KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2006年10月30日(月)】(晴れ)

I belonged there ever after.

  • 先日の日記に書いた通り、先週末泊まりで大学の同窓会へ。有志を募って開催されてるも  ので、大学公認?の正式なものではないが、今年で19年目で毎年欠かさず開催されてきた。  わたしは独身の頃は毎回、参加してきたが、結婚して子供が出来た頃から疎遠となった。  しかし、子供に手のかからなくってきた、ここ数年は、ほぼ毎回参加している。
  • 場所は浜名湖周辺と決められている。理由は2つ。全国に散らばってる同窓生ゆえに、距  離的な平等を考えて、この地が関東、関西からの中点であることが1つ。もう1つは、この  地域は同窓生が勤める会社の保養所が密集しており、会場に困らないこと(うちの会社の保  養所もある)。参加者を見渡すと容姿・容貌はすっかり変わってしまった者(大半)、ほと  んど変わっていない者(驚異)と様々。ただ全体的に、お腹の周りの贅肉が目立つようにな  ってきたのが特徴(苦笑)。わたしなどは、まず言われるのは髭面である(笑)。「職場で  何も言われないのか?」と問われるが、何も言われないのではなく、言わせないのだ。就業  規則に違反してる訳でもないし、サービス業でもないのだからさ。
  • この同窓会に毎回参加する理由は、社交辞令無しに本音で何もかも話せるところかなぁ。  突き詰めれば、参加者は誰も彼も本質的に学生時代と変わっていないと実感できる、そこが  嬉しいのだ、わたしの場合。矢野顕子の名曲「ラーメン食べたい」の一節を借りて表現すれ  ば、♪草臥れる毎日、話がしたいから〜♪、一年に一度だけ、みんな全国から集まってくる  のだと思う。それだけ、濃い大学生活を送って来た仲間。時が経るごとに深まる絆。この同  窓会に身を置いている時だけは「I belong here.」と言い切れる。今回も午前3時近くまで、  飲みながら語り合った。本音で語り合えるからこそ共感でき、話が尽きないのだ。
  • で、20年目となる来年は必ず参加せざるを得なくなってしまった。幹事になってしまった  のである(爆)。しかも、20年!という節目ということで、古参からなるべく多くの人を集  めて盛大にやって欲しいと注文をつけられてしまった。皆、家庭でも職場でも、人生で一番、  多忙な時期にさしかかっており、最近の参加者はめっきりと減ってきている。ということで  皆が参加し易いように、日帰りでも参加可能な場所という注文が付いた。となると浜名湖周  辺保養所という選択肢は無くなる。新幹線等、主要交通機関利用可能な場所。名駅周辺あた  りか。となると泊まりの連中の宿とか、駐車場の確保が難しいし、参加者の経済的な負担も  大きくなるよなぁ。頭イタイ。誰か知恵貸して頂戴。
  • 閑話休題(映画編)
  • 映画「父親たちの星条旗」を観て来た。クリント・イーストウッド監督作品は出来る限り  観る様にしているのだが、今回の作品は、アメリカからみた太平洋戦争という観点から日本  人のわたしにはリアリティが沸かない。監督が意図していることはわかるが、日本人の視点  からみれば、戦争の悲惨さ以上のものは伝わってこなかった。この映画は「硫黄島2部作」  の第1部。第2部にあたる日本側の映画「硫黄島からの手紙」(12月公開)に期待したい。
  • 閑話休題(音楽編)
  • 「つま恋コンサート」総集編4時間を観た。アコースティックに拘って、原曲に忠実であ  ろうと演奏する「かぐや姫」に対して、バンド形式に拘り、昔の曲も現代の解釈で演奏する  吉田拓郎。個人的には、拓郎の1曲目に演奏された「ペニーレインでバーボンを」に感じる  ものがあった。長い間、ライブで封印されてきたこの曲を1曲目にもってきた意図は何か?。  ラストが「人間なんて」ではなくて「今日までそして明日から」なのは判る気がする。なん  て偉そうなことを書くと、31年前に観た人の顰蹙を買いそうなんで(笑)、多くは語らない。  一つだけ言わせて貰えれば、先日の日記でも書いたが、神秘的な妖艶とでも形容したくなる  中島みゆきの美しさに乾杯。
  • 閑話休題(仕事編)
  • 明日は上司と今年度の業務に関しての中間面談である。年度初めに立てた計画を大きく修  正しなければならずで、その報告を考えると胃が痛くなる。でもまぁ、なるようにしかなら  ないわけだし、まさに「今日まで、そして明日から」の心境である。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:かやくご飯+もつ煮 昼食:ラーメン 夕食:煮魚+南瓜煮+どて煮+ご飯 晩酌:2001 Nuits-Saint-Georges les Argillats ↓ ニュイ・サン・ジョルジュ「レ・ザルジラ」2001 今年の4月も紹介したが、中身は「フィリップ・パカレ」と同じ。 ピノ・ノワール種のワインでは、個人的に最高峰。この味を知ったから、 ワインにハマったようなものだ。

  • ご感想は掲示板にてお願いします

    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2006年10月27日(金)】(晴れ)
    
    I don't belong here.
    
