KOSS's Diary


Guildくんです。「?」をクリックすると相手してくれます。
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2003年1月31日(金)】(晴れ)

「Someday Man」/Paul Williams

  • 94年発売の「ロック秘宝館」というオムニバスアルバムを久しぶりに聴いていて、気に  入ったのが、Paul Williams の「Someday Man」である。この曲は元々モンキーズのシング  ル用に提供された曲とのこと。Roger Nichols との共作だ。ドラムスが、Hal Blaine とい  う有名なセッションマン。とくれば、山下達郎のFMリスナーならお馴染みの面子であり、  ひょっとしたら番組中でオンエアされたことがあるかもだな。Paul Williams は、Roger    Nichols とのコンビでカーペンターズへの提供曲「雨の日と日曜日には」などで知られる人  で、もともとは俳優である。
  • 僕が気に入ったのは、曲の雰囲気そのものはもちろんだがクリアで印象的な跳ねたフレー  ズを弾くベースである。この曲が納められた70年のアルバム『Someday Man』のベースプレ  イヤーを調べると、Roger Nichols 、Joe Osborne 、Jack Conrad の3人があり特定できず。  錚々たる西海岸のセッション・ミュージシャンが多数参加の名盤らしい。
  • モンキーズのヴァージョンのコード譜が見つかったので紹介。最初に載っているタブ譜の  ベースフレーズが上で僕が言及しているもの。 "Someday Man" (Paul Williams - Roger Nichols) Intro: Bass w/acoustic guitar [6X; horns and band enter 3rd time] (A) (B) v v v v v -----|-----9--98------- -2s--|-7---------9---79 -----|-------------7--- -----|----------------- Verse 1: A B A B A B Some people always complain that their life is too short A B So they hurry it along A B A B Their worries drive them insane A B A B But they still go along for the ride G#m7 C#m9 F#9-5 As for me, I have all the time in the world Chorus: G# G#maj7 C#maj7 D#7 I was born a someday man, I'm a maybe child G# G#maj7 C#maj7 D#7 I was born a someday man, I was always wild Gmaj7 Cmaj7 Gmaj7 Cmaj7 Tomorrow's a new day, baby Gmaj7 Cmaj7 Anything can happen Gmaj7 Cmaj7 [1: E7 2: Eadd9 Bm7/E] Anything can happen at all [repeat intro 4X; bass tacet 1,2] Verse 2: Some folks are working for reasons and waiting for answers They're never gonna find They keep on searching for pleasures And working so hard they can't see But for me, life can be a sweet holiday [repeat chorus] Coda: [repeat to fade] A Amaj7 Dmaj7 E7 I was born a someday man, I'm a maybe child A Amaj7 Dmaj7 E7 I was born a someday man, I was always wild
  • CDにあった訳詞は、以下。 "Someday Man" 人生が短すぎると 不平ばかり言っている人がいる だから彼らは先を急ぐ 心配事に頭を悩ませる でもそれでも人生は同じように進む 僕にとっては この世に時間はたっぷりあるよ 僕が生まれたのはいつだったけな 僕はたぶん子供だよ 僕が生まれたのはいつだったけな 僕はいつも突飛だった 明日は新しい日だ どんなことが起きたっておかしくない どんなことが起きたっておかしくないんだ 理由や理屈で働いている人たちがいる 彼らは答えを待っているんだ 決して見つからない答えを 彼らは喜び楽しみを探し求め続けている どんなに必死になっても彼らにはわからない でも僕にとっては 人生は楽しい休暇なんだよ
  • 仕事の件で有罪確定(--;;。来週から、針のむしろの日々。考えただけで胃が痛くなるの  で、考えないように週末を過ごさなければ。養う家族がいなければ逃げ出してるだろうなぁ。  "Someday Man"の歌詞を読んで少し救われた気がした。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:蕎麦飯+サラダ+スープ 夕食:煮物+ご飯 晩酌:冷酒+餃子

  • ご感想はこちらでどうぞ

    ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む

    ホームページへ戻る


    【2003年1月30日(木)】(晴れ)
    
    安息の地は何処?
    
    
  • 結局、雪は昨夜の早い内に止んでしまい、大した積雪にはならずで、雪に弱いJRも遅れ  ながらも平常通りに動いていた。今週は、このまま平穏無事に過ごせるかと思いきや、納入  先よりまたトラブル報告。今回の火種は大きく飛び火しそうな予感(--;;。まだ自分の非が  確定したわけではないが、調査結果をまとめて報告した時に短気な上司から罵倒され罵詈雑  言を浴びせられるのは必至の状況である(涙)。うちの最上部は、一度怒らせると手が着け  られないほど吠えまくりで、そりゃもう怖いのなんのって。とほほ。
  • 年明けから絶え間ない緊張感にさらされて、ストレスから相当に胃が参っている感じであ  る。会社にいる間は、全く食欲が沸かないのだ。精神的に何処まで耐えられるのか試されて  いるかのよう。まだまだへこたれはしないが、安息の地は何処にと途方に暮れてしまう。
  • オールマンさんよりやっと、CD発送を知らせるメールが届く。メールに「ボーナスTA  Bも何度かリックのチェックを経て…」、「このTAB譜はMASHさんの絶大なるご協力  を得て陽の目を見ました。どうかくれぐれも北陸の方に足を向けて寝ないで下さいませ。」  とあり、MASHさんが起こしたTAB譜をリックラスキンがチェックするスタイルでTA  B譜が完成された模様。 今日聴いたCD:Paul Kossoff Collection 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:蕎麦飯+サラダ+スープ 夕食:煮物+ご飯 晩酌:冷酒+餃子

  • 【2003年1月29日(水)】(晴れ後雪)
    
    強烈に寒い
    
    
  • 朝から小雪舞う、今年一番の寒い一日。日中は晴れたが、夕方から、また降り出して、午  後9時の帰宅時には、2cm程度積もっていた。JR車窓から、ツーカーの掲示板にあった   「只今の気温」表示は「−5℃」だった(爆)。ひょえ〜(--;;;。雪に弱いJRは案の定、  徐行運転を繰り返していたので、早めに帰宅して正解だったな。明朝の交通機関の乱れは確  実。これを理由にいっそ休んでしまいたい(逃避)。ただ気分的には、月曜がどん底で、火  曜の夜から、徐々に回復傾向にはある。しかし、ずっと酒に逃げていたので、今朝は昨夜の  深酒(with PISM)が祟って、朝から頭痛の為、体調的には最悪だった。
  • この日記を書いている午前0時においては、すでに雪は止んでおり、積雪も、2〜3cm止ま  りであるから、明日の朝は、心配される程の混乱は無いのかもしれない。今日は酒も飲まず  に大人しく就寝である。 今日聴いたCD:FREE HIGHWAY 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:天ぷら+ご飯 夕食:すき焼き+ご飯 晩酌:

  • 【2003年1月28日(火)】(晴れ)
    
    明日いいことあるのかな
    
    
  • 10年以上前になるだろうか、名古屋のインディーズバンドで「ピズム」という3ピース  のバンドがいた。たまたま久屋大通のセントラルパークで野外ライブをしているのを目にし  て以来ファンになった。古いビデオを整理していたら、名古屋のインディーズを特集した番  組が出てきて、その中にピズムの演奏があって遠い目状態。このバンドのギタリスト(ミケ  ラン)が弾くフレーズが大好きだったのだ。速弾きではなく、ブルーズが基底にあるのだけ  ど、そこにどっぷりではなく、不思議なリフ&メロディを奏でていた。
  • その後、ピズムは、メジャーデビューを果たした(らしい?)が、その時は、僕が好きだ  ったギタリストが抜けてしまっており、友人がライブハウスで録音してきてくれた演奏を聴  いても、以前のブルーズを無理矢理ポップにしたような音は微塵も無く、ただのパンクだっ  た。ピズムの曲で一番好きだったのが「明日いいことあるのかな」である。明日、いい事な  んて何も無いと判っている苛立ちをぶつけたような鬼気迫った演奏が懐かしい。リーダーの  花園よしきは、近年でも、まだライブ活動しているようだ。 92.1.21 発売のインディーズ盤。このメンバーでのピズムが最高やったな。 今日聴いたCD:FREE LIVE 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:焼きそば+ご飯 夕食:コーンスープ 晩酌:冷酒+鶏肉+サラダ

  • 【2003年1月27日(月)】(雨後曇り)
    
    最悪な一日
    
    
  • 岸部氏のDVDをネットから申し込む。予約特典が、岸部氏のサイン&発売日お届けっち  ゅうのだったら、3月のTOKUZOライブ時に購入して、目の前で、「KOSSさんへ」って  書いて貰った方がいいかな(笑)なんて思ったりもしたが、ライブに必ず行けるとも限らな  いし、買いに行く手間が省けるだけでも有り難い。
  • 最悪な一日であった。会議で散々罵倒されつつも、きれずに我慢した自分を誉めてあげた  いぞ。食欲無くなるし、久しぶりに落ち込んだ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:三色丼+豚汁 夕食:回鍋肉+ご飯 晩酌:冷酒+鶏肉

  • 【2003年1月26日(日)】(晴れ)
    
