KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2005年4月26日(火)】(晴)

 Telecaster

  • 昨日、尼崎市でJR事故。死者の数が時間経過とともにぐんぐん跳ね上がって、70人を  超えている。原因はまだ判っていない。亡くなった方の御冥福をお祈りする。若い未熟な運  転士の暴走、その背景にある定刻着遵守の管理体制など、様々な憶測が飛び交う。昨夜の某  番組では識者をTVに登場させ、運転士が緊急ブレーキをかけたのが原因と決め付けて声高  に語らせていた。しかし、今日になってブレーキをかけた痕跡は無いとの報道。とくれば、  今度は、その若い運転士は過去に処分を受けたことがある云々。まるで魔女狩りのようだ。
  • 先日、四半世紀前に買って実家に放置してたフェルナンデスというメーカーのギブソンS  Gモデルをリペアして弾いてみたが、やはり安物は安物(笑)。とっても音がチープだし、  オクターブ調整が上手くできない。ペグもいかれてて、チューニングが、すぐ狂う。四半世  紀も前のギターだから木が乾燥してて良い音がするのではという甘い期待は見事に裏切られ  た(笑)。しかし、SGって凄い弾き易いギターというのを再認識したな。ギターポリッシ  ュで磨くと見事なワインレッドで輝いているが、塗装剥がしてサイケなペイントして、気分  はクリームの頃のクラプトンに浸ろうかなどと考えている罰当たり(^^ゞ。実家には、まだ  高校時代に買ったグレコのレスポールモデルが放置されている。これは、真っ黒にしてジェ  フベックが、BBAの頃、使ってたモデルに変えようか(笑)。
  • 今欲しいのは、テレキャスター。HPで色々調べてみたら興味深い情報を得た。山下達郎  がメインで使っているフェンダー・テレキャスターは、友達から6万円で買ったもの。最初  はステージで弦が切れた時のセカンドギターだったが、知り合いの変人リペアマンに見ても  らってから急に音が鳴るようになったという。今では数ある中でも達郎の最も大切なギター。  水浸し、放り投げをしても音が変わらない。永年使用しているので当然ペグの交換、フレッ  トの打ち直しをしてるんだけども音が変わらない。しかもなんとピックアップも変えている  んだけど変わらないとの事。その結果出した結論は「ボディがいい」。
  • シリアルナンバーを調べて近いのを2,3本買ったけどこれにはかなわないらしいとのこと。  ライブでもレコーディングでもライン直のエフェクターなしで使用。弦高は低くピックアッ  プを上げて出力を上げている。他の人が触ってもいい音が出ないので「相性でしょうね、こ  れは」との弁。このギターの音は「SPARKLE」のイントロのカッティングで聴ける。山下達  郎は、テレキャスカッティング名手として名高いが、ストロークが大きいのでテレキャスタ  ーを買って最初にする事はピックアップの切り替えツマミをはずす事だそうだ。
  • う〜ん、やっぱり最後は木になるのか。ハ○ムラ楽器のオヤジの説は正しいんだろうなぁ。  ワビサビの世界ね。う〜ん(笑)。確かにオヤジの言うとおり、単板ボディってのは、なか  なか見つからない。オヤジ曰く「今は単板合わせ材で、単版一枚板はめったにない。5セン  チ厚の幅3センチの板を10枚横につなぎ、それで作った物も、オール単版と言いますから、  注意。カタログなどにはオール単版って書いてありますが、それは5,6まい、横につない  でありますから注意。板を重ねた時始めて合板って事になるのです。一枚物は20年近く寝  かせて置かないと使えない。割れる恐れがあるから。」とのこと。勉強になりましたm(__)m。
  • 後2日でGWだねぇ。忙しくて、そんな実感まるでなし。今年の休みは29日〜5日まで  だが、その後、6(金),7(土)と出勤し、8日(日)が休みという変則的なGWだ。直  属上司は、6日、7日と休暇を取り、10連休にするとか。奴がいない分、のびのび仕事が  出来て効率が上がるのであるが、あろうことか、この上司、自分が10連休にすることの後  ろめたさからか、自分と同じように休みを取ることを部下に推奨しやがった。おかげで即戦  力になる部下から、本日「自分も10連休にします」と言われてしまった。とほほである。
  • 先のベスト盤に、マギーライリーの「Moonlight Shadow」「To France」を入れるべきだ  ったと後悔。後は、サンディデニーを外したのも痛い。アンビエントな世界に突入した時期  のエミリーハリスも入れるべきだった。ましてや「英国フォーク三美神」である、Tudor    Lodge , Mellow Candle , Spirogyra を入れないなんて、俺はどうかしてたぜ。(わかる人  だけウケて下さい(笑)。本当はアリソンクラウスあたりを紹介すべきだったな。)
  • アホなことを書いていたら、久しぶりに肋間神経痛。10分間程、胸に激痛が走り死ぬか  と思った。 今日聴いたCD:Guitar Shop/Jeff Beck 今日の練習曲 : 朝食:目玉焼き+ご飯 昼食:ミートボール+ポテト+ご飯 夕食:焼き魚ー+サラダ+ご飯 晩酌:焼酎ロック(Pureblure)

  • ご感想はこちらでどうぞ

    ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
    ホームページへ戻る

    【2005年4月23日(土)】(晴)
    
