KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2006年11月30日(木)】(曇り後晴れ)

代休

  • 今月休日出勤が3日有り、そのうち1日を振替休日としないと制度上都合が悪くなるとか  で月末最終日に転がり込んできた休暇。で、紅葉狩りに香嵐渓にでも行こうと昨夜は画策し  ていた。が、朝起きたら曇天模様の空の下、北風も冷たいしで躊躇していたら、役所に行っ  て諸々の手続きがあるとのことで、それを押し付けられてしまって。ついでにこの機会だか  ら平日でないとこなせない雑用処理に奔走して帰宅したのが昼過ぎ。その頃には朝の曇天が  嘘のように消えて快晴となっており、こんなことなら嫁に止められる前に香嵐渓に出発すれ  ばよかったと悔やみつつ、アル中オヤジは昼間からワインを開けるのであった(爆)。
  • ワイン飲みながら、1年以上も前にヤフオクで落札して、そのままになっていた、ブラッ  ド・ビット&モーガン・フリーマン主演映画「セヴン」DVDを観た。何かの雑誌に心理的  なホラー映画の大傑作として高い評価を得ていたものでもう10年以上前の作品。落札したD  VDは特別編とかで、ボーナスディスク+ブラビテレカ(笑)がついていた。コレクターズ  アイテムとして価値高いかも。キリスト教の七つの大罪に基づく連続殺人事件と、それを追  う刑事コンビの姿を描いたサイコ・スリラーで全編を覆う陰鬱なムードとラストが衝撃的。  久々に観た傑作映画。ちなみに、七つの大罪とは「憤怒・嫉妬・高慢・肉欲・怠惰・強欲・  大食」。
  • DVDを観終わった午後3時過ぎ、香嵐渓の代わりに近くの名城公園にデジカメ(GRデジ  タル)を持って散歩するも、公孫樹の鮮やかな黄色が目立つくらいで、少しだけあるモミジ  の木は、真っ赤な紅葉には程遠く。今日は北風が吹いて寒く、写真を撮りながら1時間も歩  いていたら、すっかり冷え切ってしまった。香嵐渓に行かなくて正解だったかも。
  • 閑話休題(貧血その後)
  • 一昨日、健診でひっかかっていた、赤血球減少の件で診断を受けた。で、原因が判明した。  飲酒である。毎日の飲酒量の増加に比例して、赤血球が少なくなっていたのである。しかし、  赤血球は少ないが血は濃いから貧血ではないと医者は言う。言われた時は、気が動転(笑)  してて聞き流してしまったが、血が濃いって何?。とりあえず、様子見ということで、幸い  なことにアルコール禁止令は発令されずで安堵。って少しは懲りたらどうだ>自分(苦笑)。
  • 今年のボジョレー全部飲み終えた結果、やはり1番は、ドミニク・ローラン。といっても、  4本とも、昨年同様に美味くて順位を付けるのは意味無くて、来年も同じ銘柄を選ぶ基準と  して、ここに記録。
  • 仕事漬けの11月が終わる。12月はさらに厳しい模様。しかも今年は29日まで稼働日である。  28日が普通、仕事納めでしょ?。長年、この会社に勤めているが、こんなのは初めてである。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:カレーライス 昼食:サンドウィッチ+ワイン(ボージョレ・ヌーボー メゾン・ランセストラ/シリル・アロンゾ ) 夕食:ラーメン+ご飯 晩酌:麦酒(ベアレン:ピルス)→コニャック

  • ご感想は掲示板にてお願いします

    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2006年11月26日(日)】(曇り後雨)
    
