KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2006年7月31日(月)】(曇り)

加川良withすぎの暢&BOSTON

  • 梅雨明けしたらしい。でもさ、途端に曇り模様で明日は雨予報だけど?。昨日までの真夏  日は何処?。あ、もう明日から8月じゃん。なんか日々が加速してるなぁ。
  • 過日の日記で紹介した、すぎの暢氏のライブで知り合った方から、加川良withすぎの暢の  今では手に入らない貴重な音源が、本日届いた。酔った勢いでお願いしたんだけど、彼女は  ちゃんと覚えていてくれたようで感謝感激である。昨日までのブルーズ三昧の日々から一転  して、今夜は、すぎの暢氏のスライドに乗って軽やかに歌う加川良のヴォーカルに酔いしれ  ている。「コスモス」、「冬の星座」、「教訓T」、「流行歌」、好きな曲ばかりだ。加川  良のヴォーカルは経年変化というものとは無縁なんだなぁ。しみじみとワインが美味い夜。
  • 後は望むべくは、故高田渡氏のことを歌った、トーキングブルーズ風弾き語りの「下宿屋」  を、是非、加川良withすぎの暢ユニットで聴いてみたいと切に思う。酔っ払いの戯言を邪険  にせず、約束を守ってくれた兵庫の女性に感謝。 USED/加川良withすぎの暢 今は入手は超困難。加川良のヴォーカルとすぎの暢のスライドはベストマッチ。 これの続編の、USED2なら、まだ手に入る。加川良HPより。
  • 閑話休題
  • もう1枚、本日、アマゾンから届いていたCDがある。「KGB」というバンド。これは、  かなりのマニアックなバンドなので割愛(これもメチャ良いのだ、ギターがkossoffっぽく  てさ)。その代わりの情報、ボストンの 1st「幻想飛行」と 2nd の「Don't Look Back」が  トム・ショルツ自身の手によってリマスターされて限定発売中なのでファンならマスト!で  買うべし。わたしは情報を得るのが遅くて、昨日、読んだアエラで知って速攻で買いに行っ  たが在庫切れだったので取り寄せ中。ゆえに、リマスターの程は判らないけれど。しかし、  ソニーのHPに載ったトム・ショルツの手記を読めば、これはもう期待大である。自慢のオ  ーディオで思いっきり鳴らしたいぞ、うずうず(笑)。
  • トム・ショルツは、マサーシュセッツ工科大学(MIT)で修士号を取得した人物である。  MITと言ったら名門中の名門の工科大学である。実は、わたしの出身大学はMITと姉妹  校関係があり、そのことを大学に入学するまで知らなかったのであるが、それを知って、俄  然愛校心が沸いたのを昨日のことのように思い出す。とは言え、トム・ショルツは、全学費  免除の特待生であり、こちらときたら、何とか単位を落とさずにぎりぎりに卒業できた身分  で比べ物にならないが(笑)。卒業後のトム・ショルツの経歴は、まさにエンジニアの鏡と  いうべきもので、大企業病に侵された職場でルーチンワークをこなすわたしは情けないなぁ。
  • トム・ショルツのギターサウンドは、それはもう衝撃的だった。特に、2nd の「Don't  Look Back」の、あの分厚い音はどうやったら出せるのだろうかとバンドやってた頃、憧れ  のギターサウンドであった。で、ギターマガジンで知ったのだが、エフェクター類は全て、  彼の自作とのことであった。程なくして、ロックマンなるエフェクターが発売されることに  なるが、これこそ、あのトム・ショルツのギターサウンドの根源。もちろん、トム・ショル  ツ自身が製作して売りに出したものである。当時欲しくて欲しくて堪らなかったのであるが、  メチャ高くて、日々の食費がLP代やギターのローンに消えていくわたしには高値の花であ  った(遠い目)。
  • 閑話休題(親馬鹿編)
  • 娘の書道作品が、2006年国際書画展で中部日本書道会賞なるものを受賞。8月某日に国際  センターにて授賞式があるらしい。そういえば一学期の娘の書道と美術の評価は10だった。  ん十年、ギター弾いてるのに、全くもって進歩のない父親の娘とは我ながら信じ難い(笑)。  んでも理系オヤジ(わたし)を持つのに、数学がからっきし駄目な娘だったりする(苦笑)。   本日の歩数  :8187歩 本日聴いた曲 :加川良withすぎの暢 USED, 本日の練習曲 : 朝食:トースト+サラダ+牛乳 昼食:炒飯+焼き玉蜀黍+蜜柑 夕食:鶏肉と舞茸の炒めもの+モヤシサラダ+ご飯 晩酌:N.V.(2005)le Canon Viognier V.d.T.F. @ la Grande Colline (ローヌ) ↓ ル・カノン・ヴィオニエ きらきらと金色に眩い液体から、おだやかなスパイスにミネラル、白桃と黄色い花の ニュアンス。甘みと辛味、というか基本的にドライなのだが、おそらくちょこっとだ けある残糖のレベルが実に適正!僅かに粘り、膨らみ有る中盤から酸の旨みが二重、 三重に押し寄せて収束に向かい、最後にフラワリーな印象を漂わせる(紹介文より)。 確かに美味いっす。んでも、メチャレアらしいから入手はもう無理かもだよん。 名古屋で手に入れるんだったら、栄のマルコホールなら可能性有るかも。

  • ご感想は掲示板にてお願いします

    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2006年7月29日(土)】(晴れ時々曇り&ちょっと雨)
    
