KOSS's Diary
Guildくんです。「?」をクリックすると相手してくれます。
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2002年3月31日(日)】(晴れ)
お花見&「丸ごと1冊YAMAHA FG」
風もなく暖かく快晴な一日。最高のお花見日和ということで、いつもの名城公園まで家族
で花見に出かける。こんな天気の良い日に花見に出かけないのは罪になると誰もが思ったの
かは知らないが(笑)、公園はもの凄い人出だった。公園内の芝生で食事をしようと公園近
くのケンタッキーで昼飯を購入したのだが、誰もかれも同じ考えのようで、ケンタで買うだ
けで30分待ち状態。辟易としながらも、やはりこんな天気の良い日に外で食事するのは格
別で、持参したビールでグイグイやりながら、長閑な春の一日を楽しんだ。
2002.3.29 名城公園にて(2枚目に映ってるお城は名古屋城)
これ以上ないくらいのお花見日和。
マニア心をくすぐる「丸ごと一冊」シリーズの第6弾はヤマハFG。ZO-3 の丸ごと一冊
はさすがに見送ったが、今回は僕もいちおうFGオーナーなので購入。最近はどうなのか良
く知らないが、5年くらい前まではFG180赤ラベル神話(笑)ってのがかなり蔓延って
いた気がする。60年代後半から70年代初期にかけて作られたヤマハFG180というフ
ォークギターには、現在でも根強い人気があり、サウンドホールを覗くと見えるラベルが赤
だったことから、赤ラベルってことで親しまれているのだ。そう言えば5年くらい前、その
リバイバル人気が絶頂の頃に復刻再発されたが、それほど話題にならなかったような?。
僕自身、FG180赤レベル(当時、再発共に)を試奏した経験が無いので、音の善し悪
しに関しては何も言えない。憂歌団の木村氏や、友川かずき氏がFGをかき鳴らして歌う姿
をTVで見る程度だ。TVではマイク処理されるからね、生音の善し悪しなんてわかんない
し。FG180の人気はやはり各人の思い入れによるところが一人歩きしたのでは?。FG
じゃないけど、今年の初めに見た浜田氏のS51は生音でもメチャ良い音がしてたな。
僕の持っているFGは、確か76年に購入したFG201である。実家近くのレコード屋
を兼ねた楽器店で購入。オレンジラベルである。当時はギターのメーカーも全然知らずで、
店頭にあったのを店員に適当に選んで貰って買ったのだ。今まで、その仕様が全くわからな
かったのであるが、「丸ごと1冊YAMAHA FG」によれば、トップはえぞ松、サイド
バック(SB)はクィンズランドウォルナットとのこと。SBがウォルナットだったのには
驚きである。四半世紀を経て、今でも実家に行くと僕の部屋に鎮座しており、貫禄の音で鳴
ってくれる。繊細さは無いのだが、音の出方が素直でパワフル。購入以来、手入れらしい手
入れはほとんどしておらず、無茶に扱って来たのだが、全く壊れないタフさが素晴らしい。
購入時の裏話をしよう。実は、ギターを欲しいと言いだしたのは弟の方で、彼が購入する
のに僕が付き合っただけである。僕自身、当時「かぐや姫」や「井上陽水」を聴きまくって
フォークギターが欲しくてたまらなかったのであるが、レコードばかり買っていたのでギタ
ー購入資金が無かったのだ(笑)。で、悪知恵の働く兄貴は、お年玉等をしこしこ溜め込ん
でいた弟の方に興味を持たせて買わせたというのが正解(爆)。しかし、買わせたのはいい
が、誰も教えてくれる人がいない環境ではにっちもさっちも状態で、結局、弟はギター教室
に通うことに。
ギター教室に通い初めてからの弟の上達ぶりは凄まじく、かぐや姫の名曲の数々をレコー
ドそっくりに弾き始めて、兄貴の面目丸潰れ(笑)。一般に売られてるかぐや姫楽譜集は、
簡単に弾けるようにアレンジしてあったのだが、ギター教室の先生は耳コピして、レコード
通りの弾き方を教えてくれていたのだ。あの時、僕も、一緒にギターを購入し、同じギター
教室に通っていたらなぁ(後の祭り)。結局、兄貴は、その後ロックに興味を移しエレキギ
ターを購入し速弾き命のハードロック馬鹿野郎に変貌し、あれだけ上手かった弟も、高校に
入ると全く弾かなくなり、哀れFG201は押入に入れられて陽の目を見ることがなくなっ
てしまったのである。
FGが再び陽の目を見るようになったのは、僕がハードロック、プログレと一通り洗礼を
受けて、さらなる刺激を求めてブリティシュトラッドに走り、ペンタングルからジョンレン
ボーン&バートヤンシュあたりに行き着いた頃。それはもう、20代も終わりに近づいてい
た頃だ。そしてFGで再び弾き始めたのはいいが、上手く弾けないのをFGのせいにして、
ギルド&マーチンといった舶来ギターを求める旅への始まりでもあった(笑)。
そして、弾けないのは、FGのせいではなく、自分の腕のせいだったという当たり前の事
に気が付いたのはつい最近のことである(苦笑)。今ではFGで岸部眞明氏の曲を弾いても、
その音に失望することもないし、それなりに聴かせられる音を出す自信もある。結局、ギタ
ーの持つポテンシャルを引き出す技量を身につけなければ、ギターをとっかえひっかえした
って永久に満足なんてできやしない。そのことに気が付けば、ギターに無駄な投資をしなく
て済むのであるが、なかなか、その域まで達するのは難しいよね。それを踏まえて、コレク
ターマインドや「思い入れ」の部分でギターに関わっていくのが、僕のギターライフである。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:ドラゴンスイスター+ビール
夕食:焼き肉+アサリ味噌汁+ご飯
ご感想はこちらでどうぞ
ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2002年3月30日(土)】(晴れ)
リトルワールド
昨夜、深酒し過ぎて朝から頭痛の二日酔い。最初日本酒を呑んでいたのだが、一合程度呑
んだところで切らしてしまい、その後にビールに切り替えて飲み続けたのがまずかった。久
しぶりに目が回って、そのまま寝たら二日酔い。
前日に廣田さんから内田ギター再放送のメールを頂き、今日こそは見逃してなるものかと、
二日酔いの頭でも忘れずに、午前8時半にTVを付けたら…、ギターじゃないよ、ガラス細
工の特集だよ。おいおいいい加減にしてくれよ。全くNHKの気紛れには呆れてモノも言え
ず。二日酔いの頭痛がさらに酷くなった(笑)。
子供が春休みということで、何処かへ連れて行けと煩いので、近場で行ったことが無いと
ころを捜して犬山のリトルワールドに連れて行くことにした。名古屋から北上する場合、一
般的にはR41を使うのであるが、ここの渋滞にはいつも悩まされる。今回も、あちこちで
工事をしており、片側3車線の道の1つが塞がれてしまう区間が多く、それだけで大渋滞で
あり、イライラしっぱなし。
リトルワールドに行くのは10年ぶりくらいになるのであるが、ここはとにかく広くて全
部を見て回ると半日はかかる。今回、午前11時過ぎに中に入って、出てきたのが午後4時
過ぎだ。知らない方の為に説明すると、野外民族博物館ということで広い敷地内に各国の伝
統的な建物が点在し、その中で各国の暮らしや文化を紹介してるものである。各国の伝統的
な衣装を試着できるようになっており、子供には好評だった。今回、時間が無くてあまり見
ることができなかったのであるが、屋外だけでなく、入場ゲート横にあるリトルワールド本
館においても、各国の文化を紹介する資料が広いスペースに数多く展示してあり圧倒された。
興味深いモノが多く、またいつか一人で来て時間をかけてじっくり見て回りたいなぁ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:おにぎり+焼きそば
夕食:カレーライス+サラダ
【2002年3月29日(金)】(晴れ後曇り夕方より雨)
仕事の醍醐味
とにもかくにも忙しい一週間であった。頑張ったおかげで、明日の休出は免れてやれやれ
である。相変わらず今日も深夜帰宅だが、明日の心配をせず、ゆっくりと心ゆくまで酒が呑
めるのが嬉しい(苦笑)。
現在担当している製品は今年末に発売予定の某自動車に取り付けられる新規安全システム
の一部である。我々技術者には常識なのであるが、そうでない方の為に説明させて頂くと、
