KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2006年1月31日(火)】(雨後曇)

My Brother Jake

  • 1月は悲しい月だ。親父の命日があるし、親友が自殺した月でもある。俺は彼ら二人に何  をしてあげられたのだろうか?。滞りなく親父の13回忌は済ませた。次は17回忌か?。親父  には義理を尽くしているつもりだが、なぁ、友よ、本当にお前には、何もしてあげられなか  ったな。生きているうちに言いたかったよ。俺の大好きな、FREE の曲から歌詞を引用して。 My brother Jake, Won't you start again, Try making some friends. Jake, it's a not too late. Try start again, By making amends because I don't have no doubt, You don't have to know what the world's about.
  • 閑話休題。
  • カルヴァドス、高橋さんから「餅つき会」の案内が届く。以下参照。 日時  2月2日(木)  午後7時半ごろから 場所  カルヴァドス 会費  1500円(餅食べ放題+おでん一皿)  後の飲食は実費 ■雨天決行。店の中でやります(できるかな?)
  • 節分に「餅つき」って、何処かの風習?。餅食べ放題っつうてもなぁ(笑)。心情的には  行ってあげたいけどな。転籍したばかりで仕事が巧く回らずで難しいなぁ。頼まれていた、  カメレオンのカルヴァドスライブテープCD化は終了している。貴重な演奏なんだけど、  録音テープがオーバーレベルだったり、左右チャンネルのレベルがあってなかったりと最悪  の代物。いちおう、Protools があるので、ノイズリダクションかけたり、コンプかけたり  と加工出来る環境は整っているが、申し訳ない、仕事忙しくてそんな凝ったことしてる暇無  いんで、ダイレクトにAD変換かけてCD化した。早く高橋さんに渡してあげたいんだけど。
  • 97年2月2日の第1回ライブから、同年8月の第4回までをCD8枚に落とした。音質は悪いが、  熱い演奏は伝わってくる。何より、後藤氏のMCが秀逸。CD化にあたって、MCは、ちゃ  んと聞き取れるようにしておいた。カルヴァドスでの演奏は、カメレオンとしては15回にも  及ぶ、そのうちの、まだ4回分をCD化したのみ。時間があればなぁ、山下達郎(SSB)  並みに凝って音質を上げてCD化したいのだが、今は、ダイレクトに録音してインデックス  を付けるのが精一杯。
  • 今夜聴いてるのは「Pilot / Two's A Crowd」と「Jeff Beck / Truth」。前者は、カルフ  ォルニアの青い空と乾いた風が感じられる爽やかサウンド。に対して、後者は、ベックとロ  ッドによるコテコテのブルーズロック。どちらもリマスター盤で音がいい。正反対の音であ  るが、どちらも高校時代に好んで聴いていた名盤。俺は音楽に対してだけは、偏見を持たず  ジャンルに拘らず何でも自分の感性に合うものをずっと聴いてきた。おかげで初対面の人と  でも、その人が音楽を趣味としているなら話を合わせることができる。他人に誇れるのは、  これだけかも知れないな。
  • 「Jeff Beck / Truth」は、ボーナストラックとして、8曲も余分に入ってるお得盤。  その中に「恋は水色」が含まれていることが、リマスターと共に購入動機になった(笑)。  神様ベックの若気の至りというか、契約上仕方なかったとはいえ、この曲を録音して残して  しまったことはベック最大の失態と評判悪い。でも、おいらは「恋は水色」フリーク(笑)  なんで、メチャ気に入ってるんだけどね。中間部の女性コーラスがいけてるし、最後のヴァ  ースで、ファズで鬱憤晴らしてるかのようなベックのギターも、いい味出してると思うけど。
  • 「Jeff Beck / Truth」聴いてて、思ったことは、ロッド・スチュアートのソロアルバム  1st〜Smiler あたりまで(つまりマーキュリー時代)のアルバムって、今聴くとトラッド色  が濃くて実に良いということ。ベックと組んでた頃や、FACES 時代、あるいは俺がリアルタ  イムで聴いていたワーナー移籍後のアルバムはロックヴォーカリストを全面に押し出した曲  ばかりで、それを好んで聴いてきたわけだけど、この歳になってくると、マーキュリー時代  の朴訥としたヴォーカルが沁みてくる。
  • ワーナー時代にも、淺川マキやAZUMIがカヴァーした「It is not spot light」等、  マーキュリー時代を彷彿させる名曲があるけどね。とは言え、ロッドの曲を1曲だけあげろ  と言われたら、やはり「I'm sexy」になるだろな(マギーメイと悩むところだが)。高校時  代、まだチョッパーベースが脚光を浴びる前、ロッド・スチュアートの「I'm sexy」におけ  る、16ビートのベースを1曲通して弾けたら、ヒーローだったのさ(遠い目)。ベースは、  フィル・チェンという華僑な人。今ではあのベースラインは打ち込みが常套句だろうけど、  指で弾ききったフィル・チェンは、今思えば凄いベーシストだったな。 本日の歩数  :7614歩 本日聴いた曲 :Pilot / Two's A Crowd (Ltd24bit,Pps)↓、Jeff Beck / Truth (Rmt,Pps)、ステイシー・ケント/レット・ユアセルフ・ゴー、etc          本日の練習曲 : 朝食:ご飯+玉子焼き+味噌汁 昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑 夕食:おでん+回鍋肉+シューマイ+ご飯 晩酌:2002 Vouvray Demi-Sec / Thierry Puzelat → 焼酎ロック『巖窟王』 ↓ Vouvray Demi-Sec [2002] 昨年、まとめ買いしたうちの一つ。もちろん、自然派ワイン。酸が効いてて美味い。 セラーに残り1本となった。

  • ご感想はこちらでどうぞ

    掲示板に感想を書きたい方はこちら

    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2006年1月28日(土)】(晴)
    
