【2005年3月14日(月)】(晴)
MURDER GAME
4ヶ月ぶりに会社を休んだ。昨夜、原因不明の嘔吐で胃の中の物を全部出し、痙攣を起こ
したような胃を抱えて就寝につくも、今朝になっても食欲が無く、加えて激しい頭痛に悩ま
された。休む旨を伝えるメールを上司と部下に送った後、昼過ぎまで寝ていた。頭痛は何と
か治まったが、体全体を気だるさが包み込むような状態が続く。
ギター弾く気力もなく、買ったままで全く読んでいなかった、今年の芥川賞受賞作である、
安部和重氏の「グランドフィナーレ」を手に取って、夕方、今だすっきりしない意識で一気
に読み上げた。1stインプレとしては、とにかくご都合主義的な側面が鼻に付いた。例えば、
麻薬や酒に溺れている最中の連中がロシアやウガンダの惨状をかくも真剣に話し合うのか?。
こういう形で描写し、物語に埋め込むしか現実世界の残酷さを表現できないのは小説家とし
て未熟なんじゃないだろうか。村上龍の言葉を借りれば、それは逃避である。
とは言え、一気に読ませてしまう作者の筆力には敬服する。奈良の幼女殺人事件とオーバ
ーラップさせて評論する人が多かった為、読む前は、陰惨な描写が出てくるのかと思いきや、
そうではなく、あくまで主人公の内面的世界を描いている。しかし、こういった危険なモチ
ーフを扱いながら、作者は、その扱いに対して態度を曖昧にしているところが煮え切らない
ところでもある。グランドフィナーレの意味するところも示唆されているが、そこにも踏み
切れていないと思った。主人公の再生の物語にも読めてしまうが、それは違うだろう。その
あたりの態度をはっきり作者として示して欲しいと思った。
この小説を読んで、思い出した歌がある。というか、奈良の幼女殺人事件の時にも思い出
してDVDでプロモビデオを見てたりしたのだが。1989年にリリースされた、石橋凌/白浜
久時代のARB末期の傑作「MURDER GAME」である。以下、歌詞紹介。
MURDER GAME(作詩/石橋 凌 作曲/白浜 久)
奴は20歳を過ぎて 仕事にあぶれたまま
テレビゲームだけを ただひとつ
慰めにしてた男
ある日話相手の 子供を部屋に入れて
とてもささいな事を なじられて
頭に描いたMUREDER GAME
夢と現実の間を 揺れ動いていた 昼も夜も
心を開いたこともなく
心をのぞいて 見た事もないままに・・・
そして その日を決めて 子供を電話で呼び
まるでゲームのように簡単に
命を奪った BABY FACE
顔色ひとつ 変えないまま
奴は抱えられ 連れられてく
誰かを信じたこともなく 誰かに信じられた覚えもない
何かを傷つけたこともなく どこかで痛みを受けた事もない
心を開いた事もなく 心をのぞいて見た事もない
誰かを愛した事もなく 誰かに愛された覚えもないままに
とても幸せそうな 笑顔があふれている
都会の死角で 今日もまた
くり返されていく MURDER GAME
ギタリスト白浜久氏によれば、2000年9月、彼の2ndの再発記念ライブ時に北海道から出て
きた青年に「マーダーゲームのアンサーソングを書いてください」と言われ、白浜久氏は軽
い気持ちで「オーケー、いいよ」と答えてしまったそうだ。その青年は、2001年初めに自殺
した。そして、白浜氏の最新アルバムには、そのアンサーソングとして「太陽はもう輝かな
い」という曲が入っている。青年との約束を守るために作られた曲だが、彼の為に書いた曲
ではないとしている。死者の為に何ができる?、純粋に自分の為に書いた曲と白浜久氏は、
コメントしている。
「グランドフィナーレ」において「勿忘草」の物語に言及するところで、主人公は次のよ
うに語っている。「死にゆく者から託された願いは、それを受け止めた者に対して絶対的な
命令のごとき強制力を及ぼしてしまう」。この一文が、「MURDER GAME」のアンサーソング
である「太陽はもう輝かない」を作るに至った元ARBギタリストの思いと僕の中では繋が
るのだ。
夕食後から、また吐き気に近い気持ち悪さに支配されている。意識も何だか、まだ白い靄
がかかったままだ。だが明日の仕事は休めない。また「MURDER GAME」のDVDでも観よう。
今日はライブ盤だ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:
昼食:ご飯+玉子焼き
夕食:塩焼き蕎麦+ご飯
晩酌:焼酎(いいちこ)お湯割り
【2005年3月6日(日)】(晴)
Jessica
緊張と疲労が蓄積した状態が続いているため、怒りっぽくなり絶えずイライラしている。
それが行動として端的に表れるのが車の運転。そして掲示板のレス書きか?(笑)。日曜、
夕方の名古屋高速。実家から名古屋へ帰る途中、強烈な西日で、誰もがアクセル踏み込めな
いまま、行儀良く流れに沿って運転していた。いつもならアクセルベタ踏みでストレス発散
するのだが。これは、言い換えれば、アクセルベタ踏みしても、全く危険じゃない車に乗っ
てるからだけど(笑)。飛ばせなければ飛ばせないでイライラするくせに、飛ばしたなら飛
ばしたで、その緊張感に身を置いている時は快感なのだが、その後、車を降りたときに、そ
の快感としての緊張感の代謝として、怒涛の疲労と脱力感が襲ってくる。つくづく自分は車
の運転には向いていない人間だと思う。
今度、友人がドイツ産の某車を購入するという。僕のような人間が、そういった車に乗れ
ば、死をもっとリアルに感じるのかもしれない。ま、別に車の種類にはよらないが、名古屋
高速を飛ばしている時に「このままステアリングをきれば確実に死ぬな。」と思う時がある。
好きな作家の一人である山川健一も同じように感じることがあり、実は死はとても身近なと
ころにあるのだと問う。これは、村上春樹の「死は生の対極にあるのではなく、我々の生の
うちに潜んでいるのだ」という死生観にも通じる。
昨年、会社の同僚(歳が同じ)が栄に新築のマンションを購入した。先日、それが35年
ローンだと聞いて驚いた。僕もそうだが、公庫から借りてるローンは、死んでしまえば払う
義務は無くなる。つまり彼は、自分がそんな歳まで生きられないと悟っているからそうした
のだと語った。別に彼には持病があるわけでなく、彼の死生観に照らし合わせると少なくと
も35年後の自分自身は存在しないだけのことだ。僕はマンション購入する際のローンを組
むときに、そのような発想は微塵も無かった。だが今は正直、この発想には「やられた」と
思った。
何だか書いてて気が滅入ってきたな。やれやれ。閑話休題。
そういえば、これもまた、同年代の友人の話(先の同僚とは別人)。一緒に食事をしてい
て、僕が、掲示板等に書く文章には判らない言葉が多すぎると。特に僕が良く使う「閑話休
題」。最初、辞書引いて調べたそうだ。う〜ん、何で、こんな言葉を多用するようになった
んだろう?(笑)。それと先日は「トラウマ」がわからないってことで盛り上がった。これ
は良く使われる言葉だから知ってた方がいいと思うけど、しかし、彼に言わせると辞書に載
っていないそうだ。確かに、「広辞苑」をひいてみたが載ってないね。語源は何だろうねぇ。
今月号のギターマガジンに、Allman Brothers Band の「Jessica」が載っていたので、実
家に帰ったおり、レスポール(高校時代に購入した国産グレコ製で当時2万円)を取り出し
て弾いてみた。Duan Allman 亡き後、バンドを支えた、Dicky Betts の名演が光る名曲。こ
のメロディアスなギターラインは弾いてると病みつきになる。ギターソロだけでなく、イン
トロの乾いたアコギのカッティングと、中間部のピアノソロも秀逸。Dicky Betts シグネイ
チャーモデル欲しいなぁ。
エレキを弾く場合、最近のスタイルは、PODXTに雑貨店主殿から借りてるフェンダーテレ
キャスを繋いで弾いている。PODXTは、パソコンにUSB接続し、GuitarPort という無料のソ
フトでアンプシミュレーター&エフェクト群を全操作できる。これに慣れてしまうと、もう、
PODXT を直に操作するのが馬鹿らしいくらいの優れもの。さらに優れてるのが、パソコンで
CDをプレイし、その音を、PODXT側に出力し、自分で弾くギターの音とMIXてくれるので、
深夜でもヘッドホンでCDに合わせて弾くことができる。しかも、CDからWAVEファイルに
キャプチャーした音源を使えば、クリック一発で音程そのままでスピードを半分に落とすこ
とができる。超絶な速弾きもこれで音が拾えるのだ。とにかくPODXT+GuitarPortソフトの組
