KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2006年8月30日(水)】(晴れ)
木戸やすひろ & ROY BUCHANAN
夜は涼しくなってきたね。今夜もエアロバイクで汗をたっぷり流して風呂上りに夜風をあ
びながら、オン・ザ・ロック。
過日、ビデオを整理していたら、今話題の再結成したミカバンドのリーダーである加藤和
彦が、かつてNHKでやっていたアコースティックギター教室を録画したものが出てきた。
懐かしいなぁと観ていたら、石川鷹彦らを迎えて「あの素晴らしい愛をもう一度」をスタジ
オライブしてて、これが実に素晴らしい。ギターは3人(もう1人は、田代耕一郎)で、
このアンサンブルが絶品なのは言うまでもないが、わたしがギターよりも感動したのは、
直立不動で歌うヴォーカル担当の「木戸やすひろ」である。
このヴォーカルにはやられた。言葉をこれだけ丁寧に実直に扱うヴォーカリストは、そう
はいないだろう。この番組は、もう10年近く前になるんだろうか?。で、今年になって、
1978年に製作された「木戸やすひろ」のたった1枚のアルバムが初めてCD化されたことを
レコードコレクターズという雑誌で知って購入。当時の言葉で表現すれば、シティ・ポップ
的な作り。ちょうどAORの走りの頃だったから、まぁ、そういうアレンジされたアルバム
でフォークではない。流石に声は若くて、TVで歌った「あの素晴らしい愛をもう一度」と
比べると、声に深みが無いというか。ちょっと残念だったな。ただ、アルバムのクオリティ
は高くて、幻の名盤扱いされていただけのことはある。
ということで、ビデオからパソコンに、その映像を取り込んでDVDに焼いて永久保存版
として、今日も観ていたりするわけで。「木戸やすひろ」のソロアルバムは、1枚だけであ
るが、有名アーティストのアルバムにコーラスとして数多く参加しているし、現在は「綺羅」
というコーラスユニットとして活躍しているようだ。
木戸やすひろ/ファーストアルバム『KID』
閑話休題
ヤフオクで ROY BUCHANAN 1986年のライブDVDを格安で手に入れた。所謂ブートレグであ
る。その手の雑誌で最大級の賛辞がしてあり、検索したらヤフオクであっさりと見つかった。
ROY BUCHANAN の音源は数多く持っているが、映像を見るのは、これが初めて。ただし、
オーディエンスショットの為、画像は悪い。しかし、それを補って余りある素晴らしい演奏
で、テレキャスのパキパキな音で超絶に弾きまくる。演奏途中、ピックの代わりに人差し指
と中指を使い、まるでベースを弾くようなスタイルでピッキングしてたりして、「あんな弾
き方をしていたとは!!」と驚きの発見の連続。加えて、ジャコを意識したベースも巧い。
1時間のステージが2セット分含まれており、2つのステージでダブってる曲は1曲だけ
だからセットリスト的には2時間分たっぷり楽しめる。またベンチャーズの「Walk Don't
Run」や御馴染みのジミヘンコピー、誰もが知ってるロックの古典、Peter Gunn などのカヴ
ァーも楽しい。そしてラストの曲は御馴染みの「メシヤが再び」。86年12月27日、マサシュ
ーセッツ州のスモール・クラブで行われたギグ。世界一偉大な無名ギタリストと形容される
ROY BUCHANAN であるが、48歳の時、飲酒運転で捕まり留置場で首吊り自殺という悲しい最
期をとげている。何故なんだぁ?。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :KID / 木戸やすひろ , ROY BUCHANAN
本日の練習曲 :
朝食:トースト+サラダ+牛乳
昼食:焼肉おにぎり+野菜ジュース+みかん
夕食:スパゲッティ+コロッケ
晩酌:プレミアムモルツ→ジャックダニエル
ご感想は掲示板にてお願いします
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2006年8月27日(日)】(曇天)
晩夏に思う
例年に比べ残暑厳しいが、晩夏である。今日などはエアコンが要らない一日だったりする
わけで、この前の日記で夏は終わらないなどと書いたが、ゆっくりとアンダースローしなが
ら終わっていくのだ。目の前にぶら下がっている9月への思いと「晩夏」という言葉がノス
タルジアな気分にさせてくれる。9月になれば31年ぶりにつま恋コンサート(静岡)が開
催される。
中坊の頃、フォークギターを始めて、拓郎、かぐや姫、陽水に高校1年までどっぷりと浸
かって、その後ギターをエレキに変えた。31年前の「つま恋」には行けなかったが、あの
時、一緒にフォークギターを弾き、拓郎、かぐや姫を歌った友人達は行くのだろうか?。こ
のコンサートを知った時、あの頃の友人達と連絡を取って「行こうぜ!」と声を掛けようか
と迷った。結局、誰にも声をかけれなかったけど。
三河の片田舎、クラスの同級生、フォークをやってた奴はたくさんいた。誰もがフォーク
ギターを手にする時代だったから。その中でも、わたしと気の合う友人2人、家も近いこと
もあり、部活の無い日はたいてい3人で拓郎、かぐや姫、陽水を弾き語っていた。しかしな
がら、もう何年も会って無いし、わたしは名古屋に出てきてしまったし、もう1人は東京だ。
そして何より、未だにギターを弾いてるのはわたしだけだ。そしてわたしは、場所は変われ
ど未だにあの頃の「熱い思い」を忘れない今の友人達と集い、BAR BURBON で弾き歌ってる。
そんな自分は30年前のままだし、きっとこの先も、あの頃のフォークを弾き歌うんだろう。
今日までそして明日から。
閑話休題
昨日、ドラゴンズに喝を入れようとナゴヤドームに行った。クロスバイクの友人に付き合
って、わたしもマウンテンバイクでゴー。チャリ暴走族と化して(笑)、歩道をかっとばし
た。試合は情けないものだったが、そんなことよりもバイクで走っていると風が気持ちがよ
くて汗をかいた後の麦酒の美味しいさよ(^^ゞ。とりあえず、今日は勝って5連敗は免れた。
打ち上げは黒川交差点近くにある、本格的洋風料理が食べれる BAR「ばかなる亭」にて、
白ワインを1本入れて乾杯。今月のお薦めとしてあった牛肉のメンチカツが美味かった。
ソービニヨンブラウンの白ワインによくあっていた。ワインの値段も良心的。このお店はコ
ロッケの美味しい店としても良く紹介されお薦め。北区組(死語か?)の皆さん、ここで親
睦会でも、どう?