    新年会@谷屋
    
    
  • 美味しいと評判の蕎麦屋「谷屋」さんにて仲間内の新年会。参加者は、幹事の坊ちゃんに、  bBさん、KANAさん、家政婦さん、KOSS の5人。仕事を定時で上がって、途中、上前津のCD  店に寄って、開始時間の午後7時に到着。途中、浅間町の駅で家政婦さんと遭遇。谷屋まで、  束の間の二人だけのデート@BCR(笑)。
  • 昨夜は、なんか、大食い飲み王選手権(笑)みたいだったような。というのも出てくるも  の、全て美味!!。それでピッチが早まったせいなのか、あるいは、酒豪シスターズ@家政  婦さんのなせる業?(^^ゞなのか、あれだけ食べて飲んだのも久しぶり。で、1人4000円で  済んだとは驚きのコストパフォーマンス。個人的には蕎麦湯で割った焼酎美味かったなぁ@  呑み助。昨夜くらいの人数で行くと、少量づつたくさんの種類が食べれて良いね。とは言え、  昨夜はさすがに胃が悲鳴をあげたので帰宅後、胃薬のお世話に(とほほ)。
  • 簡単なレポートしとこ。とりあえず鍋を注文、これが絶品。最後に玉子雑炊にしてくれて、  これがまた筆舌に難しくらい美味い。これをメインに後は、個人が好き好きに単品メニュー  (天ぷら、にしん、穴子、鴨肉、玉子焼き、蕎麦味噌、等々)を頼んで、それを肴に麦酒&  焼酎→日本酒と飲んだ。「緑川」という日本酒が美味かった。しかしそれ以上に美味なのが  蕎麦湯で割った麦焼酎。ボトルで頼んだのに、あっという間に空になっていた(^^ゞ。で、  最後の締めに、定番のざる蕎麦で終了‥しないところが昨夜の面子の凄いところで、この期  に及んで穴子丼(爆)、かけ蕎麦まで注文!!。いやほんと楽しい面子でした。話も弾んで  実に楽しい会。会社の飲み会みたく、テンション上げなくても自然体で楽しめるのがいい。
  • 某ワイン店が、谷屋さんにてワイン会を開催することを決定した模様。8名限定とのこと。  ワインと蕎麦、いかに合わせるか腕の見せ所やね。
  • 閑話休題。
  • 新年会に行く途中に寄ったCD屋で見つけたのが、Bert Jansch の「 Live At La Foret  With Martin Jenkins」。80年に日本に来日した時のライブ盤で、当時、日本でしか発売さ  れなかった。アコギにハマってた頃、これが聴きたくて、聴きたくて、ネットで知り合った  方のLPで録音して貰ったのだ。数年前に、初CD化。で、今回、紙ジャケで再度発売にな  った模様。前回のCD化の時は見送ったが、今回は購入。1曲目の「Poor Mouth」がとにか  く好きなのだ。Bert Jansch はギタープレイばかりに注目が集まるが、この人のほんとの魅  力は、その弾き語るヴォーカルであると思うのは僕だけかな?。そういう意味で、技巧的な  事は、Martin Jenkins に任せて弾き語るこのライブアルバムは、僕にとっては珠玉の名盤。 Bert Jansch / Live At La Foret With Martin Jenkins Jansch のヴォーカル&ギターも素晴らしいが、サポートする相方、Martin Jenkins による、フィドル&マンドセロが、また絶品。この二人にベース加えたユニットであ る、コナンドラムのビデオが出てるので、その妙技を見たい方は絶対のお薦め。
  • Jansch とくれば、John Renbourn である。米国人歌手ドリス・ヘンダーソンとイギリス  の生んだ最高のアコースティック・ギタリスト、ジョン・レンボーンによる67年の幻の共演  アルバム「Watch The Stars」がデジタル・リマスターで復刻されている。数年前までは、  レアLPで1万円以上したコレクターズアイテム。ファンなら、売り切れないうちに手に入  れるべし。ただし、John Renbourn の guitar play を期待すると辛いよ。マニア向け。 Dorris Henderson / John Renbourn 本日の歩数  : 本日聴いた曲 : Stan Getz and the Cool Sounds、シダー・ウォルトン@"ピット・イン" 本日の練習曲 : 朝食: 昼食:親子丼+アジの開き 夕食:カレーライス 晩酌:1998 Cremant d'Alsace Brut "0" By Julien Meyer (肴、チーズピザ) ↓ SO2無添加。自然派ワイン。雑貨店主殿も購入されたという、メール・エ・コキア ージュ(白ワイン)の作り手、 Julien Meyer のスパールリングワインっす。 オクセロワ80%、ピノ・ノアール10%、リースリング10%のセパージュ。 美味いっす。1本空けちゃいました(爆)。ちょっと飲みすぎだよなぁ(少し反省)。

  • 【2006年1月26日(木)】(晴)
    
    酔醒
    
    
  • タイトル読めた方は、多分、「古井戸」のファンでしょう。「古井戸」って?ってかたは、  「さなえちゃん」というヒット曲を歌っていたフォークデュオと紹介しておきましょう。仲  井戸麗市(古井戸のギタリストというよりも、RCサクセッションのギタリストと言うべき  か?)のアコギが聴きたい方は、最近、紙ジャケで再発されてるので探してみたって下さい。  中古LPで5千円はしたライブ盤が、やっとCD化されたよ。  【酔醒】すい‐せい→酒に酔うこととさめること。
  • 昨夜は、僕の歓迎会を兼ねた職場の新年会。飲みすぎた‥。20代の連中と張り合って飲  んでた自分は、酔うほどに精神年齢が低くなってゆき、テンション急上昇。こういう上司を  持つと酒に弱い部下は苦労する(笑)。巻き添えで、僕と一緒に飲んでた連中は皆、二日酔  い。しかも一人が完全に潰れて、案の定、今日欠勤した(爆)。張本人である自分も全く脳  が機能しない状態。とにかく、飲むとブレーキが利かない。っていうか、楽しくない酒は飲  みたくないので回りを巻き込んでしまうのだ。職場の飲み会は、休みの前日に設定して欲し  いのだが、そういう日は予定を入れてる人が多く、人が集まらないのだ。
  • 前の日記で、町田康の「告白」が絶版などと嘘を書いてしまった。今日の朝日新聞の広告  欄に「東京瓢然」と共に載っていた。購入したものの、まだ読み始めていない。今、読んで  いるのは、村上春樹 (著)の「意味がなければスイングはない」。ブルース・スプリングス  ティーンの解釈は、さすが、村上春樹だなぁ〜と唸りっぱなし。
  • 駄目だ。まだ脳が完全に機能していない感じ。今夜は、ノンアルコール。全く飲む気がお  きない。こんなことは珍しい。明日も仲間内の新年会。一次会で帰る宣言しときます(笑)。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :ロリー・ギャラガー 本日の練習曲 : 朝食: 昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑 夕食:焼き魚+稲荷寿司 晩酌:

  • 【2006年1月22日(日)】(晴)
    
