KOSS's Diary
Guildくんです。「?」をクリックすると相手してくれます。
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2002年1月31日(木)】(晴れ)
本格的に風邪をひく
朝から喉痛いし、日中寒気が止まらず、夕方からは鼻水が止まらない状態。完全に風邪を
ひいてしまったようだ。幸い高い熱が出るわけでなく、今のところは喉の痛みがひいて後は
鼻水だけだ。今夜は、ギターの練習も止めてさっさと就寝(予定(^^;;;)。
二転三転して、まだ仕様が決まらない今の開発業務。いきなり納期だけ決まってしまって、
それが5月10日。GWは無いと宣言されたようなものだ(大泣)。まぁ、Out Of Folk と
重ならなかっただけ良かったと思うことにしようか。
一月は行く…二月は逃げる…三月は去る…か。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:味噌汁+目玉焼き+ご飯
昼食:カレーうどん
夕食:ブリ照り焼き+焼売+味噌汁+ご飯
ご感想はこちらでどうぞ
ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2002年1月30日(水)】(晴れ)
過去のページを保存しているすごいサイト
どうも風邪のひき始めのような感じ。夕方から怠くて喉が痛い。
昨日、ライブ会場で購入した浜田隆史の弾き語り集「私の小樽」を聴いてみた。やはり歌
唱力という面から評価すると辛いところがあるな(笑)。やっぱ自主制作でしか出せないか
も(苦笑)。ただ歌われる世界は独自のモノがあり面白かった。等身大の視線で語られる詩
には親近感を覚え、大上段に構えなくても歌は作れるのだという思いを強く持った。
友人から凄いサイトを教えて貰った。世界中のホームページ(個人ページも含めて)のか
なりを、1996年頃から保存しているサイトなのだ。検索していると、よく、既にページ
が消えていることや、昔のことを調査したいときがありますが、そういうときに抜群の威力
を発揮するかも。ここです。ちなみに僕のHPを入れてみたら1999年のが出てきた。ち
ょうど、CoffeeBreak でライブをやった時の頃だな。懐かしい。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:味噌汁+目玉焼き+ご飯
昼食:うどん
夕食:焼きそば+煮物+ご飯
【2002年1月29日(火)】(晴れ時々小雪)
浜田隆史名古屋ライブ
TAKAさん、KANAさんと共に、藤が丘にある「ウエスト・ダーツ・クラブ」にて浜田隆史の
ライブを観てきた。日本のラグタイムギターの第一人者といっても過言じゃないだろう氏の
演奏を目の当たりにして今、興奮冷めやらぬ状態である。ほんと凄かった。当たり前の事だ
がCDで聴くよりも生でライブ観戦する方が何倍も素晴らしい。テクニックだけに圧倒され
るライブは過去何度と観てきたが、とかくそういうライブは単調でつまらないものだ。しか
し、氏の演奏はラグタイムミュージックによるノリを活かした「音楽」を聴かせるライブで、
自然に足でリズムを取り、氏の演奏に体を委ねてる自分がいて心から楽しめたのだ。確かな
テクニックに支えられた演奏と体全体から伝わるパッションに圧倒され、随分と氏からエネ
ルギーを貰った感じである。いやよかった。最大級の賛辞を惜しまない。
1曲、歌モノをやってくれたが、これがラグタイムとは離れて、フォーク調なアルペジオ
スタイルの弾き語りなのが意外だった。だがしかし、これがまたいいんだ。ラグタイムギタ
ーソロのCDはたくさん出しておられる浜田氏であるが、歌モノは1枚だけ自主制作という
形(CDRで焼いたもの)で作られており、ライブ終了後にこのツアーに持ってきた最後の
1枚を僕が購入した。TAKAさん、KANAさんもそれぞれ別のCDを一枚づつ購入して帰路につ
く。例によってラーメン屋に寄って解散。とりあえず今回はアルコール無し(笑)。
ライブは3部構成で、最初に川合ケンのウクレレソロと、バイオリンを加えたユニットで
の演奏(ニコライとニコラス)。その後、全国を修行して回っている若手お笑い芸人のコン
ト。そして浜田隆史のライブというもので、これで2000円は安い。十二分に堪能させて
もらいましたよ。川合ケンさん、企画して下さってありがとう。尚、川合ケンさんは前日に
友人を亡くされたばかりで、哀しみをおしてのライブでした。友人に捧げるレクイエム、悲
しいウクレレの音色が胸に染みました。ご冥福をお祈り致します。合掌。
2002.1.29 Nagaya West Darts Club
ヤマハS51を弾く浜田隆史氏。ラグタイムを分かり易く説明するMCも秀逸でした。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:味噌汁+目玉焼き+ご飯
昼食:雑煮
夕食:茶碗蒸し+ご飯
夜食:博多ラーメン
【2002年1月28日(月)】(晴れ)
Acoustic Guitar Magazine Vol.11
いつも通り午後10時帰宅。帰りがけに「Acoustic Guitar Magazine Vol.11」を購入。
斉藤和義が表紙でCD付きだ。斉藤和義は陽水カヴァーの「傘がない」を聴きたいが為に以
前、CDを1枚購入したことがある。最近の曲では「劇的な瞬間」って曲が好きだ。ただ、
この人はあまりアコギな人っていう捉え方をしていなかったんで、アコギマガジンで特集さ
れるとは意外。彼の愛機、黒のJ45ってのは渋くていいね。その他の所有ギターも、拘っ
てる部分が垣間見られるコレクション?群でなかなか。
付属CDにはピーターフィンガーや吉田次郎という超ハイテクな曲が納められてTAB譜
まで載っているが、いったい読者の何人がコピーできるというのだ(笑)。無意味なTAB
譜は要らないぞ。ガーハードの曲は期待したけどいまいちかな。ちょっとおとなしすぎ。メ
ロディラインがもうちょっと際立つ曲が良いんだけど。
その他の譜面としてスガシカオの「夜空ノムコウ」が採譜されていた。本人のヴァージョ
ンが存在するとは知らなかった。最近のアルバムに入ってるみたいだね。手に入れなきゃ。
後、バーズの「キャスリンの歌」が採譜されていたのも嬉しい。アコギが美しい曲だが、特
にクラレンスホワイトの超テクが聴けるってわけでもないし、これを入れるんだったら「ウ
ィリン」を採譜してくれなきゃ。
ってことで久しぶりにバーズの「タイトルのないアルバム」を聴いてるが、エレキを持っ
た時のクラレンスのリードのカッコいいことときたら…。特に「昨日よりも若く」でのバッ
キングで聴けるフィルインなんか身震いしちゃうな。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:味噌汁+目玉焼き+ご飯
昼食:焼き魚+卵焼き+味噌汁+ご飯
夕食:焼きうどん+味噌汁+ハンバーグ+ご飯
【2002年1月27日(日)】(晴れ)
第3回「OUT OF FOLK」
HIRO君の掲示板にて中島さんから第3回「OUT OF FOLK」開催についての発表があった。
以下の通り。
日時:2002年5月25日午後1時〜6時まで。翌日26日朝9時から昼頃まで。
場所:長野県下伊那郡泰阜(やすおか)村6172−1
ふるさと交流センター「カントリーハットやまびこ館」
飯田インターから車で約40分くらいのところです。
ってことで今回は場所も広いし宿泊施設もあるしで思う存分演奏しようぜ>関係各位(^^)。
