KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2007年10月29日(月)】(晴れ)
同窓会
ついさっき会計報告メールを同窓会参加者に発信して、これにて幹事の仕事は全て終了。
台風接近で遠方からの参加者が無事着けるか危ぶまれたが、誰一人集合時間に遅れることな
く到着。皆、分別を弁えた大人であるから、当日の幹事業務も順調に進み、わたしも十分に
楽しむことが出来た。いやぁ、同窓会はええねぇ。もう20年も続いており毎年会うのもい
れば10数年ぶりなんてもいて様々ではあるが、会った途端に、あの当事の自分になる。人
は少しづつ変わるとラビは歌っているが、同窓生という間柄の人間関係は変わらず、時間は
あの時から止まったままとなる。かりそめだが懐かしい夜だった。
掲示板に書いたことを繰り返すが、容姿容貌が全く変わってしまった奴もいれば、驚くほ
ど在学当事のままの奴もいて、人は不思議な生き物だよなぁ(笑)。共通してるのは、多く
がメタボに悩まされているということ(爆)。ま、そういう歳だし仕方ないさね。当日の記
録として綴っておくと、午後5時に某企業の保養所に集合し(貸切状態)、午後6時より宴
会開始。午後8時から11時までカラオケタイム。その後は、気力・体力が続くまで酒飲ん
で談笑エンドレス。わたしが睡魔に負けて寝たのは午前2時頃だったような。翌朝9時解散。
わたしは、友人二人を加えて三ヶ日観光ドライブをして帰宅。
閑話休題
さて、公私共々てんぱってた10月も、もうすぐ終わる。さぁ、これからは仕事に注力し
ないとヤバいぞっと思ってたところに委託を受けてた開発業務がクライアントの都合で停止
状態に陥ってしまった。で、今は足掛け2年もの開発費をどうしてくれる?ってところで、
揉めているが、ま、そんなんは部長に任して、とりあえず、わたしは残務処理をして体制を
立て直すことに注力だな。本来なら来年3月初めにファーストサンプルを納める予定だった
のが頓挫した。この冬はキツイだろうと構えていたのが、それもなくなったわけで、すっか
り気が抜けてしまったよ。また暫く遊んでいられそうだな‥っておいおい(苦笑)。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:トースト+トマト+牛乳+ヨーグルト
昼食:弁当+野菜ジュース+蜜柑
夕食:回鍋肉+ご飯
晩酌:iichiko(生レモン割り)→ Wild Turkey
昨夜飲んだワイン↓
N.V.(2001)le P'tit Vieux (S.G.N.)V.d.T Blanc
お店の大推薦文から購入したが、口に合わず。
ご感想は掲示板にてお願いします
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2007年10月26日(金)】(雨後曇り)
ここは何処?
またやってしまった。昨夜、飲み会帰宅時に地下鉄車内で眠りこけて目が覚めればここは
何処状態。最寄の地下鉄(名城線)が環状線になってからというもの、眠りこけるととんで
もない場所に連れて行かれてしまう。終電、最終駅ゆえ、そこからはタクシーで帰るしかな
いのであるが、そのタクシー代が飲み代と同じくらいかかってしまって。あひゃ〜ん。
おまけに今日は酷い二日酔いで仕事が辛いのなんのって。まぁ、自業自得なんだけどさ。
霧島(芋焼酎)にやられた。焼酎は、麦、米なら、いくら飲んでも大丈夫という自負がある
のだが、芋は苦手だ。昨夜二次会で飲みに行った店で、芋好きの部下に付き合って霧島をロ
ックでしこたま飲んだ。3人で一升瓶を空けたのだ。その結果が「ここは何処?」状態&二
日酔いである。ちなみに部下二人も同じく二日酔い(爆)。わたしのチーム、今日は開店休