    ロック談義
    
    
  • 掲示板で鈴木さんが反応してくれたので今夜はロック談義。日記で紹介した、Second  Winter の次にあたる、3rd アルバムが、リック・デリンジャーと組んだ、Johnny Winter  And である。Rock And Roll, Hoochie Koo は、このアルバムに入っている。我々のロック  世代だったら絶対に聴いたことがある曲だ。アマチュアバンドもこぞって取り上げていたし、  有名どころでは、子供バンドのうじきつよしが完全コピーして、よくライブでやっていた。  って、子供バンドとか、うじきつよし、なんて書いてもどれだけの人が知っていることやら  だな(苦笑)。カルトQの司会をやっていたのがうじき氏です。って、知らないか。あはは。 Johnny Winter And
  • Johnny Winter And に入ってる曲は、Rock And Roll, Hoochie Koo のみならず、全曲が  名曲と言っていいくらいに素晴らしいロックアルバム。まさにロックとは、こうあるべきと  いうことを体言しているアルバムとして大推薦盤である。十代の頃、本当によく聴いたLP  である。CD化されているが、輸入盤でしか買えないと思う。わたしは今でもLPで聴く。  Johnny Winter のことを語らせると五月蝿いので(笑)、この辺にしておくが、ライブ盤の  「Live Johnny Winter And」とか、アリゲーター時代の「3rd Degree」そして、NATIONAL  の RESONATOR が唸る渋い「Nothin But The Blues」なんか良く聴いたなぁ。
  • ってな話を語れる友人が数少ないので、ロックバーなんぞに出かけてたりする昨今である。  ロックおじさんは、酔うと饒舌になり、とかく昔の話をしたがるので困ったものだ。過日の  日記で部下と一緒に飲みに言った旨を書いたが、ロック好きの後輩を捕まえて語る語るで、  捕まった方はいい迷惑である(笑)。わたしに気を使ってか、Bob Dylan が好きですという  二十代後半の部下がいて、これはもう、わたしにとっては格好の餌食であった(爆)。
  • ディランがフォークからロックに移行するときの有名なエピソードを主題に持ってきた映  画「No Direction Home」を例に出して語ってしまった。これは本当に有名なエピソードで、  ザ・バンドを従えて、ロック演奏しようとしているディランに向かって、観客が「ユダ!」  と叫ぶシーンがあるのが、その時のディランの受け答えが堪らなくカッコいいのだ。(観客  に向かって)「お前の言うことのなんか信じない」、(ザ・バンドに向かって)「思いっき  りでかい音で演奏しろ」とディランはクールに答えるのである。数年前に出たライブアルバ  ムで、このやりとりを聞いたが、まさか映像に残っていようとはね。まさに、この姿勢こそ  がロックなのだ‥とか、延々、部下に喋ってた気がする。こんな上司を持つと、ほんと、え  え迷惑やな。
  • って書くと、こんな上司と普通、部下は飲みに行きたがらないと思うでしょ?。これが違  うんだな。すでに、また部下が幹事で「マイアミ」に飲みに行くということがブッキングさ  れている。デフォルトで参加要請有りなんだな。語るときは語るが、自分で言うものあれな  んだが聞き上手で、ロック好き後輩の趣向もちゃんと聞いている。ある部下は、Green Day  が最高だといい、また、ある部下は、リンキン・パークの熱心な信者である。Green Day は、  許容範囲で以前、「Minority」って曲を聴いて好きになりCDも持っている(レンタルコピ  ーだけど)。だから、その彼とは意気投合し語り合えたのだが、しかし、リンキン・パーク  は名前しか知らない。仕事を円滑に進めるのは人間関係である。当然、わたしは、今、リン  キン・パークの全CDを所有している(ってレンタルコピーだけど、くどい?)。いや、こ  れが実に良いのだ。ラップ、テクノ、グランジの融合とでも言おうか、ロックおじさんは新  しい感性にも、まだ融合できるのだと知って少し嬉しいな。わたしは単なる懐古ロックオヤ  ジではないのだ(えっへん)。
  • Green Day、リンキン・パークと聴いて、オールドロックファンには受け入れ難い事実が  判明した。何れも、全くギターソロが無いのである。今の世代のロックファンにとって、ギ  ターソロなんていうのは、曲の邪魔になるだけなんだろうか。それを裏付けるかのような証  言がある。解散の危機に陥ったメタリカが復活するまでを追ったドキュメンタリーDVDの  中で、今の時代、リスナーは、ギターソロを求めていないとリーダー格のドラマーが語る場  面があるのだ。当然、そのDVDの中では、ギタリストが猛反発していたが。このDVDは  レンタルではなく、ちゃんと購入したものだ(ってくどいぞ>俺)。
  • う、ちょっと書きすぎたな。ロック談義はこれにて終了。閑話休題(笑)。
  • ちまたでは夏休みである。当然のことながら、うちの子供達も夏休みである。暇をもてあ  ました子供達&嫁から「どっか連れて行け」要求は凄まじい。で、本週末は桃狩り&蕎麦食  べ放題バス旅行に行く予定であった。んが、今週始めにツアー会社から、予定人員が集まら  ないので企画中止との連絡が。あひゃ〜ん(笑)。バス旅行ならオヤジは酒飲んでればいい  し、ちゃっかり、自分の趣味で蕎麦も入れておいたのに。仕方なく、海に行こうと提案した  ら、以前、クラゲに刺されて散々な目に合っている娘から却下。で、本日、仕方なく行った  先が大府健康プラザ(爆)。我ながら安易な発想に辟易(とほほ)。
  • で、知多半島まで出向いたなら、行きたいところがわたしにもある。美浜にある「えびせ  んべいの里」である(核爆)。何故そんなところに行きたいかというと、そこでしか売って  いない、「イカのワイン焼き」が食べたいからである。酒の肴として最高に美味いのだ。  健康プラザの帰り、それが食べたいが為にさらに30Km南下して「えびせんべいの里」に行っ  た。が、この時期は、生ものゆえ、衛生上の問題から作っていないのであった。あひゃ〜ん  (再)。秋頃から販売するとのことだ。ついてない時は、とことんついてないものだなぁ。
  • 帰宅後、健康プラザ前にある「元気の里」@JAにて購入してきた、とうもろこしと、豆腐  ファンの間で空前の大ヒット商品である「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」を近くのスーパー  で購入して、それが夕食。「元気の里」で売られている、茹で上げとうもろこしは、行列が出  来る程、甘く美味いとうもろこしで、KOSS家では、健康プラザの帰りに必ず購入する逸品。  で、雑誌で紹介され、試しに購入してみたら、メチャ美味かった「風に吹かれて豆腐屋ジョ  ニー」も、冷奴が美味しい今の季節にお薦めっす。日本酒にメチャ合います。 最近のわたしの大ヒット。何処のスーパーでも手に入ります。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :Johnny Winter And 本日の練習曲 : 朝食:トースト+サラダ+牛乳 昼食:カツカレー@大府健康プラザ 夕食:風に吹かれて豆腐屋ジョニー+玉蜀黍+焼き鳥+酒(昨日の残り) 晩酌:2005Gruner Veltliner SteinLeythn@Geyerhof/オーストリア→EarlyTimes

  • 【2006年7月28日(金)】(晴れ時々曇り)
    
    雑感
    
    
  • 梅雨は明けたのか?否や?。予報外れっぱなしで真夏の一週間だった。ビアガーデンで  騒いでからというもの、緊張感が切れて気持ちの面ではすっかり夏休みになってしまって、  仕事に気合いが入らない。ま、それはきっかけに過ぎず、本当の理由は以下。
  • わたしの業務を分別すると、市場での流動している製品の拡販と、次期型製品の開発に大  きく分かれる。前者はマストな業務であるが、優秀な部下に任せておけば、わたしなど承認  の判子を押していれば済む。後者は、政治的な戦略が必要で上位上司と共に知恵を出し切っ  て開発費を頂くクライアントと合意を取りながら慎重に進めなければならず、この半年は、  この業務にかかりっきりだった。しかし、ここにきて戦略の失敗で頓挫してしまった。この  半年というもの、何度も企画を立て直し相手を納得させて、一度はゴーサインを貰ったので  あるが、開発を始めた矢先、クライアント側での最終的な重役判断で蹴られてしまったのだ。
  • というわけでいきなり暇になってしまった。マストな業務は部下に任せておけばいいので、  早く帰宅できる日が増えた。ただ気持ちの切り替えが上手くできず、帰宅しても酒に溺れて、  せっかく自由になる時間を有効に活かしきれていない。ギター練習しようという気はあるの  だが、そう思うことと、それを実行するまでに大きな壁があるように思う。ギター弾く目的  が見つからないのだ。昔は仲間内のライブやら、憧れのギタリスト目指してというようなモ  チベーションがあったが、今は全くない。いや、あるのであるが、目標が高すぎるんだな。
  • ということで、うだうだと酒を飲みながら好きなCDを聴いたりDVDを観たりしている。  最近、最もハマっているのが「Hound Dog Taylor and the Houserockers」である。前の日  記で紹介した奴ね。安物の日本製ギター(テスコ)で素晴らしいエレクトリックブルーズを  聴かせてくれる。聴けば聴くほどに味が出るというか、多くのブルーズ愛好家に支持され名  盤の誉れ高き理由がわたしにも納得がいく。特にラストの曲で単音を鳴らすだけのソロがあ  るのだが、この音色がとにかくお気に入りだ。チープなギターでも弾く人間によっては、魂  を揺さぶる音が出せるのだ。ギターなんて、所詮道具に過ぎない。そんな、当たり前のこと  に気づかせてくれた素晴らしきブルーズマン、Hound Dog Taylor に乾杯。
  • もう一枚、最近購入したブルーズCDを紹介しておこう。Johnny Winter である。彼のセ  カンドが Remaster され、未発表のライブCD付きの Second Winter (Legacy Edition)と  してソニーから発売されている。LPで持っているが、CDがリマスターされていることと、  何より未発表のロイヤル・アルバート・ホールでのライヴCDが聴きたいが為に購入。グレ  イトの一言。 Second Winter (Legacy Edition) リマスターされたCDも素晴らしいが何より、34年前のライブが陽の目をみたこと がファンには嬉しい。この人の切れ目無く延々と続くトコロテン(笑)のような超絶 速弾きギターが唸る唸る。Paul Kossoff 同様にギターソロを聴けば、すぐにジョニ ーウィンターだとわかる個性を持ったギタリストだ。このアルバム後、さらにロック よりになり、「ロックンロール・フー・チークー」というロックおじさんなら誰でも 知ってる名曲を発表する。で、また「Nothin But The Blues」ってのを70年代終わ りに出してブルースに回帰するんだな。
  • その他、仲井戸麗市の「My R&R」とか白浜久のHPからセルフカヴァーしたCDを3枚、  極めつけは、サンタナの22面ジャケットをCDサイズで完全復刻した「ロータス」。酒と  ロックとブルーズに溺れて散財中(爆)。
  • 閑話休題
  • 最近、読んだ本は、チーム・バチスタの栄光/海堂 尊、 終末のフール/伊坂 幸太郎、  ツアー1989/中島 京子。「チーム・バチスタの栄光」は第4回『このミステリーがすごい!』  大賞受賞作ということで楽しめたが、医学用語が多くてちょっと話に乗れない部分もあり。  とは言え登場人物のキャラが際立っており、さすが受賞作。「終末のフール」は、あと3年  で世界が終わるなら、何をする?というテーマで全8編を収めた連作短編集。通勤時の暇つ  ぶしにはなったかな。一編だけ身につまされて泣けてきたけど。「ツアー1989」は新聞書評  から気になって読んでみた。不思議な読後感が残る作品で何かがひっかかるけど、それがよ  くわからないという感じ。 本日の歩数  :7706歩 本日聴いた曲 :Hound Dog Taylor and the Houserockers 本日の練習曲 : 朝食:トースト+サラダ+牛乳 昼食:炒飯+みかん 夕食:玉蜀黍+鯖の南蛮漬け+ご飯 晩酌:2006 Angie Sparkling Japanese Rice Wine 純米大吟醸 秋田銘酒 「白瀑(しらたき)」を醸す山本合名会社入魂の日本酒。ネーミングから してストーズの名バラードから付けてるところが良いじゃない。華やかで穏やか、軽 快な飲み口の発泡性ライスワイン。白神山系の伏流水と秋田県産の酒造好適米(半分 にまで精白しています)のみを使用した純米大吟醸。口当たりはシャンパン、味は純 米大吟醸という不思議な日本酒。値段もリーズナブル。口当たりが良いからといって 飲みすぎると、アルコール度15〜16度ある日本酒ゆえ、メチャ酔います(^^ゞ。

