KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2005年10月30日(日)】(晴れ)
リセット
秋晴れな一日。家族の買い物に付き合い、午後からは近くで開かれていたフリーマーケッ
トを覗いて、読みたかった小説などを購入。子供の塾の送迎もあり。こういった細切れな拘
束時間の合間に自分の時間を作ろうと思うのだが難しいもんだな。
公私共々忙しかった10月が終わる。10月はプレイベートなイベントを入れ過ぎたのと、
予定外の仕事が多く割り込んで、精神的な余裕が無くなり、月半ばでナーバスブレイクダウ
ンに陥った。今も、その後遺症で、いくら飲んでも酔えない。陰々滅々を通り越して頭の中
はカオス状態。どうしたいんだ?答えの無い自問自答が続く。11月は、リセット状態にし
てカオスな頭ん中を掃除しなきゃ、やばいぞっと(--;;。
Domaine Alice et Olivier de Moor の「アリゴテ・プランテーション2003」をネットで
偶然発見。樹齢100年のアリゴテから造られるワインで、今年6月に飲んで、メチャ感激し
たワイン。分けて貰えるだけでも有り難く思えっつうくらい希少なワインで当然、もう見つ
かるわけはないと思っていたら、昨日まで飲んでいた Domaine Alice et Olivier de Moor
の「2003 Sauvignon Vin de Table de France」を探していたら見つかったっ。そう、同じ
作り手だったんね。6月に手に入れた時よりも随分と割高だったが、これは、本当に美味い
んで、速攻で入手。ついでに「2003 Sauvignon Vin de Table de France」もゲット。
あと、テュエリー ピィズラーのぺティアンも出てきたんで購入。小遣いの半分はワイン
に消えて、残ったお金で、飲み歩く。飲み歩くっていってもカルヴァドスだけど。そうそう
高橋さんに頼まれて、カルヴァドスで開催された後藤氏のライブ音源テープをCD化する作
業を今日終えた。しっかし安請け合いするもんじゃないな。パソコンのADコンバーターで
WAVEファイルで取り込むだけならいいんだけど、インデックスつけるのが超メンドー。
おまけにテープは3本にも分かれてるしでさ。ああ、ほんと、11月は極力予定入れずにゆ
っくりしよっと。
本日の歩数 :
朝食:チーズパン+ゆで玉子+牛乳
昼食:寿司(MaxValueで特価販売してた奴)+ワイン(Julien Meyer:また開けてしまった‥)
夕食:湯豆腐+カニ
晩酌:焼酎ロック
ご感想はこちらでどうぞ
ゲストブックに感想を書きたい方はこちら
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2005年10月29日(土)】(雨)
奥崎謙三
後藤龍伸&山田武彦ライブにおいて、書き記しておきたいことがある。後藤氏は、ライブ
中のMCにおいて、奥崎謙三氏が今年亡くなったことについてふれて、彼への追悼を込めて
作った小曲を披露した。僕は、奥崎謙三氏に関しては全くの無知であった為、ネットで検索
し、その経歴を知って唖然となる。ここで詳しくは書かないが、後藤氏のMCにあった「天
皇にパチンコ玉を発射した人」とだけ書いておこうか。このHPに詳しい。
この奥崎謙三氏を追ったドキュメンタリー映画がある。「ゆきゆきて、神軍」という映画。
後藤龍伸氏のMCによれば、この映画の中で、奥崎謙三氏が岸壁の母を歌うシーンがあるそ
うで、それが凄く印象に残っているとのこと。ライブで演奏した曲は、そのシーンからイン
スパイアされたもの。微かに岸壁の母のメロディが入っていたな。
ライブ後、K氏と JAZZ BAR で飲んでいた時、この映画公開当時(20年くらい前か)、
東京に住んでいたK氏は映画館に足を運んだ話をしてくれた(驚)。観に行った経緯までは
覚えていないとのことだが大きな映画館では上映されず、小劇場での公開だけだったらしい。
で、K氏の印象に残っているのは岡部まり(らしき女性)が、劇場にいたとのこと。映画の
感想よりも、そのことを熱っぽく語っていた(笑)。この映画、今ではDVD化されて発売
されている。評価はWEB上で見る限り賛否両論。興味はあるのだが、観たいような、観た
くないような(笑)。
ちなみに、後藤龍伸氏が今まで観た中で一番感動した映画は、フランス映画界の巨匠ジャ
ン・ルノワール監督の代表作「ゲームの規則」だそうだ。前回のカルヴァドスでのライブM
Cで言及してた。第二次大戦前夜1939年に製作されたもの。山下達郎もそうだが、戦前の映
画をベスト1に上げるのはミュージシャンの特性?。サンプル数2人で判断するなって(笑)。
今夜は映画三昧な話でいこう。メランコリックなアナタにおすすめですとニックさんから
紹介されたのが「ムッシュ カステラの恋」。「あー人生ってやつは、もう」って感じとか。
すでに、そういう心境になってますってば(笑)。このDVDにしても「ゲームの規則」D
VDにしても買うには高すぎる。かと言って、基本的にレンタルは嫌いなんで、いまいち食
指が動かないな。レンタル屋には気紛れで行けるが、返しに行くのが死ぬほど面倒なんでさ。
ま、時間が作れないってこと。
やっぱね、映画は映画館で観るもんですよ。ってことでレイトショーで「ステルス」観て
来ました。こういうエンタメ娯楽作品は、映画館で観なきゃ、その魅力の半分も伝わらない。
でもさ、観てる間はワクワクなんだけど、終わってからは何も残らない(笑)。ストップモ
ーション・アニメーション(12時間かけて1,2秒の映像だそうな)が堪能できる「ティム・バ
ートンのコープス ブライド」にすれば良かったかな。今ランキング1位らしい「私の頭の
中の消しゴム」は泣きそうだったから止めた(笑)。
本日の歩数 :
朝食:ナッツパン+ゆで玉子+牛乳
昼食:うどん+野菜ジュース
夕食:カレーライス+サラダ
晩酌:2003 Sauvignon Vin de Table de France / Domaine Alice et Olivier de Moor
【2005年10月28日(金)】(晴)
McDonald's Lament
朝一でプレゼン。完膚無きまで叩きのめされた。終わらせてしまえばいいやってな考えで
適当に作った資料だから当たり前の結末。計算外だったのが、これで終わりにならなかった
ことだ。昨日、上司と資料を検討し、奴はゴーサイン出したくせに、プレゼン終わってみれ
ば、相手の指摘はもっともだと一週間で作りなおせと言われる始末。だったらお前が作れよ。
だいたい草案は、この上司が作ったものである。ムカつくぜ。
ということで、未だメランコリックな状態だが、徒然なるままに一週間を振り返って記録
しておこう。余談だが、何をやっても楽しくない、眠れない、集中できない、なんて症状が
続いたら医者に行くべきです。セルフチェック‥イエロー信号ってとこかな僕の場合(笑)。
昨夜はKさんと、八事のカフェ・ド・シャレーというお店で後藤龍伸&山田武彦ライブを
堪能。50人以上客がいただろうか、満員御礼状態。クラッシックだが、アバンギャルド的
な曲を選んでおり、後藤龍伸氏の本当の力量を垣間見た気がした。山田武彦氏のピアノも壮
絶だった。もろクラッシクな曲は眠いだけだが、アバンギャルド的な演奏になると、初期の
キース・ジャレットが見え隠れし、プログレに染まってた頃の血が騒ぎ出す。
プログレのヴィオリンの名曲と言えば、McDonald's Lament / Darryl Way's Wolf だ。
Darryl Way のヴァイオリンは、後藤龍伸氏とは世界が全く異なり、ロックとクラッシクの
中庸という感じであるが、この、McDonald's Lament だけは別格。この曲のファンは多い。
おっと、話が逸れたな。
最後に、譜面無しで二人の完全な即興演奏。こういうのを期待していたのだ。完全な即興
でなくても良いから、既存のクラッシクを自由な解釈で、ぶち壊してくれる演奏を期待して
行ったのだが、客の大半は、名フィルコンマスとしての後藤龍伸を観に来たような方ばかり
のようで、後藤氏もそれに応えていた感じだ。僕のライブ感想としては、いまいち感が強し。
ライブ後、男二人で食事するのは味気ないので八事に住んでいる「若槻千夏:解らなけれ
ば調べてください(笑)」似の二十歳の女子大生を、呼び出せるようにセッティングしてあ
るとのことだったが、その彼女に電話するも、Kさんの粘り虚しく断られる(ガクッ)。
っつうことで、メリーポピンズというジャズバー(週末には生ライブもあり)というお店で、
ジャズのスタンダードナンバー聴きながら寂しく飲む野郎二人(笑)。
閑話休題
週始めに琵琶湖に行ってきた。PTA役員行事として子供達の付き添いだ。ミシガンフェ
リーというのに乗って、クルージング。カモメにエサをやったり、船内でのジャグバンドの
演奏を楽しむ。意外にも、子供達はジャグバンドの演奏に大喜びだった。風力発電用の大き
なプロペラが回る下にある、淡水魚水族館なるところにも行った。地味な魚のオンパレード
(笑)だが、子供達は楽しんでいた様子。一緒にいると純粋な気持ちが伝わって来て暖かい
気持ちになる。心を浄化させてくれるのは酒ではなく、純なものにふれることなのだ。
本日の歩数 :7677歩
朝食:ミルクパン+ゆで玉子+牛乳
昼食:おにぎり+野菜ジュース
夕食:酢豚+ご飯
晩酌:2003 Sauvignon Vin de Table de France / Domaine Alice et Olivier de Moor
↓
フランス、シャブリ地区で作られるワインと言えば、白ワインの代名詞「シャブリ」。
ブルゴーニュ地方最北、シャンパーニュ地方と隣り合わせに位置するシャブリ地区は、
日あたりがよく、小石混じりで石灰質含んだキンメリジャンと呼ばれる土壌を持つ。
これが、シャルドネ品種の栽培に最適で、この葡萄から作られるのが「シャブリ」。
一般的にシャブリに良く合うのが牡蠣で、この季節、最適なワインなわけだ。
以上、知識として覚えておくといいよ。「シャブリ」ってよく耳にするでしょ?
