KOSS's Diary


Guildくんです。「?」をクリックすると相手してくれます。
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2003年3月31日(月)】(晴れ)

吉田拓郎デラックス

  • 1月は行く、2月は逃げる、3月は去るというように、1月〜3月までは時間の過ぎる早  さを特に感じることを表した諺?がある。毎年、その通りだったのだが、今年に限って言え  ば、3月は、近年になく長く感じた。3月半ばより、会社を病欠しているせいであるが、し  かし、最近では、日にちの感覚はおろか、曜日の感覚も怪しくなってきた。加えて、子供が  春休みのせいで、家にいる為、自分までも長期連休を過ごしているかのような錯覚さえする。
  • やっと新しいパソコン到着。あまりに遅いのでヤマダ電気に電話で確認したら、実は3日  前に入荷していたのだが、3月の決算期であり連絡するのを忘れていたという。全くもって  馬鹿野郎である。しかし新しいパソコンのセッティングが、こんなに面倒に感じるのは、病  気のせいか、あるいはただ単に怠惰なだけか(後者だろう多分(^^;;)。TCP/IP でネットワ  ークで繋いで、ファイル転送しているのに、転送速度が異常に遅いぞ。30G も溜め込んだ   MP3ファイルの転送には辟易。んでも、これでやっと再び、MP3ファイルが聴けるようになる  のだ。音楽に特化したVAIOである。流石に付属スピーカからの音は素晴らしいぞ。
  • 昨夜、NHK BS で「吉田拓郎デラックス」というライブが放映されたので録画して本日見  た。七菜姫17h(笑)によればH14/12/28に放送されたものらしい。にしても…、メチャ  良かったよ。今までの集大成的な選曲で名曲ばかり。これはチケット代1万円分の価値ある  かも(笑)。それと、ギターに土方隆行(僕ら世代のロック親父なら誰でも知ってるはず。)  がいたのがメチャ嬉しかったですわ。随所で、彼らしいソロ聴かせてくれて最高。  セットリストは以下。 1.とんとご無沙汰 2.春だったね 3.いつでも 4.君が好きだって 5.今日までそして明日から 6.流星 7.君去りし後 8.いくつになってもHappyBirthday 9.Y 10.外は白い雪の夜 11.諸人こぞりて 12.ロンリー・スィート・カフェ 13.パラレル 14.ロンサム・トラベリン・マン 15.どうしてこんなに悲しいんだろう 16.朝陽がサン 17.サマータイムブルースが聞こえる 18.落陽 19.人生を語らず
  • 3曲目の「いつでも」がはじまる時のMCが印象的だったんで紹介。  「ここまで生きて来て、挫折したり壁だなぁ〜と思うことがあって、そんなときに側の友人  に助けられて来たことが身に染みて判るようになってきた。若いときなど誰の助けなど一切  いらないなんて歌を作たりもしたが訂正を許して欲しい。今までライブで歌わなかった曲を  友だちへの気持ちも込めて歌いたいと思います。」  といって始まったこの曲は、個人的には、拓郎ソング中、現在のマイベストなんで、これが  聴けただけで、メチャ感激。おりしも、日記で、この曲のフレーズ書いていたし(笑)。
  • 12,13は亡くなった「安井かずみ」に捧げた曲で「詩」が安井かずみによるものだ。  ほとんど全曲バンドアレンジだったが、12のみ弾き語りでアコギは定番のギブソンJ45  の赤。にしても、たくろうは、ほとんどの曲で、ギターを代えていたが、アコギはこれのみ。  よっぽど気に入ってるだねぇ。(1曲目にギブソンのフルアコを持って出てきたのには目が  点状態。しかし「音」は全く聞こえず(笑))。
  • 明日から下呂まで温泉療法(笑)に行って来ます。メールの返事も掲示板のレスも書けま  せんので悪しからず(携帯メールはオッケ)。っていうか、メールの方は、新しいパソコン  へ移す作業に戸惑っているので、受信は出来るけど返事返すのは当分遅れそう。これを期に、  メールソフトのヴァージョンを上げようとしてるんだけど、古いメールが見られなくなって  しまったり、メーアドが上手く移植できなかったりで、こんな事は会社で日常茶飯事でこな  して来たのに…。まだまだ復帰は先か?。この前なんか子供がわからんと聞いて来た小学4  年生の算数の問題を間違えた(爆)。嫁から「本当に大丈夫?」と心配されたが、ただあの  時は、BURBONちゃんと2人でボトル1本空けた翌朝の二日酔い状態だったから、そのせいに  しておいたが…。本当に大丈夫かな>俺(笑)。駄目だったら川村商店で雇ってね(爆)。  あ、ブルーリッジの方がいいかな(笑)。 今日聴いたCD:吉田拓郎マイベスト 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+ハムエッグ 昼食:カレーライス 夕食:鰆みりん付け焼き+茶碗蒸し+ご飯 晩酌:缶麦酒「北海道生搾り Half & Half」+枝豆

  • ご感想はこちらでどうぞ

    ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む

    ホームページへ戻る


    【2003年3月30日(日)】(晴れ)
    
    チケット争奪戦&お花見
    
    
  • 自称松嶋菜々子28hが頑張ってくれたおかげで、何とかコータローちゃんのチケット争  奪に成功。ぴあ店頭営業時間前に「購入申込書」を提出して購入したというのに、整理番号  は236〜241 とのこと。電話をかけまくると宣言していた、genkun さんは 211、212 という  ことで、最近では即日ソールドアウトになると噂で聞いていた通りのようだ。
  • ギターインストライブって演奏者が椅子に座って演奏されるのが普通だが、彼の場合、ス  タンディングで、まるで大道芸人のようなパフォーマンスを見せながら聴かせてゆくスタイ  ルでありエンターテイメント性が強くて、初めての方でも絶対に楽しめることは保障する。  加えてテクニック面でもズバ抜けて高度な演奏であり、辛口のアコギ弾きに対するアピール  度も凄い。トドメは、あのルックスであるから、とにかく売れる要素は揃ってはいる。でも、  アコギインストという限られた小さな世界において、メジャーデビュー1年で早くもボトム  ラインを満席にするというのは驚異だ。恐れ入りましたよ。あのデビッドリンドレイでさえ、  得三だよ。ただチケット代は、リンドレイの方が倍するけど(笑)。あ、誰かリンドレイラ  イブに付き合ってくれません?
  • 特に正式にプロデビューしてからのコータローちゃんのメディアの進出度はめざましいも  のがあり、前にも書いたかも?だが、娘がとっている朝日の子供新聞にまで一面ぶち抜きで  インタビューが載ってた。こういう営業活動があってこその今の地位であることは間違いな  いだろう。でも、つい数年前まで、アマチュアレベルの演奏会に気軽に参加してた人なのだ  (僕はご一緒したことはないが)。だから、ネット上でも、彼のことを「マブダチ」のよう  に語る輩が多い。かく言う僕も「ちゃん」付けしてるし(笑)。
  • 昨日の肌寒さは何処へやら。本日は非常に暖かくて絶好のお花見日和ということで、昼少  し前くらいに、近くのケンタッキー(手作り弁当じゃないところが悲しい(笑))で昼飯を  購入し、近くの名城公園まで花見に出かける。昨日は5分咲き程度に思えた桜も、この陽気  で一気に7〜8分咲きなったような感じだ。いつものことだが、もの凄い人出であり、桜の  樹の回りでは醜い陣取り合戦で辟易。我々は風車近くの少し小高い芝生の上にシートを広げ  て、遠くの桜を見ながらの花見である。
  • 暖かい陽気の中、缶麦酒飲んで寝転がって青い空見上げて、ボケッとしていられるという  のは、まさに至福の時間である。自分が病気療養中の身であるなんて、まるで嘘のようだ。  遠い国の戦争もまるで嘘のよう…。ただ、満ち足りた幸せな気分なのに、心の何処かに何か  寂しい気持ちが宿っている。刹那的に生きられたら、こんな気持ちにはならないだろうに…。 名城公園にて撮影(素人写真なのでピントが甘い等、突っ込みは無しね(笑)) 樹に咲く桜から、すかして見える青空が、何とも言えない気持ちさせてくれる。 心の中では吉田拓郎の「いつでも」がリフレインされていた…  Am G Am G Am  胸にしみる 空の青さが 胸にしみる 空の深さが  Am G Am G Am  胸に落ちた 熱い涙に 胸に落ちた 熱い想いに  Am G Am G Am  胸にしみる 空の青さが 胸にしみる 空の深さが   F E7 Am F E7 Am  今日は晴れさ 泣けてきたよ 今日は晴れさ 泣けてきたよ 今日聴いたCD:吉田拓郎マイベスト 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+ハムエッグ 昼食:ケンタ+缶麦酒 夕食:イカめし+コロッケ+おにぎり 晩酌:日本酒+枝豆

