KOSS's Diary


Guildくんです。「?」をクリックすると相手してくれます。
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2002年4月30日(火)】(曇天)

どうにも止まらない…

  • 英国フォーク・ロック迷宮へ踏み入った途端、もうどうにも止まらない状態。本能のおも  むくままに注文しまくってます(爆)。その手のガイド本を読み漁り、インターネットで検  索しまくって情報を集め、これは聴かなきゃいかんだろうってのをリストアップし、悩んだ  末に専門店に注文したのが以下の4枚。  1: GRACIOUS/GRACIOUS ! and THIS IS ... GRACIOUS !! ¥2190  2: TIR NA NOG/TIR NA NOG (71) ¥2190  3: TICKAWINDA/ROSEMARY LANE ¥2690  4: WATER INTO WINE BAND/HILL CLIMBING FOR BEGINNERS ¥2890
  • 昨日、HMVに注文したのが7枚だし、奥のフォーク道(4枚組)なんてのも注文済みだし。  合計15枚ものCDをインターネット通販で注文してしまった。恐るべしインターネット通  販。だってクリックするだけなんだも〜ん(爆)。昔のように、足を棒にして中古店を探し  回ってた頃に比べると天国だわ。しかし、一つだけ言えることは、このまま行けば僕は、破  滅です(笑)。いったいいくら使ったんだろう?。誰か止めて(苦笑)。
  • 昨年同様、春一番初日を観に出かける予定を立てていたのだが、親類の祝い事と重なって  しまい今年はやむを得ず断念。大阪服部緑地の野外音楽堂芝生席にて懐かしい面々とお会い  したかったのであるが残念である。Nifty PATIO にて涙ながらの不参加表明をした。
  • アコギマガジンVol.12購入。海外の手工ギターの特集。驚いたのがソモギのMDハカラン  ダって、今200万円もの定価でっせ旦那(笑)。最近、すっかり熱が冷めてるので、こう  いった手工ギターを欲しいという欲求は沸いて来ないなぁ。
  • KENさんよりメール頂き「この人、おもしろいよ、音源聞いてみて。一押し!!!」とし  て紹介されたサイトがここ。確かに突き抜けてます。最高っすね。
  • 中神さんよりメールを頂き、Out Of Folkには、Higatts さんも参加すると教えて頂く。  となれば、師匠に Ragamaffine をご教授して貰えるチャンスってことで、久しぶりに練習  を再開した(笑)。他に、ライブハウスでご活躍されている HIMAWARI さんも参加されると  か。楽しみな反面、ますます、僕のようなど素人の肩身が狭くなってきて、いっそのこと演  奏止めて観客に回ろうかと本気で考えたりして(^^;;;;。
  • 最近、めたりっくのメーラーの調子がおかしい。メーラーにある受信メールをとってくる  時にこけてしまい、そのメールが消えてしまうということが3回も発生。返事が来ないとお  嘆きのあなた、すいません、もう一度送って下さい。できれば、Cc:でジオのメーアドを指  定していて頂ければ確実です。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:カレーライス 夕食:アジのひらき+春巻き+味噌汁+ご飯

  • ご感想はこちらでどうぞ

    ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む

    ホームページへ戻る


    【2002年4月29日(月)】(曇天)
    
    Matthews Southern Comfort & 英国フォーク三美神
    
    
  • 午前中は子供を公園に連れてゆき、午後からは自由な時間が作れたので、Out Of Folk の  練習をしようかと思ったが、家人からブーイングが出るので(笑)、家の中では歌うことは  できず、かといって公園で歌える程の度胸も持ち合わせていない。ということで練習は明日  以降、子供が学校へ出かけている時間にこっそりとやることとして(苦笑)、久しぶりに大  須をぶらついてみた。
  • 大須にて、ヴァレンタインレコードマートと「POOR HOUSE」、米兵の楽器館、九十九と覗  いてみた。ヴァレンタインレコードマートでは、ロックの中古LPがまだ豊富にあり、端か  ら物色していくと、結構そそられるレコードも出てくる。ジョンレンボーンの楽譜付きLP  があって、昔なら速攻で手にしていたLPだ。一通り教則ビデオを手に入れた今となっては  要らないのであるが、コレクター魂(爆)が燻ってきて、かなり葛藤があったが結局は買わ  ず。それよりも、Ian Matthews のソロLP「Tiger Will Survive」(1972年 Vertigoレー  ベル)があり、これは喉から手が出る程欲しいLPなのであるが、英国オリジナル盤じゃな  く、アメリカ盤で、しかも状態があまり良くない。にも関わらず、3500円という値段の為に  パス。まぁ、英国オリジナル盤ならこんな値段で手に入るわけは無く、ここらで手を打って  おいた方が後々、余計な出費をせずに済むのであるが(苦笑)。
  • Ian Matthews は英国人でありながら、ウェストコーストフィーリングを狙った楽曲を得  意としていた。アコギをバックに爽やかなコーラスを聴かせるのであるが、しかし、カラッ  としたウェストコーストサウンドとは違い、英国独特のウェット感(笑)が加味されたサウ  ンドとなっており(彼自身の甘い哀愁を帯びたヴォーカルがそうさせるのか?)、このあた  りが好きなファンが多い。僕が特に好きなのは、Matthews Southern Comfort というバンド  名義で活躍していた頃に出したLPに入っているニールヤングカヴァーの「Tell Me Why」  とジョニミッチェルカヴァーの「Woodstock」である。どちらも、オリジナルとは違い、哀  愁を帯びたヴォーカルに見事なコーラスワークが絡む曲でオリジナルよりも一般受けする曲  に仕上がっている。が、知名度は、オリジナルよりも遙かに低い。CSN&Y あたりが好きな人  が聴いたら、絶対に病みつきになること間違いなし。お薦め。
  • オリジナルLPは気長に捜すにしても、無性に音が聴きたくなったのでCDを購入しようと  家に帰って来て、HMVで検索したら、Matthews Southern Comfort の1st,2nd をカップリン  グしたものと、BEST盤が入手可能であり、後者に「Tell Me Why」と「Woodstock」が納めら  れていたので購入することにした。同時に、以下のCDを注文。詳しくは到着後に紹介予定。 Ian Matthews [Soul Of Many Places(1972-1974)] Plainsong [In Search Of Amelia Earhart] Maggie Bell [ Live At The Rainbow 1974] Shirley Collins /Davy Graham [Folk Roots New Routes]
  • で、「POOR HOUSE」である。一週間ほど前の日記に書いた通り、10年くらい前はよく通  っていたお店で、ロックの深みにハマってしまったマニアの巣窟(笑)。英国を中心に入手  不可能な廃盤を数多く揃える専門店だ。今の時代に中古LPしか置いていないところが凄い。  店の入り口に一般客お断りみたいな注意書きがあるし、相変わらず客が入店しても無視する  店主といい、敷居はかなり高い(爆)。まだお店があったこと自体、驚異であるが、店の作  りも10年くらい前とほとんど変わっておらず、BGMは相変わらず70年代マイナープログ  レしてた。今は北欧方面に力を入れている感じだ。60〜70年代英国の品揃えも相変わら  ずだが、さすがに昔に比べれば数が少なくなってる気がする。「Still Life」が1万2千円  という値段であった。こんなにも安いものなのか?ってのが正直なところ。それとも、原盤  じゃないのかなぁ。入店時にかかっていたLPが気に入ってよっぽど店主に尋ねようかと思  ったが、生半可な知識じゃ店主に質問しても鼻で笑われそうな感じなんでパス。メロトロン  をバックに切々と歌い上げるヴォーカルが良かったなぁ。
  • 「POOR HOUSE」に感化され、再びコレクター魂に火がついて、帰宅後専門書(爆)を読ん  でいたりする。60-70年代ハードロック&プログレに関してはカジってきたが、英国フォー  ク&トラッドに関しては、Pentangle , Nic Jones 等の有名どころはある程度抑えたが、ま  だまだ未知な部分が多く、今後探求していこうかと思う(かなりの迷宮ではあるが…)。   Ian Matthews と同時にHMVで購入することにした「Shirley Collins /Davy Graham」に関し  ては、今月号のレココレでも紹介記事があるように英国フォーク界でも別格扱いのトラッド  の名盤である。とんでもないレア盤であり、僕はその方面の方(笑)から、以前にカセット  に録音して貰ったが、やっとCD化されたので購入だ。
  • 英国フォークを探求するにあたって「Shirley Collins /Davy Graham」は避けて通れない。  そして「英国フォーク三美神」と形容される3枚も同じくである。その3枚とは、以下であ  る。いづれもオリジナル原盤は10万円以上するらしい(爆)。  Tudor Lodge - Tudor Lodge ----------------> こちらのHPで音がちょっとだけ聴けます。  Mellow Candle - Swadding Songs  Spirogyra - Bells Boots And Shambles
  • 何故、三美神かというといずれも美しい女性ヴォーカルを配しているからである。この中  で、Spirogyra のみ、僕がまだコレクター魂をガンガンに燃やしていた頃(笑)、日本でCD  化されたので入手している。ただ当時(10年以上前だ)は英国フォークに全く興味無くて、  その美しさに心奪われるということもなく、やたらと地味な印象しか残らずほとんど聴かな  かったけど。今聴き返してみると、確かに名盤でハマる人はハマる音だというのは良くわか  るが、一般的にお薦めできる代物とは言い難い。とは言え、いかにも英国的な音であり、例  えるなら深い森を放浪してるかの如く、幻想の世界へ誘うかのようなバーバラ・ガスキンの  ヴォーカルには心打たれる。ヴォーカルをバーバラ・ガスキンだけにすればいいのにと思う  のは僕だけだろうか。私的感想を言わせて貰えれば下手くそな男性ヴォーカルが台無しにし  てる曲があるのが残念。それを差し引いても、70年代英国好きは避けては通れない名盤で  あるのは間違いない。
  • HMVで検索かけたら、「Tudor Lodge」も「Mellow Candle」も一昨年に日本でリマスター  CD化されていることがわかり、即購入することにした。オリジナル原盤に拘って大枚叩くほ  ど、酔狂ではないので、音さえ聴ければいいのである。とはいえ、「Tudor Lodge」のジャ  ケットは美しく、変形ジャケットであり、オリジナルに拘る価値は十分にある。今、ヤフー  のオークションに最悪なコンディションのものが、38000円という値段で出されて1ヶ月く  らい経つけど、全然落札されない。出品者が「快挙か愚挙か?チューダ・ロッジ/Same UK  vertigo オリジナルが…」との売り文句を掲げており、一昔前だったら破格の値段だったん  だろうな。しかしCD化されて音源が手に入る以上、ジャケットの状態が悪い原盤は見向きも  されないということか。
  • ここまで読んだ方、ご苦労様(笑)。ちなみに、元コレクターというか、コレクターにな  りきれなかった60-70年代英国ロック好き親父が独断と偏見で書いている文章なので、資料  的に間違っていたり、一般的なコレクター諸氏及び英国ロック&フォーク愛好者の認識と大  きく違ってるかもなので鵜呑みにしないように。というか、もしそうだったら、ご教授下さ  い。    名盤中の名盤:Spirogyra - Bells Boots And Shambles   60-70年代英国フォーク&ロック好きじゃなければ眠いだけかも(笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:豚肉生姜焼き+味噌汁+サラダ+ご飯 夕食:鰻+カレーライス

