KOSS's Diary


Guildくんです。「?」をクリックすると相手してくれます。
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2003年4月30日(水)】(雨後曇)

大ダイジェスト版KOSS日記(笑)

  • 振り返れば、今日を含めて4月の日記記述は4日間しかない(爆)。何か情報は無いのか?  と期待して、毎日チェックして見てくれていた方がいたとしたら、申し訳ないっす。僕の日  々一連の行動は、掲示板の方に、毎日、書き綴ってあるので興味がある向きは、そちらを参  照されたし。ただし、内輪受けの話ばかりで、エセ(似非:似て非なるもの)哲学者、エセ  心理学者、変人、家政婦、etc 多彩なキャストによる危ない世界になってますので、くれぐ  れも取り扱いに注意(笑)。
  • 前回の日記から2週間半も空いてしまっているので、その間の出来事を掻い摘みながら、  記述しておく。姫ちゃんより、お薦め映画「チョコレート」を紹介してもらう。人種差別が  テーマの映画で、数々の賞を受賞している。映画のHPで、その予告編&ストーリーを見た  だけで胸が熱くなった。幾度かレンタル屋に足を運んだが、新作の為、いつもレンタル中で、  未だ見ておらず。
  • 実は、最近傾倒しているのが「現代思想」。カフカ唱えるところの「人間がぶつかる不条  理な運命」という思想に深く共鳴。折りしも、掲示板での展開上、この手の話が大好きな、  BURBONちゃんが、資本主義と共産主義をモチーフに哲学的な言葉や概念のアクロバット的な  パフォーマンスを展開し始めたので、俄仕込みのカフカの思想と、共産主義に関しては、ド  イツの哲学者ウィットフォーゲルが唱えた東洋的専制主義に置き換える事で理論武装して受  けて立つ(笑)。
  • が、理論を展開しつつも、俄仕込みの僕の知識では論理破綻を起こしそうだったので、だ  って僕は理系だも〜んという逃避で早々に退却(笑)。結局のところ、主題から外れて、理  系、文系に捉われず「だって僕はこう思うんだも〜ん」という、BURBONさん唱えるところの  「私系」思想(笑)で簡単にまとまってしまった。
  • 23日に押尾コータローチケット交換会なるオフが栄の某所(例のピアノ弾き語りが聴け  るお店)で開催される。今や、ファンクラブ会員でないと入手が難しいとされる、コータロ  ーボトムラインライブチケットを、姫ちゃんが、発売日にチケットぴあに並んでくれて6枚  入手できたのだ。そのチケットが欲しい希望者が集まっての飲み会。参加者は、BURBONちゃ  ん、姫ちゃん、坊さん、KANAさん、kimikoさん、KOSS の6人。つまりこの6人がライブに  出かけるのである。いつものように、午前2時まで粘って、その後、ラーメン屋に繰り出す。  帰宅は、午前3時半頃だったか。ちょっとしたトラブルがあったが、まぁ、ここに書くのは  やめとこ。
  • トリガーは、上記の飲み会のトラブル?と思われるが、「他人が自分のことをどう評価/  判断してるか?」について気にすることの是非に関して掲示板上で論争?。僕と、BURBON  さんの難解(笑)な論理展開に、音楽生活雑貨店主様まで加わって、結局、「俺は俺じゃん、  文句あっか?」という至極当たり前の結論に無理矢理落ち着いた感在り。実は、ここでも、  僕は、エセ哲学者の血が騒いで、書きたいことが山ほどあったのであるが、Winny によるト  ラブルで、その気力が萎えてしまった。
  • 上で書いた通り、WinMx を諦めて、Winny と呼ばれる純国産、ファイル共有ソフトを使い  始めた。WinMx の場合、基本的に交換相手を探す必要があるが、Winny の場合、その必要が  全くない。ファイル検索で見つけた欲しいファイルを登録して、外っておけば、いつの間に  かダウンロードされている。かなり楽チンであるが、所詮、国内でしか流通していないソフ  トなので、WinMX のように、海外のレアなアーティストの、廃盤になっているような曲や、  ライブを探すのは無理。
  • で、昨日の29日(祝日)に、岐阜県美濃加茂市に出来て話題となっている「日本昭和村」  に家庭サービスで行って来た。前の日曜日に、kimiko さんが出かけて大渋滞で、辿り着け  ず途中で戻って来たとの情報を得ていたので、午前8時に高速ぶっ飛ばして小牧まで行き、  その後、犬山付近の慢性的な渋滞にひっかかったが、まだ午前8時代なせいか、それ程でも  なく、調子よくドライブ出来た。がしかし、美濃加茂市に入ってからは、ずっと昭和村へ続  く大渋滞(爆)。でも、まぁ1時間20分くらいで到着かな。で、その後に待っているチケ  ット購入行列で20分待ち(核爆)。
  • 犬山にある「明治村」が、各地にあった明治の建物を、そのまま持って来て公開して、ま  さに明治文化に触れる体験が出来るようになっているに対し、この「日本昭和村」ってのは、  あまりにお粗末だった。とにかく懐かしいもの復刻しましたみたいな土産物売場ばっかしで  さぁ、客に金を如何にして落とさせようかって商魂みえみえである。それに、ミニ動物園や  ら、乗馬体験、フィールドアスレチック、カヌー体験、ボート漕ぎに、おまけにスワンボー  ト(笑)。さらには、イベント広場みたいなところでハモネプ大会やってたし。何処がいっ  たい日本昭和なんだっ(笑)。KOSS家は、30分待ちのスワンボートで、20分間ボート漕  ぎ続き、ヘロヘロ(爆)。
