KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2005年8月28日(日)】(曇後快晴)

秋の気配

  • 夕方5時過ぎ、気持ち良い風が入ってくるなぁ〜と窓から空を見上げれば鰯雲。日が暮れ  るまで、風に吹かれながら、空を眺めてた。夏も終わりに近づき秋の気配を感じる今日この  頃だ。「秋の気配」か、オフコースのアコースティックな曲ではダントツに好きだな。 自宅マンションより撮影。乾いた風とこの空で随分と癒された。
  • この時期、好きな曲をもう1曲紹介しておこう。中川イサトが、まだ歌っていた頃の曲で、  「その気になれば」。ちなみに「その気になってるわ」は中山ラビの曲。これも夏の終わり  に合う曲だよなぁ。 その気になれば / 中川砂人 水色の眠りの電車から降りると そこはオレンジ色の海 そんな夢を見ながら 深刻そうな顔をする  その気になりさえすれば  夏の終わりの  海が見られるのに  その気になったら  夏の終わりの海に居られるのに  その気になったら  夏の終わりの海 ジットリと汗ばんできたら よしず張りの中でミゾレを食べて 夕陽の頃には空の色を 確かめながら  時間を数えてみせる  コーラを飲む煙草を吸う  ポケットを探る金はある  その気になったら  夏の終わりの海が見られるのに  その気になったら  夏の終わりの海
  • 閑話休題
  • 嫁の祖母の13回忌ということで嫁の実家に。お経を唱えてくれるお坊さんは、僕より2  つ年上で、嫁と結婚する前から顔見知りだったりする。その当時、細身で長髪、しかもアウ  ディで乗り付けて毎月お経を唱えに来てた。それが今では、その当時の面影は全く無く、  恰幅よく太って貫禄がつき、当然坊主頭であり、袈裟を着た姿は、まさにお坊さんそのもの。  これで乗る車がベンツだったりすると興ざめなのだが国産大衆車だった。ちなみに僕の実家  と同じく浄土真宗。
  • 食事の席で当時の話を切り出すと「あの頃は如何にして女の子にもてるか?、そればっか  り考えてましたからねぇ(笑)」と屈託無く答える。それが今では、子供との時間を過ごす  のが何よりの楽しみだとか。坊主になって幸福を感じたことは無かったが、結婚して子供が  出来て、今初めて幸福を感じてる最中だとか。万人に共通な普遍的なものは、職業が何であ  ろうとも、変わらないものだね。
  • お経を唱えて貰った後、説法を受けた。彼によれば、法事等で説法をするお坊さんは、  2割くらいしかいないのでは?と答えてた。かく言う彼も、説法を始めたのは、一昨々年か  らだという。何がきっかけだったのかまでは聞きそびれたが、仏の道をさらに精進したいと  の気持ちがある旨を話してくれた。今日の説法は、以下。 『仏説無量寿経』「巻下」より 「田あれば田を憂う。宅あれば宅を憂う。 (中略)  田なければまた憂えて田あらんと思う。  宅なければまた憂えて宅あらんと思う。」
  • 「無量寿」とは「阿弥陀」のこと。坊さんは、自分の若い頃の考えと、家庭を持った今の  自分の心境とを引き合いに出して説法を説いてくれた。アウディに乗って、事務的にお経を  唱えて、さっさと帰っていった頃とは、えらい違いだわ(笑)。人は少しづつ変わる。変わ  るものだなぁ。しみじみ。
  • 相当に疲れが溜まっていたらしく、この週末は何もする気がおきず、ふと気を許すと眠り  こけていたりする。「亡国のイージス」を観たくらいでは、この疲れは払拭されないのだ。  とにかくエネルギーを充電するしかない。オーディオもやらず、ギターも弾かず、本も閉じ  て、何も考えず、ぼけっと過ごしてエネルギーの充填してた。日曜の夜になって、やっと知  的活動ができるかなぁ?という気になってきたかな。鰯雲が癒してくれたようだ。
  • しかし、この充電されたエネルギーも、明日の愛地球博で全て使い果たしてしまうだろう。  蹴りを入れて仕事は決着を付けたつもりだが、しかし明後日出社したら、返り討ちに遭いそ  うな気もしないではない(笑)。そうなったら万博疲れで太刀打ちできんぞ(爆)。 今日聴いたCD:その気になれば/中川イサト、etc 今日の練習曲 : 本日の歩数  : 朝食:ご飯+玉子焼き+味噌汁 昼食:「志の島」という割烹店にて 夕食:上記のお店で食べきれず、持ち帰った料理(笑) 晩酌:2002 Vouvray Demi-Sec / Thierry Puzelat

  • ご感想はこちらでどうぞ

    ゲストブックに感想を書きたい方はこちら

    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2005年8月27日(土)】(快晴)
    
    Have you ever seen the rain ?
    
    
  • 盆明けから仕事上のトラブル続きで、きつい10日間だった。昨日、蹴りを入れて無理矢  理決着させ、来週月曜に休みを入れて、この夏最後の家庭サービスで愛地球博へ出かける。  これで最後だ。残暑厳しい中、連日十数万人もの入場者、正直行きたくは無いが、この夏は、  娘の受験で旅行もしておらずで思い出作りに拘る嫁に押し切られる形で仕方無し。
  • この一週間というもの張りつめた緊張感で神経をすり減らしてきた。加えて帰宅の遅い自  分と、娘の受験の為に朝型に切り替えている家族と生活パターン合わずで、朝の5時に嫁と  娘の喧嘩で起こされるなど、睡眠がしっかり取れていない。この為、精神的にも肉体的にも  軋みが生じて、自分自身が木端微塵に吹き飛びそうだった。こういう時は、仕事からも家庭  からも離れてリフレッシュする時間が欲しい。普段なら飲みに行くところだが、昨夜は会社  帰りにレイトショーを観に行った。開演5分前、ぎりぎり間に合った。
  • 観たのは「亡国のイージス」。真田広之の名演が光る作品。寺尾聰、中井貴一、佐藤浩市  らのベテランも、良い味出してた。海上自衛隊、航空自衛隊の全面協力を得て作られた作品  であることは予備知識として知っていたが、その圧倒的なリアリティを売る映画ではなく、  あくまでも役者の演技が光る良い作品だった。原作は読んでいない為、登場人物の背景等の  知識に乏しく、もう少し予備知識があれば、より深い感銘が得られたのでは?と悔やまれる。  村上龍の「半島を出よ」と同じく、平和ボケした日本への痛烈なアンチテーゼ。専守防衛と  軍事力、その矛盾に目を向ける深いテーマ性にも注目。
  • 最近、知ってショックだったのが、現在でもCMに使われ、日本で人気の高い、CCRの  ヒット曲「Have you ever seen the rain ?(雨を見たかい?)」がヴェトナム戦争の反戦  歌だったこと。雨とは、ヴェトナム戦争でのナパーム弾のことらしい。こんな曲をCMに使  ってる某自動車会社も相当におめでたい。って言いながら、実は、かつての、ふぉ〜く・お  ふで、さる吉君と一緒にこの曲を弾き歌った記憶あるな。
  • ヴェトナム戦争がらみの反戦歌で最も誤解を受けてる曲と言えば、ブルース・スプリング  スティーンの「Born In The USA」だ。ヴェトナム戦争から帰還したが、世間から白い目で  見られ、職にも就けず絶望する帰還兵の姿を描いた曲。祖国の為に戦ったのに何故?「オレ  はアメリカに生まれたのに」とブルース・スプリングスティーンは熱唱する。今や、彼の代  表曲だけどさ、みんな、彼が伝えたかったことを理解してた?。10年くらい前だっけか、  来日時のアコースティックライブで日本語訳した歌詞カードを客に配ったのは有名な話だ。
  • ヴェトナム戦争絡みのついでに、最近教えて貰った話を紹介しておこう。日本語教師をし  てた彼女とは飲み屋で偶然知り合った。最初は、日本人の宗教観について意気投合して盛り  上がっていたのだが、彼女がアジア各国をたいていは回っていると聞いて「今一番行きたい  国は何処?」と僕が質問した時に彼女から帰ってきた答えがヴェトナム。実は一度、行った  ことがあるそうなのだが、その時は、ヴェトナム戦争の傷跡の痛ましさに目をそむけてしま  ったとのこと。だから今度は目をそむけずに回りたいと言っていた。日本で有名になった、  ベトちゃん、ドクちゃんのような奇形児は、ヴェトナムのあちこちで見られるそうだ。枯葉  剤の影響は、相当に深刻なものらしい。(この話をしてくれたのは、下で紹介してるUちゃ  んではないので誤解無きよう。)
  • ヴェトナムの教訓?が生かされず、イランでも同じことを繰り返すアメリカ。イマジンが  放送禁止にされ、スピルバーグでさえも「宇宙戦争」という映画で暗喩することでしか、反  戦を伝えられない国。そして、戦争になったらアメリカが守ってくれると能天気に信じてる  日本人。なんだかなぁ〜という思いはあるが、結局は日々の生活に追われるだけの毎日。   「亡国」とはよく言ったものだな。そして戦後60年目の夏が過ぎてゆく。 今日聴いたCD:ケルンコンサート 今日の練習曲 : 本日の歩数  :7336歩 朝食:ご飯+スクランブルエッグ+味噌汁 昼食:ホットドッグ+牛乳+ワイン(下記) 夕食:すき焼き+ご飯 晩酌:2002 Vouvray Demi-Sec / Thierry Puzelat ↓ Demi-Sec とは「やや甘口」ってこと。 甘口といっても、そこは、Vouvray 微量な炭酸が決め手で切れ味鋭く美味い。 昼真っから飲むワインは最高。シュナン・ブラン種による白ワイン。 Vouvray の、Demi-Sec でも、これとは全く違うラベルで安い奴もある。 このラベルは70%が かの「ニコラ・ルナール」そして30%がオート・ボルヌのもの。

