KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2005年11月30日(月)】(曇)
ジョンの魂
やっと冬が来たという感じで、今朝は冷えたのでコートを着て出社。通勤途中にある名古
屋城お堀沿いにあるモミジもやっと赤くなった。ん、ということは、やはりまだ晩秋と表現
した方がいいのか。落ち葉で埋まる舗道をサクサクと一駅分歩いている。ゆっくりと過ごそ
うと思った11月も忙しくて、特に、今週に入って熟睡できない日々が続いている。いった
んリズムを崩すと元に戻すのは容易ではない。今朝も悪夢に苛まれて起きるのが辛かった。
今年もジョンの命日が近づいてきたので、今夜は、LPで「ジョンの魂」を聴いた。
Mobile Fidelity Sound Lab ってところが、オリジナルマスターテープからカッティングし
たもので、シリアルナンバー入り(僕のは、2935)。Imagine, Mind Games も同様に、個人
輸入で直接、手に入れた。メチャ高いが、オリジナルマスターによるアナログ盤ならではの
音の良さを感じる。アナログ派にはお薦め。
「ジョンの魂」の日本盤は、中学生の頃に購入した。したが、その当時は、このLPが、
何故名盤なのか?、中坊の自分には良く判らなかったな。今でも判ったつもりで講釈たれる
とコアなファンから虐められそうなんで、音楽的なことは書かないが、このLPに入ってる
「LOVE」という曲が好きである。高校生の頃、ある映画に使われて、それを観たクラスメー
トの女の子と仲良くなるきっかけになった曲だからさ(^^ゞ。音楽的にというか、強烈なメ
ッセージによって心揺さぶられるのは「God」。興味あれば、詩を読んでみて頂戴。
ジョンレノンのファンであったことによる淡い想い出をもう一つ。大学時代、ジョンの大
ファンということで知り合った女性と付き合っていた。付き合っているいるうちに判ったの
だが、彼女は、ジョンのファンというよりも、オノ・ヨーコの熱烈な信者であった。僕は、
ジョンの前妻シンシア(つまりジュリアン・レノンの母ね)が書いた暴露本「瓦解へのプレ
リュード」を彼女に読ませた。当然、夫を寝取られた(笑)相手である、オノ・ヨーコの事
について良く書いてあるわけがなく、その本についてのお互いの解釈の違いから、喧嘩にな
り、それがきっかけで別れた遠いあの日。彼女達は、ジョンを思う時、僕を思い出してくれ
るのだろうか?。自分はすっかり忘れて、顔も思い出せないけど(爆)。
なぁ〜んてね。40歳で射殺されたジョン。生きていれば65歳か。しみじみだな。あ、
今、書いてて思い出したが、今日ってジョージハリソンの命日じゃんか。「ジョンの魂」聴
いてノスタルジアに耽ってるくらいなら、バングラデッシュのコンサートでも観ればよかっ
たかな。
閑話休題。
Vouvray Petillant Naturel 2003 が売り出されているので速攻でゲット。1999年を飲ん
だのは2年前か?。ロワールの自然派ワインにハマるきっかけになった1本である。これか
らの季節、シャンパン飲むより、僕なら、こちらをお薦めする。
本日の歩数 :8869歩
本日聴いた曲 :ジョンの魂
本日の練習曲 :
朝食:ご飯+おでん
昼食:おにぎり+蜜柑+野菜ジュース
夕食:ビーフシチュー+ワイン(ヌーボーの残り)
晩酌:焼酎お湯割り(いいちこ)
ご感想はこちらでどうぞ
掲示板に感想を書きたい方はこちら
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2005年11月28日(月)】(晴)
無題
昨日、無事に父親の十三回忌を終えた。長男である自分が全て仕切らねばならず、お坊さ
んの相手やら、父方の親類、母方の親類の相手に気を使う事が多く、かなりヘヴィな一日だ
った。気疲れして神経すり減らして午後6時頃帰宅後、やれやれとワインを飲んでたら、知
らぬ間に寝てしまい、気が付いたら午後8時半。そのまま風呂に入らず布団に入って寝たの
だが、午前1時に目が覚めてしまい、今度は寝付けず。うとうとして悪夢を見ては目を覚ま
しての繰り返しで夜が明けた。寝不足と不安定な精神状態に加えて、今日もまた仕事のトラ
ブルがあり、きつい一日だった。
オヤジが死んで12年か。五月にある人は言った。「どれだけ親孝行をしてあげたとして
も、いずれ、きっと後悔するでしょう。あぁ、あれも、これも、してあげればよかったと。」
オヤジに対しての気持ちではある。が、その一方で、オヤジの死を自覚してから、自分には
守らなければならないものがあると決意し、女房子供に婆さん二人抱えてここまでやってき
ている自分を褒めてやりたいと思う孤独な自分がいる。
本当の孤独はありきたりな社会の中にある。本物の不安は平凡な日常の片隅にある。酒場
で口にしても愚痴にしかならない重苦しくて特徴のないもの。未だ見ぬ未来に想いを傾けて
緩やかに過ぎていった時間は、ある時から、逆回転を始める。今からどこかにではなく、終
わりから今に向かって時を刻み迫り来る。自分の抱えてる不安、それは、輝ける未来に想い
を馳せていた自分の人生が逆回転し始めたことを、今きわめて明確に定義できてしまうこと、
うたがいもなく。
先日の日記で紹介した、山中千尋は、すでに10月末に名古屋ブルーノートで、2Days のラ
イブが行われていた。残念。
本日の歩数 :9100歩
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:火薬ご飯+玉子焼き
昼食:おにぎり+蜜柑+野菜ジュース
夕食:肉じゃが+ポテトサラダ+毛蟹(昨日の法事の残り物)
晩酌:2005Beaujolais-Villages Nouveau / DOMINIQUE LAURENT ドミニクローラン
↓
ボジョレー ヌーボー 2005
前言撤回します。バカレよりも美味い。ネットで調べると、ドミニクローランって、
かなり有名。「限りなく 無濾過 に近い濾過工程で、自然に近いワインづくりをモッ
トーに豊かな果実味と芳醇な味わいを生み出します。優れたブドウだけをさらに選り
すぐって丁寧に造りあげることから、市場に出回る数も少なく、実際に発売される前
に取引が終わっていることすら珍しくありません」とのこと。確かに豊かで複雑な果
実味が口の中で弾ける様は筆舌に尽し難し。香りもフルーティで素晴らしいし、So2
は、瓶詰め時に極少量という自然派ワインってところもポイント高い。今年のヌーボ
ーに限って言えば(サンプル数4本)、ワインの美味さは値段に比例することを実感。
【2005年11月26日(土)】(晴)
BAD FINGER/NO DICE
『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』読了。早川義夫が「泣きすぎて目が腫れ
てしまった。」とコメントしたことに偽りなし。ええ、泣きましたよ。前半は、懐かし光線
でノスタルジーの世界に持っていかれ、後半は、親子の絆、特に母親が子を思う気持ちを丁
寧に綴った文章に涙腺全開。早川義夫と同じ状態、目を腫らして、これ書いてます(^^ゞ。
週末に部屋で読んで正解。通勤電車の中で読んでたら、大変なことになっていたかも(笑)。
折りしも、明日は父親の十三回忌である。オトン、温泉旅行にすら、連れていけず、一緒に
飲むこともあまりせず、すまんかったな(涙)。健在のオカンに親孝行せにゃ、と猛烈に反
省する今日の自分。
BAD FINGER/NO DICE の UKオリジナル原盤がオークションに出品されていた。とにかく、
ジャケットが秀逸な逸品であるが、オークションに出されていたものは、かなり痛みが激し
かった。BAD FINGER とは、Beatles が立ち上げたレーベルからデビューしたバンドで、
特に、このセカンドアルバムは、後に、ニルソン、マライア・キャリーがカヴァーして大ヒ
ットする「Without You」が納められていることで有名。カヴァーの方が遥かに有名だが、
僕はオリジナルヴァージョンの方が数百倍好きだ。UK オリジナル原盤となれば、音質の良
さは期待できる。原盤で「Without You」を聴きたい。その為なら、1万円までなら出そうと
オークションに臨んだ。原盤に拘る心情は、レコードコレクターにしかわかるまい。
しかし、甘かった。あれだけ、ジャケットが痛んでるのに、最終落札価格は1万5千円だっ
た。昔は、こんな値段出さなくとも手に入れる機会は、何度かあったのに。もう今年がアナ
ログ盤を入手できる最後のチャンスと山下達郎がFMで言っていたが、なるほど、貴重な盤
は、ほぼマニアの手に渡り、アナログ盤を扱う中古店は軒並み姿を消している現状を省みれ
