週は最低な日々が続いていたが、今日になってようやく運気が上昇し始めた気がする。
この調子であと2週間乗り切るのだ。
今日聴いたCD:Crosby Stiil Nash and Young - Ohio , Bon Jovi - Living On A Prayer
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:サンドウィッチ+フルーツ+コーヒー
夕食:スパゲッティ(ヨコイソース)+野菜炒め
晩酌:禁酒4日目
【2002年12月11日(水)】(晴れ)
あれから1年
冷え込んで寒い日が続いている。連日愚痴っているから判ると思うが心も寒いし、加えて
懐も寒いぞ(笑)。もう吹雪、吹雪、氷の世界っ@陽水(笑)だ。昨日、ボーナスが支給さ
れたが、住宅ローンを払って、残りは全て子供の教育費の為に貯蓄だ。んがっ。
ちょうど1年前の今日に辞令を受けて、10数年在籍した部署から離れることになったの
だ。私が出て数ヶ月で、かつての業務は完全に停止してしまい、今はもう、昔の部署は無く
なってしまった。一緒に働いた仲間は社内あちこちの部署に転籍している。そして私も新し
い部署に移ってもうすぐ1年が過ぎようとしているが、希望に燃えていたのは最初の半年だ
けで、後の半年は諦めと惰性の日々。生活があるので会社を辞める気は無いが、こんなにモ
チベーションが低い仕事に、今後も従事していく気もなく、社内FA制度等を利用して移籍
を考えている。しかし、これも難しいだろうなぁ。
コンビニで「まろ茶」を買ったら、着メロサービス券が付いており、久しぶりに着メロサ
イトに行って落としてきた。曲はビリージョエルの「アレンタウン」。あ行から見ていって
見つけた(笑)。ビリージョエルの曲の中では1番好きな曲だ。一般的な評価は低いが、個
人的にはオネスティやピアノマンなどとは比較にならない程、思い入れがある曲。
インターネットラジオで、久しぶりに Patti Smith Group の Frederick を聴いた。20
年ぶりくらいに聴くことになるのだろうか?、にしても、この胸の高鳴りは何なんだ?。不
安定で憂いを帯びたヴォーカルは、何か性急な気分にさせてくれる。CD買わなきゃ。
某掲示板にあった「さよならだけが人生」に関するMARUHOさんの書込。なかなか良い詩な
ので日記に留めておこう。
『幸福が遠すぎたら』寺山修司
「さよならの城」より(1966.10.1 初版発行)
さよならだけが人生ならば
また来る春は何だろう
はるかなはるかな地の果てに
咲いている野の百合何だろう
さよならだけが人生ならば
めぐりあう日は何だろう
やさしいやさしい夕焼と
ふたりの愛はなんだろう
さよならだけが人生ならば
建てたわが家は何だろう
さみしいさみしい平原に
ともす灯りは何だろう
さよならだけが人生ならば
人生なんか いりません
実は先に「勧酒」(漢詩)があり、
それに対しての“返詩”として書いたものらしいです、
「勧酒」(訳 井伏鱒二)
このさかづきを受けてくれ
どうぞなみなみつがしておくれ
はなにあらしのたとえもあるぞ
「さよなら」だけが人生だ
今日聴いたCD:Guess Who - American Woman ,Patti Smith Group - Frederick
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:中華丼+豚汁
夕食:うどん+湯豆腐+ご飯
晩酌:禁酒3日目
【2002年12月10日(火)】(晴れ)
岸部眞明 On Impress TV
スカパーで放映された岸部眞明氏のインタビューの模様が、Impress TV で見られます。
この方の独特の語り口は和みますな。Smoker の演奏風景も一部見ることが可能。見るだけ
で、ファイルとして落とすことはできないようだ。多分、一ヶ月もしたら見られなくなって
しまうと思われるので見ていない方は早めに。
通勤途中、読む本が無くなってしまったので、レココレを繰り返し読んでいるのだが、今
回のポールマッカトニー100曲特集で、ビートルズ時代の50曲を担当している萩原健太
氏の分析に唸りっぱなし。メロディメイカーとしてのポールマッカトニーの才能を主にコー
ド進行を例に取りながら的確に分析してる。こういう分析をしてくれると、自分が何故、ビ
ートルズに惹かれるのか?に対する明確な答えが見つかりそう。
また仕事でトラブル。ずっと負の連鎖が続いているかのようで、精神面でかなり不安定。
今回のトラブルも突き詰めれば人間不信のコミュニケーションブレイクダウンだ。暗い気持
ちでの帰宅時、夢を買うのではなく、現実逃避の為に年末宝くじを買った。はぁ。
