KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2006年2月27日(月)】(晴)
無題
花粉症の症状が出始めた。目が痒いしマスク無しで外を歩こうものなら鼻水が止まらない。
今日知った衝撃の事実。「容疑者Xの献身」で昨年各誌のミステリーのベスト1を総なめ
した東野圭吾は、今、自分が勤める会社の先輩だった。在職中から小説を書き始め、昭和60
年第31回江戸川乱歩賞を授賞し、作家デビューを飾ったとか。まぁ、同じ会社に勤めてた云
々は置いといて、理系作家が書くミステリーだから僕はハマったんだろうな。に対して僕に
とっては時間を浪費しただけの「模倣犯」は文系だからっつうのは強引か。
カルヴァドスにて後藤龍伸(With 加藤真弓)のライブ。詳細は割愛するがカルヴァドス
にも、後藤龍伸にも失望した。とにかく、約束は約束だから、最高の音質(DAT)でライ
ブ録音はした。それをCD化して渡したら、もうサヨナラ。
閑話休題。
娘の携帯を何にしようかと物色しているのだが、自分が今使っているドコモに見切りをつ
けて、Auにしようかと考えている。長年使ってるドコモの方が割引が効くし、携帯メモリ
ーに入ってる電話番号、アドレスを捨てるのは痛手だが、かつて携帯電話を開発していたエ
ンジニアとして傲慢かませばドコモは、どうにも面白みに欠ける。
そう、古いものにしがみついているうちは新しい第一歩に踏み出せない。これは原理原則。
本日の歩数 :9445歩
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:食パン+牛乳
昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑
夕食:うどん+唐揚げ+サラダ
晩酌:ワイン→焼酎お湯割り
ご感想はこちらでどうぞ
掲示板に感想を書きたい方はこちら
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2006年2月26日(日)】(雨)
メランコリア
本格的な雨の日曜。一雨毎に春に近づいてゆくこの季節は何だか落ち着かない。特に今年
は、職場の転籍、子供の中学受験という二大イベントのせいで年初から鬱積するものがあり、
酒で払拭してもしきれず、ある種の寂寥感に苛まれる日々。昨夜も友人と意気投合して楽し
い酒を飲んで、かなりハイになってたが、テンション上げた分、そのぶり返しで、今日は朝
から理由の付かない憂鬱な一日だった。躁と鬱の間を行ったり来たり。
昨日、ヤマダ電気に行って、掃除機と洗濯乾燥機を購入。結婚以来使ってきた洗濯機+乾
燥機(セパレート)が調子悪く、先日、ついに乾燥機が昇天してしまい、洗濯機も調子悪い
のを騙し騙し使ってきたので、この際、思い切って最新式のものを購入。掃除機は、これで
何台目になるかわからない。いつも安物ばかり買って来て、すぐに吸い込みが悪くなるので、
今回は奮発して、これまた某メーカーの最新式の奴を購入。さっそく新掃除機で使用してみ
て、中を開けて見ると溢れんばかりのゴミに唖然。朝、前の掃除機で掃除したばかりである。
つまり前の掃除機の駄目さ加減の証明。貧乏性夫婦はいつも安物買いの銭失いなのだ。
洗濯乾燥機は、今日届き、まずその静寂製に驚いたな。この静寂製だから、タイマーセッ
トしておけば寝てる間に勝手に動き出し、朝起きるた時間に洗濯、乾燥が丁度終わっている
なんて芸当もできるらしい。家電メーカーも日々精進してるんだなと実感。
買い物は、これだけで終わらない。子供のパソコン、携帯、何を買ってよいかで、頭を悩
ませる日々が続いてる。洗濯機、掃除機なんてのは、決めるのは簡単だ。毎日使うものだか
ら、安物買いの銭失い生活を反省し多少高くても使い勝手が良くて性能がいいものを買うと
いう方針ですぐに決めた。しかし、パソコン、携帯となると話が違う。しかも、携帯は料金
プランを考えなきゃならんし、パソコンも機種を決めて購入となれば、LANケーブルの配
線やら、セットアップ等々。あ、そうか憂鬱な原因の一つは、こういう細々としたことを色
々と考えなきゃいけないところにあるんだな。しっかし、金飛んでくなぁ。とほほ。
加えてこの一週間の悩みの種だったのが、会社での自己申告。何かと言うと、この一年間
の実績を上げて、自分と上司で評価するというもの。どう評価されようと構わないのだが、