    8月のクリスマス
    
    
  • 昨夜レイトショーで今年初めての映画を観てきた。午後9時前に映画館に着いて、観られ  る作品は2つしかなくて「フライト・プラン」と「8月のクリスマス」。前者は予告編観て  興味ありあり。後者は山崎まさよし主演って以外、何も知らなかった。しかし「フライト・  プラン」は先行ロードショーってことで、混んでそうだったからパス。で「8月のクリスマ  ス」だが、案の定、劇場に入ったら観客は、あたいを入れて3人、しかも、みんな男(爆)。
  • 山崎まさよし、役者として頑張ってたけど、まだまだだね。それに対して、共演の新人女  優、関めぐみ は、なかなかに良い演技だった。表情の変化がとてもいい。帰宅後ネットで  調べて知ったのだが、韓国映画のリメイクなのね。物語自体は淡々とした切ないラブトーリ  ー。ラストも安易に予想できちゃうしで特にお薦めはしない。でも‥個人的にはロケ地の高  岡市を中心とした北陸の風景が、なんだか妙にノスタルジックで琴線にふれる。特に名古屋  とはおもむきの異なる蝉しぐれ、季節外れだけど、遠い昔、父親とキャンプに行った時に聞  いたのと同じだなぁ、なんてね、遠い目で観てた。はは実は、結構気に入ってたりするかも。  オリジナルの韓国版も観たいな。ま、今年初映画としては及第点としておこう。
  • アマゾンの割引券(500円分)が入ったので、町田康の「告白」を購入しようとしたら絶  版で、しかも中古市場で定価の倍の値段が付いていた。おいおい、昨年3月上梓され、谷崎  潤一郎受賞作品だぜ。そりゃないぜベイビーってことで、探し回って高島屋の三省堂に2冊  残っているのを見つけてゲット。同時購入品は、ニックさんのプログで紹介されている、村  上春樹 (著)の「意味がなければスイングはない」と、新堂冬樹 (著) の「砂漠の薔薇」 。  最後のは、女房&娘からのリクエスト。
  • 昨日、S4店に行って自然派ワインを購入してきて(詳細は下記参照)、昨日、今日で空  けてしまった。酸味が効いた辛口で僕の好みのタイプ、美味いっす。店主殿と色々とお話さ  せて貰ったら、実はご近所さんだった事が発覚。利用しているスーパーマーケットも同じで、  今後、顔を合わせる可能性大。今度、仲間内で新年会企画してる谷屋さんもご存知。戦略的  策士の彼は、蕎麦とワイン企画の会場として、谷屋を候補として上げてました>坊ちゃん。
  • 2ヶ月ぶりの散髪。当然髭の手入れもしてもらう。髭の手入れは時間かかるので別料金500  円を余分に取られた。ま、仕方ないか。後、5Kg痩せたら、きっぱりと剃るつもり。現在、  標準体重+2kgをキープ中。そう、リバウンドを考えて、標準体重から、マイナス3kgが最終  的な目標値。ガリガリ君になって、モッズファッションを楽しむのが目標(笑)。ええ歳こ  いたオヤジが何言ってるんだかね(^^ゞ。
  • 閑話休題。
  • 昨年まで同じ職場で働いてた同僚が、鬱病になって4ヶ月、今年初めからなんとか復帰を  果たしたとのこと。まだ二人、休職中なのがいる。この二人が復帰するのは多分、絶望的だ  ろう。一人はもう、1年半も休職している。ストレスから、ネットゲームにハマり睡眠時間  がほとんどなくなった挙句の自律神経失調。もう一人は、慢性的な頭痛と称して神経科にか  かってるのが、同僚から聞いた話では、午前中はラジコンで遊んで、午後から読書三昧らし  い。仕事から逃げてサボり癖がついてしまった奴の末路は言わずもがな。
  • うちの会社は休職期間2年間を限度としている。しかし、2年間休職しては、復帰し、半  年も働けず、また休職ってなことを繰り返し、挙句の果て解雇され、自暴自棄になり自殺し  た友人がいる。逃げちゃ駄目なんだよ。ギリギリのところまで踏み止まって、それでも駄目  なら、ゆっくり休養すればいい。しかし、それに味をしめて、仕事が辛くなったら休めばい  いというネガティブな発想になったら、後の人生は転げ落ちてゆくだけさ。自分を守る為に、  休むという選択は大いに薦める。しかしその選択は実は現実逃避から来るものかもしれない。  客観的に判断でき信頼できる第三者を持つことが肝要。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :マリア・マルダー/リッチランド・ウーマン・ブルース 本日の練習曲 : 朝食:オヤジのカレー 昼食:寿司+茶碗蒸し 夕食:牡蠣+シジミ味噌汁+おひたし+ご飯 晩酌:コトー・デ・カタラン ヴィエイユ・ヴィーニュ・ブラン2002@ドメーヌ・ゴビー ↓ 生産者:ドメーヌ・ゴビー 線産地:フランス ルーション地方 品種:マカオベ種45%、グルナッシュブラン種25%、グルナッシュグリ種20%    シャルドネ7%、ヴィオニエ種3% 購入店:スタンドフォー 店主による解説:  スペインとの国境に近いルーション地方の内陸、標高200mに位置していて、今では 南仏最高の強さと繊細さを持ったヴァンドペイとして大変なの注目を浴びています。 化学薬品を一切しようしないビオワインで、樹齢60年の古木から造られるワインはう すい緑がかった東明に近い黄色で、杉の香りがあり、甘みは少しで酸味をしっかりと 感じます。確かに南仏らしからぬみずみずしい白ワインで、ビオワインの自然らしさ がよく出ています。

  • 【2006年1月20日(金)】(曇)
    
    Back To The Analog
    
    
  • 前回の日記で紹介したLPのうち、マリア・マルダー以外は当たり。マリア・マルダーは、  濁声になっており、昔の面影が微塵もない。ただ、ボニー・レイット、エイモス・ギャレッ  ト等の豪華なバック陣の演奏は聴き応えあり。ホリー・コールは、ブームだった頃、FMで  良くオンエアされてたから車内でよく聴いたが、歌は上手いなぁ〜と思いつつもCDを購入  する気にはなれなかった。今回、LPで購入し、JBLで鳴らすと、これが実に艶かしくて  良いんだなぁ〜これが。他の作品もLPで探してみよう。
  • しかし、何と言っても白眉なのが「ステイシー・ケント/レット・ユアセルフ・ゴー」で  ある。ニューヨーク出身の美人ジャズシンガーがフレッド・アステアの代表曲としられるス  タンダードナンバーを唄ったアルバム。仕事に疲れて帰宅した深夜に音を絞って聴いても、  気持ちいい4ビートに酒と共に酔いしれる。CDじゃ、絶対出せない音だよ、これ。ヴォー  カルもいいが、サックスのジム・モリンソンの音色も実に気持ちよくJBLを鳴らしてくれ  る。特に、45 Bonus LPで聴けるサックスの音色は筆舌に難し。大きなお世話だと言われよ  うがジャズは、アナログ盤を購入することをお薦めする。
  • 今夜も、届いたばかりの米麹100%本格米焼酎「巖窟王」でアットホームオヤジから届  いた野沢菜を肴に、ホリー・コールとステイシー・ケントのヴォーカルに身を委ねる気持ち  良い夜だ。予想では今夜から雪になるそうだが、それほど冷え込んでなかった。「巖窟王」  は、お湯割りではなくロックが美味い。明日はオヤジのカレーを食べよう(楽しみ)。その  前に、S4ワイン店にビオワインを買いに行く予定。オヤジのカレーと合うか?(笑)。  いつかのようにオヤジさんのロッジに泊まって一晩中ギター弾きたいなぁ。今はスキーのシ  ーズンで混んでるのかな。
  • ドンジャンより、以下の案内が届く。午後6時ってのがネックで僕は行けないが‥残念。  「来る21日 土曜日 午後6時より ソムリエ 島田智子のワインセミナーを行います。   会費 5000円 お食事付きです。今回は第一回で初心者向けのセミナーとなりますの   でお気軽にお問い合わせください。」
  • 閑話休題。
  • 今週は、一週間が短く感じられた。意外とすんなりと新しい職場に馴染めたかな。ただ、  長期計画を見る限り正気の沙汰とは思えない日程なんだけど(笑)。ま、マイペースでやっ  ていくさ。1末から自分自身の歓送迎会や新年会、某店のワインスクールや、イベント参加  で毎週のように飲み会が続く。肝臓大丈夫かなぁ。いや、それよりも血圧の方が心配。来週、  産業医指定の健診あり。
  • 今読んでる本は重松清著「カカシの夏休み」。直木賞受賞作の「ビタミンF」と比べると、  いまいち感有り。ただ、同世代作家が父親を主題にして書く作品である為か、琴線に触れる  というか、それは反則というか、まぁ、自分が父親であることに対峙せざるを得ない。共感、  自己嫌悪、現実逃避等々、この作家の作品を読む都度、複雑な気持ちが入り混じる。
  • 飲みすぎたようだ。「下町のナポレオン」(いいちこ)よりも、3年寝かせた『巖窟王』。  ロックが美味いとはいえ、アルコール度数28度は、流石に肝臓が処理しきれないようだ。  明日は二日酔い?。朝一で出かける用事があるのだが。まぁ、いいか。気持ちよく酔えれば、  明日のことなんてどうでも良くなる。馬鹿じゃんと言われそうだけど、これが自分なんだよ  な。自分を否定する程、惨めなものはない。何があろうとも、自分を責めるのだけは、もう  絶対にしないのさ。 本日の歩数  :8155歩 本日聴いた曲 :ホリー・コール/ロマンティカリー・ヘルプレス、etc 本日の練習曲 : 朝食:玉子焼き+味噌汁+ご飯(雑煮解放記念日(笑)) 昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑 夕食:おでん+肉団子+ホットドッグ 晩酌:焼酎ロック『巖窟王』 ↓ 精米歩合55%まで磨いた高精白米から造られる米麹だけで仕込んだ米麹100%本 格米焼酎「巖窟王」。このこだわりの米焼酎を洞窟で三年以上かめで貯蔵。華やかな 香りとまろやかな味わいがロックで引き立つアルコール度数28度。→詳細

