KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2001年3月31日(土)】(晴れ)
ソロギターのしらべ
昨夜は、かなり呑んだのだが二日酔い無し。昨夜帰るときもそうだったのだが、真冬に戻
ったかのように風が冷たい。この寒暖差のせいで、嫁が風邪でダウン。息子も夜になって発
熱と、ちょっとやばい感じ。僕はとっても元気(笑)。
栄まで買い物に出たついでに石橋楽器に寄る。すると先週は無かった新しい LOWDEN が鎮
座してるじゃないですか。O-35KOA と25周年記念モデル(シダー&ハカランダ)だ。10
4万もする25周年記念モデルはおいといて、とりあえずマイブームが KOA な僕は、すか
さず O-35 KOA の試奏を申し出る。確かに良いのだが、"KOA"だからというものが見つから
ず。LOWDEN はたくさん弾いて来たが、結局どれも、平均点80点以上の LOWDEN サウンド
って、感じで、材が違っても Guitar それぞれに個性があまりない気がする。だから、1本
持っていればいいかなぁ。
石橋では、後、Gretch を見て、「ソロギターのしらべ」という本を買って帰る。有名曲
をギターソロで弾けるようにアレンジした楽譜とその演奏CDが一緒になった本。安田守彦
氏のHPにこの本の著者の方のHPがリンクしてあり、その中でのこの本に付属のCDの曲
が何曲か聴けるようになっていて、クリームの「クロスロード」をアコギで表現してて気に
入ったのだ。買って来てCDを聴いてみると、なんとあのクィーンの大曲「ボヘミアンラプ
ソディ」をアコギ1本で表現しており、これにはもう脱帽。
CD福袋到着。一昔前(10年くらい前)にヒットしたCDが100枚。まぁ、思った通
りと言えば思った通りの内容で確かに当時ヒットしてたCDだけど別に今聴きたいと思える
ようなものじゃないし、なんでこんなん買っちゃったんだろ状態(笑)。ブックオフに売り
に行こうかな(爆)。1枚90円の計算になるから、1枚100円で売れれば儲かるなぁ〜。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :くじら
朝食:カレーライス
昼食:菓子パン+牛乳
夕食:味噌煮込みうどん
ご感想はこちらでどうぞ
ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2001年3月30日(金)】(晴れ)
ポール森屋ファン感謝デー(笑)
先週に引き続き、仕事を早めに切り上げて飲み会に参加(爆)。高校の先輩にあたるポー
ル森屋さんのご昇格&ご栄転&息子さんの大学合格祝いを兼ねた?「ポール森屋ファン感謝
デー」である。ご自分で企画しちゃうところが凄い(笑)。場所は、東岡崎駅前にある「ミ
ニレプリカ」という洋風居酒屋。最終的には総勢50人近くは集まっただろうか。改めてポ
ール先輩の人脈というか顔の広さに驚き。
kimiko さん&mimi ちゃんという酒豪シスターズ(爆)と同じテーブルに着き、最初から
熱燗でガンガン飛ばして、お銚子が並ぶ並ぶ(笑)。久しぶりに豪快に呑んだ感じ。いつか
の爆竹君一歩手前か。いやぁ、楽しいお酒でした。みなさんと楽しく歓談できたし、また同
級生のTastu 君と懐かしい音楽談義も出来てよかった。ポール先輩と共に3人で一緒にギタ
ー弾いてストレス発散もできて実に楽しい夜だったなぁ。
午後10時過ぎにお開きとなるが、誰かのサイフの忘れ物発見。少し前に帰宅した mimi
ちゃんのだった。急いで電話して、名古屋駅に引き留めておいて、無事 Nobu 君により渡す
ことができた模様。せっかく早く帰ったのに意味無いじゃんとみんなで大笑いして最後まで
話題作りに事欠かない mimi奴姉さんでした(笑)。しかしなぁ、切符買う時に普通気が付
くんじゃないのかい?。流石の姉御も飲み過ぎたか?(笑)。
今日聴いたCD:Brian Setzer Orchestra
今日の練習曲 :くじら
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:茶碗蒸し+はんぺい+ご飯
夕食:熱燗+肴(何食べたか覚えてない(笑))+夜食にミニストップのパニーニ
【2001年3月29日(木)】(曇り)
Gretch6120
「丸ごと一冊 Gretch6120 」なる本を購入。丸ごと一冊シリーズのD28,テレキャスタ
ー、リッケンバッカーに続く第4段になるのか?。このシリーズ本はリッケンバッカー以外
は全部購入してるぞ(爆)。ギター好きにはこういうマニアックな本はたまらんねぇ(笑)。
Gretsch と言えば、僕の場合、Niel Young の影響でホワイトファルコンであるが、一般的
には、ストレイキャッツの Brian Setzer の 6120 なのか。確かに日本での彼の人気も凄い
しね。その人気と相まって、楽器屋でも一際目立つあのオレンジボディにそそられる(笑)
人も多いだろうねぇ。当然、今回、彼のインタビューが載っており、彼の59年製6120
の拘りに感心させられる。
そういえば、この前の日曜にカーラジオで聞いた福山雅治の番組で、彼も Brian Setzer
の大ファンとのことで Brian Setzer と同じ Gretch6120 を持っているといってたな。彼と
全く同じ音がすると言ってたけど、同じってことは、59年製なのだろうか?。中古市場で
1万ドルはするぞ(爆)。ヴィンテージの Martin 00028 をステージでストローク(爆)し
て弾いちゃう奴だし、結構、見栄っ張りっぽいから、大枚はたいて本物を持ってるのかもね。
今日聴いたCD:Brian Setzer Orchestra
今日の練習曲 :くじら
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:ラーメン
夕食:ハンバーグ+味噌汁+ご飯
【2001年3月28日(水)】(晴れ)
Nic Jones 大研究その2(笑)
職場の同僚の壮行会。昨日退職した同僚ではなく、4月から海外赴任(LA)することに
なった同僚の為である。蟻地獄(笑)のようなうちの職場は、もがけばもがくほど深みに填
り込んで責務が重くなり、一度入ったら会社を辞めるか、海外逃亡(爆)する道を選ぶしか
逃げ出す術がないのだ。ってことで今年になって2人辞めて、1人海外赴任で合計3人も消
えてしまって、今後の業務がまわってゆくのか?。逃げ道がある奴はいいなぁ。この歳で税
理士を志す気力も無ければ、海外逃亡する語学力も無しってか(笑)。
愚痴っても仕方ないので前向きにニックジョーンズ研究だっ(笑)。先日、メールで Nic
Jones の情報を頂いた中に、ニックのギター奏法について書いてあるHPを教えて頂いて
いた(リンク参照)。これが英文ぎっしり(爆)で読むのを躊躇してたのであるが、今日、
斜め読みして、パーカッシブ奏法に関して言及してある部分を抜き出してみた。
【原文から抜粋】
He played with a plastic thumb pick and the nails of his right hand were
bitten to the quick; like lutenists, he plucked the strings with the flesh only.
To get volume without nails one has to pluck very hard.
This leads to the strings frequently being lifted up and slapped down on the
fingerboard.
This "spitting" sound combined with damped bass strings (muffled by placing the
thumb palm on the strings close to the bridge) was an important part of his very
percussive, rhythmical sound.
Most of his "sound" came from the right hand.
Nic executed his chop, his missing beat, by striking down with his middle and ring
fingers together.
They struck the strings, mostly in the bass area, and then stayed there for a
moment to damp the sound.
【KOSS訳(いい加減でっす(^^;;)】
彼はプラスチック製のサムピックで演奏し、そして彼の右手の爪は lutenists のように短
くされ、指肉のみで弦をはじいた。爪なしでボリュームを得るためには非常に激しく引っぱ
らなければならない。これは弦がしばしば持ち上げられて、そして fingerboard の上にた
たきつけられることにつながる。
ミュートされたベース弦(親指手の平をブリッジに近い弦の上に置くことによっておおいを
かけること)とのコンビネーションによる、この "spitting" sound は、彼のリズミカルで
パーカッシブな音の重要な部分である。
彼の「サウンド」の大部分は右手から作られる。中指と薬指で叩く(striking down)こと
によって、彼に必要なビートを得ている。叩く弦はたいていの場合、ベース弦で、叩いた後、
そこに留まって、音をミュートしている。
CANADEE-I-O を演奏してみてわかったが、ダウンチューニングすると、弦をフレットに叩
き付けて出すパーカッシブな音が、非常に出しやすい。岸部氏の「Growing Up」での「チャ」
もそうだが、こういったパーカッシブな音をリズミカルに出して「ビート」を作り出すのは、
特に歌もののバック演奏に有効であると思う。しっかりマスターして応用したいものだ。
つまりはこの肉指で引っ張って弦を叩き付けて出す音と、中指と薬指をベース弦に叩き付
ける音(そして親指手の平をブリッジ近くに置いてベース弦をミュートする?)がニックの
サウンドの秘密ってことになるわけか。
このHPによるとニックが使っているファイルドは「Fylde Oberon」と呼ばれるタイプと
のこと。ファイルドのHPで調べた結果、ワイドフレッド&ショートスケールというまさに
テクニカルなフィンガーピッカー御用達といった仕様のギターだ。現在カタログにあるもの
は、材はスプルース&ローズウッドとなっているが、ニックの写真(ペンギン・エッグ)で
見る限り、バックはマホ系のように思える。現在の定価は1795ポンド。1ポンドって何
円なんだろ?(笑)。
Fylde Oberon
The guitar which so many of this country's innovative guitarists have chosen. The
relatively wide fingerboard and short scale make complex styles a little easier,
while the sound produced is balanced and projects well, ideal for recording and
performance alike. The current version of the Oberon is finished with herringbone
inlay. Indian Rosewood back and sides, Spruce top, Ebony fingerboard and bridge.
