KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2006年4月28日(金)】(晴)
風邪日記
まだ日中と朝夕の寒暖の差が激しく風邪をひいてしまったようだ。月曜の朝から喉が痛く
ておかしいなぁと思っていたら、火曜には喉の痛みに加えて鼻水が止まらない状態に。会社
の医局で風邪薬を貰って随分と楽になった。火曜の夜はワインスクールの予定を入れており、
風邪の状態でワイン飲んで大丈夫かなぁ〜と一寸参加を躊躇したがワインの魅力には勝てず
友人二人で参加。
まぁ、アルコールが入ってしまえば、風邪の菌も消毒され、ワインは美味いし、講師のK
さんは美人で喋りが上手くて、しかも勉強になりということで楽しい夜を過ごせた。が、し
かし、無理はするものではいと、その深夜に思い知ることになる。猛烈に熱が出て、喉が痛
くて堪らない。で、その翌朝は、全く声が出ない状態になっちまい、会社を休んで一日寝て
る羽目になったのである。無理はするもんじゃないなぁ〜と反省しつつも、あれを無理とい
うならアルコールをやめるしかないじゃんか。うぐぐ。
幸い一日寝てたおかげで熱も下がり、喉の調子もある程度戻ったので、GW前の業務を馬
車馬のようにこなした。木曜は、また日中に熱が出たが気力で押し通し、夕方からの出張会
議を無事こなす。9時半過ぎに、名古屋に行けそうだったので、noon のライブを堪能して、
2次会で盛り上がっているだろう、坊ちゃん達のところに合流しようかと一瞬考えたが、
もう1人の自分に「ど阿呆」と一喝され(笑)、大人しく帰宅し、そうそうに寝た。そのお
かげで、金曜は絶好調で、風邪もすっかり完治しGW明けに棚上げすることなく仕事も全て
予定通り終了。こういうことは珍しい(笑)。
ということで帰宅後、夕食と共に祝杯のワインを1本空け、閉店間際の谷屋に駆け込んで、
ざる(十割蕎麦)を二枚堪能。いやぁ、近くに美味い蕎麦屋があって良かったなぁ。最近は、
昼でも夜でも、1人で食べに行ってます。近くて美味いのはここしか知らないので。
明日より9連休のGW。親孝行旅行っつうことで、上高地、乗鞍高原あたりに行く予定。
親孝行っつうても、親が勝手に決めてわたしは運転手として連れて行かれるのである(笑)。
それ以外は、大した予定を入れてないので、買い貯めておいた秘蔵のワインを毎日、1本
づつ飲もうかと。後は映画を1本観に行く予定。それ以外は、家庭サービスで埋まってしま
う、いつものGWだ。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :How The West Was Won / Led Zeppelin(このライブ盤は凄い)
本日の練習曲 :
朝食:トースト+ゆでたまご
昼食:豚肉トマトソース+南瓜+ご飯+野菜ジュース
夕食:串カツ+ブロッコリー+フランスパン+チーズ →谷屋に行って「十割蕎麦を二枚」
今日飲んだ酒:.V.(2003)Lambrusco del Quaresimo I.G.T.(イタリア エミーリア・ロマーニャ)
↓
自然派の、というよりも、しっかりビオディナミの赤の辛口弱発泡酒。
造り手はラ・コッリーナ(協同組合らしいが)。ビオディナミ + 自然酵母 での
発酵 ということで、本当に本格的。しかもわたしの購入価格は、なんと1500円。で、
不味かったら、意味がないのだけれど、美味いんだなこれが。実は、AERAという雑誌
でソムリエが普段飲むワインを紹介してる「逸品逸杯」というコーナーで知ったのだ。
1本買って美味かったので追加注文中。今の時期の赤のデイリーワインに決定。
ご感想はこちらでどうぞ
掲示板に感想を書きたい方はこちら
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2006年4月24日(月)】(晴)
パッフェルベルのカノン
一昨日、修理に出していたフォノイコライザーが戻ってきた。過日の日記で書いた、不良
中古品を掴まされて、その後に店員とすったもんだした「あれ」である。不良原因は、昇圧
用の電源に使われている電解コンデンサが昇天していたことによるもの。修理は、そのコン
デンサを1個変えただけである。なのに「修理に1ヶ月以上もかかっとるやないかっ、ど阿
呆っ!!」と怒鳴りたい気持ちをぐぐっと堪えて「ありがとうねっ」なんていってしまう、
そんなわたしに自己嫌悪(苦笑)。
これでオーディオもやっとアナログ系が形になったという感じ。忙しくて、未だ十二分に
鳴らしきれていないが、格段にレベルアップした。特に、近年マスターテープからカッティ
ングし直して音質を高めたJAZZの重量系のLP(CDより値段が高い)など、やっと価
格に見合った音で鳴ってくれるようになった感じだ。で、今、このシステムで一番鳴らした
いのが、先日中古店で見つけてきた「津軽三味線/高橋竹山」である。知る人ぞ知る名盤。
ま、CDでも出てるけど、ここはアナログLPに拘りたい。
閑話休題
一時期、BAR BURBON にたむろする連中で盛り上がって、2回程、みんなでライブに行っ
たこともある、あの押尾コータロー。今では仲間内で誰も話題にしないのは何故?(笑)。
派手な演奏にばかり目が行くが、わたしが今の段階で彼を評価するとしたら、パプーズで
「パッフェルベルのカノン」を弾いたセンスである。キーの高いミニギターでチェンバロ的
な効果を出して、まさにクラシカルな質感を醸し出している演奏は賞賛する。ミニギターな
のに全くピッチが乱れないのは、タコマのギター製作技術と、もちろんコータローちゃんの
演奏技術が成せる業。
「パッフェルベルのカノン」と言えば、戸川純(笑)である。彼女の1stに納められて
いる「蛹化の女」という曲がある。これがなんと「パッフェルベルのカノン」をオーケスト
ラで演奏させて戸川純が詩をつけて歌っているというキワモノ(笑)。キワモノであるが、
まさに彼女だからこそ世に出せた作品。これを最初に聞いたのは坂本龍一がDJのサウンド
