KOSS's Diary
Guildくんです。「?」をクリックすると相手してくれます。
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2002年6月30日(日)】(雨)
マーメイドパレス
昨夜は、深夜2時近くに帰宅し、そのまま風呂も入らずに就寝。午前8時頃起きて、昨夜
の模様を日記にしたためた後、実家に行き、弟夫婦と共に、愛知県安城市にあるマーメイド
パレスという温水プールに出かけた。毎年、この時期によく出かけるのであるが、相変わら
ず凄い人出で、そんな中を子供の面倒を見てということでメチャ疲れた。
週末より、酒浸り&極度の緊張(笑)&寝不足&家庭サービス疲れで、流石に今夜は睡眠
を8時間はとらないと明日からの激務?に耐えられそうも無いので早めの就寝。とはいえ、
返事を書かなければならないメールの数が半端じゃなく、その対応に追われ気が付いたら、
いつものように午前0時を回っていた。
部屋ではちゃんと弾けるのになぁ(未練)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁+野菜炒め
昼食:ざるそば+ソーメン
夕食:コロッケ+カツ+味噌汁+サラダ
ご感想はこちらでどうぞ
ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2002年6月29日(土)】(曇り時々雨)
飯田「ふぉの」第5土曜ライブ
午後3時過ぎにHIROくんの車に、KANAさん、TAKAさん、KOSSが便乗する形で名古屋を出発。
飯田に午後5時過ぎに到着し、美味しい蕎麦屋さんで腹ごしらえ後、今回のライブ主催者で
ある中島さん宅へ。中島さんの帰宅を待って、飯田市の中心部にあるライブハウス「ふぉの」
へ向かった。「ふぉの」は2〜30人も人が入れば満席となってしまうような小さなお店で
はあるが、歴史を感じるとても雰囲気のあるお店だ。壁一面に今までの出演者のライブ写真
やチラシが張られており、それらの出演者の面々を見ると名古屋のTOKUZOにも負けな
いくらい知名度のある方が出演されている。
「ふぉの」では毎月第3土曜日に、ステージをアマチュアの方に解放して「第3土曜ライ
ブ」を行っており、それがもう130回にもなるという。中島さんより事前に「ふぉのは僕
ら飯田の愛好家にとっては心のよりどころなんです。こんなことかんがえたこともないけど
もしふぉのがなかったら今の僕らの音楽ライフはないと思います。飯田のフォーカーはふぉ
ので育てられたのです。そのくらい僕らにとっては大きな意味のあるスペースなのです。」
との言葉を貰っており、実際にお店に来て、その意味を実感。
今回、第3土曜ライブに引き続き、1年に数回しかない第5土曜日に、中島さんが、OUT
OF FOLK 系の人専用のライブスケジュールを組んで下さったのである。せっかくのご厚意を
有り難く承り、今回は、名古屋の切り札HIROくんと、以前、HIROくんと共に、第3土曜ライ
ブに出演した事があるKANAさん、そして前回の OutOfFolk Vol3 でエントリーしながらもご
家庭の事情で出演を断念した名古屋の秘密兵器(笑)であるTAKAさん、そして、何の取り柄
もないのだけれど、諸般の事情で行き掛かり上、行かざるを得なくなったKOSS(笑)、の4
人が飯田のみなさんと共にライブに出演することになったのである。
今回の出演者は、総勢11組。1組3曲まで(20分目安)という持ち時間を頂き、午後
8時に始まったライブが終了したのが午後11時半(爆)。何故か宴会状態になり異様に盛
り上がったライブだった。遅れて来た2組を除いて、開始時間に集まっていた9組の出演順
はあみだくじ(笑)で決める。くじ運の悪い僕は、9番目(爆)。こういのは、一番最初に
済ませて、後は酒を飲みながらみんなの演奏を楽しむのがベストなのだが…。おかげで出演
まではいくら酒を飲んでも酔った心地がしなかった(笑)。
名古屋組のトップはHIROくんで、安定したフィンガーを活かした弾き語りを披露し、2番
手KANAさんは、ウクレレソロ2曲と瀬戸口修さんの「ノブはボクサー」をウクレレで弾き語
るといういかにもKANAさんらしい選曲で、会場内からは自然と手拍子が発生し、この時点で
異様に盛り上がる。で、3番手TAKAさんは、自らの美声とマーチンD28の響きを活かした
弾き語りで会場を魅了し、自身の年齢を絡めたMCで会場をおおいに盛り上げた。で、KOSS
である。曲は、岸部眞明氏の「Smoker」、岡崎リンテンの「スカンジナビア」、岸部眞明氏
の「Growing Up」。歌無し、全てフィンガーソロという賭けに出たのだが結果は惨敗(涙)。
スカンジナビアと「Growing Up」はちょうど1年前の、岸部氏を迎えた名古屋オフで披露し
た曲であるが、その時の演奏には遠く及ばすで、途中何度も間違えるし、その後のリカバー
も失敗。練習不足とか、緊張したとか、酒のせいとか、書き出すと女々しい言い訳になるの
で何も言わない。ただ単に実力が無いのである。かなり自己嫌悪状態(--;;;;。
飯田の方の演奏はレベル高くみな素晴らしかった。我々とは違い、ホームグランドでステ
ージ慣れしており、楽しみながらのびのびやっている感じだ。「ふぉの」での第3土曜ライ
ブで鍛えているでしょうねぇ。名古屋にもそういう場があればいいのだが。今回、諏訪から
来た、Gata さんという方がトリをつとめたのであるが、アマチュアで、これだけ上手いフ
ィンガープレイギタリストを見たのは初めて。前の名古屋オフで、Higatts さんや、Mash
さんの演奏に驚嘆したのであるが、失礼を承知で言わせて貰うと、彼らより数段上、全然レ
ベルが違う感じだ。Higatts さんも演奏したコーターロー氏の「戦場のメリークリスマス」
はもとより、アイリシュ系の弾き語り曲、アメリカ民謡(だっけかな?)、このライブで初
めて沸き起こったアンコールでの中川イサト氏の「スプリンター」(イサトさんとは違うチ
ューニングで耳コピされたとか!!)の4曲。フィンガーはもとより、フラットピッキング、
タッピングハーモニックス、全ての技術で抜きんでた素晴らしさで、どうしてこんな方がア
マチュアなんだろうと驚きを隠せなかった。
Gataさんの前で演奏できてほんと良かった。彼の後だったら、いくら厚顔無恥な僕と言え
どもフィンガーソロを演奏する度胸はまるでない。もしそうだったら、急遽演奏予定曲を変
更して、無難な弾き語りでお茶を濁しただろう(笑)。
ふぉの店内風景。
ふぉの店内風景。壁に貼られた過去の出演者写真の数々。
ふぉの店内風景(ステージ)。セットアップ中のTAKAさん。
ふぉの店内風景。歴史を感じますねぇ…。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁+野菜炒め
昼食:パック寿司+焼きビーフン
夕食:鴨蒸籠蕎麦
【2002年6月28日(金)】(晴れ)
朝刊の一面にびびる
久しぶりに暑い一日。ビールが美味い。
寝起きに眠気眼で朝刊の一面を見たら、何処かで見覚えのある図が飛び込んで来た。それ
を理解した途端に一気に目が覚めた。現在開発中の担当製品が紹介されていたのだ(爆)。
いきなり一面かいっ。僕自身、何処か逃避してるところがあったのであるが、これだけ大々
的にやられたんじゃ、責任の重さを感じずにはいられない。ん〜気を引き締めなきゃ。んで
も、ちょっと鼻高々な気分だったんで嫁に自慢したのであるが、「あ、そう、今、こんな仕
事してるんだ」と無碍に扱われてそれっきり(--;;。
旧知の友人に誘われたので、今日は早めに仕事を切り上げて、栄に飲みに出た。色んな昔
話を肴に花が咲き久々に美味しい酒であった。今夜もバーボンをロックで。お店はドンジュ
アンではない為、あのまん丸の氷ではなかったが、大きめの氷で、とりあえず合格点と行き
たいところだが、チェイサーを忘れているので失格だ。酔って千鳥足。夜風に吹かれて気持
ちの良い初夏の宵。
兼松さんより西尾まさき氏のライブ情報です。兼松さん、ありがと。
7月6日(土)に新舞子の「LIMA」というお店で,7月7日(日)は東海市の「スナック
ゼロ」というお店です.
