KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2006年9月29日(金)】(快晴)

空間を聴かせる演奏

  • 「FREE」という70年代初期に活躍し、日本でも絶大な人気を誇った英国のバンドを  愛している。特に、薬(ヤク)で逝ってしまったギタリスト、Paul Kossoff のギターが好  きで、インターネットが始まる前、パソコン通信の黎明期から、彼の愛称である"KOSS"をハ  ンドルとして使ってきて十数年になる。
  • その「FREE」の決定版とも言えるDVDが発売になった。記録に残っている映像のほ  ぼ全てを網羅している。十年くらい前にVHSで発売されたものと、ブート等で出回ってい  たものの正式版がコンパイルされている。まさに決定版である。コアなファンには、72年の  後楽園でのライブが入ってないじゃないかと言われそうだが、Kossoff のいないバンドで、  「FREE」と名乗って欲しくない。あんな映像は今回のDVDに入れなくて正解。
  • ほとんどの映像は、ブートレグ等で手に入れてるので目新しさは、さほど感じないのであ  るが、さすがDVDで出すだけのことはある。既存のVHSとか、ブートなんかとは比べ物  にならない程、クォリティの高い画質と音質。今週の火曜に手に入れて以来、エアロバイク  を漕ぎながら(笑)、ヘビーローテーション中。今週は仕事多忙で結構参っているのだが、  この映像と酒さえあれば、欝な気分も吹っ飛ぶのだ。
  • 「FREE」の魅力は、ギリギリまで削った最小限の音数で、空間を聴かせる演奏にある  とわたしは思う。今の時代のロックに馴れた耳には、「このスカスカな音はなんだ?」と思  われるかもしれない。そう聴こえるなら、あなたの耳は情報過多で麻痺していまっているの  では?と疑った方がいい。何も鳴っていない空間が、次に鳴る音の破壊力(エネルギー)と  なるのだ。無駄な音がないという表現方法を評論家はよく使うが、その表現が個人的に唯一  当てはまるのが「FREE」の楽曲。
  • 当時、メンバーは二十歳前後である。なのに、贅肉を削ぎ落としたロックの本質を体言し  てるのは驚異だが、本人達に、そんな意識は無かったと思う。天才達が偶然集い、そんな中  で起こった核反応とも言うべき演奏。そして、そんな演奏が映像として残されていた奇跡に、  わたしは誰に感謝すればいいのだろうか?。今でも現役のポール・ロジャース(ヴォーカル)  のステージアクションのカッコ良さに、このDVDを初めて観る人は心打たれるだろう、た  ぶん。その隣で、ギターと一心同体となって魂を削りながら演奏する、kossoff の姿にも目  を向けて欲しい。    Free Forever 限定版DVD  購入したのはシリアルナンバー付きの限定盤。わたしのシリアルバンバーは、32844 。  限定盤はシリアルNo.入りデジパック・スリップケース仕様でWEBで限定公開されるサイトへ  のアクセス・コード付きだが、そのWEBサイトで大した映像が観られるわけじゃないので、  通常盤で十分だと思うよ。日本盤も11月に出るが、値段は馬鹿高いので、リージョンフリ  ーの輸入盤で良いかと。メンバーへのインタヴューが結構あるが、英語字幕がでるから、  ヒアリングが不得手なわたしでも内容は把握できたし(^^ゞ。
  • 閑話休題。
  • 今週は、天高く澄み切った蒼が眩しい空の誘惑が辛かったなぁ。毎朝、仕事サボって、マ  ウンテンバイクで走り出したい衝動に駆られたわ。明日、明後日と家庭サービスが入ってる  し、来週は、送迎会、歓迎会と飲み会が2つも入っている。しまなみ街道走破に向けてコン  ディションを整えないいけないのであるが、どちらも職場のシガラミで断れなかった。
  • 最近読んだ本。風の歌を聴け/村上春樹(何故か夏の終わりに無性に読み返したくなる)、  “ことば”の仕事/仲俣暁生、他諺の空似 ことわざ人類学/米原万里、ツレがうつになり  まして。/細川貂々、など。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:牛乳+トースト+サラダ 昼食:牛丼 夕食:モツ煮+蟹クリームコロッケ+ラーメン 晩酌:2004 A Ligoter Tirage de Printemps (Bourgogne Aligote)

  • ご感想は掲示板にてお願いします

    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2006年9月24日(日)】(快晴)
    