ば、山下達郎の言葉にリアリティを感じる。当然の事ながらCD盤では手に入れている。
しかし、アナログ派の自分としては、原盤LPで聴きたい。それがもう叶わぬなら、願わく
ば、マスターテープが残っていて、リマスターされて、オリジナルLPジャケットを忠実に
再現して復刻して欲しい。それが無理なら、リマスター盤CDでもいい。ちなみに、紙ジャ
ケで再発されているが、リマスターされていない。CDサイズでジャケットを再現しても、
ちっとも嬉しくないぞ。
BAD FINGER/NO DICE
TVで、山中千尋というジャズピアニストの演奏を偶然見た。ベース、ドラムを加えたト
リオの演奏。線が弱い気がしたが、超絶な速弾きに目が点になった。それに美人だし(^^ゞ。
ピアノトリオの演奏がジャズの中で一番好きなスタイルである僕は、是非とも、ライブに行
ってみたいのだが、今のところ、ライブの予定は無さそう。アンテナを張っておかないと。
調べたら、9月に出た最新アルバムが、「HMV ジャズ ベストセラー 第1位」「タワーレ
コード JAZZ ベストセラーチャート 第1位」とあるからブルーノートあたりでライブが
あった日には、即ソールドアウトになりそうだ。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :FOCUS / SYLVIA、etc
本日の練習曲 :
朝食:ご飯+玉子焼き+煮物
昼食:惣菜(feel で100g 150円で選べる奴)
夕食:海鮮鍋(feel で一人前アルミパックで売ってる奴)
晩酌:DOMAINE PHILIPPE PACALET ドメ−ヌ フィリップ パカレ
↓
ボジョレー ヌーボー 2005
流石、フィリップバカレと唸ってしまった。メチャ美味い。今年のボジョレーの中で
は、多分、自分の中ではベストかも。まだ1本飲んでないのがあるので、それを飲ん
でからベストを決めるけど、これは参った。これをお店に出すことにした、某B店の
Yさん、流石です。お店で飲みたかったけど、待ちきれず購入しちゃいました(^^ゞ。
【2005年11月24日(木)】(晴)
五月にある人は言った
表題は、『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』の章の始めに必ず出てくる言葉。
今日は第4章までの高校編を読み終えた。作者と同世代の僕は、彼が綴る物語に自分をオー
バーラップさせて、高校時代にトリップしていた。ジョンが死んだ日のこと。今も鮮明に覚
えている。高校から帰った僕に、オカンは、ビートルズの誰かが射殺されたよと言った。
ジョンであって欲しくない、真っ先にそう思った。育児休暇を終えてダブルファンタジーを
出したばかりのジョン。僕はバンドメンバーと「スターティングオーバー」を練習している
最中だった。
スターティングオーバーは、ジョンの死後、暫くチャートの一位を独走したが、すぐに、
ブルース・スプリングスティーンの「ハングリー・ハート」が一位になった。なんでだよ、
ジョンに対する気持ちは、その程度だったのかよと、青臭い高校3年だった僕は、全ての洋
楽ファンを憎み、ブルース・スプリングスティーンをも憎んだ。そして僕は、京都にある私
立のR大学に合格したのだが、本命だった地元の国立大学には落ちてしまい、浪人生活が始
まるのである。その浪人生活も一ヶ月で終焉を迎えるのだが‥。
なぁ〜んてね、『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』風に自分の事を綴ってみ
たくなる夜である。これは、ロワールヌーボー2/3ほどを空けて酔いが回っているのと、
今日は珍しく、仕事が上手くいったことによる相乗効果。自分の論理に絶対的な自信があっ
たので、上司の前で啖呵を切った。しかし、心情では不安な面もあり、論理的な裏づけを取
るのに必死になっていたのだ。そして、今日、自分の論理が正しい事が証明された。ハッピ
ーな気分で早めに帰宅し、ワインを開け、ハマっている小説を堪能する至福のひととき。
「頑張れ生協の白石さん」のブログを読んでいたら、チョコバットの話題が出ていた。
東京農工大の生協では、チョコバットを売ってるのか。っていうか、未だにチョコバットが
売られていることに驚きである。自分が小学生の頃、毎日、買っていた御菓子が未だ存在し、
大学生協で売られているとは。後、「ハイソ」なんて言葉が、未だ大学生の間で使われてい
ることを、このブログで知った。こんなん、とっくに死語だと思っていたのだが。自分が大
学生だった頃、ハイソカーってな言葉が流行り、ナンパ車だったんだよな。マークU三兄弟
が、その筆頭だった(懐)。
本日の歩数 :9231歩
本日聴いた曲 :Happy Birtyday / スガスカオ、etc
本日の練習曲 :
朝食:ご飯+玉子焼き+煮物
昼食:おにぎり+蜜柑+野菜ジュース
夕食:湯豆腐+肉じゃが+ポテトサラダ
晩酌:2005 Vin Nouveau du Tue-Boeuf(ヴァン・ヌーボー・デュ・テュエ=ブッフ )
↓
FRANCE / LOIRE
ロワールの隠れヌーボー。先日、仲間とワインバーで飲んだボジョレーヌーボー(銘
柄失念)は、酸味が強くて、自分的にはいまいちだった。今回、自分が今一番、飲酒
量の多いロワール地方のワインのヌーボーをネットで手に入れたのだが、これが実に
美味い。バランスのとれたワインである。ボジョレー・ヌーボーばかりがもてはやさ
れるが、ボジョレー以外のヌーボーにも目を向けて欲しい。さすが、ピュズラ兄弟の
ワインだけのことはある。このクオリティーの高さに脱帽。
【2005年11月23日(水)】(晴)
『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』
祝日であるが、出勤日。昨日、重役を前にプレゼンがあった。発表者は、同僚の上司で、
プレゼン資料作製に自分も巻き込まれてしまった。通常業務をこなさなきゃいけないのに、
直属上司の担当分である、たった2ページの資料作製の為に、過去の資料分析させられ、丸
一日潰されてしまった。しかも、その結果から、管理ができてないと罵倒される始末で散々
な目にあった。挙句、プレゼンは惨憺たるものだったから、もう笑うしかない。
で、発表した同僚の上司は、今日からいきなり三連休取って休んでしまうし、僕の業務を
止めてプレゼン資料作製させた直属上司も、勤労感謝の日だから休んで当たり前とか、開き
直って休みやがる。で、自分は、こいつらのプレゼン資料作製を手伝った為に遅れた業務を
挽回するのに馬車馬のように駆けずり回る一日となる。まだ、はっきりしないが、移籍で、
再びこの直属上司と一緒に働くことになるなら、この借りは何十倍にして返してやるからな。
以上、愚痴りましたm(__)m。
ってな心境で心ここにあらずという状態だったせいか、はたまた、自棄酒を飲みすぎたせ
いか、昨日の日記って、何かすげぇ中途半端で読み返して欲求不満が溜まる。予定調和に関
して、もっと、書くべき事が今でも頭の中で渦巻いているのだが、まとまらない。
って、今日書きたかったことは、表題につけた、リリー・フランキー著『東京タワー オ
カンとボクと、時々、オトン』の感想なのに、いざ書き始めると、余計な愚痴を書かずには
要られない自分が情けない。
リリー・フランキーって人を僕は全く知らない。イラストレーター、コラムニスト、作家
等々、多くの肩書きを持つ人らしい。何故、この本を購入したかと言うと、前にも書いたが、
早川義夫が「泣きすぎて目が腫れてしまった。」というコメントを日記で紹介しているから
だ。この前の日曜の朝日新聞の書評欄でも、早川義夫は、この本についてコメントを寄せて
いる。
まだ2章までしか読んでいない。全体の5分の1程度。作者の小学生時代までを描いた章
である。ハマった、完全に。というのも、作者と僕は同世代である。小説中に散りばめられ
たアイテムが、懐かし光線を放射しまくりで、自分の小学生時代とオーバーラップする。作
者の記憶力は大したものだ。よくぞ、ここまで覚えて入られるものだと感心することしきり。
本書から、その懐かし光線を放つアイテムを拾い上げると、「チヨコレイト」、「シャー
ビック」、「野糞に爆竹」、「ヤンボー・マーボー天気予報」、「仮面ライダーカード」、
「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」、「アパッチ野球軍」、「ベビーコーラに串刺しのカ
ステラ。クッピーラムネにチロルチョコ。ゴム人形に指でネバネバやると煙の出る魔法の薬」