僕は7月6日は仕事の関係で行けないかもしれないのですが,「LIMA」はカレーがおい
しいのと,個性的なマスターがいて楽しいところです.ゼロさんは本当にスナックな
んですけど,西尾さんの雰囲気には結構よく合う(ちょっと失礼かな?)お店で,ス
タッフとは気心も知れていますので,ちょっと普段と違う曲も聴けるかもしれません.
新舞子「LIMA」は知ってますが、7月6日、7日は、子供の学校のPTA行事で家族でキャ
ンプに出かけてしまいます。ですから、6日は残念ながら伺えませんが、7日に余力が残っ
ていれば伺うつもりです。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁+野菜炒め
昼食:南インド風茄子とベーコンのカレー+サラダ
夕食:飲んだ後、ラーメン長谷川にて
【2002年6月27日(木)】(雨後曇り)
粛清の嵐
本日は職場の同僚の大半が東京のセミナーに出かけてしまった。僕も行きたかったのであ
るが、当然、今抱えてる仕事の進捗度合いとの兼ね合いで断念。お茶巡りができるチャンス
だったのであるが(それが本音かいっ(笑))。今の職場に移って半年になるが、東京出張
は一度も無し。前の職場は平均すれば1〜2ヶ月に1回は東京出張があったのであるが。す
でに遠い目状態(笑)。
通勤途中に前の職場の同僚に会った。先に書いた通り、僕の前の職場は、取引会社が潰れ
てしまった事が原因で、大半の社員が7月より転籍となる。転籍先は、社内で一番残業時間
が多いことで有名な部署だ(哀)。そりゃ、暇な部署が余剰人員を受け入れるはずもないか
ら、理にかなった異動ではあるが、その部署は不夜城として有名であり、僕自身、そこだけ
は行きたくなかった部署である(--;;;。
彼によれば転籍者の人選は、現体制に不満を持つもの(つまり過去の面談等で異動の希望
があった者)が優先されて、今、彼の職場では粛清の嵐が吹き荒れているとのこと。いきな
り70名近くが異動になるのだ。残ったところで一部を除いて全く仕事が無いわけで、去る
も地獄、残るも地獄である。彼によれば、今回の異動先の部長の話として、いきなりこれだ
けの人数を受け入れられないとのことで、今回異動者70名のうち、数十名は8月より、社
内の別部署にまた異動することになっているらしい。まさに社内流民だな。で、その異動先
に僕の今の部署があることを教えて貰った。なんだかなぁ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:サンドイッチ+コーヒー
夕食:鶏肉マヨネーズ焼き+ご飯
晩酌:発泡酒+焼き鳥2本+お好み焼き
【2002年6月26日(水)】(雨)
この人生に賭けて
昨日思い出せなかった、Joe Walsh の「Life's Been Good」の邦題は「この人生に賭けて」
だ。9分近いこの曲がシングルカットされたこと自体が驚異だが、これがヒットし、当時F
Mで良く流れていたのを思い出す。イントロでハードにドライビングするスライドギターが
鳴り響き、それをブレイクさせて途中割って入る、まさにウェストコーストと言いたくなる
ような乾ききったアコースティックギターカッティングで緩急つけて盛り上げた後、ヴォー
カルに入った途端にレゲエのリズムに変わる意表をついた展開は、何度聴いても痛快。曲中
も色んなギミックがあって、長い曲だが途中だれることなく一気に聴かせてしまうのは流石
だ。そう言えば、ホテルカルフォルニアも歌のバックはレゲエのリズムだ。う〜む、あの時
代だねぇ(遠い目状態)。
先週あれだけ暑かったので、掛け布団はしまってタオルケット1枚で半袖シャツ(寝間着)
で寝ているのであるが、今週に入ってから急に気温が下がり、明け方、寒くて目を覚ます日
が続いている。風邪ひかないように気を付けなきゃ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:ピザトースト+サラダ+シチュー
夕食:ハヤシライス
【2002年6月25日(火)】(雨)
Life's Been Good / Joe Walsh
今月号のレココレのコラムにジョーウォルシュが取り上げられて、懐かしくなって一番好
きな「Life's Been Good」を久しぶりに聴きまくっている。この曲が納められているLPは
「ロスからの蒼い風」という78年の作品。ちょうど、イーグルスに加入してホテルカルフ
ォルニアを出した次の年に出されたソロで大ヒットした記憶があるが。レココレによると、
日本では未だCD化されていないとか。信じられないなぁ。
だいたいこの人がいなかったら、サラリーマン親父を郷愁の彼方へ放り込んだホテルカル
フォルニア(当時有線でリクエスト1位になったとか)での、あのソロはあり得なかったわ
けだし、今回レココレの記事で初めて知ったのだが、ニューキッドインタウンでの叙情味溢
れるピアノはこの人だったわけで、つまり、言いたいのは単なるカントリーバンドだったイ
ーグルスを米国屈指のロックバンドに押し上げたのはこの人なのだ。イーグルスが絶頂期だ
った時に、その最重要人物が出したソロが悪いわけがなく、CD化されないのが不思議でな
らない。特に、「Life's Been Good 」(邦題は何だっけ?)は、大学生の一時期、本当に
毎日繰り返し聴いていた曲なので、この曲を聴いていると、あの時の想い出が次々と蘇って
きたりして、ちょっと感傷的。とにかく実に考えられた曲構成で今聴いても見事の一言だ。
先日、岸部眞明氏の演奏CDを送って貰ったオールマンさんから、無料サンプルギターを
いかがでしょうか?とのお誘いメールが。CDで使われてるギターを送料さえ出せば送って
くれて、試奏できるというのだ。弾いてみたいが、しかし、欲しくなったら最低でも50万
だもんなぁ(笑)。商品に自信があるからできるんだろうけど、画期的な戦略だね。まぁ、
塩崎さんが作ってるんだから間違いは無いんだろうけど。
今日もまた発泡酒飲んで枝豆食べながら録画していおいたガチンコ見てます。ガチンコラ
ーメン道、やらせかと思えるような強烈なキャラクターを持った登場人物と劇的な展開。い
やぁ、今後も見逃せませんな。ビデオ録画忘れないようにしないと。ちなみに僕は職場では
ラーメン道の佐野と呼ばれています(笑)。言うこと聞かない部下(約一名)に対して「馬
鹿野郎何やってんだっ!!」と吠えまくっているのだ(爆)。そいつとももうすぐお別れ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:ソバ+いなり寿司
夕食:ハンバーグ+ご飯
【2002年6月24日(月)】(晴れ後雨)
晩酌再会
仕事の方は一山越えた感があり、終電で帰宅することも無くなり、だいたい午後10時く
らい、遅くても午後11時には帰って来られるようになった。ということもあり、体調を崩
して以来、止めていた晩酌を再開しているのだが、最近は、日本酒ではなくて発泡酒である。
暑くなって来た事もあり、また健康診断の結果、尿酸値も下がってるので、ビールを飲みた
い欲求が強くて嫁に買っておくように頼むのであるが、嫁はビールと発泡酒の区別がつかな
い人種なので冷蔵庫の中は発泡酒しかない(爆)。発泡酒って炭酸飲料並みの安さなので、
スーパーでとにかく一番安いものを買ってくる、根っからの貧乏性嫁が、これからもビール
を買って来ることは無いだろう(泣笑)。
ビールの中で一番好きなのは白ビールである。この前、ドンジュアンで飲んだ白ビールは
美味かったなぁ。ポール先輩達と昔行った丸大食堂の白ビールも美味い。やはり美味しいお
酒を飲むためにはお店を選ばないと。ドンジュアンではバーボンをロックで頼むと、グラス
いっぱいのまん丸の氷を入れてくれる。その中で琥珀色の液体をくゆらさせて飲むのが何と
も雰囲気。アイスピックで砕いた氷もいいが、あのグラスいっぱいのまん丸の氷が僕は気に
入っている。バーボンのロックを頼んで、角氷に入れられて出てきた日には、雰囲気もへっ
たくれもありゃしない。そんな店で高い酒を飲んでは駄目だ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:明太子スパ+サラダ
夕食:親子煮+ご飯
【2002年6月23日(日)】(晴れ)
飯田では何をしよ?