  • 【2006年1月17日(火)】(晴)
    
    メタリック・マイルス
    
    
  • 「悪魔術師と名付けられた”ジャングルグルーブ”の中のメタリックマイルス」との売り  文句に誘われて購入したのが、1974年カーネギーホールでライブ録音された、DARK MAGUS。  疾走するカオスとでも表現したくなるようなジャンル分け不可能な世界が繰り広げられてい  る。インプロビゼーション(即興演奏)における、MILES DAVIS のペットの音数は多くない。  まさに、存在感だけで他のプレイヤーの力量を引き出しているようなヒリヒリとした緊張感。  ハマっちまいました。
  • 注文していた以下のLPが入荷。全て、HQ-180g 33rpm LP + 45 Bonus LP 付き。  ・ステイシー・ケント/レット・ユアセルフ・ゴー  ・マリア・マルダー/リッチランド・ウーマン・ブルース  ・ホリー・コール/ロマンティカリー・ヘルプレス  いずれも僕にしては珍しく女性ヴォーカルモノだ。早くフォノイコライザーが欲しいなぁ。  ギター売れないかなぁ(笑)。
  • 閑話休題。
  • 昨夜は、前回の日記に書いたとおり、ワインスクールへ。今回のお題は「世界各国のピノ  ノワール飲み比べ」。ピノノワールとは葡萄の種類のこと。僕は、この葡萄から作られるワ  インが大好きなので、満員のところを無理を言って参加させて頂いた。かなり勉強になった  が、正月に飲んだ、ニュイ・サン=ジョルジュ レ・ザルジラのような素晴らしいワインに  は巡り合えなかったな。店主が選んだものは、所謂ピノノワールのスタンダードなもので、  値段も廉価。美味いピノを飲むには、やはりそれなりの出費が必要なんだなと実感。
  • ワインスクールと銘打っているが、異業種交流会のような感じ。本格的にワインを勉強し  ようという方には不向きと思うが、楽しくワインを飲んで、それなりの蘊蓄を身に付けたい  僕のようタイプには、居心地が良く人脈も広がりお薦めだと思う。僕の前に座った女性がワ  インアドヴァイザーを目指してるとのことで、色々と話を聞かせて頂いたし、隣に座った労  務士の方は、僕の勤める会社のことを良く知ってたりして、一人で参加してきたが退屈せず  楽しい時間が過ごせた。で、ガリガリクラブに入ることにしました(謎)。
  • 今年から、毎週月曜にKさんという、すっげー美人(だけど人妻(^^ゞ)がアシスタント  として入ってます。で、今年の4月から、毎週、月曜は、彼女がスクール講師になるとか。  ちなみに、彼女は、ワインショップ、エノテカに勤めていた方とか。ラシックに店舗がある  けど、そこにいた方かなぁ。あの店のテラスでよくワイン飲んでたんだけど(^^ゞ。では、  月曜に店主であるSさんは、何をするかというと、ワインに合う料理屋を見つけて、そこで  ワイン&グルメスクール開催するとのこと。いやぁ、凄いね。開店して2年半、イベント・  スクールは常に満席で十分に成功してると思うのだけど、それに胡坐をかくことなく攻めの  経営。戦略的な策士。この姿勢は見習わないと。 本日の歩数  :8934歩 本日聴いた曲 :DARK MAGUS / MILES DAVIS 本日の練習曲 : 朝食:雑煮(1月も半ばを過ぎたというのに‥) 昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑 夕食:おでん 晩酌:いいちこお湯割り

  • 【2006年1月14日(土)】(雨)
    
