KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2006年12月31日(日)】(晴)

History of New Year's Eve

  • 大晦日の午前4時帰宅。で、午前9時起床(というかたたき起こされた)で残っていた正  月準備等の家庭サービスをこなす。午後3時半に全て終了。ワインを開けて今年を労った。  昨日の日記で今年は終わるつもりだったが、12月30日忘年会10周年おめでとう(笑)という  ことで記録の為に記すことに。
  • 昨年、1次会からあれだけ盛り上がったのに今年の1次会参加希望者は、KANAさん、ろりち  ゃん、KOSS の3名のみ。動議採択の結果、別の忘年会に参加してるばぼちゃん&変ちゃんを  待って、午後10時からの開催となった。しかし、当日になって、KANAさんの身内で不幸があ  り、今夜はお通夜で参加危うしとの連絡が入った。が、そこは我ら仲間うちの良心とも言え  るべき存在のKANAさんである、都合をつけて参加してくれた(多謝)。場所は錦のビックエ  コーであったが、予約できずで当日行ったら、午後10時の時点で30分待ちとのこと。急遽、  場所を隣のカラオケ館に移した。場所狭くて部屋が暑くて最悪であったが、気にせずいつも  のように各自歌いたい曲を好き勝手に時間の許す限りノンストップで弾き語り。
  • ってな具合で早めに帰宅したいというKANAさんの意向を汲んで1次会は午前0時にて終了。  ここでKANAさんと分かれた後、残り4人はとりあえずラーメン食べようと異人館へ。ここに  長く居座って歓談。各自近況報告&噂話で盛り上がった。変ちゃんの涙を見た(哀)。で、  ラーメン屋を出て再びカラオケ屋でギター弾き歌い盛り上がるぞ〜というつもりだったのが、  コーヒー飲んで帰ろうということになった(爆)。10年も経てば気力も萎えるものか(笑)。  じゃ、栄交差点のロイホにと向かったが、あろうことかすでにロイホは無くなっていたっ。  そのまま、うろついていたら、ろりちゃんが昔行きつけだったサテン「ムーミン」を偶然見  つけて、冷えた身体を熱いコーヒーで癒す。ここでも話は尽きずで、気が付けば午前3時半。  ようやくここでお開き。
  • タクシー拾って帰宅したのが午前4時。昨年の午前5時に比べれば早い帰宅かな(笑)。  今年は、弾き歌ってる時間よりも2次会以降の歓談で盛り上がってる時間の方が長いという  珍しい忘年会となったが、これはこれでここでは書けない各自の本音爆発で楽しいものだっ  た。皆10年来の付き合いであり、今年もこうやって年の瀬を迎えられて良かったと素直に嬉  しく思う。10年一区切り。来年あるかどうか未定だけれども、参加希望があれば、幹事はわ  たしが買ってやりますから。Forever Young , Everybody!! Thank you for your kindness.
  • History Of 12月30日忘年会(昨年の日記からの転載加筆) 97年:ミニオフインS/J    HIRO くん、KANA さん、Rory ちゃん、川合ケンさん、BURBONちゃん、KOSS→合計6名    会場:「S/J」のみ    コメント:午前4時くらいまでやってたよね〜。あの頃、僕らは若かった〜♪(笑) 98年:裏ふぉ〜く・おふ    BURBONちゃん、KANAさん、HIROくん、Chisatoちゃん、アリシアくん、Roryちゃん、    姫ちゃん、Makoちゃん、seichan、KOSS→合計10名    会場:ドンジャン(新栄)→カラオケ屋(新瑞橋付近)    コメント:メシ食ってくつろいでたら、ばぼちゃんより直電で召集された(笑)。         Chisatoちゃんが幹事で仕切ってくれたんだよね、彼女元気かな(遠い目)? 99年:ふぉ〜く・おふ追悼記念年忘れオフ    川合ケンさん、KANAさん、HIROくん、わたこうさん、KOSS→合計5名    会場:ドンジャン→カラオケ屋(パワーステーション)    コメント:この年は色々あったね。多くは語らず。ふぉ〜く・おふの終焉の年。 00年:アコギ同好会世紀末忘年会    川合ケンさん、HIROくん、KANAさん、わたこうくん、MARUHOさん、BURBONちゃん、    ポール夫妻、姫ちゃん、KOSS →合計10名    会場:ドンジャン→カラオケ屋(レッスンワン:今はもうない)    コメント:ばぼちゃん、KANAさん、姫ちゃん、KOSSは、栄まで歩いてゆき、         3次会で路上ライブ(寒かった)を見て、4次会はロイホ。午前5時帰宅。 01年:毎年恒例アコギ同好会忘年会    KANAさん、ケンさん、HIROくん、智さん、TAKAさん、MARUHOさん、ポールさん、    なべちゃん、KOSS→合計9名    会場:山ちゃん@葵店→カラオケ屋(レッスンワン:今はもうない)    コメント:アコギ同好会が一番活発に活動してた頃だなぁ。 02年:アコギ同好会忘年会    HIRO君、KANAさん、TAKAさん、智サン、なべちゃん、erina さん、TAKAさん、    うっしーさん、kenta さん、BURBONちゃん、姫ちゃん、KOSS→合計12名    会場:パワーステーション    コメント:姫ちゃんラーメン屋のトイレに篭城事件勃発(爆)。         その後、路上で繰り広げられた姫ちゃん介護は語り草(笑)。 03年:アコギ同好会忘年会    HIROくん、KANAさん、ポールさん、ろりちゃん、ばぼちゃん、変ちゃん、KOSS→合計7名    会場:ドンジュアン→カラオケ屋(錦ビックエコー)    コメント:某氏と一触即発、喧嘩になるところだったねぇ。 04年:弾き語り納めオフ会    KANAさん、ばぼちゃん、変ちゃん、KOSS→合計4名    会場:名駅カラオケ屋(名称失念:突発に決まり、午後10時開始(爆))    コメント:BAR BURBON のコア4人、カラオケマシンを使ったKANAさんのリード爆発!! 05年:弾き語り納めオフ会 智さん、ろりちゃん、ポール森屋さん、なべちゃん、久保さん、わたこうさん、 KANAさん、ばぼちゃん、変ちゃん、bBさん、KOSS→合計11名 会場:名駅裏「ウィングスター」(変ちゃんのご紹介) コメント:久しぶりに大所帯となった忘年会。エレキギター持込のポールさんのリー      ドギターとろりちゃんのトークが冴え渡り1次会から随分と盛り上がった。          2次会は部屋を変えて、ばぼちゃん&変ちゃん&KANAさん&KOSS の4人          が午前三時まで。その後、空いてるラーメン屋を探し回って「藤一番」に。          わたしの帰宅は午前5時だ。
  • ということで再び(笑)、皆さんよいお年をお迎え下さいませ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:味噌鍋(昨夜の残り) 昼食:サンドウィッチ 夕食:年越しうどん(今年は美味しいうどんが手に入ったので蕎麦はキャンセル) 晩酌:DOMAINE YVES BOYER MARTENO(フランス・ブルゴーニュ) ↓ 今年の最後は、ブルゴーニュ・シャルドネ2004でしめた。これが、正月料理用に買っ てきた珍味5品と相性ばっちりで、幸せな大晦日の夜。

