KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2005年12月31日(土)】(晴)
ありがとう
29日、カルヴァドスで午前3時まで飲んでいて、睡眠時間4時間。で、昨夜は「30日
弾き語り忘年会」にて、午前5時帰宅。午前8時に出かける用事があったので、そのまま寝
ずに完全徹夜(寝たら午前8時に起きれるわけがない)。細々とした用事が多々あり、昼寝
もままならずで、これを書いてる午後9時の段階でもうダウン寸前状態(笑)。
弾き語り納めオフ会、詳細なレポートを書きたいところだけど、もう脳が寝てます(笑)。
今年は、懐かしい方々がたくさん集まってくれて盛り上がった楽しい会でした。皆さん、
来てくれて本当にありがとう。僕の我侭で、半ば意地で続けてるようなものです。それに、
賛同し、盛り上げて下さった皆さんに心から感謝します。智さん、ろりちゃん、ポール森屋
さん、なべちゃん、久保さん、わたこうさん、KANAさん、ばぼちゃん、変ちゃん、そして、
明日の激務を省みず、顔を出してくれたbBさん、みんなありがとう、そして来年も宜しく。
記録として、昨夜の行動を書き綴っておきます。上記メンバーで一次会を終えた後、最終
的には、ばぼちゃん&変ちゃん&KANAさん&KOSS の4人が午前三時まで、部屋を変えて、
弾き歌っておりました。僕は一次会で、ろりちゃんにリズム指導を受け、二次会では、変ち
ゃんより歌唱指導を受け、勉強になったですm(__)m。二人のアドヴァイスを糧に来年こそは
精進しよう(ほんとか?(^^ゞ)
カラオケ屋を出てからは、ラーメン屋を探して名駅周辺をうろついて、入った居酒屋は、
ラーメンが無く、しかも両隣にヤンキーがいて(爆)、居心地悪かったので、注文する前に
出ました(笑)。結局、タクシーに乗って運ちゃんに「一番近くのラーメン屋」と御願いし
たら、1メーターで行けるところに「藤一番」があったですよ(人のいい運ちゃんで良かっ
たネ)。ラーメン屋で話し込んで、結局帰宅したのは、午前5時。前の日記で書き綴ってい
るように、熱い血潮の燃え尽きるまでギターを弾き、歌い続けたです。未だに左手の指がじ
んじんしてるし、声は完璧に潰れたです。まさに完全燃焼。真っ白な灰になった気分。
今年最後の日記なんだから、今年を振り返って、もう少しマシな文章を書き綴りたいとこ
ろなんだけど、脳が完璧に熟睡状態。この歳で完全徹夜して寝ないで一日過ごすというのは、
無謀だったんだよね。そんなわけで、気の利いた言葉では語れないけど、この一年、付き合
ってくれた、皆さんに、感謝の気持ちを込めて、最後にもう一度、ありがとう。良いお年を
お迎え下さいませ。そして、こんなお馬鹿な僕だけれども、来年も宜しく御願いします。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:午前4時ごろ藤一番でラーメン(爆)
昼食:カレーライス
夕食:蕎麦+シチュー
晩酌:スタンドフォーで購入したニュージーランド産ワイン(ピノノワール)
ご感想はこちらでどうぞ
掲示板に感想を書きたい方はこちら
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2005年12月29日(木)】(晴)
どうして旅に出なかったんだ、坊や
タイトルは友部正人の歌より。娘に頼まれて本屋に行って、頼まれた本を探していたら、
町田康著「東京瓢然」という本に目が留まった。町田康といえば「告白」で第41回谷崎潤
一郎賞受賞作家である。作家である以前に、僕などは同世代のパンクロッカーだった(過去
形)との認識が強い。僕が十代の頃、「INU」というバンドで「メシ食うな」というアルバ
ムをひっさげてデビュー。バンド名も、アルバムタイトルも、そして、そのジャケットもひ
っくりめて、当時のロックシーンを震撼させた。当時は町田町蔵と名乗っていた。
とっくに過去の人だと思っていたら、近年、各文学賞を総ナメするほどの作家(&詩人)
になっていたのには驚き。彼の作品は、まだ一冊も読んでいないが「告白」は評価が高いの
で読もうと以前から思っていた。が、行った本屋には「告白」はなく、最近出た「東京瓢然」
とタイトルされたエッセイのみがあった。
手にとって冒頭を読み始めたら、いきなり友部正人の歌(今日の日記のタイトルね)につ
いてふれており、「ああ、この人も友部正人に感化されたミュージシャンだったんだなぁ」
と妙に納得してしまう。友部正人の歌が持つ力、特に「詩」に影響を受けたミュージシャン
は多い。意外なところではハイロウズの甲本ヒロト。友部正人は、かつて日本のボブディラ
ンと形容された。その鋭利な刃物ような詩は、パンクロックの衝動に似てる。
町田康の「告白」についての講演を聞いてきた七月☆子さんがHPにその感想を記してお
り、町田康は講演の中で小説における「ノイズ」という表現をして解説したらしい。(詳細
は七月☆子さんのHPにて)。ミュージシャン(特にパンク)だからこそ出てくる発想だな
と僕などは妙に納得してしまうのである。小説におけるノイズについて述べた表現は、音楽
にも当てはまるのだ。早く「告白」を読みたいが、まずは「東京瓢然」を読むことに最初の
一ページ立ち読みして即決。まだ読み始めたばかりだが、エッセイとはいえ、各文学賞を総
ナメする作家としての片鱗が伺えるような独特な表現方法(文体)に唸るし、かつユーモア
に溢れており面白い。
閑話休題。
28日が仕事納め。正月休み初日は、いつも一日がかりで大掃除である。何とか夕方まで
