KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2005年2月20日(日)】(晴)

父さんへの手紙 

  • ねぇ父さん、お元気ですか?。会えなくなって、もう10年になりますね。僕は女房子供  に手を焼きながらも何とかやってます。父さんが入社をとても喜んでくれた会社に今でも勤  めていますよ。しかし父さんが現役だった時代とは違い社会環境は激変しつつあります。  どん底の不況下の中、会社では成果主義といった会社にとってだけ都合のいい制度が導入さ  れて久しいです。業務の効率化に貢献できているか?絶えず自問自答させられ、会社側は勤  務管理しない代わりに成果が全てという姿勢を貫いてます。言い換えれば成果を出すまで働  き続けろということです。
  • その結果、他人を蹴落とし人間性を切り捨ててまで自分の「成果」のみに固執し「保守」  に走る社員ばかりが目立ち、それができない者は「負け組」などと呼ばれる。おかしいと思  いませんか?。でもね父さん、これは今の社会的な風潮なんですよ。その結果、僕の職場で  も欠勤する同僚や辞めていく後輩が後を絶ちません。しかしながら会社は過去最高の収益を  上げつつあります。表向きは優良企業でも内部から崩壊しつつあるように僕の目からは見え  てなりません。少なくとも今いる職場では。
  • 高度成長期の中を生き抜き、部下を大事に育ててきた父さんには考えられないことでしょ  うね。家では会社の愚痴など一切口にはしなかった父さん。僕は父さんを避けてばかりだっ  たから、父さんがどんな気持ちで家族を想い、そして自分の人生を生きてきたかを今頃にな  ってとても知りたい気分なんです。こんな社会風潮の中、そして僕の子供も難しい時期にな  ってきた今だからこそ。
  • そういえば父さんの通夜の夜、いつまでも帰らない20代前半と思われる青年がいました  よ。実直で優しそうな、その青年は喪主である僕と話したくて、ずっと機会を待っていたの  でしょう、思いつめて僕のところへやってきました。その青年はやはり父さんの部下でした。  朴訥ながら彼は一生懸命、語ってくれました。自分が父さんにどれだけ世話になったことや  父さんの温厚で優しく、いつも自分を犠牲にして部下を大切にする会社での人柄をね。
  • そして父さんが勤めた会社からすれば一流企業と呼ばれる会社で働いている僕のことや、  僕の女房や子供をいつも誇らしげに話していたことも聞きました。父さんが僕のことをそん  なに自慢にしていたなんて知らなかったよ。ねぇ父さん「あらゆる儀式はわざとらしく無駄  で滑稽なものだ。」などと思ってしまう捻くれ者の僕だけど、通夜であの青年に会えたこと  でね、僕は父さんへのわだかまりが消えたよ。儀式も全てが無駄で滑稽なものではないんだ  よね。
  • 失うものがなければ清く自分の生き方を貫くために何度でも人生はやり直せると思うよ。  でも、家族に苦労をかけてまでそれをしてはいけないと僕は父さんに教わったつもりだよ。  肉体的にきつい仕事で、結局はその仕事のせいで、60歳という定年まで後2年という若さ  で逝ってしまった父さん。定年後は趣味の釣りを思う存分、楽しみたったかっただろうにね。  一度くらい温泉旅行にでも連れて行って親孝行させて欲しかったよ。
  • こうやって書いている、あらゆる告白は結局自慢話なんだよね。でも、子供が親に書く手  紙は、自慢話の方が嬉しいだろう?。この歳になって、父さんに心配などさせやしないよ。  確かに僕は、相も変わらず偏屈なので、人と同じ気持ちになれないんだよ。自分の中の手に  負えない部分や行き場のない悲しみや思いをどうしたらいいんだろうね。でもね、こんなふ  うに生きてくのが、ぶきっちょなのは生きようとしていた証拠だと思ってる。そして、それ  を教わったのも父さんなんだよ。だから僕の心の中に向かって、空の彼方から心配ないよと  微笑んでおくれ。返事はそれでいいんだ。
  • それにね、こんなどうしようもない僕だけれども、声をかければ、どんなに忙しくとも話  を聞いて、一緒にギター弾いて遊んでくる友人にも恵まれているんだ。ねぇ父さん、僕が中  学生の頃、Deep Purple や Led Zeppelin を大音量でかけまくってエレキギター弾きまくっ  てて、仕事で帰宅した父さんにいつも怒鳴られたよね。もうエレキは卒業したけど、まだ酒  飲んでアコギ弾いて歌ってるよ。父さんがやめれなかった釣りとパチンコと一緒さ。あの頃  のまま、僕も相変わらずだよ。ただ、父さんみたいに本気で怒ってくれる人がいないだけな  んだけど、それが無性に寂しいんだ。
  • ねぇ父さん、もっと打ち解けてしみじみ語り合いたかったね。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:目玉焼き+ご飯 昼食:カップラーメン 夕食:野菜肉炒め+味噌汁+ご飯 晩酌:ワイン(2001Barbera d'Asti S"Vigna Muntrive"):やっぱり"la Riva"の方がいいな。 ちなみに、BAR BURBON で好評だったのが以下 ネットからだったら、ここから手に入るです。 ちなみに、変ちゃんより、鍋に合うワインは「甲州ドライ」と教えて貰ったです。 今度、試してみるですm(__)m。