  • ご感想は掲示板にてお願いします

    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2006年12月30日(土)】(晴)
    
    Looking back
    
    
  • 一昨日くらいからいきなり真冬になって寒いのなんのって。で、今日から正月休み。まる  1日かけて大掃除&正月の準備と慌しく過ごす。
  • 今年のメインイベントは、10月に決行した尾道〜今治しまなみ街道ツーリング&道後温泉  だろう。久しぶりに独身に戻り、仕事も家族も忘れて楽しめた。誘ってくれた友人は、つい  に高価なロードバイクを自分へのクリスマスプレゼントとして購入。本気ライダーになって  しまった(あひゃ〜ん)。マウンテンバイクを改造して凌いでいる、なんちゃってライダー  のわたしもロードバイクへの道をゆくか思案のしどころ。ロードバイクは高価なんだよなぁ。  バイクそのものもそうだし、身に着けるパーツもまたしかり。
  • しまなみ街道ツーリングが今年のピーク。その後は、多忙な仕事が原因で精神的なゆとり  が無くなり忙しい日々を昨日まで送ってきた。しかし本当の意味で試練を迎えるのは来年だ。  まだ助走段階なのにすでに精一杯で息切れ状態。ま、なるようにしかならないという楽観的、  いや刹那的ないつものわたしのスタンスでやっていくつもり。とにかく今日からの正月休み  は一切仕事のことを考えず楽しむのだ。まず始めに、今夜午後10時から翌朝?(笑)にか  けての仲間と忘年会だ。ギターかき鳴らし歌って思いっきり弾けるぞ。
  • ということでわたしの今年のベスト1を思いつくままに。
  • 今年観た映画のベスト1:「家の鍵」(ジャンニ・アメリオ監督/イタリア映画)  名演小劇場(席数50)という小さな映画館でしか上映されなかったことからも判るように、  観る人を選ぶ映画。主人公や助演女優の放つ言葉の持つ意味とその深さにリアリティがあり、  見てる途中から父親としての主人公の気持ちがシンクロした。ラスト、感極まって主人公が  泣く意味が痛いほど伝わり、わたしも涙が止まらなかった。おかげで上映後も、その涙が乾  くまで席を立てなかった。わたしの置かれた環境と映画の内容が合致したからの感動であり、  客観的には万人にお薦めできる映画ではないと思う。
  • 今年購入したDVDのベスト1:驚異/ピンク・フロイド  DISC2の「狂気」再現ライブは購入後、ほぼ毎日観てたような。これが10年以上も前の94年  のライブとは、とても信じられないスケールのでかさに脱帽。ステージ中央に大きな円形ス  クリーンがあり、これを使って映像とシンクロさせたステージを展開しているところが筆舌  に難く素晴らしい。度肝を抜くのが「On The Run」の最後で客席後方からステージに向かっ  て飛行機が飛び立ち、ステージぶつかって炎上して「Time」が始まるところ。これ以外にも  巨大ミラーボール降りてきたりとか、最後は凄まじい花火と光の塊で何が何だか(笑)。
  • 今年購入したCDのベスト1:Hound Dog Taylor and the Houserockers  モダンエレクトリックシカゴブルーズの名盤。ギター2人にドラムというバンド形態で、ギ  ターの歪み具合が凄まじい。ベースレスの為、相方のブリューワー・フィリップスがベース  ライン弾くのだが、これがまたカッコいいのなんのって。わたしにとって、エレクトリック  ブルーズとは、まさにこのアルバムで聴ける音なのだ。
  • 今年のベストライブ:すぎの暢ソロライブ@島風食堂  昨年に比べて今年は観に行ったライブの本数は、ずっと少ない。そんな中、ラップスティー  ルギターの可能性を目の当たりにできたこのライブは今年の大きな収穫だった。今年前半は、  かなり本気でドブロ、ラップスティールに取り組んでいたのであるが‥。 (撮影:KANAさん)
  • 今年一番よく聴いた曲:街路樹/山口晶  尾崎豊のトリビュート盤に納められているアコギによる熱唱。とにかくよく聴いたし、自分  でも弾き歌った。回りは迷惑だっただろう(爆)。このトリビュートアルバムでは、斉藤和  義が「闇の告白」をアコギ1本でカヴァーしており、これも素晴らしく良いでき。
  • 今年のベストワイン:N.V.(2003)Lambrusco del Quaresimo I.G.T.(イタリア エミーリア・ロマーニャ)  自然派の、というよりも、しっかりビオディナミの赤の辛口弱発泡酒。造り手はラ・コッリ  ーナ(協同組合という意味らしいが)。ビオディナミ + 自然酵母での発酵と本格的。しか  し購入価格は、なんと1500円。で、どんな料理にも合ってメチャ美味いんだなこれが。コス  トパフォーマンスにメチャ優れた1本。まとめ買いして、春から初夏にかけてとにかくよく  飲んだ。何本飲んだんだろう?。このワインは、AERAという雑誌でソムリエが普段飲むワイ  ンを紹介してる「逸品逸杯」というコーナーで紹介されて飲んでみたくなったもの。
  • 今年読破した小説のベスト1:「告白/町田康」  身に降りかかる理不尽に「あほんだらー」と一喝できれば何の苦もないのかもしれない。  しかし、「思弁家」ゆえに、思索を巡らせ、堂々巡りの挙句、押し黙るか、あろうことか、  「そやなぁ、きみの言うことはもっともや。」などと言うてしまい、何故、直感に身を委ね、  「あほんだらー」と言えなかったのかと、悔やんでしまう。結果、ストレスが鬱積し、全て  とは言わないまでも今年のわたしは「あかんかった」と、いま告白せざるを得ないのである。  ‥と総括しておしまい。
  • っつうことで忘年会へいってきます。皆さんよいお年を。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:餅 昼食:パック寿司 夕食:味噌鍋 晩酌:麦酒(ベアレン)→グラッパ(ノーマン・レヴィ)

  • 【2006年12月27日(水)】(晴)
    