車の中には一昔前のパソコンと同程度の処理能力を持つ頭脳(CPU)を積んだ回路基板が
弁当箱みたいな金属ケースあるいはプラスチックケースに収められて随所に配置されている。
そして、その多くが通信機能を持ちネットワークで繋がれてシステムとして車の各機能をコ
ントロールしているのである。ネットワーク化の浸透は、単にインターネット等でパソコン
同士を繋ぐだけに留まらない。あなたが乗っている車両内にも、500kbpsなんて高速なデー
タをやり取りするネットワークが張られているのだよん。
そしてパソコンがソフト無ければタダの箱であるように、車の随所に配置され、車の各機
能を支えている各CPUには、それを動かす為の専用のソフトが当然必要になるわけで、僕
の仕事は、そのソフト(プログラム)を作成すること、つまりソフト開発(設計)である。
で、CPUを載せた回路そのものの設計や基板を作成するような仕事を一般的にハード開発
(設計)と呼ぶのである。オフ会の席などで自分の仕事の説明をする時に、簡単にソフト開
発で済ませるが、それでは通じない場合にソフトとはなんぞや?とくだをまいても、説明に
窮することがしばしばで、今こうやって書いてみても、判って貰えるのかいまいち自信がな
いのだが。ま、いいか。
で、普通、新製品の開発となると、幾度かの試作を経るわけだが、来週になってやっと、
初めての試作基板が上がってくる。その為、今週中に、その基板上でとりあえず動かす為の
ソフトを作らなければならないという至上命題(笑)があり頑張っていたのだ。何とか本日
中までに完成させることができホッとしているところなのである。その基板でまるっと1ヶ
月、実験&検討を重ねてソフトとハードの作り込みをし、GW明けに実際に試作車に組み込
んでシステム的な実験評価が始まるのだ。
同じような仕事をしてる方にしか判って貰えないだろうが、これからの一ヶ月が地獄なの
である。新規に設計されたハードの、しかも一番最初に上がって来た試験用基板(一般にブ
レッドボードと呼ばれる)が、まともに動くわけがないのだ(爆)。ということで来週から
ハードが悪い、いや、ソフトが悪いとの果てしない闘争の幕が切って落とされるわけだ。実
際、修羅場であるが、見方を変えれば、ハード&ソフト担当者それぞれが絵に描いたものが
実際の形になって表れてくる過程でもあるので、仕事の醍醐味でもある。これを乗り越えら
れれば、後の過程は先を読むことが可能であるので楽なんだけどね。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:豚肉とブロッコリー炒め+味噌汁+ご飯
夕食:天ぷらソバ
【2002年3月28日(木)】(晴れ)
Argus
よく行く70年代ロック好きが集まる掲示板において「Wishborn Ash(ウイッシュボーン
アッシュ)」の専門コピーバンドが名古屋に存在することを知る。その名も「Argus(アー
ガス)」。アーガスという名は、ウイッシュボーンアッシュの代表的なアルバムで歴史的名
盤といわれたArgus(邦題 百眼の巨人アーガス)から付けられたものだ。
Zeppelin , Purple に飽きたハードロック野郎が癒しを求めて辿り着く先が、ウイッシュ
ボーン・アッシュである(笑)。その哀愁を帯びたツインリードギターにハマる人は多い。
かく言う僕もその一人で今では、Zeppelin , Purple よりも聴く機会が多い。70年代に活
躍したバンドであるが、今でも細々とバンド活動を継続してたりする。がしかし、やはり僕
らの記憶にあるのは、72年の「百眼の巨人アーガス」や、73年のライブの名盤「ライヴ
デイト」、そして個人的に最も好きなアルバムである「ウイッシュボーン4」(74年)あ
たりまでである。曲で言えば「King wilcome キングウイルカム」あたりが代表曲になるけ
ど、個人的なベストテイクは1曲上げるとすれば「Ballad of Beacon」ライブヴァージョン
(ライブデイトに納められている)。ツインリードギターにメロディアスなベースも加わっ
て盛り上がる曲構成に鳥肌もんである。
そのアーガスのHPがここ。彼らの演奏が聴ける(かなり上手いです)ので、これで興味
を持ったら、是非、本家を聴いてみてちょうだい。ところで、誰か、アーガスのライブに一
緒に行きませんか?。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:チンジャオロース+味噌汁+ご飯
夕食:コロッケ+ミートボール+ご飯+味噌汁
【2002年3月27日(水)】(雨後晴れ)
CD7枚購入
朝起きたら久しぶりに本格的な雨。それでも昼過ぎに上がり晴れ上がったと思ったら、い
きなり、冷たい北風が吹き荒れて寒いのなんのって。相変わらず、午後10時まで仕事して、
帰宅後に酒を呑んで寝るだけの日々。今呑んでるのは松竹梅。可もなく不可もなく。
今読んでるのは、昨年出版された村上龍の「最後の家族」。まだ読み始めたばかりだが、
「共生虫」と同じく「引きこもり」を中心的主題にしており、これからの展開を期待しつつ、
疲れた身体を電車の揺れに委ねながら、村上ワールドに没頭し、一日のストレスから魂を解
放する一時。
2週間くらい前に会社の生協に頼んでおいたCDがいきなり全部入荷した。FREEのリ
マスター復刻版5枚に斉藤和義のライブ盤2枚。合計7枚。5月の給与天引きで合計15,000
円(爆)。嫁にバレるかも(って明細見られたらバレバレやん(笑))。ま、最近は、呑み
に行ってる暇も、ライブに行ってる暇も無しだから、せめて好きなCDでもたくさん聴いて
鋭気を養いたいものだ。
FREEのリマスターは、オリジナル紙ジャケ仕様で、これが凝りに凝っていて泣けちゃ
います。FREEは大音量で聴きたいので、今夜はまず、斉藤和義のアコギライブ盤「12
月」から聴き始める。改めて思ったが歌上手いねぇ、この人。特にアコギライブでは、バッ
クの音がシンプルゆえに歌の上手さが際立ってる感じだ。ハープ+アコギのみの弾き語りは
心に染み入るなぁ。何度も書くがアコギ持ってしたかったことは、こういう弾き語りなのだ。
なんでフィンガーソロに走っちゃったんだろう?。とはいえ、最近はアコギソロを弾いてい
る時が最もリラックスできるのも事実なのだが。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:豚肉炒め+味噌汁+ご飯
夕食:ハヤシライス
【2002年3月26日(火)】(晴れ)
PENTANGLE / SOLOMON'S SEAL
ヤフーオークションで今、ウォッチリストに入れてるのがジョン・レンボーン&バート・
ヤンシュという2人のアコギ名人を配した英国トラッド演奏グループであるペンタングルの
幻の名盤である「SOLOMON'S SEAL(邦題:ソロモンの封印)」 USA Reprise 初回盤。マス
ターテープ紛失とのことで、CD化は絶望的な状況ゆえ、アナログ盤LPはプレミアがつい
ており、これも、開始価格:6,500 円 である。これがUKオリジナル盤や日本盤とかだっ
たりすると1万は下らないだろうな。アコギ弾きの僕の推薦だから名手ジョン&バートの奏
法に関して言及していると思うでしょ?。実は違うんだなぁ。このLPの場合、1曲目の
「Willie Of Winsbury」におけるジャクシーの名唱を是非聴いて欲しいのだ。この1曲だけ
で開始価格:6,500 円 の価値は十分ある。
かく言う僕も、LPは持っておらず、7年くらい前、ネットで知り合った方に懇願して日
本盤をカセットに録音して貰ったのだ。しかもライナーや歌詞カードまでスキャナで取り込
んで頂き感謝感激。しかし、カセットの操作を誤って「Willie Of Winsbury」の一部を消し
てしまいずっと後悔していたのである。とりあえず、Napster で MP3化されたものをゲット
してはいるが、やはりLP音源として持っていたいのである。せっかくだからライナーや歌
詞カードが充実した日本盤を何とかゲットしたいとの思いが強いのであるが、なかなか見つ
からないし、ここらで米盤で手を打とうかな。値段が値段だけに悩ましいところだ。
ちなみに「Willie Of Winsbury」は、エドガーハードがギターインストでコピーしており、
