KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2006年5月31日(水)】(晴れ)
あかんかった
今週号のアエラで村上春樹の特集をしていた。今、何故か、春樹の初期の作品が読まれて
いるらしい。題して「昔の「春樹」に会いたい」と来た。アンケートを取ると春樹の一番好
きな作品は今でも「ノルウェーの森」らしい。87年上梓された時に読んだが、人生経験
(っつうか恋愛経験)の乏しい自分には、はっきり言って、大して感慨を持たなかったので
あるが、近年読み返してみて涙が出るほどに感銘を覚えるのは当時と比べて人間的に成長し
たからであろうか。なんて穿った見解だな。
わたしにとって村上春樹の最高傑作は「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」
である。今までの生涯、読んだ小説の中でも個人的に確実にベスト3に入る傑作。次は「ね
じまき鳥クロニクル」か、初期三部作と、その三部作で登場する「僕」と「鼠」の物語の終
焉である「ダンス・ダンス・ダンス」。
今年に入って読んだ小説の中で、感銘を受けたのは、町田康の「告白」のみではないだろ
うか。それなりに面白い小説を読んでたつもりだが、今振り返ると「告白」しか思い浮かば
ない。この小説を読んでからというもの、町田康にハマっりぱなしで、彼の文章を目にした
ことがある方なら、わたしの、この日記の文体が彼の影響下によるものだとすぐにわかるだ
ろう。一時期、河内弁で書いてたでしょ(笑)。
でである、ここに来て深刻な問題は、読みたい小説が見つからないということ。そんな折
に前述のアエラの特集を読んで、もう一度、村上春樹を読もうと、また「世界の終わりとハ
ードボイルド・ワンダーランド」を手にした、今日この頃、皆さん如何お過ごしですか?。
閑話休題
「告白」の主人公の如く「思弁家」ゆえに「思い」と「言葉」が直結しない、わたしは、
いままさに公私ともども「あかんかった」の心境である。薄っぺらい自尊心は木っ端微塵に
砕け、もはや、その破片を拾い集める気力すら失せた。
身に降りかかる理不尽に「あほんだらー」と一喝できれば何の苦もないのかもしれない。
しかし、「思弁家」ゆえに、思索を巡らせ、堂々巡りの挙句、押し黙るか、あろうことか、
「そやなぁ、きみの言うことはもっともや。」などと言うてしまい、何故、直感に身を委ね、
「あほんだらー」と言えなかったのかと、悔やんでしまう。結果、ストレスが鬱積し、全て
において「あかんかった」と、いま告白せざるを得ないのである。あひゃーん。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :The JB's(ゲロッパのバックをやってた連中)
本日の練習曲 :
朝食:トースト+サラダ+牛乳
昼食:豚カツ+ご飯
夕食:ゴーヤチャンプル+冷や奴+肉じゃが
晩酌:ボジョレー2004(サントリーが輸入してるもの)。
ご感想はこちらでどうぞ
掲示板に感想を書きたい方はこちら
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2006年5月28日(日)】(雨後晴れ後曇り)
まちぶせ@荒井由美
週末は雨との予想だったが、昨日は、ずっと曇りで今朝方に雨が降った後は快晴の一日。
とおもいきや午後から曇天模様の空の下。色々とあって気が滅入る一日。五月も終わりか。
ツタヤの100円セールで借りてきたDVDを返しにいったついでに、またDVDを借りてきた。
100円セールは、音楽DVDや普通のCDは対象外であるが、誕生月ということで発行された半額
クーポン券は、音楽DVDや普通のCDにも使える。これ幸いということで音楽DVDをたんまりと
借りてきて堪能した。しかも昼間からシャンパンを飲みながら。癒しを兼ねた至福の時間。
でまぁ、10年前にユーミンが荒井由美としてツアーを行ったライブDVDを借りてきてたり
する。観たいのは1曲「まちぶせ」である。この曲は、もともとは三木聖子が1976年に歌っ
たのであるが、ヒットしたのは、石川ひとみ(1981年)ヴァージョンと記憶している。アイ
ドル二人に対抗して、ユーミンが、このツアーでセルフカヴァーしたのだ。それだけなら別
にDVDを借りる必要は無いのであるが、ここでの振り付けが、70年代アイドルしててさ、
実に秀逸。当時、プロモーションビデオをTVで観て、感涙に噎いだ(嘘)のを思い出して、
もう一度観たいと手に取った。
このライブヴァージョンでも完璧に再現されており、今もそうであるが、抜群のプロポー
ションで、あのアイドル振り付けに心ときめくオヤジ(阿呆である)。まいったっ(笑)。
他にも「あの日に帰りたい」(バックヴォーカルの山本潤子が秀逸)等、大好きな曲が当時
の音で完璧に再現されたライブ(題名は「The Concet With Old Friends」)で、しばし郷
愁と現実とが錯綜する時間を過ごした。
他には、Queen、Bad Company(2002年再結成時のもの)、David Bowie(Ziggy Star Dust)
IRON MAIDEN などなど。邦楽ではレアなものがあり、まずフォーク時代のRCサクセッショ
ンライブ(「僕の好きな先生」やってます)。そして、何よりも、チャーのJLC時代のラ
イブである。JLCのライブは日比谷音楽堂でのものがチャーの江戸屋レーベルから出てい
るが、それとは別物(あれも是非観たいのであるが、いかんせん高すぎる)。
借りてきたものは金子マリを加えた何処かスタジオライブ風なもの。多分、こういうライ
ブを放映するTV番組があったのだと思う。「ライブ帝国」というシリーズでたくさん、
懐かしいバンドのライブDVDが揃っていた。で、このJLCのライブも期待を裏切らない内
容だった。1曲目の「Finger」からノリにのった演奏が観られる。チャーのギターも凄いが、
ルイスによるベースの炸裂が凄まじい。いやぁ、この歳になって、こんなんが観られるなん
て幸せ。こういうのを観てると素直に高校時代の自分に戻れて、今の現実を忘れることがで
きる。忘れたい現実があるのが問題なのだが(苦笑)。
閑話休題
唐突だが、実は、仲間由紀恵が好きな女優である。明確に言えば、TVドラマの「トリック」
における「山田奈緒子」役としての仲間由紀恵。上田次郎(阿部寛)との絡みが実によい。
ここ数年、TVドラマ(というかTVそのもの)はほとんど観ない為、もっぱら、レンタルで作
品を観ている。最近、多角的(笑)に疲れており、笑い系の癒しを求めている。だから「山
田奈緒子」役としての仲間由紀恵みたいな女性と飲んで、わたしの寒いオヤジギャグに突っ
込みを入れて貰いたいというのがささやかな願望(じゃ、お前は上田次郎かっという突っ込