で、ここからが本題(笑)。
今日飲んだ白ワイン、シャブリ地区なのにソーヴィニヨン・ブラン品種で作られてい
るところがポイント。だから、「シャブリ」ではない。酸化防止剤は入っているが、
自然派ワインに属するもので、夜中に半分空けても翌朝、快調そのもので自分の体に
合っているのがポイント。酒も最近は、自分の身体と相談して飲んでいるようなもの。
1年くらい寝かせた方が良いらしいが、せっかちな僕は待ちきれず開けてしまった。
【2005年10月22日(土)】(曇)
バングラディシュコンサート
北風が吹いて、昨日までの服装では寒く感じる一日。ワイン飲みながら、バングラディシ
ュコンサート映画を見ていた。ニックさんが持っていたLDをKANAさんにDVD化して
貰ったもの。ここでの、Something って秀逸やなぁ。ネット検索してたら、もうすぐ正式D
VDが発売されるとのこと。で、初回特典のコレクターズエディションに目が眩み、危うく
クリックしそうだった(笑)。寸でのところで思い止まり、とりあえず、今一度見てからに
しようと思ったわけ。で、見たら要らないやって気になった(爆)。無駄な出費が抑えられ
て良かったな。
30年前、納屋橋のスカラ座(今はもうない)に、バンドのラストワルツとのカップリン
グ上映されたのを友人と見に行ったんだよな(遠い目)。あ、バンドのDVDは買ってしま
ったな。これも一回見て終わりだった(後悔)。
何故、バングラデッシュのDVDを知ったかというと、娘が「ハウルの動く城」のDVD
が欲しいというので、ネットで注文しようとしてたら、HMVでDVDを三枚買うと2割引
になるというのに釣られて、ついでのDVDを物色してたわけ(爆)。楽天とかで常時2割
引で売ってる店もあるが、送料がかかるから、安いCDだと実質1割引き程度にしかならな
い。その点、同じ2割引きでもHMV,アマゾンはDVDを買う金額なら、まず送料はタダ
になるし、ポイントがついて次回以降の割引がきく。今回、3枚買えば、全品2割引セール
をやってて送料もタダになるHMVにすることにしたのだ。
で、他の2枚は何を買ったかというと、以前、山下達郎が一番好きな映画ということで、
大絶賛してた、戦前の日本映画「人情紙風船」と、大学生の頃、劇場に観に行ってメチャ感
動した「ライトスタッフ」のスペシャルエディション。イエガーに20年ぶりに会いたくな
ったのだ。
っつうことで閑話休題。
昨夜は仕事を早めに切り上げてカルヴァドスで一人で飲んでいた。金曜の夜だというのに、
午後11時頃まで客は僕一人。二人目の客も顔馴染み。いっそ、会員制にしちゃったら?と
提案したら、それは考えてるとのお答え(笑)。高橋さん商売っ気ないからなぁ。カレーと
おでん以外に食べるもの無いし。酒の種類も豊富にあるわけではない。しかし、このカレー
とおでんが絶品だから、僕は他のメニューが無くても不満無いし、酒も、日本酒は三千盛、
ワインもカルベニ・ソービィニヨンの美味いのを常備してるからいいけどさ。ギリギリの状
態でお店やってるから心配になる。今の僕にはなくてはならない店なのだから。
仕事、家族、その他、全ての煩わしい人間関係から逃避する場所が、あの店である。昨夜
も気がつけば4時間も居座ってたことになる。煙草を吹かしながら、裸電球の暖かいオレン
ジ色を浴びて、打ち付けのコンクリートの壁に隙間無く書かれた落書きを眺めながら、ジャ
ズ、クラッシクが静かに流れる店内で、盛り上がりそうで盛り上がらない、取留めの無い会
話を続ける。別にそれで癒されるわけはない。時間が止まった空間で自分自身と静かに対峙
しているようなものだ。
自分に扶養する家族が無く、生活していくに足りる十分な金があったとしたら、カルヴァ
ドスのような雰囲気なお店を持ちたい。昔で言うところのジャス、ロック喫茶風のバー。カ
ルヴァドスと違うのは無愛想なマスター(僕のことね)が自分の好きな曲だけを自慢のオー
ディオで鳴らすところかな。客は一人で来て、何かリクエストしてバーボンあたりを飲んで、
曲に身を委ねて煙草を吹かしてるだけってのがいい。昨夜、そんな事を考えながら飲んでい
た。70年代ってさぁ、そういう店がたくさんあったんだよね?。後10年早く生まれたか
ったな。
そうそう、また高橋さんから興味津々のCDを紹介してもらった(詳細)。ピアノと尺八
のコラボレーション。尺八の音がピアノとマッチして新しい世界だった。11月26日だっ
たけかな、その尺八の演奏者と琴の演奏者のライブをカルヴァドスでやるそうだ。カルヴァ
ドスがギリギリ経営していけるのも、高橋さんの人柄による豊富な人脈により、こういった
イベントが開催できるからだ。ちなみに12日は豊田勇造ライブもあるし、蕎麦の会も11
月にある。イベントの時だけ人が集まるんだよな(苦笑)。
一週間かけて落とした体重が、週末の過食(っつうか飲み過ぎ)で元に戻る。最近、その
繰り返しだ。標準体重への道は遠い。
ちょっと酷い鬱状態に突入しちゃったんで、暫く日記の更新はしないつもり。10月は気
合い入れて書いてきたんだけどな。ま、しゃーないわ。じゃ。
本日の歩数 :
朝食:ご飯+玉子焼き+シチュー
昼食:ラーメン
夕食:すき焼き
晩酌:焼酎お湯割り(昼間はワイン)
【2005年10月20日(木)】(晴れ)
痛い中年
トラブル問題も、突発に入ってきた仕事も今日で蹴りをつけた午後9時頃、携帯が鳴った。
カルヴァドスの高橋さんからだ。昨日の日記でカルヴァドスに週末に行こうと書いたばかり。
高橋さんはHPを見て電話してきたのではない。何たる偶然。しかも話の内容が、後藤龍伸
&山田武彦ライブ情報である。とりあえず、明日、お店に伺う事を告げて電話を切った。あ、
そっか、すでに一週間後だもんな、ライブ。それで気を使って電話してくれたのか。多謝。
特に今夜は、記す程の話題もないから、香山リカの講演の中で、本題とは全く無関係な脱
線した話で面白かった事を記述しておこう。彼女は「痛い中年」にならないように心掛けて
るという。ここで言うところの痛い中年とは何か。彼女は判り易くファッションを例に挙げ
ていたが、つまり中年が若い世代に無理に迎合しようとしている姿は、傍から見ていると痛
々しいということ。感性が若々しいからと中年には似合わないファッションでいる姿は、傍
から見れば痛々しいだけであると。香山リカにしては、意外に保守的な発想だなぁと僕は思
ったな。自分はそもそも、人から、どう見られてようと気にしないんで、痛い中年と見られ
ようが、歳相応のおっさんと見られようが関係無し。Take it easy !!