    ネットラジオ
    
    
  • 昨夜は暴風雨だったが、今日は晴天で風は強いものの、気温は高く暖かな一日だった。  今年は暖冬のようで、寒さを実感するような日が、まだ一日も無いような?。昨夜の忘年会  は、思った通り仕事で参加できず、午後11時近くに帰宅で、2次会すら参加できず。仕事を  忘年できないじゃないかっ。この恨みは新年会で晴らしてやる(笑)。って新年会で仕事を  忘年かよ(爆)。
  • 会社から帰宅後、メールチェック、掲示板巡り等しながら、BGMとして聞いているのが  ネットラジオである。わたしのパソコンはオーディオに特化した機能を持っており、外部ス  ピーカーからしてオーディオ仕様ゆえ、非常に高音質で楽しめる。ロックオヤジのわたしが  いつも聞いてるのが、181.FM の The Arrow(Pure Classic Rock)である。この番組は70年代  を中心に実に心憎い選曲でロックオヤジを楽しませてくれる。高校時代に戻ったかのよう。  今、レイナードスキナードのフリーバードが流れてる、涙出そうやな。
  • 村上春樹の「ダンス・ダンス・ダンス」を読み返してしまうと、もう読みたい小説が無く  なってしまった。読み返すと新しい発見はあるが、やはりストーリーがわかっているゆえに、  最初に読んだ時ほどの感動はないな。特に「ダンス・ダンス・ダンス」は、先がわかってし  まっていると面白みは半減する。五反田君がマセラッティで海に飛び込んだところで小説は  終わるべきだったんじゃないのかなぁ。その後の展開は、どうにも冗長に思える。マセラッ  ティか、昨年の今頃、娘の塾の送迎時に黄色のマセラッティに乗った女性をよく見かけたな。  その黄色のマセラッティ、素晴らしくカッコ良くて、その印象が頭にこびり付いてたせいか、  小説読んでいる最中、あのマセラッティを思い出して実にリアルだった。
  • で、今通勤の行き帰りに読んでるのが、AERA ROCK HARD というアエラの臨時増刊号。  これがまた、臆せずロックオヤジをターゲットにしているのが凄いというか、何というか。  今の若い連中は活字を読まないから、黄昏てるロックオヤジに狙いを定めた方が売れるだろ  うという魂胆か、とにかく我々世代にウケまくる内容てんこ盛りである。
  • 例えば、キッスのコラムに「何といっても、電子フラッシャー付き10段変速自転車がこの  世で一番かっこいいと思って小学校を過ごした世代である。スーパーカーブームを通過し、  なぜか東映の「トラック野朗」シリーズにもはまった。あのデコレーションの無意味な自己  主張。世界の中心で好きなもんは好きなんやと叫ぶ、ご意見無用な感じが KISS の恐竜ブー  ツやおの形ベースに通底していなかったか。」とある。まさに前半の小学生はわたしそのも  のである(笑)。あの電子フラッシャー付き10段変速自転車(10段だったかは疑わしいけど)  は、当時の小学生憧れの的で、わたしの仲間うちでは、バイクのバッテリーを積んでさらに  電飾して競いあってたものだ。まるでモッズのスクーターのようだな。「トラック野朗」シ  リーズも映画館で観た(爆)。
  • 閑話休題(私的忘年会)。
  • 30日恒例忘年会、1次会はパスして、ばぼちゃん&変ちゃんを待って2次会スタートとな  りました。ばぼちゃんから、何とか10時には駆けつけるとの返事を頂いたので、10時スター  トでエンドレス(笑)としたいと考えてます。で、いつものように一足早い年越し蕎麦なら  ぬ、ラーメンで、BAR BURBON で騒いだこの1年の締めくくりとしよう。今年で10年目だ。  10年続くことは凄いことだよ、たぶん。わたしと共に皆勤賞で10年付き合ってくれてるKANA  さんに感謝。もちろん、今まで付き合ってくれた皆さんにも感謝の気持ちを込めて、今年も、  目一杯弾けるぜ。
  • 今流れてるのは、Running on empty /Jackson Browne 。デビリンのラップスチールによ  るソロがぶっ飛んでて凄いじゃん。初めて聞くライブヴァージョンだ。アマゾンで探してこ  よう。このように懐古趣味だけでなくネットラジオからの新しい発見もありで、わたしのパ  ソコンでは常にラジオが流れている。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:玉子焼き+ソーセージ+味噌汁+ご飯 昼食:カレーライス 夕食:すき焼き 晩酌:2001Brancaia Il Blu@イタリア・トスカーナ ↓ ブランカイア イル・ブリュ 購入したのは、04年の9月。飲み頃は、2007年以降とあったので、セラーで寝かして おいた。どうしても美味しい赤ワインが飲みたい夜だったので、ちょっとフライング で開けてしまった。さすがに期待を裏切らず美味いなぁ。

  • 【2006年12月23日(土)】(晴)
    