提出した自己申告書では評価できん云々で上司と揉めて、何度書き直したことか。明日また
文句言われようなら、きっぱり最低の評価で結構ですと言おう‥。って言えるわけないか。
ほんと、会社でどう評価されよと知ったこっちゃないのにな。これも憂鬱の原因の一つだな。
宮部みゆきの「模倣犯」文庫本全5巻読み終えた。推理小説の金字塔との高い評価だが、
何か冗長で、読んでて苦痛というか、まどろっこしいというか。でも先の展開が知りたくて
読むのを止められなかった。後に残ったのは、澱のように溜まった疲労感。結局、この推理
小説を読むことで費やした時間も憂鬱を形成してる一つの因子なのか。
明日は、カルヴァドスで後藤龍伸氏のライブ。録音して欲しい旨を承っていたのだが、
仕事が忙しく無理と一度は断った。が、前回飲みに行った時に何とかするなどと調子の良い
こと言ってしまった記憶あり(爆)。何とかするしかねぇだろうなぁ。あ、これも憂鬱の原
因の一つか(笑)。仕事上手く抜けられればいいんだけどなぁ。
閑話休題。
昨夜、友人と飲んで議論した話題の一つ。三善英史の「雨」は演歌か歌謡曲か?(笑)。
僕は歌謡曲であると主張。1番だけなら歌詞を見なくても歌える。ちあきなおみの「喝采」
も友人のカーステから流れてきて、改めて、ちあきなおみの歌唱力に唸ったね。半ば引退状
態だが、その歌唱力を惜しんで復活を望む声は大きいと、アエラで記事になってたのを思い
出した。
ってことで、飲んだ後、その友人宅に行って、三善英史の「雨」、ちあきなおみの「喝采」
のEP盤+αを借りてきた(爆)。ありがとうね。で、今日、自慢のオーディオで堪能する
つもりだったが、テンション落ちてたんで見送り。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :シダー・ウォルトン(最近こればっかり)
本日の練習曲 :
朝食:食パン+牛乳
昼食:カツカレー(コンビニ)
夕食:鰤竜田揚げ+ご飯+味噌汁
晩酌:いいちこ(お湯割り)
【2006年2月18日(土)】(晴)
メスカリン・ドライブ
昨夜は久しぶりのカルヴァドス。お客は二人だけ。僕とN大教授。彼とは1年くらい前に
一度、意気投合して深夜まで話し込んだ経緯有り。僕が患った同じ病気を経験している。話
を聞く限り、彼の方がかなりの重症だったようだが。加えて、お互いに反体制なので、昨夜
も意気投合して高橋さんを交えてまた深夜遅くまで延々と議論した。本当は、頼まれた後藤
龍伸氏の音源CD化したものを渡して早めに帰宅するつもりだったのだが。で、トップの掲
示板に後藤氏のライブ告知しておいたんで興味があれば是非。名フィルコンマスのヴァイオ
リンが手の届く範囲で聴けるのは凄いことなんだよ。
今日は朝一番で出かける用事があったのに深酒。また胃が悲鳴をあげてる中、車を出した。
気持ちのいい青空だった。一線の飛行機雲。付けてたラジオから、ラルクのドライバースハ
イが流れて来て、空の青さに泣けてきた。ドライバーズハイを聴いていたら、メスカリンド
ライブを思い出した。中川敬のソウル・フラワー・ ユニオンは、彼がいたニューエスト・
モデルと伊丹英子らがいたメスカリンドライブが母体となったバンドだ。阪神・淡路大震災
のことを歌ったソウル・フラワー・ ユニオン「満月の夕べ」は名曲だから聴いた方も多い
のでは。
メスカリンとは、麻薬の一種。酒とトランキに溺れてる俺はまさにメスカリンドライブ状
態。ネガティブレスポンスしか返せない。だから、空の青さに泣けてくるのだ。そういえば、
少し前の新聞で中川敬が取り上げられていたな。何処か珍しい国でライブしたとか、そんな
話題だったと思う。最近は本当に記憶力が衰えている。何だか、転がる石のように堕ちて行
く気分。
閑話休題
久しぶりに宮部みゆきにハマっている。きっかけは、娘が買って来た「模倣犯(第一巻)」
ぶ厚い文庫本なのだが、面白くて一気に読めてしまった。で、今日、第二巻を買ってきた。
同時に購入したのが、村上龍の"村上龍文学的エッセイ集"と町田康の "正直じゃいけん"。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :シダー・ウォルトン
本日の練習曲 :
朝食:食パン+牛乳
昼食:スパゲッティ
夕食:かぶら蒸し+鰤の照り焼き+ご飯
晩酌:メール・エ・コキアージュ@ジュリアン・メイエー
【2006年2月14日(火)】(曇)
St. Valentaine's Day