  • 【2002年4月28日(日)】(晴れ)
    
    泣けた…
    
    
  • またやられたよ。家庭サービスで子供を映画館に連れていって観た映画が「映画クレヨン  しんちゃん嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」だ(爆)。前作の「オトナ帝国の逆襲」では、  そのあまりの懐かしさ攻撃に不覚にも涙したのだが、あの作品は大人を意識した異常な作品  であり、今回はまた子供向けの映画にシフトしているだろうと思ったのだが…。前回以上に  大人の鑑賞に堪える作品に仕上がっており驚いたというか、子供が観るにはかなり重いスト  ーリーで「こんなんで本当にいいの?」っていうのが正直なところ。映画を観ていない方の  ために詳しい描写はしないが、ハッピーエンドでは終わらないのである。そんなのGWの子  供向け映画で許されるのだろうか。
  • というのは、子供の父親としての観点からの感想であり、一個人として観れば、それはも  う、非常に良くできた映画で、わたしゃ、前回以上に涙しましたよ。もともと涙腺が弱い方  なんで仕方ないが(苦笑)。ハッピーエンドで終わらないところも、映画としての完成度と  いうか、必然性ゆえの監督の判断だと思う。「アニメで(しかもあのキャラで)黒沢映画の  匂いをここまで出せるのはすごい」という感想が、某掲示板に書かれていたが、確かにその  通りかもしれない。って、「おまえ黒澤映画のことわかるんかいっ」と突っ込まれると辛い  が(苦笑)。ただ本音を言えば、ハッピーエンドで終わってくれていた方が、「面白かった  ね〜」と明るい気持ちで親子で映画館を出られたのだが。今回、エンディングロールになっ  ても席を立てずにいる親子が多かったのが印象的だ。で、エンディングロールでのテーマ曲  が懐かしの「宇宙のファンタジー」@EWFを彷彿させるファンクナンバーってところも凄  い。おじさんは唸りっぱなし(笑)。
  • 一度涙腺が緩むともう止まらない。NHKスペシャル「奇跡の詩人〜11歳、脳障害児の  メッセージ」をTVで見たら、これも感動の嵐で涙止まらず。かつて某大手メーカーに勤務  し管理職という立場に置かれて悩む男性に、この障害を持った少年が「世の中は、あなたが  幸せじゃないと幸せになれないのです」と諭し、転職を決意させたエピソードが語られるの  だが、まるで今の自分に言われているような錯覚とらわれてショックを受けた。
  • 彼の存在とそれを支える家族やボランティアの在り方そのもの(簡単な言葉で言ってしま  えば「愛」)が、多くの障害児とその親にとってはもちろん愛に渇望して今を生きる人々に  とって大きな希望であることは誰にでもわかるだろう。がしかし、そんな範疇で語られる特  集ではなく、多くの大人が彼から生きる力をもらっていることを描いてた番組だ。何の偽り  もない真実の彼の言葉に癒された人は多いのではないだろうか。単純なことなのに、それに  気づかないというよりも、気づかない振りをして、もがいている大人にとっては…。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:ざるそば 夕食:カツ+吸い物+炊き込みご飯

  • 【2002年4月27日(土)】(晴れ)
    
    コミュニケーションブレイクダウン
    
    
  • さすがにあれだけ呑んだ翌日ともなるとヘヴィである。二日酔い独特の頭痛は無いので辛  くはないのであるが、昼近くになってもまだ酒臭い(笑)ことがわかるし、昼過ぎても体が  怠くて何もやる気がおきない。それでも、酒で枯れた声にむち打って(笑)、Out Of Folk  へ向けての弾き語りの練習してたりする。が、家人からうるさいとの苦情が出て止められた(涙)。
  • メールを2通貰った。1つは、ギターを始めて4年になる24歳になる東区の男性の方か  ら。今まで人前で演奏したことがないが、僕のHPを見て人前で演奏したくなったそうだ。  是非、演奏会に参加させて欲しいとのこと。もちろんウェルカムである。
  • もう一人は、一昨日の「リセット」日記(苦笑)を読んで自分の経験を語ってくれた古く  からの友人。適時、日記(戯れ言)に反応頂き、示唆していただけるというのは、嬉しいも  のだ。生きてりゃ色々あって、内省的な独白を赤裸々じゃないにしても、公にしてるHPに  書いてしまう自分の弱さには情けなくなるが、ちゃんと意見を言ってくれる方がいると、随  分と救われる気がするものだ。
  • インターネットでのコミュニケーションは成立しないという現実に今更ながらに気が付い  て、そこに多くを期待していた自分に対して腹立たしくなり、HPを閉じてインターネット  から距離を置こうかなと考えていた。しかし、2通のメールを貰って再び考え直してみると、  コミュニケーションは成立しないにしても、そのきっかけを作ることは可能であると思い直  した。こんなHPでも見ていただいた方の「人前で演奏したい」というモチベーションを刺  激する事ができて、そして出会いの機会を作ることができる。コミュニケーションはそこか  らスタートする。そして、そういった出会いから育み築き上げた人間関係において、僕の内  省的な独白にも自らの経験を語ってくれる友人がいる。それは素晴らしいこと…だよね?。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き 昼食:カレーライス 夕食:唐揚げ+卵焼き+ご飯

  • 【2002年4月26日(金)】(晴れ)
    
    朝帰り
    
    
  • 本日は、GW前の仕事納めということで、GW明けの5月10日にひかえている納期に間  に合うかどうかの見切りを付ける意味でも何らかの結果を出さなければならない。そうでな  ければGW休出は免れない状況下だったが、とりあず、上司を納得させるだけの実験データ  を得られた事で無事、一週間のGW休みに突入である。
  • ということで、職場の同僚と居酒屋に呑みに出かけて、また豪快に日本酒の一升瓶を空け  てきた(爆)。10人近くで呑みに出かけて職場のメンバーが行きつけだというお店のカウ  ンター席を陣取る。で、一緒に席を並べて呑んだ連中3人が同じ歳だったこともあって、酒  の席特有の魂の叫び(笑)にもリアリティがあり盛り上がる盛り上がる。それぞれが抱えて  来た人生って奴に共感したり、反発したり、しかし決して同情はしない。久々に良い酒だっ  たな。その居酒屋では、生中2杯に3人で日本酒一升を空けて、次に同僚のアパート近くの  スナックへ行って、ボトルを入れて飲み続けた。結局、午前3時過ぎまで呑んで、同僚のア  パートに転げ込んで撃沈。久々の朝帰り。朝日が射すように眩しい…。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き+カツ 昼食:肉味噌炒め+ご飯+味噌汁 夕食:居酒屋にて