みは却下ね。ただ、髭は上田次郎風にしてたりする…(笑))。
しかしである。わたしが学生時代メンズノンノ創刊号で、モデルデビューした阿部寛が、
俳優として、ここまで成功するとは夢にも思わなかったな。実は、その創刊号ってオークシ
ョンで高値で取り引きされてるって知ってます?。わたし持ってるんですよ(自慢)。当時
買って、何故か捨てずに持ってて、先頃実家の押入から出てきたりしたんだな、これが。
ウナ釜、ご一緒できず、すまん(私信)。君も某所で禁酒ができねぇ〜って嘆いていたね。
わたしも駄目だ。休みの日は一日中酒浸りで、太ってしまったし。駄目になった僕を見て、
五月にある人は言った。「自分自身を労わるように」と。哀れむでもなく励ますでもなく、
ただ真摯な目で、繰り返しその言葉を呟いた。自虐的な行為の裏にあるものを知っているか
の如くに、その言葉を呟いた。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:トースト+サラダ+牛乳
昼食:シャンパン+串カツ+バンバンジー+総菜色々
夕食:同上(昼夜兼用)
晩酌:ヴーヴ クリコ ポンサルダン ブリュット イエローラベル 750ml
↓
ノン・ヴィンテージのシャンパン、イエローラベルは、まさに、ヴーヴ・クリコ社の
味とスタイルを代表するもの。ピノ・ノアールを主軸に、ピノ・ムニエとシャルドネ
が加えられ、鮮明なボディを持ちながら、さわやかな口当たりです。小気味よい辛口
の味わい。驚くほどフルーティーな香りは、こぐ城のアペリティフに、また、魚介料
理にもよく合います(某所から無断引用)。
シャンパンに最適な温度は12℃というのが一般的。今日はちょっと温度設定を間違え
た為、いまいちだったかも。これだったら、まだ、ロワールの奇才、ニコラ ルナー
ルの「Vouvray Petillant Naturel(1999)」の方が100倍は美味い(誇張気味)。あく
までも、1999年のモノとの比較だからね。最近のと比べれば、同レベルかな。
【2006年5月26日(金)】(曇り時々雨)
無題
BAR BURBON で騒いだのが遠い昔に感じられるほど、キツイ一週間だった。ったく、
へビィだぜ。
ツタヤの100円セールで借りてきたウルトラ7の第8話「狙われた街」を観た。ちゃぶ台
に向かい合って畳の上であぐらをかきながら話をするダンとメトロン星人、今や伝説である、
この場面が観たいが為に借りたのだ。その後のセブンとメトロン星人の戦いって、笑っちゃ
う程、呆気ないんだけどね。しかし、エンディングの特撮による夕焼けの美しさは特筆もの。
加えて、メトロン星人の走り方に笑った笑った。
もう一つ、The Who が製作したロックオペラ「Tommy」も借りてきて、初めて全編観た。
エルトンジョンが登場する場面だけは、記憶にあるのだが、それ以外は、ほとんど記憶無し。
クラプトンやティナ・ターナー等、有名ミュージシャンが出演してるが、まぁ、ロックファ
ン以外は楽しめないだろうし、ロックファンでも1回観れば、もういいかな?ってな作品。
実は、この3ヶ月で4kgも体重増加してしまった。遅く帰宅しての暴飲暴食が原因であ
る。ストレス発散するために、どうしてもワインを開けちゃうし、ワインで酔いが回れば食
欲も増すし、その悪循環。流石にヤバイと思って、禁酒してたんだけど‥。流石に今夜は、
一週間分のストレスを吐き出す為に飲まずにいられない。ワインには手を出さず、焼酎で我
慢しようと思ったのだが、物足りず、結局、秘蔵の「田守」まで空けてしまった。成人病ロ
ードを突っ走ってるよな。ははは。もはや笑うしかない。
本日の歩数 :8328歩
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:トースト+サラダ+牛乳
昼食:ご飯+ポテト+豚肉シメジ巻き
夕食:カレーライス+サラダ
今日飲んだ酒:米焼酎(岩窟王)→田守(青森地酒)
【2006年5月22日(月)】(晴)
僕たちの失敗
森田童子の曲から。昨夜、BAR BURBON で弾き歌って、その歌詞に涙。「だめになったぼ
くを見て‥」というところがさ。何だかリアリティがありすぎて。
得体の知れない焦燥に駆られて、酒に逃げてる、だめになったぼく。とりあえず、暫くは
酒に逃げるのは止めようかと。で、チャーリーパーカーでも聴いていようかと。どこまで本
気なのか?>わたし(笑)
昨夜は、お客として、ばぼちゃんのところへ行った。結局、そのまま、BAR BURBON へと
雪崩れ込むのが最近の傾向。わたしがいることを知らされず、ばぼちゃんから「二人で飲も
う、話したいこともあるし」という口説き文句を受けた彼女(匿名)は、やってくるや店の
外から中にいるわたしを見つけて、携帯メールで「おいっ!そこで何してんだよ(▼▼;)」
(原文のまま)とよこした。彼女の逆鱗に触れたと察したわたしは「店員になったんです。」
と軽いジョークでなだめようと携帯メールを打とうとしたが、彼女の激昂メール文面にビビ
ってしまい「店員」ではなく「定員」と書いて送ってしまった。ああ、それが青春(笑)。
激昂の彼女は、倒れてトドのように横たわり、残された二人はいつしか、朝まで続くかと
思われた恋愛論暴露大会。二人の至極個人的な経験談。って少なくともここを読んでいる人
のことについて話題にしてたわけじゃないからね。要らぬ詮索無用、意味なし。
倒れてトドになっていた人は、何故か終電時間にムクッと起き上がり帰ってゆきました。
わたしは、車で帰宅。んが、暴露大会で高揚していたせいか、自宅駐車場に車を入れるとき、
バンパーを壁でこすってしまった。これまた痛い出費。心も痛い。だめになったぼく‥♪
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:トースト+サラダ+牛乳
昼食:ご飯+ポテト+唐揚げ
夕食:ご飯+豚肉とキャベツのポン酢付け+卵豆腐
今日飲んだ酒:禁酒中
【2006年5月20日(土)】(晴)
LOVE YOU SO
「いつか」で提示される未来をわたしは信じない。だから、わたしはあえて言おう。
And by the way before you go
I'd like to say I love you so
If It's good-bye,maybe for good
I will not cry,maybe I should
And I,...I love you so
So long, Good-bye.
昨日は、わたしの誕生日だった。メール、掲示板等でのメッセージや曲のプレゼント有難
うございます。でも、この日記を読んでからのメッセージは、No more , No thank you.
