KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2005年1月9日(日)】(曇時々晴れ)
Wish My Happy Days
今年も宜しく。今年は清く簡潔に年始のご挨拶。ってもう9日だし(笑)。
今年になって読了した小説は「ハツカネズミと人間」/スタインベック。今読んでいる最
中なのは、ポールオースターの「リヴァイアサン」。前者は、アメリカ文学の古典とでも言
うべき傑作。教科書に載っているらしい。七月☆子さんのHP読書ノートでの感想文から読
む気になった。儚い夢を抱いた二人が迎える切ない結末には泣けてくる。に対して、何かが
起こりそうで起こらないまま、ぐいぐい引っ張る相変わらずのポールオイスター。
今年も、CD,DVDを買いまくっているが、最近買ったので秀逸だったのが、Rory Gallagher
のIrish Tour DVD。オフステージでナショナルのリゾネイター弾く姿も見られて、絶頂期の
彼の演奏が堪能できる。がしかし、録音状態がいまいちという気もするな。同時期のブート
レグで、Roslyn, NY でのライブがあるが、ここでの、Tattoo'd Lady イントロのコードカ
ッティングの素晴らしさを映像で堪能したかったのだが、この、DVD では、そのイントロ無
しでいきなりヴォーカルで入る従来のスタイル。
昨年を振り返ろうか。昨年は、様々の意味で終焉の年だった。
昨年早々から衝撃的だったのが大学時代からの友人が自ら命を絶つことで、僕らの絆を断
ち切ったこと。これに関しては、今も多くは語れない。10月にあった同窓会で独白し、や
っと肩の荷が少し降りたが。このような形で20年来の友人と会えなくなってしまう理不尽
さを僕はまだ受け入れる事ができない。
そしてネット関連で個人的に大きいのは、geobook の終焉。BURBON さんが、僕の思いを
上手くまとめてくれたので、それをここで紹介しておく。「掲示板を単なる社交辞令やあい
さつの場、どうでもいいようなものに位置づけてるようなHPが多い中において、おバカな
ジョークや知的な会話、ときに悩みごと相談や議論にまで発展したりまさに人と人との濃い
関係を凝縮したようなこの掲示板は、ほかにあまり類を見ない「大人の社交場」として機能
し続けてきたと思う」。僕が目指したネット上のコミュニケーションの理想がまさにこれ。
単なる社交辞令やあいさつの場などネット上では必要ないと僕は考える。そんな希薄な関係
で繋ぎとめておかなければならないものって何なの?。geobook の終焉後も掲示板は別の形
で残してはいるが、オフ会連絡の場と、酔った時の落書きの場でしかない。
この日記も終焉に向かいつつある。WEB日記の難しいところは、普通の日記のように赤
裸々には書けないところだろう。映画や話題の本や、ギターやアーティストのことなど、こ
の瞬間に沸き起こった感情を書き留めて置きたいと思う欲求はいつもある。だが付和雷同な
んて勘弁して欲しいし、かといって人間関係もあるから感情をそのまま書き綴るのは危険。
人を傷つけまいとオブラートに包ませながら、言いたいこと、感じたこと、などを書くのは、
非常に技量が要る。とても疲れる。これは掲示板でのコミュニケーションにも言えることだ。
閉じたコミュニティにおいて同じベクトルで掲示板を捉えてるものが集えばいいのだけれど、
なかなか、そうはいかない。言葉尻を掴まれて本意でないところで攻撃されたり、揚げ足を
取られたりした経験は、インターネット掲示板を利用している方なら誰しもあるだろう。
日記を書かなくなって久しい。上記にあるように、読み手に対して難しく捉えてしまうか
らというのも一理あるが、こんな駄文を書く時間があるなら、音楽に対してもっと真摯に取
り組みたいとの理由の方が大きい。もともとは、自ら情報発信しなければ、それ以上の情報
は得られないとの考えから様々な情報を日記という形で発信して来たつもりである。しかし、
その効果を得る為には、多くの人の目に触れるように宣伝しなければならないだろう。だか
らといって、HPを宣伝して、社交辞令なレス書くのに時間を割かれるのは勘弁して欲しい
というジレンマ。geobook の終焉、そして日記による情報発信の不毛を悟るに至り、更新す
るものが無くなってしまえば、このHPそのものの終焉も近いのかもしれない。
終焉と書くには相応しくないが、懇意にして頂いていたブルーリッジ(BR)店の閉店も
時代の終わりを象徴しているかのようだ。BR元店主殿は、ニックと名を変えて、新しい人
生のロードマップを描き始めたところ。昨年、TOKAI F-5 Deluxe Mandolin、GITANE-D500、
この冬一番のお気に入りの Barbour 製セーターなどを世話して頂き、そして年下の若造で
生意気な僕と屈託無く楽しい会話をして頂き感謝。元BR店主殿も、BURBON さん(二人は