Scale length 629 mm, width at nut 46 mm.
交通事故以前に、彼が使っていたオープンチューニングは、G、C、Gm、Cm、Gモーダ
ル、Cモーダルと、Dモーダル。G、Cを押さえておけば、後はカポでどんなキーにも対応
できるから、やはりシンガーがメインのギタリストと言えるだろう。しかし、今日では、ニ
ックはレギュラーしか使わないとある。この事を筆者は支持しており、レギュラーは全ての
キーに対応できる妥協の産物などと書いてる。そういえば、レオ・コッケも近年ではレギュ
ラーしか使わない等の発言をしていたから、オープンを駆使したギタリストはレギュラーの
良さに気が付いて原点回帰するのであろうか。面白い現象だな。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :くじら
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:カレーライス
夕食:焼き魚+鶏肉炒め+味噌汁+ご飯
【2001年3月27日(火)】(晴れ)
税理士
今日で退職する同僚は、今後、税理士を目指すそうだ。先月休んでいたのは、税理士にな
るための予備試験?みたいなものを受験する為だそうで、それに見事合格したので踏ん切り
がついたとのこと。全く畑違いなところへ飛び込むわけだ。そういえば、一年前に辞めた同
僚も、もう同じ仕事はしないって言ってたなぁ…。
アコースティックギター同好会のHPを、Nakagami さんのご厚意で氏のHPにてリンク
して頂いた。アコギ同好会HPはその名の通り同好の諸氏を集めるべく企画したもので、最
初こそ、燃えて(笑)作っていたが、ここ半年あまり、友人のライブ宣伝依頼があった時の
み更新するという状態なので紹介されるのはちょっと心苦しい感じ。加えて、最近は掲示板
とカウンターの無料サービスを利用している"Island"が調子悪くてカウンターは進まないし
、掲示板は開かないわで、ご迷惑おかけしてます状態。今はどちらも正常に戻ったようだけ
ど。せっかくリンクして頂いたのだから一度整理してHPを作り直したいのだが、そんな気
力無いなぁ(笑)。時間が出来るとギター弾いちゃうし。何よりコンテンツが無いし(爆)。
先週末から小松原俊の「くじら」を練習してるが、思ったほど難しくはなく、雰囲気を伝
える程度の演奏(笑)なら、できるようになった。まぁ、早い話、弾けないところ(例えば
イントロのRHTとか)はテキトーに誤魔化して弾いてますってこと(爆)。完コピするつ
もりはないです。とりあえず弾けるレパートリーが増えればそれでよしというスタンス(^^;。
この曲はメロディがいいから、一般受けしそうだ。ただし、アコギ弾きの中では超有名曲な
ので完コピしておかないとアコギ弾きな集まりでは恥ずかしくて弾けないだろう(笑)。ち
なみに今日、楽譜送っておいたので、君は完コピするように(笑)>HAGIちゃん。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:ラーメン
夕食:焼き魚+野菜炒め+味噌汁+ご飯
【2001年3月26日(月)】(晴れ)
無題
午後7時に帰宅したら、子供の家庭教材のセールスマンがいた。聞けば午後4時から居座
っているという(爆)。仕方ないので15分だけ話を聞いてやって、後は、彼の話を全て否
定して追い返す。小学2年から中学3年までの教材を買えという。しかも毎月1万5千円の
支払いだ。毎年18万円で8年間で144万円!!。ふざけんじゃねぇよ、まったく。せっ
かく早く帰って来たのに気分悪し。馬鹿嫁に自分で断りきれないならこういうセールスは一
切家の中に入れるんじゃねぇっ!!と一喝。
気分直し(笑)に最近聴いてる曲の紹介
Focus - Sylvia
オランダだっけ?いちおうプログレの範疇に入る70年代に活躍したバンドのヒット曲。ヴ
ォーカルがヨーデルみたいな声を出すので有名(笑)。ギターはヤン・アッカーマンで、僕
らの世代では結構有名なギタリストだった。速弾きな曲ではないので大学の頃に耳コピした
記憶がある。このメロディラインは一度聴いたら忘れないだろう。
Rory Gallagher - Roslyn, NY 9-8-74 - 01 - Tattoo'd Lady
Tatto'd Lady のライブヴァージョンは、74年の Irish Tour が有名だが、これは、同じ
年のNYでのライブ。正規盤ではないだろうが、ブートレグにしてはあまりに良い音がして
る。ただバランスが悪くて、キーボートの音がいまいち聞こえにくいのだが、その分、ギタ
ーが目一杯(笑)鳴ってるのでよし。はっきりいって Irish Tour よりも断然に良いぞ。ノ
リにノリまくった Rory のギターが最高に気持ちいい。これはコピーできましぇん(笑)。
イントロで Rory のギターカッティングが延々続いた後、ブレイクして曲に入っていくのだ
が、この曲に入る瞬間が鳥肌もんである。DLしてきて、かれこれ2週間になるが、毎日必
ず聴いている曲。
Television:Careful
これも Napster でオリジナルデモヴァージョンなんてのが見つかった。聴いてみるとメチ
ャクチャ粗っぽい演奏で、どこかのアマチュア演奏みたいなんだが、これが妙に味があって
よろしい(笑)。この曲のギターソロも大好きで、耳コピして昔良く弾いた。誰でもすぐに
弾ける超簡単なソロなのであるが、これも一度聴いたら忘れられないインパクトがある。別
に速弾きだけがギターソロではないのだ。
Matthews' Southern Comfort - Tell Me Why
言わずとしれたニールヤングの有名曲のカヴァーだ。これが、CSN&Y風のコーラスアレ
ンジで実に爽やかなウェストコーストサウンドに変身しててお薦め。このアレンジは、オリ
ジナルのニールヤングをも凌いでるのではないだろうか。もっと聴きたいってところであっ
さり終わっちゃうのが不満かな。途中、ギターソロを入れる等、もうちょっと工夫してくれ
ればいいのにな。Ian Matthews って人は結構有名であるが、僕はいまいち馴染みがない。
研究してみるか。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+すき焼き
昼食:カレーライス
夕食:ハンバーグ+ご飯+サラダ
【2001年3月25日(日)】(雨)
イカルス
子供が何処かへ連れてゆけと煩いので、先週に引き続きまた映画に連れてゆく。今度は、
「どらえもん」(爆)。小牧のコロナワールドへ行ったのだが、これが最悪だった。本日は
全席指定だというので、カウンターで貰った指定券の指示に従うと、これが、最前列の最左
という史上最悪の席。今まで、こんな席で映画を観たことがない。席を変わろうにも、満席
でそれもできず。まぁ、観て観られないことはなかったが、しかし、首は痛くなるし、目は
疲れるしで、見終わった後は、子供共々ぐったりとしてしまった。
コロナワールドは、椅子も工夫してあり、前に高い人が座っても大丈夫で、映画途中上映
中は絶対に入れなくしてるし、入場制限して必ず座れるようにしてる等、いい映画館ではあ
るが、今回の件で、こういう制限が必ずしもいいものでないことがよくわかった。僕は、前
の回が終わると同時に飛び込んで、子供の為に良い席を取ってやることで、父権を見せるタ
イプ(笑)。これからは、いつものように、伏見の映画館にしよう。
映画そのものはよく出来てると思った。CGも綺麗だったし、ストーリーも練られていて、
大人が観てもそれなりに楽しめるものだった。ギリシャ神話の「イカルス」を知っていれば、
楽しめるかも。僕の場合、マーティン・シンプソンの同名の曲を思い出すけど(笑)。そう
いえば、Nic Jones も、この曲を弾き語っていたのには驚いた。ただ、僕は、マーティン・
シンプソンのヴァージョンの方が好きだ。
ちなみにギリシャ神話「イカルス」とは、羽を得て飛ぶことができるようなった男が、天
に届いて見せるといって飛び立ったのだが、太陽に手が届きそうな時に、太陽の熱で羽を接
着したロウが溶けて落ちてしまったというような内用だったと思う。マーティン・シンプソ
ンが歌う、この歌は神話をベースにしてるが、深読みすれば現代のテーマにも通じる内用の
詩になっていて好きだ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:カツ+ご飯