  • 【2002年4月25日(木)】(晴れ)
    
    リセット
    
    
  • 「人生は耐えがたいものだというのは紛れもない事実で、ほとんどの人間はそうじゃない  ふりをするように、無理やり教え込まれているだけだ。時折、自殺があったり、精神病院に  入院する人間も出てきたりするが、たいていの場合、大多数の人間は、すべてが正常で楽し  いというふりをしながら、日々を過ごし続けている。」  (shakespeare never did thisより抜粋)
  • 今の心境を語れば…、リセットしたいんですよ。うん。HPとか、うっとおしい人間関係  とかをね。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き+カツ 昼食:オムライス+サラダ+吸い物 夕食:煮物+味噌汁+ご飯

  • 【2002年4月24日(水)】(晴れ)
    
    無題
    
    
  • とにかく蒸し暑い。帰宅時は汗だく。
  • 疲れもピークか。昼休みに熟睡してしまうぞ。また深夜帰宅時の飲酒は止めているが、疲  れからか猛烈に甘味処が欲しくなる欲求は抑えられず、今日も、でかい饅頭をペロッと食べ  てしまった。で、食べた後に、気持ち悪くなって来て食べたことを後悔する。最近はこの繰  り返し。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+目玉焼き+カツ 昼食:ピラフ+サラダ+吸い物 夕食:鶏肉唐揚げ+味噌汁+ご飯

  • 【2002年4月23日(火)】(晴れ)
    
    Out Of Folk Vol3 の申し込みをする
    
    
  • 「Out Of Folk」主催者なかじまさんより、すでに多くの方の申し込みがあり、4月末で  参加申し込みを締め切らせて頂くとの連絡があり、急いで申し込みをしておいた。その返事  で、「今回kossさんの積極的な宣伝をしていただいたおかげさまで名古屋からもたくさ  んの人が参加してくれます。」とのことだけど、前回参加者以外では、MARUHOさんの  グループとTAKAさんくらいしか僕は参加者を把握していないが、他にもまだいるのかな?。
  • 第1回、2回の時は、参加者が少なくて演奏一巡した後に、さらにもう一巡(笑)という  状態だったが、今回はそれは無さそうだ。ただ、今回は泊まりとしたので、夜の部ってのが  あるかも(笑)。しかし、この段階で、すでに満員御礼に近いってのは嬉しい反面、強者が  揃ってるって感じで戦々恐々状態(笑)。何か、凄い大会になっちゃいそうで、今までの素  朴なホームコンサートを知ってる者にとっては、複雑な心境。ま、気楽にやりますわ。
  • レココレ購入。20周年記念だそうだ。確か、創刊時代から買ってた記憶あり。毎月買っ  てたわけじゃないけどね。ただ、ここ10年くらいは毎月買ってるな(苦笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:鮭イクラ丼+味噌汁 夕食:黒豚カツ+味噌汁+ご飯

  • 【2002年4月22日(月)】(晴れ)
    
    POOR HOUSE
    
    
  • この一週間を乗り切ればGWだっ。しかし、こういう時の一週間がまた長いんだ、これが。
  • 英国の70年代のハードロック&プログレにハマっていたころ、大須の「POOR HOUSE」っ  てお店によく出かけていた。Virtigo というレーベルが好きでねぇ。いつも眺めるだけだで、  ほとんど買った記憶がない(ファミリーの「バンドスタンド」くらいかな)。あのお店の壁  にかかっているLPが欲しくてさ。まだ自分だけの為にお金が自由に使えた頃に、買ってお  けば良かったんだよな。Still Life とか、Patto の変形ジャケ。毎年発売されるレコード  店マップだっけかな、レコード店を紹介する本があるんだけど、驚いたことに2002年度  版に、まだ「POOR HOUSE」が紹介されていたりする。まだ本当にあるの? 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:豚野菜炒め+味噌汁+ご飯 夕食:博多ラーメン

  • 【2002年4月21日(日)】(雨)
    
    奥のフォーク道
    
    
  • 一日中、雨が降り続いた日曜日。何処へも出かけず、久しぶりに腱鞘炎になるくらいギタ  ーを弾くことができた。こんな日も珍しい。弾いていたのは、Guild D35SB , JF55 の2機  種。雨で湿気が多いせいか、鳴りが悪く、特に JF55 は最近弾いていなかったので悲惨な状  態だったが、30分も弾いてると往年のあの音が蘇ってきた。フィンガー系のギターの場合、  木の素材だけで、最初から「鳴る」音を作れる気がするが、弾き語り系(?)で特にストロ  ークした時の響きの気持ちよさみたいなものは、弾き込んだギターじゃないと出せないので  は?。などと思う雨の日曜日。次に欲しいギターはやはり、ストロークした時のドンシャリ  の音が気持ちいい、ギブソンだろうな。当然、60年代の奴だ。出来ればバースイヤーのも  のを。でも程度の良いものだと40万円はするからなぁ。ちょっと無理か。
  • 飯田遠征に向けて、まず友部正人の「遠来」と西尾まさき氏の「東京」を仕上げた。「遠  来」の方は、TV出演時のスタジオライブビデオを取りだしてきて、ハープもコピーしてみ  た。やはり友部正人の場合、ハープがないと、ちょっと片手落ちって感じがするし。この2  曲は決まったが、後は何やろうかなぁ。シオンの「今日は何処へいこ」も気に入ってるのだ  が、どうもヴォーカルに自信が持てない。あの曲はシオンが歌ってこその曲だと思うし。そ  の他、今日練習したのは、「遠い夏の二人」、「春の便り」(わたこうさんの曲ね)、「人  は少しずつ変わる」@中山ラビ、「吉祥寺」あたり。結構「春の便り」にハマってます(笑)。
  • 「アコギブック日本のフォーク特集号4」のCD紹介コーナーにあった、ポニーキャニオ ンの企画CD「奥のフォーク道」。これ凄いです。何がって、この選曲にクラクラ来ますぜ、  旦那(笑)。曲目はここを見て下さい。どうやら通販でしか手に入らないらしい。4枚組で  8800円。送料が600円だから、合計9400円か。痛い出費だな。でも聴きたいし。あ、友部正  人も買わなきゃだしなぁ。
  • KANAさんのHPにて「KANA's Diary & Gest Book」を読ませて頂いたところ、先週の火曜日  にバイクで事故に遭われたそうです。入院は免れたそうですが、暫く動けない状態が続き、  一昨日あたりからようやく動けるようになったとか。ご本人から頂いたメールでは大したこ  とはないよとのことで、とにかく大事に至らずで良かったです。27日にわたこうさんも含  めて、3人で飯田に向けてのミニオフを企画していましたが、KANAさんがこういう状況です  ので、わたこうさんと相談し、ミニオフは5月になってからということにしました。とりあ  えず、5月11日(土)あたりをご予定下さい>参加したい方。27日も、とりあえず空け  ちゃてますから、GW初日、一緒にギター弾こうぜって方がいましたら遊びましょう。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:カレーライス 夕食:秋刀魚+味噌汁+ご飯+豚焼き肉

  • 【2002年4月20日(土)】(晴れ後曇り)
    