閑話休題
Tutaya の100円デーだったので、Swinging Girls(1年前の作品)借りてきた。いやぁ、
想像以上に面白かったし、ビッグバンドジャズの楽しさってのが伝わってきた。友人から絶
対に面白いから観ろってプッシュされて1年あまり。劇場で観たかったと悔恨。バンドをや
ったことがある方しかわからないと思うけど、演奏中に意思疎通ができる、つまりは音で会
話しているような錯覚に陥ることがあるのだ。それはもう、麻薬のようなもので(って薬を
知ってるわけじゃないけど)、そこにハマると抜け出せない。この映画を観て十代、二十代
前半の頃まで、どっぷりそこにハマってた自分を思い出した。最大級のお勧め映画。
他に借りた作品は、リッピング用に「太陽を盗んだ男」(ジュリー主演で超お勧め。)
「遠雷」(この映画のサントラを探し続けて四半世紀、サントラは出ていないこと知り、
がっくしきたんで、DVDをリッピングしてサントラ代わりに。音楽は井上孝之。ちなみに、
太陽を盗んだ男も音楽は井上孝之だった。)後は、トリック、ウルトラセヴン(爆)など。
閑話休題2
今年のパタポンは美味くないなぁ。昨年、あっという間に売れ切れたのに、今年は何処で
もてんこ盛りで残っている(笑)。この味ならさもありなんだよな。に比べて、下で写真入
りで紹介してる、Domaine Alice et Olivier de Moor は、半年寝かしたら、買った時以上
に強烈に美味くて昼間っから1本空けてしまった。これだったら、酒屋店主の忠告に従い、
やはり1年以上寝かせるべきだったかも。これだけ美味い白は、ちょっと見つからないだけ
に、もっと熟成させた味を楽しみたかった。ちょっと後悔。セラーがいっぱいで仕方なく出
して来たのだ。セラーを買いたいが、もう置く場所無いし(とほほ)。
さて、今日は酒びたりだったけど、明日はMTBでツーリングに出よう。体内に蓄積され
ているアルコールを抜かなきゃね(笑)。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:トースト+サラダ+牛乳
昼食:ワイン+おでん+越南春巻き
夕食:ワイン+スパ+チャーハン
今日飲んだ酒:2003 Sauvignon Vin de Table de France / Domaine Alice et Olivier de Moor(昼間)→パタポン(夕食時)→焼酎(深夜)
↓
フランス、シャブリ地区で作られるワインと言えば、白ワインの代名詞「シャブリ」。
ブルゴーニュ地方最北、シャンパーニュ地方と隣り合わせに位置するシャブリ地区は、
日あたりがよく、小石混じりで石灰質含んだキンメリジャンと呼ばれる土壌を持つ。
これが、シャルドネ品種の栽培に最適で、この葡萄から作られるのが「シャブリ」。
一般的にシャブリに良く合うのが牡蠣で、この季節、最適なワインなわけだ。
以上、知識として覚えておくといいよ。「シャブリ」ってよく耳にするでしょ?
で、ここからが本題(笑)。
今日飲んだ白ワイン、シャブリ地区なのにソーヴィニヨン・ブラン品種で作られてい
るところがポイント。だから、「シャブリ」ではない。酸化防止剤は入っているが、
自然派ワインに属するもので、夜中に半分空けても翌朝、快調そのもので自分の体に
合っているのがポイント。酒も最近は、自分の身体と相談して飲んでいるようなもの。
1年くらい寝かせた方が良いらしいが、せっかちな僕は待ちきれず開けてしまった。
以上、昨年の10月の日記から。実は2本買って、1年寝かせるつもりだったのだが、
セラーがいっぱいになり、已む無く飲むことに。半年ちょっとしか寝かせてないが、
実に美味い。やっぱし、1年以上寝かせるべきだった。自分の誕生日用に買ったシャ
ンパンがあるんだけど、これも寝かせないといかんので、来年の誕生日用としよう。
【2006年5月17日(水)】(曇り後雨)
ドームにてプロ野球観戦
昨夜は友人が誘ってくれて、ナゴヤドームにて、中日×オリックスの交流戦を堪能してき
た。久しぶりに見た川上憲伸の気迫のこもった魂の完封ピッチングが爽快。麦酒グビグビや
りながら試合に没頭し、浮世のシガラミから開放されるひととき。至福の時間である。2塁
を踏ませない完璧な憲伸のピッチングゆえ、試合は単調と言えば単調だったが、ん年ぶりに
生で見た憲伸のピッチングに感動。
日記には、あまり書かないが、大のドラキチである。子供の頃からオヤジに連れられて中
日球場に通ったものだ。1974年優勝時、板東英二が歌う「燃えよドラゴンズ」をリアルタイ
ムで買ったし(笑)。しかし最近は、会社が斡旋するチケットで年に1,2回行く程度。理
由は、家族を含め、回りに熱狂的なドラゴンズファンがいないからと仕事が忙しいからであ
るが。昨夜もプレイボールから観戦する為に会議を一つ、すっぽかした(爆)。その甲斐あ
ってか、昨夜のような勝ち試合を生で観られて、随分とストレス解消できて良かった。鬱積
し続けるストレスを何で解消するか、責任が重い立場になってくると深刻なテーマである。
試合終了後、友人と大曽根の居酒屋で祝杯をあげた。話題は当然、野球であるが、もうひ
とつの大きな話題は、友人が最近買ったクロスバイクから始まったスポーツバイク談義。新
緑の季節何処かへ走りに行きたいねぇ〜という話から、友人は大林監督の尾道三部作(小林
聡美の「転校生」、原田知世の「時をかける少女」、富田靖子の「さびしんぼう 」だよん)
のロケ地を回りたいとのこと。いいねぇ、それも。三部作の中では、小林聡美の演技に当時、
熱くなった(笑)。音楽としてはユーミンも後にセルフカヴァーする「時をかける少女」。
当時、一番可愛くて好きだったのは富田靖子(^^ゞ。その後は、小林聡美のキャラが圧倒的
に好きで、「やっぱり猫が好き」とかよく観てたなぁ。あ、話が逸れた(^^ゞ。
で、わたしはというと、昔は大の渡辺美里ファンで、中でも一番好きな曲が「夏が来た」。
サマータイムブルース、10years、と甲乙付けがたいが、決定的なのが「夏が来た」のビデ
オクリップ。山村の中を美里がママチャリで駆け回り、途中少年と出会い一緒に走り、最終
的には海に出て水平線を眺めるというもの。ここでの青い空と新緑の山々、山奥の川のせせ
らぎ、海に出た時の水平線の彼方、等々のショットが素晴らしい。15年前の作品で、当時は
バリバリにMTBに乗っていた頃で、このロケーションを走りたいっつうのが、まぁ夢だっ
たわけで。しかし肝心のロケ地がわかんないだよなぁ。誰か知りません?
