KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2006年6月29日(木)】(晴れ)
雑感
開け放した窓から入ってくる風が気持ちいい夜。昼間は暑かったらしい。一日中オフィス
ワークなので外に出る機会がほとんどなく、気候がどの様だったのか判らないのであるが、
午後2時頃、節電を呼びかけるアナウンスが入ったから、やはり真夏並みに暑かったんだろ
うなぁ。
最近は、毎晩ずっと、ジャックダニエルを飲んでいる。家にあるウィスキー類を飲みきる
までワインは我慢しようと過日の日記で宣言したのを実践している。2フィンガーロックで
3杯ほど。それ以上飲むと、体調の悪いときは翌朝まで残ってしまうことがある。しかし、
最近では、3杯では物足りなく飲みすぎて、翌朝、胃が悲鳴をあげていることがしばしば。
深夜の深酒は、ほどほどにしないと。
ワインを飲むにしても、ワインセラーが無いので、この時期に、ワインを飲むためには、
冷蔵庫に入れておかなければならない。ワインは場所を取るので家族から苦情が来るのと、
冷やしすぎたワインは美味しくないし、特に赤ワインを冷蔵庫で保管ってのは論外。唯一、
冷蔵庫で冷やして美味しく飲めるのは、スパークリングワイン。実は、ワイン断ちも、もう
限界なので、昨日、スパークリングと白ワインを8本程、ネットで購入してしまった(爆)。
土曜到着予定。いずれも、かつて飲んで、メチャ気に入ってるものばかりだ。楽しみ〜♪。
飲むことしか楽しみが無いのか?。いやいや楽しみではなく、毎日鬱積するストレスを吹
き飛ばすための必要不可欠なエネルギーなのだ。過日の健康診断の時、問診で毎日ストレス
が溜まって云々と書いたら、産業医から、ストレスを発散する趣味はありますか?と聞かれ
て「酒」と即答して苦笑された。こっちは大真面目に答えたのだが(笑)。再来週に、血圧
の件で心電図等の再検査及び専門医の診察がある。なのに、こんなに毎日、飲んでていいの
か?ということも考えるが、まぁ、刹那に生きるのが信条だし。これでいいのだ。
ジャックダニエルのロックを飲みながらヘビーローテーション中なのがイリアーヌという
ジャズヴォーカリスト(もともとはピアニスト)の「Around The City」。スィングジャー
ナル誌が選定したゴールドディスクに輝く本作は、ジャズの範疇に収まらず、エレクトリッ
クでアンビエントな空間を醸し出す曲があるかと思えば、ボサノヴァのリズムで気持ちよく
スィングする曲などもあり、多彩で聴いてて飽きない。特に1曲目の「Running」が秀逸だ。
このアレンジは今まで未体験のもので、曲名が示す通り、疾走感が堪らない。
Around The City / Eliane Elias
夜、ウィスキーで覚醒した頭でジャズ聴いているのに、今朝出勤時は、Nuno Bettencourt
なんての聴いてた。ハードにドライヴィングする歪んだギターで、自分を鼓舞してるのだ。
通勤時に何を聴くかが最重要ポイント。特にヘヴィーな会議が朝一番である日などは、選曲
如何で会議に臨むモチベーションのテンションが決まる。ゆえに、毎朝、ウォークマン代わ
りの携帯にどんな曲を入れるか?相当に悩んでたりする(苦笑)。酒と音楽でマインドコン
トロールして精神を安定させているのだ。
閑話休題
中日、今日も勝って首位独走。巨人、今日も負けて9連敗\(^o^)/。夜風は相変わらず
気持ち良いし、ジャックダニエルが美味い夜だな。明日からは雨だそうな。今、梅雨なんだ
ってこと、忘れそうなくらい気持ち良い乾いた夜風だ。
本日の歩数 :7788歩
本日聴いた曲 :Best Of Nuno Bettencourt(通勤時)、Around The City / Eliane Elias
本日の練習曲 :
朝食:トースト+牛乳+サラダ
昼食:ご飯+豚肉野菜巻き+玉蜀黍+チェリー
夕食:高島屋の惣菜セット
晩酌:ウィスキーロック(ジャックダニエル)
ご感想はこちらでどうぞ
掲示板に感想を書きたい方はこちら
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2006年6月26日(月)】(雨)
MISATO は来なかったらしい
今夜、名古屋某所にて、渡辺美里がある番組に出演する為にやってくるという、極秘情報
を友人から得て、何とかその時間に間に合うように仕事を終えて、某所に向かいたかったの
であるが、案の定、仕事で無理だった。が、しかし、その友人からロケは急遽中止になった
とのメールが仕事を終えて落胆していた頃に到着。無駄骨を折らずに済んだと素直に喜べば
いいのか?、気分はちょっと複雑。
