KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2005年6月29日(水)】(曇時々雨)
雑感
蒸し暑い。最近、健康の為、一駅前で降りて歩いて帰宅している。家に着く頃には、玉の
汗だ。実は万歩計なんか先週末に買ってたりして、かなり本気っす。昨日の歩数、8731歩
(消費カロリー:273Kcal)、本日の歩数、9305歩(消費カロリー:309Kcal)。
昨日、名城公園を通ったら、今年初めて蝉の声を聞いた。
本日、仕事で大きなトラブル。危うく、金曜の出張が取り止めになる寸前のところだった。
すでに、「We Will Rock You のチケットを買ってるから、出張させて下さいとは、流石に
言えなかったが(笑)。とにかくチケットが無駄にならずに済んで良かった。
何とか場所を確保し、昨日、今日を使って、JBLを仮セッティング。バイワイヤリング
方式での接続。夜中だから音を絞っての視聴。届いたばかりの、エドゥアルド・エグエスと
いうリュート奏者のCD、店で聴き比べをした、マイルス、キースジャレットなどを聴く。
ホーンを使っているせいか、マイルスのペットの音が実にリアル。音を絞って聴いても、ま
るで目の前で演奏しているかのようだ。
で、JBLで音を堪能しながら読んでいたのが、西原真理子の「毎日かあさん2(お入学
編)」(笑)。娘が買って来たものだ。ただし、1巻は僕が買った。つまり僕の影響っつう
ことやね。受験生なのに漫画読んでて大丈夫なのか?(笑)。基本的に、受験に関しては一
切口出ししないことに決めていたのだが、今朝、嫁が朝も早くから、娘と喧嘩してたので、
帰宅後、そのことを注意したら、嫁の逆鱗に触れてしまった。やれやれ。
今日聴いたCD:死刑台のエレベーター/マイルス、ケルンコンサート/キースジャレット、etc
今日の練習曲 :
朝食:ロールパン with 小倉アン+牛乳
昼食:弁当
夕食:野菜炒め+しじみ味噌汁+ご飯
晩酌:ブルゴーニュ アリゴテ プランテーション2003(最近の定番)
ご感想はこちらでどうぞ
ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2005年6月27日(月)】(晴れ)
One more !!
とにかく蒸し暑い日が続いてる。昨夜など、窓全開で寝てた。体調悪し。
休養宣言をした、さかうえけんいち氏の名古屋最後のライブに昨夜行ってきた。「錆びる
よりは燃え尽きろ」とはニールヤングの歌詞に使われた有名な台詞だ。昨夜のライブはまさ
に、錆びるよりは燃え尽きることを選んだ男の生き様を体言していた。それをサポートした
4人のメンバー(えっちん、ゆうさん、ペケ、ジーザス)の演奏も素晴らしい。渾然一体と
なって、音楽で対話しているかのような演奏は、さかうえ氏への友情というか、深い愛情そ
のもので、観客の僕らにも、それはひしひしと伝わってきた。MCも冴えており、とりわけ、
ペケ(いとうたかお)との対話に、本音の部分が見え隠れしていたと思う。
グランジロックの雄として90年代に一世風靡した、ニールヴァーナのヴォーカル&ギタ
リストであるカート・コバーンは、「錆びるよりは燃え尽きたい」とバンドが絶頂期の時に
ピストル自殺した。カートの、この台詞引用は、カリスマ化されたことによるプレッシャー
に負けてしまった言い訳にすぎない(主観)。さかうえ氏は違う。「ぷらすわん」という空
間において、今まで自分を愛してくれた人達の為に、全てを出し切って燃え尽きたのだ。
そして、さかうえ氏は休養に入る。復活してくれることを切に願うが、とにかく今は休んで
欲しいと思う。ステージのクライマックスは、詩の朗読後の「愛さずに入られない」。涙を
流しながら歌う、さかうえ氏の熱唱は、一生忘れない。ライブ後、「お疲れ様」と握手を求
めた僕に対し「いつも、ありがとう」と、先日と同様に抱擁で応えてくれたさかうえさん。
また逢う日まで。
このライブ後に、こんなことを書くと調子のいい奴と言われそうだが、シンガーソングラ
イターさかうえけんいちの最高傑作は1枚目に入っている「母は子宮癌」だと思う。「ぷら
すわん」にさかうえ氏がやってきて間もない頃、僕はこの曲の演奏を聴いて驚愕した。自分
の母親が癌で死の淵にいる時に病院で書いたというシニカルな詩。それを彼独自のグルーヴ
で歌うこの曲こそ、彼しか持っていないフォーク資質だと思っていた。こういう曲をもっと
もっと書いて演奏して欲しかったな。実は20日の得三ライブの時、開演前に僕は、さかう
えさんに、この曲をリクエストした。「時々要るんだよ、マニアックなファンが」と、その
時は一笑に付された。しかし、昨夜は、演奏してくれた。そして、自分がフォークシンガー
として、後世に残せた唯一の曲は、これであるとも語ってくれた。嬉しくて言葉にならない。
この曲がライブで聴けなくなってしまうのはさびしいよなぁ。復活されても昨夜ほどのテン
ションで歌えることがあるだろうか。あの特別な雰囲気だからこその熱唱、熱演。
MCで印象に残っているのは上京した時、友川かずきに会って、東京のフォークは垢抜け
ていると思ったと語ったことかな。その真意を聞きたかったなぁ。友川かずきは、秋田弁丸
出しで凄まじいテンションで歌うフォークシンガーだ。僕は、高校時代から中原中也が好き
で、その中原中也の詩に曲をつけて歌っているというシンガーとして、ずいぶん早くから、
友川かずきは聴いていた。シンガースタイルだけから見れば、垢抜けているとは、まるで正
反対だと思うのだけれども、中原中也を取り上げるように、詩のセンスに対しては確かに素
晴らしいものがあり、そういった部分でさかうえ氏は垢抜けていると言ったのかな。余談だ
が、「三年B組金八先生」に、友川かずきがライブハウスで歌っている場面が出てくる。
古尾屋雅人がマスター役、三原順子がそのライブハウスに通うといった設定だったと思う。
「とどを撃つな」と、また凄い歌を演奏していた。
さかうえ氏のデビュー曲、「四畳半硝子張り」も友川かずきの作詞だ。とにかく、さかう
え氏が友川かずきを語り出すと止まらない。また金森幸介氏との交流があるようでカヴァー
を演奏している。どっかで聴いたことある曲だよなぁ〜と思いながら、MCでいわれてはっ
と気が付いた。また、頭脳警察とも交流があったとは個人的には驚きだ。パンタ(頭脳警察
のメンバー)の書く詩は、垢抜けているというか、アラビアのロレンスを彷彿されるような
スケールのでかいものや、文学的、哲学的なものが多い。僕は、高校の頃、パンタの曲から
多くの言葉を覚えたよ。「喫水線」とか、「クリスタルナハト」等々。
また、昨夜は、ペケが、デビューのいきさつ、故高田渡氏との関係等をMCで語ってくれ
て、これがとても興味深いものだったよ。加川良の歌う「下宿屋」の世界そのものって気が
して羨ましかったな。とにかく昨夜、ペケがいてくれてよかった。江口さん、雄さんは、寡
黙だからさ。さかうえさんとペケのやり取りが、場を和ませてとてもリラックスした雰囲気
を醸し出していた。ペケがいなかったら、みんなのさかうえ氏に対する気持ちで「ぷらすわ
ん」が満たされて、ちょっと重苦しい雰囲気だったかも知れない。ペケも本音トークで、
言葉の端々に、さかうえ氏が去ってしまうことに対する未練が伺えて、いとうたかおの優し
さで満ちていた。もちろん、江口さんだって、雄さんだってそうさね。感極まって涙する男
達の演奏に乾杯。
演奏中に、何度となく、さかうえ氏が口にする「One More !!」が耳について離れない。
いつか、もう一度、One More !! さかうえさん。
閑話休題
一昨日に、JBLが届いた。が、しかし、ギターが邪魔して、未だ設置できていない。
また一昨日は、僕と、姫ちゃん、bBさんの誕生日会ということで、坊さんがオフ会を企画
してくれた。高岳にある、ジャーニーというお店。昨年もそうだったが、この歳で誕生日を
祝って貰うのは嬉しいやら恥ずかしいやらで、しかも、過分にもプレゼントまで頂いて感謝
感謝。プレゼントも、各人個性が出ていて、嬉しかったよ。