  • 【2006年7月22日(土)】(晴れ時々曇り)
    
    マイアミ&芋蔵&テスコ
    
    
  • 今年の梅雨明けは随分と遅くなるらしい。この一週間の予報を見ると曇りと雨マークのオ  ンパレード。わたしの心も雨マーク。
  • 今週、仕事の間隙を縫って、部下を連れてビアガーデンに行ってきた。場所は、名古屋で  は、ここしかないでしょう?的に有名な「マイアミ」。大名古屋ビルヂングの屋上である。  当日は生憎の雨で屋根の下という状態であったが満席状態。予約をしておかないと、ある程  度の人数で訪れた場合、入店は無理だろう。一ヶ月前に予約した部下に聞いたら、その時点  で週末の夜は全て予約が入っていたとか。ま、人数次第だと思うけどね。我々が入店した午  後7時の時点で「残り残席3名です」なんて入り口で叫んでた。
  • 正直、雨天の中で、麦酒など飲む気はしなかったが、いざ飲み始めれば、いつものハイテ  ンションなお馬鹿となり(笑)、雨のことなど蚊帳の外である。何種類もの麦酒が飲み放題、  炭焼きバイキング形式で食べ放題、これで2時間3500円という値段設定は、良心的だ。BGMに  70年代アメリカンポップスが流れてて、麦酒を飲みながら久しぶりにドン・マクリーンの   「アメリカン・パイ」を聴いた。流れてるBGMに身を委ねている間は良かったのであるが‥。
  • わたしをよく知る人ならご存知であろうが、酔ってくると途端に饒舌になり話が止まらな  いし、酒も止まらない(爆)。中ジョッキで5〜6杯は飲んだし、ワインも何杯か飲んでテ  ンション上がりっぱなし。勢い余って、部下とワイン一気飲み勝負なんて馬鹿なことをして  しまい、翌日酷い自己嫌悪に陥った。まるでやってることは大学生並みではないか(猛省)。  数々の失態を思い返すと汗顔の至りである。
  • 二次会は、次の日の仕事に差し障りのないように(ビアガーデンであれだけ飲んでおいて、  どうして、そういう発想になるんだ。本当に馬鹿なんじゃないの?>自分)焼酎にしようと、  国際センター近くの「芋蔵」へ出向く。名古屋の焼酎好きでは有名なお店だそうで、そこで  「森以蔵」「魔王」といった有名な銘柄を堪能。雰囲気もしゃれていて料理もイケてるので、  焼酎好きにはお薦め。
  • 当然、翌日は二日酔いであり、仕事にならなかったことは言うまでもない。飲むときは徹  底的に飲んで騒ぐ主義であるが、それも限度があるよなぁ。飲むと理性という箍が外れてし  まうわたしは、20代の部下と同レベルの思考に陥ってしまい歯止めが利かなかったんだな。  という振り返り分析をしても、学習機能が働かず同じことを繰り返すだろう。20年前、友人  にお前は酒で身を滅ぼすタイプだと言われたが、友よ、その通りかもしれないぜ。とほほ。
  • 閑話休題
  • 甲斐バンドオフの時に持っていったエレアコ(Parker)の写真を見て、ネット上で懇意に  して頂いている、日本一上手なエレキバンドの鈴木さんから掲示板にて「昔のテスコかヤマ  ハ/ブルージーンを連想させる」とのコメントを頂く。わたしの場合、テスコと言えば、ハ  ウンド・ドッグ・テイラーである。名盤、Hound Dog Taylor and the Houserockers を取り  出してきて、ジャケットを見てみる。確かにシルエットそっくり。 Hound Dog Taylor and the Houserockers モダンエレクトリックシカゴブルーズの名盤。ギター2人にドラムというバンド形態 で、ギターの歪み具合が凄まじい。ベースレスの為、相方のブリューワー・フィリッ プスがベースライン弾くのだが、これがまたカッコいいのなんのって。わたしにとっ て、エレクトリックブルーズとは、まさにこのアルバムで聴ける音なのだ。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :Hound Dog Taylor and the Houserockers 本日の練習曲 : 朝食:コロッケ+コーンスープ+サラダ+ご飯 昼食:菓子パン+牛乳 夕食:鰻蒲焼+しじみ味噌汁+ご飯 晩酌:N.V.(2004)les Confins V.d.T.F.@la Grande Colline /ローヌ グルナッシュ100%。グルナッシュの北限、という意味合いがあって「レ・コンファ ン」(限界)と名付けたそうです。ボルドー大学で醸造学を学んだ日本人醸造家(大 岡弘武氏)が、ローヌの自然派で知る人ぞ知る、コルナスのティエリー・アルマン氏 とタッグを組み、プロデュースしたワイン(資料より)。

  • 【2006年7月17日(月)】(雨)
    
