KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2005年5月31日(火)】(晴れ)

Communication breakdown

  • まず訂正。先の日記で初日に『Million Dollar Baby』を観たというのは間違い。前日の  土曜からすでに公開されていた。日記は勢いに任せて(酒が入ってることがほとんど(^^ゞ)  推敲せずに一気に書き上げて、そのままアップ。書きたいという欲求が、何処から湧いてく  るのか自分でもわからない。アップしておいて言うのもあれなんだけどさ、僕は日記を人に  読んで貰うつもりで書いているわけじゃない。「人は書く 自分になりたくて」を実践して  るだけだ。
  • でも嘘は書きたくないし、「初回に観られたなんてすごい!!」というメールまで頂いて  しまうと多少なりとも罪悪感が湧いてきて訂正しておいた方がいいなという気持ちになる。  僕の思い込みによる勝手な勘違い。しかし、お薦めの映画である事には間違いない。とかく、  社会派の映画は敬遠されがちだが、はっきり言おう、この映画はラブストーリーだ。ロマン  ティックではないけど。家族愛って何だ?。貧困は人間の尊厳まで腐らせてしまうのか?。  まぁ、観なさい。話はそれからだ。
  • 明後日は、蕎麦の会。某所で参加者を募ったが反応無しなので、また一人で出かけよう。  そもそもカルヴァドスは、一人で行って、一人で来ている人とその場限りの会話を楽しむ、  そんな場所だ。そして週末は時山フェスだ。いつも懇意にして頂いている廣田さんのバンド、  フラットラインが出演する。廣田さん、仲野さんの雄姿をみたいのだけれど、翌日曜朝は午  前6時起きで出かけなければならず、前日疲れていると非情に辛い。残念だけど。これはパ  スか。ちなみに歴史ある時山フェスは、今年で幕を閉じるらしい。そういう意味でも出かけ  たたかったのだけれど。残念。
  • 友達だと思っていたのに、どうしても我慢できない言葉を浴びせられて、大事に築き上げ  てきた信頼関係が瓦解するのを止められない。コミュニケーションブレイクダウン。結局、  一方通行の信頼を寄せていただけなのかも知れない。そんな脆い砂の城のような心の絆を、  カウンター一発で崩壊させてくれた。サンキュー、後に引きずる未練も無しだ。君の言葉を  もう受け止めるつもりはない。Good Bye!!
  • さぁ、6月だ。もうすぐジェフベックのチケットが来る。蕎麦を食べて乗り切って、7月  のライブで弾けるぞっ。もう余計な事は考えない、精査して切り捨てるべきものは潔く切り、  守るべきものは大事にしてゆき、人生の時間軸を進めてゆく。それだけだ。
  • Paul Kossoff の泣きのギターが心に染みる夜。Good Bye To My Lovely Cruel World !! 今日聴いたLP:The Six Strings Conspiracy / Rick Ruskin ,          Chimera / Chimera , Leaves in the wind / Paul Kossoff 今日の練習曲 : 朝食:ゆで卵+パン(ラズベリージャム) 昼食:弁当 夕食:肉野菜巻き+魚フライ+味噌汁+ご飯 晩酌:2002 Vouvray Demi-Sec / Thierry Puzelat ↓ バランスに優れる滅茶苦茶美味いヴーヴレイ

  • ご感想はこちらでどうぞ

    ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
    ホームページへ戻る

    【2005年5月29日(日)】(晴れ)
    
    Million Dollar Baby
    
    
  • アカデミー賞主要4部門を受賞したクリント・イーストウッド監督、主演の「ミリオンダ  ラー・ベイビー」を公開初日に観ることが出来た。家庭サービスで娘とその友達をシネコン  が入ったデパートに連れて行き、娘達は、ショッピングやら、ゲーセンでプリクラ三昧して  いる間、僕は映画鑑賞。娘が連れてゆけといいだしたことで、僕の策略では無いぞ(笑)。
  • 公開初日の昼一番の上映だというのに客の入りは席数の半分にも満たない、というか2割  程度?という非常に寂しいものだった。まぁ、こんな天気の良い日に映画に出かける方が不  健康だとは思うが。実は、今年の3月に、すでに先行で観ておられる方から噂は聞いており、  期待を裏切らない作品であろうことは分かってはいたが、しかし、これ程までに素晴らしい  作品とは。特に後半30分程は、流れ落ちる涙が止まらない。一人で観ててよかった(笑)。  涙腺弱い僕は、すぐに感動の涙を流すので娘と一緒だったりすると、父ちゃん泣いてるとか  言われて立場ないのだ。んでもまぁ、泣いてる人は多かったよ。館内あちこちからすすり泣  きが聞こえた。
  • 作品としては、とても地味な作品であるから、まぁ、昨今の特撮モノのように派手なシー  ンの連続するような映画、誤解を恐れず言えばハリウッド的なエンターテイメントが好みな  方には向かない。またボクシングを扱っているからといって、ロッキーのようなハッピーエ  ンドで終わるサクセスストーリーを期待してはいけない。「何故?」と叫びたくなる非情な  運命に心は震えるばかり。そこから描かれる主人公二人の心情こそが本当の主題。またアカ  デミー助演男優賞受賞のモーガン・フリーマンの演技が実に渋い。おっと、これ以上書くと、  内容に触れてしまいそうなので止めておく(^^ゞ。
  • しかし、この映画をより深く受け止める為に予備知識として知っておいた方がいいことが  何点かある。一つはキリスト教における死生観。僕はキアヌ・リーブス主演の「コンスタン  ティン」をGWに観ており、「コンスタンティン」においては、自殺を罪とし、自殺すれば  地獄に堕ちるというキリスト教の宗教観が色濃く全編を貫いていた。これが意識下に強くあ  ったので「ミリオンダラー・ベイビー」を堪能する上で役立ったかな。
  • そして、アイリッシュの文化的背景。主人公のフランキーとマギーは、アイリッシュ、す  なわちアイルランド系アメリカ人として登場している。そしてその設定は、物語に深く関わ  っている。このあたりが分かっていないと、映画を観ながら何故?と思うことや、主人公の  微妙な心理描写を見逃してしまうことになる。ということで、「ミリオンダラー・ベイビー」  を7倍楽しむ方法というミニブックが出回っているので、これから映画を観る方は、是非、  これを入手して、一読しておくことをお薦めする。映画のネタばれになるようなことは、  一切書かれていないのでご安心を。無料です。ここからどうぞ。(Thank you!! Mrs.N)。
  • ということで、観られた方は、是非その感想を聞かせて頂戴ませ。僕の中では、今年のベ  スト1になるだろうことは、ほぼ間違いないっす。昨年の「ミスティック・リバー」に続き、  アカデミー賞独占して当然だよ。クリント・イーストウッド監督に乾杯。「ミスティック・  リバー」では出演していなかったが、今回は主演である。ダーティーハリーも老けたなぁ。
  • 閑話休題。寝不足である。金曜深夜まで、ばぼちゃっとして、寝たのが午前2時過ぎ。  土曜は、所用がある為、午前7時起き。睡眠時間5時間弱。土曜午後からは、GT-750 の置  き場を確保する為に、部屋の模様替えの重労働。GT-750 そのものが、15kgもある。これを  抱えて、最適な設置場所を探すのに苦労した。腕が棒の様になった。仕事の疲れも取れてな  いのに、睡眠とらず、重労働。しかも夜には、恐怖の BAR BURBON に行く約束が‥(笑)。  (だから車で行ったんだよぅ。手が上がらない状態でハードケース持って電車乗り継いで、   1時間弱もかかるなんて耐えられないわ。車なら15分。近くて遠い BAR BURBON )
  • 懲りず、午後8時に、BAR BURBON へ。今回は、ばぼちゃん、変ちゃん、ろりちゃん、   KOSS、坊さん、ひで爺さん(ばぼちゃんの表の職業のお客さんで、お堅い職業な方(^^ゞ)、  bBさんの合計7人。久々に集まったなって感じ。で、ビートルズ大会。ひで爺さんが、   「一人ぼっちのあいつ(Nowhere Man)」のコード譜を用意して来てくれたので、3声コー  ラスを何度も練習。なかなか良い感じになったが、次回はすっかり忘れてるだろう(笑)。
  • んなわけで、また帰宅は深夜で、寝たのは午前2時過ぎ。今日は、娘の塾の模試で、その  送迎の為、またまた、午前7時起き。う〜、さすがにキツイ。「ミリオンダラー・ベイビー」  観るまでは、寝ちゃいそうだな〜なんて思ってたんだが、映画が始まれば、寝不足疲れなど  吹き飛んで映画に夢中。しかも涙して、すっかり気分爽快。涙は心の汗さ♪〜たっぷり流し  てみようよ〜二度とは戻らない今日の為に〜♪(笑)。
  • 自宅で、ひで爺さんからお借りしたビートルズアンソロジーDVDで、「一人ぼっちのあ  いつ」のライブヴァージョンを見たが、流石、本物(笑)。ライブでもきれいにハモってる。  というか、僕らが一生懸命やってた出だしのところよりも、中間部のコーラスをもっと上手  くやらないとね(^^ゞ。次回はそれが課題か?。次回はベースとベーアン持って行こう。  気分はポールマッカートニー。でも、ベース重たいしな。ZO-3 ベースでも買おうか(笑)。  ちなみにもうすぐ、アートロックシリーズとして、こんなん出ます。Wネック ZO-3 欲しい。  買ってしまいそうだ(爆)。
  • さすがに今日は辛い。早く寝よう。明日は、朝一から、上司と面談。う、気分が重い(--;;。 今日聴いたLP:MICROPHONE FEVER / Rick Ruskin 今日の練習曲 : 朝食:ゆで卵+パン(ラズベリージャム) 昼食:穴子寿司+焼き鳥 夕食:うどん 晩酌:サッサイア[2003] ラ・ビアンカーラ【So2無添加】