  • 【2005年8月23日(火)】(雨&曇天)
    
    後藤龍伸ライブ
    
    
  • 昨夜カルヴァドスにて開催された後藤龍伸氏のライブに行ってきた。氏は、現在、名フィ  ルのコンマスを勤められてるヴァイオリニスト。カルヴァドスのママの友人が名フィル団員  という縁で、97年に初めてライブを行って以来、今回で16回目。15回までは、カメレ  オンオーケストラとして称したユニットで「万華響」と題したライブを行っていたそうだ。  クラシックをいかにして壊すか?がテーマの演奏。ライブ音源を聴かせて貰ったが、中近東  風メロディアレンジのヴィヴァルディ「四季」、まるでプログレッシブロックかと思わせる  ような「ボレロ」には開いた口が塞がらず。御馴染みのクラッシクが、ジャズ、ロック、  ワールドミュージックと変幻自在に演奏される様は、まさにカメレオン。
  • 聴かせて貰ったカメレオンのライブでは、後藤龍伸氏のヴァイオリンだけでなく、ピアノ  の山田武彦氏も壮絶に凄かった。その崩し方は、まるで初期のキースジャレットのようで背  筋がぞくぞくしたよ。後藤龍伸氏曰く、あれだけ同時に音の鳴らせられるピアニストはいな  いとか(カルヴァドスのママ談)。経歴見て納得、山田氏は、東京芸大出て、パリ音楽院を  首席で卒業だってさ。
  • しかし、今回は、万博スペシャル「世界の音曼荼羅」と称して、後藤龍伸氏が17カ国の  ヴァイオリン有名曲をまじめに演奏するとの趣向。共演のピアノは、山田武彦氏ではなく、  加藤真弓さん(愛知芸大大学院卒)。美人だったよん。ライブ後に一緒に写真撮って貰った、  ミーハー野郎っす(^^ゞ。ネットで検索すると結構ヒットしたので、マメにライブやってる  方みたい。
  • 一緒に行ったのは、坊ちゃんとHちゃん(名誉の為に敢えて名前を伏せとこう)。ネット  でこのライブ告知して本人からの申告から初めて知ったのだが、自らヴァイオリンを弾くH  ちゃん(弾いてるところを未だかつて見たことはないが‥(笑))は、筋金入りの後藤龍伸  氏(カメレオン)ファンだったのである。早めに店に着いた僕らは、まだリハーサル中との  ことで入れて貰えなかった。それならば何処かに飯を食いに行こうと誘う僕らの声に耳を貸  さないHちゃんは、リハーサルの音を聴こうとカルヴァドスのドアに耳を押し付けてたたず  む怪しい女になっていた(爆)。当然、僕と坊ちゃんは彼女から距離を置く(笑)。
  • そういう行為をしてると、ある種の悲劇の勃発を誰でも想像できるだろう?。そう、突然  ドアが押し開けられ、吹っ飛ぶHちゃん(笑)。しかし、その努力が報われ、リハーサル中  の店に入れてもらえることになった。彼女はライブチャージを払うや否や、後藤龍伸氏から  距離1mの特等席に着座。ライブ後もサインして貰うは、CD買うは、握手してもらうは、  一緒に写真撮って貰う等々、大変なミーハーぶりを見事に発揮しておりました(笑)。
  • 坊ちゃんは、クラシック系、特にアリアやヴァイオリンの曲がマイブームとのことで、  昨夜、演奏された曲の曲名を、ある程度知っていたのには驚き。当然、僕は1曲も知りませ  ん(笑)。それでも、まじかに聴く生ヴァイオリンの音色、しかも演奏者は、名フィルのコ  ンマスを勤める超一流と来たら感動しない訳などあるはずない。カルヴァドスのデッドな環  境、加えてエアコンが年代モノで、音が大きい為に、演奏中は切り、MCの間は動かすとい  うことで、昨夜は湿気との戦いとなる。そんな中、見事に演奏しきった後藤龍伸氏に拍手。  演奏のみならず、特筆なのがエンターティナーに徹したMC。素晴らしいライブだった。
  • 実は体調が悪かったHちゃんは、普段のテンションの1/10程度しか覇気がなく、アル  コールも飲まず、食べ物も口にほとんど入れない状態だった。ということで、ライブ後、サ  イン等、やることを済ませると帰宅。BAR BURBON のように引き止め工作(笑)するのも憚  れる状態だったので素直にご帰宅させてあげました。お大事に。また後藤龍伸氏に行こう。
  • で、僕と坊ちゃんは、そのまま午前1時半までお店に居座って飲んでいた。Uちゃん(♀)  というお店の常連の方と久しぶりに再会したので3人で盛り上がっていた。Uちゃんとは、  以前、一緒にライブが出来るお店に行って彼女の歌声を聴いてぶっ飛んだ記憶有り。オペラ  的な歌い方が、まるでニナ・ハーゲンを彷彿させて凄かった。演劇関係やってるんじゃなか  ったかな。坊ちゃん、しっかり携帯番号とメアドの交換しとりました。名古屋の美味しい蕎  麦の店っつうことが話題になり、蕎麦オフをやろうという話になったような。んで、目下   失業中で金欠のUちゃんの分も坊ちゃんが驕ってくれるという話になったような?。よ、太  っ腹。諸々の9月のオフ会幹事、お任せしました。よろしゅうに>坊ちゃんm(__)m。
  • えっとUちゃんから斡旋されたアラブ伝統のベリーダンスが堪能できる「忘れられた壁」  チケット有ります。前売り券、ご所望の方は僕か坊ちゃんまで。詳細はリンク参照。  しかし、Uちゃんのテンションの高さは、Hちゃんの絶好調の時と似てる(笑)。
  • 麦酒、グラスワイン、ワインフルボトル(坊ちゃんと二人で)、ジンライムと飲んで、  午前2時帰宅。朝6時半起床。二日酔い無し。シャワー浴びて出勤。午前9時から会議だっ  たが、昨夜のテンションがまだ残っていたようで午前中いっぱい使った会議(木端微塵修復  会議ね)は、絶好調だった。がしかし、テンション維持できたのは、そこまで。午後からは、  もう眠いの何のって。集中力も枯渇し、やはり翌日仕事のある日は、御前様は控えた方がい  いかな?と反省‥?。いやいや、仕事よりも、その場を存分に楽しむことの方が大事だ。 ↑昨夜のライブチラシ ビッグニュース 後藤龍伸氏と山田武彦氏でライブやるそうです。詳細は、また後日。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 本日の歩数  :7917歩 朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳 昼食:弁当 夕食:ロールキャベツ+イカリングフライ+味噌汁+ご飯 晩酌:発泡酒