アコギソロ弾きなら、こちらのヴァージョンの方が馴染みがあるでしょう。福井の達人が耳
コピして楽譜をHPにアップされてます。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:天ぷらソバ+おにぎり
夕食:ハンバーグ+味噌汁+ご飯
【2002年3月25日(月)】(晴れ)
I don't like Monday
タイトルはボブ・ゲルドフ率いるブームタウンラッツの最大のヒット曲。月曜が嫌いだか
らという理由でアメリカの女子中学生(だっけかな?)が学校で銃を放って同級生や先生を
射殺した事件を元に作られた曲だ。高校時代にヒットした曲で良く聞いていた。たしかに昔
から月曜には説明しがたい憂鬱さがある。その憂鬱さってのは、日曜の夕方くらいから始ま
って、月曜の朝にピークに達する。日中、仕事をこなしてるうちに、先週までの自分を取り
戻して、午後10時まで仕事をして帰宅する頃には、かなりハイ(笑)になってたりする。
リベレース(Liberace)のピアノヴァージョンによる「Love is blue」がハイになった心の
鎮静剤だ。このダイナミックなピアノにはロックに通じる激しさを感じる。「Love is blue」
探検隊、最大の収穫がこの曲だ。リベレースの他の曲も聴いてみたい。
ヤフーで「恋はみずいろ」で検索をかけたら、ヴィッキーの日本盤LPが見つかって、驚
いたのがジョージ・ハリソンの「マイ・スウィート・ロードを日本語で歌っているのである。
メチャ聴きたいのであるが、開始価格が 3800円であり、この1曲だけの為に投資するのは、
ちょっとなぁ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:鳥の唐揚げ+味噌汁+ご飯
夕食:ラーメン
【2002年3月24日(日)】(晴れ時々曇り時々雨)
素敵なサンデー
昨日の日記に書いたバスターの曲名は「素敵なサンデー」だった。ヤフーでLPを見つけ
たが、購入にはいたらず。気長に待ってれば、そのうちCD化されるでしょ?。
原由子の「東京タムレ」の評判がいいので聴いてみた。正直、カヴァーされてる曲にノス
タルジックを感じる世代ではないので、まぁ、こんなもんかって感想。唯一、由紀さおりの
「生きがい」のアレンジがバートバカラック風で秀逸。由紀さおりに関しては「手紙」とか
「夜明けのスキャット」とかね、ああいうの好きなんで、多少、評価にバイアスがかかって
るかもだけど。
「素敵なサンデー」とはほど遠い、フラストレーションばかりたまる日曜だった。やらな
きゃいけないことがいっぱいあるんだけど、何もやる気が起きずで、仕事のことを考えて憂
鬱になったり、気晴らしにギター弾こうにも、最近全然練習してないんで、弾けないことが、
さらにフラストレーションを産んでの悪循環。で、酒呑んでボケッとTV見て一日が終わっ
てしまった。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:カレーライス
夕食:カツ+味噌汁+ご飯
【2002年3月23日(土)】(曇り)
素敵な日曜日/バスター
寒の戻りという感じで北風が吹き荒れて寒い一日。所用で午後から実家に行く。夕食にて
ホタルイカやアサリの味噌汁等、旬の食材を出してくれるのが嬉しい。最近は帰宅が遅いた
め夕食は会社の食堂で食べており、食事という行為は、ただ単に空腹を満たすだけのものと
化してるので、家で食事をする時くらい、ちゃんとしたものが食べたいのだ。
午後7時過ぎに自宅に帰って来て、ボケッとTV(サタスマ)を見ていた。そこのBGM
で流れていたのが、70年代〜80年代に流行った懐かしい洋楽で、例えば、オリビア・ニ
ュートンジョンジョンの「If not for you」や、バスターの「素敵な日曜日」などである。
何だか無性に懐かしくなってしまった。こういう曲をBGMとして選曲するセンスは素晴ら
しい。多分、僕らと同世代が番組制作に関わってるんだろうな。
バスターをご存じだろうか?。ちょうどBCR(Bay City Rollers)が日本で大ブレークし
ていた70年代中期に、その2番煎じ(笑)じゃないが、売り出されたイギリスのアイドル
バンドである。デビュー曲の「素敵な日曜日」が日本でもヒットしたはず。キャッチーなメ
ロディで大好きだったんだけど、確か、この曲のみで消えてしまったという一発屋バンドで
ある。
「素敵な日曜日」が無性に聴きたくなり、捜しまくったが、インターネットでは全くヒッ
トせず。当然、CDなども全く復刻された気配がない。TVのBGMは、昔のレコードから
起こしてるのか?。良い曲なんでCDで復刻して欲しいなぁ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:焼きそば
夕食:ホタルイカ+ポークソテー+アサリ味噌汁+ご飯
【2002年3月22日(金)】(晴れ)
出張・面談・実績報告会
東京では桜が満開らしい。記録的に早い開花で、この訳は、昨年12月が記録的に寒く、
その後の1,2月がこれまた記録的に暖かった為だそうだ。桜は一度寒くなって暖かくなる
と咲くとのこと。こちらはまだ満開とは行かず。
朝早くから親会社にて会議。納期遅れの件はさして問題とされず、日程調整の合意を得て
あっけないほど簡単に済まされてしまった。相手も未だ仕様が固まらないから仕方なしと思
ったのだろう。2時間を予定していた会議で、多分、紛糾して3時間を覚悟していたのであ
るが、1時間半で終わってしまって拍子抜け(笑)。帰社途中、昼食時間だったので、よく
出張する同僚の薦めで、回転寿司屋でランチを食べたのだが、これが、並み寿司+うどん+
茶碗蒸し+ヤクルト(笑)のセットで650円と格安。寿司のネタも大きくて食べ応えがあ
り、これで採算が取れるのか?と心配するくらい。
午後からは、上司と面談。人事考課の結果を聞かされる。5段階中の「4」評価。部内の
同じ等級者を正規分布に従い評価を振り分けるものだ。特別な実績を上げない限り「5」は
貰えないので、まぁ、良い評価をして貰ったと思っている。ギルドが1本買える分のボーナ
スアップだ(笑)。ただ今回は前の職場での実績を元にしており、次回からが今の職場での
評価となる。全く畑違いの職場で何処まで実績を上げられるか?。多分本年度の評価は厳し
いものになるだろうな。また本年度は、順調に行けば昇格の年であったが、課内に同じ等級
者が2人おり、彼ら以上の実績を上げないと昇格は無理。移籍して来た僕の場合、相当頑張
らないと難しい旨を上司から伝えられた。「頑張ります」とは答えたが、ま、肩書きには拘
らない主義なんで、ぼちぼちやります(笑)。
そして定時後は、外注者の実績報告会。派遣業務をしている子会社の担当者を呼んで、現
在課内に6人いる外注者の今月の実績報告と来月の業務依頼である。当然、現在僕の下につ
いている外注者に対して、今後どうするかの議論(笑)。最終的には、もう暫く様子を見ま
しょうとの判断。派遣業務の担当者は面接だけで実力を推し量るのは難しいと弁解していた
が、まぁ、最終的に採用を決めたのはうちの上司だしね。とりあえず僕の部下である外注者
には設計業務から外れて貰い、主に検査業務に回って貰うことに。しかし、これで、今回の
プロジェクトのソフト開発は、仕様決めからシステム設計・各モジュール毎の基本&詳細設
計・コーディング・デバッグと全て一人でこなさないといけなくなってしまった。忙しい一
年になりそうだ(とほほ)。
出張・面談・実績報告会と続き、本来の設計業務がほとんど進捗せず。ということで明日
休出しようかと思ったが、まぁ、親会社に納期遅れを認めて貰ったことだし、ま、いいか。
明日はのんびりしてよう(笑)。こんな考えだと昇格は無理なんだろうけど(苦笑)。ま、
それが僕の生き方だし。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:寿司ランチ
夕食:焼き魚+味噌汁+ご飯
【2002年3月21日(木)】(晴れ)
桜
出勤時に2分咲き程度だった桜が帰宅時にはいきなり6分咲きくらいになってた。今日っ
て、そんなに暖かかったん?。ああ、そう言えば今年初めて職場に冷房入れたっけ。しかし、
桜っていきなり花開くんね、ちょっと驚き。
今夜も午後11時過ぎに帰宅して「菊水の辛口」でちびちびやってます。いい加減疲れが