み合わせは最強。これを使わない手はないぜ。
先の日記で紹介した、ハードディスクレコーディングシステム(Protool LE + M-Box +
Bluebirdマイク)だが、どういう使い方をしてるか紹介しておこう。まず、Blueのマイクを
立てて、弾き語りでヴォーカル&ギターを1トラックに入れるのと同時に、そのギターのピ
エゾ出力にPODXTを噛まして出力させて、別のトラックへ入れるという2チャンネル同時に
一発録音する。その後、Protoolの操作でピエゾでとった側をトラックコピーし、それぞれ
フランジャー、コーラスかけて左右に振って、ヴォーカルにはホールリヴァーブ。これでホ
ールで3人で演奏している感じを演出(笑)。後は自分でコーラス入れるは、マンドリン重
ねるは等々(笑)。まぁ、これは一例で、こんな感じで一人上手な多重録音の世界に浸って
ます(^^ゞ。そうそう、過去DATで録音した他人のライブ音源に、自分のギター被せてみ
たりとかして、次回ライブ時に乱入を目論むとか(笑)。
とにかく、Bluebirdマイクが秀逸ってことに尽きるかな。っていうか、今まで、こういっ
た本格的なコンデンサーマイクを使ったことが無いので他と比較の使用がないのだけれど。
ほんとに、まんまの音が録音できる。だから、下手なギターとヴォーカルが目立って困ると
いう話もあるんだけど(苦笑)。そのあたりは、Protool で誤魔化せないかなぁ。ソースが
悪けりゃいくらいじっても無理っちゅうもんか。M-Box側にファンタム電源内蔵ってところ
も秀逸で、とにかく場所を取らないのが嬉しい。
まだ、Protool の機能を把握する為の準備程度の演奏で2曲程しか録音してない。曲は、
江口晶氏の「化粧」と、わたこうさんのオリジナル曲「春の便り」。一番難しいのが、アコ
ギの生音の録音。マイクの立てる位置次第で、全く音が変わってしまう。そのあたりは、こ
の前の日記にリンクしたページを読んで頂ければ把握できると思う。歌入れとか、アコギ録
音は、休みの日にしかできないので、半日くらいかけて録音しておいて、後は平日帰宅後に、
Protool の操作を学びつつ、エフェクト処理したりトラックダウンしたりして遊んでいる。
コーラスとかコンプレッサー、リミッター、リバーブ等々必要最低限のプラグインも入って
るから結構遊べるんだな、これが。
しかしながら、HDレコーディングはちょっと小休止することに決めた。「Jessica」に
ハマってしまったのだ。これがまともに弾けるようになるまで、空いた時間はエレキを弾く
ことにする。先に紹介した、PODXT のシステムで、Dicky Betts と一緒にツインギターさ。
ピアノソロ前までは、何とか弾けるようになったが、その後の Dicky Betts のソロが弾け
るか?。フェンダーテレキャスをいかに、PODXT で57年製レスポールのクリーンでウォー
ムな音に近づけられるかだな?。パソコン&アンプシミュレーターで深夜でも音源に合わせ
て本格的なギターサウンドで弾けるとはね。良い時代になったもんだなぁ。時間が有り余っ
てた学生時代にこういうもんがあればねぇ。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:カレーライス(昨夜の夕食残り)
昼食:回転寿司
夕食:蛍烏賊+アサリの味噌汁+カキフライ+ご飯
晩酌:休肝日
【2005年3月1日(火)】(晴)
White Falcon
一月に逝き、復活を賭けた二月に逃げられ、去り行く三月にすがる。「いつか絶対澄み切
った晴れやかな日々が訪れることを望んで頑張って生き抜いて行きましょう。」と昵懇しい
ものに言われた。そこまで言われるほど腐っちゃいないし、落ち込んでもいないさ。いつで
もギターとワイン(笑)さえあれば、青い空を切り開くことはできるぜ。と言いつつ、今夜
は、喫水線もぎりぎりの岩礁地帯状態(心の状態)なんで愚痴る(爆)。
朝一番に上司に呼ばれ、僕の部下の作った設計資料がわからんと絡まれる。人はわからな
いものに必ず敵意を抱く。上司の言いたい事は、とにかく時間がかかっても良いので、一か
ら設計の基礎を教えろと。それで駄目なら彼に設計の仕事をやらせるなということらしい。