尾道旅行の予習として、昨日友人に焼いてもらった「転校生」を20年ぶりくらいに観た。
尾道の風景も素晴らしいが、やはり何と言っても当時16歳の小林聡美の快演に尽きる映画。
次は「時をかける少女」「さびしんぼう」「ふたり」と観ようか。エアロバイクを漕ぎなが
らね(笑)。まずは体力、持久力確保。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :吉田拓郎 THE BEST PENNY LANE
本日の練習曲 :
朝食:トースト+サラダ+牛乳
昼食:とんかつ(知多家)
夕食:カレーうどん
晩酌:プレミアムモルツ→ジャックダニエル
【2006年8月25日(金)】(晴れ)
夏は終わらない
♪今年の暑さは〜記録的なもの、とろけてしまうよ〜、毎日、猛暑猛暑、熱帯夜〜♪(--;
昨日の新聞だかに今年の異常な暑さが報道されていた。こう暑いとまだまだビアガーデン
ってことで昨日もマイアミに会社の同僚と行く予定だったが、今朝一番の会議資料作成が間
に合わず、泣く泣く涙を飲んで不参加。さすがにもう職場では企画されないだろうなぁ。誰
か企画してくれません?。まだまだ夏は終わらないしさ。
過日のミーティングで、9月から職場体制の見直しっつうことで、今までの仕事に加えて、
9月に配属される新人教育と、あるプロジェクトのリーダーにされてしまった。あひゃ〜ん。
この半年というもの、後輩、同僚と飲み歩いてたのが上司の目に付いたのか(爆)。しかし、
この秋は、今年一番の壮大なプロジェクト、尾道〜しまなみ街道〜道後温泉サイクリングを
企画しており、その準備を着々と進めているところである。ここにきての仕事の負荷はきつ
いなぁ。
というのも、現状の体力を省みるに、しまなみ街道80km走破は、きついんじゃないのと?
と不安が過り、この一ヶ月で脚力アップをしようと画策していたのだ。その時間が欲しいの
に仕事が増えて、これ以上帰宅が遅くなっては実践的にバイクに乗って脚力を鍛えることが
できない。で思いついたのが、ジム等にあるエアロバイク購入である。こいつがあれば、遅
く帰宅しても自宅で脚力が鍛えられる。グッドアイデアじゃんってことで、嫁に内緒で通販
で買ってしまった(爆)。到着した時、案の定、嫁から「なんじゃこりゃぁ」と一喝される。
あひゃ〜んって、自分の小遣いで買ってるから文句は言わせないぞ(開き直り(^^ゞ)。
狭い部屋に鎮座したエアロバイクのせいで、ギターはますます奥へ追いやられてしまった
が、まぁ、パーカーがあるから、生ギターはいいか。っつうことで、毎日、帰宅後、30分程
度エアロバイクを漕いでいる。エアロバイクの距離表示によれば、だいたい15km くらい走
っていることになる。それはもう、玉の汗である。これを買ったのには、もう一つ理由があ
ったりする。実は標準体重まで、後 3kg と迫りながら、ここ数ヶ月足踏み状態で減る気配
がないのを打開する為でもあるのだ。目指せ標準体重&体脂肪18%&しまなみ街道走破。
エアコンの効いた部屋でエアロバイク漕ぎながら、DVD 鑑賞。たっぷり汗をかいた後のワ
インは美味い。って、エアロバイクに乗る前から飲んでたりするから、血圧がぷっつんと逝
っちゃいそうで怖いな(爆)。
閑話休題
ここにきて、ドラゴンズ3連敗。喝を入れるべく、明日、坊ちゃんとナゴヤドームへ。
ツーリングの話も詰めないとね。残暑厳しい中、バイクでドームまで行く(^^ゞ?
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :Beware Of The Dog / Hound Dog Taylor(もうハマっりぱなし)
本日の練習曲 :
朝食:トースト;サラダ+牛乳
昼食:いなり寿司+野菜ジュース+蜜柑
夕食:牛蒡と牛肉+鮭+サラダ
晩酌:ル・カノン・ヴィオニエ(詳細は、7/31の日記参照)
【2006年8月22日(火)】(晴れ後夕方から大雨)
And by the way before you go , I'd like to say I love your smile.
夏休みも終わり、淡々と仕事が始まった。夏休みの出端を挫いた問題は昨日にケリを付け
て、いつもルーティンワークをこなす。弛緩してしまった仕事に対するモチベーションをど
うやって向上させようかと思案する2日間。特に忙しいわけでもないのに疲れるなぁ。
かつて、ギター好きが集まって、チームハイカロリーズを名乗り、月に1回ペースで例会
と称して食事会をしていた。チーム専用の掲示板を立ち上げて、盛り上がっていたのは昨年
のこと。色々あって、今は活動していない。わたしが管理してた掲示板も数ヶ月前に閉鎖。
その例会に利用させて頂いたお店の一つに、一社のシャンパンブランチさんがある。お店
のホールスタッフだったMさんが、明日、名古屋を去って東京へ出発するとのこと。シャン
パンブランチさんには、チームハイカロ解散ということで疎遠になっていたのだが、昨夜、
Mさんから律儀にも、最後のご挨拶のメールを頂いた(感謝)。Mさんは笑顔を絶やさず、
働くことが楽しいってことを体言してる女性だった。仕事に、人生に(笑)疲れていた私は、
いつも彼女から元気を貰っていたと白状しよう。そう、誰からも愛される素敵な女性なのだ。
また、音楽面では、彼女がお薦めのハンバートハンバートのCDを頂いたり、トランポリン
ズを紹介して頂いたりとお世話になった。そして何より、彼女の描くイラストが好きだった。
かつて催された作品展で素敵な作品を頂いて、部屋に飾ってある。
彼女はいなくなってしまうけど、9月にシャンパンブランチさんで彼女の作品が展示され
るとのこと。どなたか、ご一緒に如何っすか。オーナーのユカリさんは、定期的にシャンパ
ンの会を開催されて、シャンパンのお勉強をされております。わたしの通うワインスクール
にて、シャンパン飲み比べの会があり、わたしがお誘いしておきながら、実は誘った本人は、
急な出張でご一緒できなかったという不義理を犯してしまってて‥。お店に行ってシャンパ
ンの1本も開けないと天罰下るかもだよな(苦笑)。というか、彼女が開催するシャンパン
の会に参加したいんだけど、開催日が平日なので無理なんだなぁ。有休とって参加しようか。
閑話休題(By the way ってか(^^ゞ)
パーカーのギターを持ち出して、ブルーズの練習。ペンタトニックスケールでいかにして、
ソロの構成を組み立てるかを課題に弾きまくる。スケールのアップ&ダウンしてるだけにな
りがちであるが、そこはスケール外の音を上手く使って、緊張感を如何に醸し出すかである。
今日、参考にしてたCDは以下↓。ブルーズっていっても様々なスタイルがあるが、わたし
には、ハウンド・ドッグ・テイラーのスタイルが最高。このライブ盤も、血沸き肉踊る(笑)。
Beware Of The Dog / Hound Dog Taylor
