KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2001年4月30日(月)】(晴れ)

Out Of Folk の選曲

  • 今日もまるっと家庭サービス。タクシー代わりにあちこち連れ回されるし、子供のお菓子  作りの手伝いやら、嫁の実家で居心地の悪い思いをするわで疲れる。食事に来いとかいって  おきながら、宅配ピザを食べさせるのは止めて欲しい。まぁ、点数を稼いでおかないと遊び  に出られなくなるしで我慢(笑)。
  • カーマにてバーベキューセットを購入。コンパクトにたためて携帯に便利なものにした。  来週、子供会のバーベキューがあるのだが、今まで使ってたのは小さくてたくさん焼けない  為に今回新調したのだ。出費が続くなぁ(--;;。
  • Out Of Folk に向けて何か歌ものの練習をしなくちゃってことで選曲。会場は空気がよく  て解放感がある場所なんで、フィンガースタイルソロよりは、ギターかき鳴らして歌った方  が気持ちいい(っていうか、前回ギターソロ弾いてる人なんていなかったし(笑))。とな  るとギターは迷わず D25K である。これはピエゾも付いているし、何よりストロークの音が  気持ちがいい。歌ものは何も最近練習していないのでまたいつものように友部正人か(笑)。  ってことで久しぶりにブルースハープを取りだして来て練習。「一本道」「もう春だね」あ  たり。後は、あんべ光俊の「遠野物語」のコードを拾って、これも何とかいけそうな感じ。  その他、洋モノで Neil Young の Tell Me Why に、Little Feat の Willin' か。特に、   Willin' のストロークの気持ちいいことといったら。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:菓子パン 夕食:ピザ

  • ご感想はこちらでどうぞ

    ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む

    ホームページへ戻る


    【2001年4月29日(日)】(曇り後雨)
    
    クレヨンしんちゃんに涙する
    
    
  • GW2日目。午前中買い物に付き合わされた後、実家へ。娘を連れて半田コロナワールド  へ映画を観に出かける。観た映画は『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国  の逆襲』(笑)だっ。小牧コロナワールドに行った時は強制的に指定席にされて、とんでも  ない観辛い席で閉口したのだが、今回は指定ではないので、開場時間まで並んで、真っ先に  飛び込んで一番いい席を陣取り父の権威回復だっ(爆)。
  • 初めに言っておこう。僕は、この映画に涙しました(笑)。馬鹿にしちゃいけませんぜ、  旦那、これは子供を出汁に使ってでも観に行くべき大人の映画だ。特に僕のように70年代  から抜け出すことができず、未だにフォークギターで歌っている40前後の親父で、家族持  ちのしがないサラリーマンなら涙しないわけがないぞ(笑)。そうじゃなくとも昭和30・40  年代に気持ちたなびく性分なら懐かしさのあまりに窒息しそうになるはず。特に僕のように  小学生の頃に親に連れられて万博(Expo70)を観に行ったという経験を持つならなおさらだっ。
  • まるでアメリカ映画描くところの家族愛とでも言うべきか。特にしんちゃんのパパ(ひろ  し)の今への在り方には、自分自身とすでに他界した父親とがオーバラップして滂沱の涙。  そして突然流れた BUZZ のケンメリを聴いた時の心の高鳴りときたら…。映画館のあの音響  設備であの曲を聴いたらもう駄目だ。あのリズム隊の音はまさしく70年代の音なのだ。今  は失われたあの音…。ちくしょ〜なんっちゅう映画を作るんだこのやろ〜。まるで深層心理  の奥底にあったものを掻き回されて沈殿物が浮上してきたかのようにフラッシュバックする  想い出の数々に涙を抑えきれない。
  • もう一つ、悪役の声優が津嘉山正種なのだ。高校大学時代にクロスオーバー11でのナレ  ーターで聞いたあの声だ。1日が終わろうとするあの時間帯に心を落ち着かせてくれたあの  声を使うなんて、この映画にハマり過ぎじゃないか(笑)。
  • 21世紀の我々は空っぽな心をモノで埋めようとしている…と劇中出てくるが、消費癖が  付いてきた最近の僕への警告のように響いたな(笑)。  
  • 昨日買って来たイカのワイン焼きを肴に酒を呑む。酒が進む進む。最高っす。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:おにぎり+目玉焼き+ハンバーグ残り 昼食:お好み焼き 夕食:ハンバーグ+鰆焼き+味噌汁+ご飯

  • 【2001年4月28日(土)】(晴れ)
    
    ついにデジカメを購入
    
    
  • GW1日目。友人から南知多ビーチランドの入場券を貰ったので家族で出かけることに。  午前9時少し前に出発した。渋滞を予測していたのだが、車の数は多いが流れはスムーズで  着いたのが午前9時半過ぎ。だいたい40分くらいか。近いもんだね。午後2時過ぎまで遊  んで、その後、美浜IC近くの「海老煎餅の里」って場所に寄る。ここで売られているイカ  のワイン焼きが最高で、酒のつまみによく合うのだ(笑)。ってことで帰って来たのが午後  4時。帰りも渋滞は無く、40分くらいで帰って来れた。
  • 帰宅後、そのまま大須へ行ってデジカメを購入した。行楽に出かけて重たい一眼レフを持  ち歩くよりは、軽いデジカメの方がいいと思ったからだ。それと今後、春一番や、Out Of  Folk に岸部眞明氏演奏会等々ネット友達と会う機会が多いので記録に残しておきたいとい  うのが購入の動機。機種は、最近読んだパソコン雑誌のデジカメ特集で評判の良かった、   CANNON IXY DEGITAL 300 。一眼レフもキャノンということもあり迷わず機種はこれにした。  買うお店も以前リサーチした時に一番安かったアメ横カメラと決めていた。ネット調べたと  ころ、この機種の最安値は 57000円である。アメ横カメラの値段は 58000円であり、九十九  あたりのメジャーな店(笑)だと64000円くらいで売られていることから、アメ横界隈でこ  れ以上安い店は無いだろうとのことで即決。
  • 何より小さくてかさばらないのがいい。ただ見た目ほどには軽くは無いけど。レスポンス  は一眼レフと比較するとシャッター押下後に一瞬待たされる感があり動きの早い被写体には  向かないな。これはあくまで一眼レフと比較しての感想で今まで使わせて貰った友人のデジ  カメと比べれば早い方だと思う。画質は満足。後はバッテリーの保ちがどれくらいあるかっ  てところか。総合的には今のところ概ね満足である。
  • 今回の出費と、後は Guild の修理代でほぼへそくり(マンション購入時のどさくさで浮  かせたお金(^^;;;)が尽きてしまう…(涙)。ほんとうは、もう1本行くつもりでいたのだ  が…。おまけに嫁にへそくりのことがバレてしまったから一気に評価点が下がり、今後家庭  内で不利な立場に立たされるかも。ちなみに Guild 修理代の申告はしていない(笑)。
  • さっそくデジカメでご紹介(笑)。昨日買ったブラスブリッジピンとペイジカポ。ノーマ  ルモード(一番画質の低い奴で640×480,fileSize 68kb)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:おにぎり+飛騨牛コロッケ+知多牛串焼き 夕食:ハンバーグ+ご飯+味噌汁

  • 【2001年4月27日(金)】(晴れ)
    
    ペイジ・カポ
    
    
  • 明日より、GWでまるっと1週間休みだ。今年は休出も無しで嬉しい。同僚の中には、相  変わらず出社するのもいるが…。そんなに金儲けしたいん?と嫌みでもいいたくなるなぁ。  JINMO氏が述べているように「今苦労しておけば後で楽になるから…」などという戯れ  言に騙されずに今を楽しまなければ100年カレンダー見て死ぬことになるぞ。ということ  で、さっさと身の回りを片づけて、定刻前に退社し、栄に呑みに出た(笑)。
  • 友人との約束まで時間があったので、パルコの島村楽器を覗く。眺めていても弾きたいと  いうギターが見つからない。小物品に目をやると、Higatts さんの掲示板で話題になってい  たペイジ・カポが安売りしてるではないか。定価2000円が980円だそうな。ってこと  で話の種?(笑)で買い。その横を見ると、ブラスブリッジピン6本セットが特売で300  0円のところを1500円っつうことで、これも衝動買い(笑)。もちろん Michael  Headges の影響っす(笑)。彼はナットもブラスにしてるから、ブラスナットも無いかなぁ  〜と捜したが見つからず。ナットの場合、見つかったところで、自分では変えられないけど  さ(笑)。
  • 酒呑んで憂さを晴らして明日からはGW連休だっ。予定は嫁にほとんど抑えられちゃって  るけどね。とほほ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:ほっけ+豚汁+ご飯 夕食:某所にて、米茄子ホルモン焼き等々

  • 【2001年4月26日(木)】(晴れ)
    
