KOSS'S COMMENT

 70年代に10代を過ごしたロック少年にとって、Ritche Blackmore は憧れのギタリ
ストだったハズだ。実際、僕の高校時代、学園祭等でバンドを組めば、誰もがディープ
パープルのナンバーを入れていた。

 あの当時、パープルのハイウェイスターのソロが弾けたらヒーローだった。今のギター
レベルで考えれば、こんなんは初歩の初歩って位置づけにされてしまうだろうが。

 リッチーブラックモアがパープルを抜けて、レインボーを結成。僕は、「スターゲイ
ザー」、「キル・ザ・キング」あたりの曲で狂気乱舞したが、「アイサレンダー」で見
切りをつけて、それ以降は聴いていなかった。

 で、突然、全盛期のメンバーでディープパープル再結成。これには期待した、が、発
表された「Knocking at the back door」で失望し、それから、リッチーの動向を追わな
くなってしまった。

 その間も、ディープパープルは何度か来日したようだが、過去の栄光で地方巡業して
る演歌歌手みたいで興醒め。リッチーもいつの間にか、脱退し、ジョーサトリアーニが
入っての来日もあったらしい。

 そして僕は30代になった。ハードロックは聴かなくなり、アコースティックなサウ
ンドを追い求めるようになった。特に、ペンタングルに代表されるような、トラッドな
音楽にすっぽりとハマってしまった。

 そんな中で、このアルバムは発売されたのである。このアルバムを聴いて、ディープ
パープル、レインボーのリッチーを思い起こせるだろうか。あくまでもピュアなアコー
スティック路線。哀愁を帯びた女性ヴォーカル。トラッド、中世音楽、そして強いて言
えばプログレッシブロックをそれぞれ加味してできあがったこのアルバムは、ギターは
あくまで脇役で、美しいメロディを如何に美しく聴かせるかを考えて作られている。

 これを聴いて、リッチーの音楽性がいかなるものであるかよくわかった。例えば、ジ
ミー・ページのバックボーンにあるのは、明らかにイギリスのトラッドフォークである。
最初、Zeppelin はフォーク路線で行く予定だったのが、たまたまハードなナンバーを
やったらそれが受けてしまっただけなのである。Zeppelin が単なるハードロックバンド
に終わらなかったのは、このジミーページの音楽性によるトラッドフォークとハードロッ
クの融合によるものが大きいと僕は捉える。

 同様に、パープルが単なるハードロックバンドに終わらなかったのは、リッチー(と
ジョンロード)によるクラシカルな音楽、中世音楽指向によるところが大きい。実際、
バーンのギターソロなんてのは、クラッシック的な手法そのものだし、レインボーになっ
てからも、「治療不可」という曲で、クラッシックの名曲をスライドギターで弾きまく
るという荒技をやってのけている。

 実際に、今回のアルバムに至っては、「白鳥の湖」を大胆にも取り込んでいるのだ。
その曲が、アルバムの中で一番ロックっぽかったりするのが妙におかしい。それ以外に
おいても、トラッドな曲を何曲も取り入れて、途中、リッチーのアコギインストを取り
混ぜながらの構成だ。カヴァー曲に、ルネッサンスの「オーシャンジプシー」を取り上
げている。本家のアニーハズラムのヴォーカルヴァージョンを聴いたことがないのだが、
これは素晴らしい名曲である。

 先にも書いたが、このアルバムでの主役は、あくまで、美しいメロディを哀愁を帯び
たヴォーカルで聴かせるキャンディス・ナイトである。ヴォーカリストとして逸材であ
ることは認めるが、これらの楽曲をマギーライリーが歌ってくれたらと願うのは僕だけ
だろうか。

 ともあれ、これだけハマり込んでしまうCDも近年珍しい。高校時代お世話になった
リッチーブラックモアが、10数年の年月を経て、再び僕にプレゼントしてくれた音楽
と考えたりすると感慨もひとしおである。

97.9.24

Shadow of the moon/Blackmore's Night