    
  • 気分は陰々滅々と厭世状態。タイトルは、Radiohead の「Creep」の一節から。今の気持  ちを表現するとタイトルの一文になる。日本語で表現できない全てを「here」で誤魔化す。  今の自分を取り巻く状況、人間関係全てにネガティブな感情を抱いている。楽天家でありた  いと切に願うのだが、やはりわたしは厭世家(→楽天家の反対語。ご存知?)。
  • まさかの4連敗。個人的には、第2戦の山本マサの投球に尽きる。逆転打を喰らったあの場  面、何故勝負したのか?。次はピッチャーじゃないか。あそこから流れが変わったと思う。  SHINJOの花道を飾っただけの日本シリーズは、中日ファンとして、あまりにも悲しす  ぎる結末。来週、凱旋パレードがあるそうだが、選手達は忸怩たる思いではないだろうか?  今日よりドラゴンズ応援団幕が日本一を目指した勢いのいいフレーズだったものから、一斉  に「夢をありがとう」に変わった。試合内容を鑑みれば、あまりにも寂しすぎるコピーだ。
  • 昇天したパソコンが修理から戻ってきた。修理代18000円也。使い始めて4年半。こんなこ  となら、5年保障とかいうのに入っておけば良かったと思う。後の祭りって奴か。
  • 今週始めにNHKで放映された31年振りの「つま恋コンサート」のドキュメンタリーを観た。  吉田拓郎をメインに作られており、「かぐや姫」は蚊帳の外って感じの作りであったが、  31年という重さを見事に表現した、とても良く出来たドキュメンタリーだった。コンサート  の模様も流され、個人的には、中島みゆきが出てきた場面に感動。みゆき作詞作曲の「永遠  の嘘をついてくれ」を拓郎とデュエットした。CDよりも何倍も力強い演奏、そして何より、  みゆき嬢の美しさに心躍ったよ。総集編が今度の日曜に4時間に渡り、BS2で放映される。  録画スタンバイOK。
  • 明日から、一泊二日で大学の同窓会へ参加。そして来週の月曜に有休を取り3連休とした。  この休みが、今の厭世状態を吹き飛ばしてくれるものであって欲しい(願望)。 思い出写真館(笑)。過日の日記で紹介した、しまなみ街道にある多田羅大橋を渡っ たところから瀬戸内海を眺める。左に見えるサイクリングロードを下り、右の光る海 に隣接した海岸線を走った。出来れば来年も、季節の良い時期に走りたい。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :吉田拓郎 本日の練習曲 : 朝食:ロールパン+牛乳 昼食:鶏肉煮+サラダ+ご飯 夕食:秋刀魚+蒟蒻+コロッケ+豆腐+麦酒 晩酌:Bouland X.O. / Calvados ↓  最近は、グラッパとか、アルコール度数の高い酒を飲まないと酔えない。 中途半端な酔いは、醒め始めた頃の寂寥感に苛まれる。強い酒で酔っても、 明け方早期覚醒で苦しむのは同じであるが。 この、Calvados もアルコール度数は、40度であるが、グラッパのように 口から火の出るようなものではなくて飲み易い。ゆえに飲み過ぎる(現在進行形)。 明日の朝が心配。

  • 【2006年10月21日(土)】(晴れ)
    