に終えて、スタンドフォーにて今年最後のワインを購入しがてら、店長に年末の挨拶。シャ
ンパンブランチの話で盛り上がる。世間は思ったより狭いようで人の繋がりの縁とは不思議
なものだなぁと実感。スタンドフォーも今日が最終営業日。今日は午後6時までの営業、そ
の後はお客との大忘年会だそうで、しかしまぁ、良く働く店長である。そして年末の挨拶を
しなきゃいけない店がもう一軒ある。カルヴァドスである。
カルヴァドスも今日が最終営業日。28日、29日と年越し蕎麦を食べさせてくれるとの
案内を頂いており、軽めの夕食をとった後に出かけた。今日は軽く飲んで蕎麦を食べて午後
10時には帰宅するつもりでいた。しかしである、そうは問屋が卸さないのが、あのお店の
魔力で、結局帰宅は午前3時過ぎになってしまった(爆)。かつ、カメレオンの秘蔵音源の
CD化作業を依頼される。まぁ、これは、こちらの望むところなんだけど(笑)。ただ、時
間が作れるかどうか。
30日の弾き語りオフにカルヴァドス系の美女を誘って来いとのミッションを受けた僕は、
演劇美女2号と会うことができたが、カルバドスの高橋さんと3人で盛り上がり、美女2号
が弾くピアノで3人で歌って飲んでいたら、すっかり泥酔してしまいダウン。ミッションの
ことは忘却の彼方になっていた(笑)。ちなみに、坊さんと三人で蕎麦を食べに行こうと約
束していた演劇美女1号(笑)は、1ヶ月前に実家に帰ってしまったのだが、高橋さんの話
だと、実家で就職も決まり、お金が溜まったら、また名古屋にやってくるらしい。しばし待
たれよ、坊ちゃん(^^ゞ。
すっかり寝不足。30日弾き語りオフ、途中で寝てしまうかも。加えて、カルヴァドスで、
すでに喉が潰れかけており、歌えるのか?(笑)。いや、こんなネガティブなことを考えて
はいかん、もっとアグレッシブな発想をしなければ。喉を潰そうが、指が腱鞘炎になろうが、
とにかく赤い血潮の燃え尽きるまで(笑)、弾き歌うのだ。そういうオフ会を続けて9年目。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:餅
昼食:ラーメン
夕食:カレーライス
晩酌:カルヴァドスにて(おでん→焼酎お湯割り×2、三千盛×2、麦酒、年越し蕎麦)
【2005年12月27日(火)】(曇時々雨)
年末に向けてのカウントダウン
明日は仕事納めで、掃除等、身辺整理で仕事にならないから、実質今日で仕事の切りをつ
けた。来年移籍する部署にも挨拶を済ませて、いよいよ年末に向けてのカウントダウンだ。
後は、30日に思いっきりギター弾いて、声を枯らして歌って、ラーメン食って御前様、
いや、朝帰りっつう豪快な忘年会を残すのみ。
毎年、アコギ仲間と12月の30日に弾き語り納めの忘年会を開催して、今年で9年目。
その歴史を振り返ると‥
97年:ミニオフインS/J
HIRO くん、KANA さん、Rory ちゃん、川合ケンさん、BURBON さん、KOSS→合計6名
会場:S/J
コメント:午前4時くらいまでやってたよね〜。あの頃、僕らは若かった〜♪(笑)
S/Jも、もう行くことはないだろうな。
98年:裏ふぉ〜く・おふ
BURBONちゃん、KANAさん、HIROくん、Chisatoちゃん、アリシアくん、Roryちゃん、
姫ちゃん、Makoちゃん、seichan、KOSS→合計10名
会場:ドンジャン→カラオケ屋(新瑞橋付近)
コメント:メシ食ってくつろいでたら、ばぼちゃんより直電で召集された(笑)。
Chisatoちゃんが幹事で仕切ってくれたんだよね、彼女元気かな?(遠い目)
もし、ここ見てたら連絡してね。
99年:ふぉ〜く・おふ追悼記念年忘れオフ
川合ケンさん、KANAさん、HIROくん、わたこうさん、KOSS→合計5名
会場:ドンジャン→カラオケ屋(パワーステーション)
コメント:この年は色々あったね。ふぉ〜く・おふの終焉。アコギ同好会発足。
00年:アコギ同好会世紀末忘年会
川合ケンさん、HIROくん、KANAさん、わたこうくん、MARUHOさん、BURBONちゃん、
ポール夫妻、姫ちゃん、KOSS →合計10名
会場:ドンジャン→カラオケ屋(レッスンワン:今は閉店)
コメント:ばぼちゃん、KANAさん、姫ちゃん、KOSSは、栄まで歩いてゆき、
3次会で路上ライブ(寒かった)を見て、4次会はロイホ。午前5時帰宅。
01年:毎年恒例アコギ同好会忘年会
KANAさん、ケンさん、HIROくん、智さん、TAKAさん、MARUHOさん、ポールさん、
なべちゃん、KOSS→合計9名
会場:山ちゃん@葵店→カラオケ屋(レッスンワン:今は閉店)
コメント:アコギ同好会が一番活発に活動してた頃だよなぁ。
02年:アコギ同好会忘年会
HIRO君、KANAさん、TAKAさん、智サン、なべちゃん、erina さん、TAKAさん、
うっしーさん、kenta さん、BURBONちゃん、姫ちゃん、KOSS→合計12名
会場:パワーステーション
コメント:姫ちゃんラーメン屋のトイレに篭城事件勃発(爆)。
その後、路上で繰り広げられた姫ちゃん介護は語り草(笑)。
03年:アコギ同好会忘年会
HIROくん、KANAさん、ポールさん、ばぼちゃん、変ちゃん、KOSS→合計6名
会場:ドンジュアン→カラオケ屋(錦ビックエコー)
コメント:某氏と一触即発、喧嘩になるところだったねぇ。
04年:弾き語り納めオフ会
KANAさん、ばぼちゃん、変ちゃん、KOSS→合計4名
会場:名駅カラオケ屋(名称失念:突発に決まり、午後10時開始(爆))
コメント:BAR BURBON のコア4人、カラオケマシンを使ったKANAさんのリード爆発!!