夕食:スパゲッティ+ご飯+ほうれん草
【2001年3月24日(土)】(晴れ)
くじら
岸部眞明ライブオフ参加者は、新たに、mimiちゃん、KANAさんからの申し出があり、これ
で全員で6人。
ネット上でお世話になってる genkun さんから小松原俊の「くじら」の楽譜を送って頂く。
お忙しい時に感謝です。で、さっそくトライ。イントロを見るとRHタッピングするように
書いてあるが、とりあえずそうしなくても「らしく」聞こえるので後回し(笑)。この曲は
一度聴けばメロディが頭に残る名曲でネット上でもコピーして自分の演奏を公開してる人も
多い。とりあえず、何とかなりそうな雰囲気なんで、Jacques Stotzem の「Two Bridges」
は後回しにして、こちらをコピーすることにする。そう言えば、Don Ross も後回しにした
ままだった…(爆)。
現在、すぐ弾けるように手元にあるギターは、Lowden O-10、Martin 00028EC、Martin
D25K の3本。Lowden は、CANADEE-I-O 専用にモーダルC(1音下げ)チューニング。
00028EC は、岸部氏コピーをメインに DADGAD チューニング。で、唯一レギュラーだった、
D25K を「くじら」専用にオープンD6チューニングしてしまった。レギュラーチューニン
グのギターが無くなってしまったぞ(笑)。押入に引退させてしまった Guild(爆)を出し
てくるか。置き場所無いもんなぁ。
ほんとに久しぶりに日記を読んだ方からメールを頂く。Nic Jones の情報。感謝いたしま
す。以下引用させて頂きます。
残念ながら、ミュージシャンとしては復帰していないようです。「IN SEARCH OF NIC
JONES」は、交通事故以前のライブ録音(BBCセッション含む)の集成で、続編も
予定されているようですが、まだ出ていません。
そうだったんですか、僕はてっきり新録と思ってました。何分、今、簡単に手にはいるのは
「Penguin Eggs」だけなんで、手持ちの音源はこれだけ。後は、Napster で見つけて来て聴
いてます。Canadee-I-O はパーカッシブなエフェクトを抜きにして弾けるようにはなりまし
た。この後の展開として、パーカッシブなエフェクトは諦めて、弾き語りできるようにする
か。あるいは、初志貫徹であのパーカッシブな音を入れる奏法を探求するか。
しかし、まだ身内(笑)以外にこの日記を読んで下さってる方がいたなんて!!。もうち
ょっと真面目に書かなきゃいかんですね。読み返してみると愚痴ばっかりだもんなぁ。(苦笑)
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:寿司+漁師汁
夕食:カツ+スパゲッティ+ご飯+貝の味噌汁
【2001年3月23日(金)】(晴れ)
勝手にしやがれ
また一人、職場の同僚が会社を辞めることがわかった。今年に入ってこれで2人目(爆)。
先月からよく休んでるからおかしいなぁとは思っていたのだが、やはりそうだったのか。シ
ョックなのは彼は等級的に僕と同じであり、(僕と違って)とても優秀な人材。こういった
ブレインの流出をくい止めることができない阿呆な上司こそ、さっさと辞めてしまえって言
いたい(過激)。結局、残されたものの負荷が増すだけじゃねぇか。連鎖反応で僕も辞めた
いけど(笑)。表向きは非常に優秀な企業ってことらしいが、局部を見れば、このように勤
続10年越えクラスの即戦力が逃げ出してしまう悲惨な部署もあるのだ。
花粉症で目が痒くてたまらないのであるが、これに耐えきれず痒みから目をこすってしま
うと痛みや目が霞んで見えにくいという症状が出るために目薬をさして絶対にこすらないよ
うにしている。しかし、夜中、寝ているときなどに無意識のうちにこすってしまうようで、
今朝起きてから右目の調子がおかしい。何かめんぼうが出来たような感じで、目の中に異物
感があり辛い。午前中これを気にしすぎて頭痛を併発し、バファリンを飲む。
頭痛は午後から治ったが、同僚の退職ショックで仕事する気が起きず。友人とメールのや
り取りし、今夜呑む約束を交わして、午後4時過ぎに「私用がある」と会社を早退(爆)。
落ち合う時間までまだ早いので、そのまま栄へ出て、石橋楽器でギターを弾く(笑)。弾い
たのは、Lowden O32C & Martin D42K2。とにかくレスポンスがよくて大きな音で鳴る
Lowden に対して、ALL KOA の Martin は、レスポンスこそ、Lowden に及ばないが、とにか
く低音から高音までバランスよく鳴るという感じで、特にコードの響きは、さすが王者マー
チン!!。これ欲しいけど、50万は出せないなぁ。
北海道名物が食べられる居酒屋で友人に愚痴を聞いてもらい、その後、カラオケで沢田研
二メドレー(爆)を歌ってストレス発散。最後は「勝手にしやがれ」。そう、どういつもこ
いつも勝手にしやがれってんだ。ばかやろ〜。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:京風ラーメン
夕食:ホタテバター焼き+ほっけ+牛カルビ+刺し盛り等々
【2001年3月22日(木)】(晴れ後曇り)
JGを買う気になるが…
「幸せの黄色いハンカチ」をTVで観て涙する。やっぱ俺も日本人じゃん(笑)。
某所で、Nakagami さん所有と同じ仕様のJG(James Goodall Guitar)を見つける。こ
れが $2700 と何とか手が届く値段だ。安いのは、3カ所傷があるのと95年製ということ
からだろう。しかもこれが今まで見たこともない目もくらむような虎目の為、変な気を起こ
してしまい、オーダーする気になる(爆)。
しかし、以前、その店でギターを買ったことがある HIRO くんから、その店はディスカウ
ントしてくれるとの情報を得ており、まずは値引き交渉から。で、「あんたの店にあるJG、
俺はずっと捜してたんだぜ。俺は今まさにオーダーしようとしている。しかし、残念ながら
資金が足りねぇんだ。すまんが $2400 にしてくれよ、ブラザー(笑)。そしたら、すぐに
FAXでカード番号教えるぜっ!!」みたいなことを気合いを入れて英語で書いて今朝メー
ルしておいたのだ。
で、帰ってきてメールチェックしてみるとその返事が来てた。「そんな値段じゃ売れねぇ
よ」と一文書いてあるだけだった(爆)。あんだけ気合い入れて英語で書いたのに。もう少
し書きようがあるだろうが。おかげですっかり熱も冷めて戦意喪失状態(笑)。まっ、余計
な出費をしなくて済んだけどさ(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+肉野菜炒め(昨夜の残り)+目玉焼き
昼食:ラーメン
夕食:牛丼+焼き魚+ご飯
【2001年3月21日(水)】(晴れ)
先行者&CD福袋
乱平MLでの情報を2つ紹介。「先行者」と「CD福袋」。
「先行者」
本田技研、自立式二足歩行ロボットASIMOに対抗する、中国のロボット「先行者」の紹介。
説明はしません、見ればわかります。笑えます。ここをクリック。で、作者がさらに更に悪
ふざけして紹介してるのがここ。
CD福袋
↑ここをクリックすれば詳細はわかるけど、まずは紹介文から引用。
「ブックオフからスペシャルCD福袋!なんとCDアルバム100枚で7980円。毎日聞いても3ヶ月
以上楽しめます。 福袋の中身は皆さんがご存知のものばかり。 早いもの勝ちです。 だっ
て定価で25万円〜30万円分ですよ。」
ふむふむ。で気になる中身は…
「trf、大黒摩季、杏里、T-BOLAN、シャ乱Q、森高千里、ZARD、WANDS、 TUBE、 氷室京介、
ハウンド・ドッグ、My Little Lover、リンドバ−グ、 チャゲ&飛鳥、 山下久美子、今井
美樹、globe、Dreams Come True、 岡村孝子、 渡辺美里、 プリンセスプリンセス、B’z、
布袋寅泰、稲葉浩志、 パ−ソンズ、内田有紀など。」
この他に消費税(399円)、送料(全国一律630円)がかかるので合計9009円となるが、しか
し、それにしても1枚90円の計算である。この安さに釣られて買ってしまいました(爆)。
聴くのか?(笑)。安物買いの銭失いを地でいく私(核爆)。多分、明日くらいで在庫無く
なると思います。急げエブリバディ!!
