KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2005年9月30日(金)】(晴)
9月終わる
悲しみの裏側で 高鳴る笑い声に
こみ上げる虚しさも 風に吹かれて消える
灰色の 金曜日よ
さぁ想い出して 輝いていた頃を
何もかもまぶしくて 恋におちてた頃を
さぁ想い出して 夢に生きてた頃を
今よりずっと素敵な 夢に生きてた頃を
定時で仕事を切り上げて、友人を誘ってシャンパンブランチへ。「しゃんぱんのあわ展」
最終日。ウィンナーズ誘おうと思ったんだけど、何だかニックさん、調子悪そうだったので、
今回は、以前から、お店に行きたがってた友人に付き合って頂いた。楽しい一時を有難う。
感謝です。Thank You For Being A Friend.
素敵な絵を頂きました。Wonderful Life for you, thanks.
さぁ、10月だ。エリック・ジョンソンライブに、泊まりの大学同窓会に、これまた、泊ま
りのPTAのお付き合いがある。そして、水面下では、蕎麦オフ企画進行中。イベントが、
てんこ盛りだ。だが実は仕事もてんこ盛りだったりする(--;;。バイクツーリングは夢の夢
か。帰宅後知ったのだが、実は元気に信州に蕎麦を食いにいってたらしいニックさんより、
ツーリング妄想族と称される。言い得て妙(笑)。
本日の歩数 :10832歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:おにぎり1個
夕食:シャンパンブランチにて。美味しゅうございましたm(__)m
晩酌:ANGIE
ご感想はこちらでどうぞ
ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2005年9月28日(水)】(曇)
灰色の水曜日よ‥
届かない想い 引き裂かれてく絆
何も無かったように 雲は流れていくさ
灰色の 水曜日よ
人込みの孤独 すれ違う友だちは
視線も合わせずに 笑いながら去ってく
灰色の 水曜日よ
さぁ 想い出して 夢に生きてた頃を
今よりずっと素敵な 夢に生きてた頃を
旅の計画を見越したかのように、昨日、今日と怒涛の業務依頼が来て11月半ばまでフル
稼働状態になりそうな雰囲気。加えて義理の弟にバイクのこと尋ねたら、乗らないから売っ
てしまったとのこと。ガクッ。じゃ、またギター売って買うか(爆)。
メルセデス乗ってる、ある方への私信。そんな危ない車には早いところ見切りをつけて、
レクサスに乗り換えましょう。トヨタ嫌いな方へ。トヨタとレクサスは根本的に違います。
それは、レクサスディーラーに行けば体験できます。レクサスブランドを立ち上げた方の言
葉より、ブランドとは「有言実行」。
閑話休題。
「障害者自立支援法案」をご存知だろうか。名称と中身が天地ほど離れている悪法と言い
切っていい。今回の自民党圧勝により、小泉政権は年内にもこの法案を通過させるだろう。
僕は福祉とは無関係には要られないことを余儀なくされた人間である。だから傲慢と非難覚
悟で書かせてもらう。選挙を人気投票と勘違いして自民党を圧勝させた奴らに告ぐ。心ある
ならば、社会的な弱者をどれだけ苦しめることになるのか、この法案について調べてみて欲
しい。郵政や年金だけが、この前の選挙の焦点じゃない。現政権を支持する理由が何処にあ
るのだ?。教えてくれよ。
本日の歩数 :8394歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:おにぎり1個
夕食:鰯煮+コロッケ+ご飯
晩酌:ANGIE(最後の1本、もっと買っておけばよかった‥)
【2005年9月26日(月)】(晴れ)
雑感
愛地球博も終わった。ドラゴンズの優勝も消えた。秋風が身に染みませんか?@ご挨拶。
公私共々トラブル続き。昨夜から、今朝にかけてブルーのどん底をはいずり回ってた。
ええいままよと、仕事を切り上げて帰宅。で、ワイン飲みながら読み残していた、東京奇譚
集の最後の章を読み終えた時、ブルーは払拭されて、不思議なくらいハッピーな気分になっ
ていた。好きな作家の小説とワインさえあれば何も怖くない。って単純だな(笑)。
酔いにまかせて旅の計画を練っていた。とりあえず障害になるものが、まず仕事だが、
部内で有休取得数ワースト1を誇る自分である、すでに自分の3倍もの有休取ってる上司に
文句など言わせず、一週間くらい取ってやろうじゃないの。次に私的な部分。我が家は娘の
受験で親父の存在など、まるで無視されてる状況下において、いなくなったところで給料さ
え納めておけば問題ないだろう。そうさ、俺は自由@忌野清志郎。
では、目的地は何処にする?。海外としたいところだが、この時期は、やはりバイクツー
リングだ。とにかく最近バイクに乗りたくて仕方ない。義理の弟がバイクを持っていたはず。
排気量が750CC だったかもだが、ま、いいか(実は中免しか持っていない奴>自分(爆))。
西に行こう。日本海側に出て、ほとんど信号の無い日本海側沿岸の道をひた走るのだ。行き
たいところの筆頭は中原中也博物館だな。で、宿は湯田温泉。蕎麦巡りもしたいが、今の時
期は、ちょっと期待できないよなぁ。飯田、のんき荘、北志賀、そば清あたりにもう一度。
その日の気分で行きたいところ決めて、気侭に走る。いいよなぁ。
などと夢は膨らむ。問題は体力か?(笑)。
本日の歩数 :8378歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:おにぎり1個
夕食:菓子パン2個(ワインのつまみちゅう位置づけ。まともに食事せい>自分)
晩酌:ブルゴーニュ アリゴテ2000 / ドメ−ヌ エマニュエル ルジェ
【2005年9月25日(日)】(秋晴れ)
蒼い空
まさに天高く秋の空。ツーリングに出かけたい衝動に駆られる。ただ強風が吹き荒れてい
た為、バイクツーリングは辛いだろうな。空の蒼を眺めながら、物思いに耽る。ちょっと、
たそがれてしまう一日。心ってのはやっかいなものだね。みんな大切するけど、時には放り
出してしまいたい気持ちにならない?。そのあたりを早川義夫は、上手く詩に載せてて、
「ざわざわ心が落ち着かなくなって 突然不安が襲いかかってくる‥」と歌う。流石。
娘の塾の送迎以外は、何も束縛されず。午後から、心地よい風に煽られながら、散歩がて
ら本屋に立ち寄って、「東京奇譚集 / 村上春樹」を購入。一気に読めてしまう短編集。
今回は、村上春樹の観念の世界に深く陥る事無く、あっさりと読める。話の展開は、さすが
という気はしたが、いまいち物足りないな。やっぱ彼の場合、長編小説の方がずっとよい。
でも、ベストセラー1位快走中。
午後4時に娘を迎えにいって帰宅した後は、お楽しみのワインタイム。この頃は肝休日と
いうものが、存在しなくなってしまった(笑)。でも、最近の学説では、肝休日をもうける
と、かえって肝臓に負担がかかるって聞いたぞ。って、おいおい、肝臓は、いいにしても、
血圧高いんだからさ(爆)。
最近のコンビニグルメでお気に入りなのが、セブンイレブンの限定商品「みち子がお届け
する若狭の浜焼き鯖寿司」(長いぞっ)。この鯖寿司は、なかなか美味くて、甘口の白ワイ
ンに良く合う。今日飲んだアリゴテではいまいちだったが、以前試した Vouvray Moelleux
との相性はばっちりだった。
もともと羽田空港で売られていた人気空弁。それをセブンイレブンが忠実に再現。
本日の歩数 :未計測
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:牛皿+ご飯
夕食:秋刀魚+鯖寿司(セブンイレブン)
晩酌:↓ブルゴーニュ アリゴテ2000 / ドメ−ヌ エマニュエル ルジェ
今年の6月に購入した、ドメーヌ アリス エ オリヴィエ ド ムールの
ブルゴーニュ アリゴテ プランテーション2003 がメチャ美味かったので、
作り手は違うけど、同じブルゴーニュのアリゴテ種だから期待できるのでは?