今年も義理の塊チョコばかりたくさん。何だか、お歳暮、お中元の類を貰う気分(笑)。
Jean-Luc Godard などと書いたが「勝手にしやがれ」と言えば沢田研二が真っ先に出てく
る自分である(笑)。カラオケで必ず歌う曲だったりするし(爆)。先の日記の冒頭に書い
た文章は言葉が過ぎたね。っていうか罵詈雑言だよな。気分を害したであろう諸兄、申し訳
ない。
昨夜は、友人二人と一緒に3回目のワインスクールに参加。昨夜の御題は「ボルドー右岸
VS左岸飲み比べ」。昨夜は飲みすぎて、すっかり記憶が飛んでしまってるのだが、貰ったレ
ジメを読みながら記憶を辿ると白ワインの主要3品種(ソービニヨンブラン種、セミヨン種、
ミュスカデル種)が入った、シャトーボイランという白ワインが好みだった。香りだけで選
ぶなら、ソービニヨンブラン種100%のシャトーボイラン(白ワイン)が1番。ブルゴー
ニュ派の僕はボルドーの赤ワインは、強烈すぎて苦手だったりするのだが、昨夜は、飲み比
べてメルロー種の特徴が分かった気がして、少しはお勉強にはなったかな。
スクール終了後、同席した女性2人を誘って近くの串カツ屋で2次会。ボルドーワイン7
品種を飲み比べた後、麦酒と日本酒で乾杯する5人っていったい何なんだ(笑)。スクール
としては、いまいちだけど、雰囲気が良いのと出会いがあるから参加してるようなものだな。
結局、また、なし崩し的に次回の予約を入れてしまった3人(爆)。
ワインは後になって酔いが効いてくる。だから2次会で飲んでいた時の記憶が、ほとんど
無い。なのに同席した女性の携帯の番号はしっかり聞いたようで(爆)、どういうわけか、
自分の携帯メモリーに番号が(^^ゞ。しかし名前がわからない(核爆)。加えてだ、ちゃん
ぽんで飲んだせいか二日酔いで胃が悲鳴をあげていた一日。しかし仕事は待ってくれない。
回転の鈍い脳に喝を入れて折衝に駆けずり回る一日。しんどかったなぁ。
万感胸に迫る。猛省を促す、自分自身に。
本日の歩数 :7319歩
本日聴いた曲 :STACEY KENT
本日の練習曲 :West Coast Blues
朝食:玉子焼き+味噌汁+ご飯
昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑
夕食:メンチカツ+サラダ+味噌汁+ご飯
晩酌:
【2006年2月12日(日)】(晴)
勝手にしやがれ
Jean-Luc Godard の 1959年作の、あまりに有名な映画。学生時代から観よう観ようと思
いつつ、未だ観ていない映画の一つ。フランス、ヌーヴェル・ヴァーグの決定打と言わしめ
た Jean-Luc Godard 監督の最高傑作、らしい(笑)。別に映画のことを書きたいわけじゃ
ない。いきなり本題。不信感を募らせるのは勝手だが、間に俺を挟むのは止めてくれ。二人
で殴り合いの喧嘩でもしてすっきりさせちまえよ。何だか知らないが、たかがギターじゃね
ぇか、特定のルシアーを神格化してCD作るだの大騒ぎして巻き込むのは止めてくれ。いっ
ておくが俺は全く興味無いからね。文章が辛辣で申し訳ないが、訳のわからないことに関わ
りたくないんだ。頼むわ。
昼間、大須界隈を徘徊して、フォノイコラオザーを手に入れた。これでやっと、プリアン
プ(Bouleder)でLPを鳴らすことはできる。今までは、パワーアンプ代わりに使っている
プリメインのDENON(10年以上前に購入したもの)のフォノ入力を使わざるを得なく
て、LP聴くときは、Boulder を使えずにいたのだ。今回、CREEK という英国メーカーのフ
ォノイコが中古で手頃な価格で売られていたのでゲット。ワイン飲んでから闊歩してたので、
気が大きくなり、寸でのところでパワーアンプにまで手を出すところだった(爆)。メーカ
ー名だけで、買う寸前だったが、ホリーコールを試聴させて貰った時、ヴォーカルがあまり
に酷かったので思い留まった。ただ、これはパワーアンプのせいではなく、プリアンプ(ク
レル)とスピーカーのせいだと思うが、頭を冷やすことに。危ない危ない(^^ゞ(笑)。
JAZZ や女性ヴォーカルはLPで聴いた方が僕は良いと思う。Boulder を通して聴く、
ステイシーケントやホリーコールのヴォーカルの艶かしさはアナログならでは。ジミヘンや、
FREEなど、マイヘイバリットなロックアーティストもアナログで聴きなおしてみたが、少な
くともリマスターされていないCDよりかは、アナログ盤の方が絶対に良い。ただし、ここ
