KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2006年3月30日(木)】(曇時々晴れ小雪舞う)

桜咲く中、北風に煽られて

  • 桜が、5分〜7分咲きだというのに、いきなり冷え込んで、小雪舞う一日。小雪舞う中の  桜の凛々しさかな。娘が友だち4人とラグーナに行くというので通勤途中まで引率。帰りは  強風で電車が止まってしまい、蒲郡の駅で1時間以上待たされたそうだが、それも苦にせず、  十二分に楽しんだ様子。ささやかな卒業旅行といったところかな。わたしがZと引き換えに  今、手にしているものを実感。
  • 相変わらず、MICK TAYLORは、毎日欠かさず聴いている。加えて、やっと山下達郎が絶賛  した、DION の CD が届いた。遅れたのは山下達郎のFM番組聴いたリスナーからの注文が殺  到した為か?。齢70歳にして、これだけ歌えてブルースギターが弾けるのは素晴らしい。  彼のギター以外はドラムだけという構成がソリッドで、贅肉をそぎ落としたタイトな緊張感  がたまらなくいい。彼の歳で、ここまでの演奏と歌を聴かせることができることに、心のど  こかでギターを諦めていたわたしに一途の希望が湧く。Try Again, starting over.
  • スピッツのベスト盤は到着した途端、娘の愛聴盤になってしまい、未だ満足に聴いていな  かったりする(笑)。リマスターされており、音はかなりいい。JBLでロビンソンを鳴らし  たら、ベースラインに新しい発見があった。スピッツのメロディメーカーとしてのセンスは  日本のバンドの中でも屈指だと思う。最初は「ロビンソン」に打ちのめされ、昵懇しい人と  二人で聴いた「楓」に涙し、近年では「水色の街」の浮遊感に浸ることで癒された。
  • 「うま辛味噌」で焼酎ロックという生活は、4日でジ・エンド。理由は「うま辛味噌」を  切らしてしまったから(笑)。前言撤回してまたワイン生活。ただし、もう地元スーパーで  売ってるようなものには見切りをつけて、今まで培った経験をフルに活かして、コストパフ  ォーマンスの高い美味いワインを探してゆくのだ。「うま辛味噌」に代わる焼酎に合う肴が  見つかるまでね(苦笑)。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :MICK TAYLOR(2006年DSDマスタリング),DION 本日の練習曲 : 朝食:菓子パン+サラダ+牛乳+コーヒー 昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑 夕食:おでん+肉野菜炒め 晩酌:DOMAINE GAUBY コート・ド・リューション・ヴィラージュ 「レ・カルチネール」ルージュ2004 使用品種はカリニャン50%、グルナッシュ20%、シラー20%、ムールヴェドル10%の ブレンド。DOMAINE GAUBY の赤ワイン最高峰なのが、La Muntada で、普通に買えば、 18000円くらいする。「レ・カルチネール」は、その最廉価版といったところかな?。 2000円を切る値段で買えるのだ。しかし、これが期待を裏切らず実に美味いっ!!。 南仏(ランドッグ・ルーション)の地でビオデナミを実践する作り手。某ワイン店で 自然派ワインのお薦めとして、DOMAINE GAUBY の白ワイン( ヴィエイユ・ヴィーニ ュ・ブラン2002)を飲んで以来、この作り手には注目してた。La Muntada 2000 を ネットで見つけて、危うくクリックしそうだった(^^ゞ。ちなみにこの造り手の白ワ インの最高峰は「クーム・ジネステ」。ムンタダ同様、いつかは飲んでみたい。

  • ご感想はこちらでどうぞ

    掲示板に感想を書きたい方はこちら

    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2006年3月27日(月)】(晴)
    
    MICK TAYLOR
    
    
  • 会社サボって温泉に行ったツケは、出社後のメールチェックで白日の下に晒されるわけだ。  居ないときを狙って仕事の依頼メール送りつける姑息な奴等。また頼んであった仕事に対し  て質問メールを投げて進めずサボってた奴等。手取り足取りしてやらないと仕事できんのか  いっ!とマジ導火線に火がついたが爆発寸前で踏み止まる。またプライベートでも色々とあ  ったりして、そんなこんなをいちいちここに綴っていたら、消した導火線に再び自分で火を  つけるようなものだから止め。経験則からキレて物事が上手く行った試しはない。溜まった  ストレスは酒と音楽で浄化させればいいのだ。
  • ワイン代の出費が嵩むので、ここ1〜2週間、千円〜千五百円程度のワインを試行してき  たが、どれもこれも不味い。その反動、勢い今まで飲んで最高に美味かったワインで、まだ  入手可能なものを探し出して注文しちまった。小遣いは使い果たしてるので、ネットでカー  ドショッピングという墓穴堀(爆)。ということで、これからはワインは、月に1、2度の  楽しみとして控えめにして、安い焼酎にしよ(笑)。毎日飲まずにいられない昨今、コスト  パフォーマンスで考えれば、はやはり焼酎が1番。で、今夜も焼酎ロック。って、オヤジだ  よな、まったく(とほほ)。
  • 安酒を美味く飲む方法は肴につきると思う。で上手い具合に最高の肴が手元にあるのだ。  先日の温泉旅行で土産に買ってきた「うま辛味噌」。これが焼酎ロックと抜群に合うので、  当分、ワイン無しで十分やっていけそうだ。この味噌は日本酒の肴としても最高だろうな。  いつぞやの蕎麦店で肴にした蕎麦味噌のように。また、あの蕎麦屋行って、蕎麦味噌肴でま  ったりと日本酒飲みたいものやね。話がそれたが「うま辛味噌」は宿泊したホテルの売店で  購入したもの。ホテルに問い合わせて宅急便で送って貰うか、また温泉に行って買いだめし  てこようか(笑)。Zがあればなぁ(ってまだ言うかっ、このど阿呆が(笑))。
  • で、「うま辛味噌」を肴に焼酎ロックを飲みながら聴いているのが、MICK TAYLOR のソロ  アルバムである。ストーンズの来日に合わせてか、2006年DSDマスタリングで再発されたの  を発売日(3/24)に購入。個人的に、このアルバムは、自分のロック史においても屈指の名盤  で、アナログ盤は、本当に擦り切れるほど聴いた。2006年DSDマスタリングってのがどうい  うものか知らぬが、音は絶品である。擦り切れたアナログ盤よりも格段にいい。1979年の作  品だが、今でも全く古さを感じないし、このマスタリングの妙で、昨今メディアで謳われる  「大人のロック」って奴を知る上で若い人にも最大級のお薦め。
  • って書いたところで、MICK TAYLOR がストーンズのギタリストだったことを知ってる人が  どれくらいいるのだろうかと訝しく思う。個人的には彼がいた時代のストーンズが一番好き  であるが。特に、It's Only Rock'n Roll に納められている、Time waits for no one は、  ストーンズの作品中マイベスト。ここでの MICK TAYLOR のギターは隠れた名演としてロッ  ク通の間では、かなり有名。今夜聴いている、MICK TAYLOR のソロアルバムのラストの曲に、  こっそり、Time waits for no one のフレーズが出てきたりする。ストーンズ脱退後、2年  もの歳月掛けて作られた、このソロアルバム、是非、本当にロックが好きな、あなたに聴い  て欲しいと思う。
  • 朝から忙しく腹立たしいことばかりのブルーマンデーだったが、焼酎ロックに「うま辛味  噌」と、MICK TAYLOR のおかげで、マジギレ一歩手前の導火線の火を消すことができたな。  明日は、スピッツのベスト盤2枚が届く予定。まだ「うま辛味噌」は残ってるし、明日も  美味い酒が飲めそうだ。って小遣い無くなってもカードでCD買いまくる不良オヤジ。ええ  加減にせんかいっ(反省)。
  • 桜が咲き始めたし、古いコートはクリーニングに出した。さぁ、春だ、花見で飲もうぜ、  エブリバディ。 本日の歩数  :9794歩 本日聴いた曲 :MICK TAYLOR(2006年DSDマスタリング) 本日の練習曲 : 朝食:トースト+ゆで卵+牛乳+コーヒー 昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑 夕食:うどん+煮物 晩酌:麦焼酎ロック(Pureblue)+肴(うま辛味噌)