    いつものサイクリングコース
    
    
  • 午前中いっぱい、買出しで3店程タクシー代わりに使われた後、昼食時にワインを半分ほ  ど開けた。そして、こんな素晴らしい天気の日に、マウンテンバイクに乗らないわけがない。  行くあてが無いときに、いつも走る矢田川沿いのコースを満喫する。行きは快適だったが、  帰りは強烈な逆風で参った。しまなみ街道を走った時には、行きかうライダーと挨拶を交わ  したものだが、矢田川沿いを走るライダーには、そういう習慣は無いらしい。
  • 明日の天気は下り模様。来週末は泊まりで大学の同窓会。秋晴れの下、愛車でツーリング  出来るのは、これで最後かも。今回、走ってみて、エアロバイクの漕ぎ過ぎで脚が疲労して  いることがわかった。過ぎたるは何とやらだな(反省)。 自宅から4kmほど走って、矢田川河川敷に降りる。ここがスタートポイント。ワイン が残ったままの飲酒運転(^^ゞ。んでもここは公道じゃないもんね。 河川敷に下りて、10km程走ったところにある、宮前橋(守山区)を超えたところで引 き返す。 帰りは、反対側の河川敷を走るが、途中で道(舗装路)が無くなる。このまま土手に 上がって走り続けるが、復路は、逆風できつかった。距離数にして30Km弱で、1時間 半程度のツーリング。
  • 閑話休題
  • そして夜は、TVで日本シリーズ第一戦である。残りのワインを飲み干し、ダルビッシュ  を打ち崩した中日打線に酔う。相手ながらダルビッシュの素質は凄いと思うな。に対して川  上のピッチングは危なっかしくてヒヤヒヤ(笑)。とりあえず第一戦をモノにして良かった。  勝利の美酒はルーチェ@イタリアのグラッパだっ。
  • 「水曜の朝、午前三時/蓮見圭一」読了。久しぶりに読んだ恋愛小説。タイトルからして、  S&Gだし、小説中にも懐かしの70年代洋楽がたくさん出てくる。小説としては非常によく  出来ていると思ったけど、帯にあるような、涙が止まらなくなるような感情は沸き起こらな  かった。1970年夏の万博と、その時代がリアルに語れる人向きかな。あの万博の頃、わたし  は小学生で、親に連れて行ってもらったが、親父の気まぐれで自動車で日帰りというものだ  った為、ほとんど記憶にないのである。
  • 小説中にカーラジオから「Old Fashioned Love Song」が流れる件(くだり)がある。  わたしは、この場面では、Three Dog Night の曲だと思うのだが、巻末の池上冬樹の解説に  よると、原作者のポール・ウィリアムズとなっている。調べると、ポール・ウィリアムズが  録音しているのは、71年のアルバムなので、やはり小説中で著者が書いているのは、Three  Dog Night のヴァージョンであろう。Three Dog Night の曲が無性に聴きたくなり、アマゾ  ンでベスト盤を注文してしまった。他に、繰り返し聴いたのが、Joy to the World , ONE  など。このあたりは70年代ポップスの本当に美味しいところである。池上冬樹も書いている  が、私的に、この小説を一言で表現するなら「Old Fashioned Love Song」。池上冬樹の解  説も読み応え有りなので飛ばさないように>文庫本購入された方。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 :街路樹、風月堂、etc 朝食:ロールパン+牛乳 昼食:ドテ煮+はんぺん+ワイン(晩酌参照) 夕食:ドテ煮+八宝菜+野菜炒め(冷蔵庫の残りモノ処分料理(--;;;;) 晩酌:メルシャンJ−フィーヌ メルロー&マスカット・ベリーA 2003 → ルーチェグラッパ  2002年モノ同様、この値段(1500円)で、この美味さ。コストパフォーマンス抜群。 2002年との違いは?。今でも2002年を置いてある店(売れ残り)を知ってるので、    飲み比べてみようと思う。シャトーメルシャンは、蒸留酒(マール)も作って、    限定販売してることを、Don Juanさんの、Mixi日記で知った。彼の店に行けば、    飲ませて貰えるという。フランス産ワイン粕を使用して作る蒸留酒種をマールといい、    イタリア産ワイン粕を使用して作る蒸留酒種をグラッパという。     過日の日記にも書いたが、ワイン同様に、今、グラッパにハマっている。某ワイン店    が主催した、客がワインを持ち寄りベスト1を決めるトーナメントにおいて優勝者が持    ち込んだのがサッシカイアというワイン好きなら知ってて当然という超有名なワイン    (んな、ン万円もするワインを持ち込めば優勝して当然。)があるが、そのサッシカイ    アのグラッパなら、5千円程度で手に入るので入手して、週末にチビチビやっている。    んでも、グラッパと言えば、ロマーノ レヴィである。こいつはまさにガソリンで、喉    を通った瞬間、喉から気管に火柱が上がる(笑)。
  • 閑話休題(っておい、晩酌コーナーだぞ(笑)) 関係者によって製作された、他では手に入らない限定レアTシャツ。 白と黒の2枚を購入した(mixiで紹介済み)。わたしも開発関係者なので(^^ゞ。

  • 【2006年10月19日(木)】(晴れ)
    