業状態(苦笑)。
で、明日から一泊二日で大学時代の仲間と同窓会。ここでもしこたま飲んで語り明かして
二日酔いってのが毎年繰り返されるのであるが(笑)、今年は幹事ゆえに雑務をこなさない
といけない。総勢25名もの大所帯ゆえ、運営(駐車場誘導とか、記念写真撮影とか)、
会費の管理等で酔ってる暇ないよなぁ。イベントだらけの10月も、この同窓会が最後だ。
楽しんで乗り切ろうじゃないの。
閑話休題(チーズ)
ドン・ジュアンのマスターが紹介してて気になってた白カビチーズを今日、手に入れた。
ピエール ロベール(PIERRE ROBERT)というフランスのチーズ。もうメチャ美味いです。
まだワインと合わせてないが(流石に今日、ワイン開ける気にはならない)、このバターの
様な濃厚さがたまらん。赤ワインと合わせたら最高だろう。今日は、オレンジのアプリコッ
トを付けてローズマリー入りチーズクラッカーに乗せて食した。この組み合わせ最高っす。
ピエール ロベール
無殺菌乳にクリームを添加して造られた、舌の上を雪のように溶けるトリプルクリーム。
フワフワの白カビに覆われ、クリーム色の生地をもちます。バターの様な濃厚さをより引き
立てるのは、シャンパーニュなどのスパークリングワイン。(紹介文より)
わたしは通販で取り寄せたが、丸栄にあるチーズ専門店(地下)でも売られてるらしい。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:トマト+牛乳+ヨーグルト
昼食:弁当+野菜ジュース+蜜柑
夕食:野菜鶏肉鍋+ご飯
晩酌:iichiko(生レモン割り)
【2007年10月21日(日)】(晴れ)
忙しい週末
ドラゴンズ、巨人に3連勝で日本シリーズ進出。いやぁ、凄いね。クライマックスシリー
ズ負けなしの5連勝。リーグ優勝は巨人だが、クライマックスシリーズでここまで圧倒的な
強さを魅せたドラゴンズの前では、巨人のリーグ優勝なんて霞んでしまうよ。ってことで本
日は、ドラゴンズの日本シリーズ進出おめでとうバーゲンの家庭サービスっつうことでデパ
ートの梯子。結局、自分のものは特に買わなかったが。
昨日は、尾道&しなまみ海道リターンズの打ち上げと称して濃い1日を過ごした。まずは、
昼食に東区高岳にある、そば処「とう松」にて昼間から日本酒でまったりと2時間過ごす。
その後は中村まで出かけて心身のリフレッシュ(謎)。その後は大府(共和)まで出かけて
甲斐よしひろのライブを堪能してきた。往年の名曲ばかりの演奏ゆえに、ほとんど口ずさめ
る曲ばかりで声を枯らして歌いまくった。甲斐のMCが冴えてて演奏外でも楽しめるライブ
を満喫。2時間半もの充実したライブだった。甲斐の腹の出っ張りに時の流れを実感(笑)。
しかし声は全く衰えておらず、流石の熱唱だった。
ライブ後は、栄の中日ビルに出向いて、ドラゴンズのクライマックシリーズ圧勝の瞬間を
待ちわびる人の群れに混じって8回岩瀬の力投を鑑賞。とにかくもの凄い人であふれかえっ
ており、モニターを見入る人たちの熱気は尋常じゃなかった。その後は、呼び込みの姉ちゃ
んに誘われて居酒屋に。そこのモニターにてラスト9回の攻防を鑑賞し、静かに友人とドラ
ゴンズの勝利に乾杯。兎にも角にもディープな土曜日であり、忙しい週末だったな。
夕食時のワインが効いて寝入ってしまったらしく、目が覚めたら22時だった。娘が1人
でラピュタのDVDを観ていた。で、わたしは、この日記を書き上げて歯を磨いて寝ること
にした。家人がみな風引きの為、お風呂の用意はされておらず、ワイン漬けの汗を流せず。
そんなわたしの週末。
閑話休題(映画鑑賞)
金曜日に仕事を定時に上がることができたので、先の日記で紹介した『題名のない子守唄』