でいうアナログ盤は全てオリジナル盤を指す。日本盤なんて問題外だよ。などと蘊蓄連ねて
LPを聴き漁る夜である。やっぱしあのレアなパワーアンプも手に入れたかったなぁ(爆)。
などと泥沼にハマっていくのだ。CREEK は良い買い物でした。
閑話休題@copyright by KOSS(最近真似する奴が多くてさ(笑))。
『風のようにうたが流れていた』を全部観終えた。お世辞とか、誇張無しに良かったよ。
小田和正が好きになったさ。本当に音楽を愛する者が作った素晴らしい番組だった。小田和
正の音楽履歴を振り返っていたが、同時に、自分自身の音楽との係わり合いを否応無しに対
峙させてしまう番組でもあった。とにかくノスタルジックな気分になるのと同時に、ああ自
分もまだまだやれるんじゃないかというアグレッシブな気分にもさせてくれる、そんな勇気
を貰った音楽番組。小田和正に感謝の気持ちがいっぱいだ。「クリスマスの約束」よりも、
小田和正の人間性に触れることが出来る番組で、その人間性の素晴らしさに今夜は乾杯。
ちょっと小田和正の真似をして自分のミュージックライフを振り返ってみよう。前回の日
記で大学の軽音楽同好会時代の話を書いた。新歓、学園祭等のイベントバンドに飽き足らず、
外に出ていこうという野心は当然持っていた。今はどうか知らないが、当時、様々なコンテ
ストがあり、一時審査は自分達の演奏を録音したテープ審査が多かった。カセットテレコを
適当な場所において一発取りして送っていたが全く通らず。そこで僕は、思い切ってMTR
(マルチトラックレコーダー)を購入し、様々なことを試みた。
先輩達が作ってくる曲を、僕がMIDIに落として、ドラムマシン、シンセを多用して、
多重録音した。で、客観的に曲をどういじれば予選を通る曲になるのか、ミーティングを重
ねた。言いたいことを言いまくる先輩達のアイデアをMIDIで打ち込みなおしては聞かせ
るのが僕の役割。そうこうしてるうちに、最初はしっとり聞かせるバラードだったのが、い
きなりトロピカルソングになってしまった(笑)。MIDI使うと、凝ったリズムパターン
も難なくできるからね。
で、とりあえず、アレンジャーKOSSによって生まれ変わった曲、タイトル言うのが情けな
いが、敢えて言おう「6月RainyDay」(こんなアホなタイトル却下したかったのだが、作詞
者の先輩の意志を尊重した(笑))。問題は、リズムパターンがすでに自分達の技量を超え
てしまっており、生では演奏できないことである(爆)。とりあえず、ベースは僕が意地で
弾いて、ドラムはリズムマシーンのままでテープを送った。そうしたら、予選通過である
(爆)。二次予選は当然、バンドで演奏しなければならない。結局、ドラムは簡易なものと
し、ベースもそれに合わせて難しいことは避け、つまんない曲で審査員の前で演奏。当然の
ことながら二次予選落ちだわね。審査員から、テープのアレンジの方が良かったよとのコメ
ント。これにはバンドメンバーみんなで苦笑したね。ま、青春の一ページということで紹介。
明日はスタンドフォーでスクールワイン会。友人3人で参加。ま、スクールも、これで最
後かな。自分の好みのワインは、もう自分の中で定義できてるし、スクールで出されるワイ
ンの質はいまいちだもんな。ただ、異業種交流会的な側面も捨て難くて、参加したい気持ち
はあるが。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :Alison Krauss & Union Station LIVE , ジミヘンシングルコレクション(アナログ),etc
↓
本日の練習曲 :West Coast Blues
朝食:玉子焼き+味噌汁+ご飯
昼食:ケンタッキー
夕食:焼肉
晩酌:↓ジュリアン・メイエー「エッセンシュタイン」VV2001@フランス/アルザス
〜店主より〜
ピノ好きの方には絶対にお試し頂きたい、
「ジュリアン・メイエー」ご自慢のピノ・ノワールです。
いきなり色っぽい妖艶な香り、若干残糖を感じますが、
綺麗な酸とソフトで旨みのある果実味がとても
印象的です。ミネラル感もあり、これは間違いなく
シャンボール・ミュジニーのスタイルです。
入荷直後で、アフターにやや荒れた感じもありますが、
少し落ち着かせて頂ければ、全く問題なく楽しめる
はずです。おすすめ
KOSS評:抜群のコストパフォーマンスだったメール・エ・コキアージュ(白ワイン)