    徒然なるままに‥
    
    
  • 大好きなペイズリー柄のシャツ。取り出して壁にかけてある。ああ、もう10月も半ばを過  ぎた。加速する時間と交差するノスタルジア。秋深し。
  • しまなみ街道走破した今でも、エアロバイクで脚力を鍛えている。あの旅行で学んだこと  の一つ、坂道はトルクをかけるのではなく、回転力で駆け上がるべし@坊ちゃん。というこ  とで、エアロバイクのトルク(負荷)を落として、時速30km走行で45分間漕ぐというのを  1日置きに行っている。汗だく。打倒メタボリック、目指せ標準体重!!(3kgオーバー)。
  • エアロバイクを漕ぎながら観ていたFREEやピンクフロイドのDVDも流石に1ヶ月近  くも観てると飽きる(笑)。で、今週は、録画しておいた毎週土曜の午後11時よりBSで放映  されている懐かしのロックライブ番組もので、T.Rex と Rod Stweart & The Faces を観た。  前者は、まさにロックスターとは、こうあるべしというのを体言していた。ただ演奏は酷い  ものだった。しかし、観客の熱狂振りは尋常ではなくイギリスのアイドルだったことが良く  わかる。
  • Rod Stweart & The Facesは、演奏は安定しており、ロック界、屈指のヴォーカリストの  全盛期のライブを堪能できた。Faces のギタリスト Ron Wood が自慢の Zemantis Guitar  と、スケルトンギター(メーカー不詳)で渋いギターを聞かせてた。Rod はソロ時代の、  76年のライブも放映された。ここでのギターは酷いものだったが、ベースは上手かった。  見た感じフィル・チェンではなさそうだが、誰なんだろうか。ドラムは、カーマイン・アピ  ス。「Do you think I'm sexy?」で大ブレイクする直前のライブ。
  • パソコン昇天後、古いパソコンを使っているが、モニターが液晶ではなく、ブラウン管で、  そのブラウン管の表面コーティングがまだら模様に剥がれかけており、画面が見難いったら  ないぞ。おかげで、ネット徘徊する時間が減り、今週は基本的にメールチェックするだけ。  空いた時間は読書。今日は読む本が無くなってしまったので、酒飲みながら暇つぶしに駄文  つらつら。
  • 今週始め、きな臭い風が吹き、会社から帰宅しても仕事のことが離れず、酒飲んでも眠れ  ない夜があった。刹那に今日を生きると豪語しながら、無意識に明日の仕事のことを考えて  しまう。笑止。
  • ボジョレー・ヌーボーの予約をした。昨年の実績から以下の4種類。 ・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー レ・ペレオン ドメーヌ・ド・ラ・マドーヌ  ・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー メゾン・ドミニク・ローラン  ・ボージョレ・ヴァン・ド・プリムール メゾン・フィリップ・パカレ  ・ボージョレ・ヌーボー メゾン・ランセストラ/シリル・アロンゾ
  • わたこうさんから久しぶりのメールを頂く。某所で、30分程のステージをされたとのこと。  仲間内では、断トツに上手いヴォーカルでオリジナル曲も素晴らしい方だ。彼の作品である  「春のたより」という曲が大好きで、よく弾き語りで歌わせてもらっている。メールではア  コースティックギターファンフェアの事に関して言及されており、行くのは今年限りにする  とのこと。「あなたは?」と問われたが、興味が沸かないなぁ。わたこうさんとお会いでき  るなら行ってみようかなという気にもなるが、しかし、今年の会場であるセントレアまで行  く気力が沸かない。ゆえに開催日すらチェックしていない。いつ?って今週末じゃん(笑)。
  • ネットサーフィンをしていたら「水谷ミミ」に関する興味深いブログを発見→ここ。  これだけ詳細に彼女のことが書けるのは、同世代の相当なラジオオタクだろう(懐)。 大林監督による、新・尾道三部作の一つ、映画「ふたり」に登場する浄土寺にある塔。 国宝である。映画では、このお寺の何処かでピアノを弾くシーンがあるが、今回の旅 行ではそこには辿り着けずであった。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:ロールパン+牛乳 昼食:三色弁当+野菜ジュース+蜜柑 夕食:おでん+餃子+ポテトサラダ 晩酌:Angie(スパークリング吟醸酒)

  • 【2006年10月15日(日)】(晴れ)
    
