KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2007年1月31日(水)】(晴れ)

別れの予感

  • マイミクな方のダイアリーで「歌姫ベスト/中森明菜」が取り上げられており、その選曲  の良さに衝動買い。ユーミンの「魔法の鏡」とか、エゴラッピンの「色彩のブルース」、  永ちゃんの「チャイナタウン」など意表をついた選曲や定番とも言える山口百恵の「秋桜」  など落ち着いて歌い上げる様が仕事の疲れを癒してくれる。そんな中、1番まともな選曲?  と言えるテレサテンの「別れの予感」がマイベスト。死んだ親父が大好きだったんだよなぁ。  っていうか、こういう曲に心動かされる歳になってきたってことか。何度もリピートしてし  まう自分に‥うぐぐ。本家が聴きたくなってきたぞ。    このジャケット何とかならんかったとですか?、明菜ちゃん。
  • しかし何故「別れの予感」なんだろう?。メロディから先に惹きつけられたが次第に、  その歌詞が気になってきた。せつせつと愛情を歌い上げている先に「別れ」の予感など微塵  もないような、でもメロディは、まさに「別れ」を表現してて不思議な感覚。で、ググって  納得。「不実の愛」を歌ったものだったのね。こういうことにすぐに気が付かない鈍感野郎  だから女性と縁がないのか。あひゃ〜ん(笑)。
  • 親父からテレサテンは歌が上手いと耳タコになるくらい聞かされていたが、全く気にも留  めず、ハードロックを聴きまくっていた、あの頃。今なら親父と一緒にテレサテンを聴きな  がら酒を飲めるのに。孝行したいときに親はなしか。
  • 閑話休題
  • 青森県の地酒「田酒」の純米大吟醸をやっと1本手に入れることができた。日本酒と言え  ば、馬鹿の一つ覚えのように新潟の「越の寒梅」ばかりを追いかけていた時期があったが、  今は個人的には「田酒」の純米大吟醸以上に美味い日本酒を知らない。ってワインのように  多く飲んでいるわけじゃないから偉そうなことは言えないが、とにかく美味い。しかし入手  は超困難である。楽天市場あたりで検索すれば、まだ見つかるが1万円くらいしてる。まっ  たくもってぼったくり状態。だってわたしは同じものを3500円で手に入れたのだから。やは  り酒好きは、酒屋さんと仲良くしておくのが大事です。   本日聴いた曲 :歌姫ベスト/中森明菜 本日の練習曲 : 朝食:シチュー+牛乳 昼食:鮭+蓮根+ご飯+野菜ジュース 夕食:八宝菜+味噌汁+ご飯 晩酌:Beer → BOURBON(Cowboy 20years old)

  • ご感想は掲示板にてお願いします

    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2007年1月28日(日)】(晴れ時々曇り)
    