    すぎの暢ソロライブ@島風食堂
    
    
  • この長雨が終われば梅雨明けだろう。
  • 昨夜、すぎの暢氏のソロライブに、友人のKANAさんと一緒に行ってきた。「すぎの暢」と  言われても「?」な方がほとんどであろう。Lap-Steel というスライド専門のギターを弾く  方だ。Lap-Steel というとハワイアンギターを思い浮かべる方もいるかもだが、すぎの暢氏  は、その系統ではない。またワイゼンボーンの名で親しまれる、アコースティック・ラップ  スティールギターも氏は弾かれる。このスタイルは日本でもファンの多いデビッド・リンド  レイという有名なミュージシャンが得意とするジャンルであるが、リンドレイは、レゲエっ  ぽく弾くが、すぎの氏は、アジアン系統(本人談)。ただし、本人は否定していたが、オー  バードライブしたそのサウンドはロックの香りがプンプン香ってくる。
  • ってクドクドと書いても、ライブに足を運んで貰わない限り、氏の音楽はわかって頂けな  いないだろうから、ここまでにしとこ。詳しくは、氏のHPを参照下さいませ。ちなみに、  最近は、加川良氏と一緒に活動されており、8月のBSフォークに出演されるとのことなの  で、是非、その演奏をご覧あれ。わたしが氏の存在を知ったのも、数年前の青春グラフティ  コンサート(名古屋で毎年、夏に開催されてる野外フォークフェス)での加川良のバックで  弾く姿を観たのが、きっかけだったと思う。あれ、違ったかな?、もっと前に誰かに紹介さ  れてたかも知れない。ただ、生のライブを観たのは昨夜が初めてである。
  • 実は、最近は、すぎの暢氏のHPに行ってなくてソロライブがあることを当日の朝まで知  らなかった。その前日に千種のリトルビレッジでのライブを観た友人の川合ケンさんが、  わたしのHP掲示板に「デビット・リンドレーを越えています。」との告知をしてくれて、  ライブを見逃さずに済んだのである。デビット・リンドレーを越えてるって?、ケンさん、  リンドレイのライブ観たことあんの?(笑)と突っ込みを入れたいところであるが、しかし、  実際昨夜のライブを観た限りにおいては、誇張でも何でもなく、ある意味、リンドレイとは  違う世界へ誘ってくれる実に素晴らしい演奏であった。もう本当に凄いんだからっ!!。
  • ライブ会場が、島風食堂という新栄の千種よりにある実にローカルな場所であったが、  これが、また実に雰囲気のある「食堂」(笑)であった。ハムカツなんてメニューもあり。  値段も安くて、まさしく庶民の食堂という感じ。若い夫婦(だと思う)が切り盛りしてるお  店で、奥さんの対応がとても心がこもっててキュートでよかったな。ちなみに、わたしと  KANAさんと同席した女性二人は、なんと東京、兵庫からやってきたというから驚きであった。  すぎの暢氏は二枚目だしね、追っかけのファンがいてもおかしくないか。ちなみに、すぎの  暢氏は名古屋在住。
  • ライブ後の、機材の片付けに忙しいところに尋ねて行って、SUPRO等の使用機材について  あれこれ質問させて頂いたら、懇切丁寧にご教授頂いた。いやぁ、実に人間的にも魅力ある  良い方だ。スライダー初心者のわたしには実に色々と勉強になった夜だった。そして、川合  ケンさんとも本当に久しぶりにお会いすることができ、歓談できて楽しかったな。その席で、  ノダゴロー氏の真相を聞かせて頂いて複雑な気持ちではあったが。ノダゴロー氏はかつては、  わたしのHP掲示板によく書き込みをしてくれた方であり、遠い昔にお会いしたこともあり。 ライブの模様(撮影:KANAさん)
  • 閑話休題
  • 土日と非常に濃い体験というか、多くの方との出会いがあって、それで気疲れしたのか、  今日の仕事はとにかくきつかった。疲れがどっと肩にのしかかる感じで、気を緩めると睡魔  に襲わて記憶が飛ぶ飛ぶ(笑)。
  • まだまだ7月はイベントがてんこ盛りだ。気合い入れて乗りきるぞ〜。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :絵日記'98夏/仲井戸"chabo"麗市 本日の練習曲 : 朝食:トースト+牛乳+サラダ 昼食:モヤシ、ひき肉、ほうれん草のまぜご飯+葡萄 夕食:鶏肉煮込み+コロッケ+味噌汁 晩酌:2005Mer et Cocuillages Vin d'Alsace@Domaine Julien Meyer /アルザス 昨年のはメチャ美味くて、追加で何本も購入したのであるが、今年は、ちょっと??

  • 【2006年7月15日(土)】(快晴)
    
    甲斐バンドオフ
    
    
  • 狂気の沙汰としか思えない暑さの中、高校時代の先輩が企画した「甲斐バンド演奏オフ」  に参加してきた。まずは、行きつけのお好み焼き屋にて乾杯である。って、アルコール飲ん  でたのは、わたしだけであるが(爆)。皆さん車だからね(わたしはJR)。ってことで、  お好み焼き&たこ焼きをつまみに昼間から生中2杯でエネルギー充填し、準備OKである。
  • 事前に演奏すると決めていたのは5曲。「きんぽうげ」「氷のくちびる」「ポップコーン  をほおばって」「Beautiful Energy」「テレフォンノイローゼ」。わたしは練習不足で、  みんなの足をひっぱってばかりで情けなかったが(とほほ)皆さんは、ばっちり練習されて  おり、実に楽しい演奏会だった(ギターテクの無い分、思う存分歌わせてもらった(^^ゞ)。  ネット上では御馴染みで三重県から、はるばるやってきたN氏のギターが素晴らしくて眠っ  ていたロック魂に火がついたぜ。わたしもさっそく、今日からエレキ再開するぞっ、ん十年  ぶりに(笑)。まずは、ペンタトニックの復習だ、そして演歌だ‥ん?(内輪ウケっす)。
  • 途中、ブルースセッションとかやったり、突然に始まった世良正則&ツィストとか、何で  もありの世界。ツィスト演奏時、先輩とN氏のツィンリードがばっちりと合ってて、素晴ら  しかったね。わたしも、ああいう感じで弾けたらなぁ。とにかく、ここ十数年、ずっとアコ  ギ一筋だったのであるが、わたしの根幹にあるのは、やはりロックであると再認識したな。
  • ベースで参加のR氏、実は、BAR BURBON 常連の呂先生である。とにかく、アコギのフラ  ットピッキングやらせたら、彼以上に上手い人をわたしは知らない程のテクニックの持ち主  である。その彼が、今回はベースで参加である。そのベースも特注の拘りのベースで素晴ら  しいのなんのって。フラットピッキングで右手の基礎ができているから、ベースを弾かせて  も、これがメチャ上手い。しかも、甲斐バンドを演奏するのは、今回が初めてというから驚  きである。とにかく、基礎がしっかりと出来ている人は、本当に何をやらせても上手いので  あることを再認識。それに対して、基礎が出来ていないわたしは、長くやってるわりには、  全く上達しないのだと自己嫌悪(とほほ)。
  • 途中、休憩してサテンにて、今年初めてのカキ氷を堪能した。そこでも歓談は尽きない。  とにかく何処でも破顔一笑である。鬱積していたストレスも木っ端微塵に吹き飛ばしてくれ  た楽しい一日であった。ただ、カロリー摂取が‥(爆)。標準体重まで後、2Kgってとこ  ろまできていたのであるが‥、体重計に乗るのが怖い(笑)。
  • 閑話休題
  • 今ネットニュースで知ったんだけど、今日、浜松で38.4度を記録だってさ。この一週  間の暑さって尋常じゃないよ、全く。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :Works/仲井戸"chabo"麗市, Rock Hits 本日の練習曲 : 朝食:トースト+牛乳+サラダ 昼食:刈谷にて、たこ焼き+お好み焼き+生中2杯 夕食:奴豆腐+サンドイッチ+コロッケ(何なんだこの組み合わせは‥つまり残り物だわ) 晩酌:2005Gruner Veltliner SteinLeythn@Geyerhof/オーストリア

  • 【2006年7月14日(金)】(晴れ)
    