  • 【2006年3月25日(土)】(晴)
    
    Zが欲しい
    
    
  • 空の蒼さがわたしを狂わせた。昨日突発に仕事を放棄して某所に温泉に行ってたりする。  露天風呂から、空の蒼さを見上げて、山の稜線をなぞって澄んだ空気に深呼吸。この痴れ者  がぁっ!!と一喝するものはいないしね(笑)。自由なんて造ろうと思えば簡単なものさ。
  • 過日、某所にて某氏の書き込みを読んだ。演繹法、帰納法、弁証法‥、あう、窓の外では  林檎売り(笑)。わたしが精神を病んでいた時、似非哲学者になって相手して頂き議論して  たのはいつの日か。あの頃のわたしは、例えばサルトルの唱えるところの人間においては実  存は本質に先立つなんて考えを思いっきり否定してて、大切なのは未来ではなくて今だぜ。  ってな刹那的な思想を拠り所にしていたんだよなぁ。青いよな。
  • まぁ、それは今も変わらないけど、何か揺らいでる気もする。タッチタイプやソロギター  そして英会話かぁ。未来に自己投企する?人間は自らが造ったものになる、まさに実存主義  者なんやねぇ。見るまえに跳べ@大江健三郎の世界。人生を多角的に眺めるなんて、わたし  にはまだ無理。今を生きることで精一杯。だから、自由と名付けた現実逃避したくなるのさ、  いつも。きっかけは、空が蒼いってだけで十分だ。
  • 「久しぶりに一緒にお酒、飲みたいです」ってケータイに入れたひとは、ふぉ〜く・おふ  初期時代に寄り添っていたあのひとですか?>某氏(^^ゞ。懐かしくなってあのひとのHP  尋ねたら、まだアクセスできたよ。更新されていなかったけど。懐かしいな。ふぉ〜く・お  ふ同窓会やろうねって話していたのは、あれはいつのことだったんだろうなぁ?。あ、俺、  なんかおもいっきり見当違いなことを書いてるのかな。今夜も酩酊一歩手前だし、実は温泉  行って風邪ひいてたりして頭が回らないんよ、ま、ど阿呆の戯言なんで許してね。
  • 閑話休題
  • Zが欲しい。日産のフェレディZ。独逸車等、外車をに手に入れる友人が多い中、わたし  は正直、そういうものに全く触手が動かない。小学生の頃からずっと憧れの車はZだった。  しかし、わたしが最も経済的に余裕があるとき、Zはつまんない車になっていたし、当時、  車そのものに興味は無かった。でも、今のZは欲しい。最近、栄に出かけると必ずクリスタ  ル広場を覗き、そこにZが展示してあれば、必ずそのコックピットに座る。それだけでわく  わくするのだ。血湧き肉踊るのだ。
  • 今日のような天気の良い日、Zで山奥のワインディングを走りたい。そして秘湯に一人浸  かって蕎麦を食べて、そしてZで帰って来て日常に戻る。簡単に叶えられそうで、実はとて  も難しい儚い願望だったりするのが悲しいやん。温泉に行こうが蕎麦を食べようが車がZで  なければ意味が無いのだ。
  • 皮肉にも自分はZとライバル会社にある車の開発に携わって生計を立てている。仕事柄、  その開発者の熱い想いを聞く機会がある。彼らが新しいブランドを立ち上げて、欧州車に立  ち向かう気持ちには心揺さぶられる。でも、わたしの憧れは、それでもなおZなのだ。にわ  かブランドが苦戦するのはユーザーの個人的な歴史まで立ち入れないところだと思うんだな。
  • 他言無用。蒼い空とZがあればと思って綴ってみた。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:某ホテルにてバイキング 昼食:焼酎+うま辛味噌(温泉土産) 夕食:ワイン↓+ピザ 晩酌:ラ・キュベ・ミスティーク(赤) ↓ 廉価で買えるデイリーワインを色々と探してるのだが、これもいまいちだなぁ。

  • 【2006年3月20日(月)】(晴)
    