     早川義夫ライブ
    
    
  • 22日の金曜日、今池のパラダイスカフェ21にて、早川義夫のライブを観に行った。ラ  イブの感想の前に、このライブハウスに対して苦言を呈すると、チケットを買っているのに  テーブルチャージを別に取るというのはおかしいんじゃないの?。電話予約で前売り料金の  3500円としてもらったが、このチャージ込みで4千円である。立ち見しますとでも言え  ば、チャージ料は取らないのだろうか?。
  • ライブは、前座に「細江祐司」氏のライブがあり、ほぼ99%早川義夫を観に来たお客に  は、不満だったんじゃないだろうか?。彼が自主制作で出したアルバムを早川氏に贈り、そ  れを早川氏が気に入ったことで今回の前座ということになったらしい。バンド形態で6曲、  弾き語りで2曲という構成。決して悪いわけじゃない。早川義夫が気に入るのもわかる気が  する。ただ、あのライブハウスでバンド形態のサウンドにすると、ドラムとベースばかりが  目立ち、肝心な歌がまともに聴こえない。弾き語りの方が良かったのでは?という気がする。
  • とはいえ、現役女子大生というドラムは、タイトで切れがよく気持ちがいい。元気あり過  ぎという感もあるけど(笑)。ベース&ドラムは、もっと本格的なバンドに入って活動した  方がいいのではないだろうか。もう一人、バックでリードギター弾いていた方のギターが、  ダンエレクトロであるとこが、ギターおたくの心をくすぐる。アメリカあたりでは通販で売  られている安物のギターだが、このギターにしか出せない音があって、かのジミーペイジも  使っている。尚、細江氏が弾き語りで使ったギターは、Kヤイリの桶ギター。プラグドにす  れば、それなり使える。
  • で、肝心の早川義夫である。1時間半のライブの間、MCがあったのは、たった1回のみ。  後は、登場してアンコールとなるまで、全くMCなし。その唯一のMCが、高田渡氏が作詞  し、早川義夫が作曲した「君の亭主」という曲。「渡ちゃんが、まだ結婚する前、僕がまだ  二十歳くらいの時に作った曲です」という簡単なMC。そう、早川義夫と高田渡との付き合  いは古い(同じ事務所)。早川義夫のエッセイに「僕が歌をやめる時も、ふたりで飲んだ。  帰り際、「今やめるのは卑怯だ」と怒鳴られた。愛情だったのに「そんなの関係ないだろ」  と僕は子どものように言い返し、新宿駅改札口でけんか別れをした。しかし22年後、再び僕  が歌い出した時、渡ちゃんは聴きに来てくれたのだった。」とある。1971年のことだ。早川  義夫は、本屋となり22年間音楽から離れる。そして復活した。高田渡は、その間もずっと、  電気が15アンペアまでしか使えない二間のアパートで暮らしながら音楽活動を続けて来た。
  • どっちが偉いとか、そんな話ではない。早川義夫の苦悩も彼の著書「たましいの場所」で  痛々しい程、伝わってくる。「赤いワンピース」という彼の奥さんとの出会いと生活を歌っ  た曲を聴いてみるといい。本人でもないのに、そんなものわかるものかと反発を喰らうのを  覚悟の上で書かせて貰うと彼の歌には、虚飾がいっさい無いと思う。彼は、メッセージとし  て伝えたい事を歌に託しているだけだ。著書の中で繰り返し書かれるのは「いい心がいい音  を出すのだ」。いい心で作られた音に浸される時、僕の心は浄化される。全ての言葉が心に  染み入るのだ。そして、俗化され、コンプレックスの塊の醜い僕の心が綺麗になっていくの  がわかる、そんなライブだった。
  • 1時間半もの間、先のMCのみで、ずっとピアノで弾き語る。歳のせいか、今日はたまた  まのか、声量が落ちてきているような気がしたが、そんなことは気にならない。自分の世界  に浸り、全身全霊で表現しながら歌う姿は、実に清かった。1曲目の「風月堂」を聴いた瞬  間から、客を寄せ付けない、まさに自分だけの世界を繰り広げた。早川義夫とは、そういう  人なんだ。喋るのがとにかく苦手。言いたいこと表現したことは全て歌とピアノで伝える。  「天使の遺言」が演奏されなかったのは残念だった。作詞が、森雪之丞だからというわけで  もないだろうけれど。今回発売されたライブDVDにも挿入されていない。41曲収録なの  に。この曲をライブで演奏しなくなったのは、何か理由があるのだろうか。
  • アンコールは、細江祐司氏バンドと共に、ジャックスの「いい娘だね」。バンド形態で演  奏された、この曲は、ジャックスでの早川義夫を追い求めて来た、団塊の世代ファンに受け  まくてっていた。白髪が目立つジャックスをリアルタイムで聴いて来た世代であろうかと思  われる女性が、もうノリノリで可愛かった。確かに、この曲はバンドでやると実にカッコよ  い。バンド形態でジャックスやるなら、もう1曲「ラヴ・ジェネレーション」も御願いした  かったな(^^ゞ。 いい人はいいね / Ces Chiens Live(DVD 41曲入り!!) Ces Chiens とは、早川義夫と佐久間正英(元:四人囃子)のユニット 内ジャケットにサインして貰いました。
  • 閑話休題。
  • Keyさんの強い要望?で、BAR BURBON 開催となった。本日は、BURBON さんのお店のお客  さんである現役警察官のKさんが参加。たまたま、お店にお客としてKさんが来た時に、店  の片隅にあったギターを見て、話が弾んだそうだ。Kさんは50歳を超えているが昔はバン  ド活動されてたとか。ビートルズナンバーを中心に思い出しながら弾いておられた。マニア  度は、なかなかのもので、ビートルズの有名曲ではない「It's only love」のコード進行で  使われる隠しコードなどを教えてもらったりして、すっかり意気投合した。Kさんも、久し  ぶりにギター仲間と巡り会えたという感じで、楽しそうだった。音楽は、職業、年齢差を超  えて人を寄せ付けるんだなってことを思わずにはいられない。
  • で、次回までの課題曲をリストアップ。7曲程あったけど、1曲思い出せず(^^ゞ。  ・It's Only Love  ・All My Loving  ・Twist & Shut  ・I saw her standing there  ・Nowhere man  ・Something
  • Keyさん(きーちゃのことね)から、Rod Stweart の People Get Ready のCD化を頼ま  れており、昼間急遽作製した。ただ、これはジェフベックのアルバムに1曲だけ入っている  曲なので、このCDを丸々コピーしても楽しめないだろうということで、手元にあったCD  から何曲か選んで、オムニバス形式で作った。本当は、女性弾き語りあたりをチョイスした  かったんだが、CDを探してる暇無かったんで、とりあえずアコギ主体で好きな曲で、手元  に転がってるCDから、本当に適当に入れました(^^ゞ。いわば、棚から一掴み@山下達郎  FM番組状態。
  • 収録曲は以下。簡単な説明を入れときます>きーちゃ 1.People Get Ready / Rod Stweart & Jeff Beck Jeff Beckのテレキャスに、Rod Stweartの名唱。まさに名曲。日本でもヒットした。 2.A Song For Life / Eric Johnson  最近ハマってるギタリスト。基本的にはエレキの人なんだけど、NARADA というレ      ーベルから、アコギのオムニバスアルバムが出ており、その中に入っていた曲。  CDを買ったのは、もう何年も前なのだが、最近、この曲収録の教則ビデオを手に  入れて再びマイブームとなっている。 3.You Never Get What You Want / Patty Griffin  ギブソンをかき鳴らして歌う女性弾き語りの人。ここで聴けるギブソンの音と、  良く伸びる元気溌剌としたヴォーカルが好きだ。 4.ウィリー・オウィンズベリー / ペンタングル  ペンタングル関係のCDがたまたま手にあったんで入れました(^^ゞ。  Patty Griffin と正反対にある、しっとりと歌い上げる名唱で、ペンタングルで  ジャクシーがとるヴォーカルの中では屈指の名曲。 5.Martha / Tom Waits 6.Grapefruit Moon / Tom Waits  これも、まぁ、手元にあったんで(^^ゞ。 7.One For Jo / Bert Jansch 8.Poor Mouth /Bert Jansch  ペンタングルにいた二人のギタリスト、Bert Jansch & John Renbourn を紹介。      まずは、Bert Jansch のソロから。「One For Jo」は以前、飯田の「ふぉの」って  ライブハウスでトライして撃沈(笑)したもの。ギターソロに歌がついてるような  もので、完璧に弾き歌いこなせたらいいなぁと思いつつ10年経過(爆)。 9.So Clear / John Renbourn 10.Willy O'Winsbury / John Renbourn  次は、John Renbourn 。アコギソロではなく、ヴォーカルものを2曲選んだ。  彼のアコギソロは凄すぎてね、敷居が高い。弾き語りの方が僕は好き。 11.Willin' / 中川イサト&山際祥子 12.The Water Is Wide / 中川イサト&山際祥子  イサトの教則本に別売りになってたCDから。ここでの「The Water Is Wide」の  弾き語りアレンジは参考になると思うけど。TAB譜あるよ>Keyさん 13.Malolactic Dance / 小林清  アコギインストにおいて、僕の永遠の課題曲。S.YAIRI YD505 LOWDEN使用。 14.天使の遺言 / 早川義夫 15.風月堂 / 早川義夫  上記は、いずれもライブヴァージョンです。風月堂で歌われる歌詞も全て自らの経      験からのもの。 16,Rancho Mirage / Peter Roller  ドブロソロ。この曲が弾けるまでは、ドブロを諦めない、僕の決意表明の曲。
  • ってことで、Key さんの為ではなく、結局自分の好きな曲を選んでいただけだな(笑)。 今日聴いたCD:ケルンコンサート/キースジャレット 今日の練習曲 : 朝食:目玉焼き+ご飯 昼食:ラーメン 夕食:焼き魚ー+味噌汁+ご飯 晩酌:ワイン(Jacob's Creek:2004 Red Wine of the year in Australia)