また、自己肯定観の話の中で、香山リカは、自分の人生に点数をつけるとしたら65点と
言っていた。彼女の中でどういう査定がされたのかは知らないが、65点とは厳しい点数だ
なと思った。つまりは、彼女も今の若者のように自己肯定観が弱いということなのかね。で、
自分の場合、人生に点数をつけるなら100点だな。そうじゃなきゃ、これまでの生き様を
否定することになるじゃないか。ポジティブに行こうぜエブリバディ。今日もハッピー状態
っす(笑)。無理矢理、そう思い込んでるだけかもだけどさ。心から血を流しながらも頑張
ってんだぜ。ダチュラ!!。
本日の歩数 :10532歩
朝食:オヤジのカレー
昼食:おにぎり+野菜ジュース
夕食:ロールキャベツ+ポテトサラダ(ワインの肴)
晩酌:↓マリア・ボニータ・ブラン / ドメーヌ レ フラール ルージュ(フランス:ルーション)
N.V.Maria Bonita Blanc Vin de Table de France
所謂スパークリングワイン。値段相当かな。購入価格2180円。
美味いんだけど、昨日まで飲んでた、Julien Meyer と比較しちゃうと、
何か物足りない。結構泡が強くて、微発泡性なワインが好きな自分としては、
そこがマイナス点かな。ちなみに自然派ワインっす。
最近体が、自然派しか受付ないんだな。
【2005年10月19日(水)】(秋晴れ)
ポールウェラー語録
陰々滅々の反対語を今日のタイトルにしたかったので探したのだが見つからず。陰々滅々
とは辞書では「薄暗く陰気で、気がめいるような雰囲気であるさま。」とあるから、「明る
く陽気で気が晴れるような雰囲気であるさま。」ってことになるわけか。ま、僕の短絡思考
解説でいけば、ハッピーな状態(笑)ってことね。理由は書かないけど今日はハッピーです。
って別に昨日と状況はまるで変わってないけどさ。心ってそんなもんさ。まさに躁と鬱の間
を行ったりきたり。
ポールウェラー語録。「18の時からずっと働き過ぎではないのか?」との質問に対して。
俺はオールドファッションな労働者階級の出身だからな。
ミッドライフ・クライシスなんてありっこない。
俺たちはパンのために働いてなんぼの世界だぜ。
燃え尽きるだの、鬱病になるだの、考えられっかての。
潔いよなぁ。今の時代、労働者階級に属していた方が、楽に生きられるんだよな。
最近は、ギターも弾かないし、TVも見ないし、映画、DVD関係とも疎遠。じゃ、何し
てるかっていうと、酒飲んで、読書してるか音楽聴いてるかのどちらかだ。で、先に紹介し
た「厭世フレーバー」で読みたい小説が無くなってしまったので、村上龍の「コインロッカ
ーベイビーズ」を、ん年振りに読み返している。改めてこの作家の力量の凄さを思い知る。
なんだか、最近読んでいた小説の類が、みんな幼稚に思えてしまうほどに。村上龍、村上春
樹の作品が自分の原点なのだと今更ながら思う。
オヤジのカレーが届き、久々に頂く。う〜ん、カルヴァドスのカレーに慣れた口には、辛
さが物足りない。スパイシーでコクがあるんだけどね。何だか無性にカルヴァドスのカレー
が食べたくなってきたな(笑)。明日か明後日あたり、カルヴァドスに行こう。ここんとこ
顔出して無いし、後藤龍伸&山田武彦情報も仕入れておきたいしね。誰か来る?。
本日の歩数 :8828歩
朝食:オヤジのカレー
昼食:おにぎり+野菜ジュース
夕食:コロッケ+春巻き(ワインの肴)
晩酌:2004 Mer et Cocuillages Vin d'Alsace / Domaine Julien Meyer
【2005年10月18日(火)】(曇)
陰々滅々
陰の風が吹き、滅の雨が降る、人はそれを陰々滅々と呼ぶ。アニメの「パタリロ」の中で
覚えた言葉。これだけ畳み掛けるようにトラブル発生し、予定外の業務の押し付けられると、
心が病み、醜い憎しみだけが増幅される。まさに陰々滅々な気分。
上司と面談した。煽る上司に対し無関心を装い、模範解答に終始する自分。心の内は隠し
たまま。最後に吐き捨てるように上司が言う「何か要望は?」。「あんたの部下から外して
くれ」と心の中で叫び、口から出た言葉は「特にありません」。中間管理職の悲哀が滲み出
てるような自分に嫌気がさす瞬間。
もはや酒さえも快楽でなくなりつつある。陰の風が吹き、滅の雨が降る。
っつうことで、誰か「ククロビン音頭」でも歌い踊ってくれないか?(笑)。
本日の歩数 :9423歩
朝食:シチュー+ご飯
昼食:おにぎり+野菜ジュース
夕食:焼き魚+煮物+ご飯
晩酌:2004Mer et Cocuillages Vin d'Alsace / Domaine Julien Meyer
【2005年10月16日(日)】(秋晴れ)
厭世フレーバー
昨夜は、電車、タクシーで瀬戸の蕎麦屋まで出かけて、蕎麦を肴に三千盛(日本酒)を
堪能した。冷酒を注文すると毎回趣向を凝らした造りの2合とっくりで出してくれるのだが、
それが足りなくなるほど(笑)。その後、またタクシーと電車で栄まで繰り出したところで、
門限のある二人とはお別れ。門限ない二人(含む自分)は、6月に誕生会オフを行った高岳
のライブバー、ジョニーへ。そこで、まずギムレット。その後バーボンのロックを何杯飲ん
だか記憶なし。
あれだけ飲んだのに体がワインに慣れてしまったのか、あまり酔った気分がしない不思議
な夜だった。その代わり、今日は二日酔いとまではいかないまでも、頭に靄がかかった感じ。
しっかし、散財したなぁ(笑)。今月の小遣い皆無。給料日まで後5日。ま、大丈夫か。
そんなぼやけた頭で「厭世フレーバー」を読み終えた。厭世とは楽天の反対語。広辞苑に
よれば「世の中をいやなものと思うこと」だ。フレーバー【flavor】とは、風味。香り。お
もむき。なかなかセンスのあるタイトルに惹かれて購入。ただ、帯に、「俺がかわりに殺し
てやろうか」と表紙のタイトルよりでかでかと書かれているが、これは、本の主題とは全く
かけ離れているので何とかして欲しい。また、帯には「家族の崩壊と再生」がテーマの如く
書かれているが、僕から言わせれば、表面的にはそう取れるけど、テーマはもっと深いとこ
ろにあると思うのだけどね。
父親失踪後の日々を、その家族の5人が、それぞれの視点で語る構成。5章からなり、各
章で語り手が変わる。第1章、第2章の語り口の軽妙さ加減が実に良い感じだ。崩壊を描い
ているように見せかけて、次の章以降で他の家族の視点から崩壊していない健全なたくまし
さが表現されているあたり、なかなか心憎い展開でニヤリとする。家族の絆というより、人
と人との関わりとは?という点に着目して読むと面白い。
そうそう、昨日は、香山リカの講演会に行ってきた。主催が、南山中学高校PTAという
こともあり、聴講者の9割以上が、南山に子供を通わせている母親と思われる。内容は、現
代の子供の対人関係の弱さを紹介したものが中心。メディアで見せる鋭い切り口ではなく、
大学教授として、あるいは精神科医として、現代の子供(っていうか高校、大学生)の意識
を紹介した程度のもの。
自分としては、精神科医の視点で、鋭く分析した話が聞きたかったのであるが、そういっ
た専門的な話はまるでなくて残念。さかんに使ってた言葉が、自己肯定観。今の子供達が何
故、自己肯定観(自己肯定力、自己認証力)が弱くなってしまったのか?。現代精神医学で
も判らないとか。でもさ、精神科医であり、大学教授でもあるわけだし、自分の見解っての
があるでしょ?。それを聞かせて欲しかったんだけどな。
ちなみに講演の時、トレードマーク?の黒ブチ眼鏡はしてなかった。45歳とのことだっ
たけど、至近距離で見た感想を言わせて貰えば、とても、そんな歳には思えない若々しい美
人だった(^^ゞ。ちなみに自ら世間で言うところの「負け犬」です(笑)と紹介してたから
独身みたい。
本日の歩数 :