    パソコン昇天
    
    
  • しまなみ街道ツーリングの余韻を打ち砕くかのように、不幸は突然やってくる。メインパ  ソコンが昇天した。この週末は、旧パソコンを取り出して、セッティングに明け暮れる。メ  インパソコンの不具合原因は究明できたが、買った量販店に持っていったら修理の見積もり  だけで2週間かかるという。安く買ったツケがこういう場面で払わされることになるわけか  よ。ったく、いつ帰って来ることやら。とほほである。
  • パソコンが昇天したおかげで、昨夜の BAR BURBON の開催通知を見逃した。旧パソコンを  立ち上げ、ネット接続等に躍起になっているところに、ばぼちゃんから携帯メールで開催通  知が届いたのが午後6時過ぎくらいかな。ばぼちゃっと掲示板で告知してあったとか。パソ  コン昇天状態だから見てないってばっ。マウンテンバイクをケッ飛ばして出かけるつもりだ  ったが「自転車でも飲酒運転になるから止めときや」ってなばぼちゃんの忠告に従い、涙を  飲んで辞退。みんながギター弾き歌っている最中、旧パソコンを現状の設定で動かすべく四  苦八苦。その間に、盛り上がっている様子を知らせる携帯メールが2通届く。あひゃ〜ん。
  • とりあえず、旧パソコンでメインパソコンの環境状態を復元。メールのやりとりや、こう  やって日記を書いてアップできるようになった。本来の計画としては、尾道、しまなみ街道、  道後温泉、松山城など、先週の3連休で撮り貯めたデジカメ写真を整理してレポートにして  アップするつもりだったのであるが。まだ遠い先になりそうだ。
  • 閑話休題
  • 心が荒んでいる時は、外見からリフレッシュして、気持ちを安定させようと馴染みの床屋  に行って、長く伸ばした髪をばっさりと短くパンク風にし、髭も5mmのバリカンを入れ、随  分とさっぱりした。ちょうど、一週間前、しまなみ街道で日焼けした腕の皮がベロベロに剥  け始めた頃であり、マスターに「どうしたんですか?」と問われる。わたしにギター以外の  体育会系の趣味(MTBのことね)があることを知り、驚いていた(失礼なっ(笑))。
  • この前の日記の件、データベースを検索したら、初めて、ポールさん、そーちゃんとお会  いしたのは、99年1月の「ふぉ〜く・おふ新年会」だった。この時は、アンドレ(懐)も初  参加。4次会までやった模様。みんな元気だったんだ(笑)。事件もあったしで。全てが懐  かしい。
  • で、掲示板でポールさんが書いてくれてるが、そーちゃんと懐かしの面会を果たした、  あの日の2次会は『ベースメント ティラノサウルス パブリックバー』という怪しい親父  (多分、わたしと同世代(笑))がマスターの店に行った。あのマスター、イッツ・マイ・  タイプ(笑)。あのインチキマジックといい、中途半端な風貌といい(笑)、メニューにペ  ペロンチーノとあるのに、他に客が入るときは、作ってる暇が無しということでオーダーキ  ャンセルされるし、ゴーィング・マイ・ウェイな経営。会社帰りに寄れる店なら、毎日でも  顔出してやるのであるが。お土産に貰った、マドンナ、マイケルジャクソン、その他ソウル  DJミックスCDを楽しんでいる。でも、ちょっと音質悪いな。わたしだったら、CDクォ  リティのミックス作れるぜ。って環境は整っているが、作ってる暇無し。 ロープウェイで上がり、千光寺公園の展望台より尾道を望む。中央にある海を隔てた 造船所が、映画「大和」のロケセットが昨年まであった場所。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 :地球の一番禿げた場所/友部正人 朝食:ロールパン+牛乳 昼食:寿司懐石(半田市福寿司) 夕食:刺身+シジミの味噌汁+肉団子+ご飯 晩酌:アルザス ピノノワールVV ヘッセンスタイン2002@DOMAINE JULIEN MEYER    → 久しぶりに美味いピノワール。7月に購入したのだが秋が来るまで待っていた。

  • 【2006年10月12日(木)】(晴れ)
    
    あれはもう懐かしい‥
    
    
  • 昨夜、そーちゃんに会った。ふぉ〜く・おふ掲示板にて、ポール森屋さんが書き込み始め  た頃、chisatoちゃんが企画したオフ会に、初参加のポールさんが連れてきた若い美形青年  が、そーちゃん。98年頃だったかな。当時は、ふぉ〜く・おふ以外にも「刈谷会」と称して、  飲んだり、ギター弾いて歌ったりしていた。そーちゃんは、わたしが当時好きだった徳永英  明の「I LOVE YOU」を歌わせたら素晴らしく上手かった。ポールさんの計らいで、そーちゃ  んに昨晩、5年ぶり(多分)?の再会を果たし、3人で一緒に飲んだ。二次会からは、ポーラ  さんも加わった。彼女と会うのも、ん年ぶりのような気がする。
  • そーちゃんは、今や県庁の星(笑)として頑張っているとのことだ。今では二歳半になる  娘がいるという。携帯動画で可愛い姿を拝見させてもらった。特に懐かしさに浸るわけでも  なく、取り留めの無い話で盛り上がり、楽しいお酒を飲むことができて嬉しかったな。しか  し、5年も会って無かったのか。転がる石のように時の流れが加速しているように感じる昨  今である。
  • というわけで、今夜は、5年ぶりくらいに、I LOVE YOU/徳永英明を聴いている。懐かし  いなぁ。夢のような3日間を過ごした後遺症か、現実逃避の傾向が出始めて、仕事に身が入  らないし、何もする気がおきない。ただ、この曲を聴いたら、昨夜のことだけは日記に留め  ておこうと気力を振り絞ってみた。ここまで。   I LOVE YOU      詞・曲:徳永英明
      -----------------------------------------------
    