エアコンの掃除をしたり、買い物に付き合わされたりと細々とした家庭内の仕事をしたり
しているうちに一日が過ぎてしまった感じ。日中、あまり外に出なかったので暑かったのか
どうかわからないが、今夜の風は冷たく感じられて久々に窓を閉めている。
飯田行きを決めたはいいが、はっきり言って何も準備してません(爆)。OutOfFolk の時
みたいに酒飲んで自棄になって歌うっていうも芸がない(笑)ので、久々にフィンガーソロ
をやろうとローデンを取りだして来た。今まで、ギルドばかり弾いて来た後遺症で、ローデ
ンのネックがやたら太く感じられて弾きにくいったらない。しかし全然弾いていないのに、
相変わらず明るくレスポンスの良い音で鳴ってくれる。良くも悪くもローデンの「音」だ。
この音は気に入ってるのだが、やはりこのネックは僕には合わないなぁ。
暫くリハビリを兼ねて弾いた後、多分、昨年の岸部眞明氏を迎えての名古屋オフ以来、張
り替えていないと推測される弦(笑)を張り替えることにした。弦はエリクサーのナノウェ
ブである。しかし、これが失敗で、1年くらい張り替えていないと思われるジョンピアース
の方が、まだましだった。中高域は何とか合格点をあげられるにしても、低音の輪郭がぼけ
てしまった感じだ。それに、もともとテンションのきついローデンが、この弦のせいでさら
にテンションきつくなってしまった感じがする。弦の太さは、張り替える前と同じライトゲ
ージなのであるが、どうしてこんなにきつく感じられるのだろうか?。ああ弾きにくい(--;。
とりあえず定番の岸部眞明氏の曲や、打田十紀夫氏、岡崎リンテンあたりを思い出しなが
ら弾いてみたが、暗譜でやると随分とあっさりと終わってしまう事に気が付いた。譜面と見
比べると、途中がスポっと抜けてたり(笑)、2番のフレーズを覚えていなかったりと、結
局、自分の都合の良いように曲の構成を変えて覚えていたことが発覚(爆)。慌てて、抜け
てしまったところや、覚えていない2番目のフレーズ等を練習したが、この一週間で覚えら
れるだろうか?(苦笑)。
と書いたところで、HIROくんよりメール。今回のライヴスタイルはお一人3曲もしくは2
0分間とのことだ。ということなら、リンテンのスカンジナビア、岸部眞明氏の Smoker、
Growing Up、打田十紀夫の Seagull ってところが無難かな。これらはいつも指ならしで
弾いてる曲。ちょっと冒険して、岸部氏の Midnight lonliness、Winter、Truth とか。さ
すがに、Headges の Ragamaffine は暴挙だろうなぁ(苦笑)。
ってことでメールしましたのでよろしく>KANAさん、TAKAさん。しかし、中島さんときた
ら、今回のライブの為に沖縄から三芯取り寄せたとか。ハイサイおじさんでもやるんかいな
(笑)。ステージで遊んじゃう心意気を見習いたいものだ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+野菜炒め+味噌汁
昼食:食パン+ハンバーグ+スパゲッティ
夕食:カレーライス+サラダ
【2002年6月22日(土)】(晴れ)
飯田「ふぉの」遠征ライブ
OutOfFolk紹介ページでの僕のコメントの件で、一悶着あったが、とりあえず、みんな良
い大人なので(笑)、拗れることも無く円満解決。ご迷惑、ご心配をかけたみなさん、申し
訳ない。当初予定通り、来週末は飯田「ふぉの」に遠征凱旋ライブ(笑)と行きましょう。
しかし暑い一日だった。実家に帰って、子供と田んぼに出かけて、オタマジャクシ等、水
辺の生き物を捕まえに行ったが、暑くてぶっ倒れそうになった。僕が子供の頃には、ザリガ
ニがいて子供にも見せてやりたいのだが、最近は全然見かけないなぁ。真っ赤なアメリカン
ザリガニ。僕らの子供の頃は、通称、マッカン(笑)と呼んでいた。小学生の頃というと、
僕の田舎では駄菓子屋で売ってる、イカ足を餌にしてザリガニ釣りをしたものだが。名古屋
では、そんな場所も無いね。
午後7時よりマンションの年一回の総会に出かける。車上荒らしが横行しており、ダミー
のカメラを駐車場内に設置する事になった。みなさんの話を聞いてると、車を盗まれるまで
はいかないが、ナンバープレート盗まれたり、ガラス割られたり、鍵壊されて金品を盗まれ
たりと被害報告が後から後から出てくる。僕の車は、とりあえずイモビライザという防犯装
置がついてはいるが、何らか他にも自己防衛しないと。車内に発光ダイオードを設置し、人
が近づいたら光らせるというのはどうだろうか?。
昨日紹介した、MASAJIRO氏(安田雅司郎)をネットで検索かけたら、彼の1stアルバム
での使用ギターを紹介しているところがあった。以下、無断転載。
1.ちょっといいことあった日に
2.春のうかれ花
3.マドラスベイの夜は深く
4.少年と紙飛行機(インスト)
5.夏の夜の風物詩
6.とけて身体の行くところ
7.とまどいの季節
8.大切なもの
9.サブフォー(インスト)
10.いつものメロディー
11.風車のある風景
12.やさしい気持ちで
13.別れのセレモニー(インスト)
ちなみに、使用ギターは、
1・2・10 MartinOO18、
3・4・5・6・7・8・11・12・13 トンプソンT1
9 DOBURO
インストの「サブフォー」という曲が一番のお気に入りのだが、ギターがドブロだったは
驚き。変わった音色だなぁ〜とは思っていたのだが、そう言われ聴き直すと、確かにリゾネ
ーターっぽい音がする。曲中スライドプレイは全く無くて、軽快な速弾きの曲なのであるが、
こういう使い方もあるんだね。ラウンドネックのドブロも良いなぁ。
MASAJIRO 氏を検索していたら、こんなHPが見つかった。コカリナのHPである。ここで
紹介されているCDの中で安田雅司郎氏がギターを弾いているのだ。OutOfFolk →コカリナ
→安田雅司郎 と見事に最近のマイブームが繋がった(笑)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:ざるぞば+ソーメン
夕食:鰻丼+味噌汁
【2002年6月21日(金)】(晴れ)
爽やかな一日
昨日は梅雨らしい雨が降ったり止んだりの一日だったのに、今日は、また爽やかな風が吹
き抜けるカラッと晴れた気落ちの良い一日で、最近は一日毎に天候が大きく変わる。自分の
気持ちも同じだ。昨日までは最悪だったが、今日は週末の解放感と酒と MASAJIRO 氏の音楽
と相まってハイな状態(笑)。ん〜、今夜は夜風が気持ちいい。
明日は瀬戸口修氏のライブであるが、残念ながら今住んでるマンションの年一回の総会が
あって行けないのだ。最近、ライブ行ってないなぁ。西尾まさき氏のライブ行きたかったが、
Out Of Folkと重なってしまったし。今でも後悔してるのが、MASAJIRO 氏のライブに行けな
かったことだ。ここ1年あまり、彼の1stアルバムである「風車のある風景」がヘヴィー
ローテーションなのだ。弾き語りも素晴らしいし、フィンガーソロも独特な世界があり、実
に良いのだ。ライブ見てみたいなぁ。
Tokuzo よりメールで、7/14(日)に予定されていた中川イサトライブが、本人の急病に
より、中止になったとのこと。急病って何?。HP見ても詳細判らず。
業務怠慢でどうしようもない部下(外注者)を今月末で解雇。2月より一緒に仕事をして
来たが、仕事できるとかできないとかいう以前に、社会人として失格。会話が成立しないの
だ。先月より来て貰った新しい外注の方が、それなりに仕事を覚えたので、やっと、彼とバ
イバイできるのだ。
病んだ心には染み入るんですよ…。誰かまた名古屋に呼んでくれません?