  • 【2005年5月26日(木)】(晴れ)
    
    YAMAHA GT-750
    
    
  • ヤフオクで落札したプレイヤーが昨日届いた。いつものように遅い帰宅にも関わらず、  深夜までかかってセッティング。ネットで調べてみると、1982年発売 ¥69.800 の機種で、  現在の中古販売価格は、4万〜6万ってのが相場のようだ。これに、audio-technica のMC  カートリッジ、カートリッジとアームの接続は、ハイグレードの太い線に交換済みであり、  おまけに maxell の自走式クリーナーと自走式静電気除去器、針のクリーナー付き。これが  最初、1万5千円で売りに出されて、最終的に2万4千円で落札。
  • 外見に傷もほとんどなく、針もまだまだ大丈夫。音出ししてみると、これが実に素晴らし  い。Back To The Analog と世界の真ん中で叫びたい気分(笑)。maxell の自走式クリーナ  ーと自走式静電気除去器も秀逸。いや、実に安い買い物だった。今まで眠っていたLPがや  っと復活した。実は2年ほど前に今時のプレイヤーを買っているのだが、これが音が悪くて、  やはり、アナログ全盛期の逸品が欲しいということで狙っていたのだ。この機種は、上位機  種にあたるGT-2000,GT-1000シリーズの廉価版なのだが、重厚な造りはしっかりと受け継が  れており、自分のオーディオコンポでは、これで十分。それに上位機種は、今探しても10  万円はするからね。
  • 今夜は、瀬戸口修とリックラスキンを聴いた。瀬戸口修の若い声の生々しさが新鮮だし、  ラスキンの 00ー25K の音色に酔いしれる夜。う〜ん、ワインが美味い(^^ゞ。やはりアナロ  グだよ、生ギターの音を聴くならね。素晴らしく臨場感のある音だ。生ギターのみで一切、  エフェクト使ってませんと明記しておきながら、実際はマスタリングの段階でエフェクト処  理してて、何だよこれ?と頭にくる音源が多いが、今、聴きながら書いているLP、Sound  Familiar / Rick Ruskin & Lewis Ross は、生の音を大切に録音されており、こういう音源  こそ、このプレイヤーで聴いてみたかったのだ。至福のひととき。 YAMAHA GIGANTIC AND TREMENDOUS GT-750 カートリッジは、audio-technica のMCカートリッジ AT-F3 MC 今日聴いたLP:「雨あがり」/瀬戸口修、Sound Familiar / Rick Ruskin & Lewis Ross、etc 今日の練習曲 : 朝食:ゆで卵+パン(ラズベリージャム) 昼食:弁当 夕食:とんかつ+ご飯+味噌汁+サラダ 晩酌:ポワン・ダンテロガシオン

  • 【2005年5月24日(火)】(晴れ)
    
    Lonely Boy / Andrew Gold
    
    
  • 通勤途中で先日の日曜放送分のサンデーソングブックを聞いた。山下達郎がDJのFM番組。  今のメインマシンであるVAIOには、FMチューナーが内蔵されており、FM放送をハードディス  クに録音できる。しかもタイマー予約可能であるので、毎週録音設定にしてあり、出かけて  いる時でも、マシンをスタンバイにすることさえ忘れなければタイマー録音されている。  それを僕は、音楽再生機能付き携帯のメモリに落として、通勤途中で聞くわけだ。
  • 僕は高校生の頃から、山下達郎の音楽番組を聞いて来ている。NHK FM でやっていたサウ  ンドストリート。木曜担当が山下達郎、そして金曜担当が渋谷陽一。僕の音楽の趣向は、  この二人によって形成されたと言っても過言ではない。特に、十代から二十代前半までの多  感な時期に聴いた音楽は、不惑を迎えたこの歳になっても、未だ忘れる事無く、体に染み付  いてるものだ。
  • Andrew Gold 1976年のセカンドアルバムに納められた「Lonely Boy」が流れ出した時には、  心躍った。あの当時のヒット曲は僕にとっては、全て名曲になってしまうのだが、しかし、  当時エアチェックして聴いていたこの名曲を僕はすっかり忘れてしまっており、不意に昔の  恋人に出会ったような、そんな新鮮な驚きを覚えた。しかも満員の地下鉄の電車の中(笑)。  朝からずっと会議漬けの一日になることが分かっており、ブルーのどん底で電車に乗ってい  たのだが、この一曲で、このたった一曲で救われた。気持ちの切り替えなんて簡単なものな  んだな。というか、音楽の持つ力は偉大だ。
  • 達郎の解説にも唸ったな。さすがミュージシャン。高校時代からの付き合いであるDJとし  ての山下達郎であるが、この曲をかけたのは初めてとのこと。好きな曲がFMラジオから流れ  てくるのは、普段自宅で聴くよりも、何かこう、予期せぬプレゼント貰ったような新鮮な驚  きがあり、いいものだといつも思う。
  • 先日の日曜は午後から家庭サービスで出かけており、達郎の番組に前後する番組は車の中  でリアルタイムで聞いた。前者のDJはマハビシュヌオーケストラ(ジョン・マフラフリンの  いたバンド)をかけており、日曜のこんな時間に、何てマニアックな!!と思ったら、DJは  チャーだった(納得)。後者は、カールスモーキー石井で、彼もいきなり、ジギースターダ  ストなんてかけるものだから、もう気分はバンドに夢中になっていた二十歳の頃に戻ってい  たな。この曲のイントロが、メチャカッコいいんだよなぁ。ギターはミックロンソンか?。  あの当時の、デビットボウイのカッコ良さといったら。
  • あと、よく聞くのが、土曜午後5時からの、サントリー提供の、あのFM番組。小出さん  と南しゃんは結婚するんでしょうか?(笑)。しかし、南しゃん(笑)のキャラって、昔と  比べると随分変わったよな。この二人のやり取りがあるから、ここまでの長い間、この番組  が続いてるのだと思う。 シリル・アロンゾ ポワン・ダンテロガシオン 健診終了祝い(笑)に明日飲む予定のワイン。今週号のアエラに紹介されてます。 SO2(酸化防止剤)をまったく使わない、いわゆる自然派ワイン。 原産地: フランス ヴァン・ド・テーブル 今日聴いたCD:Sunday Song Book 5/22 今日の練習曲 : 朝食:目玉焼き+パン 昼食:弁当 夕食:野菜炒め+ご飯+味噌汁 晩酌:明日の健診の為、飲めず(涙)

  • 【2005年5月21日(土)】(晴れ)
    