ストリートというFM番組に彼女が出演した84年の時だから20年以上も前になるのか。
感性豊かだった時期だから、その衝撃たるや凄まじいものがあり、すぐにLPを購入した。
そのFMを聴く以前にもTVの深夜番組で彼女のライブを観てたりする。一見すれば、
それなりに美人(主観)なのが、歌いだすと、その美形が歪みまさにパラノイアの状態とな
り「隣の印度人、何してるの〜」となるから、そのギャップがたまらない。1stLPを出
し評価され、レーダーマンで一躍、メジャーとなったが、その頃には、わたしはもう興味を
無くしていた。今年の2月になって彼女の一連の作品がリマスター化され紙ジャケで発売さ
れている。ところで、彼女はいったい今、何をしているんでしょうか?。現在、彼女にとっ
て代わるキャラクターがいないだけに募るノスタルジア。
戸川純に関しては、かつて、わたしのジオの掲示板で盛り上がったことを思い出して、
掲示板倉庫から探してきた。ここに「蛹化の女」の歌詞をわたしが書いてます。これに、
パッフェルベルのカノンのメロディをつけて歌ってみて下さいな(笑)。この過去ログで、
一緒に戸川純で盛り上がっている成川さんは、かつて飯田「ふぉの」で、ご一緒した方だ。
彼のパフォーマンスも戸川純に通じるところがあったなぁ。久しぶりにHPを訪ねたが、
昨年よりHPの更新はされてないようだ。元気かな。また一緒に、矢追純一の話でもしたい
ものだ(懐)。
最後にわたしが一番好きな「パッフェルベルのカノン」は、ジョージ・ウィンストンの
ピアノ演奏によるもの。
本日の歩数 :8077歩
本日聴いた曲 :喝采/ちあきなおみ、他
本日の練習曲 :
朝食:トースト+ゆでたまご
昼食:ハンバーグ+南瓜+ご飯+野菜ジュース
夕食:豚肉生姜焼き+味噌汁+ご飯
今日飲んだ酒:田酒 搾りたて生原酒
【2006年4月21日(金)】(曇)
Night / Bruce Springsteen
仕事がどんなに遅くなっても食事は家で食べるようにしている。ワインが飲みたいからだ。
今夜開けたワインは最高に美味い白ワインだった。美味いワインを飲んだ時しか日記を書こ
うという気にならない(笑)。陰々滅々たる気分(簡単にブルーって書け>自分)を酒で誤
魔化す毎日である。心の奥底に沈殿してる澱のような、言葉にならない多くの憂鬱を毎日か
き回されてるような感じ。酔って歌うっつうのが一番の解消法なんだけどな。火曜日に開催
されたらしい?、BAR BURBON に行きたかったなぁ。
何故行けなかったかというとGMを抜いて世界一となる某会社で午後7時から会議だった
からである。帰宅は午後11時だった。仕事がドツボにハマりかけてて、精神的に参る日が
多い。来週、坊ちゃんがブッキングしてくれた、名古屋ブルーノートでの「noon」のライブ
も行けなくなってしまった。今日になって、先方から会議の申し入れがあり、これがライブ
当日の午後7時。うぐぐ。陰の風が吹き、滅の雨が降る、人はそれを陰々滅々と呼ぶ。南無。
閑話休題
キッチンで食事をしながら、居間で娘が観てるTVをボケっと眺めてることが多い。TV
番組には興味は無いが、CMには興味を惹かれるのがある。最近好きなのは、99の岡村が
ブレイクダンスしてる某飲料水CM。新聞記事で読んだが、あのブレイクダンスは本人が踊
っているとか(凄いね)。そしてバックに流れる、Queen の I was born to love you. が
最高。あの映像にマッチするのは、これしか無いだろうってくらい見事にハマった選曲だ。
で、無性に聴きたくなったが、生憎CDを持ってないことに気がつき、勢いでHMVに注文
してしまった。代表曲ばかり16曲入ったベスト盤、しかも24ビットリマスター。
過日、CDが到着し、さっそく自慢のオーディオにかけてみる。が、24ビットリマスタ
ーにしては、音の抜けが悪い。TVのCMで聴いた迫力がない。何故なんだ〜とCDジャケ
ットを良く見たら、が〜ん、CCCDとあるではないか。HMVのHPで2割引ってのに釣
られて詳細を見ずに買ってしまったのだ。音に関係ないコピーガード情報入れて24ビット
リマスターしたって意味ないじゃん。うぐぐ、陰の風が吹き、滅の雨が降る‥。
気を取り直して、取り出してきたCDが、Born To Run / Bruce Springsteen である。
1曲目に入っている、Night(夜に叫ぶ)における性急なボスのヴォーカルが好きだ。LP
時代から、Born To Run(明日なき暴走:このアルバムに入ってるボスの代表曲)よりも、
この曲ばかり聴いていた。デジタルリマスター化されて音はすこぶる良いし、高校時代の自
分が蘇ってくるかのようだ。美味いワインと、この曲のおかげで少し幸せな気分になった。
Bruce Springsteen と言えばテレキャスである。少し前まで手元にあったフェンダージャ
パン製のテレキャスにPODを繋いで弾きまくるというのも、陰の風と滅の雨を避ける方法
だったのだが、悲しいかなもう手元にはない。ハナムラ楽器の件でお世話になったS氏から、
ハナムラ楽器HPにK氏のテレキャスという写真を見て、わたしがオーダーしたと思ったと
コメントを頂く。残念ながらわたしじゃないんだよね。わたしが作ってもらうなら、Solid
Alder でフロントピックアップはダンカンのJBだな。
今度ギターを買うなら間違いなくハナムラ楽器のオヤジさんに作ってもらうつもりである。
1年前に出張ついでにお店に寄って、自作テレキャス2本を試奏させて頂いたのだが、ボデ
ィを染め上げてラッカーフィニッシュさせるという手の込んだ製法で木の温もりが感じられ
る素晴らしい逸品だった。木そのものに関して、本当に素晴らしいものをそろえているし、
何よりオヤジの職人魂が気に入ったのである。今度いつ東京にいけるのか。オヤジさんも歳
だしなぁ。アコギはもう買わないだろうけど、オヤジのテレキャスは是が非でも欲しい。
某掲示板に1ヶ月書き込みが無く消される寸前だったので、とりあえず書き込みを入れた