ちょっと前の日記で、MISATO の「夏が来た」のプロモーションビデオが好きでロケ場所
が、何処か知りたい旨を書いた。先の日記での郭源治の店で飲んだ時も、その話題になり、
今日のロケを教えてくれた友人は伊豆ではないか?との見解。わたしは、中国地方の日本海
側と睨んでいる。昔バイクで西日本一週の旅に出た時、山口県あたりで見た風景に似てたと
いう至極曖昧な記憶から。なんて、どうでもいいですよ的な駄文で、どうもすいません。
閑話休題
会社で共通の知人を介してある人と出会った。彼曰く、2年ほど前に「うつ」になり、
それを契機に人生観や人間性が変わり、仕事へのモチベーションややる気も劇的に変わった
という。で、やってる仕事は、社員の中の「助け合いの心」「ひとにやさしくできる心」
「思いやりの心」をなんとかして引出していこうというものなどと仰る。ったく、こいつ殴
ってやろうかとマジに思った。今のわたしなら、こいつを、もう一度、うつにしてやるくら
いの論理武装は簡単だ。会社のプロパガンダとして綺麗ごと述べるだけじゃなく実践で示せ。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :甲斐バンド
本日の練習曲 :
朝食:トースト+牛乳+サラダ
昼食:ご飯+豚肉アスパラ巻き+玉蜀黍
夕食:ご飯+煮魚+味噌汁
晩酌:ウィスキーロック(ジャックダニエル)
【2006年6月24日(土)】(晴れ)
寺井尚子 at エンゼルパーク
蒸し暑い一日だった。それに家庭の事情って奴が加わって不機嫌飽和状態。夕食時ワイン
を煽った後、レンタルしてきたトリックを観て気分転換を図ろうと思った午後6時半過ぎ、
携帯に着信メッセージが残されているのに気づく。某ちゃん(笑)からだった。栄の松坂屋
前のエンゼルパークで今夜、寺井尚子のライブがあるから来ない?とのお誘い。それはもう、
この不機嫌な一日を清算したかった、わたしには渡りに船って奴(笑)で、速攻で出かける。
愛・地球博を振り返るイベントで、一日中野外ライブをやっており、寺井尚子は、そのトリ
で午後8時からの出演。
途中、興味のありそな面子に携帯でお誘いメールを出して、その中からKANAさんが来て合
流。3人でライブを楽しんだ。バックにジャズメンを従えての寺井尚子のヴァイオリンは、
一言でいえば過激でアグレッシブ。スリリングに乗りに乗っている感じがステージから迸っ
ていた。いやぁ、やっぱり、ヴァイオリンは、綺麗なお姉さんが弾くのがいいね(笑)。
今まで、後藤龍伸氏のクラッシックヴァイオリンを聴く機会が多かったのだが、アヴァン
ギャルドにやってる時の後藤氏は最高なんだけど、カメレオン以降の後藤氏の正統派クラッ
シックはわたしには向かないことが判ったので、最近は全く興味を失くしていた。そんな中
でたまたま、CDショップのお薦め盤、試聴コーナーで知ったヴァイオリン奏者が寺井尚子
だった。夜間飛行というアルバムの1曲目、あのウェザーレポートの名曲、バードランドの
カヴァーに唸って、それ以来のファン。生でライブを観るのは、もちろん初めてで、CDで
もジャズメンをバックに弾きまくっていたヴァイオリンは、ライブでも見事に再現され、
ステージパフォーマンスにも長けており、陽も落ちて涼しい風が吹く中、素晴らしいライブ
を堪能できた。坊ちゃん、サンクス。
ライブ後は、元中日の郭源治の店にて、3人で祝杯。このお店に入るのは初めてだったが、
この店の先に、友人といつも飲みに行ってた海鮮料理の居酒屋があり、このお店が出来た時
から知っていたのであるが、それが郭源治の店だったとは知らなかった。店に入ると、郭源
治が出迎えてくれた。おお、本物だと感激(笑)。元スチュワーデスの奥さんもいて、その
スタイルの良さは相変わらず。ちなみに台湾料理の店で、料理は郭源治にお任せでお薦めを
4種類程出して貰い、話も弾んで、わたしはビールを3杯も飲んでしまった。店を何時ごろ
出たのかは不明。坊ちゃんは、愛用のクロスバイクで、わたしとKANAさんは、摂取したカロ
リーを消費(笑)しようと歩いて帰った。夜風が気持ちの良い夜だったなぁ。
閑話休題
(以下は愚痴。最初は、アップするつもりはなかったが‥、ま、記録だし、いっか。)
日記に書きとめておきたいことが、たくさんある。仲井戸"chabo"麗市のレアな映像を入
手したこと、Lapsteel guitar のこと、甲斐バンドのこと、今一番気に入ってる某国産ギタ
ーのこと、やっと入手して観る事が出来た、Bob Dylan の伝記映画DVD「No direction home」
のこと、渡辺美里(謎)のこと、そしてワールドカップのことなど。しかし、会社から帰宅
した時点で、そのモチベーションは無くなっている。理由は以下。