  • ご感想はこちらでどうぞ

    ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
    ホームページへ戻る

    【2005年2月13日(日)】(曇)
    
    神田川 
    
    
  • 年末からずっと自転車操業状態が続いており、今週は、その極みだった。金曜納期なのに  致命的な欠陥が2つも見つかり、アクセル全開で疾走する爆走マシーンのエンジンから火が  吹いた。それはまさに終焉を意味するが如くである。あるいは消えかかったロウソクが最後  の炎を輝かせるが如く爆死直前状態だった。しかし、奇跡的に何とか乗り切り納期を死守。  連日早朝出勤、終電帰り、コンパ断念で、頑張ってくれた部下に感謝すると同時に、自分自  身(特に精神面)が、よく耐えられたものだと安堵しているところ。しかし、納期の日に有  給とりやがった上司には天誅が下る事を切に望む。逃げるなよ。月の出ていない夜道には気  をつけな((( ̄( ̄( ̄( ̄ー ̄) ̄) ̄) ̄)))フッ。
  • 今回の担当製品はとにかく難産だった。欲張りな上司の要望で、あれもこれもと機能追加  され、用意周到な計画を立てて会議に臨むも理想論ばかりで現実を見ない上司に却下しまく  られた挙句にお尻に火がついて、結局、最低限の機能でしか作れなくなってしまった。最低  限の機能とは、お客様が要望する機能である。それに付加価値を付けたかった上司に振り回  され、無駄な時間を費やし、貴重なプライベートな時間が消えていった。言うだけの上司は、  さっさと午後8時には帰宅し、我々は終電まで仕事っちゅう日々の中で消耗し荒んだ心に酒  を煽り、風呂も入る気にならず、シャワーあびるだけ。おかげで無精髭は伸びまくり。まぁ、  自分で言うもの何だけど、それはそれは凄い形相であった(笑)。
  • ということで何とか、一区切り付き、金曜深夜帰宅だというのに祝杯の為にワインを1本  開けた。飲んだのは先週紹介した「Barbera d'Asti Superiore "la Riva"」。これは美味い  ので追加で4本注文しておいたのである。本当は、カルヴァドスあたりに行って、マイルス  か、トム・ウェイツを聞きながら、ゆっくりしたいのだが閉店間際に行ってもなぁ。結局、  千種まで行く気力もなく自宅に直行し、インターネットの掲示板に下らない落書きしながら  午前2時くらいまで飲み続けて結局1本空けてしまい、そのまま就寝。
  • 身体全体が疲れているわけで、当然、肝臓の調子もよくない。金曜の深夜にワイン1本空  ければ、土曜は二日酔いの頭痛を抱えることになることは免れない。結局、何ら自分の為の  生産的な作業ができず、子供の塾やピアノの送迎等をするだけ。連日の激務を一度主治医に  相談しようとかかり付けの医者に行くも、その日に限って、主治医は出張ということで代理  の医者だった。今週は、とことんついてねぇっちゅうことやね。ということで以前貰ってた  薬だけ頂き診察無しで帰宅して、午後からは寝ていた。
  • そんな中、年末に録画しておいた「青春グラフティ」コンサートを何となく見ていた。  基本的にフォークの原点に戻ろうという姿勢が伺えるもので、ギター1本で弾き語る姿が清  くていい。あの、南こうせつでさえ、「加茂の流れ」を一人で弾き語りした。「22歳の別  れ」みたく途中にハーモニックス入れたり、凝ったギターアレンジを弾きこなし、変わらぬ  声で歌う南こうせつの姿は、本当に清くカッコ良かった。最近、バンドをバックに歌うのし  か見ていなかったので、ギター1本でも「俺はまだこれだけできるんだぜ!」という前向き  なスタンスが垣間見れて、何だか嬉しかったな。
  • その後「神田川」の弾き語りが始まった。1番を歌い終わったところで、伊勢正三が加わ  り、2番を正やんが歌う。2番だけとはいえ、正やんが歌う「神田川」を見るのは初めて。  中学生の時、最初に買ったフォークのEP盤は、三輪車の「水色の街」だったが、確か、その  次に買ったのは「神田川」だった。中学高校時代は、この曲を弾き語ったものだが、大学に  入ると、すでに軽音同好会でハードロックやっていたせいもあり、この曲を人前で弾き語る  と、女々しいとか言われたり、場が白ける事が多かったので封印してしまったのだが(笑)。