    Out Of Folk
    
    
  • 爽やかな気持ちの良い一日だった。午後から娘を塾におくっていった帰り、お客として、  ばぼちゃんのお店へ。来客が絶え間なくて、忙しく働くばぼちゃんの仕事の邪魔をしちゃ、  悪いので、用件を済ませて早々にお店を出た。ちょっと疲れてた様子だったけど、ONの  ばぼちゃん、頑張ってますね。OFFの時もまた宜しく。コーヒーご馳走様。
  • こんな天気の良い日は、泰阜村の自然を思い出す。来週末には、今年も、Out Of Folkが  開催されるそうだ。今年は案内が来なかったので知らなかった。先月末、早川義夫のライブ  の時にKANAさんから開催を教えて頂いた。きーちゃさんも出演されるとか。こんな天気  の日は、自然に囲まれた郊外でバーベキューでもやりながら、ギター弾いて歌っていられた  ら最高。僕が参加した第2回目までの、Out Of Folk がそうだった。今では場所も変わり、  そういう趣も無くなった。
  • 初夏の陽気になってくると、ざる蕎麦が食べたくなってくる。雑貨店主殿から、先日に、  何処か美味しい蕎麦屋ない?って聞かれた時、思い出したのが、北志賀の「そば清」と、  飯田の「のんび荘」。それとカルヴァドス(伊那にある蕎麦屋から定期的に蕎麦と馬刺しを  取り寄せて「蕎麦の会」を開催してる)。後、東京出張時に必ず寄っていた店が数軒あるが  割愛。
  • こんな天気の良い日には、蕎麦を食べに行く為だけに、北に車を走らせてもいいよなぁ。  って、自分のファミリー用1BOXじゃドライブ気分にもなれないか。ということで独逸の  オープンカー届いたら、ドライブがてら、蕎麦食いに行きません?>某氏。って助手席にお  ぢさんじゃ、オープンカーの意味無いよな(笑)。ミカソちゃん誘ってどう? 【過去の日記より】 ・のんび荘レポート→ こちら(2002年10月12日) ・そば清レポート→  こちら(2002年7月20日)
  • 3年前か、日記のトーンも明るいし、あの頃が一番、アコギに燃えていた頃だな。この年  の終わりから、業務過多で体調を崩し、次の年の3月から休業することになる。これがきっ  かけで一気にアコギソロに対する燃えるような思い?(陳腐な言葉だ)が消えてしまった。  上手く言えないがこれがきっかえだったことは間違いない。
  • 今思い返しても、あの当時、職場の上司は僕の異変にと気づいていたはずだ。僕は会議で  一切、発言しなかったし、求められても言葉が出なかった。何も考えられなかったからだ。  もっと早い段階で、治療できてれば休業などせずに済んだと思うのだが。普通は、上司が部  下の様子がおかしいとして、診療所に連れて行くものだ。僕の場合、同期の親友の強引な薦  めで診療所の門を叩いた。この違いは何だ?。自分の勤める会社の体質を如実に表している  事例。僕は友人に恵まれていたから良かったものの、同じ病気でもう1年以上休んでる同僚  もいる。
  • 先週から、また一人、休業している。いったい、何人病院送りにすれば気が済むのだろう。  どうして、この連中は責任を問われないないんだろうか?。職場復帰した時の上司の言葉   が忘れられない。「体調がおかしいのなら、申告してくれれば対処できたのに」。全くふざ  けてるぜ。こいつは、根本的に何も分かっちゃいない。自分の保守で頭がいっぱいなのだ。  ちなみに、この上司は僕が休職している期間、一度も見舞いに来なかった。
  • などと、元気だった頃の日記を読みながら、そこにある覇気のある文章と今の、この暗い  トーンに包まれた「恨み節」(笑)との対比に考えさせられる夜。そうだな、M社のような  品質問題を起こして、にっちもさっちもいかない状況の時に「体調が悪いです」と言って涼  しい顔で毎日定時で帰宅して反応見てやりたいぜ。でもなぁ、そうすると皺寄せは全部部下  にいくからなぁ、可哀想だな。ってな情があるから、俺は駄目なんだわ。
  • ヤフオクで、YAMAHAのGT750というレコードプレイヤーを落札。以前、安物買  って失敗したので、今回は、昔の名器で、何とか手の届く範囲のものを狙っていた。届いて  みるまでは高い買い物だったのか、安い買い物だったのかは分からない。少なくとも今ある  プレイヤーよりはいいだろう。先日紹介したワディ・ワクテルの「浪人」のように、未だC  D化されない名盤はたくさんある。ベニー・マドーンズの「Into The Night」(知ってる人  がいたら、かなりのロック通。これもまだCD化されていない。)のように、ソウルフルに  歌い上げるバラードは、デジタル録音の分離がはっきりした音像で聴くよりも、アナログ盤  で音像が曖昧でも、それが渾然一体となって迫ってくる音で聴いた方が感動するのでは?。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 :Song For Life / Eric Johnson 朝食:目玉焼き+パン 昼食:長崎ちゃんぽん(冷凍) 夕食:八宝菜+冷やしトマト+味噌汁 晩酌:キャンティ・クラシコ・リゼルヴァ[2001] ヴィティッチオ   (下で紹介してるもの。これがメチャ美味い!!。もっと買っておくべきだった。)

  • 【2005年5月19日(木)】(晴れ)
    
    My Birthday
    
    
  • さて、また人生という時間軸において1年という単位が過ぎたわけだ。おめでとう、よく  ここまで生きて来られたね。もう1年頑張ってみようか。人はこの世に生きて行く以上、  不可避的に打算を働かせざるを得ないように、この世の仕組みはできている。併し打算を働  かせるのは誰にあっても不快なことであり、人がこの世に生きているというのは、その不快  に堪えるということだ。ならば堪えて行こうじゃないか。
  • KANAさんの掲示板でフリートウッドマックの「噂」を取り上げていた。高校時代にリアル  タイムで聴いたアルバムで大好きだった。特に、Stevie Nicks がヴォーカルをとる「ドリ  ームス」は、今でも自分で作るベスト盤には、たいてい入れている。彼女のソロアルバムも  好きで初期のものは、よく聴いた。特に「Bella Donna」。このアルバムで大活躍している  ギタリストが、ワディ・ワクテルである。西海岸の売れっ子セッションギタリストで、リン  ダ・ロンシュタットのバックや、カーラボノフのバックでも弾いてる。今回のカーラの来日  に、もしワディが来るのなら、行くんだけどな。今回もいつも通り、ケニーロギンスがギタ  ーらしい。それに、何より今は、ジェフベックの来日に夢中。
  • で、ワディ・ワクテルである。セッションギタリストだった彼は、唯一、自分がリーダー  として結成したバンドが「Ronin」。アルバムタイトルも、そのものずばり「浪人」。この  アルバムも大好きで、LPは買えなかった(高校時代、そうそう買えない)ので友人から借  りてテープに録音して、よく聴いたものだ。来日もしてTVにも出てた。今は、酒さえ入っ  てればクリック一発で何の躊躇もなく買ってしまう自分が怖い(笑)。しかし、未だCD化  されてないのだ。中古LPで我慢しようか。
  • ワディ・ワクテルについて、色々と書こうと思ったんだけど、ちょっと資料不足。またの  機会に。本当は、誕生日を機に、人生論でも書こうかと意気込んだのだが、最初の段落で挫  折。やっぱし、今はまだ人生を語らず@拓郎。でも心の中で決めたことは、いくつかある。  ここには書かないけど。決めた。
  • さて、誰もプレゼントくれないので、以下、自分から自分へのプレゼント(^^ゞ。    キャンティ・クラシコ・リゼルヴァ[2001] ヴィティッチオ  イタリア/トスカーナ・赤ワイン  ワインスペクテイターで94点を獲得!↓  ところでワインスペクテイターって何?(笑) 今日聴いたCD:Frederic / Patty Smith 今日の練習曲 :Song For Life / Eric Johnson 朝食:目玉焼き+パン(まだ自家製ジャム) 昼食:弁当 夕食:グラタン+ご飯+味噌汁 晩酌:2003Auxey-Duresses la Canee(ブルゴーニュ白ワイン 1er Crue) ↓  誕生日に飲むには相応しい白ワインの逸品。

  • 【2005年5月15日(日)】(晴れ)
    
    Still I'm sad.
    