  • 【2003年3月29日(土)】(晴れ)
    
    押尾コータロー
    
    
  • 午前中は病院へ出かけて、脳波と心電図の検査。1時間程度で終了。ドクターの診断は後  日、来週になってからだ。病気が酷いときに、胸まで痛くなる事があり、その時は、持病の  肋間神経痛だろうと考えていたのだが、今日の朝日新聞のコラムによると、パニック障害で  も、同様な症状が出るらしい。肋間神経痛だと判断されて来たが、実はパニック障害か?。  あるいは、心筋梗塞(爆)かも。最初はそれを一番心配して20年近く前に、最初にその症  状が出た時に、病院に行ったのだ。その時、散々検査した結果が肋間神経痛だったのである  が…。
  • 今日も5km歩きましたよ。医者の帰りに地下鉄の駅を2つ飛ばして歩いて、後は名城公  園を一周して帰って来た。だいたい、これで5kmくらいになる。名城公園は、サクラが5分  咲き程度か。午前中なのに、花見をしている人がいたし、早くも夜の宴会に備えて青いシー  トを敷き詰めて、ゴロゴロ寝てるうら若きお姉ちゃんがいた(笑)。今日は、風があって寒  いだろうに。ご苦労なことだ。
  • BURBONちゃんが押尾コータローのチケットを取ってくれるというのでお願いした。実は、  今回の公演に関しては、面白い話を廣田さんから聞いたばかり。角が立つ話なので、ここに  は書かないが、ライブ会場ではお話しましょう>一緒に行ける方。ただ、最近の彼の人気は  凄まじく、今回はクアトロだから、多分大丈夫だと思うけど、ソールドアウトになる可能性  も無きにしもあらず。頑張って頂戴ませ、坊さん(実際にチケットを取りに行く方ね)。ラ  イブの日にちは5/27(木)であり、順調にいけば、社会復帰している頃である。仕事の  都合で行けるかどうかが疑問。ま、暫くはリハビリ期間で早く帰れるだろう。意地でもライ  ブにいってやるのだ(笑)。 2001年「春一番」コンサート(大阪)時にステージ下から僕が撮ったショット。 「タッピング」という奏法で、右手でフレット上を叩く瞬間ですね。この時は、 鳴り止まぬ高田渡アンコール後に出てきた押尾コータロー。しかし戦メリ演奏で、 観客の度肝を抜き、一気に自分の世界へ引き込んだ。そしてお馴染み、ウルトラQ〜 ウルトラ7の演奏で笑わせて、最後は一人バンド紹介(笑)有りのミセスロビンソン。 高度なアコギソロながら、エンターテイメント精神たっぷりの魅せる演奏は流石。 この時は、まだメジャーデビュー前で、2年後に、チケット発売瞬間にソールドアウ トするような人気者になるとは思いもよらなかったなぁ(遠い目(^^;;;)。 今日聴いたCD:NICKEL CREEK/this side 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:蕎麦 夕食:ミソ煮込みカツ+ご飯+味噌汁 晩酌:缶麦酒「北海道生搾り Half & Half」

  • 【2003年3月28日(金)】(晴れ)
    
    僕のエピローグ
    
    
  • 薬のせいか、とにかく眠い。特に午後からは、食事後、ボケッとしていると必ず寝てしま  う。うう、こんなんで社会復帰できるのかなぁ。
  • 何年ぶりか?(笑)で盛り上がる僕の掲示板。かつての「ふぉ〜く・おふ」を彷彿させる  ようだ(遠い目)。というか、某隠れ掲示板と共に、吉田拓郎研究会と化してたり(笑)。
  • かつて吉田拓郎のバックバンドだった「猫」の「僕のエピローグ」って曲で盛り上がって  いる。この曲は、作詞が吉田拓郎で、作曲が大久保一久である。大久保一久は、「猫」のメ  ンバーであり、その後、伊勢正三と共に「風」を結成した人。「風」の時は、いまいち大久  保一久が残した曲って印象無いんだけど、「猫」ではこんな名曲を残していたのだ。ってい  っても、印象的なのは、まぁ吉田拓郎の詩の方だけどさ(笑)。実は、作曲者が大久保一久  であることをすっかり忘れていて、掲示板でBURBONちゃんが、「「風」あたりが歌ってても  おかしくない感じの曲だよね。」とのコメントを寄せて、なるほどと思った次第。
  • 「僕のエピローグ」では、ペダルスティール(多分)による印象的なスライドギターが曲  の印象を決めており、数年前から、この奏者が誰なのか答えを求めているのだが、未だに判  らずである。誰か知っている人がいたら教えて頂戴。「猫」のLPを探し出せば、クレジッ  トに載っているはずなんだけど、この曲が入ったLPが存在するのかさえ不明。 僕のエピローグ/猫 1年半前にヤフーで落としたEP盤
  • この曲を何と、拓郎自身が歌っている音源をアップしているHPをBURBONちゃんが発見し  てくれた。75年「つま恋」からのもので、さわりの部分しか聴けないのが残念だ。それと、  梓みちよ(爆)が歌って大ヒットした?「銀河系まで飛んで行け」も拓郎の作品なのだ。こ  れも大好きな曲で本人ヴァージョンが聴けて感謝。何でも中原理恵が歌うヴァージョンも存  在するらしく、早急に捜さなければ(マニアな心境ね(笑))。拓郎オフでは、「僕のエピ  ローグ」同様に絶対にこの曲も歌うのだ(爆)。
  • 家に閉じこもっていると体が鈍るし、せっかく病気で落ちた体重(泣笑)が復活する気配  を見せ始めたので、1日5km歩くことにした。いつまで続くか?(爆)。 今日聴いたCD:NICKEL CREEK/this side 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:サンドウィッチ 夕食:焼き魚+グラタン+ご飯 晩酌:缶麦酒「北海道生搾り Half & Half」

  • 【2003年3月27日(木)】(晴れ後夕方より雨)
    