けど意味ないかな。夏草や兵どもが夢の跡@(芭蕉)。目に青葉、山ホトトギス、初鰹@正岡
子規。初夏には、まだ早いか。意味ありませ〜ん(笑)。
本日の歩数 :9571歩
本日聴いた曲 :夜の地図/山口晶、Jewel/Queen、Born To Run / Bruce Springsteen
本日の練習曲 :
朝食:おにぎり+ゆでたまご
昼食:サンドウィッチ+野菜ジュース
夕食:鶏肉唐揚げ+麻婆茄子+餃子+ご飯
今日飲んだ酒:2004 Touraine Sauvignon No.5 /クロ ロッシュ ブランシュ
↓
フランス・ロワール地方の創り手で、1896年から続く由緒あるワイナリー。1991年か
ら畑をビオロジックに変えて現在に至る。彼らはいわばトゥーレーヌの長老的存在で、
ワイン造りに造詣が深く、今でも様々なワイナリーに影響を与えている。とのこと。
最近飲んだ白ワインの中ではメチャ美味いベスト1。
【2006年4月17日(月)】(晴)
Words of 雪之丞
過日、健康診断の時に、睡眠不足とアルコール摂取量の多さを警告された。最近の平均睡
眠時間は、5〜6時間程度。医者に言わせれば、後2時間は必要だと言う。一念発起して週
末に早く寝る実験を試みた。まず、土曜日である、酒飲んで午後9時に就寝。ところが午前
1時に目が覚めた後、すっかり目が冴えて眠れずであった。で、日曜日、酒飲んで午後10
時就寝、ところが、これまた午前4時頃、尿意をもよおしてトイレに行った後、眠りにつく
が、悪夢の連鎖(いわゆるレム睡眠状態)で今朝は非情に気だるい朝を迎えた。レム睡眠時、
深層心理の最も醜い部分が露出する気がするのは、わたしだけだろうか。うむむ。
慣れない事はするもんじゃないと悟り、早寝は今日から諦めた。アルコールは、体内に入
れておかないと陰々滅々たる気分に押し潰されそうになるので止められないと医者に言えば、
日々飲む量を決めるように忠告される。確かに最近は、ワイン1本平気で空けることもある
し、夕食時にワイン飲んだ後、ちびちびと日本酒や焼酎をやりながら深酒状態。今夜もそう
だ(爆)。で、いつも最悪な朝を迎えて、酒を控えようと午前中は反省しているのだが、昼
休みに机に平伏して一眠りすると俄然元気になり、その後の仕事に対する集中力は凄まじい
ものがある。早く仕事を終えてそそくさと帰宅して酒飲みてぇ〜という気分が推進力になる
のだ。全く、ど阿呆である(笑)。
閑話休題
尾崎豊トリビュートで感動した山口晶の1stCDを購入して聴いたが、いまいちかな。
声の質がまだ開花していないというか、「街路樹」のように声を活かしきれる曲に恵まれて
いないというか。逆説的に「街路樹」を生み出した尾崎豊の才能に平伏す夜である。
尾崎豊トリビュートで「闇の告白」を弾き語りでカヴァーして、その実力を如何なく魅せ
付けた斉藤和義であるが、4月27日発売の「Words of 雪之丞」というアルバムで、早川
義夫の「天使の遺言」をカヴァーするという。BAR BURBON で毎回歌われる(笑)この曲は、
作曲は早川義夫であるが、作詞は森雪之丞なのだ。多くのアーティストにとって早川義夫は
伝説(というか憧れ)の人であり、森雪之丞にとっても、それは同じで、某国営放送で森雪
之丞の前で早川義夫が「天使の遺言」をピアノで弾き語りをしたのを目の当たりにした彼が
涙ぐんだという逸話がある。観たいなぁ、その映像。乞うダビング>録画された方m(__)m。
斉藤和義は、わたしにとって最も大好きなアーティストの1人であり、2003年だったか、
洋楽邦楽通して最も良く聴いた曲のベスト1が彼の「蝉」という曲だったりする。和製ニー
ルヤングを彷彿させる曲で本当に毎日聴いた。その斉藤和義がカヴァーする「天使の遺言」
がどうアレンジされ歌われているか非情に楽しみである。
本日の歩数 :8105歩
本日聴いた曲 :夜の地図/山口晶
本日の練習曲 :
朝食:ガーリックトースト+牛乳
昼食:ご飯+鰤照り焼き+サラダ
夕食:豚角煮+煮物+味噌汁+ご飯
今日飲んだ酒:ワイン:メルシャンJ−フィーヌ メルロー&マスカット・ベリーA → 田酒 特別純米酒ロック
↓
この値段(1420円)でボルドーワインを感じる素晴らしい純国産ワイン。
肉料理にばっちり合うのだよん。ボンビーな時のデイリーワインに決定。
【2006年4月15日(土)】(雨)
BLUE(尾崎豊トリビュート)より山口晶
4月のある日、懇意にしてる美容院兼床屋のマスターは言った。「尾崎豊のベスト盤を衝
動買いしちゃって、車の中で絶唱してますよ」と。そういえば、随分と尾崎の歌を聴いてな
いなと思ったわたしは、CDを探したが見つからない。その代わり、KANAさんのところ
から「尾崎豊トリビュート:BLUE」をDLして聴いた。
1曲目が「15の夜」である。カヴァーしてるのは尾崎豊のご子息がメンバーにいるグル
ープらしいが、しかしラップである。しかも英語である。わけわかんねっつうのが1stイ
ンプレッション。わたしは、尾崎豊が歌うこの原曲ををリアルタイムで聴いた。そして、
この曲を紹介したのが、渋谷陽一で、あのサウンドストリートでかけたのである。わたしが
高校生の頃だ。こんな形でのカヴァーには落胆したが、正攻法で攻めても親父には敵わない
であろうご子息の苦悩も見え隠れする。
誰もが知ってる、「I Love you」は、宇多田ヒカルがカヴァーしてる。しかし、何と言っ
ても白眉なのが、斉藤和義の「闇の告白」と山口晶の「街路樹」。斉藤和義は完全な弾き語
りで、改めて彼の歌の巧さを堪能した。そして山口晶であるが、これはもう彼の声に惚れた。
声に惚れるアーティストには、近年、滅多にお目にかかれないが、彼の声は筆舌に難く本当
に素晴らしいと思う。「街路樹」は尾崎の曲の中でも屈指の名曲(個人的な思い)であるが
知名度は高くない。この曲を取り上げたセンスと、それを見事、オリジナルと同等に歌い上
げている山口晶のヴォーカルには平伏したというか、何と言うか言葉が見つからない。MP3