ってことで最近聴いている曲の中でいちおしの曲を紹介。
【杏子:Happy Birthday】
オリジナルのスガシカオヴァージョンがギターの弾き語りでしっとりと聴かせる曲である為、
そのイメージが先行するのは当然なわけで、その曲を杏子が歌うとなれば、「 Happy
Birthday 」と同傾向の物憂げな「アネモネ@杏子の代表曲?」風アレンジで来るだろうと
いうのが大方の予想ではないだろうか。ところが、これが、クラブミックスヴァージョン
(笑)とでも呼べそうな軽快なロックなのである。いい意味で裏切られた。ホーン&ストリ
ングスの使い方が上手くメチャカッコいいアレンジでかつ演奏そのものがグルーブしてて実
に気持ちいい。このテンポだからこそ、杏子のハスキーなヴォーカルが活かせるんだろうな。
アレンジャー誰なんだろうか。流石である。バービーボーイズ時代から彼女のヴォーカルは
大好き。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:カレーライス
昼食:うどん
夕食:肉野菜炒め+焼き魚+ご飯
【2001年3月20日(火)】(晴れ)
Nic Jones 大研究&Two Bridges の楽譜
祝日だが、出勤日。昨日今日と暖かく、コート着てると汗かくぞ。
92年に「CANADEE-I-O」をBob Dylan が取り上げており、Napster で落として聴いてみ
た。例のへたうま路線(笑)で御大が弾き語っており、どうも弾き語りによる一発録りのよ
うで、ギターとヴォーカル以外は何も入ってない。まさに、Nic Jones のヴァージョンに対
抗するかのようだ(笑)。言うだけ野暮かもだが、ギターもヴォーカルも、Nic には遠く及
ばない(^^;;。しかもこのギターの音色がピエゾ臭くてちょっとなぁ(--;;。
しかし、Dylan が取り上げてくれたおかげで、この曲に脚光が浴びて、インターネットで
の検索では結構ヒットし、曲の説明の中で、Nic Jones が紹介されることから、近年の Nic
Jones の復活に一役買っているような気がする。そういえば、先に紹介したタブ譜の整理
されたものが、何故か、Dylan のサイトにあったりする(笑)。おいおい、せっかくだから、
御大のヴァージョンも音拾ってやれよ、誰か(笑)。
ちなみに「CANADEE-I-O」は Trad ということになっているが、歌詞のみ、Nic Jones が
発掘し、メロディは、Nic Jones が付けたオリジナルである。Bob Dylan の他に Seven
Nations というアイリシュ系のバンド?もこの曲を取り上げており、途中、バグパイプが入
ったりして見事に爽やかなアイリシュチューン(笑)に仕上がっている。Dylan のヴァージ
ョンよりはお薦め(爆)。ただし、ギターはカッティングのみで、Nic のようなパーカッシ
ブなフィンガースタイルではない。けれど、このカッティングが妙に気持ちいい。ヴォーカ
ルは爽やかなコーラス付きで、曲の完成度という意味では、Nic Jones のヴァージョンより
こちらのが上かも。
昨日紹介した Jacques Stotzem の「Two Bridges」であるが、氏のHPでTAB譜が手に
入ったので、CANADEE-I-O と共に、これからの課題曲にしょう。このTAB譜であるが、
「Tabedit」 というシェアウェアのツールで作られている為、そのツールが必要である。し
かし見るだけだったらフリーの「tefview」というツールで可能(Jacques のHPからDL
できる)。このツールを使えばメチャ綺麗に表示され、指板上でのポジションも確認できる
ようになっている。プリントアウトもしたぞ。さぁ練習だっ…。あれっ、1小節目から運指
が全然わからへん(爆)。あかんわ、こりゃ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:目玉焼き+ご飯+味噌汁
昼食:鳥唐揚げ+ご飯+味噌汁
夕食:カレーライス
【2001年3月19日(月)】(晴れ)
Two Bridges - Jacques Stotzem
落ち込む事があって、春のうららかな日差しもなんだか物寂しく感じる時、心の琴線に触
れる曲に出会った。Jacques Stotzem というベルギーのアコギギタリストのインスト曲
「Two Bridges」だ。なんだかやりきれなくて自暴自棄になりかけていた僕の気持ちを鎮め
てくれるレクイエム。
実は、Jacques Stotzem のライブが昨夜、Tokuzo であったばかり。前から家庭サービス
を予定してた日だったので、ライブは諦めていたが、無理してでも行けばよかった。
落ち込んで堪らなく寂しい時や、怒りで自分を忘れてしまいそうな時、そんな尋常じゃな
い状態の心を静めてくれる曲が僕にはいくつかあって、その筆頭に上げられるのが George
Winston - Pachelbel (Cannon in D)。この曲に今まで何度助けられたことか。Jacques
Stotzem の「Two Bridges」もそういった曲になりそうだ。
杏子の「Happy Birthday」を Napsterから落とした。スガシカオの曲だ。
今朝の新聞の一面に富士通が「成果主義の賃金見直し」とある。失敗恐れて低い目標設定
し、ヒット商品が生まれなくなる弊害が表れたためだとか。なのにうちの会社は、今年から、
大々的に成果主義へ移行しようとしている。笑止。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:目玉焼き+ご飯+味噌汁
昼食:天ぷら+ご飯+味噌汁
夕食:焼き肉チャーハン+味噌汁
【2001年3月18日(日)】(晴れ)
岸部眞明氏のライブ案内をメールする
お彼岸のお墓参りで実家へ。その後、娘を連れて「102」というディズニー映画を観に
行く。久しぶりの映画だった。内容はいまいちかな。「ハンニバル」が観たいのだが、これ
はさすがに子供を連れては観にゆけないしなぁ(笑)。
「ふぉ〜く・おふ」&「アコギ同好会」等で仲良くして頂いているみなさんに、同報メー
ルで岸部眞明氏のライブをご案内させて頂く。主催者の方より、前売りチケットを何枚さば
けるかとの問い合わせがあったので急遽根回しということでメールさせて貰いました。お時
間のある方はよろしくお願いします。岸部氏にお支払いするギャラは上がった分だけでよい
とのことなので、別にチケットノルマがあるわけではないです。一ファンとして一人でも多
くの方に聴いて頂きたいのが本音。
今回のメールは参加確定者以外は、BCCで同報メールしています。ひょっとして忘れて
る方がいるかもなんで、ここにメールの内容を公開しておきます。
こんにちわ。KOSSです。お久しぶり!!。
唐突ですが、ライブオフ開催のお知らせです(^^;;;;。
今年の6月の話なんですが、私の友人が大阪より
「岸部 眞明」というアコースティックギタリストを呼んで
ライブを開催します。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
岸部 眞明 Nagoya tokuzo Live
日時:2001年6月22日(金) 19:00〜
場所:tokuzo
名古屋市千種区今池1-6-8
ブルースタービル2F 052-733-3709
料金:前売\2,500 当日\3,000
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
岸部眞明氏は日本を代表するアコギギタリストである
「中川イサト」の愛弟子にあたる方で、現在アルバムを
2枚ほど出されています。詳細は、以下のHPにて、
ご確認下さい。
http://www.jpp.co.jp/~capo/
私や、HIROくんが目指すアコースティックギターソロの究極の姿が
岸部氏であるといっても過言ではありません。我々が虜になって
やまないアコギソロの世界を是非、体験して頂きたいと思います。
また、アコギソロ云々以前に、この方の作る曲は、メロディアスで
聴き易い曲ばかりです。たまにはアコギな音色に体を委ねて、
お酒を飲んでみるのも一興かも。また、アコースティックギターの
持つ表現力の多様さ、可能性をこのライブで体験してみて下さい。
尚、ライブ会場である、Tokuzo は、食事もできるお店です。
ライブは2部形式になっており、途中、休憩が入ります。
ライブ前、ライブ休憩中、ライブ終了後と、お酒やお食事、
歓談を楽しむ時間も十分にありますので、オフ会のノリでの
ご参加頂ければと考えております。
(Tokuzo URL:http://www.tokuzo.com/)
尚、現在(3/18)の段階で、参加表明頂いているのは、
以下の方々です。
HIROくん、kimikoさん、HAGIちゃん、KOSS
ご参加して頂ける方々には、前売りチケットを私が用意させて
頂きますので、このメールのリプライにてお返事下さいませ。
尚、参加人数を把握する為に3月中くらいにお返事を頂ければ
幸いです。
最後に…
今回のライブは、「僕が見たい」という思いから、主催者の方に
お願いして実現する運びとなりました。アコースティックギターソロ
という分野は何分馴染みが薄く、一般の方々には単なるBGMとし
てしか捉えて頂けないかと思います。ゆえに今回のようなライブは、
見たい聴きたいと願う人が、その思いを実現する為に動かなければ
叶わないものでしょう。これを機会に、今年は、ライブを主催する側に
もまわり、みなさんに素敵なライブの開催案内ができればと思って
います。
長文メールですいませんでした。
でわ、よろしくお願いします。
PS.