    NICKEL CREEK
    
    
  • 夕方より定例化しつつある、チームハイカロリーズ例会に参加。アルコール無し(笑)の  健全な食事会である。参加者は、Mさん、ケンタさん、TAKAさん、廣田さん、KOSS の5人  である。先日の拓郎会(笑)の時と同様に、仕事を離れた友人間とは屈託無く話すことがで  きることがわかり、自分の病気もかなり良くなって来ている気がする。2月にあった定例会  の時は、僕は全く無口で、事実、まるで楽しいという感情が沸いて来なかったのだ。あの時  と比べたら、非常に楽しくてかなり饒舌に喋る自分に驚いた(笑)。BURBONちゃんから聞い  た話だと僕と同じ病気で、2年近く会社を休んでいるという、ふぉ〜く・おふ仲間のある方  に至っては、仲間が集まる席においてコミュニケーションが上手く取れなくなっているとの  ことで、自分もそうなっていないか?ちょっと心配だったのだが、杞憂であったようで安心  した。
  • 今回の例会もギター関連のみならず、各人の「濃い」話には唸りっぱなしだったな。リー  ダー、次回も宜しくね。そうそう眠れないなら良い薬あるし、医者紹介しようか?(笑)。  とにかく体第一にね。しかし、今回は何と言っても、あの戸田ギターですな。あれはは最高  っすね。誰がいっちゃうか楽しみですよ>リーダー(笑)。僕は、ワイゼンボーンレプリカ  をシェアホーンに作らせるか、内田さんに作らせるか?。迷うところ(っておいおい、本気  かいっ(笑))。
  • ブルーリッジ廣田さんから、2枚のCDを紹介して頂いた。1枚は、女性ドブロ奏者の  Sally Van Meter のソロアルバムで1991年発売のもの。プロデュースは、ジェリーダグラス  だ。もう1枚は、NICKEL CREEK という、フィドル、ギター、マンドリンの3人のユニット  の 2nd(プロデュースは何と、あのアリスン・クラウスが担当だ)。フィドル奏者は女性で  あり、ギター、マンドリンが男性で3人が共にヴォーカルをとる。最近、アマゾンでCDを  クリックし過ぎで、カードの請求が怖い(笑)僕は、2枚欲しいところだが、1枚買うとす  ればどちら?と廣田さんに聞いて NICKEL CREEK にした。
  • 帰宅して調べてみると、NICKEL CREEK のマンドリン奏者であるクリス・シーリーに至っ  ては、94年に12歳でデビュー作を発表しており、"各界から天才マンドリン奏者"と賞さ  れ数々の賞を受賞しているらしい(詳しくはアコギマガジンNo13にインタビュー有り)。廣  田さんによれば、いちおう、ブルーグラスに分類されるらしいが、演奏スタイルこそブルー  グラスのそれだけど、そこからアコースティック・ミュージックが持つ可能性を、若い感性  で引きだしている素晴らしいアルバムである。
  • 調べてみたら、何とビルボード総合アルバム・チャート初登場18位をマークしたとのこと  で、これはもう、僕的にはブルーグラスではないと言い切ってしまおう。ちなみにギターの  ショーンワトキンスもソロアルバムを出す程のテクニシャンで、開放弦(add9系)を用いた  きらびやかなサウンドが特徴。ヴォーカルとしては、僕は、アリスンクラウスを彷彿させる  女性フィドルプレイヤー、サラ・ワトキンスが気に入った。
  • ある方のレビューを転載しておこう。  「米ナッシュヴィル若手実力No.1マンドリン奏者、クリス・シーリー率いる3人組「ニッケル・  クリーク」のセカンド・アルバム。プロデュースは、デビュー作"Nickel Creek"(00年)に引き  続き、アリスン・クラウスが担当。いゃあ、このアルバムは本当に凄いコトになってます!比較  的オーソドックスなブルーグラスのフォーマットに則った前作の作風からすると、今作は演  奏スタイルこそブルーグラスのそれだが、そこからアコースティック・ミュージックが持つ  可能性を最大限に引き出し、飛躍的に進歩した彼らのはち切れんばかりの才気がほとばしる  最高のアコースティック・ポップ・アルバムに仕上がった快心作。素晴らしいぞっ!!自分た  ちのオリジナルの他、数曲あるカヴァー曲の選曲も最高で、アイルランド・トラッドの大御所、  アンディ・アーヴァインのM11'Sabra Girl'と、あのLo-Fiグランジ〜オルタナ・バンド、ペイ  ヴメントのM2'Spit On A Stranger'(←コレ最高!)が並列しているのは、やはり彼らならでは  の感覚でしかないモノだろう。かつて、70年代後半にサム・ブッシュらの「ニュー・グラス  ・リヴァイヴァル」がブルーグラス界で切り開いた新境地を、彼らはまた別の切り口でさらに  開花させてくれそうな期待もこめて、今後の彼らの動向も注目してきたいところ。アコーステ  ィック・ミュージック好き必聴のこの一枚!大推薦!! 」
  • 上の解説にあるように、Lo-Fiグランジ〜オルタナ・バンド、ペイヴメントのカヴァーらし  い'Spit On A Stranger'って曲が最高、カッコ良い。これが出来るなら、彼らの解釈で、ニ  ルヴァーナの「Smell Like Teenage Splits」を聴いてみたいのは僕だけ?。 NICKEL CREEK / this side  2002年発売:ブルーリッジにて\2800 これはもう、絶対のお薦め。マンドリン始めようかなぁ(笑)。 今日聴いたCD:NICKEL CREEK/this side 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:ピザ 夕食:カルボナーラ+ピザ(一切れ) 晩酌:

  • 【2003年3月26日(水)】(晴れ)
    
    Neil Rasen / "Jungle Fever"
    
    
  • クリック一発で購入出来てしまう気軽さがインターネットショッピングの落とし穴。そん  なことは百も承知だが、最近、CDをアマゾンで買いまくりである(爆)。一昨日、注文し  たニールラーセンの78年作の「ジャングル・フィーバー」がもう到着した。78年当時、ギ  ターキッズ達は、ラリーカールトンやリーリトナーが確立した「フュージョン」と呼ばれる  演奏スタイルに夢中になっていた。当時のギターマガジンでも毎月、彼らの曲が採譜され載  っていたのを思い出す。「フュージョン」ってのはもう死語だし、その意味を僕はうまく説  明できないので割愛させて頂く。興味のある向きは、ヤフー等で検索すれば、きっと誰かが  解説してると思うよ。
  • Neil Rasen は、オルガンプレイヤーであり、以前紹介したように、74年のソウルサバ  イバーズにも参加している。Tatsu君のお薦めで今回購入した"Jungle Fever"は、彼の1stソ  ロアルバムとなり、帯によればフュージョン界に燦然と輝くニール・ラーセンの最高傑作ら  しい。この後、彼は80年に「ラーセン/フェイトンバンド」を結成し、ここでは、彼自身  がヴォーカルを取り、ロックに位置づけられるアルバムとなっている。その次に発売された  「フル・ムーン」と共に、ロック通なら、知らなきゃもぐり(笑)と言われる名盤である。  僕はニール・ラーセンよりも、ギターのバジー・フェイトンにぞっこんであり、今回購入し  た「ジャングル・フィーバー」にも当然、彼が加入しており、素晴らしいソロを聴かせてく  れている。といっても3曲だけだけどね。でもタイトル曲でのソロは実に素晴らしく熱いプ  レイを聴かせてくれる。
  • やはりニール・ラーセンのソロアルバムだけに、彼のオルガンプレイが中心であるが、マ  イケルブレッカーという、フュージョン界では、トップスターのサックスプレイヤーも参加  しており、彼による熱い豪快なソロを聴かせてくれる曲もありで、実にバラエティに富んで  おり、「フュージョン」好きにはたまらない名盤だろう。
  • このライナーの著者によれば、バジーフェイトンのベストプレイは、リッキーリージョー  ンズの「パイレーツ」におけるものだという。これは知らなかった。あのアルバムは、大名  盤であり、当時よく聴いてたんだけど、彼女の退廃的なヴォーカルのみ耳に残っていてギタ  ーに関しては記憶がない(笑)。実家に行けば、LPがあるのだけれど、CDで持っていな  い為に、今聴けないのが悔しい。 Neil Rasen / "Jungle Fever":アマゾンで\1845(税抜き) 定価\2039の日本盤新品なのに値引きされている。在庫処分品?(笑) 当然、送料はタダである。
  • 本日医者に行ったら、今度脳波の検査をするという。最近忘れっぽいからなぁ。ちょっと  ブルーだ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:焼きそば 夕食:焼き肉+ご飯 晩酌:

  • 【2003年3月25日(火)】(雨後晴れ)
    