    葬式&アコブレ3&カブトムシの幼虫
    
    
  • 実家に帰って父方の祖母のお葬式と初七日法要。父方の親戚とは実父の法要くらいしか、  最近は会うことがない。今回は孫まで含めて総動員(笑)で、十数年ぶりに会うなんて親戚  がいて感慨もひとしお。今後親戚縁者とは目出度い席で会うことはほとんどなく、こういう  悲しい席で会うことが多くなるのだろうなぁ。歳を重ねるにつれて重くのし掛かってくるも  のに耐えながら生きてゆかねば。
  • 夕方自宅へ戻ると、HIROくんより、アコブレ3のCDが届いていた。HIROくんの演奏は、  この1年間聴かせて頂いて来ており、前回このCDに納められる最終ヴァージョンを聴かせ  て貰ったが、それは素晴らしい完成された演奏だった。今回CD化にあたってエンジニアの  方が最終的なエフェクト処理をされており、その結果、非常に広がりのある、さらに素晴ら  しい音になっていて驚いた。あくまでも生ギターの音を大切にその輪郭を壊さずに、なおか  つ広がりのある余韻を残すリバーブ!!処理が上手いねぇ。流石プロのお仕事。
  • ケンさんの演奏もオフ会で何度と無く聴かせて頂いた。個人的には、この曲のメロディラ  インが大好きで、今回のCDの中でも、メロディラインって点だけを取れば、一番キャッチ  ーで覚えやすいのではないだろうか。ウクレレ出して来てコピーしたいな。
  • その他の演奏では、小樽のラグタイマー浜田 隆史 氏の演奏にはぶっ飛んだ。また同じラ  グタイマー北村 昌陽 氏も前回の演奏とは比較にならないほどテクニックが向上しており驚  き。まぁ、1回聴いた限りの感想はこんなところか。最初はどうしても派手な演奏ばかりに  耳がいってしまう(笑)ので、暫くはじっくり何度も聴いて、自分の演奏にプラスになるも  のを見つけたいと思う。
  • 「Rick Ruskin」プー横町に問い合わせた結果、以下の在庫有り。残念ながら、一番欲し  かった 1st が無かった。どれも今は廃盤なのに、あるところにはあるもんだねぇ。  ●RICK RUSKIN『MICROPHONE FEVER』\2380  ●RICK RUSKIN『SIX STRING CONCIPIRACY』\2380  ●RICK RUSKIN & LEWIS ROSS『SONGS, HYMNS & CAROLS』(1984年) \2380  ●RICK RUSKIN & LEWIS ROSS『SOUNDS FAMILIAR』(1985年) \2380  ●RICK RUSKIN & KAREN LEIGH WILLIAMS『AGAINST TRADITION』\2380
  • 数ヶ月前に子供がカブトムシの幼虫を2パック貰って来た。それをベランダに放置したま  まにしておいたらしいのだが、気が付いたら、そのうちの1つから大人の親指大にまで成長  した幼虫が土中から出てきていたらしく、嫁と子供が気持ち悪いと宣う(なら貰ってくるな  よ)。で、よくよく見ると、餌となるおがくずがほとんどなく、土かと思われたものは、そ  の幼虫の糞(爆)のようだ。つまり貰った時はおがくずでパックが覆われていたのいだが、  幼虫はそれを餌として食べ尽くし、自分のした糞に埋もれてしまうという何とも情けない状  態(笑)に耐えきれず、糞から出てきて餌をくれと訴えていたのだ。哀れなり(笑)。
  • ホームセンターでクヌギマットという幼虫を飼うための土?と飼育箱を買ってきて、移し  替えてやると、喜んで土中に潜っていった。ちなみに、もう1匹の方は、とっくの昔に死ん  でしまっていたらしく、パックの中で干からびて影も形も見あたらなかった。水も何もやら  ない状態で数ヶ月もベランダに放置しておけば、普通死んじゃうよな。よくもまぁ、あんな  にでかくなるまで生きていたものだ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 :くじら 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:仕出し弁当 夕食:法事の食事

  • 【2001年4月25日(水)】(曇り)
    
    無題
    
    
  • 先日の異業種交流グルメオフ会で某M乳業に勤める山ちゃんからアイスクリームのギフト  券を頂いており近くにスーパーで購入してきた。「彩」と名付けられた高級アイスクリーム  で種類は「芳醇チーズワイン」。これがもうメチャウマで、虜になっちゃいました(笑)。  高級アイスクリームと言えば、普通ハーゲンダッツであるが、これからは「彩」だな(笑)。  他の種類も食べてみたいっ。
  • 父方の祖母が他界。明日は会社を休んで葬式へ参列予定。うち父は婿養子だったせいもあ  り父が亡くなってから、父方の親戚とはあまり付き合いがなく、明日は久しぶりに会う人が  多いな。葬式と初七日法要を一緒にやるために一日拘束されるだろう。 今日聴いたCD:Michael Hedges Bootleg 今日の練習曲 :くじら 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:カレーライス 夕食:焼き魚+味噌汁+ロールキャベツ+ご飯

  • 【2001年4月24日(火)】(曇り)
    
    Out Of Folk「ギターを持って町を出よう」
    
    
  • HIRO くんよりメール。オートハープの名手、中島さんが主催するコンサート「Out Of    Folk「ギターを持って町を出よう」」の案内。一昨年、HIRO くん、KANA さんと出かけた飯  田でのライブイベントである。HIRO くんから、アコギ同好会で案内を出して、みんなで行  きましょうとのことなので、案内のページを作った。良いところです。息抜きに出かけるに  は最高の場所。
  • 行った人にしかわかんないけど、ほんと良い場所で僕は気に入ってます。前回、参加費が  500円だったのが、今回は1500円になってるけど、これって前回が安すぎたんだよね。  だって、たった500円で焼き肉やら、ホタテやらを食べちゃいかんてば(笑)。今回、何  人集まるんだろう。あんまり人が多くても嫌なんだけど、前回は確かに少なすぎた気がする  なぁ。
  • うむむ。5月はイベントが多いなぁ。大阪での春一番(4日)に、飯田での「Out Of    Folk」(26日)、小松原俊の Tokuzo Live(28日)、genkun 宅訪問(未定)。GWは  家庭サービスで押さえられてるし(笑)。GW開けも確か、子供会のイベントで戸田川でバ  ーベキューってのが12日にあったし(爆)。メチャ忙しそうやん。これ以上、予定を入れ  ないようにしよう。
  • 小松原俊のライブ確認しようと、Tokuzo のHP見たら、23日(水)にエンケンの弾き  語り公演なんてのがあるじゃん。く〜、これも行きたいぞ。帰宅したら、JINMOのライ  ブ案内葉書も来てるし。これは6月8日(金)だ。うわぁ、5月後半から集中してるなぁ。  行けるかなぁ。
  • 大阪で開催されたアコギ親父の祭典(笑)OS(Open Street)参加者のHP掲示板の賑  わいようといったら…。あれじゃ、不参加者は暫くは書込できないぞ(爆)。しかし、よっ  ぽど楽しかったんだねぇ。参加者の年齢は平均すれば40歳くらいなのだろうか?。ある意  味、その年代でそれだけ夢中になれるイベントがあるというのは、幸せなことなんだろうな。  僕も、もうちょっとギターの精進をしてからデビュー(笑)したいものだ。これくらいの年  齢になってくると、なかなか趣味の友達を作るってのは難しいが、ああいうイベントに参加  すると日本国内に友達ができて、東京だろうが大阪だろうがでかけちゃうんだろうな。家庭  崩壊しなきゃいいけど(爆)。 今日聴いたCD:Michael Hedges Bootleg 今日の練習曲 :くじら 朝食:ご飯+かつ残り+目玉焼き+味噌汁 昼食:鳥照り焼き+ご飯+味噌汁 夕食:煮魚+牛皿+サラダ+ご飯

  • 【2001年4月23日(月)】(晴れ)
    
    無題
    
    
  • 今週を乗り切ればGWだっ。しかし、こういうときの1週間がまた長いんだこれが(笑)。  社内メールでは土曜のオフ会の件で盛り上がる盛り上がる。みんな仕事してるのか?(笑)。  あの寿司屋は岐阜パルコ近くにもお店があって、そこも行列ができるお店として有名らしい。
  • genkun さんより直電有り。Rick Ruskin の件では大変気を使って頂き、Rick Ruskin 本  人に注文しなくとも、何とか、国内で手配できそうだ。その他にもレアなものを色々と手配  頂いて感謝感謝。岐阜方面に足を向けて寝られません(笑)。また近いうちに、お宅にお邪  魔して、内田ギターを弾かせて頂くことをお願いしておいた。幅広い人脈から譲って頂いた  初期のローズと、ご自身が発注されたコア。どんな音がするのか楽しみである。やっと順番  が回ってきて、来年にもう1本制作されるとか。今では5年待ち状態だからなぁ。
  • Rick Ruskin のタコマ時代の音源3枚のうち、2nd,3rd は、genkun さんのご協力で何と  かなったが、残りの1枚(1st)に関してはまだ見つからずで、プー横丁に一度、問い合わ  せてみればとの助言を頂き、明日、電話で問い合わせてみることに。ネットで住所等を調べ  た結果、以下の通り。  〒612-8691 伏見郵便局私書箱24号  TEL. 075-603-2686   FAX. 075-611-6053  e-mail: pooh-phs@mail.fa2.so-net.ne.jp 今日聴いたCD:Rick Ruskin Tacoma best selection 今日の練習曲 :くじら、Anne's Song、岸部眞明 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:三色丼+味噌汁 夕食:カツ+味噌汁+ご飯

  • 【2001年4月22日(日)】(晴れ)
    
    もうすぐ春一番
    
    
  • 昨夜は、岐阜から車で送って貰い午前0時過ぎに帰宅。そのまま風呂にも入らずに就寝。  二日酔いは無いが、遊び疲れて(笑)、気怠い感じで、何処へも出かけずに、一日、のんび  りと過ごす。
  • 5年来の付き合いがある、Nifty のフォークパティオにて、春一番の参加表明をし、チケ  ットをお願いしておいた。お逢いするのが97年の夏の楽園以来の方とか、ネット上ではお  馴染みなのだが逢うのが初めての方等々、久しぶりに書き込んだパティオなのだが、みなさ  ん快く迎えてくれて春一番への期待が高まる。
  • AZUMI もこの前のライブ途中MCで言っていたが、酒飲みながら、芝生に寝転がって一日  中、音楽を聴いていられるイベントは、そうはないはず。出演メンバーがフォークの重鎮ば  かりとくれば、行くしかないでしょう。
  • 久しぶりにストロークで歌ってみる。ストロークでかき鳴らした時の D25K の響きは最高  に素晴らしい。最近「くじら」練習用D6チューニングでフィンガーでしか弾いてなかった  のが申し訳ないくらい。 今日聴いたCD:古井戸2000、生田敬太郎/斉藤哲夫、あんべ光俊「Jalanの風」、 今日の練習曲 :くじら、Anne's Song、岸部眞明、遠野物語 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:大判焼き2個 夕食:キムチ鍋+ご飯

  • 【2001年4月21日(土)】(曇り時々雨)
    
    異業種交流会グルメツアー
    
    
  • 1年以上前にキャリアデザインの教育を受けた。その時から、講師の矢野先生が開設する  異業種交流MLに参加している。今回、一緒に教育を受けた同期の奴と一緒に、オフ会に参  加することにした。題して「第1回名古屋グルメツアー」。参加者は7名で、東海銀行等の  オンラインシステムを扱うシステム屋さんが2名に、某乳業営業の山ちゃん、それにうちの  会社から僕も含めて4名(職場はそれぞれ違う)。場所は、岐阜市の茜部にある千成寿司。  山ちゃんの先輩のお店だ。岐阜やないか、何処が名古屋グルメツアーだっちゅうの(笑)。
  • 名鉄の笠松駅に午後6時半集合。そこから車で10分くらいの場所。記念すべき第1回グ  ルメツアーに相応しくとにかく、メチャ美味しい寿司屋だった。最初に刺し盛りを頼んだが、  旬のホタルイカが最高で酒の肴によく合う。かぶと焼き(何の魚か失念)等の焼き物も美味  かった。絶品なのが、この寿司屋の名物?ウズラ玉子の軍艦巻き!!。どの寿司もネタが大  きく最高に美味い。回転寿司ばかり行ってちゃいかんねぇ。こういうちゃんとした寿司屋に  行かなきゃ。他のメンバーがみんなビールの中、一人だけ冷酒(一の蔵)で4合を空けた。  まだまだ呑みたかったのだが、帰れなくなりそうだったのでそこまで(笑)。実は酒ばっか  飲み過ぎて後の寿司があまり食べれなくなってしまった。割り勘負けしたかな(笑)。最後  には寿司屋の大将と一緒に記念写真を撮って午後11時頃解散。
  • ちょっと遠いのが難点だが、またいつか、絶対に行きたいお店。 今日聴いたCD:Michael Hedges 今日の練習曲 :くじら、Anne's Song、岸部眞明 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:ピザ 夕食:寿司