朝食:アンパン半分+コーヒー
昼食:カレーライス
夕食:ハムカツ+茶碗蒸し+ご飯
晩酌:焼酎(PureBlue)
【2005年10月14日(金)】(曇)
ジェフベック等身大ポスター
何とか胃の調子も戻り、会社に出社しメールチェックすれば、納入先でのトラブル報告。
その対応と納期が迫る製品への段取りで目が回る一日だった。へとへとになって午後10時
帰宅してみると、なにやら1mくらいの細長い箱が宅急便で届いていた。タグを見ると、
「ジェフベック等身大復刻ポスター」とある。すっかり忘れていたが、ベックが来日した時
に買ったCDにプレゼント応募券が付いておりハガキを出したのが当選したのだ。ハッピー。
仕事の疲れも一気に吹き飛んだ。
奇しくも昨夜、エリックジョンソンのストラトの嵐を浴びて来たばかりである。その翌日
に、ストラトの神様ジェフベック等身大ポスターが届くとは。これは、ストラトを弾けとい
う啓示なのか?(笑)。たかがポスターと言うなかれ。等身大だからね!!。僕が十代の頃
から憧れてきたギタリストである。しかも、今、彼は還暦を過ぎているのに、僕が十代の頃、
憧れたままの体系を維持している、まさにロックギタリストの鏡とも言うべき存在だ。しか
も容姿は維持したままだが、ギターテクは今でも進化してるところが凄い。クラプトンは歳
相応に渋くなっているし、ジミーペイジは醜く太ってロックスターだった頃の面影も無い。
ジェフベックだけである、ギター小僧だったオヤジに希望を与えてくれる存在は。
東京モーターショーへの出張が決まった。となれば、ハナムラ楽器である(笑)。アルダ
ー単版一枚板のテレキャス、まだあるかなぁ。あれは、実に良かった。特にトーンを絞った
時に出るジャズっぽい温かみのある音が気に入った。後、オヤジとももっと話がしたいしね。
職人気質だが、実に人懐っこくて話していて実に楽しい。
今日のニュースを独占しているのが、リンチ殺人事件で4人を殺害した少年達へ死刑判決
が下ったというもの。「天使のナイフ/薬丸岳」を読んでみるといい。この小説のテーマで
ある少年法を多角的に捉えており理解が深まる。少年法に対しては、厳罰派と保護派とに世
論は分かれるが、僕は厳罰派を支持する。紹介した小説は、実に良く出来たミステリー小説
で、展開は二転三転し、最後はどんでん返しの連続。これぞまさにミステリー小説。
とにかく、作者はよくもここまで考え抜いたものだと敬服した。この小説が第一作という
から驚いてしまう。作者は、この小説を書くために会社を辞めたそうだ。巻末に参考文献と
して、少年犯罪、少年法に関する本が列挙してあるが半端な数ではない。少年法に関する理
解が深まるという意味でもお薦めするが、何よりミステリー小説としての面白さを堪能して
頂きたい。
で、今読んでいるのが「厭世フレーバー/三羽省吾」。これも凄い。グイグイ引き込まれ
る。感想は読み終えてから。ちなみに、薬丸岳は、69年生まれ。三羽省吾は、68年生まれだ。
明日は、午後から、香山リカの講演を聞きに行った後、また瀬戸まで蕎麦を食べに行く。
というか、面子からして、蕎麦を肴に酒を飲みに行くと言った方が当たってる(笑)。
本日の歩数 :8198歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:おにぎり+野菜ジュース
夕食:すき焼き+ポテトサラダ
晩酌:焼酎(PureBlue)
【2005年10月13日(木)】(秋晴れ)
Eric Johnson Live
明け方、猛烈な腹痛で目が覚めた。まだ午前4時前であった。何でこんな時間に腹痛?。
とりあえず胃腸薬を飲んで再び寝ようとするも、断続的に襲ってくる腹痛で寝付けず。午前
7時起床し、薬が効いたのか、腹痛は治まりつつあったが胃が熱を帯びた感じで吐き気もあ
る。で、トドメを刺されたのが下痢。しかし今日は、会社で大事な会議が2つあり欠席する
のは、かなりやばい。
で、無理して出社のあげくが、午後から早退(休めばよかった)。しかし何が原因だった
んだろう?。 昨夜食事をしたのが午後9時頃。それが原因なら、もっと早い段階で症状が
出るだろう。腹出して寝てたわけでもない。ワインの飲みすぎで胃がやばい状態(苦笑)?。
ま、単なる胃腸風邪だと思うけど。
ということで、チケットを無駄にしてなるものかっ(笑)と夕方までに体調を調えて、
エリック・ジョンソンのライブへボトムラインまで出かけた。一緒に堪能したのは、ジェフ
ベックライブ時と同じくハードロック仲間のキリンさんとその友人。体を気遣って、2階席
で座って堪能しようと思ったのだが、今日は2階席を使わず1階席のみでオールスタンディン
グ。うぐっ、病み上がりにはキツイぜ。って、未だに胃が受け付けないから、病み上がって
ないってば(苦笑)。
ストラトの特性を活かし、かつ彼独自のエフェクトシステム(詳細は彼のHPを参照)で、
変幻自在の音色を1本のギターで聴かせてくれた。サポートは、ベースとドラムのみ。クリ
ーンな音色で、これだけ速弾きできるロックギタリストを生で初めて見た。歪まして誤魔化
すギタリストが多い中、一音一音をしっかりと弾ききる彼のようなロックギタリストは稀で、
そしてフレーズとトーンに独自のものを持っており、聴けばすぐに彼の曲だと判る世界を持
った素晴らしいロックギタリスト。しかし残念ながら認知度がいまいち低く、所謂玄人好み
のギタリストと言える。甘いマスクで女性ファンも多いが、すでに年齢は50歳を超えてい
ると思う。
クリーンな音での速弾きは、ミスするとすぐに判ってしまうが、これだけ壮絶に弾きまく
られると、もはやミストーンなど、次元の低い話で、とにかく清いストラトトーンのシャワ
ーを浴びて僕はトリップ状態(笑)。やはり一番盛り上がったのは「Desert Rose」と「遥
かなるドーバー」。特に前者は、クロスロードギターフェスDVDで見られる演奏以上にソロ
が長く気合いが入っており、開いた口が塞がらないのと同時に、熱い血潮が体中を駆け回っ
た。筆舌に難し。
ライブは2時間弱。2階席を使わなかったわけだから、客の入りは外タレとしては、あま
り芳しくないと思われるのだが、アンコールに何度も応えてくれたのには感激。ビートルズ
のドライブ・マイ・カーを彼流にアレンジしたカヴァーが秀逸だった。終演後、祝杯を上げ
るのがお約束な自分である。が、病み上がりでのスタンディングは、さすがに老体には辛い
ものがあり、キリンさんと彼の友人で飲んで、エリックジョンソンに乾杯したかったのを、
涙を飲んで辞退し帰宅。ライブの感想を肴に飲む酒ほど美味いものはないのになぁ。次回リ
ベンジ宜しく>キリンしゃん
下の日記で絶賛してるワイン。ネット検索して売ってるお店を見つけて、速攻注文し確保。
これだけコストパフォーマンスの高いワインは滅多に無いからね。まとめ買いしておいた。
まだ在庫あるみたいだから興味ある方は早めに手に入れるべし。Julien Meyer という有名
な作り手が、日本向け作った自然派ワイン。来年は無いそうだ。購入先:小貫屋酒店。
何だか突然、北志賀のオヤジのカレーが食いたくなって、久しぶりに注文。ちょうど仕込
みに入るところだったのでラッキー。また1年間、カレーと特産物を楽しみに待つことがで
きる。北志賀かぁ、「そば清」に「遠見の湯」、また行きたいなぁ。
追記:北志賀オヤジのところの林檎がまたメチャ美味い。林檎は12月になってからだそ
うです。
本日の歩数 :
朝食:
昼食:おかゆ+玉子焼き
夕食:スープ粥(とほほ)
晩酌:
【2005年10月11日(火)】(曇天)
無題
ブルーな一日でございました。でも帰宅後のワインで一気に至福の状態になれる単細胞な
奴でございます(笑)。これが実に美味い(詳細は下記)。でも今日すでに半分飲んでしま
ったから、ブルーの特効薬としては、明日飲んでおしまいである。明後日以降どうする?