過日紹介した、しまなみ街道オフ、尾道での宿泊先予約完了。坊ちゃん、サンクス。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :Beware Of The Dog / Hound Dog Taylor
本日の練習曲 :
朝食:トースト;サラダ+牛乳
昼食:三色丼+野菜ジュース+蜜柑
夕食:天ぷら+南瓜グラタン
晩酌:N.V.(2005)le Canon Rouge V.d.T.@フランス、ローヌ
↓
ル・カノン・ルージュ
日本人醸造家、大岡弘武プロデュースの逸品。2千円を切る値段で、この美味さ。
お薦め(ってもう、手に入らないと思うけど。)
【2006年8月20日(日)】(晴れ)
夏バテ
食欲がなく、気だるくて何もする気がおきず、リクライニングの椅子でボケッとしている
といつの間にか眠ってしまっている。これは、夏バテという奴だろうか。原因は連日の熱帯
夜で睡眠不足気味なのと、いまいち優れない胃の調子のせいか?。昨夜、BAR BURBON で軽
く飲んだだけ(EarlyTimse ボトル三分の一程度)であるが、今朝気持ち悪く、朝食抜き。
ということで、昨夜は、ばぼちゃんの呼びかけで、急遽、BAR BARBON Blues Night 開催。
先のわたしのブルース宣言日記(笑)を読んで声をかけてくれたのだと思う。集まったのは、
わたしとKANAさんのみであったが。もう1人のデフォルトメンバーである変ちゃんは珍しく、
体調不良とのことでパスとのこと。ばぼちゃん曰く、夏の恋が終わって傷心状態では?と、
分析される(笑)。夏は夏色か(意味深)。居ないと何言われてるか?、この面子(笑)。
っつうことで、Blues Night である。12小節3コードで延々とバッキングしつつ、ソロを
回すのが基本。わたしは前日覚えたばかりのバッキングの復習に余念がない。ジミヘンが多
様する「#9th」の音を入れてブルージィにしたりとバッキングだけでも様々な実験をして延
々と楽しめた。ソロは、ペンタトニックスケールのポジションでインスピレーションに任せ
て指を動かしていただけであるが、曲にピタっとハマるフレーズが出た瞬間は、たまらなく
気持ちいい。スケール内の音をどう組み合わせるか、所謂定石と言えるフレーズをたくさん
覚えることがソロの幅を広げる近道。アコギなので、エレキのようにチョーキングが多様で
きないところが辛い。
ってことで、ブルースタイムは1時間程度で終了。後はいつものように歌本広げて、懐か
しのナンバーを弾き歌うという、ま、いつもの、BAR BURBON であった。今回は、KANAさん
が持ってきてくれた、電子パーカッションがブルースタイムでも、弾き語りタイムでも大活
躍。やはり、リズム楽器が入ると曲が締まってくるし、わたしのようなリズム音痴(笑)に
は頼もしい存在。ベース音代わりにもなり音に厚みが出てくるしね。
BAR BARBON Blues Night 定期的に開催して、バッキングの幅を広げるのとアドリブソロ
をカッコよく弾けるように精進しましょ。あくまでもアコギでやることが、BAR BARBON 流
だからね。エレキは無しよ。歌本なくとも、アコギで遊べるようになろうぜ。各位。以下、
お薦め教則本↓。
なんちゃって アコースティック・ブルース(著者:打田十紀夫)
アコギブルースのバッキングの幅を広げるのにお薦め。
閑話休題
今年の夏休み、出端をくじかれ、胃痛、あひゃ〜ん(笑)と来て最後は夏バテ状態かいっ。
って書くと、散々だったように思われるかもだが、ま、こんなもんかという、心の中に何か
達観してる部分があり、明日から仕事なのに、さほどブルーな気持ちになっていない。良い
意味でも悪い意味でもなく物事を深く考えなくなったせいか、日々は淡々と過ぎてゆくのだ。
この夏休みに読んだ小説:博士の愛した数式/小川洋子。これだけかぁ、少ないな。
この夏休みに見た映画:シュリック(旅行のバスの中で(笑))。見損なった映画は、
「ブライアン・ジョーンズ/ストーンズから消えた男」。上映開始時間が午後3時と確認し
たのだが、その日の昼食時にワインを開け酔って寝てしまい、起きたら3時過ぎてた(爆)。
閑話休題(オフ企画告知)
10月7,8,9日に、2泊3日で尾道、しまなみ街道、道後温泉を堪能すツアーを、坊ちゃ
んと企画。初日には、大林監督の尾道三部作ゆかりの地を散策。2日目は、しまなみ街道サ
イクリングコース(80Km)をツーリング。その夜に、道後温泉にて宿泊して、大人なお遊び
コース満喫(笑)ってなプラン。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :流行歌(ライブ)/加川良
本日の練習曲 :
朝食:
昼食:カレーうどん
夕食:秋刀魚+とろろ汁かけご飯+麦酒↓
晩酌:ヒューガルデン→ジャックダニエル
【2006年8月18日(金)】(晴れ時々曇り)
Nothin' But the Blues
自由時間たっぷりの一日。久しぶりに、アコギを手にした。ギターを手にするのは甲斐バ
ンドオフ以来ではないだろうか?。一日中、弾きまくって、指が腱鞘炎かと思えるほど痛い。
ギターを弾いてると何も考えずに済む。裏返せば手癖になっている曲を延々と弾いているだ
け。進歩がない。
そこで考えた。この先のギターライフを充実させる為のベクトルを。今まで、岸辺眞明氏
を筆頭にソロスタイルの曲を我武者羅にコピーしていた。しかし、今の自分の置かれた状況
を総合的に省みるに、平日にギターに取り組む時間は、どう頑張っても1時間。それも、相
当にポジティブな気持ちになっていないと酒に逃げてしまう(笑)。週末は、家庭サービス
で忙殺される。しかしこれら隙間時間を積み重ねれば、相応な時間が作れるはずであり、以
前はそうやってきた。それが今は出来ないのは、ソロギターに対するモチベーションが低い
からである。
低い理由は何か?、ソロギター(所謂フィンガースタイルタイプ)は、その練習量に対し
て成果が低い、つまりコストパフォーマンスが悪いのである。本当に限られている時間を有
効に使う事を考えると二の足を踏んでしまい、他事に時間を使ってしまう。つまり以前は、
時間の損得など考えず、ギターに取り組もうとするパッションがあった。それが今はないと
いうことだ。Lap Steel は、今のところ、パッションがコストパフォーマンス思考より、上
回ってるから、アコギよりも練習しているけどね。
Nothin' But the Blues である。Johnny Winter や、Hound Dog Taylor を聴くにつけ、
自分が今後もギターを弾き続ける為にはブルーズしかないと思うようになった。もっと具体
的に言えば、1人でギターを弾くのがつまらないのである。ギター仲間が集まった時、何の
打ち合わせもなく演奏できるスタイル、それがブルーズだ。ギターが二人居れば、延々と遊
んでいられる。ブルーズには決まりきったコード進行があり、それさえマスターしておけば、