こうやって書き綴ると、出会いと別れが色々あったんだよね。栄枯盛衰、悲喜交々だね。
鬼が笑うけど、来年もやるよん「ついにやったね、10周年記念」(笑)。
閑話休題。
今年は、シャンパンブランチさんという素敵なお店に出会いました。そして素敵な絵を描
くスタッフの方とも仲良くして頂きました。その彼女から、年末のご挨拶メールと共にイラ
ストを頂いたので紹介しておきます↓。ちなみに、植田にある、オリコーヒーさんで、今、
彼女の作品展やってます。29日か、30日の昼間あたり、僕は覗いてみようと画策してる
んですが、誰かご一緒しません?。
本日の歩数 :8698歩
本日聴いた曲 :noon
本日の練習曲 :エレキで、ジェシカ/オールマンブラザースバンド
朝食:ご飯+梅干+玉子焼き
昼食:オニオンスープ+フランスパン+野菜ジュース
夕食:アジのひらき+うどん+ご飯
晩酌:トゥーレーヌ KO [2004] ティエリー・ピュズラ+カマンベールチーズ
↓
テュエリー・ピュズラーの造る最高峰赤ワイン。KOとは葡萄品種のことね。
自然派ワインです。久々にヒットした赤ワイン。実に美味いです。
【2005年12月25日(日)】(晴)
クリスマスの約束
陽射しが暖かいクリスマスだった。冬の定番、Barbour のセーター(英国製だよん)を
着ていた為、車内とか、陽射しが入る部屋の中では、日中暑いくらいだった。しかし、夕方
名古屋高速を走ったら、一部の区間で除雪ができていない為、一車線が使えないところがあ
った。ああいうのを見ると雪が降ればすぐに通行止めにするのも納得できるな。
通勤用のスラックス1着と普段着用のズボン2着購入。ウェストが細くなったからね(^^)v。
3着も購入するつもりは無かったのだが、アオキに行ったら、2着買ったら、1着タダにな
るっつうのに乗せられて(^^ゞ。これが穿けなくなる日が来なきゃいいけど(笑)。正月過
ぎたらヤバイかもだよな(爆)。
録画しておいた、小田和正の「クリスマスの約束」を観た。団塊の世代、頑張ってるなぁ。
ってのが1stインプレ。なんで、そこまでお客にサービスするんだ?、新人でもないのに。
自分を試しているのかなぁ。カメラが客席にターンすると一緒に歌いながら、涙する観客の
多さが目に付く。僕も「さよなら」の演奏で少し目頭が熱くなったな。
大学時代オフコースのコピーバンドやってたんだよ。リードギターとヴォーカルが自慢で
きるバンドだった(僕はベース)。特に「Yes No」のエンディングにおけるギターソロは、
アレンジを変えてオリジナル以上に秀逸で喝采を浴びたものだ。弱点はリズム隊(爆)。
今回の「クリスマスの約束」での「Yes No」のアレンジは最低。サックスなんか使うのは、
ノスタルジーに浸るおじさんには許せない(笑)。
「イン・ザ・プール/奥田英朗」読了。最高に楽しめた娯楽小説。で、今日から読み始め
たのが「その日の前に/重松清」。この作家の「流星ワゴン」という作品を読んで以来、実
はファンなんです。同世代で共感できる部分がいっぱいあるんだよね。今回読み始めた小説
は、7作品が収められた短編集で4作品まで読み終えたが、どれも正統派的に泣ける泣ける。
昨日、告知した30日弾き語り納めオフ企画だけど、会場変更します。変ちゃんの会員割
引が効くお店が、名駅西にあるそうで、話を聞くと、安いし、朝までやってるので(必須条
件(笑))、そちらにしますね。詳細は人数が決まり次第告知します。で、そこは、パーテ
ィコースってのがあって、食事も何品かついて、飲み放題2時間2000円だそうです。
1次会は、これでいきましょか?。どうせ飲むんだし(笑)。ということで、参加者募集中。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :久しぶりに懐かしめの曲を1時間程(指が痛くなった(情けな))
朝食:ご飯+梅干+玉子焼き
昼食:上寿司+茶碗蒸し
夕食:カキフライ+かぼちゃ+豚汁+ご飯
晩酌:フィリップ パカレ
【2005年12月24日(土)】(晴)
クリスマスイヴなのに‥
会社の健診とは別に、定期的に受けている健診の結果を本日、朝一で聞いてきた。自分と
しては、有酸素運動(ウォーキング)で体重も落としたし、悪いところなどあるはずもない
と思っていたのだが、尿に蛋白が出てると告げられる。再検査しましょうと言われたが、
生憎、ちょうど小便をしたばかりなので後日となる。その時は、気にしなかったのだが‥。
帰宅して、医学書を調べてみたら、尿に蛋白が出てるってのは腎臓病の疑いありっちゅう
ことらしい。しかもさらにビビったのが、血圧、特に最低血圧が高いのも、その特徴として
あげられていた。おいおい、この一年あまり、最低血圧が急激に上がってるじゃん>自分。
メチャ不安になったぞ。今日、いまいちテンションが低かったのは、この事が頭から離れな
かったせいです>今日お会いした皆様m(__)m。クリスマスイヴなのに、こんな告知されるん
なんてなぁ(とほほ)。
閑話休題。
スーパーカー(内緒)を買った友人から、電話があり昼飯を食いにいこうということに。
いやぁ、憧れのスーパーカーに初めて乗せて頂き感謝。でも街中を走る車じゃないね(笑)。
今度は、高速道路で、その実力をみせつけて頂戴ませ。サービスでフル加速してくれた時は、
それはもう、後ろにぶっ飛ばされる感じで、名前だけの車じゃないことは十分伝わったよ。
しかし、そそるルックスだよね。僕らの世代は、特に、あの車には思い入れがあるんだよね。
んで、そのスーパーカーで、ばぼちゃんのお店に乗り付けて営業妨害(笑)する奴ら。
そんな二人を暖かく迎えてくれる、ばぼちゃん夫妻に感謝。ちょうど、お店にお客さんが、
いないときだからね。外から覗いて、お客さんがいたら、そのまま帰るつもりだったので。
良識はわきまえてる二人(マジ)なんで、これに懲りず、また遊んでやって下さいませ。
>ばぼちゃん。コーヒー&御菓子、ご馳走様。マサキマツシマよろしく(くどい(^^ゞ)。
掲示板に、懐かしい方からの書き込み。彼は小田和正を平気で歌えてしまう程、高いキー
の持主で、歌がうまかったんだよなぁ。ふぉ〜く・おふの初期の常連。もう10年近くも前
になるのかなぁ。HPを続けていれば、こういう懐かしい出会いもあるわけで、やっぱ、続
けることに意義がある。たとえ内容無しのHPでもね(笑)。
小田和正と言えば、毎年恒例の「クリスマスの約束」が昨夜、放映された。見逃さないよ
うに、以前から録画予約を入れてたので録画されてるはず。TVを娘に独占されてしまって
る為、まだ観ていない。見逃したという、ばぼちゃん、DVDに焼こうか?