  • 「神田川」か。この歳になって、中学時代憧れた本人が未だ現役でギターだけで歌う姿を  目の当たりにすると実に感慨深い想いに駆られる。まさに名曲で「何も怖くなかった。ただ、  あなたの優しさが怖かった」と真摯な想いを直接歌にこめることができた昭和という時代の  フォークが心に染み入る。今の若者には決してウケないだろうが、僕にとっての弾き語る原  点というか、フォークギターを手にする推進力になった1曲であることには間違いない。  今でも弾き語ることを愛する自分がいるのは、陽水、拓郎と共に、南こうせつとかぐや姫の  影響が大きかったんだなぁと二日酔いの頭を抱えて、ぼんやりと考えていた。
  • 二日酔いも治まった後、ギターを取り出して、アコギマガジンに載っていた陽水の「帰れ  ない二人」を練習してみた。ハンマリングオン・オフをきちんとオンタイムで決めて弾き語  るのはなかなか難しい。後は、いつもの拓郎、瀬戸口修、早川義夫に加えて、江口晶氏の   「化粧」を酔った勢いで歌い続ける。良い曲なので何度もオリジナルキーであるカポ4で歌  っていたら、声が枯れた(笑)。
  • デュアンオールマンを表紙にされると、どんな雑誌でも無意識にレジに持って行ってしま  う。今回のギターマガジンがそれ。ギブソンのヒストリックモデルで、デュアンアールマン、  デッキーベッツのレスポールをレプリカしたものが限定発売されたのを知った。全世界で50  本とか。値段いくらするだろうなぁ。インターネットで検索したら、デッキーベッツのもの  で78万で売られてるのを見たが、すでに SOLD OUT !!。今でも後悔してるのが、随分前に、  ニールヤングモデルが出て、値段も手頃だったし、買えば良かったなぁと。
  • 70年代ハードロックギターへの憧れってのがあって、ギブソンのヒストリックモデルに、  マーシャルのハンドワイヤーシーリーズを揃えれば、らしい音が出せるのを、先月号だった  かな、ギターマガジンの付録についていたCDで知った。高校大学時代、バンドに燃えてい  た時の自分のトラウマ(笑)からか、欲しくてたまらない。だいたい、ここ3か月分くらい  の残業代がまともに出れば、手が出せないこともないのに。成果主義導入しているところで  も勤務時間管理することを義務付けろよ>労働基準管理局さんよ。と、また愚痴る(苦笑)。
  • そして決戦の日曜日である。不良製品を売りつけやがった事に対する怒りをぶつけるに為  に某楽器店に出かける。加勢すると言ってくれた友人は誰一人付いてこず、一人で出かける。  全身黒ずくめの服装に伸ばし放題の髭づらに加えて、ばぼちゃんのところでステージ用に購  入した黒のサングラス。この格好で繁華街を歩くと誰もが避けて、決して視線を合わさない。  これ、結構、快感(笑)。当然、ワインを煽って怒りの炎に油を注ぎ出かけた。
  • 対応した主任クラス?の店員に罵詈雑言を浴びせるが、流石にあちらも客商売。こちらの  挑発には乗ってこず。膠着状態。レジの周りは、会計待ちの客が数人、遠巻きに状況を眺め  ていた。らちがあかないので、売りつけた若い店員を連れて来いと要求し奴を挑発して、先  に手を出させればこちらのものと思ったが、今出かけていると抜かしやがる。クレーマーの  権化(笑)と化して粘るも、段々白けてきて、結局、こちらの根負け。
  • 店を後にして、別の楽器店にて、楽譜等を物色してると、某B氏から携帯に「今から加勢  に行く」電話有り。もう遅いっちゅうねん(笑)。っていうか、彼がいたら、もっと違う展  開になったかもね。とにかく消費者の権利として、泣き寝入りすることなく、戦うところで  は戦わなくては、いかんのだ。自分も会社では人様に使ってもらうモノを作る業務に携わっ  ている。今日の自分の行為は、決して褒められたものではないことはわかっている。しかし、  これは無償残業も厭わずに品質を守る為に働いている自分を肯定する行為でもある。誰の助  けも要らない。
  • んで、帰りにタワーレコードのワールドミュージックのコーナーで買って来たのが以下。  ギターマガジンに1ページだが特集が組まれており、それを読んで興味を持ったのと、一昨  年、デビッドリンドレーが使っていたのを思い出して聴いてみたくなった。トルコ音楽の世  界への誘い。ウードという楽器。実際、筆者が演奏している姿をここで見ることができる。 ウードに関しての情報は、このHPを参照。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:すき焼き(昨夜の晩飯の残り) 昼食:ピザ 夕食:春巻き 晩酌:ワイン(2001Barbera d'Asti Storico):これは1700円である。    "Barbera d'Asti"は、どれも美味く廉価でありお薦めであるが、    やはり、"la Riva"の方が格が上であり、1000円程高いが、買うなら後者を薦める。