よいのだ。聴かせるギターではなく、ギターで遊びたいっちゅう思考転換。
なんて書くとブルーズを馬鹿にするなっ!!とお叱りを受けそうだな。入り口は、簡単だ
が、奥は相当に深いのは確か。しかし定番のパターンがあり、それさえマスターしておけば、
ブルーズらしく演奏できる。それは人に聴かせるレベルのものではないかもしれないが、
演奏者が楽しむに十分で、ハマると平気で30分くらい延々と弾きつづけてしまうのである。
学生時代、バンド仲間と暇な時、よくやったものだ。アコギの場合、Key C と、Key G のパ
ターンを覚えてしまえば、後はカポで、どんな、Key にも対応できる。ま、これはブルーズ
に限ったことではないか。
ということで、お決まりのバッキングパターンを今日は何種類か練習した。Key C と、
Key G で使えるウォーキングベース音を覚えて、それを入れながら弾いてみると、たかがバ
ッキングだが、相当にブルーズらしく聴こえて癖になるな、これは(笑)。後はローコード、
開放弦を使ったペンタトニックを覚えて、バッキングの合間にフィルイン的にいれてみたり
したが、どうしてもリズムがついてゆかない。ま、気長にやるさ。
Nothin' But the Blues / Johnny Winter
いつかは手に入れたい、アコースティックブルーズ必携のナショナルリゾネイター。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :Nothin' But the Blues / Johnny Winter
本日の練習曲 :
朝食:トースト+サラダ+牛乳
昼食:ピザ(ナポリの釜)+ワイン
夕食:ゴーヤチャンプルー
晩酌:ジャックダニエル
【2006年8月17日(木)】(晴れ)
英国古酒 長期熟成エール
連日の酷暑。5日間連続で最高気温35度を超えているとか。メルトダウン状態。
午前中は家庭の事情で春日井まで出かける。午後からは、過日に書いた「あひゃ〜ん」な
ハガキで指摘されてた事柄を処理する為に東奔西走して、夕方までに何とかケリがついたよ。
余計な出費を払うことになったが、まぁ金で済んでよかった。
ってことで、夏休み中に残された計画(義務(笑))は、20日に娘の書道作品の表彰式参
加のみとなり、18,19日は全くのフリーだ。自分の自由になる夏休みはたった2日間だけか。
とほほだな。2日間の夏休みを祝して、過日の日記で紹介し購入した麦酒「英国古酒 長期
熟成エール」を開けた。
軽井沢で作られるビールだが、名が示す通りイングリッシュスタイルの本格派ビール。
浅間山系の硬水で作り出され、半年の熟成をへて、キャラメルのようなほろ苦い甘さがある。
いわゆる黒ビールの味わい。保存の適温が、10〜14度ということであったが冷蔵庫の中でキ
ンキンに冷やしたものを飲んだ為、本来の味わいを楽しめなかったかも知れない。アルコー
ル度数は10度と高めで、750mlを食事時に一気に飲んだら、結構酔いが回って、食事後ビデ
オを観てたら寝てしまい、目が覚めたら午後10時やった。やっぱ疲れとったんやなぁ。
ラベルには手書きで日付とシリアルナンバーが入っている。10/7/06 , 268/300
「バーレイワイン」という種類(作り方)のビール。ダンブラーでグビグビいっちゃ
いました。ちなみに日本の大手4大メーカーが作る製法はピルスナーというチェコ生
まれのもので、飲みやすく低アルコールってことで日本人に好まれているそうな。
観てたビデオは、1999年に放映された、松本隆のデビュー30周年を企画して作られた「風
を集めて」。作詞家としての業績を追ったモノで、彼が詩を提供したアーティストがスタジ
オに集い、当時のことを語りながらライブ演奏するのがメイン。ここでの鈴木茂「砂の女」
におけるギターが実に素晴らしい。塗装が剥げた年季の入ったストラトがメチャいい音を出
している名演。2時間の特集中、出演者の豪華さは特筆モノだ。
このビデオは永久保存版なので、CDRに焼きながら堪能していた。ビデオデッキってメカ
的な部分で壊れやすい。特にヘッド周りの機構。DVDが主流の昨今、VHSビデオデッキが消え
る日も遠くないのでは?。となると、手元にある膨大なビデオライブラリーはどうなるのだ?
と心配になり、大事なビデオはCDRに焼くという作業を暇を見つけてはやっているが、これ
が、もう一度全部再生しなきゃならないっつうことで時間がかかって、一向に捗らない。
TVから録画したものなら、CDRに落とせるが、これが購入したものとなると、コピープロ
テクトがかかっていて駄目である。ちまたには、コピーガードを外す装置が売られているが、
プロテクトをかける側と外す側のいたちごっこであり、その装置を買ってもプロテクトが外
れるかどうか。今、手元にあるビデオで一番気に入っているのが、MTV Classic Movement
というオムニバス盤。ここに、故スティヴィーレイボーン(SRV)の火の出るような12弦ギ
ターによる演奏が収められており、SRV によるアコギ演奏映像は、現存するものとしては、
これしかなくて、SRV マニアの幻の逸品として高値で取引されている。
SONY の、Hi8 テープを使ったアナログビデオカメラ用のデッキも数年前に消滅し、Hi8
で撮り貯めたものを観るために、新品で1台デッキを確保してある。ビデオデッキも今のう
ちに確保しておいた方が良いのだろうか?
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :Mojo Hand / Lightnin Hopkins
本日の練習曲 :
朝食:トースト+サラダ+牛乳
昼食:カレーライス
夕食:お好み焼き+麦酒↓
晩酌:英国古酒 長期熟成エール
【2006年8月16日(水)】(晴れ)
盆帰り
「あひゃ〜ん」なことは棚に上げといて、実家に一泊二日の盆帰り。お墓参りして、親戚
一同集まってご馳走が並んだ食卓を囲んで歓談という日本人の多くが過ごす平均的な盆帰り。
余談になるが、中村雅俊のヒット曲に「盆帰り」という曲があり、ここで歌われる情景がと
ても好きだ。作詞作曲は小椋佳。実際のわたしの盆帰りは、この曲とはあまりにもかけ離れ
ているが、心情的には何かしら通じる気がしてさ、何だかノスタルジア的な気分になる実家
から帰宅した夜。♪1年をまた気忙しく過ごすのは何故?@小椋佳。
昨夜、実家で夜遅くまで1人でBS2を観ていたら、レイナード・スキナードとイーグルス、
共に初期のライブ映像が放映された。レイナード・スキナードは、まだトリプルリードギタ
ーになる前で、ギターは2人。名曲「フリーバード」を最後に演奏した。この曲の紹介テロ
ップで「デュアン・アールマンが亡くなった時、この曲が繰り返し流された」と出ていた。
そうか、デュアン・オールマンに捧げた曲だったんだと30年前のライブを観ながら感慨に