今年前半の最大のイベントってことで、ここで演奏することを目標において、これから練習
に取り組もうと思う。前回飯田の方より、次回は友部正人の「遠来」を一緒に演奏しましょ
うと誘われているので、スカパーの小室等の番組に友部正人が出演時にスタジオで演奏した
ヴァージョンをお手本にしようと、ビデオを探し出して来た。とりあえずビデオでは操作性
が悪いのでMPEG動画としパソコン内に取り込んだ。
ここでのスタジオライブは、まだエピフォンを手にする前のマーチンD18時代のもので、
これはこれで良い音で鳴っている。しかし、ギターの音よりも感動したのがブルースハープ
の音色で、これが太く芯があり、なおかつ哀愁を帯びており素敵だ。これはどこのメーカー
なんだろうか?。トンボじゃないだろう、多分。今日はとりあえずコードを拾って弾き語り
準備OK。家人が居ない時を見計らって歌の練習しなきゃ(笑)。この曲はライブでもハイ
ライトになる曲の1つで、初めて友部正人のライブに行った場合、この曲が一番良かったと
答える人が多いと聞いている。詩が素晴らしいので一度聴いてみて下さい。MPEG を K's
SAVER にアップしたんだけど、やっぱり28メガあたりでサーバーから蹴られてしまって、
曲の1/3程度しかアップできなかった。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:すき焼き+目玉焼き+ご飯
昼食:おじや
夕食:唐揚げ+味噌汁+ご飯
【2002年1月26日(土)】(曇天後雨)
社内での評価
今年初めての散髪。夕方から雨が降り出して風通しの良くなった頭がメチャ寒い(笑)。
昨日の日記の続きではないが、今週、社内の同期の方とメールで昇格評価に関してやり取
りして思ったことを綴ろうと思う。彼は難関な新分野に果敢にチャレンジし、それらをモノ
にし、社内へも展開してきたのであるが異端児(上司が理解できない技術を駆使)として受け
皿がなく正当に評価されずに昇格できないと嘆いていた。僕自身、評価は人がするものと考
えてるし、出世欲が無い為、昇進とか昇格というものに固執することはないが、サラリーマ
ンのステータスとして気にかける人は多いだろう。
昇格する為の必須条件は何か?。それは直属の上司に気に入られることである(笑)。う
ちの場合、昇格は直属の上司の推薦で最終的に部長が決めるシステムなので推薦して貰えな
ければ始まらないのだ。営業職のように売上をどんだけ増やしたかだとか、新規顧客をどれ
だけ取っただとか、実績を定量的に計る物差しがあれば手っ取り早いのであるが、技術や開
発といった分野では、そういう目に見える比較材料というのがあまりない。となると上司の
推薦如何でどうとでもなってしまう。いちおう昇格前研修&発表というのがあり、そこで適
正を含め客観的な評価をされるらしいが、それは形式的なもので結局は部長の一存で決まっ
てしまうとのことだ。
こんな職場でも唯一、誰でも目に見える形で定量的に評価できる材料として残業時間とい
うのがある(笑)。普通の会社なら、残業時間が多い奴はできない社員(笑)としてのレッ
テルを貼られるはずであるが、うちの場合(前の職場に限って言えば)、残業時間が多い順
に昇格していく傾向がある。しかし、これも無理な納期を要求する上司に対して応えた結果
である場合が多いので至極当然といえば当然の結果ではあるが(笑)。
メールの彼のように他から見れば輝かしい実績を上げているのに、それが上司の理解でき
る範疇でないのであれば評価して貰うのは難しいだろう。ただ、昨年より裁量制度が採用さ
れており、表向き(笑)は上司と部下とで話し合いの上、実績を評価するシステムなので、
上司が納得させるだけの実績材料を集めてその話し合いに望めば道は開けるかも。これにし
ても、一年前に上司と共に決めた目標に対してどれだけ成果を上げたかが焦点になり、他の
事で実績を上げたって評価には繋がらない。この為、決められた仕事以外は誰もやらないっ
ていう弊害も出てきている。例えば市場クレーム。誰も目標に市場でクレームを出す製品を
作るなんて書くはずも無く(笑)、日常業務の大半を占めるクレーム処理に対して頑張った
ところで評価に繋がらないので、誰もが適当にあしらう為、クレームは出すわそれに対して
誠意は見せずでサービスが悪いわの悪循環(あくまでも前の職場の話)。
僕の場合、日記を見ればおわかりのように上司との関係は衝突の歴史(笑)でもあるので
昇進昇格なんぞは望むべくもなく、今の時点で同期の標準より1年遅れている。嫌いな上司
に諂って奉仕(爆)するよりは、自分の好き勝手にやって嫌われてた方がマシなんで何とも
思ってはいないけど(笑)。そりゃ上司にしたって、噛みつく犬より、従順な犬の方が可愛
いでしょ。ただ実力のないのを可愛さのあまりに上にあげちゃうと周りからの嫉妬等、反感
を買い、下から突き上げらてその本人が参ってしまうってのをよく見かけるから、職場の人
間関係を考慮した昇進昇格でないと仕事が回らなくなるしで難しいところだろうな。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:カレーライス
昼食:ほうとう
夕食:鰆+茶碗蒸し+牡蠣+ご飯
【2002年1月25日(金)】(晴れ)
失業率5.5%の現実
よく行くアコギ掲示板に行ったら40代半ばの方がリストラにあって少しでも生活資金の
足しにするために所有しているギターを「高価なものから順に」手放すことを余儀なくされ
たとの主旨の書込があった。無念さが滲み出た書込で胸が痛くなる。僕を良く知ってる方な
ら、「あんたの会社では無縁でしょ」と思う方もいるかも知れないが、そんなことはないぞ。
数年前からうちの会社でも分社化が進み、利益の上がらない、やばそうな事業部はどんどん
切り離されてしまう(グループ会社として)。社内タウンページで同期入社を捜したが見つ
からず、どうしたん?って聞いたら別会社に切り離されていたなんてのは珍しい話では無い
のだ。
そのリストラされた方は、親会社の社員だったのが子会社に出向中に親会社が大規模なリ
ストラを実施し、出向者は転籍か退職かを迫られたために止むなく子会社に転籍し、今また
その子会社からも除籍されてしまうというのである。うちの会社からグループ会社として切
り離された先で同じ事が起きないと誰が言えようか。何を隠そう僕が前にいた部署も1年前
くらいから分社化の話があり、切り離されるのは時間の問題なのだ。先端技術を担っている
とはいえ、赤字体質から抜け出せず、ずっと会社のお荷物なのである。現に昨年まで僕が担
当した製品は開発だけうちが行って製造販売は別会社なのだ。
幸い今の部署は会社の主製品を扱っている部門であり、このご時世に右肩上がりの成長を
続けている。拡販戦略が功を奏し長期計画として2005年までに達成するはずの目標を今
年中には達成してしまうという話を転籍早々に聞かされた。全く良いタイミングで転籍でき
たものである。たとえリストラされても自分一人なら何をやっても喰っていけるだけの自信
はあるが、家族を養い、家のローンを払っていける今と同等の収入を得られる職種を捜すの
は大変だろう。前の職場で耐えきれず辞めていった同年代の同僚は、一人は税理士の資格を
取り、もう一人は司法書士の資格を取って、今までの経歴をリセットして人生をやり直して
いる。僕も、もし転職するようなことになってもこの歳で今の職種(ソフト技術者)を選ぶ
つもりは毛頭無いな。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:味噌汁+目玉焼き+ご飯