    瓢然徘徊
    
    
  • 雨の一日。昼間は家族のタクシー運転手となる。夜になって雨も上がり、飄々と近所を徘  徊する怪しい髭親父となる(笑)。カルヴァドスに行こうかと思ったが、頼まれたカメレオ  ンCD化が出来て無いし、昨日の西尾まさき氏のライブも仕事で終電帰りの為、行けず仕舞  いですっぽかしてしまった。そんなこんなで何となく行き辛いものがあり、では、ここは一  つ、近所で串カツ&ドテ煮が食べられて麦酒が飲めるお店を開拓しようと雨あがりの夜空を  見上げて瓢然徘徊することに。瓢然という表現は町田康の著書からのパクリ。串カツ&ドテ  煮が食べたいという欲求も然り。
  • カウンターだけの小さな店がいいのだが、らしい店からは、煩いカラオケが聞こえてたり  し、あるいは何か一見さんお断り風の洒落た戸口になってたりして拒絶されてるようだし、  後は、大きなチェーン店ばかりで一人で入るには憚られる。瓢然徘徊などとカッコつけて家  を出たが、ワインでほろ酔い加減だったのが次第に醒めてくると、何やってんだろ俺?と後  悔の念に苛まれる。途中、ゲオやブックオフに立ち寄りながら、瓢然徘徊は1時間半ほど続  き、結局、閉店間際のスーパーで売れ残りのドテ煮パックを半額で買い、帰宅して缶ビール  を飲んで虚脱した。
  • 閑話休題。
  • 明後日はワインスクールがある。夕方、塾に通う娘を迎えに行くついでに某ワイン店に顔  を出す。毎晩、スクールやイベントを開催している若い店長に「カレーに合うワイン無い?」  と難題を押し付けた。だって今夜の夕食はカレーなんだもん(笑)。髭親父の難題に相当困  惑して苦しい答弁する店長。ちなみに今夜は、「経営者が語り合う会」というイベントを企  画されている。僕のような困ったお客の対応方法など議論したら如何だろうか?(笑)。
  • 話題を変えて、お薦めのビオワイン(自然派ワイン)は?という質問。2本ほど紹介して  貰った。ビオワインの僕なりの定義は有機栽培等で製造され、添加物を極力排したもので、  特に二日酔いの元になる、酸化防止剤(SO2)が極力入ってないのが第一条件。先月の日記  で紹介したポールコゾフ特性ラッピングをしてくれた友人は、ビオワイン以外のワインを飲  むと頭痛になるとのことだ。僕はそれほどでも無いが、ビオワインだと夜1本ワイン空けて  も翌日平気だが、しかし、SO2入りのワインだと1本空けると辛い。特に赤ワインだと確実  に二日酔いになる。
  • ワインスクールでも昔、ビオワイン飲み比べをしたそうだが不評だったとのこと。また、  ビオワインは、新規のお店には、なかなか卸してくれないとのことらしい。店長殿が裏ルー  トで手に入れたというドメーヌ・ロマノー・ディストゥゼのビオワイン(最後の1本)を購  入。気に入ったなら入手できるお店を教えてくれるとのこと。はい、気に入ったです(笑)。  明後日のワインスクールで教えて貰おうっと。
  • ポールコゾフ特性ラッピングしてくれた友人が購入してくれたワインは、パタポン&ペテ  ィ・ナットで、これもビオワイン。実は瓶にまでポールコゾフシールが張りまくってあるの  だよ@多謝、いずれまた写真撮って紹介しようと思う。このパタポンというワインであるが、  満月の日は月の引力の関係からワインの澱が舞い上がって、まるでリキュールのようにドロ  ーンとなる(らしい)。満月の前後4日間くらいが一番美味しいとか、あるソムリエが某書  に書いていた。ワインの世界は奥が深い(っていうか、そんな月の引力云々なんて世界にな  ってくるともうお手上げじゃん)。ま、美味ければなんでもいいのだ。ソムリエになりたい  わけじゃないから蘊蓄はほどほどに(^^ゞ。
  • 瓢然徘徊し、歩きつかれた身体にドテ煮と麦酒詰め込んで、徒然なるままにキーボードを  叩く。これも、ある意味、自分なりのストレス発散方法なのだ。特に今夜は、冷え込んで無  いし、歩いていて気持ち良かった。正月明けから、仕事で突っ走って来たからね。心地良く  歩きつかれた身体に再びアルコールを入れる。すると大脳皮質が痺れて仕事がどうのこうの、  家庭がどうのこうなどと俗的なことを考えなくなるのである。
  • ここで再びワインでなくて麦酒であるところがポイントである。その前にワインのフルボ  トルを半分以上空けているから、瓢然徘徊した後は缶ビール1本程度のアルコール量が、  俗事を閑却するのちょうどいい。アルコールをこれ以上増やすと、ただただ馬鹿になってい  くか(笑)、閑却していた俗事が憎悪の対象になる。これはまずい、経験上。告白しよう、  遠い昔、飲みすぎて机ひっくりかえしたりして暴れて(苦笑)、それ以来、爆竹KOSSと言わ  れてた時期がある(爆)。最近は随分、大人しくなったものだなぁ。最近は茄子だもんな。  爆竹と茄子、えらい違いやわ(笑)。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :"25 Years And Runnin' Live at Sweetwater"@Hot Tuna DVD >Thanks,genkun 本日の練習曲 :West Coast Blues 朝食:雑煮(いい加減にしてくれ‥(--;;;;;;;;) 昼食:ハンバーグ(レトルト)+ご飯 夕食:カレーライス 晩酌:アルディッシュブラン@ドメーヌ・ロマノー・ディストゥゼ→缶ビール(肴:稲荷+ドテ煮) ↓ワインアドヴァイザー篠原さんがくれたレジメより 生産者:ドメーヌ・ロマノー・ディストゥゼ 生産地:フランス コート デュ ローヌ地方 品種 :ヴィオニエ種50%、ルーサン種50% 料理 :鶏肉の唐揚げ グラス:ソービニヨンブラングラス 1993年から夫人の経営するドメーヌを引き継ぎ、ワイン造りを始めたベアトリス・ス オー氏は、全てのワインにSO2(二酸化硫黄)を使用することをやめ、補糖も一切行 いません。ノンフィルターで造られるため、やや白濁した黄色で、マスカット、杉、 鶏肉、コショウの香りがあり、甘み、酸味ともにしっかり感じます。自然そのものの うまみを引き出し、なんとなく素朴な感じを受ける、店主がビオワインに興味を持つ ようになった白ワインです。

  • 【2006年1月11日(水)】(晴)
    
    Jorma Kaukonen
    
    
  • 緊張感は無いが時間的に拘束されるのが現在の職場。昨年までの職場は一触即発的な緊張  感の只中にいて、あちこちで罵声が飛び交う職場ではあったが、自分の責務を果たせば堂々  と帰宅できた。これが意味するところは、現在の職場は管理面で前の職場より劣るというこ  とだろうな。責任分担が曖昧で線引きできないのだ。ま、新職場、5日間働いてのインプレ  ッション。
  • 年末の大掃除で、買ったけど封を開けていないDVDが何枚か出てきた(笑)。多いのが、  ギター教則関係のもの。その中で、Jorma Kaukonen のアコギ教則DVD(輸入盤)を開封。  で、今ラグタイム風なフィンガーピッキングの練習をしてたりする。Jorma Kaukonen って  誰やねん?って方は、アメリカンロックバンドのジェファーソン・エアプレインのギタリス  トと言えば、同世代のロック好きな方には、判って頂けると思う。
  • Jorma Kaukonen は、ジェファーソン・エアプレインでプレイする傍ら、Hot tuna という  ユニットでアコギでカントリーブルースを演奏してたりする。Hot tuna の1stアルバムは、  そんな様子を納めたライブ盤であり、Jorma Kaukonen の弾き語りが実に渋くて良いのだ。  その筋では有名なアルバムで、古くからのアコギファンなら知らなきゃ情けないね。
  • って傲慢な書き方だな。どうやら町田康の「東京瓢前」の影響が出てるのかも。ちなみに、  あのエッセイは僕と同じ趣向、世代感覚を持ってなければ楽しめないのでお薦めはしない。  僕が絶賛してるからと買わないように(誰もいないって(笑))。町田康は 昔パンクやっ  てたのに、いつの間にか作家になり芥川賞受賞し、売れっ子作家で詩人でミュージシャン。  彼と同世代である僕は、同じようにバンドやってたのに、マンションのローンに終われ、会  社での愚痴を、こんなところで吐き出している相当に情けない奴だな。って、こんなところ  で自分を卑下してどうする(苦笑)。
  • って話が逸れた。ま、Hot tuna の1stにずっと憧れてたわけで、目指す姿は、そこにあっ  たのに、なんで変則チューニングしたり、ギター叩いたりする方に向かってしまったんだろ  う。この点を正月に深く反省(笑)したわけだな。Back to the blues が、今年のギタープ  レイヤーとしての抱負ってこと。
  • 何とか、正月前の体重に戻したぜ。 本日の歩数  :7906歩 本日聴いた曲 :Brocks Williams 本日の練習曲 :West Coast Blues 朝食:雑煮(いつまで続くのだ‥) 昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑 夕食:鶏肉唐揚げ+味噌汁+ご飯 晩酌:焼酎お湯割り(いいちこ)