    Angie
    
    
  • しかし、この蒸し暑さときたら、人を凶器の沙汰に追い込むのに十分な理由となり得る?。
  • ローリングストーンズの名バラードとして名高い「Angie」。その名を大胆にも銘柄とし  た純米大吟醸があるのをご存知だろうか。秋田銘酒 「白瀑(しらたき)」を醸す山本合名  会社入魂の、めちゃんこ美味しい日本酒なんだわ。発泡性のスパークリング日本酒で、昨年  飲んでメチャ感激した日本酒。今年も販売となり懇意にしてるネット販売店にて即注文した。
  • しかし、この日記を読む方は「Angie」ときたら、ポールサイモンって方も多いだろうし、  ばっきゃろう、「Angie」ときたら、オリジナルは、Davy Graham だろうがっ!!との叱責  を受けるかも(笑)。個人的には、「Angie」のカヴァーで一番のフィンガーピッカーは、  バート・ヤンシュだ。ってなマニアックな話について来れる方は、まぁ、一緒に飲み明かし  ましょう。ま、基本的には、「Angie」ときたらストーンズが、ボウイの奥さんのことを歌  った名バラードを思い出すのが健全なロックオヤジです(^^ゞ。キースのアコギにミックの  感情のこもったヴォーカルが素晴らしい名曲。ロックオヤジだったら、これを聴かずに死ね  るかってなもんだな(笑)。
  • 閑話休題
  • 仲井戸"chabo"麗市の「Works」というベストアルバムに入っている「絵日記'98夏」が、  最近の、My Favorite Song である。トーキングブルース風に弾き語られる、この曲は13  分も及ぶが、チャボの名演として後世に残るものだと個人的には思う。弾き語りで自己表現  する一つの方法として、ストリートで演奏する人に特に聴いてもらいたいのだ。カッコ良く  歌う、綺麗な歌声を聴かせる、それはそれでいいけどさ、所詮、それだったら、わたしはプ  ロの演奏を聴く。アマチュアが自己表現として演奏するのなら、それは内なるメッセージの  披露以外の演奏を私は聴く気にはなれない。そういう意味で、chabo の「絵日記'98夏」を  聴いて欲しいと思う。 本日の歩数  :9028歩 本日聴いた曲 :Works/仲井戸"chabo"麗市, Rock Hits 本日の練習曲 : 朝食:トースト+牛乳+サラダ 昼食:かやくご飯+玉蜀黍+チェリー 夕食:高島屋の惣菜セット 晩酌:↓2005Gruner Veltliner SteinLeythn@Geyerhof/オーストリア 昨日の日記で紹介したものより、1000円高い、Geyerhof。これを飲んでしまうと、 もう、昨日紹介した、Rosensteig には戻れない。今年飲んだ白ワインの中でも、 ベストと言い切れる。Rosensteig とは、格が違う、SteinLeythn 辛口で実に美味い。 ちなみに、1年前の日記で紹介した「Angie」入荷してます。ストーンズファンなら、 買うべし(笑)。華やかで穏やか、軽快な飲み口の発泡性ライスワイン、でもこれが、 実は日本酒なんだな。アルコール度数が高いんで、その口当たりの良さでグイグイ行 くと必ず酔っ払います。ま、女性を口説くにはもってこいの酒かも(爆)。

  • 【2006年7月13日(木)】(曇り時々雨)
    
    8年前の自分の演奏
    
    
  • 生活と生活との何やら深い谷間にハマりかかってるらしい。あ〜この気だるさは、暑さの  せいばかりでもないみたい。それにしても、この蒸し暑さは‥。辟易するぜ。
  • 一昨日、それも午後5時過ぎ、いきなり、大高のお嬢様(笑)より携帯にメールが入る。  青天霹靂の、BAR BURBON 開催告知。普段なら仕事優先で断るのであるが、あの日はとにか  くムシャクシャしてたので、ここは一つ、ギターかき鳴らして歌うぜと即断。幸い、その日  の夜は会議の予定は入ってはいなかったし。がしかしである。管理職たるもの、そう簡単に  は逃げられないのであるが、頃合を見計らって脱出。いいのか、こんな管理職で(笑)。
  • BAR BURBON に8時頃到着。客はわたし一人だ。マスターはBGMに、フォークのライブアル  バムを流している。にしても、この音源は、観客の雑音が大きすぎる。しかし、演奏そのも  のは、なかなか聴かせるものだった。奥にひっこんでたマスターが出てきた時に、マスター  に、これ誰のライブと聞いたが、マスターは口を濁らせる。その時にかかっていた曲は、ブ  レッド&バターの「野生の馬」だった。マスターといい曲だよねとしみじみと聴き入る。
  • 次の曲はイムジン河だった。このとき初めて、このヴォーカルが友人のHIROさんでは?と  思い浮かぶ。イムジン河が終わった後、ブルースハープが鳴り始めた。この時になって、わ  たしは、やっとこの音源が何処のものか極めて明確にわかった。そのブルースハープを吹い  てるのは、紛れも無くわたしだ(爆)。曲は友部正人の「一本道」でヴォーカルもわたしで  ある。手前味噌で恐縮だが、よく声が出てて、恥ずかしくない演奏じゃん。自分の演奏に聴  き入ってしまった。途中、ブルースハープの音を外すところもあるが、なんだ、昔は、こん  なに歌えたのかと感慨に耽ってしまった(苦笑)。
  • この音源は、8年前、HIROさんと、Coffee Break というユニットを組んで、池下の「ア  ルバータ(ALBARTA)という店でのライブ。前座とはいえ、初めてお客様からチケットを買っ  て頂いての本格的なライブであった。七月☆子さんに来て頂いて、花束まで貰った、KOSS、  渾身のライブであった。相方の、HIROさんがビデオで録画してたが失敗したらしいし、他に  も友人が懇意で録音してくれていたはずであるが、実は、その音源を今まで耳にすることは  なかったのだ。それを変ちゃん(かつて姫ちゃんと呼ばれた女)が持って来てくれたのだ。
  • 姫ちゃんとは、あの時、初めてお会いした。演奏後、姫ちゃんが話しかけてきて、赤い鳥  の話などした覚えがある。この出会いが無ければ、BAR BURBON の存在も無かったかもしれ  ない(きっぱり)。縁とは異なもの不思議なものだと思う、今しみじみと。彼女と、この後、  8年間も続く腐れ縁(笑)に乾杯。この時の姫ちゃんの演奏は、それはもう、和製カレンカ  ーペンターを思わせる素晴らしい美声であった。8年後の今はというと‥(笑)。
  • かつて、(十年以上も前だ)「ふぉ〜く・おふ」がありギターを持って集っていた。パソ  通時代だ。オフ会の開催場所は栄のキャッスボックスだった。その集まりに、FUJIさんとい  う方がいて「S/J」というBARの存在を知り、そこでオフ会を開くことになった。そこで、  わたしが初めて、HIROくんと出会った。「S/J」の常連さんとHIROくんが仲良くなったきっ  かけで、Coffee Break が結成され、ライブハウスに出演することになった。その常連さん  の知り合いだったのが姫ちゃんだったわけだ。まさに、Chain Of Reaction 。そんなこんな  で出会いがあり、別れもあり、そして、今、ここに音楽仲間の人脈がある。本当に縁とは不  思議なものだ。しみじみと思う。
  • 一度、今に繋がる人脈相関図を作ってみたいな。 本日の歩数  :7466歩 本日聴いた曲 :Works/仲井戸"chabo"麗市 本日の練習曲 : 朝食:トースト+牛乳+サラダ 昼食:かやくご飯+玉蜀黍+チェリー 夕食:焼き魚+刺身蒟蒻+酢の物+ご飯 晩酌:↓2005Gruner Veltliner Rosensteig@Geyerhof/オーストリア→EariyTimesロック とにかく、ネットで話題のオーストリアワイン。確かにメチャ美味いです。