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:味噌チャンポン+おにぎり
夕食:焼きそば+ウィンナー+コロッケ+ご飯
【2002年6月20日(木)】(雨)
腹立つ事ばかり
先日、前の部署で出願した特許が登録されたので書類を作成しなければならない旨を書い
たが、前の上司と会うのが億劫なので、ほかっておいた。そうしたら特許部から催促が来た
ので、とりあえず書類だけ作成し、後はハンコを押して特許部に提出して貰うように社内便
で元上司に送っておいたのだ。書類は上司から特許部に提出されたらしく、今日になって、
特許部から、書類に不備があるということで連絡があった。で、書類を返して貰い見直して
みて愕然とし、はらわた煮えくり返った。上司によって改ざんされていたのだ。
この特許は元上司との申請となっていたが、特許となる成果を上げたのは僕であり、上司
はそれを特許として出すように指示しただけである。上司との申請とするのは、そういう慣
例みたいになっているから仕方無い。で、特許として登録されて報奨金が出される段になる
と、その配分は、特許の関わり具合により分配されるのであるが、その分配が、元上司が僕
の作った書類を改ざんして2:3になっていた。上司3で、僕が2である(爆)。1:1な
らギリギリ許してやるが、何もやってないくせに、自分の取り分を多くするとは呆れてモノ
も言えない。報奨金ったって雀の涙程の金額であり、金が欲しいとかそういう話ではない。
有効な特許をどれだけ出しているかが人事考課上、大きなウェイトを占めるので、彼の狙い
は多分そこなんだろうけど。出世に欲が無い僕にはどうでもいい話なのだが、こんな奴の踏
み台にされたことが悔しくて堪らないのだ。
なんだかもう人間不信になることが続いて、ほとほと疲れてしまった。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:ソバ飯+サラダ+スープ
夕食:煮物+冷や奴+ご飯
【2002年6月19日(水)】(晴れ)
FREE AT LAST
湿度が低くカラッと晴れて気持ちの良い一日。しかし自分の気持ちは、今日の天候のよう
にすっきりとは晴れない。昨日の件で反論したい気持ちが強いのであるが、それをしたら、
過去何度も繰り返してきた不毛の世界に突入するのは判っている。色んなものを天秤にかけ
て気持ちに折半をつけて我が道を行こう。
誕生日に発注したFREE関連の本が届く。2冊注文したのだが、一冊は在庫切れという
ことで手に入らず。しかし$18.95 の本に、3674円(送料込み)も払わないといかんのか。
全くもう、1$いくらなんだ。暴利貪りやがって(怒)。今回在庫切れだった方は、Free-
Heavy Lord(著者: David Clayton,Todd K.Smith 出版社: Moonshine Publishing)という
本で、FREEファンならマストな1冊。ハードカヴァーで$73.95もするのだ。これがもし
入手できていれば、8933円(送料別)。何処かに在庫無いかなぁ。
内容は、写真がほとんどなくて、ぎっしり英文です(爆)。ただ、平坦な英文で書かれて
おり、大意を掴む程度に読む進むのは、そんなに苦ではない。まぁ、英語の勉強だと思って、
暫くは通勤の行き帰りに読むつもり。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:ポークピカタスパ
夕食:南蛮ソバ
【2002年6月18日(火)】(雨後晴れ)
日本敗退
日本がベスト8をかけたワールドカップトルコ戦。今日も午後3時半からである。今日も、
また午後3時頃に帰宅する同僚有り(笑)。ちょうど、その時間に会議があり、戻って来た
ら、前半戦を終わって1−0で負けていたが、何とかなるのでは?という期待があった。が、
期待虚しく、このまま敗退。
日本が負けたこともあり、何となく仕事する気にもなれず、早めに帰ってビールでも飲み
ながら韓国×イタリア戦でも見ようと、午後9時過ぎに帰宅。ビール飲んで枝豆食べながら
サッカー観戦していたが、途中メールの確認して愕然。先日作成した、OutOfFolk Vol3 の
ページ内の、あるコメントに関して、ある方が気分を害しているとのこと。なんだか意気消
沈。正直、OutOfFolk に対する熱が一気に冷めた感じだ。
ということなんで、一時、OutOfFolk Vol3 のページは非公開とします。簡潔なコメント
に直した後に再公開を検討します。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:麻婆茄子+ご飯
夕食:野菜炒め+ご飯
【2002年6月17日(月)】(晴れ)
ようやく内田ギター特集を見る
先日、ブルーリッジに伺ったおり廣田さんより「NHK BS2 ザ・プロフェッショナル「内田
ギター」の録画テープを貸して頂き、ようやく見ることができた。加藤登紀子は、ちょっと
余分だなぁ(笑)。やはり、お金に余裕があるのならば、生涯1本は作って貰いたいという
気になりましたね。
最近は、疲れてとても帰宅後にギター弾く気にはなれなかったが、上手くなるには練習し
かないということで、再び深夜に練習開始。当然、家人の迷惑になるので普通のアコギは弾
けずで Parker である。普通のギターに消音器を入れるよりも、消音量で綺麗に響くので、
フィンガーも堪能できるし、ストロークでジャカジャカやってもOK。早く自分の方向性を
見つけないと。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:ハンバーグデミグラソース+ライス+スープ
夕食:関東煮+ご飯
【2002年6月16日(日)】(晴れ)
片足でジャコを表現する少女
家庭サービスで娘の通う音楽教室主催のエレクトーンフェスティバルへ。西区の図書館地
下にある本格的なホールでの大会。ここで優勝すると熱田で開催される地区大会に出場でき、
その先は全国大会らしい。かなり本格的なコンテストらしく、まだ寒い時期から準備をして
きた子供も多いと聞く。うちの娘が練習始めたのはGW明けから(爆)。ろくに練習もしな
いくせに、平気な顔をして大きな大会に出場するというのは、遺伝だろうか?(笑)。とり
あえず、無難にこなしたが、他の出場者と比べると難易度低い曲(笑)で、先生も苦労して
んだなぁ。
昨今のエレクトーンの機能は凄まじくて、その表現力はきっとあなたの想像を超えている
と思う。是非一度、生演奏を聴いてみて欲しい。とはいえ、僕にとってはBGMに過ぎない
ので、昨夜の酒(笑)のせいで、途中意識がなくなることもしばしば。しかし、その眠気を
吹き飛ばした演奏があった。これが、演奏者は中学生の女の子である。演奏した曲が「バー
ドランド」。プログラムの演奏曲目を見た時、まさか、あの曲じゃないだろうと思ったの
だが…。
そのまさかだった。70年代にテクニック指向のフュージョン&クロスオーバー(死語)
系のバンドが好きだった親父(笑)なら誰でも知ってるウェザーリポートの代表曲である。
ウェザーリポートと言えば、僕の場合、ベースのジャコパストリアス。この華奢な女の子は、
左足一本で、エレクトーンのベースペダルを操作し、ジャコのフレーズを奏でているのだ。
そりゃ当然、フレットレスベースのジャコのフレーズを完コピに表現できるはずもなく、ア
レンジしてあるとはいえ、曲としての完成度はかなり高い。ぶっ飛びましたよ。当然の事な
がら、この女の子が優勝である。
空いた時間はティンホイッスルの練習。思った程は難しくなく、とりあえず「Minstrerl
Boy」と「スカボローフェア」の2曲をそれなりに弾けるようになった。が、しかし、KANA
さんが録音してくれた、飯田でのマダム石川さんのティンホイッスルと聴き比べると、雲泥