あんこ味のマーブルチョコ、高級チョコのメリー、ワイン、ビール券、JBLを買ったと
いうことから、低音が凄いという「地震のEPレコード」頂いたり、赤い鳥のLPのことを
チャットで話せば、赤い鳥のライブDVD(再結成)のものを用意してきてくれたり。みん
な、個性ありありでメチャ嬉しかったよ。どうもありがとう。
嬉しくて飲みすぎた僕は、生のジャズヴォーカルライブを聴いているうちに撃沈。しかも、
かつては、酒豪シスターズとして、その名を広めた、家政婦さんまでもダウンしたらしい。
しかしながら、北区組は、最後の砦であるKANAさんが、酒をひかえていてくれたおかげで、
無事帰宅できた。デキャンタで赤ワイン3つ、白ワイン1つ、バーボン2本、ビールも飲ん
だし、あれば必ず注文するカクテル、ギムレット。それだけ飲めばそりゃ潰れるわ。翌日は、
当然の如く二日酔い。でも自分の部屋の布団で寝ていたことは奇跡だと思う。こういう朝は、
まず財布やら、携帯やら持ち物チェックから始まる。持ち物は全部揃っていた。そして財布
の中には、会費を徴収した旨の置手紙が。ありがとね>変ちゃん、KANAさん。
7月1日の東京出張、夜の部は、クィーンのミュージカルを観に行くことに決めた。チケッ
トに余裕があったので、思い切って申し込んでみたら、良い席ではないけれど、そんなに悪
い席でもない。中段の真ん中あたり。We Wii Rock You !! と大声で叫んでストレス発散し
てこよう。3時間ものミュージカルなんで、当然お泊りで宿の予約もOK。新宿の夜を満喫
するぜ(笑)。
「いま会いにゆきます」初回特典付きDVDを予約したのが到着。嫁と娘と二人で観たらし
いが、嫁は大泣き。娘は、涙ひとつも流さなかったとか。う〜ん、何処で教育を間違えたん
だろう(爆)。だいたい、本を買って来たのは娘の方なんだが。僕は、ばぼちゃんのお薦め
で映画館で観たかったのだが、それは叶わずなので、DVDを購入した。ただ、泣くのを見ら
れるのが嫌だから家族と一緒には見ないのだ(笑)。涙腺弱くてさぁ、困ったもんだ(^^ゞ。
今日聴いたLP:未だJBLのセットアップ完了せず。アコギが邪魔なんだよ〜。
今日の練習曲 :
朝食:ロールパン with 小倉アン+牛乳
昼食:弁当
夕食:イカリング+しじみ味噌汁+ご飯
晩酌:休肝日(週末遊び疲れと、この蒸し暑さ。体中が悲鳴をあげてるので我慢)
【2005年6月24日(金)】(晴れ)
忙しい週末
仕事順調なのだけれど、別のグループがトラブった為、精鋭を引き抜かれてしまった。
しかも、別の部下二人がいきなり月曜に有休を取ってしまった。残った部下二人。納期なの
に大丈夫なのか?。
などと、仕事の事など実はどうでもいいのだ。明日は、またオーディオショップに商談つ
いでに、今度はマイルスを持っていって聴き比べてみようと企んでいる。それより何より、
手付金を払ってしまった以上、購入せざるを得ないJBL様(笑)を置く場所を確保する為
に、ギターを何処に移すかが深刻な問題。
で、明日の夜は、某所で、JAZZ の生演奏を聴きながらの飲み会。いちおう、誕生日会オ
フってな名目だけど、まぁ、普通のオフ会さね。次の日曜も、午後5時から「ぷらすわん」
に出かけて、名古屋最後となる(と思う)さかうえけんいち氏の雄姿を目に焼き付ける予定。
土日、朝から深夜(笑)まで全部予定が詰まっている。で、月曜には部下が3人いない。
おいらも月曜休みにしよっかなぁ(爆)。
そうそう、7月1日に久々の東京出張決定。業務は午後5時に終了なんで、花村楽器に行
こうか、御茶ノ水界隈でLPを物色してこようか?。間違ってもギター屋に行くつもりは全
くない(笑)。本当は新宿でやってるクィーンのミュージカル観たいんだけど、今からじゃ、
チケット無理やろなぁ。
今日聴いたLP:
今日の練習曲 :
朝食:フランスパン with 小倉アン+牛乳
昼食:弁当
夕食:味のひらき+味噌汁+ご飯
晩酌:シリル・アロンゾ ポワン・ダンテロガシオン
↓
前にも紹介したけど、SO2(酸化防止剤)をまったく使わない、いわゆる自然派ワイン。
酸化防止の為の炭酸が、スパークリングしてて、この時期、冷やして飲むと最高。
アルコール度数も低くて、細かい泡が立つ様子は見た目もお洒落なんで女性にお薦め。
甘口だけど、甘さが下に残らずキレがあって美味い。疲れて帰宅した時など癒される。
【2005年6月22日(水)】(雨のち曇)
Thirteen Down / Bert Jansch
蒸し暑い一日。小説読むのに夢中になってて、買ったばかりのお気に入りの傘を電車に忘
れてきてしまった。ま、いつものことさ。傘は安物買わないとね。
また睡眠不足の日々。掲示板にレスしたり、メールの返事を書いてると、すぐに午前1時
を過ぎてしまい慌てて風呂はいっても、なかなか寝付けず。もう少し早く帰宅できればなぁ。
メールにしても、レスにしても、受け取った(読んだ時)に返事を書かないと、書くのが
億劫になってしまうので、いつも即レスするようにしてる。ギターを売るなんて告知したも
のだから、その問合せもあって、結局自分で自分の首絞めてるようなもんじゃん(笑)。
日記も書かずほっておけばいいんだけど、下で女々しいこと書いちゃった(笑)んで、
そんなんがトップで出てくるのは恥ずかしいから、今日は、ほんとどうでもいいことを、
思いつくまま書いてる。
一昨日のライブでも雄さん、江口さん等々から、感想を聞かされた髭面。後輩から、顔の
表面積が少なくなって来ましたよ。とか、家族からは、妥協案として一部だけ伸ばすことを
申し入れられたが却下。何故、剃らないのか?。剃るのが面倒だから。もう何人と、このや
り取りを繰り返したことかわからない(笑)。
今日聴いたLPは、Thirteen Down / Bert Jansch と Jackrabbit Slim / Steve Forbert
前者は、ヤンシュに狂ってた頃、血眼になって捜してたLP。バックのメンバーは、コナン
ドラムである。このLPにヤンシュのアコギインストの最高傑作(主観)の Bridge が納め
られている。これだけ美しいアコギインストは、そうはないよ。Steve Forbert は、ロメオ
の歌が納められているアルバム。この曲、好きだったんよ、遠い昔。ジャケット見ると、
年代モノのマーチンを抱えてるが、アコギを聴かせるアルバムじゃなく、あくまでも彼のし
ゃがれた声を聴かせるアルバム。不幸にも当時は、ミュージックライフ誌でアイドル扱いさ
れてたんだよな。
今日聴いたLP:Thirteen Down / Bert Jansch
↓
昔はねぇ、高価でね。手に入れるの苦労したんよ、このLP。今じゃCDで買えます。
Jackrabbit Slim / Steve Forbert
↓
今日の練習曲 :
朝食:フランスパン with 小倉アン+牛乳
昼食:弁当
夕食:鳥と茸のクリーム煮+味噌汁+ご飯
晩酌:ブルゴーニュ アリゴテ プランテーション2003
【2005年6月20日(月)】(晴)
言葉にならない
暑い一日だった。仕事のトラブルもあり、正直、得三に足を運ぶのも億劫だった。しかし、
きっと生涯観たライブの中でも屈指の名ライブになることは、ほぼ間違いないだろう。最大
級の賛辞を書きたいのに陳腐な言葉しか浮かばないのが歯がゆい。
先日行った『町から町へ・たま〜にね』でも気になる発言をしていたが、その意味が今日
のライブで明らかになった。燃え尽きる寸前の蝋燭が一瞬、輝きを増すかのようにスパーク
していた、さかうえけんいち氏。ちょっと待ってよ、さかうえさん‥‥‥‥。駄目だ言葉に
ならない。僕の「何故?」の問いに抱擁で応えてくれ、店の会計を済ませて出ようとすると
きにも、大きな声で「ありがとう」と声をかけてくれた。ちょっと待ってよ、さかうえさん。
ありがとうと言わなければならないのは、僕の方じゃないか。
サポートする雄さんの演奏も素晴らしかったよ、まだまだ引退なんかさせない。久々に聴
いた江口さんの声の深みには、また一段と凄みが増していた。ツアーで北海道から帰って来