の作り手、Julien Meyer のピノノワール。だから不味いはずがないっす。
ただ、コストパフォーマンス的に言うと値段相当かな。昼間っから1本空け
ちまいました(爆)。その勢いで、危うく総額40万のパワーアンプを買う
寸前までに。思い止まってよかったわ(笑)。これは娘の入学金等々のお金。
【2006年2月9日(木)】(晴)
Yes No
まだ、木曜だけど、今週は日記のネタになるようなことがたくさんあったな。会社の飲み
会とか、お目出度い話とか、今日あった電話での暴露話(笑)とかね。ま、全て至極個人的
なことなんで、ここでは書くのは控えるけど。
『風のようにうたが流れていた』第8話を観た。5人編成オフコースが大ブレイクしてい
た頃の話が中心。当時。高校生だった僕といえば、オフコースのことを馬鹿にしていて‥、
というかせざるをえなくてね。ブリティッシュハードロック命、パープル、ツェッペリンコ
ピーに明け暮れてて、友人もそんな連中ばかりで、そういった連中にとって、オフコースは
踏絵(笑)みたいなものでさ。
オフコースを好きだなんて言おうものなら、軟弱!と怒りの鉄拳攻撃を喰らったさ(爆)。
洋楽かぶれのガキだったんだよ。それにさ、当時高校生だった僕らにとって、オフコースの
歌う詩にはリアリティが無いんだよね。そんなんよりも、ジミーペイジのギターリフや、
リッチーブラックモアのハイウェイスターギターソロの方が数百倍リアリティがあった。
で、そんな僕が大学生になり、迷わず軽音楽同好会の扉を叩いたわけだが、そこで待って
いたのが、オフコース命の先輩達だったわけだ(爆)。オフコースのコピーに明け暮れる大
学生活が始まったわけで、そんな中でも、とにかく、練習したのが「Yes No」。今夜観た
『風のようにうたが流れていた』第8話の中でも演奏されたが、ノスタルジーというバイア
スがかかった偏見は百も承知で敢えて傲慢かまして言わせて貰うなら軽音時代の僕らのアレ
ンジのが勝ってると思ったね。イントロにペットのソロを入れてたし、コーラスも完璧だっ
たし、ヴォーカルも小田和正の音域をカヴァーできていた。何よりも練りに練ったギターソ
ロとエンディングのアレンジは当時競ってコピーしてたアマチュアの中でも絶対に負けない
という自負があった。
オフコースだけではなかったが、当時の流行の音楽をコピーして新歓、学園祭等のイベン
トに向けて毎日のようにバンド練習していた日々が、青臭い言葉で言うなら「青春」だった。
バンドのみんな、どうしてるかなぁ。なんて思いながら、まだ現役でミュージシャンしてる、
小田和正を観ていた。
本日の歩数 :8842歩
本日聴いた曲 :Bert Jansch / Live At La Foret With Martin Jenkins
↓
本日の練習曲 :West Coast Blues
朝食:キムチ鍋(昨夜の残り)+ご飯
昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑
夕食:ラザニア+牛ひき肉+野菜
晩酌:↓ペティアン”?”ロゼ・ガメイ(2004)アンセトラ@フランス/ヴァン・ド・ターブル
〜インポーター資料より〜
2004年はアラモンではなく、ガメイ100%から
メトード アンセストラルで造られる、微発泡の
中甘口・ロゼです。メトード アンセストラルとは、
主発酵が終わりビン内二時発酵に移る際に、
酵母や糖分などをまったく添加しないなど、
昔ながらの自然な醸造法によるものです。
自然の酵母が造り上げる、複雑で濃密な
味わいを楽しんで頂けます。
KOSS評:甘すぎ(笑)
【2006年2月6日(月)】(曇後夕方より雪)
Tell me why ? I don't like Monday
なぜなら月曜日が嫌いだから。僕が高校生の頃、アメリカ(だったと思う)で、13歳の女
の子が学校で銃を乱射し教師や同級生を殺傷した事件があった。その日は月曜日で、銃を乱
射した理由を問われた時、彼女の答えが、I don't like Monday. 外電でこの事件を知り衝
撃を受けたボブ・ゲルドフ(当時イギリスの新聞記者だった)は、後にブームタウンラッツ
というバンドで、この事件を題材にした歌を作り大ヒットした。ピアノが印象的で、メロデ
ィアスな曲。KANAさんのところで久しぶりに、この曲のプロモビデオを観てノスタルジック
な気分に。