を観てきた。場所は名演小劇場というミニシアター。涙の欠片も出なかったわたしは、鬼認
定確定(笑)。ストーリーは予定調和でラストも予測できたからなぁ。良く出来た映画だと
は思うけど感動の度合いは女性(特に既婚、出産経験有り)と男性との違いなんだろうかと
思った。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:菓子パン+トマト+牛乳+ヨーグルト
昼食:秋刀魚+ご飯
夕食:ステーキ+ワイン↓
晩酌:2004Cote de Nuits-Villages Rouge les Fourneaux Cuvee Daniel Chopin
↓
フランス■□ Maison Pascal Lachaux □■ブルゴーニュ。
久々の香り立つブルゴーニュらしいワイン。
【2007年10月18日(木)】(晴れ)
雑感
久しぶりのワイン、その後、焼酎、ウィスキーと泥酔状態。文章書けるのか?(笑)。
観に行きたい映画があるのだが時間が作れない。仕事を定時であがれば何とか間に合うの
であるが、ここのところ帰宅はいつも午後10時過ぎである。その映画とは、ネット仲間の
七月☆子さんお薦めで、この映画で泣けなかったら“鬼認定”とされる『題名のない子守唄』
(掲示板参照)。涙は心の汗さ〜たっぷり流してみようよ♪なわたしは是が非でも観に行き
たい。しかしこの映画、明日が千秋楽であり、明日のラストチャンスにかけるしかない。定
時で仕事を上がれるか否や。南無。
先の旅で今も思い描くのは、呉線のローカルな風景である。そのロカール線の駅である安
芸幸崎が出身の部下は、目の前は海、後ろは山と彼が20年間過ごした地元の話をしてくれ
たが、なるほど、まさにその通りだった。1時間に1本しかないワンマンカーが走るローカ
ル線の旅で確認。彼はもう故郷に戻りつもりは全く無いと口癖のように呟くが、今回、旅し
てみて彼の気持ちがわかるような気がした。それでも故郷からは、特産品がいつも送られて
くるという。もうすぐ、牡蠣の時期である。バケツ一杯の生牡蠣がいつも送られてくるらし
い。シャルドネを持参するから牡蠣パーティやろうじゃないの(笑)。
クライマックスシリーズセカンドステージ、ドラゴンズ先勝やったね。このまま3連勝や
っちゃいまいしょうぞ。そして日本シリーズの相手は昨年同様に日本ハム。雪辱を晴らして
日本一へ向けてゴー。
カラ兄、やっと1巻制覇。あと4巻、きついが、やっと物語が面白くなってきたところな
ので、これからの展開に期待。
【旅の記録】
ピナネロでしまなみ海道を走り終えて尾道駅にて記念撮影。来年も行くのだろうか?(苦笑)
とにかく海の幸の美味さは筆舌に難し。「青柳」の「うに飯」をもう一度食いたいなぁ‥。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:トースト+トマト+牛乳+ヨーグルト
昼食:弁当+野菜ジュース+蜜柑
夕食:鮭煮+ホウレン草のおひたし
晩酌:2005Black Queen les Enfants@ルミエール(山梨)→焼酎→角
↓
ブラック・クイーン種によるデイリーワイン。コストパフォーマンス抜群。
ピュアさが心地よいし、邪魔なものが無く好ましい。ちょっと酸っぱめかな。
香りの面で不満はあれど、これで、1800円は素晴らしいと思う。
【2007年10月16日(火)】(晴れ)
無題
非日常の世界で手かせ足かせの鎖を解き放ち自由を貪った3日間。たった3日間であるが、
そこから日常に復帰するのに随分と時間がかかった。やっと、いつもと変わらない日常に慣
れてきたところだ。そんな折、今夜、BAR BURBON 開店との情報があったが、仕事抜けられ
ずにて行きそびれた。ばぼちゃんから正式な開催告知は無かったがしみじみと開催されたこ