    It's Not the Spotlight
    
    
  • 昼前から所用で名駅まで。午後1時過ぎに用事を済ませて、タワーズ13階の寿司屋で食  事をして帰宅したのが14時半。帰宅途中で思い出したのが、山下達郎のFM番組。先週に  引き続き、トムダウド特集。急いでFMチューナーとCDRのSWを入れて録音したが、3  0分程しか録音できず。トムダウトをプロデューサーとして紹介するなら、オールマンブラ  ザーズ、エリッククラプトン、ロッドスチュアートは外せないってことで、達郎が選曲した  のが以下だ(彼のHPより)。 STATESBORO BLUES/THE ALLMAN BROTHERS BAND "AT FILMORE EAST" '71 BETTER MAKE IT THROUGH TODAY/ERIC CLAPTON "THERE'S ONE IN EVERY CROWD" '75 IT'S NOT THE SPOTLIGHT/ROD STEWART "ATLANTIC CROSSING" '75
  • クラプトンの選曲が意外や意外という感じ。オールマンブラザーズの「AT FILMORE EAST」  とくれば、僕なら「エリザベスリードの追憶」を選曲するけど、演奏時間の関係から     「STATESBORO BLUES」にしたのかな。この曲での火の出るようなスライドギターは、さすが、  デュアンオールマンと唸らせるものだ。ロッドの「It's Not the Spotlight」を選ぶセンス  には脱帽。達郎のエディットが抜群で、ベースラインがくっきりと聞こえるのがいい。この  ベース誰なんだろうか?。検索してみても、このアルバムには4人ものベース奏者が参加し  ており、「It's Not the Spotlight」でのベーシストが誰か判らない。ちなみにマイブーム  (笑)の David Lindley 、Jesse Ed Davis の名前を発見。
  • 「It's Not the Spotlight」に日本語詩をつけて、「失った光」というタイトルでカヴァ  ーしてるのが、AZUMI(懐)である。強烈なAZUMIワールドの後に、鎮魂歌のよう  に歌われるこの曲が、僕は大好きだった。最近、AZUMIのライブに行ってないなぁ(遠  い目)。ちなみにAZUMIの「失った光」は浅川マキからのカヴァーかもしれない。
  • 廣田さんより、駄目出し喰らいました(笑)。一昨日の「ブルーリッジ新年会」を「チー  ム・ハイカロリーズ例会」と訂正させて頂きます。リーダーはTAKAさんとのことです。とい  うことで、リーダー、次の例会のブッキングをお願いします(笑)。
  • Rick Ruskin の「Once Upon A Time」日本盤付属の楽譜であるが、ネットアコギ親父界隈  では一番の実力者ともくされる、MASH さんが採譜したとご本人から発表有り。オールマン  さんの広告では、Rick Ruskin が採譜してくれるものだと読み取れたんだけどなぁ?。まぁ、  どうでもいいから、早く発売して欲しい。
  • 今月号のレココレ「レコードコレクター紳士録」に作家の山口雅也氏が登場している。ニ  ールヤングに関しては「信仰」の対象とまで仰るファンであり、76年にニールヤングが初  来日した時に武道館に足を運んでいるとのこと。当時、まだライク・ア・ハリケーンをリリ  ースしておらず、日本のファンは、そのライブで初めて、この曲に接したわけだが、山口氏  によれば、曲が終わった後に武道館がシーンとしていたそうだ。衝撃の凄まじさに、どう対  応したらよいか判らなかったのだろう。いいなぁ、その場に居合わせたかったぞ。ちなみに  武道館では、ないが、その来日時の大阪での公演を収録した海賊版を僕は持っている。確か  に、曲前に、ヤングが今から「ライク・ア・ハリケーン」を演奏するとMCで言っているの  に、観客は無反応だったから、まだ発表前の段階だったんだろう。終了後の反応までは、そ  の海賊版からは読み取れなかったが。
  • ポールマッカートニーの来日公演は言わずもがなであるが、もう一つ、最近見たかったと  思ったのが、フジロックフェスティバルで来日した時の、パティスミスだ。1曲目に「フレ  デリック」を演奏したとのことで、昔からのコアなファンは号泣したという。そりゃそうだ  ろう。コアなファンとしては、この曲を聴いて平然としていられる他の大多数の観客が恨め  しかったとか。そりゃそうでしょう。僕も泣きたい(笑)ので映像として残ってないかなぁ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:寿司(タワーズ内) 夕食:ハンバーグ+焼きうどん+ご飯 晩酌:缶麦酒+ウィンナー

  • 【2003年1月25日(土)】(晴れ)
    
    ワイゼンボーンな人達
    
    
  • 北風が吹き荒れて寒い一日だった。連れ合いが調子悪いということで、実家に出かけて食  事の世話になる。何もする気が起きず、実家のコタツでうたた寝状態。
  • いつかは手にしたいワイゼンボーン(笑)ということで、ワイゼンボーンな人達の情報を  まとめてみることにする。僕が気になりだしたのは、ここ1年あまりであり、情報源も、雑  誌の記事くらいしかないが、まぁ、気が付いたものを適当にWEBで電子化しておけば、後  々役に立つ時があるだろう程度に考えて公開していく。一般的にワイゼンボーンな人ってい  うと、デビットリンドレイ、ライクーダあたりが有名だろう。そのフォロワーとして、ベン  ハーパー、日倉士歳朗あたりかな。僕の場合、さっと思いつくのは、このあたりまでか。ド  ブロ人脈で行けば、ジェリーダグラスがソロアルバムで何曲か披露しているのは知っている。
  • 現時点で、ワイゼンボーンの音がとにかく聞きたいということなら、文句無く薦められる  のが、日倉士歳朗だろう。最新作の「Double Edged」では、ライナーに曲毎に使われた楽器  が詳細に載っており、ほとんどの曲でワイゼンボーンが大活躍してることがわかる。わざわ  ざ、アンプを通しているのか否かの記述までありだ。またインタビューによれば、オーバー  ダブ無しの一発録りとのことであるが、一発録りで、この音の厚さは驚異である。 Double Edged!! By 日倉士歳朗&丹菊正和 手にしてるワイゼンボーンのバックにあるのが、カノープスとブズーキだ。 CD入手先は、ここからどうぞ。 以前ギターマガジンに掲載された、日倉士歳朗氏のインタビューを紹介しよう。 2002年GuitarMagazine7月号 Page186 , Page187 , Page188
  • デビッドリンドレイに関しては、81年に発表された名盤と名高い彼の最初のソロアルバ  ム(邦題に「化けもの」と付けられてる奴ね)を思いつく人が多いだろう。しかし、ここで  はワイゼンボーンでの演奏は入っていない。「LOST AND FOUND」誌によれば、88年の「ヴ  ェリー・グルーシー」というソロアルバムの中の「ティキ・トーチズ・アット・トワイライ  ト」という曲でワイゼンボーンのモデル1を使用しているとのこと。また、93年にオフィ  シャルブートレグとして東京でのライブ盤を出しており、ここではたっぷりとワイゼンボー  ンの演奏が聴けるようだ。詳しくは、「LOST AND FOUND」誌の記事参照。 El Rayo-X / David Lindley:「化けもの」っていう邦題が凄い(笑)。     このCDで人生変わったって人が多いらしいよ。マーキュリーブルーズって曲での、     歪みまくったラップスティールが凄いっす。基本的にレゲエに分類されるアルバム。 「LOST AND FOUND」誌の記事 Page1 , Page2
  • 新世代のワイゼンボーン使いとして有名なのが、ベンハーパーである。日倉士歳朗氏も、  自分がやりたいことを先にやられたとインタビューの中で語っていた。僕も彼のデビューア  ルバムに関しては雑誌で良く紹介されているので以前より気になっていた。で、つい最近、  手に入れて聴いてみたが、上で紹介している日倉士歳朗のアルバムのようなワイゼンボーン  全開ってのを期待しちゃうと肩すかしを喰らう感じ。かなり地味なアルバム。でも僕はかな  り好きだよ。この雰囲気。 Welcome To The Cruel World / Ben Harper ジャケット見たことあるでしょ?。今なら日本盤で廉価版があって安く手に入ります。 「LOST AND FOUND」誌の記事 Page1
  • 今の僕の師匠(笑)であるジェリーダグラスも以下のアルバムで2曲、ワイゼンボーンを  使った曲を披露している。2曲とも、ロックっぽくてかなりカッコ良い。このCDを聴くと、  ドブロとワイゼンボーンの音色の違いってのがはっきり判るね。尚、彼の最新作でもクレジ  ットに KONA Guitar って出てくるんだけど、これもワイゼンボーンタイプのギターだっけ? Restless On the Farm / Jerry Douglas インナージャケットには、ワイゼンボーンを弾いている写真が使われている。
  • ライクーダーに関しては資料が多くてまとめられないので別途。おまけとして、ワイゼン  ボーンの見本市(笑)みたいなHPがあったのでご紹介。ここです。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:お好み焼き 夕食:ハンバーグ+イクラの醤油づけ+ご飯 晩酌:缶麦酒+ウィンナー

  • 【2003年1月24日(金)】(晴れ)
    