    GUILD D44M
    
    
  • 昨夜は、今年最初の BAR BURBON 開店。新年会ということにもなるわけだが、面子が忘年  会の時と全く同じだ(笑)。ろりちゃんが数日前に購入したという、GUILD D44M をわたし  の為に持って来て頂くという嬉しいサプライズありで大感激。しかもご自身はマーチンを別  に持ってきて、わたしにずっと GUILD D44M を弾かさせてくれるという心配りに感涙。この  ギターは、山崎ハコがメインで使用していたギターとして有名である。ドレッドノートにし  てサイド&バックがメイプルという、GUILD としては大変珍しいレアなギターだ。
  • わたしはかつて、このギターを本気で購入しようとしてた時期がある。日記を遡ると、  01年に今は無き大須のギターショップ Soloで見つけたのがきっかけ。結局、Solo で見つけ  たのは、わたしが迷っているうちに売れてしまった。その後、東京にある某楽器店 HP に出  てきたのを狙っていたのであるが、思うように東京出張が入らず、これも逃してしまった。  当時そのHPを丸ごとコピーしてたのが残ってたので、どういうギターか紹介する意味でこっ  そりアップ。→GUILD D44M(1974)  
  • ちなみにろりちゃんが購入したのは72年製のものだ。状態はすこぶる良くて、ペグがち  ょっと緩い感じがしたくらい。音はわたしの持っている、D35SB よりも繊細で輪郭がはっき  りした感じであるが、GUILD 特有のぶっとい中低域は損なわれておらず、低めの弦高による  ハイフレットまでのスムーズなフィンガリングと相まってリードギターに良い感じである。  う〜ん、また悪い血が騒ぎ出してきた(爆)。極めるか、Guild 道を(笑)。
  • ってなわけで、いつもは開店しても1時間くらいは酒を飲みながら世間話やら噂話で談笑  してるのであるが、昨夜は開店前からギターを取り出していきなり弾き歌うという珍しいパ  ターン(笑)。さらに珍しいことに昨夜は終電で帰宅した。終電で帰るなんて、覚えている  限りこれで2回目くらいではないだろうか。いつもは乗せていってもらうか、タクシーか、  朝までやってるか、床で朝を迎えるかのいずれか(笑)。では何故昨夜は終電帰りなのか?、  変ちゃんから説教(というか真摯な心の叫びとでも表現しておこうか)を喰らって反省した  からである。いつまでも、ばぼちゃんや仲間の好意に甘えててはいけないんだよね。でも何  だか、BAR BURBON で過ごした余韻が残らず不完全燃焼な気持ちで迎えた日曜日。せめて、  尾崎の「街路樹」を歌いきりたかった。
  • 閑話休題(諸々)
  • 3ヶ月ぶりに散髪。馴染みの店長と音楽談義。何でも松坂屋の地下にディスコが開店した  らしい。クラブではない、あくまで70年代全盛を誇ったディスコそのものであるとのこと。  アフロヘアーな人達に会えるのだろうか?(笑)。「行きません?」と誘われて「行こう」  と応えておいたが。行くのか>我(苦笑)。
  • ロードバイク雑誌を何冊も読み耽って、それなりの知識をつけて、さぁ実車選びだという  ことで友人がロードバイクを購入したカミハギサイクルに昨日行ってきた。しかし土曜の昼  間ということからか駐車場が満車で入れず、空くまで待って、やっと店内に入るも、過日対  応してくれたスタッフはおらず、他のスタッフも客のバイク整備等で忙しくて相手にしても  らえそうにないので日を改めることに。ビアンキの新しい奴が入ってて食指をそそった。
  • 愛するグラッパ、ロマーノ レヴィ。もうすぐ飲み干してしまうので新しいものを。今回  は奮発してハーブ入りを購入。今まで買った中で1番高価な酒となった。ロマーノ レヴィ  の味を覚えてしまうともう、他のグラッパは飲めないのだ。 手書きのラベルは、1本1本違い、当然ハーブの種類、色、度数などの詳細は様々で 味わいの個性もそれぞれ。外見・中身ともに同じものはない。(CN/000521)
  • 1年以上連絡が途絶えていた友人から電話。会社を辞めて、暫く病気療養した後、わたし  の家の近くの会社に再就職したらしい。飲み友達が近くに来てくれて嬉しいな。ところでメ  ール出しといたから、その返信よろしく。 本日聴いた曲 :渋全/渋さ知らズ、歌姫ベスト/中森明菜 本日の練習曲 : 朝食:菓子パン+牛乳 昼食:寿司 夕食:鏑蒸し+鰤照り焼き+ほうれん草炒め+ご飯 晩酌:BOURBON(Cowboy 20years old)

  • 【2007年1月26日(金)】(晴れ夕方より雨)
    