  • 【2001年4月20日(金)】(晴れ)
    
    Guild JF55 リペア & Rick Ruskin からのメール
    
    
  • 今日もまたギルドな話題。ブルーリッジ廣田さんより1週間前リペアをお願いした Guild   JF55 の見積もりが届く。ネックのうねりに関しては、やはり「フレット全交換」が完璧で   望ましいとのことで、以下の修理をお願いすることにした。  フレット全交換+ナット交換/サドル調整+バインディングのハガレ修正…\ 42,000.
  • しかし、哀しいことに修理を依頼したネック以外にも問題点が見つかった。なんとボディ  裏板4ヶ所にサン(力木)はがれがあるとのこと。当然、これも治さなければ、致命傷にな  るためにリペアをお願い…\ 15,000.-。後は保険付き送料: \ 4,500.-。以上、合計リペア  金額は以下の通り。  *リフレット+サン修正+送料: \61,500.-
  • 正直、ここまでの予算は考えてなくて痛い出費。まぁ、これでJF55が実戦で使えるよ  うになるのなら良しとするか。正直、このギターは最近弾く機会があまり無く、音の方も、  廣田さんのところにあったギルドD35SBの方がよっぽど鳴っている(笑)。しかし、7  年前に買った、このギルドJF55が、私のアコギライフの始まりで、このギターのおかげ  で今の人脈があるといっても過言ではない。BURBON ちゃんと出会って、CityNet でアコギ  3馬鹿(Burbon,chisa,koss)で盛り上がってふぉ〜く・おふへ繋がったのは、このギター  がきっかけだったのだ。
  • 多くの方と出会えるきっかけを作ってくれた…そういった思い入れのあるギターなので、  手放すつもりは毛頭無く、最良の方法で治して手元に置いておきたい。
  • 某所で、Rick Ruskin のメーアドを見つけ、Tacoma 時代の初期LPがまだ手元にあると  の記事を目にして、駄目もとでメールを送ったら、返事が来て売ってくれるとのこと。僕が  依頼したのは以下のもの。  1.Richard Ruskin (12" LP, Originally released on Takoma Records in 1974.)  2.Microphone Fever (12" LP, Originally released on Takoma Records in 1975.)  3.Six String Conspiracy (12" LP, Originally released on Takoma Records in 1977.)  4.Sounds Familiar: Popular Instrumentals for the Acoustic Guitar, w/Lewis Ross.  5.Against Tradition, w/Karen Leigh Williams  (4,5はカセット)  Rick Ruskin からの返事では、$52.90 。日本までの送料が $29.00 でトータル$81.90 US.。  
  • ただ、先ほどベストセレクションCDを作って頂いた方が、別ルートで捜してくれて、日  本でも、Microphone Fever と Sounds Familiar の在庫があるお店を見つけて下さったので、  この2枚は、日本で購入することにした。 今日聴いたCD:Rick Ruskin Tacoma best selection 今日の練習曲 :くじら、Anne's Song、岸部眞明 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:レンコン揚げ+豚汁+ご飯 夕食:ハンバーグ+サラダ+ご飯

  • 【2001年4月19日(木)】(晴れ)
    
    売りたしGuild GF25
    
    
  • 水曜に休みとっちゃうと出社した木曜日が月曜のような感覚になって変な感じ(笑)。
  • Blue-G に、僕が持ってるのと同じギルド2号君(GF-25)が出た。  GUILD GF-25 (1993)  EX+、サンバースト、スプルーストップ、マホガニーサイドバック(アーチバック)、  オリジナルベッ甲柄ピックガード、オリジナルグローバーチューナー、オリジナルパ  ーツ&フィニッシュ  リミテッドモデルGF-25の新品同様USED品。厚めのボディでギルド独特のアーチバッ  ク構造になっています。ナット幅43m/mのUシェイプネック、中域の美しいサウンドです。  G04127C........\138,000
  • う〜ん、EX+状態だと、\138,000 なんて値段が付くのか。まぁ、当時、日本定価が20万  円だったし、リミテッドだからなぁ。誰か、僕の、GF-25 買いません?(爆)。僕は10万  でいいです。ただし状態は、ふぉーくおふ等でガンガン弾いてましたんで、傷多いから、  VG+++ くらいかな。
  • GF-25 と、ヤイリの12弦を売って新しいのをもう1本いきましょうか(爆)。あと、最  近弾いていないギターというと Parker。これもなぁ、いまいち使い道ないからな。ってい  うか、未だにアンプが買えないのが悲しんだけど(笑)。アンプを買って、ジャズっぽい曲  を演奏するとハマると思うんだけどな。Parker も、定価が高いだけに、20万くらいで売  れるんじゃないかなぁ。 今日聴いたCD:Rick Ruskin Tacoma best selection 今日の練習曲 :くじら、Anne's Song、岸部眞明 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:カレーライス 夕食:キムチ鍋+蕎麦+ご飯

  • 【2001年4月18日(水)】(曇天)
    
    Rick Ruskin 大研究
    
    
  • 計画有休取得日で会社はお休み。朝からインターネットでHPの整備をしながら、昨日、  届いたCDを聴く。某氏より、Rick Ruskin の TACOMA レーベル時代のLPからアコギソロ  曲をピックアップして作って頂いたCDが秀逸。正確なタッチで流れるようなフレーズをリ  ズミカルに演奏し「勢い」というか「ノリ」が伝わってくる、Rag や Jig といったタイプ  の曲には思わず溜息をもらしてしまいそうだ。正当派(笑)フィンガースタイルギター弾き  としては、屈指のテクニシャンだと思う。ジョンレンボーンの同じようなタイプの曲と比べ  ても、Rick Ruskin の方が音色が太くて力強さを感じるのだ。これは、ジョンが爪弾きなの  に対して、Rick Ruskin は爪を使わないという奏法の違いによるところが大きい。
  • またカヴァー曲も秀逸で、Beatles の曲を多くカヴァーしているのだが、「Here Comes  The Sun」 や、BAHO のネタがばれてしまう(笑)、「Here and there everywhere」 など  が特に素晴らしい。後は、言わずもがなの「リキの電話番号」と、イーグルスの「言い出せ  なく」あたりなど。こういった曲を人前でさらりと弾いちゃうとカッコいいだろうな(笑)。
  • カヴァー曲というのは、オリジナルのメロディをそのままなぞるだけでは、単なるBGM  で終わってしまう。如何にギターの特性を活かしたアレンジができるかが勝負であり、その  点、Rick Ruskin のアレンジは秀逸だと思う。がしかし、オリジナルメロディに制限されて  しまう部分もあり、そういう意味から、ギターソロ用に作られた曲の方が「アコギソロ」と  しては楽しめるなという感想を今回持った。超絶スピードの、Rag、Jig 等も素晴らしいが、  僕としては、ロックの香り漂う「Ode to Billy's Hoe 」や、古い映画のBGMに似合いそ  うな「Maze Music for Mice 」などが特にお気に入りだ。
  • 楽譜が無いかと調べてみたら、Melbay より以下のCD付き楽譜が出ているようだ。ドル  フィンで3500円で売られていた。Eldery だと$19.15 。ということは、現在、TACOMA 時代  の音源を得る唯一の方法は、この楽譜集にあるCDのみということになる。  Rick Ruskin's "The Takoma Sessions" and companion CD provide the tablature  to selected songs including "Six String Conspiracy" "Kudah Duxx" "A Minor  Little Incident" "Jamie & the Bunny" "I Left My Flute at Irving's" "Goin' &  Rollin'" "Rowena and the Nome" "Stealin' Home" "The Return of the Flute" "  Maze Music for Mice" "B.K.'s Jig" "Gatlin" "Microphone Fever" "Microphone  Fever" "C.C.'s Revenge" and "Goofin' with Gary"
  • インターネットで検索して、Rick Ruskin を調べて、今回セレクトして頂いた曲が納めら  れているTACOMA レーベル下の3枚のレコードと、リキの電話番号が入っている「Sounds    Familiar」の説明を見つけた。すると、TACOMA の3枚には「This album will NEVER be    issued.」とあるが、再発できない理由があるのだろうか。また「Sounds Familiar」に至っ  ては、「Only 360 copies of this incredible album are known to exist. The limited  number make this one of the most collectable of all the Rick Ruskin albums. 」だそ  うで、そんな貴重なアルバムから、セレクトして頂いた今回のCDはもう家宝ですね(^^)v。
  • 彼が使っているギターだが「Rick plays a number of different guitars, including a  Stahl and Maurer guitar by the long defunct Larson Guitar Co. of Chicago, IL. 」と  あるぞ。以前買った教則ビデオ「Acoustic Fingerstyle Guitar」で使っているギターがい  かにもラーソンって感じがしたのだが、が、やはりそうだったのか!!。今回のCDで聴け  る音もメチャいいから、きっとラーソンギターが多いのだろうなぁ。リバーブがかかったよ  うな箱鳴りの音だ。
  • その他、本日聴いたCDの中では、初めて聴くことになる「生田敬太郎」がいい。ジャン  ル分けするとブルースっぽいフォークの弾き語りというか、まぁバンド演奏もあるけど、そ  んな感じかな。最初は、本人のブルースへの入れ込み具合(ブルーススタイルの曲への日本  語の乗せ方)が臭いかなぁ〜とは思ったのだが、聴き進むうちにそれが快感に(笑)。
  • チャボのいない「古井戸2000」はライブ盤。昔の古井戸をパロディにしてる最初のMCは  ちょっと痛々しいかな。実はまだ半分くらいしか聴いていない。後半にある「さなえちゃん」  「ポスターカラー」がどう演奏されるかが楽しみなところだ。
  • あんべ光俊は、「遠野物語」の新録が聴ける。僕の場合、この1曲だけで十分(笑)なん  だけど、その他の曲も、なかなか良い。1曲、イルカとのデュエット曲があった。「古井戸  2000」や「生田敬太郎」を人に勧める場合、勇気がいるが(笑)、これは万人にお勧めでき  るアルバムだ。家族と車に乗るときのBGMにしようかな。 今日聴いたCD:古井戸2000、生田敬太郎/斉藤哲夫、あんべ光俊「Jalanの風」、         酒井俊「満月の夕べ」、Rick Ruskin Tacoma best selection 今日の練習曲 :くじら、Anne's Song、岸部眞明 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:巻きずし+蕎麦 夕食:焼きそば+茶碗蒸し+ご飯