    
  • タイトルは、レインボーの曲から。後で書くが、今の心境そのものだ。先日の日記に書い  たようにトラブルもあって忙しい一週間だった。とにかく、このところ疲れが全く抜けない。  しかも相変わらず、左側の首から肩にかけて、力を入れたときに痛みがある。筋を痛めたん  だろうなぁ。母親が整形外科に通っていた時に使っていた塗り薬を貰ってぬっている。医者  に行けば?と勧められるが、そんな暇なんぞない。
  • 昨夜は、一社にあるシャンパンブランチというお店で例会。参加者は、雑貨店(元楽器屋  もやってました(^^ゞ)夫妻にケンタさん、KOSSの4人。例会も寂しくなってきたなぁ。  ケンタさんCDデビューか?等、明るい話題で盛り上がるも、共通の友人の病状がよくない  という報告もありで、複雑な心境になる例会だった。彼の病状が、想像していた以上に酷か  ったので、とても悲しい気分になった。でもさ、辛いこともポジティブに転換して、笑い飛  ばそうじゃないか。乗り越えて行こう。今を僕らは生きる。結果の見えない明日を憂いて何  になる?。だから「今」を真剣に生きるのだ。
  • 万博で、僕がお土産(笑)に撮ってきてアップしたターキッシュ娘のMPGが意外や意外、  雑貨屋店長(♀)にオオウケだったそうでアップした甲斐がありました。かと思えば、ある  方などは、あの映像をネタにその方の掲示板に万博の書き込みした数日後、HP閉じられて  しまったんだけど(爆)。僕のせいっすか?(--;;;
  • お店では、雑貨店主(♂)作製のCDがBGMで流れていた。今日、パーティがあって、  雑貨店主殿がその為に作ってきたマニアックなCDっす。グリスマンのマイナースィングと  か、ジョンミラーがバックでギター弾くマンドリン奏者(名前失念)など。その後、お店の  BGMは普段かけているであろうものにチェンジ。これがまた80年代の洋楽の美味しいと  ころばかり。BGMに耳を傾けながら、当時のことを懐かしく思い出していた。ちょうどM  TVが普及し始めた頃で、その映像と共に音楽と思い出がリンクしている。雨音はショパン  の調べ@ガゼボとかね。小林麻美も良かったな。
  • アエラという雑誌を講読している。その中で、逸品逸杯というワインを紹介するコーナー  があり、それが単行本化されたので購入。僕がワインにハマったのもたまたま病院の待合室  でこの雑誌を手に取り、この連載を読むようになったからだ。
  • ハマるきっかけになった1本というのが、この本の中でも紹介されてる「1999 Vouvray  Petillant Naturel」。フランスロワール地方の奇才、ニコラ・ルナールのワイン。所謂、  酸化防止剤を極力使わないようにした自然派ワイン。飲んだ時に感激して、何本か注文した。  今はもう入手困難になってしまい、最後の1本をずっと飲まずに残してある。初夏の一日、  仕事からも家族からも解放されて自由に一日過ごせる、そんな日があれば、午後からゆっく  りとギター弾きながら飲んでみたい。       1999 Vouvray Petillant Naturel
  • 先週号のアエラで、酸化防止剤(亜硫酸)を一切使わないワインが紹介されており、それ  も即座に注文してみたが、Vouvray には及ばないなぁ。イタリアのワインでサッサイア ラ・  ビアンカーラ2003。       サッサイア[2003] ラ・ビアンカーラ【So2無添加】
  • ってことで、今日飲んでいるのは、やはり、Vouvray Sec [2002]。うん、美味しいです。  赤ワインは血圧上がるそうだから、暫く白ワインを探求しようか。って、体の体調が優れな  いのは、休み無しのアルコール攻撃で肝臓が悲鳴をあげているのだろうか?。もうすぐ、  会社で健康診断がある。今回はバリウム飲んでの胃検査もあり。結果が怖い‥かも。       Vouvray Demi-Sec [2002]  上記は、Demi-Sec だが、ラベル図柄は、Sec と同じ。 今日聴いたCD:Blonde On blonde / Bob Dylan 今日の練習曲 :Song For Life / Eric Johnson 朝食:目玉焼き+パン(まだ自家製ジャム) 昼食:寿司 夕食:ハンバーグ+ご飯+貝の味噌汁 晩酌:Vouvray Sec [2002]

  • 【2005年5月10日(火)】(晴れ)
    
    Love is blue.
    
    
  • Still I'm in deep blue. 仕事でトラブル。なんで今頃って感じ。青天の霹靂っつうか。  やれやれ、また終電帰りの日々が始まりそうだ。ブルーつうなら、せめて、Love is blue  で癒されたい。邦題「恋は水色」@ポール・モーリヤ。森山良子が日本語詩で歌っている。  シルヴィバルタンも歌詞付きで歌っている。そして、ジェフベックまでも、カヴァーしてて、  ギターでメロディ弾いている。単にメロディ弾いてるだけ、最後に歪ませて鬱憤を晴らして  はいるが。レコード会社との契約上仕方なかったんだと思うけどね。歌は無いけどメロディ  を弾くギターのバックで「♪〜Love is blue〜♪」ってな女性コーラスが入ってたりする。  ベックファンには不評の1曲だが、僕は結構好きだったりする(^^ゞ。
  • でも今日聞いているのは、BBA Live In Japan だったりする。買い逃した、紙ジャケリマ  スター盤をヤフオクで競り落とした。LP盤では擦り切れる程聴いたものさね。大学生の頃。  もともと録音が悪いLPだったのだが、CDリマスターでかなり改善されてると思う。ベッ  クの神憑りなプレイも凄いが、リマスターされて、よく聴こえるようになったティムボガー  ドの唸るベースにも注目。
  • 紙ジャケリマスター盤のライナーにあった「ジェフベックというギタリスト」と題した小  文を転記しておく。 【ジェフ・ベックというギタリスト】  ロックギタリストには2種類しかいない。ジェフ・ベックとジェフ・ベック以外だ ‥ポール・ロジャースが言ったとされるその言葉、ジェフ・ベックというギタリスト の本質を衝いている。誰にもジェフ・ベックの真似をすることはできず、ジェフはロ ック・ギタリストとして前人未到の境地に達している。そういう意味の言葉だと思う。 「唯一無二のギタリスト」、「孤高のギタリスト」、そんな呼び方をされることもあ るが意味するところは同じだろう。  ジェフのギター・プレイには強烈なオリジナリティとそれを裏打ちする高度なテク ニックがあり、それを音楽的に実現するための卓越したセンスがあり、そこからあふ れ出てくるすばらしいフィーリングがある。それぞれの要素が常人のレヴェルをはる かに超えており、それらがジェフ・ベックというひとりのギタリストの中で結実され ていることは奇跡的とすら言える。  だからこそ、プロ、アマチュアを問わず世界中のギタリストの憧れの的であり、 ギターを弾かない人間にも常に新鮮な驚きと音楽的な感動をもたらすことができる ギタリストがジェフ・ベックなのだ。
  • ここまで褒め言葉を並べて絶賛しているのには初めてお目にかかった。さすがプロのライ  ターは違うねぇ。日記に戯言を書くのとは、レベルが違う。文章で食っていく為には、好き  なギタリストをこれくらいの褒め言葉で綴れないと駄目なんだな。それはそれとして、ポー  ル・ロジャースが言うのなら、「ロックギタリストは3種類しかいない。」として欲しかっ  た。もちろん、もう一人は、ポール・コゾフである。
  • ジェフ・ベックというギタリストを僕が尊敬するのは、音楽的な面もあるが、還暦を過ぎ  ているのに、まるで20代の頃と変わらない、ロック・ギタリスト然とした容姿を維持して  いるところ。これは驚異的である。彼はヴェジタリアンであり、食生活にストイックなとこ  ろがあのかな?。そして、オフの時にはクラシックカーを弄り倒すのが趣味。もちろんそれ  に乗ることも。いいよなぁ、こういう生き方ってさ。明日の仕事を忘れる為に酒飲んでこん  な駄文書いてる自分と比べて情けない。ジェフを尊敬するならギター弾けよ>自分。って、  こういうブルーな時って、まともに弾けずにブルーの泥沼にハマるんだよ。ギターは正直だ。 このライブでの、ジェフズ・ブギーは語り草。 今日聴いたCD:BBA Live In Japan 今日の練習曲 : 朝食:目玉焼き+パン 昼食:弁当 夕食:牛皿+ご飯+味噌汁 晩酌:焼酎ロック(PureBlue)

  • 【2005年5月8日(日)】(晴れ)
    
    I'm in blue.
    
