KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2001年5月31日(木)】(曇り)
まだまだ会議
今日も午前中は全部会議で潰れる。それでも終わらないので明日もまた午前中いっぱい使
って会議である。つまり、今週、午前中は全て会議で潰れることになる。こんな効率の悪い
ことやってるから仕事が進まないんだよなぁ。
アコギ同好会のページに飯田オフの写真をリンクした。興味のある方はこちらからどうぞ。
僕らが信州の山奥で新緑に囲まれていた頃、ネットを徘徊するアコギおじさんがお茶の水
に集結してギターに囲まれていたことは一部では有名な話(笑)だが、やっぱりというか、
その一人から自爆報告メールが届いた。しかし、これは凄い。こんな美しい KOA なグッダ
ールがあそこにあったなんて。きっと音も凄いんだろうなぁ。
最近、健康のためにできるだけ歩くようにしている。通勤で余裕が有るときは一駅分歩く
のであるが、暗い道を歩くと怖い思いをする時が多々ある。今日も、素行がおかしい兄ちゃ
んがぶつぶつ言いながら近寄って来たので早足でそれをやり過ごし、やれやれと思ったら、
続けざまに今度は大きな声で怒鳴りながら近づいてくるちんぴら風な兄ちゃんがいて、これ
も目を合わさないようにやり過ごした。どうも腹が立つことがあって一人で憤慨してるよう
な感じだったな。いきなり2人もの不審人物に遭遇するのは初めてで、ちょっとびびった。
通り魔的な暴力が一番怖いから歩くにしても道を選ばなきゃいかんなぁ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :岡崎リンテン+岸部眞明
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:ラーメン
夕食:カレーライス
ご感想はこちらでどうぞ
ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2001年5月30日(水)】(曇り後雨)
ずっと会議
今日もまるっと一日会議漬け。午前10時より午前11時半まで定例の進捗ミーティング。
午後1時から午後3時まで、業務のオンライン化に伴う説明会&教育。午後3時から午後5
時半まで開発会議。会議ばっかりで、肝心の自分の仕事がちっとも進まない。
昨夜、KANAさん撮影の飯田オフ写真から、僕が写っているものを頂き、先の OutOfFolk2
紹介ページに追加しておいた。これで参加者の演奏写真は全て網羅されたことになり、いち
おう体裁がとれる形になった。クレームも無いしそろそろアコギ同好会のページにリンクを
張ろうかな。
今日聴いたCD:小松原俊
今日の練習曲 :岡崎リンテン
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:カレーライス
夕食:ハンバーグ+味噌汁+ご飯
【2001年5月29日(火)】(曇り後雨)
無題
飯田オフに小松原俊ライブと遊び疲れた体で出社すれば、朝一番から昼までずっと会議で
缶詰にされ、午後からも1時間ほど会議で潰れて、本当は月曜提出だった上司からの課題を
急いで仕上げてと、休む暇無く働く一日。
カセットを整理してたら、大学時代にやってたバンドのカセットが見つかった。オリジナ
ル曲と甲斐バンドの「きんぽうげ」でエレキを弾いていた自分がいた。懐かしい。そのカセ
ットの中にアルカトラスの「アイランド・イン・ザ・サン」のライブヴァージョンが入って
て、これが今聴いても鳥肌もんでメチャカッコいい。このギターはやっぱインギーか?。ラ
イブ盤を出した時って、スティーブヴァイだっけかなぁ。スタジオ盤よりも数倍カッコいい
のだ。
今日聴いたCD:小松原俊
今日の練習曲 :岡崎リンテン
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:カレーライス
夕食:鰆+味噌汁+ご飯+焼きそば
【2001年5月28日(月)】(晴れ)
夏休み計画&小松原俊ライブ
計画有休の日。夏休みの旅行計画でUSJへ行くことにしており、旅行会社にホテルやバ
スの手配をお願いしに行ってきた。予定は前日の寝台バスに乗り、朝一番でUSJに行き、
夜10時まで遊んで、隣接するオフィシャルホテルに泊まる。次の日は、USJの側にある
海遊館という大きな水族館で遊んだ後、大阪まで出て買い物して新幹線で帰ってくるという
もの。嫁と娘が父親の意見も聞かずに勝手に決めたものである(--;;。で面倒な旅行会社で
の交渉毎を僕にやらせるわけだな。
会社の夏休みは1週間程あるが、仕事の状況から休出が予想される為に、絶対に休出があ
り得ないだろう(と思う(--;;;)お盆の時期に予約せざるを得ないのであるが、旅行会社で
貰ったパンフレットを見るとその時期はホテルもバスも、とんでもない割り増し料金を取る
のである。まぁ、それはしゃ〜ないとしよう。しかし、それ以前の問題として、旅行会社で
調べて貰った結果、まずUSJから徒歩2分というオフィシャルホテルは、ほぼ満室状態。
極めつけは、肝心の前売りチケットがお盆の期間中すでにソールドアウト状態(--;;。みん
な気が早いわ。ってうちの家族が呆けてるだけか(笑)。
めげずに探して貰った結果、お盆の期間中、何とか、オフィシャルホテルで1室だけ空い
てる日を見つけることができホテルは予約完了。通常より5000円も高い値段だけどさ。
後はチケットであるが、オフィシャルホテル宿泊客はホテルでチケット購入ができるシステ
ムになっている為、当日、ホテルのフロントに行けばチケットをゲットできるとのこと。
ちなみに、旅行会社で予約できたのは「ホテル近鉄ユニバーサル・シティ」であるが、こ
こはHP上からも予約できるようになっており、旅行会社に行く前に試しにやってみたら、
お盆を挟んだ1週間は全く空いて無かったのである。やはり旅行会社のオンラインシステム
には別枠があるのだろうか?。
で、後は交通手段だが、寝台バスは往復利用が原則となっており、僕のように往路だけ利
用となると、新幹線よりも料金が高くなってしまう。しかし、午前8時の開場に間に合う為
には、朝いくら早い新幹線を使っても到着できないので、寝台バスで朝6時に到着という手
段を取るしかない。ってことでバス料金には納得いかないが、これも仕方なし。バスの予約
は余裕で空いていた。帰りの新幹線はまだ、この時期では取れないので、今回は見送り。
ってことで、夏休みにUSJに行こうと計画してる人は、ホテルは早めに押さえないと、
すでに難しい状況になっている模様。それと前売りチケットも。しかし、そんな一番混む時
期に、しかも夏の一番暑い時期にUSJなんて、疲れに行くようなもんだなぁ。とほほ。
日中は家族旅行計画という嫁からの仕事をきっちり済ませて、夜は待ちに待った小松原俊
のライブである。HAGIちゃんと午後6時にTOKUZO前で待ち合わせて、開場1番乗りで一
番前のかぶりつきの席をゲット(笑)。開演の午後7時には席がだいたい埋まってたから、
観客は30〜40人くらい入ってた感じだ。前のライブでは聞いた話だと十数人しか入らな
かったそうだから、ライブの入りとして大成功なのでは?。
しかしながら、肝心の演奏の方が小松原俊には納得のいかないものが多かったようだ。出
だしで失敗した曲が2曲ほどあったし、演奏中も首を傾げる場面が多く、どうも調子が悪か
ったようだ。で、アンコールの時に1部の最初に演奏した「First Shoes」「Jet Rag」
「Impact」をもう一度演奏し直していた。特に後半の2曲は早いテンポの超絶な技が冴える
曲で、僕としてはこんなテクニカルな曲が2度も聴けて嬉しかったけど(笑)。
ライブ全般的には最新CDクレヨンズからの曲を中心に演奏され、絶妙なトーク(途中空
回りしちゃうこともあったが(笑))を交えて、「ボイジャー」や「くじら」といったお馴
染みな曲も外すことも無く、休憩を挟んで2時間半のライブは「小松原俊」を思う存分に楽
しめるもので実に良かった。特に間近で見る小松原俊の演奏スタイルとソモギから出てきた
音には、たとえ本人が満足いく出来では無いにしても、僕には感動ものだった。会社を休ん
でまで(笑)行った甲斐があったぞ(^^)v。
で、ミーハーだから(笑)、ライブ終了後に小松原俊を捕まえて買ったばかりの、Dear+2
の楽譜にサインを頂いてから帰路についた。ライブのMCにおいて「ファンの方が自分の曲