昨夜は熟睡できたのにも関わらずメランコリックな朝を迎えた。何が憂鬱にさせるのか分
からないのだが、最近、朝起きるのが辛い。で、出勤したら、棚上げして忘れたふりをして
いた仕事(あ、これが朝起きれない理由か?‥つまり現実逃避(笑))が落ちて来て、今度
は原因のはっきりした憂鬱に支配される。やはり月曜は嫌いだ。心の中で銃を乱射するよな、
そんな一日。
明日は、旧職場の送迎会。明後日は現職場の2回目の新年会。明々後日はワイン会。とい
う三連荘の飲み会予定だったが、明日の送別会のみ出ることにし、残り2つは仕事の為、
キャンセルとした。ワイン会は、来週月曜にも企画されているからいいのだ。悔しいのが、
職場の2回目の新年会で、歓迎会も兼ねているので僕はタダ酒が飲めたのだが、上司、同僚
も出席せず仕事ゆえに‥(--;;;。
カルヴァドスの高橋さんより、後藤龍伸氏のライブ告知メールが届く。2月27日だそう。
CD早く持って来てと、やんわりと催促されてしまった。だよなぁ、本当は正月明けに持っ
て行くつもりだったんだけど、新しい職場で忙しいし家庭の事情ってのもあって年明けから
疾走状態で、カルヴァドスには顔を出していないのだ。でも流石に、これ以上、不義理を続
けるわけにもいかんから、来週あたりにいかなきゃ。あ〜もう、忙しいっ(--;;。
愚痴っぽくなってきたので閑話休題。
『風のようにうたが流れていた』第6話を観た。小田和正の歌う「神田川」「心もよう」
「あの素晴らしい愛をもう一度」って想像できる?。いやぁ、これが実に良いのだ。よくぞ、
選曲してくれた。切々と語る売れない頃のオフコース時代の話と相まって胸が熱くなる思い。
そうそう、昨日の日記で、ライトミュージックコンテストのことを書いたが、DVDのボー
ナストラックで、赤い鳥、オフコースの出演時の音源が納められていた。それを聴く限り、
赤い鳥が優勝したのに納得。オフコースは音楽的に高度だけど、地味な印象を拭えないのだ。
本日の歩数 :6045歩
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:玉子焼き+味噌汁+ご飯
昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑
夕食:春巻き+煮物
晩酌:麦酒→焼酎ロック『巖窟王』
【2006年2月5日(日)】(晴)
Stefan Grossman
昨夜、pet'nat を1本空けてしまい、そうそうに酔っぱらって、風呂にも入らず眠りこけ
てしまったのが、9時半くらいだと思う。その後、午前2時くらいに突然目が覚めて、それ
から全く眠れなくなってしまった。浅い眠りに入って悪夢を見て目が覚め、また浅い眠りに
入り悪夢で目が覚めという、まるで無間地獄。夜中に目が覚めるとこういう状態に陥ること
がしばしばある。原因は精神的なものなんだろうけど。これは相当に辛い。
そうこうしているうちに夜が明けて、今日は嫁が朝早く出かけてしまうので、洗濯、朝食、
風呂掃除等の家事をせねばならず、しかも息子の用事で午前8時に車で出かけなければなら
ないので午前6時起き。無間地獄から帰還した朝は、ただでさえ死ぬほどヘビィなのに、外
を見れば、雪が積もっているではないか。ヘビィな身体をひきづりながら家事をこなして、
車を出した。幸いにも太陽が出ているので日当たりのいい道路は溶け出していたが、陽の当
たらない裏路地などはスケートリンク状態で肝を冷やしながらの運転。午後には帰宅したが、
運転の緊張感と寝不足の相乗効果で何もヤル気がおきず、ただ横になっていたいだけ。情け
ない週末。
で、ボケっとして観ていたのが、A Retrospective 1971-1995 / Stefan Grossman である。
以前、飯田に行った時にビデオで見せてもらって、教則ビジネス(笑)に走る前のアーティ
ストとしての Stefan Grossman のプレイに驚愕。その時、持主にダビングをお願いしたの
だが、忘れられてしまったようだ。で、先日、DVD化されたものが安売りしているのを見つ
けて購入した。
Peter Finger が初来日した時、中川イサトと対談し、Stefan Grossman はビジネスに走
って、もうプレイヤーとしては駄目だということで意見一致してたし、自分も彼の教則ビデ
オを何本も持っているが、その中で聴ける演奏には惹かれるものがなかった。が、ここで聴
ける演奏は凄い。ついでに使用しているギターも凄い(笑)。とにかく演奏から迸るパッシ