同い歳)も一回り近く年上である。お二人からは、昨年も様々なサジェスションを頂いた。
お二人の生き様から学ぶところは大きい。一昨年の病気から、そして今年始めの友人の死か
ら、僕は大きく価値観が変わった。僕も人生のロードマップを描き直さないといけない。
昨年は、その為の布石を打ったというか、まぁ試行錯誤の一年であったともいえる。
昨年、わかった真実を一つだけあげるとすれば、どんなに仕事を愛しても、仕事は自分を
愛してはくれないが、家族や友人は自分を愛してくれるということかな。自分が描くロード
マップの基礎とするのが、この当たり前の真実。
昨年、一番ハマったのはやはりワインだろうなぁ。村上龍が、ある対談で、Opus One と
いうカルフォルニアワインを絶賛していたのがワインに興味を持ったきっかけである。その
後、試行錯誤し、昨年の初めに、Vouvray Petillant Naturel(1999)に出会い、フランスロ
ワール地方の奇才、ニコラ・ルナールのワインにぞっこんになる。その後は、誰もが歩む道
(フランスの3大ワイン生産地、ボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュ)を辿って、
現在は、ブルコーニュ地方ボーヌの赤ワイン(ピノノワール)に落ち着いている。Beaune
1er Cru Clos des Mouches Rouge(2000)を飲んだのがきっかけ。そして、いよいよ、Opus
One に近づきつつある。実は、Overture(Opus One と同じワイナリー) 予約済み。
音楽関係で言えば、TOKAI F-5 Deluxe Mandolin を手に入れて、かなりマジになって取り
組んでいる。また一昨年に挫折したドブロに再挑戦することを年頭に決め、とにかく、自分
の納得の行くレベルまで続ける。結果を急ぐから、挫折するのだ。10年のスパンで見れば、
何だって挑戦できると思う。ドブロも1年ぶりに弾いても、熱心に取り組んでいた頃、モノ
にしたフレーズは、すぐに思い出せて弾く事ができた。休息期間があっても、真剣に取り組
んでさえいれば、体は覚えていてくれる。まだまだ老いぼれちゃいない。
思想面では、「 南無阿弥陀仏 」の意味を探求したな。ニルヴァーナ(涅槃)。ウパニシ
ャッド哲学などなど。もう「No religion.」とは言わない。思想、哲学、そして、脳のメカ
ニズムなど興味は耐えない。今朝の朝日新聞の書評を読んで、"進化しすぎた脳 中高生と
語る「大脳生理学」の最前線"@池谷裕二著をさっそくアマゾンで注文。
昨年観た映画のベスト1は、「Mystic River」と「砂の器」(DVD)。「Mystic River」は、
先日、小説も手に入れたが、まだ読んでいない。昨年の小説のベストを決めるのは難しい。
ただ、ポールオイスターの小説と出会えたことは、ハルキワールドのバックボーンにあるも
のに少し近づけた気がするという意味で収穫だった。
昨年、最も聴いた3曲をあげるとすれば、「風月堂」「天使の遺言」(いづれも早川義夫)
「YOU NEVER GET WHAT YOU WANT」/Patty Griffin とでもしておこうか。最も良く聴いた
CDは、キース・ジャレットのケルンコンサートだろな。最も繰り返して観たDVDは、
Gillian Welch & David Rawlings の「The Revelator Collection」。Epiphone Olympic
1938年製を手に入れたことで、その影響度がわかろうかというもの。Guitar は、思いいれ
でしか買わないのだ。
Live も、結構頻繁に出かけてるが、Best1 を決めるのは難しいなぁ。江口晶30周年ラ
イブ、瀬戸口修、さかうえけんいち、西尾まさき、Eagles、FRIED PRIDE etc.。印象に残っ
てるのは、瀬戸口修氏のステージ場での涙か。江口さんが歌ってくれた「Happy Birthday」
か。中坊の時から憧れだった、Eagles を生で観られたことか。決められない。
昨年、「ぷらすわん」、「カルヴァドス」で個性的な人達と知り合えたのも、昨年の収穫
の一つ。近年稀にみる出会いの多い年だった。特に「カルヴァドス」で出会った人達の事は
強く印象に残っている。今年一年、彼らが僕のロードマップにどんな影響を与えてくれるの
か?。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:雑煮
昼食:ケンタ
夕食:肉じゃが+トマト+ご飯
晩酌:ワイン(BEAUNE 1er CRU 1972 , DOMAINE DUCHET)
ご感想はこちらでどうぞ
ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る