とを仕事帰りの電車の中で知る(携帯メール)。しみじみかぁ、何かええなぁ。
以前書いたように10月は公私ともども忙しい。新規に立ち上げたプロジェクトが年末に
むけて佳境に入ってゆく関係で、毎日、朝から晩まで会議漬けだ。人間関係でギスギスして
いる。そんな中、今週末は、今回の旅行の反省会&甲斐よしひろライブ。反省会は、昼間っ
から蕎麦屋『とう松』にて日本酒でまったり。その後、別の場所でしっとりした後、甲斐ラ
イブに参戦。その後、また反省会‥って何の?(笑)。
来週は、部下を引き連れての飲み会(今月2回目)があって気が重い。職場の飲み会は気
を使うから本音の部分では遠慮したいのだ。だがしかし、飲み会は断れない性格(笑)ゆえ、
渋々参加しておきながら、宴も酣な頃、一番はしゃいでいるのが間違いなくわたしである。
うくく。でもって、来週末が大学の同窓会。先日、やっと最終開催案内を参加者に送り終え
たろころである。これからは、ドタキャンする奴等をどう対処していくかが幹事の腕の見せ
所というところか。できれば、幹事はこれで終わりにしたいのだが多分、継続だろうなぁ。
閑話休題(カラ兄)
今読んでいる小説はドストエフスキーの「カラーマゾフの兄弟」。新訳本が出て随分読み
易くなったということで、このロシア文学の金字塔とも言うべき小説に挑戦している。この
新訳本、古典文学としては異例の23万部を売り上げているらしい。しかし、読み易くなっ
たとはいえ、登場人物の相関図でも作らないと、毎日の通勤読書ではきついものがある。
またキリスト教世界観に長けてないと厳しい。っつうことでギブアップ寸前。とほほ。
閑話休題(HONZI)
早川義夫とのコンビでわたしには御馴染みであるヴァイオリニスト”HONZI"(本持陽子)
が癌で亡くなった。先に紹介したリクオの「ケサラ」でヴァイオリンを弾いていた女性だ。
バックに徹して弾くヴァイオリンも素敵だが、ヴァイオリンを爪弾いて弾き語るスタイルも
素晴らしい。彼女のプレイが堪能できる2本のライブをYouTubuより紹介。
「Honzi's World - ひこうき Live」
「"Country Dark" Neal Casal with Honzi and Rie」
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:トースト+トマト+牛乳+ヨーグルト
昼食:弁当+野菜ジュース+蜜柑
夕食:キムチ鍋+ご飯
晩酌:麦酒(秋味)→サントリー角
【2007年10月12日(金)】(晴れ)
道後温泉&竹原
昨日の日記のつづきで旅の3日目である10月8日の記録。
午前7時起床し、昨夜コンビニで買ったおにぎりとヨーグルトで朝食後、道後温泉へ朝風
呂に向かう。昨夜、雨が降ったらしいが我々が道後温泉へ出かける頃には止んでいた。朝風
呂に浸かり、土産の定番「ぼっちゃん団子」を購入し、再び大街道にあるホテル(東急イン)
に戻ったのが9時過ぎ。お土産&衣類を宅急便にて自宅へ送る手配をしてチェックアウトし
たのが午前9時半。ホテルを出て市電に乗る頃には再び雨が降り出していた。
道後温泉。朝6時から開いている。朝風呂気持ちよかったぁ。
昨夜の2次会にて今日の行程として決めたことは、市電で松山駅に戻った後、松山から3
駅ほど先にある堀江駅にて下車し、堀江港からフェリーで呉に出てJR呉線で竹原に行くこと。
竹原は、原田知世主演の「時をかける少女」のロケ地でもあり、景観保存地区として昔なが
らの街並みが楽しめるところだ。
10時半に堀江港を出発するフェリーに乗船。1時間50分の船旅の間はひたすら寝てい
た。で、我々の目論見では呉港に到着するはずであった。が、着いたのは、安芸港という辺
鄙なところ。呉の隣町らしい。とりあえずJR安芸阿賀駅を目指して15分程歩く。駅に着き、