    雑感
    
    
  • 自分の弱さを曝け出して赤裸々な姿を見て貰える人があなたにはいるだろうか。わたしに  は一人だけいる。家族ではない、友人‥というには、あまりに遠い存在の人。ひとかどのも  のになろうと大学卒業後ギターを捨て、企業という名の戦場の最前線を突っ走った二十代。  その傲慢なまでの自尊心で家庭を持ち子供もできた。
  • 子供を抱えた頃から、自尊心は責任に押し潰されるようになり、仕事は日々の糧を得るた  めだけのものになった。しかし、責任という名の重圧は日に日に精神を蝕み、捨てたはずの  ギターに夢を託した三十代。夢を捨てたはずじゃなかったのか?。ひとかどのもになろうと  ギターを手にして、夢破れて人生の坂に平伏して不惑を迎えた。
  • そして今、友人‥というには、あまりに遠い存在の人に支えて貰いながら、酒に溺れる日  々を過ごしている。わたしは今、人生の何小節目にいるんだろう?。
  • 閑話休題
  • タペストリーホワイトより。  「やつらがやろうとしていたことは、単なるピクニック。解放でも自由のための戦いでも、   貧民を救うためでも平等のためでも、なんでもない。ただ自分たちがワイワイと楽しくや   りたかっただけのことだ。日本中の学校をキャンプ場のようにしたかっただけだろう。そ   してまるでテントを張るようにバリケードを組み、夜になると酒を酌み交わしながらフォ   ークソングを歌った。勉強しているよりその方が楽しいに決まっている。無秩序に、ただ   快楽的に学生生活を楽しむための唯一の知恵が、マルクス主義を唱えることだった。ある   いは革命という言葉。奔放に身勝手に生きることさえも革命的という言葉の中に包括され   ていったんだから、まあやりたい放題だよな。」
  • こんな似非革命家たちは大学を卒業すると転向と称して銀行や企業に収まり、資本主義の  豚になり、そして今は、若者から搾取した年金でのうのうと暮らしてゆくわけだ。スローラ  イフとかほざいてさ。革命家を名乗ったなら、何の罪も無いイラク国民を惨殺したブッシュ  政権を潰す為に命を投げ出してみろ。若気の至りだとか、時代だからとか、そんな言い訳す  る奴は、鉄パイプで頭蓋骨で勝ち割ってやる。って、ノンポリのわたしが言える立場ではな  いが(苦笑)。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:おでん大根+ご飯 昼食:寿司 夕食:カキフライ+かぶら煮+ご飯 晩酌:N.V.(2001)Confit de Vin A.O.C.Nuits-St.-Georges + CORN WHISKEY ↓ コンフィ・ド・ヴァン ニュイ=サン=ジョルジュ ワインじゃないです。ワインジャム(アルコール分1%)。以下、店主紹介文より 2001年のニュイ・サン=ジョルジュがコンフィになってしまいました。聞くところに よれば、あるキュヴェに樽香がつきすぎてしまったのがとても気に入らない仲田さん が、周りが止めるのも聞かずにジャム工場に持ち込んでしまったそうで・・(^.^ 原 価が滅茶苦茶掛かっているワイン・ジャムの出来上がり・・ということですね。 ニュイ・サン=ジョルジュとはワインの産地。コンフィとはジャムのこと。キュヴェ とは、特別なロットのワイン、選ばれたワインのこと。甘さ控えめで、クラッカーに 載せて、ウィスキーの肴としてます。もちろん、トーストに塗って食するもよし、紅 茶に入れるもよし。ジャムというよりはゼリーに近い、おふらんすのジャム。

  • 【2006年11月24日(金)】(晴れ)
    
    タペストリーホワイト/大崎善生
    
    
  • 今日も晴れさ、泣けてきたよ@拓郎
  • 嫁の車の納車日を決め、資金調達に金融機関を走り回りディラーに出向いて納めた後に、  面倒な任意保険の切り替え手続きをし、ユニクロやらヨシズヤやら嫁の都合で出かけて、  一日が終わってしまった。休暇取っても溜まった雑用を片付けて終わってしまう。やれやれ。
  • 本屋でたまたま手に取った小説「タペストリーホワイト/大崎善生」。パラパラと斜め読  みしてみたら、どうやらキャロル・キング「つづれおり」をモチーフにしているらしい。そ  れだけで衝動買い。帰宅後、一気に読み上げてしまった。こんな小説も久しぶりだ。アマゾ  ンにアップされた書評を読んで納得。著者は村上春樹のフォロワーらしい。言われてみれば  近い感覚がする。けれど、春樹とはモチーフの捉え方が全く違う。
  • 70年代の学生運動って何だったんだろう?。内ゲバって?。セクトって?。小説、エッ  セイ等での追体験でしかその実態に迫れないわたしは、歯がゆい思いをずっと感じてた。し  かし、本屋で偶然手にしたこの小説で、著者はその問いに極めて明快に答えており溜飲が下  がる思い‥って表現は適切ではないか。原体験してないわたしに、その本質など判ろうはず  もない。けれど理解できたような気にさせてくれただけでも、この小説を読んだ価値はある。
  • 久しぶりに、キャロル・キング「つづれおり」を聴きたくなった。聴き込んだLPは実家  なので、アマゾンで調べてみたら、2004年にリマスターされたCDがあったので注文した。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:ご飯+玉子焼き+味噌汁 昼食:「ひな野」名西店(ヨシズヤ内)にてランチ→超お薦めです。 夕食:野菜鍋(塩味) 晩酌:CORN WHISKEY

  • 【2006年11月22日(水)】(晴れ)
    
    貧血?
    