  • 【2001年4月17日(火)】(晴れ)
    
    感謝
    
    
  • 夜中に鼻づまりでよく眠れず、朝から頭痛がして最悪な一日。二日酔いでは無く、花粉症  の鼻づまりにより、夜中に寝返りを何度もうって不自然な体制で寝ていた為と思われる。バ  ファリンを飲んで出社。
  • 帰宅すれば、CDがたくさん届いていた。HMVに頼んだ4枚と、ある方にお願いして作  って頂いた、Rick Ruskin の TACOMA レーベル時代のセレクションCD。貴重な時間を割い  てこんな素晴らしいCDを作って頂き感謝いたします。
  • また、メールで、Nic Jones の情報を頂く。詳しい情報を長文にて頂き、本当に感謝しま  す。インターネットのおかげで、普段では知り合えることはない方と出会えて、手にするこ  とが難しい情報が得られて僕の生活は充実してゆく。しかし、ただ、口を開けていても欲し  い情報は得られない、自ら情報発信しなければ駄目なのである。だから、僕は、HPで日記  を書き続けて自ら知り得た情報を公開してゆくし、同好のみなさんの掲示板にて、知り得た  情報を書き込んでゆくのだ。実生活だろうと、インターネットだろうと基本は変わらない。  情報は、Give & Take なのだ。自ら情報発信していかなければ、結局、本当に欲しい情報は  得られやしない。何でもあるように見えるネットの世界は、自分が動かなければからっぽの  世界。
  • 体調が悪いので早めの就寝。幸い、明日は計画有休を取得しているので、じっくりとCD  を聴くことにしよう。 今日聴いたCD:Michael Hedges Bootleg from Napster 今日の練習曲 :くじら 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:焼き魚+豚汁+ご飯 夕食:トーフステーキ+竹の子ご飯

  • 【2001年4月16日(月)】(晴れ)
    
    AZUMI Live
    
    
  • 定刻で上がり、千種にある「ゲッカ(gecca)」にて、久しぶりの AZUMI ワールドだ。春  一番でも見られるし、昨日の疲れが残っているから行こうかどうしようか迷ったが、せっか  く早く帰宅できる日なので、出かけることに。急に行くことを決めたのと、またAZUMI とい  うことで他に誘う人もなく、何年かぶりに一人で出かけることにした。初めて入るハコであ  る為、多少不安はあったが。まぁ、昔は一人で行くのが当たり前だったのだけどね。それに、  昔は行った先で、たいていの場合、知った顔に出会えたし。
  • 「ゲッカ(gecca)」などというハコ(ライブハウス)は聞いたことが無く、電話で場所を  確認し、一抹の不安を抱えながら出かけたが、店の前に来て不安が的中した。ライブハウス  ではなく、席数20程度でバーカウンターがあるしゃれた洋風居酒屋っていう感じか。その  片隅に設けられたスペースで申し訳程度の弾き語りができるってな感じだった。こういう店  のライブは嫌いだ。
  • 何故、こういう店のライブが嫌かというと、経験上、まず第一に大抵の場合、お客がその  お店の常連という感じで、ライブが見たくてわざわざやって来たっていう人が少ない。今回  も、お店に入ると、とうていAZUMI のファンとは思えない若い客(笑)、それも女性客が目  に付く。House Of Crazy で見た時は、いかにもブルーズ好きっていうおじさんしかいなか  ったぞ(笑)。入るなり「電話された方ですね。」と声をかけられ、AZUMI さんのHPを見  て来られたんですよね?と言い当てられてしまった。つまり、お店以外でのライブ告知は、  AZUMI のHPでしか知る術が無いのである。しかもそれでやって来たのは僕一人ってこと?。  ライブが始まるまで、及び、ライブ途中の休憩の時間、若い常連ばかりで盛り上がる中、お  じさん(笑)は一人浮いてしまって、居心地悪いのなんのって。多分、あの中では僕が最高  年齢だろう(爆)。お店の雰囲気そのものは気に入ったんだけど、正直、今回の件で、もう  2度と行きたくない店だな…。
  • ライブハウスじゃないから当然、音が悪い。しかもPAの操作も AZUMI 自身が行わなけ  ればならず、演奏中にミキサーの操作したり、ハウったマイクを遠ざけたりと、演奏になか  なか集中できない場面もあり。この環境の為か、今回、AZUMI は一切エフェクター類を使っ  ていなかった。音が悪いとなると残された楽しみは、AZUMI のギター奏法を研究することな  のだが…。これも最悪だった。視覚を考慮したステージでは無いわけだから、当然客席から  は見えにくい。今回も、最初は見えにくいながらも AZUMI の手元を見ることができたのだ  が、途中から入ってきた馬鹿女がステージ真ん前の席を陣取ったおかげで、僕の席からは、  ほとんど見えなくなってしまい、よっぽどグラスでもぶつけてやろうか(笑)と思ったくら  いだ。僕の場合、ギターを弾いているところが見えなければ、ライブに行く意味など半減し  てしまう。
  • お店は最悪だったが、AZUMI の演奏は、なかなか良かった。今回、AZUMI ワールドが無か  ったのが残念だったが、従来のブルーズロックっぽい曲よりも落ち着いたフォークっぽい曲  が増えて、これがなかなか良いのだ。特に、AZUMI からは到底想像できない「純愛」という  タイトルの曲、これがほんとうにもうメチャ良かった。これはAZUMIワールドとは対極にあ  る静かな世界。これはAZUMIにしか表現のできない世界だと思った。また、お馴染みの「あ  の娘のクレイジーラブ」や、ジミヘンの「エンジェル」「リトルウィング」などは、以前よ  りも、格段に円熟味を増した完成度の高い演奏で他の追従を許さない孤高の世界に行っちゃ  てる感じで凄かったな。
  • アンコールで演奏した「サンゴの夜」だっけかなぁ?タイトルははっきり覚えてないんだ  けど(「港に日が落ちて.....」ってな感じで歌われる曲)、以前見たときは、エフェ  クターをいっぱい噛まして、アシッドジャズ風な演奏だったのが、今回ノンエフェクトのマ  イナーなオープンチューニングで演奏してくれて、これも実に良かった。こんな演奏できる  のは、AZUMI しかいないだろう。
  • ただ正直言うと、3年くらい前に、House Of Crazy で見たライブと比べると、その満足  度は半分にも満たない。AZUMI ワールドが無かった分を差し引いても消化不良の感は否めな  いな。続きは、「春一番」に期待しようか。 今日聴いたCD:Michael Hedges Bootleg from Napster 今日の練習曲 :くじら、Anne's Song 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:天ぷら+豚汁+ご飯 夕食:ラーメン+軟骨唐揚げ

  • 【2001年4月15日(日)】(晴れ)
    
    Ragamuffin & Jitterboogie
    
    
  • 丸一日家庭サービスデー。家族を実家に連れていった後、近くの公園で遊び、夕方から実  家の庭でバーベキュー。炭をおこして火を眺めていると、なんとも落ち着く気分になる。炭  をおこすのは、毎回なかなか大変なのだが、今回、市販の着火材(ビニールに入った溶剤で  10分くらい火が保つもの)を使ってみたら実に楽だった。バーベキューにはいい季節だね  ぇ。屋外でバーベキューしながら酒呑んでギター弾くなんざ、いいじゃないですか。誰かオ  フ企画してよ(笑)。
  • 昨日買った来たビデオ「The Artist’s Profile: Michael Hedges」を観た。純然たるラ  イブというわけではなく、ライブ途中に、 Hedges のナレーションが入るような構成。演奏  途中に、突然ナレーションが入り、フラストレーション爆発(笑)というところもあるが、  それでも貴重な演奏シーン満載で満足。ナレーションも字幕が入れば楽しめるんだけど(笑)  半分くらいの曲でベース奏者との競演となるが、このベース弾きも凄すぎ。フレットレスで、  Hedges 張りのハーモニックス奏法を随所で聞くことができる。ジャコみたいだ。
  • とにかく、今は、頭の中では「Ragamuffin」や「Jitterboogie」が鳴りっぱなし(笑)。  ライブ映像を見たらカッコいいのなんのって。あれだけハードに弾きながら綺麗なハーモニ  ックスが出るのは凄すぎだぞ。さぁ、D28を手に入れてブラスナットに交換し、サンライ  ズのピックアップを付けてコピーだっ(嘘)。ビデオの中では、Lowden も弾いていたが、  この2曲に関しては、D28じゃないと無理でしょう。
  • Napster で検索したら、Michael Hedges の Bootleg を多数保持している人を発見。さっ  そく登録しダウンしまくって(爆)聴いている。「Ragamuffin」や「Jitterboogie」は、ラ  イブの方が迫力があって良い。この2曲とは全く違うタイプである「Bensusan」も好きなの  だが多数ある Bootleg の何処にもクレジットが無いからライブでは演奏されたことは無い  のだろうか。綺麗な和音が響きわたり、不思議なメロディを保った落ち着いた曲でライブ演  奏も是非聴いてみたいのだが。Bootleg のクレジットを見ると、Beatles ナンバーや、    Dylan の「Watch Tower」「Like A Rolling Stone」等を好んで演奏しているようだ。
  • 家庭サービスに勤しんだ代償として、せっかく伸ばした右手の人差し指と中指の爪が割れ  てしまった(涙)。 今日聴いたCD:The Artist’s Profile: Michael Hedges(VIDEO) 今日の練習曲 :小松原俊「くじら」 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:お好み焼き 夕食:バーベキュー

  • 【2001年4月14日(土)】(晴れ)
    