と思って購入した。美味いけれど、ドメーヌ アリス エ オリヴィエ ド ムールとは、
遠くかけ離れてる気がする。6月に飲んだ、アリゴテ プランテーション2003 は、
樹齢100年もので、生産量も極僅で、分けてもらえるだけでラッキーというもの。
それと比べちゃいけませんな。あれは、今まで飲んだ白ワインで最高峰だった。
【2005年9月24日(土)】(曇天)
蕎麦
坊ちゃんと、瀬戸市にある、有名な蕎麦屋に行ってきた。名前はひ・み・つ(笑)。TV、
雑誌等で紹介されてるから、蕎麦通ならご存知でしょう。
到着してまず驚くのが、その概観。蕎麦屋なら普通、伝統的な日本家屋を想像するでしょ。
これが、近代建築アートを思わせる、モダンなコンクリート外観。蕎麦屋と書いてなければ、
絶対にわかんない。で、店内はというと、これが外観同様にコンクリート打ち付けでシック。
栄あたりのお洒落なバーでも、ここまで演出できないだろうってくらいにモダン。BGM はも
ちろん、JAZZっす。
これで、肝心の蕎麦が美味くなかったらお笑いだけど、メチャ美味い。蕎麦は、その時期
により、自家栽培、徳島祖谷、岐阜荘川、長野奈川、島根隠岐、北海道各地より取り寄せる
そうだ。店長に伺ったら、今年の今の時期、一番美味いのは、北海道産とのこと。もちろん、
その北海道産の蕎麦で頂いた。つなぎ無し。蕎麦粉100%。ちなみに、坊ちゃんが前回、
来た時は、自家栽培のもので、これが絶品だったとか。その自家栽培蕎麦が頂けるのが年末
か、年明けてからだそうな。
選んだメニューは、蕎麦三色というもの。蕎麦粉は何れも上記の北海道産で、その仕上げ
方で3種類の味が楽しめる。最初の蕎麦は、普通のざる蕎麦をそばつゆで。これは、カルヴ
ァドスの蕎麦の会で頂くのと良く似てた。次は、少し太めの蕎麦を塩で頂く。この塩がまた
美味い。ドイツ産っす。塩加減と、蕎麦の甘さの妙が何とも言えず、もうこれ絶品だったっ
す。次は、きしめんタイプの蕎麦(爆)。これは、いまいちだったかも(^^ゞ。同じ蕎麦粉
を使っても、これだけの違いが出せるのは流石っす。
蕎麦を食うのに日本酒は欠かせません(爆)。で、飲んだのが、これまたカルヴァドスで
御馴染みの三千盛。この酒は、ほんと蕎麦にベストマッチするです。ということで、日本酒
飲みながら蕎麦を堪能しつつ、まったりとした午後を過ごしておりました。ま、とりあえず
60万円の蕎麦にならなかった幸運に感謝しとこか(笑)。こらっ(^^ゞ。
蕎麦を食ってまったりした後は、太陽サウンドオンへ。坊ちゃんにハイエンドオーディオ
の世界を誘ったです。んでも、坊ちゃんは悪い病気にはなりそうもなく、逆に一ヶ月ぶり行
った僕が、何とか抑えていた病気がさらに進行した感じっす(爆)。ケーブルに10万出せ
るか?(笑)。っつうことで、坊ちゃんから、色々興味深い話を聞けたし、いやもう、ほん
と楽しい一日でした。Thank you >坊ちゃん。
一部の方に連絡した、カルヴァドス蕎麦の会オフは中止します。今のところ正式参加立候
補いませんし、今日の蕎麦、食べた後では、僕も乗り気しないんで(^^ゞ。あ、どうしても
という方がいれば、立場上(笑)付き合います。
本日の歩数 :2342歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:蕎麦(瀬戸市の某店)
夕食:すき焼き+ご飯
晩酌:PATAPON↓
FN.V.(2004)Patapon Vin de Table de France
このふざけた(笑)ラベルからは想像つかない程、美味いルージュ。
葡萄種は「ピノー・ドニス(シュナン・ノワール)」100%。
これが、ピノ・ノアール種とそっくり。ピノファンとしては、
リーズブルな価格で、ピノの味わいを楽しめる、最高のワインっす。
唯一の欠点。コルクをロウ付けするの止めてくれません?。
剥がすのに大変なんだからさ。誰か、美味い剥がし方、教えて下さいな。
多分、何処行っても売り切れだと思うけど見つけたら購入すべし。
あたいは、あちこち回って3本入手出来たっす。ラッキー。
【2005年9月23日(金)】(晴)
Diary goes on.