  • 【2005年2月5日(土)】(晴れ)
    
    GO MY OWN WAY 
    
    
  • ちっす。まだ、このダイアリー見てくれてる方、いるのかな。とにかく仕事に忙殺されて  日記など書いてる暇などなかったです。久しぶりに休出を免れた土曜日。日記なんぞを書い  てみるのも一興。1月も結局1日しか書いてない。日記とは呼べないな、こりゃ。タイトルは、  Fleetwood Mac の大ヒット曲「GO YOUR OWN WAY」から。 70年代ロックばかり最近聴いてい  る。ノスタルジア。  
  • 1月第2週よりずっと土曜休出で、2月になって、やっと土曜まる一日、休む事ができた。  ほぼ毎日終電帰りで、疲れを癒すオアシスとして昨年後半、週末には必ず通っていたカルヴ  ァドス&南蛮家には、今年はまだ一度も行っていない。カルヴァドスの壊れてしまったCD  プレイヤー、どうなったのかなぁ。昨年末、カルヴァドスで年越し蕎麦を頂いた時、使って  いないCDプレイヤーがあるから、来年持っていくよと約束したきり。不義理な自分が情け  ない。高橋さん、ごめんねm(__)m。
  • 飲みに出れないのは、物理的に時間が作れないのもあるが、それよりも、現在抱えてる仕  事の重圧で身動きが取れないと言った方が正しいだろう。会社生活でこれまでに体験したこ  とのないくらいヘヴィな日々。年明けより、今まで我慢を重ねて来たか、昨日、上司の対応  にどうしても納得がゆかず、ついにぶち切れて、仕事放り投げて帰宅した。こういう状況で  人間関係が劣悪な状態になると、グループ全体のモチベーションが下がり、まさに泥沼状態  に陥るのだが(実際陥ってるけど)、それを収束させるのは上司の管理能力だろうが。  俺の知ったこっちゃねぇ。GO MY OWN WAY !!
  • 愚痴るぞ!!(笑)。ったく、詳細な資料まで作って、如何に採算の合わない仕事で、現  場が苦労しているかを部長クラスまで総動員させた会議で説明し、人員増加するか、担当製  品を別会社に売りに出す事を提案したのに。なのに、営業のいいなりで納入先は増えるし、  拡販体制に歯止めをかけようともしない。で、人員増加無し。だいたい俺の代わりになる人  材を育成しなけりゃ、リスク管理にもならんだろが。辞めたろか?。それとも主治医にもう  一回診断書書いてもらうぞ、くそったれ。
  • ちなみに、年末にジプシージャズライブを観に行った時、その出演者の中に、僕と同じ会  社の社員がいることを知り、彼も僕と同じようにWEB日記をつけているのだが、それを読  むと、僕と同じような思いを抱いてるのがよくわかり涙無しには読めない(笑)。日記の行  間から、怒りやら、苛立ちやら、焦燥感等々、滲み出ている。どの部署でも同じなわけだ。  過去最高の収益をあげてるのに、法の目をかいくぐり無償残業。上司は自分の保守で理論武  装に余念がなく部下の事など知ったこちゃない。いい加減にしろよ、てめえら。内部告発し  たろか、馬鹿野郎。いつか三菱自動車の二の舞になるぞ。FUCK YOU !!