の差である。まだピッチが安定しないのは仕方無いにしても、その音色が全然違う。特に高
音の音の出方が全然違うのだ。どうやったら、あんな綺麗な音が出るのだろうか。う〜ん、
奥が深い。購入したティンホイッスルはキーはDであるが、Gの曲もオッケなんで、アンサ
ンブル等でかなり応用が効くのではないだろうか。これははまりますぜ、旦那(笑)。
今日は父の日だったらしい…。祝って貰えず一人寂しく笛吹く親父(かなし)。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:スパゲッティ
夕食:焼きそば+味噌汁+ご飯
【2002年6月15日(土)】(晴れ)
ティンホイッスル購入&OutOfFolk打ち上げ
TAKAさんと示し合わせてブルーリッジ廣田さんのところへ午後から向かう。本日は満員御
礼状態で、genkun さんや、八竜リバティバンドのバンジョー奏者の方ともお会いすること
ができ、またまた2時間以上も長居させて貰った。試奏させて頂いたギターは、HEADWAY HO
-408 Blueridge Custom (2002) 、Linda Manzer Guitar(CANADA) 1990 、Hiramitsu Guitar
HG-D2N (2002) 、M.Uchida Style-M (1994) 、C.F.MARTIN 000-21 (1950's.) 。
音だけで選べば、内田ギター。希少性とミーハー度で選べばリンダマイザー。演奏性及び
現実的な購入対象(金銭的(笑))という観点で選べば、HEADWAY HO-408。金銭的な事を度
外視して一番欲しいと思ったのは、C.F.MARTIN 000-21 かな。オリジナル(外観やシリアル
ナンバーが消えてしまってる等)に拘らなければ、演奏性の高さと馬鹿鳴りの50年代マー
チンの音が両立していて素晴らしい。HEADWAY、思いの外、良かったです。廣田さんの拘り
に見事応えた百瀬さんの改心の作じゃないでしょうか。とにかく僕は、その演奏性の高さが
お気に入り。ネックが僕の手にジャストフィットでとにかく弾きやすかった。
ブルーリッジさんで購入したのが、ティンホイッスル(教則CD付き)とジェリーダグラ
スの新譜。ジェリーダグラスを聴きながら帰宅したが、シェアホーンのドブロが実に気持ち
よく鳴っている。1曲目にデュアンオールマンの「リトルマーサ」が納められている事から
もわかるように、僕のようなロック世代にも十分にアピールする内容になっている。カッコ
いいね〜。ドブロ欲しい〜(笑)。
Lookout For Hope / Jerry Douglas
シェアホーンドブロは以前、Blueridgeさんにありましたねぇ…
ティンホイッスルの教則CDを聴いていたら、聴き覚えのあるメロディが…。先日の Out
Of Folk でトム石川さんが演奏された「MinstrerlBoy(ハーフ弾きの少年)」である。もともと
は、トラッドだったのね。それにトム石川さんが詩を付けて歌われたわけですか。まずは、
この曲から練習しよう。
午後7時より、新栄ドンジュアンにて、先日の Out Of Folk の打ち上げ&飯田「ふぉの」
第5土曜ライブ作戦会議(笑)というような名目で、HIROくん、KANAさん、TAKAさんと4人
で飲む。色んな話が出来て実に楽しい夜だった。久しぶりにバーボンのロックを飲んで、か
なり饒舌になった気がするな(笑)。午後10時半にお店を出て、TAKAさんとはここで別れ
て、HIROくん、KANAさんと共に、久しぶりにS/Jに。相変わらずの髭親父は、今夜も御機
嫌で懐かしい曲を肴に、ここでも話が弾み、気が付けば午前1時半である(爆)。とにもか
くにも楽しい一日だった。どうもありがとう>関係各位。
「ウォルトン社ティンホィッスル教則CD付 Brass Key:D」\2,800.-
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:ざるそば
夕食:ドンジュアンにてピザ等
【2002年6月14日(金)】(晴れ)
悲喜交々
日本が決勝トーナメント出場をかけたチュニジアとの試合は午後3時半キックオフ。同僚
の1人は、午後3時に早退(笑)。僕は例によって5分毎にリロードするヤフーの試合速報
を見ながら仕事。負けないだろうとは思ったが、9年前のドーハの悲劇ってこともあるし、
やきもきしていたが快勝だった。帰宅時に、駅で中日新聞の号外を貰った。
日本が決勝トーナメント出場を決めた最中、僕が昨年までいた部署がついに消滅すること
が決定した模様。まさに悲喜交々ですな。提携していた米国のサービス会社がつい先日に無
くなったという報道があり、どうなるんだろう?と気になっていたが、やはりジ・エンドだ。
メールで打診してみたところ元同僚はあちこちに配置転換される模様。結局、僕が半年早か
っただけで、みな同じ運命を辿るわけね。10年も携帯電話開発に携わってきたのに、もう
うちの会社から社会に出る製品は無くなるわけだ。しみじみ。
で、こんな時に、前の部署で出願した特許が認められて、報奨金が出るとの業務連絡が来
た。手続きする為には、自他共に認める犬猿の仲(笑)だった元上司に書類作成を依頼せね
ばならずで憂鬱。向こうも今後の身の振り方で大変な時なので、喧嘩ばかりしていた元部下
の雑用なんぞ願い下げだろうしなぁ。報奨金っていったところで大した額が出るわけでもな
いので、このまま権利を放棄しちゃおうかな。
帰宅後、ビールを飲みながら「韓国×ポルトガル」の試合を見ていた。個人の技術力だけ
みたら、優勝候補のポルトガルが圧倒的のような気がした。特に、後半、パウレタという選
手の低い姿勢からのヘッディングシュートは、キーパーに取られはしたが、まさに芸術的で
素晴らしかった。試合の駆け引きも面白かった。この試合に引き分ければ、両者決勝トーナ
メント出場が確定的になった後半、ポルトガルは、無駄なパスを回して時間稼ぎして、韓国
に「このまま、一緒に決勝トーナメントに行きましょう」と無言の調停を申し出ているよう
だった。が、韓国はその誘いには乗らず終始責め続けた。試合はポルトガルが後半2人目の
退場者を出して9人となり、さらに守勢に入らざるを得なくなったところで、韓国にゴール
を決められた。そのままジ・エンド。アルゼンチンも、そうだが、個人の技量だけみたら、
本当に素晴らしくて感動してしまう選手がいるのに、結局、勝ちに結びつかず、このまま一
次リーグで消えてしまって、彼らのプレーが見られなくなってしまうのは非常に残念だ。
ビデオに録画しておいた先日のランディローズ特集を今夜またじっくりと鑑賞。没後20
年になるっていうのが信じられない。俺も親父になるわけだ(苦笑)。彼が亡くなった直後
のオジーオズボーンの来日公演時において、ランディの事に言及するとオジーが泣き崩れた
という報道を今でも覚えている。今回の、特集でもオジーが彼の事を語っているが、その哀
しみを押し殺した表情が痛々しい。TVライブで久しぶりに見るランディの演奏に遠い日を
思い出していた。相当な速弾きなのにも関わらず、一音一音が非常にクリアでかつ流れるよ
うなメロディアスなフレーズは、未だ他の追従を許さないと思う。25歳で夭折した天才を
嘆かずにはいられない。そう言えば、確か、Kossoff も25歳で逝ったんだよなぁ。
ランディは、オジーのバンドでロックギターヒーローの頂点を極めたが、彼の興味は次第
にクラッシクギターに傾き、ツアー先々でクラッシクギターのレッスンを受けていたという
逸話が紹介され、またオジーに対してUCLAでクラッシックギターを勉強したいと申し出
て、実際にその準備に取りかかっていたそうだ。つまり、バンドの絶頂期に、ロックスター
になることよりも、自らを向上させる為に大学で勉強することを選んだのだ。飛行機事故で
亡くなったのは、オジーにその申し出をした2〜3日後だということに運命的なものを感じ