    イントロ:Am7/Bm7 CM7 Am7/Bm7 CM7
    
    Am7     Bm7  GM7    Am7   Bm7     GM7
    あれはもう懐かしい 雪に消えたクリスマス
    Bm7 CM7     Bm7         CM7   Bm7           CM7         D
    幸せ溢れる 恋人達の輪の中に 君に贈るはずの指輪 投げ捨てた
    
    Am7   Bm7  GM7    Am7 Bm7      GM7  
    今はもう君のこと 捜す夢も見ないけど
    Bm7         CM7     Bm7         CM7
    鳴り響くチャペルに 愛し続けると誓った 
    Bm7             CM7     Bm7           CM7
    愛しぬくからと見つめた 恋に落ちた遠いあの日 
       Am7    D       Am7 D  Am7 Bm7
    帰らぬ日々を 夜空に描く
    
    Am7   Bm7    Am7     Bm7    Am7   Bm7       Am7     Bm7
    届かぬ思い伝えられずにいた 震える気持ち押さえられずにいた
    Am7         Bm7      Am7                Bm7
    好きだ 好きだ 好きだ 好きだ と書いた手紙
        Am7      Bm7        Am7       Bm7     Am7  Bm7  GM7  Am7 Bm7  GM7
    読んだ後に微笑みながら 君がくれた言葉は I    LOVE YOU  I   LOVE YOU
    
    Am7   Bm7  GM7    Am7 Bm7      GM7  
    今はもう君のこと 捜す夢も見ないけど
    Bm7     CM7     Bm7          CM7
    生まれて初めて 恋に奪われたあの胸
     Bm7          CM7      Bm7         CM7
    もう思い出すことさえ もう感じることさえも
       Am7   D        Am7   D   Am7Bm7
    できないままで 空見上げてた
    
    Am7   Bm7    Am7   Bm7    Am7   Bm7    Am7     Bm7
    帰る夜道に自転車走らせて 熱い吐息に思いをよぎらせた
    Am7         Bm7      Am7                Bm7
    好きだ 好きだ 好きだ 好きだ と書いた手紙
        Am7      Bm7        Am7       Bm7     Am7  Bm7  GM7  Am7 Bm7  GM7
    読んだ後に微笑みながら 君がくれた言葉は I    LOVE YOU  I   LOVE YOU
    
    Am7 Bm7
    今はもう・・・・
    Am7   Bm7    Am7     Bm7    Am7   Bm7       Am7     Bm7
    届かぬ思い伝えられずにいた 震える気持ち押さえられずにいた
    Am7         Bm7      Am7                Bm7
    好きだ 好きだ 好きだ 好きだ と書いた手紙
        Am7      Bm7        Am7       Bm7     Am7  Bm7  GM7  Am7 Bm7  GM7
    読んだ後に微笑みながら 君がくれた言葉は I    LOVE YOU  I   LOVE YOU
    Am7  Bm7  GM7  Am7 Bm7  GM7
    I    LOVE YOU  I   LOVE YOU
    
    本日の歩数  : 本日聴いた曲 :I LOVE YOU/徳永英明 本日の練習曲 : 朝食:ロールパン+牛乳 昼食:ハンバーグ+ポテトサラダ+ご飯 夕食:焼き魚+茶碗蒸し 晩酌:Domaine Julien Courtois / Originel V.d.T.F.(2002)

  • 【2006年10月9日(月)】(晴れ)
    