耽る。ギブソンSGを使った、ぶっといスライドトーンが印象的な名曲フリーバード。ライブ
を見ながらデュアンへの敬愛を感じた。
イーグルスは、2ndアルバムを出したばかりの1973年のライブ。オリジナルの4人メ
ンバー(グレン・フライ、バーニー・ リードン、ランディ・マイズナー、ドン・ヘンリー)
によるライブである。カントリー色がメチャ強くて、新鮮だったなぁ。マンドリン、バンジ
ョー出てくるし。前回のナゴヤドームで観たバンドとは別物って感じだ。ただし、美しいコ
ーラスワークだけは、初期の頃からすでに完成されていたことがわかり、ライブでも綺麗に
ハモってて流石。やはり白眉はラストに演奏した「テイク・イット・イージー」。この面子
だからこその名演。
昨夜は、盆休みということで、秘蔵のワイン、ユベール・ド・モンティーユのヴォルネ
ー 1級畑 タイユピエ を開けた。フランス・ブルゴーニュの1級畑(1er CRU)である。
何を飲もうか非常に迷ったが、やはりブルゴーニュ派のわたしの盆休み、普段とは格の違う
1本を選んだわけ(ブルゴーニュの1級畑モノ‥ワインに精通してる方なら判ってくれるよ
ね?)。このワインと70年代アメリカンロックを堪能しつつ故郷の夜は更けたのだった。
Volnay 1er Taillepieds [2002]
盆休みスペシャル(笑)、久しぶりに飲んだブルゴーニュ赤ワイン、1er CRUモノ。
閑話休題
数週間前から、阿部寛主演の「結婚できない男」というドラマを観ている。普段、TVを観
ないわたしであるが「トリック」ファンとして、また「青い鳥」ファンとして、これは見逃
すわけにはいかない(って最初の数回は見逃したけど)。阿部ちゃんの演技が、トリックと
は、また違った意味で最高に面白い。しかし、「青い鳥」ファンとしては、太ってしまった
夏川結衣には複雑な心境ではあるが(笑)。
閑話休題(戯言)
一歩、足を踏み出すごとに「あひゃ〜ん」を踏んでしまします。行けども行けども、あひ
ゃ〜んとしているばかりで、今日も日が暮れました。ワイン1本分の1日を飲み干して、今
日も泥酔の中。ああ、中央線よ、空を飛んで、あの娘の胸に突き刺されっ〜♪
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :Johnny Winter And(LP),John Lee Hooker(LP)
本日の練習曲 :
朝食:ご飯+とろろ汁+味噌汁
昼食:寿司+海老フライ+サラダ
夕食:カレーライス+サラダ
晩酌:2004 Touraine Sauvignon No.5 /クロ ロッシュ ブランシュ
【2006年8月14日(月)】(晴れ)
あひゃ〜ん
タイトル意味不明。ごもっとも。しかし、わたしの今の気持ちを表すとしたら、この言葉
以外にないような気がする。パンクロッカー&小説家である町田康の小説中(エッセイだっ
たかな)に使われていた言葉。にっちもさっちも状態(笑)に陥った時の表現として、わた
しの日記でも多用しているのはご存知の通り。
今日は何の予定も無い日であった。連休中にそういう日があると必ずやるのが、フローリ
ングのワックスがけと、自分の部屋の大掃除である。まるっと一日かかる。ワックスがけは
家具を移動したり、何度も床を這いずり回ってと体力勝負。部屋の大掃除は、何処まで音源
の整理ができるか、これは言わば集中力の勝負。この半年で買いまくったCD,DVD の類が、
あちこちに散乱しており、これを集めて、気に入っているものは、手の届く範囲のCD棚に、
もう多分聴かない、観ないであろうものは、押入れ行きとなる。ワックス掛けを午前中に終
わらせ、午後から、この作業をしている時であった。CDの山から一枚のハガキが出てきた。
それは、督促状みたいなものであった。WEB日記なので内容は伏せておこう。そのハガキ
に、わたしは全く見覚えが無かった。多分、家内がわたしの机の上に置き、その上にアマゾ
ン、HMVからのCD郵便が置かれて、気がつかなかったんだろうと容易に予想される。ある期
日までにしなければならない義務があることを知らせる内容で、それを怠ると、ある場合に
おいて窮地に立たされる。しかし、その期日は、過ぎていた。あひゃ〜ん。
出端をくじかれ、このハガキ告知でわたしの夏休みは終わったようなものだ。ブルーズを
聴きながら、ワインを堪能し、ギター演奏、読書に耽るはずだったが、そんな精神的な余裕
が全く無くなってしまったよ。とほほ。でも、ある意味、今見つかってよかった。このまま、
あのハガキの存在を知らずにいたら、取り返しのつかないことになったかもなのである。ま、
具体的な話は飲んだ時にでも話しますから、反面教師にして頂ければと。各位。
教訓、整理整頓怠るべからず。仕事でも同じである。重要な書類が埋もれて忘れられてし
まい、クライアントに迷惑をかける社員が後を絶たないので、職場では机の上にファイルが
山積みになっていると、必ず注意される。会社でやってることが何故、自宅でやれないのか。
猛省中。
3rd Degree / Johnny Winter
Johnny Winter のスライドが聴きたいなら、これしかないでしょう。発売当時、予約
したのに日本では販売延期(中止)とかで手に入らなかったアリゲーター時代の作品。
とにかく、ここでのスライドは凄まじい。まずは1曲目の「Mojo Boogie」聴いてみ。
フローリングワックスかけながら、ずっと、これ聴いてました。疲れたけど、幸せな
午前中やったなぁ。その後に、あんなハガキが見つかろうとは‥(泣)。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :Johnny Winter , Lightnin Hopkins
本日の練習曲 :
朝食:ご飯+豆腐
昼食:やきそば
夕食:幕の内弁当
晩酌:缶ビール
【2006年8月13日(日)】(晴れ)
出端をくじかれる
さぁ、夏休みだっ!!と意気込んで、まずは最初のイベント、ナゴヤドームへ阪神×中日
戦を観に行った。当日(11日)は、会社を出るまでは、仕事上のトラブルは何もなく気持
ちよく夏休みに入れたと思った。ところがナイター観戦中に、いきなり上司から携帯に電話
が入った。目にまぶしい人工芝の緑のように晴れやかだった心に、暗雲が立ち込めるが如く、
嫌な予感の渦がぐるぐるぐるぐる。
クライアントがこの秋に出す某システム製品で、不具合が見つかった。このシステム製品
には、わたしが担当している製品が制御ユニットの1つとして使われている。その不具合は、
わたしの制御ユニットとは一切関係無いのであるが、神経質なクライアントは不具合の横展
開と称して、この期に及んで、このシステムで使われている全ての制御ユニット(百の単位
を超える数ある)に対して検査結果の再点検を命じたということらしい。で、明日出勤せよ
とのたまう上司。ビール、グビグビで川上憲伸の気合いのピッチングに酔いしれてた気分が