    
  • 過日受けた健康診断の結果、1項目だけ2次検査が必要との判断を下され、その2次検査  の結果も芳しくなかった。赤血球が基準値を大幅に下回っていた。来週、医師の診断を受け  ることになった。赤血球の欠乏=貧血であるが、貧血の症状って?。医学書を読んでみると、  動悸、息切れ、頭痛、居眠り、疲れやすくだるい、などの症状が出るという。思い当たる節  はある。疲れやすくだるいのは毎日だし、会社の昼休みは、伏していると自分でも驚くぐら  い熟睡できてしまう。うくく。
  • まさか貧血で診察を受けるとは思いもよらなかった。その裏に重い病気が隠れてたりしな  いだろうかと少し不安。不思議なのは、肝休日なしに毎日かなりの量の酒を煽っているのだ  が、肝臓系の診断数値は極めて良好。屈強な肝臓に感謝しつつ、今日もワインを半分空けた  後、ウィスキーのロックで、うだうだとやっている(苦笑)。
  • 閑話休題(苛め問題に思うこと)
  • 連日、朝日が一面を割いて苛めによる自殺防止に有名著名人の呼びかけを載せている。  彼等の言葉が救いになればこんなお目出度いことはないと思うけど。昨今の遺書で名指して、  復讐のつもりで自殺するなんてのは哀しすぎる。何故なら、苛めた側などは、これっぽっち  も復讐と感じていないだろうから。苛めた側の救済が必要であると新聞は矛先を変えて苛め  問題提起しているが、それは違うだろう?。何より今直ぐに元凶を排除して貰いたいと切に  願っている子を救うのが先決だろ。それができるのは現場の先生、親しかいないよな。苛め  る側の連中を校庭に引きずり出してボコボコにして根性叩き直すくらいの裁量が教師に許さ  れてもいいと思う(某ミュージシャン発言)のだが。極論か。
  • 閑話休題(今日の出来事)
  • 本日、事業部選別社員と社長とのパネルディスカッションなるものが行われた。この仕事  が忙しい時に、半日も潰されてしまうので出席するつもりはなかったのであるが、参加希望  者が余りに少なかった為に上司の命令で出席する羽目に。幸いパネラーではないので、ただ、  聴講してればいいのであるから気は楽であったが。
  • わたしが一番聞きたかったのは、社長自身が社員のメンタルケアについてどう考えている  かである。周囲を見渡せば、心の病で長期療養中の社員の何と多いことか。異常である。で、  驚いたことに、社長はまるで意に介してなく、風邪で休むのと同じ程度としか考えていない  ことが話の節々から伝わってきた。懇意にして頂いている精神科医がうちの会社はメンタル  ケアの面では相当に酷いと教えて貰っていたが、頂点に立つ社長の認識からして、さもあり  なんと納得する次第。色んな話をしたが、仕事を生き甲斐に「もっと働け」と鼓舞されるよ  うなものばかりでうんざりだった。
  • 閑話休題(休暇)
  • わたしは有休休暇取得率がグループ内で最低とのことで11月末までに、後2日有休を取  れとの強制指示。山積みの仕事全部棚上げにして、明日、明後日と有休取得。で、明日は、  ポール森屋先輩のコネで甲斐よしひろのライブに出かける。面子はポール夫妻と坊ちゃん、  KANA さん、KOSS。アコースティックセットで蘇る往年の甲斐バンドヒット曲に酔って、  ストレス解消だ!!。ちなみに今日は、ポール夫妻の25回目の結婚記念日ということで、 おめでとうございます。お二人ともに、高校の先輩にあたり懇意にして頂いている(多謝)。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:ご飯+玉子焼き+味噌汁 昼食:三色丼 夕食:鶏肉ささみから揚げ+鮭+ご飯+味噌汁 晩酌:ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー レ・ペレオンドメーヌ・ド・ラ・マドーヌ→CORN WHISKEY ↓  ボジョレー4種類目。これはボジョレー好きには定番なワインでリピーターも多いと店主か  ら伺い、今回購入。メチャ美味い。4種類飲んだ中で1番かも。もっと買っておけばよかっ  たかな。さすがヴィラージュ・ヌーボーだけのことはある。週末に、もう一度、ドミニク・  ローランを飲んで今年の評価を決めたい。

  • 【2006年11月19日(日)】(曇後雨)
    
    チェンバロ
    
    
  • う〜ん、自然派ワインだと思って油断した。昨夜1本空けたら二日酔い。やばそうな時は、  ハイチオールC+新ヘパリーゼプラス+ウコンという最強トリオ(笑)で肝臓の働きを助け  ているのであるが、昨夜は全くの無防備。むかつく胃と軽めの頭痛で朝を迎えた。
  • 今日は、息子のPTAとして学校行事に参加で一日潰れた。その行事の中で、生のチェン  バロ演奏を聴く機会に恵まれた。講師の方からの受け売り、バッハの楽曲はピアノではなく、  全てチェンバロで作曲されたとのこと(バッハ存命中はピアノが無かった)。ピアノが出来  たのが約300年前、それまではチェンバロが宮廷音楽として活躍。で、今から250年前に活躍  したモーツアルトはピアノを使って作曲。その代表曲であるトルコ行進曲をチェンバロで演  奏。それは素晴らしい演奏で感動ここに極まり。チェンバロと言えば、ジョージマーチンの  弾く、イン・マイ・ライフ@ビートルズの中間ソロが馴染み深いが、あれは子供騙しと思え  てしまう程に感銘を受けた。→チラシ
  • 行事の合間を縫って、昼食は一人で上小田井の「円明」まで鰻を食べに出かけた。ボジョ  レーアルコール漬けで弱っている肝臓に栄養補給。久しぶりに「うな釜」(松:最上級グレ  ード)を食す。相変わらず美味しゅうございました。二日酔いも吹っ飛んだぜよ。
  • 午後4時過ぎに行事から解放されて帰宅。帰宅するや否や、今日はボジョレー3本目にあ  たるフィリップ・パカレをさっそく開ける。さすが、フィリップ・パカレのボジョレーであ  る、昨年同様にメチャ美味い。普通のバカレのワインの値段から考えれば、ヌーボーはお買  い得であり、味も素人のわたしにもわかるほどに他とは一線を画すものだ。至福のひととき。
  • 閑話休題
  • 車で移動している時、山下達郎のサンデーソングブック(FM)を少しだけ聴く。今日は、  珍盤・奇盤特集とのことで、スコーピオンズの「荒城の月」がオンエアされた。高校時代、  リアルタイムで聴いてたし、バンドのレパートリーに入れていたわたしには珍盤・奇盤でも  ないのであるが、やはりドイツのバンドが日本語で歌う、しかも教科書に出てくる日本を代  表する作曲家である瀧廉太郎の曲ってことで、十二分に珍盤になるんだろうなぁ。ちなみに、  「荒城の月」は歌詞カード無しで独唱できる。しかし、それを覚えたのがスコーピオンズか  らというのが笑えるところで、酔って余興で歌ったりするのであるが、ドイツ語訛りだった  りするものだから、マジなオヤジ連中から、真面目に歌えとヤジられたりして。うぐぐ。
  • 外は冷たい雨の夜。日曜の夜ってのは、明日からの仕事のことが嫌が上でも頭に浮かんで  きて、現実逃避で酒の量が増すのであり、挙句、自暴自棄のような精神状態になって哀しく  なるのである。ましてこんな寒くて冷たい雨が降る夜は、酔いがすぐに醒めてしまい、殊更  に哀しくなる。激しい河をいつかは渡るんだ。華奢なものは笑顔の中で殺してしまいたい。  それをためらう優しさが、時には邪魔になる。そして河の途中で溺れかかって苦い水を呑む。  苦味を知る度に夢がけずれてゆく。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:ご飯+玉子焼き+味噌汁 昼食:円明にて、久しぶりに「うな釜」(松) 夕食:鳥鍋+ご飯 晩酌:ボージョレ・ヴァン・ド・プリムールメゾン・フィリップ・パカレ→Old Parr