では物足りないので、「尾崎豊トリビュート:BLUE」と山口晶の1stアルバムをネットで
注文した。これは、JBLで鳴らす価値がある音だ。
閑話休題
この一週間というもの、帰宅後毎日「田酒@特別純米酒」である。酒量は日々多くなり、
マジ、わたしはアル中ではないか?と心配する今日この頃(笑)。搾りたて生原酒もオーク
ションで定価よりも2百円高で10本手に入れてたりする(爆)。いやぁ、これ程、美味い
日本酒は、ほんと未体験なんでね。ワインの方も、パタポン2004が出回り始めてる。昨年の
人気沸騰を当て込んでか、今年は日本での出荷量はかなり多い模様。わたしもさっそく手に
入れて飲んでいる。品質は変わっていないと思うのだが、今年のものは、ガメイ種がブレン
ドされているとのこと。昨夜から飲んでいるのだが、1stインプレは昨年のものと変わら
ず。でも、今年のものは時間を置いて飲んだ方が良いとのコメントを購入店から頂く。
さっそく、山口晶の「街路樹」のコードをひろって、弾き語ってる。あの切羽詰ったよう
な緊張感のあるヴォーカルにはほど遠いことは分かっているが、でも弾き歌う自分に陶酔す
るのだ。今年は、久しぶりに、Out Of Folk に出演してみようかと画策したりする昨今。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :春一番’72より、友部正人、遠藤賢司;街路樹/山口晶
本日の練習曲 :
朝食:トースト+牛乳
昼食:ラーメン
夕食:竹の子ご飯
今日飲んだ酒:日本酒→田酒 特別純米酒、搾りたて生原酒
ワイン→パタポン2004、 シャトー・メルシャン ももいろメルロー 2005
↓ ↓
【2006年4月9日(日)】(晴)
酒と桜とブルーにこんがらがって
名城公園で花見。満開の桜を楽しむ余裕もなく、ブルーにこんがらがって。
今日も飲んでます。タイトルを酒日記に変えようかと思案(笑)。今夜飲んでいるのは、
田酒の特別純米酒。過日紹介した生原酒と比べると、味は格段に落ちる。生原酒の、えも言
われぬ芳醇さを体験してしまうと物足りなさに泣けてくる。生原酒と比べてしまうから辛口
の評価だが、普段飲む日本酒としては「杉玉」以来のヒット。後味爽やかさは特筆もの。何
ていうのかなぁ、口の中にずっと旨味が居座ってる感じ。
田酒は、ネットで検索して貰えば銘酒として賞賛され手に入れるのが難しいのが分かって
貰えると思う。2ヶ月前だったか、某酒店で田酒の最上級酒である純米大吟醸を薦められた
のだが、ワインで頭がいっぱいだったので遠慮しておいた。確か3700円だったのであるが、
ネット上で検索してみて仰天、残っているところは1万円近くしている。ぐわぁ、あの時、
買っておけばと地団駄踏み状態。しかしネット上の特に楽天で店を出してるところって全く
もって暴利貪り状態だよなぁ。
田酒は大吟醸→山廃仕込→特別純米酒というランク付けの模様(生原酒は別格)。わたし
が手に入れた、特別純米酒は、2700円であるが、ネット上で調べる限り残っているところ
(ほとんどないが)は5000円前後の値をつけている。生原酒にいたっては、ネット上で売ら
れているところは見つからなかったし、売られた痕跡を見る限り、他の酒との抱き合わせで
売られたのがほとんどの模様。銘酒を確実に安く手に入れるには地道な努力で懇意なお店を
作ることだね。
ワインに目を向ければ、パタポン2004が、出荷された旨の通知を頂く。ワイン屋さんも、
まだ届いてなく飲んでいない状態とのことだったが、即座に注文出した。手に入るのは、
早くても13日頃になりそうとか。
名城公園を散策したが、ギター持って歌ってるグループには出会わなかったな。春爛漫、
桜の花びら舞う中でギター弾き語りしたら気持ち良いだろうなぁ。ただ、あの人込みである、
しっとりと歌っては聞こえないだろうし、拓郎のようにハードストロークでがなっていては、
回りから苦情きそうだし(笑)。
閑話休題
ディーラーに出向いてZの鑑賞会(笑)。残念ながら試乗は出来なかったが、Zロードス
ターのソフトトップの開閉を体験させて貰った。止まっている状態じゃないと開閉はできな
いのね。カタログを貰ったのだが、厚紙表紙の豪華本であり、改めて、この車のステータス
性を感じたな。カタログを読む限りにおいて、ナビ周り(アフターサービスを含む)は、レ
クサスをかなり意識してる模様だが、この点では確実にレクサスに分がある。というかレク
サスは、欧州車所有層を狙った車だから、Zのようにリーマンでもちょっと背伸びすれば手
が届きそうという車では、このあたりに差が出て当然なんだろうけどね。
ってディーラー行ったからといって、Zを買う気はさらさらないので誤解なきよう。試走
させてくれないかなと卑しい根性で出向いただけなんで(苦笑)。マンションのローンが
1千万円以上ある身で買えるわけがないじゃん(泣)。
コミュニケーションブレイクダウン。わかってくれない回りを恨み、自分は正しいと逃げ
出す。そんなこんなでこんがらがったブルーを酒でごまかして、明日は酒の残った最悪の朝
を迎えてキツイ一週間が始まるんだろうな。こんなことを繰り返して人生食いつぶしていく
のかなぁ。などと考え出すと、またブルーの渦へダイビング。
今一番観に行きたい映画は「家の鍵」。わかってたまるかっ。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :ピット・イン/シダー・ウォルトン
本日の練習曲 :
朝食:トースト+牛乳
昼食:オヤジのカレー
夕食:春巻き+手羽先+ご飯
晩酌:田酒 特別純米酒
【2006年4月8日(土)】(晴)
Back to 友部正人
晴れたが風の強い一日。満開の桜も今週末限りか。家族で花見に行こうかと思案。息子
が風邪気味の為、この強い風に晒されては可哀想ということで断念。娘は、義理の妹と出か
けた。オヤジ(わたし)は、車で買出し命令が出たが、その後は、フリータイムになったの