    硫黄島からの手紙
    
    
  • 暖かな一日だったが、家族の年賀状作りやらクリスマスディナー準備なのどで大半が潰れ  て、外に出たのは買い物だけ。しかも、まだ年賀状は書き上がっていない。うくく。
  • 過日「硫黄島からの手紙」を観てきた。ここに直ぐに感想を書かなかったのは、何か物足  りなく満足できなかったから。その物足りなさの根源は何だろう?とずっと考えてた。この  映画は米ロサンゼルス映画批評家協会の最優秀作品賞に選ばれたそうで、アカデミー賞有力  候補との声も聞かれる。そこから考えてゆくと何となくわたしが満足できなかった理由とい  うのがおぼろげながら見えてきた。
  • 今まで米国では、あの戦争は日本人が悪であり、アメリカ人が正という認識だったはず。  ところが、映画の中では捕虜の日本兵を簡単に殺してしまったり、逆に日本軍が米軍捕虜を  助けるという場面が描かれてたりする。特に前者を描いてしまうところなど、さすがクリン  トイーストウッドというべきか。戦争に正も悪もないという強烈な反戦メッセージがダイレ  クトに伝わる映画であり米国批評家ウケするのも無理はない。
  • 全編を通して、あの戦争で日本軍、日本人が置かれた状況をアメリカ人に実にわかりやす  く描いていた。「靖国」、「愛国」、「天皇陛下万歳」、「お国のために」という言葉が随  所で使われていたが、アメリカ人にどれだけ伝わったか疑問が残るにせよ、ハリウッド映画  として、ここまで日本帝国主義を判り易く描いた監督の手腕は評価したい。しかし、ハリウ  ッド映画として判り易く描いたことで、逆に日本人の心情の奥底にまで手が届いていない。  何かしっくりこない、表面をなぞっただけのような、そんな印象をわたしは持っている。
  • 閑話休題
  • 忘年会シーズンである。会社関係の忘年会が3つ企画され、そのうち2つは業務多忙を理  由に欠席。26日に会社関係では最後の忘年会があるが、これも出られるかどうか。会社関係  以外では、異業種交流会セミナーの仲間との忘年会に、ちょっとだけ顔を出した。実に参加  するのは5年ぶりということで、講師の先生も仲間も極端に老けたなぁ〜という印象。わた  しは、仲間から以前は太目のイッセー尾形と形容されたが、今は、それほど太ってはいない  し(標準体重+3kgキープ中)髭を生やしている為、最初誰だか判って貰えなかった(笑)。
  • イッセー尾形といえば、何日か前の新聞で著名人が影響を受けたお薦めの本を紹介するコ  ーナーで、彼が選んだ本の中に、村上春樹の「羊をめぐる冒険」が入っていた。ちょうど、  読み返してた時なので、何だか嬉しかったな。わたしは彼の一人芝居の大ファンなのだ。そ  ういえば、最近観てないなぁ。名古屋公演無いもんなぁ。
  • 毎年恒例30日弾き語り納め忘年会ってのも計画中。今年で10年目。今年は幹事であるわた  しが29日まで目一杯働くので、24日(日曜)を締め切りとしました。ちょっと早い気もしま  すが、三々五々参加表明されても、お店と交渉してる時間無いもので。よろしく。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 :最近は、マンドリンでサム・ブッシュもどき(^^ゞ 朝食:玉子焼き+ソーセージ+味噌汁+ご飯 昼食:ピザ 夕食:クリスマス料理 晩酌:麦酒→Old Parr

  • 【2006年12月22日(金)】(晴)
    
    Stoned out of my mind
    
    
  • 完膚なきまでに打ちのめされ帰宅。クリスマス用に買っておいたシャンパンを開けて飲ん  でたら、思いの外、酔いが回って寝てしまった。目が覚めたのが午前2時。そのまま寝よう  にも今度は眠れない。やれやれ@村上春樹。暫く駄文を綴る。ところで彼女をアパートに呼  んで一足早いクリスマスを迎えた某氏、ギターは上手く弾けたですか@ご挨拶。