  • 【2005年8月21日(日)】(雨&曇天)
    
    木端微塵
    
    
  • 盆明け出社初日に地雷を踏んでしまい、それまで高く維持してきたテンションが木端微塵  に吹き飛んで、地に堕ちた。もともとモチベーションブレイクダウン状態だったのを、その  場限りの刹那的なエネルギーで維持してきたようなものだったから、亀裂が入れば即座に瓦  解し始める脆い精神状態だったわけだ。ってことで連日、ただただ消耗するだけの日々だ。  ダークな後半戦スタートとなった。思いっきり愚痴りたい気分なんだが、それは自分の精神  の脆さを露呈し自慢してるような自虐的行為。そこまで愚かにはなるまいと誓う蝉の鳴かぬ  晩夏の雨の一日。夜更けには、もう秋の虫の声が聞こえる‥。
  • アーモンド入りチョコレートのワルツ/森絵都著を読了。精神的に参ってる時は、軽めの、  そして少しノスタルジックな小説が心を癒してくれる。BGM には、Brooks Williams とい  うシンガーソングライターの Knife Edge 、そして、Harvest / Neil Young だ。前者は以  前の日記で紹介した無名だけど、素晴らしい弾き語りを聴かせる人。後者は説明の必要無い  でしょう。70年代初期、邦楽を抑えてベスト1になった「心の旅路(Heart Of Gold)」を  含む名盤。今のオーディオ装置なら、音量を落としても音質もバランスも崩れず、読書と共  に楽しめる。自分自身に戻れる癒される一時だ。僕が望むのは、こんな、Still Life ‥。
  • 「アーモンド入りチョコレートのワルツ」はタイトルを含む3篇の短編が納められている。  いずれも、主人公は中学生。恋愛小説ではない。この類の小説を分類するのは難しい。十代  の頃、やり場の無かった気持ちを今の自分が客観的に眺めている‥‥って感じかなぁ。ん〜  なんか違う。タイトルは、エリック・サティの曲のタイトルから。急いでサティのCDを捜  したが見つからず。タイトル小説よりも「彼女のアリア」とタイトルされた作品に胸がキュ  ンとなる方も多いかと。特に学生時代に恋愛とは言えない淡い感情を抱いて人には。ちなみ  に、何故、この小説を購入したかというと、前の日記で紹介した、森絵都著の「いつかパラ  ソルの下で」がなかなか良かったので、他の作品も読んでみたくなったから。関係ないけど、  森絵都さん、結構美人だね(笑)。
  • 昨夜、レイトショーで「宇宙戦争」を観に行ってきた。この映画って、結構勘違いしてる  人が多いんじゃないだろうか。この映画はスピルバーグ流の反戦映画でしょう?。だからエ  ンディングのとって付けたようなハッピーエンドの呆気無さに文句垂れてるのは娯楽映画と  しか、この映画を観れなかった人だ。映画の中のアメリカ人のように現実のイラク人は惨殺  されたんだぜ。映画のようにイラク市街は木端微塵にされたんだぜ。
  • BSでカーペンターズの特集をやっていたので録画。以前見たものかと思いきや、別物で、  結構、貴重な映像があったな。
  • 現在所有する音源(CD,LP,DAT、カセット等)の数は半端じゃない。学生時代か  ら、一番お金を注ぎ込んで来たのがこれだ。だがしかし、満足なオーディオ環境で、これら  を堪能していないので、投資に見合った配分を得てないのでは?という思いが漠然としてあ  った。決定的だったのが、数ヶ月前、キースジャレットのケルンコンサートを暇潰しに立ち  寄ったオーディオショップで聴いた時だ。自宅で聴くのとの、あまりの落差に愕然とした。  これがオーディオに狂い始めたきっかけだ(笑)。
  • まず手に入れたのが、JBLのスピーカーと、Esoteric のCDプレイヤー。JBLのス  ピーカーは名器パラゴン(昔の有名ジャズ喫茶には、たいていあったらしい)の設計思想を  受け継ぐもの。JAZZ系のピアノ、ドラム、ベースの音が、どれだけリアルに聴けるかという  ことと、マイルスのペットの音。判断基準を、そこに持っていった。まず、これだけ揃えた  だけでも、今までの環境とは別世界の音が得られた。がしかし、オーディオショップで聴い  たキースジャレットのケルンコンサートの圧倒的な臨場感には、まだ及ばない。
  • ケルンコンサートの1曲目、演奏途中にキースジャレットが、床を蹴る音が入っている。  この時、床が響く深い低音、その衝撃波による会場全体の空気の振動まで再生して欲しい。  この欲求を叶えるために、オーディオショップで試行錯誤した結果、得られた結論が、プリ  アンプにマークレビンソンを導入することだった。この為に、ギターを売り払った。しかし、  プリアンプ界のフェラーリと称され、ハイエンドオーディオのリファレンス機と君臨する名  器である。ギターを売ったところで、その頭金が作れるのがやっと。それでも、ローン組ん  で買うつもりでいた。
  • しかし、マークレビンソンのプリアンプはアナログ系統(LP)のモジュール(フォノイ  コライザー)は別売りになっており、これが純正のもので20万円以上する。ここで目が覚  めた(笑)。いきなりフェラーリはないだろうと自分に納得させて、マークレビンソンと同  じ設計者による、同じ設計思想で作られた、Boulder というプリアンプにした。Boulder に  しても、現在売られているものは定価ン百万円の世界である。しかし、オーディオショップ  に、ン年前の型落ち新品が半額に近い値段で売られており、これなら、サンタクルーズを売  った値段で買える。
  • いくら安くても、求める音が鳴ってくれなくては意味がない。しかし、設計思想はマーク  レビンソンと同じである。キースジャレットが、床を蹴った時の空気の振動が伝わり、僕の  欲求を満足させてくれた。CDとプリアンプの間は、XLRコネクタによるバランス入力で  ある。ここが決め手だ。これが、通常のアンバランス入力では、あの音は出せない。
  • 明日は、カルヴァドスで後藤龍伸ライブ。仕事で木端微塵状態で、通常ならとても出かけ  る余裕などない。しかし、行くのだ。今日を精一杯楽しく生きる。いやいや生きるなんてご  めんだ。人生を粗末にせず、愛する音楽を聴きにゆき、気の合う友達との時間を大切にする。  日々をなるべくハッピーに過ごすことを前提に、自分にとって本当に大切なことは何か!!、  ということを常に考え実行する。それが木端微塵になった自分の再生への道標。
  • 重い日記になったな。最後はおちゃらけて締めくくろう。チームハイカロリーズ精鋭メン  バーによるウィンナーズに告ぐ!!。9月某日、シャンパンブラン内で開催されるミカソ画  伯の展覧会に潜入し、お店のウィンナーを食べ尽くすミッションを全うすべく日頃の精進に  勤しむべし。切り込み隊長ケンタ、参謀ニック、情報収集部員KOSS、Ready GO!! (笑)。  PS.ウィンナーズ隊員募集中(^^ゞ。 今日聴いたCD:Knife Edge / Brooks Williams , Harvest / Neil Young ,etc 今日の練習曲 : 本日の歩数  : 朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳 昼食:寿司 夕食:秋刀魚+味噌汁+ご飯 晩酌:Muscadet Sevre et Maine Amphibolite Nature(2004)