    DADGAD
    
    
  • 今日も寒い一日だった。いつになったらコートをクリーニングに出せるのだろうか。今は  仕事もプライベートも含め全てにおいて過渡期な気がする。それゆえの焦燥感みたいなもの  が心の奥底にあって、そこに酒を流し込まないとブルーにこんがらがって。
  • 思い立ってギターをDADGADにチューニングした。レギュラーチューニング以外にするのは、  1年?、いや2年ぶりかな?。しかし以前は、手癖のように弾けていた、Growing Up や、  スカンジナヴィアが全く弾けない。唖然とし楽譜を取り出して来ても運指がわからない。  1時間ばかり格闘してみたが、弾き通すことができないし、どうしても思い出せない運指が  あり愕然とする。焦燥感に徒労感が加わった。そして酒の量が増した。あう。
  • ギター弾くのを止めてネット徘徊。HP掲示板を見れば、またアダルト系の書き込み。  画像を貼れなくしてあるのに、infoseek の無料掲示板の欠点を突いた形で卑猥な画像が自  動書込みされていく。文字だけなら外っておくが、こんな画像まで貼り付けられてはそりゃ  つらいっすわ。焦燥感、徒労感に虚脱感が加わった。で、また酒の量が増して。あううっ。
  • 閑話休題
  • 過日、家人の要望でレンタルビデオ店に行った。家人は稀にレンタルするが、わたしは、  もう何年もレンタルしたことがないという人間である。しかし家人の目的の作品を探してい  る間に、わたしはあるDVDに目が釘付けになった。豊悦主演の「青い鳥」DVD全6巻。しかも、  その日は、新作以外は、全てレンタル100円というスペシャルデイだった。7泊8日で一週  間後に返せばいいし、全部借りても600円やんけ。わたしは、勢い自分のレンタルカードを  作り、600円払って全巻借りてきた。そして毎日1話づつ観ている。ノスタルジアもあるが、  9年振りに観て新鮮な発見もある。風景描写が美しい。
  • 昨日の山下達郎のSSB(FM放送)を聴いて、以下のCDを注文。達郎も絶賛していた  が、齢70を超えているのに、このギターの存在感は何だ?。ドラムだけをバックにつけて  の弾き語りアコギブルーズ。「渋い」とは、こういう演奏を指すのだろう。 BRONX IN BLUE / DION 本日の歩数  : 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:食パン+牛乳 昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑 夕食:天ぷら+ご飯+味噌汁 晩酌:国産ワイン→焼酎ロック

  • 【2006年3月18日(土)】(曇後雨)
    
    愛知県芸大作品展
    
    
  • 芸大方面?に進みたいという娘の為に、県芸大の卒業作品展が開催されている愛知芸術文  化センターに家族で出かけた。流石、愛知県下トップレベルの芸大であり、作品のレベルは  頗る高い。県芸大に進学してくれれば、親として御の字であるが、娘は東京に出て行きたい  らしい。小学卒業したレベルで小癪なっ(笑)。そういえば、娘の卒業アルバムに将来なり  たい職業という問いに対してCGクリエイターなどと書いてあった。ったく何考えてんだか。  友人の娘さんは医学部に進み将来は医者であり、もう一方の友人の娘さんは法学部に進み、  末は弁護士か。みんな家族思い?の将来設計してるのに、何でうちだけ。うぐぐ。ってさぁ、  大学進学にまだ6年もあるのに、狼狽してる馬鹿オヤジは、やっぱし、ど阿呆である。
  • バッテリー上がりの車をディラーに出したのだが、バッテリー交換のみならず、頼みもし  ない6ヶ月点検なるものをやってっくれやがって、出費は1万4千円也。バッテリー上がり  の原因は、嫁の後部座先室内灯消灯忘れ。っつうことで自分の小遣いから出費ということは  無くなって一安心。ハッピー‥って喜ぶことかっ(反省)。雨の夜更けに自らを戒め読経三  昧、心をミュートして、とりあえず自棄酒(爆)。
  • 久しぶりにTVドラマを観た。SMAPの剛と広末涼子主演の「愛と死を見つめて」。  わたしは深い感動を覚えた。涙は心の汗さ、たっぷり流してみようよ。涙腺弱くて困ってま  す。敬具。
  • マサキマツシマの眼鏡をかけていたら、花粉症対策ですか?と尋ねられた。あう、奈落の  底にダイビング。ここで挫けては自分の人生のプライドのようなものを破砕(はさい)して  しまうような気がしてベランダに出て雨の夜更けに一服。雨に霞むタワーズを眺めつつ人生  の悲哀について考えるが思考回路は葡萄酒で断ち切られ、ああ、人生というものは素面でや  っていかないと駄目だと悟る午前1時。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :後藤龍伸カルバドスライブ('06.2.27) 本日の練習曲 : 朝食:食パン+牛乳 昼食:栄オアシス21にある某中華料理店にて海老チリ定食 夕食:刺し身 晩酌:コトー・デ・カタラン ヴィエイユ・ヴィーニュ・ブラン2002@ドメーヌ・ゴビー ↓ ワインスクールに通っている某店にて購入。インターネットの良心的な店の価格と 比べても千円以上安かった。最近ハマってる自然派白ワインっす。一本空けちゃいま した。普段にも増して、今日の日記が支離滅裂なのは、このせいです。言い訳すな。 このボケッ。って誰か突っ込んでくれないと調子こいてあかんがね。

  • 【2006年3月17日(金)】(晴)
    