ここのところ、仕事でトラブルが相次いで精神的にかなり参っている。年度始めに立てた
計画が上手く進捗せず、頓挫しかかっているような状態だ。わたしに非があるわけではない。
上位上司の政治的な失態の為、わたしが身動き取れない状態に陥った。このままでは、今年
後半、非常に厳しい状況に追い込まれることが判っているので、なんとか手を打たねばと画
策するも、優柔不断な上位上司は目の前にあるトラブルで手一杯で聞く耳持たず状態。毎日、
項垂れて帰宅し、鬱々とした気分を酒で誤魔化し、心を落ち着けるのに精一杯だ。ギターを
弾くとか、日記を書くとか、ポジティブな活動が全くできない。これは何とかしないとメン
タルな部分で駄目になる。困ったものだが、ま、リタイアはいつでもできると腹をくくって
いるので深刻に困っているわけでもないけどさ。
そんな中、職場の飲み会が木曜にあった。業務が危機的状況にあっても、飲み会となると、
気持ちを切り替えて、屈託無く歓談できるのが今の職場の良いところだ。昨年までいた職場
では、仕事の雰囲気がそのまま飲み会にも色濃く反映されて、嫌だったもんな。毎回そうだ
が、今回も部下を連れて終電まで飲んでの帰宅。朝起きても、まだ酒がかなり残っている状
態できつかったし、当然、見栄で二次会以降の飲み代は全てわたしが払っているので経済的
にもきつい(笑)が、部下とのコミュニケーションを密にし人間関係を第一にと考えている。
組織で仕事をしている以上、一番大切なのは人間関係であるとの信条からだが、そう考えず、
ドライに割り切っている同僚、上司も多くいる。
部下は20代の若い連中がほとんどであるが、わたしはキャパシティが広いので彼らの話
に上手く合わせることができる。今でも髭をたくわえており、その理由を問われると、最近
では、トリックの上田次郎を目指しているのだと吹いて「何故ベストを尽くさないのだっ!」
と切り返して、会話の掴みはOKって感じか(笑)。車とスポーツ、そして女の話が一番重
要であることは当然(笑)。先日の飲み会の翌日に、今度は部下の方から、ビヤガーデンに
行こうと誘われた。誘われた日の翌日にも実は飲み会が入っているのであるが、もちろん即
答OKである。20代の部下から飲みに誘われる管理職は、わたしぐらいである。大いに自
慢できることだ。ん、自慢になるのか?(笑)。それより身体がついてゆけるかが問題(爆)。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :Works/仲井戸"chabo"麗市
本日の練習曲 :
朝食:トースト+牛乳+サラダ
昼食:うどん
夕食:奴豆腐+海藻サラダ+ワイン(2004 Zeller Schwarze Katz →猫のラベルでお馴染みのドイツワイン)
晩酌:栄にて、寺井尚子を観ながら缶チューハイ、その後、郭源治の店でビール3杯だったかな?
【2006年6月18日(日)】(曇り後晴れ)
SUPRO LAP-STEEL
暑い一日だった。今夜はワールドカップ、対クロアチア戦がある。これで負ければ、ワー
ルドカップ熱も一気に冷めていくんだろうし、勝てば、また眠れぬ夜が続くわけだな。今夜
も酒の量が増えそうだ。しかし仕事がトラブル状態で、明日朝一番で会議がある。ことの成
り行き次第ではワールドカップどころではなくなるのだが。ま、明日のことを憂いてどうな
る?、さっさとこの日記を書き上げて、ワールドカップを楽しもうじゃないか。ワインを飲
みながら。
昨夜はbBと大須で飲んできた。大須だから坊ちゃんを誘おうと思ったけど、大須に着い
たのが午後7時だったので、すでに坊ちゃんところは店じまいだった。実のところ、最初は
bBと栄にある、水着バー(爆)に行くつもりだったのであるが(坊ちゃんも行きたかった
でしょ?(笑))、雨の中、行ったらすでに閉店してたわけで(笑)。そんなこんなで何処
で飲もうかと彷徨って、大須に辿りつたわけだ。bBとわたしは、歳が同じなわけで、その
せいか妙に馬が合うんだな、これが。って水着バーに行こうと誘ったんのは、bBだからね
(きっぱり(^^ゞ)。独身、既婚、立場はそれぞれ違うんだけど価値観が一緒な友達っての
は大切にしたいな、ってなことを思った夜だったな。
白状すれば、先に書いたように仕事のトラブル等で精神的に参ってるので、一緒に酒飲ん
で付き合ってくれる友人がいて助かった。って別に仕事の愚痴を聞いて貰ってるわけではな
いよ。ただ、酒飲んで愚にもならない馬鹿な話を延々と喋っているだけである。それがいい
のだ。仕事に関係ないことに夢中になって喋って飲むことが、一番のストレス発散になるの
である。鬱々と仕事のことが頭から離れない日々が続き、以前医者から貰ってたトランキラ