木っ端微塵に吹っ飛ばされた。あひゃ〜ん。暗黒星雲ぐるぐる(意味不明)。
しかしである、次の12日は、家庭サービスで長野方面にバス旅行であり、すでに金を振
り込んであるのだ。酔ってた勢いもあってか、自分でも驚くほどにきっぱりと「出れません」
と言い切った。で、すったもんだした挙句、同僚が報告書を作るということで、その場は収
まった。試合は、最後は岩瀬が締めて中日勝利。その後、友人と居酒屋で深酒。しまなみ街
道ツーリング企画、甲斐よしひろライブ企画などを練って楽しい夜を過ごし、すっかり仕事
のことなど忘れていたのであるが‥、これで終わらなかった。
翌日のバス旅行のこと。飲み会が続いて飲みすぎたせいか、胃の調子が思わしくなかった
が、大したほどじゃなかった。しかし、これが帰宅時には、何も口に出来ないほどの胃痛に
変わってしまうとは。原因は、旅行先にも追いかけてくる仕事である(爆)。バスの中だろ
うが、観光地を散策中だろうが、ひっきりなしにかかってくる同僚からの仕事問い合わせの
電話の嵐。次第に頭の中は仕事でいっぱいになり、同時にシクシクと痛み出す胃。桃食べ放
題だとか、蕎麦食べ放題などが、旅行の行程に含まれていたのだが胃痛で食べれない。慢性
的に弱っていた胃に仕事のストレスが留めを刺したっつうことか。何の為の旅行なのか泣き
たい気持ちである。うくく。
愚痴ってばかりでもしょうがない。そのバス旅行で感心したことを紹介しておこう。まず、
帰省ラッシュがピークで、東名、中央道など各高速道路は、大渋滞を起こしていたのである
が、さすが、この時期にツアー決行するだけあって、バスの運転手の渋滞回避は神業的であ
った。高速、一般道を本当に上手く使い分けて渋滞を避けていた。また新しく出来た道(東
海環状自動車道など)にも精通して上手く使い、全く時間通りに各地に到着したのはお見事。
旅行コースの中に馬籠散策が入っており、二十年ぶりぐらいに訪れた。非常に気持ちの良
い風が吹いてて、強い日差しにも関わらず、それが苦にならない程、涼しかった。名古屋の
暑さは、何なんだ?。ゆっくりと景色を楽しみ、食べ歩きしながら馬籠を堪能。けだし、食
べ歩きできたのは家族のみで、わたしはというと散策途中で名物として売られていた「百草
丸」(胃薬)を見つけ、渡りに船っつうことで購入し飲んでいたりする(悲)。馬籠の両脇
に並んだ店の多くが「百草丸」のノボリを立てていたなぁ。
しかし、今日になっても胃の調子はいまいち優れずで、以前、風邪ひいて胃にきた時に医
者から貰った薬が残っており、それを飲んで何とか食事はとれるようになった。が、しかし、
流石に、まだ酒を飲むのはやばいだろうと判断。というか飲みたい気分が沸いてこない。せ
っかくの夏休み、出端をくじかれ憤慨やる方なしであるが、その怒りよりも地に落ちてしま
ったテンションを何とかしないと、何もヤル気がおきずに、ダラダラな夏休みとなってしま
いそうだ。やばいっ。
閑話休題
ごっちゃんから、加川良withすぎの暢のBSライブ録画したDVDを送って頂くもコピーワン
スってことでダビングできなかった。ただおまけということで某シンガーの貴重な映像を送
って頂き、感謝。あのお店も、ああいう時代があったんだとしみじみと感慨に耽っておりま
した。ありがとうございました。某シンガーの70年代フォークスタイルに感涙。
午前中、ヤマダ電気にて冷蔵庫購入。明日配送されてくる。午後からは嫁の実家に盆帰り。
豪華な料理が並ぶも、胃と相談しながらの食事。とほほ。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :RED MUD SESSIONS / CHRIS THOMAS KING
本日の練習曲 :
朝食:おじや
昼食:五目雑炊
夕食:寿司+茶碗蒸し
晩酌:
【2006年8月9日(水)】(晴れ)
夏休みへのカウントダウン
連日書いてるが、とにかく暑い。連夜の熱帯夜で睡眠不足の為、昼食後はひれ伏して30
分程、熟睡している。いつもは昼休み終了のチャイムと共に目覚めるのであるが、今日は、
起きられず、同僚に起こしてもらった。今夜もまた、あの中途半端な台風のせいでメチャ蒸
し暑い。熟睡は無理だろう。体質的にエアコンかけたまま寝ることができないので、寝ては
起きの繰り返しで朝を迎えるんだろうな。ま、今日で大半の大きな会議は終了したので、後
は惰性に任せて業務をこなすのみだから、寝不足でもやっていけるだろう。
と言う事で、あと2日で夏休み。明日は職場の同僚と打ち上げを兼ねた飲み会。明後日は、
友人とナゴヤドームにて中日×阪神。で、その翌日の土曜は長野へバス旅行と、すでに気分
はすっかり夏休みモードに突入だっ(^^ゞ。
過日注文した、BOSTON のCDが届く。夜遅い為に、音量を絞って聴く。トム・ショルツ入
魂のリマスター、大音量で聴けないのが辛いが、期待を裏切らない出来栄えだと思う。バラ
ンスがとにかく良い。多少薄っぺらい感じがしたが、それは、夜中ゆえ、音を絞っているか
らだろう。夏休みになったら、ワインを飲みながら、思いっきりの大音量で聴いてやるぞ。
このアルバムはリアルタイムで聴いたが、当時、その高音質に驚いたものだ。30年近く経
過しても、そのサウンドクオリティの高さは、他を凌駕する素晴らしいものだ。ジャケット
に誇らしげに書いてある、No Synthesizers Used,No Computers Used にトム・ショルツの
ギタリスト&エンジニア魂の誇りを感じる。素晴らしい。
その他、ブルーズ系のCDを10枚程度ネット&予約注文してたのが一気に届いて、休み中は、
ブルーズ三昧か。Chris Thomas King、Lightnin Hopkins、Hound Dog Taylor などなどね。
閑話休題
アエラの今週号で「ワインを越える絶品ビール」と題して特集が組まれており、その中で
紹介されてた「英国古酒 長期熟成エール」を入手。木箱に入って届けられた。でも送料込
みでCD1枚分の値段である。そりゃま、普通のビールに比べればメチャ高いが、しかし未知
なるビール、どんな味わいか、わくわく。これも夏休みの楽しみにとっておこう。昼間っか
ら、この英国古酒を飲みつつ、音楽三昧、読書三昧、う〜んたまらんなぁ、わくわく(笑)。
肝心のワインであるが、最近、これぞ!!ってな「当り」のワインに巡り合ってない。と
りあえず値段相当かな的なものが多い。口が肥えたせいもあるんだろうけど。今日飲んだロ
ゼも評価は高いところなんだけどな。確かに美味いが、いわゆる「サプライズ」が無いと言
おうか。ワインスクールも辞めちゃったしなぁ。次はシングルモルトに凝ってみようか?。
あるいは、先のアエラで特集していたビールを取り寄せて、極めてみようか。個人的には、
ヒューガルデンの白ビールとか、デュベル等のベルギービールが好みである。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :Don't Look Back