をコピーして演奏することで、その曲を広めて欲しいから「くじら」や「ボイジャー」はま
だまだ演奏し続ける。テクニック的にわからないことがあれば、E-MAIL等で問い合わせてく
れれば可能な限り答える。」と言っていた。そういったファンに対する真摯な姿勢がライブ
に表れており、何度も「ありがとう」を連発する姿に、「応援するぜっ」と熱いエールを心
の中で送っていた僕である。きっとHAGIちゃんも同じであろう。「くじら」はコピー出
来たんで、次は「ボイジャー」だっ。って言っても叩き系だしなぁ、半年はかかるぞ(笑)。
そうそう、Nakagami さん作成の岸部眞明氏のパンフしっかりと配られており、岸部眞明
氏の時もこれくらいの人数が入ってくれればいいんだけど。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:伏見:クマールにてランチ
夕食:青じそスパ+ボイルドソーセージ+チューハイ2杯
【2001年5月27日(日)】(晴れ)
山下達郎の珍盤奇盤特集
昨日頂いたアサリで味噌汁を作り朝夕と頂きました。いと美味し。夜には秋刀魚も焼いて
食したが、これがまた塩が利いていて絶品。ちなみに、Out Of Folk の参加費は1500円であ
る。演奏しない人は1000円。あれだけの食材を頂けて、この会費は安い。昨年は500円会費
として大赤字(笑)だったとか。名古屋組は、高速代や差し入れ等を頭割りして一人当たり
5000円会費(含む参加費)であったが、まる一日遊べて美味しいもの食べて呑んで、そして
お土産付き(笑)とくれば、抜群のコストパフォーマンス。
今日は買い物に付き合う程度で家庭サービスからは解放されたので、山下達郎のFM番組
を聴きながら、昨日撮ってきた写真をWEBで閲覧できるようにまとめた。すでにアップし
て、参加者にはURLを通知してあります。参加者からのブーイング等が無ければ、アコギ
同好会のHPにリンクを張ります。行けなかった方は写真見て後悔して下さい(笑)。
山下達郎の珍盤奇盤特集は毎度の事ながらメチャおもろい。にわとりの鳴き声を使って、
ロッドスチュワートのアイムセクシーをカヴァーしてるのがあって、そのあまりの馬鹿さ加
減に呆れたと同時にある種、よくぞここまでという感慨もあったなぁ。来週も引き続き特集
を継続するそうなんで、その手のファン?は必聴!!。
当日のチケット
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+アサリ味噌汁+目玉焼き
昼食:菓子パン+コーヒー
夕食:秋刀魚+辛し豆腐+アサリ味噌汁+ご飯
【2001年5月26日(土)】(晴れ)
Out Of Folk Vol2
待ちに待った飯田オフの日。わたこうさんに北区組(KOSS&KANA)の家の近くに車で来て
いただいて乗せて頂き、HIROくん宅へ午前8時に到着。HIROくんの車に乗り換えていざ出発。
目指すは長野県は飯田方面にある泰阜村だ。一宮ICから高速に乗り、中央道飯田ICを降
りて飯田市に入った。暫くしたところにあるコンビニで名古屋組としての差し入れというこ
とでおにぎり30個にペットボトルのお茶2リットルを4本仕入れた。その後、飯田市を抜
けて「峰竜太の里」看板で有名な下條村に入り(しっかり写真撮りました(笑))、そこか
ら天竜川を渡って泰阜村に入ってからは車がすれ違うのに苦労する山道をどんどん進んでゆ
く。最後は車幅しかない急な坂道を上りきって到着。2度目という事と、昨年と違い雨が降
って無かったのでわりとすんなりと到着。午前10時半くらいだったと思う。
到着後は、昨年と同じようにBBQをしながら、順番に唄い回してゆくスタイル。昨年よ
りも出演者は減ってしまったが、その分、各自の持ち時間が増えて、思う存分唄えた(笑)。
昨年も参加されていた三重県の魚屋さんが今年もたくさんのアサリと秋刀魚にサザエに、極
めつけは清水辺りで一人2000円は取られるだろうという、マグロのカマを持ってきて頂
き、BBQもかなり豪華な感じ。結局食べきれずにお土産にアサリと秋刀魚を頂いて来た。
感謝です。
主催者の中島さんも今回はカラーのチケットや、演奏曲目や自己紹介を書かせる参加用紙
まで用意されてて気合いが入ってました。昨年同様、12chのミキサー付きのPAシステ
ム等をご準備されててアコギ演奏ステージとしては申し分無いです。山に向かって日頃のス
トレスを発散するかのように大きな声で好きな歌をギターかき鳴らして唄うのが、こんなに
気持ちのいいことなのかと今年も実感できました。こんな素晴らしい機会を与えてくれた中
島さんには感謝しています。
どんな感じだったかは写真をたくさん撮って来たので、参加者の同意を得た上で何れアコ
ギ同好会のHP上で公開する予定。撮った来た写真は、ピントが甘かったり、構図が悪かっ
たりと、撮られた側としては期待を裏切るようなものばかりで心苦しいが、まぁ素人(しか
も酔っぱらい(笑))が撮った写真なんで単なる記録代わりってことでご了承下さい。
人前で唄うのは昨年末のオフ会以来、しかもああいったステージ形式で一人で立って唄う
のは、今回初めてで良い経験なった。立って唄うと声がよく出ることがわかったし、何より
自由度があっていい。スタイル以前に、繰り返し書くが、あの素晴らしい環境下でギター弾
いて唄うのは実に気持ちいいのだ。まさに命の洗濯といったところか。時期的にも新緑が眩
しい季節で、まさに目に青葉、山ホトトギスって感じで実に良かった。あの、匂い立つ山の
香りというか雰囲気最高。そういえば蝉がもう鳴いてました。1匹だけね(笑)。
午後5時半過ぎにオフ会場を後にして飯田ICまでは30分で着いた。下りだったせいも
あるが、迷わずに行けば、ICから案外近いことがわかった。午後8時前には自宅に着いた
が、流石に疲れてて、お風呂に入って、午後10時頃には就寝。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:焼き肉+マグロカマ焼き等々+おにぎり
夕食:寿司
【2001年5月25日(金)】(晴れ)
再びレッドカード
健康診断の結果が出る。尿酸値が、8.1 になり、再びレッドカード(涙)。またドクター
の診断を受けなければならなくなった。また半年様子を見るのか。それとも経過観察中期間
だから、薬を飲むことになるのか。とほほだな。再び、ビールと焼き肉がお預けの日々が始
まる(涙)。
気になる体重は2kg増。よく、これだけで済んだと思うな。逆に言えば、体重がこれだ
けしか増加してないのに、なんで尿酸値がいきなり悪くなるのかなぁ。冬の間は水分をあま
りとってなかったからかなぁ。あ、そういえば、バーベキューセット買ったりして、ここ数
ヶ月の間、焼き肉バンバンやってたし(爆)、ビールも最近よく飲むようになってたなぁ。
何にしろ後悔先に立たず。またダイエットゴーゴーだっ。目指せ標準体重!!。
仕事はトラブル続き。明日の為に今日は早く帰って準備しようとしてたのだが、帰り際に
捕まって、結局帰ってこれたのが午後10時近くだ。曲の練習などできるはずもなく、弦を
張り替えておしまい。とにかく、定刻で帰るなんてのは絶望的な雰囲気なので、当初の予定
通り月曜は計画有休とした。これで小松原俊ライブには間違いなく出かけられるぞ。
ってことで明日は飯田だっ。楽しんでくるぜっ!!。
今日聴いたCD:ゆらゆら帝国
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:ラーメン
夕食:野菜肉炒め+吸い物+ご飯
【2001年5月24日(木)】(雨)
死んでもあなたと暮らしていたいと…
今日まで努めた、このわたしだけど…@由紀さおり「手紙」(笑)。Napster で見つけて
気まぐれでDLして聴いてみたらハマった(爆)。ええなぁ、懐メロは。他にも、中村雅俊
の「盆帰り」なんっつうのを見つけて聴き入ってます。こういった古い歌は、色んな想い出
とリンクしててねぇ。想い出バイアス(笑)がかかって正当に評価できないのだけど、それ
を抜きにしても、こういう古き良き日本の情景が浮かぶようなのは実によいなぁ。週末に飯
田に行くから余計にそう思うのかもだけど。
通勤途中で聴いてみたが、やっぱ、この歳で「ゆらゆら帝国」はキツイ(笑)。混沌とし
た不安や欲望が渦めく20代前半くらいに出会っていたら、まず間違いなく深みに填る音な
んだけど。「希望を夜空に投げたら、朝、丸めて部屋の隅に落ちてた…」とかいう内証的な