  • 【2005年4月20日(水)】(雨)
    
     Jaco Pastorius
    
    
  • 雨の一日。桜も終わって新緑の季節。しかし、花粉症に未だ悩まされている。今の時期は、  檜の花粉。昔から、杉花粉よりも檜の方により反応する体質なもので、そろそろマスクをす  る人が減り始める時期なのに、僕は今からが本番。檜もそうだが、この次にやってくる、イ  ネ科の植物による花粉が一番酷い。これから梅雨までの、さわやかな季節にマスクが欠かせ  ないのは情けない。
  • ここ2週間くらい、ずっと左首筋から肩にかけて痛みがある。きっかけは、職場で無理な  体勢で電話をとろうとして筋を痛めたのが原因と思われる。それに慢性的な肩こりの相乗効  果で痛みがひかないのだと思う。一度マッサージ受けて来ようかなぁ。肩こりが酷いと頭痛  となることが多い。先日、主治医に最近、頭痛が多いんですよ〜といったら、いきなり背後  に回られて肩のツボチェックされ、「パンパンに肩が張ってるよ。これだけ肩こりが酷けれ  ば頭痛にもなるわさ。会社で緊張し過ぎなんじゃないの?」と一喝された。そりゃ、一日の  大半を会議で過ごしてるわけだから緊張するわさ(--;;。
  • 明日、Jaco Pastorius Big Band の「Live In Japan」がDVDで発売される。動くジャコが  観れるものとしては、最も画像がいいらしい。ただ、このCD盤である『Donna Lee-Live  At Budokan '82』は、メチャ音が悪かったので、買おうかどうしようか迷っている。Jaco  がウェザーリポートから脱退後に作ったバンド。正直、ウェザーリポートの方が何十倍も好  きだが、かつて、Jaco に憧れてベースを弾いていた自分としては、動く、Jaco が観られる  というのは相当に魅力なのではあるが‥。世界中のベーシストに影響を与えたのに、その最  後は、浮浪者として亡くなったと聞く。 Live In Japan / Jaco Pastorius Big Band 限定生産盤だそうだ。買おうかどうしようか。悩みどころ‥kentaさん如何っすか?(^^ゞ
  • ちなみに、ライブCDなら、以下の作品が最高に音が良くてお薦め。“HDCDリマスタ  リング”方式によってCD化されたもので、先に紹介したものとは雲泥の差がある。上記C  Dの完全版と思っていい。しかし、DVDは、完全版ではないし高価(¥6,185)ってとこ  ろが悩みの種じゃん。 Twins - Live In Japan 1982
  • ネットオークションを見ると、ここぞとばかりに心不全で亡くなった高田渡氏関連の出品  が多い。なんだかなぁ。「春一番コンサート」も今年で最後らしいと聞いたけど、ほんと?。  春一番には、高田渡氏は毎回のように出演しており、3年前だったか、彼が出てきた時の異  常な盛り上がりを良く覚えている。今年は、高田渡追悼イベントが企画されるんだろうなぁ。  今年も家庭サービスびっしりで行けそうにないや。高田渡氏の息子である、高田連氏はペダ  ルスティール奏者として活躍しており、すでにソロCDも出している。一度、彼の演奏を生  でみたいものだ。って、その3年前に渡氏のバックで演奏する姿観たじゃん(笑)。 今日聴いたCD:Live in Karuizawa / Jeff Beck 今日の練習曲 : 朝食:目玉焼き+ご飯 昼食:ひき肉のレンコン挟み+ご飯 夕食:バンバンジー+サラダ+ご飯 晩酌:ワイン(Jacob's Creek:2004 Red Wine of the year in Australia)

  • 【2005年4月19日(火)】(晴)
    
    Escape
    
    
  • 先週、棚上げにしておいた仕事が雪崩の如く襲ってきてアップアップ状態である。そんな  中、成果主義導入の我が社は、上司から昨年一年間の成果を問われ、その実績を自己申告し、  それを上司と面談し同意を得た上で、さらに上位上司へと渡され、評価された結果を知らさ  れた。昨年同様に評価点はトップ。しかし昇格は今年も見送り。理由は、2年前の病気のせ  いである。ああいう病気で長期休むと、部内で評価されても、人事評価としては、様子見期  間というのがあるらしく昇格は止められるとのこと。まぁ、確かに再発生する確率は5割と  言われてる病気ではあるが。何だかなぁ。
  • いちおう世間一般でいうところの課長格なのだが、その中でもさらに細分化された格付け  があるのだ。今回も見送りされたおかげで同期に入って昇格してる連中と2年もの差がつい  てしまったぜ。また社外に目を向ければ高校の同級生はト○タで部長になってたりする。で  もまぁ未だに仕事放り出して、ライブに出かけてしまうような奴(笑)だし身分相当かもね。  事業部内での実績は評価されてるわけだから文句は無い。それに、さらに上に行って責任か  ぶりたくないんで、このまま停滞してるのがいいかも。高校の同級生にペコペコしたくない  しさ(爆)。これは、プラス思考なのかマイナス思考なのか?(苦笑)
  • ジェフベックの中で、1番不人気なアルバムと知られる「フラッシュ」。そのアウトテイ  ク集めたブートレグをヤフオクで落札した。僕がジェフベックに目覚めたのは、このアルバ  ムに入っている「Escape」を軽井沢ライブで聞いたからである。「Escape」のアウトテイク  が2ヴァージョン入ってるし、People get ready のアウトテイクもある。アルバムに入っ  てるヴァージョンよりも、FMで放送された、軽井沢ライブでの「Escape」の方が断然良い。  アウトテイクで新たな発見があるといいなぁ。
  • ヤフーのニュースに、赤ワインは血圧を上げることが証明され学会に発表された旨の記事  が載っていた。あんた、そりゃ、どえらいショックだがね。確かに、ワインにハマったこの  1年ちょっとの間に、血圧はイエローゾーンに入ってしまい、定期健診でいつもひっかかっ  ていたから説得力がある。う〜ん、シャブリ専門にしようか。ブルゴーニュの赤ワインの美  味さを知った今となっては、メチャ酷な宣告。麦酒は、プリン体で痛風が云々、日本酒は糖  尿病になる云々、赤ワインは、ポリフェノールがたくさん含まれて、さらさら血になってい  いじゃんと思っていたのに。残るは焼酎だけかいっ(笑)。
  • 某所で知り合った、日本一上手いエレキバンドの鈴木さん(笑)から、某楽器店を紹介し  て貰い、そこにあるテレキャスを買おうか迷って、店主殿とメールをやり取りしたのだが、  やっぱし分からないねぇ。「うちの楽器を愛用してる皆さんは、人間っぽい、温かみ、クリ  ーン、澄んでる、抜ける、伸びる、ボデイやネックがびりびり振れる日本のわびさびが、  感じられる、って様な点で愛用してもらってます。」って言われてもねぇ。その最後の日本  のわびさびって何なんだ?(笑)。ギターは思い入れで買うことにしてるんで、ここまで来  ると、このオヤジに会ってみないと決断できないな。
  • 早川義夫氏のWEB日記によれば、朝日新聞4月18日付夕刊に高田渡さんの追悼文を書か  せてもらったとある。もう一日、早く知ってれば、夕刊買ったのに。無念。
  • 今夜、久しぶりに、キースジャレットのケルンコンサートを聴いたら、沁みる沁みる。 今日聴いたCD:『Live in Europe』 David Lindley & Wally Ingram,etc 今日の練習曲 : 朝食:目玉焼き+ご飯 昼食:オムライス 夕食:豚肉生姜焼き+サラダ+ご飯 晩酌:麦焼酎(ピュアブルー)