    眠れない夜
    
    
  • 新年会で酒が飲めない代わりにフリードリンクでコーヒーを何杯も飲んでいた為か、ある  いは、久しぶりに楽しい夜だった為に興奮したのか、昨夜はさっぱり寝付けなかった。午前  1時に布団に入ったのだが、午前3時になっても熟睡できず。窓を叩きつける強い北風も相  まって浅い眠りで朝まで。寝ていないと、思考が定まらずで全く仕事にならない辛い一日。  溜まった仕事は来週に棚上げにして(またかいっ!!)、午後8時半頃会社を出る。とにか  く最近は、週末になると踏ん張りがきかずの逃避思考になるなぁ(--;;;。
  • 帰宅後に、娘がTVで放映されていた「千と千尋の神隠し」を見ており、麦酒飲みながら  一緒に鑑賞。映画でも観たし、実はビデオも購入しているというのに、結局、最後まで見入  ってしまった。ストーリーそのものより、細部にまで拘って描かれている風景が素晴らしく、  何回見ても何らかの発見がある。エンディングに流れたテーマ曲の歌詞を反芻するにつけ、  この曲も後世に残る名曲だなぁ〜としみじみと思った。
  • 昨夜、話題に上がったTOKUZOでの遠藤賢司ライブの件は以下です。30年ぶりにエ  ンケン観に行きますか?>廣田さん(笑)。今回はソロなので、爆音バンド演奏無しだから、  耳が痛くなることはないでしょう(笑)。ボロボロのマーチンの音色とエンケンのナイーブ  なヴォーカルを堪能出来ると思います。夢よ叫べ!!。 2/19(水)遠藤賢司「2003年 初春弾き語りライブ!」        7:00 前売¥3,300 当日¥3,800 (1/19発売)  以下、TOKUZOからのメールにあった紹介文。 2/19(水)遠藤賢司「2003年 初春弾き語りライブ!」   元祖純音楽家、エンケンが久々におよそ1年振りにTOKUZOに登場だ。去年の夏、入 魂の傑作アルバム「幾つになっても甘かねェ!」を発表、ますますその純度が高まっ ていることを証明してくれた。私の去年のベストアルバムだ。今回は、ソロでの登場。 バンド同様、激しさと優しさの両極をぽんとジャンプしてしまうパフォーマンスにい つも頭の中をかき混ぜられる思いなのだけど、今となってはこれが癖になってしまい もはや快感と言ってもいいと思う。50をこえても相変わらず何が飛び出すのかわから ないエンケンのステージ、楽しみだなあ。(森香)
  • ついでと言っては何ですが、クジラをコピーされてる皆さん必見のライブは以下。ギター  持参でファンフェアからの上達振りをチェックして貰っては如何?(笑)。 1/27(月)小松原俊        7:00 前売¥2,500 当日¥2,800 (12/15発売)
  • もう一つ紹介。これは私も行きます。 3/20(木)岸部眞明/住田勝則       7:00 前売¥2,800 当日¥3,300 (2/1発売)
  • 19歳のワイゼンボーン弾きからの質問ってことで、廣田さんが尋ねておられた、日倉士  歳朗、デビッドリンドレイ関連は、明日の日記にでも紹介します。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:ハンバーグ+めだまやき+ご飯 夕食:ヨコイのスパゲッティ 晩酌:缶麦酒+落花生

  • 【2003年1月23日(木)】(雨後曇り)
    
    ブルーリッジ新年会
    チーム・ハイカロリーズ例会(03'01'26訂正)
    
    
  • お正月休みにブルーリッジさんに伺ったおり、新年会をやるからということでお誘いを受  けて、先週TAKAさんより、本日開催との連絡を頂いていたのだが、お察しの通り、行けるか  どうかは当日になってみなければ判らない状況で保留していた。今日になって、午後7時か  ら突発会議が一つ入ったが、強引にキャンセルして定時で上がって日進のブルーリッジさん  に向かった。昨年末よりハイテンションな状態で突っ走って来て、職場の忘年会にも新年会  にも出られなかったのだ。いい加減に馬鹿らしくなり、ギターをネタに歓談でもしてリフレ  ッシュしたかったのが本音。
  • 参加者は、お馴染みブルーリッジ廣田さん、TAKAさんに加えて、アコギ忘年会に参加して  頂いたケンタさん、そして、初めてお会いしたのだが、水谷さんとおっしゃる内田ギターを  2本所有されている方。昨年のファンフェアで内田ブースに展示してあったメイプルの内田  ギターは、水谷さんのものだとか。午後7時にお店に集合し、ケンタさんが持ってこられた  最新作の内田ギターや、お店にあった戸田ギターを弾き比べたりして、あれこれ蘊蓄(笑)  を披露しあう和やかなひととき。ケンタさんが、「遠い夏の二人」をコピーされていたのに  は驚き。CDを持っていないから、僕とHIROくんの演奏からのコピーってことだよね(^^;?。  高野さんのCDをご所望(そりゃそうだろう)だったので、高野さんの連絡先を伝えた。高  野克秀氏の秘蔵のライブ映像なんかもあるので、ご所望なら、KANAさんのサーバーより落と  すことが可能だよ。
  • 戸田ギターは、ファンフェアに展示してあったもので、音は勿論だが、弾き易さ、細部ま  で丁寧に作られた仕上げの良さが素晴らしい。廣田さんから伺ったところ、内田氏が日本の  ルシアーの中で評価しているのは、戸田さんだけとのこと。まだ30代の若さでこれだけの  ギターを作ってしまうところが凄い。ブレイクする前に、1本手に入れておいた方がいいか  も。今ならまだ手に入る値段だし、今まで弾き比べてきたギターと比較しても、値段相当の  価値は十二分あるギターであることは、今回、集まった5人の意見が合致するところだ。
  • 新年会は、ブルーリッジさん近くにある、スパゲッティ&ピザ屋さんだ。アルコール抜き  という実に健全(笑)な新年会だ。アルコールが入らなくとも、好き者(笑)の集まりゆえ  に、話が尽きることなく盛り上がる盛り上がる。70年代初めのはっぴぃえんど、遠藤賢司  のライブをリアルタイムで見てきているという廣田さんの話は興味津々。TAKAさんは、実は  廣田さんの息子疑惑(笑)等、オフレコな話は伏せておこう。水谷さんと僕が同い年であっ  たことに驚き、仮面ライダー1号2号秘話や、アグネスチャン等ロングヘアアイドル話(笑)  に花が咲く。
  • スパゲティ屋を出た後は、再び、ブルーリッジ店に戻り、結局、午後11時近くまで、ギ  ター弾いたり歓談して過ごした。話が尽きずに夜通し語る会(笑)になりそうだったが、明  日も仕事がある身なので、名残惜しみながら解散。僕は、TAKAさんに赤池まで送って頂き、  午前0時前に帰宅。実に楽しい夜でした。また誘って頂戴ませませ。
  • そうそう、昨日、ブルーリッジ店に登場したカオルギターですが、即日完売とのこと。H  Pに登場するやいなや、いきなり6人もの問い合わせが入りキャンセル待ち状態になったと  か。TAKAさんも、その中の一人だと白状(笑)。確かに、話題性だけ考えたら、あの値段は  安すぎです(きっぱり)。御茶ノ水界隈のお店に出したら、+10万円でも即決だと思うな。  僕も、3年前の出張の時、ホーボーズさんで、カオルギターのマークホワイトブックにクラ  クラきて注文しようか散々迷ったくちなのだ。その後、あれと同じモデルを石川鷹彦が使い  始めたし、また、渡辺香津美が、カオルギターをNHKギター教室で大々的に広めてしまっ  たおかげで、値段が急騰。あの時、買っておけばなぁ、今頃、高く売れたのになぁ……って、  おいおい投資目的かいっ(爆)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:チーズオムレツ+ご飯 夕食:たらこスパ+ピザ 晩酌:

  • 【2003年1月22日(水)】(晴れ後曇り)
    
    オーディオ
    
    
  • 遠い昔だけど、オーディオに凝っていた時期がある。先週末本屋でふと目にした文庫本   「あの時代、オーディオの憧れを今再び」のカヴァーにあったキャッチコピーに「今なら手  が届きます!あの名機」に釣られて購入して、通勤途中に読んでいる。今年の1月に初版が  出たばかりの本であり、カラー写真満載で懐かしの名機の解説を読んでいるだけで楽しい。  80年代、憧れだったJBL4343というスピーカーが、中古なら、今、2本で30万円  前後で手に入るらしい。当時は、定価で1本60万円したスピーカーである。欲しくなって  しまった(笑)。
  • オーディオの場合、機材を揃えても、それを十分に鳴らす環境が無ければ無意味である。  それを考えると、防音完備のオーディオルームが不可欠となり、あっさりとJBLを諦める  事ができる(かなし)。オーディオを楽しむってのは、贅沢な趣味なんだよねぇ、やっぱし。  いつかは、JBL4343で、70〜80年代に収集したLPレコードを十分に鳴らすこと  が出来る環境を手に入れたいものだが…。 この文庫本シリーズはなかなか秀逸です。他にも「絶対ニコン主義」とか、 「レスポール読本」なんてのがあり、お薦め。 今日聴いたCD:Hot Swing / Mike O'Conner 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:サンドウィッチ+牛乳 夕食:味噌おでん+ご飯 晩酌:冷酒+落花生

  • 【2003年1月21日(火)】(晴れ)
    