実は日記を書くのを止めて、HPを凍結するつもりでいた。前の日記は、言わば、終焉に
向けてのダイイングメッセージみたいなもの。Broken Strings の、String を、自分では
「絆」と置き換えていた。きっかけは強いて言えば、20年近くぶりに「Broken Strings」
を聴いてしまったからだろう。この曲に特別な思いがある僕はブルーになり、言葉にできな
い寂寥感に苛まれていた。
このHPを開設して8年目に突入している。インターネット黎明期、まだパソコン通信が
主流だった時代に無料でHPが開設できるとして、誕生したばかりのジオシティを紹介して
くれたのが乱平さんだ。今でもお付き合い頂いている、BURBON さん、KANA さん、その他、
パソコン通信仲間がジオシティ・ハートランド地区の一角にそれぞれHPを立ち上げた。こ
のHPも、その一つ。
HPを立ち上げて、日記を書くようになって以来、多くの方と出会うきっかけとなった。
また、今は無きジオ掲示板においては、単なる社交辞令やあいさつの場として位置づけてい
る掲示板とは一線を引き、お馬鹿なジョークが繰り広げられる中においても、ウィットに富
んだ大人の社交場としての機能を果たしていた。参加はしなかったけれども、あの掲示板を
楽しみにしてたという方を多く知っている。だが、それも今はもう無い。
価値観の経年変化もある。もともとはパソコン通信時代に行っていた「ふぉ〜く・おふ」。
ギター持込可の飲み会みたいなものだ。その始まりは10年以上も前に遡る。「ふぉ〜く・
おふ」のノリをインターネット黎明期にHPを立ち上げることによって、さらに加速させた。
特に、BURBON さんのHPが「ふぉ〜く・おふ」仲間の出会い、交流の場としての機能を果
たして、一気にブレイクした感がある。でもそれは、結果的に「ふぉ〜く・おふ」の終焉を
もたらすことにもなった。
その終焉後、僕は「アコースティックギター(アコギ)同好会」を立ち上げた。ギターに
対するスタンス(価値観と置き換えてもいい)が、弾き語りスタイルから、高度なフィンガ
ーピッキングソロ演奏へ移行し始めた時期だ。演奏の場を求めて飯田方面に頻繁に出かけて
いたのも、この頃であり、ギターの本数が急激に増えだしたのも、この時期からだ。このH
Pをきっかけに、志を同じくする多くの方と出会うことができた。あの頃は、岸部眞明氏が
アイドルで、彼に一歩でも近づきたいという熱いパッションがあった。
転機は、2002年だった。僕はエンジニアで、それまでの10年、その道一筋で技術を
培ってきた。しかし、会社がその事業から撤退することになり、配置転換を余儀なくされた。
それまでの技術を捨てて、新事業を立ち上げるプロジェクトに参画。ギターどころでは無く
なった。一年がむしゃらに突っ走っり、事業は軌道に乗り、他社に先駆けて業界で初めてと
いう製品を送り出すことができ表彰もされた。しかし、その代償は大きく、自分は3ヶ月以
上もの療養生活を送ることになった。
それは、かなり辛い生活だった。その中で自分を支えてくれたのは、家族、大学時代の友
人達と、そしてネットで知り合った多くの仲間達であった。彼らがいたから、耐えられたの
だ。しかし、同時に、あれだけ力を入れていたアコギフィンガーソロへの熱意は、急激に冷
めてしまった。原因は業務多忙、療養生活で技術レベルが落ちてしまったことによるモチベ
ーションダウン。ギターは継続しない限り、上達への道は閉ざされる。ギターは再び、飲み
会の席での、弾き語りの道具となりつつある。
無事、社会復帰を果たし、以前のように仕事も、こなせるようになった。しかし、自分の
中での仕事に対する意識は大きく変わった。療養生活を送っていた時、主治医に絶えず言わ
れたのは、自分の身は自分で守れである。もう無理はしない。これは仕事だけのことを言っ
ているのではない。予定調和で人に合わせることもしたくない。付き合いで自分の時間を割
かれるのもごめんだ。だから本音でモノを言うようになった。そういう態度は対人関係に軋
轢を生み孤立するが、しかしストレスを回避する僕なりの方法である。刹那的に、今、自分
がしたいことをする。それだけでいいのだ。
日記の話に戻ろう。WEB日記にしてるのは、赤裸々に書くのを防ぐ為。赤裸々に例えば
罵詈雑言を並べた文章は、書き終えた時はまだしも、後で読み返した時、深い自己嫌悪に陥
る。WEB日記として、他人が読むというフィルターをかけることによりそれを避けている
のだ。もとより、日記を記録だけのものに留めておけばいいものを、ついつい感情移入した
文章を書きたくなる性分なので仕方ない。こうやって8年以上書き続けた日記は、膨大な、
データベースとしての機能を果たしている。書いておかなければ忘れてしまっていることを
情報として引き出せるのには重宝している。
でも「Broken Strings」を聴いているうちに、もういいやという気持ちになった。この
「もういいや」という気持ち、これを文章にしたいが為に、こんなにも、つらつら書いてき
たのに、一向に、そこに辿り着けない。
閑話休題。
昨日、誕生日オフ会を行った。9人集まった。中には、1年以上振りに会う方もいる。
時々、メールのやり取りをしてたから、そんなに久しぶりという感じはしなかったが。楽し
い一時だった。一次会はスペイン料理のお店で、二次会はカルヴァドスへみんなを誘った。
そして、僕は、今思うのです。WEB日記を書くことによって、僕はネットに繋がっており、
この仲間達との楽しい時間があるのだと。そして昨夜、この日記を楽しみにしているとの有
り難い言葉を頂戴した時に、まだ続けられるんじゃないかと思い始めたんです@加川良。
本日の歩数 :8692歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:おにぎり
夕食:豚肉チーズ巻き+ロールパン+ワイン
晩酌:PATAPON(詳細は明日の日記で)
【2005年9月17日(土)】(晴)
Broken Strings
昔のLPを取り出してきた。
Broken Strings / FLOWER TRAVELLIN' BAND
Broken strings they've been used and thrown away 使い古されて 捨てられた切れた弦
Thoughtlessly they've been used and thrown away それは忘れさられて 使い捨てられた
My guitar always the same 私のギターはいつも同じものだけど
But the strings forever change 弦はいつもとりかえられてしまう
As I sat gazing at my new strings 私は新しい弦をながめながら
I started to contemplate the past 昔を考え始めていた
I wanted all those old strings back 私は 昔使った弦が戻るように願った
That had been heaved so carelessly in the trash 不注意にもごみ箱に捨て去られていた
I know I've only come half the way 私は人生の半分を生きてきた
But looking in the mirrow I see an older me そして私は鏡に
Not realizing all the years that past away 年老いた私が写されているのを見る
But I Know I've only come half the way 私はこの人生の半分を生きてきた
I wonder how I'll ever carry on 私はこれからどの位生きていくのだろう
I wanted all those old strings back 私は古い弦が戻るように願った
いつもと同じ週末。カルヴァドスで一人で飲んでた。頭の中で鳴っていたのは、上記の曲。
ジョー山中のヴォーカルに涙する。私はこれからどの位生きていくのだろう‥。
Flower Travellin' Band / Make Up
本日の歩数 :6208歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:天ぷら定食
夕食:秋刀魚+味噌汁+ご飯
晩酌:Calvados(林檎から作られる40度のブランデー、キツイ酒だぜ)+カレーライス
【2005年9月16日(金)】(晴)
Vouvray Petillant Brut
我慢しきれず開けてしまった‥秘蔵のワイン「Vouvray Petillant Brut」。Petillant と