  • 【2006年7月9日(日)】(曇り時々雨)
    
    Mixiで得た情報
    
    
  • Mixiに入ってはみたものの、その仕組みがいまいち判らないまま、一週間程が過ぎて、  本日、暇に身を任せてコミュニティなるものを検索してみて驚いた。パソ通時代経験した、  ニフティのフォーラムに近いものだが、その種類の多さが半端じゃなかった。思いつくとこ  ろを検索すると、大抵のコミュニティが見つかった。メジャーなところは、もちろんだが、  普段行くローカルな飲み屋のコミュニティまで存在してたのには驚き。
  • 例をあげると、新栄の「Don Juan」、一社の「シャンパンブランチ」、ワインスクールと  して通っている名駅前の「スタンドフォー」など。何れも、常連客が立ち上げたものと思わ  れるが、これだけ地域密着型スタイルも珍しいかなと。ただ、こういうのって、ともすれば、  身内ウケで終わってしまいそうな閉塞感があって、一見さん無視みたいな雰囲気になってし  まう傾向があるが、そこは、コミュニティを立ち上げた方の度量次第ってところか。ちなみ  に、「S/J」とか「カルヴァドス」はありませんでした(笑)。ブランデー(蒸留酒)の  カルヴァドスのコミュニティはあったけどね(これはこれで凄いけど)。
  • 音楽関係では、My Best Rock Group である「FREE」のコミュニティは当然の如くある。  70年代初期、ほんの数年間だけ活動したグループなのに、その潜在的なファンの多さには  驚くばかり。FREEのオフィシャルDVD「Greatest Hits」が9月に発売されることをそこで知  った。収録曲は、以前出ていたオフィシャルビデオ(当然持っている)ものに、ブートで出  回っているもの(当然持っている)を集めたもののようだ。ビデオ消えつつある今、当然、  買う。Mixi に入ってなければ知りえていない情報であった。ちなみに、今、所有している  ビデオプレイヤーは全てヘッドが逝かれてしまい、ビデオプレイヤーが消えつつある昨今、  早急に手配しないと。所有のビデオをDVDに落としたいのであるが、ビデオにコピー防止情  報が入ってたりして、結局、ビデオプレイヤーを所有するしかないのである。
  • 当然のことながら、友部正人のコミュニティも存在する。そこで、以前、陽水の空想ハイ  ウェイ出演時に弾き語りした映像が見れるサイトが紹介されていた。この時の友部正人の緊  張感漲る演奏は素晴らしいの一語に尽きる。パソコンで録画してたのだが、録画しながらイ  ンターネットしてたら、録画がフリーズしてしまい、結局、それまで録画したものも含めて  全て消えてしまったのだ。もう一度観たいと、この日記でも何度も書いたが、まさか、こん  な形で再び見ることができようとは。曲はもちろん、一本道。誰がカヴァーしたところで、  これを超える演奏なんて無理だ。観たい方は、ここから
  • 要は、Mixiユーザーが関心を持ち、コミュニティにしたいと思ったら簡単に立ち上げられ  る仕組みになっている。それに人が集まるか否かは別として。例えば、絶対にあるだろうな  ぁ、と思ったのが、山下達郎の「サンデーソングブック」。412名もの会員数を誇っていた。  当然の事ながら、名古屋ローカル情報も満載で、自分に合ったコミュニティを見つけておく  と何かと役に立ちそうである。蕎麦、鰻などのグルメ情報とか、隠れ家的な BAR などの検  索などにね。
  • 匿名が許されないのがMixi の良いところである。ネット上の掲示板がアダルト系の書き  込みで乗っ取られてしまい、スパムメールが日に何十通と届き、メールの機能を果たせなく  なりつつあるような昨今、友人の紹介でしか入れないというセキュリティで信頼性を得て、  ネット上でのコミュニケーション機能を維持している、Mixi のようなシステムが今後のネ  ット上のコミュニケーションの主流になるんだろうな、たぶん。
  • 特にわたしのようなマイノリティな趣向を持つ人間(笑)にとって、仲間を見つけ易い場  所であり、細分化されたコミュニティから自分と同好の仲間が集う場所を見つけさえすれば、  本来なら見過ごしてしまうような情報を得るこができるわけで、暫くハマりそうである。
  • マイミクシィに登録してある友人が、紹介してくれた、KANAさんと、Mixi に登録した瞬  間に、登録依頼が来た、きーちゃさんの2人だけという状態なので、友達少ないのがバレバ  レ(笑)。ってことで、面識のある方に、無理矢理にお友達なってもらった(笑)。その中  で、Higatts さんからの返信にあった「足あとっちゅーのがくせ者です。」というのが言い  えて妙。確かに、ストーカー行為(笑)がバレバレなシステムなんだな、これが(笑)。良  くも悪くも、誰が覗いているのか、明白なわけだし、何処を覗いても足跡が残ってしまうわ  けで(って何か後ろめたいことでもあるんかいっ(笑))。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :友部正人、etc 本日の練習曲 : 朝食:トースト+牛乳+サラダ 昼食:カルビ丼+サラダ 夕食:馬刺+豆腐ハンバーグ+ご飯 晩酌:↓ドメーヌ・クロ・ロッシュ・ブランシュ@フランス/ロワール→ジャックダニエルロック トゥーレーヌ・ソーヴィニョン.No.5(ヌメロ・サンク)2004 最近の白ワインの定番。No.5とは、熟成に木桶を使ったスペシャル・キュヴェだ。 今日もまた蒸し暑い一日で、また昼間から1本空けてしまい、夜になってウィスキー・ オン・ザ・ロックをちびちびと。本日、Jack Daniel と Early Times を購入。 「山崎」は、やっぱし高くて躊躇していまった貧乏性なわたしである、とほほ。

  • 【2006年7月8日(土)】(晴れ後夕方から雨)
    