    退職した昔の同僚に会う
    
    
  • 帰宅時に駅のホームで2年前に退職した同僚に会った。あろうことか、今年になってまた  会社に戻ってきたのだと言う(爆)。当然、退職した身なので外注社員としてである。退職  後に資格を取って第2の人生を歩き始めるつもりが、資格が取れずに結局、あちこちの会社  を転々した後に、元の会社に自分を売り込んで採用して貰ったのだという。だったら辞めな  きゃ良かったじゃんと呆れたが、復職までに相当に苦労したらしく、そのバイタリティには  敬服させられた(笑)。
  • 積もる話を色々としたが、やはり何処もかしこも不景気だという。彼の話では、ここに来  る前に彼が働いた来た家電メーカー2社と、うちの会社を比較すると、比べモノにならない  ほど、うちの会社の方が景気がいいそうだ。やはり家電メーカーは相当、悲惨な状況にある  模様。彼の話を聞いて、ここで頑張るしかないのかと独り言。
  • ここ半年あまりの間に、知っている方だけで、サラリーマンを辞めてミュージシャンとし  ての生活を始めた方が二人いるし、病気で無念のリタイアを余儀なくされた同僚もいれば、  今日紹介した彼のようにあまりの多忙さに嫌気がさして会社を辞めたのに、第2の人生を模  索した結果、結局、また元の会社に戻るしか無かったという方もいる。4人ともに、僕と同  世代で、年齢もほとんど変わらないし、扶養家族がいるという点でも変わらないのだ。この  年代は、人生最後の岐路に立っているのかもしれないなぁ。 今日聴いたCD:David Lindley El Rayo-x 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:カキフライ+ご飯 夕食:ハンバーグ+ご飯 晩酌:冷酒+落花生

  • 【2003年1月20日(月)】(晴れ)
    
    ジミヘンサウンドの秘密
    
    
  • 今月号のレココレを読んでいたら、ジミヘンサウンドを支えたギター・エフェクトの制作  者として、ロジャーメイヤーって人のインタビューが載っていた。英国海軍音響研究所出身  との肩書きからして凄いが、インタビューを読む限り、ジミヘンのサウンドの秘密は、この  人が作製したエフェクターにあると言っても過言では無いようだ。他のアーティストと比べ  てもあの時代に、あのサウンドは飛び抜けている。特に、ジミのライブにおけるジョニー・  B・グッドのギター音は凄まじく破壊的であり、アンプとギターだけで出せる音とは思えず、  どんなエフェクターなのか興味のあるところだ。
  • 貴乃花引退報道が吹き荒れる一日。 今日聴いたCD:A TRIBUTE TO THE MUSIC OF MISSISSIPPI JOHN HURT 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁 昼食:コロッケ+オムレツ+ご飯 夕食:焼き肉サラダ+ご飯 晩酌:冷酒+落花生

  • 【2003年1月19日(日)】(曇天)
    
    A TRIBUTE TO THE MUSIC OF MISSISSIPPI JOHN HURT
    
    
  • 低く垂れ込めた冬の空。何となく気が滅入る一日。最近日曜になると仕事の事で無意識の  うちに不機嫌になって家族にあたっている自分に気が付いて自己嫌悪(--;;;。
  • 山下達郎のFM番組でトムダウド特集。クラプトンファンでトムダウドを知らない奴はも  ぐりである。アトランティックレーベルのエンジニア&プロデューサーであり、昨年亡くな  ったことから追悼番組。日本でこういう特集やってくれるとしたら、山下達郎以外にはいな  いでしょう(感謝)。永久保存版ということで、コンポのFM出力を、そのまま、CDレコ  ーダーに直結して、まるっと録音してCD作製。大滝氏との新春放談も、この手法でCD化  しておけば良かったなぁ、と今更ながら後悔である。
  • 今回は、エンジニアとして活躍していた、50年代を中心にした選曲である。トムダウド  の知らない面を教えて貰ったが、馴染みのないアーティストばかりでありいまいち。来週に、  プロデューサーとして活躍した時代の音を聴かせてくれるらしい。クラプトン、オールマン  ブラザーズあたりのアトランティックレーベルアーティストのレアな音源を聴かせてくれる  だろうか。僕は達郎の選曲が楽しみである。
  • エルダリから購入した物を一部紹介しよう。まず教則本として、フレッドソコロウによる  ドブロ教則本(CD付き)。こいつはお薦めだぜ、ブラザー(笑)。タイトルにドブロとある  が、ドブロに限定していなし、取り上げる曲目も、ブルーグラスは一部のみで、ロック有り、  ブルーズ有りでバラエティに富んでいる。表紙にデカデカとドブロが載っているが、中に使  われている写真は、ラップスティールであり、CDに録音された曲も、ラップステールによる  ものが多い。ちょっと詐欺っぽい(笑)が、内容は分かり易くてグッド。一般的な、Gチュ  ーニング、Dチューニングで理路整然として記述してあり、まず頭で理解し易いのがいい。  ブルーグラッサーを目指すならお薦めしないが、ロックやカントリーブルーズといったジャ  ンルでのスライドを目指すなら入門書として、かなり分かり易いし、収録曲も多くて良いよ。 FRETBOARD ROADMAPS DOBRO GUITAR / FRED SOKOLOW 著者はアコギ関連の教則本やビデオをたくさん出しており知ってる人も多いでしょう。
  • CDも何枚か購入したが、その中でダントツでお薦めなのが、ミシシッピジョンハートの  トリビュート盤である。ブルースコックバーンや、ベンハーパー、ベックなどが参加してい  る。僕のお薦めは、独特な12弦を響かせて弾き語るブルースコックバーンと、スタッガリ  ーをカヴァーしたベック。それとアーティストの詳細は知らないが、Steve & Justin Earle  による Candy Man も秀逸だった。ベンハーパーは、残念ながらワイゼンボーンでの弾き語  りではなく、普通のアコギによるものだったが、しかし、これが、ジョンハートの特徴を実  に巧みにカヴァーしたものであり、これはこれで、ベンハーパーの奥深さを垣間見るようで  良かった。 AVALON BLUES: A TRIBUTE TO THE MUSIC OF MISSISSIPPI JOHN HURT TRIBUTE から入ってオリジナルを聴いてみるのも一興かと。
  • TAKAさんのギター師匠である、S氏のHP掲示板を読める人は見るべし。S氏の生徒で某  楽器店にカモにされて不良ギターを掴まされた方がおり、S氏自らが乗り込んで、その極悪  楽器店を退治するという話(笑)。可愛い弟子の為に乗り込んでゆくS氏も凄いが、もっと  凄いのはその生徒さんで、彼は、なんとその店でギターを同時に4本買って400万円以上  支払っているそうだ(爆)。不況ってのは何処の国の話なんだろうねぇ(笑)。同時に4本  400万円ってのは、かなり極端だと思うが、ここまでいかないにしても、見境無くギター  を買いまくりで、ギターに魂を売り渡しちゃったような輩が後を絶たないのは、何故なのか  なぁ。あ、買えない奴の僻み(事実)なんで、気に触った方がいたら読み飛ばして頂戴な。  怒っちゃ、やだよん(^^;;;;。 --->追記(03/02/22) その後、S氏より、HP上にて以下の報告あり(無断転載ご容赦) 反響が多かったので、結果を報告します。  No45のw君は、結局5万円を足して、MARTINの0042のハカランダとやらで、 150万円相当のものと交換してもらいました。w君はローズ使用の同じモデルを既 に持っていて、そちらの方は、75万円ほどだったそうです。  因みに、w君の持ち物の総額は、先日勘定したところ、本数は20本で、1300 万円余りだそうです。ギターも永年教えていると、いろんな人に巡り会います・・・。 No.48 - 2003/02/10(Mon) 23:08 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:親父のカレー 昼食:卵焼き+味噌汁+ご飯 夕食:茄子肉炒め+串カツ+ご飯 晩酌:冷酒

  • 【2003年1月18日(土)】(雨後晴れ)
    
    ヴィレッジバンガード
    
    
  • 午前中はやんごとなき事情で大須へ。午後からは所用で実家に。実家に行ったついでに、  ポール森屋先輩宅近くのイオン(東浦)に初めて出かけてみた。ここも映画館を併設した郊  外型巨大ショッピングモールである。正月に出かけた西区のジャスコワンダーシティよりも  巨大である。ただ映画館の規模では、ジャスコワンダーシティの10スクリーンに対して、  こちらは9スクリーンである(大差無いか(笑))。
  • 個人的に嬉しかったのが、専門店街にタワーレコードとヴィレッジバンガードが出店して  いたことだ。この2店舗があれば、僕は半日は平気で時間が潰せるので、家族連れてのショ  ッピングは全然苦にならない(笑)。ヴィレッジバンガードは、いちおう本屋ではあるが、  本だけではなく、輸入雑貨&駄菓子、こだわりのCDが置いてあり、とにかく楽しいのだ。  僕は10数年前から長久手にあったお店に、まれに出かけていたのだ。昨年夏に家族で横浜  ワールドポーターズに行った時に、そこに出店していたヴィレッジヴァンガードに嫁と子供  はすっかりハマってしまい、今では家族でファンなのだ(笑)。ジャンクな駄菓子や、意味  の無い雑貨(でも楽しい)は見てるだけで楽しいし、僕はここでしか手に入らない本やCD  が嬉しい。
  • Internet でヴィレッジバンガードHPを捜して、その出店数を調べたら、かなりの勢いで  全国展開していることに驚きである。僕は長久手の本店しか知らなかったけど、県内だけで  もかなりの出店数がある。HPで調べたら、平成10年に株式会社ヴィレッジヴァンガード  コーポレーションとして会社設立し、今や年商72億だって!。驚きの急成長だね、凄いなぁ。  お店始めるだったら、是非、こういうお店をやりたい(募る脱サラ願望(^^;;;)。
  • 正月休みにてエルダリーにて注文したドブロ関係のCDや教則本が届く。おいおい紹介。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:味噌汁+卵焼き+ご飯 昼食:お好み焼き 夕食:カキフライ+茶碗蒸し+煮魚+ご飯 晩酌:冷酒+落花生