本日の練習曲 :
朝食:トースト+サラダ+牛乳
昼食:じゃこ飯+みかん
夕食:肉の牛蒡巻き+ビーフストロガノフ
晩酌:ル・カノン・ロゼ 2005 グランド・コリーヌ→ジャックダニエルロック
↓
【2006年8月7日(月)】(晴れ)
厄日は続く‥
酷暑と表現してもおかしくない暑い日が続く。連日の熱帯夜で睡眠不足。
娘の自転車が盗難に合い、せっかく見つかったのに不手際で取り返せず、情報の古いナビ
のせいで車の運転で疲労困憊し、そして迎えた月曜日。気持ちをポジティブに行こうと決意
した矢先、息子が転んで左手中指骨折。なんでこうも厄日が続くのか?。滅入るなぁ。
何とか気分を盛り上げようとG3(ジョー・サトリアーニ、スティーヴ・ヴァイ、エリッ
ク・ジョンソン)のDVDを観た。サトリアーニのサマーソング(彼の曲の中で1番好きだ)
で盛り上がり、そのまま大好きなエリック・ジョンソンのクリアーなストラトの音色に酔っ
て、ヴァイのところで寝てしまった(笑)。駄目だこりゃ、何を観ても、多分テンション上
がらないだろう。ましてギターなんか弾いた日には、思うように弾けないもどかしさから、
ストレスが二乗(爆)でのしかかり暗黒大陸を彷徨うことになるだろう(笑)。
とにかく駄目な時は何をやっても駄目。厄日がいつまで続くのやら(とほほ)。
閑話休題
毎年、8月の第1土曜に開催されていた大名古屋花火大会(矢田川花火大会)が、今年も
開催されなかった。昨年開催されなかった理由は大会開催に必要十分な警備体制がとれない
為だとか。今年も同じ理由だろう。確かに名古屋最大級の花火大会ゆえに、毎年物凄い人出
であるが、場所が河川敷の為、勾配のきつい土手を上がり下りしなければならずゆえ、一歩
間違うと将棋倒しになってけが人が出てもおかしくない。でも、何十年と続いてきた花火大
会である、このまま無くなってしまうのは寂しい限りである。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :元気ですか/中島みゆき(こういう気分の時は彼女しかないか)
本日の練習曲 :
朝食:蛸飯+吸い物
昼食:蛸飯+奴豆腐+から揚げ
夕食:アジの開き+味噌和え物+焼きおにぎり+日本酒↓
晩酌:白鹿すずろ
【2006年8月6日(日)】(晴れ)
ラグーナ蒲郡
夏休み家庭サービス第2弾ということで、先週の愛知健康プラザに引き続き、本日は、
ラグーナ蒲郡に行ってきた。子供が夏休み期間中の為、暇をもてあましており、8月いっぱ
い週末は拘束される模様。来週は、一度キャンセル喰らった、桃狩り&アップルパイ作り&
蕎麦食べ放題バスツアーってのが、またブッキングされている。今回は人が集まり決行との
ことだ。って他人事のように言うわたし(笑)。一切合財、嫁&娘の企画である。オヤジは、
企画会議には参加させてもらえないのだ(爆)。
今回は、家族+娘の友達3人が加わっており、ドライバーとしての責任重大である。朝8
時丁度に出発し、東名を使って蒲郡市入りして9時前には到着。しかしチケットを買うのに
30分待たされて、9時半にようやく入園。その後は、娘達はプールを堪能すべくラグナシ
ア。残り組は、強烈な日差しをさけて(笑)、涼しい場所を彷徨うボヘミアン。大半はアウ
トレットモールでショッピング、おさかな市場にて買い食い(笑)。お魚市場は、実に絶品
な食材が揃っており、中でも、トロ専門の立ち食い寿司屋で食した中トロが絶品。先週、美
浜の「えびせんべいの里」まで行って買えなかった、イカの生せんべい焼きも食することが
できた。しかし「えびせんべいの里」で売られている「ワイン焼き」と比べると、いまいち。
放し飼い(笑)にしたら疲れきるまで絶対に戻ってこない娘軍団たちの捕獲に成功したの
が午後5時。その後も、土産を買うだの、まだ観覧車に乗っていないなどと付き合わされて、
結局、ラグーナを後にしたのは午後6時過ぎだったと思う。
で、朝と同じ経路で帰ろうとしたらハマった。東名の音羽蒲郡〜岡崎まで14kmの大渋滞。
いつも慢性的に渋滞するところでしかも夏休みの日曜日である。疲れてて思慮が足りなかっ
た。本来なら帰宅時は音羽蒲郡から乗らずに、平行して走る国道1号線で岡崎まで行って、
そこから東名に入るのが正解。で、まぁ、子供たちは会話に夢中で渋滞など苦にせずのおか
げで不満は無かったので、ここまではオヤジの失態を責める者無し。
しかしである、わたしの失態は、それだけでは終わらなかった。疲れていたんだと思う。
岡崎を越えて、後は快適に飛ばして、名古屋まで後、5分という表示が示された頃だった。
気がついたら、東海環状自動車道に入ってしまっていた。着いた先は長久手(爆)である。
愛知万博は、もうとっくに終わってるっちゅうに。モリコロパークにでも行くつもりだった
のか、わたしは。あひゃ〜ん(笑)。
気を取り直して、再び、長久手ICに入り、東名に入った。しかし、何かおかしい。三好
ICまで、後何Kmなどと表示されている。え、東京方面に向かっているのか?(爆)。今
からディズニーランドにでも行くつもりなの?。再び、あひゃ〜んである。三好ICで降り
て乗りなおす(とほほ)。名古屋まで後5分だったのが、こんな失態を繰り返していた為に、
30分も時間を喰ってしまった。家族だけなら、まだいいが、娘の友達を送り届けなければ
ならないという重圧のもと。焦る焦る。結局、全員を送り届けるのに2時間もかかってしま
った。ラグーナを出るときに、みんな家に電話してたから、ご家族はさぞかし心配してたん
じゃないかと思うと、全く持ってわたしって奴は、どうしてこんなに方向音痴なのだろうか
と自己嫌悪の夏@陽水。
何故、こんな失態をしでかしてしまったか?。NAVI が悪いのである。NAVI の情報は、
5年も前ものであり、愛知万博であちこちに張り巡らされた道路網に全く対応できていない。
当然、東海環状自動車道なんてものが載ってはずもなく、名古屋IC近くになって左車線を
走っているうちに、東海環状自動車道に入ってしまったのだ。NAVI のDVD を買い換えなき
ゃ、いかんなぁ。出来れば車も買い換えて1BOXじゃなく2シーターにしたいなぁ(笑)。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:トースト+サラダ+牛乳
昼食:マグロ丼+イカ生焼き+中トロ(二貫)等々、ラグーナ「おさかな市場」にて
夕食:風に吹かれて豆腐屋ジョニー+イカ生焼き+日本酒↓
晩酌:蓬莱泉@関谷醸造(ラグナシナの土産売り場にて購入)
【2006年8月5日(土)】(晴れ)
自転車盗難&液晶TV購入&亀田の世界選手権
ほんま、メチャ暑いでぇ。昼間っからスパークリングワイン1本行っちゃいました(^^ゞ。
っつうことで8月である。後一週間頑張れば、一週間の夏休みが待っている。その前に、
明日は、家族と娘の友達3人を連れてラグナシアである。このクソ暑いのにと文句タラタラ