    スカ・パンク
    
    
  • 担当製品の監査が迫ってきており、その資料作りに忙殺される一週間だった。昨日、事前  監査を受けたが、完膚無きまで叩きのめされ駄目出しを喰らう。来週木曜が本番であるが、  今更どうにもならないと開き直って資料作りはもう止めることにして、後は理論武装して立  ち向かうことに決めた悲しみの金曜日@ご挨拶。
  • 正月に行った某店のBGMに、往年のアニメ主題歌をスカでアレンジした曲が流れてて、  そのホーンセクションと裏打ちリズムの妙に、すっかりハマってしまって、スカが私の中で  はマイブームだったりするわけで、色々と聴いている。そんな中で、再び出会ってしまった  のが「うつみようこ」だ。スカパンク(こういうジャンルがあるですよ、そこのロックオヤ  ジさん(笑))のオムニバスの中で「あみん」の「待つわ」をカヴァーしてて、これが実に  秀逸。サビの部分がパンクで、それ以外はスカって感じの曲構成で、ジャニスばりの強力な  ヴォーカルと疾走感が素晴らしい。
  • わたしの古い友人なら「うつみようこ」は知ってるはず。そう、メスカリンドライブから、  ソウルフラワーユニオンに参加してた帰国子女。ソウルフラワーユニオンの頃に何度かライ  ブを観に行ったが、当時は中川敬や伊丹英子ばかりに注目してて、内海洋子(当時は漢字表  記だった)には特に注目していなかった。ソウルフラワーユニオンを脱退後、何をやってる  のか全く知らなかったが、まさか、スカパンクをやってるとは思わなかった。先のオムニバ  スでも、実はすぐには彼女だと気が付かずに、何処かで聴いたヴォーカルだよなぁ〜とクレ  ジットを見て納得した次第。
  • スカのホーンセクションにハマっている影響から、過日久しぶりに「渋さ知らズ」(爆)  なんてのを引っ張り出してきて聴いてたり。うちのJBLは管楽器をリアルに再現してくれ  るのがウリなんだが、さすがにこれだけ、ごった煮のようにホーンが絡まってくるときつい。  っていうか録音バランスに問題ありのような。このバンド(というかオーケストラだな)に  興味を持った方は YouTube に 04年 FUJI ROCK FESTIVAL でのライブあり。彼らの代表曲   「本多工務店のテーマ」をやっている。凄いよ。 本日聴いた曲 :「まつわ」/うつみようこ 本日の練習曲 : 朝食:菓子パン+牛乳 昼食:味噌カツ+卵+ご飯+野菜ジュース 夕食:おでん+ご飯 晩酌:VdPアリゴテ2005レ・ヴァン・コンテ(フランス/ロワール) ↓ 2005ALGOTEST Les Vins Contes 僅か1樽のみ生産された貴重なアリゴテで日本への入荷は僅か10ケースという売り文 句に衝動買い。以下、有名なインポーター新井順子さんのテイスティングコメント。 「これは凄い!最初から蜜のような薫、低温の段階で薫りが充満する。味わいは口の  中がとろけるようなオイリー感、ボリュームは香りから予想はされるが飛ばしっぱ  なし。Bourgogneの村名クラスのChardonnayにぶつけても十分対抗できるパワーを  秘めている。こういうアリゴテは今まで飲んだ事がない。一体どんな風に熟成する  のだろうか?時間が経てば経つほど円やかに変化していき飲んでいても全く飽きが  来ません。」 KOSSコメント:アリゴテとは思えないという点では同意するけど、ここまぜ絶賛する ようなワインではないと思う。何年か寝かせて熟成させれば化けるのかも知れないが、 現段階では、凡庸な白ワイン。

  • 【2007年1月24日(水)】(曇り時々晴れ)
    