  • 【2006年1月7日(土)】(晴)
    
    空想ハイウェイW@井上陽水
    
    
  • とりあえずは、順調な滑り出しで新職場での2日間を終えた。仕事量は多いが、精神的な  負担は、前の職場よりも比べ物にならないくらいに軽い。仕事を円滑にするのは、所詮は人  間関係であり、コミュニケーションを如何に充実させることができるか?である。そういう  意味で、今回の職場は期待が持てる。
  • 先日、BSで放映され録画しておいた「空想ハイウェイW@井上陽水」を観た。今回のゲス  トはインスト奏者ということで、共演したのがコータローちゃん(アコギ)、ジェイクシマ  ブクロ(ウクレレ)、山下洋輔(ピアノ)、高田漣(ペダルスティール:高田渡の息子)、  サックス奏者(名前失念:東大講師らしい)という面子。アコギ忘年会でも演奏した陽水の  名曲、「東へ西へ」、「氷の世界」等々、陽水は、ギルドD55でハープを吹きながら熱演。  たかがストロークだけど、本家の演奏は流石であり、実に勉強になったな。僕は力み過ぎで、  いつもリズムを壊すのであるが、陽水の場合、音色を上手く使い分けて、ヴォーカルに合わ  せた実に正確なリズムで刻むのだ。そのストロークする右手に着目すれば実にクールで余分  な力が全く入っていない。
  • 共演者の中で白眉だったのが、ジェイクシマブクロ。ウクレレであそこまでやってしまう  とは驚愕だった。目が点になり画面に釘付けになったぜよ(笑)。とにかく、度肝を抜かれ  たっていうか、ウクレレという楽器の潜在能力の高さに脱帽。正直に言うが、彼の前ではコ  ータローのギターは見劣りしてしまう。未だヘッジズが開拓したテクに甘んじている彼に未  来はあるのか?(苦笑)。
  • 遠い昔、早稲田大学がバリ封してる中で、まだ無名な頃の山下洋輔トリオの演奏を納めた  CDをカルヴァドスで聴いて以来(「DANCING 古事記」:僕も手に入れたぜ☆イエイッ)、  前衛ジャズピアニストとしての彼の力量には敬意を払わずにはいられないのだが、実は、  今回のTV放映で演奏している姿を、初めて見た。それはもう、ジェイクシマブクロ同様に  壮絶だった。山下洋輔トリオのライブ、是が非でも生で観たい。公式HPを見た限りでは、  暫くは名古屋近辺でのライブは無い模様。残念。
  • 高田漣のペダルスティールは今後が楽しみってところかな。サックスは興味が無いんでい  まいち。でも総括して、今回の空想ハイウェイは、今まで、一番見応えがあったな。そうそ  う空想ハイウェイUだったかな、友部正人が出演して「一本道」を歌ったのだが、ライブで  何度も聴いている一本道の中でも、このTV出演での演奏がダントツに良かったのだが、録  画に失敗してしまったのだ。誰か録画してたら、ダビングしてくれません?
  • その友部正人のライブが2月13日(月)に得三である。KANAさんをお誘いしたんだけど、  ごめんなさい。実は、前回の日記に書いたように、その日は、ワインスクールの予約を入れ  てましたですm(__)m。
  • 閑話休題。
  • 町田康の「東京瓢前」読了。無性に串カツが食べたくなってしまった(笑)。名駅の旧中  央郵便局の近くに、町田康が著書の中で串カツ屋とはこうあるべきと述べている見本のよう  なお店がある。子供の塾の送迎でよく前を通るのだが、いつも満員である。いつか、行って  みたいのだ。そして、町田康が果たせなかった串三本、どて三本でビールをグイッとやりた  いのだ(笑)。
  • 明日は国府宮に初詣。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :jaco,拓郎マイベストセレクション、etc 本日の練習曲 :Jessica 朝食:雑煮 昼食:サンドウィッチ+野菜ジュース+蜜柑 夕食:焼き鳥+豚汁+焼き魚 晩酌:2003 Vouvray Petillant Naturel+チーズケーキ→デブまっしぐら(笑)

  • 【2006年1月5日(木)】(晴)
    
    今日までそして明日から
    
    
  • 私は今日まで生きてみました/時には誰かの力をかりて/時には誰かにしがみついて‥
  • 今朝の朝日新聞に室蘭の駅前にある「居酒屋拓郎」の紹介コラムが載っていた。夜7時に  「今日までそして明日から」が流れてお店が始まる。酒の肴をつくり、客が弾くギターで、  一緒に歌う。まるで、BAR BURBON じゃないか(笑)。そんな夜を繰り返し、22年間。  女店主は拓郎と同い年だそうだ。今年、拓郎と同じく還暦を迎える。素敵だと思う。名古屋  にこんな店があればと思う。
  • ある意味、カルヴァドスを彷彿させるが、あの空間は、多種多様の価値観を持った客が集  い、それぞれの価値観をぶつけ合う、言わば異種格闘技飲み屋である(笑)。一人で来る客  がほとんどで、一人で飲んでいても、すぐに意気投合して退屈しないから、もう3年も通っ  ている。お互いの人生論を広げて朝まで語り明かしたこともしばしば。誰も次に会う約束な  どしないのだ、また店でいつか会えるから。そんな刹那的な付き合いが気持ちいい。
  • 「居酒屋拓郎」の紹介コラムで知ったのだが、今年の9月に、拓郎&かぐや姫、31年ぶ  りに「つま恋コンサート」開催だそうだ。昨年、DVDで当時のライブの模様を観たばかり。  流石に今回はオールナイトではやらないようだが。還暦を迎える拓郎のライブ、是非、観に  行きたいものだ。実は年末の弾き語り忘年会では、一人で拓郎ばかりセレクトして歌ってい  た。みんなが知っている初期の曲ばかり。一緒に弾き歌うのが目的なんで、マニアックな選  曲は避けた。この次はこの街で(都道府県)は、2次会のコアな4人になった時に歌ったけ  ど。この歳になって一番好きな拓郎の曲は「いつでも」。♪今日は晴れさ泣けてきたよ‥。
  • 堕落した生活は今日まで、そして明日から、いつもの生活が始まる。転籍という形で戦場  のフロントラインに送り出されることになったが、しかしである、いつものようなブルーな  気持ちになっているわけではない。やっと厄が落ちた、今はそんな気分だ。何故?にと聞か  れても困る。例えば、六根清浄を唱えて寒参りしたとか、そんな類では決してない。相変わ  らず僕の六根は汚れちまったままだ。汚れちまった六根に今日もワインの降りかかる。何を  書いておるのだ、わたしは(笑)。
  • 兎に角、理由は判らないが、仕事に対してヤル気満々ということだ。根拠のない、このハ  イテンションは、いったい何なんだ。最高級のワイン(僕のレベルだから、ロマネコンティ  を飲んだのか?という突っ込みは止めたまえよ>各位(笑))を飲んだことによる覚醒状態  なのかも。いや違うぞ、年末にスラックスを新調したし、鞄も奮発して買い換えたし、靴も  買い換えた。つまり自らを鼓舞する伏線を張っていたわけなんだな。
  • 仕事以外の覚書。1/16(月)は、スタンドフォーでのワインスクールで「世界のピノノワー  ル飲み比べ」。後、予約が入れてあるのは、2/13(月)の「ボルドー右岸VS左岸飲み比べ」。  この時は、友人と3人で参加。年越しちゃった蕎麦オフ(別称、新蕎麦食べるぞオフ)企画  も持ち上がっていたが、頓挫しちゃったかな。あ、忘れてた、1/13(金)は、西尾まさき氏の  ライブがカルヴァドスで。久しぶりに顔を出しておこう。ドクター兼松にも会いたいし。
  • 酔った勢いで徒然なるままに書き綴る、今年も相変わらずな私でございます。本当は、  決意したことがいくつかあって、新年の抱負なんかを書いておこうと思ったんだけど、結局、  また、どうでもいい駄文になっちまった。
  • そしていま私は思っています/明日からもこうして生きていくだろうと‥ 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :Sandrose , FWTB ,拓郎マイベストセレクション、etc 本日の練習曲 :Jessica 朝食:雑煮 昼食:おせち+ラーメン 夕食:おでん+ワイン↓ 晩酌:2001Nuits-Saint-Georges les Argillats