であるが、独身貴族ではないのだから、家庭サービスは必須。ま、涼しい場所を見つけて麦
酒でも飲んで読書してよ。
娘の自転車が盗難にあったのは、約1ヶ月前だ。自宅前で施錠せず放置しておいたのだか
ら、盗まれても文句の言い様がない。ところが、今週始めになって、それが自宅から20Km程、
離れた尾張旭市で見つかったとの電話があった。警察からではなく、放置されてる自転車の
住所から不審に思って連絡してくれた人がいたのだ。
連絡があった日に取りに行けば良いのであるが、当方は、見つけた相手方が預かってくれ
ているものと早合点し、会社休日の本日、お礼の品を持って、その方のお宅を訪ねた。んが、
預かってくれていたわけではなく、その方の隣にある駐車場に放置されてる自転車を見つけ、
ただ連絡してくれただけとのこと。けだし、今日、取りに行ったら、その場所には、もうす
でに無かった。あひゃ〜ん(爆)である。お礼の品まで用意し、1時間近くもかけて尾張旭
市に行ったわたしの立場って、いったいなんなだよぉ(涙)。ってことで今日も不機嫌(--;。
閑話休題(Part1)
結婚以来十数年使い続けたソニーのTVが昇天していまい、先週末にヤマダ電気にて、32
インチの液晶TVを購入して、今週半ばに届いた。プラズマという選択もあったが、一気に10
万程値段が上がるし、しかも37型以上のものがほとんど。KOSS家のリビングを鑑みるに、32
型で十分との結論に達した(っていうか、わたし自身がほとんどTVを観ないから、安いほう
がいいのさ)。で、いざ、電気店に行ってみると、液晶TVの画質って、メーカーによって素
人目に見ても歴然の差がある。事前に、雑誌やネット上で調べておいた松下製が現物を見て
も断トツに良かったので、もう迷わず松下製のものを購入。
十数年ぶりに買い換えたTVである。画質の差は歴然であり、今までのゴーストだらけの画
像に慣れた目には、まさに新世界。加えて、とにかく多機能。未だ説明書を読んでいないの
であるが(笑)、聞けば、ネット接続も出来て、ネットショッピングも可能とのこと。今使
ってるルーターから線を這わせて接続すればいいだけだ。夏休みにケーブルを買って来よう。
ついでに結婚以来、買い換えていない冷蔵庫も購入しようと画策。いつも、食品が溢れか
えっている現状を省みて、今回は大容量の冷蔵庫を選んだ。しかしである、設置場所は問題
無いのであるが、それを運び入れるまでの搬送経路に難関有り。結局、搬送見積もりを来週
にして貰うことにして、その結果次第ということで冷蔵庫購入は見送り。
閑話休題(Part2)
先日の亀田何とかって奴の世界戦、あれは酷かった。仕事から帰宅したのが午後9時で、
ちょうど試合が始まったところだった。んでもTV中継は、その2時間も前から放映されてい
たはず。それまで何やってんだか。案の定、苦情の電話の中には、試合開始の遅さに関する
ものも多かったらしい。しかしである、苦情の大半は、多くのファン、多くの子供達の夢を
台無しにして終わったクズ試合そのものであり、解説者人をはじめ、多くの視聴者が「負け」
を認めた試合が覆ったことに関するものだ。一番情けなかったのはあれだけ突っ張ってた亀
田があんなにみっともない試合をやって勝った事に何の疑問も持たず嬉し泣きした事。もう
誰も彼の突っ張りをカッコいいとは思わないだろうな。そう、彼は終わったのだ。永久に。
亀田親子を応援している某フィンガピッカーS氏のコメントを待っていた。彼が出すCD
なんて全く興味ないが、あの試合をどう評価するかにわたしの関心は集中していた。そして
本日、やっと彼のHPにコメントが載った。「せっかく判定を曲げてまで守ったボクシング
界の宝である。」というコメントに同じ思いなんだと安堵するが、全体の文章は総じて亀田
親子に好意的であり、正直失望したよ。あんたのCDなんて絶対に聴かないよ。
メディアが育てた虚像のチャンピオン。様々な記事を読んだが、毎日新聞の以下の記事が、
的確にこの茶番劇を言い表していると思うので、原文をそのまま引用。
<亀田興毅>判定に疑問符、「温室栽培」批判はね返せるか
攻撃的なキャラクターを前面に押し出し、マナーが悪いとの声にも、自分たちのスタイル
を貫いてきた亀田3兄弟。下り坂の外国人ばかりと対戦してきた「温室栽培」のマッチメー
クも非難の的だった。それでも、長兄の興毅がまず世界タイトルを手に入れれば、批判をは
ね返せるはずだったが、今回の試合内容では、そのもくろみが成功したとはいえない。
世界王者になる前からこれほど注目を集めた日本人ボクサーは、極めて珍しい。亀田興毅
はアマチュアデビュー前の中学時代から、テレビなどで取り上げられてきた。メディアが6
年かけて育てたのが「亀田一家」だ。スポーツの枠を越える人気を得た。
テレビ局が後押しし、「こわもてでも、憎めないし面白い部分がある」というキャラクタ
ー作りに成功した。所属する協栄ジムも、若い女性に積極的に働きかけるなど「営業努力」
でファン層開拓に余念がない。
5月5日の前哨戦では、TBS系列の瞬間視聴率が33%(関東地区、ビデオリサーチ調
べ)を記録。今回のチケットはインターネットオークションで高騰。偽チケットが出回って
いる可能性も指摘された。
ただし、スポーツの世界は「面白ければ、それでいい」というわけにはいかない。世界王
者になったとはいえ、本来のフライ級でもなく、空位を争う王座決定戦に勝っただけ。何よ
り疑問符が付く判定だ。「作られたスター」のイメージはむしろ強まってしまった。これは
亀田はもちろん、ボクシング界にとっても不幸なことだろう。【来住哲司】
閑話休題(Part3)
ブルーズ&ソウル・レコーズ(No.70)を購入。付録CDが凄い。今はもう存在しない、ブラ
ック・トップ・レコーズというレーベルからピックアップしたアーティストのコンピレーシ
ョンであるが、収録されてるアーティストが、どいつもこいつも凄すぎでなのである。特に、
スヌークス・イーグリンという盲目のギタリストが筆舌に難し(わたしは、さっそくCDを注
文した)。何れも録音が、80年代〜90年代ということもあり、音質も非常にクリアという点
で、今のリスナーにも十二分にアピールできる内容になっている。
昨夜、BS2にて、加川良withすぎの暢のライブが放映された。わたしはごっちゃんが掲示
板にて知らせてくれた書き込みから、午後11時ごろTVオンしたが、ラストの3曲しか観れ
なかった。くぅ〜不覚。すぎの暢氏のHPをチェックしてたんだけど、放映日は告知されて
なかったんだよぉ。全く持って、あひょ〜ん@町田康である。
本日の歩数 :
本日聴いた曲 :2nd Winter / Johnny Winter,etc
本日の練習曲 :
朝食:トースト+サラダ+牛乳
昼食:カレーライス+サラダ
夕食:風に吹かれて豆腐屋ジョニー+鱈の南蛮漬け+枝豆
晩酌:CAVAロゼ(暑い日はシャンパンに限る、が、在庫無し、仕方なしに近場で仕入れたCAVA)