溜まって来た感じだ。しかも、明日は朝一番で豊田の親会社に出向いて定例会議なのである
が、その席で「納期遅れるぜ。すまん。」とぶちかます予定。今夜は深酒しそうだぜ。朝起
きられんかも(計画的?(^^;;)。ま、初めから無茶な計画だったんだからさ。精神論でど
うなるわけでもなし。結局なるようにしかならないのさ。これで今後は少しは気が楽になる
かな。
「Love is blue」探検隊(笑)の今日のお薦めはリベレース(Liberace)のピアノヴァージ
ョン。正直、このピアニストに関しては全く知らなかった。調べてみたら、アメリカ・ネバ
ダ州・ラスベガスに「リベレース・ミュージアム」という博物館があるほど、偉大なピアニ
ストであり音楽家として知られてるそうだ。1987年に惜しまれつつこの世を去ったとのこと。
ソロではないがピアノを引き立たせる最小限のアレンジでメチャ良い。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:サンドウィッチ+コーヒー
夕食:煮物+味噌汁+ご飯
【2002年3月20日(水)】(晴れ)
酒でストレスをまぎらわせる日々
仕事が進捗しなくてイライラしてる中を、神経を逆撫でするように邪魔ばかりして言うこ
と聞かない部下にキレル一歩手間で踏み止まって(笑)、午後10時まで気力を振り絞って
仕事して抜け殻のような状態で会社を出て、電車の中で何とか空いてる席を見つけてMPM
ANで「Love is blue」をエンドレスで聴きながら「共生虫ドットコム」を読み耽り、咲き
始めた桜を眺めながら帰宅して「菊水の辛口」をちびちびやってます(かなし)。
森山良子の「恋はみずいろ」は、ヴィッキーのヴァージョンをお手本にしてたのね。本家
でも、あのイントロで笑ってしまった。あれから色々聴いてるが、やはりジェフベックのヴ
ァージョンが一番好きかなぁ。女性バックコーラスとジェフベックのギターとの対比が何と
も言えないっす。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:ご飯+豚肉炒め+味噌汁
夕食:コロッケ+鳥唐揚げ+ご飯+味噌汁
【2002年3月19日(火)】(晴れ)
共生虫ドットコム
今夜も午後11時過ぎに帰宅。ギター弾いてる暇なんてありゃしない。酒呑んで寝るだけ。
村上龍の「共生虫」という小説は、最近読んだ中では最も面白かった小説の1つであるが、
その小説を題材に村上龍が著名人と対談した本が「共生虫ドットコム」である。これを今、
通勤の行き帰りに読んでいるのだが、実に興味深い。
「共生虫」の中で主要なテーマとなっているのが「引きこもり」と「毒ガス」である。
「引きこもり」に関してはインターネットでのコミュニケーションを例に上げながら、その
危険性を自らの兄が引きこもりの後、自殺してしまった田口ランディという作家と語ってい
る。インターネットではコミュニケーションは成立しないというのが両者の共通の見解であ
る。なのに、それを求めてインターネットにやってっくる人が後を絶たないことを憂いてい
る。僕も全く同感。MLや掲示板で、真のコミュニケーションは成立しない。そこに何も期
待してはいけない。便所の落書き程度に捉えないと。そのことがわかったから、最近ではM
Lに全く投稿していなし、掲示板も見るだけで、事務的な事以外は書かないようにしている。
もう一つのテーマである「毒ガス」。嶋田将司という米軍情報部にいた方と「毒ガスと日
本の危機管理」というテーマで対談しているが、背筋の寒くなるような事例や警告が語られ、
暗澹たる気持ちになる。内容は、まぁ立ち読みでもいいから読んで頂戴。この嶋田将司が米
軍に入るきっかけというのも、一読の価値あり。日本で不用意にハンコを押さないのと同様
に、アメリカでは不用意にサインなんかしちゃうと、とんでもない目に遭うという前振りだ
け、しておくんで、後は読んでからのお楽しみ。
尚、「共生虫ドットコム」には、後、筑紫哲也との対談が載っており、これは付属のCD
ROMで見ることができる。僕はまだ、そこまで読み進んでいないし、CDROMも見ては
いないけどね。後、色んなテーマで読者投稿が載っているが、これもまぁ、興味深いものが
多い。とりあえず、「共生虫」を読んでから、「共生虫ドットコム」を読むことをお薦めす
る。
英語詩で歌われる「Love is blue」の歌詞が気になったんで、インターネットで捜してき
た。森山良子の日本語詩とは全然違うな(笑)。
{t:Love is Blue}
{st:(L'amour est doux)}
{st:Blackburn/Cour/Popp}
[Em7]Blue, [A]Blue my [D]world [C]is [G]blue
[Em]Blue is my [C]world now [D]I'm with[C]out [G]you
[Em]Grey [A]grey my [D]life [C]is [G]grey
[Em]Cold is my [C]heart since [B7]you went a[Em]way
[C] [D]
[Em]Red [A]red my [D]eyes are [G]red
[Em]Crying for [C]you a[D]lone in my [G]bed
[Em]Green [A]green my [D]jealous [G]heart
[Em]I doubted [C]you and [B7]now we're a[Em]part
[C] [D]
[E]When [A6]we [E]met how the [A]bright sun [E]shone
[E]Then love [D]died now the [A]rain[B]bow is [Em7]gone
[Em]Black [A]black the [D]nights I've [G]known
[Em]longing for [C]you so [D]lost and [G]alone
[Em]Gone [A]gone the [D]love we [G]knew
[Em]Blue is my [C]world now [B7]I'm without [Em]you
[C] [D] [Esus4] [E]
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:玉子フライ+ソーセージ+味噌汁+ご飯
夕食:豚キムチ丼+味噌汁
【2002年3月18日(月)】(晴れ)
Love is blue
暫くは午後10時に会社を出るという日々が続きそうである。午後10時を越えると深夜
残業扱いになる為に、届け出が必要で、特別な要件が無い限り、大抵の社員は午後10時に
は帰宅する…はず(笑)。今は規制が厳しいので、これは何処の会社も同じはずだ。前の職
場にいた時は、この規制は有名無実で、平気で最終電車まで仕事させられたが、今の職場は、
この辺りのけじめはちゃんとあるのだ。とは言え、このままだと申請を出して終電まで仕事
しないと到底間に合わない状況下である(とほほ)。
昨日、Sylvie Vartan の曲を捜していて見つけたのが彼女が歌う「Love is blue」。これ
が、フランス語じゃなくて英語である。しかもシャウトしまくり(笑)。英語なんだけど、
ぱっと聴いた感じが全然英語に聞こえないのが笑ってしまう。「Love is blue」って書くと
ピンと来ないかもだけど、邦題「恋はみずいろ」と書けば納得するでしょう?、誰もが知っ
てるポールモーリアの代表曲である。昔から大好きで、この曲が聴きたいが為にポーリモー
リアのCDだってあるのだ(爆)。
「Love is blue」をジェフベックがカヴァーしてるのをご存じだろうか。あの御大が、あ
のメロディをギターで弾いているのである。しかもメロディを壊しては何にもならないので、
速弾き等のテクを示すわけでもなく素直に弾いている。途中唯一のアイデンテティを示そう
とディストーションをかけたりしてるところに涙してしまう(笑)。きっとプロデュサーの
要望か何かで「売り」の曲が欲しくて入れるハメになったんだろうなぁ。女性バックコーラ
スが「Love is blue 」と歌ってる中をギターインストでメロディを弾くというアレンジも