  • 【2006年11月18日(土)】(曇)
    
    Beaujolais Nouveau
    
    
  • 頼んでおいたボジョレーヌーボーが解禁日(16日)の午前中に届く。今年頼んだのは以下。    左より  ・ボージョレ・ヴァン・ド・プリムールメゾン・フィリップ・パカレ  ・ボージョレ・ヌーボー メゾン・ランセストラ/シリル・アロンゾ  ×2  ・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー メゾン・ドミニク・ローラン ×2  ・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー レ・ペレオンドメーヌ・ド・ラ・マドーヌ  これ以外に、お店から2005年のサクネン・ヌーボーを1本サービスして頂いた。  バックのギターは弾き語り用のがま口 GITANE 。酔っ払い御用達の馬鹿鳴りさ(笑)。
  • 到着した当日の深夜に1本空けた(爆)。飲んだのは、昨年、一番美味かったドミニク・  ローラン。昨年は、近年では珍しい当たり年ということで、どのボジョレーも外れがなく美  味かったが、その中でもマイベストがドミニク・ローランだった。今年も期待を裏切らない  美味さであった。が、昨年と比べてどうかと問われれば、う〜ん、昨年の記憶が‥(笑)。  これは2本買ってあり、残りの3種類を飲んだ後に、もう一度飲みなおして今年の総括を。
  • 今日飲んでいるのは、日本初登場!シリル・アロンゾのヌーボー。店主の大プッシュで、  予約購入したもの。推薦文より「ボージョレ北部アルナス村の1,5ha畑の樹齢40年の葡萄  をビオロジックで栽培、天然酵母で発酵、ナチュラルな醸造、醸造時SO2を使用せずに醸さ  れます。収穫は10キロ入りの小さな収穫カゴに手作業で収穫」とのこと。自然派ワインで  すな。ドミニク・ローランと比較すると重い感じかな。何というかボジョレーらしからぬ味  わい。匂い、後味の余韻という点では、やはりわたしはドミニク・ローランが好み。しかし、  それ以外は熟成させたワインが持つポテンシャルを堪能できて、店主が薦めるだけのことは  ある。とてもヌーボーとは思えない味わいで美味い。
  • 閑話休題
  • 栄で待ち合わせ。時間に余裕があったので、久しぶりに「Heaven's door」で時間を潰す。  アナログLPオンリーでマニアックで貴重な音源が聴けるロック・バー。こちらから話しか  けない限り、バーカウンターの向こうから声がかかることはない。静かに自分の世界に浸り  たい時には重宝するバーである。酒も安いし、チャージも500円。酒のつまみにはチキンタ  コスがお薦めで美味いよん。ン十年ぶりに Stones の「Tell me」を聴いた。こういうサプ  ライズ(?)があるから、ついつい足が向くのだ。
  • 娘は昨夜、スガシカオのライブに行ってきたらしい。確か、レンタルで最新のCDを1枚  持っているだけで、特にファンというわけもないのであるが、友人に誘われて初めてのライ  ブ体験。帰宅後、娘にわたしが個人的に一番好きな「Happy Birthday」やってくれた?と聞  くと「さぁ?」とのことだったので、初期の2枚のCDを娘に渡しておいた。ちなみに娘の  フェイバリストアーティストは、ポルノグラフティ。う〜ん、何とか洋楽に目覚めさせたい  のであるが。オリジナルメンバーで再結成し、来日するらしいASIAに連れてゆきたいっ  てのは儚い夢か?(爆)。
  • 昨晩、杁中の「58月・ゴヤムーン」というライブハウス?で、徳の市(徳武弘文&いちむ  らまさき)のライブがあったことを Mixi の中神さんの日記で知った。徳武弘文といえば、  フェンダーテレキャス改造のヒップショットBベンダーの名手である。彼の教則ライブビデ  オを2本程持っているわたしとしては、是が非でも行きたかったのであるが‥。そのライブ  告知を知ったのが昨夜会社から帰宅後(22時半)であった‥(爆)。ただ、ライブに行かれ  た方によれば、アコースティックライブということでナイロン弦でのライブだったらしいが。  UCHIDAギターかな? 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:ご飯+玉子焼き+シチュー 昼食:ラーメン 夕食:モツ煮+チキン+ご飯 晩酌:ボージョレ・ヌーボー メゾン・ランセストラ/シリル・アロンゾ