    秋晴れ
    
    
  • 昨日、今日と秋晴れ。昨日は一日、今日は家庭サービスの合間を縫って、マウンテンバイ  クで走る。実に気持ちいい。昨日は、午前中、ワンダーシティまで走って、デイバック(坊  ちゃんに進められたもので、背中に密着しない構造でツーリングにぴったり)とサイクルウ  ェアを購入。昼食後ワイン飲んで一息ついたところで、買ったばかりのウェアと先週買った  アディダスパンツ、そして買ったばかりのデイパックを背負い、秋空の下、走り出した。
  • とりあえず矢田川の河川敷を守山方面まで走ろうかと思ったが、その前に、久しく会って  いない、ばぼちゃんのところへ。ばぼちゃんのお店に行くまで知らなかったのであるが、昨  日は、31年ぶりの「つま恋コンサート」の日で、BSハイビジョンで生放送されてたので  ある。その放送を見ながら、ばぼちゃん夫妻と1時間ほど歓談した後、また出発。ばぼちゃ  んのところまで来たのだから、庄内川沿いを走ろうかと思ったが、交通量が激しいので、結  局、北区まで戻って41号線沿いから、矢田川河川敷に入り、北上して守山あたりまで。     北区のランドマークの某マンション。そこから河川敷に下りるとサイクリングロードがある。  遠くに見える橋が41号線。途中、川の中に設けられた噴水?を発見。虹が綺麗だった。
  • 何キロ走ったか、判らないが、しまなみ街道制覇に向けて日々是精進。エアロバイク効果  が発揮されているのか、どうか?正直判らない。ただ十数年前、知多半島一周とか、香嵐渓  まで走りにいった頃と比べると、まだまだ体力的な不安が残る。やはり逆風、坂道の走破が  課題で、特に、坂道は適切なギアの選択をたびたび失敗して、実践での走り込みが足りない  事を痛感。もう日にちはほとんど無いが、気力で体力をカヴァーすべくモチベーションの向  上あるのみか。って精神論でカヴァーできるんかいっ(笑)。
  • 購入したサイクルウェアの効果は抜群。汗を吸い込む素材と通気性の良さは特筆もの。  さすが、餅は餅屋というべきだな。密着しないディバックの効果も抜群で、背中の通気性も  よく半日背負って走っても苦にならなかった。とりあえず、これで装備はほぼそろったかな。  ただ、ケツがやはり痛くなるので、パッド付きのインナーウェアを購入しようか迷うところ。
  • 実は、輪行演習として、30日に京都に行こうと画策してたのであるが、嫁に却下された。  10月7,8,9と3日間自由にさせて貰う為に、ここは嫁の機嫌を損ねるわけにもいかず。  輪行は、ぶっつけ本番。
  • 閑話休題
  • 昨日、昼間飲んだワインの紹介。1年前に購入したものでもう手に入らない。1年間セラ  ーで寝かしておいた。いわゆる自然派ワインに属するものである。これも2千円以下で購入  したもの。コルクにカビが生えていて失敗したかなと思ったが、ワインの味は絶品だった。  昼間に半分飲んで、夜に「つま恋ライブ」生中継を観ながら1本空けた。    2002Vouvray Moelleux  アエラという雑誌の「ソムリエが普段飲むワイン」というコーナーで紹介されたものである。
  • その、「つま恋ライブ」生中継であるが、吉田拓郎が出てきて「ああ青春」を歌い始めた  頃から画像が乱れ、ついには観れなくなくなった。ワインに酔った勢いもあり、NHKに抗  議の電話をしたが、そういう障害は報告されていないという。で、今日になってもNHKハ  イビジョンの調子は悪く、うちはケーブルTVなので、そちら側の問題かと思われる。何で  も、あの後、中島みゆきがゲスト参加したそうじゃないか。ちくしょ〜っ。
  • ようやく「FREE」の秘蔵映像を納めたDVDが明日、手に入る。相次ぐ発売延期でや  きもきされたが、とにかく手に入るのだ。明日は早めに帰宅して、じっくりと堪能するのだ。
  • 閑話休題2
  • これは、一昨日、金曜夜の話。日記に書きとめるつもりだったが、力尽きて、Mixi にメ  モ書きしておいた日記より転載、加筆修正。   帰宅したら、娘がMステーションを観ており、丁度、TOKIOの長瀬がソロで「宙船」とい  う曲を歌っているところだった。TOKIO なんて、全く興味ないのであるが、初めて聴くこの  曲は、とにかく迫力があり、何よりその詩が素晴らしくて、思わず聴き入ってしまった。  幸いにも、娘が録画しておいたので、後からもう一度、最初から見直して、合点が入った。  タイトル表示のところで、作詞作曲:中島みゆき とあったのである。まさに、みゆきにし  か書けない曲だと思った。みゆきのヴァージョンが聴きたくなって探してみたが本人は録音  していない模様。 ちなみに、TOKIOのヴァージョンは、ここで観れます。  (んでも、Mステヴァージョンの方がずっと良いけどね)   最後に、サザンオールスターズが出演した。桑田も老けたなぁ〜と思ったが、いざ演奏が  始まると、全く歳を感じさせないそのヴォーカル&アクションが素晴らしいじゃないか。  Dirty Old Boy の振り付けを覚えて今年の忘年会のかくし芸としようかと一瞬思った(爆)。  ちなみにこの曲は、前回の日記にて紹介したお店で、はーさんが演奏してくれたという伏線  があったりする。今でもわたしにとってサザンのベスト1は「勝手にシンドバッド」であり、  その匂いがする、この曲は、やはり宴会芸として(笑)自分のモノにしたい(爆)。
  • ってなアホなことを考えてる自分は、単なる馬鹿なのか?(笑)。普通、歳を重ねる毎に  自制心が働くはずなのに。しかし、ディランの歌詞にあるように、昨日よりも若く行こうじ  ゃないの。まだまだ行けるはず、いや行くのだ(何処へ?(笑)) Ah,but I was so much older then, ああ、あのとき私は今より老けていて、 I'm youger than that now. 今はあのときよりずっと若い。 From My Back Pages@Bob Dylan 本日の歩数  : 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 :Hegitation Blues , West Cost Blues (ギターの練習もしてます(^^ゞ) 朝食:牛乳+トースト+サラダ 昼食:トンカツ(「知多家」にて) 夕食:モツ煮+餃子+日飲酒↓ 晩酌:2006 Angie Sparkling Japanese Rice Wine 純米大吟醸

  • 【2006年9月21日(木)】(晴れ)
    