んじゃ、最後に、年恒例、30日弾き語り納めオフ企画告知(某掲示板に書いたもの)。
今年も企画します。BAR BURBON番外編、30日弾き語り納めオフ!!
とりあえず、本日、ぼばちゃんのお店に行って2次会(笑)の詳細を詰めてきました。
ばぼちゃん&変ちゃんは、30日に宴会が入ってる為、午後10時からの参加だそうです。
んで、2次会会場は、栄の錦通あたりを希望っつうことで、
一昨年、利用した、カラオケ店ビックエコー(名古屋錦店)にするです。
んで、一次会からの参加者を募ります。
例年ですと、飲み食いしての忘年会形式ですが、
今年は、いきなり上記カラオケ店にて、弾くぞ、歌うぞ形式にしたいと思います。
食事を済ませて来てもらって午後8時くらいからでどうでしょうか?
ご意見、参加希望、リクエスト曲を御願いします。
尚、「ばぼちゃっと」にて、すでに課題曲として「雪の華」がリクエストされてます。
参加各位、KANAさんのところより、譜面、音源を確保し練習すべし。
あたいのリクエストは、この次はあの街で(都道府県)@拓郎でっす(笑)。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ご飯+梅干+玉子焼き
昼食:円明にて、久しぶりに「うな釜」
夕食:ローストビーフ、オニオングラタン、レアチーズケーキなど(クリスマスだもんね)
晩酌:2003 Vouvray Petillant Naturel
↓
クリスマスなので、シャンパン代わりのスパークリングワイン。
正直に言おう、美味いんだけど以前に飲んだ1999年モノと比較すれば遠く及ばない。
何より残念なのが、その泡立ち。1999年モノは、肌理の細かい泡が絶える事無く、
グラスの底から沸き起こったのだが、2003年モノには、それがないのだ。残念。
【2005年12月21日(水)】(晴)
BORN TO RUN
帰宅したら、一足早いクリスマスプレゼントが2つ届いていた。一つは友人から、一つは、
自分から自分に送ったプレゼント。自分からのは、ブルース・スプリングスティーンの「明
日なき暴走 -30th Anniversary Edition 」。ブルース・スプリングスティーンのファンで、
これを買わない奴はいないだろう。内容は以下。
<DISC1> CD(初デジタル・リマスター化)
<DISC2> DVD( Hammersmith Odeon, London '75ライヴ):フルライヴ約2時間10分!
<DISC3> DVD(Wings For Wheels: The Making of Born To Run ):
二十歳前後の頃、ドライブのBGMとして、初期のブルース・スプリングスティーンの曲を
編集してオリジナルのオムニバスを作っていた。必ず入れてたのが、Born To Run であり、
1曲目はこれだ。後、Thunder Road , Rosalita , Blind by The Light など。今夜は、CD
のみ聴くことにした。ここに納められてる曲は、焦燥と刹那が入り乱れてた二十歳前の自分
そのものである気がする。ライブDVDとメイキングDVDは週末のクリスマスに、とっておきの
ワインを開けて楽しもう。
俺は最後の疾走に賭けている。明日は、長年俺を苦しめてきた上司との最後の戦いだ。
年が明けて、俺が移籍すれば、奴とは上下関係ない他人だ。しかし夢破れた英雄のままでは
終われない。ウェンディ、おまえと一緒ならこの狂気に立ち向かえる。俺たちは走るために
生まれてきたんだ。
Born To Run: 明日なき暴走: 30th Anniversary Edition
ハイウェイには夢破れた英雄たちがいっぱい
彼らは最後の疾走に賭けている
みんな今夜は走りにきてる
でも隠れる場所はどこにも残されていない
ウェンディ、おまえと一緒ならこの悲しみに立ち向かえる
おまえを愛すだろう、俺の魂のすべての狂気をもって
いつの日か、いつだかわからないが
俺たちは、俺たちが本当に望んでいる
あの場所に到達するだろう
陽の当たる場所を歩くだろう
でもその時まで、俺たちのような根無し草は
走るために生まれてきたんだ
閑話休題
斉藤和義が「天使の遺言」をカヴァーするらしい。すっごく楽しみ。斉藤和義といえば、
僕の場合「蝉」って曲が一番好きで、一時期、病的にハマってしまったことがある。一年近
く毎日、一回は聴いてた。彼の声は、すごく好きだし、オリジナルピアノ弾き語りヴァージ
ョンの「天使の遺言」が、どうアレンジされるかが楽しみ。
胃腸風邪は、もうすっかり良くなったが、この影響で体重が2kgも落ちてくれた。おか
げで、標準体重まで、後1kgだ。もう誰にもデブとは呼ばせない(笑)。食事しなかった
せいで落ちた体重ってのは、すぐに戻るけどね。何とか維持できたら大したもの。
下は友人からの愛情溢れた?クリスマスラッピングによるプレゼント達。最大級に嬉しい。
ラッピングに張ってあるのは、僕の永遠のアイドル:Paul Kossoff の写真の数々(感涙)。
真ん中にいるのはバッタくんで、お腹に吸盤がついており、針金の足がバネとなっている。
上から押さえつけて吸盤を平ら面に吸着させると、しばらくして飛び上がる仕組み。
ありがとうね。♪嬉しくって嬉しくって言葉にならない♪。
本日の歩数 :7803歩
本日聴いた曲 :BORN TO RUN
本日の練習曲 :
朝食:ご飯+梅干+玉子焼き
昼食:おにぎり+野菜ジュース+みかん
夕食:鰤大根+うどん
晩酌:焼酎お湯割り(いいちこ)
【2005年12月19日(月)】(雪後晴)
名古屋23センチ、58年ぶりの大雪だそうな
今朝、出勤しようかしまいか悩んだ。タイトルどおりの大雪。熱は下がったが、腹の調子
はいまいち。当然、東海道線は遅れてるから、駅で待つことになる。身体冷やして、風邪が
ぶり返したらヤバイじゃん。これ、表向きの理由。本音は、金曜にトラブってた仕事が爆発
してそうな気がしてたし、嫌な上司を交えての会議もあって責められる気配濃厚。しかし、
前日、「メタリカ:真実の瞬間」(映画)を観て心揺さぶられた俺は、崇高なるロック魂を
持って、完全防寒体制を整え(矛盾してるぞ、おいっ(笑))、30分遅れで出社した。
が、しかし嫌な予感は全て当たった。仕事のトラブルは危機的状況に陥ってたし、会議で
はさんざん、罵詈雑言浴びせられるしで、予想してたとはいえ、病み上がりの身体にはきつ
かった。が、メンタルな部分では、崇高なるロック魂がメラメラと萌える、違うっ、燃える