ョンに圧倒されるのだ。特に81年のUSAでのライブは壮絶で目が釘付けになった。髪の毛が
あった頃(笑)の、Stefan Grossman 恐るべし。ギターだけでなく、聴かせるだけのヴォー
カルも、昔は持っていたんだねぇ。そして、髭の生やし方が今の僕とまるで同じなのには笑
ったな。
『風のようにうたが流れていた』だが、音楽的にレベルが高いのと、また小田和正のトー
クが絶妙ゆえ、今日、一気に5話まで観てしまった(^^ゞ。オフコースを結成してプロにな
ろうかと迷っている時期の頃を振り返っているので実に興味深いのだ。プロになる気の無か
った小田はヤマハのライトミュージックコンテストで優勝して有終の美を飾り音楽を辞めよ
うと決意。しかし、優勝したのは「赤い鳥」だった。演奏曲が「竹田の子守唄」。赤い鳥が
エントリーの1番目に出てきて、この曲の演奏を目の当たりにした小田和正は負けたと確信
したそうだ。小田は番組の中でも稀代のヴォーカリストとして、山本潤子@赤い鳥を絶賛。
で、その時、オフコースが演奏したのが「JANE,JANE」という曲。初めて聴いたが、実に
小田和正らしいテクニカルな難しいコーラスワークで大学時代に、すでにこれだけの難曲を
演奏していたことに驚き(この曲ってオリジナル?)。確かに、山本潤子@赤い鳥のヴォー
カルは素晴らしいが、オフコースの「JANE,JANE」、DVDでは、バックに一流のミュージシャ
ンをそろえてるから判断しかねるが、当時、DVDで聴ける演奏をしたのなら、オフコースが
優勝して然るべきと僕は思うが。しかし、結果的に赤い鳥をライバルとすることで活動を続
けることになったわけで、オフコースが優勝していたら、今の小田和正はあり得ないことに
なり、巡り合わせの妙というか、運命的なものを感じるな。
閑話休題。
元気だったら、今夜あたりレイトショー観に行きたいところなんだけど、頭の中に靄がか
かってる状態ゆえ、とても出かける気力なし。仮に行ったとしても寝てしまうだろう(笑)。
ちなみに今一番観たい映画は、BOB DYLAN :NO DIRECTION HOME だ。先週の山下達郎のFMで、
絶賛してた自伝映画。調べたけど、名古屋では上映している映画館無し。東京のみのようだ。
4時間もの長編。フォークからロックに移行した時期に観客から「ユダ」(裏切り者)と罵
られブーイングの中で、ザ・バンドをバックに演奏するシーンもあるそうで、是非観たい。
映画館で観られれば最高なんだけど、DVDを待つしかないな。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :A Retrospective 1971-1995 / Stefan Grossman , Best / Ry Cooder
本日の練習曲 :
朝食:玉子焼き+味噌汁+ご飯
昼食:ダイエーで買った弁当
夕食:湯豆腐
晩酌:焼酎ロック『巖窟王』
【2006年2月4日(土)】(晴)
pet'nat Paul Kossoff Special
朝6時起きで忙しい一日だった。特に朝の冷え込みときたらたまらんかったなぁ。日中も
陽射しは暖かいが冷たい北風に曝されて、寒い一日だった。しかも明日も朝6時起きだがね。
平日も仕事で早いし、次の土曜も朝6時起き。ゆっくり寝坊は、来週日曜日までお預けだな。
とにもかくにも気ぜわしく予定の詰まった一週間である。
今夜は焼酎にするつもりだったのだが、昨夜飲んだワインがハズレだったので美味しいワ
インが飲みたくなり、秘蔵のワインを空けてしまった。詳細は日記の最後にて。このワイン
を飲みながら、小田和正の『風のようにうたが流れていた』第2話と"JOURNEY" 1981年のラ
イブDVD(多謝>某氏)を堪能。至福のひととき。かなり充電できかな。ワインも、デイリ
ーで飲める美味しいのを発掘しないとなぁ。特に赤ワイン。もう残ってるのは、セラーで保
管してるお気に入りの1本ってものばかりになってしまった。
"JOURNEY"も学生時代に良く聴いた。特にギタリストのニール・ショーンの速弾きには、
かなり憧れたものだ。実家に帰ると、ニール・ショーン奏法なんて教則本があったりする。
曲としては、個人的には「お気に召すまま(Anyway you want)」、「Good to yourself」
あたりがマイベストかな。2曲ともに、教則本にギターTAB譜が載っており、コピーした記憶