    アコギブック日本のフォーク特集号4
    
    
  • 「アコギブック日本のフォーク特集号4」を購入。巻頭インタビューを飾るのは坂庭省悟、  白鳥英美子、NSP、山本和彦、友部正人、etc..。巻末には70年代フォークの名曲の数  々が譜面として掲載(といっても主流を外して、ある程度のファンじゃないとわからない曲  も多い)。こんな本が一般の書店で売られて、しかもシリーズ化されてるってことは、70  年代を懐かしむ購買層が見込めるわけで、潜在的な70年代フォークファンはかなりいるの  だろうね。年代的に考えれば多くは30代後半から40代後半のフォークギターが最も身近  にあった世代だろう。70年代回帰現象とでもいうのだろうか、辛い時代だからこそ、あの  頃を懐かしむのだろうな。
  • 友部正人のインタビューを読んだら、愛用ギターとしてギルドF50Rが紹介されており  驚き。華奢な友部正人にはまるっきり似合わない(笑)、アコギの中でも最大級の大きさを  誇るギターだ。先頃出したアルバム「休みの日」では、F50Rとデビュー当時から愛用し  ているギブソンB25を使用して全編友部自身のアコギ弾き語りで録音されてるそうだ。油  断しててまだ聴いていないが、インタビュウアーによれば、かなり良い音で録音されている  らしいので、速攻でゲットしなきゃ。ギルドF50R(70年代中期製と思われる)は、型  番が変わっただけで僕が現在所有する、ギルドJF55(96年製)と基本的な構造はまる  っきり同じである。音の違いを是非確かめてみたい。友部正人と同じタイプのギターを所有  しているっていうのは、ミーハー的に嬉しい(笑)。
  • NHKスペシャル「ホームレス」を見た。内容は路上生活を続ける元大手メーカー社員の現  実や、増え続けて社会問題化しているホームレスを救う為の活動をするグループの紹介等で  ある。先日、近くの名城公園に花見に出かけて一番驚いたのは、ホームレスの方のテント数  である。ここ数年のテント数の増加には目を見張るものがあり、最近の失業率の高さを象徴  しているようだ。NHKスペシャルによれば、ホームレスになってしまうと、住所不定となり  さらに就職が困難になってしまい、そしてテント生活が長引くと病気になり就職しようとす  る気力も失われるという悪循環に陥るようだ。そしてそこから脱却するのはかなり難しい。
  • 驚いたのは、ホームレスとなり病におかされ孤独な死を迎える人が多い為に世界各国で難  民を支援する国境無き医師団(だっけかな)が日本のホームレスを支援することを決めたと  いう。ホームレスの立場は難民と同じであり、それを救ってくれるのは日本ではなく、世界  のボランティアという事実を日本国民はどう受け止めたら良いのだろうか。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:おにぎり+焼きそば(UFO) 夕食:ほっけ+味噌汁+ご飯+焼き豆腐

  • 【2002年4月19日(金)】(晴れ)
    
    小休止
    
    
  • 今の職場に移って以来、初めて定刻で上がって友人と呑みに出かける。馴染みの居酒屋に  て冷酒と新鮮な刺身を心ゆくまで堪能し、溜まっていたストレスからやっと開放される思い。  今の職場では、以前のように上司との関係で悩むことは無く、仕事そのものも面白くやり甲  斐があり充実しているのだが、タイトな日程の為、ここ1ヶ月くらい馬車馬のように走り続  けて来たので、肉体的にも精神的にも休息が必要と判断し小休止入れることにしたのだ。屈  託無く話して食べて呑んで歌って実に楽しい夜だった。良い気分転換となり、仕事の納期が  心配ではあったが、思い切って仕事を定刻で切り上げて良かったな。
  • サントリーの「プロポリス」は、米国の「ツインラボ」というサプリメントメーカーで作  られている製品を輸入して販売しているようだ。ツインラボは、全米を代表するサプリメン  ト業界誌「Nutritional Outlook」にて1998年度アメリカサプリメントメーカー大賞受賞と  紹介文があり、かなり有名なメーカーらしい。だったら、インターネットで検索して個人輸  入でもっと安く手にはいるのでは?(笑)。
  • プロポリスとはなんぞや?って方のために、以下、サントリーのサイトにあったプロポリ  スの説明。   ○体内でのはたらき  ミツバチが病原菌などの外敵から巣を守るために、樹液や花粉を集め,唾液と混ぜてバリヤ  物質として巣に塗り付けている物質。主成分はフラボノイド類(約20数種類)でその他にテル  ペノイド、多糖類有機酸、ビタミン、ミネラル等が含まれています。抗ストレス作用、抗菌  作用、抗ウィルス作用があり、免疫を高める作用、抗ガン作用などの研究結果があります。  ○こんな方に・・・  生活習慣病を気にする方、疲れやすい方、ガンを心配している方 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:南インド風茄子とベーコンのカレー 夕食:いつもの居酒屋にて

  • 【2002年4月18日(木)】(晴れ)
    
    プロポリス
    
    
  • 久しぶり乾いた冷たい風が吹いて気持ちの良い一日。夜は寒いくらいだった。
  • 健康食品ということで「プロポリス」が注目されているのをご存じの方も多いだろう。プ  ロポリスで有名なのは、山田養蜂場から販売されてるもので、つい先日も朝日新聞において  一面広告を出していたので、昨今の健康食品ブームに乗りかなり売れているのだと思う。実  は、実家の母親から、山田養蜂場の「プロポリス300」というものを以前に貰って、飲ん  でいたが大して効き目がなく止めてしまった経緯がある。で、2ヶ月くらい前の新聞広告で  サントリーがプロポリスを販売するとのことで、今回限りのお試しキャンペーンで通常価格  6000円のものを送料のみで貰える!!とあり、懲りずに(笑)申し込んで、ここ1ヶ月  間、飲んでいたのだ。
  • 山田養蜂場のものは、プロポリス含有量が1粒に52.5mg で一日に3〜5粒飲むように指  示されていた。で、4粒飲んでいたから、毎日 210mg のプロポリスを摂取していたことに  なる。で、今回のサントリーのものは、1日に4粒摂取するように指示があり、そのプロポ  リス総含有量は 500mg である。実に山田養蜂場のものの2倍以上である。この為か、どう  かはわからないが、飲み続けて来たこの1ヶ月間、仕事がかなりのハードワークだったにも  関わらず、疲れが残らずにすこぶる調子が良かった。プロポリスの効用として、よく言及さ  れるのは、風邪をひかなくなるとういうことだったが、確かに、この一ヶ月間、風邪をひか  なかった。しかし、これに関しては、毎年、この時期に風邪をひいていたわけでもないので、  プロポリスが効いたかどうかは定かではない。
  • サントリーのプロポリスは、1瓶120粒で、毎日4粒飲むと1ヶ月で無くなる。月に6000円  の出費になる計算だ。山田養蜂場のものは、1瓶100粒であり、値段も確か同じような設  定だったので、プロポリス含有量で選べば絶対にサントリーである。で、そのサントリーか  ら、試供品を送って貰って飲み続けて1ヶ月を過ぎ、瓶が空になったころ、以下の案内が届  いた。効き目がありそうだけど6000円は痛いと躊躇する僕のような客を逃すまいと、4320円  という値段にして毎月買わそうという実に巧みな販売戦略である(笑)。    最初6000円とふっておいて試供品をタダで配って、その試供品が無くなる頃に…   毎月買えば4320円でどうだっ!!と案内が来る。巧みな販売戦略ですな(笑)。      左がサントリーのプロポリス。右が山田養蜂場のプロポリス300。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:サンドイッチ+フルーツ+サラダ 夕食:天ぷら+ご飯+味噌汁

  • 【2002年4月17日(水)】(曇り時々雨)
    
    怠惰な精神
    
    
  • 今日も蒸し暑い。衣替えの季節になり、昨年の春に新調したばかりのスーツを取りだした  が、ウェストがきつくてスラックスがはけない(涙)。どうしてこうなってしまうんだろう  と寂しい気持ちになる。怠惰な生活というより、精神だろうなぁ。なんだか溜息しか出ない。
  • 帰宅後の飲酒はひかえることにしよう。どうにも深酒になり、酔いが回ると突発的な食欲  に襲われて、つまみを食べ過ぎてしまうのだ(苦笑)。
  • どうも、ここ2,3日、日記書くのが億劫で何ら情報発信できない。加えてメールの返事  も、掲示板へのレス書きも滞ってるし…。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:ピザトースト+グラタン+サラダ 夕食:豚肉マヨネーズ巻き+ご飯+味噌汁

  • 【2002年4月16日(火)】(雨後曇り)
    
    快楽と倦怠と死の独白
    
    
  • 村上龍「タナトス」読了。難解なり。そして、「タナトス」の前編なのか、続編なのかわ  からないが「メランコリア」を読み始める。伝説の男「ヤザキ」に興味津々。「タナトス」、  「メランコリア」ともう一冊「エクスタシー」(まだ読んでいない)は3部作(一説には官  能3部作?)になっているようだ。どれから読み始めるのがいいんだろうか。今のところ、  「タナトス」から「メランコリア」への流れには違和感無し。今日の日記のタイトルはこの  3部作に付けられた紹介文だ。まさにその通り。
  • しかし蒸し暑い一日だ。この湿った空気は思考を分散させる。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:天ぷらうどん+いなり寿司2個 夕食:チキンマヨネーズ焼き+ご飯+味噌汁

  • 【2002年4月15日(月)】(晴れ)
    