  • 明治村みたいなのを期待して来た人は、もう絶対に来ないだろう。子供連れの家庭サービ  スをメインとしたテーマパーク(っていうには貧弱か?)である。「昭和村」ではなく「美  濃加茂自然村」とでもした方がいい。そういうネーミングなら、納得する人も多いでしょう  に、それなり楽しめる場所である。ただ、「昭和村」というネーミングだからこそ、たくさ  んの人出があるのだから、もっと昭和文化に触れる施設の充実を望む。ただ何れにせよ、G  Wのような連休時に行くのは避けたほうが絶対懸命。昭和村側も、これほどの人出とは思っ  てなかったんだろうねぇ。従業員の訓練も十分にされたないみたいで、あちこちトラブって  たし。数少ない食堂は、何れも1時間以上は待たされる状況下であった。たいたい食事がま  ともにできないようじゃ失格だよ。
  • 昭和村の人込みに揉まれてへとへとになりながらも、その夜は、恒例のブルーリッジ廣田  さん達とのお食事会である。近くのキャナリーロウというスパゲティ屋で午後7時スタート  で、食事を終えてからは、廣田さんのお店に戻って午後11時まで、居座って、様々な話題  で盛り上がっていた。このメンバーだと話題が尽きないから面白い。しかし、みんな、酒も  入ってないのに喋る喋る(笑)。BURBONちゃんとの集まりも、これに負けないくらいに面白  いのだが、酒が入っている為、抑制が効かない場面もあるし、だいたい翌日は記憶なくて、  何を話したのか覚えていないのだ(笑)。
  • で、本日30日は、5月4日にライブを控えたHIROくんの<ライブエントリー審査会>な  るものが、BAR BURBON で開催された。HIROくんの当日演奏曲をみんなで聴いて、批評を言  い合う会。参加メンバーは、主催のBURBONちゃんに、演奏者のHIROくん、後は、審査委員の  KANAさん、KOSS、そして審査委員長の姫ちゃん。彼女は、途中逃亡を図り、沖縄の海を綺麗  にすると言い残したまま BAR BURBON を去った。その後、「靴が片方どっかにいっちゃった  でしゅ〜」というわけわけめなメールをBURBONさんに送って来た後、消息を絶つ(笑)。靴  を見つけて貰ってシンデレラにでもなるつもりなのであろうか?(爆)。
  • 先日、 BAR BURBON からの帰宅途中、タクシーが拾えず死にそうな目に遭った教訓を活か  して、僕とKANAさんは、須ヶ口23:47発で、金山から最終の地下鉄に乗って帰宅。このメン  バーで飲んでタクシーに乗らずに帰ったなんて、何年ぶりだろうか?(笑)。
  • こんなところが、12日からの大ダイジェスト版KOSS日記ということで一つ。後は、この  間に購入した、音源とか本を紹介しておこう。 マールフェス2002ライブ ドク・ワトソンを囲んで、曲毎に代わる多彩なゲストが凄い!!。 ヤングギター別冊:ギターマン「ジミーペイジ特集」 MR.JIMMY という、LED ZEPPELIN コピーバンドではかなり有名なバンドのギタリスト     による、ジミーペイジ奏法を解説した本でDVD付き。エレキだけでなく、変則チュー     ニングによるアコギの奏法実践もある。ちなみに「天国への階段」で使われたアコギ     が「Harmony Sovereign」という機種であることや、ペイジが使うレスポールには全     て、サーキット改造されている等を初めて知った。ペイジマニア必携の本である。 アコースティックギターブック:日本のフォーク特集号5 ついに5冊目となる「日本のフォーク特集号」。前半に、特集記事、後半に楽譜とい     う構成のシリーズ本である。今回は、なんと「ガロ」の特集。ガロの変則チューニン     グの謎や奏法、ハーモニーに関して、これだけ拘って解説してる本は、これが初めて     はないだろうか?。読めば読むほど、物凄いグループだった事が判る。実体験でライ     ブを見たという廣田さんが羨ましい。 JPOP批評「大衆歌としての中島みゆき案内」 衝動買い(笑)。まぁ、3年B組金八先生で、「世情」が使われた時のエピソードが     興味深かった。今、再放送してるので、その部分だけ録画してMPEG化しようと企てて     いる。後、この番組では、「友川かずき」がライブハウスで歌う場面が流れる回があ     るのだ。確か、そのマスターが先日自殺した古尾谷雅人だったような記憶有。これも、     MPEG化して残しておきたいのであるが、しかし、いつ放送されるか、わからいのが困     りモノだ。「世情」の方は番組の放送回のタイトルが判っているのでチェックできる     のであるが。 吉田拓郎全曲集 拓郎オフ用に一冊購入。肺がん手術を無事終えて、転移もなく良好らしいが、早めに     コンサート体験しといた方がいいよなぁ。チケット欲しいぞ。 今日聴いたCD:上記2枚 今日の練習曲 : 朝食:菓子パン+牛乳 昼食:カレーライス 夕食:鰆+サラダ+ご飯 晩酌:

  • ご感想はこちらでどうぞ

    ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む

    ホームページへ戻る


    【2003年4月12日(土)】(雨)
    
    EMMYLOU HARRIS : SPY BOY
    
    
  • 本格的な雨の一日。昨日も雨だった。雨が続くと気分が滅入る。加えて自分の病気のこと  で昨日、妻と一戦を交えて最悪な気分。子供が風邪で熱を出した事もあり、彼女もストレス  が溜まっていたのだ。僕は病気の酷い状態の時に逆行したような気分になり、昨日は何もす  る気も起きず。メールで友人に不満をぶちまけて気分を晴らす。そして翌朝、子供の状態も  回復したこともあり、隠滅とした気分からは少し解放され、某楽器店長さん、genkun より  お誘いを受けていたランチ会に参加することが出来た。
  • 名古屋高速が、今まで四谷までだったのが、先日、四谷から高針までの区間が開通した為  に、僕が利用する黒川IC→高針ICまで十数分で到着する。そこから、日進にある某楽器店ま  では、302号線→153号線と乗り継いで、これも十数分で到着する。今日は雨や工事で渋滞し  ていた為に、ICを降りてから時間がかかったが、渋滞していなければ、自宅から某楽器店ま  では30分もかからないことになる。高速を使わない場合、1時間弱ってところかな。渋滞具  合にもよるけど。
  • ただし、帰宅時は、名古屋高速を使った場合、高針から入って四谷で、いったん環状線に  入って、ぐるっと一周して黒川まで戻らなければならない為に、かなり遠回りをした気分と  なる。それでも下を使うよりは早いが、心情的(笑)に言えば、BURBONちゃんと違って、高  速を飛ばすの好きではないので(^^;;;渋滞していない時は、下を走って帰宅しようと思う。
  • 某楽器店まで早く行ける事になったことは嬉しいが、う〜ん、実に危ないなぁ、今、壁に  掛かっている、あの2本の誘惑に負けそうなだけに(笑)。とくに、T's は、もろ好みであ  る。ネックがもう少し細ければ完璧で、WaterRoad を売りに出して購入したかも。それと、  もし、WoodManにある、T's のフルアコが、そこにあったら、かなり高い確率で行っちゃっ  たかもしれない(笑)。前からフルアコが1本欲しかったのだ。ジョーパスのように、生で  十分に鳴るフルアコがね。京都にいる友人がギブソン製フルアコの大定番モデル、ES-175  の50年代モデルを所有してて、これが生だけでメチャ良い音がするのだ。まさにジョーパス。  それを見て以来、ずっと生で鳴るフルアコを探している。T's のフルアコも生で鳴るとの情  報を genkun から聞いてますます食指が動く。東京出張があったらやばい(笑)。ってその  前に社会復帰しないと(涙)。
  • ランチ会では屈託無く様々な話が出来て楽しかった。二人共に、僕の掲示板を読んでくれ  ている為、最近の異常な盛り上がりに驚いていた。特に姫ちゃんの話に関しては、笑いが止  まらない。genkun や KANA さんから聞いたウ中連で立派に司会を務める彼女と、僕らの飲  み会で、下ネタぶちまけ(笑)て盛り上げる彼女、ギャップは激しいが、どちらも、みんな  から好かれている事には変わりなく素敵なお姉さまです(と日記には書いておこう(笑))。
  • 彼女と出会ったのは、今を遡る事、98年7月、HIRO君と共に結成した、Coffee Break とい  うユニットで某ライブハウス出演時(ハイカロリーズの前座)に、彼女も別のユニットで出  演していたのがきっかけ。これが縁で、彼女も、ふぉ〜く・おふに参加することになった。  ちょうど、その頃、ケンさんとも出会って、ふぉ〜く・おふに参加して貰っており、そこか  ら彼女がウ中連へと繋がる。パソコン通信での閉じた世界であった「ふぉ〜く・おふ」がイ  ンターネットの普及と共に人脈が広がりつつあった頃だ。CNN(パソコン通信)→ふぉ〜く・  おふ→ウ中連→アコギ同好会→中神さんを中心とするアコギマニア連合(笑)等々、一度、  ここ10年くらいの人脈図を作ってみると何処で誰が繋がっているか判って面白いかも。