何だか悲しいもんがある…。けど実は僕は大好きなのさ(笑)。
ってことでついでだから、「Love is blue」をカヴァーしてるアーティストを捜してみた。
特に気になっていたのが、遠い昔、聴いた記憶で女性が日本語で歌っているヴァージョン。
「青い空がお日様に溶ける…」という歌詞をおぼろげに覚えていたのだが、捜してみたら、
森山良子だった。これが聴いてみたら、演歌のようなアコギイントロでいきなりあのメロデ
ィが始まって大爆笑だった。
後は、Ray Conniff って女性のフランス語ヴァージョン。耽美です(笑)。Ngoc Lan っ
ていう女性の何語かわかんないヴァージョン。中国系の発音だが、これもなかなか良い雰囲
気ですね。男性では Andy Williams と Johnny Mathis って人のヴァージョンが見つかっ
た。Andy Williams が哀愁を帯びててお薦め。インストでは、ジェフベックに負けじ(笑)
とヴェンチャーズのヴァージョンも有り。でも、僕はやっぱジェフベックだな。で、本家本
元のポールモリアに至っては「Love is still blue」なんていうタイトルでディスコぽいア
レンジで再録してたりする。ここでのベースがジャコパストリアスみたいで凄いっす。
日本人のヴァージョンが森山良子だけっつのは寂しいな。もうちょっと検索かけて見つけ
てみよう。にしても、この曲は、インストだろうが、ヴォーカルだろうが、何語で歌おうが、
聴き入ってしまう名曲中の名曲。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:明太子スパ+サラダ
夕食:鶏肉唐揚げ+ご飯+味噌汁
【2002年3月17日(日)】(晴れ)
カルヴァドスのりんご
KANAさんからリクオの「Rollin' RIKUO LIVE 2001」と「TALKIN' BLUE」を聴かさせて頂
く(毎度感謝します)。で、「TALKIN' BLUE」の中に「カルヴァドスのりんご」を見つけて、
この曲って友部正人じゃんと思ってクレジット見てみると、作曲がリクオで作詞が友部正人
になっていた。友部正人のヴァージョンと比較しちゃうとちょっと辛いところがあるかも。
リクオのヴァージョンはピアノのグルーブ感はたまらず良いのだけれど、それにヴォーカル
が上手く咬み合ってないような。まぁ、言い換えれば、それだけ、友部正人の個性が強くて
他の追従を許さないのかもだけど。
ちなみに、「カルヴァドスのりんご」が入ってる「奇跡の果実」は客観的にみて友部正人
の代表作と言えるので、友部正人入門(笑)にはお薦め。とは言え、この人はその時代時代
によって作風が変わって来ているので、人によっては評価はまちまちである。例えば、70
年代初めの攻撃的な歌詞と近年の童話風なものとでは友部正人ファンの間でも好き嫌いが大
きく分かれるところ。ちなみに「奇跡の果実」の1曲目に納められている「朝は詩人」とい
う曲は、昔JRAのテーマソング?になったらしいので「一本道」に続くポピュラーな曲か
も。さっき書いた童話風な曲という点では、この曲が、その最たるものかな。詩もメロディ
も実に良い曲です。お聴かせしますので、今度一緒に演奏しましょう。歌詞中に「オートハ
ープを抱えた少女が…」って出てくるので、中嶋さんと一緒に演奏して貰おうかな(笑)。
ちなみにカルヴァドス(Calvados)とは、フランス北部ノルマンディー地方でリンゴから造
るブランディーだそうだ。で、西尾まさき氏のライブが行われた千種駅前にあるお店も「カ
ルヴァドス」。このお店はほんと良い雰囲気なので、また出かけてみたいのだが。ヤフーで
検索かけたら、ある方の紹介文が見つかったので、僕の拙い文章で表現するよりも、こちら
を読んでお店の雰囲気を掴んで頂いた方が良いかと思うので、勝手にリンクしちゃいます。
ここ。
ブランディか。ほとんど飲んだことないな(笑)。今夜呑んでいる酒は「菊水の辛口」。
菊水と言えば「ふなぐち」。酒を切らしていたので近くのスーパーで「ふなぐち」でも買う
つもりで覗いて見つけた酒。「ふなぐち」に比べてアルコール分が低い為か随分と呑みやす
く、また切れ味すっきりでついつい深酒に(笑)。
木人のギルドだが、今日になっていきなりホールドキャンセル。ん、鳴らなかったってこ
とかな?。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:カレーライス
夕食:焼き肉(豚トロ)+ご飯+味噌汁+サラダ
【2002年3月16日(土)】(晴れ)
哀愁でいと
昨日の日記に書いた「Puffy」がカヴァーしてる「哀愁でいと」を智さんのご厚意で聴か
せて頂く(感謝)。ギターマガジンの紹介文に「ダフトパンクへの回答」と書かれていたが、
そもそもダフトパンクって何?(笑)。アレンジ的には田原俊彦のカヴァーというよりも、
オリジナルのレイフ・ギャレットに近い気がしたな。知らない方も多いと思うが、この曲は
レイフギャレットの「ニューヨーク・シティ・ナイツ」に日本語詩を付けて田原俊彦のデビ
ュー曲としたのである。
リズム隊があの時代を懐かしく思い出させるんだな。特にルートのオクターブを刻み続け
るベースが何ともノスタルジックな気分にさせてくれる。Rod Stweart の「I'm Sexy」での
フィルチェンを思い出した。今では、こういうベースはシンセベースでプログラミングされ
てしまうが、当時は当然のことながら、普通のベースで指で弾くのである。ベースやってる
方ならわかると思うが、1曲通してグルーブしたリズムをキープするのはかなり大変。手首
が攣りそうになるのだ。最近では、トライセラトプスのベース奏者がこのリズムキープに関
しては際立って上手い。
昨夜帰宅時、自宅前の路上で携帯電話を拾った。夜も遅い時間で警察に届けるには面倒だ
し、このままほかっておこうかと思ったが、いったん手にしたものをそのまま道に放置して
おくのも抵抗があって、しょうがないので持ち帰って明日警察に届けることにした。ただ、
電話がかかってきて対応するのはトラブルのもとなので、電源だけは切っておいたのだ。と
ころがだっ、今朝の午前7時にいきなりどでかい音で携帯が鳴り始めた(爆)。目覚ましア
ラームがセットしてあったのだ。電源を切っておいても目覚ましアラームがセットしてあれ
ば、その時間に電源入り、アラームが鳴るのは事業者仕様である。昨年まで携帯電話の開発
に携わっており、この仕様で苦労させられたのを思い出した(笑)。ということで、ゆっく
り寝てるつもりだったのに、他人の携帯の目覚ましアラームで起こされて朝も早くから警察
に出かける羽目になるなんて、何とも情けない週末。これからは道で携帯が落ちていても見
て見ぬ振りをすることに決めた(笑)。
午後からブルーリッジに出かけて頼んでおいたCDを受け取りに行くつもりだったのだが、
家庭の事情で急用が入り、出かけることができず。なかなか自分の為の時間を捻出するのは
難しいなぁ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:ラーメン
夕食:カレーライス
【2002年3月15日(金)】(晴れ)
あなたのとりこ/シルヴィ・バルタン
今一番好きなCMがサントリーの「緑水」である。何が気に入ってるかというとバックに
流れる音楽。シルヴィ・バルタンの「あなたのとりこ」だ。フレンチポップというと、この
人とミッシェルポルナレフくらいしか知らないが、実に「春」を感じさせる躍動感ある曲で
昔から大好きなのだ。このCMのバックはミッシェルポルナレフの「シェリーに口づけ」で
も良いかもしれないな。リンクしておいたサントリーのHPでCMが見られるし、またシル
ヴィ・バルタンの「あなたのとりこ」が1曲通して聴けちゃうんで、ブロードバンドの人は
是非。僕は、これを書きながらずっとリピートしてます。う〜ん、このメロディラインにフ
ランス語の耽美な響きとゴージャスなストリングス、たまらんっすね。今年はフレンチポッ
プにハマってみようかな(爆)。
この曲を聴いていると知らず知らずのうちに足でリズムを取って聴き入ってしまうし、仕
事の疲れも吹っ飛んでやたら元気が出てくる。音楽の持つ力というか、効用ってのは素晴ら
しいなぁ。ミッシェルポルナレフは大抵聴いてきたけど、シルヴィ・バルタンはほとんど知
らないから探求してみよう。