    
  • 駄目だ。全然疲れがとれてない。土曜出勤したものの、頼りの部下が突発で休んでしまい、  管理業務の雑用はこなせたが、肝心の製品開発の仕事が捗らず。やはり仕事が始まると精神  的な面からの疲れが増して、肉体的な疲れも取れないなぁ。相変わらず右肩が痛くて重いも  のが持ち上げれないし。
  • GWに村上龍の新作を読むつもりだったのだが、結局ギター練習することを優先とした為、  後回し。もう夏休みくらいしかないか。丸2日くらいかけて一気に読みきりたいのだが。  朝日新聞で紹介されていた "たのしい中央線"という本をアマゾンに注文。高田渡氏の最後  のインタビューが掲載されているらしく、これが傑作らしいので、追悼の意味で買い。同時  に"最後の物たちの国で"/ポール・オースターを注文。
  • そういえば、今日島村楽器でギターセミナーがあって申し込んでおいたのだが、すっぽか  してしまった。すっかり忘れていた。湖底に70年〜250年沈んでいた銘木で作り上げた  ギターということで興味あったんだけどな。
  • 結局、東急ハンズで、ASHFORD のシステム手帳(新製品)を買ってしまった。これで仕事  の能率も上がる(といいな(笑))。選んだポイントは皮の質感と軽さ及び、中の作りだね。  毎年、会社が作製する純正のノートがあるのだが、使い勝手良くないし、毎年溜まっていく  ので管理が大変。数年前からシステム手帳に切り替えようと考えていたのだ。で、やっと気  に入ったのに出会えたわけ。
  • 久しぶりに名鉄百貨店にあるテイエ(世界のお茶の専門店)に行き、パラダイス&トキオ  (フレバーティーの種類のことだよ)を購入。夏は水出ししたパラダイスが最高に美味い。  トキオは定番中の定番。教えて貰ったのは、雑貨店主殿である。ここ暫く、コーヒーにして  いたが、これからは、熱いお茶はトキオ、冷茶はパラダイスにするのだ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 :Song For Life / Eric Johnson 朝食:カレーライス 昼食:サンドウィッチ+ワイン(La Querce 2001) 夕食:焼肉+ご飯 晩酌:La Querce 2001(イタリアトスカーナ) ↑   一番左側の奴ね。 リアルワインガイドでは、今飲んでポテンシャル:91 飲み頃:2006-2025 ポテンシャル:93

  • 【2005年5月6日(金)】(雨)
    
    祝 Jeff Beck 来日
    
    
  • なるほど、今年に入っての紙ジャケリマスター盤発売ってのは、来日の伏線だったのね。  今日、友人から来日の詳しい情報を聞いた。名古屋公演の詳細は以下。 7/11(月) 名古屋センチュリーホール 午後7時開演 料金:S¥9,000 A¥8,000(全席指定/税込)
  • 今日からインターネットによる先行予約受付開始。5/19までだが、先行予約枚数が無  くなり次第打ち切りなので早めに応募した方がいい。ただし、席は抽選である。先着順では  ない。加えて、ウドー音楽事務所にインターネット会員登録をしないと駄目。その点に注意。  詳細はここ
  • ってことで僕は、リンドレイ、早川義夫に続いて、また、KANAさんと二人で行ってきます。  僕は、午前0時半くらいに申し込んだのだけど、すでに393番でした。先行予約枚数がど  れだけ用意されてるのか知りませんが、気がある方は早めに申込むべし。
  • しかし、センチュリーかぁ、音悪いよなぁ、あそこ。過去に行ったのは、、中島みゆき、  佐野元春、J-WALKなど。外タレで観に行くのは初めてだ。最近は、外タレでもボトムライン、  クアトロ、ブルーノート、得三あたりの小さなライブハウスがほとんど。ホールクラスの外  タレライブに行くのは、昨年の名古屋ドームのイーグルス以来か。まぁ、ナゴヤドームじゃ  なくて良かったけど。
  • 初めて、外タレのライブを観に行ったのは、高校1年の時、ポリスの初来日だ。名古屋市  民会館だったよな、確か。あの時、S席で3000円だった。今や、その3倍かぁ。Jeff Beck  の人気は、日本では高いからなぁ。本国イギリスでは、それほどでもないそうな。
  • 今朝起きるときに少しブルー入ってたな。しかし、出社してみれば、上司がいないので、  横槍を入れられることも無く仕事が捗る捗る(笑)。人事から何度も催促されていた英語の  教育課題を半日かけて終えることができたのが嬉しい。文化の違う外国人との仕事の進め方  などを学ぶもので、WEB上に動画配信されてくるものだ。10章もあり、当然最後はレポー  ト作成。集中してやらないと何日かかったかわかりゃしない。10連休を取ってる輩が多く、  静かな職場だった。明日になると、また休む連中が増えるので、こういう時に、進められる  だけ仕事を進めて、来週は早く帰れるようにしたい。とにかく今は、ギターの練習がしたい  のだ。
  • 帰宅が遅くなる原因の9割が会議のせいである。本当に無駄な会議が多い。意思決定が、  会議、会議でどんどん先送りされる、まさに大企業病って奴だな。幸いなことに今日、明日  の2日間は、休暇を取っているものが多くて、何ひとつ会議が入っていない。まさにパラダ  イス。
  • この雨の中、娘の通う学校は全校生徒、地球博に行ってきた。企業館には入れないので、  各国のパビリオンを回るしかないのであるが、雨のせいか、何処もすぐに入れたようで、  数多く見られたそうだ。クロアチア館にも入って、また塩を貰ってきたし、アメリカ館では、  M&Mのチョコレートを貰ってきたとか。ただ、この雨の中、座る場所が無く、立って弁当  を食べていたそうな。なんだかなぁ。   還暦過ぎてるのに、この雄姿。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 :Song For Life / Eric Johnson 朝食:目玉焼きフラスパン+イチゴジャム(自家製→まだある(--;;) 昼食:炒飯+蜜柑 夕食:キャベツのスープ+鶏肉のカレー味付け+ご飯 晩酌:休肝日

  • 【2005年5月5日(木)】(晴れ)
    