昼食:カレーライス
夕食:海鮮鍋+晩酌(松竹梅)
【2002年1月24日(木)】(晴れ)
ギターを弾き続ける為のモチベーション
前の職場から、転籍直前まで担当していた製品で市場クレームが出たとの事で、泣きの電
話が入る。元上司からだったら無碍もなく電話を切ってやるところだったが(笑)、付き合
いの長い後輩からだったので相談にのって対処方法をアドヴァイスしておいた。言っちゃな
んだが人ごとだと思うと気が楽やな(笑)。にしても前の職場からの電話はいつも後輩から
で、元上司も自分が直接頼むと断られることを計算してる節があるな。流石、長い間喧嘩し
て来ただけあって腐れ縁っていうか、歪な人間関係っつうか、なんとういうか(苦笑)。
いつも通り午後10時に帰宅し食事をした後1時間ほど「Ragamuffin」の練習をして風呂
入った後、メールチェックとこの日記を書いて就寝という規則正しい生活。
練習の甲斐あって何とか「Ragamuffin」が弾けるようになってきた。弾ける人が見れば
「全然駄目じゃん」って言われるレベルだが、全く弾けない人から見れば「凄い」って思わ
れるかも(笑)。一番の難易度が高い部分を勢いで誤魔化しながら弾いてます。なかなか弦
にヒットしないんだこれが。しかし弾けなかった曲が弾けるようになるっていうのは単純に
嬉しいね。ギターに対するモチベーションをどう維持して行くかが今年の課題だったが、や
はり難しい曲に果敢にチャレンジしてものにしてゆくことが一番のようだ。本当は歌モノで
人を感動させることが目標であったが、よく考えてみたら、ギターに取り組めるのは家人が
寝静まった夜中だし、そんな時間に歌うわけにもいかずで(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:味噌汁+目玉焼き+ご飯
昼食:サンドウィッチ+コーヒー
夕食:シーフードカレーライス+サラダ
【2002年1月23日(水)】(晴れ)
ぼちぼちいこか
久しぶりに上田正樹と有山淳司の「ぼちぼちいこか」を聴いた。最初に聴いたのは今から
十年以上も前である。その時は歌詞の面白さしか伝わって来なかったのであるが、今回改め
て聴いてみると有山のアコギが実にカッコいいじゃん。まさにブラインドブレク!!。最高
やね。特に「俺の借金なんぼや」のバックで聴けるギターなんてもう惚れ惚れ。僕は今でこ
そ、フィンガースタイルソロに走って、岸部眞明氏やヘッジズなんてコピーしてるが、本当
はこういうギターが弾けるようになりたかったのに。何処で道を間違えたんだろうか(笑)。
「俺の借金なんぼや」は歌詞の面白さも最高なんで、聴いたことない人は是非聴いてみて
ちょうだい。それと「とったらあかん」って曲、田代まさしに捧げたい(笑)。何故かは聴
いてのお楽しみ。誰か替え歌でやったら受けること間違い無しやと思うんだけど。今が旬で
っせ@ライブやる方。
川合ケンさんが企画してる「浜田隆史さんのライブ」に関して、以下のお願いメールを頂
いたんで一人でも多くの方に集まって頂けるよう、ここに公開しておきます。ってことで僕
も仕事忙しくて平日抜け出すのは辛いところなんですが、何とか出かける所存です。
川合ケンです。
毎度、ライブのご案内なのですが
お助け下さい。
今回は北海道より日本でトップクラスの
ラグタイムギター弾きをお呼びしています。
内容は保証いたします。
あと1週間となりました。
現時点でご予約がほとんどございません。
このままだとちょっと大変な事態になりそうです。
なにぶん平日のライブではございますが
お助け下さい。
ご恩は必ずお返しいたします。
共演のニコライとニコラスも新曲やったりします。
ご予約は川合までメール下されば幸いです。
******
北海道在住のウルトララグタイムギタリスト 浜田隆史さんの
名古屋ライブのお知らせです。
1月29日(火) 開場18:00 開演19:00 浜田隆史ソロライブ
名古屋・ ウエスト・ダーツ・クラブ (藤が丘徒歩1分)
共演:ニコライとニコラス(バイオリンとウクレレのユニット)
料金:前売2,000円、当日2,300円 +ドリンクオーダー
問合せ:052-779-0186(WEST DARTS CLUB)
http://www.west-dc24.com/
お店のページです。
http://www.infosnow.ne.jp/~hamada/
浜田さんのページです。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:うどん+目玉焼き+ご飯
昼食:ドライカレー
夕食:シチュー+煮物+ご飯
【2002年1月22日(火)】(晴れ)
渡辺香津美のギター教室
会議漬けの一日。今任されてる開発は、仕様がまともに決まらずで、なかなか本格的な設
計業務に入れず状態。また、全く知り合いのいない新しい職場なので、あちこちに出向いて
人脈作りから始めなければならずで気苦労も多く、そんなこんなで疲れ気味。しかし、新し
いことを始めるのは、なんだかわくわくする気持ちにもなっていいものだ。
午後10時過ぎに帰宅して録画しておいたNHKの「渡辺香津美のギター教室」を初めて観
たが、全くの初心者を対象にした、ほんとにギター講座になっていて驚き(笑)。正直、が
っかりだな。渡辺香津美が講師である意味が無いや。石川鷹彦氏が講師をやってた時は、ギ
ター教室半分、エンターテイメント半分って感じで良かったんだけど。
渡辺香津美がTVで使ってるのがカオルギター。これでこのギターの人気は決定的なもの
になるでしょ。安いうちに買っておけばよかったなぁ。で、高く売ると(笑)。カオルギタ
ーと言えば、HOBOS にあったマークホワイトブックレプリカを石川鷹彦氏が新しいアルバム
で弾いてるそうだ。とにかくあの爆音ギターは凄まじかったからなぁ。あの時、オーダーか
ければよかった(後悔)。
ということで今日は「Ragamuffin」の練習はお休み。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:味噌汁+目玉焼き+ご飯
昼食:きしめん
夕食:焼き魚+茶碗蒸し+ご飯
【2002年1月21日(月)】(雨)
プレゼン
午前中は台風が来たかのような大荒れの天気。通勤途中のBGMは「LOVE」と「LOVE
PSYCHEDELICO」(笑)。35年もの時代差で音圧的ギャップが凄すぎ。「LOVE PSYCHEDELICO」
は英語の中に突然、日本語が聞き取れるという妙な感覚にハマってしまった。
新しい職場で初めてのプレゼン。前職場の開発体制を説明し現職場への提案をするという
主旨。長い間、発表から遠ざかっていたためにペース配分を間違えたのか、あるいは土曜の
カラオケで喉をやられていたのか、途中息切れ状態(笑)で、声が続かなくなることも。ま、
気負わずぼちぼちとやっていこうと思う。
先週と同じく、午後10時に帰宅し食事をした後1時間ほど「Ragamuffin」の練習し風呂
入って就寝という規則正しい生活のスタート(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:味噌汁+目玉焼き+ご飯
昼食:関東風五目ラーメン
夕食:親子煮+鰆+ご飯
【2002年1月20日(日)】(晴れ)
Big Eater
子供の英会話教室の検定試験とかで日中タクシー代わりに送り迎え。それ以外は外出せず、
ギター弾いたりTVを見たりして過ごす。一週間で「Ragamuffin」が弾けるようになるとは