  • 某楽器店って、何故、某としなければならないのだ(笑)。お店はブルーリッジさんであ  る。店長廣田さんお薦めの「マール・ワトソン メモリアル・フェス」を購入するつもりが、  お店の棚を何気に覗いていたら、「EMMYLOU HARRIS : SPY BOY」が何と、CD+DVD付きで3000  円という破格値であるじゃないですか。もともと欲しかった音源だけに、これを見逃す手は  ありませんぜ、旦那(笑)。マール・ワトソンはDVDが出るのを待つことにし、本日は、こ  れのみを購入して午後2時ごろ帰宅。(夜になって、マール・ワトソンのDVDが入ったとの連  絡有、う〜ん、タイミング悪し(笑)。)
  • EMMYLOU HARRIS はカントリー界隈の女王?というか、まぁ歴史も長くファンの多い人だ。  僕はディランのバックでコーラス付けている女性シンガーとして古くから知っていたが、本  格的に聴きだしたのは、近年になってからである。しかしながらサム・ブッシュ、アル・パ  ーキンスらを迎えてストレートなカントリーやブルーグラスを演奏した傑作ライブアルバム  「At The Ryman」(僕もこのライブアルバムは好きだ)92年発売あたりまでの彼女しか認め  ていないカントリーファンも多いのではないだろうか。
  • というのも、95年に発売された『Wrecking Ball』というアルバムでカントリーとは対極  にあるような世界に行ってしまったからである。ここでは、荒野で呪文を唱えているかのご  とくの蒼茫たる歌に、アンビエントな音響。プロデュースはU2やピーター・ゲイブリエルな  どのプロデューサーと知られるダニエル・ラノワを迎えて製作されたものだ。U2のサウンド  を思い出して欲しい。あの空間を活かした音の作りだ。一般的には「ラノア」系と呼ばれる。
  • この路線は、2000年に発売された次のスタジオアルバム『RED DIRT GIRL』にまで続く。  このアルバムでも、何処を切っても、今風の空間を上手く利用したロックである。カントリ  ーの欠片も無い。しかし今風のロック…曖昧な表現だが…と捉えると実に傑作であり、僕  はカントリーでの彼女よりも圧倒的にこちらの路線がお気に入りなのだ。彼女のヴォーカル  は何か崇高な雰囲気を漂わせており聴き手を圧倒する存在感は凄い。ちなみに『Wrecking  Ball』以降の彼女の音楽は、オルタナ・カントリーなどと呼ばれるらしい。しかし、彼女以  外に、オルタナ・カントリーに属する音楽をやっているアーティストがいるのか僕は知らな  い。これを聴けってのがあれば教えて欲しい>ALL。
  • で、今回、購入した「SPY BOY」であるが、『Wrecking Ball』『RED DIRT GIRLの間96年  〜97年に行われた『 Wrecking Ball TOUR』のライブ盤なのだ。とはいっても、『Wrecking  Ball』からは3曲しか演奏されてはいない。1曲目は、彼女のみの弾き語り(ギターは、彼女  のトレードマークのギブソンJ200だ)で「My Songbird」だ。とはいえ、その後のバンド演奏  は面子が面子だけに、やはり従来のカントリーファンに受け入れがたいライブであることは  間違いない。『Wrecking Ball』を最初に聴いた時、1曲目の「Where Will I Be」という曲  で鳴っている不思議なギターの音をどうやって出しているのか気になって仕方なかったのだ  が、今回のDVD盤で明らかになった。
  • それは、mando guitar である。形態的にはマンドリンタイプなのだが、これが12弦エレ  クトリックギターになっている。初めて見る楽器であり、これを演奏しているのが、オルタ  ナ・カントリー界でにわかに注目を集めているギタリストであるというバディ・ミラー。で、  ニューオリンズ・ベースの黒人リズム隊である。浮遊感を漂わせたギターにファンキーなリ  ズム隊である。カントリー女王の既存のカントリーのスタイルを「Wrecking=破壊」するか  のような挑戦的なサウンドプロダクションには、とにかく脱帽。今回の僕の収穫は、バディ・  ミラーというギタリストの存在を知った事だ。とにかく、こいつのギターは凄い。これを機  会に経歴等を調べてみようと思う。
  • ここまで読み切ったあなた、誉めてあげます。えらいっ。 EMMYLOU HARRIS : SPY BOY (DVD) EMMYLOU HARRIS : SPY BOY (CD) 輸入盤とはいえ、CD+DVD で3000円はメチャ安い。けど、もう売り切れだよ(笑)。 今日聴いたCD:上記2枚 今日の練習曲 : 朝食:パンでグラタン 昼食:生ハムペペロンチーノ 夕食:鶏肉生姜焼き+青梗菜+ご飯 晩酌:

  • 【2003年4月7日(月)】(晴れ)
    
    私の絵日記/藤原マキ & Sonny Landreth
    
    
  • 午後3時過ぎより、散歩がてら今年最後の花見に名城公園に出かけた。一昨日の雨、昨日  の強風で桜も満開の時期を過ぎたことがわかる。一見満開ふうに見える桜も側に寄ってみれ  ば、青い葉っぱが芽吹いており、少し風が吹けば、はらはらと舞う桜が美しい。「風(伊勢  正三)」の「ささやかなこの人生」という曲に「花びらが散った後の桜が、とても冷たくさ  れるように‥」とあるように、あるいは、掲示板で紹介した桜吹雪/豊田勇造のように、桜  の儚さって歌のテーマとして、よく使われる。そんな歌が頭の中を流れる中、療養中の身で  あることから、殊更に「もう桜も散ってしまうのか」という寂寥感(心中)に悩まされる。 本日の名城公園散歩時の1ショット。逆光で暗いのはご容赦。 左側に名古屋城、右側にツインタワーが見える絶景ポイント。 いつぞや、HIROくん、KANAさんと集まって3人でギターを弾いた場所(遠い目)。
  • また、アマゾンで衝動買い(爆)。購入したのは、「私の絵日記/藤原マキ」(文庫本)  とスライドギターの名手として名高い、Sonny Landreth の最新版と、Sonny Landreth が参  加している、John Hiatt の「Slow Turning 」である。ああ、カードの請求書が怖ひ(爆)。
  • 藤原マキは知らなくても、つげ義春夫人と言えば興味を持つ人も多いのでないだろうか。  どうしようもなく救いの無い暗い作品を描く漫画家と一般的には言われているが熱狂的なフ  ァンは多い。僕もその一人だ。確かに、作品を読めば、どうしようもなく居たたまれなくな  るような、暗い気分になる作品もあるが、その反面、ほのぼのとした作品もあったりする。  そして漫画やエッセイを読むと家族を題材にしてるものが多く、それが夫人の側から語られ  るとどうなるのか実に興味深かった。読了後、そこにあったのは、貧しいけれど一人息子を  絆に支えあう家族愛溢れるものであり、家族や夫婦について問い直してみる自分がいた。 (興味のある向きには朝日新聞に載った嵐山光三郎による書評を参考。) 税別740円。2003年1月20日初版発行。マキさんは平成11年に癌で亡くなられた。
  • Sonny Landreth は、僕の日記に最近、頻繁に登場するスライドエリアという雑誌で紹介  されていたエレクトリックギター系のスライド奏者だ。以前から気にはなっていたが、曲を  聴く機会もなくてCD購入に、今一歩踏み込めなった。ところが、偶然にも彼のHPを見つけて  しまい、そこでサンプルとして ライブ時の Video Files が見られるようになっており、そ  れを見て愕然。カッコ良すぎである。ギターがギブソンのファイアーバードってところがい  い。デュアンオールマンとか、マイクブルームフィールド等々、スライドブルーズ向きには、  もう絶対のお薦めである。まずはHPのサンプルビデオを観ることをお薦め。 現時点の最新アルバム。SONNY LANDRETH の「Road We're on」 エレクトリックスライドブルーズに浸りたい方には、現在最もお薦めできるアルバム。 上記紹介HPと共にここにある書評(4/14:リンク修正)も参考にすべし。 John Hiatt の「Slow Turning 」。 こちらでは、アコースティックや、ナショナル・スティールを適材適所に配しスライ     ドギターを弾いており、エレクトリックブルーズ一辺倒の人ではなく、広い音楽性を     持つことを示している。前作では、ライクーダーも参加しているそうだ。そちらも傑     作として名高いそうである。以下HPの「Slow Turning 」書評より。 サニーの存在を世界的に知らしめたジョン・ハイアットの名作。ハイアットが結成し     たザ・ゴーナーズの一員として全編にわたり好サポート。ツアーを録音したブートレ     グもいくつかある。 今日聴いたCD:上記2枚 今日の練習曲 : 朝食:炊き込みご飯+キムチ+味噌汁 昼食:五目あんかけ 夕食:鮭+豚スパイス焼き+味噌汁+サラダ 晩酌:缶ビール+枝豆