今の職場に来て、そろそろ4年。仕事に対するモチベーションがどうしても維持できない。
仕事を生活の糧を得るだけモノとしても、これだけツマラナイ仕事には、相当に辟易してる。
愚痴っても仕方なし。今日、日記を書いたのは、単にワインの紹介(というか自分自身のワ
イン飲酒記録)だけの為(^^ゞ。
本日の歩数 :10518歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:おにぎり+野菜ジュース
夕食:回鍋肉+サラダ
晩酌:2004Mer et Cocuillages Vin d'Alsace / Domaine Julien Meyer (フランス、ロワール)↓
この値段(購入価格1480円)で、この味はアンビリーバブル。今まで飲んだ白ワイン
の中でもベスト3に入る。美味い(感涙)。これも自然派ワイン。1本しか買わなかっ
たことが悔やまれる。当然、何処探しても売り切れ状態。ちなみに、メール・エ・コ
キアージュとは「海と貝」という意味らしい。実物を見せられないのが残念だが、
ボトルも首が長くてお洒落。十勝(チーズ)を肴に至福のひととき。
【2005年10月10日(月)】(曇後雨)
ラシック
昨夜、明日は何しよう?と日記書き終えてアップ後、暫くの間、麦焼酎飲みながら考え事
を巡らせてた。で、天気が良ければマウンテンバイクに乗ってツーリングに出ようという結
論に達した。矢田川沿いをずっと北に走って行こう(僕の定番コース)。週末食べ過ぎて、
ついた贅肉を落とすのも目的。ってことで安心して心地良い眠りについたのだが、目覚めた
ら期待とは裏腹に、曇天模様で雨が降るとの予想。でも取りあえず出かけるつもりでマウン
テンバイクの整備してたら、予報通り雨が降り出した。ガクッ。断念。
マウンテンバイクは、ここ数年、ほとんど乗っていない。20代の中頃、購入し、その頃は、
実家のある三河に住んでいたので、大学時代の仲間達と知多半島一周とか、矢作川沿いをよ
く走ってた。午前中早く出発し、4時間くらい走った後、昼飯と同時に飲むビールが最高。
その後、景色の良い所で昼寝したり、だべったりして過ごして酔いが覚めた頃、出発し夕方
に戻って来て乾杯というパターン。
結婚し名古屋に住むようになってからは、矢田川沿いをよく走っていたし、紅葉のシーズ
ンには、渋滞する車を横目に足助まで行ったりしてた。その頃は、標準体重をまだ維持して
いたな(笑)。しかし子供の行事で週末が潰れるようになってからは、すっかり疎遠になっ
てしまった。ただ手入れだけはしており、たまに、ブラッと出かけていた。だが遠出はすっ
かりしなくなった。一緒に走ってた友人達も、生活に追われて今ではすっかり乗らなくなっ
たと言っていたな。同時にみんな贅肉がつき始めるのだが(笑)。
で、三連休最終日どうやって過ごしたのかというと、家族がラシック(栄:三越)に行く
というのでお付き合い。ラシック5F本屋で、オーディオ雑誌(季刊誌「Analog」)を購入
後、1Fのワイン店のテラスでグラス赤ワイン(シラー2003年もの)を飲みながら、家族の
買い物終了まで購読。浦沢直樹氏のアナログ遍歴インタビューが良かった。T.Rex CD付きの
限定版20thセンチュリーボーイは、押えておくべきだったかな。この雑誌は、オーディオ以
外にも誌面を割いているから楽しめる。
ラシックに万華鏡専門店があるの知ってました?。今回初めて立ち寄った。万華鏡作家も
たくさんいらっしゃるようで、見てて飽きない。万華鏡の世界にもマニアが存在するんだな
ぁ〜と感慨深く、その世界を垣間見てた。店員(店長?)の態度もよくて、ついつい長居を
して、一つ買おうかな〜と思いきや、欲しいものは、皆値段がギター1本分以上する(笑)。
愛想笑いを浮かべお店を去る。対応してくれた女性の心のこもった「ありがとうございまし
た」の声に後ろ髪引かれながら‥。メイベルさんところで買った万華鏡で我慢します(^^ゞ。
結局、昨日の日記の予測通り、午後からワインを飲んでまったりと過ごすことになった。
Analog 誌と共にもう1冊買って来たのが推理小説で、「天使のナイフ/薬丸岳」。江戸川乱
歩章受賞作品。各誌で絶賛されてたので。ワインでほろ酔い気分の中、読書で過ごす、こん
な休日も良いものだ。
閑話休題。
酔いが覚めてくると、ブルー君が挨拶も無しにココロの隙間から入ってくる。無視してい
れば知らぬ間に出てゆくが、相手をしてやるとココロがザワザワ落ち着かなくなり、突然不
安が襲いかかってきて全てを壊したくなる。そんな衝動から救ってくれるのは、僕の場合、
やはり音楽。例えば、先の例会でも、少し話題に上がっていた Bon Jovi を例にすると、
「Living On A Prayer」。サビで歌われる「俺たちは半分やってきた。祈りながら生きてる
んだ。」って箇所が好きだ。人生の困難な局面に立たされても「もう半分やってきた」と思
うことで乗り越えて来たし、いつも上手く行くと祈りながらやってきた気がするから。
今夜も知らぬ間にブルー君が来ていて「明日の仕事のことでご相談が‥」などと話しかけ
てくるものだから(笑)、CD棚から取り出して「Living On A Prayer」を鳴らしてお帰り頂
いた。
本日の歩数 :
朝食:ご飯+玉子焼き+コロッケ
昼食:東京ボルシチ(ラシック地下のスープ専門店で購入)+サンドウィッチ+ワイン
夕食:寄席豆腐+おでん
晩酌:シリル・アロンゾ ポワン・ダンテロガシオン(午後)→麦焼酎:pureblue(夜)
【2005年10月9日(日)】(晴れ後曇)
多忙な10月
朝から秋晴れの良い天気。実家のお祭ということで、顔を出すため、車を走らせる。しか
し、ワゴンじゃ、この快適な日和を楽しめない。せいぜい窓を開けて、乾いた空気の流れを
楽しむだけ。バイク乗って、クリコトラヴェラー持って云々、また、妄想暴走族状態(笑)。
10月は、とにかく多忙。どしょっぱつから運動会ニ連荘。で、今週は、昨夜報告したよう
にシャンパンさんで緊急例会。今日は実家のお祭。で、今度の13日には、エリックジョンソ
ンのライブ。来週土曜は、香山リカの講演を聞きに行き、夜は友人と蕎麦と日本酒を堪能予
定。で、翌日の日曜は、これまた所用で実家に。次の週末22,23日は今のところ空いている
が、24,25日と会社を休んでPTA関係のお泊り旅行。27日がカメレオンライブ。10月最後の
週末は、浜名湖まで泊まりで大学の同窓会。
う〜ん、この計画で体重落とすのは至難だな。ライブ後には飲み会がセットになっている
わけだし、飲んで食ってばっかしじゃん(笑)。実は11月の会社健診までに標準体重+2kg
という計画を立てたんだけど、その計画だと、この1ヵ月半で、後 4kg 落とさないといけな
い。って無理だっつうの(笑)。せめて、後 2kg 落とす努力をしよう。
ジョンレノンが亡くなって25周年だという。今気づいたのだが、僕はジョンレノンより長
く生きていることになるじゃん。少し感慨に耽る。
明日は何をしよう?。何の予定も無いや。昼間っからワイン飲んでそうな気がするな(笑)。
本日の歩数 :
朝食:ご飯+玉子焼き+味噌汁
昼食:寿司+松茸どびん蒸し
夕食:鮭+味噌汁+牡蠣フライ+ご飯
晩酌:シリル・アロンゾ ポワン・ダンテロガシオン(これも自然派ワインね)+きんぴら(肴)→麦焼酎(pureblue)
【2005年10月8日(土)】(雨)
三連休
私が勤める会社として珍しく暦どおり三連休である。三連休初日から雨。午前中所用で栄
方面に出かけた後、某デパートのワイン売り場をチラッと覗いたら、あるじゃありませんか、
クリコトラヴェラーが。即ゲット。天気の良い日に休みをとって、これにお気に入りのワイ
ンを入れて、何処か山奥の静かな場所に出かけて、まったりとした時間を過ごしたいものだ。


シャンパン(750ml)+グラス付き。お洒落でしょ?