イザーも効き目無しで、酒に溺れる昨今、仕事のことを払拭できる手段を模索中。
今日は、所要で実家に帰っていた。実家の仏壇には、昔の学生服を着た少年が二人写った
古ぼけた写真が飾ってある。齢九十になる祖母の弟達である。第二次世界大戦末期、二人と
も赤紙を貰い、1人は生還できたが、1人は沖縄で戦死した。その写真は祖母の実家で最近、
偶然見つかって祖母に届けられた。祖母にとって、たった一枚の弟の写真である。祖母は、
老い先短い中、数十年ぶりに奇跡のように弟と再会したわけだ。
わたしを見ると戦死した弟を思い出すとのことで、祖母の思い出話を幾度と聞かされる。
秀才で、学校の先生から強く進学を勧められていたのだけれども貧乏で叶わなかったこと。
沖縄に配属されて見張り台にいたところを空爆にあい、骨すらもらえなかったこと。家族の
元には戦死を告げる紙一枚が届けられたのみだったことなど。時代の生き証人である老婆の
リアリティのある話を無碍にはできず聞き入り、その写真を見入る。帰り際、いつものよう
に線香を焚き、南無阿弥陀仏と合掌した。
閑話休題
LAP-STEEL を暫く前に購入していたのだが、ここで紹介してなかったので今日の日記でお
披露目。深夜のドブロ練習代わりに欲しかったのと、やはり、David Lindly の影響から、
出物があればとずっと探していた。加川良とのユニットで活躍する、LAP-STEEL奏者である、
すぎの暢氏が推薦していたのを機に買ってしまった。POD に繋いでオーバードライブさせる
と、気分は、まさにリンドレイ状態である。
SUPRO というメーカーの57年製。ナショナルでも採用されていた、オリジナルピッ
クアップ搭載。非常にコンデションの良い逸品で大満足。しかし何処で買ったかバレ
バレやな(笑)。白状すると、もう1本、最近手に入れたギターがあるんだな。ま、
それはまた、おいおいに紹介ということで(^^ゞ。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :DADA/仲井戸"chabo"麗市(彼の世界観にハマっりぱなしの昨今である)
本日の練習曲 :
朝食:トースト+牛乳+サラダ
昼食:上寿司
夕食:ジャコサラダ+焼き魚+貝の味噌汁+豆ご飯
晩酌:パタポン
【2006年6月13日(火)】(曇り後晴れ)
ホリディ
いつもより遅く起きた朝は、昨夜の酒が残って胃にきている。それでもいつもの朝食を済
ませて、コーヒーを飲みながら朝刊を読む。昨日の悪夢が蘇る記事は飛ばして‥。午前9時
過ぎ、家族も出払った家で今日一日どう過ごそうかと思索する。近くでマンションの建設工
事の音が響く。静寂を破る音に少し気分を害する。そして空はどんよりしていた。胃は相変
わらずムカムカしていた。酒で胃がやられている時に朝食など止めておけばいいのに。でも
朝食を抜くと午前中、歯車が噛み合わないのだ。
やはり映画に行くことにした。車で10分足らずの場所にあるシネコン。観たのは、トリ
ック劇場版2。先週末に封切られたばかりの映画で、シネコン上映場の中で1番座席数の多
いところでの上映。しかし平日の朝一番の上映ということで客は10名足らず。で、わたし
はその上映場の1番真ん中の特等席に通された。そしてビールを飲みながら映画を堪能した。
上映後、外に出てみれば、曇天模様から初夏の陽気に変わっていた。
午後1時帰宅。家族はまだ不在である。北志賀オヤジから送られてきていたカレーを暖め
て、遅めの昼食を1人で頂く。食後、ソファーに寝転がって読書。開け放した窓から入って
くる風が気持ちいい。そしていつしか眠りこける。家人の帰宅で目がさめ、コーヒーを沸か
して、再び読みかけの本を手にする。一冊読み終えた後、最近手に入れたギターを手に取り、
West Coast Blues , Hesitation Blues を弾く。Jorma Kaukonen の曲だ。相変わらず、
気持ちよい風が部屋を通り抜けていく。
夕方、ワインを開け、夕食までのひとときを、惚けて過ごす。夕食は好物ばかり。カレー
と一緒に送られてきた、オヤジの焼き豚で作った炒飯が美味い。ワインも進む。夜の帳が降
りて、ワインで気持ちよく覚醒している脳でポジティブに思考を巡らす。ニルス・ロフグレ
ンのライブDVDを観て、彼のギターに酔う。そして、この日記を書いている。久しぶりに
リラックスできたホリディ。昼間束縛なく1人きりで過ごせたことが何よりの癒しだった。
明日からの激務に耐えれるだけのエネルギーが充電できたとは思えないが、少なくとも平静
な心を取り戻せた気がする。後は自分との戦い。Like a rolling stone.