  • 【2005年8月15日(月)】(曇天)
    
    Pecches snd Diesel / Eric Clapton
    
    
  • 毎年恒例実家行脚お盆食い倒れツアー3日間から帰還。お土産は、体重 2Kg 増(爆)。  さて、明日から、毎日1万歩計画再開。増えた分、取り戻すのに1ヶ月はかかるだろう。  数年前に、半年で 10Kg 落としたことがある。その時は、食事制限という方法を取ったが、  がしかし、今回は、食事制限一切無しで、とにかく歩いて脂肪を燃焼させるのだ。今更、  ワインを止められないし、食事制限は、油断すればすぐリバンドで水の泡(経験者談)。  しかし飲み過ぎである。今日もワイン1本空けたし、おまけに缶ビール2本だ。肝臓の悲鳴  が聞こえそう(笑)。体重落とす以前に高血圧でぶっ倒れるかも(爆)。
  • 夏期連休中に楽しみにしていた村上龍氏の「半島を出よ」を読了。感想は、う〜ん、大傑  作「5分後の世界」を読んだ後に、大いなる期待を抱えてその続編である「ヒュウガウィル  ス」を読んだ後の読後感と同じ。って、わかんねぇ〜だろうな(笑)。
  • 村上龍の後書きによれば「『昭和歌謡大全集』という小説の登場人物の生き残りとその新  しい仲間が福岡でテロを計画しているが、それより先に北朝鮮のコマンド福岡を制圧してし  まう、そういう構想を十年くらい前から考えていた。」そうだ。そのままストレートに『昭  和歌謡大全集』のノリで書いてくれれば、僕の評価は違ったものになっただろう。しかし   「小泉首相の最初の訪朝依頼、北朝鮮はメディアにおけるほとんど最大のトピックスとなっ  て、中途半端な扱いができなくなった。」とある。そりゃそうだろう。単に北朝鮮のコマン  ドを社会に適合できない若者が奇想天外な戦略でやっつけるだけの小説をこの時期に村上龍  が書けるはずはない。僕は、5分後の世界、共生虫、昭和歌謡大全集を足して3で割ったよ  うな小説を期待してたが甘かった。
  • 巻末に参考文献が載っているが、とにかくその数だけで圧倒される。しかも、ソウルで十  数人の『脱北者』に会いインタビューしたとあるから、この小説に賭ける意気込みというか  行動力には恐れ入る。これだけ膨大な情報から、推敲を重ねて、この小説は構築されている  のだ。幻冬舎創立11周年記念特別書き下ろし作品上下巻で、1650 枚は読み応え有り過ぎ。  ここまでリアリティを追求しないと気がすまないのか?。この徹底ぶりは確かに村上龍らし  いが、『昭和歌謡大全集』のようなエンタメを期待する向きには、そのリアリティは冗長な  ものにしかならず、読み進むのは苦痛だと思うな。現在の日本社会、日本外交(特にアジア  との関係)に対してどれだけ目を向けているか?。この小説を楽しめるか否かの鍵は、そこ  にあると思う。で僕は?というと勉強になりました‥としか言いようがない(笑)。
  • 村上龍の渾身の力作を読んだ後では神経が磨り減ってしまうから、解毒剤(笑)代わりに  軽めのエッセイを読んだりする。今回選んだのは「本当は違うんだ日記」穂村弘著である。  新聞書評に取り上げられてたのと、著者が僕と同年代であり、普段は会社員で役職も僕と同  じというところに何かしらシンパシーを感じて買ってしまった。「馬鹿かこいつ」と笑いな  がら「半島を出よ」の百分の一の速さ(笑)で読んでしまった。中でも傑作なのが「みえな  いスタンプ」。買うほどの本とも思えないので、本屋で立ち読みで十分。って僕は買ってし  まったけど(笑)。共感できる部分もあるし、決定的に違う部分もある。それは著者がまだ  独身であるのに対し、僕が妻帯者だからのような気がする。面白うてやがて哀しき‥の世界。  でも面白いよ、同世代読むべし(笑)。
  • 帰省ついでに、また何枚かのLPを持ち帰ったきた。その中のひとつ、Eric Clapton の  「 Slowhand 」をご存知だろうか?。クラプトンが愛器ブラッキーを弾く姿の左腕部分がカ  ヴァージャケットに使われている奴。名曲コカインやワンダフルトゥナイトが入ってるアル  バムだ。僕は、このアルバムラストに入ってるインスト作品「Pecches snd Diesel」が大好  きである。この曲の知名度は低く、クラプトン好きという奴に聴かせても、クラプトンの曲  であることすら知らないのがほとんど。和み系の哀愁を帯びた可愛いメロディラインをもっ  た良い作品だと思うんだけどな。レイドバックとは、こういう作品を指すんじゃないのか?
  • 実家に帰省してるとき、たまたま付いてたTVにアルフィーが出演していた。ミュージッ  クフェアという番組。アコースティックで演奏していた曲が「木枯らしに抱かれて」。小泉  今日子のヒット曲だ。実はこの曲の作詞作曲は、アルフィーの高見沢俊彦なのだ。で、この  曲のアルフィーヴァージョンシングルEPを持ってたりするあたい(爆)。実家の押入れか  ら探し出して、さっそくJBLで鳴らしてみる(感涙)。久しぶりにみた高見沢は肌の衰え  は隠せないけれども、未だ夢見る少女が描くロックスターそのものの容貌をしていた。そこ  まで貫く彼の美意識に敬服。ところで、誰か「木枯らしに抱かれて」録画してません?
  • 会社の同僚から携帯メール。オベーションを買ったそうな。ついにBAHO結成か?(笑)  オベーション相手だと、おいらは、Parker かな。しかし、BAHOなんていうのはおこが  ましいな。BをとってAHOってのはどう>Kさん(笑)
  • 久しぶりに、ごっちゃんからお薦めライブのメール頂きましたので抜粋して紹介。面白そ  うなんだけど、行ったことない箱なんで一人で行くのはちょっとなぁ。太鼓かぁ、和楽器だ  よなぁ、なるちゃん誘ってみようかな。でも。また朝まで飲むことになりそうで怖い(笑)。 素(もと)ライブの御案内 太鼓を叩きながらのダイナミックな歌声を基本スタイルとする中ムラサトコを中心と する「素(もと)」というグループです。 彼女は実家が高山で、私が高山にいた頃の友人でもあり、今は結婚して鎌倉に住んで いるのですが、特に今回は、リクオ、有山じゅんじ、UA 等とレコーディングやラ イブで共演してきたバイオリンのHONZIがメンバーに加入という事もあり、お時 間がありましたら是非足を運んでみて下さい。 8月16日(火) 名古屋「KD JAPAN(ケーディーハポン)」 名古屋市中区千代田5−12−7(JR鶴舞駅からガード下を北へ) 開場 18:00 開演 19:00 前売2300円 当日2500円 (+1Dオーダー要) TEL(052)251−0324 歌以外にも野本直美さんのTシャツやチラシのイラストを描いたりと他方面に才能を 発揮しています。野本さんも、お客としていらっしゃるかもしれません。 私も、シュークラブで寿[kotobuki]のライブのお手伝いをした時、寿[k otobuki]と親交もあった彼女にチラシのイラストを描いてもらいました。 是非是非、一度足をお運びくださいませ。 ちょうど、KD JAPANでの主催者が、偶然ですが、Dr.兼松も時々一緒に デュオで演奏してた三線弾きの洒井弘美さんで、いつも音織通信という案内メールを 送ってが届きました。くれています。以下、引用です。 「5月に東京で行なわれたイベントでたまたま遭遇したのですが、思わず      『こんなの見たことナイ!』と心の中で叫んでしまった。  最近受け身のライブが多かったワタクシが、是非名古屋でもやって欲しい!  と自らお願いしたバンドです。  4人それぞれがとても個性的かつ素晴らしい演奏をするのですが、  それが一つになったとき、とても言葉では言い表せないグルーヴを生みだし、  一瞬のうちに聴衆の目と耳と心を奪い取ってしまいます。  とにかく一度体験してみてください。夏バテもふっとびます。」
  • ケーディーハポンかぁ、昨年カルヴァドスで知り合ったアメリカ人の兄ちゃんにライブや  るから来いって誘われた場所なんだよな。確か、冬至の日で、英語で『冬至』は何て言うの  だ?と聞いて教えて貰ったけど、すっかり忘れた。ライブもノイズ系と聞いて辞めちゃった  んだけど(^^ゞ。あれ以来、会ってないな。しっかし、ここでも出てきた、Dr.兼松。  もはや、千種、今池界隈のライブが出来る飲み屋で彼の名前を聞かないことはない(笑)。  ドス・キゼオスのサポートとして毎週、伏見でサルサライブやってるんだよね。一度、行く  よと言っておきながら、まだ一度も足を運んでいない不義理をお許し下さいませ。 今日聴いたLP(EP):Slowhand/Eric Clapton, Slyvia/Focus, 木枯らしに抱かれて/ALFEE, $百萬BABY/Johnny, 僕のエピローグ/猫 今日の練習曲 : 本日の歩数  : 朝食:ご飯+玉子焼き+味噌汁 昼食:カレーライス+ワイン 夕食:寿司とか色々宴会料理+麦酒 晩酌:Muscadet Sevre et Maine Amphibolite Nature(2004) 2004 Muscadet Sevre et Maine Amphibolite Nature DOMAINE de la LOUVETRIE / PIERRE LANDORON これもフランス、ロワールの作り手。 先日紹介したJulien Courtois の白ワインと同じく自然派ワインに属する。 最近フランス・ロワールの自然派ワインばかりだな。1350円で購入のデイリーワイン。 値段の割にはフルーティ&酸味のバランスがよくて美味いです。