ドームで麦酒とウーロンハイ、居酒屋で冷酒2合(八海山、立山)を飲んだ程度なのだが、
翌朝、胃に来て、ソルマックのお世話になった。やはり最近、胃の調子がどうにもおかしい
気がする。とか言いながら今夜もワイン開けちゃうし(爆)。居酒屋で、友人が頼んだのを
少し拝借した「酔鯨」という土佐の酒が辛口でキレもよく美味かったと記録しておこう。
本日の歩数 :6177歩
本日聴いた曲 :In your eyes / Andy Fraser
本日の練習曲 :
朝食:トースト+サラダ+牛乳
昼食:かやくご飯
夕食:鶏肉と野菜の炒めもの+きんぴら+蒟蒻と筍の和え物
今日飲んだ酒:ワイン:メルシャンJ−フィーヌ メルロー&マスカット・ベリーA
なんでこういうワインが近場のスーパーで売られないのだろうか?
生産量の問題かな。国産でこれだけコストパフォーマンス高いワインを
他に知らないぞ。
【2006年5月13日(土)】(雨)
Slide Area & 寺井尚子
本格的な雨。一日中降り続いた。寒い一日だった。
前の日記にある、David Lindley の記述で、ドラムが参加したのは、一昨年のライブのみ
で、昨年のライブは、David Lindley のソロライブだった。Tokuzo boot を聴きなおして確
認。記憶って曖昧だなぁ。デビリンのワイゼンボーンのチューニングってどうしてるだろ?
ワイゼンボーンとカノープスの使い分けも分からないなぁ。カノープスは、ピックアップと
の相性からか、非常にブライトな音色だった。ワイゼンボーンは、言葉で表現できないが、
深い音色で、ワビサビの世界(←わからんって(笑))。
そんなこんなでスライドエリアに今います。わたしにしては、珍しく、3時間もギターの
練習をした雨の午後。ドブロを真面目にやっていた頃の勘が何となく取り戻せてきた感じ。
デビリン(David Lindley のことだよ)のようにオーバードライブさせて「CCライダー」
なんて曲にもトライ。デビリンがカノープスをカッティングして出している、あのレゲエの
リズム、あれが上手く出せるようになりたいなぁ。スライドエリアの楽器でカッティングが
上手く出来るようになると、デビリンのように味のあるスライドを入れながらの弾き語りが
可能で、それが目指す姿なんだな。
閑話休題
ここ数日間、下腹部に力を入れると筋肉痛のような痛みが走る。昨日までは、体を反った
り、小用をする時などに、なんか痛いなという感じで、普段は気にならなかったのであるが、
今日になって、何もしていなくても鈍痛を感じる。とはいえ、気にならない程度であるが。
胃の痛みではないことは確か。何なんだろう、医者に行った方がいいのかなぁ。やはり酒の
飲み過ぎだろうか?
ってなことを考えつつも今日もワインを開けてしまう、阿呆である(笑)。坊ちゃんがア
ップしてくれた寺井尚子『夜間飛行』を聴いている。うん、いいなぁ。やっぱ、後藤龍伸氏
の方が実力は上なんだろうけど、アヴァンギャルドでないクラッシックな演奏をする後藤氏
の演奏は眠たいだけ。に対して、ジャズをベースに華麗に弾く寺井尚子のヴァイオリンは、
スリリングかつ優雅。
そう言えば、後藤龍伸氏のライブ以来、疎遠となってしまったカルヴァドスから、詩の朗
読会&チェロ演奏イベントの案内が来てた。蕎麦の会とか、14周年記念パーティとか、案
内はマメに頂くんだけど足が向かいない。カルヴァドスかぁ、1人で飲みに行ける貴重な店
だったんだけどな。あの店でしか経験できない人間模様。なんかもう、遠い世界になっちゃ
ったなぁ。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :David Lindley y Wally Ingram Europe Live
本日の練習曲 :
朝食:トースト+サラダ+牛乳
昼食:上寿司
夕食:カレイの煮付け+玉ねぎサラダ+コロッケ+毛蟹
今日飲んだ酒:2004 Bourgogne Hautes-Cotes de Beaune Rouge / Domaine des Rouges-Queues
↓
ゆき絵セレクション
タンニンが強く酸味があまり感じられずさっぱりしているけど後に独特の旨みが
残る、といった感じ。辛口です。アルコール度数強いようで半分空けたら、かなり
酔いがきた。ブルゴーニュのピノなんだけど、好みのタイプではないな。
【2006年5月11日(木)】(曇天)
David Lindley
GWの晴天が懐かしい。最近は、うっとしい雨、曇天模様で蒸し暑い、イライラな毎日。
'57年製届きました。素晴らしい逸品でした。嬉しくて酒の量が増しました‥。あれれ?。
モノは、いろいろと情報を集めてから公開します。
遅く帰宅して、ワイン飲みながら深酒してるから、朝がメチャきつい。二日酔いではなく、
胃に来るのだ。毎朝、通勤途中に、もうワイン止めようと固く誓うのであるが、胃の調子が
復活しバリバリ仕事をこなして疲れてくる夕方頃になると「あ〜早く帰ってワイン飲みてぇ」
となるのである。朝の誓いは何処へやら。その繰り返し。人はほんといい加減な生き物(笑)。
昨年に引き続き、David Lindley が7月に来日する。前回、前々回と、TOKUZO でのライ
ブで、KANA さんにご一緒頂き、ライブを堪能してきた。特に昨年など、運良くお店の方に、
かぶりつきの席を斡旋してもらい、2m前でデビリンがワイゼンボーンやら、ウード(トル
コの楽器ね)を操る姿を目にすることが出来たのである。あれはもう鳥肌モノの感動だった。
デビリンのギターヴォーカルにバックはパーカッション(ドラム)だけという構成なのに、
その音の厚さは凄かったし、何より、難しい民族楽器を次々にマスターし続けて、留まる事
を知らない還暦オヤジの心意気に感動。
今年もやってくるということでワクワクしていたのだが、しか〜し、呼び屋が今年はブル
ーノートで、あろうことか、東京公演ばかりで名古屋には来てくれないじゃないかっ。どな
いなっとんねん。怒り爆発。うくくっ(涙)。
久しぶりに最新アルバム(かな?)の「Twango Bango III」を聴いている。蘇る1年前の
TOKUZOでの勇姿。1曲目の豪快にハードドライブするスライドナンバーから、ワイゼンボー
ンを使ったレゲエナンバー、アコギによる弾き語りと実に変幻自在なカメレオンオヤジ。中
でも白眉なのはウードを使った曲。地元トルコ人のウード演奏を集めたCDを持っているが、
デビリンの演奏は、それを遥かに凌ぐぞっ(主観だからね)。ウード安く手に入りません?