詩の世界などはなかなか良いのだが、このノイジーな音と対峙するには歳を取りすぎた。ト
リオのバンドでギターがギブソンSGを弾きながらヴォーカルをとるのである。TVで観た
ライブでの印象は、何かに取り憑かれたようにギターかき鳴らして唄うヴォーカルにベース
とドラムがぴったりと追従してるのが凄いと思った。特にベースのテクというかノリは白眉
だったな。
何でも聴く雑食性だが、やっぱ深層な部分では十代の頃によく耳にした音に共鳴しちゃう
んだよね。いまさら中山ラビに共感しちゃうのも何となく自己分析できそうだな。。
今日聴いたCD:ゆらゆら帝国
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:焼き魚+味噌汁+ご飯
夕食:ハンバーグ+味噌汁+ご飯
【2001年5月23日(水)】(雨)
ゆらゆら帝国
朝から本格的な雨。スーツを着ていくと通勤だけで汗びっしょりになる。たまらんな。
エンケンのライブに出かけるつもりだったのだけれど、上司の気まぐれで午後4時からミ
ーティング(爆)。終わったのが午後7時半(核爆)。急いで得三に出かけても、2部にも
間に合わないだろうし、その気力もなく、結局ミーティング後も仕事を続ける。やっぱ平日
にライブ出かけるのは無理だなぁ。月曜の小松原俊はやっぱ計画有休やな(笑)。
日記を読んだ方からメールを頂いた。やはり、Napster は規制をかけてて、有名どころは
なかなか検索にひっかからないらしい。やっぱりなぁ。
1年くらい前かな、スカパーでライブ見てて感激した「ゆらゆら帝国」という日本のバン
ドの曲が、偶然、Napster でひっかかって、DLして聴いてみた。う〜ん、若き日の友部正
人がハードロックに転身したら、こうなるだろうみたいな(笑)。いいんだけど、やっぱ、
こういう尖った音は耳が痛くなるな。
Stevie Ray Vaughn について調べると、昨年出たボックスセット(CD3枚+DVD1枚)
にMTVでの演奏を含めてアコギな曲が何曲か入っているようだ。しかし、「Life Without
You」のアコギヴァージョンは入っていない。ちなみにこのボックスセット、日本では未発
売とか。信じられないなぁ。そういえば、FREEの素晴らしいボックスセットも出る気配
も無いし、聞くところによると、以前、僕が格安で手に入れたポリスのボックスセットでさ
え、日本未発売とか。ボックスものブームは終焉状態のようだね。んでも、リトルフィート
は日本盤がちゃんと出たものなぁ。SRVよりローエルジョージなのか。う〜ん、よくわか
らんな。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:カレーライス
夕食:カレーライス+サラダ
【2001年5月22日(火)】(雨)
Life Without You (Live)
雨降って蒸し暑く不快指数満点な一日だ。家人はエアコンに弱くて、暑い暑いとか言うく
せにエアコンつけたら寒いから消せとかいうし。だったら暑い暑い言うんじゃねぇよ。った
くもう。僕も暑さと仕事のトラブルで気が立ってるかも(苦笑)。暑さは人を短気にさせる
よね。やっぱ、暑いよりは寒い方がいいな。
最近、Napster の調子が悪いような気がする。検索に全然引っかからないのだ。Michael
Hedges や、Stevie Ray Vaughn の曲がなかなか見つからない。規制があるのかなぁ。特に、
Stevie Ray Vaughn に関しては、12弦ギルドでの演奏が正式な音源として出ていない以上、
Napster で見つけるくらいしか手はないのである。MTVで、「Life Without You」という
曲の弾き語りをギルドの12弦でやってるんだけど、何故か途中で中断してしまうのである。
これのちゃんとした演奏聴きたいなぁ。
ってことでSRV関連をインターネットで調べたら、「In Step」のリマスターCDのボ
ーナストラックに「Life Without You (Live)」が入っていることを発見!!。アコギでの
演奏かどうかが問題やね。しかし、Napster で検索かけても見つからないしなぁ。
しかし、居るところには居るもので、SRVのブートレグを集めてインターネットで公開
してる人がやっぱりいた。当方は、これこれの音源を持ってますということを告知すること
でトレードするわけだ。その数たるや半端なものじゃない。BBSもあったけど、流石にの
このこ出ていって、質問できる雰囲気じゃなかったなぁ(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:鶏肉唐揚げ+味噌汁+ご飯
夕食:味噌汁+ご飯+煮物
【2001年5月21日(月)】(晴れ)
飯田オフ会参加者決定
今日も蒸し暑かったなぁ。
昨日、わたこうさんよりメールで、飯田オフ参加表明をして頂く。オフ会参加保留な方々
から全て出欠の連絡を頂いたので、参加確定組のみなさんにメールで連絡。その後、HIROく
んより連絡が有り、ご家族が行けなくなったので、結局、名古屋からの参加は、HIROくん、
KANAさん、わたこうさん、KOSS の4人のみ。結局、アコギ同好会結成時のメンバーがいつ
も残るのね(笑)。
ということで車1台で出かけることに。途中、峰竜太古里看板を笑いながら、新緑の山の
中をアコギ談義に花を咲かせて楽しく出かけましょう>参加各位。週末は天気良さそうだし、
楽しみ楽しみ。まっ命の洗濯ってとこやね。
週始めから、いきなりトラブル対策。とりあえず今日は対策会議のみで逃げられたが明日
以降、本格的に対応しなきゃいけなくなりそうだ。23日(水)にエンケンのライブに行こ
うかと思ったけどちょっと絶望的な雰囲気だな。来週月曜の小松原俊は是が非でも行きます。
仕事やばそうだから、計画有休にしておこう(爆)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:カレーライス
夕食:味噌汁+ご飯+刺身(マグロ+イカ+サーモン)
【2001年5月20日(日)】(晴れ)
春一番の写真を編集する
春一番でたくさん撮って来た写真をWEBで公開しなきゃと思いつつ、忙しくて手が着か
ずだったのを今日思い立って作業開始。とりあえず、写真のファイルサイズを小さくするの
と、サムネイル形式にする為の小さい画像に変換する作業だ。前者は、JPEGの圧縮率を変え
てやることで、300kbyte以上あったファイルを、50〜100kbyteにした(日記で一部公開した
のと同じ)。後者は、フォトショップで画像解像度を変えてやり、1024x768 pixel だった
ものを、250x188 pixel にサイズダウン。
単純作業なのであるが、140枚もの写真をやってると、これが結構苦痛でいい加減嫌に
なる。とりあえずは終わったが、後これをWEBで編集するのかと思うと、やる気が失せて
しまった(笑)。とりあえず、オフ会の写真のみWEBで公開できる形にしておいた。これ
はオフ会参加者のみにしか公開しませんので悪しからず。誰にでも肖像権があるからね。
しかし今日は暑かった。夜になっても蒸してる感じ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:おにぎり
昼食:サンドウィッチ+たこ焼き
夕食:イカめし+辛し豆腐+刺身(イサキ)
【2001年5月19日(土)】(晴れ)
Happy Birthday
飯田オフ会の為に、少し弾き語りの練習。昨年は、何の練習もなく参加し、酷い演奏だっ
たので(笑)。最近はフィンガーソロの練習ばかりしてたから、弾き語りできるものがなく
てちょっと困った状態。とりあえず、この前、コードを拾った中山ラビはキーを変えて何と
か歌えるようにした。後は、これも随分前にコードを拾った「遠野物語」。で友部正人でお
茶を濁すという…。う〜ん、まっ、いいか。後は、洋モノで、Willin' とか、Tell Me Why
とか歌詞間違えてもわかんない曲もあるし(爆)。
ギターは、MartinD25K 。これしかないでしょう。っていうか、最近は、手軽なんで、こ
れしか弾いてない。こればっかり弾いてると、偶に Lowden を弾こうとした時に、Lowden
のネックに違和感を覚えて弾きにくかったりするので、考え物なのだが。
歳を重ねる毎に増す責務。単純に誕生日が喜べたのは何時の頃だったろうか?