案内を見ると目的の竹原に着く電車は1時間以上後ゆえ、このJR安芸阿賀駅付近で食事をす
ることにしたのであるが、食事が出来る場所は、お好み焼き屋とサテンしかなかった。船に
揺られて胃がヘビィな状態だったのでサテンに入って、カレーで昼食を済ませた。午後1時
36分発の電車で竹原を目指す。これがローカル線ゆえに1時間もかかり、竹原に着いたの
が午後2時半。駅前のレンタサイクルでママチャリを借りて竹原の景観保存地区を目指し、
「時をかける少女」のロケ地巡り開始。
「時をかける少女」原田知世演ずる和子が登下校で通る道。西方寺境内。
竹原に着いた頃にはピーカンに晴れており氷が恋しくなり食した。降水確率100%じゃな
かったのかいっ@天気予報の大嘘つき。
竹原を急いで回った。ほぼ観たいところは制覇。惜しむべくは、電車の都合にて、竹鶴酒
造での試飲が出来なかったことか。帰ってきてから、安芸が地元である部下に聞いたのだが、
竹鶴酒造の酒が手に入るのは、名古屋では2店しかないらしい。部下によれば地元でしか手
に入らない逸品があるとのことで、カキ氷食ってる暇があるなら、その逸品探求に時間を使
えばよかったと後悔。うぐぐ。
午後4時10分の電車で竹原を後にして、再び尾道へ向かう。着いたのは午後5時過ぎ。
初日の尾道探求で見つけられなかった、とある場所を執念で探し出して記念写真に収めた後、
「PINAERELLO」&荷物を預かってもらっているホテルに戻ったのが午後6時頃か。懇意にし
て頂いたフロントマネージャーに最後の別れをしてホテルを後にする。旅の終わりの最後の
食事は、尾道ラーメン。一番館という店。で、午後8時の新幹線に乗り名古屋に向かった。
10月9日の日記に続く(笑)
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:トースト+トマト+牛乳+ヨーグルト
昼食:弁当+野菜ジュース+蜜柑
夕食:ハンバーグ+味噌汁+ご飯
晩酌:ポデーレ・イル・カスターニョ2005@イタリア/トスカーナ
↓
シラー100%、フレンチオーク12ヶ月の熟成を経て瓶詰めされる。シラー種らしいスパイ
シーな香り、たっぷりとした果実味と上品な酸、口当たりは実に滑らかに仕上がっている。
いやぁ、久しぶりに美味いイタリア@トスカーナだわ。シラー100%ってのが決め手だな。
【2007年10月11日(木)】(晴れ)
しまなみ海道
昨日の日記のつづき。
キリっと冷えたワインを飲み干して食事を満喫した我々は、再び尾道探索を続けるのであ
るが、詳しく書くとマニアックな世界に突入するので割愛(笑)。午後6時にホテルに戻り
チェックイン。1時間ほど休憩した後、今度は「PINAERELLO」で夜の尾道へ。向かう先は昨
年も利用した「青柳」という、オコゼが美味しいお店。昨日の日記で紹介した部下の父親で
もあるホテルのフロントマネージャーお薦めのお店。ホテルを出る際に氏が気を利かせて電
話で予約を入れておいてくれたおかげで、ゆっくりと座敷にて食することができた。刺身、
オコゼのから揚げ、うにめしが、とにかく絶品。特に最後の「うにめし」に到っては最上級
の賛辞を惜しまない。このお店に行く為だけに尾道を訪れてもいいんじゃない?ってくらい
至福のひとときを与えてくれた。
「青柳」からホテルに戻った後、途中のコンビニで仕入れた焼酎で2次会を兼ねて明日の
計画を詰める。天気予報では明日(2日目)の午後からかなりの高い確率で雨の予想。しか
も3日目の降水確率は100%!。2日かけて「しまなみ海道」往復というのが当初の計画。
雨の中をロードバイクで走るのは無謀だ。ロードバイクのタイヤにはスリックがないから濡
れた路面では簡単にスリップしてしまうから。妥協案として、中間地点である多田羅大橋を