は、微発泡性のワインを意味し、Brut とは、辛口ということ。この美味さ、筆舌に難し。
至福の一時である。昨日書いた日記と、まるっきり矛盾するが、ワイン1本で、口には出せ
ない憂鬱を全て吹き飛ばすことができた。って酔いが覚めればブルーが降りてくるかもだけ
ど。しかし、今は最高にハッピーな気分♪〜。
2000Vouvray Petillant Brut
ネットで購入したのだけれども、入荷数が少なくお一人様一本限りだった。案内メールが
来て、即注文。翌日には完売だったよ。手に入れることが出来て最高にハッピーだわ。フル
ート型のワイングラスに注ぎ、絶える事無く湧き上がる泡を鑑賞しつつ、ちびちびとやって
おります。どこかでもう1本でいいから手に入らないかなぁ。いや、もう賛辞の言葉が見つ
からないほど、微発泡性のワインとしては、今まで飲んだ中で最高峰。Very Happy!!。
2002年産「Opus One」予約開始のメールも届いている。いつかは飲みたいワイン。村上龍
が、このワインを絶賛してたから、僕はワインにハマったのだ。だから、このワインが僕の
最終到達地点になるのかも知れない。案内で来てるのは、48本限定で価格は税込み $151+日
本国内宅配料である。まだこのワインに手を出すのは正直怖い。けど欲しい。ギター売れて、
懐に余裕があるうちに手に入れておいた方がいいのかな。思案の為所。
危惧してた、大学時代の同窓会だが、前回の幹事が気を利かせてくれて、ようやく今年も
開催の運びとなった。未だ髭を蓄えてる理由の一つが、大学時代の仲間を驚かせたいという
不純?(笑)なものだったりする。10月の最終週で、泊まりでの宴会。10月は、他にも、
息子のPTA関係の泊まりで出かけるイベントもあるし、ライブ関連では、ジェフベックの
次に楽しみしてる、エリック・ジョンソンのライブに、後藤龍伸&山田武彦によるカメレオ
ンライブもあり。多忙である。いつ、仕事するの?(笑)。
本日の歩数 :8706歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:弁当
夕食:レンコン揚げ+鰯ハンバーグ+味噌汁+ご飯
晩酌:Vouvray Petillant Brut
【2005年9月15日(木)】(快晴)
青空ひとりきり
雲ひとつ無い空の青が眩しい朝だった。こんな日には、バイクに乗って山に行きたい。
GPZに乗ってた頃、足助街道から稲武まで出て、茶臼山高原道路のワインディングを楽し
んだ。オフロードを走りたくて、オン・オフの中庸が売りのAX−1に乗りかえて、奥三河
の林道を楽しんだものだ。そのバイクを手放して、すでに15年が過ぎている。
何年過ぎようとも、この時期のこんな快晴の秋の日には、一人でツーリングに出かけたい
衝動に駆られる。人気の無い林道をひた走り、眺めの良いところでバイクを止めてエンジン
を切る。メットを脱いだ解放感と、それまでエンジン音にさらされていた耳に訪れる静寂が
好きだった。そして都会よりも、さらに蒼い空を見上げる。青空ひとりきり。
バイクを走らせれば、嫌なことも、口には出せない憂鬱も、全て忘れる事ができたのに。
バイクを手放した後、その代わりになるものを捜し続けて、ギターを筆頭に、マウンテンバ
イク、最近ではオーディオか、様々な事に手を出して来たけれど、バイクがもたらせてくれ
た、あの解放感に勝るものはない。だから、秋のこんな快晴の日は、心が少し痛む。
帰宅時、バケツをひっくり返したような土砂降りに見舞われる。昨日も夕方に同じような
土砂降り状態だったらしいが、会議室に缶詰状態だったので全く知らなかった。雨上がりの
今宵は、昨夜と同様に、ひんやりとした風が吹きぬけて、少し肌寒いくらい。残暑の厳しさ
は、まだ続くのであろうけど、秋の夜長は、これからが本番。ワイン傾けるのもいいけれど、
何か創造的なことをしたいものだ。
本日の歩数 :7374歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:弁当
夕食:肉野菜炒め+味噌汁+ご飯
晩酌:発泡酒
【2005年9月14日(水)】(晴れ)
ソムリエ
日中は、真夏を思わせる程、残暑厳しい日々。昨夜は風も無く寝苦しかったが、今夜は、
乾いた風が吹きぬけて気持ちいい。ワインを切らしてしまった為、このところ、ずっと発泡
酒で我慢している。Vouvray Moelleux 早く飲みたいなぁ。諸般の事情で週末まで我慢を余
儀なくされている。
何だか知らないけど、この所、よく届く「DonJuanNEWS」。よっぽど、お店が暇なのか?
今日、届いたメールに、店員の一人が、ソムリエ試験の一次試験を突破したとある。二次試
験の実技に向けて、抜栓の特訓をする為、9月26日月曜日〜10月1日土曜日まで、ワイ
ンフルボトルを3000円、ハーフボトル2500円にてご提供だそうな。bBさん、行く
かい?(笑)。でもあの店でワイン飲もうという気はないな。しかし、ワイン専門店じゃな
いのに一次試験を突破したのはご立派。ソムリエ試験の話が聞きたい。ちなみにその店員は、
真理ちゃんじゃないよ。僕は、真理ちゃんが作るギムレットのファン(^^ゞ。ほとんど私信。
おっとその前に、来週はスペイン料理&ワインのお店でオフ会。相変わらず、幹事の坊ち
ゃん、良い店、見つけてくるねぇ。独身時代、デートでよく八事の「ラ・マンチャ」という
スペイン料理のお店に行ったです。あそこのパエリアのファンだったもんでね。スペイン料
理専門店なんて、それ以来だなぁ。HPのメニュー見てるだけで、クラクラ。もう当日は、
昼食抜いていこうかと(笑)。スペインのワインは未知数。
今夜も、会社から帰宅後、塾帰りの娘を迎えに名駅まで。娘が通っている塾のすぐ側にワ
インバーがあるんだけど、その前を通ると店内は、いつも満員。ワイン講習会を定期的にや
ってることは知っていたが、にしても、毎日あれほど盛況してるのは、有名なソムリエでも
いるのか?。行ってみたいなぁ。
今、読んでいる小説は「焼身/宮内勝典」。大長編かつ専門用語オンパレードの「半島を
出よ」「戦国のイージス」を読んだ後だから、こういう文学的な小説は新鮮だし、簡易に読
める。まだ読み始めたばかりだが期待大。
また職場で一人、心の病で戦線離脱。僕の業務には支障は無いが、僕のところへ、仕事の
相談によく話を聞きに来てた顔なじみであり飲み会でも同席したこともある。真面目な性格
が災いしたんだろうなぁ。こういった戦線離脱はもう、珍しいことでは無くなった。会社で
は、自分の身は自分で守れが鉄則。最悪の結末を迎える前に逃げればいいんだよ。で、キー
マンを欠いた彼のグループは、非常事態宣言状態。ご愁傷様。でもさ、身から出た錆びちゅ
うもんだよ。責任は組織でとるもの、せいぜい頑張ってょ。以上暗いニュースでしたm(__)m。
では、明るいニュースを(笑)。サルサ好きのあなたへ。あるいは、ふぉ〜く・おふ仲間
だったドクター兼松(懐)の華麗なステップを見たい方へ。得三で以下のライブ有り。
9/24(土)
■ドス・キゼオス
[尾関真(vo.g)須藤祐樹(vo.g)]
サポート:藤原憲一(per)坂田ブンテイ(b)加瀬田聡(per)
早川欣志(tp)中ざわ“カッタロー丸”こうじ(tp)
ドクター兼松(pia)
本日の歩数 :8929歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:弁当
夕食:とんかつ+味噌汁+ご飯
晩酌:発泡酒
【2005年9月12日(月)】(晴れ)
僕たちの将来は‥
残暑厳しい。もう今年は聞く事は無いだろうと思っていたクマゼミの鳴き声を出勤途中に
聞いた。ツクツクボウシならまだしも、クマゼミとは驚き。タイトルは、中島みゆきの曲か
ら、今回の選挙結果を憂いてつけた(哀)。
昨日は風邪のひき始めと用心し、外出を極力控えて十分に睡眠を取ることに徹した甲斐が
あり、今朝はすっかり快調。しかし朝刊見て仰天。まさか、ここまで自民圧勝とはね。もう、
ホ・ヨンファにテポドンを打って貰うしかないな(爆)。名古屋を標的にしないでね(笑)。
しかしなぁ、民主王国名古屋の牙城が崩されるとは。やれやれ。
小泉さんの身勝手選挙じゃん。主権が国民にあるということを知らしめるチャンスだった
のに、こんな結果になるとはね。景気回復しないし、この国は年間3万人以上もの自殺者を
出してるんだぜ。そして未だ国民として共通した歴史認識を持たせないから、隣国にナメら
れてるんじゃないのか?。責任回避の論法ばかりまかりとおす腐った政治家達を一掃する機
会を自ら放棄したこの国に未来はあるのか?
