KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2005年3月31日(木)】(晴)

Fender “Todd Kraus” CUSTOM JEFF BECK ST YLW

  • Todd Kraus は、フェンダーカスタムショップのビルダーで、近年、彼が手がけたストラ  トをジェフベック本人が使用していることから、かなり有名。Todd Kraus でバーズアイメ  イプルネック、ホットノイズレスPU仕様、ベック仕様のウィルキンソンナット、そしてもち  ろんカラーはイエローという、今まさに喉から手が出る程欲しいギターを見つけてしまった。  値段が半端じゃないんで、諦めるしかないけれど。
  • 毎日、毎日、イライラ。ギターを夢中に弾いてる時だけ何もかも忘れらられる。明日は、  万博の5月分の予約が解禁になる。宮崎駿の、となりのトトロに出てくる家を再現した「さ  つきとメイの家」だけは、ローソンでの予約になる。5月のGW中に、万博に行かなければ  ならない悲しい運命(だって、しょうがないじゃん、GW以外の休みは、娘の塾があるのだ。  アホらしい。)の我が家は、このチケットを手に入れる事ができるか?。99%無理。僕は会  社だし、嫁はローソンのチケット予約の仕組みを知らない。こうしてまた、イライラの種が  増えてゆく。なんで、こういう罪なモノ作るかなぁ、万博の趣旨と何の関係があるのだ?。
  • で、その愛知万博であるが、小泉首相の一声で、弁当持参が解禁になるらしい。そうした  ら、飲食店関係者から、客が減ることによる損害賠償を協会側に求める声明があったとか。  全く何処までも茶番を演じ続ける愛知万博。今回の目玉出展の一つらしい、永久凍土の中か  ら見つかったユカギル・マンモスの頭部を見るために4時間待ちとの記事を読んだが、そこ  までして、そんなものが見たいのか?。と思っていたら、東京の某楽器店HPの日記に店主  が、マンモスを舐めたいなどと書いてあったりして(笑)。他人の趣向はわからん。
  • 万博なんぞいかず、一日ギター弾いていられたらなぁ。夏のボーナスが全部自分の欲しい  ものの為に使えたらなぁ。Todd Kraus のストラトなんて楽勝に買える。ピックアップ違い  で2本買おうかな。ホットノイズレスPU仕様とゴールドレースセンサーPU仕様。2本買った  ってお釣りが来るのに、結局、その使い道はマンションのローン払う以外は、全部、娘の進  学資金預金となる。
  • 明日は、また朝一番で会議。仕事の進捗の遅れで上司とバトルを演じなければならない。  いや、最近はもう、こちらが最初から試合を放棄してるので言われるがまま。僕がこんなん  だから、部下のモチベーションも地に落ちている。このままじゃ、無理に納期に間に合わせ  ようと手抜きになり、品質問題を起こすのは目に見えてる。上司はそれが怖いのだ。しかし、  いくら罵声を浴びせても心に何も響かない死んだ鯖の目状態の僕とその部下一同(笑)。  さぁ、どうする?。
  • 何も良い事が無かった3月はさっさと去れ。4月になればきっと。April come she will? 今日聴いたCD:Live Wired / Jeff Beck 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+目玉焼き 昼食:サンドウィッチ 夕食:こんにゃく煮付け+サラダ+ご飯 晩酌:ワイン(ブルゴーニュ産ピノノワールもの)

  • ご感想はこちらでどうぞ

    ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
    ホームページへ戻る

    【2005年3月29日(火)】(晴)
    