思ってはいないが、それにしても難しいなぁ。"flick"のリズムが安定しないし、正確に弦
にヒットしないし、あげくには爪が割れちゃうし。難しい曲にトライする場合、長く弾いて
ると集中力を欠いて返って逆効果って気がする。それに思うように弾けない自分に腹が立ち
次第に自己嫌悪になるから精神衛生上も良くない(笑)。
久しぶりにWinMxを立ち上げて"LOVE"のレアな曲を探し出してたくさんキューを入れてD
Lしていたら、"Big Eater"とかメッセが来て蹴られてしまった。1曲1曲落としていくの
が礼儀?。そんなん時間の無駄やんか。CDが出ていれば買うけど、日本じゃ「Forever
Changes」しか復刻されてないんだからさぁ、聴かせておくれよ。ってなことを英語で書い
てメッセージを入れればよかったかな(笑)。
久しぶりにあっちこっちのアコギ関係の掲示板を回って来て、ジェイムステイラーのライ
ブがBSで放映されたのと、渡辺香津美講師のNHKギター教室が始まったことを知った。
日記にも書いてるように、午後10時頃帰宅して飯→「Ragamuffin」練習→風呂→就寝とい
う規則正しい生活(笑)なんでTVを全く見ていない。ギター教室はビデオで録画してこれ
から見るようしようか。ジェイムステイラーは失敗したなぁ〜。誰か録画してません?(っ
てなことを公の場で書くなって怒ってる人がいたな(苦笑))。
昨夜の日記は支離滅裂で読み返すと赤面状態だが、まぁいいか。酔って書くとあんな文章
になるんだなぁ。中島みゆきの歌詞の中には人生の難題に対する答えがあるような気がする
んよ。昨夜も「浅い眠り」とか「With」とかの歌詞を追いかけながら何かを導こうとしてた
のかも。にしても木、土と大酒状態でちょっと体が悲鳴を上げてる感じ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:味噌汁+目玉焼き+ご飯
昼食:スパゲッティ
夕食:シチュー+サラダ+ご飯
【2002年1月19日(土)】(晴れ)
LOVEを聴いていた頃
LOVE の中で一番好きな曲というのが、先に紹介した「Forever Changes」のB面1曲目に
入っている「Maybe The People Would Be The Times」である。この曲とジミヘンの「真夜
中のランプ」&「見張り台からずっと」を続けて聴けば完璧に二十歳のあの頃にスリップで
きるのだ。不安で押しつぶされそうになってたあの頃。社会との接点が見つからず、社会の
底辺で生きている気がしてたあの頃、この3曲を聴いて心を癒していたあの頃。
今夜は友人に誘われるがままに栄に呑みに出た。居酒屋でしこたま酒を呑んで、千鳥足で
カラオケ屋に雪崩れ込んで中島みゆき(笑)を歌い続ける僕はあの頃と何が変わったんだん
だろうか?。大学受験に失敗し自棄になって働き始めてそこで挫折し、また大学を目指して
いたあの頃。まるで社会の底辺居る自分を自覚しモッズの「ブルーレジスタンス」を聴いて
「表に出るぜ、この目が潰れる前に」と粋がっていた二十歳の頃。そしてどうしようも無く
寂しくて一人でバイクで旅していたあの頃。モッズを聴きながらも中島みゆきの「ありがと
う」を聴いて出口を捜していたあの頃。今になってあの遠い昔の自分を思い返すのは何故な
んだろう。
「思えば遠くへきたもんだ」とカラオケで歌いながら「今では女房、子供持ち」と歌いな
がら、二十歳のあの頃を思い出していたのさ。酔ってタクシーで帰って来て、今思いのまま
を書き綴りながら、溢れる涙の訳を捜しています。なんて詩のを書いたりしてさ(笑)。そ
して「もう引き返せない」と金森幸介の歌が頭の中で流れ出した。センチメンタルな気分で
今夜は眠らせてよ。明日はきっと…元気になるからね。おやすみミッドナイト。宇宙のリズ
ム、世界は回る…。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:味噌汁+目玉焼き+ご飯
昼食:たこ焼き
夕食:居酒屋で牡蠣鍋とか伊勢エビのクリーム煮とか。酒は一の蔵とか久保田とか初亀とか。
【2002年1月18日(金)】(晴れ)
勧誘にまつわる想い出
二日酔いこそしなかったが、やはり体中に酒が残っている感じで怠い一日だった。日中は
集中力を欠く。一緒に呑んだ上司一人はいきなり休んでるし(笑)。同僚も遅く来て早々と
帰って行くしで忙しい職場にしては昨夜の後遺症は甚大か(苦笑)。僕も早めの帰宅で午後
8時半には帰って来た。
帰宅途中に、Guitar Magazine を購入。JINMO氏のコラムは相変わらず難解だ(笑)。末
原名人によるアコギでアレンジした楽譜がたくさん載っていた。オープンDで採譜した「千
と千尋の神隠し」主題歌が秀逸か。まだ弾いてないけど(笑)。それと荒井由美の「やさし
さに包まれたなら」が採譜に感激だ。この曲でのアコギはほんとに良いもんな。
山本精一のギタバリヨー「名刺にサーファーと書いた頃」には泣かせて貰った。読みなが
ら俺も似たような経験したなぁ〜と苦い想い出が蘇って来た。ぱっと見た感じ、大人しそう
で真面目にそうに見えた(らしい(笑))20代前半の僕は、街でよく勧誘にひっかかり、
電話での勧誘にひっかかり痛い目に遭って来たのだ。山本精一氏のように怪しい宗教団体の
パーティに行ってしまい、逃げ出そうとしたら轢き殺されそうになった…(怖)なんてとこ
ろまでは行かないが似たように怖い思い経験したことが何度かある。
例えば電話でイベントがあるから来ませんかとの勧誘に断りきれず行くと返事をしてしま
ったことがある。しかし行ったらやばいことはわかっていたので当然行かなかった。すると
「何故来なかったんだ」と電話がかかって来て、お前が住んでいるところわかっていると住
所を読み上げた後、今から行く云々の脅迫紛いの電話がかかってきた。怖くなって電話切っ
たら、すぐにかけ直して来て、その電話に出ずにいたら実に1時間以上も電話のベルが鳴り
続けて、その執拗さに恐怖におののいてしまったのだ。当時大学生で一人住まいだった僕は
暫くは家にいても居留守を使っていた。実際に家には誰も来なかったが、あの経験後、勧誘
の電話にはきっぱりと断るようにしている。
もう一つ、これは大学を出て働きだして間もない頃だ。確か大須あたりでレコードを物色
した後、栄のセントラルパークで屋外ライブを一人で見ていた。すると可愛い女の子が声を
かけて来た。話も弾み彼女が今から面白いイベントがあるから来ない?と誘うので下心いっ
ぱい(笑)の僕は何の疑いも持たずにのこのことついていってしまったのだ。そこは自己啓
発セミナーの勧誘会場だった(爆)。セミナー受講経験者が経験談を語る部屋にまず通され、
誰もかれも壇上で泣きながら、今までの自分がどれだけ駄目な人間で、このセミナーを受け
てどう変わったかを訴えていた。その異様な雰囲気に圧倒されすぐにでも出たかったのであ
るが、そうは問屋は卸さない状態。その後フリータイムが始まり(笑)、誰彼構わずセミナ
ーを受講しろ、何故君は受けないんだ等々、地獄の責め苦に遭う。何とか振り切ってその会
場から逃げられたが、それ以降、見ず知らずの他人の誘いなんかには絶対に耳を貸さない用
心深い人間になったのは言うまでもない。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:味噌汁+目玉焼き+ご飯
昼食:カレーライス
夕食:鯖の味噌煮+肉じゃが+ご飯
【2002年1月17日(木)】(晴れ)
歓迎会