「荷台に電動フラッシャーが付いたデコトラのような自転車」(僕も乗ってました(^^ゞ)
などなど。ノスタルジー度150%。
まだ序章であるが、ノスタルジーだけでなく、読みやすさといい、ユーモアといい、そし
て、何より、主題である家族の描き方が素晴らしい。きっと、僕も早川義夫のように目が腫
れてしまう程、泣くような気がする。通勤途中で読むのは止めておいた方が賢明だな(笑)。
本日の歩数 :9900歩
本日聴いた曲 :Bo Didly
本日の練習曲 :
朝食:ご飯+玉子焼き+煮物
昼食:おにぎり+蜜柑+野菜ジュース
夕食:回鍋肉+豚汁+肉じゃが
晩酌:焼酎お湯割り→熱燗(杉玉)
【2005年11月22日(火)】(晴)
予定調和
♪ Heavy Days , Heavy night 飛ばしすぎだぜ。お前の心も見えなくなっちまう、
OH! Heavy Days ♪ってな感じ。未だに十代の頃に聴いた曲に想いを寄せてしまう、
あの頃から、自分は何も変わっちゃいないのかも。
昨日、健康診断を受けたのだが、今日になって診療所から健診結果について問合せの電話
があり、電話口で緊張が走る。飲みすぎで肝臓がやられたのかっ?、急を要する事態なのか?
と不安を隠せないまま、電話に出れば、体重が半年前と比べて7kg減っている事に対する確
認だった(爆)。
正直に答えておいたが、今思えば「仕事がきつくて、夜も眠れず食事も喉を通らないんで
すよ。」とでも答えておけば良かったな(笑)。精神面でリタイアする社員が後を断たない
ので、部長クラスは社員のメンタルケアについて教育を受けてるらしいから、診療所からの
勧告で特別休暇が貰えたかも(^^ゞ。なんて、それを望んでる自分の精神状態もかなり、
やばい気もするな(苦笑)。今日もヤバかったなぁ、上司との一触即発状態が続く。
ばぼちゃんから、僕が「予定調和」っつう言葉を好んで使うことに対して意見を頂く。
「お約束だよね」って思った時点で、もうそれ以上の「感性における」情報収集を排除して
しまうから、素の自分がどう感じるかが大切とのこと。それは正論だと思うよ。自己分析し
てみようか。「ALWAYS 3丁目の夕日」で自分が何故、泣けなかったのか?(涙腺緩んだけど
ね)に対する自分自身の考察。深層心理を覗けば、予定調和を拒絶する自分がいる。そこま
では判る。それは、これまで生きてきた過程においての人間関係に深く根付くものであるこ
とは確かなんだけどね。これ以上の分析は、上手くできないな。
いつからなんだろうな、予定調和なんて言葉を使うようになったのは。ちなみに、予定調
和って何のこと?って方は、こちらを参照。はてなダイアリー - 予定調和とは。
♪ こんなはずじゃなかったぜ。人生なんて。俺を縛り付けるものに別れを告げよう ♪。
本日の歩数 :8634歩
本日聴いた曲 :McDonald's Lament,Broken String,etc
本日の練習曲 :
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳+コーヒー
昼食:おにぎり+バナナ+野菜ジュース
夕食:焼き魚+煮物
晩酌:焼酎お湯割り→熱燗(杉玉)
【2005年11月20日(日)】(晴)
ALWAYS 3丁目の夕日
最近、休日にフラストレーションが溜まることが多く、今日も言葉に出せない憂鬱が心を
支配しているような状態だった。それを浄化する特効薬が僕の場合、ワインである(笑)。
しかし、今夜は、明日、健康診断がある為に飲めない。月曜に健診というのは、最近の自分
の精神状態を省みれば避けるべきだった。健診日を変えて貰う事は可能だったのだが。後の
祭って奴だな。
週初めの活力は、休日をどれだけ有意義に過ごせたか?によるんだよな。ワーカーホリッ
クな奴は別にして、生活の糧を得ることを主体で仕事をしているものにとって、休日の終わ
りの夜ってのは少なからずブルーになるものと思う。で、最近の自分は、休日を有効に過ご
せないジレンマから、ディープブルー状態(笑)に陥る夜が少なくない。しかし、ワインさ
えあれば‥ハッピーになれる。これってアルコール依存症?(爆)。
とにかく、酒を飲んで気分が晴らせない以上、この陰々滅々たる気分を引きずって週初め
の仕事をこなすのは辛い。憂鬱さを紛らわす為にどうしたらいいか。ギターも小説も手にし
たいという気持ちになれない。音楽に癒されることも無理だ。いずれも、陰々滅々な状態の
時は、まず酒から入っていかないと楽しめないのだ。となれば、自分を余計な事を考えずに
済む環境に持ち込むしかない。やはり昨日の予告どおりレイトショーに出かけることにした。
ということで、「ALWAYS 3丁目の夕日」観てきました。映画の感想はさておいて、先の飲
み会で話題になったことの検証。確かに、小雪は、鈴木京香そっくりでした(笑)。この映
画観たおかげで、陰々滅々とした憂鬱な気分はすっかり晴れたのは確か。映画の世界にどっ
ぷり浸かって、余計な事を考えない時間を過ごすことで、ブレインウォッシュされるんだな。
映画の感想書いてると長くなるし、ネタバレにもなるんで、やめときます。キーワードは、
昭和33年という時代設定かな。僕にはノスタルジックに浸るには微妙な時代設定だったけど。
予定調和なストーリーで、こうきたら、こうくるだろうなぁ〜と判ってしまうんだけれど、
それを補って余りあるのが、子役と吉岡秀隆の熱演。涙腺は緩みましたです。はい。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :Janis Ian、Holly Cole、ステイシー・ケント、マリア・マルダー
本日の練習曲 :
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳+コーヒー
昼食:カレーライス
夕食:うどん+湯豆腐
晩酌:無理矢理の肝休日
【2005年11月19日(土)】(晴時々曇)
雑感
北風が吹いて寒い一日。朝一番で医者にゆき、午後からは子供の学芸会。北風が冷たい一
日だった。ファンヒーターを押入れから取り出して、使い始めた。
昨夜は、坊ちゃんの誕生日オフ会。先週、BAR BURBON に集まったメンバーから、ろりち
ゃん、KANAさんを除いて、主役の坊ちゃんを加えたメンバー5人。場所は、栄の雑草家で一
次会、二次会は、近くのワインバーにて「ボジョレーヌーボー」を飲んだ。今年は、酸味が
効いているなってのが1stインプレ。昨年よりは美味いと思う。買わないつもりだったが、
今日になって馴染みの店に評価の高い3本を注文に出した。減収なのに、全然懲りてないな、
俺ってさ(苦笑)。
宴会始まると同時に、変ちゃんから夜遊びが過ぎると延々説教される(笑)。っつうこと
で、今回は、午前0時にて解散という至極健全な飲み会だった。っていうかさ、bBさん、
変ちゃん潰れてたし。ばぼちゃんは、黄昏ることもなく無事帰れただろうか?。bBさんは、
2回目の始末書を書かずに済んだのだろうか?。bBさん、この面子での幹事、根回し大変
でしたでしょ?(笑)。ご苦労さんでした。
僕も昨年、坊ちゃんの誕生日オフ買って出て苦労したんだよなぁ。で、今回も、ちゃんと
フォローの別オフ会企画してあります(^^ゞ(ワイン好きな方がいましたら、後一名、枠が
ありますので興味あれば是非!)。KANAさん、突発の不幸で大変でしたね。やはり、KANAさ
んがいないと、突っ走る馬鹿ばっかり(笑)で、飲み会、収拾つかないっすよ。昨夜も、坊
ちゃんへの誕生日プレゼントのブリーフを頭にかぶって、はしゃいでる奴一名(♀)あり。
是非、KANAさんに激写して貰いたかったなぁ。
ということで、そろそろ毎年恒例「年末30日弾き語り納めオフ」企画を考えなきゃいけな
い時期。今年で9年目だ。とりあえす、昨夜、ばぼちゃん、変ちゃんの参加が確認できたの
で、開催の見込みがたった。僕と同じく皆勤賞のKANAさんも、もちろん、参加だよねっ!。
こうなれば、10年続けたるぜ。
で、今夜は白ワインの傑作、Julien Meyer を開けて堪能している。ん〜、やっぱしワイ
ンだね、酔えるのは。他の酒だとすぐに酔いが覚めてしまうのだ。肝臓が強くなったのか、
鈍感になったのか判らないが(笑)。来週月曜は半年に1回の健診である。この半年間で、
体重は、7Kg落としたが、その反面、ワインにしろ、麦酒にしろ、酒を飲まなかった日は、
数える程しかない。体重を落とした分と、毎日アルコールを入れてる分、天秤にかけるとど
うなるのか?。健診結果が楽しみだ。
昨夜の飲み会で、最近、何か良い映画ない?と尋ねたら、坊ちゃんより「三丁目の夕日」
を薦められる。原作の漫画は好きで、昔よく読んでいたが、映画化となるとどうなんだろう?