    蒸し暑く長い夏の夜@ハマショー
    
    
  • 今夜の不快指数は120%か。この蒸し暑さは尋常じゃないぞ。飲みに出ようかと思ったが、  雨が降り出したので止めて、ジャックダニエル飲みながら駄文を綴る。今夜で、このウィス  キーも空になり、備蓄しておいたウィスキーは、これで全て無くなった。貰い物は全て胃の  中に納まったわけだ。しかし、溜まっていたウィスキーを毎日飲み続けたら困ったことに、  ウィスキー・オン・ザ・ロック症候群(自ら命名)になってしまい、毎晩、飲まずにはいら  れない体質?になっちまった。明日、ディスカウントショップで何本か購入せにゃならんな。  国産サントリーの「山崎」を飲んでみたい。メチャ高いけどさ。ボーナス出たし。
  • 今夜、雨が降ってなければ、新しい店を開拓しようと思ってた。Mixi で見つけた店で、  新栄にある「Blond on blond」という店に単身乗り込もうと企てたのだ。ロックに詳しい方  なら、タイトルが、Bob Dylan の代表作であることから、その系統のお店だと想像つくだろ  う。丁度、Dylan の伝記DVDである「No Direction home」を観終えて、あの伝説のライブに  浸っていたところなので(観客から、ユダと罵られる奴ね)、今夜は、Heaven's door では  なく、Dylan が聴ける店に行きたかったわけだな。最近のわたしの密やかな楽しみは、大人  のロックバーを散策することだ。未だこれぞっ!てな店っつうところに行き着いてないけど。
  • 閑話休題
  • それは木曜の夜中だった。激烈な腹痛と共にトイレから出れなくなった。食あたりである。  翌朝の金曜には出るものは全部出て、とりあえず収まった。がしかし、胃が悲鳴を上げてい  る。薬で何とか誤魔化して出社。午前中は我慢できた。しかし、昼食をとったのがいけなか  った。午後から、また猛烈な胃の痛みに襲われる。午後一番の会議を何とか凌いだが、そこ  で限界。脂汗タラタラなわたしは、上司に懇願し帰宅の許可を貰う。夕方に大事な会議が入  ってたのであるが、仕事より身体の方が大切だ。医者に行って薬を貰い帰宅後寝込む。
  • 前日の日記に書いてある通り、金曜はカルヴァドスで西尾まさき氏のライブであり、友人  のKANAさんをお誘いしてあったのだが、カルヴァドスで玉砕しても迷惑だろうから、KANA  さんに電話して行けない旨を伝えておいた。KANA さん、ごめんです。この穴埋めは、いつ  かきっと。
  • 過日の日記で、My Soul Brother が紹介してくれたロックオムニバスアルバム、HMVで  見つけちゃったよ〜ん。ま、とにかく、この縦横無尽に決めるべきところは決めたぜってな  選曲を見て頂戴よ。敢えてアーティストは書かないよん。半分以上知ってる方、一緒に大人の  ロックバーに行って飲み明かしましょう。ちなみにわたしは6曲知らない曲あったでし。 ディスク 1 ディスク 2 1 ヴァーティゴ 1 ロックン・ロール・オール・ナイト (Live) 2 ガールズ、ガールズ、ガールズ 2 ウォーク・ディス・ウェイ 3 ワイルドで行こう 3 ウィア・オール・トゥ・ブレイム 4 ブロークン・ボーンズ 4 ファイト・フォー・ユア・ライト 5 ザ・リーズン 5 パーティー・一直線! 6 サレンダー 6 ザ・ビューティフル・ピープル 7 ショウ・ミー・ザ・ウェイ (Live) 7 ドント・テル・ミー・ユー・ラヴ・ミー 8 18 Til I Dei 8 ロンリー・ハート 9 バディ・ホリー 9 モア・ザン・ワーズ 10 マイ・フレンズ・オーヴァー・ユー 10 スイート・ホーム・アラバマ 11 チェリー・ボンブ 11 イフ・イット・メイクス・ユー・ハッピー 12 宇宙の彼方へ 12 ホワッツ・マイ・エイジ・アゲイン 13 哀愁のマンデイ 13 ロックタウンは恋の街 14 ゲット・イット・オン 14 イートン・ライフルズ 15 僕は待ち人 15 ロンドン・コーリング 16 ヒート・オブ・ザ・モーメント 16 無法の世界 17 シンス・ユー・ビーン・ゴーン 17 ライク・ア・ローリング・ストーン 18 ファイナル・カウントダウン 18 ロック・アラウンド・ザ・クロック  詳細はこちらからどうぞ。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :リン・アンダーソン 本日の練習曲 : 朝食:トースト+牛乳+サラダ 昼食:バンバンジー+アジの南蛮漬け+ご飯 夕食:味噌煮込みうどん 晩酌:クレマン ダルザス エクストラ ブリュット1996→ジャックダニエルロック 1日の日記で、このワインの92年モノを飲んだと記してある。で、今日も昼間の蒸し 暑さから逃避するため、昼食時に96年モノを開けて飲み干す。100%リースリングの クレマン ダルザスざんす(笑)。正直に言おう、92年モノと96年モノの違いが判り ません。っていうか、もう92年モノの味は忘れてるし。何はともあれ、辛口で木目の 細かい泡立つ様は、味覚視覚共に楽しませてくれた。蒸し暑い午後、至福のひととき。

  • 【2006年7月6日(木)】(曇天時々雨)
    
    ボーナスの明細票が渡される
    
    
  • 支給額だけみれば過去最高額。しかし、各種保険&税金を引かれた、手取り額は昨年の冬  のボーナスと変わらない。どないなっとんの?。税金等がアップしてることもあるが、この  会社の奇妙奇天烈な給与制度により、売り上げの少ない部署に移動したが為に、8万円も下  げられていた。あ〜やっとれんな、全くもう。
  • もう、これ以上の昇級昇格を望んではいない。この先に行く為には仕事を生きがいにする  しかない。ならば、不良管理職(笑)のまま、後十数年の会社生活を終えたい。給料もボー  ナスも、もうこれで結構。マンションのローン返済、子供の進学費用等、十二分に払ってい  ける。しかし、その代償は、身を削り心を削りの人生。喫水線もギリギリの岩礁地帯をいく、  巨大ストレスという重荷を抱えた20万トンタンカーの如く、いつ座礁してもおかしくない。
  • 閑話休題
  • 明日は、千種のカルヴァドスで西尾まさき氏のライブです。カルヴァドスママ高橋さんか  ら、そして西尾まさき氏本人から懇願のメールを頂いているので、行かざるを得ない状況ざ  んす(笑)。カルヴァドスの経営が相当に苦しいのか、チャージが2500円と高めですが、ま、  はじめて彼の世界を体験する方には、高くない値段だと思います。何度も観てるわたしは、  1500円くらいの価値しか見出せないですけど(笑)。ま、とにかく、不義理をこれ以上続け  るのも気が引けるので明日は、KANAさんと一緒に堪能してきます。→詳細
  • 「夜空のムコウ」のカヴァーヴァージョンは多いが、わたしが一番にお気に入りなのは、  aiko&川村結果によるピアノのみによるデュエットヴァージョン。ランダムに曲をかけてい  たら、偶然、この曲が流れたので記す。 本日の歩数  :8349歩 本日聴いた曲 :Around The City / Eliane Elias、more & more 本日の練習曲 : 朝食:トースト+牛乳+サラダ 昼食:カレーライス+チェリー+玉蜀黍 夕食:焼き魚+味噌汁+ご飯 晩酌:N.V.(2003)Lambrusco del Quaresimo I.G.T.デイリーワインの定番→ジャックダニエルロック 昨日、山盛りのチェリーを知人から頂いた。 わたし以外の家族は、チェリーを好ま ない為、 昨夜午後11時過ぎに帰宅しても全く手を付けられておらず、冷蔵庫の中に 残っていた(笑)。昨夜は30個近く頂き、今夜もまた定番のデイリーワインと共に たくさん頂く。ワインと以外に合うんだなこれが。

  • 【2006年7月3日(月)】(曇天)
    
    CIDRE
    
    
  • 昨夜の酒とタバコが胃に来て午前中は辛かった。今は仕事が開店休業状態なので、部下に  任せておけば、わたしのような不良管理職は居なくても仕事はまわっていくのだから、よっ  ぽど早退しようかと思ったが、とりあえず昼過ぎには復活し、午後7時半まで居座って帰宅。  そして今夜も元気に酒に溺れて‥(^^ゞ。
  • 今夜はワインではなく、リンゴの本格派発泡酒(シードル)を開けた。産地がカルヴァド  スと聞いて購入したもの。メチャ辛口で、切れ味が鋭い。舌に余韻がまるで残らず、すっと  引いていく。何よりも木目の細かな泡立ちと香りが素晴らしい。カルヴァドス(ブランデー  の方ね)の香りだ。しかし所詮シードル、2/3程開けても軽い酔いしかやってこないので、  ジャックダニエルに切り替えた(^^ゞ。とはいえ、これだけ辛口で美味いシードルは初体験。
  • 家庭内トラブルですったもんだしたあげく、友人に助け舟を求めた。電話で色々とアドヴ  ァイス頂き、やはり持つべきものは先達の友人だなぁ。有難き幸せ哉 m(__)m。
  • 先の日記で書いた馴染みの床屋の店長がお薦めとして紹介してくれたのが、HOT ROCKS と  いうオムニバス盤。ロック生誕50周年を記念したものだが、単にヒット曲をセレクトするの  ではなく、リフやサビのカッコ良さで選んでいるところがポイント。アマゾン、HMVで検  索したけど見つからなかった。店長はドーム前のHMVで購入したとのことで、HMVにあ  るはずなのだが。CDコードは、UICY-4190/1 。このオムニバスの選曲は実に素晴らしいの  で、お薦めです。 本日の歩数  :N.V.(2003)Lambrusco del Quaresimo I.G.T.→ジャックダニエルロック 本日聴いた曲 :Best Of Nuno Bettencourt,Around The City / Eliane Elias 本日の練習曲 : 朝食:トースト+牛乳+サラダ 昼食:蓮根とひき肉+玉蜀黍+チェリー+ご飯 夕食:焼き魚+煮物+ご飯 晩酌:N.V.le Cidre Fermier Brut(Sec)@Domaine du Fort Manel / Julien Fremont →ジャックダニエルロック ワインではありません。リンゴの本格派発泡酒(シードル)。 パリの西北ノルマンディー地方にあるリンゴの産地、そうカルヴァドスのリンゴを使 ったシードル。以下資料より。 ル・シードル・ブリュット 品種     酸度が高く、苦味のある品種7〜10種類をアッサンブラージュ(年によって異なる) 樹齢     80〜200年 (80%)          15〜25年 (20%) 土壌     アルジロ・シレックス マセラシオン 屋根裏で1ケ月陰干し。リンゴを潰した後、果肉と加重を一昼夜漬込む。 発酵     自然酵母で6ケ月。20hlの大樽とファイバータンクで3ケ月。瓶内で3ケ月・ 製法     ペティアンナチュレル 飲み頃    2006〜2007年。供出温度:7度c コメント    青リンゴやミントの香りがあり、繊細な苦みとキリッとした喉越しの辛口 ちなみに   AOC認可の道を敢えて拒んで、昔ながらのシードル・ナチュレルを再現した逸品