    「吉田拓郎限定ふぉ〜く・おふ」の準備オフ会
    
    
  • すでに2週間も自宅療養生活を強いられている(まだまだ続く)。となると会話するのは  家族だけとなり、孤独感に襲われて、たまらなくなってしまい、無性に、友人と会って話を  聞いて貰いたくなる。誰でもいいというわではない。説教したり、一方的に喋るような方だ  と、今の僕では耐えられない。聞き手上手で気遣いの出来る人じゃないと。となると身近で  思い浮かぶのは、BURBONちゃんくらいで、だから、つい先日、閉店後のBURBONちゃんのお店  に行って来たのだ。で、その時に、昨日日記で紹介した「拓郎オフ」の件も兼ねて一度飲も  うよということいなり、本日栄に飲みに出た(ちなみに医者から酒は許可されているのだ)。  人選はBURBONちゃんにお任せし、集まったメンバーは、僕も含めて4人。
  • 「ふぉ〜く・おふ」を頻繁にやってた頃からそうだが、我々の場合、準備オフと称して、  集まっても、結局何も決まらず、単なる飲み会となるのである(笑)。付き合いが長く、と  にかく気兼ねなく話せる仲間なので、時の経つのも忘れて馬鹿話で盛り上がった。話をとに  かく聞いてくれて心から笑える事が今の僕には必要なんだな。そういう意味では今日は最強  のメンバーで、実に癒された気分。ども、ありがと。多謝。
  • 「拓郎オフ」の選曲などの打ち合わせをするはずが、いつの間にかグレート暴露大会に  なってしまったが、正直、僕は飲みすぎてほとんど覚えてません(笑)。BURBONちゃんもき  っとそうでしょ。だって年末同様、またラーメン屋で寝ちゃうし(笑)。Early Times を二  人で1本空けました(爆)。正確には、Hちゃんも一緒に飲んでいたんだけど、年末の件   (笑)で、かなり自粛してたから、実質2人だよね。ただ、僕は、医者から許可されている  とはいえ、やはり体気遣って水割りにした。BURBONちゃんは当然ロック。Kさんは麦酒のみ。  今回は、Kさんの意外な一面を知ってしまった。それとHちゃんから年末の件の裏話等々が  あったような。やっぱし、記憶は断片的にしか残ってないなぁ。
  • その店は、ピアノの弾き語りライブをやってくれて、リクエストを受け付けてくれる。酒  飲んで馬鹿騒ぎした深夜、高揚した気分を心地よく鎮めてくれた深夜のピアノの弾き語りに  は実に癒されたよ。ノスタルジックな気分で涙腺危なかったなぁ(^^;;;。我々がリクエスト  したのは、ビリージョエル「オネスティ」「ピアノマン」、カーペンターズ「スパースター」  S&Gで「明日にかける橋」。4人が4人共に感慨深く時折、口ずさみながら聴き入ってた  (Hちゃんの目に涙が光ったのを僕は見逃さなかった)。客数が少なく、リクエストしたの  も我々だけ。1曲終わる毎に我々のテーブルのみから割れんばかりの拍手が鳴り響く。いず  れも曲も、我々が10代〜20代にかけての多感の頃に流行った曲ばかりであり、各人の想  い出に深く結びつき、心に込み上げるものがあるのだと思う。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:ラーメン 夕食:LA BIEN ROSE 晩酌:Early Times

  • 【2003年3月24日(月)】(晴れ)
    
    吉田拓郎のステージでしか歌われない曲
    
    
  • 今日もまた、インターネットで衝動買い。ニールラーセンの78年作の「ジャングル・フィ  ーバー」である。Tatsu君より「ニールラーセンのというよりフュージョン全体で見ても超  名盤ですわ。もちろんバジーのギターソロもたっぷり入っているし、マイケルブレッカーの  ソロもメチャクチャ熱い。」との紹介を受ければ、20代の一時期、フュージョンに洗脳さ  れていた身としては聴かずにはいられない(笑)。同様に、Buzz Feiten&Whirlies も調べ  たらかなり良さそうですね。特にライブ盤の方が。しかし、これはアマゾンでも3500円もす  るので、暫く涙を飲んで我慢(笑)。
  • 「吉田拓郎限定ふぉ〜く・おふ」なるものをやろうと、密かに(でもないか(笑))、   BURBON ちゃん&KANAさんと盛り上がって準備を進めてたりする。そんな中、インターネッ  トで吉田拓郎に関して色々調べていたら、ステージでのみ歌われて、音源化されていな曲が  数多く存在することを知った。某掲示板(笑)で盛り上がる「この次はこの街で(都道府県)  」も、その1曲で、これは、オールナイトニッポンでオンエアされたものを聴いて、僕は非  常に感銘を受けたのだ。実はそんな曲は、まだまだ存在することを知り、そんな中で気に入  った曲の歌詞だけでも紹介しよう。「この次はこの街で(都道府県)」はBURBONちゃんが掲  示板でアップしてくれてます。
  • 【吉田拓郎26才衝撃の告白】 お正月早々 ぐちをこぼす様で はなはだ恐縮だと思うのですけれど たまにはいいでしょう 26才の男の衝撃の告白を聞いて下さい 世の中騒々しくて何をするにも他人の目というやつが光ってまして よせばいいものを 僕は喧嘩腰にになってそいつらと 1年中本気でやり合ってました 3年前の事でした 僕が東京へ行くって言った時に 何処の誰が想像していたでしょうかしら だからその頃みんな口をそろえてこういうふうに言ってましたっけね 「拓郎は俺達の仲間 拓郎は俺達の友達」 中津川という所でフォークジャンボリーというお祭りがありまして 岡林は引っ込めと言われまして その連中は口をそろえて叫んだものでしたっけね 「岡林は引っ込め その代わり拓郎出てきて人間なんてをやれ」 人間なんてラララララララと暇つぶしに歌ってみましたらば 何が狂っていたのか みんなまでが悪ノリして 僕も一緒になってしらけたバカ騒ぎ 僕の髪が肩まで伸びて〜と歌った時は 最初はみんながいい歌ですねと近付いて来て レコードが少々売れ始めると みんな背中を向けて行っちまいましたよ 「なんでぇ くだらない女のたわごとみたいな歌じゃないか」ときたもんだ 本当のフォークソングとは何だ?なんてみんないきがってまして 変に4帖半ソングだけがたてまつられまして 浴衣の君は〜などと歌いますとみんな口をそろえて言いましたよ 「帰れタクローー帰れ!」 六文銭の女の子と結婚などしてみましすと 拓郎大好きって言ってた女の子達が 何よアイツいけすかない奴だなんていつの間にやら口を揃えて言ってますよ ケメってとっても可愛いわね TVに出ようが ラジオに出ようが 全ては全部僕の勝ってなのでして 出たら出たで 出なけりゃ出ないで アイツは生意気な奴だと言う事になってしまう世の中でして 若尾綾子さんは昔から僕の大好きな人でして TVのドラマにも出演してみましたけれど 下手くそな演技で みんなから「なんでぇ学芸会みたいじゃないか」と またしても反感という奴をかってしまいました 知らない間に 知らない所で 物事は進められている気がしてしょうがないのです 本当に大事にしなければいけないものを本当に大事にしていきたいと 本当に思うのです 今年も気ままに やりたいように やっているだけの僕だと思うのですけれど 振り返ってみるのもいいさ 道草くうのもいいさ それくらいの事なんですよ (1970年代前半にステージで歌われた歌だそうです)
  • 【僕の一番好きな歌は】 あれから2年唄は世につれ 世は唄につれ変わってゆくが 心の底をえぐられる 激しい鋭い刃を持った 歌との出会いは消えました 子供達は大人達になつきすぎ 大人達は子供に優しすぎ 僕の好きな歌を歌いましょう 時代の流れを横目でにらみつけ いま いま 歌える歌は そうです 君の大好きな あの〜 Hero Heroになる時 あぁ それはいまぁ〜・・・ 流行り歌がもしも 力を持つならば 今僕たちの生活の一部までも 変えてしまう時です 風俗までも 例えばビートルズ 例えばボブ・ディラン 例えば岡林 例えばピンクレディー いいかげんな言葉をかってにつくりあげ いいかげんヤワな歌 どこまで続く 僕の好きな歌を歌いましょう 売れっこの先生方を 横目でにらみつけ いま いま 歌える歌は そうです 君の大好きな あの〜 ヤングマン さぁ立ち上がれよ ヤングマン・・・ 元はといえば 僕の将来は ピアノのセールスマンになるはずでした おふくろに勧められ 見合いもしたでしょう おやじの暴力で 一流大学へも そんな男が 今はこうです だからこそ世の中は明日が見えません 隣のモモエちゃんにも明日が見えません 僕の好きな歌を歌いましょう スターを目指す人 横目でにらみつけ いま いま 歌える歌は そうです 君の大好きな あの〜 め〜ぐる めぐる季節の中で〜 あ〜な〜たは〜・・・ 会社の社長さんなど偉いと思うなよ ましてや歌い手さんなど 先生諸兄など 一番エラいやつ そいつはこんなやつ 自分の叫びをいつでも持ったやつ 自分の哀れをなぐさめたりしないやつ 戦いに負けたと嘆くじゃないぞ つわものに立ち向かえば逃げるじゃないぞ 僕の好きな歌を歌いましょう 天下を取ったやつまともににらみつけ いま いま 歌える歌は そうです僕一人大好きな あの〜 人間なんてララララララララ 人間なんてララララララララ (1978〜1979年頃にステージで歌われていた曲らしいです。)
  • いやぁ、最高ですな。今も、こんな感じでステージのみで歌われる曲があるんでしょうか  ね。是非、ライブに足を運んでみたいっす。次回は僕も誘って頂戴>BURBONちゃん。 今日聴いたCD:Bob Dylan の「Bootleg Series 5: Live 1975 (Limited Edition) 」 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:焼きそば 夕食:ハンバーグ+味噌汁+ご飯 晩酌:缶麦酒