    Jeff Beck's signature stratocaster
    
    
  • 今朝の新聞に村上龍のインタビューが載っていた。彼の新刊「半島を出よ」について語っ  たもので、そのインタビューを読む限り、久々の力作のようで「持っている知識と情報量と  技術をフル動員して書いた。」とある。近未来のあり得る日本の姿を描いたとあり「5分後  の世界」や「共生虫」に通じる感触を得た。って、読む前からインタビューで想像を膨らま  せる私(^^ゞ。早く読みたいのだが、1650枚の大作のようなので、まとまった時間を作って、  じっくりと彼の世界に浸りたいと思う。彼の作品を通勤途中で途切れ途切れに読むのは嫌だ。
  • しかし、一昨日の日記は酷いね。あそこまで罵詈雑言を並べる自分に自己嫌悪。ちなみに、  好天に恵まれた一昨日の日曜日の入場者数は、5万6500人。協会によれば、会期中の総来場  数の見込みは、1500万人。単純計算で1日8万1000人の計算になるとのこと。大丈夫なのか?  と問えば、4月以降の遠足や団体予約の数字は良いとの答え。雨の一日だった昨日の入場者  数は6万人だったとか。雨だから、狙い目と思って訪れた人が多かったのだろうか?。それ  でも人気館では、雨の中を傘をさして2時間待ちだったとか。混雑する休日を避けて、敢え  て雨の平日に出かけた結果がこれでは、もうご愁傷様としか言いようがない。にしても、  1日8万もの入場者数を見込んでるのに、6万の入場者数でこれでは、あまりにずさんなんじ  ゃないのか?。
  • でもなぁ、万博といえば、1970年の大阪万博にオヤジにせがんで連れて行って貰ったんだ  よなぁ。記憶にほとんどないけど。子供が見たいと望めば、たとえ雨の中、2時間待つこと  になろうとも、それだけの価値があるものと信じて並ぶんだろう、自分も。僕はそういう親  に育てられて来たのだから。実は、ジェフベックのビデオ探していた時に、娘の幼稚園時代  を撮影した8mmカセットが出てきて、そのあまりの純朴さに涙した。やはり、カセットには、  ラベル付けておくべきである。でないと、地雷の如く流星ワゴン攻撃(笑)を喰らってしま  う。(VHSはかさ張るので、一時期、Hi-8 カセットデッキを買って、それで音楽番組を  録画してたのだ。不精な僕はラベル付けてないカセットが多いのが致命傷(^^ゞ。)
  • 凝りだすと止まらない僕は、再びジェフ・ベックに夢中。86年の軽井沢ライブで使用した  鮮やかな黄色のストラトキャスターは、セイモアダンカンが、様々なパーツを集めて作った  特注品だそうだ。テレキャスターにハムバッカーを2基搭載した特注ギターもセイモアダン  カン製である。通称「テレギブ」と呼ばれてるこのギターは、ベックの代表曲である「哀し  みの恋人達」の演奏に使われている。「哀しみの恋人達」の肝になるのが、ヴォリューム奏  法であり、演奏性から見てもテレキャスボディのヴォリューム位置がベストマッチする。  ただ、近年ではストラトでも見事にヴォリューム奏法を決めて「哀しみの恋人達」を弾きき  っているけどね。ちなみに、ジェフのギター遍歴は、ここを見るべし。
  • 先の日記で、Jimmy Page の演奏をぼろかすにけなしたけど、実は、あの酷かった、ロニ  ーレーンのARMSコンサートの後、アメリカでツアーを行い、Jimmy Page のセットのラスト  が例によって「天国への階段」。この時のギターソロ部分では、クラプトンとジェフベック  が加わって壮絶なギターバトルとなっている。これは、大学生の時、深夜、車の運転をして  いる時、偶然FMで放送されたのを聴いたのだが、それは凄いものだった。軽井沢のライブ  は、ブート屋でDVD化されてるのを発見。3大ギタリストによる「天国への階段」もブー  トCDを探せば見つかると思う。    ネットで見つけた JEFF BECK MODEL(FENDER USA) 年式不明  私と同じように、86年軽井沢での JEFF BECK の呪縛(笑)から逃れられず、  購入してしまう人がかなりいるようだ。検索すると所有者がいっぱい見つかる。  今買うなら、ベック仕様のウィルキンソンナット+ノイズレスPUは必須。  ゴールドレースセンサーPUは駄目。  PS.   ということで、たった今、ヤフオクで軽井沢ライブ+αのDVDを落札したところ(^^ゞ。 今日聴いたCD:THERE AND BACK / Jeff Beck 今日の練習曲 :Jessica 朝食:ご飯+目玉焼き 昼食:ひじき玉子焼き+ご飯 夕食:豚の角煮+サラダ+焼きそば+ご飯 晩酌:ワイン(ブルゴーニュ産ピノノワール@ギマール)

  • 【2005年3月27日(日)】(晴)
    