  • 【2003年1月17日(金)】(晴れ)
    
    MASAJIRO & BOSTON
    
    
  • 昨夜は、どういうわけか寝付けず、眠りについてもすぐに目が覚めてしまうような状態で  熟睡できなかった。そのせいか朝から偏頭痛に悩まされる最悪のコンディション。夕方にな  っても偏頭痛が治らず定時で帰宅。夕食後、バファリンを飲んで休んでいたら、程なくして  痛みもひいた。思うにバファリンが効いたのではなく週末の解放感が癒してくれたのだろう。
  • 出勤時、聴いたCDが MASAJIRO 氏の「風車のある風景」。ラグタイム風の弾き語りやら  せたら、この人の右に出る人はいないでしょう。弾き語り以外にも、インスト曲が3曲納め  られており、この中の「サブフォー」という曲がドブロで弾かれているものだ。ただ、スラ  イド奏法ではないので、HPで解説を見るまでは、ドブロとは気が付かなかったのだけれど。  この曲聴いてると、ラウンドネックのドブロもいつか欲しいなぁ〜と思ってしまう。それと、  ラップスティール@リンドレイの影響(笑)も欲しい。VIVA SLIDE AREA !!。
  • で、帰宅時に聴いたのが、BOSTON のベスト盤だ。出勤時の電車の中は静かで良いのだが、  帰宅時の電車は喧噪に溢れている。乗り込んだ位置によっては、聞きたくもない、他人の会  話を耳にすることになる。疲れて気が立っている時に、他人の無遠慮な会話ほど耳障りなも  のは無く、圧倒的な音圧を誇る BOSTON の楽曲で耳を塞いでしまうのだ。全ての喧噪を遮る  トムショルツのディストーションサウンドに浸っていると快感(笑)である。
  • 北志賀ロッジから親父のカレーが届く。疲れた体には、このカレーは最高のご馳走だ。今  回は、辛さが抑え気味という感じかな。もうちょっと香辛料効いてた方が好みだ。カレーと  一緒に送られてきたのは野沢菜。酒のつまみに最高と、冷酒と一緒に食したのだが、ちょっ  と、これしょっぱすぎて酒のつまみには向かない。ご飯となら、何杯でもおかわりしそうだ  けど。      相変わらず良く聴いてます。疲れた心には染み入るんですよ…。   メインのギターはトンプソンだよ。聴くべし>TAKAさん(笑)。 今日聴いたCD:MASAJIRO & BOSTON 今日の練習曲 : 朝食:味噌汁+卵焼き+ご飯 昼食:カツ丼 夕食:親父のカレーライス 晩酌:冷酒+野沢菜+厚揚げ豆腐

  • 【2003年1月16日(木)】(晴れ)
    
    Jesse Ed Davis / Ululu
    
    
  • CD WALKMAN を購入以来、通勤の行き帰りにCDを1枚じっくりと聴いている。今日聴い  たのが、「Jesse Ed Davis / Ululu」である。Jesse Davis はスライドギターの名手として  有名な人だ。彼の名を知らなくとも、彼の演奏は耳にしている人も多いはず。一番有名なの  は、ジョンレノンのスタンドバイミーにおける間奏のスライドだろう。ね、聴いたことある  でしょ?。
  • このアルバムは名盤として有名であり、重たいリズムとゴスペル風コーラスをバックに独  特な下手ウマヴォーカルで聴かせて、間奏部分で、彼の泥臭いスライドプレイが鋭く切り込  んでくる。僕は、ザ・バンドのストロベリーワインが、このアルバムでカヴァーされてるこ  とを山下達郎のFM番組で知って、2年くらい前に購入したのだと思う(日記で調べたら、  2000年10月6日に鈴木茂の「BAND WAGON」と共に購入している)。
  • スライドソロとしては、レイラの間奏におけるデュアンオールマンのスライドソロと、   Jesse Davis のスタンドバイミーにおけるスライドソロが、ロックファンの間では、最もポ  ピュラーなのではないだろうか?。個人的に、もう1曲あげるとすると、ジョーウォルシュ  の「この人生に賭けて」かな。あれもよく聴いたものだ。最近のお気に入りは、ダントツで、  Herb Pedersen の「Rock & Roll Cajun」におけるデビッドリンドレイ!!。凄いっす。
  • 高野克秀さんから、ライブチラシが郵送されて来ましたのでご紹介します。ここ
  • TAKAさんより電話でハイカロリーズお食事会(噂ではハイカロリーなものしか食べてはい  けない掟があるとか?(笑))のお誘い。行けるかどうかは直前にならないとわからないの  でまた連絡しますと返事。で、この日記を読んでおられて、最近のヘビィな内容(笑)に危  惧をいだかれておられたそうだ。心配かけて申し訳ない>各位。 今日聴いたCD:Jesse Ed Davis / Ululu 今日の練習曲 : 朝食:味噌汁+卵焼き+ご飯 昼食:ご飯+酢豚 夕食:カレーライス 晩酌:冷酒+餃子

  • 【2003年1月15日(水)】(晴れ)
    
    浅い眠り
    
    
  • 冷え込んで寒い一日だった。寒いけれど眩しい青空が気持ち良いし、空気が澄んでいるか  ら遠くの山々がはっきりと見えるのがいい。こんな天気の日は、階上の食堂へ出かけて窓際  に席を取り景色を眺めながらのランチが息抜きとなる。
  • 酒を飲んでいるせいか、寝付きはすこぶる良いのだが、どういうわけか、明け方5時くら  いに目が覚めてしまう日々が続いている。一度、目が覚めてしまうと深い眠りには入れず、  午前7時くらいまで浅い眠りの中にいる。就寝するのはいつも午前1時近くであり、熟睡で  きているのは4時間くらいということになる。仕事中に眠くなるかというと、そうでもない。  緊張の連続で眠気に襲われる暇がないのだ(--;;;。食後の昼休みに死んだように深い眠りに  陥るのみ。
  • 大きな喪失感の中にいる。今は辛い季節。ただただ耐えて、春が来るのを待つ。 今日聴いたCD:SOUTHWEST / Herb Pedersen 今日の練習曲 : 朝食:味噌汁+卵焼き+ご飯 昼食:ご飯+好き煮 夕食:きつね蕎麦 晩酌:冷酒+好き煮

  • 【2003年1月14日(火)】(晴れ)
    
    昨夜の夢
    
    
  • 昨夜の夢の中で、久しぶりに死んだ親父が出てきた。よくTVドラマにあるように仕事で  悩む僕に特別な啓示(笑)を与えてくれたとかだったら有り難いのであるが、そういう類で  はない。夢の中ではまだ存命であり、夢の中の僕も親父の死を意識していなかったのが不思  議だ。その夢を物語りに例えると、親父は脇役みたいなものだったのだが、目が覚めてから  親父が夢に出てきたことが妙に気になる一日だった。
  • Nakagami さんより名古屋オフのお誘い。3月21日(金)で、例によって演奏会である。  一般的には祝日であるが、うちの会社は親会社の生産効率優先による稼働日設定ゆえ、出勤  日であり参加は難しいなぁ。無理矢理有休取って参加って手もあるが、最近はドブロの練習  しかしてないので、弾き通せるフィンガーソロ曲が無い状態でもある(苦笑)。
  • 今頃になって、ある方から昨年末のアコギ忘年会のお礼メールを頂戴した(笑)。そうい  えば、未だ、忘れ物である黒のセーターの持ち主が名乗りをあげてくれないけど?。 今日聴いたCD:Mike Auldridge Dobro /Blues & Bluesgrass 今日の練習曲 : 朝食:味噌汁+卵焼き+ご飯 昼食:カレーライス 夕食:野菜炒め+ご飯 晩酌:冷酒

  • 【2003年1月13日(月)】(晴れ)
    
    成人の日
    
    
  • 午後10時帰宅後、ニュースステーションで各地の成人式の模様を見ながら、仲が良かっ  た散髪屋の兄ちゃん@元ヤンキー(笑)が語ってくれた話を思い出していた。彼らヤンキー  にとって成人式というのは特別なセレモニーであり、彼らは如何にして自分らしく目立つか  に命を懸けているとのことだ。その散髪屋の兄ちゃんは、シャコタンのクラウンで会場入り  するとずっと決めていたのことで、それを実行したと自慢げに語ってくれた。
  • 岸部眞明氏のDVD先行予約情報はこちら。なぁ〜んだ、先行予約しても、手にはいるの  は発売日(3月13日)なのね。じゃ、焦ってDVDプレイヤー買う必要も無いな。3月まで  待ってよっと。 今日聴いたCD:Ben Harper Welcome To The Cruel World 今日の練習曲 : 朝食:味噌汁+卵焼き+ご飯 昼食:三色丼+豚汁 夕食:おでん+ご飯 晩酌:冷酒