と、あまり気にかけて無かったが、坊ちゃんよれば泣ける映画だそうな。七月☆子さんの日
記においても絶賛されており、これは観に行くしかないだろう。明日のレイトショーあたり
が狙い目かな。来週は転籍のせいで、激動の一週間になりそうで、平日にレイトショー行く
のは無理っぽいし、来週末は法事がある。11月はゆっくり過ごそうと決めたんだけど、なん
だか忙しい日々が続くな。
坊ちゃんと密かに、「年越し待ちきれないぜ新蕎麦食べようぜ(笑)」企画を練っており、
その面子に、カルヴァドスの謎の美女(坊ちゃん命名)を誘っていたのだが、坊ちゃんが連
絡を取ったところ、彼女は実家に帰ってしまったらしいとのこと。僕がカルヴァドスで彼女
と会ったのは、ちょうど一年前。その頃は、派遣社員でコボルプログラマーをしており、意
気投合した。彼女の実家は、信州の松本で、実家から送られてきたという林檎を貰ったこと
もある。今年になって、演劇に比重を置くために、派遣社員を辞めて、アルバイトで福祉施
設で働いて食いつないでいたらしいのだが。先々週だったか、カルヴァドスに行った時、一
日違いで彼女と逢えなかった。高橋さんによれば、かなり愚痴をこぼしてたそうだから、色
々あったんだろうな。ま、人生色々。ほんの、すれ違いで人は二度と会えなくなるものだ。
しみじみ。
北風のうしろの国/ジョージ・マクドナルド著、読了。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳+コーヒー
昼食:コロッケ+ロールキャベツ+ご飯
夕食:カレーライス
晩酌:2004Mer et Cocuillages Vin d'Alsace / Domaine Julien Meyer (フランス、ロワール)
【2005年11月17日(木)】(晴)
サウンドストリート
ボジョレーヌーボー解禁日。思ったより仕事で遅くなった。ワインは何を飲もうかと楽し
みに冷え込んだ夜道を急いで帰宅すれば、夕食は「おでん」だった。となれば、ワインより
も焼酎お湯割り。いや、今日は熱燗でいくことに決めた。先日、久しぶりに日本酒「杉玉」
を仕入れておいたのだ。冷えた身体に、熱燗とおでん、これはたまらんぜよ(^^ゞ。
杉玉は、大好きな日本酒で、ワインにハマるまでは、夏は冷で、冬は熱燗で楽しんでいた。
久々に飲んで今回、大発見をしたぞ(笑)。杉玉の熱燗にカマンベールチーズを肴にすると、
杉玉が実に美味い。これは、ほんと癖になりそうだ。ということで、蕎麦には三千盛(冷)、
おでん(なべ底大根)には、焼酎(いいちこ)のお湯割り、カマンベールチーズには、杉玉
の熱燗、以上、僕の冬の定番ってことにしよ。ワインは、ワインそのものを楽しむのだ。
高校、大学時代に聞いていた「サウンドストリート」というNHK−FM番組。そのDJ
として渋谷陽一氏が有名だが、曜日毎に佐野元春、山下達郎、坂本龍一らもDJをつとめて
おり、それぞれの個性が出てて面白くて毎日、欠かさず聞いていたものである。特に、渋谷
陽一氏が流した音楽によって僕の音楽的嗜好が形成されたと言ってもよい程、影響を受けた。
当時、番組を丸ごとエアチェックしており、何かの特集を組んだ番組の時のものは、保存版
として、そのまま残してある。で、そのカセットをCDに焼いて永久保存版にする作業を暇
を見つけてはやっている。
で、今日は19歳の時に聞いた渋谷陽一のサウンドストリート、夏のリクエスト大会をCD
に焼きながら聞き返していた。フリーの「Ride On Pony」がオンエアされた時の奴だ。この
曲を聴いたことで、Zeppelin, Purple, Crimson の呪縛(笑)から解き放たれて、フリー
(特に、ギタリストである、Paul Kossoff)命の道を歩むことになるのだ。この曲を聴いた
翌日、同じくロック好きの友人に熱く、その決意表明(笑)を語った事を昨日のことのよう
に思い返す夜。Focus の「Sylvia」もオンエアされて、ヤン・アッカーマンにもハマったん
だよな。19歳の、あの日、この番組を聞いたことは、僕の人生にとって大きな意味を持つ。
坂本龍一がDJになる前の火曜日を担当していた森永宏氏の最後のオンエアテープも見つ
かり、これもCDにした。最終回ということで、喋りは、ほとんどなく曲でメッセージを伝
えるとして選曲された曲は、あの時代、繰り返し聴いていた曲ばかり。十代後半の多感な時
期に聴いた曲は、一生忘れないというか、聴き続けていくんだろうと思う。社会人になって
から聴いた曲って、もうほとんど忘れちゃってるような気がする。たまに耳にするんだけど、
懐かしいだけで、熱く込み上げてくるものがない。ちなみに森永宏氏が選曲したのは以下。
1.そっと明りを消して/ボブ・マーレー
2.ネフードの風/PANTA&HAL
3.ギターは泣いている/ジョージ・ハリスン
4.ワンダフル・トゥナイト/エリック・クラプトン
5.オー・ヨーコ/ジョン・レノン
6.マギー・メイ/ロッド・スチュアート
7.シェリーダーリン/ブルース・スプリングスティーン
8・イッツ・オンリーロックンロール/ローリングストーンズ
本日の歩数 :8941歩
本日聴いた曲 :サウンドストリート(20年以上前のFM番組エアチェック)、etc
本日の練習曲 :
朝食:ホットドッグ+牛乳+コーヒー
昼食:おにぎり+菓子パン+野菜ジュース
夕食:おでん
晩酌:熱燗(杉玉)
【2005年11月16日(水)】(晴)
本田美奈子
北風が冷たく吹きつけて冷え込む、こんな夜にはワインよりも焼酎のお湯割りが美味い。
これで、おでん(なべ底大根に限る(笑))があれば言うことなしなんだが。だったら、
カルヴァドスに行けばよいのだが、給料日前で懐寂しいんで、まっすぐ帰宅。
明日は、ボジョレーヌーボー解禁日。昨年は、DonJuan に飲みに行ったが、今年は、その
予定なし。木樽詰めヌーボーとの売り文句にそそられたのだが、その恩恵?が、何処にある
のか自分には判らず。結局、2杯程飲んで、DonJuan を後にし、カルヴァドスに行って、口
直しに焼酎を飲んでたな(笑)。当然、肴はおでんだった。今年は、明後日に坊ちゃんの誕
生オフ会があるんで、ま、何処にも飲みに出かけず、家にストックしてあるワインを飲むつ
もり。
今日の新聞に載っていたが、ボジョレーヌーボーの輸出の半分を占めるのが日本とのこと。
ほんとのワイン好きは、ボジョレーヌーボーなんて水っぽいワインは飲まないって聞いたけ
どな。しかし日本って、そんなにワイン好きが多いのかなぁ。僕が明日飲むつもりのワイン、
当然、ボジョレーヌーボーじゃありません(笑)。秘蔵のイタリア・トスカーナの「Dei」
にしようか、樹齢100年のアリゴテにしようか。それとも、やっぱし、ボジョレーヌーボー
ってことで、来月お世話になるスタンド・フォーに寄って店主のお薦めを購入して飲んでみ