閑話休題
別にサッカーファンじゃないから、解説じみたことは書けないが、昨日の試合を冷静に振
り返ってみると、終始、オーストラリアが優勢で力の差は歴然としてたし、日本の最初の1
点だってラッキーだっただけじゃんと素人判断すると怒られるかな。ま、それはおいといて、
ニュースによれば、瞬間最高視聴率が60%を超えてたというから凄い。今日あたり、全く
仕事にならなかった人が多いのでは?。
トリック劇場版2、ネタばれになるから、内容は書かないけど、ギャグが実にマニアック。
っていうか、わたしらの世代にしか理解できないギャグ満載で、今の十代二十代の世代には、
何処が可笑しいのか、さっぱりなんじゃないかと危惧するわたしである。ま、そんなこと、
本気で危惧してるわけじゃないけどね(笑)。わたしが楽しめればそれでよし。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :ニルス・ロフグレン@ロンドンライブDVD(from Mr.kirin , how are you?)
本日の練習曲 :
朝食:トースト+牛乳+サラダ
昼食:カレー@北志賀オヤジ
夕食:ジャコサラダ+焼き魚+よせ豆腐+チャーハン
晩酌:無添加赤わいん@蒼龍手造醸造
【2006年6月12日(月)】(晴れ)
だめじゃん
なんだよう、せっかく、ワインスクールの二次会諦めて、ワールドカップ観にそうそうに
帰宅したのに、なんなんだあの試合は。後半残り10分、なんでそうなるの?。だめじゃん、
ジーコジャパン@似非サッカーファン(笑)。ぐわぁ〜、メチャ時間の無駄。こんな試合を
見せられたんじゃ、たまらんがね。二次会に行けば良かったと、メチャ後悔。
閑話休題
ワインスクールに行く途中、高島屋の新星堂に寄って、色々とCDを試聴してきた。中で
も秀逸だったのが、イリアーヌ/ "アラウンド・ザ・シティ"。イリアーヌって全然知らな
いジャズヴォーカリストなんだけど、1曲1曲のアレンジが実に秀逸なんだな。ジャズの範
疇に収まらないもので、試聴コーナーで半分以上の曲を聴き入ってしまったよ。特に1曲目
の「ランニング」が気に入った。それ以外にもボッサの味付けされた曲が実によい。お薦め。
あ〜ぁ、なんかつまんねぇなぁ。明日、有休取ってて正解だったな。明日は、映画トリッ
ク観に行って、仲間由紀恵と、阿部寛の演技に思いっきり笑わせてもらおっと。じゃないと、
このイライラが収まらんぞ。あひゃーん(笑)。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :C'mon, C'mon / Sheryl Crow , イリアーヌ/ "アラウンド・ザ・シティ"
本日の練習曲 :
朝食:トースト+牛乳+サラダ
昼食:鶏肉から揚げ+玉子焼き+おにぎり+野菜ジュース
夕食:スタンドフォーにて、パン+サラダ+鴨肉+酢豚+アイスクリーム+ポテト
晩酌:フランス・ボルドーVSブルゴーニュワイン飲み比べ@スタンドフォー
【2006年6月10日(土)】(晴れ)
いつか笑える日
仲井戸"chabo"麗市のファンである。タイトルは彼の曲から。古井戸時代の曲らしいが、
わたしは、ソロになってからのアルバム「GREAT SPIRIT」に入ってるヴァージョンしか聴い
たことがない。実に泣けるラブソングで何も上手くいかずに心が病んでる時には無性に聴き
たくなる、One of my favorite song である。→歌詞
高校時代、RCサクセションが大ブレークしてた頃、友人と2度ほどライブを観に行った
記憶がある。RC時代のチャボは、無理にロックスターを演じていたんだなぁと、RC以降
の彼のソロアルバムを聴くにつけ思う。ソロになってからは実に内省的な歌詞が多いのだ。
例えば、「GREAT SPIRIT」で語れば西アフリカの真ん中サハラの真ん中にあるニジェールに
ついて歌った曲など、RCのチャボしか知らない人には、どう聴こえるんだろう。→歌詞
GREAT SPIRIT (1997.2.26)
このアルバムでの仲井戸"chabo"麗市の使用ギター
Gibson Gospel,Fender Telecaster Thinline, Stratocaster,
Gibson340,J-50,GuildX175, Juno,Gibson ChetAtkins
このアルバムを久しぶりに聴きなおしているのは、上記ギターのうち1つを
最近手に入れた為。ギターは思い入れで買うのだっ!を未だ実践中。
(上記、歌詞のバックにあるギターね。)
TVで小沼ようすけのスタジオライブを観た。上手いなぁと思う。実に。でも‥、その後で
仲井戸"chabo"麗市のギターを聴きながら、Whisky を飲んでいると、ギターの上手いとか下
手とかが、聴き手の感性を揺さぶるのではないことが実にリアルにわかる。当たり前のこと