    この不況でも売れるもの
    
    
  • 上司が出席した社外セミナーのテキストを見ていたら、「この不況でも売れるもの」とい  う題目で解説があり、ユニクロとかを例に上げながら色々書いてあった中に、「見過ごされ  ていたセグメントを狙ったものは売れる」とあり、その例として「孫はサンタナの手法を踏  襲」とあった。一昨年だかにヒットした演歌「孫」はサンタナの手法を踏襲しているらしい。  ほんとか?(笑)。
  • 今日はとにかく駄目だ。言葉に出来ない苛立ちに支配されて何もかもネガティブに考えて  しまう。原因は昨日の疲れと、この蒸し暑さと、忘れたい過去を思い出させる写真と、希薄  な関係と、ディスコミュニケーション、人間不信等々の複雑な連鎖。就業中、今の気持ちを  端的に表す言葉がに見つかって、それが救いでもあったのだが、帰宅途中に忘れてしまった。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:たらこスパ+サラダ 夕食:三色丼+味噌汁

  • 【2002年4月14日(日)】(晴れ)
    
    愛知こどもの国 & エルトンジョンライブ
    
    
  • 自分の子供と弟夫婦の子供を引き連れて幡豆にある「愛知こどもの国」へ。山を切り開い  て作られた巨大公園であり、自然を活かした遊具等でまるっと一日遊べる。とにかく広く、  しかもアップダウンの繰り返しで一日中歩き回ってとにかく疲れた。しかも雲一つない晴天  で、顔や腕が真っ赤に日に焼けてしまった。金をかけずに一日遊ぶのであれば、最適なスペ  ースといえる。ただし、親の体力さえあればだけど(爆)。
  • 愛知こどもの国は、施設としてはかなり古く、僕も子供の頃に出かけたことがあるが、そ  れ以来ということで実に数十年ぶりということになる。山道を上り下りして疲れたが、丘の  上から眺める海岸線の景観はなかなかのものであり、高校の時、授業中に日本史の先生が、  デートスポットとして「愛知こどもの国」を薦めていたことを思い出した。
  • BS で昨年来日したエルトンジョンのライブが放映される。60-70年代ロック好き部屋にお  けるチャットで、随分と評判が良かったもので録画しておいた。エルトンジョンは昔から好  きだったが、実はライブ映像を見るのは初めて。写真で見るようなど派手な衣装では無かっ  たが、エルトンのピアノ&ヴォーカル共にバックバンドが実に良くまとまってる感じで、確  かにおじさんおばさんが喜ぶのは頷ける内容で良かったな。ただ疲れていたので、途中まで  見て眠くなってしまい、残りは後日。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:おにぎり+唐揚げ+ウィンナー+卵焼き 夕食:カボチャコロッケ+アサリ味噌汁+ご飯

  • 【2002年4月13日(土)】(晴れ)
    
    Walk Away Renee 研究
    
    
  • 仕事も佳境というか、まぁ、納期には絶対に間に合わないのではあるけれども、出来る限  りのことはしたいので、昨日、土曜休出を上司に申し出たのだが…。今の職場では裁量労働  制度を選択している社員は、休出した場合、必ず代休を何処かで取ることがルール付けされ  ており、代休を取ることを求められた。それならば、絶対時間は変わらずなので、納期直前  になるまでは休出しないことに決めた。
  • 前の職場では、休出しても、こちらから言い出さない限り、代休措置などなかった。とい  うか代休を希望できる雰囲気ではなかった。自主的な休出ならともかく、強制的な休出であ  るにも関わらずである(--;;。残業が付く社員の場合の残業時間調整という名目でのみ、代  休措置が取れるだけである。つくづく、前の職場が異常だったことに今更ながら気が付く。
  • しかしながら、今年4月から、学校が土曜日も休みになってしまい、休出しなくたって、  家では家庭サービスを要求されるため、疲労度と言う点では何も変わりないのである(笑)。  一日中子供相手にへとへとである。
  • そんな中、暇な時間を見つけて、一昨日の日記で言及した「Walk Away Renee」に関して  のカヴァーヴァジョンを調べてみた。アーティストを列挙すると、Jimmy Lafave , Four    Tops , Ally McBeal , The Cowsills , Rick Price , Rickie Lee Jones , Bruce       Springsteen , Elliott Smith , David Wilcox , Ida , Marshall Crenshaw , Southside  Johnny , Badly Drawn Boy , Billy Bragg 以上が音源を見つけたもの。これ以外にも、Bon   Jovi とか、まだまだたくさんあるようだ。
  • この中で秀逸だったのが、今風のアレンジにアコギ主体で歌われる Badly Drawn Boy と  女性ヴォーカルで歌の上手さがひかる Ally McBeal 。で、アコギソロとしても通用しそう  な、アコギの妙が堪能できる David Wilcox 。一昨日の日記でベッピーノ・ダゴスティーノ  というアコギギタリストについて言及したが、彼が、この曲を取り上げるきっかけになった  のは、アメリカでツアーした時に、 David Wilcox の弾き語る「Walk Away Renee」を聴い  たからだとTAB譜集に書いてあった。
  • ということで当然、ギターで弾きたくなるわけで(笑)、ベッピーノ・ダゴスティーノの  楽譜を取りだしてきたが、この変態チューニング(DAC#EBC#)にどうしても馴染めず、すぐ  に断念。3弦をEまで下げるのはちょっと勘弁して欲しいって感じ。で、TAB譜サイトか  ら以下のコード譜及び、素人が採譜した、Billy Bragg のヴァージョンの簡単なTAB譜を  参考にして自分なりにアレンジしてフィンガーで弾き語りを始めたところである。ちなみに、  簡単に弾く語りを楽しみたいのであれば、以下のコード譜のベース音指定("/"以下のコー  ド)は無視すれば良い。 "Walk Away Renee" (M. Brown - B. Calilli - T. Sansone) Intro: D A/C# Bm A / / / / / / / / / / / / Verse 1: A E/G# Em/G Bm/F# And when I see the sign that points "One Way" Fdim A/E The lot we used to pass by D/F# /E /D /C# B7 Every day Chorus 1: A /E F#m /C# Just walk away, Renee D A E You won't see me follow you back home A /E F#m /C# The empty sidewalks on my D Amaj7/C# [C#-E-G#-A] Block are not the same D A/C# Bm A You're not to blame Verse 2: From deep inside the fear that I forced aside From deep inside the pain that I chose to hide Chorus 2: Just walk away Renee You won't see me follow you back home Now as the rain beats down Upon my weary eyes For me it cries Instrumental break: F#m F+ F#m/E D#m7-5 / / / / / / / / / / / / / / / / Ddim A/C# D B7 / / / / / / / / / / / / / / / / [repeat chorus 2] Verse 3: Your name and mine inside a heart upon a wall Still find a way to haunt me Though they're so small [repeat chorus 1; end cold on A] 以下、Billy Bragg のヴァージョンの簡単なTAB譜 A E G D e -------------0--0-------------------------------------------| B (2)----2--3-----0----3-2-0-----------0-2-3--3-------------3-| G -2--------------1---------------------------2---(2)-----2---| D -2--------------2---------------------------0-----(0)-------| A -0--------------2-----------0h2-----------------------------| E ----------------0---------------3---------------------------| C A B e --------------------------------------------------------------| B -----------0h1-2--0-------------------------------------------| G ---------2-----2----2\1--------4----4h6-4------4-h-6----------| D ---------------2--------2/4------4-(4)-(4)--------------------| A -0-3-----------0----------------------------------------------| E --------------------------------------------------------------| A A D C#m E e ------------4-5-4------------------------------------------| B --------5-7-------7-------------------3---3-3--2--0--------| G --------------------6-----------------2---2-2--1--1----1---| D --------------------------(0)---------0---0-0--2--2---2----| A ----0---------(0)-------(0)------(0)--------------2--2---0-| E --0----------------------------(3)-------------------------| A A D C#m E D D/C# A e ------------4-5-4-------------------------------------------0-| B --------5-7-------7-----3---3-3--2--0--------3----3---------2-| G --------------------6---2---2-2--1--1----1--2----2----------2-| D ------------------------0---0-0--2--2---2--0------------------| A --------------(0)-------------------2--2-------4----2h4--0----| E --------------------------------------------------------------| 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:カレーライス 夕食:鯖の味噌煮+味噌汁+ご飯

  • 【2002年4月12日(金)】(晴れ)
    