  • 部下の退社に続き、同僚の出向が昨日急に決まった。その煽りで彼の仕事が全部わたしに  まわってきた。しかも引継ぎ期間は来週1週間しかない。あまりにも無茶な話だがサラリー  マンである以上、トップの命令は絶対である。部下を補填してくれることを約束してくれた  のであるが、社内で有能な人材(出向する同僚はかなりの有能なエンジニアだった)を探し  出しても、その部署が手放してくれるわけがなく、中途か派遣社員に頼らざるを得ない。
  • 社外に目を向けて中途社員を探すも、わたしが関わっている職種は現在空前の売り手市場  であり、全く見つからないと上位上司が半ば諦めの表情で語った。断っておくがわたしが勤  める会社は名の通った一流企業であり、その中でもわたしの部署は今年の新入社員の一番人  気だったところ。夢を持つ新入社員にはウケはいいが、世間の辛辣を舐めてきた中途エンジ  ニアは部署名だけで過酷な労働だとわかり、しかも裁量労働の名のもとに稼げないことを知  ってる。だから有能な人材は応募してこない。
  • 他の部署では、国内で人を集めるのを諦めて、アジアに目を向けて人材確保に必死だとい  う。特に今はインドが旬らしい。市場開拓で捉えれば今は中国に多くの日本の企業が進出し  ているからそこから補填できないかと安易に考えがゆく。しかし、現地で優秀な人材を確保  するのはかなり難しいらしい。優秀な人材は、すでに欧米諸国に青田刈りされてしまってる  との記事を読んだ。
  • 長々と書いてきたが、つまりわたしは現実問題、有能な部下と有能な同僚を失った。そし  て、今抱えている仕事に加えて新規開発と同僚が抱えていた業務を任されたわけだ。できる  か?わたしに。やってやろうじゃないの、というポジティブな気持ちとオーバーロードで来  年の早いうちに倒れるだろう、たぶん、ってなネガティブな気持ちが入り混じる。多分後者  のような気がする。その時は、リスク管理が出来てないと詰った直属上司に全て投げ返して  やるのだ。ふふん。
  • 閑話休題(最近読んでる小説)
  • 村上春樹の初期三部作を読み返して、今はその続編にあたる「ダンス・ダンス・ダンス」  をもうすぐ読み終えるところ。読み返してみて、初期3部作の「羊をめぐる冒険」が実に良  かった。今まで村上春樹の作品では「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」が  1番だったけど(これも今年読み返した)、初期三部作こそ、村上春樹のエッセンスが全て  詰まってる気がした。予断だが、ダンス‥に「僕の心のやわらかい部分」って出てくる。  「夜空のムコウ」の作詞した人、ここからパクったな(笑)。とか、初期三部作「1973年の  ピンボール」では、「水を飲め、そしてゆっくり歩け」という一節が出てくる。これって   「アフターダーク」のキーワードじゃん。ってな楽しみ方もできて、昔好きだった作品を読  み返してみるのもいいものだ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:玉子焼き+ソーセージ+味噌汁+ご飯 昼食:煮魚+野菜お浸し+ご飯+蜜柑+野菜ジュース 夕食:ケンタッキーフライドチキン 晩酌:N.V.Champagne le Mesnil Grand Cru Reserve Selection Blanc de Blanc Brut ↓ シャンパーニュ・ル・メニル・グラン・クリュ レゼルヴ・セレクスィヨン・ブラン・ド・ブラン・ブリュット 懇意にしてるワイン屋の今年1番のお薦めってことで購入。以下、何処かにあった推 薦文より「コアのあるボディを何層にも包むミネラル。本当に僅かずつ要素を放出し てくる。ゴールドから赤までの有機物・無機物の結晶。重くなく軽くなく、エレガン トな表情。余韻は正にシャルドネならではでボーヌを思い出させる。素直に旨い。」 私の感想。何も食せずに飲んだ1杯目は美味かった。しかしその後のKFCとの相性 は最悪だった(笑)。泡立ち少なめ。しかし口に含むと複雑かつ繊細な香りと味が思 いっきり弾ける。そして、心地よい酔いが超特急でやってくる。