  • 【2003年3月23日(日)】(晴れ)
    
    Bob Dylan / The Rplling Thunder Revue
    
    
  • なかなか毎日、日記を付けるのは難しいですな。ということで3日ぶりの日記。
  • DVDが付属していなかったとして再送して貰ったBob Dylan の「Bootleg Series 5: Live  1975 (Limited Edition) 」が、さっそく今日送られて来た。文句の電話を入れて3日で到  着。なかなかの対応の良さである。これでまた、DVDが付属してなかったら激怒なんだけど、  今回はちゃんと、DVD付きのものが送られて来た。しかし、ライブ盤CD2枚+DVD(3曲入り)  で、US盤とはいえ、1875円は、格安だよね。文句言ったらすぐ再送されたところをみると、  まだ手に入るかも、興味のある方は是非。
  • 「The Rolling Thunder Revue」と題した、この1975年のツアーは、確か、僕が中学生か、  高校生だった頃、NHKのヤングミュージックショーというTVで、ライブの模様が放映さ  れたはず。その時のディランの迫力たるや、相当なもので、これがきっかけで僕はディラン  にのめり込んでいったのだ。今回聴いても、原曲から大胆にアレンジされたブギロックナン  バーと化した彼の代表曲「激しい雨が降る」にまず度肝を抜かれた。何てたってギターは、  あのミック・ロンソンなのだっ。デビッド・ボウイファンの方、要チェックですぜ(笑)。  ミック・ロンソンと一緒に演奏しているデイブ・マンスフィールドのペダルスティールもカ  ッコいい!!。
  • 「激しい雨が降る」と並んで、僕の中で、このライブの中で白眉なのが「ハリケーン」で  ある。原曲の怒りのこもったヴァージョンも良いが、ライブヴァージョンならではのスピー  ド感溢れる歌と演奏には圧倒される。特に、スカレーット・リヴェラによるバイオリンソロ  が素晴らしい。全体的に言えることは、ここでのディランの神憑り的なヴァーカルの素晴ら  しさである。数あるディランのライブ盤の中でも圧倒的である。ロックに転向したディラン  の頂点がここにあるといっても過言ではないと僕は思う。実に素晴らしい。ちなみにレコー  ドコレクターズ2003年1月号で大特集済みなので、参照すべし>ファンの方。
  • 「The Rplling Thunder Revue」の頃のディランは、何故だか知らないけど顔を白塗りし  たりするのだ(下に紹介したDVDジャケット参照)。僕の高校時代、このライブ時のポス  ターを部屋に貼ってあったんだけど、この白塗りの顔で、テレキャス弾きながら歌っている  ショットであり、これが何とも異様な雰囲気を発していたのを懐かしく思い出すなぁ。1年  くらい前まで実家の僕の部屋に、まだ張ってあったんだけど、弟の子供に悪戯されてビリビ  リに破られてしまったとのこと。貴重なポスターだったのになぁ(涙)。 Bootleg Series 5: Live 1975 (Limited Edition) 通常盤では、DVDが付属しないので注意が必要。 アマゾンで買うとUS盤とはいえ、1875円と格安。しかも送料タダ!! 付属のDVD。DVD付きパソコンが到着するまで鑑賞は、お預け状態(--;;。
  • 病状の説明等をする為に、久しぶりに実家に行って来た。ホタルイカやアサリの味噌汁等、  旬のものを使った食事が嬉しい。
  • レンタルビデオを返却しに行ったついでに、拓郎のCDを持参して、閉店後のBURBONちゃ  んのお店に行って来た。昨夜は、遅くまで付き合ってくれてありがと〜>BURBONちゃん。色  んな話が出来て実に楽しかった。療養中で閉じこもり気味なんで、良い気分転換となったで  すわ。BURBONちゃんのような、聞き手上手な方に、話を聞いて貰うと随分と楽になるんです  よ、僕のような病気の場合は。んでも、とても病人には見えなかったでしょうねぇ?(笑)
  • Tatsu 君メールありがとう。まだ僕のHP見てくれていたんだね。嬉しかったですよ、日  記には、あのような書き方しましたが、まさか読んで貰えているとは思わなくて。名前、間  違えててごめんね。一緒に、演奏したパープルや、UFOが懐かしいです。Buzz Feiten関  連の情報、どうもありがと。新しく出たFull Moonのライブは、実はナント「80年のラーセ  ンフェイトンバンドのライブ音源」なんですか!!。これは聴きたいっすね。音質が悪いと  いうのが難点ですが。ニールラーセンの78年作の「ジャングル・フィーバー」は、持ってま  せん。Tatsu 君のお薦めとあれば、是が非でも手に入れなければ、さっそく、インターネッ  トで捜してみますよ。お互い永久のロック少年として、これからも歩んで行きましょう。
  • 実は、一昨日、Genkun さんからも実に心温まる勇気づけられるメール頂いてまして、こ  れには本当に嬉しかったですわ。心理療法を学ばれている方からのアドヴァイスには説得力  がありますね。しかし、HPを見て頂けていたとは知りませんでした(^^;;;。みなさん、気  を使わせてしまって本当に申し訳ないです。でも、みなさんからの暖かいメッセージは、確  実に僕の心を癒してくれて、心から感謝しています。どうもありがとう。インターネットと  いうか、メールというコミュニケーションの手段があって本当に良かったと思う今日この頃。 今日聴いたCD:Bob Dylan の「Bootleg Series 5: Live 1975 (Limited Edition) 」 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:お好み焼き 夕食:ホタルイカ+マグロ刺身+炊き込みご飯+貝の味噌汁 晩酌:日本酒

  • 【2003年3月20日(木)】(晴れ)
    
    It's WAR again !!
    