    UCHIDA Guitar & Guild JF55 & Collings OM-1A Cutaway
    
    
  • 数日前に Blueridge 廣田さんよりメールで UCHIDA Guitar が2本入ったことを知らせて  頂いており、本日、HAGI氏と共にブルーリッジにゆき試奏してきた。以下の2本。  1. "style-FShN-HLTC.": ヒールレス・ツィステッドカッタウェイ、 ウェーバリィ・カスタムチューナー(Gold. 彫り入り)  2. "style-FShN": デュアルサウンドボード・システム、   ロジャース・チューナー(German Silver)、アバロン・インレイ。  <1/2共に100本目と同ボディサイズ、最高級インディアンローズ side/back.   スプルース top. ハカランダ fingerboard & bridge. マホガニー neck.>
  • 2本共に素晴らしかった。1. は、とにかく前にドンと音が出る感じで、フラットピッキ  ングでもいけるかな?という感じ。これは後で、genkun さんよりメールで伺ったのだが、  このギターに関しては、廣田さん本人が使用予定とのこと。なるほどブルーグラスを演奏さ  れる廣田さんの好みの音ということですか。2. はデュアルサウンドボード・システム(ボ  ディトップの他にボディバックよりにもう1枚サウンドボードを持った2重構造)の為、サ  ウンドホールがトップの他にサイドにもあり面食らうが、この構造からディレイのかかった  音の出方となるようで、1. とは違い、実にしっとりと鳴る、まさにフィンガー向きの逸品。  これには惚れちゃいましたよ。これ、マジで欲しい(笑)。
  • それぞれ9月22-23日開催の「内田ギター・オーナーズ・ミーティング」が終了時まで試  奏品として店頭に展示するそうです。その後、どうするかは未定(1.は廣田さんが使用す  るらしい?)。廣田さんは、オーナーズ・ミーティングでオークションにしましょうかと冗  談を言ってましたが(笑)。
  • 午後1時に伺い3時過ぎまで2時間も御邪魔して、内田ギターを堪能し、また興味深い話  がたくさん聞けて楽しかった。HAGIちゃんは、コマンチさんの新譜等CDをたくさん購入。  僕はと言うと、昨日の日記での予告通り「The Artist’s Profile: Michael Hedges」を購  入。以前、お店に伺った時から目を付けておいたのだ。まだ売れてなくてよかった。
  • 今日は Blueridge に伺った後、HAGIちゃん邸にてアコギミニオフの予定であったので、  手ぶらで行くのも失礼かと思い、まだ HAGIちゃんには見せていない、Guild JF55 を持って  行くことにした。出かける前に、一通り弾いてみたのだが、どうも1弦あたりがびびるよう  で、調べてみたら、フレットが浮き始めていた(爆)。 Blueridge で廣田さんに見て頂く  と、ネックが複雑にそっていることが原因と判明。そのまま病院行き(リペア)となった(泣)。
  • このGuild JF55 であるが、94年制作のもので、70年代黄金期のそれと比べたら格段  に品質が悪い。特に Martin と比べたら、それはもう嫌になるほど細部の仕上げが雑である  し、今回のネックが変な反り方をするのも、品質の悪い乾ききっていない木を使っているか  らでは?とは廣田さんの言葉。肝心の音に関しては、悪くはないんだけどすでに飽きてしま  っている。この為、売ってしまおうかなと考えたりもするが、今あるアコギライフの出発点  がこのギルド君であり、このギターのおかげで出会えた人も多い。それ相応の思い入れがあ  るから手放すことはできないのである。
  • 話が逸れた(笑)。 Blueridge を後に、HAGIちゃん邸に伺う。アコギ欲しい病がまた再  発しているようで、今日も、Lowden F32C Custom (2000) と Martin D-12-35 (1968) がち  ょうど届いたばかり(爆)。色々と弾かせて貰ったが、とにかく素晴らしかったのが     「Collings OM-1A Cutaway」である。Collings のアディロンダックスプルース+マホ、恐  るべし。ローズよりも断然いい。後、もう1本、枯れた味わいのある鳴りをしてたのが、プ  リウォーの O-18。これも材的には、OM-1A と同じである。今後マホフェッチになりそうな  予感を抱えつつ、アコギ三昧に暮れた一日は過ぎたのでした(笑)。 今日聴いたCD:Michael Hedges 今日の練習曲 :岸部眞明 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:回転寿司 夕食:助六寿司+刺身

  • 【2001年4月13日(金)】(晴れ)
    
    Michael Hedges 調査結果
    
    
  • Michael Hedges を研究する上で、今、資料として何が手にはいるか調べてみた。
  • 桂木さん主催のアコギパーティの常連である Hottype さんのHPに Michael Hedges 研  究に関する詳しいコンテンツ(ご自身の演奏等)が、昔はたくさんあったような気がするの  だが、昨日行ってみたら、ちょうどHPを更新されたばかりでそれらコンテンツが無くなっ  ていたのには、ちょっとがっかり。しかし、Michael Hedges 関連のリンクでまた素晴らし  いのがあって驚き。特に「rootwitch」というHPはTABによる曲の採譜は勿論、演奏の  要所となるところを自分で演奏し動画(Mpeg)で紹介しているのである。これは非常に参考  なる。コンテンツの充実度も凄いが、JAVA?,FLASH? を駆使した凝ったHPの作りが素晴ら  しい。
  • そう言えば、以前に、ごっちゃんから、Michael Hedges のボトムラインでのライブ映像  を頂いたことがあるのを思い出し、テープの山(笑)の中から見つけて再生してみたが、ラ  イブの途中からであり、10数曲演奏された中の最後の2曲のみしか録画されていないのが  残念。しかも、最後の曲は、歌モノ(ギミーシェルター)ということもあり、あまり奏法研  究には役立たないかも。しかし、その前の「The Rootwitch」という曲では全てスラッピン  グでの演奏で、まさにD28が打楽器となっている。これはこれで凄すぎで、とてもコピー  しようなんて気は起こらない(笑)。他の演奏も是非見たいぞ。ネットワークを駆使(笑)  して、このライブの完全版を探して来よう。
  • 尚、ギミーシェルターで用いてるギターはD28ではなく、Takamine だった。これは、  中森さんのHPからの情報によると、「タカミネ国産モデルTSS−30をベースとして、  ヘッドのインレイ、ピックアップシステム、ブラスナット、サドル・・等はHedgesのD−2  8と同一仕様です。ペグは最も高いギア比のゴトーSG18が採用されています。さらに特  別仕様でフレットのインレイが消去、またサウンドホールの直径を通常よりも10mm大きくし  てあります。」とのこと。Hedgesコピーの第一歩は、ナットをブラスナットに交換すること  から始まるっつうわけやね。サドルも各弦毎にオクターブ調整されたものなんだろう。エレ  キのようなアジャスタブルブリッジなら楽なんだろうけど、アコギとなると、1枚のサドル  を微妙に調整しなきゃいかんから大変だろうな。まさか、昔のギブソンJ50みたいな構造  ではないだろうに。ブラスナットにアジャスタブルブリッジならエレキギターだよな(笑)。
  • ボトムラインでのライブとは別にビデオに関しては市販されているものがあるはず。数年  前にアコギ関係のMLで一時期話題になったのだ。調べてみると「The Artist’s Profile:   Michael Hedges」というタイトル。確か、これは某店で見た記憶あり(笑)。今度買いに  行きますのでキープしといて下さいませ。1時間半の内容で収録曲は以下の通り。 Jitterboogie Ritual Dance Baal T’shuvah Face Yourself [w/ Michael Manring] Dirge [w/ Michael Manring] The Enormous Room [by Michael Manring] Ignition [w/ Michael Manring] Rough Wind In Oklahoma [w/ Michael Manring] Jabberwocky [w/ Michael Manring] Oracle * Like a Rolling Stone Ragamuffin
  • またフィンガースタイルマガジンのバックナンバーで、Michael Hedges の特集をしてい  るナンバーを見つけた。数ページ渡るインタビューと「Aerial Boundaries」に入ってる   「Bensusan」の解説である。この曲は、「Ragamuffin」と並んで、メチャ好きな曲なので喜  んだのだが、採譜されているのが、最初の十数小節のみであるのにはがっかり。後は、本人  監修の「Michael Hedges/Rhythm, Sonority, Silence」という本を買えということらしい。  ちなみに、Hottype さんのHPからのリンクで取り扱っているお店に行けるようになってい  る。値段は $35.00 で収録されている曲は"The Naked Stalk," "Eleven Small Roaches," "  Bensusan," "Layover," "Rickover's Dream" and "Aerial Boundaries." である。他に"   Ragamuffin" とかの楽譜が単品で売っているが、 $10.00 と割高である。でも、Michael    Hedges をコピーしてる人はみんな購入してるんやろなぁ。
  • 尚、フィンガースタイルマガジンで、Headges の曲が採譜されているのは、以下の通り。  残念ながら、僕は、1冊しか持っていない。 Fingerstyle Guitar, January/February 1997 (#19). “Little Gremlins: Some additional thoughts on ‘Ragamuffin’” by John Stropes. Fingerstyle Guitar, November/December 1996 (#18). “Submarine Harmonics: Some additional thoughts on ‘Rickover’s Dream’” by John Stropes. Fingerstyle Guitar, September/October 1996 (#17). “A Fun New Way to Play the Guitar: Some additional thoughts on ‘Hot Type’ ” by John Stropes. Fingerstyle Guitar, July/August 1996 (#16). “Imagine This! Some additional thoughts on ‘Aerial Boundaries’” by John Stropes. Fingerstyle Guitar, March/April 1996 (#14). “Michael Hedges: Music from the Inside Out.” Interview with accompanying article, “Study Notes for ‘Bensusan’”, by John Stropes.
  • さて、資料を色々と揃えたところで、とりあえず何に挑戦するかが問題(笑)であるが、  先のHP「rootwitch」に採譜された楽譜と、要所を解説した動画があった「Jitterboogie」  がいいかな。「Oracle」に入ってる曲でメチャカッコいい曲だ。ちなみにこの曲は、Hedges   本人が Will Ackerman の家で演奏してる(たぶんプライベートなもの)QuickTime動画が  あり、Hottype さんのHPにリンクされている。しかし、かなり小さい動画画像ゆえに、奏  法を研究するという用途では難しい。とはいえ、ラフにストロークしてるようにしか見えな  いのに、出てくる音は素晴らしくて溜息ものである。 今日聴いたCD:Michael Hedges 今日の練習曲 :Anne's Song By William Ackerman 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:菜の花丼+味噌汁 夕食:カレーライス

  • 【2001年4月12日(木)】(雨後曇り)
    