    ただいま
    
    
  • もうこれまでの生活に戻れないのでは?と本気で思ってしまいそうな濃密な3日間を過ご  した。青い空と澄んだ海。潮風の気持ちよさと美しい橋の数々。今、アップ&ダウンの続く、  しまなみ街道80kmをマウンテンバイクで走破した充実感に満ち足りている。ただ真っ赤に日  焼けした顔と腕が、まだヒリヒリ痛いし、疲労から来る足腰が軋む様な感覚に襲われる。  そんな痛みと共に酒池肉林の夜の思い出に浸ってたりして(秘密)。
  • とても疲れてるので、今夜はレポートは無理。しまなみ街道のさわりだけ紹介。宅配で送  ったバイクがダメージを喰らって、あわやツーリングは中止か?と焦ったこととか、それを  乗り越え大林映画の舞台となった尾道のロケ地の数々をマウンテンバイクで回ったこととか、  ばぼちゃんにリアルタイムに我々の姿を見せられたこととか(笑)、道後温泉のこととか、  松山城のこととかは、機会があれば後日にでも記していきたい。尾道のホテルでは、期待し  た以上に、部下の父上殿に世話になったことだけは、明日にでも部下にお礼せねば。縁とい  うのは、不思議なもので、その縁に助けられて、わたしは生かされているのかも。 尾道から渡船を使い数分で向島へ。向島から因島に渡る為に、しまなみ街道で 最初に渡った因島大橋 因島から生口島へ。生口橋。 多田羅大橋:広島県瀬戸田町(生口島)と愛媛県大三島を結ぶ世界一の斜張橋。 この橋を渡ったところが中間地点。尾道を8時に出て渡りきったのは11時半頃。 その後、昼食の場所を探しながら彷徨い、ガイドブックに載っていた大島の宮窪にあ る「浜一」で麦酒&昼食。1時間ほど休憩し、出発は午後2時。この時点で残り20km。 そして午後3時半過ぎに今治駅に到着した。今治駅をバックに愛車、Muddy Fox を入 れて証拠写真(笑)。後ろのクロスバイクは、坊ちゃんのスペシャライズド。
  • 明日から社会復帰できるのか?(不安)。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:サンドウィッチ+牛乳 昼食:鯛飯+豚肉香草揚げ+麦酒 夕食:コンビニ弁当 晩酌:麦酒

  • 【2006年10月6日(金)】(雨後晴れ)
    
    行ってきます
    
    
  • いよいよ明日から、尾道、しまなみ街道、道後温泉と出かける。しまなみ街道を走破する  マウンテンバイクは、輪行バックに詰めて宅配でホテルに送ってある。天気も良さそうだ。  準備万端、問題は体力だけか?(苦笑)。飲み過ぎで体調もいまいちかも。今夜もナゴヤド  ームにて、福留&ウッズの特大ホームランを肴に麦酒、ウーロンハイ、ワインで前夜祭。
  • 下の日記でも書いてある通り、3日に職場の同僚の送別会。昨日は、新人の歓迎会。新人  の歓迎会は、すでにグループで行っているが、今回は部に配属された新人全員集めての歓迎  会である。部の歓迎会は、今までは出ないこと多かったのであるが、直下に部下が配属され  たこともあり暴走しないように監視役として出席。結果として正解だった。というのも‥
  • 宴もたけなわな頃、恒例の新人の一人一芸披露大会が始まった。それぞれ、体を張った芸  や、モノマネなどで笑いをとる中、うちの新人君は、ジョッキに日本酒を入れて一気飲みす  ると宣言(爆)。場が微妙な雰囲気となり、わたしが制して事なきをえたが、全くこいつは、  仕事以前に社会人としてのモラルから教えないといかんわ。今後が思いやられる。この新人  の素行に関しては、これ以外にも書きたいことが山ほどある。が、旅行を前に、思い出して  気分を害するのは建設的ではないのでやめ。
  • 昨日の宴会で、ある部下に尾道で宿泊すると伝えたら、広島出身の、その部下が、宿泊す  るホテルは?と尋ねてきた。何という偶然か、そのホテルは、彼の父親が勤めているホテル  であった。そして、宴会の席から、彼は携帯で父親に電話して上司が泊まるから便宜を図っ  て欲しい等の電話をしてくれたのである。感謝感激。父上殿から穴場のお店も教えて貰える  らしいぞ。多謝。
  • 一次会で新人君を帰宅させ、残りの部下3人を連れて、二次会は、ワインを飲みに通りが  かりのイタ飯屋に。聞けば、昨日開店したばかりだという。ワイン2本空けて、サラダ、  チーズ盛り、パスタなどを頂く。これが美味いし、ワインも含めて良心的な値段であった。  しかし、朝から二日酔いであった。で、今夜も飲んでるし(爆)。80Km走破できるのか?。
  • そんな、こんなで行ってきま〜す。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:ロールパン+牛乳 昼食:カレーライス 夕食:ポテト、枝豆、串かつ、麦酒、ウーロンハイ、ワイン、カルボナーラピザ。 晩酌:

  • 【2006年10月1日(日)】(曇り後雨)
    