    
  • 最初にごめんなさい>中神さん。本日の岸部眞明氏の得三ライブ、体調不良にて行けませ  んでした。残念です。明日の演奏会も出られませんが、盛会になることを願っています。
  • ついに「アメリカ×イラク」戦争が始まってしまった。この戦争は根本的に何かがおかし  い。誰もがそう思っているからこそ、かつて無い程の反戦活動が全世界で沸き上がっていた。  にも関わらず戦争は始まってしまった。イラクはテロの温床、未だに大量殺戮兵器を隠し持  っている、サダムフセイン一派の凶暴性等々、連日メディアには、サダムフセインを何とか  しなければテロは無くならない等々、ブッシュ大統領による戦争への正当性を訴える映像が  流れる。
  • そうかもしれない。1年半前僕らは、2機の旅客機が貿易センタービルに突っ込む瞬間映  像や、ビルが崩壊する姿を淡々と映し出しているTVに釘付けになった。あんな事が、再び  起こらないと誰が言えようか。しかしである…。イラクへの一方的なアメリカの攻撃で、い  ったい何人もの市民が犠牲になるのだろうか。今回も、NHKでは、空爆?されるバクダッ  ト市内の映像をリアルタイムで流し続けようとしている。人が殺されていく瞬間を我々は、  また目の当たりにするのだ。当然、報道規制から、人が血を流して死んでいるような映像は  流れないだろう。でも、街が破壊されていく模様は、まるでTVゲームじゃないか。TVゲ  ームにしか娯楽の対象を持たない今時の子供に、これが現実の戦争であるというリアリティ  がどれほどあるのかを僕は懸念する。
  • 誤解、非難を恐れず書きたい事がある。戦争が始まると、「反戦コンサート」なるもので  戦争反対を訴えかける催しがあちこちで開催されるが、あれは止めて欲しい。有名無名を問  わず、それまで反戦活動など一切してこなかったアーティストが「戦争は止めよう」などと  訴えるのは如何なものか。僕には、ああいうコンサートは、戦争を利用したアーティスト側  の売名行為にしか映らないのだ。だいたいそういう活動をやるなら一人で判断して、自分な  りのやり方を考えてやれよ。誰かが主催するコンサートにのこのこ出てきて「戦争はやめよ  う」と叫んでる奴に僕は何のリアリティも感じないし、胡散臭くて嫌悪感でいっぱいだ。例  えは悪いかもだが、泉谷みたいにゲリラ的に街頭でギター弾いて「お前ら募金しろ〜」って  叫んでいる方が、僕にはリアリティがある。
  • 音楽活動で戦争が止められない事は、ベトナム戦争の時に、ビートルズが「愛こそはすべ  て」を全世界に放映した時から実証済みである。しかし「愛こそはすべて」は2週間で作ら  れた曲だという。戦争がモチベーションとなって出来上がったということになるのか?。複  雑な心境である。今回の戦争にインスパイアされたアーティストから、反戦歌として名曲が  生まれるのなら、それはそれでアーティストとの取る行動として僕は支持したい。
  • さて、シビアな話はここまでにしよう。アマゾンで注文したCDが3枚共に本日到着した。  Bob Dylan の「Bootleg Series 5: Live 1975 (Limited Edition) 」であるが、予感が的中  し、DVDが付属していない通常盤が送られてきた。DVD付きは限定版だし、値段からし  ても仕方なしかと思ったが、一緒に送られてきた納品書には「Bootleg Series 5: Live    1975 (Limited Edition) Bonus DVD」と、はっきりボーナスDVD付きのCDであることが  明記されているじゃないか!!。激怒してカスタマーセンターに電話したところ、すぐに繋  がってしかも対応はすこぶる良くて、即日再送しますとのこと。ここのカスタマーセンター  はフリーダイアルだし、これからもアマゾンを利用することにしよう。「DVDプレイヤー  を持っていないのに何言ってやがんだ、こいつ」とお思いの諸兄、来週以降にはDVD対応  のVAIOが届くのだよ。がははは。
  • その他の2枚を紹介しよう。 PAN/PAN(1973年作品):世界初CD化 ボーフランメルズをご存じの諸兄は多いでしょう。そのメンバーだったロン・エリオ ットが中心となって結成されたバンド。ウエストコーストの隠れ名盤。達郎も絶賛す るように「LADY HONEY」等におけるストリングスアレンジが絶妙に素晴らしい。 Soul Survivers / Soul Survivers(1974年作品):世界初CD化 フルムーン→ラーセン・フェイトンバンドに至る流れの中でかかすことのできない重 要アルバム。僕にとっては無性に70年代を感じさせる音である。しかし、当時中学 生だった僕にはこういう音はいまいち好きになれなかったのだが、今聴くと妙に心地 よいのは何故。ギターにバジーフェイトンが入っていたらなぁ>Tatsu君(見てる?) 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:サンドウィッチ 夕食:カレーライス(北志賀ロッジのおやじより、ふるさと宅配便:えのき+えりんぎ) 晩酌:発泡酒(キリンのプリン体90%オフって奴(笑))

  • 【2003年3月19日(水)】(晴れ)
    
    パソコン購入&パン&ソウル・サヴァイヴァーズ
    
    
  • 1週間のご無沙汰でした。みさなん、お元気?。もうここは日記ではなく、以下は、この  1週間にあった出来事の殴り書き状態ですので。ご勘弁。現在のカウンターを見れば、この  1週間で100もカウントアップしており、書かなくともリピーターとしてチェックして頂け  てる方が何人もいらっしゃるということ。ありがたいことです。感謝。
  • 体調を崩した旨を日記や掲示板に書いたところ、この2週間あまりの間に、多くの方から、  僕の健康に関して問い合わせのメール、あるいは電話を頂きありがたく思っている。そうい  う方には、出来るだけ詳しく病状を説明しているつもりである。それに対して、「あなたの  好きなライブがあるから、それを目標に何とかぼちぼちとやってみましょう」とか、あるい  は、「かつて自分もそうだったんだよ」と告白頂き、その時の貴重な体験談を話してくれる  人や、あるいは人生の先輩としてのアドヴァイスをくれる方等々、気遣って何らかのレスを  書いて頂いた方には本当に感謝している。
  • 特に毎日、何通ものメールで有益な情報を頂いているH氏には、言葉に尽くせない程の感  謝の念でいっぱいですわ。逆に興味本位で質問するだけで、返事も、何の音沙汰も無い方に  は、かつてBURBONちゃんと論じたネット上の希薄な人間関係を実感してたりしている。病気  になって仕事を離れてみると普段、隠れて見えなかったものを垣間見る事ができ、ある意味、  ネットにおける人間関係とはについて再考する良い機会にもなってたりもする。どんな状況  に置かれても学ぶ姿勢は必要だ。でなきゃ、愚かな失敗の繰り返しになってしまう。
  • 実は日記を書けないのは、書く気力が萎えている(笑)のもあるが、多くは、メールの返  事書きに時間を費やしているからでもある(爆)。僕の健康なんぞ、知った事ではなく、い  ちおう情報源として、ここを見ていただいている方もいるでしょうから、そういう方の為に  (というか、自分自身の記録という意味合いの方が大であるが)、ある程度、参考になる音  楽的な情報は、今後も不定期に書いていくつもり。
  • まずはご報告。ついに新しいパソコンを購入することにした。98年8月に購入したVA  IOを、すでに4年半以上使い続けて来た。昨年の夏のボーナスで新しい機種を買おうと決  め、その為の予算を用意してあったのであるが、僕の欲しかったVAIOMXは、新機種が  出るとあっという間に売り切れて、メーカーも増産をしない姿勢の為に、いつも買い逃して  いたのだ。今回も春モデルが2月1日に出たのは知っていたが、多忙を極めていた、その時  期に購入検討する余裕などない。今回も、今年の夏モデルまでお預けかと半分諦めていた。  しかし、前の日記にも書いたが、パソコンから音の出力が出来なくなってしまっている為、  HD容量の9割(笑)を占めるMP3ファイルが聴けなくて困っているので何とかしたいと  思っていたのだが…。
  • ところがである、ハードワークの為、計らずしも(笑)療養中の身となった為、この機会  逃してなるものかと、VAIOMX春モデル購入しようと決めたのだ。が、しかしである、  もうすでに現段階で、かなりの品薄状態(メーカーでもすでに作ってないとか??)。大須  でも、即納出来ますなんて表示がしてあるのに、聞いてみると実は他店から取り寄せとかで、  即日購入して持って帰れる店は1つも無し。そんな状態だから値段もかなりの強気設定。結  局、大須で買うのは諦めて、近くのヤマダ電気で購入した。ここでも即納は無理で1週間待  たされる事になったが、それでも、大須価格よりも3万円も安いのだ。驚いた事に、この値  段は、価格ドットコムで調べた最安値よりも安いのだ。驚きである。もう大須でパソコン製  品を買う意味などほとんど無しと判断(笑)。
  • メモリの増設は必須で、これは当然、バルク品を購入するつもりである。純正の半額以下  で買えるわけだから、純正なんぞ買う馬鹿は、初心者でメモリの増設ができない人だけだろ  う。バルク品に関しては、大須あたりのが手に入り安いので、そちらで買うか、あるいは通  販だろう。後は、HDの増設。現状、160GB 入っているが、空きベイに250GB のHDDを創設  予定。今度の機種は、TVの録画も出来ちゃったりするのでビデオ代わりとしても使うのだ。  となると、これくらいのHDD増量は必須。メモリは、バルク品の DIMM DDR SDRAM PC2700    512MB CL2.5(価格ドットコムでの今の最安値は\5,910(平均価格\7,075)。ちなみにVA  IOオンライン等で純正品を買ったら2万円アップである(爆)。HDDはMaxtorの250GB HDD  =DiamondMax 16 4A250J0 を入れる予定。安く入る店があれば情報よろしく>ALL。
  • 次は音楽の話題に行こう。日曜の山下達郎のFM番組でオンエアされた、「LADY HONEY/  PAN 」、「START ALL OVER/SOUL SURVIVORS」がいたく気に入った私は、さっそくネットで  購入した。いつもHMVでオンライン購入なのであるが、今回はアマゾンである。何故かと  いうと、これらと一緒に購入した、Bob Dylan の「Bootleg Series 5: Live 1975 (Limited   Edition) 」が、¥1875と格安だからである(US盤)。これは2枚組だが Limited Edition  盤にはおまけ DVD 付きであるところがミソ。昨年末に発売され、すでにでにもう Limited  Edition ものはUS市場からも姿を消し、通常版CD2枚組が、HMVで¥3,329 である。
  • 日本盤なんか、あっと言う間にLimited Edition盤は姿を消し、今売られてるのは、通常  の CD2枚組で定価¥3,600である。アマゾンでも、Limited Editionとしては、僕が注文し  たこれが、最後の1枚のようだ。ラッキー。しかし、値段があまりに安すぎる為、Limited  Editionとはあるが、通常盤のような気がしないでもない。そんなんが届いた場合は断固抗  議である。とにかくいずれのCDも明日中に届く予定。もちろん、アマゾンもHMV同様に送  料はタダである。もう、CDショップでCD買うのなんて馬鹿らしいよね。
  • Dylan に関しては今更、私なんぞが何も言うべき事など何もないので割愛。特筆すべきは、  PAN というバンドである。達郎のFMで聴いた時は、そのストリングスアレンジに心うたれ  た。1973年に1枚だけアルバムリリースしており、SOUL SURVIVORS と共に、今回、待  望の再発のようだ。市場から消えてしまいわないうちにゲットしておくべし>70年代洋楽  ファンのみなさん。いずれも世界初CD化だよん。日本盤1700円は格安。
  • で、拓郎の25枚組ボックスである(笑)。全て聴き終わりました。んで、とりあえず、  マイベスト的なCDを1枚作ってみたりしている。ただ、1回聴いただけじゃねぇ…聞き逃  した曲も多くあるだろうし、気になったCDをもう暫く、聴き通してみようと思う。以下の  マイベストは、1〜10曲までが吉田拓郎のフォーライフ時代からの選曲。一部、ソニー時  代に作った曲も含まれるが、フォーライフ時代に録音し直したもの。録音時間がかなり残っ  たので、11曲以降は、ここ1年くらい良く聴いていた曲を適当に入れた(笑)。最近は、  このCDをBGMしていることが多い。 「KOSS's TAKURO BEST From FourLife + α」 1.いつでも(From 「感動良好 波高し」) 2.僕を呼びだしたのは(From 「吉田町の唄」) 3.裏窓(From 「detente」) 4.流星(From 「Only You」) 5.カンパリソーダとフライドポテト(From 「大いなる人」) 6.明日に向かって走れ(From 「明日に向かって走れ」) 7.今日までそして明日から(From 「感動良好 波高し」) 8.ひらひら(From 「みんな大好き」) 9.隣の町のお嬢さん(From 「Only You」) 10.御伽草子(From 「みんな大好き」) 11.蝉(ライブ)/斉藤和義 12.PaperBackWriter / Tempest 13.Someday Man/Paul Williams 14.16−16/The David Grisman Quintet 15.サブフォー/安田雅司郎 16,水色の街/三輪車(オリジナルEP盤よりデジタル化) 17.桜吹雪/豊田勇造(ひょろりさんから頂いたカセットよりデジタル化) 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:唐観月(からかんげつ:ANNEX ビル10階)名物:穴子丼(シジミ汁付き)500円は安い。 夕食:イカの煮物+唐揚げ+ご飯 晩酌:発泡酒(キリンのプリン体90%オフって奴(笑))