    Jeff Beck 
    
    
  • 春らしい一日。だけど、家族の送迎、買い物等、必要最小限に外出をとどめた。この一週  間、花粉にやられた。一番酷かったのが木曜日である。もう目が痒いのを通り越して、まと  もに開けてられないは、鼻水たらたら、むずむずで仕事にならない。翌金曜日は、丸一日花  粉対策用マスクと、鼻炎用の薬を朝から飲んで凌ぐ。マスクしてると息苦しいのでオフィス  に入ってからは、いつも外していたのだが、丸一日着用してたのは、これが初めて。鼻炎用  の薬も鼻水は抑えられるが、喉が異常に渇くので滅多には飲まないのだけれど。予報通り、  今年の花粉は手強い。ってな事情もあり、今週末の外出は必要最小限に抑えることに決め、  ギターのリペアやビデオを観て過ごす事に。
  • 今週金曜日に「愛・地球博」が開幕。初日、10万人を予想していたのが4万人程度だっ  たとか。先が思いやられる。反対派の「それみたことか」との嘲笑が聞こえるようだ。開幕  前に、地域住民や万博にゆかりのある人達など招待客を招いたそうだ。先日の法事の時に、  その招待客に選ばれた叔母が状況を話してくれた。まずリニモだが100分待ち(爆)。で、  やっと乗れたと思ったら、定員オーバーらしく、浮かばない。車内に「降りて下さい」との  アナウンスが流れるも、みんな100分も待ったんだから、誰も降りようとしなかったとか。  翌日の新聞には「重量超過でセンサーが過敏に反応」などと、もっともらしい理由を載せて  いたが、こんなことも予想できなかったかと呆れた。
  • でもって、入場の際に厳重な持ち物チェック。叔母に言わせれば、まるで飛行機の登場チ  ェックと言っていた。結局、ここで1時間以上待つことに。で、入場と同時に走り出す人達。  何かといえば、人気パビリオンの整理券を取る為だそうだ。次の日の新聞によれば、午前中  で整理券は無くなってしまったとか。結局、叔母達は、五木ひろしショー観て帰ってきたそ  うだ。なんだそりゃ(笑)。叔母曰く、観るパビリオンを決めて、その整理券を得るために  数時間待ち?を覚悟しなければ、結局、何も見れず、ただただ広い敷地内を歩くだけになる  とか。はぁ。
  • それから、弁当問題。新聞によれば、弁当類やペットボトル持ち込み禁止のため入り口で  大量に捨てさせられたそうだ。ならば飲食店の超混雑をどう言い訳するのか?。昼時に客が  集中的に店に向かうため、長い列ができたとか。お子様用の食事を用意していない店も多く、  特に子供連れはに不満の声が多いとある。弁当持込禁止理由として万博協会側は「食中毒の  危険があるため」とコメント。はぁ、この時期に食中毒?、もうちょっとマシな理由付けす  るか、さもなければ、本音を言えば。入場者からお金を巻き上げたいからでしょうに。
  • 加えて、インターネットでの事前予約システムがダウンしたそうだ。復旧(というかシス  テム見直し?)に一週間程かかるらしい。もう、開いた口が塞がらないわ。名古屋自治体の  阿呆さを日本中に知らしめた罪は大きい。万博推進派連中は、総辞職して頂きたい。環境を  テーマに?。何言ってやがんだ、人気があるのはロボットと、宮崎駿の世界じゃないか。何  処か環境なんだ、おい。しかも、「トヨタグループ館トラブル・・・舞台装置やシステムの  不具合で、ショー計2回中止に。800人が退場させられる。」と新聞にあった。世界のト  ヨタが、このザマかよ。社員に無理矢理とは言わないまでも、連日チケットの斡旋販売を社  内放送してきたくせに。実際、ある職制以上は半ば強制的にチケットノルマがあったらしい。
  • これだけ、問題点が露出されると、もう阿呆を通り越して、関係者を全部公開処刑にして  やりたい。こいつらはド素人の集団だったのか。一体今まで何を仕事だと思ってやって来た  というのだろうか。あまりにも低レベルな問題を開幕前に露呈してしまったわけだ。そりゃ、  あれだけ問題点が報道されれば、誰が行くか。初日、10万人の入場予想をしてたらしいが、  その半分も人が集まらなかったのは、天候のせいじゃない。だいたい、次の土曜も4万人程  度だったそうじゃないか。好天に恵まれた今日の日曜日、入場者数がどれ程だったかは、わ  からないが、これで入場者数が当初の予定を下回るなら、もう途中で打ち切ったら?。
  • ここまで罵詈雑言を書いたわけだから、僕が行く訳がないとお思いの諸兄、それは甘い。  独り者だったら絶対にいかないが、悲しいかな家庭持ち。しかもだ。中学受験をする受験生  を抱えた身。曲りなりにも万博である。受験の小論文か何かに出された日には、そりゃ連れ  て行かなかったことを子供に責められるだろう。そんな目的で行くのだ。俺の人生っていっ  たい‥。もう一つ付け加えようか。開港したばかりのセントレア(中部国際空港)にも行か  なければならない。何故なら、今年のある中学の受験問題に飛行機の時刻表の読み方が出題  されたらしい。んが〜っ、なんなんだそりゃあ。飛行機に乗ったことの無い子供は受験する  なってことかいっ!!。そんな学校こっちから願い下げだっ。と親父は切れまくるが、母親  は必死。GWにイチゴ狩りとセットになったセントレア観光ツアーの予約を入れやがった。  オーマイガッ!!(爆死)。
  • 違う、違うぞ。俺はこんな愚痴を書きたかったわけじゃないぞ。タイトルを見てくれよ、  ジェフベックだぜ。心は未だギター少年のままだ。こんな書き方をすると江国香織の「男友  達」の条件(エッセイ:「泣く大人」より)に見事に外れてしまうが、知ったことか。あん  たの小説なんか読む気まるでないからな。気取ってんじゃね〜よ。俺の尊敬する早川義夫だ  って見事に彼女が提示する条件から外れてしまっているのだ。しかし、早川義夫は、新聞の  書評(「泣く大人」)で江国香織(のような女性)と友達になりたいと熱烈なラブコールを  送っている。なんだそりゃ?(笑)。
  • はぁ、ここまで一気に書き上げて、相当に疲れてしまって、ジェフベックのことが全然書  けないじゃないか(笑)。しかし怒りを文章にぶちまけるのは楽だ。長文を書き上げるのも  全く苦にならず、ここまで何の推敲もなく、頭に浮かんだ事を吐き出すかの如く書き綴った。  これは単なるストレス解消だな(苦笑)。こんなものを読んでるあなた、時間を有効に使い  なさいな。
  • で、Jeff Beck である。今年の一月に、初期の作品がリマスターされ、紙ジャケで限定発  売されたことを今頃になって知った。本当に限定生産だったらしく、アマゾン、HMV、で  も、ほとんどのタイトルがソールドアウト。一番欲しかったのが、Jeff Beck が最もロック  に接近してた、BBA(Beck Bogerd Appice)時代のもの。何処を探しても無い(大泣き)。  もう別に紙ジャケでなくていいから、せめてリマスター版を出してくれよ、ソニーさん。
  • ということで、泣きながら(笑)、1999年来日時に、NHKBSで放映されたライブをワイン  を堪能しつつ、観ていた。彼はピックを使わないのである。どんな速弾きも指で軽々と弾い  てしまう。エフェクトで音を作るギタリストがほとんどだが、Jeff Beck は違う。指でのピ  ッキングとストラトキャスターのピックアップセレクト、ギターのヴォリュームコントロー  ル、全てギターのみでトーンを操り表現する。三大ギタリスト(って書いても、もう40代以  上のロック好きな人にしか通用しないと思うが‥)の中で、Jeff Beck だけは、とにかく革  新的に進化を遂げて来たギタリストだ。クラプトンは、ブルーズへのリスペクトから逃れら  れないし、ペイジ(Jimmy Page)は、Zeppelin の遺産を守るだけで精一杯。
  • 還暦を過ぎても攻撃的な姿勢を変えず、容姿も全く変わらずロックギタリスト然としてい  るのは、Jeff Beck だけだ。クラプトンは、アルマーニのスーツを来て、一つのブランド化  してしまった。クラプトン好きということが、まるで一つのステータスのようである。とに  かくクラプトンがこれ程までにリスペクトされるのは、彼の音楽性だけではないだろう。ペ  イジに関しては言う事は何もない(笑)。70年代ロックギタリストの代名詞として、あれだ  けカッコ良かったジミーペイジ。ポールマッカトニーの「Rock Show」という曲でも歌詞の  中に象徴的に歌われてるのに。ロックおじさんの夢ぶち壊し。詳細は、ここ見て。
  • その三大ギタリストが夢の共演し、しかも演奏する曲が、誰もが知ってるクラプトンの代  表曲である「LAYLA」というコンサートビデオも今日、探し出して観た。80年代に行わ  れた、ロニーレーンのARMSコンサート。笑っちゃうのが、ペイジが弾いてるパート。一番印  象的なフレーズなんだけど、誰でも弾ける超簡単フレーズ。それのみをひたすら弾いている。  クラプトンは、ヴォーカルも冴えており、ヴォーカル直後の切れ込むような素晴らしいソロ  も、幾分早いテンポの中、きっちりと弾ききっている。その後、Jeff Beck がギターソロを  引き継ぐのだが、トラックダウンのミスなのか、ギターの音が小さいし、なかなか Jeff に  カメラがターンしない。やっとカメラが Jeff Beck を捉えて、音もまともに聞こえた出し  て、凄まじいソロを涼しげな顔で弾いてるのを観た時の感動といったら、それはもうビデオ  を観て下さいとしか言いようがない。当然の事ながら、ペイジはソロを弾かせて貰っていな  い(笑)。このライブで、ペイジはヴォーカル無しでギターのみの「天国への階段」やって  るんだけど、それはもう悲惨。
  • BBA時代は、黒のレスポールを弾いていており、その後は、テレキャスのハムバッカー  ×2という、特殊仕様のギターを弾いたりもしているが、基本的に、Jeff Beck は、ストラ  トキャスターの人である。86年に来日し、軽井沢でライブをやった時の模様がTV中継され  たのを今でも鮮明に覚えている。その時の、Jeff Beck のストラトは黄色だった。それまで、  黄色のストラトなど見たことがなく、その鮮やかな色合いと、そこから繰り出される神憑り  なフレーズに心底惚れた。結局、手に入れなかったが、あの当時、黄色のストラトを探して、  楽器店巡りをしたものである。今でも、ストラトを手に入れるなら、黄色のストラトと決め  ている。ま、Jeff Beck 自身、近年は、クリーム色のストラトしか使ってないようであるが。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+玉子焼き 昼食:スパゲッティ+豚肉しょうが焼き+ご飯 夕食:ハヤシライス+サラダ 晩酌:ワイン(ブルゴーニュ産ピノノワール@ギマール)