  • 【2006年1月4日(水)】(曇)
    
    暴飲暴食を避けるのが無理な理由
    
    
  • 胃の調子が悪い。明らかに食べすぎ&飲み過ぎである。いくら摂生しようとしても、正月  は無理なのだ。毎年、1日は自分の実家、2日は嫁の実家で過ごすことになっている。両家  とも、正月だからということでハイカロリーな料理がテーブルから溢れんばかりに並べられ  る。全部とは言わないまでも、ある程度は食べつくさないと用意してくれた相手に悪いと思  ってしまう性分である僕に「太りますから遠慮します」などと言える度胸はなく、ええいま  まよとワイン飲みながら食い尽くすのである(爆)。
  • しかも、余った料理は、持ち帰えらなければならない。今、うちの冷蔵庫の中は、おせち  料理やら、カニやら、牛肉等々がてんこ盛り。貧乏性な嫁は、それらを無駄にせず、家でも  ハイカロリーな料理が食事毎に並ぶ。加えて、正月に忘れてはならないのがデブの素である  餅。これが大量に我が家にある。嫁の実家は、毎年12月30日に餅を作る習慣がある。嫁  の両親は買って来た餅はまずいという信念(笑)があるらしく(餅は餅屋という諺を知らな  いのか?)それにつき合わされ結婚以来、嫁の家で大量に作られた餅が我が家にやってくる。  毎年、1月の半ばくらいまで朝食は雑煮(爆)。そして、休日毎のお汁粉攻撃である(爆)。
  • だから昨年末から体重計にのっていない。怖くてのれない(笑)。ハイカロリー摂取した  なら、その分、ウォーキング等の有酸素運動をして消費すればいいのであるが、酒飲みなが  ら食った後、両実家ではすることもなく、たいていの場合、くだらないTV見てるうちに寝  てしまう。まさに、食っちゃ寝正月デブまっしぐら状態である。加えて、3日に息子が、続  いて今日には嫁が風邪でダウンしてしまい、家を空けられず運動できないし、嫁や息子の分  まで冷蔵庫の食材を消費しなきゃならないわで、いったい、体重は何キロ増加してるんだろ  か?。あな恐ろしや。
  • 明日で正月休みもおしまい。結局、贅沢な料理食べてワイン飲んで寝てただけ。受験生が  いる我が家では家族旅行も侭ならず、一人で遊びに出ようにも、上で書いたように風邪でダ  ウンしてるのがいるので、そうも行かず。3日初詣行く予定だったのだが、息子の風邪で断  念。まさに両実家以外は何処へも行かずの寝正月だ。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 :早川義夫 朝食:雑煮 昼食:おせち+ワイン 夕食:ビーフシチュー 晩酌:2001Nuits-Saint-Georges les Argillats 2001 ニュイ・サン=ジョルジュ レ・ザルジラ ブルゴーニュ・ピノ・ノアールファンの虜になった僕にとっては記念碑的なワイン。 昨年の2月に、ワイン店主の強い薦めによって購入したもの。未だこれを超える、 赤ワインに出会っていない。2月に購入して大感激し、もう1本買って、正月用に、     とっておいたのだ。値段も、僕が買った中で最高峰の1つ。しかし値段分の価値有。 実は、このワインの正体はフィリップ・バカレなんですよ>CBさん→参照

  • 【2006年1月3日(火)】(晴)
    