閑話休題
知らないかもだけど、このHPにも掲示板がありまして、infoseek の画像貼れる掲示板
を利用してたんだけど、エロ動画を貼り付けていく馬鹿野郎が絶えなくて、いちいち消すの
が面倒なんで掲示板変えました。ま、誰も書かないから、掲示板も不要かとも思ったのだけ
ど、ちょうど空いた掲示板があったので、それをリンクしときました。この新しい掲示板も
1ヶ月書き込みが無いと消されちゃうんだけどね(笑)。ま、今はみんなブログだからねぇ。
わたしのようなインターネット創世記スタイルなのは消え去るのみか。
サイクリング同好会メンバー募集中(笑)。
本日の歩数 :8357歩
本日聴いた曲 :Twango Bango III / David Lindley y Wally Ingram
本日の練習曲 :
朝食:トースト+サラダ+牛乳
昼食:サンドウィッチ+野菜ジュース
夕食:ヒジキと大豆+ピーマン肉+揚げ豆腐
今日飲んだ酒:N.V.(2003)Lambrusco del Quaresimo I.G.T.(ずっとこればっかだな)
【2006年5月8日(月)】(晴)
酒をやめるためには‥
蒸し暑いGW明けの初日。今年のGWの長さを実感した。GW明けに持ち越した仕事は無
いが、しかし、5月は業務イベントが多いのにもう8日である。いつもは5日まで休みで6
日スタート。今年は土日が後ろについた分、始まりが遅い。5月の日程を立てていたら、
次々にやらなくちゃいけないことが、これでもかっ!ってくらい思い浮かぶ。で日付を見た
ら、え、もう8日じゃんと青ざめるわけだ。
一番やっかいなのが、この1年の業務計画を立てることだ。これには定量的な目標を書か
ねばならない。定量的とは、例えば、売り上げを何パーセント上げるだの、不良率を何パー
セントにするなどと書くわけだな。ええカッコして高い目標を書くと来年の3月に「なんや、
お前、全然、目標に達しとらんやないけっ」と上司に罵倒されるわけで‥(苦笑)。
かといって、低い目標を立てると、これまた上司に「やる気あるんかいっ!!」と面談で
罵倒されるわけで。昨年までは、高い目標にするのだが、それが定量的に推し量れない書き
方で逃げていたのだ(っていうか自分の担当業務の場合、定量的に表すのは非常に難しい)。
が、今年1月に移籍してきた、この職場の上司の目は鋭くて必ず定量的に書くようにと釘を
刺されている。その目標設定シート提出が来週月曜なのである。好き勝手な目標を書いて良
い訳はなく、必ず会社、事業部方針からトップダウンして、目標がそこに理路整然として繋
がっていなければならない。それには、かなりの理論武装を要するし、なおかつ、定量的に
書けか、参ったなぁ。
5月は健康診断の月でも有り、業務過多ゆえ、酒をひかえておこう‥などと考えつつも、
参ったなぁ〜と、うなだれて帰宅して、とりあえずは楽しい気分になろうとワインに手を
出してしまうのだ。町田康、曰く「我々はなぜ酒を飲むのでしょうか。それは人生がつまら
ないからで、酒を飲むしか楽しみのない絶望的な人生を送っているということです。」どひ
ゃ〜言い得て妙(笑)。で、こうも言っている「だから我々は、酒をやめるためには、進ん
で楽しみを求め、日々、愉快だなぁ、楽しいなあ、と思って生活をすればよいわけです。」
うぐぐ。
っつうことで日々の楽しみを増やすために、年代もの('57年製)を1本、いっちゃいま
した(爆)。アコギじゃないよ〜ん。到着したら紹介。これで酒をやめられる‥わけないな。
本日の歩数 :9557歩
本日聴いた曲 :How The West Was Won / Led Zeppelin(滅入ってる時はこれに限る)
本日の練習曲 :
朝食:トースト+サラダ+牛乳
昼食:小エビチリソース+肉団子+ご飯+野菜ジュース
夕食:ヒジキと大豆+ゴーやチャンプルー
今日飲んだ酒:N.V.(2003)Lambrusco del Quaresimo I.G.T.(最近のデイリーワイン定番)
昨日飲んだ酒:2004 Chablis Bel Air et Clardy / Domaine Alice et Olivier de Moor(ブルゴーニュ)
↓
よく目にするエチケットだが、種類は多数あって、エチケットで記憶してい
ても駄目なんですよ、奥さん(笑)。でっかく「Chablis」と書いてある、
その下に「Bel Air et Clardy」ここで見分けるわけで。GW最終日を飾る
待ったなしに美味しいシャブリでした。ちなみに「Bel Air et Clardy」と
は、ベラールとクラウディという2つの区画(平地)からとれたブドウから
作られたワインを意味してるそうな。シャブリって?ってビギナーな方は、
2005年10月28日の日記を参照あれ。
【2006年5月6日(土)】(晴)
家の鍵
今日も行楽日和。これだけ晴天に恵まれたGWも珍しいんじゃないのか?。でも、GW最
終日の明日は雨らしい。このGW、前半は健康的にトラッキングだが、後半は、毎日ワイン
を昼間っから1本空けて、毎日息子と公園に。充実してたようでもあり、無駄に過ごしたよ
うでもあり、でもまぁ、仕事が始まることに対しての憂鬱感みたいなものはないから、充実
した時間を過ごせたのであろう、たぶん。
映画を観に行った。イタリア映画の「家の鍵」。まず最初に宣言しておこう。絶対にお勧
めはしません。行かない方がいいです。上映館も名演小劇場という席数50という、今まで
行った映画館の中では最小規模だし。でもシネコンでは上映しない拘りの逸品を上映してる
良い映画館だと思います。話題の「かもめ食堂」ロングランでやってます。名古屋でここだ
けでしょう、上映してるのは。→リンク:名演小劇場
「家の鍵」、あなたにはお勧めしません。しかし、わたしの中では深く心に残る名作です。
特にラスト。主人公の気持ちが自分には痛い。今まで観た映画であれ程、主人公に感情移入
したことはない。わたしは泣きました。でも、あなたが観たって泣けるとは思えない。主人
公や助演女優の放つ言葉が持つ意味とその深さ。わたしにはリアリティがある。あなたには
ない。それだけです。何故そこまで断言できるのだと問われても‥「おまえに分かってたま
るかっ!!。」って多分罵倒するから聞かないで下さい。
閑話休題
過日の日記で紹介したロードとマウンテンの良い所どりした自転車はクロスバイクという
そうな。ネットで調べているうちに欲しいという欲求が募る。悪い癖だ。しかしまて。数年
間、玄関前に放置されているマウンテンバイクがわたしにはあるではないかっ。ということ
で物欲の権化になりつつあった気持ちをリセットして(笑)、マウンテンバイクを念入りに
手入れして、早朝のツーリングに出かけた。コースはいつもと同じく、矢田川に出て、その
河川敷を北へ。いやぁ、気持ち良い。クロスバイクは、ロード並みのタイヤで溝も少なく、
あんなんで落差の激しい歩道を走ったら危ないんとちゃう?。もし雨だったら確実に転倒す