て、家にも寄らず得三に直行したというペケの正確なフィンガーピッキングでの弾き語りも
全く衰えちゃいない。鎌倉氏のMCも冴えていたね。そして何よりも4人で演奏している時、
全てを出し切ろうとしているさかうえさんの姿が目に焼きついて離れない。
閑話休題。以下は昨日書きかけでほかっておいた日記の残骸。自分の記録の為だけに記す。
昨夜は、雑貨店主殿とケンタさんの3人でシャンパンブランチで例会。雑貨店主殿から、
山下達郎、大貫妙子がいたシュガーベイブのLPと、赤い鳥の2枚組みライブという貴重盤
を格安にて譲って頂いた。ケンタさんの某ドイツ車は製造工程に入ったと連絡が入ったまま
音沙汰無し。6月末納期は無理の様子だ。そしてカウンター席だったのでミカソちゃんとも
会話できて楽しい夜だった。午後7時から午前0時近くまで、よくもまぁ、話題が尽きない
ものである。僕は危うく終電を逃すところだった。その席で僕が、オーディオ雑誌を持って
いたことで、多分こうなることは二人には予想できたのかも知れない。って、どうなったの
か?(笑)。
オーディオに凝っていた20代前半、JBLというスピーカーメーカーは、憧れの的だっ
た。多分、JBLに詳しい方なら、JAZZ喫茶に鎮座していた不朽の銘品パラゴンをご存
知だろう。僕も写真でしか見た事がないが噂だけは、オーディオを趣味にしていれば誰でも
聞いた事があるはず。JBLがそれを超越するコンシューマー・スピーカーの開発を目指し、
JBLの持てるすべての英知を傾注して完成させたパラゴンの後継機というのが、エベレス
ト DD55000という機種である。このあたりの知識を持っていたことが事の伏線。
実は、YAMAHA GT750 レコードプレイヤーを買ってしまってからというもの、オー
ディオの泥沼に再びハマりつつある。頻繁にオーディオショップに足を運んでおり、今日な
どは実に3回もお店を訪れて、自分のお気に入りのCDを持ち込み試聴させてもらった(ケ
ルンコンサート1曲目ばかり聴き比べ(^^ゞ)。その店には、パラゴン、エベレストの設計思
想を受け継ぐスピーカーがあったのだ。敢えて機種名は伏すが後の文章で分かる人は分かる。
最初、そのでかさから全く眼中に無く、今はやりのトールタイプのスピーカーを色々と試
し聴きしていた。その中でも、JBLのS2000という機種に気が入っていた。しかしで
ある、店員の進められるままに、そのでかいスピーカーを聴いてみたら、それはもう別次元
の音だった。それを聴いた後では、もうどのスピーカーを試しても駄目。そいつは、コンプ
レッションドライバー(2426H)/偏指向性ホーン(H2600)&38cmウーファー(ME150H)
を装備している。で、出力音圧レベル94dBに達するのがポイント。
仲良くなった店員の受け売りだが、こういうでかいスピーカーをドライブするには、相当
の出力のアンプが必須と考えている人が多いが、そうとも言えないのだ。実は小さな音で聴
く分には、スピーカーの出力音圧レベルが高さが、アンプの出力を補うから普通のアンプで
十分。僕のようにプアなオーディオアンプで夜、音量を落として聴くような場合に威力を発
揮する。今使っているブックシェルフ型のスピーカーのようなものは、小さな音量で、良い
音を聴くには苦労する。というか無理(良い音の定義は主観なので異論もあるだろうけど)。
実際、オーディオショップでアンプの音量を絞って、今流行のトールタイプのスピーカー
を試してみたが、音像がぼやけてしまう。が、出力音圧レベル94dBを誇るこの2WAYスピ
ーカーは、全く次元の違う世界だ。音の定位がすばらしく、特にヴォーカルモノなど、自分
の目の前で歌っているかのような錯覚を受ける。極めつけは、自分がいつも愛聴してる、
キースジャレットのケルンコンサート。今まで聴こえなかった音の発見が何度もあった。
というわけで、憧れのJBLをついに手に入れた。ってまだ手付け金払っただけだけど。
入り口が悪ければ、スピーカーをいくら立派にしても出てくる音は良くならない。LPの場
合のレコード針と一緒。ということで、CDプレイヤーも新調することに。某オーディオシ
ョップでカモにされてる気がしないでもないが(笑)。でも、オーディオ装置であれだけの
音を聴いたのは初めての体験。これだけは紛れも無い事実。この世界は深い。
今日聴いたLP:
今日の練習曲 :
朝食:フランスパン with ブルベリージャム+牛乳
昼食:弁当
夕食:麦酒→ラーメン+餃子
晩酌:ブルゴーニュ アリゴテ プランテーション2003(深夜に帰ろうが飲む(^^ゞ)
【2005年6月18日(金)】(晴)
Lou Reed / John Cale / Nico / Beatles / Linda Ronstadt
Velvet Underground を一時期、よく聴いていた。Velvet Underground を知らなくても、
アンディ・ウォーホールなら知ってるだろう。アインシュタインが、あっかんベーをした絵
を描いた画家。アンディ・ウォーホルと親交を持ち彼の”ファクトリー”に出入りしていた
時期に Velvet Underground の1stアルバムは、Velvet Underground & Nico 名義で、1967
年発表された。当然、アンディ・ウォーホールがジャケットを担当しているが、白地にバナ
ナが1本描いてあるだけである。しかし、このバナナが実はシールになっており、剥がすと
赤い中身が表れるもの。バナナが1本描かれたTシャツを着てる人を街で見かけることがよ
くある。このバンドと、アンディ・ウォーホールが描いたジャケットのインパクトは相当に
大きい。
僕も20年以上も前に再発のLPを購入している。ちゃんとバナナがシールになっていたが、
その粘着力が強く、剥がしている途中でバナナシールが破れてしまったという悲しい過去が
蘇る(笑)。ジャケットの話題ばかりに終始したが、1曲目に入ってる「日曜の朝」という
曲が、まさに日曜朝の気だるさを表しており大好きだった。当時作っていたコンピレーショ
ンカセットには「日曜の朝」の次に、クリムゾンの「ポセイドンの目覚め」を入れており、
この流れが好きで良く聴いたなぁ。
さて、「Velvet Underground & Nico」であるがLPサイズ紙製ジャケットで7月にリリー
スされるそうだ。しかし、シールにはなっているかどうかは定かではない。シールになって
るんだったら買おうかと思っている。
コアなベルベットファンの為の情報。1972年に、Velvet Underground & Nico名義ではな
く、メンバーの、Lou Reed , John Cale , Nico の3人がパリで行ったライブ音源が、今発
売されている。ファンには涙モノ。CDでも発売されているが、僕は敢えてLPで購入した。
内容はファンなら文句なしだろう。生々しい演奏で素晴らしいの一言に尽きる。購入したL
P盤だが、180g盤だし、ジャケットも実にしっかりしてる(GetBack レーベル)。こういう
音源はLPの方が断然良い。ルーリードのアコギの音の質感がたまらなくいいし、ベルベッ
ト時代の代表曲に涙するだろう、往年のファンは。
Velvet Underground と同時に買ったのが、「With The Beatles」UKオリジナル盤。モノ
レコーディングである。もともと初期の、Beatles の録音はモノラルである。それを擬似的
にステレオにしてるものだから、音像の定位にかなり違和感がある。ゆえに、モノラルヴァ
ージョンを聞くべしと、マニアな評論家連中が声高に語っている。LPで一番音が良いのは、
UK原盤である。オリジナルマスターを持っているからだ。各国で発売されるのは、そのオリ
ジナルマスターのコピー品から作られる。ゆえに、UK盤より音が悪くなる。
しかしである。オリジナルマスターっていっても、もう40年も前のものだ。テープ劣化は
避けられない。購入したLPの裏ジャケを良く読んでみると、オリジナルテープをデジタル
リマスターものを使用とある。LPで買った意味無いじゃん(笑)。ということで、やはり、