で、DVDを見ようか、本を読もうかと、うだうだしているうちにワインが飲みたくなり昼間
っからスパークリングワインを開けた。花見に出かけたなら昨日紹介した「田酒」であるが、
家で昼間から飲むならスパークリングである。シャンパーニュなら最高だけど、高いもんな。
某所で、KRUGのヴィンテージ(1990年モノ)が出てます。25000円っす。如何っすか、次回
のシャンパーニュを極める会で。って、んなもん出したら会費はいくらになるんだ?(笑)。
でまぁ、スパーリングを飲んでたら、気分良くなってギターに手がのびて歌いたくなるわ
けで(笑)。D25Kを手に取り、定番の早川義夫(笑)を気持ちよく歌い出して、1時間くら
いしたら、いきなり3弦のエンドピンがスポンと抜けた(爆)。弦を緩めて張りなおそうと
しても上手くいかない。そういえば弾いてる最中、なんか弾きにくいなぁと思っていたので
あるが、ネックを調べると、うげっ、なんか反ってるじゃん。加えてフレットも限界状態。
エンドピンが跳ぶのはブリッジに問題ありなのかなぁ。こんな状態ではもう、ドクター鳥居
行きだな(とほほ)。再び落ち込む。あう(--;;;。
諸般の事情で、今手元にあるギターは、D25K以外は、戦前のエピフォンのピックギターと、
お下劣に馬鹿でかい音で鳴る、ジタンのガマ口ギターだけである(ギターの詳細はトップペ
ージ参照)。まだスパークリングは半分残ってるので気を取り直して、ガマ口ギターを手に
取った。で、コード譜を漁ってたら、友部正人が出てきたじゃん。懐かしさに涙ちょちょ切
れて、スパークリングの残り半分をエネルギーに、なりきり友部正人大会を演じた。ん年振
りにブルースハープも取り出して、「一本道」、「6月の雨の夜、チルチルミチルは」、
「もう春だね」、「地球の一番禿げた場所」などを弾き語る。10年前に戻ったような感覚。
過日の日記で紹介した「AERA in FOLK」の中で、谷川俊太郎(あの「二十億光年の孤独」
の作者、詩人)が友部正人のことに関して言及しており(驚)、彼の歌は歌詞ではなく「詩」
であると。誰も異論は無いだろう。まさに詩人が、たまたま詩にメロディをつけてギターで
弾き語っているだけである。谷川俊太郎は「6月の雨の夜、チルチルミチルは」から「知ら
ないことでまんまるなのに/知ると欠けてしまうものがある」の2行が好きとある。わたし
も同じく。この曲に関しては「駆け落ちをしてきたという二人は僕たちに眠れない夜を残し
て旅立っていった。」と友部正人が書き寄せている。わたしにとって友部正人の詩の中でも
最も好きな詩の一つである。
「6月の雨の夜、チルチルミチルは」 友部正人
6月の雨の夜、チルチルミチルは
からの鳥かご下げて死の国へ旅立った
ゆべのままのこのぼくが
朝日をあびてまだ起きている
半ズボンはいたチルチルは
2人の子供のお父さん
そのチルチルにさそわれて
ミチルは生まれ育った町を出た
会話をとぎれさせまいと
わざと明るいお店を選ぶ
4人が作る沈黙の中で
6月の雨の池ができ上がる
6月の雨の通りを
今夜は歩く人も少ない
生ぬるくなったビールの中で
雨がポチャリと音をさせる
ポケットの中の車のキーを
まるっこい手で握りしめながら
車をホテルに預けてきたからと
ミチルに勘定を払わせる
もう会えないと思うからと
ぼくに一曲うたわせる
それほどよくはうたえなかったのに
最高最高とチルチルは言う
もしも死にに行く人になら
いい思い出だけにはなりたくはない
そう思いながらも手を振って
黒い車を見送った
知らないことでまんまるなのに
知ると欠けてしまうものがある
その欠けたままのぼくの姿で
雨の歩道にいつまでも立っていた
6月の雨の夜、チルチルミチルは
からの鳥かご下げて死の国へ旅立った
ゆべのままのこのぼくが
朝日をあびてまだ起きている
「AERA in FOLK」の中で春一番での友部正人フォトショットが載っており、手にしてるギ
ターはギルドである。その春一番であるが、なんと1972春一番BOX(10枚組)がCD化された。
レア中のレアなフォーク音源である。これはもう、誰が何と言おうとわたしにとってはマス
トなので注文してある。5月2日発売だが、ディスクユニオンで注文すれば、先行で手に入
る。しかも「72年春一番」の告知ポスターのイラストをプリントしたスペシャルTシャツと
「71年春一番」の告知ポスターの復刻版付き!!。友部正人も6曲収録されている。「一本
道」、「もう春だね」、そして浅間山荘事件のことを歌ったトーキングブルース風の弾き語
り「乾杯」が聴けるだけでもわたしには価値があるのだ。って別に他のCDでこの時の演奏
は聴けるのであるが、今回リマスターされてるから「買い」なのである。
「春一番」コンサートは昨年でおしまいと聞いていたのだが、今年もあるんだねぇ。ただ、
名前が「祝春一番コンサート」になってるけど。「祝」ってなんだ?(笑)。出演者を見る
限り、5日のコンサートに行きたいと思った。AZUMIも出るし、なんてたって、トリが
山下洋輔だぜ。春一番でジャズが聴けるとは。
閑話休題
ん〜、何かこれ書きながらキーボード打つ手が震えてるんだけど、ひょっとして、わたし
は、アル中(爆)。あたいもばぼちゃんみたいに脳の血管が、いつ切れてもおかしくない状
態なのかしらん。ばぼちゃんに曰く、降圧剤飲んだら、一気に30も血圧が下がり元気溌剌
愛人15人状態とか(笑)。もう高血圧ブラザーズとは名乗れなくなっちまったなぁ。わた
しも薬に頼ろうかしらん。でも飲みだしたら、もう止めれない薬だからなぁ。過日読んだア
エラという雑誌において、筋トレに励むオヤジ特集をしていて、筋トレを始めたら血圧が下
がったとあった。Soul Brother と共にジムに通うか?(笑)
オヤジのカレーが届き、本日食したが、今回、手抜きしてない?。
落としてしまった「元気」は、きっと誰かがひろって届けてくれるでしょう。春色のリボ