    風の強い日、卒業式
    
    
  • 娘の卒業式。嫁が朝早くから美容室に行く為、早起きして家事をこなさなければならない。  にも関わらず、昨夜は職場の飲み会で終電帰り。飲む前は朝早いからと一次会で帰るつもり  だったのが、一次会が終わる頃には率先して直下の部下3人を引き連れて、酒と焼酎の美味  い行きつけの店へ(爆)。当然のことながら、二次会は自分の驕りであり、先日のマサキマ  ツシマの購入と合わせて財布はすっからかんである。三月すでに小遣い無し。後半月どうす  る?。うくく。
  • 何だかますます自分というものを見失っている昨今。自分という人間は肝心なところで刹  那的であり、愚をおかして今日まで生きてみました@拓郎って感じだな‥、いや、今はまだ  人生を振り返らず。昨日、この地方に春一番が吹いたそうな。全てを諦め、青空にジャンプ。
  • 風の強い日だった。二日酔いをもろともせず家事をこなして、慌しくスーツを着こなして  娘の卒業式に参列してから会社に行こうと車に乗り込んだ。しかしである。キーを回しても、  車は微動だにしないし、各種計測器類が点灯しない。うげっバッテリーが逝ってしまっるで  はないかっ。こんな時に限って、うくく。しかし、原因が全く分からない。って考えてる場  合ではない。勢いケッタマシンに飛び乗り、娘の学校まで。んが、暖かい陽射しとは裏腹に、  メチャ風が強い。コートも着ずスーツ姿の自分は逆風もろともせずペダルをこぎまくった。  寒かったし、花粉症の人間には拷問(涙)。
  • そんなにも苦労して行ったのだが、実は自分は時間を間違えていたという愚をここでも。  父兄入場可となる30分も前に着いてしまい、まだ、誰もいない学校体育館の前で一人たた  ずむ。もう、これだけ歯車が噛合わないと笑うしかない。がしかし、誰もいない卒業式会場  前で髭面オヤジが一人で笑っていると不審者として警察に突き出されるやもしれぬ。という  ことで春二番なのか北風なのか、強い風に煽られぼんやり青空を見上げる。青空ひとりきり。  煙草を持っていなかったのが辛い。
  • つうことで、卒業式には、父兄席の最前列を陣取り、式開始直前に来た嫁と共に娘の晴れ  姿を涙の向こうに見た。言っておくが花粉症の涙である(笑)。卒業式と言えば、蛍の光、  仰げば尊し、かと思いきや、昨今はそんなものは歌わないんだね。退屈するかと思ったが、  趣向を凝らしてあり、マンネリの来賓の祝辞を除けば、かなり感動的な式だった。回りで泣  いている父兄も多かった。卒業証書授与のバックでカノンや、ジムノペディといった厳かな  曲が流れる中、自分の中では、何故か、フリーの「Mr.Big」が鳴り響き、Paul Kossoff の  ギターが咽び泣き。何故、この曲が突然、頭に流れたのか。酒で脳の神経回路が逝ってしま  ったのか。深層心理に潜む何かあるのか。って考えることなど笑止。
  • っつうことで式が終わるやいなや、ダッシュでケッタマシンを走らせ、いつものように公  共交通機関で会社に出勤。今日は缶詰会議ばかりでくたくたに疲れた。帰宅後、娘の卒業ア  ルバムを見た。表紙裏にみんなに寄せ書きしてもらったようで、多くは、クラスで一人、私  立の中学に行ってしまう娘のことを惜しんでいる書き込みである。しかし娘と仲の良い連中  が書いているものは、まさに、この親(わたしのことね)にしてこの娘ありということを証  明しているような爆笑もので、何だかなぁと。オヤジは今日もワインを飲んで酩酊した頭で、  夜空にジャンプしたろかいな(意味不明)などと煩悶。敬具。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :Paul Kossoff 本日の練習曲 : 朝食:食パン+牛乳 昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑 夕食:お赤飯+煮物+鮭 晩酌:コート デュ ローヌ ヴィラージュ キュヴェ プレステージ 1995

  • 【2006年3月14日(火)】(晴)
    
    ワイン日記
    
    
  • 予報通り、冬に逆戻りの寒い日が続いている。昨夜など小雪が舞っていた。そんな激烈に  寒い昨夜、友人二人とワインスクールへ行って来た。正直、ワインよりも熱燗か焼酎のお湯  割りを飲みたい気分だったが、スクールがはじまってしまえば、ワインの酔いで暫し寒さを  忘れる。
  • 昨夜は、美人講師のK先生である。前回、スクール参加した時、K先生が講師の日を選ん  で予約したのだ(ミーハー)。ところがこのK講師、外見とは裏腹に大阪弁丸出し(笑)の  豪快な達弁に驚いたのなんのって。かつて全国展開してるワイン店に勤めていただけあって  知識はかなり豊富であり、これで何回目になるのかわからないが、初めてスクールらしい講  義を聞いた。なんてことを、社長のS氏にずけずけと言ってしまい、ああ見えても社長は繊  細なんだからと常連のスクール生のKさんに窘められる。通常の講師は、社長のS氏である。  全くもって自分という人間は酩酊すると口が軽くなり愚を犯す困った阿呆である。
  • 昨夜のテーマは「フランス白ワイン品種違い飲み比べ」である。今回の趣向は、最初に本  日出す6本の白ワインの品種をまず、受講者に教えて、その品種を当てるというもの。以下、  その6品種とK講師による香りの比喩。  ・アリゴテ(酸っぱい系)  ・ソービニヨンブラウン(ウリ、胡瓜等のグリーン系)  ・プティクルビュ(オイル系)  ・シャルドネ(バター焼き林檎)  ・ヴィオニエ(木連系の白い花)  ・ルーサンヌ(普通系(ってなんやねん(笑))
  • 結構自信あったのが、結果は見事に全滅であった(爆)。上記の中で知っていた品種は、  アリゴテ、ソービニヨンブラウン、シャルドネである。自分が味覚音痴であることを実感。  最初に飲んだ時、1番美味いと思ったのがヴィオニエ。時間が経つにつれて美味かったのが、  ソービニヨンブラウンだった。ちなみにスクール参加者10名のうち、全品種正解者は1人。  一緒に参加したワインに精通しているわけではない友人は2問正解。全問不正解などという  のは、わたし一人では無いだろうか?。ソムリエには絶対なれないと確信。夢がまたひとつ  消えた小雪舞う夜。敬具。
  • 上記6種類のワイン以外にも、乾杯のスパークリングワインとデザートワイン、それに同  席したスクール生の方が大盤振る舞いで、ブルゴーニュの赤ワインをサービスしてくれて、  合計9種類ものワインを堪能。加えて、これまたスクール生の方が、北海道物産展で購入し  てきたという「スナッフルス」というチーズオムレットを配ってくれて、これがワインに合  って、メチャ美味い。これだから、このワインスクールは止められない。っていつも貰って  ばかりのわたし。北海道物産展でも、このスナッフルスはすぐに売り切れてしまう人気商品  らしい。とろけるような食感とチーズ風味が絶品。
  • 帰りにワインを2本買ってお店を後にする。店を出るとやっぱり寒い。スクール仲間のK  さん(前述した方で美人)をナンパして2次会を目論んだが、Kさんにやんわりと断られて、  野郎二人で寂しく近くのお洒落な居酒屋で焼酎のお湯割りを飲むのであった(笑)。次回の  スクールは4月で、美人に弱い我々(笑)は、またK講師の日を選んで予約。偶然にも、  その日はKさんも参加するとのことで、次回こそは2次会にお誘いするぞと闘志を燃やしつ  つ(お馬鹿)タクシーで帰宅したのは午前0時過ぎ。
  • 先週末から飲み続けており、胃が悲鳴をあげている。とか言いながら今日も、昨夜購入し  てきたワインを開けて飲んでしまい、そしたら案の定胃痛に悩まされることになった。全く、  わたしという人間は訳の分からぬ、筋の通らぬことをするものだと煩悶。やはり阿呆としか  言いようがない。今夜も胃薬のお世話か。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :アナログEPを色々と 本日の練習曲 : 朝食:食パン+牛乳 昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑 夕食:おでん+鶏肉カレー味+ご飯 晩酌:コート デュ ローヌ ヴィラージュ キュヴェ プレステージ 1995