  • 【2005年4月17日(日)】(快晴)
    
    Scatterbrain
    
    
  • 初夏を思わせる絶好の行楽日和って奴。風が吹いて気持ちいい。遠出はしなかったが、   家庭サービスで一日が終わる。細切れの時間を上手く活用していかないと、やりたいことが  何もできない。公私共々、Scatterbrain 状態。ま、意味は辞書をひいて下さいな。
  • 日記のネタになるようなことがいっぱいあるのだが、もう細かくいちいち書いていられな  いので簡潔に記録しておく。まず、高田渡氏が昨日、ツアー先の釧路で亡くなった。ああ見  えても、まだ56歳。かつては、日本のミシシッピジョンハートと呼ばれたほど、オルタネ  ートベースで独特のリズムで弾くギターの達人。フォロワーもたくさんいる。合掌。
  • Jeff Beck のオフィシャルブートライヴCDを入手。2,003年のライブ。メンバーはキーボ  ードにトニーハイマス、ドラムにテリーボジオ。ニューヨークのB.B.KING BLUES CLUB &    GRILLで開かれたステージを収録したもので、アメリカのネット通販のみでリリースされて  いるもの。ヤフオクで入手。何が凄いって、Jeff Beck の曲の中でも、難易度の点から1,  2を争う「Scatterbrain」を演奏してる。変拍子かつ、超絶な速弾きで有名な、この曲を、  荒い演奏ながら、還暦オヤジが弾きまくってる。もう笑うしかない。こんなん指で弾いたら、  爪剥がれるんとちゃう?
  • エリックジョンソンの教則ビデオをヤフオクで落札。この中で、1曲アコギソロが納めら  れているのだが、これが秀逸。フィンガーピッキングで弾いている。いつかは挑戦したい。
  • 「サツキとメイの家」はハガキでの抽選となったそうだ。タダで手に入る券がネットオー  クションで数万円。ったく予想できたことだろ?。一緒になって万博の悪口を言っていた同  僚が、有休を取って出かけてきたら態度が一変して、また行きたいと連発。通し入場券を買  おうかなぁ〜などと言い出す始末。家庭サービス抜きにして行けば、相当に楽しめると言っ  ていた。
  • クロスロード・ギター・フェスティヴァル、毎日見てます。気に入ったアーティストだけ。  エリックジョンソンは言うに及ばずだが、最近、気に行ってるのは、Jonny Lang である。  フェンダーのシンラインのテレキャスを改造したギターから出てくる音色がとにかく気に入  った。基本的にはブルースギタリストなのであるが、あどけなさが残る顔で熱唱する姿は、  カートコバーンを彷彿させる。
  • 来週は、パラカフェで早川義夫ライブがあります。また、ちょうど、その日(4月22日  金曜日)は、カルヴァドスの開店13周年記念。会費:4000円(飲み放題 食べ放題)との  こと。
  • KANAさんに、花見のタンコブの件、状況を聞いたら、「桜を見上げてくるくる回ると綺麗  だよ〜」と店長夫人にくるくる回されて目が回ったのが原因らしい。同じように、回された、  KANAさんは大丈夫だったとか。そうか、回されたんだぁ(笑)。って笑ってる場合かっ。
  • まぁ、僕と同世代の人なら、少年チャンピオンで連載されていた「ふたりと5人」の作者  である、吾妻ひでお氏をご存知でしょう。彼が「疾走日記」なる漫画単行本を出した。全部  実話だそうである。これを読んでおけば、浮浪者になっても生きていけるかも。あるいは、  アル中になっても生きていけるかも。突然の失踪から自殺未遂、路上生活、肉体労働、アル  コール中毒、強制入院と赤裸々なノンフィクション。
  • 仕事棚上げにして、週末を楽しく過ごすと、その反動で日曜の夜ってメチャクチャにブル  ーになる。当たり前か。早川義夫ライブに向けて、頑張ろう。早川義夫のHPの日記にも、  高田渡氏の訃報の件が書かれていたので、今度のライブでは彼に捧げられる曲が披露される  だろうか? 今日聴いたCD:Jeff Beck オフィシャルブートライヴCD 今日の練習曲 : 朝食:目玉焼き+ご飯 昼食:幕の内弁当 夕食:デュベル 晩酌:ベルギー麦酒(デュベル)

  • 【2005年4月16日(土)】(晴)
    