  • 【2005年8月12日(金)】(曇天)
    
    Summertime / Janis Joplin
    
    
  • 今日が何日で何曜日なのか?。日記を書こうとしなければわからない。新聞は読むが、  TVは、全く観ない生活になって久しいな。本を読んでるか、音楽聴いてるか、散歩に出か  けてるか、昼寝してるか?(笑)。夜は誰かと飲んで議論してるようだが、次の日には忘れ  てる。ギターを思い出したように取り出して弾いてみる。けれど指だけが覚えている曲を弾  けるだけ弾いておしまい。何かが足りない、モチベーションブレイクダウン。
  • 今日は曇天模様だったので比較的過ごし易かったかな?。午前中、半日かけてフローリン  グのワックスがけ。家具を全部どけて床に這いつくばってゴシゴシやっとりました。玉の汗  が滝のように流れてTシャツを2回も変えた。疲れたが、磨きあがった床は気分がいいもの。
  • 午後からは家族で名駅方面へ。テイエのフレーバーティーが切れて来たので買出し。この  時期は水出しアイスティーを毎日作って飲んでいる。定番は、パラダイスとチェリー。今回、  それに加えて初めてマスカットを買って来た。ホットティーで今飲んでいるのが「夢」と名  付けられたフレーバーティーでバニラの香りがたまらない。
  • フレーバーティーにハマるきっかけになったのがメイベルさんで頂いた TOKIO と名付け  られた緑茶ベースの甘いベリーで香りづけしたもの。今まで経験したことのない未知なるお  茶だった。以来、ずっとハマって色んなフレーバーティーを試している。夏の定番アイステ  ィーは、パラダイスとチェリーに行き着いた。今回久しぶりに、原点(笑)である、TOKIO  も購入してきた。久しぶりに TOKIO の葉の香りだけで昇天しちまいそうだった。人に薦め  るなら、まずこれだろうな。
  • 蒸し暑い夜が続く。こんな夜にぴったりなのが、Janis Joplin の「Summertime」である。  “FESTIVAL EXPRESS”でジャニスを観て以来、この曲を今のオーディオシステムで聴きたく  て、CDを買ってしまった。ボーナストラック付き、しかもリマスター、歌詞対訳付きなの  に廉価盤価格でお買い得。今、彼女の名盤「Pearl」も未発表ライブ音源付き(“FESTIVAL  EXPRESS”でも一部見られるが、それの完全盤らしい。)で発売されている。しかし、これ  が、メチャ高い(日本盤)。Pearl に入ってる「Me and Bobby McGee」タイプの曲をもっと  歌って欲しかったと思うのは僕だけ?。
  • 「Summertime」と言えば、ジャニス以外に考えられない。どんなに有名なジャズシンガー  にカヴァーされようとも心動かされることはない。最初にジャニスの洗礼を受けてしまった  ものは、その呪縛から逃れられないと思う。蒸し暑い夏の夜、エアコンを効かせた部屋で、  ワインを飲みながら、ジャニスの熱唱と、バックの名演(特にここ一番の名ソロを展開する  ギターが素晴らしい)をJBLで堪能する。う〜ん、クールだぜ(お馬鹿)。 Janis Joplin / Original Back Cover of Cheap Thirlls
  • 久しぶりに美味い白ワインに出逢った。最近ハズレ続きだったので、ちょっと値を上げて、  選んだのが以下の写真参照。ロワールの自然派の中でも、特に傑出した存在として有名なク  ロトワ親子によるワイン。以下に紹介してるワインは、その次男であるジュリアン・クルト  ワ氏によるワイン。ムニュ・ピノー100%の辛口貴腐で、特に抜栓から3時間以内は凄いとは、  店主からの受け売り。ワインの味を文章表現する術を持たないが、今まで飲んだ白ワインの  中でも、最高の部類に入る。先に紹介した Vouvray しかり、やはり白ワインは、ロワール  産が僕の好み。 Domaine Julien Courtois / Originel V.d.T.F.(2002) フランス、ロワールの作り手、Julien Courtois の白ワイン 1日置くとまるで別物のワインになってしまう。やはり開けて3時間が勝負。
  • 明日から盆帰り。上記ワインをお土産に、弟夫婦と酒盛り&墓参り。結局、いつものよう  に友人知人と飲んで騒いでいるうちに夏期休暇も終わってしまうんだなぁ。しみじみ。この  調子だと「半島を出よ」だけかな読了できるのは。他に読むつもりで買った単行本として、  「焼身」宮内勝典著、「本当は違うんだ日記」穂村弘著、「中井英夫戦中日記 彼方より」  中井英夫著など。後、聴きたかったCDは、ハンバートハンバートかな。って何、まとめに  入ってるんやろ(笑)。 今日聴いたCD:Cheap Thirlls / Janis Japlin , Peter Gabruel 3 今日の練習曲 : 本日の歩数  :8912歩 朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳 昼食:キーマカレー+ワイン(上記) 夕食:高島屋地下で買った弁当 晩酌:Domaine Julien Courtois Originel V.d.T.F.(2002)

  • 【2005年8月10日(水)】(晴)
    