このメールは、ふぉーく・おふ、アコギ同行会等で親しくさせて
いただいている方々への同報メールとなっております。
By KOSS
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:目玉焼き+ご飯+味噌汁
昼食:スパゲッティ
夕食:魚塩焼き+味噌汁+カツ+ご飯
【2001年3月17日(土)】(雨)
無題
午前3時過ぎに帰ってきて寝たのが明け方近くだったのだが、今日は子供の学校がある日
ということで午前7時過ぎには起こされてしまい、その後、子供を送っていったり掃除をし
たり。その後、1時間程また寝たのだが、お客が来て起こされたりで、結局、寝るのは諦め
たのだが、しかし寝ていないとこうも体がだるいのかと体力の衰えを感じずにはいられない
一日。加えて花粉症の症状も酷くて、外へ出る気力が起きないので「源」というライブハウ
スでの金森幸介のライブに出かけるつもりだったが断念。
「CANADEE-I-O」はCDに合わせてなんとか弾けるようにはなってきた。ただし、例のパ
ーカッシブなエフェクトを抜きにしてである。こういう曲は、もう Lowden の独壇場で、他
のギターでは絶対に出せない音。弾いていて実に気持ちいい。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:目玉焼き+ご飯+味噌汁
昼食:ラーメン+菓子パン
夕食:ほうば味噌焼き
【2001年3月16日(金)】(晴れ)
S/Jにてまっちゃんと出会う
計画有給休暇日。午前中、Canadee-I-O のコピーをメインにギターを1〜2時間弾く。例
のパーカッシブなエフェクトは取りあえずおいといて、弾き通せるように練習。午後から1
年で一番忙しい時期(確定申告)を終えた HIROくんから電話有り。昨日の僕の日記より本日
休暇を取ってることを知り、呑みに行こうとのありがたいお誘い(笑)。そりゃもう二つ返
事でOK(笑)。
家族と「たこ焼き」パーティ(笑)をした後、午後7時に栄の「S/J」へ。HIROくんに
は兼ねてから話を伺っていた門外不出(笑)の秘蔵のギターを御持参頂く。マスターのご厚
意で他のお客が来るまでの間、じっくりと弾かせて頂く。何より、ロウフレットからハイフ
レットまで厚さが変わらないというそのネックの形状から来る弾き易さに感激。そして、バ
ランスの取れた音の出方と伸びるサスティーン&綺麗に出るハーモニックス。そしてラリー
ロビンソンのインレイ。実に素晴らしいギターだった。
午前0時頃店を出ようとしたのだが、また例によってマスターから1曲弾け攻撃を受けて
店を出るに出られず状態(笑)。結局、客前でギターを弾くことになり、そのままギターを
みんなで弾き続けて、結局、店を出たのだが午前3時前(爆)。
深夜のギター演奏会の模様…、それは何故か大爆笑の渦だった。マスターのバンドでドラ
ムをやってる「まっちゃん」という方と意気投合し、3人でギターを回しながら弾いていた
のだ。で、まっちゃんの弾き語る「青い影」に感動し、「こいつただ者じゃないな」と思っ
たのも束の間、実は感動させてくれたのは、その1曲だけで、後のレパートリーはというと
全て究極のお笑いソング(笑)。いや、意図的にコミックソングを歌ったのではなく、全て
大まじめに取り組んでいるのだが、お馴染みの曲のコード進行が途中で外れてしまって、そ
れでも構わず歌いきろうとする、そのパフォーマンス(笑)、腹がちぎれる程、笑わせて頂
きました。
まっちゃんは、聞けば僕と同い年のばついち。1年前に千葉から名古屋に出てきたのだそ
うだ。とにかくギャグとしか思えないその身の上話(笑)と「ギターっていいねぇ」を連発
し、HIROくんの演奏中に即興の詩(地下鉄で森本レオ(笑)と出会ったという内容)を朗読
するパフォーマンス!!。もうあんた最高だよ。また一緒に呑めるといいな。
お店でマスターが繰り返しかけていたのが「満月の夕べ」。僕が数年前に繰り返し聴いて
いたソウルフラワーユニオンのヴァージョンでなく、「酒井 俊」という女性ジャズヴォーカ
リストが歌うもので、今回初めて聴いた。曲がいいから誰が歌ってもいいものはいいに決ま
ってるが、これはアコギをバックに情感たっぷりに歌うモノでソウルフラワーのオリジナル
に匹敵する名演名唱だ。マスターが繰り返しかけるのもよくわかる。調べてみたら、98年
に出たマキシシングルのようだ。今度買ってこよう。まだあるかなぁ。
満月の夕べ
1.満月の夕べ 2.ゴンドラの唄 3.風の誘いのままに
酒井 俊(vo)、鬼怒無月(g)、桜井芳樹(g,mandokin)
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:目玉焼き+ご飯+味噌汁
昼食:ラーメン
夕食:たこ焼き(笑)
【2001年3月15日(木)】(曇り時々雨)
無題
花粉にやられて目が痒いのなんのって(T_T)。
Fylde Guitar 情報(笑)。僕の掲示板にも昔来て頂いたことがある、TANN さんより、2
0年くらい前に、HIROコーポーレーションで取り扱っていたことがあるということを教えて
頂く。当時で50万円だとか。それと、TANN さんより、Fylde の読み方を教えて頂く。
「ファイルド」だそうです。
明日は計画有給休暇。特にすることも無いので一日ギター三昧してよう。そういえば、高
島屋で地酒の販売やってたな。日替わりで銘酒を数量限定で販売するはず。ただし銘酒「越
の寒梅」は抽選だそうな。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:目玉焼き+ご飯+味噌汁
昼食:鳥から揚げ+味噌汁+ご飯
夕食:焼き魚(さわら)+コロッケ+ほうれん草お浸し+ご飯
【2001年3月14日(水)】(晴れ)
面談&Fylde Alchemist
昨夜、鼻炎用の薬を飲んだおかげで、鼻づまりは無くなったが、朝、目が覚めたときになん
だか体が怠くて布団から出るのが妙におっくうだった。薬の副作用か、それとも仕事に行き
たくないという拒否反応か(笑)。今朝はまた0度まで下がったのが、日中は風もなく、や
っと春らしく暖かい日が戻ってきた感じだ。
本日は上司との面談日。今回はいつも僕の日記に登場するの仲の悪い上司(笑)ではなく
今年昇格したばかりの新しい上司だ。課員が多いので面談は分散して行われ、今年は運良く
嫌な上司との面談は避けられたのだ。この機会に他部署への移動を申し出たが、この1年は
我慢してくれと諭される。しかし少なくとも今のプロジェクトが終了(っていっても結局1
年後だろうけど(--;;)すれば、移動は難しいかもしれないが担当業務を変更してくれるこ
とは約束してくれた。要求は過激(笑)だったが終始穏やかな面談で、面談時間も僕が一番
少なく15分程度。長いのになると1時間以上に及んでいた。僕も妥協せずに、すぐに部署
を変えてくれと懇願すればもっと時間がかかったと思うが、そうしたって結論は同じである
ことは目に見えてるもんな。
Nic Jones のパーカッシブ奏法の秘密は未だわからないが、彼の使ってる Fylde Guitar
についての情報を、Nakagami さんの掲示板にて教えて頂く。Guitar Gallery で売られてお
り、数本あったが、その中で Claro Walnut back and sides and a great Cedar top の
Fylde Alchemist に惹かれた。同じ仕様の Lowden を岸部さんも使ってるし。写真で見る限
り丁寧に作ってあって Claro Walnut の模様がそそるそそる(笑)。しかし試演奏できない
ギターに $3399 もの投資はできないなぁ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:親子丼+味噌汁
昼食:うどん
夕食:焼き魚+スパゲッティ+ご飯
【2001年3月13日(火)】(晴れ)
「ギターを弾きたい」というモチベーション
春だというのに北風に煽られ@泉谷。日差しは春を感じさせるそれなのに、強くて冷たい
北風が吹きまくって寒いのなんのって。春よ来い!!@はっぴぃえんど。
週末くらいから、変な咳が出て体調が今ひとつである為、昨夜は午後10時過ぎに就寝し
たのであるが、夜中に悪夢と共に目が覚めてしまい、その後は、鼻が詰まってよく眠れず状
態(涙)。鼻が詰まるのが風邪なのか、花粉症なのか。ただ花粉症の症状は今のところそん
なに酷くはなっておらずで、昨年貰って残っている目薬と鼻に差し込んでシュっと吹きかけ
る薬でしのいでいる。ただ今夜も鼻が詰まって息苦しい状態のなので、安眠するために鼻炎
用スカイナーという市販薬を飲んでおいた。
ある掲示板にあった書き込み。
職場から帰宅したあとギターを手にする気分になかなかならない、という感じです。
「疲れたからいいや」とか、「何弾いてもおんなじだなぁ」とか。
こういうときの事態打開法は、大きく2種類考えられます。
(1)仕事を減らす、休む、さぼる、手を抜く、やめる・・・etc
(2)「ギターを弾きたい」というモチベーションを刺激する
心にやましいところなく、食いぶちにも困らずに(1)ができるのなら
それでもいいのですが、なかなかそうもいきません。
それに、本業の仕事にしても、嫌々やってるわけでもないですからね。。。
となると、(2)が必要です。
最近、僕もこの「ギターを弾きたい」というモチベーションをどう刺激するかについて考
えている。正直なところ、最近は、新しい曲を覚えるでもなく、ただギターを手にしてダラ
ダラ弾ける曲を流しているだけという感じで、正直、以前ほどの熱意が無くなってきている。
こういう状況を打開する方法として僕の場合2つある。1つは、この前のようなアコギな集
まりに参加して刺激を受けること。もう1つは、これが弾きたいんだって曲を見つけること
である。
ってことでオフ会に参加してテンションを上げて、好きな曲をマスターするぞっと意気込
んで Nic Jones を選んだが、ハードルが高くて挫折しそうだ(笑)。ギター弾けるように
なっても歌えないなぁ(爆)。おひおひ、そういう風にマイナス思考になっちゃいかんて。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+玉子焼き
昼食:煮物+豚汁+ご飯
夕食:焼きそば+シューマイ+ご飯
【2001年3月12日(月)】(晴れ)
Fylde Guitar
最低気温が氷点下まで下がったとか。3月も半ばだというのに。
Nic Jones のパーカッシブな奏法の秘密がインターネット上の何処かに無いだろうかと、
探してはみたが見つからず。みんな一様にどうやって出しているのかがわからないとの記述
が多かった。弦を叩いているのか、ボディを叩いているのか。音から判断すればボディのよ
うだが、だとすると手が3本無いと叩けないぞ(笑)。ネット上では弦を叩いているとの書
き込みがあったが。弦を叩くだけであれだけでかい音が出るんだろうか。ブリッジあたりか
なぁ。とにかく、このパーカッシブばサウンドがあるおかげで、とても一人で演奏している
とは思えない程の厚みとリズム感が出せるので是非ともマスターしたいのだが。
Nic Jones について色々調べた結果わかったこと。
・"Canadee-I-O"が入っている「Penguin Egg」は80年の最優秀フォークアルバムに選ばれ
たらしい。
・しかし、82年に自分の運転する車がトラックに衝突するという酷い交通事故で両手足&
顎骨折等で8ヶ月病院で過ごしたとのこと。
・この事故のせいで近年までは再起不能という噂が流れたようだ。実際、僕の読んだCDの
ライナーや、雑誌等の彼の解説文にもそう書かれていることが多かった。
・昨年になって復活しマイナーなレーベルからCDを出している。これは、僕もレココレの
記事で知ってはいた。タイトルは「IN SEARCH OF NIC JONES」。
・彼の使っているギターは、イギリスのFylde Guitarというものらしい。調べると、あのジ
ョン・レンボーンや、アルディメオラ、果ては、エリオットランドール@スティーリーダ
ンなんて名前もあった。かなり有名なんだろうなぁ。日本で、手に入らないだろうか?