    再びクレヨンしんちゃん
    
    
  • 昨年のGW、家庭サービスで子供を映画に連れていって観た映画が『クレヨンしんちゃん  嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』である。子供向けのアニメ映画ではあったが、映画  の隅々に散りばめられた70年代アイテムの数々に涙した大人は多く、特に未だにフォーク  ギターで歌っている40前後の親父が集う掲示板では、大絶賛の嵐だったのだ。それが今夜  TV放映されるというので録画しておいた。で、深夜に酒を呑みながら観てる。端から見れ  ば、深夜にクレヨンしんちゃん観ながら酒呑んでる親父は異様だろうな(爆)。
  • アニメ映画とはいえ、やはり劇場で観るのと、TVで観るのではエライ違いがあるなぁ。  田舎道を走る車のラジオから流れるBUZZ のケンメリを聴いた時、映画館では、言いようの  ない心の高鳴りを覚えたのだが、TVサイズでは、音響の違いもあるが、いまいちあの感動  が甦らないな。時間の関係で途中、カットされてる場面もありで残念。それを差し引いても  映画館で味わった感慨に耽ることは叶わずで、ノスタルジーも繰り返せば、色褪せるってこ  とかな。ま、2回目ともなればストーリー展開がわかってるので仕方無いところもあるが。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:味噌チャンポン+おにぎり 夕食:オムライス

  • 【2002年4月11日(木)】(曇り後雨)
    
    Walk Away Renee
    
    
  • 大学生の頃だったと思うが、山下達郎のオールディーズの番組を聞いてた時に、その性急  なメロディにノックアウトされたのが、「Left Banke」というバンドの「Walk Away Renee」  という曲だ。で最近、「Four Tops」というバンドのヴァージョンを聴いたのだが、こちら  の方が性急さ(笑)がより増して実に良い。通勤の行き帰りにMPMANで聴いている。この曲  は調べるとたくさんのシンガーに歌われているが、オリジナルは「Left Banke」なんだろう  か?。他に僕が知ってる有名どころのヴァージョンは「Association」とリッキリージョー  ンズ。WinMx で検索したら、サウスサイドジョニーやカウシルズなんてのもあって驚き。
  • PINK FLOYD 等、プログレ系のレコードジャッケト制作で有名なヒプシノスというアーテ  ィストグループの作品集を買った時に、そのタイトルが「Walk Away Renee」だった。何故  このタイトルが付けられたのか?。その作品集を丹念に読み進めばその答えがわかるのか  もだけど、その作品集の解説は英語である為、掲載されたジャケット写真しか見てないので、  タイトルの意味は謎のまま。
  • ペッピノ・ダゴスティアーノというアコギギタリストがこの曲をカヴァーしており、オー  プンチューニングで弾き語りしている。実は、それだけで、数年前にCD付きTAB譜集を  買ってしまったのだが(笑)、お察しの通り、コピーしかけて途中で放り出してます(苦笑)。
  • 担当業務の納期の件でもめる。クライアントからは未だに暫定仕様か出て来ないし、しか  も、日々追加変更が繰り返されている状況で、なおかつ、試験用のハードがまともに動くよ  うなったのは一昨日だ。というのに5月末納期だけは変更無し。久々に切れて(笑)、きっ  ぱり出来ないと言い放ち、ちゃんとした要求仕様が出てこない限り予定も立てられないと主  張したが、でも車の発売が延びるわけもなく、何とかせにゃならんのだろうなぁ。以上、愚  痴でした。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:ソバ+おにぎり 夕食:おでん+味噌汁+ご飯

  • 【2002年4月10日(水)】(晴れ)
    
    オーディション/村上龍
    
    
  • 家庭の事情で計画有休取得日。検査の為に子供を病院へ連れて行き一日中病院で缶詰状態。  ただただ疲れた一日。
  • 村上龍の「オーディション」読了。「ピアッシング」同様に読み始めたら夢中になり、一  気に読めてしまった。内容は、帯にサイコホラー小説とある通りで、至極簡潔に説明しちゃ  うとトラウマを持った怖い女に惚れたばかりにとんでもない恐怖に見舞われるというもの。  最後の最後まで女の素性や彼女のトラウマの本質がわからないままで、小説の途中途中に散  りばめられてはいる試金石に想像力を働かせてみるが結末に訪れる恐怖はそれを遙かに上回  っていた。ここで描かれる怖い女ってのは今までに類をみないものだ。最後の凄惨なシーン  は「イン・ザ・ミソスープ」に通じるものがあり、心臓の弱い人にはちょっと…かも?。
  • 巻末を見るとペントハウスジャパンに掲載されたものが1997年に単行本化とのこと。で、  WEBで検索かけたら、1999年に映画化されており、その主人公を見て愕然とした。石橋稜  である。読んでいる時に頭の中に描いていた主人公と違いすぎるぞ(笑)。僕の場合、石橋  稜はARBのイメージが払拭できないでいるからなぁ。ヒロインの女性もイメージとかけ離  れていて、とても映画を観る気になれない。が、ベッドインした時の小説での描写や最後の  凄惨なシーンが映画でどう表現されているかには興味有り。ビデオ化されてるならレンタル  してこようかな。でもなぁ、石橋稜だもんなぁ…(^^;;;;。
  • 村上龍に興味を持ったのは、ここ1年あまりのことで、それまでは名前しか知らない存在  だった。たまたま図書館で「ストレンジ・デイズ」というタイトルが目に入ったのがきっか  けである。ドアーズの名盤のタイトルであるということだけで、何かを期待してたわけじゃ  なく、暇つぶしに借りてみて読んだみたら、これが面白い。で、その後に読んだ「5分後の  世界」に完全にノックアウトされたのだ。その後、多忙&精神的余裕の欠落から、小説を読  まない時期に移行し(笑)、また最近になって小説を読みたいという意欲が沸いてきたので  再び村上龍を貪るように読んでいるのだ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:おにぎり+サンドウィッチ 夕食:カレーライス

  • 【2002年4月9日(火)】(雨後曇り)
    
    傘がない
    
    
  • 午後10時過ぎは深夜残業扱いとなり、業務を続ける場合申請が必要であるというのは、  どの会社も同じなわけで、午後10時過ぎだというのに最寄りのJR駅は帰宅ラッシュ(笑)  で、電車は異様に混んでいる。精根尽き果てて抜け殻状態なので、せめて着席して体を休め  たいのであるが、なかなか座ることができない。しかしながら、今夜は運良く座れて、大好  きな村上龍を貪り読んでいた(ちなみに今読んでいるのは「オーディション」)。
  • 本を読み出すと夢中になり、降りる駅を乗り過ごすことが偶にあるのであるが、今夜は無  事JRを下車し、その後地下鉄に乗り換えた時に気が付いた。「傘がない」(爆)。今朝出  勤時雨が降っており、傘を持っていき、帰宅時も忘れずに持ち帰ったのであるが、JR列車  の中で着席できた安堵感と共に村上龍ワールドに没頭するあまり、下車時にはすっかり傘の  事は忘れてしまっており、置き忘れてしまったのだ。これで何本目だろうか。貰い物だった  が、気に入ってたのになぁ。とほほである。
  • 岸部眞明氏の3rdアルバムの録音が始まったそうだ。順調に行けば、夏頃にはリリース  されるとのこと。とにかく、今一番弾きたいフィンガーの曲は、昨年6月のライブで初めて  聴いた岸部氏の「オリンピック」である。CD発売よりも、まず、楽譜を先に出して欲しい  と願うのは僕だけだろうか(笑)。個人的には、ああいった躍動感あふれるダイナミックな  曲が大好きなのだ。
  • 友人の川合ケンさんが朝日新聞の朝刊に出てました。記事ここ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:穴子丼+味噌汁 夕食:ラーメン

  • 【2002年4月8日(月)】(晴)
    
    ADSL線路開示システム
    
    
  • 乱平MLよりNTT西日本のページの中に「ADSL線路開示システム」があることを知り、さ  っそくうちの場合を計測してみた。ここは直線距離だけでなく、実際の回線距離と伝送損失  まで計測して貰えるのだ。ちなみに8M ADSLを利用する場合の目安は、距離が2Km未満で伝送  損失が30dB以下。で、うちの場合の計測結果が以下。  ○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル)2790m  ○伝送損失                 55dB
  • はっきり言ってお話にならない計測結果である(涙)。伝送損失から判断すれば、8M    ADSLどころか、1.5M だって、まともにスピードが出ない結果なのだ。確かにその通りで、  DL時に今まで、まともに1.5Mなんて出たことがない。最高で800kbpsくらいだ。うちは北  区の外れに位置し、道一本隔てると西区であり電話局が変わる。試しに、道一本隔てたとこ  ろにある嫁の実家の電話番号を入れて計測したら、距離が、1810m で、伝送損失は 28dB で  ある。道一本隔てているだけなのに、そりゃないぜ、ベイビー(泣笑)。
  • 特に書くことも無いので、また仕事の愚痴(苦笑)。今日になってもまだ、ハード側のト  ラブルでデバッグが進捗しない状況である。ハード担当者と険悪な雰囲気になることもしば  しば。精根尽き果てていつもの深夜帰宅し酒をあおって寝るだけ。今飲んでるのは「可(   べし)」という奥三河(愛知)の酒だ。たいてい一合か、飲んでも二合程度。それ以上は、  次の日の影響が怖い(笑)。今の状況で二日酔いになって半日頭脳労働が出来なくなるのは  致命的。とにかく集中力を如何に持続させるかが仕事を進捗させる上での大きなポイントと  いうか、それが全てだ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:ラーメン+おにぎり 夕食:豚味噌炒め+コロッケ+ご飯+味噌汁