ジャズのブルーノートと同じく、LPで聴きたいなら、当時出たUK原盤を買うしかない。
だが、マニア諸兄ならご存知だと思うが、オリジナル原盤でもカッティング違いによって数
種類も存在するのだ。「With The Beatles」だけでも、そのカッティング違いで7種類も存
在する。この盤に関してはファンの間では、ファーストカッティング盤がベスト。当時の、
Beatles の勢いがそのまま封印されているとのこと。聴きたいけど、マニアの間で高値の華
なんだろうなぁ。
閑話休題。
LINDA RONSTADT ブートDVDを入手した。1976年に当時イギリスの名TVライブ番組“The
Old Grey Whistle Test”で放映された、ロンドンのニュー・ビクトリア−・シアターでの
プロ・ショット映像である。しかし、画面下に編集用のタイム・コード(かなりでかい)の
付いている流出モノであるのが残念。このタイムコードさえなければ、最高のライブだ。
最高傑作と名高い、アルバム“Hasten Down The Wind”の頃のリンダの貴重なライブで、
とにかく、リンダのヴォーカルが素晴らしい。何より、個人的には、ウィリングのライブが
嬉しい。ここでのリードギターは、ANDREW GOLD だ。面子を見てもらえれば想像付くと思う
が、まさにウェストコーストの乾いた風が吹きぬけるような演奏。タイムコードさえ無かっ
たらなぁ。でもまぁ、30年近く前のライブが鮮明(それなりだよ)に観られるのは嬉しい。
NEW VICTORIA THEATRE, LONDON, ENGLAND November 13th. 1976
LINDA RONSTADT: vocals
WADDY WACHTEL: guitar
KENNY EDWARDS: bass, mandolin, banjo & guitar
ANDREW GOLD : keyboards, guitar & bass
DAN DUGMORE : guitar & pedal steel
MICHAEL BOTTS : drums
収録曲:
Lose Again
That'll Be The Day
Love Has No Pride
Silver Threads And Golden Needles
Willin'
It Doesn't Matter Anymore
When Will I Be Loved
Crazy
The Tattler
Lo Siento Mi Vida
band introduction
Love Is A Rose
Hasten Down The Wind
Tracks Of My Tears
今日聴いたLP:Lou Reed / John Cale / Nico / Le Bataclan '72 , Beatles / With The Beatles
今日の練習曲 :
朝食:ゆで卵+フランスパン with 苺ジャム+牛乳
昼食:弁当
夕食:サラダ+味噌汁+牛肉と牛蒡炒め+ご飯
晩酌:VIGNOBLE GUILLAUME ヴァン ド ペイ ド フランシュコンテ ガメイ2003
↓
ピノノワールに近い味わいの赤ワイン。これで1500円は安いっ。
【2005年6月18日(金)】(晴れ)
住民税で目が眩み‥
昨日今日と雨が降り、じとじと気持ち悪い。まさに梅雨だぜ。
再びへこんでおります。本日平成17年度の徴収税額の通知書を受け取ったのだが、2004年
度税制改革の煽りをモロに受けて、住民税がいきなり、12000円もアップ。目が眩みそうだ
った。この国は、本当に大丈夫なんだろうか?。
帰宅時、一人エレベーターを待っていたら、「お疲れ、○○君」と声をかけるのは、同じ
く帰宅しようとしていた部長だった。げ、やばっ!と思うや否や開口一番「なんだ、その髭
は、無精髭か?」と問いただされる。伸ばしている理由を、どう繕うか考えながら「はい、
そうです。」と私。「しっかし濃いなぁ〜」と部長。しかし、それ以上、髭の事には言及せ
ず、違う話題に。駅まで会話が途切れないように喋り捲る私(笑)。疲れた。
同僚からは、「おい、カビが生えてるぞ」とか「ワイルドやなぁ〜」等々。直属の上司は、
敢えて、何も言及しないようにしてるようだ。仕事の件で話をしにくる時も、何か意を決し
て来てるような緊張感が伝わる(笑)。ちなみに、嫁からは「暑苦しい」の一言。娘は全く
無視。はっきり言おう、自分でも暑苦しい(爆)。この時期に伸ばすのは失敗だったな。冬
から伸ばせば良かった。
6月30日か、7月1日に東京出張が入りそうだ。何とかハナムラ楽器に寄れるように画策し
よう。テレキャスをオーダーして来ようかな(^^ゞ。ってあんた、住民税が12000円アップし
たのに言うじゃない〜。何処から、その金を捻出するのだ(爆)。でも、アルダー単版一枚
板の20年シーズニングにはそそられるよなぁ。
今日聴いたLP:HMS Donovan / Donovan
↓
英国のシンガーソングライター、ドノヴァンの71年の作品。
今ではCDで再発されているが、その昔は、廃盤状態が長く続いた為、
ジャケットの秀逸と相まって高額な値段で取引されていたもの。
決して万人にお薦めできるものではない。英国の湿ったフォーク(^^ゞ。
CDではジャケットの秀逸さも伝わらないだろな。
(僕は二十歳の頃、懇意にしてた輸入盤屋の閉店時に店主から格安で入手。)
今日の練習曲 :
朝食:ゆで卵+フランスパン+牛乳
昼食:焼きそば
夕食:サラダ+味噌汁+天ぷら+ご飯
晩酌:2003Bourgogne Chitry Blanc
【2005年6月14日(火)】(晴)
Invite to the Classic music
GT-750 を手に入れて以来、オーディオ狂想曲まっしぐら(笑)。週末にオーディオアク
セサリーという季刊雑誌を購入してきて昨日、それにおまけとしてついていたCDをBGM
に読み耽っていた。いやぁ、これが凄い。自分の中でジャンル分けしてるつもりは無いが、
クラッシクは情報源に乏しく疎遠となってしまうのは仕方ないとしても、素直に感動できる
曲が何曲もあったのには驚き。そろそろロックは卒業か?(ないない(^^ゞ)。
特に素晴らしいと思ったのが、以下の2作品。
・Jマレ:ヴィオールのための組曲 イ短調(1725)よりプレリュード「ソリニ」〜
アルマンド「気さくな女」〜サラバンドアーティスト:アンドレア・デ・カルロ
(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
・ド・ヴィゼー:リュートのための組曲 嬰へ短調(山羊の調弦で)より
アルマンド・グラーヴアーティスト:エドゥアルド・エグエス(リュート)
特に、後者のリュートの音色の美しさ儚さといったら筆舌に難し。こういう音源こそ、
良いオーディオで聴いてみたいものである。マーキュリーレーベルの為、アマゾンでは手に
入らない。ネットで調べたが取り扱ってるところが見つからないので昨日、レーベルに直接
問い合わせたら、今日になって、TOWER RECORDS、HMV、新星堂などで取り扱ってるとのこと。
さっそく週末にでも注文して来ようと思う。
最近読んだ小説は「四十日と四十夜のメルヘン」/青木淳悟 。第35回新潮社新人賞作品。
正直、何故この小説を買ったのか未だに思い出せない。早川義夫が推薦してたのか、誰かの
書評で絶賛されてたのを真に受けて、また酔った勢いでアマゾンに注文しちゃったんだと思
う(爆)。ん、感想ですか?。一言「なんだこりゃ?」(笑)。最近、このように買ったは
いいが、読んでいない小説が溜まりつつある。やはり通勤時間は睡眠時間とせず読書タイム
としなければ。でも眠いし。帰り遅いし、加えて夜更かしするから、あかんがね。悪循環。
無精髭伸び放題。誰も僕と目をあわさない。コンビニに入っても「いらっしゃいませ」と
言われる回数が少なくなって来た。傍目から浮浪者と見られてるのだろうか(気分爽快)。
家族も諦めたようだ(爆)。髭の剃り残しがあって恥ずかしい思いをするくらいなら、初め