  • 【2006年12月18日(月)】(晴)
    
    BURBON'S BAR
    
    
  • 一昨日の土曜の夜、久しぶりに、BAR BURBON 開催。わたしの気まぐれのお願いをいつも  のように快諾してくれた BURBON ちゃんに感謝。思いつくままにメールして集まってくれた、  いつもの面子に感謝。某氏のハッピーな話題に破顔一笑する面々、いつものように気ままに  弾き歌い飲んで更けていく気持ちの良い夜。某氏のギターの上達振りをみて、やはり恋の力  は大きなモチベーションになるものなんだなぁ〜と思ったりした。恋せよギター弾き(笑)。
  • 楽しい夜であったが、ほとんど記憶に残っていない。どうやら持参した、Ballantine を  飲み過ぎたらしい。撃沈して気が付けば、床の上にひいてもらったマットの上で寝ていた。  BAR BURBON で寝てしまうなんてことは、初めての経験。相当に仕事の疲れが溜まっていた  ようだ。寝てしまうなんて何だか、凄い損をした気分。BURBON'S BROTHER のマメさんに家  まで送って頂いたら(多謝)午前4時を回っていた。そして酷い二日酔いで寝込む破目に陥  る自己嫌悪な日曜日。とほほ。
  • 閑話休題(愚痴が多い自分への戒め)
  • 弱音を吐いてなんていられないだろう。君が駄目だと思ったら、それでもうみんなおしま  いなんだぜ。世界に対して文句があるんなら子供なんて作るな。きちんと仕事をして、酒な  んか飲むな。
  • 閑話休題(とは言えども今の心境は‥)
  • 何もかもグロテスクで間違っているような気がした。僕だけが何もわからずにその中心に  立たされている。僕の考えていることの全てはずれていて、僕の行動の全ては見当違いだ。  もちろん僕の人生は終始そういったものだったかもしれない。そのような意味では僕には誰  を責めることもできないのかもしれない。しかし少なくとも彼らはそんな風に僕を利用する  べきではなかったのだ。彼らが利用し、しぼりあげ、叩きのめしたものは、僕に残された最  後の、本当に最後のひとしずくだったのだ。(某小説より抜粋流用)
  • なんてことを書いてたら、坊ちゃんより、ワクワクする内容のメールが届いた。わたしも、  「僕の歩く道」を観て感化されてたところ(私信)。恋する某氏といい、BURBON'S BAR に  集う仲間から、いつも元気の素を頂いてるんだよな(多謝)。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:湯豆腐+ご飯 昼食:煮魚+ご飯+蜜柑+野菜ジュース 夕食:牛蒡の肉巻き+味噌汁+ご飯 晩酌:

  • 【2006年12月15日(金)】(晴)
    