    Biko / Peter Gabriel
    
    
  • 今月号のPLAYBOY誌でボブ・ディランとプロテストソングの特集をしている。総力特集と  広告するだけあって、内容は濃い。中でもピーター・バラカン氏による「時代を動かしたプ  ロテストソング50曲」は読み応えあり資料的価値が高い。その中でもピーターガブリエル  の「Biko」を取り上げた記事が僕にとっては新鮮だった。
  • この曲が入ってる、「Peter Gabriel 3」は、発売当時(大学生の頃)購入して聴いてい  たが、この曲の持つ深い意味までは知らなかった。この曲は、アパルトヘイトに反対してい  た南アフリカの反体制家スティーブン・ビコが官憲に拷問されて殺されたことを歌った作品  である。アパルトヘイト時代、南アフリカの情報は何も入ってこず、Peter Gabriel がいな  かったら、Biko の存在を知り得たか?疑問とバラカン氏は書いている。アパルトヘイトの  現実を描いた映画「遠い夜明け」(1987)なども作られて広く認知される前の、1980年の作品  である。すべては、この「Biko」から始まったのだ。今でも、Peter Gabriel は、ライブの  アンコールでこの曲を歌い、観客と一緒に「Biko」と繰り返しながらステージを去っていく  そうだ。       Peter Gabriel 3  Genesis脱退後の最高傑作(主観)
  • 夕方、ギター仲間のB氏と待ち合せてウナ釜飯を食べに「円明」に出かける。円明のウナ  釜飯は、2003年8月の日記に詳しいので興味のある方は、そちらを参照。久しぶりに食べた  のだが、釜飯のおこげと共に茶漬けにして食べる鰻は最高。生中2杯、漬物、枝豆と頼んだ  ら、結構な金額になった。懐寂しく、体重がまた豊かに(笑)。
  • その後、最近入居したばかりという、B氏の新築のアパートへ。彼とは同級生ということ  もあり、リアルタイムで見てきたTV番組、音楽など共通項が多く、酒を飲みながら盛り上  がる盛り上がる。怪傑ライオン丸、スペクトルマン、8マンなどのDVD(いずれもコンビ  ニでガムのおまけとしてつけられたもの)を笑いながら見ながら「これ知ってる?」などと  言い合い当時の話に花が咲いた。そんな彼からカーペンターズのDVD(Live At Budokan)  を頂いた。サンキュー。
  • これは、絶対知らないはずといって聴かされたのは「夏祭り」@ホワイトベリー。ちっち、  僕を甘く見てはいけないよ(笑)。僕は、この曲のオリジナルヴァージョンである「ジッタ  リンジン」のシングルCDを持っているから、当然ホワイトベリーも知ってまんがな(笑)。  後、SHOW-YA とか聴かされたけど、このバンドの曲も、大学時代、女性ヴォーカルを立てて、  One way heart とかコピーしてたんだな。このあたりは守備範囲。SHOW-YA 聴きながら思っ  たんだが、ギターの音色リフ共に、まさに80年代を象徴するもの。当時はカッコいいと思  ったが、今聴くと古臭いもんだな。今、こんなギター弾く奴いないものなぁ。
  • それと、以下は、B氏に売ってくれ(笑)と懇願したんだけど叶わずだったEP盤。音が  欲しかったわけではない。このジャケットが最高じゃん。ということで、借りてきてスキャ  ナで取り込み(笑)。作詞作曲は中島みゆき。歌は、中島みゆきが録音したカヴァーヴァー  ジョンの方がアレンジ、感情の入れ方ともに好きである。    今日聴いたCD:Peter Gabruel 3 今日の練習曲 :Beatles 本日の歩数  : 朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳 昼食:肉の野菜巻き+フルーツトマト+野菜ジュース 夕食:円明にて鰻釜飯 晩酌:BAR Bb にて麦酒

  • 【2005年8月9日(火)】(晴)
    
    盛夏
    
    
  • 連日の猛暑。日中外に出ようものなら一気にメルトダウン。とにかく何処に行くにも歩こ  うと決めていたが、さすがに、この暑さではキツイ。毎日1万歩計画減量作戦もここに来て  頓挫しそう。シャンパンブランチさんで幸せを一杯を頂き、増えた体重を如何に落とすか?
  • 昨日、今日と村上龍の「半島を出よ」を読破する計画だったが、まだ1巻の2/3程しか、  読みすすんでない。昨日は、半日以上、DATデッキ搬入に伴う部屋の模様替えで潰して、  今日は午前中、家族の所用で出かけて、夜からは、BAR BURBON と忙しい。加えて、ワイン  を飲みながら読書というのは、エッセイ風の軽い読み物なら良いが、情報量たっぷりの村上  龍の小説には不向き。特に「半島を出よ」は、登場人物が多すぎて、アルコールが回った頭  では混乱する。
  • まだ上巻も読み終えていないのだけれど、これぞまさに村上龍の小説で期待を裏切らない。  緻密に調べ上げた資料を元に、今を生きる日本人に対する痛烈なアンチテーゼが随所に散り  ばめられている。やはり、アルコール抜きで真摯に対峙しなければいかんわ。
  • 「お昼のお酒は、魔法がかかっております。」とは、シャンパンブランチスタッフさんか  らのお言葉。それは「何でも楽しくなってしまう魔法」。魔法のお酒を飲める貴重な夏休み。  毎日を楽しく過ごしております。ウィンナーズ(笑)の面々が、予約を入れた時は、ウィン  ナーの仕入れは通常よりも多めによろしく(以上、内輪ウケ(^^ゞ)。
  • 久しぶりの、BAR BURBON 開催。ヒデ爺さんの気合いの入れようが半端じゃなかったっす。  おかげで「一人ぼっちのあいつ」や「All My Loving」等、なかなか良い塩梅になってきた  感じ。この次は、MTR持ってきて録音しちゃいそうな勢い。参加者は、ばぼちゃん、変ち  ゃん、KANAさん、ヒデ爺さん、bBさん。ビートルズナンバーをひとしきりやった後は、  懐かしのフォークソング大会。午前1時頃に、変ちゃんとヒデ爺さんが帰宅。残りは午前4  時過ぎまで、激論?の夜。僕以外、みんな明日仕事なのに大丈夫なのかなぁ?(爆)。
  • 次回は、ついに「We are the world」企画決行か?。アーティスト名入りの歌詞カード&  コード譜作成中らしい。参加者は、アーティストを決めて、そのアーティストになりきって  歌わなければならないのがお約束。発起人のばぼちゃん、変ちゃんは出来上がっている様子。  ばぼちゃんは、ブルーススプリングスティーン宣言をしてたのを昨夜撤回し、アル・ジャロ  ウとか。変ちゃんはシンディローパーだったっけ?。僕はボブディランに歌詞指導するステ  ィービーワンダー(まだ言うか(^^ゞ)。
  • 僕は今回ベース持参でビートルズナンバーをやる時は、ずっとベース弾いてた。もう20  年も前に買ったショップブランドのスペクターベース。バンド組んでた大学時代を思い出す。  あの頃も、集まっては、酒飲みながら夜遅くまで練習し、雑談が次第に恋愛論や人生論に波  及して議論が始まる。昨夜も、そんな感じだったな。あれから幾年過ぎたのか。楽しい事は  いつまでも続くのだ。今日を楽しく、ハッピーに生きよう。
  • ってことで、この日記は、10日の午前9時に書いております。今夜も同級生な友人と、  鰻を食べに行く約束有り。店はもちろん、名物、蒸し釜焼きの「円明」。アルコールで弱っ  た肝臓に栄養を。って減量はどうした?(笑) 今日聴いたCD:Old & New / Flat Line 今日の練習曲 :Beatles 本日の歩数  : 朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳 昼食:サンドウィッチ+フルーツトマト+麦酒(ヒューガルデン) 夕食:豚肉&野菜炒め+サラダ+ご飯 晩酌:BAR BURBON にて、バーボン&ワイン

  • 【2005年8月8日(月)】(晴)
    
    Vouvray Petillant Naturel(1999)
    