から剃らなければいいのだ。All or Nothing さね。潔く行こうぜ。目標は ANDREW GOLD
のジャケットにあるような感じね(笑)。
ANDREW GOLD / LONELY BOY 1976 UK 7INCH 落札。300円也(笑)。
今日聴いたLP:Il Tempo Della Gio / Quella Vecchia Locanda
↓
イタリア出身の6ピースのバンド、クエラ・ヴェッキア・ロカンダが1974年に発表した2nd。
英国を制覇したプログレ野郎が向かう先は伊太利亜。これは避けては通れない名盤。
大須にあった某マニア店は、このジャケットをLP袋としていた(遠い目)。
当時は、マニアの間で、すんごい値段で取引されたLP。
Mick Taylor / Mick Taylor
↓
ストーンズのギタリストとしてもっと評価されていい埋もれたギタリスト。
特にこのソロアルバムは盤が擦り切れる程、聴いた(現在はCDも入手)。
ストーンズの名曲「Time waits for no one」でのソロフレーズが出てくる
ラストの曲の雰囲気がたまらなく好きだ。今夜は当然LPで聴いている。
今日の練習曲 :
朝食:ゆで卵+小倉トースト+牛乳
昼食:弁当(鮭サンド)
夕食:サラダ+味噌汁+豚肉と野菜の味噌炒め+ご飯
晩酌:2003Bourgogne Chitry Blanc
↓
ブルゴーニュの赤ワインを好んで飲んできたが、ブルゴーニュと言えばもともと
白ワインが有名。半端なシャブリよりシャブリらしい..シャリシャリした石灰系
ミネラルを堪能できるとはお店の売り文句。ブルゴーニュ・アリゴテ・プランタスィ
ヨン 1902 と比べても遜色なく美味い。これも買いだめしとけば良かったなぁ。
【2005年6月12日(日)】(晴)
Back To The Analog
乾いた風の吹く気持ちの良い一日。昼間っからシャブリを開けて、好きなLPをかけて、
至福の一時を過ごす。午前中は、娘の模試の送り迎え。午後からは家族でソファを買いに出
かける予定だったが、息子が風邪気味なので出かけることは止めとなる。先日、15kgもある
YAMAHA GT-750 を木製ラックに設置したあるのであるが、その重さでラックがたわんで来た
ので、本日カーマにて補強材を購入し、やっと水平が保たれる。アナログを聴くには根性が
いるのだ(笑)。
昔住んでいた団地の側に、名古屋でも老舗のオーディオ専門店があった。それが昨年改装
されたのだが、売り場面積は大幅に縮小され、本屋とレンタルビデオ、スポーツジム等がメ
インとなってしまったことを、KANAさんから伺っていた。で、娘を塾に送った帰りに、
改装後、初めて寄ってみたら、まさにKANAさんの言うとおりだった。でも懐かしい店員
の顔はそのまま。トーレンスのプレイヤーがあったり、マッキントッシュのアンプが鎮座し
てる姿に安堵する。ただ場所を取るでかいスピーカー(タンノイ、JBL4343等ね)は
残念ながら置いてはなかった。
LP用のスプレーを購入しに来ただけなのだが、懇切丁寧に1時間近くもかけて説明して
貰った。LP保存に関する知識のノウハウを伝授頂く。オーディオの世界は、安さだけでは
勝負にならないと思う。お客が求めているいる音、特に今でもアナログLPを愛する客の欲
求に何処まで応えることができるか?。かが勝負だと思う。CDプレイヤーは、個人で音を
再生する意欲を削ぐものだからさ。そういう意味で売り場が縮小されようとも、LPを愛す
る客を大切にする店員のプロ意識の高さに脱帽。
トーレンスのプレイヤーも欲しいし、いつかは、マッキントッシュのアンプをと考えてい
る。買うなら多分、この店だろう。初老の紳士が熱心に説明する姿に、ある種の感動を覚え
た。今もワインを飲みながら、彼が薦めてくれたリキッドによる静電気処理したリックラス
キンのLPを聴いている。やっぱりアナログだよ。録音にも、マスタリングの段階にも一切
エフェクト処理させてないと思えるこの音は、CDよりも断然にLPの方が臨場感がある。
次のアップグレード予定は、MCカートリッジだな。僕のような安いコンポでシステムを組
んでいる場合、アンプだけ、スピーカだけアップグレードしても、余り効果ない。最も効果
的なのは、音の取り入れ口であるカートリッジ(針)を良くすることだ。また、サウンドオ
ンで相談に乗って貰いながら買おうと思う。本日、対応してくれた初老の店員(店長?)の
アナログへの熱い想いに感化された。
じゃ、業務連絡でもしとこか。この前、ぷらすわんに伺った時に、雄さんから企画を教え
て頂いていたのであるが、正式に決まった模様なので、ここでも啓示しておこうか。
日時:8月7日(日)15:00〜
場所:喫茶店「ぷらすわん」 昭和区、山中交差点
出演:
@名古屋では古くから、アコースティックギターの名手といえばこの人と言われる重鎮。
石浦雄二
A憂歌団や有山(じゅんじ)さんからも絶賛されるフィンガーピッカー&シンガー
加藤政彦
http://homepage3.nifty.com/kato-masahiko/
B2005年度 全国フィンガーピッキングコンテストチャンピオン
竹内いちろ
http://park8.wakwak.com/~ichiro-takeuchi/
C塩見元彦
http://www.katch.ne.jp/~eadgbe/
会場は25名しか入れないとの事で、完全前売り(1500円)限定です。購入方法
は加藤さんのHPにアクセスし、メールで申込んでください。
(以上、塩見氏HPの掲示板より無断引用、加筆)
普段は、25名も観客が絶対に入るわけがない(笑)「ぷらすわん」であるが、塩見門下生
のチケット購入が見込まれるので、本当に見たい方は、早めに申込みをした方がいい。中川
イサトを番長とすれば、さしずめ、塩見氏は、裏番長ってところか。門下生の質の高さは凄
い。特に、今回出演する加藤氏など、リックラスキンの曲を軽々と弾きこなす。ちまたに溢
れるコータローコピーしてみました奴らとは、はっきり言うが格が違う。特に伝説のフィン
ガピッカー塩見氏のプレイはお見逃し無く。っていう自分は、夏休み初日のしかも午後3時
スタート。そりゃ無理だってばさ。この午後3時設定も、塩見氏の強い要望らしい。つまり
は早く終わって帰りたいから‥。あくまで我が道を行くのね。周囲に迎合せず、我が道を行
くか。ある意味、慄然として孤高。見方によっては、自己中(笑)。
今日聴いたLP:MICROPHONE FEVER / Rick Ruskin , The Six Strings Conspiracy / Rick Ruskin , Sound Familiar / Rick Ruskin & Lewis Ross、etc
今日の練習曲 :
朝食:ゆで卵+小倉トースト+牛乳
昼食:蕎麦
夕食:サラダ(トマト+青物)+ハンバーグ+味噌汁
晩酌:ALICE et OLIVIER DE MOOR シャブリ ロゼット2003(昼間っから飲んでるから晩酌ではない(^^ゞ)
↓
サン・スフル(SO2無添加)という、所謂自然派ワイン。個人的名盤を聴きながら、
心地よい乾いた風が窓から吹き込む気だるい真昼時、このワインは至福の時を僕に、
プレゼントしてくれた。美味いシャブリだ。Ruskin Guitar の音に良く合う。
【2005年6月11日(土)】(雨)
Thank you for being a fried / Andrew Gold
未だジェフベックショックから立ち直れずへこんだままだが、まぁ、Life goes on. 人生
の時間軸を進めなきゃね。雨が降って蒸し暑い一日だった。入梅したのかしないのか?。
明日の新聞を見れば分かるだろう。
いつもの家庭サービスの一日だ。娘の塾の送迎タクシー&買い物。買い物は、浄水器のカ
ートリッジを探し求めて幾千里(笑)。ネットで買うと8,085円(2本入り)。そりゃいく
ら何でも高いぞってことで、色々回ってヤマダ電機で、最安値 7,020円で妥協。マンション
だからね。貯水タンクの管理をちゃんとやってくれてるのか心配なんで、高性能な浄水器を