ンをつけて。なんてね(^^ゞ。祝春一番コンサート(6日)にハンバートハンバート出るよ。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :満月/光玄
本日の練習曲 :指の皮がめくれるまで弾きました(笑)
朝食:トースト+牛乳
昼食:オヤジのカレー
夕食:スパゲティ+鶏肉のクリーム煮
晩酌:N.V.2004la Chassornade V.d.T.(Domaine de Chassorney )ブルゴーニュ@フランス
↓
昨年は「ポエ」という名前で売られてけど、某所からクレームがついたとか。
「?」エチケットのシリル・アロンゾ ポワン・ダンテロガシオンに似た傾向。
ボトルは機械瓶で再使用可能なので「田酒」を入れて冷やそうかと(^^ゞ。
【2006年4月7日(金)】(晴)
田酒 純米 搾りたて 生原酒
公私共にブルーに入ってるので日記など書く気は無かったのであるが‥。
今日届いた田酒@(純米 搾りたて 生原酒)メチャ美味い。これは記録しておかねばと、
キーボードを叩いてる次第。今まで飲んだ日本酒の中でもベストと言い切る。これを飲んで
しまうと「越の寒梅」ですら、霞んでしまうよな。ブルーも何処かへ吹き飛んでしまった。
なんて美味いんだ。これ程に完膚無きまでに美味いと思う酒は、そうそう出会えるもんじゃ
ないぞ。かつて昵懇しい仲だった方にも飲んで欲しくて、お誘いしたけど断られちまったい。
ま、いいか。
「田酒」は日本酒通なら、名の知れた青森の銘酒である。その中でも純米酒の本生の原酒。
米と水、それに敢えて言えば麹菌と酵母だけ造られた希少なもの。
2005BY田酒 純米 搾りたて 生原酒 180ml
青森の「西田酒造店」によるもの。地元でも手に入れるのが難しい酒。
見つけたら即買うべし。わたしは2本しか買えなかった。
ついでに普通の純米「田酒」も一升瓶でゲット(^^ゞ。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :spitz
本日の練習曲 :
朝食:トースト+牛乳
昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑
夕食:あげ茄子+豆腐+ご飯
晩酌:DOMAINE GAUBY → 田酒
【2006年4月6日(木)】(晴)
6 years ago
子供二人の入学式。学校が違うので、休暇を取り、息子の入学式に参列する。入学式後、
満開で桃色が眩しい名城公園の桜を眺めながら谷屋に出向き蕎麦を食べた。しかし日本酒を
飲まなかったせいなのか、美味しいのであるが何か物足りなかった。某氏から、蕎麦の名店
を色々紹介してもらってるけど、今のところ一番美味いのは自分の中では瀬戸の水里庵であ
る。その次は、とう松。水里庵で食した「そば三昧」で独逸産の塩で頂いた田舎蕎麦が絶品
だったな。そして何よりも三千盛と蕎麦豆腐がたまらんのだ。水里庵の新蕎麦食べたいなぁ。
車でしかいけないのがネックなんだよな。
谷屋のメニューの片隅にワインとあった。これは、S氏の策略(笑)によるものだろうか。
頼むとどんなワインが出てくるんだろうか?。某ワインショップ企画による、蕎麦とワイン
の会、谷屋で2回目の開催が決まっているということは好評だったんだろうかね。でもさ、
谷屋で1万円は高いよなぁ。
子供が中学に入学するにあたり、昨夜、6年前の小学校の入学式はどうだったのかと日記
を読んでみたりした。まぁ、入学式のことは大して書いてないが、ざっと目を通すと、仕事
の愚痴とギターのことばかりが詰まった懐かしさいっぱいの文章。ああ、あの頃は、真摯に
アコギに取り組んでいたんだなぁと感慨深いもんがある。そこに列挙してある曲を眺めて、
どれも今は弾けないのは当たり前だが(笑)、メロディさえ浮かばない曲に唖然とする。
その最たるものが、打田十紀夫の「独りの夜道」。当時、十八番だったはずなのに。CDを探
し出して、聴いてみる。ああ、某氏の「Smoker」(これはまだ弾ける)の原曲は、この曲だ
ったんだという、新しい発見があった(笑)。
6年前の4月にピッチから携帯に買い換えてるんだな。6年もドコモを使い続けているのか。
嫁が聞いてきた話では娘の中学では携帯持込一切禁止で見つけ次第没収(それが通学途上で
も)とのこと。おいおいなんだよ、やっぱし、中学生に携帯なんで必要無かったじゃねぇか。
馬鹿馬鹿しい。無駄な金ばかり使って、本当に使いたいこと?に使えない。しかも入学式当
日から、さっそく寄付金の催促があったそうだ。誰が払うかっ、んなもん。もういい加減、
自分を殺して家族に献身的に尽くす自分に愛想が尽きた。とにかくZは無理にしても、気軽
に遠出できるセカンドカーが欲しい。現実逃避の為の車。車が駄目ならバイク。
6年前は、毎日終電で、毎月というか毎週のように東京出張があり、あんなに忙しいなか、
わたしをギターに駆り立てていたのは、いったい何だったんだろう。本当に弾くことが好き
だったんだろうなぁ。あの頃は、飲み会以外に酒なんて飲みしはなかった。それが、今じゃ、
飲まない日が、月に1日あるかないかという程。結果、ギターは、BAR BURBON 以外では触ら
ないことがほとんどというのは、人間は退化する生き物であるという見本のような駄目野郎
ではないか。
などと、今の自分を卑下してどうする?。Z買って名古屋高速の壁に突っ込むか?。自暴
自棄の極みだな。砕け散じる自分の未来。こんなことを考える自分は実に厭だなぁ。過去日
記の文書に綴られている生きたくても生きられなかった友人、四面楚歌の中、出口は自らの
命を絶つことでしかなかった友人に睨まれそうで。今日は目出度い日なのに昨夜依頼、気持
ちがネガティブになって、どうにもならんわ。だいたい、酒飲んでもハッピーにならない時
は、精神的に病んでる証拠。そんな中、明日は銘酒「田酒」が届く。一升瓶下げて名城公園
の満開の桜の下で飲むか。全てをリセットしたいが、人間はパソコンのように単純じゃない。
そこが辛いっすねぇ。そりゃ辛いっすわ。Good bye ,Gentle world.