夕方からは、シャンパンブランチ(一社)にて緊急例会。ニックさんからの重大な報告有
りとのことで、先週、お店に伺ったばかりだが、今週もまた雨の中を出かける。その報告は、
それはもう「こんなんあり?」と絶句するほど仰天な報告。でも素晴らしくハッピーなお話。
赤の他人にすれば仰天なだけだが、懇意な人たちからは、こうなる運命だったんじゃないの
か?と納得できてしまう程、自然な気もする。何はともあれ、おめでとうということで、お
店のお二人を交えてシャンパンで乾杯。
サッカーの日本戦があったのと、雨が降ってたのが幸いし、お客が少なく、カウンターに
陣取った我々4人と、お店のお二人を加えて、様々な話で盛り上がった楽しい夜だった。気
が付けば、4時間以上もお店にいたんだねぇ。
私たちの望むものは 生きる苦しみではなく
私たちの望むものは 生きる喜びなのだ
私たちの望むものは 社会のための私ではなく
私たちの望むものは 私たちのための社会なのだ
私たちの望むものは 与えられることではなく
私たちの望むものは 奪い取ることなのだ
私たちの望むものは あなたを殺すことではなく
私たちの望むものは あなたと生きることなのだ
今ある不幸せにとどまってはならない
まだ見ぬ幸せに今飛び立つのだ
岡林信康の「私たちの望むものは」から
What's wonderful life!! Be happy. thanks.
本日の歩数 :
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:スパゲッティ
夕食:シャンパンブランチにて色々と。麻婆茄子スパ、美味しゅうございました。
晩酌:
【2005年10月6日(木)】(晴れ)
サイバラ
久しぶりの秋晴れ。午後から屋外に出て、親会社に売り込みに行くために作ってる試作品
のテスト。仕事は上の空で、気持ちよく晴れた青空と秋風を楽しんでいた。「こんなもん、
売れるわけね〜だろ。」と心で思いつつも、前向きな批評を述べて夕方、オフィスに戻る。
オフィスに戻れば、上司が新人相手に自分の価値観の押し売り状態に出くわす。耳障りな
んだよ、おまえの声は(俺の心の叫びさね)。新人は、適当に返事を返してはいるが上司の
話だから仕方なくといった冷めた感情が僕には伝わってくる。ご愁傷様。1時間以上も話が
続き、どうしても耳に入ってくる奴のうざい自慢話や共感できない価値観のお披露目に、い
い加減腹が立った。仕事に関係無い話をでかい声で話すんじゃねぇよ。集中できなくてこち
らの仕事がちっとも進まねぇじゃねぇか。我慢も限界。「てめぇのでかい声のせいで仕事が
できねぇんだよっ」と此見よがしに机を整理して無言で帰宅。
「野ブタをプロデュース」読了。文藝賞を受賞するだけのことはある。けれど、お薦めは
しない。理由は、アマゾンの読者書評あたりを読んで貰えれば判ると思うけど、読み手を選
ぶ小説。僕の感性に響くものがあったけど、あなたの感性に受け入れられるかなんて保証で
きないからね。それこそ、うざい上司のように価値観の押し売りになる。何でも、10月か
らドラマ化されるそうだ。確かにドラマにし易い作品であることは間違い無いが、ガキ相手
の三流の青春ドラマになることは目に見えてる。
今夜は、また、娘の本棚から、今度は西原理恵子の「上京ものがたり」を取り出して読み
終えた。サイバラ、苦労しとったんやねぇ。娘にサイバラを紹介したのは自分である。それ
以来、娘はサイバラの作品を読み耽ってるようだ。サイバラを紹介したのは、悪魔の飽食を
読ませた以上に失態だったかも知れない(笑)。娘の夢はイラストレイターになることだ。
パタポン4本目を開けた。これで打ち止め。手に入れたパタポンは合計5本。残りの1本
は、ワインセラーに入れて1年間寝かせる。来年のパタポンが出てくる頃に飲み比べ。味は
文句無しで、どんな料理にも合う。そして、これだけ自分の体に合うワインも珍しい。ビオ
ワインだからと言って、全て悪酔いしないわけではない。しかし、このパタポンは、夜に1
本空けても、翌朝はすっきり爽やか。もっと手に入れておくべきだった。
スピッツのファンでしたか。「ロビンソン」なら、キーを落として、飲み会の席等で酔っ
た勢いで弾き語りします(笑)。近年で一番好きな曲は「水色の街」。ま、今の時期は「楓」
に涙する自分です。また、今度お会いした時にライブの様子をお聞かせ下さいな。ブートレ
グで、ミッシェルポルナレフの「シェリーに口づけ」をカヴァーしてるのを聴いたことある
んだけど、ライブでは洋楽のカヴァーをよくやるんですかね。って誰に向けて書いてるんだ。
って、一部の方には自明か(^^ゞ。
本日の歩数 :9071歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:おにぎり
夕食:チンジャオロース+餃子+ポテトサラダ(全てワインの肴)
晩酌:PATAPON(4本目)
【2005年10月5日(水)】(曇時々雨)
野ブタをプロデュース
昨日の日記で「悪魔の飽食」取り上げて辛辣な評論家気取りしてたアホな僕が、今日から
読み出したのが「野ブタをプロデュース」/白岩玄である。83年生まれの若い著者だ。こ
の作品で第41回文藝賞を受賞とある。通勤途中に読む本が無くなってしまったので娘の本
棚から取り出してきたのだが、これが実に面白い。読み終える頃には、きっと、この日記は、
著者の文体に染まってしまっていそうな気がするな(笑)。加護ちゃんが出てきたかと思え
ば、タッチの南ちゃんも出てくるぞ。主人公は高校生だが、今時の高校生は、タッチを知っ
てるのか?。あ、うちの娘も再放送で観て知ってたんだ、そう言えば(笑)。
クリームの再結成ライブDVD&CDが今日から発売になったと新聞で知った。こんな重
要な情報を新聞でしか知る術が無い自分に呆れる。音楽情報は、気紛れなネットサーフィン
でしか最近、手に入れて無いんだよなぁ。レココレ、ギターマガジン等、音楽雑誌類は一切
買ってない。新聞と「AERA」という情報誌、ネットが今の僕の情報源。で、そのクリームだ
が、クラプトンが久々に弾きまくってるそうだ。買いかなぁ。でも1回見て終わりって気も
するし(笑)、それならワインでも買った方がマシか?(爆)。ワインも飲んだら終わりじ
ゃんという突っ込みは却下(^^ゞ。
ワイン製品で今、一番欲しいのが、ヴーヴ・クリコのクリコ・トラベラーである(説明す
るの面倒なのでネットで検索して下さいな)。今年の6月に発売と同時に売り切れで涙を飲
んだのだ。で、近々、再発売されるとの情報を入手、今度こそはゲットするぜ。ピクニック
やリゾートでシャンパーニュライフを楽しみたい人の必需品。とにかくデザインが秀逸で、
メチャお洒落なのだ。これを購入のあかつきには、ギターの代わりにこれに秘蔵のワインを
入れて、BAR BURBON にお出かけしよう(笑)。
本日の歩数 :7240歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:おにぎり
夕食:春巻き+ポテトサラダ(ワインの肴)
晩酌:PATAPON
【2005年10月4日(火)】(曇時々雨)
悪魔の飽食
公私共々諸般の事情が絡み合って、気が滅入る一日だ。こんな日は、パタポンの美味さも、
飛んでしまう。安い発泡酒でも飲めば良かったな。
娘が購読している雑誌に、森村誠一氏の「悪魔の飽食」が紹介されていたらしく、読みた
いというので、最近出ている新版を購入した。731部隊について知っておくべきだと思っ
たからであるが、娘が読み終えた後、自分も20年ぶりに読み返してみて、事実だとしても、
娘にこんな本を読ませるべきではなかったと後悔する。
731部隊が隣国の人々を丸太と称し人体実験を繰り返して蓄えた細菌兵器開発の為の膨
大な基礎データは、戦犯を逃れる為にアメリカの手に渡ったことは周知の事実。ベトナム戦