  • 【2003年4月4日(金)】(曇のち雨)
    
    4月になれば‥
    
    
  • 4日ぶりの日記。連続記述記録(笑)途切れると、毎日、WEB日記を記述するなんてのは、  もう無理だなぁ。今週は、湯治に行ったり、新しく購入したVAIOのセッティングに手間取り、  ここ数日、日記書く余裕なし。というのは表向きの理由であり、実は掲示板の書込みにのめ  り込んでいるだけだったり(苦笑)。掲示板が日記化してたりする今日この頃(爆)。だい  たい、日にちの感覚も曜日の感覚も今は全く無くなってしまった。こんな状態で社会復帰で  きるのかなぁ〜と、病気とは別の意味で不安になってきたりして‥。
  • 1,2日と下呂温泉に湯治に行って来た。病気療養中である身の為、あくまで観光ではな  く温泉に浸りに行くだけ。今の健康状態では車の長距離運転は危ないので、JRのワイドビュ  ー飛騨って特急で、名古屋から下呂まではわずか1時間40分である。僕の希望として寂れ  た山奥の一軒宿風の露天風呂だったら最高だけど、結局、春休み中の家族への家庭サービス  も兼ねている(笑)んで、宿泊したのは、俗化された近代的ホテル。そしたら…ちょうど春  休みなわけで、家族連れの煩いガキが温泉をプール化してるし、大学生グループやカップル  が溢れていて、かえって疲れた感もあり(笑)。だいたい、ホテル内でニューハーフショー  とかやってるし(爆)。
  • それでも高台にあるホテルの為、露天風呂から見る夜景が素晴らしく、また昼間は、済ん  だ青空と山並みの風景を眺めながら温泉に浸かるのは最高に気持ち良かったな。肉体的にも  精神的にも温泉の効用は、確かにあると思った。病んだときは温泉に限るね。
  • 温泉から帰宅後は、VAIOのセットアップに明け暮れる日々。馴染みのソフトをインストー  ルしようにも購入したCDが見つからなかったり、見つかっても、シリアルキーとかをすっか  り忘れてしまっている為、インストールできずで、悪戦苦闘している。HPの日記等を記述時  に最適な EmEditor も新しいヴァージョンのを購入しなければならない。仕事では秀丸エデ  ィタを使用しているが、この日記や、簡単な文章の作成は、EmEditorを数年使い続けており、  試しに秀丸を使って日記を書いてみたが全然駄目だ。慣れたソフトが一番ということで、こ  れを機会に最新版を購入した。メールソフトもEudora4.1→5.1 へヴァージョンアップする  ことにして、そのオンライン手続き等々、とにかく面倒なことが多い。
  • しかし、最大の難関は、50ギガもあるMP3ソフトや、音楽MPEG等の入れ替えである。CD  で焼いてあるのだが、何故か新しいパソコンでは認識してくれず、古いパソコンのCDROMに  入れて、それをネットワークで読み込むという、至極時間がかかる作業を延々やっているの  だ。古いパソコンのCD読み取り速度が遅いせいか、ネットワーク経由で1枚取り込むだけで  30分くらいかかるのである(涙)。
  • 戦争の為、外タレの来日中止が相次ぐ中、オリビアニュートンジョンが来日し、一昨日、  名古屋公演だったようで、TVの芸能ニュースで少しライブの模様が流れた。そこで歌って  たのが「そよ風の誘惑(Have you ever been mellow ?)。僕の場合、春っていうと、この  曲を思い出すなぁ。この曲は、5年くらい前にも十六茶のCMで流れたことを日記に書いてい  るが、今、ソニーハンディカムのCMで玲葉奈(「れおな」と読むらしい)がカヴァーして  流れているので耳にしてる方も多いはず。オリビアニュートンジョンオリジナルの方が、絶  対(私見)にいいので、そちらを聞くべし。