るよ。その点、マウンテンバイクはいい。段差などもろともしないし、っていうかフロント
上げて衝撃かわすテクニックくらいは、すぐに勘を取り戻せた。
しかし、数年間、ママチャリで過ごしたツケは大きく、脚力の無さを身にしみて感じた。
同時に、1時間も乗っていると腰骨にくる。いつも走ってたコースの半分も走れず、そそく
さと帰宅。脚力は絶えず走ってれば元に戻るだろうけど、腰骨にくるのは歳のせいか(爆)。
実はクロスバイクよりも欲しい自転車が私にはある。ミニのサスペンション開発者として
名を馳せる、英国モールトン博士が開発した、その名もモールトンという自転車である。小
径ホイール、高圧タイヤ、高性能・高効率前後サスペンションによる操安性と乗り心地の確
保、といったところが特徴か。かつては30万〜70万くらいしたらしいが、今では、ブリ
ヂストンとの共同開発で定価ベースで15万円くらいからある。英国車のミニクーパーと同
じく、ゴムによるサスペンションってところが英国発祥の自転車らしい。
ブリヂストン/モールトン(デラックスモデル)
リヤクッション(ゴム製ってところが英国車を彷彿だよね)
閑話休題再び(笑)
栄のI楽器にてラップスティールを試奏。メーカー不詳(made in korea)。中低域のぶ
っとい音が秀逸。しかし、1弦がまったく鳴らない。アンプとの相性かもしれないが。値段
の割には良くできているとは思うが、このバランスの悪さでは購入に躊躇する。その足でS
楽器へ。ラップスティールは置いてないそうだ。じゃ帰ろうとしたら、ミンミンを見つけた。
ケンさんプロデュースの3弦ギター。あの小さなボディでよく鳴る。が、しかし弾きにくい。
慣れれば問題無いのかもしれないが、あのネック形状はノーグッド。
その足で高岳のR楽器へ。Led Zeppelin のライブを観て思い出したのだ。あの、ZO-3 か
ら、12弦&6弦のWネック仕様のものが、限定発売されていることを。R店に在庫がある
ことをネットで調べて、こりぁ、ちょっと弾いてみる価値有りで、値段次第では洒落で購入
しようかと(笑)。しっかし、試奏してみたら、メチャ弾き難いやんけ。散々弾き倒した挙
句、「弾きにくいからいらんわ」と無碍なく店を去る。去り際、店長に「これは慣れるしか
ないんですけどねぇ〜」と憎まれ口を貰ったが意に介せず。いらんもんはいらんのだ。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :スカンジナヴィア、Growing Up,etc(久しぶりにLOWDENを出してきた(^^ゞ)
朝食:イクラご飯+サラダ
昼食:フランスパン+ワイン
夕食:イクラ&マグロご飯+焼き鳥+ゴーヤサラダ+味噌汁
今日飲んだ酒:Cote Rotie [2001] @ルネ・ロスタン(フランス・ローヌ)
↓
市場価格は目茶高いワインです。品種はシラー。値段相当のお味かな?。
ちなみにワインスクールのS先生に聞いたら、ロティはフランス語で“焼く、
丸焼け、黒こげ”などの意味があるそうで、つまりコート・ロティとは“焼
けた丘”という意味だそうです。そういうわけではないだろうけど、このワ
インの香りは、焼きリンゴ系。
昨日飲んだ酒(笑):トゥーレーヌ・ガメイ So2無添加@クロ・ロッシュ・ブランシュ
↓
4月21日の日記で紹介したフランス・ロワール地方の創り手。
2004 Touraine Sauvignon No.5 は無茶美味いソービニヨンブラウンだった。
このガメイ種による赤も、実にガメイらしさが出てて1750円という値段を考
えればハイコストパフォーマンスな1本。
【2006年5月4日(木)】(晴)
昼間から蕎麦を肴に日本酒でまったりと過ごす
今日も絶好の行楽日和。だが今日は家族から解放してもらえる日。
蕎麦に知見のある友人に誘われて、岐阜まで蕎麦を食しに行った。店の名は「胡蝶庵」。
岐阜の繁華街から外れて目立たないところに料亭風の佇まいであり、一見さんお断りとでも
言いたげなオーラを放っている。しかも何処にも「蕎麦屋」という文字がなく、入り口の表
札に「胡蝶庵」とあるだけである。友人の案内がなければ、入るのには勇気がいるだろう。
友人に昼前に迎えに来て貰い着いたのは、午後1時。丁度、席が空いていたので、すぐに
通される。後で分かったのであるが、タイミングが実に良かった。この後、次から次へと客
が来店し、1時間近く待っていた人もいた。わたし達が通された部屋は、4人席のテーブル
が4つ。後、奥に座敷がある模様。下にリンクを張っておくが、この店を詳細にレポートし
たHPがあり、それによれば、5テーブルしかないらしい。ということは奥の座敷は個室か。
しかもそのレポートによれば、「この店の決まりは、1グループ4名様まで。テーブルも
4人席相席無しなので、1人だろうと4人だろうとただ順番に席に通せばいいだけなのですな。」
とある。相席無しとあるが、我々は、後から1人でやってきた客と相席させられたぞ(笑)。
それと、このレポートによると「予約しとくとスムーズ」とあるが、店の方の電話の受け答
えを聞いてると昼間の営業では予約は受け付けていない。加えて幼児を連れての来店は拒否
される。実際、我々が酒飲んでまったりしてる時、幼児連れの客が来たが門前払いされた。
ま、斯様にして作られるゆったりとした静かな空間であるから、本当にゆっくりと寛げる
わけやね。おかげで日本酒を堪能しつつ、実にまったりとした時間を過ごすことができた。
まず、酒のアテである味噌からして美味い。辛口の酒に合う。で、名物(らしい)玉子焼き
と、鴨焼き、そばがき、ゴマ豆腐を酒の肴に岐阜の銘酒を3種類をゆっくりと堪能。で、最
後の締めに手挽きの蕎麦を頂く。いやこれがもう実に美味い。香りからして絶品。十割蕎麦
でコシと歯応えが良い塩梅で、つゆも出汁が効いてて、最後の蕎麦湯まで一気に美食街道駆
け抜けました(笑)。(ある方の「胡蝶庵」レポートはこちら。無断リンク(^^ゞ)
蕎麦を堪能した2人は、金津園の誘惑に負けることもなく(笑)、まったり、ゆっくりと
名古屋へ戻る。友人によれば、今、自転車でロードタイプとマウンテンバイクの中間に位置
するタイプの自転車(名前失念)があり興味があるというので、途中ワンダーシティ内のス
ポーツショップに立ち寄る。熱心な店員が詳細に説明してくれたので、わたしも欲しくなっ
てしまった(爆)。その店員の例え方がいいのだ。「このタイプは、自動車に例えればラン
エボですね。」と来るわけだ(笑)。本物のランエボは買えないが、自転車のランエボなら、
ワイン我慢してれば買えるぞ(苦笑)。
帰宅後、飲み足りないわたしは例によってワインを堪能しつつ、BSでやっていた、ロー
リングストーンズの80年代のライブを見ていた。ロン・ウッドがほぼ全編でゼマンティス
を弾いており目を引いた。しかも、ミックも、キースも実によく動いてカッコいい。まさに、
It's Only Rock'n Roll , But I like it.