なぁ〜んてね。らしくないことを書いてしまったな。閑話休題。
大江慎也をフロントに復活したオリジナルメンバーによるルースターズのDVDが発売さ
れている。昨夏のフジロックフェスティバルで大トリを飾った模様も含まれた、復活へのド
キュメンタリー仕立てになっているそうだ。買おうか迷っている。写真集付きで定価8000円。
写真集は要らないからさ、もっと安くしてくんない?。僕が高校の頃、大江がいた頃のルー
スターズはすでに伝説化されていた。その後、大江は精神障害を患い、シーンから消えてい
った。それが何故今?。DVD観ればわかるんだろう。
そのルースターズのギタリスト花田裕之のライブが10月にTOKUZOであるんだけど、対バン
2つもある。ソロライブじゃないなんて悲しいなぁ。亡くなった友のことを歌うシオンの
「今日はどこに行こ」という曲で泣けるギター弾いてるのが花田裕之。この曲は個人的に思
い入れがありありで、シオンのヴォーカル、花田のギターに涙腺が緩む。また大江脱退後に
ルースターズに加入した下山淳ってギタリストも大好きだ。シオンの曲でもギターを弾いて
いるが、個人的には、アン・ファン2というオムニバスアルバムに納められた「ダイアモン
ドヘッド」(オリジナルは、フィル・マンザネラ@ロキシーミュージック)が秀逸。下山淳
のギターのみならず、ホッピー神山の怪しいシンセがまるでブライアンイーノみたいでオリ
ジナル以上に重厚でヘヴィな世界が展開される。
あぁ、懐古おじさんのロック夜話になってしまった。反省。
本日の歩数 :8356歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:弁当
夕食:チンジャオロース+味噌汁+ご飯
晩酌:発泡酒
【2005年9月11日(日)】(晴れ時々曇)
Stay Hungry. Stay Foolish.
タイトルは、スタンフォード大学の卒業式でのスティーブ・ジョブズ氏(マックの生みの
親ね)の祝賀スピーチから。今週号の、AERA に全文載っているから、興味ある方は是非。
「愛せるもの見つけよう」が趣旨。今の自分にとって、愛せるものって何だろう?と暫し考
え込む。答えは出てこない。でも考え続けることが重要なんだろう。ジョブス氏のスピーチ
を読んでモチベーションブレイクダウンなどと自己逃避してた自分が恥ずかしくなった。
今朝起きたら喉が痛い。体がだるく熱っぽい。どうやら風邪のひき始めの兆候のようだ。
選挙と娘の塾の送迎、昼食に中華料理屋に出かける以外、家に閉じこもり。時間は限られて
いる無駄にしてはいけない、行きたいところはある、でもだるいし、これ以上、体調悪くで
きない、結局、ボーッと過ごしてる自分にいらいらが募る一日。
選挙に行った理由。小泉さんの顔はもう見飽きたよ。奴は赤字国債を100兆に膨らませた。
それでもなお「自民」を支持するのか?。それならば、こんな国は一度滅んだほうがいい。
って思想、多分に「亡国のイージス」&「半島を出よ」に洗脳されている自分を否めないな。
会社では連日、社内放送で選挙の棄権防止を訴えていた。昔はこんなことはなかったのに。
最近では、投票後に貰える投票済証の提出を会社に求められる。今日も投票後、忘れずに貰
ってきた。我が社の社員の投票率は、○○%です。とか、プロパガンダしたいんだろうか?
会社の思惑は判らないが。やれやれ。
昨日は、bBさんと大須徘徊してた。僕の戦利品は以下(笑)。中島みゆきは、付属のEP
欲しさ。木ノ内みどりは、付属のポスター欲しさ(笑)。合計1840円也。でも木ノ内みどり
の方は欲しかったポスターじゃなかった、残念@はたようく(爆)。CDでも、LPでも、
今のオーディオシステムなら満足行く音質が得られる。ならば、昔のおまけ一杯付いてきた
LPに手が伸びるわけね。
おかえりなさい/中島みゆき、横浜いれぶん/木ノ内みどり
みゆきの方はスケルトンEP付属
bBさんとは、大須で鰻丼を食った後、コメダコーヒーを飲んで別れた。bBさん一昨日か
ら原因不明?の蕁麻疹に見舞われており、昨夜も鰻丼を食った席で、麦酒一杯飲んだだけで
発病。昨夜は眠れたかな?。で、彼から、預かったEP盤をCD化して、今日の夕方にお渡しし
た。お姉さんへの誕生日プレゼントだそうな。優しいとこあんじゃん>bB
bBさんと別れたのが、午後9時。まだ飲み足りなかったのと、後藤龍伸ライブ情報を得
たく、向かう先はカルヴァドス。客は僕一人。終電までママと話し込んで帰宅。とりあえず、
夏を乗り切ったから、大丈夫とママは言っていたが、流石に土曜の夜に、客一人じゃつらい
だろうことは容易に想像が付く。帰り際に聞いた「平日も来てね」との言葉が重い。団塊の
世代のママとは、妙に話が合う自分って、何?。昨夜は、うしちゃん、なるちゃんと会える
かなと密かに期待したんだけどな。会いたければ電話すれば、それで済むことなんだけど。
でも、カルヴァドスで偶然会うというシチュエーションを望む。
とりあえず、連絡事項。後藤龍伸&山田武彦LIVE3days日程。10/27,11/7,12/5っす。場所
は、八事のカフェ・ド・シャレー。通し券8000円。1days3500円っす。いずれもケーキセット
付き。そう、今度の会場はアルコールが飲めない(残念)。3日間とも、全く趣向を変えて
のライブだそう。久保則男追悼を込めたライブ。ママもお店の開店時間をずらして出かける
そうだ。僕も、今回は山田武彦のピアノ目当てに伺うつもり。既存のクラッシクを壊して創
造することを好んだ久保則男氏への追悼だから、どんな演奏が飛び出すか楽しみだ。丁度、
その頃は、カルヴァドス絶品のおでんが美味い季節。ライブ後にカルヴァドスで焼酎のお湯
割りで一杯ってのも一興だな。
泣きたくなる夜もあるさ。僕だって、こんな人生投げ出しちまおうかと幾度思ったことか。
でも、朝になれば、そんな夜もかすかな痛みを残すだけになり、Life goes on. 今を如何に
ハッピーに過ごすか。それだけさ。
今日聴いたCD:木ノ内みどり、中島みゆき ,カメレオン↓、 etc.