  • 【2006年11月15日(水)】(晴れ)
    
    仕事で忙殺される11月
    
    
  • とにかく仕事が忙しい。どれくらい忙しいかというと、11月も半分過ぎたのに今月はま  だ1度も飲みに出かけていないほど(笑)。殺す気かと叫びたくなるほどに、毎日問題が発  生し、容赦なく仕事依頼が来る。顔をつき合わせての仕事依頼なら、多少の無理は聞いてや  ろうという気にもなるが、こちらの都合おかまいなしにメールで来る業務依頼、会議出席依  頼には辟易する。同じ部屋にいるのだから、事前に挨拶がてら声をかけて、ネゴ取るくらい  のことが何故できないのだろうか?。それをしてから確認の意味でメール依頼して確約を取  る。それが基本だと思うのだが。
  • メールといえば、懇意にして頂いている友人から「迷惑メールの急増に伴い、最後の手段  としてメールアドレスを変更しました。」とのメールを本日頂く。全く昨今のスパムメール  の数の多さには如何ともし難い。わたしもメーアド変更を考えているのであるが、ワインや  CDなどを購入しているお店が多数あり、それら全てにメーアド変更手続きすることを考え  ると二の足を踏んでしまう。乱平MLで、乱ちゃんがスパムメール対策を色々と試行して効  果をあげているレポートを読ませて貰っているが、そこまでする根性ないしで、やはり、  メーアド変更以外に手は無いのかなぁ。
  • 閑話休題
  • 明日はボジョレー解禁日。一足早く今日あたりから、飲ませてくれる店も多い。昨年、  一昨年と飲みに出かけたが、今年はとても無理だ。明日の午前中に届く予定になっている  予約したボジョレーを夜遅く帰宅後に飲むことになるだろう。で深酒して二日酔いとなり、  翌日の仕事に支障をきたして、悲惨な日常がさらに泥沼化するという悪循環が予測される。  酒はやっぱり外で、気の置けない友人達と馬鹿話をしながら飲みたいものだなぁ。
  • 来週は、豊明市文化会館にてで甲斐よしひろのライブ。「アコギなキラーギグ」好評のよ  うで楽しみ。大学生の頃、バンドでコピーしてた、あの名曲群がアコギで蘇るゴールデンヒ  ットオンパレードらしい。しかも、ビューティフルエネルギー歌う松藤氏も観られるらしい  ぞ(涙)。ということで詳細メールしましたので見てね>参加各位。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:ご飯+玉子焼き+豚汁 昼食:鳥唐揚+ピーマン+ご飯+みかん 夕食:揚げ物+豚汁+サラダ+ご飯 晩酌:よなよなエール(麦酒)→コニャック

  • 【2006年11月12日(日)】(晴れ)
    
    歯医者&ユニクロ&ヨシズヤ(買い物日記)
    