    David Lindley Live
    
    
  • 4月になってから、幾分仕事に余裕ができ、早く帰宅できるようになっていたが、今週は  きつかった。1日の大半は会議で潰れて、本来やるべき仕事が思うように進まない。会議も  予定通り終わればいいのであるが、大抵は紛糾して予定していた時間を1時間以上超える。  加えて予定外の通夜。これには精神的なショックも加わった。とにかく落ち込んでばかりも  要られず、馬車馬のように溜まった仕事を潰していった。
  • で、こんな状況だった為、一時は諦めかけていた、昨夜の David Lindley Live であるが、  やはりこれだけは譲れない。見逃したら代わりのきかないアーティストだし、もし今回、  見逃したら次があるのか?と思うと、いても立ってもいられず、とにかくやれるだけのこと  は、こなして、後は野となれ山となれ、来週に後回して(こればっか(^^ゞ)出かける。
  • 定刻で仕事をあがっても、開場時間には間に合わない。午後6時40分頃、会場である、  今池の得三に着いた時には、満員御礼状態。事前予約してあったので入場したが、テーブル  席にはつけずに、壁際に並べられた補助席に座って、一昨年一緒に同じライブを観たKANAさ  んを待つ。KANAさんも程なく来店し、補助席に座っていたら、お店の人が良かったらテーブ  ル席にご案内しますとのことで、ステージ真ん前のテーブルに場所を作ってもらえた。俺ら  はVIPだったのか?(笑)。思いがけず特等席となり、かぶりつきで、リンドレイのプレイ  を目に焼き付けることができた。ラッキー!!。早くから来て並んでいたお客には顰蹙だっ  たかも(^^ゞ。
  • とにかく、持って来たギターの数が半端じゃない。7〜8本はあったかと思う。午後7時  ちょうどにスタートしたライブで、リンドレイが、まず手に取ったのはお約束のワイゼンボ  ーン。深い音色で鳴ってたよ。うん。ただ、このワイゼンボーンが登場したのは、1曲目と、  あと、もう1曲あったか、無かったか(多分、1曲目だけだったような気がする)。その代  わり、カノープスを使うことが多かった。ワイゼンボーンと比べると、輪郭のはっきりとし  た明るい音で音量も大きい。ワイゼンボーンとカノープスを、どう使い分けているのか判ら  ないがワイゼンボーンは貴重だから、あまり使わないようにしてるのだろうか。レゲエタイ  プの曲ではカノープス、それ以外はワイゼンボーン、ライブでは、そんな感じだったかな。
  • スライドモノでは、後、普通のギタータイプのものをスライド用にしたものが3本くらい  あったような気がする。メーカー不明だが、ヘッドに「T」に似た文字が書かれたものと、  後、ボロボロのヤマハ(笑)もあった。後は、ブズーキ(?)、御馴染みのトルコのウード  等のワールドワイドな民族楽器群。ウードは今回は特注で製作したものらしく、エレクトリ  ック専用となっており、ネック&ヘッド&表面はウードそのものであるが、横から見ると厚  みが全く無く、まるでエレキのようだった。
  • 「これは、ウォーレン・ジヴォンの曲だ。」と紹介して1曲、普通のアコギを使い日本の  フォークスタイルで弾き語りした。スライドモノ、民族弦楽器という、ほとんどが変則チュ  ーニングの中、普通のアコギのオリジナルチューニングでの弾き語りは、化け物レゲエオヤ  ジでも、こういう郷愁たっぷりの弾き語りも出来るんだぜと誇らしげに見えたよ。実際に楽  曲は凄く良くて、オリジナルを聞いてみたいのであるが、曲名が分からないのが実に残念で  ある。ライブ後半でも、ウォーレン・ジヴォンについての長いMCがあったけど理解できず。
  • やはり、圧巻はウードの演奏。ネックも短く、しかもフレットレスというこの楽器を自在  に操って、中近東風な速弾きソロ炸裂。参った(笑)。しかも歌ってしまうし。ピックもイ  ンスト曲の時は、特殊なピックを使っていた。ウード本来のピックなのだと思われる。1944  年生まれの、このオヤジ、還暦過ぎても、ますますチャレンジ精神旺盛。先日買ったトルコ  のミュージシャンがウードを弾いたオムニバスCDに納められている曲と比べても、全く遜  色ない。というか、リンドレイの演奏の方が圧倒的だった(主観)。
  • リンドレイのように難しい楽器に次々に挑戦し、モノにし新しい自分の世界を切り開いて  いく、こういうミュージックライフを見習いたい。ブルーズミュージシャンのように、この  道、一筋何十年ってのも、それはそれで凄いけれどね。でも僕はブルーズに対するリスペク  トがない所詮アジアの住民である。ブルーズ=ライフとなっている連中に比べたら、僕がそ  れの本当の意味するところなど解かるはずもないし、その音楽の本質に迫れるはずもない。  「ブルースをやろうぜ」というのは、結局はスタイルでしかないのだ。話がそれたついでに、  過去の栄光で再結成し営業してる連中は情けないと思う反面、それを求める観客がいるわけ  だから否定はしない。けど「なんだかなぁ〜」という言葉にいい表し難い気持ちにはなる。  に対して、リンドレイや、ジェフベックのように(奇しくも二人とも同じ歳)、還暦過ぎよ  うとも昔のスタイルに固執せず、自らの新局面を開いていこうとする姿は清い。清いものに  触れると心は浄化されるのだ。
  • EU ツアーのライブアルバム「Live in Europe」と、ライブ会場でしか手に入らない、Ry  Cooder / David Lindleyのライブアルバム『THE FAMILY TOUR -LIVE AT THE VIENNA OPERA  HOUSE』を購入。前者は、ライブ後のサイン会でサインを入れて貰ったし、後者は、通常の2  枚組みに加えて、ボーナスディスク「Leave Home Blues」の豪華3CDs!で、そのボーナス  ディスクは本人の直筆サインが入り!!。ミーハーです(^^ゞ。特に後者のCDは、入手はな  かなか難しい。名古屋公演で用意された分は、すぐに売り切れとなったので狙ってる人は入  場したら射の一番で購入すべし。
  • ライブは、ソロのせいもあってか、1時間半で終了とちょっと物足りない感じではあった  が、内容の濃さでは、近年稀にみるものであり大満足。ライブ後は、KANAさんと今池の夜を  満喫した。ライブ後、ぴかいち(満員で入れず)→ 肝善(焼き鳥屋) → カルヴァドス  (あけましておめでとう(笑))→ 南蛮家というフルコース。南蛮家には、カルヴァドス  閉店後、ママと3人で出かける。毎度御馴染みの面子が揃っており、JR部長という肩書き  を持つケンちゃんが、ニールヤングのオハイオをやったりして面白かったな。金曜夜常連組  みがいつものように勢ぞろいしてて、皆みんな上手い。しかし、やってる曲は半年前から変  わってないぞ(笑)。フォーク好きのヒラメちゃんが、400回目(本当か?)スキューバダ  イビング記念ということで、パプア・ニューギニアに行ってしまった為、会うことができず  残念だった。ということで、今夜は大人しく午前2時半帰宅。 『Live in Europe』 David Lindley & Wally Ingram 得三にて直筆サインして貰い、その後、固い握手を交わしたのさ(^^ゞ 『THE FAMILY TOUR -LIVE AT THE VIENNA OPERA HOUSE』Ry Cooder / David Lindley 貴重盤だよん!!。 今日聴いたCD:Roy Buchanan LIVE IN JAPAN 今日の練習曲 : 朝食:目玉焼き+ご飯 昼食:ラーメン 夕食:カツ丼 晩酌:肝休日

  • 【2005年4月12日(火)】(雨)
    
    Stand By Me
    
    
  • 冷たい雨の一日。仕事を早退し、通夜に行って来た。亡くなったのは、息子の同級生。  インフルエンザによる脳炎が原因。特に久しい間柄というわけでもないのだが、一緒にキャ  ンプに行ったこともあり、学校の行事では、よく顔を合わしていた。
  • 僕は涙腺が弱くて困る。多分、顔を見たら号泣してしまうだろうから、棺を覗けなかった。  そんなに親しい間柄でもないのに、自分が号泣などしたら、多分、ご両親も困惑するだろう  と思ったからだ。昨年、担任だった若い男の先生など、号泣して同僚の先生から、そんなに  泣くもんじゃないとたしなめられていたから、自分の判断は正しかったのだと思う。嫁によ  れば、眠っているような安らかな顔だったという。幼い命が亡くなるのは辛い。悲しすぎる。
  • 自分の息子も大病を患い、何度も生死の境を彷徨ったことがあるから、どうしても息子と  ダブってしまうのだ。ジョンレノンが力強く歌う、Stand By Me が頭の中で流れる。いつも  側に居てやるからなと息子に向かって心の中で叫ぶ、そんな夜。 今日聴いたCD:BLOW BY BLOW(JEFF BECK) 今日の練習曲 : 朝食:目玉焼き+ご飯 昼食:ベーコンサンドウィッチ 夕食:ご飯+肉野菜炒め+味噌汁 晩酌:いいちこお湯割り

  • 【2005年4月10日(日)】(曇)
    