    
  • 午前中は、昨日手に入れた、DATデッキを設置する為、またオーディオ装置の大移動。  どれもこれも重量級な為、汗だくになっての重労働。山積みされたCD、DVD、単行本の  数々も同時に整理してすっきりした。DATデッキセットアップして、最初に聴いたのが、  リンドレイの得三でのライブ。その後、廣田さんがおまけにくれたビートルズテープで明日  の練習。「Nowhereman」のベースを耳コピした。後、「Lady Madonnna」「Twist & Shout   「抱きしめたい」「Hello Good-Bye」、「All My Loving」など。これらのベースをコピー  するにつけ、プレイヤーとしてのポールの力量に唸る。
  • 汗だくになった後のランチには、Vouvray Petillant Naturel(1999)を開けた。フランス  の鬼才ニコラ・ルナール氏による発泡性シュナン・ブラン(ま、簡単に言ってしまえばスパ  ークリングワイン)。最初に飲んだ時に、永遠に続くかと思われる程に立ち続ける肌理の細  かい泡に、まず驚き、そして、そのフルーティな香りに一発でノックアウト。あちこち探し  回って4本程手に入れたのだか、とうとうこれが最後の1本。最近、発刊された朝日新聞社  発行の「名ソムリエの、ふだんワイン」にも紹介されている。そこにも、現在は入手困難と  ある。
  • Vouvray とは、フランスのトゥーレーヌ地方(Touraine)、トゥール(Tours)の町の西  からノワゼ(Noizay)の村まで16kmにわたるロワール川右岸コート・ド・ヴーヴレ(Cote  de Vouvray)の簿簿中央に位置する自治体名称を持った一級格付け白ワインを産する村の名。  詳しくは、ここを参照。→Vouvray(ヴーヴレ)       1999 Vouvray Petillant Naturel
  • ランチ時に3杯飲んで、残りは夕食時に。シャンパーニュと対マン張れるロワールの秀逸  なムスー(泡もの)。これに代わるムスーを早く見つけたいのだけれど。酷暑という言葉が、  ぴったりと当てはまる今日、この頃だから、休暇中は昼間っから存分にワインを楽しみたい。  となるとやはり白ワインでムスーなのがベスト。
  • 昨日の日記で、シャンパンブランチのこと書いたら、スタッフの方に見つかってしまいま  した。赤面する思いだけれども、暖かいメールを頂き、感謝感激です。とても、料理が美味  しくて、料理だけでなくスタッフの笑顔に、元気も頂けるお店です。是非、足を運んで下さ  いませ。僕は、食べすぎて、今朝、体重量ったら、1kg 増えてました。幸せ太り(笑)。 今日聴いたDAT:David Lindley , Beatles 今日の練習曲 :Smoker , Dance with me , Song for life ,etc 本日の歩数  : 朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳 昼食:鮭+煮物+サラダ 夕食:茄子+サラダ+煮物+ご飯 晩酌:1999 Vouvray Petillant Naturel

  • 【2005年8月7日(日)】(晴)
    
    ハッピーに過ごそう
    
    
  • なんだかすでに曜日の感覚無し(笑)。今日は、メイベルさんのオープンデーということ  で、中古DATデッキを格安で購入してきた。ポータブルDATで録音してきたライブ音源  の管理用に使うつもり。ポータブルDATの電源部が接触不良を起こしかけてることもあり、  編集してCDを作る際には、やはり本格的なデッキになっているものの方が重宝する。ニッ  クさんにおまけのテープをたくさん付けて頂いた。これも有り難い。
  • 購入後、お店の閉店を待って、ライブに出かけていたケンタさんと合流して、一社にある  シャンパンブランチにて例会。今回、リーダーは諸般の事情で欠席。僕は車だったので、  酒が飲めずにノンアルコール麦酒で誤魔化すが、テンション上がらず、可愛いあの娘に迫れ  なくて地団駄状態(笑)。でもいいんです、彼女の笑顔が見られればそれだけで幸せ。あぁ、  純愛の鐘が鳴る@早川義夫。って何書いてんだか(お馬鹿)。帰宅後、鬱憤晴らしに浴びる  ほど麦酒飲んで、これ書いてます(爆)。そうそうケンタさん、申し訳ないっす。僕が誘っ  ておいたのに、誘った本人は、すっかりライブのことは記憶から消えてましたm(__)m。
  • 3人で、また濃い話が出来て楽しい夜だった。ニックさん(=雑貨店主殿)の息子さん、  やるもんだね。来月は背広着て頑張って来て下さいませ。来月の例会は、この話でまた盛り  上がりそうやね。楽しみ〜♪。
  • 刹那かもだけど今日を精一杯楽しく生きる。いやいや生きるなんてごめんだね。人間は考  えてる以上に、もっと自由なんだと思う。人生を粗末にせず、愛する音楽を聴き好きな本を  読み、気の合う友達との時間を大切にする。そのことによって日々をなるべくハッピーに過  ごす。それ以外に大切なことなんてない。自分にとってほんとうに大切なことは何か、とい  うことを常に考えることだね。例会で話し込みながら、カウンターで笑顔絶やさず、本当に  楽しそうに働く彼女を見てて、こんなことを考えていた僕でした。
  • 夏期連休にしたかったこと。村上龍の「半島を出よ」をじっくりと読むこと。その為に、  ずっと秘蔵の白ワイン(スパークリング)まで残してある。決行日は明日、明後日。昼間か  らワインを開けて、この半年、1番読みたかった小説をワインと共に堪能する。これが僕の  日々をハッピーに過ごす一例だね。
  • で、明後日は、久しぶりに、BAR BURBON 開催で、ビートルズ大会かな。 今日聴いたCD:RELAXIN' With The Miles Davis Quintet 今日の練習曲 :Smoker , Dance with me , Song for life ,etc 本日の歩数  : 朝食:コッペパン+スクランブルエッグ+牛乳 昼食:ラーメン 夕食:一社にある「シャンパンブランチ」にて 晩酌:麦酒

  • 【2005年8月6日(土)】(晴)
    
    人間なんて‥
    
    
  • ラララ・・・・・@つま恋 1975。あの場所に居たかったなぁ。この曲のバックでエレキ  弾いてるのは誰なんだろう。ワウの使い方がメチャ上手い。バンド全体が走る中、あれだけ  のソロを弾ききるとは。というか聴いてる限り、ギターが全体をひっぱてる感じ。DVDの  エンディングロールの中に、石間秀樹の名を見つけた。日本のバンドとして初めて海外遠征  したフラワートラベリングバンド(FTB)のギタリスト。彼だろうか?。ちなみにFTB  のヴォーカルは、ジョー山中。
  • 今日、BURBON さんのお店に行ってDVDを渡してきた。今頃は、彼も感動の涙に咽てい  る頃か(笑)。お店には茶色のサングラスで行った。この髭面とサングラスで入店したとき、  店長夫人は、最初誰だか判らなかった様子(爆)。店長から「誰に似てる」と問われた店長  夫人、答えに窮していた(笑)。この前の飲み会の時に、柳ジョージに似てると誰かに言わ  れたらしいけど僕は覚えておらず。覚えているのは「山男」と唐突に言われたことか(爆)。  あれは「漂流者」と同じくらいインパクトがあった(笑)。その発想の根源にね。
  • 今日から夏期連休。前の日記に書いたように昨日は、仕事を全部棚上げにして、そうじを  してさっさと帰宅する予定だった。ところが、最終日になってトラブルで同僚がクライアン  トに呼び出されてしまい、待機せざるを得なくなってしまった。棚が崩れて仕事が全部落ち  てきた感じ(爆)。最悪2,3日休出せざるを得ない状況になるかも?との情報だったので、  急いで部下の予定を聞き、日程を抑えるのに東奔西走。こんな時に限って上司は有休取って  やがるし(怒)。
  • 幸いにも休出は免れたが、連休明けに仕事が回るかどうか。棚を補修し、また仕事を全部  棚上げして(笑)午後7時に会社を出た。本当は午後3時には帰宅する予定だったのに。  こんな日は、当然飲まずにはいられないってことで、いつもの店に。客は、雨の為に中央線  が止まってしまって帰宅できず、やむを得ず店に来たという方と僕の二人っきり。その方は、  ママと20年来の付き合いとのことで、ママの知られざる一面を教えて貰ったり、お店の常  連客の話などをしながら3人で大いに盛り上がった。
  • 昨夜は夜明けまで飲むという無謀なことは避けて、おとなしく終電で帰宅。この一週間と  いうもの、精神面でカオス状態(笑)だったが、昨夜飲んですっきり解消した。一人で気軽  に行ける店があるってのはいいものだ。でも昨日は、ある方を飲みに行こうと誘ったんだよ  な。でも答えはいつも同じ。いつも、ふられっぱなし(笑)。
  • いつもなら今日は矢田川の花火大会。名古屋大花火大会として、県内では、岡崎の花火大  会と双璧を成す程、規模がでかくて毎年楽しみにしていた。しかし、今年は何故か中止。万  博のせいか?。僕は直前まで、それを知らなくて出かける寸前だった。長い夏期連休の出鼻  を挫かれた感じ。BURBON さんから、そんなに長い休みならと、インド旅行を薦められた。  何故にインド(笑)。インドに関する本まで貸してくれるという。その前は、確かベトナム  にハマってたんじゃなかったっけ?。いかん、フラッシュバックするから止め(意味深)。
  • 今日の気分は、Broken Strings / FTB かな。ジョー山中の抑えたヴォーカルに、石間秀  樹のギターが染み入る隠れた名曲。って誰も知らないって。知ってる方がいたら朝まで飲み  明かそうじゃないの。って全然懲りてない奴(笑)。
  • 掲示板に後藤龍伸ライブ告知しておきました。お好きな方、ご一緒しましょう。 今日聴いたLP: 今日の練習曲 : 本日の歩数  :6714歩 朝食:混ぜご飯 昼食:玉子焼き+豚肉+ご飯 夕食:チンジャオロース+お好み焼き+ご飯 晩酌:麦酒(ワイン買わなきゃ)