  • 【2003年1月12日(日)】(晴れ)
    
    CD WALKMAN 購入
    
    
  • 僕の最近のミュージックライフにおいて、CDは購入後に、まずパソコンで一端、MP3化  してしまう。この方が管理が楽なのだ。肥大化する一途のCD数をもはやCDラックで管理  できない。最近、多いのは、壁一面のCDラックより探し出して来たCDのパッケージを開  けたら、CD本体が入ってないという状態。聴いたCDを無精でパッケージにしまい忘れて、  そのまま行方不明にしてしまうのだ。こういう事態を避けるためにも、良く聴くCDは、   MP3化してパソコンで管理している。パソコンのラインアウトが、そのままオーディオのメ  インアンプに直結しており、満足のいく音質で鳴らすことが可能だ。当然、MP3化したファ  イルを鳴らすのと、CDプレイヤー出力で鳴らすのでは、音質という面では後者である。た  だ、僕のオーディオレベルでは、気になる程ではないのだ(笑)。
  • パソコン内に取り込んでおけば、検索も一発で出来るし、お気に入りの曲だけ集めて聴く  というのも簡単に出来る。パソコンへの入力も、今は インターネットでCDDB に繋いで自動  的に曲名を入力してくるソフトのおかげで、何の手間も要らない。CDをセットしてソフトを  起動するだけである。ちなみに僕が使っているMP3化ソフトは、MP3JUKEBOX だ。通勤途中が  主なリスニングタイムになる僕は、MP3 化した曲を、MPMAN にダウンロードして聴くという  スタイルをとっている。MP3 化しておけば、任意の曲を高速でMPMAN にダウンロードできる  ので、いつでも好きな曲だけを持ち出せる。MPMANを購入したのが、98年7月であるから、  このスタイルを4年以上も続けて来たことになる。
  • しかし、先日の日記に書いたように、このミュージックライフを根底から覆すトラブルが  発生。パソコンから音が出力されなくなってしまった。ハード的な要因ではなく、ソフトで  あり、Windows を再インストールしても駄目であり、もうお手上げ状態だ。加えて、MPMAN  が昇天してしまっているので、通勤途中で聴くことも出来なくなってしまっている。年末よ  り、CDを買いまくっているのに十分に聴き込むことができない状態なので、とりあえず、  これを打開する為に、CD WALKMAN を本日購入。MPMAN にしようかとも思ったのだが、近場  の電気店では扱っておらず、アメ横まで出かける気力も無かったのだ(^^;;;。本当は、IPOD   を買うのがベストだったんだよなぁ。ただ、年末にプリンタを買いに行った時は、まだ   Windows用のを扱っているお店は無かったし。今はあるんだろうか?。
  • CD WALKMAN は、これで3台目である。一番最初に買ったのは、初代CD WALKMAN で、大学  時代に購入した。2台目は、10年くらい前だろうか?。2台とも、電源系のトラブルで昇  天してしまった。何れもソニー製品だ。で、今回も、また懲りずにソニーである。ブランド  イメージで買ってるわけではない。比較検討すれば明らかに松下や、ケンウッド製品よりも  抜きんでているので、ライフサイクルの心配はあったが、またソニーにした。今回購入した  のは、連続再生120時間を誇る機種(D-EJ985)。CD WALKMAN の中では、現時点では、一  番長い再生時間を誇っている。ただ、これは付属の電池パックを使用した場合のもので、本  体だけなら44時間である。それでも通勤の行き帰りで、1日に2時間使用したとして、ま  る1ヶ月の通勤時使用において一回の充電で使えてしまうのは魅力だ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:味噌汁+卵焼き+ご飯 昼食:ピザ+ビーフン 夕食:春巻き+コロッケ+味噌汁+ご飯 晩酌:

  • 【2003年1月11日(土)】(晴れ)
    
    赤ちょうちん 
    
    
  • 週末になるとホッとするなぁ。仕事上で極度のストレス状態に置かれても、5日我慢すれ  ば、とりあえず2日間は解放されるわけだから、まだまだ地獄の日々というわけでもない。  こういう気持ちの切替が出来るうちは、まだまだ大丈夫だろうな。
  • 僕がドブロを意識したのは、恐らくかぐや姫の「赤ちょうちん」が最初だと思う。中学生  の頃だけど、当然の事ながら、当時はドブロというギターの存在を知らなかったし、どうや  って弾いているのかも想像できなかったが。ただ、あの伸びる音のインパクトは非常に大き  くて、以後、この曲は僕の中では重要な位置を占める事になる。その後、知恵を付けていく  に従って、それがスライド奏法なるもので弾かれているという事を知り、ものの本によれば、  使われているギターは「ドブロ」という種類のものらしいと知る事になるのだ。そのドブロ  にも、実は、ラウンドネックとスクエアネックの2種類があり、使われ方が大きく異なるこ  と知るのは近年になってからである。
  • 夕方のミュージックスクエアを見ていたら、南こうせつが出演しており、それがトリガー  になって、突然「赤ちょうちん」を思い出した。「俺、今、ドブロ持ってるじゃん(笑)」  と気が付くやいなや、かぐや姫のCDを探し出して「赤ちょうちん」をリピートエンドレス  でかけて、音をひろったよ。Gチューニングで拾ったが、1弦がDだと、19フレットまで  使う事になり、操作性が良くないのでEにあげた。19フレットまで行くと、ピッチがかな  りシビアである。確か、ライブでは、正やんが普通のレギュラーチューニングのマーチンを  膝の上において、スクエアネックのドブロみたく弾いていたのを見た事があるから、レコー  ディングおいても石川鷹彦氏は、スクエアネックのドブロをレギュラーチューニングで弾い  たんじゃないかな。ということで、誰か「赤ちょうちん」の弾き語りやってくんないかな。  僕がドブロ弾いて、KANAさんあたりが、カホンでも叩いてくれると、雰囲気ばっちしなんだ  けど(笑)。
  • WoodMan にTUT TAYLOR TENNESEE というスクエアネックのドブロが登場し、食指を動かさ  れる。以前、ケンさんに教えて頂いたサイトにおいて、このドブロを使ったデモ演奏を聴い  たのだが、これが実に艶のある音で鳴っており、お気に入りなのである。NM 状態で、定価  45万円のところを22万円とあり、これはもしかしたら、出物で買うしかない?と思った  りもしたが、試奏しないギターは買わないと心に決めた以上、買わないのである(笑)。   運良く東京出張なんてのがあれば、いっちゃう可能性大であるが(爆)。でも、よくよく調  べたら、新品状態で27万円で売ってる店を見つけてしまって、特にお買い得ってわけでも  無い事を知る。向こうの定価も、$2000を少し越える程度であり、何処から定価45万円な  んてのが出てきたのであろうか。やっぱし、お買い得という基準でギターを買うのは間違っ  てるな。弾いて、この音が欲しいと思えば買えばいいのだ。弾きもせずに安いから買うなん  ての根本的におかしい。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:味噌汁+卵焼き+ご飯 昼食:手巻き寿司+お汁粉 夕食:焼き肉+いなり寿司 晩酌:缶麦酒

  • 【2003年1月10日(金)】(晴れ)
    
    Mike Auldridge   Dobro /Blues & Bluesgrass 
    
    
  • 職場の新年会だったが、相変わらず年末のトラブルを引きずっており参加せず仕事。そう  いえば忘年会にも出ていないし。だんだん心が荒んで卑屈な態度でへたり込むような状態だ。
  • 「LOST AND FOUND」誌のレビューで紹介されて興味を持ち、調べてみたら偶然にも昨年再  発されていた Mike Auldridge 氏の「Dobro /Blues & Bluesgrass」をHMVより入手。これは、  1971年に発売された「Dobro」と1974年に発売された「Blues & Bluesgrass」が1枚のCD  に納められたものである。Mike Auldridge はブルーグラスチーム、セルダムシーンのドブ  ロ奏者とのことだが、当然の事ながら、彼の演奏を耳にするのがこれが初めてである。この  CD内のクレジットを見るとゲストが多彩で、デビッド・ブロムバーグ、ローエルジョージ、  ジェシ・グラビスや、リッキー・スキャッグス、リンダ・ロンシュタット等々。ローエルジ  ョージはクレジットを見る限り1曲のみ参加してるが、それ程、目立ったプレイではないな。
  • ベンチャーズの「WALK DONT RUN」やロバータフラックの「優しく殺して」をドブロで演  奏してるんだけど、これが実に秀逸で、ドブロという楽器は、決してブルーグラス界だけで  認知される楽器ではないことを証明しているかのようだ。いかにもブルーグラスってな演奏  もあるが、それにとどまらない幅広い演奏が聴ける。ライナーを読むと、Mike Auldridge  の6弦ドブロチューニングは、98%Gチューニングだそうだ(「優しく殺して」のみ、6  弦をDに下げている)。曲毎に雰囲気が全然違うので、チューニングを変えているのだろう  と推測しながら聴いていたのだが、Gチューニングでこれだけ、多彩な表現が出来る事実に  も驚きを隠せない。精進あるのみだなぁ。特に気に入ってるのが「優しく殺して」で、ドブ  ロ、ギター×2,ベースの演奏なんだけど、空間を活かした優しい雰囲気のアレンジが絶妙  である。ドブロ以外の楽器で言えば、BILL EMERSON って人のバンジョーの音色が実に心地  よい。暫くヘビーローテーションしそうな名盤である。 Mike Auldridge Dobro /Blues & Bluesgrass 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:味噌汁+卵焼き+ご飯 昼食:ビーフカレー+サラダ 夕食:ビーフカレー+サラダ 晩酌:冷酒+落花生