だけど、でも、未だ、テクニカルなギター(ジャズとか)が、高尚なもののように語る輩が
多いのには辟易する。「いつか笑える日」を聴きながら、わたしの感性を揺り動かすのは、
言葉とメロディなんだと、チャボのヴォーカルと、その歌詞に涙が出てくる。テクニカルな
ものを聴き続け、それを追い求めてギターを練習し続けるのは、結局見栄なんじゃないかと
さえ、思ってしまう。いや、それは少し違うと思うけど酒の入った頭では文章に出来ない。
閑話休題
もう一週間以上ワインを飲んでない。平日を禁酒日としたのも三日坊主で実は、ずっと、
Whisky を飲んでいる。とりあえず、貰い物で溜まっている酒を飲んでしまおうという魂胆。
って、まだ何本もあるけど(爆)。結果、来週、ワインスクールで久しぶりに飲むことにな
るワインが愛しい。そしてワイン断ちをしてきた成果(何の?笑)を試すのだ。
そのワインスクールであるが、今度の月曜である。次の火曜は会社を休みにした。別に予
定があるわけではない。2ヶ月近く有休休暇を取っていないし、このところ神経すり減らす
日々が続いた為、休みたいという思いが募り、予定表を見たら、会議等の予定が入ってなか
ったのは来週火曜のみで、後は数週間何かしら仕事の予定が入っていたからである。晴れだ
ったらMTBでゴーかな。雨だったら、映画トリックでも観に行こう。一緒にワインスクー
ルに行く友人は「脚力UP! めざせ しまなみ海道!」ということで頑張っているらしい。
う〜ん、脚力アップと脂肪燃焼を目的に自宅用サイクルマシンを通販で買おうか(笑)。
再び閑話休題
奴に下された診断は「混合性不安抑うつ障害」。仕事と家庭とのダブルストレスでやられ
てしまった。死んだ鯖のような目をした奴に、わたしは何と言葉をかけたらよいのだろう。
無邪気なわたしの慰めは、奴の心を閉じさせるだけ。昔のように、いつか笑える日が来るの
だろうか?。
浮き沈みの毎日に 励まし合うことばも
口からでた時にゃ からいばりさ
一人の寂しさならば 飲んだくれて眠るさ
二人の淋しさだから かなしばりさ
:
また ひとつふみこたえ また ひとつのりきって
いつか笑える日まで 今いる日々を
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :GREAT SPIRIT / 仲井戸麗市
本日の練習曲 :SHALLOW BROWN
朝食:トースト+牛乳+サラダ
昼食:いなり寿司+うどん
夕食:じゃこサラダ+よせ豆腐+ご飯
晩酌:Suntory Reserve 10years special(貰い物)
【2006年6月6日(火)】(晴れ)
Confusion
タイトルにフュージョン(fusion)と書こうとしたが、Confusion と書きたくなった。
Confusion will be my epitagh. という銘文と、ジェフ・リン率いるELOのヒット曲が
思い浮かんだから。それに今の自分の気持ちを表しているような気がして。なんだかなぁ。
わたしが高校生の頃、フュージョンと呼ばれる音楽のジャンルがあった。どういう音楽か?
と説明するのは非常に難しい。何故なら、今や死語だし、わたしが思い描くフュージョンを
演奏しているグループを今の音楽シーンに見出せないから。フュージョン(融合)が示す通
り、ジャズとロックの融合、これだけだとプログレと同義語になってしまうから、その融合
が非常に洗練されて、お洒落なのがフュージョン。に対し、ドロドロとしてカオスが渦巻く
インプロビゼーションが展開されるのがプログレか?(笑)。
AOR(これも死語?)の名盤として名高い「Brother to Brother / Gino Vannelli」を
久しぶりに聴いた。歌が入ってるからAORにジャンル分けされるだけで、バックの演奏は、
わたしの定義するフュージョンそのものである。フュージョン好きなギター諸兄で、このア
ルバムを知らないとは言わせない。ギターが、CARLOS RIOS だから。っていうか、このアル
バムで一躍、その名を売ったギタリストである。特にタイトル曲のギターには今でも胸躍る
気分にさせてくれる。久しぶりにフュージョンギターを聴いたら懐かしさよりも新鮮さの方
が勝る。久しく、こういう音楽を聴いていなかったからなぁ。
閑話休題
前回の山下達郎のサンデーソングブックは永久保存版である。加川良の「流行歌」のライ
ブヴァージョンが流れた。これが実によい。スタジオ盤よりも遥かによいのだ。一緒に弾い
ているスライダーは誰だろうか?。調べると、このライブヴァージョンは、1982年に出た
「アーリー加川良」に収められている。当然のことながら未だCD化されていないし今後も
されないだろう。1974/12/22『シアター グリーン』でのライブらしい。山下達郎が加川良
を高く評価しているとは驚きである。誰かLP持ってたら貸してください。CD化します。