  • 【2005年3月23日(水)】(曇時々雨)
    
    灰色の水曜日 
    
    
  • 随分前の新聞の書評に「重松清」という作家の「流星ワゴン」という2002年に単行本とし  て刊行されたのが、文庫本となったことにより取り上げられていた。面白そうだったので、  その時に買っておいたのだが、やっと、昨日の会社帰りの電車の中で読み始めた。もともと  は、「小説現代」で連載されていたものだそうだ。文庫本といっても厚くて2cmもあるが、  この物語に秘められた力は物凄くて、グイグイ引きこまれ、厚さなどもろともせず頁が進ん  でいった。
  • これだけのめり込んで一気に読んでしまった本も久しぶり。11時頃に帰宅して、夢中に  なって読み終えたら午前3時近くだった。主人公と自分がシンクロしてしまって「身につま  される」のだ。これ読んで泣いてる親父は多いだろうな。でも、絶対に女性には受けないだ  ろうと思う。巻末で斉藤美奈子(誰?)が解説してるが、感動してる自分が馬鹿に思えてき  てしまう程、クールな視点で参った。まぁ、それを差し置いても、僕と同世代の父親なら、  きっとハマるだろう。「本の雑誌」年間ベスト1に輝いた傑作。
  • 赤いオデッセィに乗って人生の分岐点に戻りたい‥なんて、そんなこんなで灰色の水曜日。  ARBに白浜久が加わった時に発表された、ARBの中で1番好きな曲を紹介しよう。曲の  最後の、メロディアスなベースソロが印象的。白浜久のセンスの良さが最も発揮された曲だ  と個人的に思う。 灰色の水曜日(作詩/石橋 凌、白浜 久 作曲/白浜久) 目覚ましのベルと ママの優しい声に 安らかな眠りは 打ち砕かれてしまう ため息の月曜日 届かない想い 引き裂かれてく絆 何も無かったように 雲は流れていくさ 灰色の 水曜日よ さぁ 想い出して 夢に生きてた頃を 今よりずっと素敵な 夢に生きてた頃を 冷たい雨風が 激しく木々を濡らす 咲いたばかりの花も 次々に散ってゆく 目をそらす 木曜日 何万もの人が ひしめく狭い街で 不安も感じずに 時が流れるだけの 退屈な金曜日よ さぁ想い出して 愛し合ってた頃を 真剣なまなざしで 見つめあってた頃を 悲しみの裏側で 高鳴る笑い声に こみ上げる虚しいも 風に吹かれて消える 灰色の 水曜日よ さぁ想い出して 輝いていた頃を 何もかもまぶしくて 恋におちてた頃を さぁ想い出して 夢に生きてた頃を 今よりずっと素敵な 夢に生きてた頃を さぁ想い出して 愛し合ってたを 真剣なまなざしで 見つめあってた頃を さぁ想い出して 輝いていた頃を 夢に生きてた頃を 愛し合ってた頃を 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+玉子焼き 昼食:カボチャコロッケ+ご飯 夕食:カツ丼+サラダ 晩酌:焼酎(いいちこ)お湯割

  • 【2005年3月21日(月)】(晴)
    