  • 【2006年3月12日(日)】(雨後曇)
    
    猛省
    
    
  • 雨あがりの夜空に北風が吹きすさぶ。明日は、また氷点下まで気温が下がるそうだ。春だ  と言うのに北風に煽られるのかと泉谷の「春のからっかぜ」が頭の中で流れる中、昨日のス  ペシャルハードな一日を振り返る。
  • 友人がナゴヤドームでのオープン戦(ドラゴンズ×楽天)に誘ってくれて、今シーズン初  めてナゴヤドームへ。シーズン中、会社で購入する斡旋チケットで1,2回ドラゴンズ戦を  観に足を運ぶが、ドームにオープン戦を観に行くのは初めて。まだオープン戦も始まったば  かりなので、主力選手は出てこず、馴染みの無い面子ばかりであったが、友人が持ってきた  選手年鑑で確認しながらビールをグビグビやりつつ野球観戦を楽しんだ。
  • 試合は午後2時からなので、その前に昼飯を食べようと、蕎麦通の友人お薦めの「とう松」  にて、蕎麦味噌等を肴に三千盛を飲みつつ、まったりとした時間を満喫。最後にざる蕎麦で  締めてお店を後にする。美味しゅうございました。わたしのような盆暗野郎をお誘い頂き感  謝でございます。
  • 試合観戦後、さて何処へ行こうかと悩みつつ二人が向かった先は、ばぼちゃんのお店。前  からお願いしてた商品入手との連絡を受けていたので、今回はお客として。とは言え、随分  とサービスして頂いたのでお客と言うのも厚かましいな。厚顔無恥も大概にしときなさいと、  ある人からの叱責の声が聞こえてきそうな。
  • で、結局、そのまま、BAR BURBON 開催が急遽決まり、主要メンバーに連絡。わたしが前  に持って行って、そのままになっていたカルフォルニアワインがあり、ある方が持ってきて  くれたアーリータイムスがある。わたしは蕎麦屋で日本酒、ドームで麦酒、BAR BURBON で  ワインとバーボンと一日中アルコール漬けだ。いつもの如く深夜までギターが店内に響き、  パンク歌手となり声の枯れはてるまで歌い続けるわたしがいた。今年最初の、BAR BURBON  は、わたしが押し掛けての突発開催であった。そして、いつもと変わらぬ楽しい夜を過ごし  深夜2時帰宅。
  • 朝、7時過ぎに目が覚めてもまだアルコールが抜けきらなずで身体中が熱い。二日酔いは  無いが、虚脱感と徒労感と焦燥感が渾然一体となって鉛のように圧し掛かる中、昨夜のこと  を思い返しながら、二つの事柄に関してわたしは後悔していた。熱いシャワーを浴び、アル  コールを抜いて、椅子に深く腰掛けてもなお、わたしはそれらの事に関して私自身に猛省を  促していた。一つは友人に説明すべきことを蔑ろにしたこと。もう一つは、思慮を欠いた行  動で自分も含め友人をも危険な目にさらしたこと。前者は忸怩たる思いであるが、後者に到  っては、そんな生温い言葉で濁せない。わたしは私自身を断罪せねばならない。
  • 閑話休題
  • 今日の中日新聞に、ドス・キゼオスがキューバのフェスティバルに招待されたことを紹介  する記事がカラー写真入りで載っていた。そこには、ピアニカを吹くドクター兼松氏と思し  き姿も有り。ドス・キゼオスのHPを観たら、そのキューバツアーを旅行会社が企画してた  りする。今池あたりで飲んでると、ドクター兼松氏を知ってるって方に出会うことが多い。  そんな席で、つい知り合いだよと吹聴してしまう。ふぉ〜く・おふに参加してくれてたのは  何年前か?
  • 春だと言うのに北風に煽られながら明日はワインスクール。正直、昨夜飲み過ぎで、また  明日夜にワイン三昧っつうのは、何だか気が重い。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:牛乳 昼食:ちらし寿司 夕食:鰆+コロッケ+イカ酢味噌あえ+ご飯 晩酌:

  • 【2006年3月10日(金)】(雨)
    