    へぎそば&はーさん(河原竜夫)と悲しき二日酔い
    
    
  • 昨夜は、ツーリングの計画の打ち合わせとして、坊ちゃんと久屋大通りにある店で飲んだ。  最初に行った店は『炭焼ダイニング わらじん』。そこで「へぎそば」を初めて食した。こ  の蕎麦は、つなぎに布海苔をつかっているのが特徴でコシの強さからくる食感がたまらない。  へぎそばの「へぎ」とはそばの盛ってある木箱のことをいう。下の写真を参照。
  • 蕎麦と地酒をたらふく頂いた後、その店の隣に、はーさん(河原竜夫)のお店(というか  ライブ演奏してる店)があり、坊ちゃんの後について店内に。坊ちゃんは何年かぶりだそう  だが、はーさんは坊ちゃんのことを覚えていた。さすが坊ちゃん、顔が広いねぇ。はーさん  は、かつて、アクエリアス(だっけ?)というバンドで活躍し、名古屋ローカルでは、DJ,  司会等でメディアにも多く出ていたが、今はもう過去の人という感が強いなぁ。聞けば、嫁  さんと愛人(笑)と別れ、新栄でやっていたお店も追い出されて、またこの店に戻ってきた  とか。
  • 歌声はまだまだ衰えてはおらず、シンセの自動演奏バンドをバックにギターを弾きながら、  なかなか聴かせる演奏だった。途中、わたしは、Beatles の「All My Loving」をリクエス  トし、はーさんの演奏とコーラスをバックに歌っちまいました(爆)。他に、ミキちゃんと  いう、超ミニスカ(^^ゞの女の子がヴォーカルをとり、リクエストに応じていた。午前0時  まで、ほとんど貸切状態で盛り上がって、バーボンをたくさん飲んだ。
  • その結果、今日は、悲しき二日酔い。最近は、胃にダメージが大きい。当然、朝食は食べ  れなかったし、昼食も無理に食べたら、その後、シクシクと胃痛に悩まされる。幸いなこと  に、今日は会議が入ってなかったので安堵したのだが、新人君の逆襲を喰らった。昨日まで  は、どんな質問にも立て板に水を流すが如く、すらすらと答えていたのであるが、今日は、  頭に靄がかかり、胃痛も加わって、集中できず、質問されても、しどろもどろ状態。知って  て当たり前のことが説明できない自分が情けないのと同時に意に知れぬ不安にも襲われた。  近い将来アルツハイマーになるのでは?とマジに心配になったのだ。酒止めようかなと、  少し真面目に思案したが、これだけは絶対に無理。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:牛乳 昼食:餃子+ご飯+野菜ジュース 夕食:きむち鍋 晩酌:休肝日

  • 【2006年9月18日(月)】(曇り後晴れ)
    
    Dickey Betts & Great Southern
    
    
  • 世間では3連休。しかし弊社は出勤日である。だが、先週の段階で本日は会議が全く入っ  てなかったこともあり、休暇依頼を出して世間様と同じように3連休とした。来月にも体育  の日絡みで3連休があり、その時だけは弊社も暦通りに休みとなるが、今年は、その3連休  に個人都合で、しまなみ街道ツーリングを計画していることは日記に散々書いた。だから9  月の3連休は家庭サービスにと計画有休としたのだ。
  • 3連休としてみたが、特に遠出するわけでもなくて、モリコロパーク、実家でのんびり、  デパート巡り等々、近場で楽に過ごして満足しているのが我が家なのだ。子供が小さい頃は、  ディズニーランドとか、USJとか行ったものだが、今では、そういう遠出のリクエストも  無く、わたしは楽が出来る反面、一抹の寂しさもあるが。
  • 家庭サービスの合間を縫って、サイクルショップ(ニコー)に。しまなみ街道 80Km 走破  用に、ウェアを購入しようかと色々と物色したが、とにかく専門のウェアは高い。その分、  素材や作りは良いのだろうけど(例えば短パンのおしりのところにパッドが入ってるとか)。  ロードレーサーを趣味としているならともかく、今回のイベントだけに、これらを購入する  のは憚られて、結局、普通のスポーツ用品店にて、アディダスの今秋新作の短パンジャージ  を購入した(笑)。街中、走る分には、これで十分だし、普段着としても使える。結局、  わたしは、いつも、コストパフォーマンス重視なのだ(笑)。
  • 閑話休題
  • 脚力&持久力を鍛える為に、エアロバイクを漕ぐ日々である。漕ぎながら、お気に入りの  DVDを観ているが、最近、へヴィローテーションなのが、Dickey Betts & Great Southern  の2005年のライブ。全く気負いのない、リラックスした演奏が実に良い。白状すると、この  ライブでもメインで使用されている、Gibson の Dickey Betts Model ゴールドトップレス  ポールギターを購入しようと真剣に悩んだ時期有り(苦笑)。Dickey Betts のオールマン  時代の名曲「Jessica」を真剣に練習していた時期だ。今では、へそくりが底をついて買え  ないが。何に金を使ってるのか?。色々と散財してるよなぁ(反省)。
  • Dickey Betts & Great Southern は、ギターは言わずもがなであるが、このDVDを見る限  りにおいて、ベース(Pedro Arevalo)がメチャ上手い。経歴を調べると、バークレー音楽  大学出身でロック、ジャズだけでなく民俗音楽を学ぶ為にアフリカに移住したこともあると  いう。シンプルなリズム&コード進行な曲を変化に富んだ豊かなものにしてるのは、このベ  ーシストの功績大である。ギターで注目なのは、やはり、Dickey Betts で、かの名曲、  「エリザベスリードの追憶」における、ヴァイオリン奏法の妙は、今でも健在。
  • わたしが購入したのは、輸入版でリージョンコードが1である為、まずパソコンに取り込  んでリージョンコードをフリーにして焼いてからでないと普通のDVDプレイヤーでは観られ  ない。ただ、パソコンで観る分には、わたしは裏技を使ってファームウェアを書き換えて、  リージョンを意識しないようにしている為、最近はパソコンでDVDを観ることが多い。この  ようなリスク、手間が惜しい方は、日本盤も出てるので、2倍の金を出してそちらを購入す  るように。よく、アマゾン等でリージョンコード1と書いてありながら、実はフリーってこ  とが多々有るが、このDVDは正真正銘のリージョンコード1であるので観てみようって方は  気をつけて頂戴。    Bounas CD付き。わたしは某所から送料込み新品で2000円で購入。
  • 最近、サザンロックにハマってる。きっかけは、レイナードスキナードの初期のライブが  TV放映されたのを観て、単純に感動したからである。特に大名曲「フリーバード」の演奏で、  アドレナリンが激烈に噴射された(笑)。あの放映での最大の収穫は、フリーバードにおけ  る「鳥の鳴き声」ギター奏法が判ったことである。あれは、あの時代の、Gibson SG だから  可能であったのだ!!。‥などという薀蓄は、さておき、レイナードスキナード、オールマ  ンブラザースバンド等のサザンロックは、不思議と繰り返し聴いても飽きない。例えば、パ  ープルとかツェッペリンとか猛烈に聴きたくなる時があるが、1度聴いてしまえば、それで  満足し、繰り返して聴こうという気にならない。その差は、力の入れ加減であると思う。い  きなりトップギアで走るハードロックと、徐々に盛り上がっていくサザンロック。歳を重ね  るに連れてサザンロックの力の入れ加減が妙に心地よくなってきたのだ。
  • 閑話休題
  • 先週、今年配属された新入社員の歓迎会(飲み会)を行った。弊社では、4月に入社し、  半年間の教育・実習期間を経て配属となるのだ。わたしの直下に1人入ることは、過日の日  記で紹介済み。その時に「酒の強い奴ならいいな」みたいなことを書いた。で、配属されて、  その新人が自己紹介した時、他の新人が趣味等を喋る中、彼は、開口一番「酒癖が悪いです」  と言い放った(爆)。わたしへの宣戦布告か?(笑)。
  • そして迎えた歓迎会の席において、その新人と並んで座っていたら、上位上司に「酒癖が  悪いのが2人並んだらあかんだろ」宣ふではないか(核爆)。そうか、彼は、そういう目で  わたしを見ていたわけね(とほほ)。で、どうなったか?、上位上司の心配した通り(笑)、  二人で煽って飲んで、二次会以降の記憶が全く無し。わたしは次の日の午前中まで酒が残っ  ていたが、いつも通りに出社。新人君は10時頃「休みます」と電話を入れてきた。とりあ  えず、先輩としての面目は立ったわけだが「一緒に飲んだ奴は必ず潰される」という噂を、  また広めてしまう結果となった。あひゃ〜ん。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :Vinyl Kings (Like Beatls) 本日の練習曲 :Hegitation Blues , West Cost Blues 朝食:トースト+サラダ+牛乳 昼食:チキン+菓子パン+ワイン 夕食:鳥鍋 晩酌:2005 Gruner Veltliner SteinLeythn@Geyerhof/オーストリア ↓ そろそろ白ワインから赤ワインにシフトしていこうかと思う。その前に、今年飲んだ 白ワインの中でもベストな1本を飲み収め。本当は、セラーに入れて1年寝かせよう かと思っていた最後の1本であるが、我慢できずに開けてしまった。