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :ヨーロッパ哀歌/ロキシーミュージック
本日の練習曲 :
朝食:トースト+牛乳
昼食:谷屋にて、ざるそば
夕食:ほうば焼き+おにぎり
晩酌:DOMAINE GAUBY コート・ド・リューション・ヴィラージュ 「レ・カルチネール」ルージュ2004 → 缶ビール
【2006年4月3日(月)】(晴)
Soul Brother
今夜も行ってきました、那古野神社。土曜に置き去りにされた自転車を取りにね(笑)。
昨日今日と強風に晒されてた桜は満開前に散ってしまいそう‥と思いきや、いやいや逞しい
じゃないか、凛々しく咲き誇っていたよ。
先日、実家に行ってきた。目的は散髪に行くためだ。名古屋に住み始めて15年経つが、
床屋だけは地元に帰って馴染みの店に通っている。この日記でも何度でも書いてるが、店長
とはツーカーの仲なので、どうしても他の店に行く気になれない。My Soul Brother である。
親から引き継いだ、ただの床屋だったお店を美容院として改装しリニューアル。美容院とし
ても軌道に乗り、カリスマ美容師となるべく自己鍛錬に余念が無い。ジムに通い、日焼けマ
シーンで真っ黒。どうやら、夏にかけてサーファーの顧客を取り込もうと虎視眈々と画策し
ている模様。
彼は音楽マニアとして、わたしを一目置いてくれてるので、話はいつも80年代の洋楽やら、
ギターの話ばかりである。先日も、いきなり、「KOSSさん、僕、先日、ブルースブラーズの
オムニバスと尾崎豊のベスト盤衝動買いしちゃいました。」と切り出してくるではないか。
「いやぁ、ブルースブラーズは映画も最高でしたけど、音楽も最高ですね。」と来た。当た
り前である。彼らのバックを勤めるのは、天下の BOOKER T. & THE MG'S である。なんて蘊
蓄をかましたりしないところが大人のわたしである(笑)。本当はしたくてたまらないので
あるが。特にギタリストの、スティーブクロッパーのテレキャスについて話したくて話した
くて(苦笑)。
しかしである、彼にスティーブクロッパーを教え込むのは、まだ早い。彼はリアルタイム
でハマったマイケル・シェンカーから脱却できていなし、「KOSSさん、ロック好きなお客さ
んからジミヘンのこと聞かされるんだけど、僕はまだ聞き込んで無いし、その凄さがわから
ないんですよね。」と宣ふではないかっ。で、次回お店に行く時に、KOSS's Best Rock
Selection CD を作ってくることを確約してきた。何を入れようかと、今からワクワクであ
る。それを察してか、「あまりマニアックなのは勘弁して下さいね。」と釘を刺されたぞ。
うぐぐ(笑)。
ブルースブラーズの件の受け答えに関しては、バックに凄いメンバーを揃えていることと、
サタディナイトライブのDVDが出てるから、それを観て、その華麗なステップとブルースハ
ープの妙を堪能するべしと軽くいなしておいた。何をおいても押し付けがましいのはいけま
せんよと拓郎も歌ってるからね(^^ゞ@この次はこの街で(都道府県)。んでも、そのDVDも
焼いて持っていったろ(爆)。尾崎豊に関しても、一家言持つわたしであるが、それも我慢
して、代表曲についてのみ、彼と話を合わせておいた。そういや、昔、まだパソコン通信の
頃、某氏とやりあったもんなぁ、尾崎豊のことでさ。彼は今何処?。
違うぞ、何をわたしは書いているのだ。わざわざ、Soul Brother のことに言及して日記
を書いているのは、ブルースブラーズのことを書きたかったわけではない。先日、彼はいき
なり、わたしにこう聞いたのだ。「KOSSさん、頭脳警察って知ってます?」。知らいでかっ。
おお、My Soul Brother 君から頭脳警察という言葉が出てくるなんて、兄貴は嬉しくて涙ち
ょちょ切れたぜ。もう、これには蘊蓄を話し出す自分を止められなかった。頭脳警察という
より、まずはパンタのマイベスト盤を作るぞ。1曲目はもちろん、ネフードの風だっ。その
後に頭脳警察を聞かせた方が入り易い。いきなり頭脳警察では、多分、拒否反応をしめすで
あろうから。さよなら世界夫人よ〜♪
彼が何故、頭脳警察に興味を持ったのか?。それは彼がヴィレッジヴァンガードマニアだ
からである。あの店で、紹介されていたのである、頭脳警察が。さもありなん。って、この
日記を読んでいる99%の方は、頭脳警察って何?って方ばかりであろう。興味があるなら、
自分で調べなさい(笑)。ちなみに、頭脳警察の由来は、フランク・ザッパの曲中に出てく
る「Brain Police」から来てる、ってことは基本中の基本だからね。
閑話休題
どうでもいい駄文を書き殴っているのは、それなりの訳がある。簡単に言えば現実逃避。
辛いことがあった時、酒で麻痺した脳が吐く言葉を綴っていると、辛いことも忘れられる。
心底惚れてるわけでもないし 君に見られるのも楽じゃない
Ebm(エスモール)は御免だよ 鏡の裏に月が出た
2泊3連の脈拍が どれだけ愛を訴えようと
君は浮気な李太白 つららな夢にしがみついたまま
東京タワーに裏切られ 桜田門に蹴飛ばされ
雷門にからまれて そそくさ逃げ出した‥
有楽町からモラリスト ポケット瓶から夢を出し
にわか気取りのフェミニスト ピノキオ目当てのテロリスト
マーラーズ・パーラー だからロック@パンタ
本日の歩数 :10256歩