    ワインがない
    
    
  • この一週間は、午後9時過ぎには帰宅しているという稀にみる快適な日々であった。これ  は、昨日は仕事の谷間と書いたが、もう少し詳しく書くと、所謂、付き合い残業やら、付き  合い会議等が無かった為、自分の業務だけに没頭できたからである。過日の日記で時間を作  る云々と駄文を綴ったが、体力の衰えは仕方無いにしても、気力はモチベーションの持ち方  ひとつで湧いてくるものだ。
  • が、しかしである。本来やるべき業務に没頭できるのはいいが、一日の気力をそこで使い  きってしまうのだ。自分の本来やるべき業務以外の付き合い残業、付き合い会議等では気力  は使わない。だから、気力の温存ができる。この一週間、早く帰宅できたのに、自分の趣味  を充実させることに時間が使われず、盆暗に過ごしてしまったのは、蓋し仕事で気力を使い  切ってしまったからである。帰宅が遅い日の方が、まだ充実した時間を過ごせていたとは皮  肉ではないか。うくく。
  • ここでもう一歩踏み込んで考えてみる。充実した仕事をしたという満足感、達成感を糧に  すれば、それを趣味へのエネルギーに昇華させられそうな気がするし、事実、ストイックに  フィンガースタイルギターに打ち込んでいた頃(5年くらい前か)はそうだった気がする。  あの頃と何が違うのか?。気力と体力、そう、あの頃は、仕事で気力を使いきっても尚、  それを補填する体力&モチベーションがあったのだ。ああ、歳はとりたくないなぁ。
  • しかし、人生の辛辣を嘗めたおっさんは、体力で気力を補えないならと別の方法を実践し  ていたのである、結果的に。その方法とは?、酒である。気力を使い果たして萎え萎え状態  で帰宅しても、ワインを開ければ摩訶不思議、気力が漲ってくるのだ。寒い冬の日は、焼酎  のお湯割りでもいい。特に美味いワインに巡り合った時の力は絶大で、刹那、120%ポジ  ティブシンキング野郎になる。がはは。
  • しかしそのワインが、今週の月曜で底をついたのだ(爆)。暖かい日が続いているので、  焼酎のお湯割りを帰宅後に飲もうという気になれない。となると安易な代替品としてあがっ  てくるのが、麦酒である。しかし、ワインの芳醇な香りと後に残る深い味わいの前に、麦酒  という酒は、刹那、喉越し一発の爽快感でお仕舞い。後は緩い酔いが来るだけである。結果、  食事と共に麦酒を飲んだ後、気力は湧いてこず、盆暗状態のまま、ボケッとして何をすると  もなく、エッセイなどを斜め読みしたりしてるうちに眠くなり、風呂に入って寝ちまうので  あった。阿呆である。
  • 実家のワインセラーにコレクションして寝かせてあるのを持って来れば間違いないのであ  るが、生憎、実家に行く予定はない。ということで、この週末に買いにゆくしかないのであ  るが、安くて美味いワインは、そうそう見つかるものではない。とはいえ、一介のリーマン  がオーパスワン(オーヴァチャー)などをデイリーワインとして飲むわけにもゆかず、かと  いって、以前に見つけた安くて美味いワインが残っているなどということはほとんどない。  安くて美味いワインは口コミで伝わってすぐに売り切れる。見つけたら買い占めるくらいし  ないと豊かなワインライフ、つまりは仕事と趣味を両立させた豊かな人生はおくれない。
  • ってそれって豊かな人生か?(笑)。どっかで論理破綻してるぞ。全く、缶ビールしか飲  めないから、こんなだほな文章しか書かれへんのや。ってなんでここで大阪弁になる?(爆) 本日の歩数  :5576歩 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:食パン+牛乳 昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑 夕食:餃子+味噌汁+豚肉生姜焼き+ご飯 晩酌:缶ビール×2

  • 【2006年3月9日(木)】(晴)
    
    多謝
    
    
  • 仕事の谷間に入り、早く帰宅できる日が続いている。読書、DVD鑑賞三昧の日々。って  おい、ギターはどうしたんだ?(笑)。
  • 日記に娘の受験合格の事を記して以来、数人の方より、メール等で過分なお祝いの言葉を  頂きまして感謝しています。今夜も、仕事が超多忙な時期にも関わらず、お祝いの電話を下  さった方がいて、ありがたいことです。また久しく会っていない方から頂いたメールに、こ  の日記をずっと読んでいるので、ご無沙汰という気がしませんと綴られてました。この日記  を通して僕のことを身近に感じていてくれる方々がいるんだと思うと幸せな気分になります。  多謝。
  • お祝いの言葉をくれた方々の中にも、僕と同じように受験生を抱える方が何人かいて、皆、  希望通りの進路に進まれることになったとのことで、今年は春から縁起がいい。さぁ、飲み  に行くぜ、エブリバディ(笑)。って、すでに明後日は、ナゴヤドームでドラゴンズ対楽天  の観戦で当然、麦酒グビグビで、オプションとして蕎麦を肴に日本酒ってのもありかもだし、  来週は月曜にワイン会があって、木曜に職場の飲み会があってと‥。相変わらず、飲む予定  だけは順調に埋まっていく(苦笑)。そうそう、今年も那古野神社で花見やろう>関係者。
  • ま、たまには斜に構えず、素直に書いてみようと綴ってるのだけど、何だか書き辛いなぁ。  素直な気持ちを表現するってのはなかなか難しいものだと想う春まだ浅い日の夜。うむむ。 本日の歩数  :11559歩 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:食パン+牛乳 昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑 夕食:豚肉生姜焼き+ご飯 晩酌:缶ビール

  • 【2006年3月8日(水)】(晴)
    
    時間を作るとは?
    
    
  • 公私に限らず、なにかをやろうと思っても時間が足りずにできないことがままあってこん  なことでは駄目だと思う時がある。とか愚痴を吐けば時間は作るものだとしたり顔で言う輩  に絡まれる。また書店のビジネスコーナーに行けば隙間時間を活用しよう!とか、時間の作  り方を謳った自己啓発本が山ほどある。しかし時間は誰しも平等に与えられるという真理の  前に時間を作るという発想はおかしい。
  • 若い頃は時間は余りあるほどあった。それは何故かというと、若いときには体力や気力と  いうものがあってなにをやっているときでも集中してやっているから効率がよい。ところが  年齢を重ねると知恵のようなものは若干ついてくるのだけれどもそれと反して体力・気力と  いうものが衰えてしまうのだ‥云々とは、町田康のエッセイから。なるほど明快な答えじゃ  ないか。つまり時間を作るというのは言い換えれば、体力・気力を取り戻すことなのだ。
  • しかし体力・気力を取り戻すというのは、短絡にフィジカルなトレーニングをストイック  にやってれば良いのか?。人間、誰しも老いて体力・気力が落ちてゆくのは摂理ではないの  か。と、ここでまた壁にぶち当たる。などと、不毛な自問自答をしているから、時間が無く  なるのだ(笑)。この堂々巡りな駄文に無理矢理な結論付けるとすれば、若い頃のように体  力・気力を取り戻すことなど無理なのであって、歳を重ねることによって培ってきた知恵や  経験で足りない時間を補うしかない。 本日の歩数  :8434歩 本日聴いた曲 :ちあきなおみ 本日の練習曲 : 朝食:食パン+牛乳 昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑 夕食:オムソバ+味噌汁+ご飯 晩酌:缶ビール