今日は会議は無かったが、相変わらず午後10時まで仕事。どうにもならない外注の部下
に最終勧告を告げる日は近いか。とにかく、この忙しいのに助けてくれるどころか、足を引
っ張るばかりなので、ついつい口調がきつくなり、そんな自分に自己嫌悪になったりする。
なんだかなぁ。
帰りがけにギターマガジンを購入し、電車の中で読み耽っていた。最近はコラムを読むた
めに買っているようなものである(笑)。山本精一のギタバリョー、相変わらず独自の世界
を独走しております。王様がインディーズで相変わらず日本語直訳ロックを続けているとの
ことで何だか嬉しくなった(笑)。またパフィーが「哀愁でいと」をカバーしているとのこ
とで是非聴いてみたいな。
が〜ん。木人のギルドD44Mがいきなりホールドになってしまった。やっぱ捜している
人は多いんだなぁ。これですわ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:ビーフカレー+サラダ
夕食:天ぷらソバ
【2002年3月14日(木)】(晴れ)
今日も会議漬け
昨日の疲れが残っていたせいか、朝から頭痛がして体調悪かったのであるが、午後から何
とか持ちなおす。そして昨日に引き続き今度は午後6時半より午後10時まで社内会議。キ
ツイっす。
相変わらず、会社の昼休みになると、楽器店のHP探索に余念が無く、同僚も半ば呆れ返
っている状態なのであるが(笑)今日見つけちゃいましたよ。前からずっと欲しかったあの
ギターが木人HPに登場したのだ。山埼ハコが使っている、あのギターである。以前、大須
のソロで見つけたときは迷っているうちにソールドアウトになってしまったのだ。欲しいけ
ど、ギルドD35買ったばかりだし…。せめて音を聴いてみたいなぁ。今の職場に移ってか
らというもの、豊田出張は毎週のようにあるのであるが、東京出張は絶望的ゆえ、お茶出来
ないのが辛い。あれは市場にはなかなか出てこないから、すぐ売れちゃうだろうなぁ。もち
ろん、ギルドっす(爆)。
業務連絡(笑)。ということで了解しました>TAKAさん。にしても、順調にギターが増殖
しているようで元気な証拠ですね(笑)。しかもついに御大のところに乗り込んでゆくわけ
ですか。くれぐれも家庭崩壊しないように気を付けて下さいませ。
すっかり忘れていたが、今日はホワイトデーじゃん。義理でたくさん貰ったチョコレート
のお返しを誰にもしてないや(爆)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:ソバ飯+サラダ+スープ
夕食:ラーメン
【2002年3月13日(水)】(晴れ)
FREE LIVE のリマスター復刻版
豊田にある親会社にて会議。これが午後7時に来いとの身勝手な会議案内メールによる招
集である。主催者によれば2時間で終わるとのことだったが…。結局終了したのは午後10
時半(爆)。同僚に赤池まで送って貰って地下鉄で帰ってきたのだが、帰宅時には午前0時
を回っていた。当然夕食抜きだったので、赤池のコンビニでサンドイッチと牛乳を買って、
ガラガラの地下鉄内で空腹を満たす。これから毎週招集をかけるとか宣う。勘弁してくれ。
すっかり忘れていたが、未発表てんこ盛りのFREEのリマスター盤が発売されており、
特に名盤「FREE LIVE」に至っては紙ジャケで当時の変形ジャケをそのまま再現していると
いう。これは「買い」である。昨年暮れより今年3月にかけて、オリジナル盤が全て未発表
入りリマスターで発売されており、フリー愛好家なら全部「買い」なのであるが、取りあえ
ず4枚、社内の生協経由で発注しておいた。後、斉藤和義も2枚ほど。最近、飲みに行って
ないから、懐に余裕があるのだ(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:オムレツ+ご飯+味噌汁
夕食:サンドウィッチ+牛乳
【2002年3月12日(火)】(晴れ)
Life Goes On
桜はまだまだ先だが気候だけみれば春爛漫といった感じで、冬用のコート着てると暑い。
今日の花粉飛散量は今年の春の最高水準と思われ、職場のあちこちでくしゃみが聞こえる
し、目をこすってる人が多数。僕も出勤時にはマスクをしてるし、点眼剤と鼻炎用吸入剤は
欠かせない状態。ニュースでも、今が杉花粉のピークとの報道してた。
足をひっぱるだけの過去なんていらない。Go ahead !! Life goes on.
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:メキシカンピラフ+マカロニサラダ
夕食:ハンバーグ+味噌汁+ご飯
【2002年3月11日(月)】(晴れ)
懐かしい夜
BURBONちゃんからのメールによれば、お通夜にみんな集まってたんだね。一声かけてくれ
ればギター持って参上したのに。土曜は実家から家に帰って来たのが午後10時近くで、ま
さかそんな時間にみんな集まって演奏してたなんてつゆ知らず。お察しの通り、わたしゃ、
一人で酒呑んでギター弾きながら彼女へのレクイエムを歌ってましたよ。
BURBONちゃんのメールに書かれていた懐かしい面々を思い浮かべながら、こういった不幸
でも無い限り、もう会ったり、連絡取ったり、思い出すことさえも無いのかなぁ〜と寂しい
気持ちになったりした。Hitomiちゃんかぁ、懐かしくって涙が出ちゃうな。「ちょっと前ま
であたり前だったこんな夜が、いつしかとても懐かしい夜になっていました。」ですか。如
何ともし難い喪失感。
こんな曲を思い出した…
そこに僕はいた 辻仁成
-------------------------------------------------------
F G Am F G C
あの頃 落とした 大切なかけら
F G Am F G C
あの時 無くした 輝く色彩
F G Am
HELLO MY DERAM,HELLO MY DAYS
F G C
過ぎ去りし日々よ
F G Am
HELLO MY DERAM,HELLO MY DAYS
F G C
そこに僕はいた
Am F G
もしも君があの日 僕に声をかけなければ
Am F G
もしも僕があの日 君と道ですれ違わなければ
Em Am
夕焼け空を見つめては 胸が切なくて
Em Am
朝まで語り明かしたあの日の二人は
F G
夢ばかり追いかけてた他には何もいらなかった
F G Am
HELLO MY DERAM,HELLO MY DAYS
F G C
過ぎ去りし日々よ
F G Am
HELLO MY DERAM,HELLO MY DAYS
F G C
そこに僕はいた
Am F G
いつも僕と君は悩みながら一緒に走ってた
Am F G
いまは君も僕も違う道をそれぞれ生きている
Em Am
流れた月日の彼方で見上げる星空
Em Am
朝まで語り明かしたあの日の二人は
F G
夢ばかり追いかけてた他には何もいらなかった
F G Am
HELLO MY DERAM,HELLO MY DAYS
F G C
過ぎ去りし日々よ
F G Am
HELLO MY DERAM,HELLO MY DAYS
F G C
そこに僕はいた
F G Am F G C
瞳を 閉じれば まだ君はいるよ
F G Am F G C
忘れない 忘れられない そして僕は今
一年半前の掲示板への書込を消してくれというメールが届いた。ちゃんと消しておきまし
たよ。まぁ、見ての通り最近ではほとんど書き込み無いし、さかのぼって見る人もいないと
思うけどね(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:ラーメン+おにぎり
夕食:茄子肉味噌炒め+焼きそば+味噌汁+ご飯
【2002年3月10日(日)】(晴れ)
名古屋国際女子マラソン
昨日に引き続き、春を感じる暖かい一日。
名古屋国際女子マラソンが開催される。自宅マンション前の道路はマラソンのコースとな
っており、子供と一緒に道路に出て旗を振っていたりした。TVに映ってたかな?(笑)。
自宅前の道路がコースとなるということは、選手が走り去るまで車を出せないということで
ある(爆)。今はもう慣れたものだが、レース開催中に車で名古屋市内を走ろうものなら、
あちこち規制がかけられて目的地に行くのにかなり遠回りする、あるいは、レース開催中は