    キツイぜ
    
    
  • 通常なら、今年も残り2週間という気分でワクワクしてくる頃なのであるが、今年は、  仕事の件で気が滅入って、まだ残り2週間も会社に行かなければならないのかとうんざり。  陰の風が吹き、滅の雨が降る、人はそれを陰々滅々と呼ぶ。
  • 部下が辞めた件、コネを使って他部署から引き抜き工作を画策するも、気の弱い上司から  わたしのリスク管理がなってないからだと詰られ玉砕。この上司は他部署への折衝力の無さ  を露呈するのが嫌なだけだ。仕方ないので、こんな腰抜け上司は無視することにして、上位  上司を巻き込んで直訴することに決めた。決戦は来週月曜日。これで埒があかねー状態なら、  主治医に診断書作成して貰って3ヶ月くらいバカンスを頂く事も視野に入れている。完全業  務放棄(半分本気)。
  • ってな、ポジティブを装ったネガティブ精神状態を払拭したく、BAR BURBON で弾けたい。  ってことで、明日の夜は爆竹となってストレス発散だっ。 本日聴いた曲 :STEELY DAN 本日の練習曲 :Ragtime Annie,Bile Them Cabbage Down 朝食:ハヤシライス 昼食:ホタテ焼き+玉子焼き+野菜少々+ご飯 夕食:カルボナーラスパゲッティ 晩酌:Old Ballantine's FINEST(43度・750ml、Ex.現在市販:40度・700ml)  ↓    バックのLPジャケが判るなら、あなたは相当なプログレファンだ。

  • 【2006年12月13日(水)】(曇り時々雨)
    
    Reelin' In The Years
    
    
  • 畜生、マウスが逝かれちまった。ただのクリックがダブルクリック状態@挨拶。
  • 久しぶりに、Elliott Randall の名を目にした。ASIA のギタリストとして活躍してたら  しい。Steely Dan の 1st に参加してるギタリスト。 Steely Dan のギタリストと言えば、  JEFFf"SKUNK"BAXTER が有名だが、個人的には、Elliott Randall に尽きる。1st に納めら  れている「Reelin' In The Years」における彼のギターセンスの良さは特筆もの。事実、  かつて、ギタープレイヤー誌において、ギタリストのソロベスト100という企画があり、  「Reelin' In The Years」が40位に入っているのだ。Elliott Randall によれば、65年の  ストラトにノンエフェクトでアンプに突っ込んだだけの音だというから驚き。
  • 閑話休題(腹立ち日記)
  • 電車での通勤途中、隣り合わせたオヤジにいきなりエルボードロップを入れられた。通勤  時、いつも音楽を聴いているのだが、イヤホンからの音漏れが気に障ったらしい。にしても、  いきなりエルボードロップはないだろう?。電車の中でしばし口論。わたしが折れて、音量  を下げたが、わたしが使っているイヤホンは、SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー 「N・  U・D・E EX」 MDR-EX90SL という高級品であるし、会社の同僚に、その音量で音漏れを確認  してもらったが、ほとんど聴こえない程度とのこと。よほど神経質なオヤジだったらしい。  そういえば、そのオヤジ、英語のペイパーブックを読んでたな。些細な音漏れで読めない程  度の英語力なら、電車の中で見栄はってペイパーブックなんぞ読むなよ。バタフライナイフ  を持っていた頃なら刺し殺してたぜ(嘘)。
  • 会議の席で、口論となり、一触即発状態となった。わたしに協力して欲しかったらしいが、  先の日記に書いたように、スキルのある部下が辞めたばかりであるし、とても他業務を手伝  っている余裕などないのだ。その旨、紳士的に伝えたのだが、相手はキレてしまい「主体的  に仕事しろ」などと罵られた。さすがに温厚(を装ってる)なわたしも逆キレし、バタフラ  イナイフを購入しようと決めた(これも嘘)。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:シチュー 昼食:魚フライ+野菜少々+ご飯 夕食:牛皿+ご飯 晩酌:ベラレン(ウルズス)→コニャック→カルヴァドス

  • 【2006年12月9日(土)】(雨)
    