俺のソウルの炎に翳りは無いぜ(お馬鹿)。
ヘビーメタルが好きだった時期もある。メタリカは、1981年結成以来、9000万枚のア
ルバムセールスを誇り、最盛期だった90年代には北米最高のコンサート動員記録を樹立し
ているヘビーメタルバンドの帝王である。2001年にメンバー脱退を機に、崩壊しかけた
バンドが再生する様を3年にも渡り追ったドキュメンタリーが「メタリカ:真実の瞬間」で
ある。この映画が、音楽雑誌でもない「アエラ」というヘビメタ聴く読者とは無縁な硬派な
雑誌で取り上げられたのに驚き、僕はDVDを買って観たわけ。
アエラの記事から抜粋すると「通常の音楽系記録映画との大きな違いは、人生の壁をどう
乗り越えるかという普遍的な課題を包み隠さず浮かび上がらせている点にある。大衆の偶像
であるスターをここまで人間臭く捉えた作品は、ドキュメンタリー豊作の時代と言われる今
でもそう多くはない。」とある。観ての感想はまさにその通り。メタリカを全く知らない人
にはつらいかもだけど、まぁ、バンドのバイオグラフィを読んで観れば、人間観察的視点で
十分に楽しめる(と思う)。
僕が一番泣けたのは、メタリカの初期のギタリストで、83年にバンドから追い出される
ことになったデイヴ・ムスティンのコメント。彼自身、脱退後、メガデスというスラッシュ
メタルバンドを作って、アルバムを1500万枚を売り上げる大成功を収めているのだが、この
映画の為にメンバーと再会した時、メタリカから追い出されたことが、トラウマとなり苦悩
してきた様を涙を浮かべてメタリカのメンバーに語るのである。彼らがスターという偶像で
はなく血の通った人間であることを赤裸々に謳っている場面だ。
今はジャズを聴いて癒される時が多いが、内なる衝動の捌け口として、メタリカは最大級
の特効薬。劇薬にもなるので使いすぎに注意(笑)。普段は、ツェッペリンあたりまで、そ
れで効かない時は、ニルヴァーナかな。十代から二十代前半までの多感な時期に影響を受け
た音楽は、一生憑いてくるものだと実感。この歳でメタリカかぁ。こんなオヤジになってる
とは、20年前は考えられなかったけどな(笑)。
閑話休題
昨日、某友人から電話があり独逸のスーパーカー(懐)を購入したとのこと。画像も送っ
て貰った。ということで来年になったら、高速飛ばして、温泉&蕎麦に行こうぜ。胃腸風邪
のことも気遣ってくれて感謝。
ワイン関係では、パタポン&ペティ・ナットが手に入りそう。今一番の楽しみ。
Pro Tools LE 7 にアップグレードした。来年こそはマジに録音しよう。
北志賀のおやじさんに「りんご」を注文。北志賀行きたいねぇ。美味しい蕎麦と温泉があ
るから、スーパーカーで行こうぜ。
ってところかな。仕事のトラブルや移籍の関係で忙しくなるので、今度日記書けるのはい
つになることやら。って感じ。じゃ。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:おかゆ+梅干+玉子焼き
昼食:おかゆ+こんぶ+かぼちゃ
夕食:おかゆ+鮭味噌煮+鶏肉スープ
晩酌:肝休日:これで5日目(明日くらいからいいかな)
【2005年12月17日(土)】(晴れ後曇)
I'm down.
今週前半、Pro Tools で、昔に録音したアコギソロ、弾き語りの音源を加工したりミック
スダウンしたりして遊んでおり、寝不足が続いていた。で、14日は会社の忘年会があり、
飲み歩いて夜風にあたっていたのが原因らしい。酷い胃腸風邪をひいてしまった。
忘年会の翌日の木曜から調子が悪かったのだが、二日酔いのせいだろうと気にかけず、で、
昨日の金曜の午前中から断続的に腹痛があり、午後からは、節々の関節が痛み出した。これ
は高い熱が出る兆候。やばいと思い、午後3時に会社を早退し、帰宅後は、起き上がること
ができず、布団の国の住人と化した。熱は38度前後を常にキープ。それ以上に酷いのが腹
痛。一晩中、熱と腹痛でうなされ、たまらず、今朝一番に気力を振り絞ってかかりつけの医
者に。
診察の結果は、脱水症状をおこしてるからと1時間ほど、腹痛を抑える薬を入れた点滴を
打ってもらい、解熱剤として座薬を入れてもらう。そうしたら、嘘のように身体が楽になり、
腹痛も治まった。昨日、早退した時に医者に行けばよかったのだが、悪寒と腹痛で布団を出
ることができなかったのだ。
ということで、とりあえず生存証明しておきます(笑)。まだ微熱が続き、お腹がごろご
ろしている状態。早々に寝ます。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:
昼食:おかゆ
夕食:うどん
晩酌:飲めるわけないじゃん(悲)。これで3日飲んでないぞ、新記録か?(笑)
【2005年12月11日(日)】(曇)
Pro Tools LE 7
昨夜は、チームハイカロリーズの例会(忘年会)。場所は、一社にあるシャンパンブラン
チさん。タカさん参加なので、ウィンナーズではなく、タコマリネーズでもなく、ハイカロ
リーズである(笑)。久々に、あの面子ならではの飲み会だった。喋る喋る、食べる食べる、
飲む飲む(あ、これは僕だけ(^^ゞ)。
シャンパンブランチのオーナーであるユカリさんは、先日、ワインスクールでお邪魔した
スタンドフォーのオーナーである篠原さんと知り合いだった。世の中、狭いものだね。スタ
ンドフォーのスクール、イベントの盛況ぶりに驚いていた様子。ユカリさんも、シャンパン
を極める会(だっけ?)を主催し、この前、第一回目を開催したばかりとのことでした。
篠原さんにしてもユカリさんにしても、お店を持つ人達ってのは、バイタリティ溢れてて、
話してると、元気のお裾分けをして貰ってるようで気分が良いな。
例会に参加する前に、伏見のヤマハで開催された「Pro Tools LE 7 「Power to Create」
デモツアー」に参加して来た。Pro Tools は、山下達郎も新作で使っているデジタルレコー
ディングソフト。そのライトヴァージョンである、Pro Tools LE を所有しているが、いま
いち使いきれていないので、ヴァージョンアップに伴うセミナーが開催される会場へ足を運
んでみることに。講師は、Pro Tools を全面的に使ってCDを作製、発売している現役ミュ
ージシャン(らしい、名前失念)。久しぶりに見たアフロヘアーだった(懐)。
全く素の状態(ソフト)から付属のプラグインだけで、1時間半程度でクラブ系(死語?)