目的地に辿り着くのは不可能状態(笑)になるので注意が必要。だからレースのある日は車
を出さないか、あるいは遠出をする何れかである。
1時間ばかり外にいただけなのに、マスクを忘れた為に、くしゃみ&鼻水がが止まらない
状態になってしまった(爆)。
後2ヶ月ちょっとで「Out Of Folk Vol.3」。中島さんより詳細をお知らせ頂く。ここ。
今回のレパートリーは友部正人の「遠来」、西尾まさきの「東京」、シオンの「今日はどこ
行こ」あたりかな。間に合えば、ヘッジズも1曲くらいで披露できればと思うが…。
T's のウクレレ良いです。日記に書かなかったけど実は水曜日に振り込んで、木曜に到着
してました。3万で買ったアストリアスより鳴ってます(爆)。久しぶりに「夜空ノムコウ」
を弾いてみたりしてたけど、すぐに飽きてしまいそうな(笑)。安さに釣られて無駄な買い
物ばっかりしてるから本当に欲しいモノが買えないんだな。
廣田さんより、日記で御願いした「ジョン・ミラー/Safe Sweet Home」が入荷したのと
連絡有り。今度の土曜に伺う予定でっす。ブルーリッジオフしますか>TAKAさん(笑)。
TVCMからレイラやグッドバイ・イエローブリックロードなんていう懐かしい曲が流れ
出すと随分とノスタルジックな気分になる。何故今、こういう曲をCMに使うのかなぁ。
過去や将来を考えず、ただこの瞬間を充実すれば満足という、いわば刹那的な生き方が出
来れば随分と楽だろうな。過去を悔やんでもしょうがないし、未来を憂いても仕方ないのに、
何だか色んな思いが巡り巡って悶々としてる春の宵。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+スープ(インスタント)+卵焼き
昼食:味噌汁+ご飯+カツ
夕食:肉野菜炒め+ラーメン+ご飯
【2002年3月9日(土)】(晴れ)
春を捜しに行こう
朝は冷え込んだが日中はポカポカ陽気。所用で実家に帰ったおりに、子供を連れてツクシ
取りに出かけた。小学校の生活科(?)の授業で「春を捜しに行こう」という宿題があって
子供にせがまれたのだ。春と言えば、今の時期は「つくし」でしょう。実弟の子供も連れて、
長閑な田んぼのあぜ道を歩いていたら結構見つかった。子供も教科書でしか見たことが無く、
良い経験になったと思うな。春の陽差しが暖かく実に気持ちの良い春の午後だった。
昨日の日記に書いた、かつての仲間の告別式の件であるが、昨夜遅く頂いた BURBON ちゃ
んからのメールによれば、諸般の事情で密葬扱いとなるとのことであった。と言うことで散
々悩んだが、密葬に参加できる程、親しい間柄とも言えず、ご遺族の気持ちも考えて参列し
ないことに決め、お悔やみの電報のみ打っておいた…。釈然としない部分もあるけれど。
今のこの寂しい気持ちにリンクする曲はシオンの「今日はどこ行こ」である。彼女のこと
を思い浮かべながら、切ないメロディラインをずっと弾き続けていた。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:お好み焼き
夕食:豚角煮+コロッケ+味噌汁+ご飯
【2002年3月8日(金)】(晴れ)
涙の訳も聞けないままに…
久々に届いた懐かしい友人からのメールは、かつて一緒に楽しい時間を過ごした仲間の訃
報を知らせるものだった。パソコン通信時代から「ふぉ〜く・おふ」との名称でお店を借り
切って集い、みんなでギターを弾き歌って飲んで騒いだ遠い夜のこと。楽しかった日々の記
憶が蘇る。明るい彼女の笑顔を思い出す。最後に会ったのはいつだったのか…。もう何年も
会っていなかった…。
彼女との想い出と言えば、かつてHIROくんと一緒に「遠い夏の二人」を演奏した時に、同
席していた彼女は、感極まって泣いてしまったことがある。その涙の訳もわからないままに
彼女は逝ってしまったのか。切ない夜だ。さよなら、JUNKO ちゃん。合掌。
かつての仲間にはメール等で連絡が行ってると思うけど明日が通夜で、明後日が告別式。
ちなみに僕は、明日は実家に帰る用があるので日曜朝の告別式に参列するつもり……。
と思ったところにBさんからのメールが。このメールをどう捉えたらいいんだろうか。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:カツカレー
夕食:カツ+サラダ+ご飯
【2002年3月7日(木)】(晴れ)
まるでおまえは俺の傷口のよう…
15年くらい前に聴いた織田哲朗のLIFEというアルバムの中の1曲に「週末に」とい
う曲がある。大好きな曲で当時ずっとリピートして聴いていたし、今でも思い出したように
聴き入ることがある。歌の一節に「まるでおまえは俺の傷口のよう」というのがあり、当時
からこのフレーズが妙に心にひっかかっていた。そして僕は今、それをリアルに感じること
ができる。
北風が吹き荒れる寒い一日。午後から某研究機関の病院まで出かけた。そして有名な先生
から、まさに神のみぞ操作できる生命の根元に関わる領域の話を聞いてきた。調査の結果を
待たなければならないが、もし先生の説が正しいのであれば、ここ9年近くもの間、痛み続
けている傷口を作った原因が明らかになる。ただ原因がわかったからといって傷口が癒され
るわけではないのだけれど…。でも、原因が明らかになれば、これでもう誰も逆恨みするこ
とも無いだろう。少しは心の平和が訪れるかもしれない。そして何も変わらない。今までの
ように静かな生活をこれからも続けていくだけだ。
僕が感じている傷口は「痛み」ではあっても、決して「哀しみ」ではない。むしろ、今の
僕を支えている「希望」ですらあるのだ。God Only Knows. 生命の神秘に乾杯。
何書いてるかわからんでしょう(笑)。WEB日記なんでね、赤裸々には書けないわけよ。
オブラートにくるんだような抽象的な表現だけど、書くことで心の葛藤に折半つけてるとこ
ろもあるんでね。みんな大事そうにぶら下げてる「心」って奴は、時には足枷になって、放
り出してしまいたいと思うことあるでしょ?。そんな時、みなさんならどう対処してます?。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:中華飯+ラーメン
夕食:ビーフシチュー+サラダ+ご飯
【2002年3月6日(水)】(曇天)
使えない部下をどうしたものか…
やっと酒解禁。呑んだのが「男の涙」(爆)。貰い物でずっと台所の片隅に残っていたも
のであるが、いまいちだったなぁ。そう言えば酒好きが集まる某アコギ掲示板で「幻の瀧」
って酒が紹介されてたけど美味しいんだろうか。インターネットで捜したら、すぐに見つか
って、そんなに高く無い値段なんだけど。ただ、その掲示板にあった写真でみると一升瓶が
竹の皮で包まれており、特別な酒のような気配なんで「幻の瀧」でも、そう簡単に手に入る
種類ではないのであろう。そういう美味しい酒が呑みたいなぁ。居酒屋の片隅で季節の刺身
なんかを肴にして「越の寒梅」とか「空」とか呑んでゆっくりと酔いたい…。
年上の部下がついたことは日記に書いたが、実は、こいつが全然使えなくて困っているの
だ。ソフト設計を御願いしているのだが、全然出来ないというか、何をやっていいのかまる
でわかってない。外注者の方で、上司から見せて貰った履歴書には、輝かしい実績が書かれ
ていたのであるが…。まぁ、外注者の経歴程あてにならないものはないのであるが、面接で
見破れなかったうちの上司もちょっとなぁ…。胃痛の要因の一つは間違いなくこいつである。
設計が出来ないこと以上に、派遣であちこちをたらい回しにされてきていることから身に
付いているのであろう醜態がどうにも我慢できない。例えば、とにかく知ったかぶりをして
自分の売り込みは熱心なのだが、こちらが間違いを指摘すると言い訳に終始し、すぐに話を
切り替えて一方的に喋るまくるとか。頼んだ設計業務をやらずに、誰にでもできるようなチ
ェックシート(仕様書からエクセルのシートに書き写すだけ(--;;)を作って実績としてい
るとか。で、その事を責めると、無茶苦茶な論理で必死に自分のやったことの正当性を説い
て開き直るのだ。最近では僕も呆れてしまって、かまってると自分の業務が進捗しないので
ほかっておくと、定刻になると、さも仕事をしたかのように回りに説いて、さっさと帰って