  • 【2003年1月9日(木)】(晴れ)
    
    幸せだった日々
    
    
  • 昨年末にHMVに注文した以下のCDがやっと届いた。今週末に聴き込んで紹介するつも  り。Ben Harper を、まず聴きながら、この日記を書いているが、期待をいい意味で裏切ら  れる内省的な音だ。ワイゼンボーンの音が染みる…。 1.David Lindley El Rayo-x 2.Ben Harper Welcome To The Cruel World 3.Mike Auldridge Dobro /Blues & Bluesgrass
  • 酒を飲まずにはいられない夜である。調べたい事があって、ちょうど4年前の日記を読ん  でいたら、無邪気で幸せだったあの頃の日々の想い出が蘇って、いたたまれなくなるよ。  酔った身体に1月の冷たい空気が気持ちよかった遠い日。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:味噌汁+卵焼き+ご飯 昼食:小田原蒸し+ご飯 夕食:ラーメン 晩酌:冷酒+肉じゃが

  • 【2003年1月8日(水)】(晴れ)
    
    Slide Area
    
    
  • 4年前に買った「LOST AND FOUND」という雑誌を最近取りだして来て、また貪るように読  んでいる。表紙にデカデカと「Slide Area」と書いてある。そう、スライドギター奏者を特  集した雑誌であり、これがマニアックで実に素晴らしい。買った当時は、このマニアックさ  が理解出来ていなかったのだが、自分でドブロを弾くようになってから読むと、これがもう、  好奇心を刺激する情報の宝庫だ。
  • この雑誌が素晴らしいのは他にもあって、実はLittle Feat の「Willin'」のタブ譜付き  なのだ。今回初めて知ったのだが、Willin' は少なくとも3ヴァージョン存在するらしい。  僕がいつも聴いていたのは、セイリングシューズで再録音されたもので、一般的に認知され  ているヴァージョン。これ以外の Willin' というと、僕が知ってるのはライブヴァージョ  ンのみ。しかし、ここで採譜されたタブ譜は1stに納められている、オリジナル Willin'  ヴァージョンのものだ。何故、このヴァージョンが採譜されているかというと、実はこの  ヴァージョンに、ライクーダーのスライドが入っているからなのだ。不勉強で1stはまだ  聴いた事が無いのである。これも買うしかないなぁ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:味噌汁+卵焼き+ご飯 昼食:コロッケ+ご飯 夕食:ラーメン+野菜炒め+ご飯 晩酌:

  • 【2003年1月7日(火)】(晴れ)
    
    僕の生きる道
    
    
  • 今日も冷え込んで寒い一日。相変わらず、パソコンから音が出力されずでMP3音源が聴け  ないのだが、実は、昨年末よりMPMANも昇天したままであり、通勤途中でも音楽が聴けない  状態。ゆえに、同僚から貰ったSONYの携帯ラジオを今日から通勤途中に聴いていたりする。  流石に地下鉄は駄目だが、JRでFM番組がストレス無く聴けるのには驚いた。
  • 午後10時帰宅。TVを付けたらSMAPの草なぎ(変換できんぞ(笑))が主演のTV  ドラマ「僕の生きる道」というのをやっており、最後まで見入ってしまった。28歳の独身  教師役。スキルス性胃ガンで余命1年と宣告されて、その後、どう生きるか?を描くドラマ  のようだ。アイドルにしては、役者としての素質は、結構あるような気がする。というか、  この人、どう見てもアイドルらしくないんだけど(笑)。自分に置き換えて余命1年なんて  宣告されたら、残りの人生をどうやって生きようか?。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:シチュー+卵焼き+ご飯 昼食:おでん+ご飯 夕食:牛閉じ+ご飯 晩酌:

  • 【2003年1月6日(月)】(晴れ)
    
    仕事始めの日
    
    
  • 昨夜の雪は、思ったほどは積もらなくて、2〜3p程度といったところか。雪が降れば確  実に遅れるJRであるが、確かに遅れてはいたが、5分程度であり、無事に定時に出社でき  た。仕事始めの日はフレックスが使えず、定時に出社して、社長の有り難いお言葉を拝聴す  ることが義務づけられているのだ(--;;;;。
  • 年末より棚上げにしてあった仕事を一気にやっつけようと意気込んだが、あちこちでボコ  ボコにされて瀕死状態。初日より午後10時まで仕事しての帰宅。へろへろだ。年末の宝く  じさえ当たっていればなぁ、今頃は啖呵を切って辞表を叩き付けているかも(夢物語(--;)。
  • 年末宝くじと言えば、生まれて初めて、6桁の番号が全て揃ったくじに遭遇した。3等1  00万円である。おお、内田ギターの資金が出来たっ!!と喜んだのも束の間、組が違って  おり1円も貰えない(爆)。何だか今年1年を暗示してるかのようでやな感じだ。
  • 北志賀ロッジの親父さんより「カレーを ストーブでじっくり煮込んでいます」とのメー  ルが届く。ストレスでやられている胃に喝を入れるカレーをひとつ宜しく。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:雑煮 昼食:明太子スパ+サラダ+コーヒー 夕食:回鍋肉+ご飯+サラダ 晩酌:冷酒+餃子

  • 【2003年1月5日(日)】(晴れ)
    
    雪が降る夜に…
    
    
  • 何を想う?。午後7時頃に夜空を見上げたときに雲もなく晴れ渡り澄み切った冬の空だっ  たのに、それから1時間もしないうちに雪が降りだして、あっとい間に一面雪景色。この冬、  初めての積雪。明日の朝は大変だろうなぁ。よりによって仕事始めの日に。
  • 以前、廣田さんのところで聴かせて頂き気に入った「SOUTHWEST / Herb Pedersen」がプ  ー横町より到着。1曲目の「Paperback Writer」は、実にカッコ良い。スライドは、デビッ  ドリンドレイだとばかり思っていたら、Al Perkins って人だった。リンドレイは、何とフ  ィドルを弾いていた!!。で、2曲目の「Rock & Roll Cajun」でリンドレイらしいカッコ  良いスライドプレイが聴ける。ここではラップスティールを弾いていた。ドブロプレイヤー  としては、Josh Graves が2曲ほど参加しており、それ程、目立たないが、味のあるプレイ  だ。イーグルスに代表されるウェストコーストサウンドが好きな人には絶対のお勧め。 名盤です。現在、入手は難しいかも。僕はプー横町で手に入れました(ドイツ盤)。 Inner Jacketより。 Jim Gorden,Josh Graves,David Lindley, 335 を抱えた Larry Carlton, etc.
  • 連休最終日は何処へも出かけずにのんびりと過ごした。明日からの仕事は年末のトラブル  をそのまま棚上げにしてある為に、修羅場は避けられない。何とかキレず(笑)に紳士的に  仕事をしたいものだが難しいだろうなぁ。精神的に耐えられるかが問題。
  • 何が壊れたのかは判らないが、今日になっていきなりパソコンから音が出せなくなってし  まった。これは僕のパソコンライフにおいては致命的な事で、インターネットラジオは勿論、  ハードディスクの大半を占めるMP3曲が聴けなくなってしまうのだ。Win98 を再インスト  ールしてみたが駄目である。音量調節のスピーカーアイコンが出てこないし、コントロール  パネルのマルチメディアが起動出来ない状態である。うむむ困った。非常に困った。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:雑煮 昼食:ピザトースト+牛乳 夕食:蟹雑炊+たこ焼き 晩酌:

  • 【2003年1月4日(土)】(晴れ)
    