  • 【2006年9月17日(日)】(曇り時々雨)
    
    懐かしい夜
    
    
  • 昨夜、東区の「ぱんとまいむ」で行われた瀬戸口修氏のライブに行ってきた。氏のライブ  に足を運ぶのは、多分、昨年の5月「ぷらすわん」以来のことだと思う。懐かしい歌に癒さ  れる。瀬戸口氏の声は絶好調でギターも冴えており、精力的にライブをこなしている成果を  じっくりと堪能させて頂く。ライブ会場には、さかうえけんいち氏、石浦雄二氏も来ており、  2曲ほど二人の演奏もあった。彼らの演奏を見るのも1年以上ぶりか。元気なさかうえさん  の演奏に安堵。お二人から最近の「ぷらすわん」の状況を色々と聞かせて頂く。YOTTAN さ  んが伊豆に行ってしまってからというもの、飲食店としての機能は麻痺状態の模様(笑)。  お二人の話を聞きながら、多分、もうわたしはギターを持って「ぷらすわん」行くことはな  いだろうなと漠然と思った。
  • 観客には、ごっちゃん&ゆっこさん夫妻もいて驚いた。お二人にお会いするのは2年ぶり  くらいかな。あれは、まだわたしが、「ぷらすわん」に通っていた頃に、お店にお二人して  来られた時だと思う。あれは何時だったか、日記を検索したが記録していなかった。ご夫妻  はわたしの日記を読んでおられて、しまなみ街道ツーリングのことに興味を示して頂き、特  にゆっこさんから賛辞のお言葉、とても嬉しくて候。ゆっこさん、今後はドイツワインにも  触手を伸ばしてワイン馬鹿(笑)の道を極めますので宜しく(笑)。次回、お会いするとき  はドイツワインの薀蓄が語れるように日々是精進です。ごっちゃん、もし昔の体型に戻した  いと御所望でしたらエアロバイクをお薦めしますよ(笑)。
  • 「ぱんとまいむ」といえば、野本直美さんのお店として有名だが、彼女は現在、九州ツア  ー中とのことで会えなくて残念だった。打ち上げまで参加させて頂き、お店を出たのは午後  10時半くらいだったか。その後、マウンテンバイクで来ていたKANAさんとわたしは、二人  してお約束のラーメン屋へ。「ぱんとまいむ」近くの美味いラーメン屋を調べておいたのだ  が、探すのが面倒だったので、北区組の定番、らーめん「おか田」へ。KANA さんの近況な  どを聞かせて頂きながら、ドラゴンズ山本のノーヒットノーラン試合を流すTVに見入る。  ここも居心地がよくて癒されるんだよなぁ。KANAさんと、ビール、餃子で始めて、まったり  と語り合い、最後は二人してチャーシュー麺。スープが相変わらずの絶品。KANAさん、当分  お忙しそうで、平日のライブ観戦は難しそうかな。
  • とにかく、昨夜ときたら、瀬戸口さん、さかうえさん、ゆうさん、ごっちゃん、ゆっこさ  ん、らーめん「おか田」と懐かし光線浴びまくりでノスタルジックに耽ってしまった。そう  そう、MICHIさんの近況も、さかうえさんから聞かせて頂きました。お元気にされてますか。  懐かしい夜だった。あれだけ懐かしさがこみ上げてきた夜も久しぶり。その反動か、今朝起  きた時に、祭りの後の寂しさのような気分で落ち込む落ち込む。    演奏中の瀬戸口氏と「ぱんとまいむ」店内の様子(ピンボケですんません、写真は素人ゆえお許しを。)
  • 閑話休題
  • これも昨日の話だが、日中は、愛地球博跡地に出来たモリコロパークに行ってきた。まだ  まだ、ただ広いだけの公園という感じ。整備が進めば、それなりに楽しめる場所になると思  うが食事が出来る場所がモスバーガーだけとは情けない。昨日行ったのは、愛地球博の時に  行けなかった「サツキとメイの家」の観覧希望に当選したからである。しかし、30分とい  う観覧時間は短すぎるぞ。全部観きれなかったじゃないかっ。とにかく懐かしさ光線出しま  くりのグッズ満載で、拘ったエージング加工にも脱帽。抽選無くても観覧できるようになれ  ばと思うが、無理だろうなぁ。まぁ、抽選でもいいから、せめて1時間くらいの観覧時間は  欲しい。    「サツキとメイの家」外観と見事なまでに復元されたお父さんの書斎 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :瀬戸口修ライブCD(昨日、購入したもの) 本日の練習曲 :Hegitation Blues , West Cost Blues , 街路樹 朝食:トースト+サラダ+牛乳 昼食:寿司(半田市にある某料亭にて) 夕食:とろろがけご飯+鰆+ゴーヤチャンプルー 晩酌:2004Mer et Cocuillages Vin d'Alsace / Domaine Julien Meyer ↓ 昨年、その美味さに感激し、たくさん飲んだ記憶がある。1本だけ残して1年セラーで 寝かしていたものを出してきた。1年寝かせた効果は?であるが、1480円で、この味 はアンビリーバブル。メール・エ・コキアージュとは「海と貝」という意味らしい。 実物を見せられないのが残念だが、ボトルも首が長くてお洒落。ロワール産で、2004 年のこのワインは日本向けに作られた特別なワイン。2005年モノも少し前に発売され、 飲んだが、2004年程の域には達していなかった。