カーニバルカンパニー/カメレオンオーケストラ
カルヴァドスママからお借りした、今ではもう手に入らないCD。
後藤龍伸&山田武彦&橋爪恵一(clarinet)によるユニットの97年の作品。
ヴィヴァルディ「四季」の中近東風アレンジには度肝を抜かれた。
本日の歩数 :
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:ラーメン+炒飯
夕食:鯖+肉じゃが+ご飯
晩酌:ANGIE
【2005年9月9日(金)】(晴れ夕方土砂降り)
ANGIE
久しぶりに気の抜けた一週間だった(笑)。納期っちゅう束縛から解放されると、そこは
怠惰を貪る自由という名のルーチンワーク(=暇潰し)。これもモチベーションブレイクダ
ウン状態だからか。何だか底なしだな。やれやれ。
最近、一番驚いた話題。忌野清志郎の自転車が盗まれたって記事が朝日新聞に載ったこと。
何でも160万円する自転車だそうだけど、新聞記事にするほどのことか?。しかも翌日に
は、ご丁寧に無事見つかったとの記事まで載っていた。忌野清志郎の知名度って、それ程ま
でにビッグなんだろうか?。十代の頃、ライブ会場で「雨あがりの夜空に」を合唱(笑)し
た自分としては、複雑な気持ちだ。
こんな自分が影響を受けた日本のミュージシャンの一人として、絶対に外す事が出来ない
アーティストとして、白浜久がいる。元モッズ、ARBのギタリスト。だが、僕が彼を知っ
たのは、ARB加入以前にソロでやっていた頃からだ。「6月の雨」という曲が特に好きだ
った。中原中也に同名の詩があるが、それとは全く関係のない詩。単純に曲が好きだったの
であるが、その詩に込められた意味を知った時から、僕の目指すミュージシャンの一人とな
った。特に、ARB加入後に出した「One and Only Dreams」は、自分の中では日本のロッ
クの金字塔。
ヴォーカルの石橋凌が役者に専念するとしてARBを解散後の白浜久の消息は知らなかっ
たのであるが、数年前に彼のHPを発見。地味ながらCD製作、ライブを現在まで行ってい
る事を知った。しかし、そんな彼が「生きる」為に、暫くミュージシャン休養宣言をした。
そのラストアルバムが以下。昨日届いたばかり。
AUTUMN / 白浜久
僕が十代の頃に聴いた「6月の雨」から白浜久の本質は変わっていない。
彼のような詩を書き、歌い、そしてギターを弾きたかったのだけれども‥‥(遠い目)。
ちなみに、先行予約してくれた方のみボーナスCD(2曲)進呈される。
本編も素晴らしいが、長く彼を聴いて来た僕のような者にとって、このボーナスCD
に納められた曲は、涙無しには聴けない。
今日の日記のタイトルに持ってきたアンジー。フィンガピッカーアコギ野郎なら、ポール
サイモンのインスト(作者はデイビーグラハム)と思うだろうが、十代からロック漬けだっ
た自分にとって、アンジーと言えば、ローリングストーンズのアコギ主体の名バラードであ
る。で、今日飲んでる酒の名がアンジー(ANGIE)。日本酒(吟醸酒)だ。しかし、その口
当たりはワインそのもの。これはもう、今までにない衝撃。以下、購入店HPからの宣伝文
句をそのまま転載。
2005Angie Sparkling Japanese Rice Wine 純米大吟醸
このアンジーがですね、すばらしい出来なんです。緑・青っぽいりんご、そう、王林
あたりのですね、あの香りが穏やかに香り、澱混じりの白い液体は、その澱の存在が
ワインで言う「ボディ感」を演出、切れよく軽快な味わいを、適度な酸とスパークす
る泡が締めます。そしてさっぱりした長い余韻...そう、普通なら重そうなんですが、
全然重くないし、ものの見事にドライなんですね。美味しくて 後を引きますので. .
注意が必要です。飲みすぎればアルコール度15〜16度ある日本酒ですから、しっか
り酔います . . 。
華やかで穏やか、軽快な飲み口の発泡性ライスワインです。白神山系の伏流水と秋
田県産の酒造好適米(半分にまで精白しています)のみを使用した純米大吟醸です。
テクニカルシート
純米大吟醸発泡うすにごり生酒 720ml 「Angie」 アンジー
秋田県産「吟の精」50%精米、日本酒度+10、酸度1.7、アミノ酸度1.4、アルコール度数15.8%
酵母:秋田純米酵母
白神山系伏流水使用
紹介文中にあるように、ワイン感覚で飲んでたら、すっかり酔っちまいました。全く一人
上手@中島みゆきです。その酔った勢いでこの文章書いてます。仕事が暇になり早く帰れる
ようになったのはいいが、早く帰宅したら、帰宅したで娘の塾の送迎が待っている‥(爆)。
午後9時20分まで塾である。まさにアンビリーバボー。おいらのガキの頃には考えられん。
で、娘を迎えに行って帰って来た午後10時過ぎに、ANGIE を開けているのだ。これじゃ、
仕事が多忙の時と何も変わらんぞ。などと愚痴ってしまうのは良くないね。ハッピーに行こ
うじゃないの>エブリバディ。
飲み口は、スパークリングワイン、味は吟醸酒で酔いはやはり、日本酒のそれだ。今まで、
ワインか発泡酒(こんなん水みたいなもん)が晩酌だったんで、久しぶりに日本酒の酔いに
酔いしれてる状態。ん〜なんか気分いいなぁ。追加発注しようとしたら、もう残り1本しか
なかった。先に紹介したヴーヴレイ・モワルー ルメール・フルニエと共に、最後の1本を
注文。初めて体験する日本酒。素晴らしいです。お薦め。ってもう売り切れだってば(爆)。
明日は、bBさんと飲む予定。郵政民営化論議になるのか?(ご勘弁を(笑))。暇な方
はお付き合いの程を宜しく。
今日聴いたCD:AUTUMN / 白浜久 , etc.
本日の歩数 :10423歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:弁当
夕食:クリご飯ご飯+鰯照焼
晩酌:モツ煮込+ANGIE
【2005年9月7日(水)】(曇後晴れ)
Happy Birthday
今回も台風直撃を免れたが、昨夜から今朝にかけては暴風雨状態。警報が出てたので学校
は休み。会社はそんなわけにもゆかずで、ダルイ体を引きずって出社。どうやら中央線が止
まってたらしく、そのせいで本日休みとしたもの2名。東海道線も止まってくれよ(笑)。
昼からは晴れたが台風一過とはゆかず、何だか蒸し暑い一日だったな。でもこれを書いてる、
午前0時の名古屋は、窓から乾いた風が入って来て気持ちいい。
仲間内で8月と9月生まれの方、3人を祝う誕生日オフ計画進行中。何れも前回のオフ会
でプレゼント頂いてるからなぁ。何かプレゼントしなきゃ。コンピレーションCDでも作ろ
うと選曲するも、三人三様趣味に合う選曲って難しい。1曲目は、やはり「Happy Birthday」
でしょ。江口晶さんの曲が1番それらしいのだけど、個人的には、スガシカオの同名の曲が
気に入ってる。でも、これって別れた恋人のことを思って歌ってるんだよねぇ。3人には、
染み入る思い出があるかな。Bさんはあるしょ(笑)。3人とは別に、9月4日に誕生日を
迎えた彼女にも、ハンバート・ハンバートCDのお礼に作らなきゃね。
ってことで、今のオーディオシステムで、スガシカオの「Happy Birthday」を久々に聴い
てみた。1stインプレッションとして彼の声の素晴らしさに改めて感動。そして弾き語り
風なんだけど、様々な効果音が入れてあり、その定位による立体感が素晴らしい。これは、
前のオーディオシステムでは全然、気が付かなかった。
ん〜、Beatles の「Birthday」で始めるのもグッド。自分ならこれで始めて、ストレート
なロックを続けた後、アコースティック路線に入り、最後にスガシカオの「Happy Birthday」
で締めるっちゅうのが嬉しいかも。などと、こういう選曲考えるのって結構好き(^^ゞ。
コンピレーションCD作製の為、お薦め曲を選び出し、CDプレイヤーにとっかえひっか
えしてた。思い出が詰まった曲に懐かしくて涙ちょちょ切れるも(笑)、ここで問題になる
のが、最近レコーディングされたものと、昔のCDとの音圧の差。最近録音されてるものは、
とにかく音圧が高くて、昔のCDと一緒にするとバランスが取れないのだ。などと悩みなが
ら、初秋の夜は更けてゆく。しかし、窓から入ってくる風の気持ちの良いことよ。っていい
加減寝ろよ、明日は、朝一会議じゃん>自分。
今日聴いたCD:Nick Lowe , Cheap Trick , PSYS , スガシカオ,etc.