あり。両曲共に速弾きを全面に出すのではなく、曲途中のセンスのいいオブリガード、メロ
ディアスなソロ展開がいい。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:まき寿司(節分の時に食べるぶっとい奴)+かけ蕎麦
昼食:まき寿司(節分の時に食べるぶっとい奴)+かけ蕎麦(残飯整理係(--;;)
夕食:piza
晩酌:ペティ・ナット`03 @ ドメーヌ・ル・ブリソー
↓


pet'nat Paul Kossoff Special
昨年のクリスマス用に友人に頼んで購入して貰ったもの。ラッピングが楽しくて、
ついつい飲む機会を逸したが、ワイン在庫が尽きて来たので泣く泣く開けることに。
でもまだ、Patapon Paul Kossoff Specialがある。これは満月の時にね。
下の写真が、Paul Kossoff Special仕様にされるまえのエチケット。
スパークリングワインのように二次発酵を行なわず、通常の発酵時に生じる炭酸ガ
スをそのまま閉じ込めた、いわゆる「ペティヤン」。シュナンブラン100%。天然
の泡を封じ込めた優しく心地良い発泡性、ワインの風味が素直に反映された味わいは
実にナチュラル。この造り手の他のワインたちと同じく、ぶどう本来の味わいを尊重
し二酸化硫黄:SO2(酸化防止剤)無添加で清澄・濾過もしないため澱(オリ)が瓶
の中に若干残っている。これは人体には全く影響は無く、むしろワインのコク・旨味
となって味わいに奥行きを与えている。
【2006年2月3日(金)】(晴)
風のようにうたが流れていた
辛い週のどん底の時に3人の人間が現れ、俺は声も出なかった。彼らはまくし立て、俺は
疲れ果てた。お願いだ、もう来ないでくれ。心から願うよ、もう二度と来ないでくれ。そん
なこんなで2月。
友人の懇意から『風のようにうたが流れていた DVD-BOX』を観る機会に恵まれた。2004年
10月からTBSで放送された小田和正の初TVレギュラー番組をDVD化したもの。番組の存在自体
知らなかった。今夜、第1話を観たのだが、久々に感動したな。小田和正のように素晴らし
く歳を重ねるには、日々をどう過ごせばいいのだろうか?。音楽っていいなと久しぶりに心
から思えたよ。冒頭に抽象的に書いているのは公私共々気ぜわしい日々を過ごしている自分
の心情そのもの。そんな、ささくれ立った心を優しく抱擁してくれる小田和正のトークと音
楽。これから、仕事から帰宅したら、毎日一話づつ観ようと思う。
TVでは、30分の放送枠だったものが、DVDでは、1話あたり50分弱、全11話で計560分・94
曲という超大作に仕上がっている。詳しくはリンク参照。「クリスマスの約束」と同じく、
小田和正の人間性を十二分に楽しめる。そこがいい。アマゾンのカスタマーレビューを観る
と酷評してる人がいるが、オフコースとしての小田和正という見方しかできないんだろうな。
とにかく、この一週間がヤマ場。何が?と聞かれてもここでは書けないが。ちょうどいい
タイミングで素晴らしい贈り物。多謝。毎日、番組を観て小田和正から元気を充電していこ
うと思う。外では冷たい北風が舞っている。明日は相当に冷え込みそうだが、一日中、出か
けなくてはならない。明日の夜は、焼酎のお湯割りで、このDVDを楽しもう。
今、読んでいるのが、直木賞作品の「空中ブランコ/奥田英朗」。「イン・ザ・プール」
同様に、精神科医伊良部のもとを訪れた悩める者たちの痛快な物語。心を空っぽにして、
ただ単に、伊良部と患者が繰り広げる奇想天外なストーリーに身を委ねる心地良さよ。まだ、
町田康の「告白」を読むための気力を充電中。暫く読書は軽めのものにしようと思う。
本日の歩数 :8555歩
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ご飯+玉子焼き+うどん
昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑
夕食:まき寿司(節分の時に食べるぶっとい奴)
晩酌:2003 Gambellara Sassaia @ la Biancara (イタリア・ヴェネト)
↓
2003 Gambellara Sassaia
SO2無しの白ワイン。ノーグッド。褒め言葉を使えばミネラル感たっぷり、裏返せば、
癖が無く水を飲んでいるかのよう。開けた初めは、酸が効いて良かったのだが‥。