  • 飲みにいけないから、小遣いをワイン購入に当てている。平日、深夜帰宅でワイン飲めば、  翌朝二日酔いになる危険性が高いので、平日は、いつも焼酎のお湯割りを飲んで就寝。とい  うわけで、日曜にしか休めないのだから、飲むのも日曜である。昼間っから開けて、夕食後  には1本空けている。ワイン飲んでギター弾いて歌うっちゅうのが、唯一のストレス発散に  なっている。ワインも程よくまわり、まず最初に歌いだすのが、決まって「この次はこの街  で(都道府県)」。吉田拓郎が70年代ステージでよく弾き語っていた曲で、レコードには  収録されていない。独断と偏見で言わせてもらえれば吉田拓郎の魅力が、この一曲に集約さ  れていると思う。
  • 後、決まって歌うのは、当然、早川義夫の「風月堂」「天使の遺言」「純愛」、瀬戸口修  の「クレオパトラをもう一杯」「曲がり角」「コールタールの匂いのする夏」、友部正人の  「地球のいちばんはげた場所」、はっぴいえんどの「12月の雨の日」、シオンの「今日は  何処いこ」等々。家族にはすっかり呆れられている。使うギターは、やはりギルドD35か、  マーチンD25K。ギターかき鳴らして、高唱(笑)する場合、この二本に勝るものは無し。  もう1本、ギブソンJ45も良き相棒なのだが、BAR BURBON に置きっぱなし(^^ゞ。
  • んじゃ、イワンのバカならず、ワインのバカによる今年1月に飲んだワインのベスト3を  紹介しようか。  【No.1】    2001Nuits-Saint-Georges les Argillats  今まで飲んだブルゴーニュ・ピノ・ノアールの中でも最高峰。「ラシーヌ・セレクション」  とあるように、ワイン輸入業者が作らせた超限定のワイン。1本飲んで、あまりに美味しか  ったので、もう1本購入し、特別な日に飲むつもり。出きれば、売り切れるまでに、もっと  蓄えておきたいのだけれど。値段が値段なだけになぁ。  【No.2】    2002Sudtiroler Lagrein Riserva  これは、イタリア、アルト=アディージェ産、葡萄品種「ラグレイン種」。ボルドーのグラ  ン・クリュと張り合っても遜色ないレベルにあるとの宣伝文句に釣られて購入したのだが、  これも大当たりで、追加で2本発注済み。上で紹介したピノノワールは好みが分かれる品種  だが、これは万人にお薦めのワイン。  【No.3】    オーパスワン オーヴァチャー (Overture 2002)  大好きな作家である村上龍が絶賛してたワインが、カルフォルニアの Opus One 。  これがきっかけでワインにハマりだしたのである。しかし、Opus One はメチャ高い。  で、その Opus One の 2ndラベルにあたるのがこれ。その味は、まさに自己主張の塊とでも  言うべき、力強いもので、村上龍が絶賛するのもわかるような気がする。  でも僕は、やはりブルゴーニュ・ピノノワールの繊細な味わいの方が好みだな。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:目玉焼き+ご飯+味噌汁 昼食:寿司屋(回転寿司じゃないぞ、しかも上寿司。) 夕食:ワイン飲みながら、サラダ、ひじき(これがピノノワールに良く合う)、カマンベールチーズ 晩酌:ワイン(2001Barbera d'Asti Superiore "la Riva")↓こいつも素晴らしい。    イタリアモノだけど、ブルゴーニュピノファンにはど真ん中ストレート。    こいつが3,000円以下で購入できるなんて。2月のベスト1はこれだろうな。    急いで追加注文したところ(^^ゞ。