    No Quarter
    
    
  • 昨夜、酒飲んで深夜徘徊してたら風邪ひいちまって。加えて午前中に行った歯医者で荒療  治されて口の中が血の海、しかも今日の治療費6000円也。あぅ、最悪な週末。
  • Jimmy Page & Robert Plant ユニットによる、90年代のライブDVD:「No Quarter」を  観た。CDで聴いた時に民族楽器を大胆に取り入れたその完成度の高さに驚いたが、それが  映像で観られるとは。しかも5.1chサラウンド対応で音も素晴らしい。何より、バウロン   (アイルランドのドラム)やハーディ・ガーディ(樹脂を塗った輪を回転させ、弦を擦って  演奏する楽器)などの珍しい演奏が観られるのがいい。ハーディ・ガーディは、今は無き某  楽器店で現物を見た事はあったが、それは壊れたガラクタだったので音は聴けなかった。  今回このDVDで、そのエキゾチックな音に魅了された。生音聴いてみたいなぁ。
  • Jimmy Page は「The Battle of Evermore」で、Zeppelin ファンなら御馴染みのトリプル  ネックアコースティック弦楽器(マンドリンとギター6弦&12弦)を使用している。写真で  しか見たことが無かったので、現物の演奏が観られて感激と言いたいところだが、使ってる  のはマンドリン部分のみで意味無いじゃん(笑)。その他、オベーションのダブルネックと  かマーチン、もちろんレスポールもありで、Zeppelin以後の彼のギタープレイの集大成とい  うべき内容で見応えあり。Robert Plant も声はよく出ていた。特筆なのがドラム。若いプ  レイヤーだが、非常にタイトなドラミングでメチャ上手い。ボンゾを彷彿させるが、ボンゾ  程は重くはない。
  • ワールドワイドなミュージシャンを多用して、Zep時代の曲を新しい解釈で披露してて、  お薦め。特にラストのオーケストラのストリングスを総動員しての「Kashmir」は圧巻。
  • 閑話休題(愚痴)
  • 仕事の件で墜落寸前の低空飛行、あるいは喫水線ギリギリの岩礁地帯をゆくタンカーのよ  うな心境。来年から新しいプロジェクトをスタートさせる為、その計画を立てキックオフし  た矢先、わたしの右腕とも言うべき部下がいきなり会社を辞めたいと切り出した。理由は家  庭の事情でやむを得ないもので引き止めることはできない。あひゃ〜ん。
  • 彼は技術面で4年かけて育て上げたスペシャリスト。彼のおかげで、わたしは管理業務の  みに専念できていたのだが‥。正直、管理業務だけでもパンク寸前なのに、彼の辞退はわた  しを硫黄島の栗林忠道中将状態にした(ああ、早く映画観に行きたい)。体制を立て直す為  には、どうしても経験豊かな技術者を補填しなければならず東奔西走状態。この一週間は培  ってきたコネを使いまくり、他部署からの引き抜きを画策したりと手を尽くす。補填が駄目  だと現在の人工で、新規プロジェクトと現行製品の拡販等の業務をこなさなければならない。  しかし計画段階から工数が破綻しているものが上手くいくことは絶対にない。墜落、座礁、  玉砕、うくく。
  • 閑話休題(酒)
  • 最近、村上春樹の初期の作品を再び読んでいる。その影響で無性にビールが飲みたくなり、  今ではワインの代わりに毎日ビール。何処かにジェイズバーのような店はないかな(春樹フ  ァンなら気持ち分かるでしょ?)。飲んでいるビールはベアレンという地ビール。楽天で売  ってるのを試しに飲んでみたら美味い。5種類あるが、冬季限定の「ヴァイツェン」と「ウ  ルズス」がわたしの好み。で、ビールだけで終わらず、その後、ウィスキーやブランデーと  強い酒に移行してしまうのである。忘れてしまいたいことが多くて。とほほ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:カレーライス 昼食:寿司 夕食:カキフライ+シジミの味噌汁+ご飯 晩酌:Old Parr

  • 【2006年12月2日(土)】(晴れ後曇り)
    
    12月‥
    
    
    SION
                            12月‥
                            街はクリスマス気分
                            あちこちから思い出したようにジョンの声
                            そして俺ときたらいつもこのごろになると
                            なにかやり残したようなやわらかな後悔をする‥
                                                    (From SION「12月」)  
  • ここ数年、12月の日記の始まりは、毎回SIONというワンパターン。師走ということで、  坊ちゃん、走ってます?(笑)。
  • 昨年は随分と盛り上がった毎年12月30日恒例の弾き語り納めオフ会。今年で10年目。わた  しと共に皆勤賞である、KANAさんからは参加の意向を伺ってます。参加希望な方は、連絡下  さいませ。
  • 閑話休題
  • 高橋竹山の「津軽三味線ひとり旅」読了。その後、1973年での東京渋谷ジァン・ジァンで  のライブを収めた「津軽三味線/高橋竹山」(LP)を聴く。久しぶりにJBLが唸った。定期的  に行われた渋谷ジァン・ジァンでのライブで竹山を聴いて影響を受けたギタリストと言えば、  ギターマガジンでコラムを執筆しているJINMOである。そのコラムの中でも度々、竹山のこ  とを取り上げているし、ライブのMCでも、自分がいかに竹山の影響を受けたかを語っており、  彼からオマージュされたオリジナル曲も発表していたりする。わたしは、そのJINMOの影響  で竹山を聴き始めたのだ。
  • 「津軽三味線ひとり旅」の大半は、有名になる前の極貧時代の苦労話がほとんどであるが、  最終項あたりで自らの音楽観を語っており、音楽家としての竹山の心意気に唸りっぱなしで  あった。だからこそ、多くのフォロワーを生み、今も語り継がれている名匠なのだと納得。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:ロールキャベツ+ご飯 昼食:カレーライス 夕食:お好み焼き+おでん 晩酌:1年前のサクネン・ヌーボー(ワイン屋のサービスで貰ったもの)→コニャック