  • 【2006年9月10日(日)】(晴れ一時雷雨)
    
    GRAPPA & ALL RIGHT NOW
    
    
  • 蒸し暑い一日だったが、午後三時くらいだろうか、俄かに曇りだして湿った強い風が吹き  荒れて、真っ黒な雲が空を支配し始めた。途端に雷が鳴り出して、風は雨の匂いを強く含ん  だものとなり、いきなりバケツをひっくり返したような土砂降り。これだけ見事な夕立は久  しぶりだ。その後は、随分と過ごしやすくなったかな。とにかく蒸し暑いのだけは勘弁して  欲しい。
  • 最近はランナーズハイよろしくエアロバイクハイ状態っ(笑)。昨日も今日も、エアロバ  イクを1時間程漕いで滝のような汗を流した。その後、シャワーを浴びて、くつろいでいる  とすこぶる快感。脳内でドパーミンが大量に分泌されるようで、非常にハイな状態となる。  で、ここぞとばかりに、お気に入りのワインを開けて、グビグビといく、これがわたしの休  日さ。まさに至福のひとときである。運動した後なので、少し甘口のワインがいい。今日は  秘蔵の Vouvray Demi-Sec を開けた。メチャ美味い。
  • 昨夜は、ロマーノ・レヴィを開けて、グラッパの飲み比べをした。ロマーノ・レヴィ、一  言で表現するとガソリンだわ(笑)。50度のアルコールは伊達じゃない。舌から喉から気  管から胃まで一気に炎が走る。40度のルーチェ・グラッパとは世界が違う。これは、絶対  に受け付けないって人と、癖になってハマってしまう人の両極端に別れる味だ。阿呆な飲み  比べをした為に、今朝は二日酔いでグラッパはもう止めようと真面目に考えた。が、この日  記を書いてる今、またロマーノ・レヴィを飲みながら、コレクターになろうかなどと考えて  る始末。本当に阿呆である(苦笑)。三日酔いの心配(笑)もあるが、明日は会議が入って  ないからいいのだ。ただ新人に醜態を晒さないかと、ちと不安ではあるが(^^ゞ。 (参考)■グラッパが出来るまで。 ・グラッパはワインを醸造した跡に残るヴィナッチャに含まれるアルコール分を蒸留  して造る。 ・素材となるヴィナッチャは 赤ワインと白ワインでは扱いが異なる。赤ワインの場  合は果皮とマストを一緒に発酵させるため液抜きしてプレスした跡に残るヴィナッ  チャには既にアルコール分が含まれておりそのまま蒸留できる。 ・白ワインの場合は普通マストだけを発酵させるためヴィナッチャはアルコール分を  含まない。 ・したがってヴィナッチャの果皮に含まれる 糖分を発酵させてアルコールを得てか  ら蒸留する必要がある。 ・上流方法として大きく分けて非連続式と連続式がある。どちらの方法も基本は果皮  に熱を与えアルコール分とアロマを一緒に発酵させ、それを冷却によって液化して  グラッパを得るというものだ。ヴィナッチャを入れる大きな鍋がカルダイアで、蒸  留設備一式をまとめてアランビッコという。
  • 閑話休題
  • 坊ちゃんが頑張ってくれたおかげで、新幹線のチケットも準備できて、尾道〜しまなみ街  道〜道後温泉ツアー、ほぼ準備完了。Yeah!!, All right now !! ってなもんだぜ。後は、  80Km 走破するための肉体改造だけか?(笑)。ただ、お互い、輪行旅行は初めての経験な  ので、とりあえず、京都あたりに行って予行演習(笑)しようかと画策中。京都かぁ、昔は  アコギ買うだけの為に足を運んだんだよなぁ。そこで、ラーソン兄弟のパーラーギター持っ  てる人とか、一癖も二癖もあるアコギな友人達と知り合って、濃い付き合いをしてたのは、  7年くらい前になるのか。彼らは、今もまだ、濃い(笑)のだろうか?。わたしはすっかり  枯れてしまいました(爆)。
  • 尾道、瀬戸内海の島々、道後温泉、松山の風景を収める為に、デジカメを新調することに  した。機種はもう、KANAさんなら、ご存知のあれですよ。根強い人気で、発売1年になるの  に一向に値段が下がる気配が無いのだけれど、アマゾンのキャンペーンで実質52800円  までになったので、ここいらが限界かなっつうことで、GR DIGITAL(RICOH) を注文。ワイコ  ン、外部ファインダーは楽天で安売りしてるのを見つけて、これも注文。わたしのデジカメ  2台目は単焦点、広角21mm(ワイコン使用)というマニアックのものになった。  
  • 大学の同窓会の案内が届く。今年は親友が幹事なので是が非でも参加せねば。いつものよ  うに浜名湖畔の保養所。今年はトヨタ紡織に勤める同窓生が宿を提供してくれた。一泊二日  で、家庭サービスも兼ねて子供を連れて来る奴もいる。大学時代、軽音楽同好会で名を馳せ  た(笑)わたしは同窓会に出席すると「お前、まだギター弾いとるん?」と必ず言われる。  裏返せば、ギター弾いてることしか印象に無い奴だったわけだが(苦笑)。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :Couldn't Stand The Weather(LP) / Stevie Ray Vaughan & Double Trouble 本日の練習曲 : 朝食:トースト+サラダ+牛乳 昼食:とろろがけご飯+コロッケ 夕食:とろろがけご飯+刺身 晩酌:2002 Vouvray Demi-Sec / Thierry Puzelat → Romano Levi GRAPPA ↓ Demi-Sec とは「やや甘口」ってこと。昨年購入したものをセラーから出してきた。 甘口といっても、そこは、Vouvray 微量な炭酸が決め手で切れ味鋭く美味い。 昼真っから飲むワインは最高。シュナン・ブラン種による白ワイン。 Vouvray の、Demi-Sec でも、これとは全く違うラベルで安い奴もある。 このラベルは70%が かのニコラ・ルナールそして30%がオート・ボルヌのもの。 フランス、ロワール産。