今年初めての飲み会。新しい職場での僕の歓迎会っうことでタダ酒だ(笑)。居酒屋で
飲み放題コース(ただしビールと酎ハイのみ)。20代の若い連中が多い職場のせいか気兼
ねなく飲めて楽しかった。猥談(笑)で盛り上がる盛り上がる。
2次会は若い連中とは別れて新しい上司2人と年が近い同僚2人で違う居酒屋に行って5
人で一升瓶を空けた(爆)。初亀という吟醸酒。ビールですっかり出来上がっていたので正
直、日本酒の味は記憶にない。しかし日本酒が呑める上司で良かった(笑)。上司と呑んで
屈託無く話せる関係というのは理想である。前の職場では望むべくも無かったな。さすがに
ここまで呑むと帰りがやばくなり、案の定、地下鉄で寝てしまい終点まで行ってしまった。
まだ地下鉄だから良かった。JRだったら終点大垣まで行ってしまったかもしれない(笑)。
午前0時過ぎに帰宅し、そのまま布団に直行。当然、ギターの練習はお休み。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:雑煮
昼食:ソバ+おにぎり
夕食:鍋
【2002年1月16日(水)】(雨後曇り)
Love の「Forever Changes」
レココレを読んでいたら、誰かが昨年のリイッシューアルバムのベスト10の中に Love
の「Forever Changes」を入れていた。調べてみたら、Forever Changes (expanded &
Remastered) - デラックス エディションということで2001年03月22日に発売されていた。しかもだ、
デモテイクやアウトテイク等、8曲ものおまけ入りで1700円。持ってけ泥棒(笑)価格じゃ
ん。これを見逃していたとは何たる不覚。LOVE を知らない方の為に以下、HMVにあった紹介
文を引用。
昔から英米での評価が異常に高い(日本が低すぎ?)ラヴの名盤『フォーエヴァー・チェンジ
ス』(1967年発表)。LAから登場した、アーサー・リーが率いるラヴは、当初武骨なR&B
的ロックを展開したが、ここでは当時の潮流であったサイケデリック・ムーヴメントに傾斜
した作品となっている。ただし潮流に傾斜、といってもこのラヴのアルバムにはそうしたい
わゆるサイケっぽいドロドロさとか、反対に『サージェント・ペパーズ〜』的なポップな万
華鏡的カラフルさというものはない。あるのは超然とした独自のアコースティックな感覚と、
ヒネリのきいたヴォーカルの扱い方などが紡ぎ出す、何とも形容しがたい独自の感覚だ。特
にペイル・ファウンテンズはじめ、ネオアコ/ギター・バンド勢にも大きな影響を与えた@
での摩訶不思議なリズムとコード感は、やはり物凄くオリジナルだ。多分、静かに始まって
徐々にリズムがアップしていく感覚はXXXがモチーフだろうが。
今日も午後10時に帰宅し食事をした後1時間ほど「Ragamuffin」の練習し風呂入って就
寝。規則正しい生活だ(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:雑煮
昼食:チキンカツ+味噌汁+ご飯
夕食:ブリの照り焼き+豚汁+ご飯
【2002年1月15日(火)】(曇り後雨)
キャロルキング
レココレ2月号購入。キャロルキング特集。各方面で評価高いが、本人が歌う曲では、
「It's too late」くらいしか馴染みが無いな。「つづれおり」のLPを持ってはいたが、
あまり聴いた記憶がない。それよりも、彼女の作品でエヴァリーブラザーズが歌ってヒット
した「Crying in the rain」が僕のベスト。コード拾ってオフ会でも弾き語りした記憶があ
るなぁ。83年に出た「Speeding Time」という彼女のアルバムでセルフカヴァーしてるが、
最悪のシンセアレンジで当時がっかりした記憶がある。レココレによると初期の編集モノア
ルバムでも聴けるらしい。こっちはまともだろうな。
昨日同様に午後10時に帰宅し、食事をした後1時間ほど「Ragamuffin」の練習し風呂入
って就寝。TVも見ずインターネットやってる暇も無し(笑)。日記も手抜きだな(苦笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:白魚の香草焼き+味噌汁+ご飯
夕食:すき焼き+ご飯
【2002年1月14日(月)】(晴れ)
無題
帰宅時に振り袖姿を見なければ今日が成人の日だってことを思い出さなかったかも(笑)。
特記事項無し。仕事はがむしゃらに頑張ってます(笑)。忙しいけれど充実しているのだ。
CTCに勤める大学時代の友人からメールが届いた。思いっきりの仕事の話(笑)。しか
も前の職場に関係するものだったので気が引けたのだが、まぁ無碍にするのも寂しい気がし
たんで担当者を紹介し、うちの会社とのコネを作っておいた。頑張れ同級生(笑)。
午後10時に帰宅し、食事をした後1時間ほど「Ragamuffin」の練習。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:うどん+稲荷寿司
夕食:モツ煮+ご飯+唐揚げ+味噌汁
【2002年1月13日(日)】(晴れ)
Out Of Folk3
昨日に引き続き暖かな一日。自分の子供と弟の子供を連れて公園に遊びに出かけたらたく
さんの人出で賑わっていた。家庭サービスに忙殺する一日であったが空いた時間はひたすら
「Ragamuffin」の練習。全然弾けなかった中盤の「flick」を多用した箇所も、スピードを
落とせば何とか弾けるようになってきた。
HIROくんの掲示板にて、Out Of Folk 主催者の中島さんより、今年もやりますとのことで、
以下の書込有り。
HIROさんKOSSさん、名古屋のみなさんに贔屓にしていただいて、とてもうれしい
です。今年こそは飯田のフォーカーたちも参加したいとの声も結構あります。大きな企画で
はありませんがのんびりと、気楽に歌いに来てください。
今年はも少し広い場所を借りてやります。昨年の12月に話をして会場を借りられることに
なりました。一応ガーデンを予定しておりますが、雨天の場合は屋内会場もありということ
で、泊まりも風呂もありますので、土曜日の午後からのんびりと日曜日の午前中までゆっく
りやってもいいかなと思っています。ご意見お聞かせください。
いわゆる「ふるさと体験の館」のようなところなので気楽に使わせてもらえます。私の実
家ほどではありませんが、しっかり山奥です。期待して来てください。
心配なのはPAの関係とスタッフです。
それでは来月ころから準備に入ります。都度、連絡します。
中島さんが心配されているPA関係は、HIROくんが中神さんに打診して頂いている。我々
も出来る限りお手伝いする旨を書き込んでおいた。会場が変わり規模を大きくするとのこと
で、今までのようなガーデンパーティ風なコンサートとは趣が変わるかも。ちょっと気合い
を入れて練習していかないと(^^;;。昨年までの「Out Of Folk」は車幅ぎりぎりの急な山道
を登り山側にへばりつくように建てられた旧家(中島さんのご実家:長野県泰阜村)の庭先
で行われたもので、大自然に囲まれ、まさに山に向かって歌うという至極気持ちのいいもの
だった。アコギ同好会HPにてまとめたものをリンクしてあるので興味のある方はご覧下さ
い。今年は、5月の25〜26日を予定されているとのことです。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:お好み焼き
夕食:モツ煮+ご飯+コロッケ+味噌汁
【2002年1月12日(土)】(晴れ)
Ragamuffinに苦戦する(笑)