    
  • 北風強く寒い一日。一昨日から歯の痛みを覚え、昨日歯医者に出かけた。レントゲンを撮  ってみると左上奥歯郡が悲惨な状態になっており大工事が必要とのことらしい(涙)。最悪、  差し歯になるかもとか(金かかるだろうなぁ、とほほ)。歯が弱いのは、親父から引き継い  だ負の遺伝である。歯医者って慎重に選ばないと、技術の差と経営方針で患者は酷い目に合  うから気をつけないといけない‥ってもう遅いか。以前知り合いから絶対に大丈夫ってな医  者を紹介されていたのが、地下鉄で3駅程、離れたところにあるのがネック。ってことで、  結局、自転車でいける馴染みの歯医者に運命を託すことにした。アーメン(笑)。
  • 昨日、ン年振りにユニクロに出かけた。ニューヨークに支店を出した等で派手なチラシが  入ってきており、それ関連のセールに心躍らせてる家族に促されて上小田井まで車を出す。  が、案の定、駐車場は広告効果で溢れかえっており、駐車するのに難儀する。こういうこと  が苦になる人とならない人では人生が大きく変わってくるんだろうと思う。わたしは苦にす  る人なので(苦笑)イライラして血圧上げながら何とか駐車スペースを確保。ってことで、  わたしは新作の外出用フリースと、室内用の上下フリースを購入。ユニクロと言えばフリー  スでしょ、やっぱ。あったかいです。
  • で、本日は、近所に開店した「ヨシズヤ」に開店と同時にまた出かける羽目に。旧東芝跡  地に出来たマンモスショッピングセンターだ。今朝は冷え込んでおり、さっそく、昨日ユニ  クロで購入したフリースが役にたつ。ここでは「ライトオン」という店で、Leeのジーン  ズを開店特価の半額で購入。自分用のブランドものジーンズを購入するのは何年振りだろう  か?(笑)。エドウィンのエージング加工したジーンズが目玉セールで格安だったが、わた  しにしてみればエージング=ただ単に中古品(笑)なのでパス。2千円の金券と、開店記念  の、トートバックを貰って得した気分。しかし、この金券を使う為に、またこの店に行くこ  とになるわけで‥うむむ。
  • 1階のショッピングセンターがかなり充実していた。東京出張で御馴染みだったマツモト  キヨシを名古屋で初めてみたぞ。食品街を散策すると開店セールってことで、1枚定価2500  円らしい霜降りサーロインステーキが980円っつうことで、試食してみたらとろけるように  美味いじゃない!。ってことで我が家の今夜の食卓にはン年振りにステーキが登場した(嬉)。
  • 午後からは、美術部に所属する娘が栄のパルコにある画材店に行きたいというので、渋々  車を出す。買ったばかりのLeeのジーンズにユニクロのフリースってスタイルで意気揚々  と出かけるも、休日の栄である、案の定、駐車場大渋滞。車を出すのは構わないのであるが、  この渋滞にいつもイライラして精神的によろしくない。で、何とか駐車し、家族が買い物し  ている間、久しぶりに島田楽器を覗いてみたが、心躍る楽器に巡り合えずだった。そんなこ  んなで家庭サービスに振り回された週末である。
  • 閑話休題
  • 団塊パンチ 創刊3号に早川義夫のインタビューが載るらしく、氏のHPにその内容が記さ  れていた。団塊パンチって雑誌自体知らなかった。この創刊3号では、特集として「ちあき  なおみ伝説」ってのがあり、早川義夫のインタビューと共に購入してみようかと。にしても、  早川義夫の「若いころと何も変わっていないことに気づきます。変わったことは姿かたちだ  けで、基本的なものの考え方、感じ方は何ひとつ変わっていないように思えます。これは実  際に歳をとってみなければわからなかったことです。」という一文に深く頷いてしまうわた  しである。
  • すっかり酩酊しちまって、何を書いてるのやら。んでも、この酩酊には意味があって、明  日からの過酷な業務をすっかり忘れさせてくる効用があるのだ。何というか、とてつもなく  激烈な業務がてんこ盛り状態であるはずなのだが、それが思い出せない程に酒が四肢に行き  渡っている(爆)。    明日の最低気温は5度とか。ということで、マウンテンバイクも冬眠に入ります。春になっ  たら、また矢田川沿いをツーリングしよう。その為にエアロバイクで脚力作り。そしてまた  来年も「しまなみ街道」を走れたらいいなぁ。そして道後温泉で愛ちゃんにマッサージして  貰ってと(爆) 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:トースト+サラダ+牛乳 昼食:鯖寿司 夕食:ステーキ+サラダ 晩酌:いきなりグラッパ(ノーマン・レビィ)→メルシャンJ−フィーヌ メルロー&マスカット・ベリーA 2003 →Old Parr

  • 【2006年11月10日(金)】(晴れ)
    
    悲しみの火砕流、怒りの土石流
    
    
  • プライドの高い人というのは、自分に不都合が生じた場合、殊更枝葉末節に拘って激昂し  て面目を保つ。そういう上司の下で辛辣を舐めてきたわたしは抗体が出来ていると思ったの  であるが、さすがに新入社員にそれをされると、熱い悲しみのマグマが心の中で傾いて顔面  に流れた。顔が真っ赤になって形がくずれた。悲しみの火砕流、怒りの土石流である。完膚  無きまで叩きのめすべく正論で立ち向かうも、そもそもプライド高い奴に正攻法で責めても  埒あかねー。矯正不可の烙印を押して人事につき返したい衝動に駆られ自暴自棄のような精  神状態になって塀の脇を歩いて帰ってきた。へとへと。
  • ちなみにタイトルは、町田康のエッセイにあったものから借用。この作家の感性、文体に、  ぞっこんである。早く新作出ないかなぁ。
  • 閑話休題
  • 昨日の健康診断の結果、驚くべきことに上の血圧が正常範囲内に収まっていた!!。下も  ボーダーラインをちょっと超えたくらい。体重は、現状維持で標準体重+3kg であるが、  体脂肪率が、もうちょっとで20%を切るところだ。これは、しまなみツーリング効果と自己  分析。エアロバイクで筋力をつけたおかげで、血圧も体脂肪率も好転したのだと思う。決し  て、3日間禁酒のおかげではないぞ(笑)。この調子で脱メタボリックだっ。
  • 「現代用語の基礎知識2007」に「mixi疲れ」なる用語(私は知らなかった)が掲載される  とのこと。あなた「mixi疲れ」であっぷあっぷしてませんか(笑)?。みんな友達なんて幻  想に過ぎない。ネットに長く生息していれば、いずれわかることさ。
  • その他、「ようつべ」「炎上」「エビ売れ」「姉は一級建築士」「急にボールが来たので」  「主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました」なんて用語が掲載されるそうだが、  知ってました?。ぐぐれば(Google で検索すること)すぐ見つかるので、ここでの説明は  割愛。みんな知らなかったけど「姉は一級建築士」だけは推測できました(笑)。 本日聴いた曲 :Cool Blue Rocks(ブルーグラスミュージシャンによるロック演奏) 本日の練習曲 : 朝食:ご飯+玉子焼き+サラダ 昼食:鶏肉唐揚+サラダ+ご飯 夕食:スパゲッティ+お好み焼き 晩酌:Grace 甲州 ↓ 国産辛口白ワインとしてはコストパフォーマンス高い。美味いのだが、どうも身体に 合わないらしく、悪酔いする。っていうか、もう白ワインの季節じゃないよなぁ。 雑誌で紹介されてて、この前の日曜に丸栄のリカーショップで見つけて試飲して購入 したもの。このメーカーのマスカットから作られたワインも試飲したが、程よい甘さ でワイン初心者にはお薦めかと。ってことで、来週後半からは、ボジョレー大会だっ。 自分なりに選りすぐりの逸品をたくさん予約済み。15日に到着予定。楽しみ〜♪