るのも一興か。
本田美奈子が亡くなったことに関連して、先日の、BAR BURBON にて、ろりちゃんから、
彼女のシングル盤を見せて貰った時に、自分もTVから録画したビデオがあったことを思い
出す。で、今夜は、追悼の意味も兼ねて焼酎を飲みながら彼女のライブを観ていた。1986年
のライブで、彼女がまだ十代の頃のライブ。アイドルとして絶頂期の頃だ。マドンナのマテ
リアルガールをカヴァーしてたりする。あの細い体で激しい振り付けにも関わらず、伸びの
ある声量は、息切れすることも無く、基礎がしっかり出来てた事を裏付けるものだった。
ミュージカル女優として成功する素質があったことは、このライブを観て納得した。合掌。
せっかくだから、MPEG化してパソコンに取り込んで、KANAさんのところにアップしようと
したのだが、パソコンに取り込んでから、MPEG化する時に操作を誤り消してしまった(爆)。
ご所望な方がいれば、再度挑戦しますけど。ただ3倍で録画してるから、画質、音質を期待
されては困るな。そのビデオテープには、ボウイ(not David Bowie)の初期のライブも入
っていた。武道館ライブを成功させ、絶頂期にさしかかる頃のライブ。しかし懐かしいなぁ。
懐かしさついでに(笑)、今朝出勤時、80年代エアチェックしたカセットテープ、渋谷陽
一のサウンドストリート・カヴァーヴァージョンベスト10ってのを携帯にダウンロードして
聞いていた。その中で秀逸だったのが、David Bowie の『Aladdin Sane』に納められている、
ストーンズのカヴァー『Let's Spend The Night Together』だ。ここでのピアノが、とにか
く秀逸で、オリジナルよりも、このカヴァーヴァージョンの方が数倍カッコ良い。ちなみに、
ネットで調べたら、ここでジャズ風のピアノを弾いてるのは、Mike Garson 。全く知らなか
ったピアニスト。JAZZ PIANO FAN としては、おさえておかねば。恥ずかしながら、ここで
ピアノを弾いてるのは、今の今まで、キース・ティペットだと思い込んでいた(^^ゞ。
Aladdin Sane / David Bowie
いやぁ、この頃の、David Bowie はルックスもサウンドも、ぶっ飛んでたよなぁ。
仕事の話。来年から転籍することが決まった模様。担当製品を抱えての転籍だから、実質、
仕事の内容に変化があるわけではない。問題は、直属の上司も一緒に転籍になるかどうかの
一点に絞られるが、多分、自分だけの転籍となると思う。後は何人、部下を連れていけるか
だが。今の部署に来て丸4年だ。何も良いことが無かった、この部署とも、後一ヵ月半でお
別れか。
本日の歩数 :7679歩
本日聴いた曲 :本田美奈子、etc
本日の練習曲 :
朝食:ホットドッグ+牛乳+コーヒー
昼食:おにぎり+菓子パン+野菜ジュース
夕食:ロールキャベツ+レンコン煮物
晩酌:焼酎(いいちこ)お湯割り3杯
【2005年11月14日(月)】(曇)
ロアルド・ダール
今週は、仕事の方が一息つけそうな雰囲気。金曜に、坊ちゃんの誕生日オフ会が予定され
ている。が、参加表明が少なく、ばぼちゃんから日にちを変えてはどうかとの提案あり。
木曜には、カルヴァドスで蕎麦の会。謎の美女がアルバイトで来るかもよ>坊ちゃん(^^ゞ。
ただ、蕎麦通の坊ちゃんには、あの蕎麦は勧められないな。誰か行きます?、時間が作れそ
うなんで行くならお付き合いしますけど。でもなぁ、3千円出すなら、普通の蕎麦屋で食べ
た方がお薦めだな。あの蕎麦の会は、常連の為にあるようなものだ。
早く帰れそうな日が続きそうなんで、またレイトショーで映画でもと思ったんだけれども、
いまいちそそる映画がないな。ロングランを続けてる「チョコレート工場の秘密」、最初は、
観たいとは思わなかったのだが、原作がロアルド・ダールと知って、観てもいいかなという
気になる。しかしすでにレイトショーでは上映されていなかったりする。
ロアルド・ダールといえば、僕の場合、ブラックユーモア(この表現は適切ではないかも
知れない。とにかくオチの秀逸さは保証する)に溢れた傑作短編集『あなたに似た人』であ
る。本棚に文庫本があったので久しぶりに取り出してみたら、中にカレンダー式のシオリが
入っており、1993年だった。12年ぶりに読み返してみようか。冒頭を飾る「味」という短編
はワイン好きならば必読。一編を選ぶなら「南から来た男」だな。
ロアルド・ダールの『あなたに似た人』にインスパイアされて、同じ作風で書いた日本人
作家がいるのをご存知だろうか?。阿刀田 高著『だれかに似た人』である。『あなたに似
た人』を読んだ事がある人なら、絶対のお薦め。
『あなたに似た人』のような奇妙な作品しか僕は読んでいない。「チョコレート工場の秘
密」は、童話作家としてのロアルド・ダールの作品。
本日の歩数 :7942歩
本日聴いた曲 :白浜久
本日の練習曲 :
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳+コーヒー
昼食:おにぎり+野菜ジュース
夕食:湯豆腐+鯖煮
晩酌:ペティアン メトード トラディショネル By THIERRY PUZELAT /CLOS du TUE-BOEUF
【2005年11月13日(日)】(晴れ後曇)
BAR BURBON
午前中は、晴れて陽射しの中に入れば暖かだったのが、午後から低く垂れ込めた冬の雲に
覆われ、寒い一日となる。些細な事で気分も陰の風が吹き、滅の雨が降る状態に陥る一日。
ということで昨日の記憶。
昨日は午前中から、PTA行事でバザーに出かける。知り合いに挨拶回りしてるだけで、
予定の時間が過ぎてしまった。いくつかの福祉施設からの出展があり、手作りのクッキー、
シホンケーキ、花などが売られていた。「障害者自立支援法案」という名ばかりの悪法が可
決され、苦しい立場にいるであろう彼らの為に、パンケーキを購入した。社会から支援され
てしかるべき方々からも、税金を貪りとる法案を通した奴らは、こういう会場に足を運んだ
ことがあるのだろうか。社会の一員となり「生きる」意味の重さを体現してる彼らのことを
知って欲しい。
昨夜は、久しぶりに、BAR BURBONが開催される。呂先生(ろりちゃん)の働きかけによる
もの。僕が先日購入した70年代アイドル本(Hotwax presents 歌謡曲名曲名盤ガイド
1970's 1970-1979)を持参すれば、呂先生は、秘蔵のEP盤を何枚も持参。中には、先日亡
くなった本田美奈子のEP番もあった。流石、同世代である、懐かしいEP盤の数々に、し
ばし盛り上がる。
参加者は、ばぼちゃん、変ちゃん、KANAさん、KOSSの不動のメンバーに呂先生と最近、
皆勤賞のbBさん。僕は、予定時間よりも早くお店に着いたのだが、その時、ばぼちゃんの