寒さも緩んで暖かい一日。鏡開きっつうことで嫁の実家に連れて行かされて昼飯と称して
汁粉を喰わされるわ、ついでに雛人形の飾り付けをやらされるわ、その後デパートへのタク
シーに使われるわで、さんざんな一日。昨日までの疲れもまだとれてなくて終始眠い。
「Ragamuffin」に本格的に挑戦するが…メチャ難しいぞ。中盤から中指を使った「flick」
と呼ばれるストローク部分が全然できない。名古屋オフ会での、Higattsさんや、ヤ寿司さ
んの演奏ビデオを見て研究したりしてた。で、海外のHedgesファンサイトを見ていたら、そ
この管理人がこの部分をスローで演奏してMpegで提供してくれたのがあって随分と助かった
が、TAB譜とこれらの映像が無かったら、どうやって弾いてるのかさっぱりわからないだ
ろう。まだまだ道のりは遠いなぁ。昔、Higattsさん宅で演奏を見せて貰った時、氏曰く、
Headges を練習し始めると他の曲が弾けなくなるとのことだったが、確かに、フィンガース
タイルとはいえ、あまりに特殊な奏法って感じで初めてコピーするには随分と敷居が高い。
しかし、だからこそやり甲斐があるのだっ(また空元気かい(笑))。
手持ちのギターで弾いてみたが、この曲に合うのは、Martin D25K が一番だ。最初の部分
だけなら、LowdenO10 が音量があって良いのであるが、中盤以降になると、5F-12Fあたりを
多用するようになり、Lowden ではキツイ。ハイフレットまでスムーズに弾ける某所のトム
プソンあたりだと弾きやすいんだろうなぁ〜。本日目出度くTAKAさんの手に渡ったそうな。
今度叩かせて(笑)もらおっと。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:お汁粉
夕食:豚カツ+ご飯+吸い物+サラダ
【2002年1月11日(金)】(晴れ)
LOVE PSYCHEDELICO
慣れない職場ゆえ長く感じられる一週間だった。忙しい職場ではあるが、前の職場とはモ
チベーションが違うから気合い入れてやってます。疲れてはいるが充実感に満たされている
感じ。疲れるだけで喪失感しか残らない前の職場とは根本的には違う。不安な面も無いわけ
じゃないが、自分自身で鼓舞してゆかないとプレッシャーに負けてしまうのが正直なところ
なんで、ポジティブ野郎(笑)で暫く行きます。
最近の一番のお気に入りは「LOVE PSYCHEDELICO」である。ギタリストと女声ヴォーカリ
ストによる日本人のユニット(らしい)。70年代を彷彿させる気怠さを漂よわせたヴォー
カルがロックしてて実に心地良いのだ。今の時代に逆行するような音だが、だからこそ新鮮
に聞こえる部分もありで、単なる懐古趣味とは違う。こういう曲をBGMに酒場でバーボン片
手にロック談義に花を咲かせたいものだ。まだ今年になって呑みに行ってないなぁ。
Headgesの楽譜が届いた。最初の部分だけ耳コピした「Ragamuffin」だが、自分では結構
良い感じでコピーできてるのでは?と思ったんだが、楽譜を見て愕然、ほんとに上っ面しか
コピーできてなかった。ハンリングオン、オフのタイミングや、何処まで音を残すか等が詳
細に書いてあるTAB譜を見れば見るほど奥が深いことがわかる。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:ラーメン
夕食:生姜焼き+ご飯+味噌汁+サラダ
【2002年1月10日(木)】(晴れ)
新年会断念
会社同期の連中との新年会の日だったのであるが、出張が長引いてドタキャン。宴会場は
丸の内にある「梅の花」という豆腐料理専門店。メチャ美味しくて有名なお店らしいので、
豆腐好き(^^;;としては是が非でも出たかったのであるが残念である。きっと前の職場だっ
たら出張を断ってでも参加してただろうな(笑)。イタリアに出向する奴がいて、その壮行
会も兼ねていたのであるが、話を聞けなくて残念だった。
今度の職場では親会社は目と鼻の先である為、出張といっても車で1時間弱である。今回
は顔見せ程度のものだったが仕様決めが難航しそうな気配だったので、これから何回も足を
運ばなくてはならないだろうな。東京出張は期待できない職場なので、残念ながら御茶ノ水
を徘徊することは今年は無いかも。ちょっと寂しい気もするが、朝早起きして嫌いな新幹線
に2時間も拘束されて東京に出ていくことから解放されたと思うと嬉しい。仕事に燃えてい
るので何でもポジティブに捉えるのだ(ほんとうか?笑)。
海豚屋さんよりHeadgesの楽譜在庫確認のメールが届いたので、速攻で本日の昼間に入金。
夕方には発送したとのメールが届く。早ければ明日、遅くとも土曜には到着するだろう。無
駄な出費にならぬよう、少なくとも「Ragamuffin」は弾けるようになりたい。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き
昼食:天丼+味噌汁
夕食:スパゲッティ+ご飯+味噌汁+サラダ
【2002年1月9日(水)】(霙後晴れ)
今年は忙しくなりそうだ…
部長より本年度の計画が発表され、今年はとんでもなく忙しいことが判明。人出が足りな
くて僕がここにいるわけだから当然と言えば当然なのだが(笑)。で、いきなり新規開発の
仕様書を渡されて、明日、親会社で打ち合わせをやるという。戦々恐々としつつも、何だか
ワクワクする気分でもあるのだ。仕事に対して久しぶりのポジティブ野郎に変身だっ。燃え
ているのさ(笑)。
帰宅後深夜に「Ragamuffin」を練習していた。テンション上げて仕事しているので帰宅後
はどっと疲れてしまい、とてもチャットする元気(笑)は無いが、ギターは弾きだすと30
分くらいは平気で弾き続けてしまう。ギターを弾くことは張りつめた気持ちを弛緩させる精
神安定剤みたいなものだな。
っつうことで海豚屋さんに、Headges の楽譜をメールで注文した。今日は定休日なので明
日以降に返事があるだろう。何とか週末までに手に入るといいのであるが。「Ragamuffin」
だけでなく、「Aerial Boundaries」や「Bensusan」等が入ったメチャ高い楽譜も勢いで注
文しちまったぜ(爆)。楽譜コレクターと呼んでくれい(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:雑炊
昼食:焼き魚+卵焼き+味噌汁
夕食:炒飯+ポタージュ+サラダ
【2002年1月8日(火)】(晴れ)
「Promenade」岡崎倫典
久しぶりに会社の資料室なんてところに行って勉強してる自分が新鮮だ(笑)。まだ当然
仕事を任せて貰えないので自己管理下で勉強し午後9時には帰宅。前の部署にいたら、今頃
は市場クレームに脅える日々(笑)だったのであるが、それから解放されて束の間かも知れ
ないが平和な会社生活を送っている。
岡崎倫典氏の新作「Promenade」を聴く。なかなか良いです。僕にとってのベストテイク
は「トトラの島」。この物寂しげなメロディラインは日本人好みだよね。またアンジーを彷
彿させるベースラインが印象的な「City of Tokyo」も弾き通せたらカッコいいだろうな。
そしてスライドがカッコいい「花田植」。以前、フォーク大全集で倫典氏のスライドプレイ
を見て感動したのだが、ここでも流石の演奏だ。どの曲もクオリティ高くて気に入ったのだ
が、願わくは全曲ギター1本で演奏して欲しかったな。
「Ragamuffin」のビデオを繰り返し見てるが耳コピはもう限界。海豚屋さんに楽譜が売っ