    Times are changing
    
    
  • 毎年、この時期は、大阪服部緑地の野外音楽堂にて「春一番コンサート」が開催される。  もともと70年代のある時期まで毎年開催されていたもので詳しい歴史は知らないが、10  年ほど前、インターネットが普及する前、まだパソコン通信が全盛だった時代に、このコン  サートが復活した。当時僕は、Nifty のフォーク部屋(インターネットでの掲示板みたいな  ところだ)で、多くの方と出会い、各地のライブハウスを回り今も歌い続ける多くのアーテ  ィストを教えて貰った。その春一番コンサートも今年で再び幕を閉じると聞いた。高田渡が  亡くなり、「春一番の風が吹く」と歌った西岡恭蔵氏も、もういない。時代は変わる。
  • あの頃、出会った人達とも疎遠になった。ネット上で多くの議論を戦わしつつも、いつも  愛情に溢れていた仲間達。5月の風と光を浴び野外音楽堂で芝生に寝転がって、一緒に麦酒  を飲みながら一日中音楽に浸っていた、あの日。また規模は小さいが、尾張旭市森林公園野  外ステージにて毎年9月に行われていた夏の楽園でも顔を会わせ、一緒に楽しんだ日々。  それも今はもうない。もう会う機会など無いのかもしれない。時代は変わりつつあるんだね。  僕らは年老いてゆき、新しい世代が、例えば、フジロックフェスティバルのようなイベント  を起こしてゆく。
  • ふぉ〜く・おふ、アコギ同好会と運営してきて多くのアコギな仲間と知り合えた。けれど、  もういい。人に合わせるのではなく、自分のやりたいようにやる。アコギ同好会HPを凍結  すると決めた時、リンクを切って貰うように御願いした。ある方に「ずっと憧れだったんで  すよ。」と過分な言葉を頂いたのが嬉しかった。でも時代は変わる。いつまでも古い価値観  にとらわれていては前に進めない。確かに人との出会いは刺激になる。でも予定調和のぬる  ま湯に浸かっていては、進歩はない。10年単位で考えれば、夢を追いかけるには、もう最  終リミットだから。
  • 今日も昨日と同じような一日を過ごした。午前中に出かけて、陽の光を享受して、そして  シャンパン(今日は、ヴァスコ・ダ・ガマ ブリュット。詳細は下のリンクにて。)を飲む。  で、夢心地の午後を過ごす。明日から仕事。嘘でしょって感じがする。未だにそんな気分に  はなれない。長期連休最終日に襲われるブルー感も無い。所詮、人生の時間軸に従って前に  進むだけだ。過去や明日のことなど、考えてる暇があるなら、今を濃密な充足感で満たして  生きることに没頭したい。
  • 次々に暴かれるJR西日本の不祥事。事故車両に乗り合わせた社員二人が救出活動をせず、  そのまま出社し、通常業務に就いたとか。これらの社員は上司に伺いを立てている。「出勤  しろ」という上司の指示に従ったまでだ。また必死の休出活動が行われている最中に社内の  レクリエーションとしてボーリング大会を開いていたとか。その後、飲み会に繰り出してい  た云々。親方日の丸組織の一員として、輪を乱さない、ご立派な振る舞いだわね。日勤教育  という名の虐めに縛れた可哀想な人達。人として当然持ち合わせているべき良心さえも会社  に捧げて、その挙句に日本中の人々の憎悪を浴びてるわけだ、憐れだね。会社である以上、  責任は組織でとるものである。個人責任など何処にも無い。が、しかし、当事者には良心の  呵責の念があって欲しいと思う。
  • Johnny Lang に夢中である。DVDでの演奏を見る限り、フェンダーのシンラインを改造  したギターを使っている。ピックアップは3つでHSH構成。ハムバッカーは、ビルローレ  ンスだろう。シングルはギブソンP90タイプ。多分、ディマジオか、ダンカンだと思われ  る。彼に近づくためには、まず、フェンダージャパンのシンライン2HBタイプを購入し、  ピックアップを変えることになる。フェンダージャパンのシンライン2HBは実勢価格は7  万円台。問題はビルローレンスのピックアップか。定価2万円×2。加えてP90タイプに  ディマジオを使うとして定価13000円。木工室を持たない僕は、ギターにザグリを入れ  る加工が必要。となればリペアショップに頼むしかない。ベースとなるギターをフェンダー  ジャパンとしても軽く見積もっても20万円は超えるだろうな。やめやめ。
  • Johnny Lang は、普通のテレキャスも昔は使っていたようだし、ノーマルのフェンダーシ  ンラインを弾いていた写真もある。その後、P90をセンターに入れて使いはじめて、で、前  後のハムバックをフェンダー純正からビルローレンスに変えた模様。あの強烈な存在感のあ  る音は、ピックアップよりも、むしろシンラインというギター構造にあるような気がする。
  • GW休暇中に読んだ本。「たましいの場所/早川義夫」、「実りを待つ季節/光野桃」。  いずれもエッセイである。早川義夫の「たましいの場所」は歌が生まれる背景、彼の価値観、  あるいは人生観が読み取れて興味深く楽しめた。後者は、早川義夫の「娘を持つお父さんは、  きっとみんな泣けてしまうのではないだろうか。こんなキレイな終わり方があるなら、なん  かもう、ずうっとぎくしゃくしてていいような気さえする。」という紹介文から興味を持っ  て読んだが、涙腺の弱い僕でも泣けなかった。きっとこの先、僕と娘は、このエッセイにあ  るように互いに反発しあってゆくのだと思う。そのような鬱積された思い?がまだ無いから  泣けないのだ。
  • 「実りを待つ季節」の中で好きなのは、「果物の一夜」というエッセイ。作者が子供の頃、  彼女の両親は、ある年の夏のボーナスで子供達がびっくりするようなことをしようと考えた  結果、食べきれない程のありとあらゆる果物を買って来ようと決めた。見てきれいで食べて  美味しく、香りも楽しめる果物の宴を開いた。50歳に近い作者は、今でも、その光景をあ  りありと描くことができるそうだ。家族の幸せが自分達の幸せと考えていた両親。あの時代、  子供を持つ親の多くが描いた幸せ像だ。自分もそういう父親に育てられてきた。だから子供  にもそういう思い(家族の幸せを共有する事)をさせたいと思うのであるが、その一方で、  僕には自分の人生なんだから好きにしたいという思いも強く、そうそう家族に献身的な思い  にはなれない。その均衡が上手くとれなくなって来て、うちは色んな面でぎくしゃくしてる。
  • こんな父親に対して娘がどんな気持ちを抱いているのか伺い知ることはできない。毎日帰  りが遅く、また飲みに出かけては朝帰り。旅行に連れて行くが、普段はギターばっかり弾い  ている自己中オヤジ。振り返っても自慢できるものなど何もないな(泣笑)。けれど愛して  いるのだ。言葉に出したら崩れてしまいそうな硝子細工のようなピュアなものが心の奥底で  僕を突き動かしている。光野桃が父親の死ぬ直前になって自分に対する父親の愛情に気がつ  いたように、父親としての僕の思いが娘に伝わる日が来るのであろうか?。こういった感情  は、娘を持ってしまった父親の切なる願いなんだろう。時代は変わっても普遍なものの一つ  と思う。
  • さて明日からも今まで通り、愚痴を言いつつも自分の時間軸を進めて行こう。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 :Song For Life / Eric Johnson 朝食:フラスパン+イチゴジャム(自家製→もううんざり(笑))) 昼食:ラーメン+、まき寿司 with スパークリングワイン (ヴァスコ・ダ・ガマ ブリュット) 夕食:散らし寿司 晩酌:ヴァスコ・ダ・ガマ ブリュット残り

  • 【2005年5月4日(水)】(晴れ)
    
    Frank Vigola's Gypsy Jazz Jam
    
    
  • 今日も5月らしい爽やかな風の吹く一日。こんな日は家にいるのがもったいないというこ  とで、午前中は子供を連れて近くの名城公園まで「藤」を見に行った。藤棚には見事な紫色  の藤が連なって下がっており、藤の回廊を歩く。ふと、名古屋城を見上げると、金鯱がない。  万博に合わせて名古屋城博を開催しており、期間中降ろされてまじかで見学できるようにな  っていたのを思い出した。金鯱の無い名古屋城はなんか情けない(笑)。午前11時を過ぎ  ると、その名古屋城博を観た帰りだろうか、かなりの人出になってきたので帰宅。大阪弁等、  方言で話す人も目立ったので、万博と合わせて名古屋に来てる人も多いのだろう。
  • 午前中とはいえ、昼近くになると日差しがかなりきつく汗が出るほどだった。こんな日は、  昼間から良く冷えたスパークリングワインを飲んでも許される日(笑)。ということで冷蔵  庫から良く冷えた以下のシャンパンを取り出して飲む。美味い(^^ゞ。購入したのは、昨年  の12月なのであるが、こういう日の為にとっておいたのだ。 N.VChampagne Brut H 【お店の推薦文】  有る意味、ジャック・セロスのシャンパーニュ・ブリュットにも通じるようなエレ ガンスを持っています。セロスはアヴィーズのシャルドネ、リシャール・シュルラン は南部オーヴのピノ・ノアール主体で全くタイプは違いますが、高いレベルでの表現 力と完成度の高さに相通じるものを感じてしまいました。  ピュア、ナチュラルなアロマには、繊細さと複雑さが満ちあふれ、細やかさに長け たクリーミーな泡がスタイリッシュな口入れから味蕾を全て埋め尽くしながら駆け足 で脳天へと駆け上がる。そして体全体を揺らしながら..長く果てない余韻を見せる。  まさにシャンパーニュの魅力を存分に発揮した状態です。たった1500本のノン ヴィンの「アッシュ」。ピノ・ノアールのコクの有る味わいにシャルドネのシルクで 着飾った逸品です。考えられないほど安い買い物です。 (生産量1500本、50% PN、50% CH ステンレスタンクで発酵・熟成)
  • シャンパンを2/3程あけて、午後からは窓を全開にしてギター&マンドリンの練習をし  ていた。今年に入ってからというもの、公私共に忙しいのと、ギターに対する興味のベクト  ルが、アコースティックからエレキに移行しつつあったので、練習をサボっていた。Jeff  Beck の紙ジャケリマスター発売がきっかけで、86年に来日した時のFMカセットを取り  出して聴いてたら、もうドツボにハマった(笑)。おかげで、20年ほかっておいたエレキ  をリペアして、バンドやってた頃、セッションでよくやってた、Train Kept Rollin' やら、  Jeff's Bugie なんての一人で弾いてたりする。POD XT , GuitarPort , Protool 等のおか  げで、当時とは比較にならない程、Beck に迫れる音が出せるし一人でもセッションできる。  でもまぁ、セッションはみんなでやりたいね。
  • シャンパン飲んで良い気分になって、アコギ課題曲「Song For Life」(とりあえずサビ  以外は何とか曲のコード進行把握し、つっかえながらも弾けるようになった)とマンドリン  でサムブッシュの教則DVDの曲をリハビリ(笑)。ってなことをしてたら、娘が東急ハン  ズに連れてけという。ということで娘とデート(笑)。東急ハンズに行くとねぇ、欲しいも  のがたくさんあって困る。前から、良いシステム手帳が欲しかった。パームトップなどを使  ってる同僚が多いが、やはり持ち歩く情報源としての基本は、アナログ式管理(笑)。気に  入ったのがあったが高い。ASHFORD というブランドの新作。帰宅して調べたら、老舗のブラ  ンドであり、ネットで調べても、楽天等で安売りしてるところは無かった。かなり気にって  るので買おうかなぁとグラグラ。皮の質感が他のものとまるで違うのだ。
  • 東急ハンズから帰宅してみるとアマゾンから、「Frank Vigola's Gypsy Jazz Jam」とい  うDVDが届いていた。これは、今年の2月の初めに発注したものである。当初、10日程度  で手に入る予定だったものが、在庫切れで入荷待ちとかいうメールが届いて、その後、僕も  すっかり忘れていた。途中で思い出したら、きっとキャンセルしてただろう(笑)。でも、  キャンセルしなくて良かった。発注から3ヶ月して届いた、このDVDの演奏内容はメチャ  素晴らしくて感動したぞ。
  • 思うに、多分、ワインで酔ってる時にジャケット買い(笑)でクリックしたと思われる。  Frank Vigola なんてギタリストなどまるで知らないのだが、ジャケットで抱えてるダキス  ト作のブルーギター(Scott Chinery のコレクションで有名な奴ね)の音が聴きたかったの  だと思う(記憶曖昧)。しかし、DVDで弾いてるのは、このギターではなく、セルマーマ  カフェリタイプである。詐欺じゃ〜ん(笑)。とは言え、共演しているのが、あのジミー・  ローゼンバーグで(これも見るまで知らなかった)、二人の超絶プレイに唖然とし、ブルー  ギターのことなど銀河系の彼方に飛んでしまった。しかもホテルの一室みたいなところで一  台のカメラで至近距離からの撮影で生音であるところがいい。以前買った、ビネリのライブ  よりもアンプラグドの生録音による臨場感という点でこちらの方が勝る(主観)。 Frank Vigola's Gypsy Jazz Jam アマゾンでまだ売ってたから、今買えば、3ヶ月も待たされることは無いと思うよ。 今日聴いたCD:↑ 今日の練習曲 :Song For Life / Eric Johnson 朝食:目玉焼き+ウィンナー+ご飯 昼食:フラスパン+イチゴジャム(自家製) with スパークリングワイン (2000 シャンパーニュ・ブリュット キュヴェ・ジャンヌ リシャール・シュルラン) 夕食:豚肉に野菜とチーズを挟んで揚げたもの+サラダ+ご飯 晩酌:焼酎ロック(ピュアブルー)