る。僕自身、ランディが、バンドを脱退し、クラッシクギター奏者になる道を歩もうとして
いたという話は今回初めて知って驚いた。87年に出たランディローズのトリビュートアル
バムの最後に、スタジオアウトテイクでクラッシクギターによるソロ作品「ディー」が納め
られている。この事実を知った上で久しぶりに、そのCDを取りだして聴いてみて涙する夜
である。
Ozzy Ozbourne / Randy Rhoads TRIBUTE
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:スパゲッティ
夕食:ケンタッキー
【2002年6月13日(木)】(晴れ)
Ernie Graham & Kirsty Maccoll
昨日届いたCDをMPMANで聴きながら出社。Ernie Graham に関しては全く予備知識がないの
であるが、今回購入した1971年の作品である「Ernie Graham / Ernie Graham」は、雑誌等
のSSW(Singer Song Writer)名作選で必ず入ってる名盤で前から聴きたかったのだ(今回奇
跡のCD化らしい)。で、予想通り、一見地味だが聴けば聴くほどのめり込むタイプの渋い曲
ばかり。特に最後の曲のフィドルの絡み具合が実に良いです。確かに名盤だ。
Kirsty Maccoll に関しては、僕がよく行くHPで、British Folk のレビューをやってると
ころがあるのだが、そこの管理人さんのお薦めだったのと、大学時代に良く聴いていた、ト
レイシーウルマンのヒット曲「They don't know」のオリジナルはこの女性だということか
ら購入。う〜ん、やっぱ僕はトレイシーウルマンの方がいいかな(^^;;;。
ギターマガジン購入。リゾネイターギターの特集と FREE の「Mr.Big」が採譜してあった
ので。リゾネイターギターの特集には期待外れだ。構造等、もっと深く取り上げて欲しかっ
たし、内田勘太郎の試奏レポートも中途半端。実は僕自身、次に買う可能性が一番高いのが、
リゾネイターギター。っていうかドブロだ(爆)。
明日のワールドカップサッカー日本戦は午後3時半からだとか。仕事になるのか?(笑)。
最近、仕事の愚痴を書かないのは、決して状況が改善されたからではなく、この高負荷状態
に精神的に麻痺しちゃってるだけ。職場では相変わらずぶち切れして(笑)、吠えまくって
ます。
Ernie Graham / Ernie Graham
The One and Only / Kirsty Maccoll 2000年にモーター・ボート事故で他界(合掌)
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:天丼+味噌汁
夕食:煮物+高野豆腐+ご飯
【2002年6月12日(水)】(晴れ)
HMVより注文品が届く
相変わらす蒸し暑くてバテバテだ。
村上龍「希望の国のエクソダス」読了。一気に読めるかと思いきや、途中でダレてしまっ
た。通貨危機、ヘッジファンド等、取材の底力を見せつけるかの如くの情報量についてゆけ
なくなってしまったのだ。ストーリーそのものは理解し易いのだが、そのディテールの部分
でリアリティを感じられない為に、いまいちのめり込むことができず。
先月の自らの誕生日祝い(笑)インターネットからHMVへ注文した以下のCD&LPが
届く。Ernie Graham/Ernie Graham , Caves / Ollie Halsall , Chimera / Chimera , One
And Only / Kirsty Maccoll の4枚。同時に注文した書籍は、一冊入荷したようだが、もう
一冊が、手配中のままだ。
実はHMVにGWに注文した以下のCDもまだ届いていないのだ。理由は、Shirley
Collins /Davy Graham が、まだ入荷しないからだ。一緒に注文した CD が全部揃うまで発
送してくれないのである。Shirley Collins なんてどうでもよかったのに。早く、Ian
Matthews が聴きたい。
Ian Matthews [Soul Of Many Places(1972-1974)]
Plainsong [In Search Of Amelia Earhart]
Maggie Bell [ Live At The Rainbow 1974]
Shirley Collins /Davy Graham [Folk Roots New Routes]
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:キノコ雑炊
夕食:牛野菜スープ+ヒジキ+ご飯
【2002年6月11日(火)】(曇り時々雨)
蒸し暑い…
いきなり梅雨になってしまったかのような蒸し暑い一日。汗だくだく(笑)。
Out Of Folk 3 紹介ページ作成終了。とりあえず、昨年同様に何の工夫も無く、べたに作
ってみました(笑)。とりあえず、ここでひっそりと公開(笑)して、様子を見てから、ア
コギ同好会のHPにリンクしておきます。
Out Of Folk 3 紹介ページをアップしたら、ついに50MBもある、名古屋めたりっくのHP
容量がいっぱいになってしまった。容量があるのを良いことに、ここ1年間くらい、なんで
もかんでも突っ込んでいたからなぁ(笑)。ここいらで整理しないと。
めたりっく宛に送られたメールを1つ取りこぼして消してしまいました。レスが必要な方
はもう一回送って下さいませ。KANA さん、HAGI ちゃんのは受け取ってます。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:サンドウィッチ+コーヒー
夕食:肉じゃが+冷や奴+ご飯
【2002年6月10日(月)】(晴れ)
ELIXIR
昨夜のサッカー日本×ロシア戦の視聴率が瞬間で80%を越え、平均でも60%を越えて
スポーツでは歴代2位だったとか。この人気はちょっと異常じゃない?。
一昨日僕が購入した「ELIXIR」について調べてみると、「NANOWEB COATED ACOUSTIC SET 」
というもので、これの特徴は「wound strings are wrapped in a thinner coating of
nylon for a brighter tone than the standard Elixir set 」とのことだ。どおりでギラ
ギラ明るく鳴るわけね。んでも、レギュラーのものよりコーティングが薄いってことは、そ
れだけ、弦の持ちという点では劣ることになるんだろうなぁ。「音」を取るか、弦の寿命を
とるかの選択ですか。ちなみに、エルダリーで$13.30 だから、個人輸入しても、あまり旨
味がないですな。いつも買うJOHN PEARE JP600L($5.75)の倍以上だけど、音も気に入ったの
で、弦の寿命も倍以上なら、張り替える手間を考えれば、今後はELIXIR にしようかと思う。
何処か安く手に入るお店知りませんか?
ブルーリッジさんより、今日届いた「ブルーリッジニュースJune.2002」によれば、「内
田光広製作のユーズド・ギター」が入荷とのこと。今、お店にはリンダマイザーもあるし、
何とか時間を作って弾きに行きたいなぁ。
M.Uchida Style-M (1994) exc++.
ヒールレス・カッタウェイ仕様で、トリプルオーに近いサイズ。
Indian Rosewood: Side & Back, Spruce: Top, Mahogany: Neck,
Gotoh 510 black Tuners,
トップに爪の傷が少し有るくらいで、コンディションもサウンドも
素晴らしい希少な1台が出ました! お早めに!!
\620,000.- with original case.