  • 【2006年9月8日(金)】(晴れ)
    
    Vertigo
    
    
  • 不快指数120%はあろうかという蒸し暑い日。秋は何処に?
  • 今日は朝から大事な会議があったので、昨夜は休肝日とした。すると朝からすこぶる快調  で、会議も難なくこなして、これだけ頭脳労働生産効率の良い日はひさびさ。最近、強い酒  を飲みすぎており、それが仕事に影響していたことを実感。朝起きた時に、二日酔いの症状  は全く無いのだが、気分的には、いつもネガティブな思考になっていたのは、前日の酒のせ  いだったのか。アルコール度数の高い酒を深夜飲むのは控えた方が賢明だな。
  • で、朝からネガティブな状態の時、通勤時にそれを吹き飛ばしてくれる音楽を選んで、  聴いている。最近のへビィーローテーションは、U2の「Vertigo」である。グランジロッ  クを思わせるへビィに歪んだギターと硬質なベースが生み出す疾走感は、ニルヴァーナの   「Smell like teenage splits」に通じるものがある。ボノのヴォーカルも最高。途中のギ  ターソロでは、エッジらしい、クリーンなギターも聴ける。いやぁ凄いね。高校の頃だった  と思うが、U2デビュー時に「New Years Day」を聴いて、それまでに無いひんやりとした  硬質感と空間を上手く使った音の配置に驚いたものだが、未だ現役で、これだけの曲が作れ  るのだから。
  • 今日も午後9時まで仕事して、10時過ぎに帰宅。今夜はワイン3杯で止めておいた。い  つもなら、その後に、ウィスキーのオン・ザ・ロックを飲みながら、ダラダラやっているの  であるが、この悪習慣から抜け出さないと、アルコール依存症になっちまいそうで(苦笑)。  グラッパなんてアルコール度数50もあるのだ。ワインも止めて、1日グラッパ1杯のみと  いうアルコールライフ(笑)にシフトしていこうかな。グラッパは最近、凝り始めたもので、  ワインだとメチャ高い、元祖スーパートスカーナのサッシカイアのグラッパを飲んだのがき  っかけ。これと、ルーチェ・グラッパを気分に応じて飲んでいる。グラッパの最高峰ロマー  ノ・レヴィは、まだ開けていない。これは通常のバーで飲むと、グラッパグラスで2000円く  らいするのだよ。グラッパって何?って方はブランデーの一種と思って下さって結構。
  • 来週から、今年の新入社員が配属される。わたしの部署にも4,5人配属されることにな  り、そのうちの1人を担当することになった。酒や音楽に強い奴ならいいんだけどな(笑)。  新人が入ってくることもあり、本日職場内の席替えが行われて、あろうことか、部長の真ん  前の席に、そして隣には主幹、後ろには室長という三方を上位上司に囲まれるという会社生  活、かつてない最悪な席になってしまったよ。とほほ。
  • 閑話休題
  • ウェザーリポートのボックスセットが発売されるとの情報得て、その中に1978年9月28日  ドイツでのライブ映像を納めたDVDが付くとのことで、ジャコ見たさに購入。同時に、   「Live At The Bbc / FREE」、「One More From The Road / Lynyrd Skynyrd」も注文。  前者は、未発表音源が出れば買うアーティストだし、後者は、過日、NHKBS で放映されたラ  イブを観て、トリプルギター時の彼らのライブが聴きたくなり、検索したらリマスターボー  ナストラック入りで、この名盤ライブアルバムが出ており、しかも名曲中の名曲フリーバー  ドが2ヴァージョン収められていた。速攻で買い。
  • 後、注文済みの「FREE Forever」というDVDの発送が9月15日に延期になったらしい。  テレキャスが手元にあった頃、よく練習してたのが、オールマン・ブラザーズ・バンドの 「Jessica」。この曲の作曲者でリードを弾いているのが、Dickey Betts で「Betts,Dickey  & Great Southern」という2005年のライブDVD(ボーナスCD付き)も注文中。注目なの  が、このバンドには、デュアンの息子が参加しており、名曲「In Memory Of Elizabeth    Reed」での二人のプレイ。解説文によると親父のリードをまんまコピーしてるらしい。で、  ボーナスCDには、この曲の、デュアン抜きのサウンドチェックヴァージョンが入っており、  ギター練習用のマイナスワン音源として使えそう。弾く気か?(笑)
  • 上記CD,DVD全て輸入盤。日本盤で買ってたら、倍近い金額を払うハメに。ただ、  「Betts,Dickey & Great Southern」は、リージョンコード1なので、そのままではパソコ  ンでしか見れない。焼いてリージョンフリーにしてしまえば問題無し。
  • しまなみ街道走破計画報告。どうやら、我々は秋の行楽シーズンの3連休を甘く考えてた  ようだ。新幹線チケット手配難航、輪行をどうするかに迷ってます。宿の予約はOK。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :Vertigo 本日の練習曲 : 朝食:トースト+サラダ+牛乳 昼食:いなり寿司+野菜ジュース+みかん 夕食:秋刀魚焼き+ピーマンひき肉炒め+味噌汁+ご飯 晩酌:2004 A Ligoter Tirage de Printemps (Bourgogne Aligote) ↓ ドメーヌ アリス エ オリヴィエ ド ムール@フランス、ブルゴーニュ まだまだ暑いので冷やした白ワインがかかせない。 デイリー用に安くて上手いものっつうことで選んだワイン。 アリゴテという品種は、ワインを趣味にされてる方からは酸っぱいだけと低クラスの 評価をされることが多いが、もともと酸味がある方が好きなわたしには好きな品種。 なおかつ、このドメーヌのアリゴテの評価は極めて高い。けど安い美味いの三拍子。