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:蕎麦
夕食:蟹+蛸+茄子田楽等々
【2001年5月18日(金)】(晴れ)
Stevie Ray Vaughn
今週の仕事はきつかったなぁ。来週以降も同じだろう。また終電帰りの日々が始まるのか。
Napster で Stevie Ray Vaughn の12弦ギルドによるソロ演奏を落として聴いてるが、
これは凄い。MTV で演奏された「Pride & Joy」はビデオで持っているが、この曲以外にも、
Napster で「Scuttle Buttin」「Rude Mood」が見つかって、これはもともとCDではエレ
キによるもの凄い速弾きな曲なのだが、これをギルドの12弦で弾ききっているのだ。もう、
凄すぎで、ぶっ飛び状態。同時に、ギルド12弦の実力を改めて知る思いだ。しかし、一糸
乱れぬリズムであれだけの速弾きを12弦アコギでやっちまうとは、一度ライブで見たかっ
たなぁ。
飯田オフ会掲示板にぞくぞくと書き込まれる不参加表明(笑)。
今日聴いたCD:中山ラビ
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:カツ丼+味噌汁
夕食:辛し豆腐+チキンライス
【2001年5月17日(木)】(晴れ)
2001年春一番:中山ラビ
Nakagamiさんの掲示板に集うアコギ馬鹿(失礼)の中でも、ギターの目利き(笑)で一番
の実力者と目されるTANNさんが絶対のお薦めと太鼓判を押したあのギター!!。今度東
京出張に行ったら絶対に弾いてみようと思ってた、あのギター、友人が手に入れちゃいまし
た(爆)。んでも青Gとホーボーズにそれぞれあったから、まだどちらかには1本残ってい
るはず。
っつうことで相変わらず、ニフティで「春一番」ネタで遊んでます(笑)。今日アップし
たんが、以下の文章。
2001年春一番初日観覧記(笑)その3です。
いちおうこれでおしまい。
さて、僕は押尾コータローのパフォーマンスに満足して意気揚々と芝生席に
帰って来た。そして再びステージ上に目をやった時に飛び込んで来たのが金髪
のショートヘアーに黒のサングラス、露出度の大きいパンツルック(すらりと
伸びた素足が眩しい(^^;;;)の女性がギブソンのアコギで弾き語りの準備をし
ている光景だった。司会のMCが聞き取れず、最初誰なのかわからいまま演奏
が始まる。「パンクなのは格好だけです」との本人のMC通り、そのスタイル
とは裏腹に出てきた音は、70年代女性フォークの典型とも言えるものだった。
途中からその女性が「中山ラビ」だとわかったが、わかったところで僕には、
過去のデータベースから引き合いに出すモノが無く、名前だけは聞いたことが
あるぞ…、確か「ひらひら」ってアルバムがあったような…、しかしどうして
も音を聴いた記憶がたぐり寄せられない…。曲が進むに連れてその衝撃的な容
姿以上に、彼女の歌に釘付けになってしまった。
特に「その気になってるわ」っつうのは反則だ。僕はああいう視点で歌われ
る曲には弱い。で、「人は少しづつ変わる」で完全に打ちのめされた。確かな
フィンガーで弾き出されるギターのシンプルな音色に憂いを帯びて何処までも
延びる歌声が絡む。僕の乏しいボキャブラリではありきたりで陳腐な表現しか
できないのだが、なんて言ったらいいんだろうか、歌の抑揚が実に見事にコン
トロールされてて、歌の持つ説得力がずば抜けて素晴らしいのだ。この点では
初日に観た出演者の中では彼女が一番であると僕は思っている。歌われる詩の
情景とか歌われる人物の気持ちとかが心にしみいるのである。
これぞフォークなんじゃないのか?
中山ラビを今まで聴いたことが無かったなんて、まさに「うかつな10年一
昔」どころの騒ぎではない。というわけで最近は「春一番」で購入した彼女の
最新ライブ盤を貪るように聴き入る日々だ。このCDは2000年のベストライブ
に加え2曲(「ひらひら」「グッバイ上海」)をスタジオ再録したもの。ライ
ブ収録曲において3曲は弾き語りで他はラビ組というバックバンドによるハー
ドな演奏。春一番でのパンクルックの意味するところはこのラビ組を従えての
バンド演奏の一環とも取れる(前日にライブやってるし)が、個人的には彼女
の内側からの、ある種意思表明と考えたい。…ってな偉そうなことを書くと、
今までちゃんと中山ラビを聴いて来られた、みのさんやエフさんに「わかった
風な事を書くな!」と怒られそうだが(笑)。
春一で歌われたのは、ラビのHPでの書込より「念仏ぐらし」「その気にな
ってるわ」「人は少しづつ変わる」「昔の智恵は今滅びてく」である。購入し
たCDには、「その気になってるわ」「人は少しづつ変わる」が納められてい
る。これらは今回の春一での演奏と同じく弾き語りである。
これを聴きながら思うのは「春一番」という舞台セッティングでこれらの曲
を聴くことができた幸運に感謝したいということだ。あの演奏はCDに入って
いる演奏とは明らかに違うテンションがあったと思うのだ。誤解しないで欲し
いのは、CDに入ってるヴァージョンが悪いと言っているのではない。
春一番という特異な空間…あの雰囲気に酔った僕ら観客と対峙し、挑発的な
パンクファッションで堂々と歌いきった中山ラビ。両者のテンションの相乗効
果とでも言ったらいいのか歌が進む毎に彼女の声は力を持ち、あの広い会場を、
包み込んだと思う。あの感動はいくらCDで追体験しようとしても無理なのだ。
今日聴いたCD:中山ラビ
今日の練習曲 :Ode to Billy's Hoe
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:冷やし中華
夕食:辛し豆腐+吸い物+はんぺん+ご飯
【2001年5月16日(水)】(晴れ)
REM
健診の為、朝食抜きで出社はつらい。さて気になる体重なのだが、全てオンライン化され
ている為、本人にはわからず。ただ、今回は、血圧でひっかかって、2回もやり直した。上
は標準に収まっていたのだが下が90以上あって、あやゆくドクター行きになるところだっ
たのだが、3回目でなんとか標準値に収まってセーフ。後は2週間後に帰ってくる結果がど
うなっているかだ。尿酸値でひっかからなければいいんだけど。
レココレ購入。今回はREM特集。Shinny Happy Peaple って曲が好きだったんだけど、
もう10年も前の曲になるのか。うかつな10年一昔@中山ラビ(笑)。
廣田さんよりギルドのリペア終了とのメール。ただ、廣田さんが明後日から24日まで買
付けのため不在となるとのことで、受け取りはそれ以降ということになる。
今日聴いたCD:中山ラビ
今日の練習曲 :Ode to Billy's Hoe
朝食:
昼食:サンドウィッチ+コーヒー
夕食:ハンバーグ+味噌汁+ご飯
【2001年5月15日(火)】(晴れ)
アレルギー性鼻炎の手術
ここにきてまたくしゃみ鼻水が止まらない状態。イネ科の花粉が猛威をふるってる感じだ。
今は花粉症に対して外科的な手術もやってるって知ってた?。以下、通っている耳鼻科で貰
ってきた案内をスキャナで読み込んだものをご紹介。
当院でおこなっているアレルギー性鼻炎の手術
パイポーラ(電気摂子)による下鼻甲介焼灼術について
耳井科診察時、じっとしていられる人であれば、だれでもうけら
れる手術です。当院での最年少は、幼稚園年長児でした。
手術内容は、ガーゼによる麻酔15分、実際の手術時間5〜10分程度
で、日帰り手術です。ただし、ペースメーカー使用者、妊娠中の方、
局所麻酔アレルギーの方はできません。
当院では、過去6年間にのべ200名以上の方に行いました。手術中
手術後に強い痛みを訴える方もなく、手術後のトラブルもあり
ませんでした。手術により100%治るわけではありませんが、鼻の
症状は改善します。手術後、アレルギーの原因に対してしっかりと
した対策をおこなえば、効果は長く続きますが、そうでないと再発
する人があります。そういう方は、何度でも手術をうけていただい
て症状が改善しておられます。すでに、2回手術をうけた方は数十名
みえますし、4回目の方もみえます。
費用につきましては、保険適応ですので、自己負担金数千円です
みます。手術は、平日(火曜、木曜)の午後3時から、予約でおこ
なっておりますので、希望の方は診察時に相談してください。