本日の歩数 :9029歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:弁当
夕食:松茸ご飯+鰤照焼
晩酌:発泡酒
【2005年9月5日(月)】(雨)
Jesu, Joy of man's desiring
大物の仕事が片付いたので今週は少し楽になるかも知れないな。タイトルは、J.S.Bach
から。この曲をソロギターアレンジして、Brooks Williams が弾いてて、お気に入りの一曲。
この曲をソロギターアレンジして弾いてるギタリストは多いが、僕は、Brooks Williams の
アレンジ、演奏が一番好きだ。仕事を終えた解放感の中で聴くのは格別。
強烈な台風がやってきている。今年は直撃するか?と思いきや、結局それて肩透かしを食
らったのが2度ほど。3度目の正直となるのか?。台風が近づくと始まるのが、DonJuan
ビールワンコイン作戦(笑)。今日もメールが来てた。世界三大生ビール:ヒューガルデン
ギネス、エーデルピルス、いずれも 500円だそうな。ヒューガルデンの生が飲めるのは、
名古屋では、DonJuan だけ。最近はカルヴァドス、シャンパンブランチばかりで、DonJuan
は、ご無沙汰だなぁ。ギムレットで一息入れた後、ヒューガルデン生にネギピザが僕の定番。
昨日書いた、小田和正の話と関連付けて少し。大学時代の同窓会は卒業後ずっと続いてお
り、自分も時間を作って出来るだけ出かけるようにしてる。小田和正は、景気と共に意気消
沈していく同窓会を嘆いているのか?「これからは思い出と友だちが勝負」との決意表明を
していたが、自分達の同窓会は、相変わらず大学生の頃と全く変わらない(と思う)。
特に自分は、変わらないどころか、大学時代以上の異常なまでのハイテンションだったり
して、どうしたんだお前と昨年は窘められた(笑)。みんな中間管理職で苦労してんだよな。
思えば疲れが顔に出てる連中が多かった。この後、小田和正のように、夢のようなことを企
画して、みんなを黙らせてしまうのは自分か?(笑)。毎年10月に行う同窓会だが、未だ
案内が来ない。今年の幹事は、大学時代から問題有りの二人だからなぁ。やばいかもなぁ〜
と先日、同じ会社の同級生と話したばかり。何か手を打たねば。
今日聴いたCD:Brooks Williams ↓
Guitar Player
全編アコギソロギターによる彼の最新アルバム(Amazonで入手可能)
ベンスーザンもトミーエマニュエルも自分の趣味じゃない。
American Native John Fahey の匂いがする、このアルバムは好きだ。
Jesu, Joy of man's desiring 、Some Other Time が僕のお気に入り。
Hundred Year Old Shadow
スライドギターを全面にフューチャーした1999年の作品。ジャケット秀逸でしょ?。
ヴォーカル主体でバンドをバックにしたポップな曲が多く。お薦め。
(Amazonで試聴&入手可能)
今日の練習曲 :
本日の歩数 :
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:弁当
夕食:春巻き+シチュー+ご飯
晩酌:シュヴェルニー ルージュ ラ ルイオン2004
↓
2004Cheverny Rouge
そろそろ赤ワインが恋しい季節。ってことで某店の一押しデイリーワインを購入。
ロワールのシュヴェルニー・ルージュ。ピノ・ノアール種とガメイ種によるもの。
う〜ん、正直いまいち。一日置いてみよう。
【2005年9月4日(日)】(曇天)
イタリア村
昨日、名古屋港イタリア村に行ってきた。地下鉄で1本なので車は使わず。ということは、
目一杯、酒が飲めるわけね(笑)。特に昨日は快晴で残暑厳しく、昼間は麦酒無しでは辛い。
ショッピングモール主体だから特に期待していなかったけど、クルージングや花馬車、ゴン
ドラに乗ったり、食べて飲んでと午前10時頃から午後7時くらいまで長居することになり
結構楽しめた。早めに昼食にしたおかげで、並ばずに済んだのが幸い。入ったのはバイキン
グ料理の店で種類も豊富で美味かった。僕らが食事を終えた12時頃には、50メートル以
上の待ち行列だった。最後に花火を見て帰る予定だったが娘が腹痛を訴えたので帰宅。明ら
かに食べすぎだってば(爆)。
ショッピングで唯一期待したのはイタリアワインが安く手に入るかなぁ?ということだっ
たけど、バローロとか有名銘柄はメチャ高い。インターネットで買った方が安いじゃん。
じゃ、お得なワインをと捜し、色々と試飲できた安物ワインは、何れも口に合わず不味い。
ということで自分への土産は諦めた。子供連れなんで、イタリア料理専門店に入ってワイン
を頼むわけにもいかず、先のバイキング料理の店では銘柄指定の注文なんて無理。第一、
バイキングは1時間制限だったから悠長にワインを楽しんでる暇なんぞないし(笑)。結局、
イタリアの有名な麦酒を試してみることにしたら、これが結構イケてて美味かった。
感動したのが、ヴェネチアンガラス美術館。もともとガラス細工されたものが好きだった
ので、幾何学的模様がおりなす、光の屈折加減に、しばし時を忘れた。実際に売られている
ヴェネチアンガラスは途方もなく高いんで、これも自分への土産とならず。結局、好きなだ
け麦酒飲んだだけだったな(笑)。残暑厳しかったし、結構あちこち歩いたから、美味しい
麦酒が飲めて、良いストレスの発散になったかも。でもまぁ、一度行けばもういいやって場
所だな。イタリア村。あ、美術館は、お薦めです。絵のテーマとしてインスパイアされるか
も>ミカソ画伯。彼氏と一緒に如何?。
閑話休題。
今朝、義父母と義理の娘家族を僕のワゴン車で、万博まで送っていった。長久手ICを降
りるまでは、自宅から15分。そこから大渋滞。何とか西ゲート付近で上手く降ろせた。本
当は送迎による乗降は禁止なんだけどね(^^ゞ。にしても、今日の新聞によれば、昨日の入
場者数は24万!!を越えたとか。で、今日も午後4時の段階で17万人を超えてたから、
20万は超えるだろう。もう9月の土日に万博に行くのは狂気の沙汰だな。午後8時頃、お
土産を持って来た義母によれば、会場は雨模様だったとか。こちらでは、全く降らなかった
のであるが。
月曜の万博、木曜のパーティ、そして土曜のイタリア村。しかも仕事の納期も重なって、
アンダープレッシャーの毎日。実に多忙な一週間だったので、今日は、万博送迎だけで勘弁
してもらい、ゆっくりと過ごす。昼間から、下記ワインを開けて、Brooks Williams のギタ
ーソロ&弾き語りを堪能しつつ、読書しつつ、うたた寝をしつつ、ゆっくりと時間を過ごし
たつもり。だけど疲れ取れないなぁ。疲れ取れないというより、何かをやりたいというモチ
ベーションが湧いて来ないという方が正しい。いつまで続く、この、Heavy Days....