争で使われた枯葉剤にしたって、ここでの基礎データからのものでしょ。数年前、アメリカ
をパニックに陥れた炭疸菌は、日本軍が開発し、軍事的に使えることを実証したもので、ア
メリカにとっては自業自得ってもんじゃん。でも、そんなことは、もちろん教科書には載ら
ない。
断っておくが、僕は、右でも左で無いノンポリだ(ってこんな表現、今通じるのか?)。
謝罪せよとか、反米主義を唱えてるわけではない。事実を隠すことなく公表すべきだと言い
たいだけさね。恣意の入った教科書で、曖昧にしてきたツケが、戦争を知らない世代に回っ
てきてるんじゃないのか。隣国から謝罪せよとか言われているが、未だかつて侵略した国に
謝罪したなんて話は聞いた事がない。事実を隠蔽するから、日本軍の悪事ばかりが取り沙汰
され、世論が動く。その世論に振り回されて、何も知ろうとしない連中が卑屈になったり、
暴論を吐いたりするのじゃないのか?。
20年ぶりに「悪魔の飽食」を読んで、暗澹たる気持ちの中、思うところはたくさんある
が、日本軍が犯した罪を知らされず育ってきた世代が今の日本を動かしているんだからさ、
隣国との外交が上手くいくわけがないと思うけどね。日本の企業がさかんに中国に進出して
るけれど、例えば、悪魔の飽食が中国やロシアで翻訳されて発刊されたら、どうなる?(有
り得ないことだろうけど)。後3ヶ月で会社の組織編制が変わるだよなぁ。中国赴任の辞令
貰ったら、どうしようか?(笑)。
本日の歩数 :8141歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:おにぎり
夕食:酢豚+ポテトサラダ(ワインの肴)
晩酌:PATAPON
【2005年10月3日(月)】(晴)
雑感
毎週購読している、AERA という雑誌より「40代哲学」と称した特集の中で、某教授の
見解が印象に残ったので紹介。「多様な価値観を知ったいまの40代は、もう会社中心社会
にも、家庭中心社会にも戻れない。いろんな考え方をする人々が存在する空間で、積極的に
交渉しつつ、共通了解を作りつつ、いかに自分の生の理由を探していくか。」
今週号の、AERA には、先月、僕が絶賛した、2002Vouvray Moelleux が紹介されていた。
ソムリエが普段飲むワインというコーナーで、普段は、ここの記事を読んでワインを買って
たりするのであるが、自分が選んだワインが紹介されてるのは、何だか嬉しい。自宅の在庫
は、後2本。幸い、まだ容易に手に入るのでもう少し買い足しておこうかなぁ。ちなみにビ
オワイン(自然派ワイン)に属するもので、僕が買う店では、1990円(外税)である。しか
しである、それより何より今は、パタポンである。今日も開けてしまった。美味いし、これ
もビオワインでいくら飲んでも悪酔いしないし、どんな料理にも良く合う。残念ながら、
もう何処を探しても今は売り切れ状態。発売されて、1ヶ月も経過してない。本数制限かけ
てうる店がほとんどだった。それほどの人気ワインなのだ。
Rory Gallagher のCD到着。最新リマスター盤かつSACD仕様のハイブリッド盤。確かに、
手元にあるオリジナルCDと比べると音の差は明らかである。帰宅が午後9時過ぎなので、自
慢のオーディオで鳴らしきるわけにもいかず歯がゆいのであるが、94dBを誇るJBLであるか
ら、小音量でも音質の良さは十二分に伝わる。「Sinner Boy」における、スライドプレイは
鳥肌もの。こうなると、SACDで聴きたくなる。SACD 対応プレイヤーを買えばよかったなぁ。
でも、坊ちゃんの話だと、あまり、その違いは判らないそうだが。
2CD構成で、2枚目は、Rory Gallagher のアコースティックな面を強調した構成となっ
ている。これが、小音量で聴く分には、秋の夜長に実にマッチしており、パタポンと共に仕
事の疲れを癒してくれる。ささくれ立った心に冷静さが戻ると現実逃避してる自分が見えて
くる。酒と音楽で誤魔化すつもりが返って自己を見つめなおすことになるとは。
多様な価値観を知った僕は、もう会社中心社会にも、家庭中心社会にも戻れない。どちら
にも拠り所が無いというのは、両者からの軋轢に苛まれることを余儀なくされることを意味
し、時に自暴自棄になり全てを捨ててしまいたくなる。しかし自分の生の理由を見つけるま
ではと、土俵際に踏みとどまってるような毎日である。うっちゃることができるか?。ある
いは押し切られて全てを失うのか?
閑話休題。
昨日、運動会の昼食時、時間を持て余した僕は、学校の周りを散歩してた。ある美容院の
店先に黒板があり、メッセージが書かれていた。内容は、バリ島でのテロに関して言及し、
いつまで、こんな事が続くのでしょうか?と綴っていた。テロが日常茶飯事になってしまい、
憎しみの連鎖は果てしなく続く。それが、自分の生活圏に波及しないと誰が保証できようか。
問題意識を持つこと、そしてそれを情報発信することが重要なんじゃないのか。美容院の店
主がそうしたように、表現の手段を持つものは、自分の意見を世間に問い、生き様を曝すべ
きだと思う。って、あくまで主観なんでね、そこんとこよろしく@YAZAWA(笑)。
本日の歩数 :7609歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:おにぎり
夕食:八宝菜+ポテトサラダ(ワインの肴)
晩酌:PATAPON(これで3本目を開けてしまった‥)
【2005年10月2日(日)】(晴時々曇)
Rory Gallagher & 香山リカ
何なんだこの暑さは?。顔も腕も真っ赤に日焼け状態。しかし、夜になると、やけに涼し
い。この温度差が曲者。風邪ひかないようにしなきゃ。
今日は息子の運動会。息子のPTA仲間の多くとは、毎年のように一緒に旅行に行ったり
して親交がある。案の定、どいつもこいつも髭面に面食らって、どうしちゃったの?のオン
パレード。いちいち答えるのも面倒になり、無精髭ってことで、その場を濁す。別に嘘では
無い。6月頃、業務多忙極まり、風呂に入る余裕もなくシャワー浴びてるだけで、そのまま
無精髭をほかっておいただけである。で、床屋に行ったついでに全部剃って貰うつもりが床
屋の主人の強固な反対に合い未だ蓄えているだけのことだ。
だから理由なんて何もないのだ。まして、何かしらの意思表示してるつもりも毛頭ない。
よく聞かれるのが「会社大丈夫なの?」。うちの会社はサービス業じゃないから、就業規則
に違反してるわけじゃない。だから社内で髭蓄えてるのなんて、珍しくない。ただ自分ほど
濃いのは、そうはいないが(笑)。一度、部長に「何だその髭は」と問われたことはあるが、
咎めるものではなく「無精髭です」と答えたら、「そうか」で終わってしまった(笑)。
閑話休題。
ロリー・ギャラガーのベスト盤をアマゾンに注文。大好きなギタリストなのだが、スタジ
オ盤の音の悪さに辟易していた。今回は、リマスターされ、かなり改善されてるとのことな
ので期待を込めて購入。彼のブートレグを何枚も持っているが、ブートレグの方が、彼のギ
タープレイの本質を捉えているものが多い。今回注文したCDには、ボーナストラックとし
て未発表ライブ音源があり、その中に、 「Sinner Boy」(live at the Isle Of Wight) -
Taste 時代の曲が含まれてるのも購入動機の一つ。映像では、ワイト島フェスティバルとし
て、すでに観ている。ここでのテレキャスによるスライドプレイは絶品。
1970年ワイト島ライブにおける Rory Gallagher
演奏曲は「Sinner Boy」この頃はソロではなく、テイストというバンドを組んでいた。
ギターはまだテレキャスである。赤のタータンチェックのシャツは、この後も続く彼の
トレードマークだ。記録映画からのキャプチャー画面。この時の演奏がリマスター盤で
聴けるのだ。ファンなら買うっきゃないだろ?