まぁ、流石に手術を受けてみようとは思わないが、しかし、幼稚園からアレルギー性鼻炎
に悩まされて、しかも手術なんて可哀想やなぁ。
明日は半年ぶりの健診の日。白状すると、ここ数ヶ月間というもの暴走する食欲を押さえ
きれずに食べまくってます(爆)。体重も数ヶ月計っていません。っていうか怖くて体重計
に乗れません(激爆)。秋にはいてたズボンがキツイです(涙)。何キロリバンドしてんだ
ろうか。とほほだな。
今日聴いたCD:中山ラビ
今日の練習曲 :Ode to Billy's Hoe
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:鳥肉から揚げ+味噌汁+ご飯
夕食:牛皿+味噌汁+ご飯
【2001年5月14日(月)】(晴れ)
新しいスーツ
今日も五月晴れの良い天気。
昨年着ていた間物のスーツがブカブカなので、GWに新しいのを新調。アオキで今流行の
ワンプライススーツ。スラックス2本付き(笑)。で、今日から着ていく。先週は雨が多か
ったので新しいスーツを着るのに気が引けたのだ(笑)。1日着て過ごした感想はというと、
軽くて通気性もいいし動きやすくて実に良いのだ。なかなか良い買い物だったな。
Nifty のフォーラムというと昔は活発な議論が交わされていたものだが、昨今は、どうや
ら、インターネットの掲示板あたりに人が流れてしまったようで、どのフォーラムも書込が
少ないなぁ。昔を懐かしんで色々書いてみたが、昔ほどの反応がなく、時の流れを感じるな。
今日聴いたCD:中山ラビ
今日の練習曲 :Ode to Billy's Hoe
朝食:カレーライス
昼食:煮魚+卵焼き+豚汁+ご飯
夕食:カツ+サラダ+味噌汁+ご飯
【2001年5月13日(日)】(晴れ)
2001年春一番:押尾コータロー
昨日に引き続き、五月晴れの良い天気。昨日家庭サービスで体力を使い果たしたんで、今
日は、午前と午後にそれぞれ買い物に出ただけで、家の中でのんびりと過ごす。マンション
の7階なので窓を全開にしておくと気持ちのいい風がはいってくる。そんな中、寝っころが
って好きなCD聴いたり、昼寝したり、山下達郎のFM番組聞いたり、ギター弾いたり。
今日も以下に紹介する春一番での押尾コータロー論(笑)を書いて、FBEAT にアップした。
基本的に文章を綴るのが好きなのさ(笑)。
2001年春一番初日の忘れ得ぬ光景…
鳴り止まぬ高田渡アンコール後に出てきた押尾コータロー。しかし、アコース
ティックギター1本で表現された「戦場のメリークリスマス」で観客の度肝を抜
き、高田渡を求める声を鎮めて一気に自分の世界へ引き込んだ。その見事なシー
ン転換はコータローファンとして痛快だったな。
押尾コータローは、中川イサトの愛弟子にあたる方だ。今回、師匠が出演した
春一番に出演できて嬉しいとのコメントを残している。日本のアコースティック
ギターソロ演奏という分野(?)は、中川イサトという存在をなくしては語れな
い。押尾コータローにしても、中川イサトが開設したギタースクールの出身者で
あり、このギタースクールからは、岸部眞明という素晴らしいフィンガースタイ
ルギタリストも輩出している。この二人が活躍している姿を見ていると中川イサ
トが蒔いた種は着実に芽を出して根付いてきているという感が強い。
アコースティックギターソロという音楽は、いくら高度な演奏をしたところで、
興味の無い人には単なるBGMにしか聞こえないものであると思う。高田渡に沸
き起こったアンコール要求の万雷の拍手を何故ギターソロ演奏で鎮めることがで
きたか。これは近年に起こったアコースティックギター奏法におけるイノヴェー
ション(大げさな(^^;;;)を抜きには語れない。それは80年代初めにウィンダ
ムヒルからデビューした Michael Hedges の奏法である。中川イサトも積極的に
取り入れてはいたが、それはまだギター好きな玄人受けする領域に留まっており、
失礼な言い方かも知れないが大道芸的とも言える大衆レベルまでに昇華させたの
が押尾コータローなのだ!!というのが僕の持論。
まぁ、ここで Michael Hedges 奏法を説明しても仕方ないのであるが、至極簡
単に言っちゃうとハーモニクスや指弾きのカッティング、ボディヒットを駆使し
たリズミックな奏法を用いることで従来のアコギソロの範疇を飛び越えたダイナ
ミックな演奏を可能したのである。つまり、こういった技術的なイノヴェーショ
ンにより「戦場のメリークリスマス」という誰もが知ってる超有名曲を、ギター
1本であそこまで完璧に表現できたのだ。
同時に、スタンディングでの演奏という点も見逃せない。Michael Hedges がも
たらしたイノベーションは従来のギター演奏の概念(つまり一方の手でコードを
押さえて、もう一方の手で弦を弾くというもの)を超越している。両手がギター
ネック上を縦横無尽に走り回り、ボディヒットによる巧みなパーカッシブ効果は
「何か凄いことをやっている」と思わせるに十分なビジュアル効果を放つのだが、
それをスタンディングでやることでステージ上でのパーフォーマンス効果は絶大。
以上述べてきたことは僕のように趣味でギターを弾いているものには、もはや
目新しいものではないのであるが、「春一番」という場所で披露されたことによ
り、今までアコギソロには目を向けなかった観客にアコースティックギターの可
能性を誇示し、訴えた意味は大きいと思っている。しかも、鳴り止まぬ高田渡の
アンコールを鎮めたことに意義がある。
「戦場のメリークリスマス」で観客を釘付けにした後のパフォーマンスも実に
計算されていた。春一番世代でウルトラQ〜ウルトラ7メドレーに振り向かない
観客はいないでしょ(笑)。最後は大道芸的ギター弾きの本領発揮とも言える一
人バンド紹介(笑)有りのミセスロビンソン。高度なアコギソロ演奏ながら、エ
ンターテイメント精神たっぷりの魅せるステージ演奏は流石である。加えてあの
ルックスだからステージ映えするよね。
「春一番」で名を売るためには短い時間の間に、どれだけアピールできるかが
勝負である。その点、初日の出演者の中で、押尾コータローは成功したうちの一
人であると思う。前評判の高かったハシケンは残念ながらそれに失敗してたよう
な気がするが、どうだろう?。
By KOSS
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :くじら、人は少しづつ変わる
朝食:目玉焼き+味噌汁+ご飯
昼食:山菜おこわ
夕食:カレーライス
【2001年5月12日(土)】(晴れ)
堀内公園
予定では子供会のBBQだったが諸般の事情で延期となった。しかし、こんなに良い天気
で出かけない手は無いということで、実家近く、安城市にある「堀内公園」ってところに行
って来た。広くて遊具もたくさんありで、子供連れなら十分遊べる。弟の子供と自分の子供
を引き連れて半日間へとへとになるまで遊ぶ。
AZUMI→今堀恒雄という展開を誰が予想しただろうか(笑)。相変わらず、FBEAT で
遊んでます。インターネット掲示板巡りもしばし休止状態。打てば内容の濃いレスがちゃん
と帰ってくる仲間がいる場所は居心地が良いな。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :くじら
朝食:目玉焼き+味噌汁+ご飯
昼食:お好み焼き
夕食:豚の角煮+鰹たたき+アサリ蒸し+ご飯
【2001年5月11日(金)】(晴れ)
Nifty FBEAT 7 日本のビート&リズム (ルーツ・オブ・J)
Nifty のフォーラム「FBEAT 7 日本のビート&リズム (ルーツ・オブ・J)」に春一番の感想を
書き込んだ。ここのフォーラムは以前は活発に書き込んだものだが、ここ数年来、遠ざかっ
ていた。春一番でご一緒した方々は、このフォーラムで知り合った方がほとんど。
まぁ、書くことも無いんで、フォーラムに書き込んだ文章をそのまま掲載。
随分とお久しぶりのKOSSです…と書こうとしたが、じゃ、ここに最後に書いたの
いつだったっけ?と自分の発言を検索かけたら見つからない(汗)。ん〜、随分と
昔に、エンケンとか友部正人とかAZUMI等に関しての駄文をアップした記憶が
あるのだが?(97年頃)。ま、いいや、みなさんはじめまして、KOSS です(笑)。