息子さんが来ており、初めてのご対面。いやぁ、背が高くてイケメンな青年でした。結婚さ
れてサラリーマンをされている。二人の会話を聞いていると、まるで友達のような関係で羨
ましくなった。うちは家庭崩壊寸前だもんな(笑)。ばぼちゃんは、私的に色々と忙しいよ
うで。ばぼちゃんのかけてた眼鏡、カッコ良かったなぁ。あれ欲しいけど、予約待ちらしい。
変ちゃんは、bBブロック(笑)にもめげず、相変わらず、ワンコが待ってるからと終電
で帰宅。大抵の場合、終電過ぎれば演奏を止めて、人生論、恋愛論等々を話し込むのが、
BAR BURBON であるが、昨夜は珍しく、延々弾き歌いつつ、気がつけば午前三時を回ってい
た。僕は、久々に喉を潰した。午前0時頃までは、ベースを弾いていたのだが、その後、
KANAさんにベースを託し、KANAさんのK・ヤイリアコギを弾く。途中、一弦を切っ
てしまったので(KANAさん、すんません)、BAR BURBON に置きっぱなしになっている
自分のギブソンJ45を取り出して弾く。
呂先生は、国産の某ルシアーのアコギを持参。購入動機は、某アイドルがCDジャケット
で抱えていたからというもの。呂先生の正確でムラない右手のピッキングで奏でられる、そ
のギターの音は、値段からは想像もつかない程、素晴らしい音色と音量。おいらは、相変わ
らず、リズムが悪いと呂先生に指摘される。だって練習してねぇんだから、下手になること
はあっても(事実なってる)上手くなるわけがない。って開き直る自分に自己嫌悪(苦笑)。
帰りは、bBさんに送って頂き、帰宅したのが午前4時くらいだったと思う。帰宅途中、
bB車内において、ネットオークションで落札した、懐かしのアニメ、特撮モノ主題歌を
集めたMDを聴かせて貰う。呂先生の70年代歌謡趣味といい、一癖も二癖もある楽しい連中
に囲まれてると、学生時代に戻ったかのような気分になる。でも、それは錯覚であることぐ
らい判ってるさ。妻子持ちの自分と、独身貴族の彼ら。人は自分を生きてゆくのだから‥。
ばぼちゃん、bBさんは今日、仕事である。ご苦労様。加えて自分も、家庭サービスがあ
って、午前7時起きであったのが、午前8時近くまで寝坊し、慌てて出かける。おかげで、嫁
の機嫌がすこぶる悪い。自分も寝不足ですこぶる気分悪し。この夫婦は、機嫌が悪くなると
全く口をきかなくなる。陰の風が吹き、滅の雨が降る状態に陥ったのは、これが原因(笑)。
寝不足の頭で、何もする気が起きないので、娘が録画しておいた「世にも奇妙な物語 05
秋の特別編」を観た。10月の4日にオンエアされたものだ。昔は、このシリーズが好きでよ
く観ていたものだが、近年、TVを観なくなって以来、久しぶりに観てみる気になった。
で、クォリティの高さに驚いた。特に最後の、木村佳乃が主演の『越境』は、村上龍の5分
後の世界を彷彿させる物語で秀逸。その他の作品は、小説を原作としたものばかりだった。
ビジュアル的な作品になると、その情報量の多さから最後のオチが判ってしまうことが多い。
この番組を観て、楽しめたのだが、ある種の寂寥感に襲われたのも事実。活字の世界は自分
の想像力で世界を描くところに醍醐味があるのだと思う。小説をヴィジュアル化することは、
その楽しみを奪っているようなもの。だから、僕はTV観る暇があったら小説を読む。
本日の朝日新聞において。「テヅカ・イズ・デッド」なる書評が載っていて、その本その
ものには興味が沸かないのであるが、書評に唸ってしまった。日本マンガにおけるキャラク
ターからキャラへの移行に関する記述。「キャラクターとは、絵の背後に人生や生活を想像
させ、内面を感じさせる人物像である。ひと言でいえば、物語性を生きる存在だ。これに対
して、キャラは、固有名を持ち、人格的な存在感ももつが、人生や内面を持たない」。これ
ってさ、ネット上のキャラにも当てはまるなと、ふと思った。僕の場合、ネット上で深い付
き合いがあるのは、実際に顔を合わせている人達でキャラクターだ。に対して、ちまたに溢
れるHPにしろ、ブログにしろ、そこで交わされるコミュニケーションは、キャラを演じて
る連中の社交辞令のオンパレードで辟易している。
人気ブログ「頑張れ、生協の白石さん」が本になったそうだ。知らない方はリンクを参照
のこと。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:サンドウィッチ+コーヒー
昼食:カップラーメン
夕食:鯖寿司+牛弁当(何れも駅弁フェアにて購入)
晩酌:ペティアン メトード トラディショネル By THIERRY PUZELAT /CLOS du TUE-BOEUF
↓
FRANCE / LOIRE
これはラベル買い(笑)。ロワールの奇才、ニコラ ルナールのペティアン、
Vouvray Petillant Naturel(AERA から出版されてる、「ソムリエが普段飲むワイン」
本に紹介されている)とラベルが同じで、ペティアンだからっつうことで購入。
グラスに注いだ時の渦巻く泡は見物。シャープな味わいで後に残らない。鯖寿司を肴
に堪能した。しかし、Vouvray Petillant Naturel とは、全く別物。
【2005年11月11日(金)】(曇)
冷たい雨が降る夜
曇天模様の空の下、いつ雨が降り出すんだろうと傘を持たずに家を出た僕は気が気でなか
ったが、会社を出た頃には、まだ降っておらず帰宅までもつだろうと楽観視していた。しか
し地下鉄を降りたら本降りだった。冷たい雨に濡れながら、人生なんてこんなもんさと妙に
納得してしまう今日この頃の自分。
その足で娘の塾帰りのタクシーになる。いつも黄色のマセラッティで迎えにくる母親がい
る。マセラッティのカーステでは、どんな音楽が流れているんだろうか?。1BOXファミ
リーカーの自分の車内では、岩崎宏美の初期のナンバーが大音量でなっている。ファンタジ
ーにおけるギターのカッティング、昔は憧れたんだよなぁ。娘を乗せて、帰路途中、スタン
ド・フォーの前を通る。今日もバーカウンターはいっぱいだ。何のイベントだろうか。本格
的な雨の中、プジョーと張り合う。雨の公道では、車の性能云々より度胸で勝負は決まる。
実家から持ってきた恒松正敏のLPが目の前にある。4曲入りのLP。1987年に発売され
たものでタイトルがついていない。E.D.P.S時代のものはCD化されているが、これは、流
石にCD化されないだろう。4曲のうち2曲はビートルズのカヴァー。「Nowhere Man」を
演奏している。ベースを取り出して弾いてみる。大丈夫、まだ指は覚えているようだ。明日
の、BAR BURBON で演奏するのか?。明日はヒデ爺来るのかな。モノクロのジャケットが秀
逸な、このLP。恒松正敏が抱えているのは、何処のテレキャスだろうか?