    花見
    
    
  • 今日は家族で、昨夜は友人達と花見。予報では今日は雨だったのだが、今にも降りそうな  状態のまま一日もった。今日は、絶不調。朝から頭痛、体のあちこちが痛いし、だるいし、  そんな中、娘の塾送迎やら買い物、そして花見等々、もうへろへろ状態。
  • BURBON さん管理のチャットルームにて花見でギター弾き歌うぞ企画(笑)が持ち上がっ  てはいたが、日にちも決まらないまま、桜は満開となり週末を迎えた。昨日、午後に携帯メ  ールにて今夜開催告知(爆)。いきなりだもんなぁ。まぁ、いつものように午後8時からだ  し、それに幸い土曜だしってことで参加。ただ宴会用ギター(笑)は、BURBON さんのとこ  ろに置きっぱなしの為、持って来て頂くように御願いしたが、場所が花見の名所(那古野神  社)ってことで人込みが凄いとのことで断念。結局ギター無しの健全な花見(笑)。だが、  しかし「さくら」の歌詞カード持ち込み者一名(爆)。当然歌う酔っ払い(含む自分(^^;)。
  • 最初は、ギター弾くんだから、名城公園等を候補に上げたが、「花見にライトアップ&串  カツ&ドテ煮は必須」と主張する者一名有り(笑)。まっ、ギターは弾けなかった分、十二  分にお酒を飲み、串カツ、ドテ煮もあり、見上げれば桜満開。時折落ちてくる桜の花びらを  コップに受けて酒を飲むなんてのは風流だねぇ。なんて書くと静かに花見を鑑賞してたみた  いだが、実際は、たまたま同席した若い女性二人を巻き込んでの馬鹿騒ぎ状態(笑)。麦酒  にワインにバーボン。チャンポンで飲んだのがまずかったのか、すっかり泥酔してしまった。
  • 宴会がお開きになった後の記憶はほとんどなし(爆)。昨夜、何かに激突したことは覚え  ている。KANAさんと一緒に歩いて帰ったこともうっすらと記憶にある。BURBON ちゃんによ  れば、桜見上げてぐるぐる回ってコンクリートの壁にゴツンとなったらしい。朝起床して頭  痛がしたのは、二日酔いのせいか、はたまた、タンコブのせいか?。両方だろう(笑)。午  後には痛みもひいたが、タンコブは夜になっても触ると痛い。しかも、起床して眼鏡かけた  ら世界が歪んでみえる。実は昨夜の激突?で、レンズに傷ついちゃったのと、フレームも曲  がってしまったのだ。評判の良かった、Cosby製の眼鏡だったのに(とほほ)。暫く、また  前のダサい眼鏡に逆戻り。って言うじゃない。泥酔した、あたいが全部悪いんですから〜。  自業自得。無念切腹(笑)。
  • KANAさん、泥酔したあたいの自転車をひいて家まで送ってくれてありがとうですm(__)m。  KANAさんいなかったら、名古屋城の堀に落ちてたか(笑)、力尽きて名城公園あたりで寝て  た可能性大(爆)。
  • 相変わらずジェフベックやら、ロイブキャナンを聴いている。エリック・ジョンソンも。  20年も前に夢中になってたギタリストだ。きっかけは何だろうか。ジェフベックのリマス  ター盤が出たせいかなぁ。廣田さんにずっとテレキャスをお借りっぱなしで、これがまた良  い音がするので、テレキャスが欲しくなり、あちこち探し回り、また詳しい方に相談に乗っ  てもらっている。そんな中、かつて、サディスックミカバンドとも交流のあった、仲野Papa  仁太さんから、ドブロの調子は如何です?とのメールを頂く。グサッ(笑)。仲野Papa仁太  さんは、ペダルスティールギターの名手で、名古屋に来るミュージシャンのサポートもたま  にやられてる方だ。廣田さんを通してご紹介頂き、ドブロを買った時に、練習方法などお世  話になった。
  • ドブロも数曲弾けるようになったけど、ブルーグラスのジャムセッションに加われるレベ  ルにはほど遠い。精進せにゃ。夜に練習できないところがネックなんだよなぁ。リゾネータ  ー開けてタオルとか入れて消音しようか。マンドリンの練習も週末にしかできないから遅遅  として進まない。
  • マンドリンで思い出したが、ストリートスライダーズのヴォーカル&ギターだったハリー  がソロ活動を開始し、その時のツアーの模様を納めたDVDを手に入れた。その中でスライダ  ーズのラストライブにも納められている名曲(主観)「Pardon Me」をハリーがJ200で弾き  語りするのだが、その時にマンドリンが入る。このマンドリンが実にセンスいいのだ。弾き  語りのバックで十分通用するしリードも入れられる。通常、弾き語りで装飾的に入れられる  マンドリンと違って、サイド&リードギターの役目を担っており実に良いアレンジだった。  こんな使い方もありなんねぇ。目から鱗の演奏でハリーの歯切れの良いストロークと力を抜  いたヴォーカルとマッチして素晴らしい。 今日聴いたCD:BBA(Beck Bogerd Appice) 今日の練習曲 : 朝食:菓子パン+コーヒー 昼食:天ぷら+ご飯 夕食:五平餅+うどん 晩酌:肝休日

  • 【2005年4月5日(火)】(晴)
    
    メシアが再び
    
    
  • 朝は寒かったが日中気温が上がり、桜も咲き始めて、春らしい一日。今週末あたり花見で、  あちこち賑わいそうだ。水面下では、花見でギター弾いて歌うぞオフ会開催計画中。実現す  るや否や。
  • Jeff Beck 軽井沢ライブの「哀しみの恋人たち」を聴くにつけ、ヴォリュームとトーンコ  ントロールだけで、これだけの表現力が出せるのは、まさに天才だよなぁと思う。この曲の  映像を見ると、忙しく、かつ絶妙にテレキャスのボリュームスイッチ類を操作しており唖然  とする。また指で弾いているからこそ、これだけの音色の変化が可能なんだろうなぁ。
  • 「哀しみの恋人たち」はスティービーワンダーが書き下ろした曲。そして、これをジェフ  ベックがテレキャス(実際はハムバッカー改造モノだけど)で弾いているのは、この曲を、  ロイ・ブキャナンに捧げているからである。テレキャスターの音を聴きたければ、僕は、こ  の人を薦める。ちなみに、あの「天国への階段」のソロも実は、テレキャスターで弾かれて  いるのだと最近知った。でも、全然、テレキャスらしくないよなぁ、あのソロ。テレキャス  のソロで有名なのは、マリア・マルダーって女性ヴォーカリストの「真夜中のオアシス」っ  て曲。ソロを弾いてるのは、エイモス・ギャレット。テレキャス好きで、この曲を知らない  奴はいないってくらい有名なギターソロである。
  • ジェフベックに尊敬され、ローリングストーンズへの参加要請までされたギタリストであ  るロイ・ブキャナンは、世界一偉大な無名ギタリストと形容される。しかし、48歳、飲酒運  転で捕まり留置場で首吊り自殺という悲しい最期をとげている。「メシアが再び」は彼の代  表曲。彼のテレキャスに浸りたいなら、ライブ・イン・ジャパンか、ライブ・ストックがお  薦め。今夜はずっと、ワインとロイブキャナンのテレキャスに酔っていた。 今日聴いたCD:Roy Buchanan 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+目玉焼き 昼食:サンドウィッチ 夕食:ゴーヤ野菜炒め+イカ焼き+サラダ+ご飯 晩酌:ワイン(DOMAINE ROBERT SIRUGUE@ブルゴーニュ ルージュ2002)    ↓    

  • 【2005年4月4日(月)】(晴)
    