  • 【2003年3月13日(木)】(晴れ)
    
    Acoustic Revolution / 桑田佳祐
    
    
  • 「泣けてきたよ 空が青くて 今日は晴れさ 泣けてきたよ」ってな気分。とりあえず、  元気です。酒もOK。飲みに出られますから、お暇な方、愚痴でも聞いてくれません(笑)。
  • 散歩(?)してる途中、ふと立ち寄ったブックオフで前から捜していた桑田佳祐の「アコ  ースティックレボリューション」を偶然見つけた。しかも、950円という破格値だ。即ゲ  ットである。オークションで何回かトライしたんだけど、値段が高騰してなかなか落とせな  かった物だけに、この値段でゲット出来たことは嬉しい。
  • 言っておくが僕は別に桑田佳祐のファンというわけではない(笑)。このバックでギター  弾いている二人が、後の山弦(佐橋&小倉)なのだ。しかもオーリアンズの「Dance With  Me」を、山弦の二人がカヴァーしているとあっては、古くからのアコギ系ロックファン(笑)  ならマスト中のマスト。桑田のヴォーカルはおいといて(笑)、期待を裏切らず二人のギタ  ープレイは絶品だ。佐橋氏は、いつものJ45でオーリアンズフレーズを忠実に再現し、小  倉氏は、ガットでソロを入れるというアレンジ。いやもう最高っす。もう1曲白眉な曲をあ  げるとしたら、ビートルズの「レイン」。この曲を3人のギターアレンジで表現してしまう  のは、お見事。
  • 驚いたのが、途中から佐橋氏が、フラットネックのドブロに持ち替えて素晴らしいドブロ  プレイを披露したことだ。これはカッコ良いぞ(曲はProud Mary,Born To Be Wild)。二人  の使用ギターだけに注目すれば、佐橋氏は、最初はマンドリン(笑)、次にお馴染みJ45、  そしてドブロ(メーカー不明)になり、次はバンジョー(笑)、後半のバンドスタイル以降  は、ずっとストラト。最後に再びJ45。小倉氏にいたっては、最初はブズーキ(笑)、D  28(と思う)、ガットギター、YAMAHAフォーク、正体のわからない12弦エレアコ(笑)、  そして、往年のロックファンなら涙してしまう、キャメルが使っていた、イバニーズ(だっ  たよね)のダブルネック!!と、いったい何本ギターを代えたかわかんないくらいである。
  • 「Acoustic Revolution」だからといって全編アコギかと思うとハズレ。途中からドラム  (なんとキースだよ、ARBの。おじさん涙(笑))や、バイオリン(「天国への階段」を  演奏するのだけど、ここでのソロがなんとバイオリンだ!!)、キーボード等が入って来て、  ほぼバンド演奏に近い感じになる。今の山弦を期待する方にはお薦めできない。ただ、多感  な十代二十代をロックと共に過ごした僕のようなおじさんには涙ものである。 1991年発売。山弦若いです(笑)。当時定価4800円。 そろそろDVDで再発されるかもね。 演奏曲目。まぁ、ロックファンなら誰でもお馴染みな曲ばかりですね。 Sunshine Of Love での佐橋氏のストラトでのタッピングプレイは一見の価値あり。
  • すっかり忘れていた、岸部眞明氏のDVDが3月3日に届いてるのだが、未だ、家にはD  VDプレイヤーがない為、見られない(爆)。DVD付きパソコンを買い換えるつもりでい  たのに、はや1年が過ぎたし、流行のHDD付きDVDレコーダーを買うつもりでいたのに、  最近では、どの機種がいいのかさっぱりわかんないし。誰かお薦め教えて下さいな。とりあ  えず、付属のタブ譜だけでアスリートの練習をしてみたが、こりゃ、半年コース(笑)だな。 これが予約者200名限定のサインだっ!!
  • ハイカロリーズ例会の件、了解っす>TAKAさん。色々気を使わせて申し訳ない。僕が年上  だからって気にすることは何もないよ。ギター仲間に肩書きや年齢差は関係ないのだ、みん  な、アコギ馬鹿仲間。楽しくやりましょう。
  • げ、自分で8000番のキリ番(ハーボットね)をゲットしてしまった(笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:炒飯 夕食:スパゲッティ 晩酌:

  • 【2003年3月9日(日)】(晴れ)
    
    David Lindley がやってくる!!
    