インターネットラジオで、ブルーグラス専門の番組をずっとBGMとして流しているが、
落ち込んだ気分な時、脳天気(笑)なブルーグラス音楽は、随分と気分を和ましてくれるこ
とを発見。特にマンドリンの音が妙に心地よいのは何故?。ドーグミュージックの影響かな。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:おでん+ご飯
夕食:おでん+焼き魚+野菜炒め+ご飯
晩酌:禁酒2日目
【2002年12月9日(月)】(曇り時々雨)
Bad Morning Blues
自責の念に苛まれる最悪な朝。「明日は日曜日だっ!!」と馬鹿な虚勢を張って飲んだと
ころで、やってきた今日が日曜日になるはずもなく、二日酔いの頭と胃を抱えての出社。全
く仕事にならなかった。加えて、断片的に残る昨夜の失態の記憶に責められて、気持ちは重
く沈んだまま。吐くまで飲んで記憶無くして久しぶりの爆竹モードで暴れまくり?。ああ、
本当にごめんなさい>迷惑かけたみなさん。自分から言うのもなんですが、こんな奴なんで
飲みに誘わない方が賢明。こうやって友人を無くしていくんだろうなぁ(かなし)。
麦酒&原酒&濁り酒&冷酒と短時間に無茶な飲み方をしたのが敗因。とはいえ、同席して、
同じペースで飲んだ奴シスターズ1号(笑)&ユッコさんは平気なわけだし、弱いくせに酒
好きで、お馬鹿な僕が身の程をわきまえなかったのがいけない。しかし、奴シスターズをし
て、私より酒が強い女性は初めてと言わしめたユッコさんは驚異。
とにかく暫くは飲み会自粛で大人しくしてることに決めた。
今日聴いたCD:Ringo Starr - It Don't Come Easy ,
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:トマトスープ+ご飯
夕食:ハンバーグ+サラダ+スープ+ご飯
晩酌:
【2002年12月8日(日)】(曇り)
Out Of The Blue
今日はジョンの命日。ということで何かジョンの曲をということで、音源を探し出して聴
いているのが、一昨日の日記で紹介した「Intuition」「Out Of The Blue」の2曲。いやぁ、
いいねぇ。何がいいって「Intuition」におけるゴードンエドワーズのベース!!。これだ
け良く歌うベースは、そうはないぞ。ちなみに Intuition とは、日本語に訳せば「直感」
ということ。直感で行動する、まさにジョン自身のことを歌った曲だ。「Out Of The Blue」
は、ヨーコと出会いや、彼女が妻になってくれたことへの賛歌である。憂鬱(Blue)から救
ってくれたのは彼女であると臆面も無く率直に歌うジョンの熱唱に高校生当時の僕は心打た
れたものだが。歌詞中に「Like A UFO came to me 〜」なんてのが出てくるように、ガキだ
った僕でも分かり易い言葉で歌われるているのが素敵だ。
歌詞を調べようと思い、OLGAで捜したら、「Out Of The Blue」のTAB譜が見つか
った。イントロのアルペジオが憂いを帯びて美しく、このフィンガリングはパクって自分の
ものにしたい(笑)。単純だけど、このコード進行はハマるなぁ。歌えないけど、音源に合
わせて暫く弾いていた。
Don't use a pick - try to alternate and use all of your fingers
G A Bm F#
| | | | | | | |
E||--------------------------|--5-------2-----------------|
B||--0--------0--2--------2s-|s(7)--7-s(3)-3--3-----2-----|
G||--------0-----------2-----|-------------------4-----3--|
D||-----0-----------2--------|--0-------------------------|
A||--------------0-----------|----------1-----2-----------|
E||--3-----------------------|----------------------2-----|
G A Cdim
| | | | | | | | |
|------------------------------|--------------0-----------|
|--0-------0-----2--------2----|-----------3-----3--------|