    Wish My New Days
    
    
  • あけましておめでとう。今年も宜しく。3日目の夜になって、やっと自由な時間ができた  ので昨年を振り返って駄文を綴っておこう。誰の為でもなく自分になるために人は書くのだ。
  • 昨年の1月の日記で2004年を振り返って綴っている文章を読み返してみると「様々の意味  で終焉の年」、「試行錯誤の一年であった」とある。では、2005年は、何と記せばいい?と  思案に暮れてしまう。自分が何者であるかを知りたいが為の試行錯誤は、まだ続いている。  自分自身を活性化させる為に、昨年の読書量、映画鑑賞量、CD、DVD購入量、飲みに行った  回数は、ここ10数年でダントツ多いと思う。購入し飲んだワインの量も半端じゃないし、ワ  インスクールにも通い始めた。こういった趣味の領域では、この一年でやっと今まで馬車馬  的に積み上げてきた知識の山に立つことができ、全体を見渡せるようになってきた気がする。
  • そして昨年、ツボにハマってしまったのがオーディオ。Back To The Analog ということ  で、まずプレイヤーの往年の名器であるYAMAHA GT-750 を衝動的に購入したのがきっかけ。  その後、憧れのJBLスピーカーを筆頭に、マニアックな高級CDプレイヤーやプリメイン  アンプといったハードをそろえて、ソフト面でもハイクォリティLPを輸入したりと病的と  も言える程、短期間で深い世界に突入し、今ブレーキをかけるのに四苦八苦してるところ。  奥が深い上に、投資する金額も半端じゃないのだ。
  • その反動というか、自分の中でアコギに対する熱が急速に冷めていった年でもあった。昨  年はギターを1本も購入しなかったし(というか、オーディオの為に売りまくった)。ギタ  ーを手に取ることも少なくなり、足繁く通った「ぷらすわん」からも遠のいた。昨年、練習  したアコギの新曲と言えば、エリック・ジョンソンの「Song For Life」だけだ。結果、人  前で弾くときなど、自分の技量が落ちていることを如実に露呈することになり、その度に落  ち込んで、ギターを手にしなくなるという悪循環。
  • アコギに対するスタンスは、結局10年以上前にやっていた「ふぉ〜く・おふ」の頃のよう  に、仲間と弾き歌う為の道具になりつつある。それはそれで良いと思っている。しかしアコ  ギ、特にフィンガーソロ演奏を極めようとしていた高い志は何処へ行ってしまったのだろう  か。本気で取り組んでた頃は、例え仕事で終電で帰宅しようとも、練習したものだ。マイケ  ル・ヘッジズ、岸部眞明氏などなど。いや、もともと高い志なんてものは無かったのだ、た  だがむしゃらにフレーズがコピーできたことが単純に嬉しかったのだ。でも今は違う。
  • その内なる熱意の変化に理由を付けるとすれば、注ぎ込んだ時間と結果のアンバランスに  耐えられなくなったことかな。つまり、残りの人生において、自由になる時間の使い方の問  題なのだ。もう無駄遣いはできない歳になってしまった。今でも弾いているだけで楽しい事  に変わりない。しかし、それより上のステージに上がる為に割く時間を僕はもうアコギに対  して持つ気持ちになれない。ってな話を、昨夏にパコデルシアが好きな女性と朝まで飲みな  がら話したことがある。今からパコデルシアなるのは無理でも、目指すことに意義はあると  いうのが彼女の主張だったけど。僕はもう、そういう思いにはなれない。午前7時の強烈な  夏の陽射しが店内に差し込み、開け放したドアから耳を劈く蝉の声が聞こえてきたあの日。
  • 閑話休題1。
  • 仕事関係を振り返れば、この4年間というもの多忙を極め、ついには体調を崩したし(人  生観が変わるきっかけにはなったが)、そして絶えず上司との確執に苦しみぬいた地獄の季  節に終止符を打つことになり、新たな部署に転籍することになった。1日の朝刊に自分が勤  める会社の一面広告が載った。会社が取り組もうと高らかに宣言している製品開発の一つが、  転籍先の主力製品であり、自分がそのメンバーであることに身が引き締まる思いだ。昨年以  上に多忙を極めるだろう。けれども環境の変化こそ、今の自分に一番必要な事なのだ。不安  をかき消して期待を持って臨む。
  • そう、昨年は過渡期だったのだ、新たなステージに立つための。四十代は人生の踊り場に  立っているものだと、昔見たドラマの台詞(俺たちの旅:「二十年目の選択))にあった。  このままレールに乗っていけば、残りの人生の予測ができてしまう。その事に焦ったそのド  ラマの主人公達は「このままでいいのか?」と人生をやり直す最後のチャンス、自分らしく  生きる為の最後のチャンスと新しいチェレンジを試みる。しかし家族を巻き込んでまで人生  をやり直そうとする主人公にその友人は「それは、遠い日の花火なんだ、手が届きそうに見  えても決してつかめない」と諭す。印象的な場面だった。
  • 自分も人生の踊り場に立っているのだろうけれど、先の事が読める程、安穏とした生活を  してるわけではなし、人生をやり直そうと遠い花火を見ているわけでもない。相変わらず今  を刹那に生きているだけだ。何者かになろうと大上段に構えて、しゃかりきになるのは自分  らしくない。かといって「今を生きる」と宣言してこのまま刹那に過ごしていいのか?。  その葛藤が表面化したのが昨年だったと思う。冒頭書いたように趣味の知識を増したし、多  くの人との出会いや、旧知の仲間と話し込んで、その考え方、生き方に感化されたし、そし  て刹那な恋もした。リアルな自分に近づくために。
  • 僕は、3年前、体調を崩して、それが転機となり大きく人生観が変わった。出世競争のレ  ースから降りたし、アコギに対する取り組み方が、変わったのも、それがきっかけだ。その  変わったという意識がリアルになったのが昨年なのかもしれない。人は少しづつ変わるのだ  から。昨年末午前4時のラーメン屋で、ばぼちゃんの問い掛けに応えながら、そんな事を思  っていた。生に対する執着心が無くなったと語った自分に偽りはない。
  • 閑話休題2。
  • 昨年行ったライブのベスト1は、何と言ってもジェフベック。2位は、エリック・ジョン  ソン、3位はデビッド・リンドレイ。次点として早川義夫。九州に帰る前のさかうえけんい  ち氏のライブも忘れ難いものになっているが、これは個人的な感情移入のバイアスがかかっ  てるので、あえて順位には入れないでおこう。
  • 昨年観た映画ベスト1は『Million Dollar Baby』。自分にとってはこれがダントツ。昨年  は、レイトショーを一人で見に行くことが多かったが、エンターテイメント的な作品ばかり、  観てたな。CGを駆使したエンタメ作品は、観ている間は興奮し感動もするが、後にまで心  に残ることはなかったなぁ。もう見慣れちゃったんだよね。やはり、人間の内面を描く作品  をもっと観に行けばよかったな。
  • 昨年、読んだ本のベストを決めるのは難しい。ミステリーでは各誌でミステリーのベスト  1に輝いている東野圭吾の「容疑者Xの献身」。これは僕も文句なしでお薦めする。次点は  「天使のナイフ/薬丸岳」。エッセイでは、リリーフランキーの『東京タワー オカンとボ  クと、時々、オトン』が僕のベストだな。
  • で、小説となると難しい。一冊に決められない。どうしても一作品選べとなると村上龍の  「半島を出よ」だろうなぁ。歴史モノの『カーマロカ―将門異聞』三雲岳斗 (著)も異色で  良かった。「厭世フレーバー/三羽省吾」は家庭崩壊を描いているように見せかけて、次の  章以降で他の家族の視点から崩壊していない健全なたくましさが表現されているあたり、  なかなか心憎い展開で心に残った作品。そして、一番泣いたのは「その日の前に/重松清」。
  • 次は音楽関係。1番繰り返し観たDVDは「クロスロード・ギター・フェスティヴァル」。  このDVDに納められているクラプトン以外(笑)のアーティストの演奏は実に素晴らしい  ものばかりでお薦め。次点は“FESTIVAL EXPRESS”。CDは、もう多すぎて、選びきれませ  んわ(笑)。相変わらず、キースジャレット、ジャコを聴いている。
  • ワイン。難しい。一番良く飲んだ赤ワインが「パタポン」。白ワインが「Julien Meyer」。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:雑煮 昼食:いなり寿司+おせち 夕食:かに雑炊+かにサラダ 晩酌:Domaine Julien Courtois / Originel V.d.T.F.(2002) Domaine Julien Courtois / Originel V.d.T.F.(2002) フランス、ロワールの作り手、Julien Courtois の白ワイン ロワールの自然派の中でも、特に傑出した存在として有名なクロトワ親子による ワイン。ムニュ・ピノー100%の辛口貴腐で、特に抜栓から3時間以内までが勝負。 夏に買ってセラーにあったものを出してきた。美味い。