  • 【2006年9月3日(日)】(晴れ)
    
    秋刀魚&Cold Play&グラッパ
    
    
  • 朝夕は、ほんと涼しくて気持ち良い。日中は残暑厳しいが。所要で実家に行ったら、今年  初めて、ツクツクボウシの鳴き声を聞いた。ああ、夏も終わりなんだなぁ〜と実感。昼に、  秋刀魚の刺身を食べて、夜に焼き秋刀魚。胃の中だけは、もう、すっかり秋である(笑)。
  • 実家への行き帰りの車内で聴いていたのが、Cold Play という英国のバンド。過日の飲み  会の席で部下から「これが、今一押しですよ!」って薦められて、昨日、娘にせがまれて   TUTAYA に行った時に、借りてきたのだ。ちなみに娘が借りたのは、スガシカオ、ミスチル、  Kinki Kids 。う〜ん、とりあえず、kinki kids 以外は許容範囲なのであるが‥(笑)。
  • で、Cold Play である。3回繰り返して聴いたが、過激ロックオヤジ(自称)にはユルイ。  何か、レディオヘッドの出来損ない(そこまで言うか)って感じ。でも若い連中にはウケて  いるらしい。紹介してくれた部下は飲み会の時「KOSSさん酔うとすぐ寝ちゃうから」と家が  刈谷なのに金山まで送ってくれたナイスな奴。しかし、彼の努力空しく、地下鉄に乗って気  を失った(爆)わたしは環状線で、瑞穂競技場まで持っていかれ、そこで駅員に終点ですよ  と起こされた。そして、わたしは訳の判らぬままタクシーに乗ったら6千円も払って帰るハ  メに。ぼったくられ?。
  • って、そんな話はどうでもよくて、せっかく部下が薦めてくれた、Cold Play であるが、  どうにも我慢出来なくなったわたしは、アイアンメイデンの1stに切り替えて、名古屋高  速を爆走(笑)。1曲目のプロウラーのイントロを聴いただけで噴出すアドレナリン。アク  セルベタ踏みで飛ばす飛ばす。いつか事故るから、メイデンのCDを車内に入れておくのは  止めておいた方が賢明だな(反省)。
  • 閑話休題
  • 今日も夕方、涼しくなってから、ロード用のタイヤに変えた、愛車、Muddy Fox で、所要  も兼ねて車代わりに、10km程度走った。いやぁ、もう実に快適である。ただ、歩道を飛ばし  ていると脇道から、ふいに自転車が飛び出して来て、急ブレーキ&スピンターンを余儀なく  されること2回。変えたばかりのタイヤでアスファルト上でのスピンターンは泣けてくる。  車で走ってると車道をロード用の自転車が走っていて危ないなぁと思うことがしばしばある  が、逆の立場になると、歩道を走るより、車道を走った方が安全なのだということが判った。
  • 実家に行った時、たまたま居合わせた弟から「兄貴痩せたな」と言われた。これは、毎日  続けているエアロバイク効果か?。いや違う、毎日体重計に乗っているが変化無し。エアロ  バイクで毎日、汗を流し続けて一週間経つが脂肪燃焼という点では効果はまだ出ない。ただ、  その代わり、太もも周りの筋肉が締まってきた感じはする。言われて弟を見ると、以前より  明らかに太っているではないかっ。流石に「お前太ったな」と言うのは避けておいた(笑)。
  • 実は、グラッパにハマってます。で、グラッパの最高峰ロマーノ レヴィに手を出してし  まいました。「天使のグラッパ」と呼ばれる希少な蒸留酒。何それ?って方は、検索してみ  て下さいな。この酒のファンは多いです。コレクターアイテムになってます。ちなみにわた  しが今回、手に入れたのは以下。
  • FREEファン諸兄に告ぐ。事件です→参照。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :Cold Play → IRON MAIDEN 1st 本日の練習曲 : 朝食:トースト+サラダ+牛乳 昼食:秋刀魚の刺身+ひつまぶし 夕食:秋刀魚焼き+シジミの味噌汁+肉じゃが+ご飯 晩酌:ドメーヌ・クロ・ロッシュ・ブランシュ@フランス/ロワール→サントリー山崎(10年) ↓ トゥーレーヌ・ソーヴィニョン.No.5(ヌメロ・サンク)2004 最近の白ワインの定番。No.5とは、熟成に木桶を使ったスペシャル・キュヴェだ。 しかし、これが最後の1本。

  • 【2006年9月2日(土)】(晴れ)
    