|-------0-------------2--------|--------0-----------0-----|
|-----0-------0-----2-------2--|-----2-----------------2--|
|----------------0------0------|--3-----------------------|
|--3------3--------------------|--------------------------|
Cdim D G
| | | | | | | |
|-----------------------2--|--3----------------------0--|
|-----------3--3-----3-----|-----------0----------------|
|--------0--------2--------|-------0--------3--4--6-----|
|-----2--------0-----------|-----0-------0--------------|
|--3-----------------------|----------------------------|
|--------------------------|--3------3------2--3--5-----|
Out
Bm A F# F# A
| | | | | |--3--| | |
|------------------------------|----------------------0-----|
|--3--------3----2--------0----|-------5--4--3--2-----------|
|-------4-------------2--------|--3----------------3-----2--|
|-----4-------4-----2-------2--|----------------------------|
|--2------2------0------0------|----------------------0-----|
|------------------------------|--2-------------2-----------|
And
G A Bm F#
| | | | | | | |
|------------------------------|--5-------2-----------------|
|--0-------0-----2--------2----|s(7)--7-s(3)-3--3-----2-----|
|-------0-------------2--------|-------------------4-----3--|
|-----0-------0-----2-------2--|--0-------------------------|
|----------------0------0------|----------1-----2-----------|
|--3------3--------------------|----------------------2-----|
Out
G A Cdim
| | | | |
|------------------------------|--0----------------||
|--0--------0----2--------2----|--3----------------||
|-------0-------------2--------|--0----------------||
|-----0-------0-----2-------2--|--2----------------||
|----------------0------0------|--3----------------||
|--3------3--------------------|-------------------||
Out
G F C
Everyday
Dm Em F B Em
For
C D C G B C B Em
Anyway
C D G F#
Out
Bm A F#
And
G A D F#m B#m F#
Out
G A C
Out
検索かければ簡単に歌詞が見つかると思ったけどかなり、難航した。その結果、ある方の
日記に、この2曲に言及して、歌詞を紹介しているのを見つけた。僕と同じような感性を持
ち合わせている人がやはり、世の中にいるものなんだと、かなり感激。マイノリティ(笑)