(爆)。ラインアップされてるギターは、シダートップ&マホサイドバックのもものが多
く、僕のLowdenと同じだ。イギリスでは、標準的な仕様なのか?
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:ラーメン
夕食:スパゲティ+煮物+ご飯
【2001年3月11日(日)】(晴れ)
Canadee-I-O に挑戦する
昨日のオフ会に感化され、さっそくギターに取り組む。今まで弾ける曲をダラダラ弾いて
るだけだったので、今回から目標を定めた。ってことで、TABがゲットできた Nic Jones
の「Canadee-I-O」に挑戦だ。Napster が使える方は落として聴いてみて欲しいのだが、は
っきり言って難曲である。ギターを叩きながら、パーカッシブにリズムを取っているのだが、
その叩き方のタイミングが全然わからない。
コピーしてみてわかったのであるが、レコードでは、オープンCからさらに1音下げて、
オープンBbで演奏していた。いくら何でも、ここまで下げると、6弦なんかベロンベロン
である。太い弦を張らないとテンションを維持できない。ただ、どうやら、6弦は弾いてい
ないような雰囲気である。ローデンで弾くと何となくらしい音が出てくるのが嬉しいが、あ
んまし叩くとブレーシングが剥がれそうで怖いなぁ。ギルド君なら叩きまくっても全然平気
なんだけど(爆)。
Napster で、この曲のライブヴァージョンを見つけた。滅茶苦茶レアな音源である。音質
からしてブートレグだろう。ギターは、そのまんまレコードと同じ演奏だった。よくもまぁ、
こんな難しい演奏しながら、あれだけ味のあるヴォーカルができるなぁ〜。素晴らしいぞ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:カレーライス
昼食:まぜご飯+がんもどき
夕食:ハンバーグ+サラダ+まぜご飯
【2001年3月10日(土)】(曇天後霙模様)
アコギ好きおじさん達のミニオフ(笑)
稲沢に住むアコギ好きな方(Nakagamiさん)のHP掲示板にて、岐阜県に住む方(genkun
さん)の秘蔵ギターをみんなで見に行こう!!というオフ会が企画され参加表明をしてお
いたのだが、オフ会参加メンバー6人のうち、1人が身内に不幸があって断念、その後、一
昨日になって、genkun さんが風邪でダウンして入院されてしまったのだった。
ということで、訪問先の主人がいなくてはどうにもならないので今回の genkun 邸訪問O
FFは急遽中止ということになったのであるが、主催者の Nakagami さんが6月の岸部さん
ライブの打ち合わせを大垣に住む Higatts さんとするというので、岸部さんの話も聞きた
いし、せっかくだから僕も同行させて頂くことにした。結局、残ったメンバー4人でギター
を持って集まることになったのだが、当日になって、1人の方が風邪でダウンしたとのこと
で、結局、Nakagami さん、Higatts さん、KOSS の3人だけになってしまった(笑)。
そして3人が残った@ジェネシス(笑)。
午前11時半にNakagamiさん宅に到着。Nakagamiさんの車で大垣まで。途中、うどん屋で
Higattsさんと合流し、食事後、Higattsさん宅へ。僕が持参したのは、Lowden O-10 。マホ
の特性が良く出たギターだとお褒めいただき、ちょっと気分よかったっす(笑)。
Nakagami さんは、ジェイムスグッダールのイングルマンスプルーストップ+カーリKO
Aサイドバック。KOAが素晴らしい虎目模様でうっとり状態(笑)。KOAのランクでい
えば「4A」という今では滅多にお目にかかれない逸品である。これをマンドリンで$30
00で手に入れたというのだから驚きである。しかもアメリカの友人に試奏してもらって決
めたとか。弾かせて頂くと、これが実に弾きやすくて自分がメチャ巧くなったような錯覚を
もたらす。音色はというと僕の Lowden とは趣が異なり実にしっとりと優しく鳴る感じでよ
かった。Nakagami さんは最近はジャズギターを習っておられるということでアコギは全然
弾いていないということだったが、その表現力は素晴らしく、特に、岸部氏の「花」や、一
番好きだといっておられたエドワード・ガーハードの曲などは筆舌に固しである。
Higatts さんのギターは、Martin D42KOA、Collings OM、Lowden L25 である。どれも素
晴らしく鳴っており1本1本じっくりと堪能させて頂く。特に気に入ったのが D42KOA で、
きらびやかなマーチン王道の音でかつKOAの優しい音が感じられて実に良かった。僕の持
っている D25K とは全然違う、スタイル45系の音傾向であるが、ギラギラな感じでは無く、
きらびやかな中にも優しい音色を持つ実にいいギターだったなぁ。ギターも素晴らしかった
が、それ以上に、Higatts さんの演奏が凄かった。マイケルヘッジをコピーしてる人である。
僕なんかは足下にも及びませんってば(笑)。とにかくとんでもなく巧い二人に囲まれて、
萎縮状態の僕ではあったが、厚顔無恥も芸のうち(笑)、しっかりとギターは試奏させて貰
いました。
お二人とも自分のスタイルを持っており、それに向かって精進しておられる姿勢に学ぶべ
きところが多かった。ちなみにお二人共に僕より6つ程年上である。6年後にはあれくらい
弾けるようになりたいと、いい目標になったかな。恥をさらけ出してでも、巧い人の集まり
に入っていって、学ぶべき所を吸収しテンション上げていかないと高いところへは行けない
のだという、至極当たり前のことに気が付いた一日だな。僕も精進しなきゃ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:大垣にて五右衛門といううどん屋で何故か奥飛騨セットというラーメン+天ぷらを食す(笑)
夕食:カレーライス+サラダ
【2001年3月9日(金)】(曇天)
Canadee-I-O By Nic Jones
数年前、英国フォークのオムニバスアルバムでNic Jones の「Canadee-I-O」という曲を
聴いて以来、このフォークシンガーにハマって、アルバムを探し続けていたのだが、現在再
発されて手に入ったのは「Penguin Egg」という1980年に出た5枚目のソロアルバムだ
けだった。しかし、根強いファンがインターネット上にいたおかげで Napster を使って他
のソロアルバムも聴くことができるようになって、また最近、マイブームになりつつある。
とにかく味のあるヴォーカルでかつ、パーカッシブなギターが実にいいのだ。特に、僕が
ハマるきっかけになった「Canadee-I-O」という曲が素晴らしい。ブリティシュフォークの
中では、バートヤンシュの「One for joe」と並んで最も好きな曲なのだ。バートヤンシュ
ほどメジャーな存在になれば楽譜はなんとかなるもので「One for joe」もマニアな雑誌等
(笑)に繰り返し載っており、僕も随分前に手に入れてコピーした。しかし、Nic Jones と
なるとまるで見つからないのだ。情報としてオープンCで弾いているというところまではわ
かっていたのだが。
しかし、今日、彼を紹介したHPの中で、ファン同士のMLにおいて、熱心なファンが採
譜したものが見つかったのだ!!。コピーできるかどうかは別にして狂喜乱舞状態である。
紹介しておこう。
Canadee-i-o
(Trad. arr. Nic Jones)
CAVEAT: This is not a note-for-note transcription, but will provide the basic riffs
and chords for the piece, and you can then smooth out the rough parts yourself. Also,
I haven't figured out the percussive effects, i.e., the rhythmic tapping. I don't
know if he's tapping on the guitar body, strings, or floor. Maybe someone who's seen
him play can answer that.