の曲を、その場の雰囲気で創り上げた。最初は、しょぼかった原音が、マスタリングしてゆ
く過程で、実にリアルにグルーブするサウンドに仕上がっていく様は、これが、今時のレコ
ーディングなんだなぁ〜と勉強になったな。百聞は一見にしかずとは、まさにこのこと。
コンプや、イコライザー、リミッターの使い方など、流石、現場でやってるプロは違う。
自分は全く使いきれていないことを実感。昔は全部ハードだったものが、全てソフトに置
き換わりパソコンの画面上で処理されていくのを目の当たりにすると、随分と楽になったも
のだと思う。自分が大学生だった頃に、こういうものがあれば、寝る間も惜しんで没頭した
と思う反面、機械に作らされている音から、オリジナリティを出すのに苦労するだろうとも
思う。装置が、ハードだろうとソフトであろうと表現の手段に過ぎない。
年賀状製作開始。今日、家族分のを1/3程度作製。どえらい面倒だなぁ。今までは、
こういう創作的なことを面倒とは思わなかったんだけどな。疲れてるんだろうか?。
祭の後の寂しさとでもいうのか、はしゃぎ過ぎた翌日は、何だか何もかも億劫になるのは、
何故なんだろう。ワインオフ会で盛り上がった次の日に落ち込んだし(二日酔いのせい?)。
昨日の、Pro Tools セミナーで、大いに刺激を受け、ハイカロ例会で盛り上がった次の日、
つまり今日も、なんだか何もする気が起きず。飲みすぎで胃の調子がおかしいせいもあるが、
どうもポジティブシンキングになれない。この躁鬱の繰り返しは精神的によくない傾向。
まずは、体調を戻さねば。とりあえず早く寝ることだよな。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :Shadows And Light(完全版)
本日の練習曲 :
朝食:玉子焼き+ご飯
昼食:ロールキャベツ+モツ煮+ご飯
夕食:きむち鍋+ご飯
晩酌:2001Sancta Catharina I.G.T.Rosso / Dei + カマンベールチーズ
【2005年12月9日(金)】(曇)
ワインスクールその後
不覚にも二日酔いで、今日の脳の稼働率10パーセント程度。一日中ボケとりました。
昨夜、名駅近くにあるワイン店スタンドフォーさんにてワインスクールに参加してきた。
昨夜のテーマは「カリフォルニアVSチリワイン飲み比べ」。最初に、スパークリングワイン
で乾杯し、その後、白2本、赤4本のワインをテイスティング。ワインの名前は明かさず、
2本づつ飲み比べて、どちらが美味しいかを参加者のアンケートを取りながら進めて、最後
にワインの銘柄を明かして、その特徴を解説してくれる。
個人的には、ワインの味が色々楽しめたし、各人(参加者10人)の嗜好の差というもの
が、これ程もあるものなのかと驚き。また司会を務める店長のトークも冴えてて面白かった。
ティスティングしたワインを詳しく説明したレジメがもらえてカジュアルながらスクーリン
グとしての役割も押えてある。ティステイングの後は、そのワイン合った料理も出されて、
残ったワインを自由に飲みながら会食。10人で7本のワインを空けることになり、飲む量
はかなりのもの。開店して2年半、すでに600人もの参加者がいるというのも頷ける内容
だった。
っつうことで、一緒に行った3人と、また2月のスクールの参加を予約し、僕は、1月の
スクールにも予約を入れたような気がする。飲みすぎて記憶を飛ばしているので定かではな
い(笑)。スクール終了後、4人で居酒屋に入り、ここでは日本酒(三千盛)を飲んでいた
のだが、何を話したのかは、全く記憶に無し。タクシーで帰宅したのだけは覚えているな。
待ち合わせを名駅の高島屋にしたのだが、電飾されたツリーがとても綺麗だったことも覚え
ている。って飲む前だから覚えているのは当たり前か(笑)。師走の町は華やいでいた。
先の日記で、移籍の話が頓挫したと書いたが、さぐりを入れてみたら、とんでもないこと
になっていた。今の仕事を抱えたまま、前の部署に戻るらしい。そこは、今では、社内1過
酷な労働で知られる、言わば戦場の最前線と化している。今の部署以上に、心の病で、バタ
バタと社員が休職している部署として超有名(笑)。って笑ってる場合じゃない。お先真っ
暗闇。ワインスクールに行ける時間が作れるのか?。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :Virtuoso / Joe Pass , Full House / Wes Montgomery
本日の練習曲 :
朝食:
昼食:味噌汁+玉子焼き+肉じゃが
夕食:チンジャオロース+味噌汁+ご飯
晩酌:2001Sancta Catharina I.G.T.Rosso / Dei + カマンベールチーズ
【2005年12月7日(水)】(晴)
ワインスクール
朝晩、猛烈に寒い日が続いている。風邪も治りそうで治らずで、相変わらず鼻水たらして
いる状態。明日は、グルメ仲間3人を誘って名駅にある「スタンドフォー」というワイン専
門店が開催するワインスクールに行く予定。一ヶ月前から予約で埋まってしまう為、各人の
日程合わせて予約するのに苦労した。しかも、仕事の納期と重なってしまい、今週は部下の
尻を叩きまくって前倒しで仕事を進めて(爆)、何とか参加できる見込み(^^ゞ。でも、鼻
が利かない状態じゃ、ワインの香りを楽しめないよなぁ。とほほ。
スタンドフォーの掲示板で知ったのが、「西区城西2丁目のお好み焼き“のだ”」、「東
区徳川町のラーメン“如水”」、伏見の「瓦そば PIN」。明日の二次会あたり、「瓦そば