    10月である
    
    
  • 意味も無く10月である(笑)。今日は息子の運動会。出かけたが開会式直前に中止と決  定され、次の水曜日に延期とアナウンス。学校側は、集まった父兄に悪いと思ったのか、急  遽体育館にて公開練習。午前中は、その見学。午後からは家族の買い物のお付き合いと相変  わらず、休日は家庭サービスに忙殺される。
  • 午後4時過ぎに開放された後、マウンテンバイクを分解して輪行バック入れて緩衝材のダ  ンボールなどを詰める作業に。しまなみ街道ツーリング往路は、体力温存の為に、バイクを  輪行せず、宅配で初日の宿泊ホテルまで送ることにしたのだ。初日、尾道探索、2日目にし  まなみ街道をバイクで走破し、本州から四国に渡り道後温泉へ、3日目に松山観光した後、  帰路へという計画。週間予報見れば来週末はまずまずの天気のようだが、天気図を見ると南  の方に台風あるじゃん(爆)。宅配で送ったバイクをそのまま送り返すなんてことにならな  きゃいいが(笑)。
  • 閑話休題(プログレロックファン、あるいはエレキギターファン向け)
  • Pink Flyod の「驚異」DVDを発売と同時に購入。94年のツアーを収めたものである。  このツアーの凄いところは、その舞台セット。どれくらいの規模かというと、輸送には大型  トラックが48台、そしてそのセットを組み立てるのに120人の作業員が3日がかりで作業にあ  たるというものだ。このDVDのライナーには史上最大のステージとある(本当か?)。  とにかく、圧巻なのがラスト「Run Like Hell(ザ・ウォールに入ってる曲)」のエンディン  グ。何発も花火が炊かれるうえ、照明全開で光の塊となっており、とにかく凄まじいことに  なっていた。わたしは昨夜グラッパを飲みながら観ていたのであるが、途中から50度の酒の  酔いと共に、そのライティングに圧倒され目がクラクラしてきたぞ(笑)。
  • ライティングが凄いだけではなく、ステージ中央に大きな円形スクリーンがあり、これを  使って映像とシンクロさせたステージを展開しているところがまた筆舌に難く素晴らしい。  特にわたしが感動したのが「タイム」という曲ににおけるアニメーション映像。当時の技術  でこれだけのアニメーション映像(CGか?)が作られていたことに驚きである。
  • わたしにとって、このDVDが「買い」だったのは、アルバム「狂気」を全曲完全再現し  てるところ。初めて、このアルバムを聴いたのは中学の頃だったと思うが、特に前述した   「タイム」における、デビッド・ギルモアのディレイを効果的に使ったギターソロに小便ち  びりそうなくらい(笑)感動したのだ。当時、これだけディレイをフューチャーした曲を聴  いたことがなく、いつかは手に入れるぞと、当時10万円以上したローランドのアナログディ  レイのカタログを眺めていたものだ。
  • その後、この分野の技術革新は、凄まじいものがあり、アナログからデジタルに変わった  途端に安価なデジタルディレイが出てきたおかげで、わたしも自宅でタイムのソロ真似(笑)  を弾くことができるようになったわけだが。そして、今ではPODのプリセットの中に「Time」  と命名されたセッティングあり、難なく、あの音を出せる。ただDVDでのギルモアは、94  年当時流行のフェンダーのレースセンサーを使っていたのが残念だな。何か、違うんだよな。  あのギターの素晴らしさは判るが、没個性というか、レースセンサーの音色とすぐ判ってし  まうから、わたしは嫌いだ。    Pulse: 驚異  輸入盤で十分かと思ったが、Wish You Were Here With Billy Corgan におけるロングスピ  ーチの内容を知りたいのと、同胞されるブックレット欲しさに日本盤を購入。ブックレット  は読み応えあり、日本盤で正解だったと思う。
  • 閑話休題(個人的覚書)
  • 10月の予定を覚書。3日(火)に職場の送別会で飲む。5日(木)に職場の歓迎会で飲む。  6日(金)ナゴヤドームにて飲む。7,8,9と3連荘で尾道、瀬戸内海の島々、道後温泉、松山  で飲む。11日(水)にポールさんに誘われて、そ〜ちゃんこと宗宮くん(懐)を囲んで飲む  予定(久しぶりにどですか?、刈谷会の面々)。26(木)早川義夫のライブにて飲む予定。  で、28日(土)29日(日)と大学の同窓会で浜名湖湖畔にて泊まりで飲む。後、14日(土)  にも何か飲み会がブッキングされていたような気がするが思い出せない(爆)。後、ろりち  ゃんの要望で、10月の何処かで、BAR BURBON 開催と先日、BURBON ちゃんから。頑張れっ!  わたしの肝臓くん(笑)。
  • 今日から読み出した本、「出口のない海/横山秀夫」。映画でも今、公開されてるが、ま、  山下達郎のサンデーソングブックの影響だな(笑)。 本日の歩数  : 本日聴いた曲 :上記DVDなど 本日の練習曲 : 朝食:赤飯+玉子焼き+サラダ 昼食:ピザ+スパゲッティ 夕食:鳥鍋 晩酌:ワイン:2002 メルシャンJ−フィーヌ メルロー&マスカット・ベリーA ↓ これも買い置きしておいた1本。安価でかつ美味い国産赤ワインの傑作。2003年モノ が最近出回っているようだが、それはまだ試していない。