Note from Mike - it's on the strings...
I will say, however, that it is a very difficult piece to learn and play with any
semblance to Nic's inimitable style.
Guitar tuned CGCGCD (low to high). (Note: on the recording, Nic actually tunes down
to BbFBbFBbC, where `Bb' denotes B flat.)
Chords: (Note: I have no idea what the proper chord names are, so I mostly identify
them by random labels. Perhaps someone can supply the correct names.)
002020 - A
005500 - B
050000 - C
054000 - D
075000 - E
097000 - F
0(10)0000 - G
0(10)9000 - H
00999(10) - I
077777 - J
00007(10) - K
055555 - L
Guitar Intro (This, or parts of it, repeat throughout the song).
Notes: 0^5 denotes slide from fret 0 to fret 5.
C E F H A
D--------------------------------------------------------------------------------2---
C------------0----------0---------0----------0--------------------------0---2-0------
G--0-----------0----------0---------0----------0----------------------0---------0----
C---------4-----------5---------7----------9-------0-4---5-4--0-----0-------2--------
G----0^5---------5^7--------7^9-------9^10-------5-----5--------4-5-------5----------
C------------------------------------------------------------------------------------
J A B D--3--5--
--------------7--5---5----------------------------0------------2-3--5------ C--------
--0--7-----7-------5-----0-2-4-5-4-2-2^0----0-------0--0----0-------------- G---------
0--------7--------------------------------0----5--------------------------- C-------0-
-------7---------------0-----0-----2-----------5----------0---------------- G-----5---
-----7--------5------0---------------------------------5------------5------ C---------
---------------------------------------------------------------------------
D------0------------7-9--10--10--10-5--0^2--------------------------2-3^5------------
C----0----7------7--------0----------------0------0--2^4^5^4--2---0-----------0--7---
G--0-----------7----------0--------------------0----------------------------0----7---
C------------7------------0------------0-----0----0-------------2---------0------7---
G---------7---------------0-----------------------------------0---------0--------7---
C------------------------------------------------------------------------------------
D
E K D--------7-9-10-----10-10--5--0^2-----------------------------5--------7
--------10--- C------7--------------------------0------2^4^5^4--2------0--4---4----5--
-5----7------ G----7------------0-------------------0--------------0------------0-----
---0--------- C--7------------0-------------------0-------------0----2----0--------0--
------0------ G-------------0---------0-----0-----------------------------------------
------------- C-----------------------------------------------------------------------
-------------
L D-----------7^5---------5-------------------0---------------------0--------
---------- C---7----5------5----4-----4--2--0----0--------0--2--0-----0--0-----0--2---
---0------ G-----0-----------5----------------0--5--5--------0----0^2----5-5------0--0
^2-------- C-----------------------------2-------5-----------2-----------5--------2---
---------- G--------5-----------5--------0--------------------------------------------
---------- C--------------------------------------------------------------------------
----------
D------------------------------------------------------------------------------------
C---------0--------0--------0---------0---------------------------0------------------
G-------0--------0--------0---------0---------------------------0--------------------
C-----4--------5--------7--------10----------4---4^5^4^0------0-----0^2--------------
G---5--------7--------9--------9---------0-5---5----------4-5-----------0------------
C------------------------------------------------------------------------------------
It's of a fair and handsome girl
And she's all in her tender years
She fell in love with a sailor boy
And it's true that she loved him well
For to go off to sea with him
Like she did not know how
She longed to see that seaport town called Canadee-i-o
So she bargained with a young sailor boy
And it's all for a piece of gold
Straightway then he lead her
All down into the hold
Saying, "I'll dress you up in sailor's clothes.
Your jacket shall be blue.
You'll see that seaport town called Canadee-i-o."
Now when the other sailors heard the news
Well, they fell into a rage
And with all the whole ship's company
They were willing to engage
Saying, "we'll tie her hands and feet me boys.
Overboard we'll throw her.
And she'll never see that seaport town called Canadee-i-o."
Now when the captain, he's heard the news
Well, he too fell in a rage
And with all of his whole ship's company
He was willing to engage
Saying, "she'll stay all in sailor's clothes.
Her collar shall be blue.
She'll see that seaport town called Canadee-i-o."
Now when they came down to Canada
Scarcely about half a year
She's married this bold captain
Who called her his dear
She's dressed in silks and satins now
And she cuts a gallant show
She's the finest of the ladies
Down in Canadee-i-o
Come all you fair and tender girls
Wheresoever you may be
I'd have you to follow your own true love
When he goes out on the sea
For if the sailors prove false to you
Well, the captain he might prove true
You see the honor that I have gained
By the wearing of the blue
Repeat intro (Note: instead of chord G, play chord I)
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:カツ丼+味噌汁
夕食:酒(吟醸酒:明峰)+肴(手羽先:元祖風来坊+刺身+煮物)
【2001年3月8日(木)】(曇天)
Paul Metzers
Paul Metzers について検索してみたら、どうやらNew Zealandのフォークシンガーらしい。
80年代にイギリスのフォークサーキットを回ったとあるから、そこで、Nic Jones と繋が
りがあるのだろう。検索かけたら、ボードゲームが出てきて、あれっと思ったのだが、どう
やら、彼が作っているらしい。
I first heard Paul singing in Eeyore Wilson's garden at Bunnythorpe
near Palmerston North one warm summer evening in February 1983. The
modally-chorded harmonies on his dulcimer and his guiter, and the tighly
interwoven rhyming and rhythms of his songs were fascinating.
For years we have sung along to such New Zealand folk standards as Farewell
To The Gold, People I Want To Be, The Seal Children, The Swag and the
Shiner, and Peace Must Come , without perhaps realizing they were all Paul's
work.
Paul has always highlighted the green political message, from the time he
wrote The Kauri Bushman for a NZ National Film Unit documentary in 1979,
throughout the 1980s singing fulltime on the English folk circuit, and even
now, making his finely crafted wooden board-games at Mint Cottage in the
Lakes District in England.
Paul Metzers On Record
-Original Songs (cassette). 1978.
-A Song forYou (cassette). 1979.
-In the Hurricane's Eye (LP). 1984.
-Momentum (LP). 1982.
-Caution to the Wind (LP). 1984 )
-Pacific Pilgrim (LP). 1986.
-Fifth Quarter 1988
The Metzers Songbook
Melodies, lyrics, chords, illustrations and photographs, contains about 50
of his songs, published 1987. For those who revel in DADGAD or CGCGCD and
such guitar tunings, and finely crafted songs, this should be a goldmine.
For copies of the songbook, cassette copies of the (all sold out) LPs, or to
send Paul and his partner, Pauline Brocklehurst, cheery NZ greetings,
contact
Mint Cottage
Gilthwaiterigg lane
Kendal, Cumbria (Lakes District)
LA9 6NT
United Kingdom
Phone 44 (0) 1538 724707
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+味噌汁
昼食:味噌おでん+豚汁+ご飯
夕食:そば+親子丼
【2001年3月7日(水)】(晴れ)
かぐや姫の22歳の別れ
早く帰宅して、常時接続でインターネットしながら何気なくTVを見てたら昭和50年の
ベスト10を放映してて、「22歳の別れ」の演奏が流れた。これがなんと風ではなく当時
のかぐや姫の演奏で驚き。こんな映像がまだ残っていたとは。個人的には南こうせつが弾く
ギルドに釘付け。正やんはD18かな。1コーラスしか流れなかったのとカメラアングルが
悪くてギターがよく見えなかったので欲求不満気味だが、当時中学生だった僕はこの曲を聴
いてフォークギターを始めたんで感慨もひとしおっつうか、遠い目状態で固まってしまった(笑)。
昨夜ジミヘンを放映した番組で、今夜はリンダマッカートニーの追悼コンサートの模様を
放映していた。クリッシーハインドとかエルビスコステロ等が演奏していたが、白眉だった
のがジョージマイケルの「ザ・ロング・アンド・ワィンディングロード」。メチャ歌が上手
いやん。最後にポール登場。「オールマイラビング」という意外な選曲だった。
Napster で落とした「Paul Metsers 1981 Vinyl with Nic Jones」っていうアルバムを聴
いているのだけど、これが実にいい。英国フォークの神髄って感じ。Nic Jones ってあった
から、落としてみたんだけど、彼特有のパーカッシブなギターは聴けずにオーソドックスな
演奏だった。ヴォーカルが Nic Jones って感じもするが。ところで、Paul Metsers って誰
なんだろう?