渡って愛媛県に入ったところで尾道に引き返して、自転車を尾道のホテルで預かってもらい、
高速バスを使って、しまなみ海道を渡り、その後は電車で2日目の宿泊地である松山まで行
くことにした。
ということで旅の2日目である10月7日の記録。
午前8時過ぎにホテルを出発。今回は走りに専念する為、荷物は最小限としてリュックは、
駅のコインロッカーに預けた。午後から雨になるとは、全くもって信じ難い程、空は晴れ渡
り、きつい陽射しが容赦なく降り注ぐ。フェリーで向島に渡り、さぁ出発である。走り出し
てしまえば、陽射しのきつさも気にならず、風もなくて快適なクルージングで島々を走り抜
けた。「PINAERELLO」の本領発揮である。
しまなみ海道の最初の橋である因島大橋。抜ける青空、青い海。
順調に走り続け、午前11時頃には折り返し地点である多田羅大橋を渡る手前まで来てい
た。が、ここでアクシデント。友人のスコット(ロードバイク@USA)がパンク!。しかし、
パンク修理には手馴れた友人は動じない。素早くパンク修理を済ませて再出発。
ちょうど、多田羅大橋の下で友人のスコットがパンク。パンク修理を待つ間に撮影。
多田羅大橋を渡り四国(愛媛)に入ったところでUターン。途中の昼飯は事前に調べてお
いた平山郁夫美術館のすぐ傍にある、タコ料理を食べさせてくれるお店に。蛸尽くしのフル
コースを堪能。美味しゅうございました。その土地でしか食べられない料理を満喫するのも、
この旅の目的。食後は平山郁夫美術館に立ち寄り美術鑑賞。氏が集めたシルクロードの美術
品の展示も行っており、この手の美術館としては随分と楽しめた。土産に「しまなみ海道」
にかかる橋を描いた絵葉書を購入。
プリプリの蛸の刺身でございます。
平山郁夫美術館を出たところで空を見上げると、すでに青空は消えていた。なんかやばい
雰囲気である。尾道に向けて再び走り出したところで案の定、ポツリ、ポツリと降ってきた。
フェリーで戻るか、このまま走り続けるか思案したが、弱い雨なので、このまま走り続ける
ことに。暫くの間、降り続いたが、本降りになることもなく因島大橋近くに来た頃には止ん
でいた。このまま尾道までフィニィシュできるかと思ったら、最後に大きな難関が待ち受け
ていた。因島大橋を渡るまでの長い坂道である。我々は一気には上りきることができず途中
で休憩する為に自転車を止めた。その時、バランスを崩したわたしは転倒。この坂を上りき
れなかったことと、その後の転倒が、この後のバイクライフにおいてトラウマになりそうな
くらいの悔恨。
尾道に戻り、スーパー銭湯で汗を流した後、再びホテルを訪れて「PINAERELLO」と荷物を
明日まで預かって頂くことに(多謝)。17時20分初の高速バスに乗り今治入りし、そこ
から電車と市電で松山市内のホテルに着いたのが20時半頃だったと思う。腹を空かした我
々はチェックイン後、すぐに飲みに出た。店を選ぶのが面倒だったので、昨年行った同じ居
酒屋に。22時頃まで飲んで今年は道後温泉に遊びにゆかず大人しくホテルに戻って2次会。
つづく‥(もういい?(笑))
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:トースト+トマト+牛乳+ヨーグルト
昼食:弁当(炒飯+シュウマイ+唐揚)+野菜ジュース+蜜柑
夕食:鶏肉香草焼き+味噌汁+ご飯
晩酌:焼酎ロック(レモン割り)
【2007年10月10日(水)】(晴れ)
尾道探索
旅の初日である10月6日の記録。
朝5時半起床、大きなリュックを背負いなおかつ腰には7L入るウェストバックをくくり
つけ自宅を6時少し前に出発。「PINAERELLO」をかっ飛ばして15分後には名古屋駅到着し、