  • 【2002年4月7日(日)】(雨)
    
    YAMAHA FG201
    
    
  • 昨日、ブルーリッジにて「丸ごと1冊YAMAHA FG」と共に廣田さんの YAMAHA FG350 が鎮  座しており、しばしFG談義となった。その本で調べてみると、廣田さんのFG350は 1969〜  1972 の間に作られたものでトップはスプルースだが、サイドバックがコーラルローズとい  う、初めて聞く種類の木である。「丸ごと1冊YAMAHA FG」に1966年から今年までの全FG  リストが載っており、それぞれのモデルで使われてる木がわかるのであるが、YAMAHA は他  のメーカーとは違う独自の木を使ってきてることが一目瞭然。それだけ研究熱心だったんね。
  • で、今日実家に帰ったおりに、久々に、FG201 をじっくりと見てみる。トップはえぞ松、  サイドバックはクィンズランドウォルナット。バックをじっくり見てみたが、ウォルナット  というよりもマホに近い感じがするんだけどなぁ。無碍に扱ってきたので傷だらけではある  が、壊れているところは何処も無く、とにかく、この屈強さ(笑)には感心する。コードの  響きや、サスティーン等を舶来ギターと比べちゃうのは酷であるが、スコーンとでかい音で  鳴ってくれるレスポンスの良さは特筆もので、まだまだ実戦に十分使える。ちなみに実戦を  宴会と置き換えても可(笑)。最近は実家に帰ったおりによく手にするのであるが、叩きつ  けるようなストロークでも、優しく繊細なフィンガーな曲でも、それなりに弾けてしまう柔  軟さが気に入っている。    遠くから見ればそれなりですが…      近くで見れば傷だらけ(笑)。弦も2年くらい張りっぱなし(爆)。      ヘッドも埃が堪ってますね(苦笑)。でもペグはまだまだ大丈夫。      オレンジラベル(1975〜)
  • 村上龍「ピアッシング」読了。村上ワールドに特徴的な社会病理をそのまま内的心理に抱  え込んだ人間がうごめく世界。「最後の家族」を読み終えた時には、色々と考えさせられた  が、この小説は、小説そのものの展開を楽しめただけで、特に残るモノはなし。
  • 散髪に出かける。僕より3つ下の店長がいる馴染みの床屋。彼とは音楽の趣味が合うので  懇意にしているのだ。で、本日、散髪してる時にTVモニタから何やら懐かしいビデオクリ  ップが次々と流れているではないか。僕の反応を見ながらニヤニヤしてる店長が説明してく  れて、スカパーで新たに洋楽を流すチャンネルが開局したとのことで、その開局記念に、ま  る2日間、70年代から現在までのビデオクリップを年代順に放映したのだそうだ。それを  全部ビデオにとって、現在、お店のBGMとして流しているのだそうだ。ちょうど僕が来た  時に、ツェッペリンやパープルといった70年代プロモを流してくれる心配りが嬉しいじゃ  ないか(笑)。で、頼みもしないのに次回来るときまでにダビングしてくれることを約束し  てくれた。やはり遠くても高くても馴染みの床屋が一番だね。次回は早めに散髪にいかなき  ゃいかんな(笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:アサリの味噌汁+イカとネギの味噌あえ+かやくご飯 夕食:回転寿司

  • 【2002年4月6日(土)】(晴れ後曇り後雨)
    
    John Miller & Jerry Douglas
    
    
  • 本日は前々から実家に行く用があったのだが、今朝になって明日に変更になった為、空き  時間ができたので、ブルーリッジ廣田さんのところへ伺うことにした。John Miller のCDを  随分前から取り置きして頂いており、いい加減取りに行かないといかんなぁ〜と思ってたと  ころなのだ。
  • 開店時間の13時にお伺いし、また1時間半程度、お店に長居して色々と話を伺う。4月  10日に内田さんの工房に行くそうで、席が一つ空いているので「どう?」と誘われたが、  平日ゆえこの多忙な時期に会社を休めないので涙をのんでお断りした。よくよく考えてみた  ら、その日は、子供の定期検査の日で前から計画有休を取得していた日だったので、どちら  にしろ行けなかったな。きっと行ったら行ったでいつかは内田ギターが欲しくなるのは目に  見えてるし、行かないのが賢明か?(笑)。本音は行きたくて仕方ないんだけどね(^^;;;。  ちなみに「Lowden L-27FC」は現在、内田さんのところで調整中で、そのまま購入者の元へ  送られるそうで、ブルーリッジさんに来ることは無いとか(残念)。ちなみに購入者は、内  田ギターに最も理解のあるギター奏者と言えばおわかりでしょう、みなさんご存じのあの方  です。さて誰でしょう?。
  • ちょうど、ギターが出払ってしまった後なので、試奏は今回しなかったが、ワイゼンボー  ンの実物を初めて見ることができて嬉しかった。状態は「verygood+」ということでいまい  ちだが、80年くらい経過したオールハワイアンコア材ということで音は凄いだろうなぁ。  実はワイゼンボーンには前から興味があって、日倉士歳朗って人がワイゼンボーンを弾きな  がら歌ってるのをTVライブで見て以来、カッコいいなぁ〜と憧れてたのだ。そう言えば稲  沢の某氏も今年の年賀状にワイゼンボーンの写真を貼ってたな。先日、ブルーリッジさんに  調整を御願いされたらしいギターも初耳だったし、稲沢の某氏はいったい何本ギターを持っ  ているのだろうか?。謎である(笑)。
  • ブルーリッジさんで購入したのは、「Safe Sweet Home / John Miller」、「Restless On   the Farm / Jerry Douglas」の CD 2枚に、MelBay から出ている「Acoustic Guitar」と  いう本。貴重なアコギがカラー写真満載。フラットトップのみならず、アーチトップの有名  ルシアーのギターも多数有りで見てるだけで楽しい。後は、子供のお土産にピーターラビッ  トの丸形トランプ(点数稼ぎも必要(笑))。    The Acoustic Gitar   LPサイズにハードカヴァー&カラー写真オンリー 160page。これで3500円は安い。
  • ジョンミラーのギターの音は前作(ガーシュインでスィング)同様に素晴らしかった。録  音の仕方が良いのだと思うが、CDでこれだけの「生」を感じる名演が聴けるのはそうは無  いだろう。レココレのCD紹介文「ギター収集家である筆者が聴いても思わず唸ってしまう  音の良さに脱帽もの」に偽り無し。しかし、それ以上に驚かされるのが、この人の叩き出す、  リズムというかノリである。これだけのタイム感・ビート感を出せるアコギギタリストを他  に知らない。      ガーシュインでスィングに続き、Martin OM,000 での素晴らしい音が聴けます。
  • そして、ジェリーダグラス。ブルーグラスという範疇におさまらない幅広い音楽性に聴い  ていて飽きない。ハードにドライビングするエレキギターと共演する形の曲もあったりして、  なかなかカッコいい。ますますドブロが欲しくなりました(笑)。ドブロのみならず、ペダ  ルスティールを使ってたり、ワイゼンボーンを弾いている曲も2曲あり。グッドです。      ドブロ、ペダルスティール、ワイゼンボーンと使い分け、幅広い音楽性で楽しめます。
  • 夜は、義理妹夫婦と馴染みの中華料理屋へ。久しぶりに食べ過ぎて胃がおかしくなり、キ  ャベジンを飲んで就寝(爆)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:おにぎり+ホットドッグ 夕食:「栄伸楼」にて餃子+エビチリ+炒飯

  • 【2002年4月5日(金)】(晴れ)
    