  • 【2006年7月2日(日)】(曇天一時雷雨)
    
    A house is not a home
    
    
  • 何処で履き違えたんだろう。わたしという人間は家庭を持つべきではなかったと自己嫌悪  に陥る一日。
  • カルヴァドスから足が遠のいた後、隠れ家にしているお店を白状しよう。栄にある、ブル  ーズ&ロックをJBL+マッキントシュで鳴らしてくれる「Heaven's door」。今夜も1人  で飲んでた。音源は全てLP。しかし、客からのリクエストは一切受け付けない。今夜、か  かったLPは、ハウンドドッグ・テイラー、ブロンディ、JDサウザー、スティーリーダン、  そしてストーンズ。
  • マスターは常連客しか話しかけない。わたしは未だ常連客として認知されていないので、  いつも、ひとりでカウンターでタバコを吹かしながら、好きな酒を飲んで、マスターが選曲  する音楽を楽しんでいる。外って置かれるのは望むところなんだけどさ、せっかく、屈指の  オーディオシステム完備してるんだから、もうちょっと音量上げてくれないかな。グループ  で来る客の奇声ノイズが耳障りなんだけど。
  • 閑話休題
  • 昼間は、3ヶ月ぶりに床屋に行ってきた。長く伸びた髪をさっぱりと切り落として、ソフ  トモヒカン風(判りやすく言えば、ベッカムヘアーね)にして貰い、髭も整えて貰った容貌  と言えば、とても、まともなリーマンには見えないぞ(笑)。ジムに通い、日焼けサロンで  焼いているマスターの風貌は、さしずめ、カリスマ美容師であり、テクニックも抜群である。  で、本当は、マスターに上田次郎風にとお願いするつもりだったのだが(爆)、いつものよ  うに、彼のセンスに任せて仕上げてもらった。それで正解だったと思う。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :Best Of Nuno Bettencourt 本日の練習曲 : 朝食:トースト+牛乳+サラダ 昼食:寿司 夕食:煮魚+蜆の味噌汁+ジャコもずく+赤飯 晩酌:N.V.(2003)Lambrusco del Quaresimo I.G.T.→Heaven's door にて、ギムレット、ハイボール

  • 【2006年7月1日(土)】(曇天)
    
    Mixiへ
    
    
  • 蒸し暑い一日。予報では雨だったが雨は降らず。その代わりに、じっとした湿気で、何も  しなくとも汗が滝のように吹き出る一日だった。7月である。やっと半年過ぎたかって気分。  今年は一年が物凄く長く感じられるのだけれど。多分、職場移動したせいやろな。
  • KANAさんにご紹介頂き、昨夜、噂の Mixi へ登録。知った面子が揃いずみやんけ(笑)。  ああ、皆さん、こちらに移行してたですか。登録してすぐに、きーちゃから「マイミクシィ  への追加リクエスト」んるものが届いた。何だかようわからんが返信しておいた。暫くは様  子見かな。この、Mixiなるもの、会員の招待状がないとアクセスできない仕組みっつうこと  で、覗いて見たい方はわたしにメールとかくださいな。招待メール差し上げます。
  • カルヴァドス高橋さんより、西尾まさき氏のライブ案内が届く。そういえば、もう半年も、  カルヴァドスに足を運んでないんだよな。KANAさんを誘って、久しぶりに西尾ワールドを体  験しようかと思っております。ブルーズギター弾かせたら天下一品。んでも、オリジナルは  演歌に近いフォークっつう濃い世界観を持ったアーティストっす。多分、数人しか集まらな  いライブだと思いますが、こういう世界も有りなんだっつうことを体験して頂きたく、皆様  のお越しをお待ちしております。→詳細
  • ちなみにドクター兼松氏が共演するかどうかは定かではないです。ドス・ギゼオスとの活  動で忙しいんとちゃうかな。キューバ遠征の話もあることだし。って、情報古いので、よく  わかりませんm(__)m。
  • 閑話休題
  • 村上春樹の古い作品(鼠が出てくる奴ね)が再び読みたくて、古本漁りに近くのゲオに行  ったが、初期三部作の文庫本は見当たらず。代わりに単行本「チームバスタの栄光/海堂尊」  「週末のフール/伊坂幸太郎」を購入。ちなみに、最近、宮部みゆきの「理由」を読み始め  たんだけど途中で挫折。村上春樹の世界にハマってしまうと、宮部ワールドは、その対極に  位置するような作風で、読み進むのが辛い。登場人物の詳細を丁寧に描いているのだけれど、  それがゆえにストーリー展開にリズムがないのだ。
  • 今のところ、7月の予定は、7日に西尾まさきライブ@カルヴァドス、15日に甲斐バン  ド好き仲間が集まってセッション、20日に職場の後輩を引き連れて名駅の某ビアガーデン、  24日はワインスクールで、一社のCBのユカリさん率いるシャンパン同好会と初顔合わせ。  ってな感じかな。飲み会に誘われれば断れない性格なんで(笑)、っつうか、望んでる部分  もあり(爆)。昼間から日本酒飲んで、蕎麦を肴にまったりとした午後を過ごすってのが、  実は一番望んでいる世界なんやけどね。後は、突発開催、BAR BURBON と、暑くなってきた  んで鰻釜なんっつうのも予定に入れたいところだな。
  • 巨人は今日勝って、10連敗でストップ(残念)。しかも今日は中日負けてしまってさ。  でもまだ、中日は勝率6割超えで首位をキープ。
  • 渡辺美里の新曲 『おねがい太陽〜夏のキセキ』。久しぶりにCD買ってみよっかって感  じの良い作品。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :Around The City / Eliane Elias  本日の練習曲 : 朝食:トースト+牛乳+サラダ 昼食:茄子とトマトのスパゲッティ+スパークリングワイン 夕食:豆腐、鮭と蛸のマリネ、鮭の越南巻き 晩酌:クレマン・ダルザス・エクストラ・ブリュット1992@ドメーヌ・ビネール(フランス/アルザス) 14年の熟成を経たビネールの秘蔵のクレマン。ピノ・グリ25%、リースリング75%、 もちろん一切門出のリキュールを入れないエクストラ・ブリュットで仕上。 今日のような蒸し暑い日に昼間から飲むのに最高のスパークリング。