のコミュニケーション手段としてインターネットは有用だなぁ、今更に思う。
INTUITION (直感)
My intentions are good, I use my intuition
It takes me for a ride
But I never understood other people's superstitions
It seemd like suicide
and as I play the game of life
I try to make it better each and every day
And when I struggle in the night
The magic of the music seems to light the way
Intuition takes me there
Intuition takes me everywhere
Well my instincts are fine
I had to learn to use them in order to survive
And time after time confirmed an old suspicion
It's good to be alive
And when I'm deep down and out and lose communication
With nothing left to say
It's then I realize it's only a condition
Of seeing things that say
Intuition takes me there
Intuition takes me anywhere
「アウト・ザ・ブルー」の歌詞は和語で。
どこからともなくぼくのもとに現れた君は
ぼくの毎日の苦しみ 遠くにし
そのかわりに 生きる喜びをくれた人
君はぼくのもと 本当に突然 現れたね
君とのめぐりあい ぼくはいま
毎日神に マリア様に感謝する
…ふたつの心 それはひとつの運命のもと
きっと結ばれるものだったんだね
これまでのぼくは苦しみの連続
ぼく 君のような人を探すために生まれてきたんだ
…君を妻にする
それがぼくの生きる理由だったよう
君はまるで宇宙からの使者
どこからともなく現れ ぼくの苦しみを消し
かわりに生きる喜びをくれた
君はぼくのもと 本当に突然 現れたね
夕方からはHIRO君主催の「鳥鍋会」に参加。すいません、身の程をわきまえず飲みすぎま
した。海より深く反省しております。これでもう、Donjuan には永久に出入り禁止でしょう。
ご迷惑かけたみなさん、本当に申し訳ないです。しかし酒弱くなったなぁ…。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+コロッケ+モツ煮
昼食:ラーメン
夕食:鳥鍋「いっこく屋」
晩酌:
【2002年12月7日(土)】(曇り後雨)
何処もかしこも大渋滞
午前中お歳暮の買い出し。午後からは、ブルーリッジさんに注文しておいたCDを取りに
伺う予定だったが、急用で実家に行かなければならず断念。一報入れておけば良かったです
ね。来店を待って頂いたらしい、TAKAさん、廣田さん、申し訳ないっすm(_ _)m。
実家に帰ったら、高校の同窓会名簿を作るから、個人情報を教えて欲しいとの葉書が来て
いた。専門の業者に任せたようで、記載する内容が、出身大学やら、職場情報等、E-MAILま
で記入させるようになっていたのには辟易。しかし、もっと呆れてしまったのは、その同窓
会名簿の予定価格が1万円以上もするのだ。冷静に考えれば、こんな名簿、悪用されるに決
まってるじゃん。どうして、こんなもん作って売らなければならないのだろうか?。葉書は
即座に破り捨ててやった。職場に、先物取引やら、英会話やらの教材の迷惑な勧誘電話がか
かってきて仕事にならない輩を見かけるのは日常茶飯事。自分の情報を守るのは、リスク管
理として初歩の初歩である。
で、実家から名古屋に戻る途中、名四国道が玉突き事故の為、一車線塞がれてしまった為
に大渋滞。事故車の横を通り過ぎるとき「お前らのせいで、どんだけ渋滞してんのか、わか
ってんのか、馬鹿野郎、俺の時間を返せ。」と心の叫び(笑)。しかし、その渋滞を抜けて
やれやれと思ったのも束の間、名古屋高速に入ったら、ここでもまた原因は判らないが6km
もの大渋滞。通常、道路が空いていれば、実家から帰って来るのに50分程度なのが2時間
近くもかかってしまった。もうへとへとである。道路が混み出すと師走って実感するな。
ボブが見たいが為にK1を見た。が、2時間も、こんなんで貴重な週末の時間を潰してし