付けている。明日は、子供がトランポリン代わりに使ってボロボロになってしまったソファ
を買いに行くつもり。浄水器を買うついでに色々と物色してきた。
山下達郎のFMでオンエアされた、Andrew Gold の Lonely Boy が聴きたくて、彼のベスト
盤を購入。20曲も入ってるお得盤である。曲毎に彼のコメントがついてるし、参加ミュージ
シャンも記録されている。レーベルがライノだからね、流石に手抜きはしない。惜しむべき
は、歌詞カードを付けて欲しかったが、あちらでは、歌詞カードが付いてないのが普通なん
で、歌詞が知りたければ日本盤を購入するしかない。けど、当然の如く廃盤っす。Lonely
Boy に関してはネットで英詩を見つけたので意味は分かった。まぁ、分かり安い発音なんで、
ヒアリングが達者な方には難なく聴き取れるでしょう。
Thank you for being a fried / Andrew Gold(Best)
アマゾンで価格: ¥1,241 (税込)は安いっ。
先に紹介したワディ・ワクテルが「Lonely Boy」他で彼らしいリードを披露してる。
リンダ・ロンシュタットがバックヴォーカル、ケニー・ロジャースがベースと、
ウェスト・コーストの香りがプンプン漂う素晴らしいベスト盤。
ちなみに、この布陣でのリンダ・ロンシュタットのライブDVDを先日手に入れた(^^ゞ。
「友達でいてくれてありがとう」というタイトルが泣けるじゃん。こんな僕にもそう言い
たい友達はたくさんいる。例えば、先日HPを閉じてしまった、ある方が今日になって「ミリ
オンダラーベイビー観たよ」ってな内容のメールを送ってくれた。その中にあった「睡眠だ
けは充分にとってね。」という優しい言葉に癒される。いつも暴言吐いてた、こんな僕だけ
ど、友達でいてくれてありがとう。
あぁ、せっかく友達から優しい言葉をかけて貰ったのに、すでに午前1時を回っている。
睡眠を十分取らなくっちゃね。
今日聴いたCD:Thank you for being a fried / Andrew Gold ,
Private Collection / JON & VANGELIS(紙ジャケリマスター盤出てます、メチャ音いいよ。)
↓
一般的に最高傑作との呼び名の高い名盤。JON は、YES のヴォーカル。
VANGELISは「南極物語」、「ブレードランナー」のサントラを担当した人と言えばピンとくるでしょ?。
今日の練習曲 :All My Loving, Lady Madonna, Twist & Shut , 抱きしめたい etc.(全てベース)
朝食:ゆで卵+パン(ラズベリージャム+イチゴジャム)+牛乳
昼食:蕎麦
夕食:手羽先+ご飯+味噌汁
晩酌:キャンティ・クラシコ・リゼルヴァ[2001] ヴィティッチオ(昨日の残り)+缶ビール2本
【2005年6月10日(金)】(曇天)
Melancholy
かなりへこんでいる。今年初めより、ジェフベックがマイブーム。それを見越したかのよ
うに極めつけの来日公演だ。チケット申込みして1ヵ月半、やっとチケットが届いた。がし
かしである。送られて来たチケットを見て唖然。S席9000円とは、とても思えない悲惨な席
だった。会場は音の悪いことで知られるセンチュリーホールである。その2階席でしかも後
方右端って、こんなんあり?。先行インターネット予約開始日当日に申し込んだのに。いく
ら抽選だからってそりゃないぜ。今年の初詣に祈祷して貰ったし、御札も貰った。その時、
授かった運は、TOKUZO でリンドレイの華麗なプレイを真ん前で見れた事で使い果たしたか
もしれんな(爆)。きっと今年後半はろくな事が無いだろう。たぶん(--;;;。
この2年余り、健診で血圧でひっかかっている。先月あった健診でも、上下ともに、過去
最高値を記録した。さっそく、医局のドクターからお呼びがかかり、来週再検査。アミール
を1ヶ月飲み続けたが、全く効果無し。赤ワインは血圧を上げるとか学会で発表されて、
それ以来、白ワイン主体にしてきたのに、これも効果無し。今はペプチドを飲み始めたが、
これも効果無いだろう。アミールもペプチドも家族が心配して買って来たものである。生へ
の執着が薄い自分が買うわけがないじゃん。しかし、根っからの貧乏性(笑)、飲まなけれ
ばもったいないという意識が‥(爆)。
原因はワインだろう、多分。特に、この半年というもの、ワインを飲まなかった日は数え
るほどしかない。しかし、ワインはもう、絶対に止められない(ひょっとしてアル中?)。
後、出来る事は、体重を落とすことか。只今、標準体重+10kgオーバー(爆)。一駅分、
毎日歩く事にしようか。生への執着は無いが、血管が切れて、今の最先端医療にかかって、
半身付随とか、植物人間とかにされてしまうのは、真っ平御免。潔く死なせてくれないなら、
健康を維持するしかない。という逆説的死生観(笑)。
上司が納得のいかない仕事を押し付けられて、怒ってあちこちにあたり散らしてしたので、
その怒りが伝染して、こちらも苛立ち、仕事投げて午後9時過ぎに帰宅。そして所用で車で
出かけるが地元のお祭の為、違法駐車で渋滞。チケットの件もあり怒りもピークに達する。
がしかし、車の中でかけているのは、決まってキース・ジャレットのケルンコンサート。
怒りに満ちた汚れた心を浄化させてくれる特効薬だ。これをかけてないと、いつかは事故る
と思うな。名古屋高速でもベタ踏みで、絶対に自分の車を抜かせない。そして、ETCゲー
トを時速何キロで通過できるか、いつも度胸試し(爆)。
実は先週末から髭を剃っていない。手入れもしていない無精髭面である。もともと髭が濃
い体質なので、2日も剃らないと、かなり目立つ。会社での反応が面白いのだ。こいつ、ま
たヤバイ状態なってきたなと目を合わそうとしない上司。強い語気で責められても黙って見
返せば、相手が折れる。このまま暫く伸ばそう(爆)。剃らない理由は至極簡単なもので、
最近は午前1,2時くらいまで起きているので、風呂に入っても剃るのがメンドー。朝も睡
眠不足から剃ってる時間などなし。
ここで、今まで書いてきた事を客観的自己分析。う〜ん、明日医者に行こう(爆)。主治
医は、この髭面を見てどう診断するか?。
今日聴いたCD:ケルンコンサート/キースジャレット
今日の練習曲 :
朝食:ゆで卵+パン(ラズベリージャム+イチゴジャム)+牛乳
昼食:弁当
夕食:寿司
晩酌:キャンティ・クラシコ・リゼルヴァ[2001] ヴィティッチオ(久々に赤ワインを開けた)
【2005年6月8日(水)】(晴れ)
アホでマヌケなロックバカでいこう
しかし、何書いてんだろうねぇ。昨日の日記。アホ丸出しじゃん。ある意味、最も自分ら
しい気もするけど。そう、俺は、アホでマヌケなロックバカ。こういう性を背負って生きて
いくのさ。
瀬戸口修&さかうえけんいち『町から町へ・たま〜にね』の一部を、Mpeg録画させて貰っ
た。とりあえず「そんぐ・ふぉあ・ゆう」(演奏途中から)と「コールタールの匂いのする
夏の日」をKANAさんのFTPにアップしました。BAR BURBON でよく僕が歌ってる曲で
す。特に後者は、瀬戸口修氏の代表曲で僕が一番好きな曲。これ聴いてたら涙出ちゃったよ。
予定に無かった曲だよね。雄さん僕の為にリクエストしてくれて、ホント有難う。ここでの
雄さんのソロは絶品。20日行きますよ、何としてでも。仕事なんかどうだってなるじゃん。
守りに入ってる自分が情けねぇ。雄さんが引退宣言までしてるのに、何、ごたく並べてんだ
>自分。
今日の格言:ポール・ウェラー
「俺はオールド・ファッションな労働者階級の出身だからな。
ミッドライフ・クライシスなんてありっこない。
俺たちはパンのために働いてなんぼの世界だぜ。
燃え尽きるだの、鬱病になるだの、考えられてっかての」
清いぜ、ポール・ウェラー。俺のオヤジもブルカラー出身で、家族を食わせる為に余計な
こと考えずに、キツイ現場で働き通した男だ。その結果、58歳の若さで肺癌で他界したけ
どさ。その息子の俺がなんでホワイトカラーなんだ???。俺もブルカラーなら余計な事、