明日、その設計資料を基に会議を行う予定だったが、そういう話なら会議を中止した。とこ
ろがである、昼過ぎになって、「何故、会議を中止するのだ!」と食ってかかられた。理解
できない設計資料をもとに会議してもしょうがないでしょうと反論するも、1日あれば資料
はできるだろうっ!!とのたまう。はぁぁぁ??。
ちょっと待ってよ@大黒マキ(笑)、朝一番で、時間がかかってもいいから設計をやり直
せろと言ったのはお前だろうが。一日で一から作り直す?、そんな簡単なモノじゃないだろ。
この上司は怒りだすと、自分で怒りの炎をどんどん爆発させて、収集つかなくなるタイプな
ので、朝同様に言うだけ言わして、こっちはダンマリを決め込む。何を言っても覆らないし、
反抗すれば最後はガキのように責任取れとか言い出す阿呆である。組織では責任は上司が取
るんだよ、そんなこともわからんとか、この馬鹿タレが(笑)。とにかく限りなく殺意に近
い憎しみに苛まれる一日。
ってことで、こんなことばかり書いてると、毎日ここを見てくれてるとメールを頂いた方
に申し訳ない。もっと、映画や音楽のネタふりをしておこう。昨年の今頃、クリント・イー
ストウッド監督の「ミスティック・リバー」を観て感激したのだが、そのクリント・イース
トウッド監督の最新作「ミリオンダラー・ベイビー」が第77回米アカデミー賞において主
要4冠(作品賞・監督賞。主演女優賞・助演男優賞)を受賞したと今朝の新聞に載っていた。
前評判ではマーティン・スコセッシ監督の「アビエイター」が有力視されていたのを覆して
の受賞。「アビエイター」は、あの「タイタニック」で有名なレオナルド・デカプリオが主
演しているが、今回も主演男優賞を逃している。
「ミスティック・リバー」では、主演のショー・ペン(昨年の主演男優賞)の演技に圧倒
されたが、今回の「ミリオンダラー・ベイビー」でも、クリント・イーストウッド監督が俳
優の名演をどのように引き出しているか楽しみである。事実、主演女優賞・助演男優賞を取
ってるのだから期待に応えてくれるはず。新聞の書評が、二人の監督の明暗に関して言及し
ており、興味深いのでここに記しておく。「2人の相違は恐らく『らしい』か『らしくない』
かに尽きる。イーストウッドが生と死という自らの内なるテーマを、極限まで突き詰めたの
に対し、スコセッシュは、華麗なテクニックで観客を魅了したとはいえ、マイノリティーに
視線を向ける彼らしさが見えなかった。」
「ミスティック・リバー」も、マイノリティに視線を向けたシリアスな作品だったな。
あのダーティハリーが、今回の受賞で名監督としての座を揺ぎ無いものにした感がある。
後は自身の演技賞だけ。俳優に戻る?(笑)。
某社のワイゼンボーンレプリカ(ま、ハワイアンギターの一種と捉えて頂戴)を購入する
予定だったのが、予約して入荷してきたのが不良品だった為にキャンセル。で、結局、その
お金で、衝動買いしてしまったのが、ハードディスクレコーディングシステム。Protool
LE + M-Box + Bluebirdマイクっちゅう構成。M-Boxというインターフェースを介してノーパ
ソにUSBで繋げれるのでポータルスタジオになる。優れてるのが、USBから、M-BOX の電源も
供給しているところ。しかも、コンデンサーマイクのファントム電源にもなる。価格の半分
を占める、 Bluebirdマイクが素晴らしい。
タイトルは、Gretch のギターから。Gretch White Falcon が観たくて、その生の音が聴
きたくて、Stephen Stills & MANASSAS の DVD を買ってしまった。Stephen Stills は、言
わずもがなのCSN&Yのメンバーである。CSN&Y 時代から Neil Young と共に、White Falcon
の愛好者。本当は、Neil Young が、White Falcon を弾く雄姿を観たいのだけれど。とは言
え、マナサスもカントリーロック路線で好きなバンドであり、White Falcon も堪能できて、
これで1600円は安い。
今日聴いたCD:
今日の練習曲 :
朝食:目玉焼き+ご飯
昼食:玉子&鳥肉そぼろご飯
夕食:ハンバーグ+サラダ+ご飯
晩酌:麦酒