    目覚まし時計
    
    
  • ここ数ヶ月のうちでは一番忙しい一週間だったかも。今日の夕方になってハード側の致命  的な欠陥が見つかって、ハードグループが月曜までに直すとのことで、明日の休出は免れた。
  • 愛用の目覚まし時計が先週昇天してしまった。十代から使っていたので、もう20年以上  もの間、時を刻み続けたことになる。擬似的なデジタル表示時計(画面が液晶やLEDでは  なく1分毎にカードがめくれる奴)で、分解してみたが、コアになる部分が全く動いておら  ず、そのまま廃却処分。20年以上も使ってきて愛着があっただけに残念。
  • で買ってきたのが、電波修正機能がついた最新式のもの。表示はデジタルではなく、長針  と短針と秒針がついた、ごく普通の目覚まし時計である。電波修正機能とは、日本の標準時  刻電波を受信し時刻を自動修正するものだ。デパートの時計コーナーにいったら、この方式  の時計がたくさんあり、値段も安いモノで1500円くらいからあった。僕の買ったのは、定価  4900円が2980円で売られていたもの。夜中に目を覚ました時に見つけやすいようにある程度  の大きさで、見やすいアナログ表示であることと、アナログ式でありながら電波修正機能付  きであるのが購入のポイント。
  • 買って来て、電池を入れて暫く待ってると受信が完了して、いきなり針がぐるぐる回りだ  して、正確な時刻のところでピタリと止まった時には、感動を覚えたぞ(笑)。もう一つ、  僕の買ったこの目覚まし時計には優れた機能があり、光を感知して秒針を動かしたり止めた  りする自動停止センサーがついているのだ。就寝時に秒針がカチカチ動く音が気になって眠  れないという人の為に、部屋が暗くなると、秒針が12時のところでピタリと止まってしま  うのだ。秒針は止まるが当然、長針と短針は動いており時刻は正確である。で、部屋を明る  くすると、いきなりもの凄いスピードで短針が動き出して、標準時刻で示される秒のところ  でピタリととまる。これも結構感動もんである。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:カツカレー 夕食:うどん

  • 【2002年4月4日(木)】(晴れ)
    
    Lowden L-27FC 1988年製
    
    
  • 毎日深夜帰宅。さすがに疲れ溜まってます。これだけ働いても裁量労働制の為、毎月の給  料は同じ。裁量労働制は表向き本人の裁量に任せて仕事さえこなせば、何時に出社し、帰宅  しても文句は言われないシステムだが、たった一人で仕事しているならともかく、グループ  単位で仕事をこなしてゆく以上、みんなの就業時間に合わせなければ仕事は進捗してゆかな  い。無償残業が社会問題化してる中、裁量労働制ってのは、無償残業を誤魔化す為の会社側  の姑息な手段でしかない。以上、愚痴でした(笑)。
  • ブルーリッジにてDr.Kこと「徳武弘文」氏の愛用品がリセール中であることは、ご存じの  方も多いと思う。その中でも、私と繋がりのあるアコギ親父なら、誰しも欲しがるであろう、  Dr.K 愛用のローデンの旧モデルの詳細がブルーリッジDMで流れた。実は僕も目を付けて  いて(笑)、廣田さんより、事前に入荷の予定を教えて頂き、購入意志があることをこっそ  りとメールしておいたのだが…。昨日廣田さんより連絡が来て詳細が公開された途端に、い  きなりホールドがかかったとの返事。以下、Lowden L-27FC の詳細。  *「ローデン L-27FC ギター1988年製」(exc) \395,000.-   セダーtop、インディアンローズside&back、カッタウェイ仕様。   市場には数少ないこのセミスモールモデル。ローデンファンに   特にお薦めです。 EMG Piezo P.U. 内蔵。 w/case.   本人コメント: 私のソロの1st,2nd,4th Albumをはじめ    高橋幸宏、南こうせつ、竹中直人、の各アルバム、    当時のライブの殆どと"Keith"シングル他、多くのCMに使用。
  • ま、仮に僕に順番が回って来たとしても値段が値段なだけに、手が出せない(笑)。しか  し、Dr.K 愛用というプレミアを鑑みても、相場と比べてかなり高めな値段設定だと思うの  だけど、それでも公開と同時にホールドっていうのは、このギターに対する潜在的な人気の  高さを物語っているなぁ。このことは昨年6月のアコギ親父の名古屋オフで、一番多かった  ギターがローデンであり、その中で、レギュラーモデルは、僕の O-10 だけで、後は旧ロー  デンや、特注モデルであったこという事実からも裏付けられる。恐るべし、旧ローデンとそ  れを愛する馬鹿親父(笑)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:ソバ+稲荷寿司 夕食:チキンカツ+味噌汁+ご飯

  • 【2002年4月3日(水)】(晴れ)
    
    ソロモンの封印/ペンタングル
    
    
  • 精根尽き果てて抜け殻のようになって帰宅すると、ゆうパックが届いていた。そう、ペン  タングルのLPが無事到着したのだ(迅速な処置に感謝!!)。ジャケットを手にして、し  ばし至福の時を過ごす。一日の仕事の疲れが一気に吹き飛ぶ。ジャケットやライナーの状態  も思った以上によくて大満足だ。音の方は、プレイヤーをセットアップしなければならない  ので、週末にする。
  • ペンタングルにハマってたのは、今から7,8年くらい前になるが、その頃、どうしても  手に入らなかった音源が、オリジナルペンタングルとしては最後の1枚になるこの「ソロモ  ンの封印(SOLOMON'S SEAL)」だった。他の音源は容易に手にはいるのだが、ちょうどレコ  ード会社をリプライズに移籍してからの作品(1972年)で、噂ではマスター紛失とのことで  再発の見込みがなく、幻の一枚と神格化(笑)されてたのだ。
  • どうしても聴きたくて、当時、パソコン通信のニフティサーブにてトラッド好きが集まる  部屋で知り合った方に懇願して、カセットに録音して貰ったのだ。しかし音を聴けば聴いた  で、さらに欲しいとの欲求が募って(笑)。暫くは血眼になって捜し続けていた。月日は流  れて、熱は冷めたのであるが、日記で紹介したことで思いがけず、こうして手にすることが  できたことに万感の思いがこみ上げてくる。やっぱ、LPは良いなぁ。CDだとこれほどの  感慨も沸かない気がする。      日本盤です。ただしサンプル盤。その為か、格安でした(^^)v。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:ちらし寿司 夕食:豚の各煮+味噌汁+ご飯

  • 【2002年4月2日(火)】(晴れ)
    
    初夏を思わせる陽気
    
    
  • 日中は26度まで気温が上昇し6月並みの暑さだとか。
  • 毎度、仕事の進捗状況報告というか愚痴(笑)で申し訳ないが、やっと試作基板が出来上  がってきて、デバッグ(ハードとソフトの動作確認)開始。最初から動くわけはなく、知恵  熱が出そうなくらい頭を悩ませるが、解決に至らず午後10時時間切れで、悶々としながら  帰宅。暫くは爆発しそうになるくらい脳を酷使し、限界まで集中力を高めて作業する日々が  続きそうだ。
  • ちょうど一週間前の日記で、「PENTANGLE / SOLOMON'S SEAL」のLPについて言及したの  であるが、その日記を読んで頂いた方が、入手困難な日本盤を中古レコード屋さんで見つけ  て購入し、僕に譲ってくれることになった。感謝いたします。こういう吉報が希に届くので、  これからも日記という形で情報発信し続けていこうという意欲が沸く。
  • 村上龍の「最後の家族」読了。評者の言葉を借りれば、村上ワールドに特徴的な社会病理  をそのまま内的心理に抱え込んだ人間がうごめく世界や汚く残酷な描写が出てこない為、村  上龍にしては明るいトーンに支配されている。引きこもりやドメスティックバイオレンス   (DV)の本質に考えさせられる記述が多く、現在の社会問題に目を向けるきっかけになる。  がしかし、この小説の本質は村上龍の自身が述べている以下の記述に集約される。「誰かを  救うことで自分も救われる、というような常識がこの社会に蔓延しているが、その弊害は   大きい。そういった考え方は自立を阻害する場合がある」。家族を養うことで自分の存在価  値を見いだしているお父さんに「家族の絆」と「自立」を考えさせるきっかけになるかも。  この小説を元に作られたドラマが昨年TVで放映されたらしい。見ればよかったな。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:サンドウィッチ+コーヒー 夕食:ラーメン

  • 【2002年4月1日(月)】(晴れ)
    
    4月である
    
    
  • 1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、そして4月になってまったがや@名古屋弁(笑)。
  • 今ヘビーローテーションで聴いてるのは、やはりFREEライブである。このライブのハ  イライトは誰が何と言おうと「Mr.Big」である。ギターソロから次第にアルペジオで音の壁  を作り上げる Kossoff と、そのバックでひたすら、重いベースに徹した後、kossoff のア  ルペジオギターの洪水が最高潮に達したとき、重いベースから一転ファンキーなベースでソ  ロを弾きまくる Andy Frasher 。数あるライブ中でも、神がかり的な瞬間を捉えた、まさに  名演中の名演だわ。
  • 今呑んでいる酒は、ねのひ「純米の酒」。これも行きつけのスーパーにあったもの。これ  は、口に合わず全然駄目。やっぱ、酒屋にいって、それなりの酒を選ばないといかんなぁ。  最近は、帰宅後に呑む日本酒が唯一の楽しみ(かなし)。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+味噌汁+卵焼き 昼食:ご飯+味噌汁+鶏肉レモンソース 夕食:ご飯+回鍋肉+味噌汁