本日聴いた曲 :NOAH`S ARK TRAP / NIC JONES
本日の練習曲 :
朝食:トースト+牛乳
昼食:おにぎり+野菜ジュース+蜜柑
夕食:鶏肉と青梗菜の辛味噌葱巻き+アサリの味噌汁+ご飯
晩酌:アンジュ・ブラン2003 / ドメーヌ・ド・ラ・サンソニエール / フランス@ロワール
【2006年4月2日(日)】(雨)
宿酔
タイトルは中原中也の詩から。酷い二日酔に悩まされる一日だった。
昨夜は、那古野神社にてばぼちゃん達と夜桜花見。満開の桜もあったが、全体からすれば
5分咲きくらいか?。日記を検索すれば、昨年は4月10日に同じ場所で、ばぼちゃん達と
花見をやっている。その時は満開で凄い人出だったな。あの時は、春爛漫で、はらはらと散
る桜の儚さを感じながら飲み、今回は肌寒い中、今まさに咲き誇ろうとしている桜の生命力
を感じながら飲んだ。
昨年は泥酔して、石塔に頭ぶつけてコブを作ったのだが、今年は、コブこそ作らなかった
ものの、また泥酔して、みんなに迷惑をかけ、宿酔の朝を迎えて、ど阿呆は一年経っても、
ど阿呆である。昨夜は葡萄酒をハーフボトル空けた後、自転車で那古野神社まで。チャリを
こいだら一気に酔いが脳を支配し、那古野神社の隣の護国神社でみんなを探し回ってたりし
たし(笑)。
流石に屋台が無いのはおかしいと気づき30分遅れで何とか到着。とりあえず麦酒を頼んだ
ら700円もした。酔いが少し醒めた(笑)。その後は、友人が持参したアーリーを飲んで、
気がつけば、何故か BAR BURBON でギター弾いて歌ってたりする。ぼばちゃんがアリピーか
ら頂いた「富士山麓」飲ませて頂いたのだが、これが50度のウィスキー(爆)。二日酔いの
原因は、これか。血がワインでできてるわたしには合わなかったようだ。最後泥酔して寝て
たんだよね?、わたし。ご迷惑かけました>各位
今日一日酷い頭痛の中で色々と考え、そして反省した。思慮の足りない言葉で友人を傷つ
けたかもしれない。独身の君らは夢があっていいよね、なんて、軽はずみで言ってしまった。
逆にお前の夢は何なんだ?、不倫がしたいのか?と切り返された。だよな、夢の無い奴が、
何故、人の夢について言及できるのだ?。酔醒の日々、全くもってわたしは何の為に生きて
いるのだろう?と不毛な問いを繰り返す。家族を養うという義務が無くなったら、何の価値
が自分にあるというのだ。蓋し、不毛な問いだ。
閑話休題
「NOAH`S ARK TRAP / NIC JONES」を入手。とにかく、この人の初期の音源は、入手が難
しい。知名度から考えても、CD化も期待薄である。だから見つけたら即買い。現在CD化
されて容易に入手可能なのは「Penguin Egg」という1980年に出た5枚目のソロアルバ
ムだけだ。近年、未発表音源を集めたものがトラッドを扱うお店に行けば入手できるように
なったが、アマゾン等の大手から手に入れることができるのは、「Penguin Egg」だけで、
この中に入ってる「Canadee-I-O」という曲だけで買いである。この曲におけるパーカッシ
ブなギター奏法の妙は、彼独自のもの。楽譜(オープンC)をインターネットで入手し、
一時期狂ったようにこの曲ばかり練習してある程度弾けるようになったが、それは、ギター
のメロディを追ってるだけで、パーカッシブな独特なリズムまでは無理だった。
上で夢の話を書いたが、ある時期、NIC JONES の奏法をマスターして、彼のように弾き語
りができるようになることを狭義の夢(じゃ、広義の夢があったのか‥?)としていた時期
があったよな。あの頃のわたしは今何処。今回入手した、彼の3rdアルバムはトラッドの
名盤。ギターを全面に押し出してはいないが、とにかく彼のヴォーカルが素晴らしい。珍し
いトラッド楽器も使われている。惜しむべくは盤の状態が悪くて、音に出る傷が多いこと。
それと録音レベルが低くいのも残念である。リマスタリングしてCD化してくれないかなぁ。
先の「Canadee-I-O」は、ボブディラン御大もカヴァーしているトラッドである。その線か
ら何とかならないものか。
「AERA in FOLK」という最近出たばかりのムックを入手。これだけの情報量で、780円と
いう定価は安い。とにかく、すべてのオヤジフォークファン必携と言い切ってしまおう。
流石は、アエラである。読み応えありありで文章の質も高い。
1月は行き、2月は逃げて、3月は去った。そして4月。何も変わらない自分がいる。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :NOAH`S ARK TRAP / NIC JONES
本日の練習曲 :
朝食:
昼食:ハンバーグ+ボンゴレスパ
夕食:焼き魚+アサリご飯+アサリの味噌汁
晩酌:2001Nuits-Saint-Georges les Argillats
ニュイ・サン・ジョルジュ「レ・ザルジラ」2001
日本では全くの無名「ヴァン・ディヴァン」という造り手によるワインだけれども、
実質フィリップ・パカレ(超有名)が畑の管理・収穫・醸造を行なっているというワ
イン。「レ・ザルジラ」の畑から収穫された葡萄をフィリップ・パカレが醸造し、
半分を「フィリップ・パカレ」のラベル、残りが「ヴァン・ディヴァン」のラベルで
リリースされるというもの。バカレを買うよりも断然安い。美味いブルゴーニュワイ
ン(ピノノワール)で、手が出せるのは、このあたりまでかな。