    9月の風、徒然なるままに
    
    
  • 陽射しは強いが、風は乾いており気持ちの良い一日。残暑まだまだ厳しいが、朝晩は秋の  気配が感じられる今日この頃、皆さん如何お過ごしですか?などと、らしくない季節柄の挨  拶文を書いてみちゃったりする@ご挨拶。9月、第一発目の日記は長いよ。普段は、安物の  洋ウィスキーしか飲まないのに、今夜は見栄を張って、サントリー山崎10年をロックで飲  みながら書いてたら、溢れる駄文の洪水(笑)。
  • 10月に計画している「しまなみ街道80kmツーリング」の為、家の近くにある有名なサイク  ルショップのニコーさんに行ってきた。今回のツーリングを企画してくれた、坊ちゃんに教  えてもらうまで、これだけ専門的なショップが家の近くあったことを知らなかったとは灯台  下暗しってか。土曜ということもあり、サイクル野郎の溜まり場と化していた。わたしの愛  車、Muddy Fox は、購入当時(もう15年以上も前)は結構名の知れたマウンテンバイクであ  り、わたしがショップに持ち込むと、サイクル野郎から「おおぉ、Muddy Fox じゃん、珍し  い」ってな驚嘆の声が上がった(自慢(^^ゞ)。
  • 完全なマウンテンバイク仕様なので、タイヤをロードタイプに変えて貰うことにしたのだ。  SCHWALBE(シュワルベ)というドイツメーカー?のものを若いスタッフ(店のオーナーの息  子さん)に勧められ購入。スピードよりも静寂性(乗り心地)とパンクに対する強さという  点から選んで貰った。後、スタンドも付けてもらい、もはやマウンテンバイクではなくなっ  てしまった我が愛車 Muddy Fox !!。尾道までは列車移動なので輪行用のバッグも購入。  残暑厳しい中、タイヤを変えたバイクで街中を走ってみたが、やはり全く別物のバイクに変  わってしまったことを実感。段差などの衝撃力は、前のタイヤの方が吸収力が良い。しかし、  それを除けば、平らなアスファルトの上を走るにはロードタイプの方が快適で断然速い。当  たり前だ。
  • 帰宅後、さっそく分解して、購入した輪行用のバッグに入れてみることにした。分解と言  っても前輪と後輪を外すだけのことであるが、後輪を外すのはコツがいる。昔は手馴れたも  のだったが、今ではすっかり忘れてしまい試行錯誤の末、何とか外し方を思い出して完了。  で、これを購入した輪行用のバッグに入れるのだが、これは初めての体験で四苦八苦。何と  か収めたが、これをショルダーにして歩きまわるのは苦行だ(笑)。こんなん肩にかけて新  幹線に乗れるのか?、不安だぞ>坊ちゃん(笑)。この輪行用のバッグであるが、たたむと  雨合羽袋程度くらいまでの大きさに収まってしまうのには驚嘆した。下記写真参照。 隣のタバコと比べて欲しい。これにマウンテンバイクが納まってしまうのである。
  • サイクルショップ、ニコーさん、お薦めです。スタッフは親切で懇切丁寧に説明して下さ  るし、タイヤ交換してる間、全く初対面なのに多くのお客に声をかけられて、色々とお話が  出来て退屈しなかったな。また幾度と無くお店に行くことになるだろう。きっと通ってるう  ちに、新しいバイクを買っちゃうんだろうなぁ(苦笑)。この歳になれば、自分の行動パタ  ーンが読める。好奇心旺盛で新しいモノ好き。緻密な調査後、経済的なことを無視して、  ノリ一発で衝動買い(爆)。しかし、その後は持ってることだけで満足してしまう。ってな  点は是正すべきだが、自己否定はしないのだ。これがわたしの生きる道(笑)。
  • 閑話休題
  • ユリイカ7月号は西原理恵子特集ってことで手に入れてやっと読み出す。みうらじゅんと  の対談が、こんなこと書いて(言って)いいのかってくらい赤裸々。面白いが正直「イタイ」  (今の若者用語ね)。様々な人が西原理恵子評論しているが、鹿島茂って人のが本質を言い  当ててると思う。西原理恵子の作品や行動そのものが好きなんだけど、なんか違和感があっ  た。その正体を鹿島茂が見事に暴いてくれた。よくも騙しやがったな、サイバラ!!(笑)。
  • 180gLP 2枚組みの「Couldn't Stand The Weather / Stevie Ray Vaughan(SRV) & Double  Trouble」を入手。アナログ盤の方が、ストラトキャスターっぽいし、低音のグルーブ感な  ど絶対にCDでは出せないだろう。特にヴゥードゥーチャイルドを改めて聴くと、ジミヘンの  正直なコピーなんだけれども、それを超越した「何か」を感じる。この素晴らしき名盤のLP  化に感謝。このアルバムが出た時、衝撃的だったのが1曲目の「Scuttle Buttin' 」におけ  るぶっといクリアな音での超絶な速弾きだ。LP聴いた後、SRVの演奏が観たくなって取り出  してきたのが、86年のモンタレーでのライブDVD。ここでも1曲目が「Scuttle Buttin' 」。  もう神業としか言いようのない左手の動きに開いた口が塞がらない。SRVも、すでに故人。  神の領域に達したものは天罰が下るのだろうか?。
  • 閑話休題(感謝)
  • 厚顔無恥も芸のうちなのです。御大に直談判して、先日見損なった「加川良 with すぎの  暢」@フォークの達人(NHK BS)の DVD を手に入れることが出来たんです。さっそく観さ  せて頂いたのですが、この二人のコンビネーションの妙は筆舌に難しでございます。そして  わたしは加川良の歌う姿に「フォークシンガー」を見たんです。綺麗な声で、感情迸る声で、  反体制を説いて等々、ただ歌い上げるだけのは「フォークシンガー」じゃないんです。顔で  身体で体言して歌う加川良を見て、テクニカルに走らないそのギターの音を聴いて、その中  に、わたしは忘れかけていたフォークシンガーの姿を見たんです。そして、そのフォークシ  ンガーの歌を銀河系の果てまで届けるが如く寄り添うラップスティールギターの素晴らしさ  に涙したんです。本当に素晴らしい贈り物ありがとうございました。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :Couldn't Stand The Weather / Stevie Ray Vaughan & Double Trouble 本日の練習曲 : 朝食:トースト+サラダ+牛乳 昼食:宮古「カリー亭」のレトルトカレー(朝日新聞で紹介されていたので購入) 夕食:鶏肉+そーめん 晩酌:プレミアムモルツ→サントリー山崎(10年)