考えずに済んだのに。しかもオヤジは若い頃、気に入らない上司をぶん殴って、一番キツイ
現場である電気炉っつう鉄を溶かす職場に回された男。しかし愚痴一つ言わず死ぬまで勤め
たあげた。息子の俺は、上司の愚痴を垂れるだけで、とてもぶん殴る勇気などない。情けな
かぁ。やはり親父は超えられないのだ。いつまでたっても、アホでマヌケなロックバカ。
今日聴いたLP:Wishbone4 / WishboneAsh, 恒松正敏/恒松正敏 ,etc
今日の練習曲 :
朝食:ゆで卵+パン(ラズベリージャム+イチゴジャム)+牛乳
昼食:弁当
夕食:トマト+味噌汁+鰆+ご飯
晩酌:ブルゴーニュ アリゴテ プランテーション2003(何度も書くが美味いよ、これ)
【2005年6月7日(火)】(晴れ)
コミュニケーション
やっと仕事が一山超えた。と思いきや、今日になって次々に飛び込む業務依頼メール。
基本は、面と向かって依頼することじゃないのか?。職場ではコミュニケーションを今年度
の重点課題にしてるくせに、誰も彼も皆、保守に走り何も改善されてない。折衝できない臆
病な猫ばっかり。「納期○日まで」とか命令口調で書かれているものは、例えそれが可能で
も無視。少し柔らかい表現で「希望納期○日で御願いします」とあるものは、スケジューリ
ングして可能なら、その仕事を進めるが返事は返さない。スケジューリングして無理なもの
も返事は返さない。
こういうスタンスでいるから、あちこちで軋轢を生じる。にっちもさっちも行かなくなっ
て、やっと顔を出す奴。「メールで依頼した件、早急に御願いします」と、あくまでメール
で依頼し続ける奴。これは、とくに若い奴らに多い。コミュニケーション不全って奴か。知
ったこっちゃないぜ子猫ちゃん。滅私奉公してんじゃないぜ俺は。生活の糧を得るために働
いてるだけだ。
ネットの世界でも同じことが言える。最近は、日記でも掲示板でも、こういう喧嘩口調な
書き方してるせいか(笑)ほとんど無いが、以前は、会った事も無い奴にいきなり、ギター
教えろとか、CDをコピーしろだの、平気で送りつけてくるのがいて辟易した。それにさぁ、
勝手に俺を紹介するのやめてくれないかね。
掲示板への社交辞令の書込みも勘弁願いたい。掲示板はあくまで掲示板だ。伝えたいこと
だけを書けばいいじゃないか。個人の主義主張でも、それが掲示板での流れなら構わない。
しかし、プライベートな近況なんぞを書かれると腹が立つ。そういうのは俺がしてるように
自分のHPの日記にでも書けばいいだろ?。それか、普通メールでしょうが。掲示板とかで
自分の近況をプロパガンダしたい欲求ってさ、俺には理解できないね。
ネット以外に目を向けても、一昨日のライブのように打ち上げの席で歓談している時に、
その場に相応しくない自己主張を延々して聞く耳持たないのに出くわすと、以前は、自分か
ら悪態を付いて喧嘩になったものだ。しかし不惑の年を重ねるにつけ、人間丸くなるのか、
嫌な場所からは自分が去ればいいのだと気持ちの切り替えができるようになった。コミュニ
ケーションの基本は、言葉のキャッチボールさね。つまりは聞く耳を持つことだろ?。
ちなみに、昨日ゆーさんから頂いたメールによれば、瀬戸口氏&さかうえ氏と余韻に浸っ
て故パウロ高田氏にまつわる話、斉藤哲夫氏などのエピソード満載の馬鹿話でもしたかった
のに残念とのこと。そうだよなぁ、瀬戸口さんから、高田渡氏の話を聞きたかったんだよな。
ちなみに雄さんは、野本直美さんを呼び出して、瀬戸口さんと3人でラーメン屋に行ったと
か。ご一緒したかったよう(涙)。
何、書いてんだか(笑)。さすがに睡眠が十分に取れない状況が長く続くと、苛立ってく
るな。ここ毎日、日記を書いているのは、ワイン飲んでLPを聴くことが、日々のストレス
解消になっており、LP聴きつつ、手持ちぶたさから、ついつい駄文を連ねてしまう。しか
も、もう午前1時を回った。明日は、また朝一番で会議なのに大丈夫なのか>自分?。OK、
なるようになるさ。
今日聴いたLP:LOVE IS BLUE / CLAUDINE, たんぽぽ/GARO(EP) ,etc
↓
今日の練習曲 :
朝食:ゆで卵+パン(ラズベリージャム+イチゴジャム)
昼食:弁当
夕食:鳥の唐揚げ+味噌汁+ご飯
晩酌:ブルゴーニュ アリゴテ プランテーション2003(何度も書くが美味いよ、これ)
【2005年6月6日(月)】(晴れ)
昨日の記憶
朝5時に起こされる。昨夜はチャットしてたりして午前2時くらいまで起きていたから、
3時間くらいしか寝ていない。極度の睡眠不足。忙しいのは、午前中だけで、午後からは自
由な時間が取れることが分かっていたので、円明のウナ釜を食べに行こうとMちゃん(笑)
を誘うが、断られる。んで雑用が片付いた午前11時半頃、昨日不在着信があったbBさん
を誘うが、彼は今日は仕事だった。仕事の真っ最中に電話かけてすまん。ちなみに、bBさ
んは引越し関連で、ネットが三週間程できないとのこと。お誕生日会オフをやるなら必ず電
話連絡をしてくれとの伝言と、彼女のバースディメッセを言付かる。
上小田井にいたので、そのまま一人で円明という手もあったが、車には実家から持ってき
たベーアンと、BAR BURBON に置きっぱなしになっているギター用のハードケースがある。
ひとまず、これを置きに、ばぼちゃんのお店に。ちょうどお昼時だからお客もいなくて、し
ばし歓談。愛妻弁当を待ち焦がれている、ばぼちゃんの邪魔しちゃ悪いので、そうそうに退
散。今から円明に行く気も起きず、コンビニで弁当を物色してたら、スィーツを買いに来た、
ばぼちゃんの奥さんと再び遭遇。「何を買うのかな?」「血圧高いから塩分控えめを‥」
「じゃこちら」と蕎麦のコーナーを指差される(笑)。しばし物色するも、結局僕は、元の
弁当コーナーに戻って天ぷら和食弁当なるものを購入。ウナ釜からコンビニの1コイン弁当
かよ(^^ゞ。
いつもの道で帰宅しようとしたら、お祭で交通規制しており、かなり遠回りを強いられた。
1時過ぎに帰宅。弁当を食う。その後、友人から頼まれたDVDの作製準備をしていたら、
午後2時になって達郎のFMが始まったので、それを聞いていたら、いつの間にか夢の中、
午後3時過ぎ、妻と娘の帰宅で目が覚めた。その後、ワインを1本空けて家庭内の雑用をこ
なしていたら、いつの間にか午後6時を過ぎていた。昨日の残りのカレーを腹に詰め込み、
ぷらすわんに出かける。
瀬戸口修&さかうえけんいち『町から町へ・たま〜にね』ツアーの最終日。お客は僕も入
れて6人。久しぶりにみた瀬戸口さんは、ツアー疲れからか、ちょっと覇気がない感じか。
それに比べて、さかうえけんいち氏は、元気いっぱい。、全身からオーラが発してるかの如
く精悍だった。でも、その彼の口から「名古屋に過ごして7年。終わりも近い」とのニュア
ンスの意味深なMCが。高田渡ショックか?。演奏は弦を切るほどの熱演で、冷めた僕の心
を熱くしてくれた。しかし、一番、感動したのは、アレンジの妙と、雄さんのギター。凄い
進歩してるじゃん。それに比べて僕と来たら‥‥以下自粛(とほほ)。
雄さんが気を利かせてくれて、KOSSさんが聞きたがっているからと、瀬戸口氏のソロタイ
ムには「コールタールの匂いのする夏の日」を、さかうえ氏の時には、「長生きするんじゃ
ないぞ、友川かずき」をリクエストしてくれて、二人ともそれに応えてくれた。多謝。雄さ
ん、ありがとね。何とか20日(月)のライブにはかけつけたいと思ってますが、月曜は仕
事抜け出すのは辛いかもで、行けたらということでm(__)m。
ライブ後の打ち上げは、煩いオヤジが一人で喋りまくって浪花節。勘弁してくれよ。瀬戸
口修&さかうえけにちのライブなんだぜ。きくち寛氏のことを延々喋りまくるものだから、
興ざめして、KANAさんを誘って、さっさと店を後にした。ガキだよな、俺も。KANA
さん迷惑だったかな。でも、爆竹にならなかっただけでも大人になったかなと(笑)。らう
むさん、田中君、ゆっくり話がしたかったけど、また次回、20日にでもお会いできれば。
名古屋フォークの重鎮の面々。LIVE詳細は写真をクリック!!