    春分の日 
    
    
  • 春の彼岸の中日。昼夜の長さがほぼ等しくなる。そう今日は、春分の日。何故、この日が  祝日になるのだろう?と調べてみたら、「春分にあたり、自然をたたえ生物をいつくしむ日。  もとの春季皇霊祭。」とある。「春季皇霊祭」って?。調べてみたらつまんなかったので書  くの無駄。ちなみに仏教用語では、涅槃の世界を彼岸といい、生死を繰り返す迷いのこの世  界を此岸(しがん)という。
  • 昨日は、母方の祖父の十三回忌の法事だった。実家に帰り、お坊さんにお経を上げてもら  う。その間、「南無阿弥陀仏」の意味を再び問い直していた。秋には、父親の十三回忌がひ  かえている。俺も歳を取ったが、久しぶりに会う親戚縁者も、皆、還暦を過ぎており、後、  何回一緒に酒が飲めるのだろうかなどと考えてしまう。車で来ていたので、酒は飲まなかっ  たが、近いうちに一緒に飲む約束をした。母親の妹二人の旦那達であるが、この4人がとに  かく酒豪で、昔はとうてい太刀打ち出来なかったが、今の俺ならタイマン張れるか?(笑)。
  • 飲めなかった鬱憤晴らしではないが、その日、帰宅してから、友人M氏と一緒にドンジュ  アンへ飲みに出かける。ギター仲間のM氏とは素面では、何度も会って食事したりしてたが、  一緒に飲みに出るのは初めて。素面の時のM氏はマシンガントークで、いつも聞き役に回る  自分だが、酒が入ったら、こっちも負けていられない。バーテンダーの真理ちゃんや、マス  ターも交えて、とにかく喋る喋る。そのうち、真理ちゃんにもマスターにも愛想つかされて  M氏とのバトル状態(笑)。途中、真理ちゃんから「もう少し声を小さく」とやんわり釘刺  された。そう言えば、以前もこんなことが‥。蘇る悪夢(笑)。
  • 気が付けば、5時間も店で喋ってたことになる。3月17日はセントパトリックデーと言う  アイルランド最大の祝日ということで、アイルランドのギネス麦酒(生)を扱うドンジュア  ンでは、ギネスビールを半額にするというメールを事前にマスターから貰っており、久しぶ  りにドンジュアンに飲みに行ったのだ。ギネスはもちろん、カクテルコンテストで優勝した  真理ちゃんが、アイルランドのスコッチであるジェイムソンを使って、僕とM氏の為にとい  うことで特製のカクテルを作ってくれた。スコッチの味がちゃんと残っており美味い。真理  ちゃんから、「どうぞ、このカクテルの名前を付けて下さい。」と求められ、答えに窮した  M氏が「バドガール」という意味不明なオヤジギャグ飛ばすのには泣けた(笑)。こういう  時に気の効いた受け答えができるか、できないかが勝負の分かれ目。って何の勝負?(笑)。
  • 「ジェイムソン」がスコッチの銘酒だったとは知らなかった。というのも、大学時代、良  く飲みに行ったバーの名前がジェイムソン。その頃、スコッチなんて飲まなかったものなぁ  (遠い目)。ドンジュアンには日本酒もあった。二人でワインの話しをしている最中、発酵  を途中でやめさせて甘みを出す云々という話を小耳に挟んだマスターが、いきなり「日本酒  飲めますか?」と聞いてきた。「もちろん」と答えると「ひめぜん」という、有名な「一の  蔵」と同じ酒元から出てる酒を出してくれた。これがもう、フルーティで甘く、とても日本  酒とは思えない味わい。発酵を途中でやめて、甘さを残したお酒だそうだ。よくある甘口の  日本酒とは、一線を引く、不思議な味わい。んでもまぁ、日本酒飲むなら、僕はやはり辛口  がいい。
  • 今となっては、何を話したか、断片的にしか残っていないが、酒は楽しく飲むのが一番だ  ねぇ。ちなみに、M氏は、自転車で出勤途中の真理ちゃんに、すでに目撃されていたそうだ。  お店で、いきなりM氏に向かって「19号線あたり歩いてませんでした?」と言われ、その通  りだったらしい。M氏はお店に来る前に某所で買い物をしてたとのことで、その途中、すで  に真理ちゃんのお目に叶っていたらしい。マスターに言わせれば、彼女は、いい男は、300  メートル先でも見つけられるとのことで、さすが、チームハイカロきっての色男、やるじゃ  ん(笑)。ってことで最後、よいしょしておいてと、また飲みにいくかね。昨日は残念なが  らお休みしてたけど、もう一人、美人のバーテンダーいるからさ(^^ゞ。
  • かなり飲んで、翌朝、二日酔いになるか?と思いきや、その分、喋っていたから、肝臓の  働きも良かったらしく、無事出勤。そう、ちまたは三連休だが、例によって祝日は休みにな  らない会社に勤める悲しさよ。
  • お知らせ。西尾まさきさんより、以下のメールを頂きました。 ご無沙汰しています。西尾まさきです。 3月25日(金)カルヴァドスLIVEのお知らせは以前に送ったと思いますが。 実は5月22日(日)に名古屋「ぷらすわん」でのLIVEを江口さんと話したのですが、 その際、Kossさん達に協力をお願い出来ないものかと思っています。 Kossさんの友人、知人ミュージシャンに声を掛けていただき、 何組かのライブに出来ないでしょうか。 今の僕では久しぶりの「ぷらすわん」ライブが今同様に淋しいモノになりそうで。 江口さんには来週に返事をするようにしています。 是非、ご協力を願います。コレを名古屋での地元ミュージシャンとの良い出会いにしたいと願っています。
  • 西尾さんの音楽性に合う方を何人か紹介するメールを送り返したんですが、あろうことか、  僕と共演したいという返事に仰天(笑)。それは無理ですってばさ。西尾さん。ってことで、  我こそはと思う方は、西尾さんまでよろしく。彼のHPはこちら。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+玉子焼き 昼食:肉野菜炒め+ご飯 夕食:豚肉の生姜焼き+サラダ+ご飯 晩酌:ワイン

  • 【2005年3月14日(月)】(晴)
    