  • 【2005年5月3日(火)】(晴れ)
    
    Rory Gallagher
    
    
  • 爽やかな風の吹く一日。GW休暇も残すところ、後2日である。10連休にした連中は、  後5日もある。う〜ん、この差はでかいな。しかし、業務の事など全く蚊帳の外で気にもな  らない。いつも休み明けが近づくと段々とブルーになってくるのだが、今年はそういう兆候  は微塵も無い。といことは精神的には、とってもグッドな状態だ。
  • 家庭サービスの空き時間を見つけてはギターを取り出し弾いている。GWの課題曲である  「Song For Life」をモノにしたい。夜は酒飲みながらリペアしたエレキギターを弾いて、  どう改造しようかと思案中。グレコのレスポールのフロントピックアップが死にかけている  ので、ディマジオのエリックジョンソンシグネイチャーHBを着けようか。VooDoo の59年  モデルあたりもいいし、ダンカンのJBあたりも。何れにせよ、ヤフオク等で中古品とか格  安で売ってるものにしないとね。あのギターに新品つけるのだったらシャーベルにする。し  かし、シャーベルのHBは気に入ってるから変えたくないのだ。誰か余ってたら頂戴(^^ゞ。
  • Rory Gallagher のブートCDをヤフオクで手に入れた。CDRである。この音源は、  2枚組みで1枚目がアコースティックライブとなっているところが買い。Rory Gallagher  のアコースティックプレイは、なかなか聴けないからね。遠い昔、音楽番組で、まだ20代  の頃?と思われるロリーがアコースティックギターをスライドで弾くのを見て、ぶっ飛んだ  記憶がある。アイリッシュ的ブルーズ解釈とでもいおうか、アメリカのブルーズとは、また  一味違う、豪快でエレキでのスライドの如く弾きまくるアコースティックギター(ドブロ:  ラウンドネックだろうね)と熱いヴォーカルがたまらない。
  • Rory Gallagher の音源で探しているのが、1974年9月8日における、NewYork Roslyn での  ライブ。ここでは「Tatto'd Lady」のイントロが異常に長く、ロリーの素晴らしいカッティ  ングソロが聴ける。MP3 で以前、手に入れたのであるが、元のCD化された音源が是非欲し  い。公式に発売されてるライブヴァージョンよりも、数百倍カッコいいし(主観)、加えて、  ギターの音が全面に出ていてギターフリークにはたまらんのだよ。
  • 後、最近気になっているのが、Johnny Lang である。クラプトンのクロスロードフェステ  ィバルで観て以来、あのフェンダーシンラインから出てくる音に興味津々。ベースとなって  いるギターは何だろうか。ピックアップ3基搭載しているが、その素姓も知りたい。
  • GW報告(笑)。昨日は、GW中、唯一の平日休みということで、午前中に免許の更新に  行ってきた。んで、午後から、一人で店番しているニックのところへ遊びに行くつもりが、  嫁に捕まった。いきなりの大掃除。フローリングのワックスがけである。子供が家にいる時  では、無理なので、確かに、この日を外してしまうと夏休みまでする時がない。家具を動か  したりして肉体的な疲れはピークに達する。がしかし、精神的には絶好調で、疲れ切った体  をもろともせず、ワインを飲んで夜はギター練習に没頭。
  • で、今日である。もともと予定は無かったのであるが、娘の友達が遊びに来ることになっ  ており、みんなで映画に行くのだそうだ。拒否しなかった。ということは、つまりあれだっ、  僕はタクシーの役目を請け負ったという暗黙の了解をしたことになるのだ、うちでは(爆)。  先に予定を入れておけば避けられたのであるが、申告してないと知らぬ間に決められた家族  の予定(笑)が優先される。ということで近くのイオンへ。しかし娘の友人が時間を間違え  てしまい、予定していた映画に間に合わなかった。ということで、娘達は、ゲーセンでプリ  クラ三昧するとかで、僕も適当に時間を潰すことになり、久しぶりに映画を観た。
  • ローレライが観たかったのであるが、もうやってなかった(当たり前か)。ということで、  キアヌ・リーブス主演の「コンスタンティン」を観た。キアヌ・リーブスはカッコ良かった。  特撮も凄い。でも肝心のストーリーがいまいち(笑)。観てる間は楽しめたが、心に残る映  画という程でもない。ただ自殺を罪とし、自殺すれば地獄に堕ちるという宗教観が色濃く全  編を貫いていたのが象徴的だった。日本における年間自殺者が今34000人だっけ?、とにか  く現在は、右肩上がりで増え続ける異常な状態である。ここまで日本人を追い詰めているの  は何だろう?。また仏教は自殺を悪としないのだろうか。って日本人の多くは宗教に無関心  だし、オームのせいで、宗教そのものが敬遠されてる感もあるし。キリスト教が日本にもっ  と広まっていれば、こんな状況は免れたのかもね。などと思ってしまう。とにかく死ぬなよ。
  • オヤジは映画堪能したし、娘連中はプリクラ三昧&ゲーセン&ショッピングと楽しんだよ  うなので、良い休日だったかも。帰宅後は、またワイン飲みながら「Song For Life」練習  し、家族が寝静まってからは、POD XT にレスポールを繋いで、今日は、ランディローズ状  態(爆)。これでいいのか?。これでいいのだっ(笑)。さてと明日は何も予定が無かった  はずだ。久しぶりに、Blue マイク出して、ProTool で多重録音してみるかな。 Rory Gallagher / slapper boogie 1976年10月16日、ドイツでのスタジオライブ。インタビューもあり、自分のギターに ついて語っている。 今日聴いたCD:↑ 今日の練習曲 :Song For Life / Eric Johnson 朝食:目玉焼き+ウィンナー+ご飯 昼食:フラスパン+イチゴジャム(自家製(笑)) 夕食:鳥の唐揚げ+サラダ+ご飯 晩酌:2002Bourgogne Rouges ↓

  • 【2005年5月1日(日)】(曇後雨)
    