    
  • ごっちゃんから情報を頂きました。David Lindley が名古屋TOKUZOにやってきます。  これはもう、本年度マスト中のマストのライブ。こいつに行かなきゃ、どんなライブに行っ  ても意味無し。前売りは3月15日です。ご一緒される方、ご連絡宜しく。これって、整理  番号とかあるのかなぁ。得三のライブって今まで得三に電話予約してたんだけど、これくら  いのアーティストとなると電話予約は無理かなぁ。 ■David Lindley & Wally Ingram Japan Tour 2003 場所:名古屋今池得三 日時:5月11日(日)6:30open7:30  前売¥6,000 当日¥6,500
  • Lindley Live の件、ワイゼンボーンな19歳少年に宜しくお伝え下さい>廣田さん。
  • 風の強い一日。マンション前の道路にて名古屋国際女子マラソンを観戦。今まさにTVで  見ていた選手が実際、目の前を走り抜けるのは、ある種、感動的である。しかし、寒くて、  路上観戦は15分程度が限界。
  • 吉田拓郎のアルバムで本日聴いたのは「みんな大好き」。ソニー時代の名曲を新しいアレ  ンジで演奏している。特に気に入ったのが「ひらひら」。ビートルズのストリベリーフィー  ルズフォーエバーを彷彿させるストリングスアレンジ(これってメロトロン?)が秀逸。さ  すが吉田健(編曲)である。 ひらひら(From 「みんな大好き}) 作詞 岡本おさみ  作曲 吉田拓郎  編曲 吉田 建 (capo-2) | C/Em | Am/Am7 | F/G7 | C | | C/Em | Am/Am7 | F/G7 | C/Csus4 | C/Csus4 | C Em Am 喫茶店に行けば今日もまた C Em Am Am7 見出し人間の群れが押し合いへし合い F G7 C Csus4/C つつきあってるよ恋の都合がうまくいくのは C Em AmAm7 F G7 C Csus4/C お互いの話じゃなくて 見知らぬ他人の噂話 E7sus4E7 F C G7 C Dm7/G7 お笑い草だ お笑い草だ ああ誰もかれも チンドン屋 C Em Am Am7 おいらもひらひら お前もひらひら F G7 C あいつもひらひら 日本中ひらひら Am C ちょいとマッチを擦りゃあ 火傷をしそうな Am Dm7 G7 C そんな頼りないつき合いさ C Em Am ラッシュ・アワーをごらんよ今朝もまた C Em Am Am7 見出し人間の群れが押し合いへし合い F G7 C Csus4/C でかけて行くよ商売・取引うまく行くのは C Em AmAm7 F G7 C F C ほんとの話じゃなくて どこかで仕入れた噂話 E7sus4E7 F C G7 C Dm7/G7 用心しろよ用心しろよ ああそのうち 君もねらわれる C Em Am Am7 おいらもひらひら お前もひらひら F G7 C あいつもひらひら 日本中ひらひら Am C ちょいとマッチを擦りゃあ 燃えてしまいそうな Am Dm7 G7C F C そんな頼りない世の中さ C Em Am Am7 おいらもひらひら お前もひらひら F G7 C あいつもひらひら 日本中ひらひら Am C ちょいとマッチを擦りゃあ 火傷をしそうな Am Dm7 G7 C そんな頼りないつき合いさ C Em Am Am7 おいらもひらひら お前もひらひら F G7 C あいつもひらひら 日本中ひらひら C Em Am Am7 おいらもひらひら お前もひらひら F G7 あいつもひらひら 日本中 | C/Em | Am/Am7 | F/G7 | C | | C/Em | Am/Am7 | F/G7 | C | | C/Em | Am/Am7 | F /G7sus4/G7 | C |
  • 譜面を載せているからギターを弾いてると思われるかも知れないが、ここ暫く、全く触っ  てもいない状態。ドブロに至っては1ヶ月以上放置したままだなぁ。弾く時間が無いのはも  ちろんだが、それ以上にモチベーションが枯渇状態。でも、David Lindley に行きたいとい  う欲求があるのだから、まだまだ末期的な症状ではないな(自己分析)。
  • 土曜日に医者に行き、ついにドクターストップを宣言された。しかし、これが必ずしも絶  対的な強制力のあるものでは無い為に、いきなり休業するわけではない。今の仕事のけじめ  をどうつけるかが課題でもあるし、それ以上に大きな問題もあり。ロングバケーションに入  るのか、このまま、体を騙しながら仕事を続けるのか?。先週、金曜日に本年度の自己申告  査定を上司と済ませているだけにタイミングが悪いのだ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:パンでグラタン 昼食:スパゲッティ 夕食:焼き肉 晩酌:発泡酒

  • 【2003年3月5日(水)】(晴れ)
    
    いつでも/吉田拓郎
    
    
  • いつまで続くか、不定期日記(笑)。
  • 1月に逝けず、2月に逃げられず、3月も去ってくれないだろう。未だ絶望的な日々の毎  日。頼みの部下までがうつ病になっちまって、後はもうワーカーホリックな馬鹿上司に全部丸  投げして逃げ出すしか道はないか。どう振り絞っても気力というものが出てこないのだ。  Xデーはいつだろう。
  • 相変わらず、毎日1枚吉田拓郎を聴いている。今日は「感度良好波高し」。「今日までそ  して明日から」が再録されてて、なかなか良いアレンジですな。しかし、中でも一番気に入  ったのは「いつでも」という曲。こうやって年代順に1枚1枚じっくり聴いていくと先に紹  介した「裏窓」、「僕を呼び出したのは」等々、隠れた名曲がいっぱいあるのだ。やっぱ、  ベスト盤ばっかし聴いてちゃ駄目だね。アルバムをじっくり繰り返し聴いていけば琴線に触  れる名曲がまだまだある気がする。特に今回のこの曲は、何の予備知識無しに聴きいていて、  サビにあたる「泣けてきたよ 空が青くて」なんてところで、僕自身の色んな想いが交差し  て涙出そうだったよ。  いつでも  作詞 岡本おさみ  作曲・編曲 吉田拓郎  | C | C | Fmaj7 | Fmaj7 | C | C | Fmaj7 | Fmaj7 |  | Am | G | Fmaj7 | G | Am | G | Fmaj7 | Fmaj7 |   C Am Fmaj7  いつでもどこでも おまえがいたのさ だらけて、はしゃいで おまえがいたのさ  C Fmaj7 C Dm Fmaj7 C/Dm Fmaj7  まじめに生きてよ おまえは飛び出した 勝手にしなよ 酔っていたのさ   C Am Fmaj7  どうして俺の寝息 聞いたのさ やり直せないのに 濡れたりしたのさ  C Fmaj7 C Dm Fmaj7  夜明けの舗道を しょぼついた眼をして 夜明けの舗道 あてなく歩く  Am G Am G Am  泣けてきたよ 空が青くて 泣けてきたよ 肩を抱いたら   F E7 Am F/E7 E7/Am  今日は晴れさ 泣けてきたよ   C Am Fmaj7  始発の電車に お前の時間と 俺の時間が 並んで座って  C Fmaj7 C Dm Fmaj7 C/Dm Fmaj7  夜明けの光に うつむき黙って もどれぬ場所へ 旅立ったのさ   C Am Fmaj7  いつまで俺は 俺にこだわって 今でもおまえは お前でいるかい  C Fmaj7 C Dm Fmaj7  あの日が時々 呼んでいるようさ わずかにうずく 痛みとともに  Am G Am G Am  胸に落ちた 熱い涙に 胸に落ちた 熱い想いに   F E7 Am F E7 Am  今も濡れて 泣けてきたよ 今も濡れて 泣けてきたよ  | C | C | Fmaj7 | Fmaj7 | C | C | Fmaj7 | Fmaj7 |  | Am | G | Fmaj7 | G | Am | G | Fmaj7 | Fmaj7 |   C Am Fmaj7  いつでもどこでも おまえがいるのさ 今でも そばには おまえがいるのさ  C Fmaj7 C Dm Fmaj7  生きるスタイルは 変わることはない 不器用なまま あの日のままさ  Am G Am G Am  胸にしみる 空の青さが 胸にしみる 空の深さが  Am G Am G Am  胸に落ちた 熱い涙に 胸に落ちた 熱い想いに  Am G Am G Am  胸にしみる 空の青さが 胸にしみる 空の深さが   F E7 Am F E7 Am  今日は晴れさ 泣けてきたよ 今日は晴れさ 泣けてきたよ    | Am | G | F | G | Am | G | Am | Am |  | Am | G | F | G | Am | G | Am | Am |Repeat&F.O. 今日聴いたCD:感度良好波高し/吉田拓郎 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+ハムエッグ 昼食:おにぎり2個 夕食:鶏肉マヨネーズ焼き+ご飯 晩酌:無し