てたんで買おう。1曲だけの楽譜なのに2000円は高いなぁ。出版元で買えば10$である。こ
れらの楽譜等も円が弱くなって日本定価が値上げされる前に手に入れた方が正解かも。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:目玉焼き+ご飯+味噌汁
昼食:きしめん+いなり寿司
夕食:スパゲッティ+ご飯+サラダ
【2002年1月7日(月)】(晴れ後曇り)
新しい職場
考えてみれば、誰も知り合いのいないところで全く初めての仕事をするなんてのは、入社
以来のことだ。図太い神経、大雑把なO型な僕でも、さすがに気疲れした。ここも忙しい部
署のようだが、前の部署のように市場クレーム等で精神的なプレッシャーを常時受けるよう
なことは無さそうで安心した。
今回の担当製品は、今まで担当してきたソフト製品の規模と比べれば遙かに小さい。規模
で言えば1/10だ。しかしそのソフト開発管理手法は遙かに洗練されておりシステマチッ
クだ。今まで納期に追われて管理手法に関するスキルアップを怠ってきた自分にはカルチャ
ーショックというか、惰眠を貪ってきた自分に対する自己嫌悪に陥る思い。しかしだからこ
そやり甲斐がある。あのまま前の職場にいたら、この会社の他の部署では通用しない人材に
なるところだった。これがラストチャンスと思い精進しなければと身を引き締めた。
これからも忙しいだろうけれど、頑張った分、身になる気がする。最後に自分を助けてく
れるのは持ってるスキルである。だから絶えずスキルアップしなさいと、会社入った時の最
初の上司に言われたことを今更ながら噛みしめる仕事始めである。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:目玉焼き+ご飯+味噌汁
昼食:生姜焼き定食
夕食:ビーフシチュー+ご飯+サラダ
【2002年1月6日(日)】(晴れ)
Ragamuffinに挑戦する
昨年末より全然ギターを弾いておらず、今日は比較的自由な時間が取れたので久しぶりに
じっくりとギターを弾くことにした。昨年末のアコギ同好会忘年会でMartinD25Kを持ってい
く為にLOWDENが入っていたHISCOXのギターケースを使用し、MartinD25Kは未だそのギターケ
ースに格納されたままだ(笑)。で、もともとそのケースに入っていたLOWDEN O-10 が壁に
掛けてあり、なにげに手にとってみると、お決まりのDADGADチューニングである。となると、
いつも反射的に岡崎倫典のスカンジナビアを弾いてしまう悲しい性(笑)。
今年は歌モノ中心で行くぞと宣言しておきながら、実は最近頭の中で鳴っているのが、
Michel Hedges の「Ragamuffin」だったりするのだ(笑)。何がきっかけだったのか覚えて
ないが「Ragamuffin」が無性に弾きたくなりコピーに挑戦した。TAB譜を持ってないので、
本人のライブを見ながら耳コピで最初の4小節くらいをコピーしてみた。もともとDADGADチ
ューニングだってことは知っていたので、後はビデオでポジションを確認してたら何とから
しい感じにはなったが、後半の叩きがいっぱい出てくるところは、絶対にTAB譜がないと
わからんぞ。誰か持ってたら下さい(爆)。
さぁ明日から新しい職場で心機一転、頑張るのだ。人生最良の日はいつだってこれからな
のだ。「自分を変えようという意志」と「自分は変わるんだという確信」。この2つを胸に
今年も頑張っていこう。まだまだへこたれやしないぞ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:目玉焼き+ご飯+味噌汁
昼食:カレーライス
夕食:鮭雑炊
【2002年1月5日(土)】(曇り時々雨)
初詣
午前中昨年末から撮り貯めていたデジカメ写真を整理してプリントアウトしたりした後、
午後からは初詣に出かける。本当は3日に出かける予定であったのだが、大雪の為に今日に
延期したのだ。しかし、今日も小雨が降る寒い一日で凍えそうだったよ。場所は毎年行って
る稲沢の国府宮神社である。はだか祭りで有名なところだ。さすがに5日ともなると初詣す
る人も少なく、昨年買うのに30分以上も並んだお守り等もすぐに買えた。
買いたいCD等があったので今日はブルーリッジに出かける予定でいたのだが、初詣から帰
って来たら午後4時を回っており日進まで行く気力が萎えて断念。前々から恋いこがれてる
あそこのギルドは弾き語りに良さそうだから、今年は歌モノに力を入れようとしてる僕には
マストな選択(笑)ということで欲しいなぁ〜ってな気にもなってるし(^^;。あるいは仲野
さんからはドブロの教則本等を教えて頂いてるので今年はドブロをやってみようという気に
もなってるしで新年早々1本いっとく状態?(笑)。とは言え何にしても新しい職場での業
務負荷次第だな。現実問題として新しいことを始められるだけの精神的な余裕が持てるかど
うかってとこですか。
休みも残すところ後1日かぁ。さてさて明日くらいはギターを弾こうかな(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:雑煮
昼食:ピザ
夕食:秋刀魚+豚肉生姜焼き+味噌汁+ご飯
【2002年1月4日(金)】(曇り後雨)
十年ぶりにスキー場へ行く
午前9時半頃に名古屋を出発してスキー場へ向かう。こんな遅い時間にスキー場に出かけ
るのは初めてだ(笑)。ということで十年ぶりにスキー場に行くわけだが、自分が楽しむた
めでは無く、あくまでも家庭サービスの一環としてである。子供の宿題に「冬休みで楽しか
ったこと」という作文があり、子供曰く何処へも連れて行って貰えないので何も書くことが
無いとか宣う(映画に連れて行ってやったろうがっ(笑))ので、義理の妹夫婦がスキーに
行くというのに便乗して連れて行き子供の作文ネタにするのだ(爆)。
場所は滋賀県の「国設奥伊吹スキー場」である。いちおう子供用のゲレンデがあり、僕の
家からだと、高速を使って関ヶ原まで行き、そこから確か25kmくらい山に入ったところなの
で2時間程度で到着する。スキーを盛んにやってた頃は、1シーズンに2〜3回は通ってた
スキー場だ。コースはつまんないし、設備も良くなくはっきり言ってマイナーなスキー場で
はあるが、まぁ、近いってことで、とりあえず行こうかって時はこのスキー場だった。十年
ぶりにウェアを出してきたら、このスキー場の十年前の1日リフト券が腕についていたし。
昨日の雪の影響が心配されたが名神の関ヶ原ICを降りるまでは渋滞も無く順調に走れた。
途中養老SAで休憩しても、関ヶ原までは1時間弱で到着した。だが、関ヶ原ICを降りてから
が、まさに雪地獄で、50cmは積もっているだろう雪の為にIC降りたあたりで雪の為に動けな
くなってしまったと思われる車(全て他県ナンバー)が十数台放置されていたし、除雪車が
通っていない道は雪が踏み固められてアイスバーン状態になって怖いのなんのって。スタッ
トレス履いているとはいえ、義理の弟の車はFF車ゆえに、坂道あたりに止まるとスタック
して動けなくなるしでそれはもうスキー場への道中は生きた心地がしなかった(笑)。
それでもなんとかお昼頃にはスキー場に到着したが、やはり正月休みってことで大変な混
雑である。しかも天候が悪くて、ずっと吹雪いてる状態。最初は子供にスキーを教えるつも
りだったが、こんな状態で、まずスキー板を履いて歩けるようになるところから…なんてや
り出すと、きっと辛い想い出(笑)になると判断し、スキーは諦めて、結局ソリ遊びに興じ