     愛・地球博&セントレア
    
    
  • 先月29日から始まったGW。家庭サービス三連発。肉体な疲労は仕事のそれよりも、  はるかにキツイが、精神的な疲労は、まるでなし。どんなに疲れて帰宅してもインターネッ  トするし、ギターも弾く。仕事の場合、酒飲んで寝るだけの事が多いから、ある意味、非常  に健康的な状態かも。つまり、体が疲れていようと心が元気なら前向きな活動ができる。
  • 29日(金)に「愛・地球博」に行って来た。始まる前は、その管理体制に文句を綴った  が、いざ行ってみると、これがなかなか良かった。また行きたいとさえ思っている。メディ  アに踊らされてるだけで自分で経験せずに批判など書いた自分に対して反省。いつの間にか、  会社の管理の理論に洗脳?されてたと思う。確かに、人気パビリオンの数時間待ちには辟易  するが、現場の運営スタッフの手際の悪さはなく、不快な思いをすることも無かった。うん  開催中にまた是非行こう。サツキとメイの家もハガキ抽選になったし、企業館の最新技術に  触れるのは、エンジニアとして刺激になる。各国のパビリオンも玉石混合って感じだったが、  総じて悪い印象は無かった。
  • 8時45分にゲート前に着いて、入場できたのが9時半。噂どおり、飛行機の搭乗チェッ  ク並みの厳しさ。最初に向かったのが、ワンダーホイールという観覧車。半分隠れてる奴ね。  全て子供の希望優先。これは予約無しなので1時間程並んで乗れた。インターネットの事前  予約で、トヨタグループ館と長久手日本館を予約していたので、炎天下のもと数時間待ちし  ている人を横目に優越感に浸りながら、どちらも待ち時間無しで入れた。噂通りトヨタグル  ープ館はお薦め。長久手日本館はいまいちだったかな。この2つは僕の独断で決めたのだが、  子供は、ワンダーサーカス電力館に入りたかったらしく、夜になって待ち時間が無くなれば  と期待したが無駄だった。
  • 各国のパビリオンでまわったのは、インド、ネパール、イタリア、クロアチア、スペイン、  フランス、トルコ、ブルガリア、モロッコなど。グローバルコモン3を中心に回った。人気  があるのは企業館だけで、各国のパビリオンは空いてるよ〜などと吹き込まれていたがっ、  そんなことはないぞ。人気のある国のそれは2〜3時間待ち。ドイツ館など、帰宅を決めた  午後7時半でも、待ち時間2時間となっていた。
  • あくまで主観で言わせて貰うと、クロアチア館が良かった。展示物も何もない360度シ  アターで、「塩田」を中心にクロアチアの景観と歴史を表した映像が秀逸だった。出口で、  その塩を希望者は貰える。ここに入りたがったのは、娘であり、実はGW明けに学校から地  球博に行くそうだが、その時にレポートしなければならず、その下見を兼ねていたわけで。  塩を貰った娘は、「これでもうレポート作製の準備OK」ということで当日は、並ばず遊べ  るところに行くそうだ(笑)。クロアチア館のスタッフに日本人はいなかった。車椅子等の  障害を持った方には、特に親切に接しており、中でも障害を持った子供には、帰り際に特製  の民芸品をプレゼントしていた。自国の産業、歴史を理解して貰うという秀逸なコンセプト  と共に、クロアチア人スタッフの対応の良さで僕の評価点は高い。
  • 中には、万博という趣旨を逸脱して、ほとんど民芸品を売るだけというパビリオンもあっ  たし、今回観た限りにおいて、お金をかけているところとそうでないところの差が激しいと  思った。まずは自国を日本人に理解して貰おうというコンセプトがあるかないかが観る基準。  もっと、色んな国を観て回りたいと思った。世界に対して自分が全く無知であることが良く  分かる。無知ゆえに新しい発見が嬉しい。
  • 29日は、真夏を思わせるような一日で、相当に体力を使った。昼食時など、弁当持込可  となったとはいえ、どのお店も長蛇の列。第一、弁当持込可となっても快適に食べられる場  所が限られる。特にこれから夏場にかけて日陰を探すのが大変だと思う。うちの家族は、せ  っかくだから、各国の料理を食べようと比較的すいていたトルコ料理店に入った。シシカバ  ブとか、色々あったが、全てセットメニューで2000円。高いっ!!と思いながらも、外で焼  きそば買って、地べたに座って食うよりマシ。万博に来てまで貧乏性(笑)を出したくない  っ。という心がけが良かったのか、おかげで、店内のショーで思いがけず目の保養が出来て、  値段相当というか、安いくらいだった(笑)。嫁と娘の視線は痛かったが(^^ゞ。 ターキッシュ娘によるダンス。久しぶり観た、見事なまでのナイスバディ(爆)。 レストランに小ステージがあり、15分くらいのショーでした。ご馳走様(笑)。 →MPG
  • GW二日目も朝から車で出かけてあちこちに。昨日の疲れが一気に出て休みたいのである  が、日頃家庭サービスと無縁なオヤジは頑張った。ま、詳細は割愛。途中、トイザラスに寄  ったのであるが、そこで、ヨシオと遭遇。同じ大学、同じ会社に就職し、未だ辞めずに残っ  ている数少ない同胞。彼も家庭サービスでまだ小学生の子供を二人連れて来てた。お互いを  労った(笑)。
  • GW三日目。今日はバスツアーである。車を運転しないだけ楽できる。何よりバスの中で  酒が飲めるじゃないか(爆)。イチゴ狩りとセントレア見学がパックになったもの。この時  期にイチゴ狩りということで、時期的にこれが最後ということなのか知れないが、食べ放題  の上に、オプションで洗面器クラスのパックにいくら詰めても500円というのがあった。  食べてみたら、これが美味いのだ。貧乏性オヤジ&その血をひいた娘は、迷う事無くそのオ  プションを選び、パックを入れた袋がちぎれんばかりにイチゴを詰めた。帰宅後、形の良い  のを選んで近所にお裾分け。それ以外は、イチゴジャム作りへ。
  • オヤジは途中で買った名産竹輪を肴に麦酒飲んで快適、快適。しかしセントレアに着いて  からが悲惨。まず、雨でデッキに出られず、肝心な飛行機の離着陸も小雨に濡れながらそこ  そこに。後はもう、セントレアですることは食うかショッピングである。午後1時頃、到着  したのであるが、どのレストランも長蛇の列。比較的空いていた、高山ラーメンの店「豆天  狗」にてラーメンと餃子。ラーメンはいまいちだったが、餃子が美味かった。当然、ここで  も麦酒はかかせない(笑)。
  • 広いデッキに出れないと、空港内はまともに身動きできない程の人の波。天気が良ければ、  一面真っ青の空が水平線まで繋がって綺麗な風景を眺めながらゆっくりできたのであるが。  観光でセントレアに行くのは、もう無いだろう。後は旅行か仕事か。仕事で来たくないなぁ。
  • 朝8時に名駅のバスセンターを出発し、戻ってきたのが午後5時半。疲れきっていたので  タクシーで帰宅。その後も、オヤジは、地球博のドイツ館で買った麦酒を1本空けた。今日  一日で何本飲んだか、わかりゃしない。尿酸値がレッドゾーンに入ってるのにいいのかっ?  >自分(爆)。反省してます。
  • 最近はエレキばかりだったが、久しぶりにアコギの練習をした。曲は、Eric Johnson の  「Song For Life」。TAB譜だけでは、どう弾いてるのかチンプンカンプンだったが、演  奏ビデオがあるので、それを見たら目から鱗。コード進行に対する音の選び方等、随分と参  考になる。
  • 以下、自分用に買って来たお土産の一部。 「愛・地球博」で購入したもの。 水木しげるの「ゲゲゲの森」(娘の希望)で行った時に買った、ぬりかべ焼酎と、 一反もめんTシャツ。鳥取県に、水木しげる博物館みたいなのがあって、その一部が 万博で公開されている。後は、ドイツのルィートボルド・ヴァイツェン麦酒と、その 巨大グラスがセットになったもの。麦酒瓶の中身は、すでに空です(笑)。 このデザインが秀逸じゃないですか(笑)。 セントレア購入品:石のコースター。ライターは比較の為においたもの。 セントレア購入品:懐かしい駄菓子を売ってる店にて洒落で購入(笑)。  ガキの頃、買ったよねぇ。何かのオフ会時に持っていきます。 今日聴いたCD:明日への扉/Eric Johnson 今日の練習曲 : 朝食:目玉焼き+おにぎり 昼食:高山ラーメン+餃子(セントレア:豆天狗) 夕食:鰻蒲焼+サラダ+ご飯 晩酌:独逸麦酒(ルィートボルド・ヴァイツェン)