これを聴いた影響も少しあるが、いい加減、POD にラップスティール繋いで爆音スライド
でストレス発散するのも飽きてきた(笑)。で、エド・ガーハードの教則DVDに収められ
ている「SHALLOW BROWN」にトライしてみた。ワイゼンボーン(本物ではない)で奏でられ
る曲。トライしてみてわかったが、右手の使い方は、まるでフィンガーピッカーそのもの。
オープンDの1音下げチューニングで、ラップスティールでは辛いし、ドブロでもしかり。
やはり、ワイゼンボーンタイプのギターでしか出せない音だ。デビッドリンドレイとか、
ライクーダーとは全く違った解釈でのアプローチが新鮮。ガーハードらしい美しい曲。
慣れたフィンガーピッキングであるゆえ、右手(リズム!)は問題ないのであるが、左手
のバー使いのところで一箇所、絶対に無理なところがある。小指で6弦の4フレットをじか
に押さえて、スライドバーで2弦7フレット押さえるのだ。6弦がCまで落としてあるとは
いえ、ナットを低くセットしてかなり弦高を下げないと無理だ。KONA のワイゼンボーンス
タイルギターなら可能か。Woodman にあるが、\462,000 也。買えるかっ!!。
ワイゼンボーンついでに、今、ヤフーオークションで、ワイゼンボーンが売られている。
(ワイゼンボーンで検索かければすぐ見つかる)しかし、その状態の悪さといったらない。
ネックは折れてるし、指板は剥がれてるし、粗大ごみとしか、言いようのない代物。最初は
食指が動いたが、いくら格安で手に入れたとしてもリペア不可だったりしたら意味ないから
却下。1920年代のコア材に価値を求める人なら、あれでも欲しいんだろうなぁ。いくらで落
札されるのか興味津々。
本日の歩数 :8563歩
本日聴いた曲 :Brother to Brother / Gino Vannelli (1978)
本日の練習曲 :SHALLOW BROWN
朝食:トースト+牛乳
昼食:サンドウィッチ+野菜ジュース
夕食:焼き魚++煮物+味噌汁+ご飯
晩酌:Old Parr 12years
【2006年6月4日(日)】(曇り時々晴れ)
ワインライフ危うし?
実家のワインセラーが知らぬ間に壊れていた。いつからかわからないが、5月の暑さに、
中のワインは耐えられたのであろうか。寝かせておくことを決めた12本のワインがそこに
はあった。悲しい事件だった。これを機にワインに凝るのはやめようか、底なしだし。いや
いや、安物のセラーを買うからいかんのであって、これを機にちゃんとしたものを買うべき
なのか?。なんて、ああ虚し。
日曜の夜は、明日からの仕事のことを考えて憂鬱になったり、有意義な週末を過ごせたの
か?などと愚かな自問自答したりして、精神的に不安定になる。こういう時は、酒で脳を麻
痺させるのが一番。台所の棚を漁っていたら飲みかけの、Old Parr 、箱入りのジャックダ
ニエルとか名称不詳な焼酎等がたくさん出てきた。どれも貰い物であり、日記で検索したら、
この、Old Parr を最後に飲んだのは5年も前に遡る。今夜は5年ぶりに、これを飲んでい
る。ワインと違って、飲みかけで5年もほかっておいてもちゃんと飲めるんだから手間かか
んなくていいよなぁ。
閑話休題
昨日実家に帰ったついでに地元の豆腐料理専門店に行ってきた。おとうふ工房「いしかわ」
ってところ。開店と同時に満席となる地元では有名な店らしい。このブランドのHPがある
が、そこには、今回我々が行ったお店は載っていない。「季節の豆腐ご膳」(だと思う)を
注文。寄席豆腐に穴子とごぼうのあんかけが乗っているのをメインに何品かついてきたが、
あんかけのせいで肝心の豆腐本来の美味さが良くわからない。豆腐は奴が一番。今一番のお
気に入りは、自宅近く西区上名古屋にある某豆腐専門店の寄席豆腐。先日、岐阜の胡蝶庵で
食べたゴマ豆腐も美味かったな。それと思い出すのは飯田のんび壮にて、塩で頂いた黒大豆
豆腐。
健康の為に今後夕食は、毎日、豆腐料理にしてもらおうかな(笑)。
閑話休題再び
日記に書き忘れたが斉藤和義の「天使の遺言」1曲が聴きたいが為に「Words of 雪之丞」
購入して堪能している。尾崎豊の「闇の告白」をカヴァーした時のように、アコギの弾き語
りかな?と予想していたのだが、良い意味で裏切ってくれた。ニールヤングを彷彿させる爆
音ギターイントロにまず度肝を抜かれ、完全なギターロックバンドスタイルだった。全ての
楽器を斉藤和義が演奏している。エレキのみならずバリトンギターや12弦ギターなど使い、
アレンジも凝っており秀逸。そして、何より、この人は歌が上手い。オリジナルの早川義男
氏をして「すごい。参りました。今まで僕はすまーして「歌手」なんて言ってたけど、「歌