ることにした。休み休みしながら2時間くらい一緒に子供に付き合い、何とか作文のネタに
はなる想い出は作れたと思うのだが(笑)。
十年ぶりに滑りたかったが、リフト待ちにウンザリだし、今回は子供のお守りに徹した。
滑って来た義理の弟に聞いても、メインのリフトで四十分も待たされたとかで休日のお昼か
らスキー場に来ればこんなものである。十年前と変わった事といえば、訪れる人の半数がも
はやボーダーであるということか。このスキー場はコースも大した事ないし、レストハウス
も十年前のままで代わり映えせず、昨今のお洒落なモノとはほど遠い。なのに何故、混むの
だろう?と不思議であるが、スキー場内で関西弁が主流を占めていた所を見ると、関西方面
からのアクセスの利便性によるものだろうな。
帰宅時、駐車場に向かう途中、かなり急勾配なところがあり、スタックした車があろうこ
とかバックにギアを入れた為、そのまま滑るように落ちてゆき後続の車にぶつかり、そのま
ま2台ともに駐車してあった車にぶつかるという事故を目の前で目撃。危うく轢かれそうだ
った。それよりもぶつけられた車から烈火の如く怒って出てきた運転手の関西弁に驚く。や
はり喧嘩するときは関西弁のが有利やなぁ(笑)。
午後四時くらいにスキー場を後にしたが、帰りは何処も彼処も大渋滞で、特に、名神など、
雪とUターンの影響からか関ヶ原ICから名古屋までずっと渋滞(爆)。途中養老のSAで食事
をし、帰って来たのは午後八時である。運転者ではなかったがそれでも結構疲れた。今度は
子供のお守り無しに滑りに行きたいものだ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:雑煮
昼食:カツカレー
夕食:どて煮丼
【2002年1月3日(木)】(雪)
記録的な大雪らしい…
昨夜から降り続いた雪は今朝になっても止まず。名古屋で11cmだったかな?、何でも
1月としては40年ぶりくらいの記録的な大雪らしい。今日は初詣に出かける予定だったの
だが当然中止。
午後から嫁の実家に泊まっていた義理の妹夫婦がやってきた。明日は、義理の妹夫婦と奥
伊吹までスキーに出かけるのであるが、色々と買い物をしなくてはいけないということにな
り、道路の雪も大分溶けているようだったので僕の車で出かけた。デパートを2軒、スキー
用品店を2軒回って来たが、流石にこの大雪で出かける人も少ないようで何処も空いていた
な。道路のあちこちで雪だるまが作られており、大人達にはただやっかいなだけのこの大雪
も、子供達には冬休みの良い想い出になるのだろうなぁ〜などと車を運転しながら思ったり
した。
明日出かける車は義理の妹夫婦のシトロエンである。年末にスタッドレスを買って来たら
しい。僕の今の車はエアロパーツ満載で2WDだし、とてもスキーに行ける代物ではない。
前の車だったら4WDでスタッドレスもあったのであるが。車を買い換えるときに、もうス
キーはやらないつもりだったのだ。しかし久しぶりにスキー用品店に行ったら、またスキー
を始めたくなってしまい、車を4WDにしておけばよかったなぁとちょっと後悔。
なんだかんだで、もう正月三が日が終了。いつも通り、酒呑んで寝てるか、素面の時は、
家族に引っ張り回されてタクシーやってるかで終わってしまった感じ(苦笑)。ギターも、
忘年会以来弾いてないぞ(笑)。そうそう忘年会の時に撮ったデジカメ写真をまとめて某所
にアップしておいた。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:雑煮
昼食:たこ焼き
夕食:おじや
【2002年1月2日(水)】(晴れ)
福袋
昨夜は久しぶりの実家泊まり。夜半から吹き荒れた風により、実家の雨戸がガタガタ鳴り
出して夜中に何度も目が覚める。マンションに暮らし始めてから、風を感じる事が無くなっ
たが、実家では、風の音等、外の気配をダイレクトに感じることができる。雨戸がガタガタ
煩かったが、妙に懐かしい感じがして眠りを妨げられているのに嫌な気がしなかった。ノス
タルジーって奴かも。
実家近くのアピタに福袋を買いに行く。娘が広告の中から、1000円の文具が入ったものを
見つけて欲しいとのことで、午前10時開店と同時にお店に突入するも、目の前の客に最後
の一つを取られて後一歩で手にすることができず。はっきり言わして貰うぞ、あれは詐欺だ。
用意された福袋の数が少なすぎる。置いてあった棚から推測すれば、10個にも満たないの
ではないだろうか。数に限りがあるのであれば、その旨を広告にちゃんと書くべきである。
新聞の投書欄等に苦情を書きたい気分だ(怒)。
自分の実家から昼過ぎに帰って来て、今度は嫁の実家へ年始の挨拶。ここでも、また豪華
な食事が待っており、正月太りに歯止めがかからない状態(爆)。義理妹夫婦と飲み食いし、
食後はみんなでゲームに興じるという、まさに絵に描いたような正月の過ごし方だ(笑)。
午後10時近く、嫁の実家を後に外に出てびっくり仰天。雪が積もってるじゃん!!。どお
りで寒いわけだ。
義理妹夫婦がスキーに行くということで、僕の子供が行きたがり一緒に連れて行って貰う
ことにしたのであるが、お守りとして僕も付き添う羽目になってしまった。スキーなんぞ、
考えてみたら、ここ10年余り行ってないぞ(爆)。スキー板を出してきたが、エッジが錆
び錆び状態だし、当然ウェアも腹がきつくて着れるわけがない(爆)。独身の頃は毎週欠か
さず行っていたので感が取り戻せれば今でも滑れることができるだろうけど、果たして子供
にスキーを教えるなんてことができるだろうか?(笑)。基礎はやはりボーゲンか?。我流
で滑って来た僕はスキースクールなんて入ったことが無く、何をどう教えていいのやら?。
正月そうそうTVCMからレイラが流れてびっくり仰天。三菱の車のCMだが、CMの内
容とミスマッチだと思うぞ(笑)。一度聴いたら絶対に忘れられない、あのイントロを使う
のは戦略的に誉められるけど、CMの内容が完全に曲に負けちゃってると思うのは僕だけ?。
ただ、ちゃんとデレク&ドミノスのクレジットが入っているのが良かったな。下手するとエ
リッククラプトンて入れられちゃう可能性もあるし(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:おじや
昼食:雑煮
夕食:蟹とか寿司とか色々@デブまっしぐら(涙)
【2002年1月1日(火)】(晴れ)
あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します。
午前十時に届いた年賀状をチェックし、出していない方(10人分)の年賀状を急遽印刷
し、ポストに投函したその足で僕の実家へ。おせち料理を肴に昼間から堂々と酒呑んでいら
れる幸せ(笑)。これぞまさに正月気分だぁね。今回は酒の強い親戚連中との日程調整が上
手くいかなかった為、弟夫婦のみと酒を酌み交わす。
今日呑んでいた酒は「上善如水」という新潟産の吟醸酒。大晦日、デパートに行ったとき
に酒コーナーにあった中から適当に選んだのだが、癖が無くて口当たりが良く何杯でも呑め
てしまう。これならお酒が苦手な人にもお勧めできるかも。本当は正月だから「越の寒梅」
あたりに行きたかったが、値段が値段なんで諦め(笑)。
ということでいつものように酒浸りの正月が始まったのである(苦笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:雑煮
昼食:実家にておせち料理
夕食:蟹鍋+おせち料理