まったことに後悔。ボブの試合だけ見て、後はドブロの練習でもしていれば良かったなぁ。
業務連絡(笑):さかうえけんいち氏の「頑張れ僕らの世田谷線」、練習しますね。是非
一緒に忘年会で歌いましょう>KANAさん。時間も場所も決めてませんが、30日にやりますの
で、参加予定の方はご一報下さいませ。尚、今年は、Donjuan も30日までやってるそうです。
Donjuan を強盗から守る為に利用してあげましょうか?(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:蕎麦+巻き寿司
夕食:焼き魚+吸い物+ご飯
晩酌:熱燗2合+モツ煮
【2002年12月6日(金)】(晴れ)
マインドゲームス
レココレ12月号購入。特集はポール・マッカートニーの100曲。ポールの曲の中で1
番好きなのは、Hello Good Bye、Maby I'm amazed あたりかな。前者のドラミファソラシド
という単純明快な上昇スケールは、中学生のガキだった僕を魅了させるに必要かつ十分だっ
た(笑)。今回の特集の中で触れられているが、この曲は、キーがCなのに、歌い出しのコ
ードは、いきなりF6という新鮮さと、タムを中心にアレンジされているリンゴのドラムも
秀逸。アンソロジーに納められているヴァージョンでは、ファズのかかったエレキが全面に
フューチャーされており、僕はオリジナルヴァージョンよりも好きだ。
Maby I'm amazed を初めて聴いたのは、これも中学生の頃だっけかな、なけなしのお金を
叩いて買ったウィングスのUSAライブ3枚組に納められているヴァージョンを先に聴いた。
とにかく、ここでのギターソロが大好きで、そりゃもう、毎日のように聴いてた。オリジナ
ルのヴァージョンは、USAヴァージョンに比べると完成度という点で劣るが、荒削りでシ
ンプルな分、楽曲の良さが際立っており、僕はどちらも大好き。
ジョンレノンのソロアルバム「マインドゲームス」がリミックス&マスタリングされて再
発されるそうだ。特集記事によれば、このアルバムはジョンレノンの中では1,2を争う不
人気なものらしいが、僕は大好きだ。ジョンの魂、イマジン、と並ぶくらいに評価している。
このアルバムの好きなところは、リズム隊のカッコ良さである。特に「Intuition」という
曲におけるシャッフルビートは高校生当時の僕には最高にクールでカッコ良かったし、当時、
ベースを弾いたこともありかなり憧れていた。ちなみにここでのベースはスタッフのゴード
ンエドワーズだ。今回のリミックスでリズム隊の音が際立って良くなっているらしいので、
絶対に買いである。
「マインドゲームス」に納められている「Out Of The Blue」という曲も、個人的にはジ
ョンの曲の中では高く評価しているのだが、「Intuition」同様にメディア等で言及される
ことはほとんどないなぁ。ジョンレノントリビュートとか、この時期になると追悼ライブが
催されるが、イマジンを演奏して平和を祈るみたいな、そんなイベントはもうたくさんだ。
もっと、ジョンの音楽の核心に迫るイベントなりライブをやって貰いたい。だいたい、イマ
ジンくらいしか知らないくせに、ジョンは最高だとか宣う馬鹿な連中が多すぎるのだ。こい
つらに平和主義者に祭り上げられて、その面でしかジョンが語られない為にジョンのソロ以
降の音楽が正当に評価されないのだと思う。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:豚肉ニラ炒め+ご飯
夕食:すき焼き+ご飯
晩酌:熱燗3合
【2002年12月5日(木)】(晴れ)
無題
仕事でトラブってヘロヘロになって帰宅。明日は、会社のセミナー受講仲間繋がりでの今
年初めての忘年会が予定されていたのだが、これじゃ絶対に無理だなぁ。
村上龍の「悪魔のパス、天使のゴール」読了。前半〜中半までは、楽しめたのだが、後半
の多くを割いた試合描写が、コアなサッカーファンならたまらないのだろうけれど、僕にと
っては冗長で、それまでの緊張感は何だったの?状態。終わり方もとって付けたようなもの
で、もうちょっとなぁ、熟慮してくれよ…などと素人感想(笑)。
相変わらずインターネットラジオがBGM。ブルーグラス系の放送局を良く聴いている。
季節柄、クリスマス曲が多くかかる。不意にドブロが流れて、いいなぁ、と聴き入っている
とジェリーダグラスだったりする。アコースティックファンフェアでBOMの方に「ジェリ
ーダグラスが聴けるCDある?」なんて質問したら、困った顔されて「どれでも入ってるよ