    HMVにてオンライン注文をする
    
    
  • 昨日のコラム風日記に書いたことを実践したわけではないが(笑)、HMVより、70年  代フォークな人々の新譜を注文した。以下のもの。なかなかでしょ(笑)。 古井戸2000 古井戸2000 4-60 1 \2381 生田敬太郎/斉藤哲夫 生田敬太郎&斉藤哲夫 4-60 1 \2381 あんべ光俊 Jalanの風 4-60 1 \2381 酒井俊 満月の夕べ 4-60 1 \1000  酒井俊は、この前、S/Jでマスターが繰り返しかけていたやつだ。その他の3枚はFFA  という自主制作に近いマイナーなレーベルから出ている為に、取り扱っているお店を探すの  に苦労した。栄近辺のCD屋を探し回ったが見つからずで、CDNOW とかでも扱っていなかっ  た。しかし何のことはないオンラインのHMVで取り扱っていたのだ。しかも、HMVは、  購入金額が2500円以上だと送料無料である。これは利用しない手はないぞ。HMVで検  索かけてWEB上から注文するだけで自宅まで届けて貰えるなんざ実に楽ちんじゃん。しか  もカード引き落としで、手数料も要らないという太っ腹。
  • しかし、CD3枚にCDS1枚で8500円である。この前買ったCD福袋は100枚入  って9千円(笑)。なんだかなぁ。
  • 95年の春一番のビデオを取りだして観てみる。中川イサトが観客も、まだまばらな状態  で一人、「ちょっとトロピカル」を演奏している。ギターはソモギだ。流石の音である。な  かなか良いアングルで捉えているので、奏法を研究するにはなかなかの映像。光弦、金森幸  介、シバと続く。しかし、この3人の歌の味わい深いことといったら筆舌に難し。続く、山  本キヨシは、まるでそうくんみたいだ(笑)。今年の春一番はどんなんやろね。 今日聴いたCD:Michael Hedges 今日の練習曲 :Anne's Song By William Ackerman 朝食:ご飯+目玉焼き+ハンバーグ+味噌汁 昼食:鶏肉唐揚げ+味噌汁+ご飯 夕食:カツ+茄子+味噌汁+ご飯

  • 【2001年4月11日(水)】(晴れ)
    
    リアルタイムで聴いて来た音楽
    
    
  • 僕は日本の70年代フォーク&ロックが好きである。何故か?とか考えたことはないが、  まぁ、とにかく感性が合うから仕方ない。しかし70年代リアルタイムで聴いて来た音楽と  なると、有名どころの陽水、拓郎、かぐや姫等ごくわずかで、例えば、友部正人なんて当時  は耳にした事が無かったし、URCなんてレーベルも知らなかった。で、三十路を過ぎて、  そういう音楽が好きな友達が増えたことから興味を持ち聴き始めたのだ。しかし、最近思う  のだが、いくら後追いで聴いたところで、その時代にリアルタイムで聴いてきた人にはかな  わない。別に勝ち負けを競うことではないのだが、コアな70年代フォークをリアルタイム  で聴いた来た方々(例えばURCレコードを買ってた人とか、実際に「春一番」や「中津川  フォークジャンボリー」に出かけた人たち)の話や彼らのHP等を覗くと、そこには、とて  も追従出来ないコア&ディープな世界が広がっており、その熱い想いに「負けた」と思うの  である。
  • そんな彼らの「想い」に少しでも近づこうと復刻版のCDとか、あるいは熱く語る本人か  ら、直接音源を頂くことがあるのだが、それを聴いて感動するモノもあるけど、残念ながら  彼らが熱く語る「想い」までは伝わって来ないものがほとんどだ。音楽はそれが発表された  時代の雰囲気や社会情勢と密接にリンクしていると思う(例えば、友部正人の「乾杯」など  は、浅間山荘事件をリアルタイムで体験している人とそうでない人では、受け止め方は異な  るだろう)。かくして僕は、最近では、そういった他人が薦める復刻CDには、あまり興味  を示さず、「今の」自分の感性に訴える音楽を探して聴いている。僕の感性を揺さぶる音楽  とはなんぞや?という命題に対する答えを探しながら…。
  • 視点を変えてみよう。70年代に活躍したフォークやロックな人々、特に日本のアーティ  ストの場合は、未だに活躍している方々も多く、その気になれば、「今の」ライブに接する  ことができる。友部正人など、メジャーには浮上して来ないが、未だにコンスタントに新作  を発表しているし、僕は昔の作品よりも「今の」曲の方が受け入れやすい。昔の曲も「今の」  ライブで聴けるヴァージョンの方が僕は好きだ。例えば「誰も僕の絵を描けないだろう」な  どは、昔と代わらずギター1本による弾き語りだが、昔のLPでの演奏には無い…彼が30  年もの間、歌い続けて来たことによる…一種の「凄み」みたいなものを「今の」ライブで感  じることができる。懐古趣味に走らず「今の」音楽を聴いて行こう。「今の」時代を「僕」  と共に生きる彼らの歌なのだから。
  • などと、今回はちょっとコラム風に日記を綴ってみたりして(笑)。 今日聴いたCD:Michael Hedges/Breakfast in the field 今日の練習曲 :Anne's Song By William Ackerman 朝食:ご飯+目玉焼き+チンジャオロース+味噌汁 昼食:鳥照り焼き+味噌汁+ご飯 夕食:ハンバーグ+サラダ+味噌汁+茶碗蒸し+ご飯

  • 【2001年4月10日(火)】(晴れ)
    
    Michael Hedges
    
    
  • 何年か前の日記で紹介したことがあるんやけど、Michael Hedges をコピーされてる中  森由香さんという方のHPがまだ存在することを偶然知った(今日マイケルヘッジで検索か  けたら偶然出てきた)。Michael Hedges 関連のコンテンツは相変わらず充実しており素晴  らしい。ただ、コンテンツの中にはアクセスできない動画もあった。また明らかにライブ中  に盗み撮りしたような画像とかもあり、著作権とかの絡みは大丈夫なのか?と余計な心配も  あるが…。
  • Michael Hedges 関連のコンテンツ以外で昔と違うのは、日記や掲示板が無くなったこと  と筆者の写真が入れ替わったくらいかな。昔、このHPが話題に上った時にネット仲間の間  では、このHPの作者は実は女性のふりをしてるネットおかまなのでは?と囁かれたことも  ある。というのも、彼女が演奏している写真が無いし、誰も彼女の演奏を見たことがないか  らだ。今回見た限りプロフィールが全然更新されてないところが怪しいなぁ。今でも将来は  唄って踊れる保母さんとあるが、もう26歳じゃん(笑)。まあ、筆者の素性など、この際  どうでもよく、このHPのコンテンツは、Michael Hedges フリークには涙モノで消えちゃ  わないうちにコピーしておいた方がいいかも。でもなぁ、動画はPCで再生してみても小さ  くてわかんないな。
  • 実はそろそろ Michael Hedges に挑戦してみようかなどと無謀な考え(爆)がむくっと頭  を擡げて、ギターに取り組むモチベーションを高める為にも研究してみようかなどと思って  いる。Michael Hedges を本気でやるのであれば、それなりの機材が必要。中森由香さんの  HPに Michael Hedges をコピーするためのギターや搭載するピックアップの説明があるが、  ここでのギター改造が凄い。Dモーダルチューニング ”DADGAD”でサドルをオクターブ調整  するのは、まぁいいだろう。しかし、4、5、6弦の弦止めピンの穴をサドル近くに開け直  してチューニング・ダウンの時に少しでもテンションをかせぐとか、さらに、4、5、6弦  のブラス・ピンを使用して、少しでもサスティーンを長くするとか…。するか、そこまで。  でも、 Michael Hedges も同じ事してるということなので Hedges freak には当たり前の改  造なのかもね。
  • 僕の場合も、今、すぐ手に届くギターでレギュラーに合わせてるギター無いもんな(笑)。  今の自分のレパートリーを省みても、DADGAD とか、ダウンチューニングする場合が多いし。  今後、もし、オリジナルギターを発注するような場合、DADGAD で十分にテンションが得ら  れて、オクターブ調整がしっかりしているギターを作ってもらおう。今でも、Lowden なら、  十分テンション得られているが、Cまで落とすと流石に辛いし、ダウンチューニング時にオ  クターブ調整がちゃんとできているか?も怪しいもんな。
  • そう言えば、昔、Taylor から出た、Leo Kotte モデルというギターはオープンCでテン  ションが合うように設計されたものだった。しかも、弦までそれようとなっており、維持す  るコストが高そうなギターやったけど、欲しかったもんなぁ(爆)。名曲堂に発注の相談ま  でしたことがあったな(遠い目)。
  • 現在の課題曲、小松原俊の「くじら」にしても、Anne's Song By William Ackerman にし  てもそうなのであるが、とりあえず、TAB譜面を見ながらなら弾けるのである。当然つっ  かえるし、Anne's Song に関しては、後半のスピードではまだ弾けないが、TAB譜面を見  ながらなら、そこそこは弾ける。しかし、これが譜面が無いとさっぱりなのだ。つまり、曲  の構成が頭にまるで入らないのである。これはどういうことだろう?。結局、指で覚えて、  頭で覚えていないということなんだろう。このあたりがオープンチューニング曲の難しいと  ころだ。レギュラーなら、コード進行で頭に入れればいいのであるが、オープンだと、コー  ドという概念で捉えることができず、TAB譜を追うだけになってしまう。絶対音感?を持  ってる方なら曲を聴きながら、コードを把握し、現在のポジションとリンクさせて曲を覚え  られるのだろうけど。
  • 耳鼻科で貰った薬はよく効くのだけど、やたらと眠くなる副作用があって日中、油断する  と意識が無くなる(笑)。それに口が異常に渇くのも薬のせいだろう。薬なんて飲まないに  越したことはないんやけど。
  • 16日(月)にAZUMIのライブが名古屋の「ゲッカ」というところであるらしい。誰  かご一緒しませんか?。ブルーズ好きならお薦め。 今日聴いたCD:Michael Hedges/Aerial Boundaries 今日の練習曲 :「くじら」By 小松原俊、Anne's Song By William Ackerman 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:煮物+豚汁+ご飯 夕食:すき焼き+ご飯+バンバンジー

  • 【2001年4月9日(月)】(晴れ)
    