閑話休題‥PART2
精神科医アイドル(笑)と言えば、もちろん、香山リカ。10月15日に某所で講演会が
あるので出かけるつもり。椎名林檎(ナースルックの頃ね)が社会現象になっていた時、香
山リカが椎名林檎を評しており、それを読んだ、椎名林檎曰く「ついに自分も、香山リカに
取り上げられる存在になったのか。」と笑い飛ばしてたのが印象的。コメンテイターとして
の香山リカは、僕は高く評価してる。しかし、精神科医としての実力の程は未知数。それを
今度の講演会で見定めてやろうじゃないの(笑)。彼女の専門は精神病理学。そして今や、
某大学教授である。偉くなったもんだ。
だから何だ?‥相変わらず気紛れな支離滅裂文章の殴り書きだな。で今週末の総論。
ニ連荘の運動会は流石にきつい。特に今日などは真夏日かと思われるほどの暑さだ。かな
りバテた。確かに、屋外にいて、ぼーっと運動会を眺めていると、精神的には解放されてい
くが、こう暑くては体力の消耗も激しくて、帰宅後ワインを飲もうものなら、一気に酔いが
回り、眠気が襲ってくる。昨日は睡魔に負けたが今日は、ぐっと堪えた。寝たら時間がもっ
たいないじゃないか(笑)。って生理的欲求に素直に従うのが正解という気もするが。睡魔
から奪い返した時間を何に使っていたかというと、テレキャス(ニックさんから借り物)を
取り出して、久々にPODで、なりきり、Rory Gallagher (笑)。で、全然弾けない自分
に自己嫌悪になるわけね。まさに、躁と鬱の間を行ったり来たり、僕は相変わらずさ。
本日の歩数 :
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:ビビンバ
夕食:菓子パン+鴨肉サラダ(ワインの肴)
晩酌:PATAPON
【2005年10月1日(土)】(晴)
10月である
今日は娘の運動会で、好天に恵まれた為、10月だというのに真っ赤に日焼けしちまった。
しかしながら高く青い空に雲が流れて時折、日影を作り、吹き向ける風が気持ちよかった。
この時期は、何もしなくとも、ただ屋外に出て、ぼーっとしてるだけでもストレスの発散に
なるのだということを再認識。で、明日も運動会だったりする。今日は、午後3時過ぎに帰
宅後、ワイン(パタポンを開けてしまった‥)を飲みながらマイルス・ディヴィス(「ジャ
ックジョンソン」)を聴いていたらそのまま、午後6時近くまで寝てしまった。ストレスの
発散にはなったが、肉体的には疲れていた模様。
ここ数年、TVを観るという習慣が無くなった。家族が観てる時に一緒に観る事はあるが、
自分から積極的に観ようという気がない。こうなったのは、平日は帰宅が遅いし、週末は飲
み歩いてたり(笑)、読書したりしてることが多いから。また子供にチャンネル権を取られ
てしまったのと、まぁ、娘の部屋がTVのある居間に隣接する為、最近は受験生の娘の勉強
の邪魔になるという理由も加わり、ますます観なくなったな。話題のドラマとか、芸人とか、
何も知らない。韓流って何?(笑)。
昨夜、僕が、シャンパンブランチにて「秋刀魚とみょうがの和風オイルベースパスタ」
(この季節ならではの逸品。美味かったです)に舌鼓を打ってた頃、金スマというTV番組
で、僕らの世代には懐かしの「ザ・ベストテン」製作秘話なんて番組をやっていた。たまた
ま娘が録画してたので、今日の夕食時に一緒に観ていたら、あまりに懐かしい映像に、しば
しノスタルジア酸欠状態(笑)。
番組中でも触れていたが、当時木曜に放映され、金曜には、その話題で大いに盛り上がっ
たものだ。そう、番組が絶頂期の頃、僕は高校生だった。今でも覚えているのが、久保田早
紀が「異邦人」で出演した時のことだ。その、あまりの美形に驚いたのは僕だけではなく、
翌日教室に入るや否や男子生徒は、皆「久保田早紀」観た?というのが合言葉だった。僕ら
の世代には、それ程、影響力があった番組だ。遠い目状態。
ある方にプレゼントした、My Select CD の内容。
1.Happy Birthday (Acoustic Version)/杏子
某アニメ映画(コナン)に使われたシングル盤は、ノリノリのロックアレンジで、それ
はそれで好きだったが、CDの冒頭には相応しくない。これはアルバムに納めれている
アコースティックヴァージョンで、ギターとビブラフォンによるジャズヴォーカル風。
2.MOONLIGHT SHADOW / Mike Oldfield(Vocal:Maggie Reilly)
Maggie Reilly のクリスタルヴォーカルがたまらなく好き。この曲は、あるジャンルの
音楽が好きな人に超有名な曲。多くの人にカヴァーされてるが、これがオリジナル。
ブートレグでは、Mike Oldfield のアコギに、Maggie Reilly のヴォーカルのみのライ
ブヴァージョンも存在して、これもなかなか良い。
3.To France / Mike Oldfield(Vocal:Maggie Reilly)
MOONLIGHT SHADOW 踏襲したかのような曲。Mike Oldfield のアルバムで彼女がヴォー
カルをとる曲は多いが、この2曲がダントツに素晴らしい。
4.Wondering up and down〜水のマージナル/PSY・S(サイズ)
PSY・S は、一般的には「レモンの勇気」が有名かもだけど、上記の曲と「ファジーな
痛み」が納められたアトラスというアルバムが僕にはベスト。ヴォーカル、チャカのハ
イトーンは、好き嫌いが分かれるところだが、この曲は、それ以前にアレンジの素晴ら
しさが際立っており、完成度が高い。
5.木枯らしに抱かれて/高見沢俊彦(THE ALFEE)
小泉今日子のヒット曲。作詞作曲が、高見沢俊彦で、実は自分でもアルフィーのシング
ル盤B面で歌ってましたっ!!ということで紹介。
6.Surrender / Cheap Trick
この曲は、学生時代にとにかく良く聴いた、僕のロックのバイブルとも言うべき曲。
リック・ニールセンのイントロにノックアウトだし、コーラスも素晴らしい。
7.Cruel To Be Kind(恋する二人)/Nick Lowe
この曲も、学生時代とにかく聴きまくった一曲。知る人ぞ知るという類の曲。ファンは
多い。オリジナルがあまりに秀逸なせいか、あまりカヴァーヴァージョンは存在しない。
8.Thank You For Being A Friend / Andrew Gold
「Lonely Boy」という曲が有名なウェストコーストなシンガーソングライター。ここでは、
あえて、この曲を選曲した。友だちでいてくれてありがとうっていうタイトルがいい。
9.Dance with me / John Hall
オーリアンズのヒット曲。そのリーダーだったジョンホールがアコギヴァージョンとして、
ソロアルバムにセルフカヴァーしたもの。オリジナルのコーラスは素晴らしいが、ソロで
は、それが無い分、ギターとヴォーカルが際立っており、僕はこちらの方が好きだ。
10.Know One Knows / Badfinger
ニルソン、マライアキャリーの名唱で知られる「Without you」。そのオリジナルが、
Badfinger のヴァージョンである。その「Without you」を入れようかと思ったけど、
それでは芸が無いので(^^ゞ、ポップなこの曲を選んだ。途中、日本語朗読が入るのが、
その意味は不明(笑)。
11.ラーメンたべたい/矢野顕子
歌詞に出てくる「男も辛いけど、女も辛いのよ」は、かなり有名。頑張ってねとの僕から
のメッセージということで(^^ゞ。
12.I Know Sorrow / Ned Doheny
個人的には隠れた名曲扱い。山下達郎のFM番組を何年も聴いてるリスナーなら、知らな
きゃもぐり(笑)。中間部のピアノソロが秀逸。
13.Martha / Tom Waits
Tom Waits のラブソングで最高に好きな曲。詩の内容に泣ける。
14.Broken Strings / Flower Travelin' Band
9月の日記に紹介した曲やね。
15.風月堂/早川義夫
16.天子の遺言/早川義夫
これも日記中に何度も書かせてもらったので割愛m(__)m。
17.アネモネ/杏子
エピローグ。
18.Happy Birthday/スガシカオ
アンコール。
杏子のヴァージョンも捨て難いが、やはりオリジナルが一番。この曲を初めて聴いた時は、
その歌われるシチュエーションを自分の経験に照らし合わせて泣けたきたよ。
本日の歩数 :
朝食:ご飯+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:サンドウィッチ
夕食:ラーメン
晩酌:PATAPON