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:カキフライ+味噌汁+ご飯
夕食:焼き魚+焼きそば+味噌汁+ご飯
【2001年3月6日(火)】(晴れ)
ジミ・ヘンドリックス
1970年8月にイギリス・ワイト島で行われたロック・フェスティバルに出演した時の
ライブ映像がBSで放映された。初めて見る映像だ。このライブ後に急死してるから、まさ
に生前最後の演奏。30年も前の映像とは思えないほどクリアなものだった。ただ音がいま
いちかな。ジミヘンのギターの音はよく聞こえるが、バックの特にドラムの音があまり入っ
ておらず残念。最初はいまいちノッてないような演奏に思えたが、途中のレッドハウスでの
演奏は凄かったぞ。ギブソンフライングVを弾くジミヘン映像を初めてみて感激。ゲストの
野村義男がジミヘンの利き腕は実は右手だった説を力説してて面白かった(笑)。
昨日から花粉症の症状が酷くてへろへろ状態。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:チーズカレー
夕食:ハンバーグ+スパゲッティ+ご飯
【2001年3月5日(月)】(曇り後晴れ)
高野克秀ライブ情報
真冬に逆戻りで小雪舞う冷たい北風の中を出勤。メチャ寒かったぞ。
1週間程前に電話でイベントの案内を送るからと言われて音沙汰が無かった高野氏からや
っとイベントのチラシが送られてきた。
同封されていたお手紙によると、順調にライブ活動を行っている模様。5月には、新栄の
芸創センターでのコンサートも予定されているようだ。凄いねぇ。あれくらいでかいところ
でやれるだけのパワーがある人だと思っているが、それを実行に移せるだけの気力が出てき
たことが嬉しい。頑張れ高野克秀!!。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+卵焼き+豚汁
昼食:ラーメン
夕食:鶏肉照り焼き+ご飯+味噌汁
【2001年3月4日(日)】(曇り後晴れ)
心のやすらぎを得るためにやっていくだけ… My Sweet Lord
ジョージハリスンンがビートルズ解散後「All things must pass」というソロアルバムを
出したときのインタビューで応えた中に「いろいろ否定的なことは言われていた…でも、何
が起ころうと、たとえそれが失敗に終わろうと、ぼくはただ、心のやすらぎを得るためにや
っていくだけだと思ったんだ。」とある。レココレの特集の中で何気なく読んでいたのだが、
この「心のやすらぎを得るためにやっていくだけ」という表現、今の自分に重くのしかかる
気がした。
プライベートでは充実していると思うが、しかし「心のやすらぎ」を得られないのは何故
か?。直接的な原因は、生理的に受け入れられない上司とその配下で仕事をしなければなら
ない環境下にいることなんだろうけど…。それだけなんだろうか?。ある時期、あれだけ情
熱を傾けていた事柄に、全く興味を失ってしまう経験は誰にでもあると思う。それは何故な
んだろうか。情熱を傾けても何もアウトプットが生まれて来なくなる…限界が見えてしまっ
たってことか(短絡的な結論)。僕の場合、例えばギター。これだけ時間と情熱を注ぎ込ん
でいるのに、自分の思い描く通りに弾けない。そう考え出すと自己嫌悪に陥る。当然、弾い
ていても楽しくなくなる。興味を失い始める。ストレスの中和剤だったものが無くなるわけ
だ。すると今までギターを弾くという行為で押さえ込まれていたストレス(=嫌みな上司の
一挙一動)で、心のやすらぎどころではなくなる。とりあえずそれから逃げるには、酒かま
たギターを弾くことしかない。ん〜、こんな循環を繰り返していて「心のやすらぎ」が得ら
れるわけないじゃん。
「All things must pass」に入っている名曲「My Sweet Lord」を繰り返し毎日聴いてい
る。神への信仰を歌ったこの曲にもジョージの「心のやすらぎ」発言の真意が汲み取れるの
ではないだろうか。心のやすらぎを得るための一つの手段は宗教への傾倒である。救ってく
れる神がいると思えば、辛くとも神をより所に「心のやすらぎ」を得ることができるでしょ。
この曲で聴けるゴスペル風コーラスが途中まで「ハレルヤ」と歌い、その後「ハレ・クリシ
ュナ」と変わるということを今回、レココレの記事で初めて知った。クリシュナとはヒンズ
ー教の最高神のことだそうだ。この事とジョージの「心のやすらぎ」発言も含めて、「My
Sweet Lord」は今僕の中で、重要な位置を占めている。
外では冷たい風が吹き荒れている。僕は今、暖かい部屋の中にいる。そして今からさらに
暖かい布団に入って惰眠を貪るのだ。吹き荒ぶ風の中に身を委ねろと誰かの声…。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:赤飯+卵焼き
昼食:かやくご飯+味噌汁
夕食:焼き魚+グラタン+豚汁+味噌汁
【2001年3月3日(土)】(晴れ)
ソモギ
友人宅でギター試奏会。弾かせて貰ったのが、ソモギのジャンボカッタウェイ& Martin
O-17(1943) & Martin O-18(1941) & ロイノーブル。1stインプレッション、ソモギ凄
すぎ(笑)。特に半音下げのDADGADで「Truth」を弾いた時の感動は筆舌に難しで、サビの
部分のハイフレットの響きは岸部氏のCDで聴ける、まさにあの音だった。Lowden では、
この部分の音、特に低音の響きがうまく出なくて不満だったのだが、さすがソモギ、素晴ら
しすぎるぞ。
ソモギと言えば小松原俊氏が有名だが、岸部さんも1stで使ってるし、2ndでも、
「風走る」と「Winter」で使われてるのは本人からメールで確認済みなので一度聴いてみて
欲しい。今回弾いてみて1stの「Truth」は、ソモギだからできた曲って気がした。友人
のソモギの仕様はジャンボカッタウェイにヨーロピアンスプルーストップにハカランダSB
という豪華なものだが、音がそれに恥じない素晴らしいものであったし、それ以上にその作
りもまるで手工芸品の域に達してて、いい仕事してるよ。
Martin O-18(1941)も良かったなぁ。あの小ぶりなボディからは信じられない程、でかい
音が出てきた。ロイノーブルはフィンガー向きではないね。ブルーグラス系で真価を発揮す
るギターとみた。
昼間友人宅でたっぷりギターを堪能後は急いで自宅へ帰って雛祭り会の手伝い。娘が友達
を呼んで、たこ焼きパーティだの、チョコフォンデュ等々、写真撮影や後片づけに追われる。
こういうことで点数稼いでおかないとギター道楽させて貰えないのだ(爆)。
再セットアップ途中で止まってしまってにっちもさっちも行かなかったWindows98だが、
やばそうな、DLL を外したりして試行錯誤して、何とか再セットアップ成功。終了時にちゃ
んと電源が落ちるようになったし、システムツールも動くようになって一安心。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:寿司
夕食:たこ焼き+チョコフォンデュ
【2001年3月2日(金)】(晴れ)
花粉症&ジャックブルース
通勤途中に出会う人々の中に花粉症対策してる人が多くなってきた。顔が半分以上隠れる
ようなでかいマスクに、極めつけは目の回りをすっぽり覆うゴーグル!!。そこまでするか
って思うけど、人ごとじゃないので笑えない。かく言う僕も、最近くしゃみが出始めたので
戦闘開始である。
Napster でジャックブルースのソロアルバム「Things We like」を落とす。あの時代なら
ではのジャズロック。ロックよりもジャズの比重が大きく、これだけ本格的なジャズアルバ
ムを作っていたのには驚き。ドラムスはジョンハイズマンである。この二人が完全にいっち
ゃってて(笑)、凄まじい演奏。ギターはジョン・マフラフリンということだが、あまり目
立ってないな。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:カレーライス
昼食:はんぺん+豚汁+ご飯
夕食:焼きそば+チキンライス
【2001年3月1日(木)】(曇後雨)
ケーブルテレビ
すっかり忘れていたが、僕のマンションはケーブルTV(CATV)だった。ということは、
申し込めばケーブルインターネットもできるのである。調べてみたら、今は、300kbps で月
々1万円というお話にならない設定だが、なんと4月から月々5300円で、2Mbps(爆)
のサービスを始めるらしい。エコノミーとして、月々3500円で 300kbps というのもあ
る。ちなみに、僕がDSL契約したのは、640kbps で月々3980円だ。まぁ、現状満足だ
から良しとしよう。これが、1.5Mbps契約だったら、月々5500円だから、完全にケーブ
ルの方に分がある。
インターネットに関しては各事業者が競って高速化を模索してる状態だから、特に必要無
い人はもうちょっと様子見した方がいいかもだね。しかし、この常時接続&高速環境に慣れ
てしまうと、もう後ろには戻れないのも事実。実に快適。
怠惰に過ごした2月のツケが体重2kg増(爆)。3月からは締めます(断言)。目指せ
標準体重(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+肉じゃが
昼食:ハヤシライス
夕食:カレーライス+サラダ