しまうのだ。外注者の方は他にも何人もいるが、少なくとも午後8時までは頑張って頂いて
いる。あまり傍若無人な彼の姿を見て同僚からご愁傷様と声を掛けられる始末(うぐっ)。
出来ないなら出来ないで、真摯に取り組む姿勢を見せてくれれば、こちらも、育てるつも
りで教育していくのであるが、最初から逃げてる奴には容赦しない。実績が上がらなければ、
即、解雇である。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:おでん+味噌汁+ご飯
夕食:焼売+焼き魚+野菜炒め+ご飯+味噌汁
【2002年3月5日(火)】(曇り後雨)
三寒四温
昨日までの暖かさは何処へやら。夕方から降り出した冷たい雨。今の時期は三寒四温って
感じか。相変わらず仕事忙しいなぁ(独り言)。胃の調子が復調すると同時に沸き上がる食
欲。暴走する食欲を止めないと(笑)。病み上がりリバウンド状態になりかねない。ってい
うか、正月太りのままなんだけど(爆)。段々と元の体型に戻りつつあるなぁ(かなし)。
某掲示板で盛り上がったラガマフィン講座(笑)。ヘッジズファンなら誰しもお世話にな
っている RootSwitch HP(ヘッジズのTAB譜や演奏解説MPEG等がある)の作者ジム君が登
場したのには驚いた。現在31歳で、14歳の時からギターを弾き始め、スティーブ・ヴァ
イ、ジョン・サトリアーニ、ポール・ギルバートあたりを聞いた後、17歳のころに初めて
マイケル・ヘッジスを聞いたのこと。25歳の時に耳コピを始めて、26の時にはライブで
もマイケルの曲を演奏し始めたとあるが、どうやったら、あんなん耳コピできるんやろ?。
31歳かぁ。日本だとヘッジズで盛り上がるのは40歳前後のアコギ馬鹿野郎おやじ(笑)
なんだけどなぁ。この10年の日米ジェネレーションギャップは何故?(笑)。日本でもも
っと若い世代がアコギでヘッジズに興味を持ってコピーしてくれたら、アコギの可能性を押
し広げる演奏が日常的に聴けると思うのだが。若い世代って、やっぱ「ゆず」や「19」の
ような、簡単にできそうな方にばかり行っちゃうんだよな。で、一部のアコギ親父がインタ
ーネット掲示板でヘッジズコピーで盛り上がるっちゅう、何とも不思議な世界だ(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き
昼食:うどん
夕食:煮魚+ご飯+うどん
【2002年3月4日(月)】(晴れ)
やっと回復
今日の夕方までには胃の不快感も無くなり、やっとまともな食事がとれるようになった。
喜んだのも束の間、会社に電話がかかって来て、今度は嫁が胃痛で寝込んでしまったとのこ
とで早く帰って来て子供の面倒を見ろという。急いで帰ってみれば、近くに住む義父母が来
て子供の食事や風呂等を済ませた後であり、急いで帰る必要も無いじゃん状態。嫁も寝込む
程の事でも無い様子。ったく仕事させてくれないとリストラされちゃうぞ、まったく。
仕事以外にもやらなきゃいけないことがいっぱいあって、ここ一週間の体調不良で全部棚
上げ状態だ。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと気ばかり焦って、結局何も手に付かず、
自己逃避でボケッとギターを弾いてしまう今日この頃(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:おかゆ+味噌汁+卵焼き
昼食:3色ミニ丼+味噌汁
夕食:煮物+煮魚+ご飯+味噌汁
【2002年3月3日(日)】(晴れ)
ザ・ウェイト
ひたすら身体を休めるだけの休日。胃の不快感は多少和らいだ気もするが、花粉症で内臓
が飛び出るようなくしゃみ連続でヘロヘロでんがな(--;;。身体の不調に伴ってどうにも気
力が沸いてこないのが辛い。何もやる気が起きず、ダラダラと時間の無駄遣いをしているよ
うなジレンマに陥る。
中川イサト氏が最近ステージでカヴァーしてるザ・バンドの名曲「ザ・ウェイト」。新し
いアルバムに挿入されるのだろうか。できればヴォーカル入りで演奏して欲しかったとの声
を某アコギ関係の掲示板で見た。確かに歌モノをアコギソロにしちゃうと曲のインパクトっ
て弱くなり、下手すると単なるBGMにしかならないものな。もともとヴォーカル域のメロ
ディラインなんだから制約があるし。んでも好きな曲なんでタブ譜が出たら買おうかと思っ
てる。
昨日、ラガマフィンを練習していたら中指の爪が割れて、とりあえず割れた部分のみを切
り取ったのだが、その痕跡というかヒビが少し残っていたらしく、今日またラガマフィンを
練習していたら、さらに深く割れてしまい深爪状態になってしまった。ラガマフィンを練習
し始めると他のフォンガーの曲が弾けなくなってしまい困りもの。
実家に帰るとアサリの味噌汁にホタルイカの刺身。春を感じる料理だが、お腹の調子を考
えてアサリの味噌汁は汁だけ飲んで、ホタルイカは3匹ほど。ホタルイカの刺身の美味いこ
とといったら。これを肴に冷酒でぐいっといけたらなぁ。酒はもう暫く我慢しておこう。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:おかゆ+味噌汁+卵焼き
昼食:煮込みうどん
夕食:ちらし寿司+アサリ味噌汁
【2002年3月2日(土)】(晴れ)
その気になれば…桜吹雪
久しぶりに中川イサト氏の「その気になれば」を聴いてみて思ったのだが、何かの曲にそ
っくりだと記憶を辿ってゆくと…「桜吹雪/豊田勇造」だ。この曲はカセット音源しかない
のでCDに焼いておかなきゃいかんなぁ。豊田勇造氏もマメにチェックしてると近辺でのラ
イブ告知を見かけることがあり一度見に行きたいと思ってはいるのであるが。その気になれ
ば…か。
午前中に医者に行き整腸剤を5日分貰ってくる。下痢こそ治まったものの、その後、便秘
状態となり(笑)3日間お通じがない。まともに食べてないから出るモノも無いのかもだが、
下痢止めが効きすぎかも。胃の不快感は相変わらずで、昼間は重たい胃を抱えて何もする気
が起こらず。ギター弾いても気分は晴れず。
加えて、花粉症で目が痒いしくしゃみは止まらないしでもう最悪。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:おじや
昼食:煮込みうどん
夕食:おかゆ+豆腐煮込み
【2002年3月1日(金)】(晴れ)
3月である
1月はいく…2月は逃げる…そして3月。去ってゆくのか?。月日の経過する速さは日々
加速度を増しているようだ。
今日は朝から、まるっと一日、親会社で会議漬け。フレックスを使わず定刻に出社し、準
備をして車で出かけて出張先には朝10時半に入る。昼食1時間を挟んで終わったのは午後
5時。こんな時間に終わったものだから金曜夕方のラッシュにハマり、会社に帰って来られ
たのは午後7時前。帰社後ゆっくりとしてる暇も無く、すぐに上司と先日出した自己申告書
を元に1時間の面談。一日中プレッシャー連続状態で胃腸が爆発しないか心配だったが取り
あえず何とか持ちこたえる。ずっと整腸剤は飲み続けているし、今朝も下痢止めを飲んでお
いて正解だったか。もはや整腸剤は欠かせないアイテムとなってしまった。明日また薬を貰
いに行かなきゃ。とほほだなぁ。
自己申告は昨年の実績を元に申請する為、今年始めに転籍してきた僕の評価そのものは、
僕の前の上司に行って貰い、その結果を元に今の上司と僕が面談するという形になる(やや
こしい(^^;;)。前の上司の評価を見ると、喧嘩ばかりしていた割には、随分と好意的な評
価(笑)がついており、僕が予め出した自己申告による実績をほぼ認めるものだった。まぁ、
今でも、前の業務で発生するトラブル対策には協力しているし、ここで僕の機嫌を損ねるこ
とは得策では無いという判断か(笑)。まだ2ヶ月しか経過していないんだけど、随分と昔
のように感じるな。過ぎてしまえば、みな美しい想い出…か?。
KANAさん、ありがと〜。感謝しまっす。BURBON ちゃんとも疎遠になってしまった今とな
っては、ふぉーく・おふ残党組として最古参の友人。やはり持つべき者は同好の仲間、気心
知れた古くからの友人。また一緒にライブ行きましょう。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:おじや
昼食:ミートスパ+パン+サラダ
夕食:雑炊