手」ではありませんでした。歌って、こういうふうに歌うんだと思った。」と言わしめた。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :Radiohead
本日の練習曲 :
朝食:トースト+牛乳
昼食:ハンバーグ+サラダ+ご飯+ワイン(昨年のパタポン)
夕食:焼き魚(鮭)+味噌汁+ご飯
晩酌:Old Parr
【2006年6月2日(金)】(晴れ)
6月の雨
6月である。思い浮かべるのは白浜久(ARB)の「6月の雨」、わたこうさんのオリジ
ナル曲で同名の「6月の雨」。そして、中原中也の詩で「六月の雨」。
あ、もう1曲、思い出した「6月RainyDay」。過日の日記で紹介した、大学時代に組んで
いたバンドのオリジナル曲。作詞作曲は軽音同好会の先輩によるものだが、循環コードの単
調な曲を当時はやりのデビッド・ボウイ風のポップチューンにわたしがアレンジしコンテス
トでテープ予選までは通過した曲だ。その先輩とは、彼が大学を卒業後もバンドを組んでい
たのだが、練炭を使った料理中の一酸化炭素中毒(彼はグルメだった)で下半身麻痺となり、
故郷の広島で療養生活となり、今はどうしているか知らない。バンドのヴォーカルだった先
輩は同じ会社で働いているはず。もう一度バンド組みたいなぁ〜と思う今日、この頃。
閑話休題
先週、会社で受けた健康診断の結果が届いた。この3〜4ヶ月で4Kgも体重増(爆)とい
う結果がもたらす診断結果は惨憺たるものだった。半年前の健診では、血圧以外は、全て基
準値に収まっていたのが、血圧は当然(笑)だとしても、高脂血症の検査項目2つが基準値
をオーバー、腎疾患の検査項目も基準値オーバー、尿酸値に至っては、一気にレッドカード。
おまけに赤血球足りなくて貧血との診断。過日、成人病ロード突っ走りなどと書いたが、
冗談ではなくなってきたじゃん。うくく。
毎日の過飲酒が原因であろうが、しかしである、肝臓疾患の項目(GOT,GPT,γ-GTP)は、
みな基準値に収まっている。霜降り状態(脂肪肝)であろうとわたしの肝臓君は屈強じゃん、
うひょひょ〜と喜んでいたら、γ-GTPの値は、半年前より値が10以上の大幅アップ。あかん
じゃん。とにかく、加速するメタボリック状態(笑)に歯止めをかける為に暫く、酒は週末
のみとしようと決めた。って全日禁酒すべきだろ>自分(笑)。って自主的にしなくても産
業医からの呼び出しで強制的措置が待っていそうやな。やれやれ@春樹読んでます。
尿酸値はとにかく、やばいんで、ビール・肉類・内臓類・えび・ししゃも(以上、プリン
体が多い食品)は避けなければならない。ビールはそんなに飲んでいた記憶は無いが、ワイ
ンと共に肉類はよく食べていたし、もつ煮は、日本酒の肴として欠かせなかったしで、これ
がレッドカードの原因か?。
閑話休題再び
David Lindley、すぎの暢氏の影響で最近はスライダーと化しているわたしである。PODで
オーバードライブさせたラップスティールで飛びまくり(笑)。すぎの暢氏が、近年出たワ
イゼンボーン(中国産)を絶賛していたので、栄のストーンブリッジ楽器(笑)で弾いてみ
たが、どうしてもオリジナルワイゼンボーンの音にはほど遠い気がするのだが。ま、それは
自分の技量のせいで、あの、すぎの暢氏が賞賛してるわけだから良いはずだ、で、買っちゃ
おうかなぁと、よくよく見たら、ブリッジ剥がれかかってるじゃん。一気に購入意欲は冷め
て店員に言って、修理に出させた。もうそれを買うつもりは無いが、しかし、不良品を売っ
たらあかんぜよ。
過去に、大阪の某店(Epiphone Olympic を購入した店)で、R&B のワイゼンボーンを新
品でオーダーしたことがあったが、その時も、入荷したものにブリッジの浮きがあるという
ことでキャンセルした。そのお店は、真摯に自ら申告してくれて、今後、R&B のワイゼンボ
ーンを取り扱うことを止めると宣言し、事実、それ以降、HPを見る限り、売られた形跡は
ない。しかし、東京の某店ではコンスタントに入荷して売られているようだ。ブリッジは大
丈夫なのであろうか?。
ワイゼンボーンと言えば、近年注目を集めていたのが、ベン・ハーパー。そのライブが、
今日有ったのだが、部長を交えての会議が午後8時まで続いて泣く泣く断念。最近では、
ワイゼンボーンを使う比率は、かなり少なくなったようであるが、ワイゼンボーン云々以前
に、音楽的に優れたミュージシャンであり大好きである。ミシシッピ・ジョン・ハートのト
リビュートアルバムに収められた演奏では、普通のギターで見事なフィンガーピッキングを
披露している。ワイゼンボーンは彼の音楽表現のただ一つに過ぎないのだ。
本日の歩数 :8901歩
本日聴いた曲 :The JB's(最近、古典ファンクのビートが気持ちいい)、Police
本日の練習曲 :CC Rider
朝食:トースト+サラダ+牛乳
昼食:ハンバーグ+サラダ+ご飯
夕食:焼き魚+味噌汁+ご飯
晩酌:禁酒日