  • 【2006年3月6日(月)】(雨)
    
    Graduation ceremony 
    
    
  • 息子の卒業式。午前中半休を取って式に出かけた。淡々と進む式を眺めながら、この雰囲  気は、何かに似てると回想する。そう、前日観た「8月のクリスマス」の雰囲気に似てる。  蓋し言い得て妙。仕事が忙しいのにと、刹那、疎ましく思えたが、心底出席して良かったと  切実に思う。このことについて、赤裸々に書くつもりはない。というか書けない。自分にそ  れだけの文才があるとは思えない。無謀は自滅。
  • 自分であることをねじまげ、肩書きや社会のしがらみに捕らわれて生きているのはつまら  ない。自由を愛し、自分を信じる。自分の生き方を肯定する。蓋しその通りである。しかし、  この命題にとって肝要なのは、「自分」を定義できているか否かである。8月のクリスマス  から、息子の卒業式(そこで流した涙)に到る心の過程をなぞった時、集団や組織、家庭に  埋没した曖昧な自分(自己)に遭遇する。この歳になっても自分探しの旅の途中。孤独の旅  路(Heart of gold)@ニールヤング。
  • 昨年4月、もう1年近くも前になるのか。息子の同級生がインフルエンザの脳炎で亡くな  った。今日の卒業式に彼の両親が遺影を手に参列していた。もちろん、彼らの子供に正式な  卒業証書が手渡せるわけはない。けれども、教室に戻って最後のお別れの時、先生方は、手  作りの卒業証書を手渡した。僕は彼が亡くなった、あの日、会社を早退し息子を連れて通夜  に参列した。しかし棺を覗けなかったんだよな。僕は涙腺弱くてさ。今日も、その手作りの  卒業証書が手渡されるときに静かな涙が頬に流れた。彼の両親とはもう会うことは無いだろ  うな。刹那、人生は出会いと別れの繰り返し。今日流した涙はささくれ立った心を浄化して  くれたと思う。特別な日の深夜、ポジティブに人生を見据える自分がいる。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :ちあきなおみ 本日の練習曲 : 朝食:食パン+牛乳 昼食:カレーライス 夕食:うどん+鳥の照り焼き 晩酌:パタポン(Paul Kosssoff Special) ↓ 友人が、Paul Kossoff のラッピングシールを貼ってくれたもの。 特別な日に飲もうと決めていた。今日がその日だ。自然派ワインとはいえ、 1本空けてしまった。明日の仕事は大丈夫なのかと一瞬でもそんなことが 過ぎった自分に笑止。

  • 【2006年3月5日(日)】(晴)
    
    8月のクリスマス 
    
    
  • 「疾走/重松清」が、あまりにヘヴィで後に残りそうだったので、何かで中和したいと考  えた末、娘が友人達とシネコンのあるショッピングモールに行くというのでタクシーを買っ  て出て(というか、娘は、はなからタクシーにするつもりだったらしいが(笑))映画を観  に行くことにした。がしかし、いざシネコンに行ってみたものの、そそる映画は見つからず。  で、思い出したのが、購入したまま、まだ観ていない韓国版「8月のクリスマス」DVD。
  • 夜に焼酎を飲みながら、一人で観た。今年1月に劇場で観た山崎まさよし主演のリメイク  版は、この韓国版オリジナルを忠実に再現しているんだというのが1stインプレ。そして  オリジナルの方がやはり役者は上かなという気がする。ただ映画の出来としては、山崎まさ  よし主演のリメイク版の方が良い。理由として、1つは脇をかためる役者の演技力、そして  日本の四季を活かした絵の作り(ロケ地である富山県高岡の町並み風景)。オリジナル韓国  版は、シム・ウナという女優の演技に心揺さぶられた。
  • 閑話休題
  • 昨日に引き続き、暖かな一日だった。家庭サービスの合間を縫って、不良品を掴まされた  大須の某オーディオショップに出向く。モノが中古な上に、購入してから1週間以上経って  いるのを理由に、対応した年配の店員は、頑として返品を受け付けようとしない。下取りか  委託なら受け付けるという、あまりにも馬鹿にした態度だったので、また激昂仮面(笑)と  化した僕は、店にあるシステムにその不良品をセットアップさせて、その酷い音を再現させ  た。音は正直である。店員の顔が曇る様子が滑稽だった。
  • 優位に立った僕は攻撃の手を緩めない。興味津々で、様子を伺っている他の客の前で、   「お前の店では、こんなモノを売りつけておいて平気なのか?」(言葉はもっと柔らかい)  と問う。他の客の目が気になったのか、店員は急に態度が軟化し返品は受け付けられないが、  メーカーに修理させるからそれで勘弁して欲しいと来た。釈然としないところもあったが、  その折衷案を受け入れて、激昂仮面から無愛想な髭オヤジに戻り、そそくさと店を後にし、  アナログ盤探索し帰宅。戦果は、メリーポプキンズの THOSE WERE THE DAYS 原盤EPと   「白い冬/ふきのとう」EP盤、「忘れたいのに/北川とみ」1stLPといったところ。
  • 気分の悪い一日だったが、韓国版「8月のクリスマス」を観てチャラかな。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:食パン+牛乳 昼食:ハンバーグ+ご飯 夕食:カレーライス 晩酌:麦酒→焼酎ロック

  • 【2006年3月4日(土)】(晴)
    