96年以来、毎年のように誘われて、その度、仕事だ家庭サービスだと行けずじ
まいだった春一番に、今回初日のたった一日だけだったが、ようやく参加すること
ができたんで、何か書いてみようと思いつつ…
2001年春一番初日から1週間が過ぎた…。
自分の聴きたい音楽を聴きに、逢いたいアーティストに逢いにゆくというのは至
極真っ当でポジティブな行動だ。でもさ、色んなしがらみがあって、みなさん忙し
い年代でしょ?。そんな中、3日間も時間を作って、しかもよくぞ毎年参加されて
るなぁ〜などと、半ば冷めた心でROM状態の時は思っていた…。
まるで強い磁場に引き寄せられるかのように東京だろうが、広島だろうが、北海
道からだろうが、みなさんやってくる。「春一番」という場所は、コンサートと言
えども、そこだけ日常から隔離された異質の空間(コミュニティ?)のようだ。コ
ンサートに付き物の予定調和(拍手、アンコール、スタンディングの強要…)は何
も無いし、アーティストは二の次で、その場所に居たいからやってきたのだ、そん
な雰囲気が会場に漂っていた気がする。みんな歓談したり、ビール飲んで昼寝した
り、聴きたければ聴く、野次りたければ大声で野次る、誰にも束縛されず自分自身
の楽しみ方でいい。それが春一番という場所での自然なスタイル。素敵なことだ。
さて、初日、僕のお目当てだった、AZUMIについて書こう。AZUMIの演
奏形態を大きく分けると3つに分類されると思う。1つは言わずと知れたAZUM
Iワールドだ。足で刻むリズムをそのままドラム代わりにノンストップでブルーズ
やジミヘンナンバーを演奏し続けて徐々にヒートアップし、打楽器と化したギター
から繰り出され畳み掛けるリフとドスの効いたヴォーカルが渾然一体となり観客を
愛撫する様は壮絶の一言だ。今回の春一でもショートヴァージョン?ながら披露さ
れ度肝を抜かれた観客も多いはず。フィードバックしたギターを床において立ち去
るあたりはまさにジミヘンだ。これをアコースティックギターでやっちゃうところ
がAZUMIの凄いところ。
次に特徴的なのは、ディレイ等の空間系エフェクトを多様した演奏。AZUMI
ワールドもそうだが、音を聴くだけではとても一人で演奏をしているとは思えない
音像を造りだしている。97年のAZUMIの言葉を借りれば、当時流行っていた
アシッドジャズのAZUMI流解釈らしい(最近では、この演奏を「オカルト」と
称している)。この演奏は、ライブのオープニングでよく演奏された「サンゴの夜」
という曲が秀逸だと僕自身は思っているのだが、石田長生プロデュースのCD「ホ
ワイトソング」に納められたスタジオ録音では、ハードロックにアレンジされてい
る(これはこれでカッコいい)。CD化されている中では、ライブ盤「実況録音盤
松本・菜じゃ 00.04.02」の1曲目「オカルトbサの1(アースバウンド
)」を聴いて欲しい。
そして演奏スタイルのもう1つの特徴は、フォーク弾き語りである。フォークと
いってもスタイルとしては、ブリティシュフォークによくある呟くような弾き語り
系である。あの激しいAZUMIワールドとは、対極にある深く沈んだ静寂の世界。
今回の春一では「大阪ドームには行ったことがない…」で歌われる新曲がそうだ。
タイトルは失念したが、自分の家の近くにできたUSJに対するアンチテーゼらし
い(最近行ったライブでのMCより)。
実は春一の3週間ほど前に、僕は名古屋でAZUMIのライブを観ている。イタ
飯屋の片隅で軽く弾き語りが出来るようなちゃちなスペースであったことと、その
店で以前、AZUMIワールド演奏中に観客が一人倒れた(実話)とかで、演奏そ
のものは、このフォーク弾き語りスタイルが主流であった。そのスタイルで歌われ
た「純愛」という曲は、まさに墨絵の如く、シンプルながらその奥底に潜む深い世
界を垣間見る演奏だった。春一でも期待したが演奏されなかったのは残念。先に紹
介した「サンゴの夜」もオカルトヴァージョンではなく、マイナー系のオープンチ
ューニングで静かに語られるもので、この演奏も筆舌に難しだった。最近の僕は、
AZUMIワールドよりもむしろ、こちらの世界にAZUMIの魅力を感じ始めて
いる。
AZUMIは、春一番の3日間、各アーティストのサポートとして連日出演され
ていたようだね。僕が観た初日でも、シバのバックでシンプルながら間の効いた渋
いギターを切り込んでいた。3日間ともに観たかったなぁ。
中山ラビや、押尾コータローについても書こうと思ったが、これはまたの機会に。
春一番回想…
夕刻近く芝生席で寝転がって空を見上げていた。心地よい疲れの中、日中の暑さ
で上気した体に、しだいにヒンヤリとした空気がまといつく感じが何とも心地よか
った。起きあがって真っ赤に日焼けした腕を見ながら、春一番初参加の僕もようや
くこの空気に馴染んできた気がした。そしてここ数年感じられなかった穏やかさに
包まれている自分に気が付いた。その時、来年もきっとここに居るだろう自分を確
信した。
By KOSS
今日聴いたCD:AZUMI/実況録音盤 松本・菜じゃ 00.04.02
今日の練習曲 :Maze Music For Mice,Ode to Billy's Hoe
朝食:親子丼+味噌汁+野菜炒め
昼食:カレーライス
夕食:冷や奴+鶏肉薫製+サラダ+ざるそば
【2001年5月10日(木)】(晴れ)
Ode to Billy's Hoe
昨日よりは湿度も下がって過ごしやすい一日。
今日は、Rick Ruskin の「Ode to Billy's Hoe」に挑戦してみた。TACOMA_SESSION の中
では「Maze Music For Mice」と並び好きな曲で、70年代ロックの香り漂う名曲だ。これ
もなぁ、譜面で見ると簡単そうなんだけど、どうしても、Rick のような軽快なリズムで弾
くことができない。基本的にリズム感がないんだよなぁ。
今日聴いたCD:Rick_Raskin_TACOMA_SESSION
今日の練習曲 :Maze Music For Mice,Ode to Billy's Hoe
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁+野菜炒め
昼食:ハヤシライス
夕食:親子丼
【2001年5月9日(水)】(晴れ)
Maze Music For Mice
今日も不快指数の高い一日でべっとりと汗をかく。
genkun さんから貸していただいている Rick Ruskin のタコマセッション楽譜の中から、
「Maze Music For Mice」を練習してみる。楽譜で見ると簡単そうなのだが、実際に弾いて
みるとリズムに全く乗れない。練習あるのみか。にしてもだ、ここのCDで聴けるサンタク
ルーズは無茶苦茶良い音しとるやん。月産数本だった頃のサンタクルーズだ。Rick が使っ
ているのは多分、ローズバックだが、同型のコアバックを genkun さんが所有しており、こ
れもメチャ良い音がしてた。初期のサンタクルーズギターは、創設者のリチャードフーパー
自身が買い戻しているほど貴重?。先日のクラプトンのギターオークションで、サンタクル
ーズ2本を落札したのもリチャードフーパーだ(genkunさんから教えて頂いた)。
久しぶりにニュースステーションを見ていたら、暗いニュースばかりで気が滅入る。世の
中はどうして、こんな理不尽な暴力に溢れているのか。少年法って何なんだ。無抵抗な人間
(しかも障害者の方だ…)に数時間もの暴力を加えて殺した奴が1年で社会に出てくるなん
て信じられない。母子家庭で残された母親の気持ちを思うと言葉が無い。小泉さんよ、何と
かしてくれよ、少年法なんてもう要らないぞ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁+鳥の照り焼き
昼食:うどん
夕食:野菜炒め+冷や奴+味噌汁+ご飯
【2001年5月8日(火)】(雨)
無題
湿気が多く、べたべたして不快。仕事が始まると単調な毎日で日記のネタも見つからず。
中山ラビのHPを発見。スカパーでライブが放映されてたんね。再放送しないかなぁ。最
近は、スカパーはおろか、TVをほとんど見てないから、情報に疎くて、困ったものだ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁+ハンバーグ
昼食:ドライカレー