    春のからっ風
    
    
  • 春だというのに北風に煽られ‥@泉谷。昨日までの暖かさは何処へやら。冬物一掃クリー  ニング出したばかり。厚手のジャケットで中にベストを着ていったが、スラックスは春物で  腰から下と、頭部(笑)がメチャ寒いっ。髪を思いっきり短くした翌日に寒の戻りかいっ。  ってことで寒さに震えながら帰宅し、今夜はワインではなく焼酎のお湯割り(^^ゞ。
  • 泉谷しげるの「春のからっ風」。個人的に「春夏秋冬」と並ぶ名曲だと思うけどな。今流  行りのニート?やフリーター連中って、ここで歌われる気持ちなのだろうか?。「何でもや  ります。贅沢はいいません。頭を下げ、詫びを入れて。すがる気持ちで仕事を貰い、今度こ  そ真面目にやるんだ。」って歌われるんだけど。なんて気持ち持ってるわけないか。将来、  ニート&フリーター&派遣社員連中が、日本の不良債権と化して、我々の生活を脅かすと、  誰かが警告してたな。さもありなんって感じ。
  • 昨日、実家に帰ったおり、押入れにあるカセットの山から、86年のジェフベックの「軽井  沢ライブ」をFM録音したものを探し出してCD化した。TV放映されたものとは、別の日  の演奏なんだろうか?、と思えるほど、FM放送されたものは演奏が素晴らしい。このライ  ブを特集したギターマガジンもあるはずなんだが、それは見つけることが出来なかった。  だから、軽井沢でのライブの詳細は、良く分からない。何回か来てるんだっけ?
  • TVでは、哀しみの恋人達(ここでは、テレギブではなく、ヴィンテージもののテレキャ  スターを使用)の後に、再びイエローのストラトに持ち替えて、ワイルドスィングを演奏し  始めるが、FM録音したものは、その後に演奏されるのが「エスケープ」である。実は、  当時、この「エスケープ」が大のお気に入りで、打ち込みでバックを作り弾いていたのであ  った(^^ゞ。速弾きはなく、コピーするのは簡単なのだが、だがしかし、今聴くと、ベック  は絶妙にトーンを使い分けているのがよくわかる。そこまでコピー出来たのか?と尋ねられ  れば、答えはノー。当時は、まだジェフベックの本当の凄さが判って無かったと思う。
  • ちなみに、この「エスケープ」は、「フラッシュ」というアルバムに納められている。  これは、シックのナイル・ロジャース(当時売れっ子プロデューサー)らを招いて作られた  もので、ジェフベック自身「作らされた」とインタビューで語っており、本人にとっては、  非常に不本意な作品だったらしい。と同時に、ヴォーカル曲が多くポップになってしまった  ことからファンからも大不評を買った。ただ1曲だけ、ヴォーカルにロッド・スチュワート  が参加したカヴァー曲「People Get Ready」が、スバルのレガシーのCMに使われた為、  これでジェフベックの知名度は、一般的にはかなり上がったのであるが。その後、ロッドと  ベックは、ツアーをしてるのだが、6週間で喧嘩別れとなったのは有名(笑)。
  • まぁ、個人的には「フラッシュ」は「エスケープ」を聴きたいが為に買ったようなもので、  他の曲はどうでもいいのだが、「People Get Ready」の出来はスバ抜けて良いと思う。「エ  スケープ」はFM録音のライブヴァージョンの方が数段いいと思うな。他の曲は、もうほと  んど記憶に無い。特にロッド以外のヴォーカルは最低な出来だったと思う。ちなみに「エス  ケープ」はグラミー賞のインストゥルメンタル部門を獲得したらしい。この日記を書いてい  て、インターネットで検索して知った。 今日聴いたCD:Jeff Beck 軽井沢ライブ(FM録音) 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+目玉焼き 昼食:サンドウィッチ 夕食:マーボー豆腐+手羽先+ご飯 晩酌:いいちこお湯割り

  • 【2005年4月3日(日)】(晴天)
    
    April has come with Happy New Year
    
    
  • 昨年の12月に床屋に行ったっきり、今年に入って髪を切っていない。この陽気で流石にう  っとおしくなり、そして何より入浴後、髪を乾かす時間が異常に長くなり、短気な僕は、も  う限界。長髪のロックミュージシャンにはなれない体質(笑)。ということで、実家に帰る  用があったついでに馴染みの床屋兼美容室へ行ってきた。前にも書いたと思うが、ここの店  長と話が合うので、彼是もう20年来通い続けている。結婚して名古屋に住み始めて10数年‥  経過するが、他の床屋に浮気したことはない。
  • 昨年、床屋だった店を美容院兼用としてから、いきなり大繁盛状態で、一週間前に予約し  ないと日曜などは予約客でいっぱいである。一週間先の事など決めれない状態なので、予約  してなかったが店長に我侭言って時間を作って貰った。技術は確かで丁寧だし、加えていつ  もロック談義に花が咲く状態な為、通常客が1時間で終わるところを僕はいつも1時間半もか  かってしまう(苦笑)。忙しいのに営業妨害?。で、その店長のウィットに富んだ挨拶が最  高だった。僕がお店に入るなり開口一番「明けましておめでとうございます」。もう爆笑、  オオウケ。4月にこんな挨拶交わしたのは初めてだ(笑)。他愛の無い事だけど、どんより  沈んだ気持ちがすっと晴れる今日の出来事。
  • 髪を短くさっぱりとして気持ちいい。そして夕食には、蛍烏賊とアサリの味噌汁だ。もう  4月、春なんだなぁ。桜はまだ咲いてないけど。今年は例年に比べて遅いようである。ギタ  ー持ち込んで花見の計画もにわかに進行中‥かな?(笑)。 今日聴いたCD:Maroon5 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+目玉焼き 昼食:寿司屋にて上寿司 夕食:焼き魚(鯖)+蛍烏賊+アサリの味噌汁+ご飯 晩酌:ワイン(昨日の残り半分:やはり1日おくと、あの強烈な酸味が薄れてしまう) ↓    

  • 【2005年4月2日(土)】(曇)
    