    耳鼻科へ行く
    
    
  • 週末、花見等で不用意に外に出回ったおかげで、昨夜よりくしゃみ鼻水鼻づまりが酷くて、  朝一番で、耳鼻科へ行った。そこは僕の住んでいる界隈では、結構有名な医者で、朝から満  員御礼状態。8時半の受付に間に合うように行ったのだが、僕の番は15番目。みんな早い  時間から並んでいるんだとか(--;。9時に診察開始で、僕の診察が終わった時は10時を回  っていた。その後、薬を貰ってそのまま会社に出勤。病院で吸入したのと、医師からの必ず  効きますというお墨付きの薬のせいか随分と楽になる。やはり会社の診療所で誤魔化してい  ては駄目で、早く専門の医者に行くべきだった。
  • 今年こそ、春一番に行こうと思っている。シバ、有山じゅんじ、友部正人、光玄、AZUMI、  斎藤哲夫がでる4日に是非行きたい。名古屋から誰かご一緒しましょう。そうくんや、    Nifty の多加志さんのパティオのみんなに久しぶりに会いたい。素敵な音楽と素敵な仲間に  酔いたいのだっ。 今日聴いたCD:Emmylou Harris/Red Dirt Girl 今日の練習曲 :Anne's Song By William Ackerman 朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁 昼食:カレーライス 夕食:焼きそば+ご飯+味噌汁

  • 【2001年4月8日(日)】(晴れ)
    
    無題
    
    
  • 実家に帰って弟夫婦とのんびり過ごす。僕ら兄弟が子煩悩(笑)なのは、きっと親父の影  響だろう。親父が逝ってもう9年か。最近は親父の夢も見なくなったな。僕はゆっくりと年  老いてゆきながら、親父が通った道を歩いているようだ。実家の自分の部屋はまるで夢の残  骸。壁に貼ったディランのポスターにクリームのフォトグラフ。弦の錆びたエレキに壁に並  んだLP。夢は色褪せてゆく。でもまだへこたれちゃいない。そう、いつだって最良の時は  これからなのだ。
  • 携帯のメールアドレスを変えた。最近、どうでもいい勧誘メールが頻繁に届くようになり、  腹立たしいから。今までの携帯番号@docomo.ne.jp ではメールが届かないので悪しからず。
  • 昨夜は久しぶりにビールを呑んだのだが、その後、調子悪くなってしまって、今日は日本  酒。最近は日本酒がすっかり体に馴染んでしまった。日本酒ならいくら呑んでも二日酔いし  ないもんな。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 :くじら 朝食:ご飯+目玉焼き+吸い物 昼食:ちらし寿司 夕食:アサリの酒蒸し&味噌汁+焼き魚+ご飯

  • 【2001年4月7日(土)】(晴れ)
    
    お花見
    
    
  • 名城公園の桜が見事に満開で、道路脇の道を車で走ると桜のトンネルを潜るような気分に  させてくれる。これで晴れ渡り初夏を思わせる陽気となれば、お花見に行かないなんて罪だ  (笑)。ということで家族で出かける。名城公園に出かけると、あちこちにロープが巡らさ  れて醜い陣取り合戦状態である。毎年思うのだけれど、名古屋市が規制をかけて、こういう  ことを辞めさせることはできないのかな。見事な桜の木の下で少人数がロープで縄張りを作  り、多くの人がそのロープの外から桜を眺めるなんて馬鹿げている。
  • ある方のWEB日記を読んで思ったのだが、抽象的な表現で気持ちを表せるなら、それに  越した事はないなぁ。僕のはあまりに具体的だし(笑)。 今日聴いたCD:Emmylou Harris/Red Dirt Girl 今日の練習曲 :Anne's Song By William Ackerman 朝食:ご飯+目玉焼き+バンバンジー 昼食:マックリブ+カレーナン 夕食:焼き肉

  • 【2001年4月6日(金)】(晴れ)
    
    無題
    
    
  • 桜満開&春爛漫といったところ。外出すると気持ちいいのだが、マスク無しでは辛い。花  粉症の馬鹿野郎って感じ。ここにきて花粉症の症状が変わってきている。目の痒みが無くな  った代わりに、鼻づまり&くしゃみが酷くなってきた。花粉の種類が「杉」から「檜」に変  わりつつあるのか?。そろそろ限界だから、耳鼻科に行こうかなぁ。鼻づまりだと、脳に酸  素が行かない感じ(笑)で、思考能力が一気に落ちて、仕事の効率が悪いのなんのって。特  に僕の場合、昨日も書いたが、右側が詰まるとイライラしてほんとに駄目だ。
  • 今日は Emmylou Harris の「Wrecking Ball」を聴く。5年前に出たアルバムで傑作との  呼び名が高く、何年か前に eldery で注文したが、その時は、Out Of Stock だった。(今  回は、Napster から全曲DLした(爆)。聴きたい曲がすぐに手に入る Napster 無しの生  活なんてもう考えられない)。昨日紹介したリンク先のライナーに”イノヴェイターとして  の彼女の試みが最大限に出た”とあるように、このアルバムで彼女はカントリーの殻を破り、  一気にあっちの世界(笑)にいっちゃったのだ。まさに、U2 で聴かれるあの音がぎっしり  詰まっている。ダニエル・ラノワがプロデュースしてるこの音こそまさにラノア系。1曲だ  け、妙にカントリーっぽいのがあったけど、これはご愛敬ってところか。
  • しかし、僕は、5年前の「Wrecking Ball」よりも、今の「Red Dirt Girl」の方が好きだ。  このアルバムの方がヴォーカルの凄みという点で格段に突き抜けて、まさに孤高の存在。先  のライナーに興味深い分析があり、まさに言い得ていると思った(以下引用)。  「サウンドこそアンビエントのかかった正にラノア系の音ではあるけれど、その音色をとっ   ぱらった楽曲そのものはとても味わい深いものである。おそらく生ギター1本で歌われて   も全く色褪せることはないだろう。音楽が“楽曲+アレンジ+演奏”の三位一体で構成さ   れるものだとするならば『 RED DIRT GIRL 』は“楽曲8+アレンジ1+演奏1”で『     Wrecking Ball 』は“楽曲5+アレンジ3+演奏2”ぐらいの違いがあると言っていい。」 今日聴いたCD:Emmylou Harris/Wrecking Ball 今日の練習曲 :Anne's Song By William Ackerman 朝食:ご飯+目玉焼き+焼きそば(残り)+味噌汁 昼食:カレーライス 夕食:ソーメン+野菜炒め+ご飯

  • 【2001年4月5日(木)】(晴れ)
    
    Emmylou Harris/Red Dirt Girl
    
    
  • 昨夜から鼻の調子が悪い。鼻づまり状態で、朝から鼻炎の薬を飲んでいったが、あまり効  果無い。僕の場合、右側が詰まると、思考能力が低下する為、右側が詰まっている時は、顔  の右側を上に向けて寝ることで、詰まっているのを左側へ移して対処している。伊藤家の食  卓(TV番組)でクリップか何かで鼻の穴を広げると詰まりが解消されると紹介してたが、  人前ではちょっとね(笑)。
  • 「Anne's Song」であるが、ギターを変えて弾いてみた結果、やはり Lowden が一番いい  音がする気がしたので、今までモーダルC(1音下げ)で、Canadee-I-O 専用で使っていた  のを「Anne's Song」専用とする。ただし、5,6弦は弾くときのみアップチューニングし、  それ以外は下げておく(当たり前だ)。で、Canadee-I-O は、Guild JF55 で対応すること  に。しかし、これがダウンチューニングすると情けない音になってしまって…。宣伝文句通  り、ダウンチューニングしても耐えられるのは、Lowden の強みだなぁ。もう1本いこか(爆)。
  • ということで今日も「Anne's Song」を練習するが、しかし、テンションのきつさから、  昨日より、セーハが辛くてたまらんぞ。これに耐えて右手人差し指の皮を厚くするしかない。  もうちょっと手が大きければ、ネックを握ってセーハせずに全弦を押さえるフォームも可能  かと思うが。よっしゃネック幅の細いギターを1本いこか(核爆)。
  • この前のアコギマガジンでディスクレビューしていた「Emmylou Harris/Red Dirt Girl」  を聴く。Emmylou Harris といえばカントリーシンガーという先入観があったが、昨年発表  された、このアルバムは、何処を切っても、今風の空間を上手く利用したロックである。カ  ントリーの欠片も無い。しかし今風のロック…曖昧な表現だが…と見ると実に傑作であり、  すっかりお気に入り。彼女のヴォーカルは何か崇高な雰囲気を漂わせており、聴き手を圧倒  する存在感は凄い。「At The Ryman」で聴けるようなカントリーシンガーの面影はここには  無い。
  • インターネットで色々調べてみた。このページが詳しい。アルバムのプロデュースはU2や  ピーター・ゲイブリエルなどのプロデューサーと知られるダニエル・ラノワ門下生として知  られるマルコム・バーン(イギー・ポップやクリス・ウィートリーのアルバムをプロデュー  スしている経験を持つ)ということらしい。今風のロックと書いたが「ラノア系」と呼んだ  方が的確な表現になるようだね。懐古趣味に走らず、今のロックも勉強せにゃいかん。なぁ、  Tatsu くん(笑)。トライセラトプス聴いたかい?。
  • TANN さんより、ここの掲示板にて金森幸介情報。今、ビレッジプレスに発注のメール出  したけど、手にはいるだろうか。新曲の「ふたりは」って曲がメチャいいらしいんだけど、  有山じゅんじ、金森幸介それぞれの代表曲である「Baby お前が好きだよ」と「もう引き返  せない」のライブヴァージョンも是非聴きたいっ。 有山じゅんじ & 金森幸介 <曲目> 「ふたりは」(new song)詞 曲・有山じゅんじ & 金森幸介 「Baby お前が好きだよ」詞 曲・有山じゅんじ 「もう引き返せない」詞 曲・金森幸介 live at RAIN DOGS, OSAKA 29th March, 2000 定価 1,200円 限定発売(500枚)のためすべてエディション入り 今日聴いたCD:Emmylou Harris/Red Dirt Girl 今日の練習曲 :Anne's Song By William Ackerman 朝食:ご飯+目玉焼き+串カツ(残り)+味噌汁 昼食:ラーメン 夕食:鮭+焼きそば+ほうれん草+味噌汁+ご飯

  • 【2001年4月4日(水)】(晴れ)
    