  • 【2006年11月8日(水)】(晴れ)
    
    戯言
    
    
  • 昨日より急に冷え込み、やっと11月になった感じ。仕事原因でへこんでおます@挨拶。  しっかし、キツイでホンマ。って、西川やすし風にぼやく(笑)。
  • 明日は健康診断である。その為に今週月曜より禁酒(笑)して3日目。連日、強い酒を飲  んでいたので体からアルコールを完全に抜いておかないと診断結果が怖いのである(笑)。  最初は、ワインにハマって趣味としての酒であったのに。しかし、最近は日々のストレスを  解消する為に必要不可欠なものとなり、その量とアルコール度数は上がるばかりで困ったも  のだ。でも、3日も禁酒できたってことは、まだアル中ではないらしい(苦笑)。
  • かつて凡庸な俺だって修行のしようによっては、いずれひとかどのものとなれるはずだと、  自らを信じることができた時もあった。しかし現実は過酷で、そんな有為?な青年(笑)も  三十になり四十になる頃には日暮れて道遠し、まあこの先いくら頑張ったところで自分のい  きつけるその先というものが自ずと見えてきてしまう。ああ悲しと酒を煽る毎日。ああ、何  かいいことないかと汽車は走るのです♪@エンケン。
  • 閑話休題
  • 録画しておいた、EGO-WRAPPIN' のドキュメンタリー風ライブを観た。結成10周年だそう。  演奏上手いねぇ。ヴォーカルばかりが注目されがちだが、バックの面子のテクも、相当なも  のだし、曲のアレンジもプログレッシブに作りこんであって、ついつい聴き込んでしまう。  いずれひとかどのものとなれるはずだと10年頑張ってきた人達ってわけか。
  • その前は、これも録画しておいた Cocco の武道館ライブを観た。涙、涙の復活ライブ。 本日聴いた曲 :シェリル・クロウ、エゴラッピン 本日の練習曲 : 朝食:きむち鍋(昨夜の残り)+ご飯 昼食:鶏肉唐揚+サラダ+ご飯 夕食:麻婆茄子+春巻き+中華スープ+ご飯 晩酌:禁酒3日目

  • 【2006年11月5日(日)】(晴れ)
    
    雑感
    
    
  • 秋晴れが続く。日中は汗ばむほど。11月だというのに。
  • 昨日になって、今日行われるライブに来て欲しいと懇願するメールを頂く。一番聴いて貰  いたいのがわたしなのだという。わたしとの出会いから全てが始まったとまで書かれていた。  そこまで思ってくれているのは正直嬉しい。だから是が非でも行ってライブを拝聴したいと  思った。がしかし、日曜は基本的に家庭サービスデー(爆)である。もっと以前から告知頂  ければ何とかできたのであるが、すでに、予定が組み込まれており、4時半スタートのライ  ブに伺うことは出来なかった。心残りではあるが、一人身ならともかく、手かせ足かせ引き  ずりながら生活を抱えてる身としては自由になる時間は制限されることを分かって下さい@  因幡晃m(__)m。
  • 昨日、新型ムーブに試乗し、あっさりと判子押しちまいました。試乗した感じ、やはり、  ミッションが4ATゆえの加速感(レスポンス)にいまいちの感があり、CVTにしたいな  ぁと思うも他社の試乗した軽自動車と比べれば、乗り心地、車室内の広さは抜きん出ており、  ま、いいかと妥協。その瞬間から、Copen は、Zと共に遠い日の夢となる。
  • 閑話休題
  • 昼間、ばぼちゃんのところで購入したサングラスをかけて、愚息と栄の街を闊歩した。  短く刈った髪に手入れの行き届いていない髭面、そしてこの二重丸眼鏡サングラス、着古し  たシャツに、ストーンウォッシュのチノパン、で、ボロボロの靴。行き交う誰も彼も、目を  合わそうとせず、道を空けてくれるのが快感だったな(笑)。この父にして、この愚息あり  で、息子も負けず劣らず注目を浴びていた。最強のタッグさ、俺たちは。お前の為なら、  俺の安っぽい命なんぞ捧げてやるぜ。なんてね。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:玉子焼き+ウィンナー+ご飯 昼食:アピタで購入した惣菜色々+ワイン↓ 夕食:カルボナーラ+ワイン↓ 晩酌:ワイン:登美の詩@サントリー→Old Parr → Carvados ↓ ちょっと軽いかな。でもまぁ、2千円以下で買える国産ワインとしては及第点。

  • 【2006年11月3日(金)】(晴れ)
    