閑話休題
曽根富美子著「含羞(はじらひ)全2揃」をオークションで購入。中原中也の生涯を小林
秀雄との関係を軸に描いたコミックである。当時、かなり話題になっていたのだが手に入れ
ることができず。気紛れで思い出してオークションで600円で購入。事実にもとづくフィク
ションという感じか。かなりの中也ファンでなければ話についてゆけないかも。レベルは相
当に高い。漫画と侮るなかれ。1990年の初版本。そういえば、TVで三上博史が中也の生涯
を演じたドラマ「汚れっちまった悲しみに」が放映されたのも、この年だったな。90年は中
也のブームだったんだろうか?。このドラマも、もう1回観たいなぁ。
そう、まだ中原中也記念館にも行ってないや。行かなきゃ。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :津軽三味線/高橋竹山(LP)
本日の練習曲 :
朝食:ぶどうパン+サラダ+牛乳
昼食:胡蝶庵にて(本文参照)
夕食:刺身+稲荷寿司+カップヌードル
今日飲んだ酒:2004 Rully les Saint-Jacques Blanc フランソワ ダレーヌ@ブルゴーニュ
→ すず音(一ノ蔵の発泡酒)
【2006年5月3日(水)】(晴)
蕎麦道楽
五月晴れ。まさに行楽日和。家族で買い物に出かけた後は息子と公園で過ごす。新緑の眩
しさに心が癒される。やはり、この時期、天気の良い日は屋外で何も考えずに過ごすのが宜
しいようで。お供には、冷えた白ワイン(^^ゞ。シャンパーニュだったら最高なんだけど。
友人より蕎麦のお誘い。明日、昼食を共にすることに。蕎麦好きメンバーにGWに蕎麦を
食べに行こうと企画したのであるが、わたし以外のメンバーは諸般の事情にて参加は無理。
蕎麦を肴に昼真っから日本酒を飲むという、このまったりとした時間の過ごし方、一度ハマ
ると癖になりまっせ(笑)。で、何処に行くんでしょう?>蕎麦隊長殿(笑)。
蕎麦といえば、乗鞍高原で美味しい蕎麦を食して来たので、ここで紹介。「中之屋」とい
う店でガイドブックに乗鞍高原で他県からの客で行列の出来る蕎麦屋として有名とあったの
で蕎麦好きとしては見逃すわけには行かない。店は、県道沿いにありすぐにわかる。目印は
水車小屋で、そこで自家栽培した蕎麦をひいてるのだ。
注文したのは松定食というメニューのトップに写真入であったもの。蕎麦が2種類つく。
皿にもられた盛蕎麦と、とろろ蕎麦(つゆ入り)。これにご飯、味噌汁、野沢菜、煮物とヤ
マメの笹焼きがついたセットメニューだ。蕎麦は、十割蕎麦。盛蕎麦は、確かに行列が出来
るだけのこはあると思う。蕎麦の香り、コシと歯応えが絶品。とろろ蕎麦はいまいち感強し。
しかし何よりも絶品だったのが、ヤマメの笹焼きである。朴葉風味噌で田楽にし、笹で包ん
で焼いたもの。今度行くのであれば、盛蕎麦とヤマメの笹焼きを単品で頼もうと思う。開店
と同時に入ったのであるが、食べ終わる頃には、駐車場は県外ナンバーの車でいっぱいにな
っていた。
閑話休題
家族してファンである西原理恵子著「毎日かあさん」の新刊が出ていたので購入。西原理
恵子の子育て記録漫画なのだが、ここに出てくる元夫というのに、いつも自分の将来を見る
ような気がして、笑うに笑えなかったりして(苦笑)。
この数週間というもの、メチャ懐かしい人、普通に懐かしい人、ちょっと懐かしい人、
懐かしくない人(笑)からのメールが集中して届き、その返事を書いてたり、あるいは自分
が企画して、この企画どうよ?みたいなメールを友人に出してたりしてて、メールに費やす
時間がかなり多い。で困るのがスパムメールである。現在、3つのアドレスを使っており、
1つは、ほんとに極親しい人にしか使ってないので、このメーアドにスパムメールが来るこ
とはない。残りの2つは、HPトップに便宜上載せている、infoseek の無料メーアドと、
十数年来使い続けて来ている nifty のもので、これがもう9割以上がスパムメール。先日
の旅行で3日メールを見なかったら100通以上ものメールが溜まっていた。げんなり。
ノートンのアンチスパムと、メールソフトの設定でかなりのスパムメールは自動的に捨て
られるが、それをくくり抜けて来たメールを選別する作業が、また、うっとおしい。タイト
ルに「ご無沙汰してます」「お久しぶり」なんてあるからややこしい。最近はもう、煩わし
くなり、知らない名前のメールは開けずにそのままゴミ箱に入れてるので、もしかしたら、
本当に懐かしい人からのメールを捨てちゃってるかも。だからタイトルをできるだけ具体的
にして頂けると有り難いのです。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:玉子焼き+ちくわ+お赤飯
昼食:鶏肉(ワイン)+お赤飯
夕食:中華店にてバリソバ+炒飯+餃子+麦酒
今日飲んだ酒:2004 Rully les Saint-Jacques Blanc フランソワ ダレーヌ@ブルゴーニュ
↓
【2006年5月2日(火)】(晴)
黄金週間
29日から9連休。29日から2日夜まで予定がびっしり。しかし3日以降は、特に予定
を入れていない。ま、家庭サービスに忙殺されるんだろうことは容易に推測できるが‥。
GW前半のハイライトは上高地、乗鞍高原でのトラッキングだ。今年は残雪厳しく、いく
先々、未だ冬の世界が鎮座していた。新緑、紅葉の頃の上高地は、それはそれは素晴らしい
が、冬の面影を残す上高地も、凛としており気持ちが引き締まる思い(この時期に行ったの
は初めて)。まずバスで大正池まで行き、そこから河童橋まで歩いたら、その間にある林間
のコースは、残雪の中のハードなトレッキングとなった。ひょえっ。
我々が行く2日前にも雪が降ったそうで、今年は異常に残雪が多いとのことを出会ったト
ラッカーや乗鞍高原の地元の方々から聞いた。雪山装備ではない我々は、というか、多くの