(笑)」って言われてしまったのを思い出す。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:蕎麦飯+サラダ+スープ
夕食:煮物+ほうれん草和え物+ご飯
晩酌:熱燗1合
【2002年12月4日(水)】(雨後曇り)
オースティンパワーズデラックス
朝から久しぶりに本格的な雨だった。今週末、重役点検があるとかで、午後から半日かけ
て実験室の掃除である。後から後から出てくる過去の遺産(笑)の整理でへとへとだ。今の
部署は、上司からしてPCマニアな為、マザーボードや、サンドブラスターだの、ISAボ
ードだの、自作派PC野郎には宝の山のような残骸の数々。昔なら僕も目を輝かせたものだ
が、今は、うっとおしいだけであり、とにかく自分のエリアにある、そういう類のものは有
無を言わさず全部捨ててやった。
先週末、子供のアニメビデオをレンタルしにいったついでに、オースティンパワーズデラ
ックスというコメディ映画をレンタルしてきており、本日鑑賞。ウィットに富んだユーモア
というよりは、お下劣(笑)なお笑いという感じで、思ったほどには楽しめなかったな。そ
れでも、ミスター・ビーンに繋がる、いかにもイギリスのコメディという感じはする。アメ
リカのものとは完全に異質だ。
もう色々考えるのは面倒なんで、アコギ同好会忘年会は、例年通り30日(月)としまし
ょう。これで人が集まらないならやらないし、少人数でも集まれば、いつものように軽く飲
んでカラオケ屋でギターかき鳴らしてセッションということで。当初は何処かを借りるとい
う案もあったが、30日に集まれる人数なんて不確定だし、集まれる人だけで適当にやろま
い(笑)。出来るだけ、セッション形式で、誰もが知ってる曲をみんなで演奏するという形
で盛り上がりたいな。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:天ぷら+ご飯
夕食:グラタン+アジの開き+ご飯
晩酌:熱燗2合
【2002年12月3日(火)】(晴れ)
悪魔のパス 天使のゴール
タイトルは最近読み始めた村上龍の小説。今回も期待を裏切ることなく、読むほどにグイ
グイ引き込まれる。通勤の行き帰りが読書時間。夢中になって駅を乗り過ごしそうになるこ
ともしばしば。相変わらず綿密な調査に裏打ちされたデータを駆使した展開で、リアリティ
というか臨場感抜群で、とにかく次の展開を早く知りたいという欲求に駆られる。
仕事を定刻であがり、午後7時からの通夜に家族で出かける。泣き崩れる奥さんと二人の
娘さんに言葉も無い。高校生と短大という年頃の娘を残して死ななきゃならない理由なんて
あるのか。自殺の原因は判らないが、人づてに病気を苦にしてのものらしいと聞いた。帰宅
時、マンションの駐車場に目をやると主を失ったモンスターバイクがひっそりとあった。綺
麗にカヴァーがかけられたままに…。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:酢豚+ご飯
夕食:海鮮鍋+ご飯
晩酌:熱燗2合
【2002年12月2日(月)】(晴れ)
負の連鎖
普段はフレックスを使って定刻より1時間遅く出社しているのだが、フレックス出社する
人間の事など考えず、朝一番で会議設定する馬鹿がいて、憂鬱な月曜をさらに憂鬱にしてく
れた。しかも3時間半もの長丁場の会議となり、午前中は予定した仕事が全く捗らず。この
会議のせいで一日リズムを崩してしまい、イライラしっぱなし。
帰宅したら、妻が神妙な顔で、明日の通夜どうする?と尋ねる。通夜??、誰が死んだの
か、皆目検討付かず問い返すと、張り紙見てないの?と聞き返す。同じマンションの住民が
亡くなったのだ。いつものように仕事のイライラから頭から湯気を立てての帰宅ゆえ、マン
ション掲示板を見てる余裕が無かったのだが、通夜の告知がそこにあったらしい。
これが悲しい事に自殺である(--;;;。昨日、P先輩の掲示板で心を痛めたばかりなのに、
また気持ちを暗澹とさせる負の連鎖。亡くなった方とは特に親しい付き合いがあったわけで
なく、集会や、すれ違った時に挨拶する程度ではあったが、身近な方であることには変わり
なく、やりきれない思いだ。自殺の理由は不明。働き盛りの40代の男性である。休日には
カワサキのリッターバイクでツーリングされていたのを思い出す…。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:タンタン麺+ミニチャーハン
夕食:アジの開き+ほうれん草炒め+ご飯
晩酌:熱燗2合
【2002年12月1日(日)】(曇り時々雨)
Internet Radio にハマる
昨日同様、本日も家庭サービスの合間にドブロ弾いたり、kanaさんの FTPサーバー実験