    Move & Copen
    
    
  • イベントてんこ盛りの10月が終わり、今年残り2ヶ月である。この2ヶ月は仕事に忙殺され  そうな気配濃厚。今週、上司と行った中間業務報告でキツイ指摘を受け、重い十字架を背負  わされた。ノーと言わせない上司の巧みな話術に成す術も無く撤退。うくく。あのう、もう、  出世は望んでませんので閑職に追いやって余生を過ごさせて下さい‥と心が叫ぶのと裏腹に、  「頑張ります」なんて言っちゃうわたし。秋空に一筋の飛行機雲を眺めて、溜息またひとつ。
  • 祝日であるが出勤日。であるが計画有休を取得して休暇のはずだった。が、昨日になって  避けられない会議を朝一番でブッキングされ泣く泣く出社。しかも、その席で宿題を貰って  しまった(とほほ)。午後からそれらを片付けてたのだが有休休暇なのに仕事してる自分が  馬鹿らしくなり、来週にまる投げして午後2時過ぎに帰宅。来週の過密な業務予定を省みる  と持ち越すのは自殺行為と分かっていながら‥(現実逃避)。
  • 今一番頭を抱えているのが今後の業務日程計画立案&工数算出である。人的工数無いわ、  当然納期待った無し、加えて部下の残業規制枠一杯&モチベーション低下と四面楚歌状態。  と言うことは、どう算出しても全部自分に降りかかってくる。中間管理職の悲哀って奴?。  実は日々のストレスの温床となっているのが新人教育。先に書いた面談で上司から教えられ  たのだが、この新人、人事から最低ランクの烙印を押されてるとのこと。んなことは、わた  しが一番判ってます!と即答した(苦笑)。っていうか、そんな新人だからわたしに押し付  けたのか?と噛み付きたくなるのを堪える。プライド高くて、間違いを指摘すれば言い訳ば  かりで、全く反省無し。このままだと、酒も飲んでいないのにわたしが会社で爆竹になる日  も遠くないかも(爆)。あひゃ〜ん。
  • 以上愚痴でした。閑話休題。
  • 嫁が乗ってる軽自動車ムーヴが、もうすぐ9年目の車検である。兼ねてから、嫁より買い  換えろ攻撃を喰らっていたのを娘の中学受験を楯に凌いで来たのであるが、今年10月にフル  モデルチェンジした新型ムーヴCMで嫁の欲求が再燃した。9年も乗ってるが、走行距離数  は、2万キロにも満たないのである。だから後1年くらい我慢すれば?と思いつつも渋々同意。  ということで、本日仕事から逃避(笑)もとい帰宅後、ダイハツのディーラーに出向く。
  • さすが、スズキを抜いて、軽販売台数日本一になったことだけのことはあると新型ムーブ  を詳細に見て素直に思った。カタログスペックで比べてもムーブは他の追従を許さないが、  実物を見て特に驚いたのは軽とは思えない車室内の広さである。その広さを最大限に有効活  用できるシートアレンジも見事。細部の拘りも満足のいくところである。CMで思い入れの  激しかった嫁は、実物見た途端に一目惚れで、これしかない状態に陥ってしまった(爆)。
  • 新型ムーヴの開発秘話は仕事柄耳に入ってきており、実際にその評価は高く、今買うなら、  これしかないだろうと思う。しかし個人的に拘りのあるミッションにCVTが選べるモデルは  12月販売。それまで待っていると車検が過ぎてしまう。このモデルが選べないのは個人的に  は大きなマイナスである。加えて発売直後の車は初期不良が付きまとうことも仕事柄知って  いるので大いに迷うところ。ということで、今日は判子を押さなかった。懇意にしてる他社  のセールスマンもいるので、明日は、そのお店に行って、とりあえず査定ぐらいはして顔を  立てておかないと。
  • 過日の日記で「Z」が欲しいと書いた。嫁に軽を買い換えられた日には、それは確実に遠  い日の夢になっちまう。そんなわたしの儚い夢の代替品がダイハツのディーラーにあった。  オープン2シーターの「Copen」である。ムーヴなどそっちのけで(笑)「Copen」のシート  に鎮座し妄想暴走族状態に陥るわたし(爆)。嫁に「Copen」を薦めるも、実用性皆無の車  に無碍もなく却下。うぐぐ。 Zが駄目なら、Copen で我慢。って虎の子はたいて購入しても駐車場等の維持費が‥。 2シーターセカンドカーは夢の夢かぁ?。
  • 閑話休題(音楽編)
  • 今夜、NHK-BSで放映された、フォークの達人@友部正人を観た。彼のライブから遠ざかっ  て久しい。パスカルズをバックに演奏された「6月の雨の夜、チルチルミチルは」が秀逸で  涙が出そうになった。中坊の頃、拓郎、陽水、かぐや姫を弾き語りして、高校でエレキに転  向した後、宴会の余興でやることはあっても、本気でフォークを弾き語るなんてことをしよ  うと思うことは無かった、友部正人のライブを観に行くまで。あれは、今となっては、はっ  きり思い出せないが、ニフティでフォークな仲間が集まる場所で、彼を紹介して貰い、ライ  ブを観に行ったのは10年くらい前か。友部正人になりたくって人前で歌うことを始めたのだ。  HELLO MY DERAM,HELLO MY DAYS,過ぎ去りし日々よ‥そして僕は今‥。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:シチュー+玉子焼き+ウィンナー+ご飯 昼食:ラーメン+炒飯 夕食:チキンカツ丼 晩酌:近くのスーパーで買ったチリワイン((+д+)マズー)→Old Parr 12年