PIN」あたりに行きません?(私信(^^ゞ)。
9日はボーナス支給日。マンションのローンと子供の進学資金貯金に消えます(泣)。
10日は、ハイカロ忘年会(ウィンナーズ忘年会?)をシャンパンブランチさんで開催しま
す。丁度、今月はメイベルさん(雑貨店主さんね)の『コスチュームジュエリー&ユーロ雑
貨展』を開催してますから興味がある方は是非。で、14日が会社の忘年会。標準体重まで、
後、3Kgなんだけどなぁ。この一週間、現状維持で過ごせたら大したもの。普通なら、2kg増
は必至。
尚、10日の昼間は、ヤマハミュージック東海 名古屋店 楽器売り場デジタルコーナー
で開催される「Pro Tools LE 7 「Power to Create」デモツアー」に参加して来ます。HD
レコーディングに興味ある方、ご一緒しましょう。
Jaco Pastorius の「Live At Berliner Jazztage」を購入以来、かつてのアイドルだった
Jaco Pastorius にハマってしまい、古い音源を取り出しては、聴いてたりするのだが、今
夜は、Joni Mitchell / Shadows And Light(完全版)を観ている。動く、Jaco Pastorius
を見たいのなら、これがベストかと。Joni Mitchell が歌っている間は、カメラは、ほとん
ど、ジャコにはターンしないが、途中、Jaco Pastorius 一人によるソロがあり、これだけ
で、それまでの、鬱憤が一気に晴らせる。パットメセニーのプレイも素晴らしい。絶頂期の
ジャコにメセニーだぜ。生で観たかったなぁ。
どうやら移籍の話は頓挫してしまったらしい。12月半ばを過ぎないと具体的な組織変更
は明示されない模様。今の体制で仕事を進めることを前提に、すでに2月頭までにある仕事
に関して計画が決まっている。年明けが納期ラッシュになる模様。相変わらず、下請け虐め
が好きな純利益一兆円企業の言われるがまま。逆に言えば、奴らの無理を聞いてやってるか
ら、うちに仕事が回ってくるのだが‥。優良企業の裏を覗けば自転車操業。なんだかなぁ。
本日の歩数 :10462歩
本日聴いた曲 :Back Street Crawler / Paul Kossoff、Joni Mitchell / Shadows And Light(完全版)
本日の練習曲 :
朝食:ご飯+玉子焼き+佃煮
昼食:おにぎり+蜜柑+野菜ジュース
夕食:モツ煮+シチュー+ポテトサラダ
晩酌:2001Sancta Catharina I.G.T.Rosso / Dei + カマンベールチーズ
↓
イタリア トスカーナ産
せっかくモツ煮が食卓に載っているのに、生憎、日本酒も焼酎も切らしてしまい、
ストックした赤ワインを飲むことにした(肝休日という概念が僕の脳の中では意識的
に抹消されている(笑))。で、そのストックの中から選んだのがこれ。店主の話で
は3年寝かせろとの指示があったが、開けてしまった。開けた当初は、タンニンがき
つくてバランス悪く失敗したと後悔したが、それが時間が経過するにつれて、バラン
スよく調和して深みが増してきて美味いと思えてしまうところがワインの魅力。それ
でも、これはやはり3年待った方が良かったのかもなぁ‥。デーイのトップワイン、
サンクタ・カタリーナ2001年で、プルニョーロ・ジェンティーレ(サンジョヴェーゼ)
シラー、カベルネ・ソーヴィニヨンというセパージュ(資料より)。
【2005年12月4日(日)】(雨)
Jaco Pastorius / Paul Kossoff

朝から雨が降り続く寒い一日。先日の日記に書いた風邪が悪化し、週末は、ほとんど寝て
いた。特に昨日などは、よせばいいのに熱さましには冷えたワインだっ!!と勝手な理屈を
こねてスパークリングワイン(日記の最後で紹介)を1本空けてしまったのだが、風邪の熱
で目が回ってるところに酔いが加わりノックダウン。相変わらず鼻水止まらずで、これだけ
でも相当に体力消耗状態。今日の夜になって、やっと熱も下がり、鼻水もおさまってきた。
Jaco Pastorius の「Live At Berliner Jazztage」を購入。1979 年11 月2 日、ベルリン・
ジャズ祭でのラジオ番組「Focus On Jazz」の放送音源ってことで、音はかなり悪い。1曲
目の「Continuum」から音が歪んでおり、なんだこりゃ?俗悪ブート品かと思った。が、し
かしジャコ・パストリアス絶頂期のライヴってことで、その音の悪さを補って余りあるジャ
コのソロ演奏。自慢の JBL 38cm ウーファーが唸る唸る。それだけに、もっと良い音で聴き
たかったのだが‥。
Live At Berliner Jazztage
6曲目に入ってる「Chromtic Fantasy (半音階幻想曲)」は、バッハがチェンバロのた
めに書いた曲をベースソロに編集したもの。インタビューでは、この曲は、難曲で3年かか
ったと言っていたそうさね。これだけの革新的なベース奏者が、何故、最後は浮浪者になり、
この世を去らねばならなかったのか。ただただ残念。エレキベースでジャズを演奏してる奏
者で、ジャコの影響を受けていないのはいないだろう。先日も、ウォーキングベースの常套
句なる教則DVDを買ってしまった(^^ゞのだが、ハーモニックスにしろ、ダブルストップ
にしろジャコが得意とした技のオンパレードだった。
ジャズピアノトリオ(ピアノ、ドラム、ベース)編成のジャズが好きである。演奏したい
と思った時、唯一自分に可能性があるのはベースである。エレキベース限定だけどね。とい