(笑)などをして過ごす。今まで30メガを越えるようなでかいファイルの送信が出来なか
ったのだが、その原因(KANAさんのルーターに制限が掛かっていた)が判り今日よりアップ
できるようになったのだ。秘蔵の映像ファイル(謎)などを次々とアップ。
ということで師走である。本日ダイエーに買い物に行ったら、やたら人が多くて活気づい
ており師走の雰囲気を感じたな。後1ヶ月で酒浸りの日々が公然と許されるお正月(笑)で
あ〜る。しっかし、こういうときの1ヶ月が長いことを経験上良く知っている(苦笑)。仕
事に目を向ければ、来年早々に発売の製品の為に職場内はピリピリして一触即発状態。こん
な状態が1ヶ月も続くと思うとヘヴィな気分になり、未だ遠い正月だ。いかん、気が重くな
ってきた…(--;;;。…明日は、朝一番で会議だった…。フレックス使えねぇじゃん。早起き
せにゃ。とほほ。
先週に引き続き今朝もジャムおじさんの朝チャットに参加しようと思ったが、結局、間に
合わず。で、チャットログを見ていたら、ブッチさんが、インターネットラジオ(LIVE365)
を紹介していたので試しにアクセスしたのだが、これは凄いね。インターネットラジオは、
RealAudio で聴くものを随分前に試したが、いまいち使いにくいし大した番組が無く、すぐ
に聴かなくなったが、今回の Live365 は専用のプレイヤー(無料)が、MP3 ということも
あり音質が良いし、何より番組が充実しているのが素晴らしい。本日も、60-70年代専用番
組「Station6070S」、80年代のヒット曲中心の「All Classic Rock」や、60年代の良質
のポップソング中心の「60s CHART TOPPERS」、FOLK中心の「WUMB-FM -- Folk Radio」、ブ
ルーグラス中心の「Bluegrasscountry.org」を代わる代わるずっと聴いていた。多くの番組
がプレイリスト表示可能であり、今かかっている曲名がわかるのがいい。
PCで聴いても、それなりの音質なのだが、PCのラインアウトをコンポに繋いで聴くと
これはもう、FMラジオに何ら劣らない音質である。というか、アメリカ等でFM放送され
ているものを流している番組も多く、結局、ラジオ聞いているのと全く同じだわね。この先、
ブロードバンドが一般化されれば、TV番組も配信される日も遠くないんだろうな。凄い時
代になってきたものだ。
常時接続で回線が速いのなら、Internet Radio 絶対のお薦め。僕は、今後はPCを立ち
上げている間はずっとBGMとして鳴らしておくつもり。今も日記を書きながら聴いている
が、久しぶりに聴く、60-80年代のヒット曲に涙である。今、かかっているのが、ドンマク
リーンのアメリカン・パイだが、これは多分、オリジナルをリメイクしたヴァージョンで、
リズム隊が重いのとヴォーカルがシャウト気味。初めて聴くが、オリジナルのが好きだな。。
一日聴いていると、初めて聴く、素晴らしい曲に何曲も出会えて感激である。ライフスタイ
ルを変えてしまいそうだ(おおげさか?(笑))。日本のアンダーグランドなフォークを流
す番組、何処かに無いかな?。
12月となると思い出す曲はシオンの「12月」という曲。街は思い出したようにジョン
の歌声。今日一日、家にいる間は、ずっとインターネットラジオで、10代20代の多感な
時期に聴いた懐かしい70-80's Rock を聴き続けていたせいか、妙にノスタルジックな気持
ちになっちまった。かかる曲かかる曲に甘酸っぱい想い出が弾けるように飛び出してくるか
らたまらない。今かかっているのは、ASIA の Heat Of The moment だ。この曲が流行って
いたのは、大学時代にバンドに燃えていた頃で、この曲は、何か新しい時代の幕開けを告げ
る気分にさせてくれて大好きだったのだ。次にかかったのが、Supertramp - Hide In Your
Shell 。このヴォーカル聴くと…。畜生、何という選曲だ、馬鹿野郎。懐かし過ぎて涙腺緩
むじゃねえか。で、こんな状態で、P先輩の音楽掲示板にあったS氏の書込を読んでしまっ
た為に、本当に涙が頬をつたわった。エフェクターを整備したマスターの気持ち、それを久
しぶりに繋いで音を出してみたS氏の気持ちに感情移入したら、もう涙腺は開放状態。そん
な僕を見透かしたようにかかった曲が、Pink Floyd - Wish You Were Here 。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:アルミパック鍋(笑)
夕食:ステーキ(ダイエーで4枚1000円也(笑))+ご飯