    MURDER GAME 
    
    
  • 4ヶ月ぶりに会社を休んだ。昨夜、原因不明の嘔吐で胃の中の物を全部出し、痙攣を起こ  したような胃を抱えて就寝につくも、今朝になっても食欲が無く、加えて激しい頭痛に悩ま  された。休む旨を伝えるメールを上司と部下に送った後、昼過ぎまで寝ていた。頭痛は何と  か治まったが、体全体を気だるさが包み込むような状態が続く。
  • ギター弾く気力もなく、買ったままで全く読んでいなかった、今年の芥川賞受賞作である、  安部和重氏の「グランドフィナーレ」を手に取って、夕方、今だすっきりしない意識で一気  に読み上げた。1stインプレとしては、とにかくご都合主義的な側面が鼻に付いた。例えば、  麻薬や酒に溺れている最中の連中がロシアやウガンダの惨状をかくも真剣に話し合うのか?。  こういう形で描写し、物語に埋め込むしか現実世界の残酷さを表現できないのは小説家とし  て未熟なんじゃないだろうか。村上龍の言葉を借りれば、それは逃避である。
  • とは言え、一気に読ませてしまう作者の筆力には敬服する。奈良の幼女殺人事件とオーバ  ーラップさせて評論する人が多かった為、読む前は、陰惨な描写が出てくるのかと思いきや、  そうではなく、あくまで主人公の内面的世界を描いている。しかし、こういった危険なモチ  ーフを扱いながら、作者は、その扱いに対して態度を曖昧にしているところが煮え切らない  ところでもある。グランドフィナーレの意味するところも示唆されているが、そこにも踏み  切れていないと思った。主人公の再生の物語にも読めてしまうが、それは違うだろう。その  あたりの態度をはっきり作者として示して欲しいと思った。
  • この小説を読んで、思い出した歌がある。というか、奈良の幼女殺人事件の時にも思い出  してDVDでプロモビデオを見てたりしたのだが。1989年にリリースされた、石橋凌/白浜  久時代のARB末期の傑作「MURDER GAME」である。以下、歌詞紹介。 MURDER GAME(作詩/石橋 凌 作曲/白浜 久) 奴は20歳を過ぎて 仕事にあぶれたまま テレビゲームだけを ただひとつ  慰めにしてた男 ある日話相手の 子供を部屋に入れて とてもささいな事を なじられて  頭に描いたMUREDER GAME 夢と現実の間を 揺れ動いていた 昼も夜も 心を開いたこともなく 心をのぞいて 見た事もないままに・・・ そして その日を決めて 子供を電話で呼び まるでゲームのように簡単に 命を奪った BABY FACE 顔色ひとつ 変えないまま  奴は抱えられ 連れられてく 誰かを信じたこともなく 誰かに信じられた覚えもない 何かを傷つけたこともなく どこかで痛みを受けた事もない 心を開いた事もなく 心をのぞいて見た事もない 誰かを愛した事もなく 誰かに愛された覚えもないままに とても幸せそうな 笑顔があふれている 都会の死角で 今日もまた くり返されていく MURDER GAME
  • ギタリスト白浜久氏によれば、2000年9月、彼の2ndの再発記念ライブ時に北海道から出て  きた青年に「マーダーゲームのアンサーソングを書いてください」と言われ、白浜久氏は軽  い気持ちで「オーケー、いいよ」と答えてしまったそうだ。その青年は、2001年初めに自殺  した。そして、白浜氏の最新アルバムには、そのアンサーソングとして「太陽はもう輝かな  い」という曲が入っている。青年との約束を守るために作られた曲だが、彼の為に書いた曲  ではないとしている。死者の為に何ができる?、純粋に自分の為に書いた曲と白浜久氏は、  コメントしている。
  • 「グランドフィナーレ」において「勿忘草」の物語に言及するところで、主人公は次のよ  うに語っている。「死にゆく者から託された願いは、それを受け止めた者に対して絶対的な  命令のごとき強制力を及ぼしてしまう」。この一文が、「MURDER GAME」のアンサーソング  である「太陽はもう輝かない」を作るに至った元ARBギタリストの思いと僕の中では繋が  るのだ。
  • 夕食後から、また吐き気に近い気持ち悪さに支配されている。意識も何だか、まだ白い靄  がかかったままだ。だが明日の仕事は休めない。また「MURDER GAME」のDVDでも観よう。  今日はライブ盤だ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食: 昼食:ご飯+玉子焼き 夕食:塩焼き蕎麦+ご飯 晩酌:焼酎(いいちこ)お湯割り

  • 【2005年3月6日(日)】(晴)
    