ワインを飲むのを止めて焼酎のロックに切りかえた。高橋さんのところでおでんをつつき
ながら、焼酎のお湯割りといきたい夜だが、自宅からではカルヴァドスは遠い。暖めるのが
面倒なので、自宅では焼酎はロックで飲む。つまみはない、太るから。チックコリアトリオ
の演奏をJBLで鳴らしている。ドラムは、ジェフベック来日時にバックをつとめたベニー・
カウリタだ。
冷たい雨が降る夜。明日は晴れるんだろうか?などと思いを巡らせる。子ども会のバザー
があるのだ。雨が降れば体育館だが、バザーは秋晴れの下で行いたい。きつい一週間だった。
とりあえず、明日はゆっくりと朝寝坊をしよう。マセラッティ、ブジョー、恒松正敏、チッ
クコリアトリオ、冷たい雨の記憶。
本日の歩数 :10066歩
本日聴いた曲 :岩崎宏美,etc
本日の練習曲 :
朝食:トースト+スクランブルエッグ+シチュー+牛乳
昼食:おにぎり+野菜ジュース
夕食:ビーフシチュー+コロッケ
晩酌:シュヴェルニー ルージュ ラ グラボット2004 / THIERRY PUZELAT(CLOS du TUE-BOEUF)→焼酎ロック(いいちこ)
↓
FRANCE / LOIRE
1日紹介しているものとラベルは同じであるが、名前がグラボットとなり、こちらの
方が格上。店の売り文句を借りれば、「沢山あるチィエリーピィズラーワインの中で
一番美味しく、印象的なピノノアール」。確かに美味い。カイエールよりも500円
高い(笑)だけのことはある。優しい口当たりで柔らかく繊細。
(注:もともと昨日(10日)の日記で紹介したんですが、11日の日記を書いた際
に誤って10日の日記全て消してしまったので、ワインの記録だけでもと再度紹介。)
【2005年11月9日(水)】(晴れ)
冗談じゃねぇよ
詳細は書けないけど、結論だけ言えば、いきなり今月から月収5万円ダウン。このやり切
れない思いを何処へぶつけようか。この国の税制度、福祉制度は腐り切っている。社会的弱
者をここまでいたぶる現政権を支持した奴らに天誅を。働いて成果を出せば出すだけ、収入
が減る状況下に陥ってしまった。冗談じゃねぇよ、まったく。
愚痴っても仕方ない。この国の現政権下で生きて行かねばならない以上、受け入れざるを
得ない。ワインも、今あるストックを大事にして、普段は安物ワインか、焼酎で我慢しよう。
飲んだ勢いでのクリックを防ぐために、アマゾン、HMVのHPを見るのは止めよう(笑)。
映画はレイトショーだけにしよう(って今もそうだけど)。小説は極力図書館を利用しよう。
って書いてて哀しいなぁ(とほほ)。でも現実問題として、来年には子供が私学に進学する
かもだし、贅沢はできないなぁ。節約せねば。
こんな状況下にありつつもワインへの熱い思いは冷めることなく、先日の日記で紹介した、
スタンド・フォーさんでのワインオフ計画を水面下で計画中。切り詰めるところは、切り詰
めて、心を豊かにすることへの投資は確保するのだ。
高橋さんより「蕎麦の会」の案内メール有り。詳細は、HPトップから掲示板に入って確
認されたし。また、今週末の土曜には、カルバドスで豊田勇造さんのライブもあります。
本日の歩数 :8151歩
本日聴いた曲 :岩崎宏美(彼女が初期のライブで"Ain't no mountain high enough"をカヴァーしてるのご存知?)
本日の練習曲 :
朝食:クロワッサン+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:おにぎり+野菜ジュース
夕食:シチュー+鳥照り焼き
晩酌:2003 Sauvignon Vin de Table de France / Domaine Alice et Olivier de Moor
【2005年11月6日(日)】(雨)
渋滞にハマる
冷たい雨の降る一日。掲示板でろりちゃんとアイドル話で盛り上がってます(笑)。
興味がある方は、このディープな世界に是非書き込みを。
実家に所用があり帰省。帰省する為には名古屋高速を使わなければならない。名古屋高速
は環状線がリフレッシュ中なのだが、実家に向かう南行きは規制されていないので、快調に
飛ばして、23号に出る。23号に出てからも、雨だから、白バイを気にすることなく 140km
くらいで飛ばしまくってた。しかし、反対車線を見たら覆面パトに捕まってる車を目撃して
スローダウン。と同時に渋滞にハマる。どこぞの阿呆が事故を起こして重原あたりで23号の
知立バイパスが塞がれてしまっていた。そのため1時間弱で着くところが1時間半もかかって
しまったではないか(怒)。
帰宅時もハマった。高辻まで行ってしまったのが敗因(工事の為、高辻で強制的に下ろさ
れるゆえ、渋滞していたのだ)。その前の呼続で降りるべきだった。ジャッジミス。結局、
帰りも1時間半かかってしまった。一人で運転してる時に渋滞にハマると話し相手がいない
為、イライラが頂点に達する。しかも雨模様の休日夕方である、高速降りてからも渋滞は続
く。こういうときは、大音量でハードロック(今日はロリーギャラガー)をかけまくって、
車線変更を繰り返して渋滞から逃れる術の全てを試みる。かなり危ない運転してたと思う。
僕は車を運転すると性格が変わるので、同乗される方は覚悟して下さい(笑)。
娘の塾の送迎で、あるワイン店を通るのだが、そこのカウンターバーがいつも満席なので
気になっていた。で、昨夜、お店を覗いてみた。店の名は、スタンド・フォー。ワイン専門
店だが、スクール、イベントを定期的に行っている為、いつもカウンターバーがいっぱいな
のだ。詳細はリンク参照。11月はイベント、スクール共に予約で一杯。12月に空きがあるの
で誰かご一緒しませんか?。ワインに対する知識は不要とのこと。実際、イベント・スクー
ルに参加する方は、ほとんどが初心者だそうな。イケメンのソムリエ氏は、人当たりが良く、
話していて実に楽しい。開店して2年にも満たないお店だが繁盛する理由がわかる気がする。
挨拶代わりにブルゴーニュのピノノワールの一番安いのを購入。昨日、今日で飲み干して
しまったが、味は、ピノにしては、まぁ平均的なレベルという感じ。値段相当。もっと美味
いピノを知ってる自分としては、ちょっと物足りなかったかな。このお店の素敵なところは、
購入したワインを紹介するレジメを添付してくるところ。手前のリンク参照。
ジミヘンのアナログ限定盤を購入予約。アナログ時代の音源はアナログで聴くべし。って
フォノイコライザー早く手に入れよ>自分
●ジミ・ヘンドリクス/シングル・コレクション
Jimi Hendrix:
7" 45rpm 10 Singles Collection Color Vinyl Box Set
@ヘイ・ジョー Aストーン・フリー Bパープル・ヘイズ Cフォクシー・レイディ
Dザ・ウィンド・クライス・メリー Eファイアー Fリトル・ウィング Gスパニッシュ・
キャッスル・マジック Hアップ・フロム・ザ・スカイ Iジプシー・アイズ Jヴードゥー・
チャイルド Kルーム・フル・オブ・ミラーズ Lオール・アロング・ザ・ウォッチタワー
Mロング・ホット・サマー・ナイト Nクロスタウン・トラフィック Oイフ・6・ワズ・9
Pライニーデイ・ドリーム・アウェイ Qスティル・レイニング、スティル・ドリーミング
Rフリーダム Sエンジェル
今夜は、70年代歌謡曲を堪能する夜とした。嬉しい発見だったのが、現在のオーディオシ
ステムと最高に相性がいいのだ。今までジャズを中心に聴いて、その実力判断してきたのだ
が、これは嬉しい誤算。岩崎宏美、いしだあゆみ、平山美紀、堺正章、尾崎紀世彦、森進一、
沢田研二、梓みちよ(笑)などなど。この時代、ホーンセクション、ストリングスがバック
で鳴ってるから、このJBLとの相性がいいんだな。沢田研二の「コバルト色の季節」、梓
みちよの「銀河系までとんでゆけ」なんて個人的には超名曲で、今の時期にぴったり。そし
て何より岩崎宏美の歌唱力には脱帽。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :岩崎宏美(初期の曲で一番好きなのはファンタジーだが、完成度という点ではセンチメンタルだろう)+etc.(上記参照)