うことで、上に書いたウォーキングベースの常套句なる教則DVDを購入してみたわけだ。
各キー毎に模範的なピアノトリオによるジャズ演奏が納められており、最後はカラオケがつ
いているので真面目にやれば楽しめそう。ジャズギターは難しいコード覚えなきゃならない
からなぁ。ベースは昔、バンドで長くやってたから、取り組み易いのだ。各キー毎に運指を
覚えてしまえば、応用がきくような気がする。問題はスィングできるか?(笑)。
もう一枚CDを購入。Back Street Crawler / Paul Kossoff である。限定盤, 紙ジャケ,
最新リマスターということで、僕にはマストな逸品。とにかくリマスター効果は、絶大で、
1曲目の「Tuesday Morning」からぶっ飛んだ。かなり音圧をあげたマスタリングがされて
て迫力があり、これもJBLが唸る唸るうるさいくらいに(笑)。今までのCDとは比べ物
にならないくらい程に音が良くなっており、これは、ファンなら絶対に「買い」である。
Back Street Crawler / Paul Kossoff
体調悪しで仕事忙しいわで、このところカルヴァドスに行くのがご無沙汰になっていたら、
今日になって、高橋さんからイベント案内のメールと、カメレオンライブのCD化依頼のメ
ールを頂く。イベントに関しては、掲示板で紹介しておきましたので、トップから入って、
掲示板を参照下さいませ。中島敦には詳しくないんだよなぁ。でもチェロを生で聴けるだけ
でもそそられるな。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :Back Street Crawler / Paul Kossoff、Live At Berliner Jazztage / Jaco Pastorius
本日の練習曲 :
朝食:雑炊
昼食:ご飯+ロールキャベツ+モツ煮
夕食:オードブル詰め合わせ(高島屋)+↓
晩酌:VDQS コート ド オーヴェルニュ2004 / DOMAINE VINCENT TRICOT ドメーヌ ヴァンサン トリコ
↓
FRANCE / AUVERGNE
廉価で美味しいピノノワール。自分の中では平均点かな。特記事項無し。
昨日空けたワイン:THIERRY PUZELAT ティエリー ピィズラー / CLOS du TUE-BOEUF クロ デュ テュ ブッフ
↓
Petillant Naturel ペティアン ナチュール
クロ デュ テュ ブッフとはトゥレーヌ地区のレ モンティ村にあり、ティエリー ピ
ュズラと兄弟のジャン マリー ピュズラが昔からの伝統的な方法で畑の個性を生かし
たワインを生み出しております(紹介文より)。この、ペティアン ナチュール樹齢
80年のムスリエ30%とムニュ ピノー70%から作られてるとか。Vouvray のペティアン
ナチュールとは違い、発泡性が強くて、果実味豊富なんだけどキレがあり、後に残ら
ない。Vouvray Petillant Naturel が、微発泡性で肌理の細かい泡が絶えず底から湧
き出るかのようで、甘みと生の果実感が長い余韻を楽しませてくれたのと比較すると、
今回のこのペティアン ナチュールは大味で普通のシャンパンかな。同じ地区のペテ
ィアン ナチュールでも、作り方にや品種により、全く変わってしまうんだなぁ。
【2005年12月1日(木)】(晴れ)
12月‥

SION
12月‥
街はクリスマス気分
あちこちから思い出したようにジョンの声
そして俺ときたらいつもこのごろになると
なにかやり残したようなやわらかな後悔をする‥
(From SION「12月」)
師走になった途端、いきなり風邪をひいてしまった。日中、鼻づまりで酸欠状態となり、
思考能力ゼロ状態で仕事にならず。午後9時頃に、帰宅したら、寒風にさらされたせいか、
鼻づまり状態から鼻水が止まらなくなる状態へ(笑)。
帰宅して、用意してあった夕食のおかずを見たら、モツ煮があるじゃん。ってことで、
今夜は、ワインではなく、日本酒(杉玉)で熱燗‥。ではなく、ぬる燗で。熱燗だと杉玉の
味が生きて来ないので、ぬる燗あたりが丁度いいのだ。で、モツ煮を肴に杉玉を楽しんでい
る最中、娘が録画しておいた「1リットルの涙」を一緒に観ていた。一緒に観ていて、これ
はやばい!!との不安的中。涙腺緩んで涙ぼろぼろ。鼻水止まらず状態(笑)。家族からは、
相当風邪酷いねぇ〜と勘違いされる始末。涙を見られなくて良かった(苦笑)。
健診結果が届き、体重落としたのにも関わらず、血圧は下がらずで、週に二日は、肝休日
を設けましょうなどと書いてある。無理だっちゅうの。飲まずに要られるかいっ。血圧以外
は、前回、イエローゾーンだった尿酸値も、6.9 まで落ちてたし、基準値を超えてるものは
無かった。標準体重まで、後3kg。年末年始を現状維持できるかが鍵だな(笑)。
高血圧な自分が、ハマっているスナック菓子が、かっぱえびせんの「挽きたて黒こしょう」
と「明太子マヨネーズ」である。カルビーのHPでの人気投票により、それぞれ1位、2位
になったもので、今回復刻生産されたものである。塩分控えなきゃいけない身でありながら、
こんなものを食べてるのは自殺行為だが、しかし美味いものは止められない。期間限定なの
で、コンビニ等で見かけたおりには早めのゲットを薦めるです。
本日の歩数 :6717歩
本日聴いた曲 :平原綾香
本日の練習曲 :
朝食:ご飯+コロッケ+玉子焼き
昼食:おにぎり+蜜柑+野菜ジュース
夕食:モツ煮+ロールキャベツ
晩酌:ぬる燗(杉玉)