  • 外タレと言えば、得三でのデビッドリンドレイである。予約申し込み時に、戦争の為、来  日中止になるかもしれないと言われたが、とりあえず2枚予約をお願いした。一緒にライブ  に行ってくれる方を募ったら、KANAさんが付き合ってくれると手を上げてくれたので一安心。  後は、来日中止にならないことを祈るのみ。
  • レココレ4月号購入。URC特集である。高田渡、エンケン、岡林信康、等々、日本のアン  グラフォーク好きはマストで手に入れるべき。同時に、実相寺昭雄著「ウルトラマンの東京」  (ちくま文庫)という子供の頃、ワクワクして見てたウルトラシリーズの裏話を製作者が語  る文庫本も購入。スケッチや当時の写真等がふんだんに使われてて、興味深くあの頃をを思  い出せます。以前の日記にも書いたが、ウルトラセブンで、ちゃぶ台を挟んでモロボシダン  とメトロン星人が対談するという、今や語り草になっている、ぶっ飛んだ(笑)シチュエー  ションを作り出したのも、この人のアイデアらしい。(もともと脚本には別のシチュエーシ  ョン設定されていたらしい。) 税別780円。93年に出版されたものを全面改稿したもの。
  • 拓郎使用のレアなテレキャスターを手に入れるチャンス。ということで、掲示板にも書い  たけど、ここでも紹介。 アコギな話ではなく、テレキャスな話なんで気が引けますが、 多くのフォークファンの方も、ここを見ていられるかと思いますので、 その中の、コアな吉田拓郎ファンのあなたに情報提供します。 懇意にさせて頂いている某楽器屋さんが、お店に出す前に、 先行情報として、私に教えてくれたものです。 拓郎が使用して、現在はDr.Kこと徳武氏に渡った 「フェンダーのピンク・ペイズリーテレキャス(1968-1969)」 が売りに出されます。 これは、「俺が愛した馬鹿」のジャケットに(合成ですが)写っているあれですよ。 拓郎がLAで1980年アルバム「シャングリラ」録音時にえらい高額で手に入れたそうです。 僕が持っている資料本「丸ごと一冊テレキャスター」という本においても、 フラワームーブメントの影響を受けて、68〜69年の間にオプションとして 作られた相当にレアなもので、ジェームス・バートン使用で有名とのこと。 ギターそのものの歴史的価値、拓郎自身が購入使用し、ジャケットに使用、 という点から、かなりの高額なお値段設定になります。 それでも購入意思のある方は、お店を紹介しますので、私までご連絡下さい。 「KOSSから紹介された」とでも言えば通じるでしょう。 ここでは、これ以上の情報はひかえます。 PS. 拓郎云々じゃなく、フェンダーマニアの方への注意点としては、 フルオリジナルではないです。ギターの状態等、詳しくは、 ご紹介する店長へお尋ね下さいませ。
  • ということで4日間分のダイジェスト日記でした(笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+ハムエッグ+味噌汁 昼食:串かつ+千切りキャベツ+ご飯 夕食:カレーライス+サラダ 晩酌:日本酒