夕食:鳥の照り焼き+味噌汁+ご飯
【2001年5月7日(月)】(曇り後雨)
無題
山積み状態の仕事を気合いで片づける。キツイが、まぁ、まだ開発初期段階だから、気は
楽だ。これが、後2ヶ月もすると、殺気だった雰囲気に職場が包まれて、罵声飛び交う修羅
場と化すのだ。
アコギマガジン8を購入。う〜ん、今までで一番つまんないかも。
なぁ〜んか日記書く気力無いなぁ。ずっと春一で撮って来た写真ばかり眺めてたりする今
日この頃。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:焼き魚+卵焼き+豚汁+ご飯
夕食:ハンバーグ+高野豆腐+味噌汁+ご飯
【2001年5月6日(日)】(晴)
GW終了
今日も予定通りの家庭サービスデー。実家に帰って、庭で弟夫婦とBBQをした後、また
名古屋に戻ってきて、先ほど出産したばかりの義妹の赤ちゃんを見に行く。相当な難産だっ
たが、無事に産まれて元気な顔を見せてくれた。
例年に無く忙しいGWだった。おかげで最終日の夜ともなると、疲れがどっと出てきて何
もする気が起こらず。加えて、明日から仕事かと思えば当然ブルー(笑)。やっぱ春一番が
ピークで、その後は抜け殻のようになってしまった感があるなぁ。未だに赤みが消えない日
焼けした腕を見ながら、春一番の風を感じているのさ…な〜んてね。
小松原俊の秘蔵ビデオを観た。これは凄いぞ。今年はタッピングをマスターしよう(笑)。
GWにたっぷりギター弾くつもりが、なんか全然弾けなかったな。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:カレーライス
昼食:BBQ
夕食:ソバ+豆腐+刺身
【2001年5月5日(土)】(晴)
祭りの後の寂しさよ
昨夜はハイだったのだが、今朝は昨日の疲れがどっと出てきて気怠さに押しつぶされそう
だ。それと、祭りの後の寂しさとでも形容したらいいのか、何かブルーな一日。子供の日の
行事をこなしながら、合間合間のあいた時間はとにかく睡眠を貪る、そんな一日だった。
春一番で買って来た中山ラビのCDを聴く。春一で演奏された「その気になってるわ」
「人は少しづつ変る」が納められている。彼女のパンクファッションの意味は、このCDを
聴けばわかる。ギターで弾き語りする時を除いては、ハードにドライブするギターをバック
にシャウトする、まるでお手本(パティスミス)が透けて見えてしまうのだ。このCDも最
近のライブ盤なのだが、先の弾き語り2曲は春一の方が断然良いなぁ。DATで録音してお
けば良かった。
「その気になってるわ」の歌詞はちょっと男が歌うには辛いものがあるので、「人は少し
づつ変る」のコードを拾って、弾き語りしてみた。CDでは、カポ4のG。何とか、飯田オ
フあたりで歌えればいいんだけど。
人は少しづつ変る/中山ラビ
人は少しづつ変る これはたしかでしょ
あたしを育てた季節が 変るよに
春には芽がふいて 夏はこんもりみどりこく
秋は枯葉まい 冬は化石のよう
そしてあなたの心も変ったね
石のように冷たいのです
人は少しづつ変る これはたしかでしょ
二人がたてた家が 変るよに
きしむ畳のうらおもて にぎやかな茶の間
つぎはぎの窓ガラス 雨もりのトタン屋根
そしてあなたの心も変ったね
訪れる人も とだえたのです
人は少しづつ変る これはたしかでしょ
月うつす河が 変るよに
道ばたに水がわき 岩をまわって流れ
よどみは泡立ち ひでりの河原
そしてあなたの心も変ったね
涙も枯れてしまったのです
人は少しづつ変る これはたしかでしょ
ひとつの時代が やがてすぎるよに
とりのこし年齢 時告げる一番鶏
一夜の夢さめやらず うかつな十年一昔
そしてあなたの心も変ったね
忍ぶ面影 色褪せたのです
昨日の怒濤の写真アップで、やっぱ重いね(苦笑)。日記を見てくれる人が減るだろうな。
まぁ、いいじゃん、好きにやらせてよ。圧縮率変えるだけなら、フリーのソフトで簡単に出
来るから、それでファイルサイズを1/3程度にしたんだけど、画像の大きさを縮小すると
なるとフォトショップとか使うんでめんどくさいんだわ。自分が見て楽しめればいいのさ@
自己中宣言(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:寿司
夕食:カレーライス
【2001年5月4日(金)】(快晴)
春一番にやってきた
朝8時に家を出て名古屋発8時半の新幹線に飛び乗り大阪へ向かった。混雑を覚悟してい
たが、それほどでもなく運良く自由席に座れてよかった。服部緑地公園へは、新大阪から御
堂筋線に乗って5分程度で到着。会場に着くと、すでにそうくんが歌っていた(笑)。
ニフティの春一番パティオの面々と再会。97年夏の楽園以来にお会いする、あがったさ
んを始め、ん年振りに顔を会わせる面々。そして今回、初めてお会いする、広島のうっしー
夫妻や、東京のFさん。そして、ごっちゃんの奥さんともお会いすることが出来た。明るい
楽しい方で、ごっちゃん夫妻は新婚ということで、なかなか仲むつまじかったです。はい。
11時開場と同時にいつもの指定席だという芝生にシートを敷き詰めて陣地を確保(笑)。
ここをベースに、みな好きなアーティストが出演した時に前の席に出ていくというのが、正
しい春一番の楽しみ方(笑)。午前11時から午後7時までの長丁場だから疲れたら芝生に
寝転がっていればいい。だから開場と同時に芝生席から埋まっていくのだ。
コンサートの模様は、以下、デジカメで取った写真で紹介。今回、なんとコンサート後の
オフ会風景も含めて160枚もの写真を撮った(爆)。下に紹介する写真は、圧縮率を変え
て、できる限りファイルを小さくしたつもりだが、それでも50k〜150k程度あるので
ご勘弁。しかし、デジカメって便利でいいね。なお、写真の無断転用は止めて下さいませ。
まぁ、天気が良かったものだから、顔や腕が真っ赤に日焼けしてしまった。午後7時に終
了後、会場近くのちゃんこ鍋屋でオフ会。最終のひかりに乗って自宅へ戻ったのが午後11
時半。いやぁ、流石にヘビィな一日だった。けれど、最高に充実した一日。残りのメンバー
は明日以降もコンサートを観るそうだ。来年は3日通しで観られたらいいんだけどなぁ。無
理だろうな。
服部緑地野外音楽堂入り口付近。いい場所です。
野外音楽堂入り口前広場サブステージ(笑)で熱演中のそうくん。朝8時半から演奏して
たそうだ。おにぎりと卵焼きサンクス。可愛い彼女だね(^^;;;。
入り口前に貼ってあったポスター。
当日貰ったパンフ。
ステージ全景(演奏者:友部正人)。
バックステージ&各席(僕らがいたのは右から3列目後方の芝生)。
今回のベストショット:狂気のAZUMIワールドクライマックス!!。
AZUMIワールド炸裂中!!見よこの顔!!(笑)。
もういっちょ(くどいか)。実はAZUMIだけで20枚近く撮影してるのだ(爆)。
「ハードロックの次はカントリー音楽(笑)」と言ってAZUMIの次に出演した高田渡。
左でペダルスチールギターを弾くのは息子さん。下は客席をかっ歩する渡氏。このように、
客席に出演者がやってくるのが春一番なのだ。
鳴り止まぬ高田渡アンコール後に出てきた押尾コーターロー。しかし戦メリ演奏で、観客
の度肝を抜き、一気に自分の世界へ引き込んだ。そしてお馴染み、ウルトラQ〜ウルトラ7
の演奏で笑わせて、最後は一人バンド紹介(笑)有りのミセスロビンソン。高度なアコギソ
ロながら、エンターテイメント精神たっぷりの魅せる演奏は流石。
パンクファッションで出演の中山ラビ。でも演奏はフォークでメチャ良かった。今回一番
の収穫。CD買っちゃたし、客席で本人を見つけてサインまで貰っちゃいました(爆)。し
かし噂では50歳を越えているのでは?と囁かれているのにこのファッション!!。脱帽。
まさに顔で歌う大塚まさじ。
吉野五十一。51歳の時の子供だから五十一と名付けられたとか。この方は、控え室には
いなくてずっと客席にいた。そして、僕がいつもステージ近くで写真を撮ろうとすると、こ
の方も必ずいて一緒に写真を撮っていた(笑)。
中島らも率いる「PISS」。熱狂的なファンがいました。
黒のタカミネを抱えて登場の金延幸子。オープンDチューニングに手こずってた。
光玄。相変わらずの渋い声によく鳴るいつものギブソンJ45。たった2曲で引っ込んで
しまった。今回の出演者の中で出演時間が一番短かったような?