人もそうだったが、この雪にやられて景色を楽しむどころでは無かったな。それでも河童橋
まで辿り着いて、橋から見上げた雪の穂高連峰の素晴らしさは筆舌に難し。何度来ても感動
する。天候は曇だったが、時折陽が差して青空が広がることもあった。午前中は良かったが、
午後から風が出てきて曇ってる時など猛烈に寒く、治ったばかりなのに、また風邪をひいて
しまったよ。
何故、上高地、乗鞍高原へ行くことになったのか?。これは親孝行旅行である。父はすで
に他界し14回忌を済ませたばかりであるが、母親は健在。両親はトレッキングが好きで、
父が元気な頃、よく二人で上高地方面に出かけていた。が、しかし父亡き後、母は友人と普
通の旅行はするがトレッキングするような旅行はしていない。久しぶりに上高地に行きたい
と懇願された愚息二人(わたしと弟ね)は、柄にもなく親孝行するかということで二人で還
暦過ぎたお袋のトレッキングのお供をすることにしたのである。1日目は上高地に行き、2
日目は乗鞍高原のトレッキングコースを親子3人で歩いたわけだ。
母親が楽しみにしていた水芭蕉で有名な乗鞍高原の「一の瀬」も、途中までは白樺の中を
歩くのだが水芭蕉群生地(一の瀬キャンプ場あたりね)になるとは、残雪厳しくて、辿り着
けるのはその入り口付近までだった。まぁ、それでも、今まさに健気に花開こうとしている
水芭蕉群を見ることはできたが。泊まった宿は乗鞍高原のペンション「パル」。オフシーズ
ンということで、我々以外にもう一家族宿泊客があったのみ。対応してくれた女主人も気さ
くであり、また温泉(多分湯元から運んできているもの)も含めて4つも風呂があり、料理
もフルコースで美味かったな。料金は9千円と安いし、あちら方面にスキーに行く方にはお
薦め。わたしとしては本当は白骨温泉あたりで泊まりたかったのであるが、コストパフォー
マンス的に考え十分満足した。
閑話休題
今日は、昼間は娘の中学の授業参観と総会。夜はPTA関連のお付き合いの飲み会。本年
度から建て直したばかりという校舎は、それはもう素晴らしく、また高台にある為、景色も
よい。カフェテリアなどという洒落たものまであり、1年生の親のみ、そのカフェテリアで
食事をしてもよいという、たぶん、娘の在学中に一度だけの機会が与えられて女子高でのラ
ンチが体験できた。参加者は母親がほとんどであるが、好奇心旺盛なわたしのような父親も
姿もちらほらと見かけた。しかしほとんどがセレブな母親のオンパレード。わたしはアオキ
で揃えたジャケット、スラックス、シャツで自慢できるのはマサキマツシマの眼鏡だけかい。
あう、窓の外では林檎売り(笑)。
娘のクラス名簿見て驚いたのだが、なんと大垣から通学している子がいたりする。また市
外からの子も多く、市内で地下鉄だけで行ける、うちの娘ですら午前7時10分に家を出て
いるのに、彼女達は、いったい何時に毎朝家を出ているのであろうか?。と娘に問えば、大
垣の子ではないが、午前5時起きで午前6時に家を出てると子がいるとか。恐るべし。
授業参観のおり、国語の授業で取り上げられていた小説に驚いた。辻仁成の自伝小説であ
る「そこに僕はいた」である。少年時代の彼の経験が書かれた、この自伝的小説は、等身大
の辻仁成が描かれており、同世代であるわたしには共感できる部分が多い。おお、ついに辻
仁成もロックシンガーから教科書に自分の小説が載るほどの作家になったのかと思って感慨
に耽っていたのだが‥。
しかしである、彼女達が使っているのは、良く見ると教科書ではなく、学校で印刷された
レジメであった。私立の中学ともなると文部省認定の教科書に沿って授業はやらないのだそ
うだ。もちろん教科書は配られるが、それは自宅でやりなさいということらしい。そうでな
い教科もあるそうだが、多くは、その私立中学が用意した問題集等の教材を使うとのこと。
なんだかなぁ〜という気分であるが、まぁ、素直に辻仁成の小説が授業に取り入れられてい
ることは喜びたい。
で、娘が帰宅後、さっそく「そこに僕はいた/辻仁成」文庫本を紹介したのだが、娘は、
あれ、全然面白くないとかで読む気無し。とほほである。辻仁成は昔は、娘の好きなポルノ
グラフティ並みに実力のあったヴォーカリストだったんだぞと一席ぶちかまそうとしたが、
オヤジの懐古話に耳を傾ける程、娘は暇では無い。うくく。とは言えわたしも一時期は彼の
小説を読みまくったが、今は全くさっぱり。再婚してからつまらなくなったな。今、一番熱
心に読んでいるのは、町田康である。経歴は、まるで辻仁成そっくりである。パンクロッカ
ーであり、芥川賞受賞作家である。であるが作風はまるで違う。
再び閑話休題
今夜、PTAの飲み会に自慢のワインを持っていったが、ワイン飲めない人ばかりであり、
結局、1人で1本空けてしまった。午後9時過ぎに帰宅。今頃は、BAR BURBON で盛り上が
っているのかなぁ?、今から行こうかなぁ〜と思いつつも酔いが相当に回っていたので断念、
そのまま就寝。ところが、酔いが醒めると同時に目も覚めた。気がつけば午前1時。そのま
ま寝ようとしたが眠れない。午前2時に就寝を諦めて、パソコンを立ち上げてネット徘徊し
つつ、この日記を書いてるわけだ。
午前3時を過ぎた頃だったか、懇意にして頂いているお店のスタッフからメールが届く。
あ、彼女も、まだ起きてるんだと思うと何だか親近感が湧いて嬉しい。でも、メールの最後
に、悲しい知らせがあったりした。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:トースト+ゆでたまご
昼食:某女子中学のA定職
夕食:串カツ+生ハムマリネ+コロッケ+赤飯
今日飲んだ酒:N.V.(2003)Lambrusco del Quaresimo I.G.T.(イタリア エミーリア・ロマーニャ)
2003 ランブルスコ ラ・コッリーナはフツーでフツーに旨いのだ!(笑)