  • 【2005年8月3日(火)】(晴)
    
    吉田拓郎・かぐや姫 コンサート イン つま恋 1975
    
    
  • 夏休み直前だというのに、この一週間フル稼働しないと仕事が片付かない。という状況下  において、僕の右腕とも言うべき部下がダウン。加えて上司は、仕事だけ押し付けて、有休  取得すると聞いて、僕も一気にメルトダウン(笑)。気力萎えました。もう仕事は全部棚上  げすることに決めたぞ。連休明けに棚崩れで生き埋めになることが予想されるが、一度下が  ったテンションはもう上がらない。午後10時まで仕事するのは今日まで。明日からの残り  2日は定刻であがって飲み歩くと決めた(爆)。
  • “FESTIVAL EXPRESS”に続き予約してあった「吉田拓郎・かぐや姫 コンサート イン つ  ま恋 1975」が届く。35年前の“FESTIVAL EXPRESS”における映像と音の素晴らしさを体  感した後では“つま恋 1975”の画質、音質の悪さは如何ともし難い。でも、それを補って  お釣りが来るくらい、笑える。何が笑えるって、フォーライフ立ち上げた頃だから、その事  務所にたむろする4人(拓郎、陽水、小室、泉谷)の様子が挿入されてるんだけど、今とは  別人のような童顔長髪の泉谷の一挙一動。これには爆笑。
  • それと、インタビューに答える30年前の若者(笑)。ダサいファッションに、気取った  タメ口は、インタビューされてることを意識してなのか、当時のカルチャーなのか。って、  実際にこのコンサートを観に行ったっていう方を3人程知ってるので悪態つくのはやめてお  こう(^^ゞ。30年前ねぇ。ちょうど、フォークギターを弾き始めた頃だな。
  • ドキュメンタリー映画としては、よくできてると思うです。途中、山本コータローが乱入  して「岬めぐり」弾き語りするんだけど、これは見物だよ。真似できたら宴会芸になるです  (笑)。バックバンドを従えての「かぐや姫」の演奏は最悪。ほとんど歌謡ショー状態。  特に「あの人の手紙」における南こうせつの醜態ぶりは頂けない。「ワーワーキーキーと奇  声を発して、猿か、お前は」とTV画面に文句言ってる自分(^^ゞ。挙句にギルドD50を投げつ  けちゃうし。ただ、3人で演奏する場面では、なかなか見ごたえ有り。拓郎は文句なし。 「朝までやるよ」か、「ふぉ〜く・おふ」の合言葉だったんだよなぁ。しみじみ。 それも何だか今では、遠い日の花火のような。あ、今度の土曜は各地で花火大会‥。
  • 今の気分は、Bell Bottom Blues..かな。いろんなことを考えすぎて何も考えつかない。  I don't wanna fade away, Give me one more day,please..... 今日聴いたLP: 今日の練習曲 : 本日の歩数  :6064歩 朝食:トースト+イチゴジャム+牛乳 昼食:弁当 夕食:よせ豆腐+鶏肉+ご飯 晩酌:麦酒

  • 【2005年8月1日(月)】(晴)
    
    カーマロカ(煉獄)
    
    
  • 『カーマロカ―将門異聞』三雲 岳斗 (著)読了。これは、久々のヒット。日本の歴史物っ  て読めない漢字とか、意味の理解できない言葉とか出てきて、日本史に精通していないと楽  しめないという先入観を吹き飛ばしてくれた。意味を正確に判らずとも、物語の持つ力、言  い換えれば作者の物語の構成力にぐいぐい引き込まれて、次の展開を、これだけワクワクし  ながら読んだ本も珍しい。こんな例えをすると誤解を招きそうだが、小学生の頃、ワクワク  して観てた「仮面の忍者:赤影」を彷彿させた。
  • 波瀾万丈の伝奇小説。あくまで伝奇小説だからね。「こんなん有りえねぇ〜」とか、頭の  固い人には向かないかも。だから「仮面の忍者:赤影」が好きだった人にはお薦め(笑)。  って時代が違うか。陰陽師「賀茂保憲」なんてのも出て来る。「賀茂保憲」を題材にした小  説?だっけか漫画?ってあるよね、確か。
  • 今週乗り切れば、夏休み。
  • カーマロカ同様にハマってるのが“FESTIVAL EXPRESS”である。映画用に撮影されていた  だけあり、画質、音質ともに素晴らしい。映画本編もさることながら、ボーナストラックと  して付いている2枚目のDVDの内容が凄い。特に、このフェスのすぐ後に死んでしまうジャ  ニス「ジャニスの祈り」は圧巻。9月に来日して得三でライブをやる、エリック・アンダー  ソンの若き日の弾き語りも有り。
  • 有名バンド、アーティストは別して、このDVDで初めて知ったのもあって、中でも気に入  ったのは、シートレインの「13 questions」と、マッシュマッカーンの「霧の中の二人」。  前者は、フィドルが大活躍するカントリーバンド(っていうかプログレと言った方がいいの  かな)。後者は、とんでもない髭面のドラマー(髭にパーマかけてる)に、ハモンドオルガ  ンを弾いてたかと思うと突然フルート吹いたりするメンバーがいて、でいてキャッチーなメ  ロディヴォーカルというプログレ崩れなごった煮バンド(笑)。どちらも、まず曲が良いし、  それにあの時代特有の手数の多いリズム隊がバンドを引っ張っている姿に熱いものを感じる。
  • にしてもさ、このDVDにおいては男性ミュージシャンのほとんどが、僕と同じような髭  面で、生やしていないのを見つけるのが大変なくらい。音楽にしてもスタイルにしても僕の  スピリットは35年前と同じか(笑)。ロビーロバートソンの丸眼鏡+髭面スタイルにテレ  キャスター。これだけでも観る価値有り。 今日聴いたLP:New World / KARLA BONOFF (Thank you , Nick !!) 今日の練習曲 : 本日の歩数  :10319歩 朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳 昼食:弁当 夕食:鮭+味噌汁+ご飯 晩酌:麦酒