Out Of Folk で、その音色に魅せられた方も多いでしょう。ティンホイッスルの在庫も有
りとのことです。僕はすでにCD付きのを取り置きして貰ってます(^^;;;;
「ウォルトン社ティンホィッスル GUINESS Black Key:D」\1,200.-
「ウォルトン社ティンホィッスル教則CD付 Brass Key:D」\2,800.-
「スィートーン・ティンホィッスル Blue Key:D」 \1,000.-
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:スパゲッティカルボナーラ
夕食:チンジャオロース+ほうれん草+ヒジキ+ご飯
【2002年6月9日(日)】(晴れ)
ランディローズに捧ぐ
嫁の実家でお祭り。いつも雨に祟られる祭りだが、今年は真夏の陽差しで暑い。いつもな
らとっくに梅雨入りしてる時期なのに、今年は先週より真夏のような日々が続いている。乾
ききった心を潤す水が欲しい。
1年近く(それ以上かも?)、弦を張り替えていなかった某ギターにエリクサーを張って
みたら、これが、張り替える前とは比較にならない程、音が変わってしまった。ギラギラに
鳴る感じだ。Ragamaffin を演奏するのには良い感じにはなった。
スカパーでランディローズ特集番組を見た。秘蔵の映像が見られるかと思いきや、やはり、
彼が生前に唯一出演したTV番組(After Hours)のものだけだった。結局、映像として残
っているのはこれだけらしい。ランディファンだったら誰でもブートレグで入手して持って
いるはずだ。僕も大学時代に入手し穴が開くほど見たものだ。
これまでの様々な想いが去来し、如何ともし難い喪失感に支配されて、全てが無意味に思
えるような一日。結局、何もわかちゃいなかったことがわかっただけ。戻れるものなら、無
邪気だったあの頃に戻りたい…。
ワールドカップ日本初勝利。憂鬱な気分も少しは晴れたかも。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:お寿司
夕食:ざるそば+焼き鳥
【2002年6月8日(土)】(晴れ)
父親参観日&エリクサー
今年度より、土曜日は学校休日ではあるが、息子の学校では家族参観日ということで月曜
に休日振り替えされて実施され、朝より出かける。家族参観日という名前だが、父の日に合
わせて行われるわけだから、本来は父親参観日のはずであるが、父親の姿はあまり見かけず
で、母親の姿ばかりが目立った。父親が土曜も仕事っつう家庭が多いのだろうか。
夕方から友人と焼き肉屋で飲む。色々あって寂しい飲み会だった。事実は受け入れないと。
帰宅時に島村楽器に寄ってエリクサーの弦(新製品)を2セット購入。1セット1900
円もするが、基本的に張りっぱなしでいいので、長い目で見ればコストパフォーマンスは良
いかも。本来はジョンピアース弦をダース単位で買い込んでいたのだが、最近はフィンガー
以外の曲も弾くから、何が何でもジョンピアース(フォスファーブロンズ)ってこともなく、
何より弦を代えるのが億劫(笑)なので、エリクサーを張りっぱなしでいいやって気になっ
ている。そういう気にさせたのが、実は今年2月に購入したギルド。ブルーリッジさんにあ
った時からずっとエリクサーが張りっぱなしで、これが今でも良い音で鳴っているのだ。つ
まり購入以来、未だ弦を張り替えていないことになる(爆)。それでも、先のOut Of Folk
時に概してギルドの音は好評だったからね。1年くらいは張りっぱなしでいいかな。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:ざるそば
夕食:焼き肉
【2002年6月7日(金)】(晴れ)
上司に踊らされる
朝から頭痛がするコンディション最悪な一日。出社後、昨日のメールを見ると、案の定、
親会社でトラブってて、上司が親会社にした返事には「明朝7時までに対策致します。」と
あり、誰か徹夜でもしたのか?と思いきや、そういうわけでも無く、僕が出社するまでおざ
なりになっていた(爆)。で、仕方なく今回のシステムを担当する社内の関係部署にお願い
して、再現実験をやってみれば、結局、親会社のミスだったことが発覚。親会社が関係部署
に電話して確かめれば、それで済んだ話なのに、思い込みで悪役を引き受けてしまった上司
のせいで踊らされて半日潰してしまった。前から感じてはいたが、現部署の対外的なマネー
ジメントの悪さは如何ともし難いな。
今日もまた、午後7時より上司の思いつきで会議が勃発。会議は紛糾して結局また午後1
0時まで拘束される。どうみてもスケジュール的には破綻してるのに「やるしかない。」と
いう根性論だけで突っ走ってる感があり。こちらも「やればいいんでしょ!」という開き直
りにも似た心境。こういった上司との確執が積み重なっていくと前の部署のように断絶状態
(笑)となってしまうのだが、現部署では、幸い酒の席で腹を割って話せるので、そういう
状態には陥らないだろう。とりあえず、7月くらいまでは、このまま頑張るしかない。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:クッパ+冷や奴
夕食:揚げだし+はんぺい+ご飯
【2002年6月6日(木)】(晴れ)
Out Of Folk 3 紹介ページ作成に着手する
家庭の事情で有給休暇。同僚が親会社で四苦八苦しているであろう時間に悠々と家でギタ
ーを弾いていられる幸せを噛みしめる(笑)。午後からは子供の件で春日井まで出かける。
午後4時過ぎには帰宅。子供から、平日に家族揃って食事をするなんて珍しいと言われる始
末。いい加減、この仕事漬けの日々から解放されて家族団らんを取り戻したい(夢物語)。
昨年と同様に、今年の「Out Of Folk」を紹介するページの作成に着手し始める。KANAさ
ん撮影のデジカメ写真と、僕が撮影したデジカメ写真を使って、簡単なコメントを入れなが
ら全容を紹介するつもり。残念なのは、25日夜のワークショップの模様を撮影しなかった
ことと、26日昼の、マグロの兜焼き?の写真が無いことだ。デジカメの写真を選び、リサ
イズして配置したところで今日は時間切れ。後はコメント入れながら、パンフレット等をス
キャナで取り込む等をして、来週くらいには公開できるようにしたいなぁ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:おにぎり+菓子パン
夕食:餃子+煮物+寄せ豆腐+ご飯
【2002年6月5日(水)】(晴れ)
続・奥のフォーク道
親会社の気紛れで、突然、明日の朝8時に来いとのお達しが…。でも行かないもんね。明
日は家庭の事情で前から有給休暇を取得してあったのだ。いつもはハード側責任者の同僚と
ソフト責任者(僕)の2人で数人の部下を引き連れて親会社に出向くのだが、今回は同僚の
みに行って貰うことに。行けば針のむしろ状態になることは明白なので(笑)、同僚の恨み
節を買いながらも思わぬ幸運?にハッピーな一日。とはいえ、明日の為に、午後7時〜午後
10時までの対策会議でへとへと。こんな状態にも関わらず、翌日朝8時に親会社に出向く
となると、自宅を朝6時過ぎに出なければならずで、まさに拷問ですな。ってまるで他人事
のように(苦笑)。
「奥のフォーク道」を購入したポニーキャニオンから、カタログ冊子が届く。「奥のフォ
ーク道」の続編「続・奥のフォーク道」(まんまやん(笑))が7/21に発売になるとか。
今回も絶対に買いである。なんてたって三輪車の「水色の街」が含まれているのだ!!。傷
だらけのEP盤をパソコンに取り込んで、MP3で聴いていたが、やっとクリアな音で聴け
るわけね。曲目を紹介しようとHPを調べたが、まだアップはされていないようなので、
その他の私的注目曲を紹介すると「北鎌倉で降りて歩いてみませんか〜」というフレーズが
忘れられない「北鎌倉/岡本正」、第2回OutOfFolkで歌った「遠野物語/飛行船」、KANA
さんがフォークオフ時代に紹介してくれた「目覚めた時には晴れていた/伝書鳩」などなど。
メジャーなところでは「22歳の別れ」「あの素晴らしい愛をもう一度」「雨の物語」など
も含まれ、前回同様、田山雅充、とんぼちゃん、ガロ、アルフィー等々も有りで、まさにご
っちゃ煮状態。いやもう楽しみだ。
奥のフォーク道関連でこんなHPを発見。懐かしのフォークオフ仲間あんどれさんが掲示
板でブイブイいわせており先生と呼ばれ崇められていた(笑)。また、「J-ロックの細道」
という10枚組ボックスも発売されており、こちらも収録曲がなかなか強力だ。70年代の
日本のロック黎明期の名曲の数々に、その頃バンドやってた僕のようなロックおじさんには
涙モノであるが、値段がちょっとなぁ。10枚組ともなると、聴き込むにも時間が必要だし。
追記:ポール先輩の音楽掲示板にあんどれさんによる「続・奥のフォーク道」曲目紹介が
あったので、ここで勝手にリンク。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:ビーフストロノガノフ+サラダ
夕食:八宝菜+ご飯
【2002年6月4日(火)】(晴れ)
ワールドカップ日本×ベルギー戦
蒸し暑い日々が続いている。今日の予想最高気温は31℃だったらしいが、実際は何度だ
ったんだろうか。確かに昼間外に出たときは真夏の陽差しだった。
午後5時25分の終業チャイムと同時に帰宅する社員が多数。今日は午後6時より、日本
のワールドカップ初戦があるのだ。隣の職場では、試合を最初から見たいが為に、午後4時
過ぎに早退する奴までいた(爆)。うちの職場も、2人いる上司のうち1人は出張だが、も
う1人は、終業チャイムと同時に仕事そっちのけで帰宅していまい、なんだか拍子抜け。こ
んな中、仕事しているのが馬鹿らしかったが、やらなければならないことが山ほどあるので、
ヤフーのワールドカップ速報を見ながら業務をこなす。日本が引き分けたことを確認したと
ころで気力が途絶えて、午後8時過ぎに閑散としている職場を後にした。
帰宅後は、久しぶりに「ガチンコ」を見ながら、久しく絶っていた冷酒を呑む。ガチンコ
ラーメン道、相変わらず無茶やってますな。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :Ragamaffine 、くじら
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:天ぷらソバ+おにぎり
夕食:鯖味噌+ご飯
【2002年6月3日(月)】(晴れ)
花粉症再発?