    Jessica 
    
    
  • 緊張と疲労が蓄積した状態が続いているため、怒りっぽくなり絶えずイライラしている。  それが行動として端的に表れるのが車の運転。そして掲示板のレス書きか?(笑)。日曜、  夕方の名古屋高速。実家から名古屋へ帰る途中、強烈な西日で、誰もがアクセル踏み込めな  いまま、行儀良く流れに沿って運転していた。いつもならアクセルベタ踏みでストレス発散  するのだが。これは、言い換えれば、アクセルベタ踏みしても、全く危険じゃない車に乗っ  てるからだけど(笑)。飛ばせなければ飛ばせないでイライラするくせに、飛ばしたなら飛  ばしたで、その緊張感に身を置いている時は快感なのだが、その後、車を降りたときに、そ  の快感としての緊張感の代謝として、怒涛の疲労と脱力感が襲ってくる。つくづく自分は車  の運転には向いていない人間だと思う。
  • 今度、友人がドイツ産の某車を購入するという。僕のような人間が、そういった車に乗れ  ば、死をもっとリアルに感じるのかもしれない。ま、別に車の種類にはよらないが、名古屋  高速を飛ばしている時に「このままステアリングをきれば確実に死ぬな。」と思う時がある。  好きな作家の一人である山川健一も同じように感じることがあり、実は死はとても身近なと  ころにあるのだと問う。これは、村上春樹の「死は生の対極にあるのではなく、我々の生の  うちに潜んでいるのだ」という死生観にも通じる。
  • 昨年、会社の同僚(歳が同じ)が栄に新築のマンションを購入した。先日、それが35年  ローンだと聞いて驚いた。僕もそうだが、公庫から借りてるローンは、死んでしまえば払う  義務は無くなる。つまり彼は、自分がそんな歳まで生きられないと悟っているからそうした  のだと語った。別に彼には持病があるわけでなく、彼の死生観に照らし合わせると少なくと  も35年後の自分自身は存在しないだけのことだ。僕はマンション購入する際のローンを組  むときに、そのような発想は微塵も無かった。だが今は正直、この発想には「やられた」と  思った。
  • 何だか書いてて気が滅入ってきたな。やれやれ。閑話休題。
  • そういえば、これもまた、同年代の友人の話(先の同僚とは別人)。一緒に食事をしてい  て、僕が、掲示板等に書く文章には判らない言葉が多すぎると。特に僕が良く使う「閑話休  題」。最初、辞書引いて調べたそうだ。う〜ん、何で、こんな言葉を多用するようになった  んだろう?(笑)。それと先日は「トラウマ」がわからないってことで盛り上がった。これ  は良く使われる言葉だから知ってた方がいいと思うけど、しかし、彼に言わせると辞書に載  っていないそうだ。確かに、「広辞苑」をひいてみたが載ってないね。語源は何だろうねぇ。
  • 今月号のギターマガジンに、Allman Brothers Band の「Jessica」が載っていたので、実  家に帰ったおり、レスポール(高校時代に購入した国産グレコ製で当時2万円)を取り出し  て弾いてみた。Duan Allman 亡き後、バンドを支えた、Dicky Betts の名演が光る名曲。こ  のメロディアスなギターラインは弾いてると病みつきになる。ギターソロだけでなく、イン  トロの乾いたアコギのカッティングと、中間部のピアノソロも秀逸。Dicky Betts シグネイ  チャーモデル欲しいなぁ。
  • エレキを弾く場合、最近のスタイルは、PODXTに雑貨店主殿から借りてるフェンダーテレ  キャスを繋いで弾いている。PODXTは、パソコンにUSB接続し、GuitarPort という無料のソ  フトでアンプシミュレーター&エフェクト群を全操作できる。これに慣れてしまうと、もう、  PODXT を直に操作するのが馬鹿らしいくらいの優れもの。さらに優れてるのが、パソコンで  CDをプレイし、その音を、PODXT側に出力し、自分で弾くギターの音とMIXてくれるので、  深夜でもヘッドホンでCDに合わせて弾くことができる。しかも、CDからWAVEファイルに  キャプチャーした音源を使えば、クリック一発で音程そのままでスピードを半分に落とすこ  とができる。超絶な速弾きもこれで音が拾えるのだ。とにかくPODXT+GuitarPortソフトの組  み合わせは最強。これを使わない手はないぜ。
  • 先の日記で紹介した、ハードディスクレコーディングシステム(Protool LE + M-Box +  Bluebirdマイク)だが、どういう使い方をしてるか紹介しておこう。まず、Blueのマイクを  立てて、弾き語りでヴォーカル&ギターを1トラックに入れるのと同時に、そのギターのピ  エゾ出力にPODXTを噛まして出力させて、別のトラックへ入れるという2チャンネル同時に  一発録音する。その後、Protoolの操作でピエゾでとった側をトラックコピーし、それぞれ  フランジャー、コーラスかけて左右に振って、ヴォーカルにはホールリヴァーブ。これでホ  ールで3人で演奏している感じを演出(笑)。後は自分でコーラス入れるは、マンドリン重  ねるは等々(笑)。まぁ、これは一例で、こんな感じで一人上手な多重録音の世界に浸って  ます(^^ゞ。そうそう、過去DATで録音した他人のライブ音源に、自分のギター被せてみ  たりとかして、次回ライブ時に乱入を目論むとか(笑)。
  • とにかく、Bluebirdマイクが秀逸ってことに尽きるかな。っていうか、今まで、こういっ  た本格的なコンデンサーマイクを使ったことが無いので他と比較の使用がないのだけれど。  ほんとに、まんまの音が録音できる。だから、下手なギターとヴォーカルが目立って困ると  いう話もあるんだけど(苦笑)。そのあたりは、Protool で誤魔化せないかなぁ。ソースが  悪けりゃいくらいじっても無理っちゅうもんか。M-Box側にファンタム電源内蔵ってところ  も秀逸で、とにかく場所を取らないのが嬉しい。
  • まだ、Protool の機能を把握する為の準備程度の演奏で2曲程しか録音してない。曲は、  江口晶氏の「化粧」と、わたこうさんのオリジナル曲「春の便り」。一番難しいのが、アコ  ギの生音の録音。マイクの立てる位置次第で、全く音が変わってしまう。そのあたりは、こ  の前の日記にリンクしたページを読んで頂ければ把握できると思う。歌入れとか、アコギ録  音は、休みの日にしかできないので、半日くらいかけて録音しておいて、後は平日帰宅後に、  Protool の操作を学びつつ、エフェクト処理したりトラックダウンしたりして遊んでいる。  コーラスとかコンプレッサー、リミッター、リバーブ等々必要最低限のプラグインも入って  るから結構遊べるんだな、これが。
  • しかしながら、HDレコーディングはちょっと小休止することに決めた。「Jessica」に  ハマってしまったのだ。これがまともに弾けるようになるまで、空いた時間はエレキを弾く  ことにする。先に紹介した、PODXT のシステムで、Dicky Betts と一緒にツインギターさ。  ピアノソロ前までは、何とか弾けるようになったが、その後の Dicky Betts のソロが弾け  るか?。フェンダーテレキャスをいかに、PODXT で57年製レスポールのクリーンでウォー  ムな音に近づけられるかだな?。パソコン&アンプシミュレーターで深夜でも音源に合わせ  て本格的なギターサウンドで弾けるとはね。良い時代になったもんだなぁ。時間が有り余っ  てた学生時代にこういうもんがあればねぇ。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:カレーライス(昨夜の夕食残り) 昼食:回転寿司 夕食:蛍烏賊+アサリの味噌汁+カキフライ+ご飯 晩酌:休肝日