30年弾き語り続けた男達の集大成を見逃すな!!
帰宅後、また深夜1時過ぎまでチャット。今朝、7時起床、起きるのが死ぬほど辛かった
のに、今夜午後11時帰宅。ワイン飲みつつ、LP , EP 聴きながら、こんな駄文を書き綴っ
て、すでに午前1時だ。破綻するぞ>自分(笑)。
じゃ、最後にこの曲知ってる?コーナー(笑)。少女チックな歌詞にメランコリックなメ
ロディ。そして、ラストは、豪快なギターソロ。このアンバランスさがたまらんのだ(^^ゞ。
桃郷シンデレラ/タンゴ・ヨーロッパ(1984作品)
夕暮れの中を走る湾岸道路 車の窓から遠くみつめてる
途切れた会話に煙草の煙が渦を巻く
出逢った時からまっすぐ恋に落ちたふたり・・・・・
シンデレラの夢抱き 飛び込んだ Tokyo City
王子様を捜すの 19才の春の幻
バイト先の人 年上のあなたの 左手の指輪気づいてたけど
心にともった炎は消える術も知らず
1度でいいからその手に抱かれてみたかった
シンデレラの夢抱き 飛び込んだ Tokyo City
王子様を忘れた 20才の秋の夕暮れ
友達は皆あきらめろと言うわ どんなに尽くせど満たされぬ愛
故郷の母の便りを何度も読み返し
いい人出来たか 元気か 風邪などひかぬよう
シンデレラの夢抱き 飛び込んだ Tokyo City
王子様は何処に 21才の冬の夜
シンデレラの夢抱き 飛び込んだ Tokyo City
王子様を待ってる 月の夜に震えて・・・・・・
今日聴いたLP:Tones / Eric Jhonson, Mick Taylor / Mick Taylor, 百万$ベイビー/ジョニー(EP)、桃郷シンデレラ/タンゴ・ヨーロッパ(EP)
今日の練習曲 :
朝食:ゆで卵+パン(ラズベリージャム+イチゴジャム)
昼食:弁当
夕食:豚肉+味噌汁+ご飯
晩酌:2002 Vouvray Demi-Sec / Thierry Puzelat
【2005年6月3日(金)】(晴れ)
雨あがりの夜空に
ばぼちゃん、変ちゃんと3人でカルヴァドスへ。KANAさんも都合が付けばという申し出を
受けてたのだけれどお仕事で侭ならずということで残念。昨日は数ヶ月に1回の蕎麦の日。
伊那にある蕎麦の名店から、馬刺しと蕎麦を取り寄せて常連客に振舞う日だ。普段は客が
1人か2人しかいないカルヴァドスだが、この日だけは蕎麦目当てのお客で満員御礼状態と
なる。あまりに混雑するので、僕はいつも、ママに御願いして取り置きしておいて貰って、
翌日、閑散としたお店で食するのが普通なのだけれど、ばぼちゃっとで呼びかけたら思いが
けず、直前になって三人から申し出があって、当日に出かけることにしたのさ。
BAR BURBON 以外で3人で飲むなんてのは、長い付き合いになるけど、これが初めてだ。
しかもギター抜き。蕎麦に満足して貰えたようで紹介した甲斐があったというもの。次回は
是非、閑散としたカルヴァドスでママ(高橋さん)と一緒に3人で飲みながら話をしてみた
いものだ。全共闘世代、神戸の大学でバリ封経験、お店には山下洋輔氏も来店したこともあ
り、詩の朗読会も企画してるし、とにかく博学、そして毎日数時間の散歩をかかさない。健
康診断には、何年も行っていないそうだ。足で稼いだスパイスが効いた絶品のカレーをラン
チタイムに出している。夜飲みに行っても出してくれる。辛さは自由自在、是非、ばぼちゃ
んには僕がいつも食べてる辛さの十倍のカレーに挑戦して頂きたい。
星座の知識も豊富。昨年、晩秋にて、二人で夜空を見上げて「オリオン座が見えるね。」
「もう冬だね。」って会話したんだいっ。ロマンチックだろ。だいたい当人でさえ、すっか
り忘れていた思い出を、かの二人はしっかり覚えていたのが驚き。はは〜ん、読めたで、
二人とも、そんなロマンティックな会話に久しく枯渇してるから妬いてるな(笑)。
カルヴァドスを午後10時に出たあと、本当は南蛮家に二人を連れて行きたかったのだけ
れど、3人とも明日仕事だし、機会を譲ることにした。あそこに行って盛り上がると確実に
朝までになるからさ。かといって、このまま帰宅するのもなんだか後ろ髪ひかれる思いだっ
たんで(少なくとも僕は)、小雨降る中、3人でラーメン屋へ。蕎麦食った後にラーメン屋
かいっ(笑)。しかもニンニクたっぷり、背油の浮いたこってりラーメン(爆)。そして当
然、麦酒は欠かせない(^^ゞ。
話し込んで終電を過ぎてしまった。変ちゃんには悪いことしたな。お詫びに今度驕るよ。
心のしこりが取れたような、そんな感じだね。正直、詳細なところまで覚えてないけど、
とにかく、話が尽きずいつまでも話せそうな、そんな夜だった。ラーメン屋で最後の客にな
るまで話し込んだ後、お店を出たら雨はすっかり上がっていた。雨あがりの夜空と夜風が気
持ちいい。いつまでも3人で歩いていたい夜だった。結局タクシーで帰ったけど(笑)。
そうそう忘れてた、ばぼちゃんも「ミリオン・ダラー・ベイビー」を観たそう。やはり泣
いたそうな。うん、あれで泣けない奴は人間じゃねぇ(笑)。また観た方が増えたら「ミリ
オン・ダラー・ベイビー」を語る会でもやろかいっ(^^ゞ。ちなみにばぼちゃんは、高校ま
ではカトリック、大学からは、プロテスタントだったそうです。納得(笑)。意味の分から
ない人は、先に紹介したミニブックを参照のこと。
Private Story / PINK
どこか知らない街
君と出会った
夢のような話を・・・
聞かせて Your Private Story
きらめく 言葉で
聞かせて Your Private Story
果てない Your Private Story,Your Private Story
6月の雨/白浜久
6月の雨のように 長く悩ませ続ける
正体が解らないままに追い詰められていく
闇が全てを包み込み 不幸な若者の叫びがドアを叩きはじめる
6月の雨に打たれながら冷たくなっていく
現実から目が覚めれば きっと楽だろう
夏が終わり 20万の胎児が堕ろされる
無責任な男達は「俺じゃない」と言うさ
何ダ−スもの不幸が 冷たい部屋にのこされて白い影におびえる
熱い夜に狂わせた想いが醒めていく
麻酔が切れ 目が覚めても悪夢は続くだろう
6月の雨も熱い夜も終わり 冬が来たら
嫌な過去も 心の奥に凍らせるといいね
闇に潜む甘い罠や 俺達のぜいたくな悩みが巣をつくらないように
6月の雨は降り続き 眠りに誘っても
現実から目が醒めれば 夢の続きだろう
現実から目が覚めれば 夢の続きだろう
今日聴いたLP:Blue Soul / Paul Kossoff, Private Story / PINK(EP), 水色の街/三輪車(EP), 6月の雨/白浜久(EP)
今日の練習曲 :
朝食:ゆで卵+パン(ラズベリージャム)
昼食:弁当
夕食:豚肉生姜焼き+味噌汁+ご飯
晩酌:ブルゴーニュ アリゴテ プランテーション2003
↓
他のワインとの抱き合わせでしか売ってくれないワイン。
それも納得。コストパフォーマンスから言って、今まで飲んだ白ワインでベスト!!
香りだけで僕は昇天しちまいそうだったっす。探せばまだ売ってる店有り。急げ同志よ(笑)