Heavy Days / 作詞作曲:石橋 凌
俺の身体はまるで 鉛のように
ベッドをきしませながら 眠りにつく
今日も一日俺は 奴隷のように
「オイ!これもやれ、それもやれ、いや、それじゃない」
目がまわるまで
Heavy Days, Heavy Nights
とばしすぎだぜ
お前の心も 見えなくなッちまう
OH! Heavy Days
笑う事も泣く事も 怒る事も
みんな機械仕掛けの ふざけた時代
こんなはずじゃんかったぜ 人生ないて
俺も縛りつける物に 別れを告げよう
Lonely Days, Lonely Nights
夜が開ける前に
俺は俺の 道を歩き出す
OH! Heavy Days
月の光はまるで 悪魔のように
俺をからかいながら 部屋を出ていく
部屋を出ていく
又、振りだしにもどる Heavy Days
十代の頃聴いてた、こんな曲が今、リアルに実感できるなんて、なんだかなぁ〜だな。
あ、そうだ、昨日の朝日新聞のコラムに小田和正がエッセイを書いており「これからは思
い出と友だちが勝負」と興味深いエッセイを載せていた。ここでいう小田和正の友人とは、
大学時代の同級生を言うらしい。団塊の世代で目の前に定年をぶら下げてる人達。カルヴァ
ドスのママと同い年なんだよな。
小田和正は建築科出身で同級生も皆、一級建築士。小田が同窓会の席で「毎週末みんなで
通って、年とったら集まれるような別荘みたいなのを作らないか?」とやったら、みんな黙
ってしまったそうだ。で、夢みたいなこと言っちゃったかなと思いつつも「これからは思い
出と友だちが勝負」なんだとひと晩で思い直したとか。本気で別荘作る気らしい。実感でき
ないけど、定年を迎えた団塊の世代って精神面で大変なんだろうなぁ〜などと思う。僕のよ
うに早く定年になって趣味に没頭したい(笑)と考えてるのとは本質的に違うのだというこ
とを小田和正のエッセイから感じた。
今日聴いたCD:Brooks Williams , ARB
今日の練習曲 :
本日の歩数 :(ちなみに昨日の歩数は、17203歩:消費カロリーは全て麦酒で補填(笑))
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:たこ焼き+ワイン(下記)
夕食:鯖煮付け+炊き込みごはん+野沢菜+発泡酒
晩酌:2002Vouvray Moelleux
↓
イタリア村で仕入れなくとも、僕にはこれがあるのさ。
Moelleux が何を意味するのか知らないが(甘口を意味する?)、
1999 Vouvray Petillant Naturel に近い感じがしたのは、
このワインは基本的に「辛口」で「発泡」だから。つまり、
「セックのペティアン」なんですとは店主の受け売り。美味いよ。
【2005年9月2日(金)】(快晴)
SEPTEMBER
♪からし色のシャツ追いながら飛び乗った‥♪(竹内まりや)@ご挨拶。日記のタイトル
に「SEPTEMBER」と書いたら、上記のフレーズが頭を過ぎった。からし色のシャツかぁ、大
学生の頃、好んで着てたな、などと今思い出した。大学時代のこの季節といえば、学園祭を
ひかえて、バンド練習に明け暮れてた。当時のバンドのギタリストは、メンズノンノ(懐)
の表紙を飾った阿部寛そっくりでファッションにうるさく、その彼からファッション指導さ
れ、ジーパンにからし色のシャツに茶系のジャケットってのが一張羅(死語?)だったりし
たな。などと記憶の旅を楽しむ初秋の夜。
昨夜は、ニックさん、ケンタさんと3人でシャンパンブランチにて例会。1日より、ミカ
さんの作品を展示した「 しゃんぱんのあわ展 」開催ということで、昨夜はオープニングパ
ーティ。(詳細は、リンクを辿って下さい)。ニックさんに連れられてお店に行ったのは何
時の事だったか?。前にも書いたけどさ、いつ行っても、お店で生き生きと働くミカさんを
素敵だなと思ったよ。働くってことは楽しいことなんだと疲れきったおじさんに元気をくれ
るんだな。シャンパンブランチさんのHPからリンクしてある彼女のHPを見たら、お店で
働く彼女のような素敵な絵に出会えるです。で、興味を持たれたら、是非、お店に。9月中、
彼女の作品展やってます。
で、昨夜の僕ときたら、相当にハイテンションだったようで(飲みすぎて、あまり覚えて
いない)、ニックさんから、はしゃぎすぎとの苦言がm(__)m。そんな僕とは正反対だったの
が、ウィンナーズ隊長(笑)ケンタさんで、前日に風邪をひかれたとのことで絶不調。いつ
もの半分?程度しか食べていなかったような。僕は浮かれてワイン、麦酒と飲みまくって食
べるのは忘却の彼方だったしで、ケンタさん不調では、三位一体ウィナーズ隊「ドイツソー
セージの盛り合わせ」攻撃に撃沈か?。ケンタ隊長より「次回、必ずリベンジいたしやす。」
との言葉を預かってます。ウィンナーズ迎撃体制維持すべし>シャンパンさん(笑)。
そんなこんなで今日の仕事はきつかった。自業自得。
今週の月曜に愛地球博に、で明日は名古屋港のイタリア村に。只の飲んだ暮れ親父じゃな
いぞ。しっかり父親業もやってます。しかしながら多忙な業務と相まって夏バテ気味。正直、
一日中ボーッとしていたいわ。
また、Vouvray のワインを仕入れたので、日曜はワインの試飲会。美味しければ、さらに
発注しなければ。ワイン飲みながら、亡国のイージスを読む。BGMは、Brooks Williams だ。
最近、彼のHPを発見し、そこでアマゾンでは手に入らないCDを6枚ほど発注したのが、
一昨日届いたばかり。
亡国のイージス、まだ、1巻の2/3程しか読んでないが、やはり小説の方が奥が深い。
映画は、そのエッセンスを凝縮したもの。映画と小説は別物として捉えた方がいいね。小説
読み終えたら、もう一回観て来ようかな。
今日聴いたCD:11のみじかい話/ハンバートハンバート(Thanks ,Mikaso-chan)
今日の練習曲 :
本日の歩数 :9567歩
朝食:ご飯+肉じゃが+味噌汁
昼食:弁当
夕食:カレー+野菜ジュース
晩酌:発泡酒