今週は仕事での大きなイベントが無く、精神的にはゆとりが持てる週になりそうだ。本当
は親会社で担当製品の性能試験をするという胃の痛くなるようなイベントが計画されていた
が親会社の都合でキャンセル。先週よりこういった途中途中の確認検査がどんどん先送りさ
れていくが、最終的な納期は動かずで、大丈夫なんだろうかと心配になる今日この頃だ。今
日は午後10時まで仕事して帰宅。
最近また、くしゃみ鼻水等の花粉症に悩まされる日々。たぶん、イネ科の花粉が猛威をふ
るっているのだろうか。日記をさかのぼってみたけど、6月になっても花粉症に悩まされる
という記述は見つからず。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :Ragamaffine 、くじら
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:鶏肉唐揚げ+ご飯+味噌汁
夕食:親子煮+ご飯
【2002年6月2日(日)】(晴れ)
「鉄道員」に涙する
特に家庭サービスが予定されているわけではなく、自由に過ごせた珍しい日曜日。手持ち
のギターを全部出してきて、久しぶりに鳴らしてみる。練習曲は、今日もフィンガースタイ
ルソロばかり。何せ家族がいるため、狭い家の中では歌えないのだ(笑)。家族もギターだ
けなら黙認してくれるが、歌い出すと途端に文句が出る(爆)。昨日紹介した曲に加えて、
打田十紀夫の「SeaGull」と小松原俊の「くじら」の2曲を加えて、現在最後まで弾けるフ
ィンガーソロの曲はこれで全部。後は、もうすっかり忘却の彼方か、あるいは途中で挫折し
てしまったものばかりだ(笑)。
外はかなり暑い一日だったようだが、マンションの7階の部屋で窓を全開にしておくと、
気持ちのいい風が入ってきて、そんな中でギターをとっかえひっかえ弾いていられる時間が
あるというのは今の僕には最高の贅沢。実に気持ちのいい一日だった。ギター弾く以外は、
ボケッとワールドカップサッカーを見ていた。訓練された最高峰の技術を目の当たりにして、
最初は飽きずに見ていられたが、3試合くらい見ると、もういいやって感じ(笑)。
で、夜は高倉健主演の「鉄道員(ぽっぽや)」をTVで観た。不覚にも涙したぞ。久しぶ
りに観た日本映画の神髄って感じだねぇ。この映画は広末涼子がかなり話題になったけど、
そんなに出番無いじゃん。彼女よりも、高倉健と大竹しのぶの演技にやられっぱなし。志村
ケンも真面目に芝居してて面白かった。
さっそく廣田さんより、お返事を頂いた(感謝)。CD付き1枚取り置き願います。
今日聴いたCD:岸部眞明氏オールマンCD,Some Summer Day / Phil Heywood
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:冷やし中華+焼き鳥
夕食:餃子+カレーライス
【2002年6月1日(土)】(晴れ)
Finger Style Guitar Solo
午前中まとまった時間が取れたのでギターを取りだして久しぶりに、Finger Style
Guitar Solo で弾いてみる。Ragamaffine , Scandinavia , Growing up , Winter ,
Smoker , Midnight lonliness , Lonely Night Journey , Truth 。レパートリーとしては
こんなところだ。弾いていないとすぐに忘れてしまうので、Ragamaffine 以外は、思い出し
ながら、繰り返し繰り返し弾いて感覚を呼び戻して何とか最後まで弾くことができた。
Ragamaffine も、途中何度も止まるけど、とりあえず、後は弾き込めば、それなりには聴か
せられるようになるのではという段階。でも、Higatts主将には遠く及ばないが(笑)。
午後からは所用で実家に。ついでに馴染みの床屋に行って来た。マスターは前回の約束
(4月7日の日記を参照)を覚えていてくれて、例のビデオテープを用意しておいてくれた。
例のテープとは、スカパーで新たに洋楽を流すチャンネルが開局し、その開局記念に、まる
2日間、70年代から現在までのビデオクリップを年代順に放映したものを録画したテープ。
70年代から80年代前半までのものを1本にまとめてもらった。もともと3倍モードで録
ったテープをさらに3倍モードでダビングした為、画質は期待できなかったが、トラッキン
グずれもなく期待以上に見られる画像であり一安心。懐かしくて涙ちょちょ切れる映像ばか
りだ。昔から洋楽はいつも自分の側にあり、色んな想い出がリンクしてる為に、このビデオ
を見ていると色んな想いが蘇ってくる。
午後8時過ぎに帰宅してみると、昨日メールで注文した岸部氏の無料CDがもう届いてい
たのには仰天。宅配で送ってくれたのだ。当然、この宅配料も無料。太っ腹だねぇ。さっそ
くCDを聴いてみたが、マイク録り一発でこれだけクォリティの高い音が録れることに驚き。
まぁ、これはギターのクォリティの高さはもとより、演奏者の技量によるものであることは
明白ではあるが。2本のギターが使われているが、個人的にはヨーロピアンスプルーストッ
プのTSQというタイプが気に入った。残響音が自然で落ち着いた潤いのある音だ。でもな
ぁ、50万は出せないな(笑)。
KANAさんより、先のOut Of Folk で録音されたトム石川さんと中山昭さんの演奏を聴かせ
て頂く。実に素晴らしい。特に、トム石川さんの熱唱とそれをささえるD35は、今回の
Out Of Folk弾き語り系の中では私的にベスト。この方は、本当に歌が上手い。歌い方に嫌
みがないし、声の質とその抑揚の効かせ方が実に気持ちよく、歌われる詩にも共感できる。
奥さん?のマダム石川さんのティンホイッスルも、たどたどしいが、しかし、彼のギターと
歌に良くあっており、そのアンサンブルが絶妙。ティンホイッスルっていいねぇ。廣田さん
のところにいって買ってこなくっちゃ。在庫あります?>廣田さん。それと、Phil Heywood
の「Circle Tour」(2000):ATM1146 も、ブルーリッジで手に入るならお願いします。
スタイル的には、中山さんのラグタイムブルース系の弾き語りに憧れる。これも、箱鳴り
してるギターが実に歌にマッチしてて良い。歌われる雰囲気も含めて有山じゅんじに近く、
リラックスしている感じが実に良いなぁ。これだけ落ち着いて自分の世界をステージで広げ
られる度胸もまた見習いたい。
今日聴いたCD:岸部眞明氏オールマンCD,Some Summer Day / Phil Heywood
今日の練習曲 :
朝食:ご飯+目玉焼き+味噌汁
昼食:ざるそば
夕食:焼き豚+鰹たたき+野菜クリームスープ+ご飯