    疾走/重松清
    
    
  • 朝は冷え込んだが日中は暖かな一日だった。
  • 無事、第1志望校に合格した娘のお祝いに、パソコンと携帯をヤマダ電気で購入。携帯購  入時に対応してくれた20代前半と見られる女性から「中学生でも携帯を持つのですねぇ」  などと、意外な言葉をかけられた。娘の友だちが皆、持っているので持たせてやらねばとい  う馬鹿親心に冷や水を掛けられた気分だった。嫌な気持ちになったわけではない、むしろ、  娘の合格に浮かれてる自分の目を覚まさせてくれた。その店員に感謝したい気分。中学生が  携帯電話を持つことは異常なのだ。かつて、そういう認識だった自分は今何処?
  • 最近は、電化製品は全てヤマダ電気である。単純に家から近いし、それなりに安いから。  パソコンも、考えるのが面倒になったので自分が使ってるVAIOの廉価版を購入し、セッ  トアップと、LANケーブルのはい回しを今日中に終えた。娘は購入前から僕のパソコンで  修行を積んでおり、僕のセットアップが終わるやいなや、即座に友人とチャット始めた。し  かも同時に購入したタブレットを使って絵を描いてアップしてるではないか。初めて使うタ  ブレットなのにあっという間に修得してしまったには驚き。セットアップ以外に親父の出る  幕無し。イラストレーターという夢を持つ娘と、夢の欠片も無いオヤジでは勝負にならない。
  • 閑話休題
  • 「疾走/重松清」を読み終えた。これが、あの「流星ワゴン」を書いた同じ作家の作品な  のかと疑いたくなる程、読み進むうちに気持ちが沈んでくる。特にヴァイオレンスな性描写  の行など、嫌悪感を抱く読者も多いんじゃないだろうかと思う。僕は村上龍で慣れてるけど。  それだけじゃない、とにかくテーマが救いようの無いくらいに辛く重いのだ。これだけヘヴ  ィな作品は久しぶり。破滅に向かって疾走する主人公と、そのラストには胸打つものがあっ  た。先週、家族でロフトに行った時、本屋の文庫本新刊コーナーで平積みされてたのを内容  も知らずに購入したのだが、丁度、映画化されてたからなんだね。残念ながら、名古屋での  上映は、もう終わってしまっている。DVDを持つしかないな。
  • キーワードは、「孤立」「孤独」「孤高」。聖書に通じていれば、もっと違う感想を持て  たかも知れない。お薦めはしないが、自分にとっては、かなりキツイ一発を喰らった感じ。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :ちあきなおみ 本日の練習曲 : 朝食:食パン+牛乳 昼食:ケンタ 夕食:ラーメン+餃子 晩酌:Overture with カマンベールチーズ ↓    オーパスワン オーヴァチャー (Overture 2002)  このあたりのクラスになると、ハズレはない。これぞ、ナパ、カルフォルニアワインの王道。  先週、友人とセントラルタワー12Fにある、Kitchen Sakvatore で飲んだカルフォルニア  ワイン(ナパ産のカルベニソービニヨン)があまりに美味しかったのが伏線。我慢しきれず  また秘蔵の1本を空けてしまった。

  • 【2006年3月1日(水)】(雨)
    
    Fake
    
    
  • だからフェイクで行こうぜ。君の心にレボリューション@マルコシアス・バンプ
  • 3月、雨の一日。昨夜、友人から貸して貰ったEP盤と自分が持っているEP盤からセレ  クトして、CDを一枚作った。このCDを作る過程で、先日、購入したフォノイコライザー  に欠陥があることが発覚。購入してから日が経っているから返品に応じてくれるか微妙なと  ころだな。しかし、一喝せずにはいられない。週末、喧嘩覚悟で返品交渉。
  • セレクトした曲は以下。 喝采/ちあきなおみ 雨/三善英史 また逢う日まで/尾崎紀世彦 さらば恋人/堺正章 青い鳥/タイガース 水色の恋/三輪車 勝手にしやがれ/沢田研二 河内のオッサンの唄/ミス花子 百万$ベイビー/ジョニー 桃郷シンデレラ/タンゴヨーロッパ 僕のエピローグ/猫 二人だけのデート/BCR
  • そう、僕は70年代歌謡曲マニア(笑)。プログレにハマる伏線は、小中学生の頃、聴いて  いた70年代歌謡曲のバックに流れるストリングスにあったことを再認識。そして、そのスト  リングスを堪能するには、やはりアナログ盤。ちあきなおみの歌唱力に唸り、三善英史の雨  におけるメロディラインと歌詞に涙する(笑)。友よ、この曲が演歌か歌謡曲かとの答えは、  このEP盤の盤面にあったよ。答えは「流行歌」(爆)。
  • 百万$ベイビー/ジョニー、なんて誰も知らないだろうな。当時高校生だった自分は何気  にザ・ベストテンを観ていてジョニーが登場してこの曲を演奏し始めた時に、そのベースラ  インのカッコ良さにぶっ飛んだ。あの時、ベースを弾いていたのが誰なのか知りたいし、で  きることなら、あの映像をもう一度観たい。EP盤でも基本的に同じベースラインだと思う  が、ベストテンで聴いた、あのノリではないんだな。
  • 2週間前、実家に帰った時、庭の木に赤い花が咲いていた。母親に聞いたら、山茶花(さ  ざんか)だという。で、思い出すのが「さざんかの宿」。と言えば、某演歌歌手の代表曲だ  が、僕が言及してるのは、イカ天に出ていた「中学生日記」というバンドの曲である。これ  は、古いビデオを探せば、イカ天出演時の演奏が見つかると思う。この曲も、ベースが秀逸  で、ストラングラーズのジャンジャックバーネルを彷彿させるタイトなベースだ。このベー  ス奏者は、その放送回における最優秀演奏賞を受賞した。
  • ってな、少なくとも、この日記を読むであろう方にとって、わけわかめな、至極個人的な  ノスタルジックな駄文を綴りながら、山茶花の咲く季節は過ぎ去ろうとしている。春三月、  何か良いことないかと期待しようか。しっかし、これを書きながら聴いてる、ちあきなおみ  の歌唱力には、感嘆することしきりで、暫くハマりそうな気配(苦笑)。
  • 今、読んでいるのは「疾走/重松清」。 本日の歩数  :6270歩 本日聴いた曲 :本文中にある曲 本日の練習曲 : 朝食:食パン+牛乳 昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑 夕食:鰆+味噌和え+サラダ 晩酌:ブルゴーニュ アリゴテ プランテーション2003