    Anne's Song に挑戦する & 岸部眞明氏からの書き込み
    
    
  • 自称楽譜コレクター(笑)な僕は弾きもしないのに楽譜や教則ビデオ類がたくさんある。  ギターを弾こうというモチベーションを高める為の手段なのだっ!と言えば聞こえはいい。  しかし、実際には楽譜があれば弾けるのでは?という願望と衝動だけで手に入れて、いざ挑  戦してみると楽譜があったところで難しい曲は、それなりの時間をつぎ込み、努力しなけれ  ばモノにならないのは自明の理である。かくして時間も努力も足りない僕は、本棚の肥やし  (笑)としてたくさんの楽譜&教則本&ビデオが並んでいくのであった。情けなっ。
  • で「Anne's Song」である。本棚を探したら、やっぱり楽譜があったのだ(爆)。WINDHAM   HILL のギタリストの曲を集めたオムニバス楽譜で、数年前に、エドワードガーハードの   「The Handing Down」を弾きたいなぁ〜と思い立ち、Eldery から何かのついでに個人輸入  したのだ。手元に楽譜が届いたときには、意欲が萎えていて速攻で本棚行きという可哀想な  楽譜が、こんな時に役に立つとは(笑)。
  • ということで挑戦してみた。まず楽譜を見て愕然。チューニングが、6弦よりGBDEB  Dという、オープンなのか、なんだかわかんない変態チューニング。怖いのが、6,5弦と  いうぶっとい弦をアップチューニングしなければいけないのだ。ギターが可哀想なので、今  までアップチューニングする曲には挑戦してこなかったが、今回は、曲の魅力に負けて、   Martin D25K 君に耐えて貰うことにした。
  • アップチューニングした上に、さらに5弦カポである。テンションきついぞっ。しかしだ、  この変態チューニングの恩恵か、運指はさほど難しくないのである。曲の構成も、特定のフ  レーズを繰り返して盛り上げてゆくものなので、覚えることも少なく、コピーするのは思っ  たほど難しくないぞ。僕のギターの奏でる音は、レコードのそれには遠く及ばない気がする  が、しかしそれでも、あの物憂げなメロディが自分のギターから出てきた時には感動モノで  ある。小一時間ほど弾いたが、飽きることなく熱中する。これは何とかレパートリーできそ  うという感触を得た。しかし、テンションきつい上に、セーハしなければいけない箇所が何  回も出てくるので、左手の握力がかなり必要。弾き終わった後、左手の人差し指がボンレス  ハムのようになってしまった(笑)。
  • William Ackerman っていうと、Guild D25 ってイメージがあるのだが、実際には、マー  チンやLowden も使っているらしい。この曲では、何を使っているのだろうか。ハープのよ  うに綺麗に澄んだ高音がでている。録音されたものはエフェクト処理されてるからなぁ。1  2弦で弾くと感じがでるかも。しかし、12弦でアップチューニングはちょっと…(笑)。
  • 昨日、このHPのカウンターが「11111」を越えた模様。数日前から、あ、もうすぐ  切り番じゃんって意識してたのだが、誰がゲットしたんでしょうかね。ちなみに何も商品は  ありませんので悪しからず(笑)。最近、アクセスが多い気がするけど、どっかにリンクさ  れたんかなぁ。
  • アコギ同好会のHPの掲示板に、岸部眞明氏本人から書き込み有り。ありがたいことです。  主催者の人脈関係から、HPで宣伝している方のところには、岸部氏の書き込みがあった。  そのおかげで各地で盛り上がりを見せており大阪からもたくさん参加しそうだ。また、福井  方面からもたくさん来る模様。僕の人脈からも今のところ、僕を入れて6人くらいか。当日、  時間があれば行きますって人を含めると、10人弱ってところかな。これなら、ライブの観  客動員に関しては、心配することもないな。 今日聴いたCD:LARRY CARLTON/MR.335 LIVE IN JAPAN 今日の練習曲 :Anne's Song By William Ackerman 朝食:ご飯+目玉焼き+ハンバーグ(残り)+味噌汁 昼食:うどん 夕食:串カツ+焼き魚+ご飯+味噌汁

  • 【2001年4月3日(火)】(曇天)
    
    Anne's Song By William Ackerman
    
    
  • 先日、HIROくんとS/Jで呑んでいた時、マスターが William Ackerman を BGM で流し  たので、WINDHAM HILL の話でおおいに盛り上がった。WINDHAM HILL とは、いわゆる音楽レ  ーベルのことで、今で言うところの「癒し系?」とでも表現すればいいのか、つまりは気持  ちよくリラックスさせるような演奏をするアーティストを扱う先駆的な存在だ。20年近く  前に大ブレイクしたのでご存じの方も多いはず。William Ackerman は、このレーベルの設  立者であり、アコギ演奏者でもある。
  • しかし、多くの人がそうだと思うのだが、当時僕は、このレーベルの中でも特にピアノ奏  者である George Winston が大好きでよく聴いていた。先月の日記にも書いたけど、この人  のピアノ演奏による Pachelbel (Cannon in D)という曲が特にお気に入りで、僕の中でこの  20年の間に聴いた回数の多い曲ベスト5には入ると思う。今でも、よく日本に来てライブ  やってるよね。10年くらい前に1度だけライブに行ったことがあるけど、その時は、    Pachelbel (Cannon in D) を演奏してくれなかった(涙)。その後、TVで放映されたライ  ブでは演奏しており、しっかり録画してある。ちなみに George Winston のライブでは、ラ  イブの最後で、アコギ演奏をしたのを覚えている。
  • WINDHAM HILL が流行りだした当時、僕はアコギに全く興味が無く、エレキばっかり弾い  ていた為、 William Ackerman に関しては、それほど聴いてはいなかったと思う。しかし、  1曲だけお気に入りの曲があり、その曲だけ、自分で作るコンピレーションカセットの中に、  Pachelbel (Cannon in D) と共によく入れて聴いていた。S/Jで久しぶりに William    Ackerman を聴いて以来、無性にその曲が聴きたい衝動に駆られていたのだが、題名が思い  出せない(爆)。実家に帰ってLPを全て聴き直せばわかるのだが、そんな暇が無い。って  ことで、多分、 William Ackerman で一番有名なアルバム「Passege」の中の曲だろうとあ  たりを付けて、Napster でダウンロードしまくって(笑)、やっと見つけた、その曲は    「Anne's Song 」だっ。久しぶりに聴いて感動もの。
  • ちなみに僕にとっての、WINDHAM HILL Best3 は、以下の通り。  1.Pachelbel (Cannon in D) By George Winston  2.Near Northern(live) By Anger, Darol & Barbara Higbie Quintet  3.Anne's Song By William Ackerman  2位の「Near Northern」はピアノ&フィドル&ベースの絡みが素晴らしいライブヴァージ  ョンで、これも、Napster で落として来て久しぶりに聴いている。今聴いても実にスリリン  グな名演でカッコいいねぇ。80年代は、ハードロックやプログレのカセットと共に、この  3曲を必ず入れた 自作のWINDHAM HILL ベストセレクションカセットを車中において、ドラ  イブの BGM としてよく聴いたものである。ああ、追憶の80年代(笑)。しばし遠い目。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:カレーライス 昼食:豚汁+野菜炒め+ご飯 夕食:鯖の味噌煮+ハンバーグ+ほうれん草+ご飯+味噌汁

  • 【2001年4月2日(月)】(晴れ)
    
    無題
    
    
  • 朝起きた時からどうも体が怠くて、会社休もうかなぁ〜どうしようかなぁ〜と心の葛藤が  あり、なかなか布団から出られず。結局、熱が無かったので行くことに。仕事中それほどえ  らくなかったが、いまいち本調子ではない。風邪のひき始めって感じか。
  • 借家時代には無縁だった固定資産税の請求書が届く。メチャ高いなぁ。便利さと引き替え  に出費も多い都会生活。馬車馬のよう働くのみ。
  • ポール森屋ファン感謝デーの写真が公開された。Tatsuくんの「よりによってあんなヒヨ  コまんじゅうみたいなのを」という嘆きの書込には笑えた。沢田研二が徳光の懐かしい歌番  組を放映するTV番組に出演し、昔の痩せてカッコいい映像の後に、顔がアップにされて、  とっさに頬を凹ませたひょっとこ顔(笑)で対抗したような悲哀を感じさせる写真だ(爆)。  ロックスターは痩せないかんけんねぇ、がんばりや。Pさん相手では肖像権を楯にしても勝  ち目無しか(笑)。
  • かく言う僕も、酒で顔が真っ赤になったのを真横から、しかもアップで撮影されてて、目  は瞑ってるし、ひげ面だし、情けないのなんのって(笑)。顔が大きいとの余計なコメント  まで添えてあるじゃん(爆)。わかっとるっちゅうに。ほっといてんか。しかし、誰じゃ、  こんな写真撮ったんは(怒)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:赤飯残り+味噌汁+シーフード炒め(ピザの残り物) 昼食:焼き魚+卵焼き+味噌汁+ご飯 夕食:カレーライス

  • 【2001年4月1日(日)】(晴れ)
    
    四月である
    
    
  • 1月はいく、2月は逃げる、3月は去る。ということで、あっという間に4月。転がる石  のように毎日が過ぎてゆく。変化が無いからだろうなぁ。
  • マンションを購入以来、まだ親兄弟を招いていなかったので、本日まとめて招待した。実  母、実の弟夫婦とその子供、義父母、義妹夫婦。寿司をとり赤飯を炊いて、他にもてなす料  理として、チーズ&チョコフォンデュに手作りピザとKOSS家でブームになっているたこ焼き  (笑)。カロリーの高いものばかりに加えて、各人がお土産に持ってきたケーキやら饅頭、  お菓子等々…。ぐっ、デブまっしぐらだな(爆)。料理はどれも好評で、準備した嫁はご満  悦の様子。朝から手伝わされた僕も苦労が報われる感じ。雛祭り会の時のそうだったが、子  供にはチョコフォンデュやたこ焼きの受けが良く、食の細い子でもたくさん食べてくれてホ  ストとしては気分よいな。
  • 午後2時過ぎ酒も回って気分よくなった僕と弟は、それぞれの子供を連れて、名城公園ま  で出かけた。陽が出ている間は暖かいが、陰ると北風が冷たく、今日の花見は辛いだろう。  それでもたくんさんの人出だった。ギター弾いてるのはいなかったなぁ。
  • ちょうどよかったので、CD福袋にあるCDで好きなのあげるよっと言ったらハイエナの  ように群がる義妹の二人(笑)。たくましい嫁である(爆)。
  • ホストということで張り切りすぎたことと、どうも風邪をひいた感じで疲労困憊モード。  午後10時には風呂も入らずに就寝。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:カップラーメン+ご飯 昼食:寿司+赤飯+吸い物等々 夕食:ピザ+チーズフォンデュ等々