急いで「PINAERELLO」を分解し輪行バックに詰め込みホームへ。6時54分発ひかり391
号の自由席に並ぶ。新幹線を使って輪行の場合、自転車を詰めた輪行バックを置く場所が問
題となる。各列車の最後列席のうしろにある空間がベストであるが、先に荷物を置かれてい
たらアウト。しかしこの列車は名古屋始発ゆえに早めに並んでおけば、その場所を確実にゲ
ットできる。6時半過ぎにホームに行き、1号車の後部乗車口に着いた時は並んでいるのは
1人だけ。ということで無事、格納場所をゲット。名古屋から岡山までゆき、そこで、こだ
まに乗り換えて(こだまはがらがらに空いているので心配無し)新尾道駅に9時42分着。
ホームにて分解した自転車が詰められた輪行バックを撮影(左側がわたしのもの)
到着後、組み立てていざスタート。まず向かうのは、今夜宿泊するホテル。このホテルの
フロントマンの息子が、わたしの直近の部下という関係から昨年より懇意にして頂いている。
今年も予約でいっぱいのところを宿泊できるように手配して頂いたりと随分と我侭を聞いて
頂いた(多謝)。しかし、縁は異なものとはよく言ったもので、昨年、旅行の計画を立てて
飲み会の席で部下に話したら「そのホテル、うちのオヤジが勤めてるところですよ」と切り
出された時には心底驚いたよ。たまたま予約したホテルが部下の父親の勤務先だったなんて、
すんごい偶然でしょ!?。
1日目は尾道探索。ホテルで荷物と「PINAERELLO」を預かってもらって、レンタサイクル
でママチャリを借りた。「PINAERELLO」は明日以降の「しまなみ海道」走破用であり、市内
を探索するのには不向きであるし、高価なロードバイクゆえ盗難の心配もある。ということ
でママチャリに乗り換え、最初に向かった先は浄土寺。この裏山を登ったところにある不動
明王岩は、映画「二人」のクライマックスシーンが撮影された場所。同行者が今回の旅行で
是が非でも行きたかった場所であり、大汗をかいて急な山道を20分かけて登り、見つける
ことができた。そこからの眺めはまさに絶景。
積年の想いを果たし、汗もいっぱいかいたことだし、お昼はワインで乾杯と向かった先は、
フェリーで向島まで渡ったところにある、これまた映画「二人」のロケ地でもあるレストラ
ン「マキシム」。コース料理を注文し、ワインリストからわたしが選んだのは、スペイン産
の白ワイン「Legado Munoz」(レガード・ムニョス)。辛口のワインが登山して大汗かいた
体に染み入り、まったりとした午後のひとときを過ごす。願わくば、相手は女性であって欲
しかったが(笑)。
レストランマキシム:ロケ地看板あり(笑)
スペイン産、白ワイン「Legado Munoz」(レガード・ムニョス)4000円也。
つづく‥(疲れた(笑))
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:トースト+トマト+牛乳+ヨーグルト
昼食:弁当(鳥ハム+玉子焼き+ウィンナー胡瓜+ご飯)+野菜ジュース+蜜柑
夕食:牛炒め+南瓜+ご飯
晩酌:焼酎ロック(レモン割り)
【2007年10月9日(火)】(雨後晴れ)
無事生還
23時の名古屋駅新幹線口。旅を終えた男が1人、改札を出た。肩に大きな荷物を下げて。
男は、人通りの少ない壁際の場所を選び大きな荷物を降ろし、黒いカヴァーで包まれたその
荷物を紐解く。中から出てきたのは分解されたロードタイプの自転車。男は黙々とその自転
車を組み上げてゆく。白地のフレームに黒で「PINAERELLO」と書かれたロードバイクが名古
屋駅の片隅に姿を現す。輪行袋と呼ばれる黒いカヴァーをコンパクトにたたみ、ウェストバ
ックにしまった男は「PINAERELLO」に跨り、夜の名古屋駅を後にした。旅の終わりのラスト