    Crossroads Guitar Festival
    
    
  • 一昨日の日記に書いた会議(プレゼン)は、ヤル気のない僕に代わって部下が意地を見せ  てくれたおかげて、事無きを得て、御気楽な週末を迎えている。たった一日で、あそこまで  資料作り上げるとは流石。しかしまだ第一関門をクリアしたに過ぎず、この後、予定通りプ  ロジェクトを進められるかどうか?。まだまだ悩ましい日々が続く。
  • これも一昨日に書いた愛知万博「サツキとメイの家」入場券だが、嫁が発券開始の午前 10時前に、近くのローソンに行ったところ、すでに30人もの行列だったとか。諦めて、  電話かけまくったそうだが、午後には、全て予約終了しましたとのアナウンス。で、その日  の夜にはすでにヤフーオークションで売られていた。GW期間中のものなど、数万の値がつ  いている(爆)。このチケットは、万博の入場券無くとも誰でも無料で手に入れることがで  きる代物の為だ。
  • 誰なんだ、こんなシステム考えた、ど阿呆は。譲渡・転売は禁止しますと書いてあるが、  そんなこと想定される範囲のことじゃないか。頭に来たんで、ヤフオクにクレームのメール  送ったら、そのオークションIDを知らせて下さいとの返事。ヤフオクで「サツキとメイの家」  で検索すれば、27ページも出てくるんだぜ。ほとんどが、このチケット出品。それをいち  いち書いてメールしろってか?。そんな暇あるかいっ。だいたい、新聞でも問題視されてた  じゃないか。ヤフオクは見て見ぬふりを決め込むつもりなのか。またもやイライラ爆発。
  • もう、愛知万博の事なんか気にするの止めた。そのうち血管が切れる(笑)。GWの一日、  我慢するだけだ。ということで、気分を変えてと、ジェフベックの1986年軽井沢ライブの   DVDが届いた。もともとTVで観て録画までしてたものなのだが、随分前に不注意で消してし  まったのだ。しかし、ノスタルジーとは恐ろしいもので、ここでのベックの演奏は、それ程、  凄いというものでもなかった(笑)。まだ、1999年NHKで放映された来日ライブ時の方が数  段上。軽井沢ライブは、FMでも放送されて、それをエアチェックしたものは、消さずに持っ  ている。FM放送は、TVで放映された以上に多くの曲が流れた。その中に未発表の曲があって、  これが凄く好きだったんだけど。TVではオミットされてしまったことが残念。ま、ベックは  これくらいにして、次にもっと凄いDVDを紹介しよう。
  • 昨日、アマゾンで注文しておいた「Crossroads Guitar Festival」が届いた。見た人は、  口々に凄いを連発しており、是非、見たいと思いつつも、¥6,300 (税込)という値段に躊  躇してたら、一昨日見た時に2割引になっており、チャンスとばかりにクリック(笑)。  ちなみに、今はまた通常値段に戻っている。ま、輸入盤買えばいいんだけどね。んでもまぁ、  字幕があるに超したことはない。
  • 噂どおり、各プレイヤーの演奏の質が高くて、見てて全然だれない素晴らしいプレイの連  続。先月30日に還暦を迎えたホスト役のクラプトンが随所に出てきて、例のど派手なスト  ラトで見事にサポートしてる。特筆なのは、エレキだけでなく、アコギのプレイもあり、  中でも映画「オーブラザー」挿入歌をマーチン2本で弾き語る「I Am a Man of Constant  Sorrow / Dan Tyminski with Ron Block」の演奏は開いた口が塞がらないほど凄い。アンプ  ラグドでマイクで音を拾っているのだが、見事にオールドマーチンの音だし、フラットピッ  キングの妙は、これまで見た中でもベスト3に入るくらいに超絶。また、James Taylor が  オルソンを弾き語るバックと、Vince Gill が豪快にテレキャスを弾きまくるバックで渋く、  それでいて華麗なドブロを披露している、我がヒーローである、Jerry Douglas の演奏にも、  目は釘付け。
  • そして、ラップスティールの化け物、デビッドリンドレイをも凌ぐんじゃないのか?  と思われる豪快なラップスティール奏法を決めていたのが、Robert Randolph という黒人。  このDVDで初めて演奏を観たのだが、13弦ものラップスティールギターを自在に操り、  音だけ聴かせたら普通のエレキで弾いているものと勘違いしてしまう程、スライドバーの使  い方が神業的に早い。しかも指板をほとんど見ていないし、まさに化け物かと思った。ワウ  をかけたり、歪み系のエフェクトの使い方も上手い。「Doyle Bramhall II」というギタリ  ストも、このDVDで初めて観た。サウスポーでしかも、1弦〜6弦まで逆に弦が張ってある  ストラトを使用するのだが、彼と、Robert Randolph のツインリードが楽しめる「GREEN    LIGHT GIRL」と、先に紹介した、 Dan Tyminski with Ron Block のアコギがDVD1枚目の  ハイライトだと僕は思う。
  • DVD2枚目も、これまた筆舌に難しの演奏だが、何と言っても、Eric Johnson である。  彼の実質的な1stアルバム「TONES」を大学時代に聴いてた当時は、とにかくハマった。当時、  ライブ映像などなく、アメリカでは人気があったのに日本では全く知名度が上がらなかった、  言わば玄人受けするギタリスト。名前くらいなら知ってるって人がほとんどだろうが、好き  な人は、半端じゃなく入れ込んでいる。当時の僕がそうだった。20年越しに現役のライブ  が観られるとは、もう感激に極み。しかも、テクは全く衰えていないばかりか、エフェクト  を駆使しつつ、バックギタリスト無しでベース&ドラム最小編成バックに一人で弾き歌う姿  の凛々しさよ(涙)。1曲しか演奏ないが、彼のエッセンスを全て詰め込んだ緊張感でヒリ  ヒリしそうな名演だ。特に後半の超絶な速弾きは、ただ単に手癖でスケールを弾いてるだけ  のヘビメタ系の速弾きギタリストとは雲泥の差がある。もうとにかく凄い。
  • Steve Vai も出てくる。ギタリスト二人を従えて、しかもベースはビリー・シーハンで  ある。テクも凄いが何よりもショウアップされたステージが最高である。ブルーズを演奏す  る出演者が多い中で、Steve Vai のステージだけは異次元空間である。もう、とにかくショ  ウアップに徹した演奏で、ステージングという面では、Steve Vai の演奏が一番楽しめた。  とにかく、バラエティに富んだ演奏が次々に繰り広げられて、本当に観てて飽きないのだ。  トリを勤めるのが、ZZTOP ってところが泣かせる。彼らの息のあった独特のパフォーマンス  が懐かしい。エレキギターに一番ハマって頃、憧れた連中が、還暦を迎える年齢になっても  現役でまだやっているばかりか、当時以上に素晴らしい演奏を見せてくれて、僕はワインを  飲みながらモニターに2時間以上釘付け状態だった。
  • このライブは3日間行われたものを編集したものだから、当然、オミットされてしまった  アーティストもいる。その中でもどうしても解せないのが、ジェフベックである。クラプト  ンと「哀しみの恋人達」を演奏したらしいが、何故なんだ?。最初に飛びついて買わなかっ  た理由の一つはこれである。しかし、Eric Johnson の演奏が観れただけでも値段分以上の  価値は十二分にあったし、暫くは、酒飲みながら、このライブを観ることを癒しとしたい。
  • それと、4月は、得三で、David Lindley 、パラカフェで早川義夫というライブ強化月間。  David Lindley は、出来るだけ前で指の動きを観察したいんだけど。会社を定時で上がって  も会場時間には無理だから仕方なし。まぁ、前回のトルコ楽器ウードとか、怪しい楽器に出  会えるのを楽しみにしたい。早川義夫は、前座があるのが余分。どちらも予約済みである。  後はどうやって会社を定時で抜け出すかであるが‥(笑)。 クロスロード・ギター・フェスティヴァル 曲目リスト
    ディスク: 1
    1.Cocaine / Eric Clapton
    2.Love in Vain Blues / Robert Lockwood Jr.
    3.Killing Floor / Eric Clapton, Robert Cray, Hubert Sumlin and Jimmie Vaughan
    4.Sweet Home Chicago / Eric Clapton, Robert Cray, Buddy Guy, Hubert Sumlin and Jimmie Vaughan
    5.Six Strings Down / Eric Clapton, Robert Cray, Robert Randolph and Jimmie Vaughan
    6.Rock Me Baby / Eric Clapton, Buddy Guy, B.B. King and Jimmie Vaughan
    7.I Am a Man of Constant Sorrow / Dan Tyminski with Ron Block
    8.Road to Nash Vegas / Dan Tyminski with Ron Block
    9.Copperline / James Taylor with Jerry Douglas
    10.Steamroller / James Taylor with Joe Walsh
    11.Oklahoma Borderline / Vince Gill with Jerry Douglas
    12.What the Cowgirls Do / Vince Gill with Jerry Douglas
    13.After Midnight / JJ Cale with Eric Clapton
    14.Call Me the Breeze / JJ Cale with Eric Clapton
    15.The March / Robert Randolph & the Family Band
    16.Green Light Girl / Doyle Bramhall II
    17.Jingo / Carlos Santana with Eric Clapton
    18.City Love / John Mayer

    ディスク: 2
    1.Rag Bihag / Vishwa Mohan Bhatt
    2.Tones for Elvin Jones / John McLaughlin
    3.Josie / Larry Carlton
    4.Going Down Slow / David“Honeyboy”Edwards
    5.If I Had Possession Over Judgement Day/ Eric Clapton
    6.Time Makes Two / Robert Cray
    7.Give Me Up Again / Jonny Lang
    8.Neighborhood / David Hildago
    9.I'm the Hell Outta Here / Steve Vai
    10.Desert Rose / Eric Johnson
    11.Funk 49 / Joe Walsh
    12.Rocky Mountain Way / Joe Walsh
    13.I Shot the Sheriff / Eric Clapton
    14.Have You Ever Loved A Woman (Blues In C)/ Eric Clapton
    15.La Grange / ZZ Top
    16.Tush / ZZ Top
    今日聴いたCD:Peter Green Tribute CD 今日の練習曲 : 朝食:ご飯+目玉焼き 昼食:piza + 牛乳 夕食:すき焼き+ご飯 晩酌:ワイン(例の、BAR BURBON で好評だった奴。再入荷) ↓