  • 【2005年3月1日(火)】(晴)
    
    White Falcon 
    
    
  • 一月に逝き、復活を賭けた二月に逃げられ、去り行く三月にすがる。「いつか絶対澄み切  った晴れやかな日々が訪れることを望んで頑張って生き抜いて行きましょう。」と昵懇しい  ものに言われた。そこまで言われるほど腐っちゃいないし、落ち込んでもいないさ。いつで  もギターとワイン(笑)さえあれば、青い空を切り開くことはできるぜ。と言いつつ、今夜  は、喫水線もぎりぎりの岩礁地帯状態(心の状態)なんで愚痴る(爆)。
  • 朝一番に上司に呼ばれ、僕の部下の作った設計資料がわからんと絡まれる。人はわからな  いものに必ず敵意を抱く。上司の言いたい事は、とにかく時間がかかっても良いので、一か  ら設計の基礎を教えろと。それで駄目なら彼に設計の仕事をやらせるなということらしい。  明日、その設計資料を基に会議を行う予定だったが、そういう話なら会議を中止した。とこ  ろがである、昼過ぎになって、「何故、会議を中止するのだ!」と食ってかかられた。理解  できない設計資料をもとに会議してもしょうがないでしょうと反論するも、1日あれば資料  はできるだろうっ!!とのたまう。はぁぁぁ??。
  • ちょっと待ってよ@大黒マキ(笑)、朝一番で、時間がかかってもいいから設計をやり直  せろと言ったのはお前だろうが。一日で一から作り直す?、そんな簡単なモノじゃないだろ。  この上司は怒りだすと、自分で怒りの炎をどんどん爆発させて、収集つかなくなるタイプな  ので、朝同様に言うだけ言わして、こっちはダンマリを決め込む。何を言っても覆らないし、  反抗すれば最後はガキのように責任取れとか言い出す阿呆である。組織では責任は上司が取  るんだよ、そんなこともわからんとか、この馬鹿タレが(笑)。とにかく限りなく殺意に近  い憎しみに苛まれる一日。
  • ってことで、こんなことばかり書いてると、毎日ここを見てくれてるとメールを頂いた方  に申し訳ない。もっと、映画や音楽のネタふりをしておこう。昨年の今頃、クリント・イー  ストウッド監督の「ミスティック・リバー」を観て感激したのだが、そのクリント・イース  トウッド監督の最新作「ミリオンダラー・ベイビー」が第77回米アカデミー賞において主  要4冠(作品賞・監督賞。主演女優賞・助演男優賞)を受賞したと今朝の新聞に載っていた。  前評判ではマーティン・スコセッシ監督の「アビエイター」が有力視されていたのを覆して  の受賞。「アビエイター」は、あの「タイタニック」で有名なレオナルド・デカプリオが主  演しているが、今回も主演男優賞を逃している。
  • 「ミスティック・リバー」では、主演のショー・ペン(昨年の主演男優賞)の演技に圧倒  されたが、今回の「ミリオンダラー・ベイビー」でも、クリント・イーストウッド監督が俳  優の名演をどのように引き出しているか楽しみである。事実、主演女優賞・助演男優賞を取  ってるのだから期待に応えてくれるはず。新聞の書評が、二人の監督の明暗に関して言及し  ており、興味深いのでここに記しておく。「2人の相違は恐らく『らしい』か『らしくない』  かに尽きる。イーストウッドが生と死という自らの内なるテーマを、極限まで突き詰めたの  に対し、スコセッシュは、華麗なテクニックで観客を魅了したとはいえ、マイノリティーに  視線を向ける彼らしさが見えなかった。」
  • 「ミスティック・リバー」も、マイノリティに視線を向けたシリアスな作品だったな。  あのダーティハリーが、今回の受賞で名監督としての座を揺ぎ無いものにした感がある。  後は自身の演技賞だけ。俳優に戻る?(笑)。
  • 某社のワイゼンボーンレプリカ(ま、ハワイアンギターの一種と捉えて頂戴)を購入する  予定だったのが、予約して入荷してきたのが不良品だった為にキャンセル。で、結局、その  お金で、衝動買いしてしまったのが、ハードディスクレコーディングシステム。Protool    LE + M-Box + Bluebirdマイクっちゅう構成。M-Boxというインターフェースを介してノーパ  ソにUSBで繋げれるのでポータルスタジオになる。優れてるのが、USBから、M-BOX の電源も  供給しているところ。しかも、コンデンサーマイクのファントム電源にもなる。価格の半分  を占める、 Bluebirdマイクが素晴らしい。
  • タイトルは、Gretch のギターから。Gretch White Falcon が観たくて、その生の音が聴  きたくて、Stephen Stills & MANASSAS の DVD を買ってしまった。Stephen Stills は、言  わずもがなのCSN&Yのメンバーである。CSN&Y 時代から Neil Young と共に、White Falcon  の愛好者。本当は、Neil Young が、White Falcon を弾く雄姿を観たいのだけれど。とは言  え、マナサスもカントリーロック路線で好きなバンドであり、White Falcon も堪能できて、  これで1600円は安い。 今日聴いたCD: 今日の練習曲 : 朝食:目玉焼き+ご飯 昼食:玉子&鳥肉そぼろご飯 夕食:ハンバーグ+サラダ+ご飯 晩酌:麦酒