ランだ。真っ赤に日焼けした腕に、夜風が気持ちいい。
というわけで、丸三日間の旅を終えて昨夜無事帰宅。今年は天候(天気予報?)に翻弄さ
れ、大幅に予定変更し、予想外の船旅や1時間に1本しかないローカル線の旅を経験すること
となった。詳細は写真を整理する元気と時間があればまとめてみたいけれども、流石に昨日
の今日で疲労困憊してるし、時間も無いのでまた後日。
思いつくままに雑感少々。想定外の展開は新鮮な発見と退屈の隣り合わせだ。3日目、
何故かネイティブな広島弁が聞こえる瀬戸内のローカル駅に佇み流れる雲を眺めてた。この
文章に表せない非日常感にどっぷり浸かって「どうして、こんなところにいるんだろう?」
と自問するも、寂しい気持ちに襲われ「随分遠くまで来ちゃったなぁ」と望郷(笑)の想い
が募ったりした。でもローカル線の車窓からの眺めは、ある意味 Discover Japan だったな。
ってな感じで色々あったわけだ。って思い付くままに書くと支離滅裂な文章だな(情)。
2日目、尾道から、しまなみ海道の島々を走り、愛媛県に入ったところ。この頃は雲ひとつ
ない青空だったのだけれど、3時間後には雨に打たれることになろうとは。
閑話休題(ケサラ)
早川義夫の日記を読んでいたら、リクオの「ケサラ」の Youtube がリンクしてあり、
見入ってしまったよ。あまりに懐かしい。涙が出そうだ。この演奏(特に詩)に感動し、
一時期、よく弾き語ってた。今はもう歌えない。
「Rikuo - ケサラ」
隠してた本当の夢は涙と歌を道連れにしてレールを外れることさ‥
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:トースト+トマト+牛乳
昼食:弁当(焼きソバ+玉子焼き+ウィンナー胡瓜+ご飯)+野菜ジュース+蜜柑
夕食:あんかけ魚+味噌汁+蓮根炒め+ご飯
晩酌:焼酎ロック(レモン割り)
【2007年10月2日(火)】(晴れ)
10月である
タイトルは友部正人の「夢がかなう10月」という曲の一節から。10月に適当なタイトル
が浮かばないときによく使ってたりする。初めて使ったのは、10年前の1997年の日記。ちょ
うど前述の曲がタイトルのアルバムが発売された時だ。あの頃のわたしは、友部正人の詩、
演奏スタイルに相当に感化され、彼を真似て弾き語りにのめり込んでいたものだったよ。あ
れから10年か‥。友部正人は今年デビュー35周年ということで、35周年記念35曲ライブを先
日敢行したばかり。そして僕は途方に暮れる。
閑話休題
今年の10月はとにかく多忙だ。まず今週末からの3連休で尾道〜しまなみ街道〜道後温泉。
イタ車(ピナネロ)かついで輪行旅行。月末には大学の同窓会で三ヶ日へ。一泊二日で夜通
し飲んで騒いで二日酔いといういつものパターン。今年は幹事ゆえに大変であるが、おかげ
で今まで音信不通だった友人の多くと連絡がとれて近況を知ることができたのは良かったか
な。幹事の仕事はこれからがまだまだ本番で厳しいっ。音楽関係では昨年に引続き今年も甲
斐よしひろアコースティックライブがブッキングされている。もちろん普通に飲み会も多数
有り(爆)。かといって仕事が暇というわけでもないのが‥♪なんだか泣けてくる〜♪状態。
肉体的、精神的、両方のタフさが要求されるわけで。
しまなみ街道を走る気分は、Captain America (Peter Fonda) from Easy Rider
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:トースト+トマト+牛乳+ヨーグルト
昼食:弁当(味噌カツ(冷凍)+玉子焼き+ウィンナー胡瓜+ご飯)+野菜ジュース+蜜柑
夕食:豚丼+味噌汁+野菜炒め
晩酌:Nep Moiロック(レモン割り)