    ハリーポッターと秘密の部屋を観る
    
    
  • 何処に行こうか思案していた映画館であるが、家から車で15分程度のところにある、ジ  ャスコワンダーシティ内の映画館とした。ここなら吹き替え版でも大画面で観る事が可能。  ちなみに、このような郊外のショッピングセンターなどに併設される映画館をシネマコンプ  レックス(複合型映画館=シネコン)と呼ぶのだそうだ。こういったシネコンに押される形  で名古屋の繁華街にある映画館は次第に姿を消しつつあると今日の新聞に書いてあった。  以前の日記で言及した納屋橋の名宝会館(スカラ座)のことだ。
  • ここのジャスコには何度か足を運んだ事はあったが、併設される映画館には、今回初めて  入った。スクリーン数は10もあり、今回のハリーポッター(吹き替え版)はシネマ1とい  う客席466もある一番大きなスクリーンで観ることが出来た。これだけ大きければ映画を  観た気にさせてくれて大満足である。前席との高低差もかなりあり、子供連れの場合、心配  となる前の席に座高の高い人が座って観られないという心配も無い(笑)。車で15分程度  なら、レイトショーなどを気軽に一人で観に行けそうだし、ギターばかりでなく、今年は映  画も極力観るようにしたいなぁ。
  • で、ハリーポッターであるが、事前に小説を読んでしまっているので、小説の内容が如何  に映画で再現されているかが、今回の鑑賞のポイントである。確かにビジュアル的には満足  の行くモノだったが、ストーリー的には、小説と比べるとオミットされてしまってる部分が  多く深みがない。ストーリーそのものを楽しむにはやはり小説を読んだ方が感動的である。  しかしながら、オミットされているとはいえ、それでも2時間半にも及ぶ上映時間であり、  小説の世界を全部映画で描ききるのは、やはり無理な相談だろう。妥協点として仕方無いと  ころなのかな。
  • 映画を楽しみたいのなら、やはり原作は読まずに行った方がいい。ストーリーが判ってし  まっているのは、やはりつまらない。しかし、本当に面白いのは小説の方であるから、スト  ーリーの深みを味わうのならじっくり小説を読んだ方がいい。しかしながらストーリーは薄  くてもビジュアル優先で映画としての醍醐味を取る選択肢も当然有り。結構ジレンマ(笑)。
  • 午後3時前に帰宅し、その足で、ブルーリッジさんに向かう。年末の忘年会に来て頂いた  kentaさんが発注された内田ギターが完成し、昨日入手され、本日ブルーリッジさんに持っ  て来て頂けるのだ。午後3時半到着。すでにTAKAさんも到着しておられ、店内には、他のお  客さんも居て、珍しく(笑)身の置き場に困る状態。スペースが空くのを待ってブラックウ  ッド&デュアルサウンドホール仕様のkentaさんの内田ギターを堪能させて頂く。サウンド  ホールが側面にあるタイプを以前、ブルーリッジさんで弾かさせて頂いた時、そのディレイ  に驚いたが、kentaさんのは、サウンドホールは2つとも前にあるタイプでディレイという  よりも、音の定位が変わってる感じだった。特筆すべきは何処までも延びるサスティーンと、  ハイフレットでの和音の響きであり、実に素晴らしい。
  • 家族を連れて来られていたTAKAさんは、珍しく早々に帰宅されたが、廣田さん、kenta さ  んと僕の3人は、廣田さんの秘蔵コレクションを堪能させて貰いながら結局午後6時過ぎま  で歓談。色んな話が出来て楽しかったです。今年もまた宜しく。
  • 廣田さんから情報を展開しておこう。名曲堂伏見店の元店長(平田さんでしたっけ?)が、  荒畑(でしたよね?)にお店を出されるそうです。僕が持っているGuild JF55 , GF25 は、  彼から買ったものであり、独特の押しの強いトーク(笑)が懐かしい。また遊びに行こう。
  • BURBONちゃんから年末の件で電話有り。僕らと合流する前に、すでにボトル半分空けて来  たそうで、やはり何も覚えて無いそうだ(笑)。姫ちゃんからも一昨日メールが届いており、  あの夜はタクシーの運ちゃんに怒鳴られつつ(笑)、無事に帰宅出来た模様。
  • 相変わらす胃の調子が優れずで酒も昨日今日と珍しく飲んでいない。加えて、昨日のスケ  ートのせいで、あちこちが筋肉痛状態。気持ちは仕事の事が気になりだしてブルーだし(--;。  とほほだなぁ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:雑煮 昼食:明太子スパ+ナシゴレン(Cat's Cafe) 夕食:かに玉+ご飯 晩酌:

  • 【2003年1月3日(金)】(曇り後雨)
    
    十数年ぶりのスケート
    
    
  • 元旦の日記に記した通り、すでに実家近くの神社に初詣に出かけているが、毎年、嫁の母  親の実家である稲沢の国府宮神社で初詣し、お守りを買うのが年中行事と化している我が家  では、国府宮詣を外すわけには行かず、今年も本日午前中に出かけた。元旦に出かけると、  お守りを買うだけで30分も待たされるが、流石に3日目ともなると、それほど混んではい  なかった。娘の買ったおみくじは小吉。
  • 冬休みだというのに、まだ子供をタワーズ(笑)にしか連れていっておらず、何処へ出か  けようかと思案した結果、午後からスケートに連れて行くことにした。昨年の冬休みはスキ  ーに連れて行ったのであるが、今年は、親にそんな元気が無い(笑)ので、スケートで誤魔  化すことにしたのさ(^^;;。とは言え、スケートなんて、実はもう十数年やっておらず、自  分自身がまともに滑れるのか不安ではあったが(笑)。
  • 車で15分程度のところにあるスポーツセンター(大須)に出かけたが、正月ということ  で大須は、もの凄い人出だった。まず駐車場を見つけるのに一苦労である。うちの車は1ボ  ックスゆえ、拒否される場合が多く、スポーツセンターのところも当然駄目。で、何とか車  を止めて、中に入ったら、スケートリンクは思った以上に狭く、しかも大混雑。その中で、  十数年振りにスケートする親父が、スケートするのは初めての小学生を指導するのだ(爆)。
  • 僕はすぐに感を取り戻したが、子供はそういう訳にも行かずで、手を引きながら付きっき  りで指導。30分もやっていれば、取りあえずは転ばずに滑れるようにはなった。でもまぁ、  1時間もすると子供は疲れたを繰り返して滑らなくなってしまったが。普段使わない筋肉を  酷使したおじさん(笑)も、やはり1時間が限界。
  • スキーの楽しさに比べれば、スケートはいまいちではあるが、家庭サービスとして手軽に  済ますならスケートでいいかな。冬道の長距離運転は大嫌いな僕は、車を買い換えた時に、  スキーとは決別宣言をして、それまで乗って来た4駆から、2駆に変えてしまったし、スタ  ットレスも当然、サイズが合わないので捨ててしまって無いので、今後もスキーに出かける  ことはないだろうなぁ。
  • 当然の事ながら、帰宅後は疲れて何もやる気が起きず。しかも、明日以降はかなりの筋肉  痛になることが予想される…。すでにあちこち痛いし(爆)。
  • 正月3が日もおしまい。30日の忘年会で完全燃焼し、31日は燃え尽きて灰になっちま  った状態で何もやる気が起きず、1日、2日はそれぞれの実家で酒浸りと飽食の日々を過ご  し、3日は慣れぬ運動でへとへと。う〜ん、この5日間の時の流れの速さは特筆すべきもの  があるな。後2日で会社始まっちゃうし。そろそろブルーが入る段階だ(--;;;;。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:雑煮 昼食:味噌煮込みうどん 夕食:カレーライス+サラダ 晩酌:

  • 【2003年1月2日(木)】(晴れ)
    
    食べ過ぎで胃がおかしい…
    
    
  • 昨夜から強い風が吹き始めて寒い一日となる。昨夜は久しぶりに実家に宿泊。実家では風  が吹くと雨戸がガタガタ音を立てるのだが、この「音」が妙に懐かしい夜だった。この「音」  を聞きながら眠れない夜を過ごした十代の遠い日を思い出す。今では女房子供持ち生活に追  われる日々。最近は疲れてるせいか、布団に入ればすぐに眠りについてしまい、眠れない夜  も少なくなったぁ。別の見方をすれば、眠れなくなる程、深く考えなくなってしまったとい  うことであり喜んでいいのか悪いのか?(笑)。
  • 午前中デパートの初売りに出かけたりして過ごして、午後3時近くまで実家でのんびりと  過ごした後、今度は嫁の実家に出かける。ここでも、また年に一度(笑)の贅を尽くした料  理が並んでおり、昨日から食傷状態ではあるが、食べないわけにもいかず、TVの大食い選  手権にでも出場している気分(爆)で胃に押し込んでいた。体重増加は必至であるが、それ  よりも胃の調子が心配。ずっとキャベジンを常用している。昨年より、ずっとストレスでや  られていたし、で、年末年始の酷使となれば、胃の悲鳴が聞こえるようだ(泣笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:雑煮 昼食:おじや 夕食:寿司+蟹+お酒

  • 【2003年1月1日(水)】(晴れ)
    
    あけましておめでとうございます
    
    
  • 今年もよろしく。人生最良の日はいつだってこれから。「自分を変えようという意志」と、  「自分は変わるんだという確信」。この2つを胸に今年も頑張っていくのだ。
  • 例年通り実家に帰省。弟夫婦と昼間から酒宴。酔い覚ましに実家近くの神社に歩いて初詣  に出かける。例年、稲沢の国府宮神社に初詣しており、今年もその予定ではあるが、ま、す  る事も無く暇であったし、陽気も良かったので出かけることにした。地元の神社に初詣する  のは10年ぶりくらいか。
  • 酒浸りで特に何もするではなくコタツに入ってTV見ながら実家で寝正月。ダラダラ過ご  していると理由無き焦燥感?に襲われるが、まぁ、何事もなく無事に正月を過ごせている事  を素直に喜びたい。
  • 実家に置きっぱなしにしてある、YAMAHA FG201オレンジラベルで久しぶりにフィンガーの  曲を思い出しながら弾いていた。中学生の時に買ったギターである。ある程度弾けるように  なれば、こんなギターでも十二分に楽しめるものであり、弾けないのをギターのせいにして  はいけませんな(笑)。ギターは1本でええねん…、なんて事は、言えた義理では無いが(爆)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:雑煮 昼食:寿司+おせち料理+お酒 夕食:海鮮鍋+蟹+お酒