ふちがみとふなと。「晩ごはん」というコーラスが何ともばかばかしくて楽しい。
はじめにきよし。二人の”間”の効いた(笑)会話が楽しい。最初はギター&ピアニカの
演奏だったが、この後、ピアノと、ノコギリを使った妙な演奏(笑)をしていた。僕はこう
いうの好きです。ノコギリの「びよ〜ん」っていうあの音を巧みに操った演奏は見事。
「もう春です」と歌う斉藤哲夫。バックはヨシンバというバンド。
斉藤哲夫がひっこんで、ヨシンバのみの演奏。はっぴぃえんどを彷彿させる演奏でなかな
か良かった。屋外でこういう音を聴くのはなんとも気持ちがいい。
お馴染み友部正人。高い声が上手く出ていなかった。しかし、昨年よりはマシだったらし
い。昨年は酒を飲み過ぎて酷い演奏だったとか(笑)。
AZUMIを従えて渋いブルースを聴かせてくれたシバ。
ハシケン。勢いがあって良かった。ブレイクの予感?
とりは有山じゅんじ。セッティングが終了するまでフルート吹いたりしてた(笑)。最近
は、ギター弾くよりもフルート吹くのが楽しいとか言ってたな(笑)。セッティングが終わ
って真面目に演奏するかと思いきや、途中で止めちゃったりと、終始お笑いペースで演奏。
いちおうステージ場はこんなに明るいんだよってことを示す為にスローシャッターで撮っ
た一枚。倍率上げると三脚無しではぶれる。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:コンビニ弁当
夕食:ちゃんこ鍋
【2001年5月3日(木)】(雨後晴れ)
20kmの渋滞にハマる
明け方に激しい雨。家庭サービスデーということで、長島まで出かける日。出かけようか
どうしようか迷ったが、雨も上がったので午前8時半に自宅を出発する。名古屋高速から東
名阪に入って長島ICで降りて南下するというコースで渋滞さえなければ30分で行けるの
であるが。そう渋滞さえなければね。
名古屋高速は流れもよくすいすい走れたのだが、東名阪に入った途端、っていうか東名阪
のトールゲートをくぐったところから、そこから20kmもの渋滞。つまり、長島ICまで
ずっと渋滞のろのろ運転(爆)。何の為の高速道路?なんだ。GWに出かける奴が悪いって
言われればそれまでだけどさ。ってことで、目的の長島スパーランドに着いたのは10時に
なってしまった。
明け方の雨のせいか、午前中は客の出足も鈍いようで、乗り物もそれほど待たずに乗れた。
絶叫系のマシンが嫌いな家系ゆえ(笑)乗り物も限られて午後3時近くには長島スパーラン
ドを後にする。そのまま「なばなの里」へ。ここは、一面花畑の施設の中に、中華、和食、
豚カツ、イタ飯等々、たくさんのレストランが点在し、温泉にも入れるというところ。午後
5時に、ここを後にして帰宅。帰りは、大した渋滞も無く30分で家に到着。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:おにぎり+串カツ+コロッケ
夕食:肉じゃが+ポテトサラダ+ご飯
【2001年5月2日(水)】(曇り後雨)
Gibson アーチトップの世界を体験する
今日から最終日の6日までぎっしりと予定が詰まっている。明日は家庭サービスで長島方
面へ遊びに行き、明後日は、大阪へ「春一番」。明々後日は嫁の実家で子供の日のお祝い行
事。その次の日は、自分の実家へ帰り、弟夫婦と共にバーベキュー大会。
今日は、岐阜県に住むネットお友達の genkun さん宅へ伺い、秘蔵のギターを弾かせて頂
いたのだ。事の経緯は、genkun さんの広いネットワークを駆使して、僕が欲しがっていた
Rick Ruskin や小松原俊の音源、楽譜等を捜して頂き、その受け取りに伺うとういうもの。
また、僕が前から、genkun さん所有の内田ギターを弾きたいと所望していたことも、ご自
宅の伺う要因であったことは否めない(笑)。
友人の HAGI ちゃんにも声を掛けて伺うことにした。これは余談だが、HAGI 氏は熱烈な、
Higatts さんファンということで、本当は、本日、Higatts さんも genkun さん宅へ訪れる
予定だったのであるが、お仕事の都合で来られなくなり、HAGI ちゃんには残念だった。
場所は、岐阜県は大垣の垂井というところである。高速は使わず、22号線を北上し、岐
南から21号線をひたすら西へ向かうというルート。行きは1時間ちょっとで行けたのだが、
帰りは、渋滞してて1時間40分くらいかかってしまった。渋滞さえなければ意外に近いな
というのが実感。上を使えば、渋滞に関係なく、1時間弱で行けてしまえそうだ。
本日弾かせて頂いたギターは、どれも素晴らしいギターばかりで、特に98年にオーダー
されたというコアの内田ギターがプレイヤビリティ、音、作り的にみて総合的に一番好みの
ギターだった。その次に気に入ったのがこれもコアのサンタクルーズで、まだ月産数本とい
う極初期のもの。レアかつ実に良く鳴っていた逸品。64年製だっけかなフィンガーでもい
けちゃうギブソンJ45も良かった。アジャスタブルでセラミックサドルのものだ。これは、
ギブソン独特のストローク時のドンシャリな音も健在でかつ、フィンガーでも実に艶っぽい
音を出すギターでこれは弾き語りにいいなぁ〜。
しかし今回弾かせて頂いた中で一番欲しいと思ったのは、何と言ってもギブソンのアーチ
トップ!!(んと40年代のL48でしたっけ?。スペック失念)。あの独特のリバーブが
かったサウンドは衝撃的だった。アーチトップの世界、恐るべし。禁断の世界に足を踏み入
れてしまいそうだ。内田コア、サンタクルーズ、J45、L48、何れも、もし手放すこと
があれば、是非お声がけ下さい、とメールしておいた(爆)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:サンドウィッチ+スパゲッティ
夕食:ソバ+鳥照り焼き+ご飯
【2001年5月1日(火)】(晴れ)
Heavy Days
GW4日目となり、今日は子供が学校へ行くのでのんびりできると思いきや、義理の妹が
産気ずいて未明に入院し、その付き添いに嫁が付いてしまった為に、子供の面倒を全部引き
受けなくてならなくなって大変。ご飯作ったり英会話に連れていったり、風邪ひいている長
男を病院に連れていったりと休む暇無し。もうへとへとだ。
ただ、子供が学校へ行っている午前中に空いてる時間が出来たので近くの山田電気へ。デ
ジカメの予備バッテリと 64M のコンパクトフラッシュを購入。IXY DEGITAL 300 が山田電
気では、僕がアメ横で買った価格よりも 200円 安かった(爆)。アメ横で一生懸命値切り
倒した価格が、山田電気では、はじめっから店頭価格だ(--;;;;。これからは何も考えずに
山田電気で買おう(笑)。
日中、優先道路を走行している僕が右折しようとしたら、その右折先で白い車が本線に出
ようとしていた。かまわず右折したら、その白い車にいきなりクラクション鳴らされて怖そ
うなお兄さんが窓を開けて怒鳴り始めた。一見してやくざと分かるその風貌にびびりまくっ
て、一目散にそのまま走り抜けたが、一歩間違うと大変な目に遭っていたかも。やくざには
道を開けないといかんね。気をつけなきゃ。っつてもなぁ、車にでっかく「やくざ」とでも
書いてくれないとわからんぞ(笑)。
明日は岐阜まで出かけて、某掲示板で話題になっているギター弾いてきまっす〜。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:ラーメン+もち
夕食:麻婆豆腐+茄子味噌+ご飯