本日の練習曲 :Greco (レスポールコピーモデル;高校時代購入)+Fender The Twin Amp にて、Somoker(フロントピックアップでトーン絞ってやると、実にジャジーな雰囲気)
朝食:豆乳パン+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:寿司+茶碗蒸し
夕食:豚角煮+きんぴら+レンコン
晩酌:オー コート ド ニュイ ルージュ2002 / Domaine Michael Gros(Stand four にて購入)
自然派ワインとは違うけど、悪酔いしなくて酔い覚めすっきり。最初に口に含んだ時のタン
ニンの味わいが評価の分かれ目だな。自分の好みではないが、飲み進むうちに気にならなく
なる。何より、この酔い覚めのすっきり感がいい。で、いいちこのロック飲んでたりして(爆)。
【2005年11月4日(金)】(晴)
70年代アイドル
早めに仕事を切り上げて、いつもの店に飲みにゆく。仕事のことを書くと血管切れそうに
なるので止めておく。店に行く途中に以下の本を購入。
Hotwax presents 歌謡曲名曲名盤ガイド1970's 1970-1979
70年代、フォークも聴いたが、それ以上に聴いたのは歌謡曲である。上記本は70年代ア
イドルのフルカラージャケット1700点!! 。加えて主要アイドルのディスコグラフィが充
実しており、資料価値は、かなり高い。
僕の場合、アイドルという観点ではなく、歌唱力、バックの演奏力、そして何より、楽曲
の完成度の高さという点で、初期の岩崎宏美なんか好きだったんだ。特に「ファンタジー」
って曲が秀逸。阿久悠&筒美京平のゴールデンコンビの傑作。イントロのギターカッティン
グから、スキャットコーラス、コーラスのフレーズも曲の展開ごとに変えてるし、間奏のた
びに半音づつ転調してるところなど脱帽。
今、探してる歌謡曲があって、キャンディーズ&ピンクレディのパンチラ路線(笑)に対
抗して出てきた3人グループで、はっきり名前は思い出せないのであるが、多分、アパッチ
じゃなかったかと思う。当時、ラジオで1回聴いたきり。でも、サビのメロディも詩は未だ
に覚えている。「直に夜明けになるわ 一人ぼっちじゃ帰れない 悲しくなるだけよ。ねぇ、
この先は、二人だけの‥(失念)、裏切らないで。」ってな感じ。誰か曲名教えてくれないm(__)m。
結局今夜も客は僕一人だったカルヴァドス。坊ちゃんに謎の美人(笑)と形容された、演
劇やってる彼女は、昨夜来たそうで、会えずに残念。高橋さんが気を利かせて8年前にカル
ヴァドスで行われた秘蔵のカメレオンライブテープを聞かせてくれた。で、カルヴァドスに
出入りしてる野良の子猫と遊んで(笑)帰宅。パソコン立ち上げたら、バボチャットで数ヶ
月ぶりにチャット状態だった模様。まだ残っていた、変ちゃんを捕まえて、ワイン飲みなが
ら久しぶりのチャット。
本日の歩数 :10662歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:おにぎり+野菜ジュース
夕食:おでん+焼酎ロック3杯+カレーライス+カルベニソービニィヨンワイン(カルヴァドスにて)
晩酌:アリゴテ・プランテーション2003 / Domaine Alice et Olivier de Moor(深夜チャット中にて)
【2005年11月3日(木)】(曇)
怒りの秋
文化の日。祭日だけど、毎度の事ながら仕事。休日は、電車が空いてるってことだけが、
唯一の慰めなのだが、子供会の行事らしき一行が乗り込んで来て、煩いのなんのって。自分
も子供を持つ親の身だから、煩いのには我慢する。しかし、目の前で吊り輪につかまって傍
若無人に振舞うガキには辟易し、付き添いの大人を睨み付けた。最初は知らぬふりをしてた、
その付き添いの大人も堅気に見えない髭オヤジ(笑)に睨まれて、やっと注意した。もし、
あのまま無視を決め込んでいたなら、目の前のガキを思いっきりビンタして怒鳴りつけてや
るつもりだった(マジだぜ)。
自分に資料作らせておいて上司は東京モーターショー見物。おいらは結局、いけずじまい。
今までさんざん我慢してきたが、この上司の素行に対する、ふつふつと煮えたぎる怒りは、
ついに沸点に達するのか?。帰宅後、また今日もワインを開けた。アリゴテ・プランテーシ
ョン2003、美味いワイン飲んで好きな音楽を聴いてやっと平静を取り戻せた。こんなんでは、
そのうち、アルコール依存症になりそうだ(もうなってるな)。
東野圭吾の「容疑者Xの献身」読了。久しぶりに寸暇を惜しんで読み耽った一冊。推理モ
ノなんだけど、純愛小説とでも言いたくなるような、主人公の健気さに心を打たれた。
読書の秋。娘から本の購入依頼。「十二番目の天使」「夏の庭」「死国」「ファンタステ
ィック・サイレント」。最初の2冊は良書。残り2冊は、何とも言い難い(笑)。ちなみに
「死国」は映画で観たことがあるが、内容は思い出せない。僕は、リリーフランキー著、
『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』を注文。早川義夫が「泣きすぎて目が腫れ
てしまった。」と自らのHPで語っていたのが購入きっかけ。
本日の歩数 :7411歩
朝食:トースト+スクランブルエッグ+牛乳
昼食:おにぎり+野菜ジュース
夕食:豚の角煮+コロッケ+サラダ
晩酌:アリゴテ・プランテーション2003 / Domaine Alice et Olivier de Moor
↓
樹齢100年のアリゴテ(葡萄の種類ね)から造られるワイン。美味いっす。
シャルドネ地区の白ワインと言えばシャブリ。アリゴテは高級品には、
使われないらしいが、これは格別だと思う。
【2005年11月1日(火)】(晴れ)
Queen & Paul Rodgers
今夜はナゴヤドームで、Queen & Paul Rodgers のライブ。Paul が熱唱してるだろう頃、
僕は金曜のプレゼンに向けて資料作りしていた。所詮、サラリーマン、上司の命令には逆ら
えない。東京モーターショー出張も、このプレゼンの為にキャンセルせざるを得なくなって
しまった。あぁ、遠いハナムラ楽器。
悔しさを紛らわす為に、帰宅後、ワインを開けて、Queen & Paul Rodgers のライブDV
D「Return Of The Champions」を観ていた。仕事をぶっちぎれば、このライブを生で観ら
れたのかと思うと地団駄状態。Paul Rodgers のステージアクションは流石、ブライアン・
メイのギターも、あの音色を忠実に再現している。しかし、敢えていおう、Paul Rodgers
の持ち歌は最高に良かったが、Paul Rodgers が歌うクィーンの曲は、違和感を拭えない。
アコースティックヴァージョンでは、ギルドの12弦が多用されていたのが嬉しい。最近
のギルドだと思われるが、僕が持っている、メイプルのF412タイプだ。久しぶりに開けた、
ピノノワールが美味くて、ギルドの懐かしい12弦の音に酔う。仕事で疲れた夜は、少し夜
更かししてでも、リラックスできる時間を持ちたいものだ。
最近、通勤途中で夢中になっている小説が、東野圭吾の「容疑者Xの献身」。いやぁ、
ぐいぐい引き込まれる展開。作家生活20年の記念碑的作品ってことで気合い入ってます。
本日の歩数 :8904歩
朝食:スティックパン+ゆで玉子+牛乳
昼食:おにぎり+野菜ジュース
夕食:うどん+親子丼ミニ
晩酌:シュヴェルニー ルージュ ラ カイエール2004 / THIERRY PUZELAT(CLOS du TUE-BOEUF)
↓
FRANCE / LOIRE
久しぶりに赤ワインを開けた。ロワール地方のピノノワールである。
ピノと言えば、ブルゴーニュなんだけど、最近はメチャ高くて手が出ない。
ロワールのピノ、開けた直後は、硬いんだけど、時間が経過するにつれて、
旨味が増してくる。まさにピノノワールの味だ。今日半分空けた。明日には、
もっと美味くなっていると思う。