    気狂いピエロ
    
    
  • 言わずと知れたジャン・リュック・ゴダール監督作品で「勝手にしやがれ」と並ぶヌーヴ  ェル・ヴァーグの代表的作品らしい。この42年前に製作された映画を20年くらい前に、  名画ばかりを上映する映画館で観た。当時も今も、この映画に対する評価はすこぶる高い。  甲斐よしひろも歌っている「映画を観るならフランス映画さ」と(笑)。でも「きんぽうげ」  はイギリス映画だよな。甲斐よしひろが歌っているフランス映画って、どの作品を指すんだ  ろうか?
  • 話を元に戻そう。過日レンタルしてきたDVDの中に「気狂いピエロ」があり、20年ぶ  りに観たが、やっぱりわからん。感想は20年前と何ら変わらない。全編シナリオなし、即  興演出で撮影というヌーヴェル・ヴァーグの手法。「理解なんぞできてたまるか、体感しろ」  と挑発する監督の声が衝撃的な美しいラストシーンから伝わってきた。
  • 閑話休題(ギタリスト百花繚乱)
  • フランスと言えば、ピエール・ベンスーザンが今度の日曜に得三にやってくる。フィンガ  ーピッカーギター好きオヤジ界隈(笑)では超有名なフランスのギタリスト。CDを何枚も  持ってるし楽譜も持ってたりする。しかし、10年近く前に買ったものだ。今はもう全く興  味が失せてしまった。フィンガーソロを弾くのは今でも好きだが、聴く側に回るとどうにも  退屈になってしまった。行こうと思えば行けるが‥。
  • で、今堀恒雄である(爆)。2月14日に得三で「Unbeltipo Trio」としてライブがある。  彼のギターは聴きたい。彼を知ってる人はそう多くはないだろうが、個人的には生で一度は  聴きたいギタリストの一人。ロック、ジャズ、民族音楽等に精通する日本のフレッド・フリ  スと呼ばれるギタリスト。とにかく誰の真似でもない超絶なテクとそれを基礎にアヴァンギ  ャルドに展開する演奏が素晴らしいのだ。ペンタングルのライトフライトをカヴァーしてい  るのを聴いたのが始まり。昔、Nifty の FBEAT ってフォーラム?で今堀恒雄ファンと出会  い、熱く語ったのは記録によれば6年前だ。今までわたしが出会った唯一の今堀恒雄ファン。
  • 2月14日ヴァレンタインデーに今堀恒雄に興ずることができるか否や。平日だもんなぁ。  そういえば、ペンタングルもオリジナルンバーで再結成っつうことで英国では大騒ぎらしい。  ペンタングルよりも、わたしは今堀恒雄カヴァーによるライトフライトを生で聴きたい。 本日聴いた曲 :『ゴッド・セッズ・アイ・キャント・ダンス』ティポグラフィカ 1996(今堀恒雄がいた伝説のバンド) 本日の練習曲 : 朝食:菓子パン+牛乳 昼食:鶏肉+葱+ご飯+野菜ジュース 夕食:キムチ鍋+コロッケ+ご飯 晩酌:DINERS Delux 12年 → グラッパ(ロマーノ レヴィ)

  • 【2007年1月20日(土)】(曇り時々晴れ)
    
    ノロウィルス? or ストレス?
    
    
  • 前の日記で書いた通り木曜日は新年会だった。飲み過ぎて無事に帰宅できるかとの一抹の  不安を抱いたのであるが、終電に乗り無事帰宅できた。が、翌日は会社を休む破目に陥った。  朝起きたときに胃の調子が悪いのはいつものことである。が、今回はそれだけではなかった。  起床と同時に猛烈な腹痛でトイレ直行、酷い下痢状態。午前中様子見で午後から出社しよう  と目論むも、状態は全く改善されず、出すものを出し切った後は、腹痛で一日寝こむ。夕方  には治まってきて、おかゆを少し食べることができた。で、本日は朝から嘘のように快調。  あれは噂のノロウィルスだったのだろうか?。
  • 金曜は午後に2つ会議が入っていた。いずれも今後の業務に関するものであり部下に代わ  りに出席要請しておいたが、上手くコントロールしてくれただろうかと心配だ。うむむ。部  下が減り、同僚は出向、その補充人員も見つからず仕事は指数関数的に上昇中。その渦中に  いるわたしは板ばさみの中間管理職。けだし腹痛の原因はストレスか?(笑)。何にしても、  腹痛&下痢で会社を休むなんてことは、数年?ぶりのことだ。けれど職場では二日酔いで休  んだと思われてるだろうなぁ、たぶん。駄目社員のポイント10点プラス。100点で窓際  閑職行き。さぁ、はやくポイントを貯めよう(笑)。
  • 閑話休題
  • 午前中、子供の用事にて大須へ。あるものを探して大須中の店を半日探し回る。諦めて帰  る途中に偶然、その専門店を見つけた。探していたのは、チャイナ帽(笑)。
  • 昼食後、今度は嫁の買出しに付き合わされ車であちこちに。午後4時くらいに帰宅。近く  のゲオで70円レンタルをやっていたので、5枚ほどDVDを借りてきた。午後5時くらい  からワインを開けて借りてきたうちの1枚「ブリジッド・ジョーンズの日記」を観た。ラブ  コメである。でも全然笑えなかったんですけど(苦笑)。挿入歌が良かったのが救いか。ラ  スト近くにかかったダイアナ・ロスの「Ain't no mountain high enough」に少し心躍った。
  • で、その後、TVで「美味しんぼ」を観た。かつては、唐沢寿明主演、共演石田ゆり子  (後に富田靖子)で楽しめたのだが、世代交代で若い俳優に代わっていた。こいつらの演技が  全然駄目で興ざめ。結局は最後まで観てしまったが、料理の薀蓄以外には何も残らず。せっ  かく、とっておきのワインを開けての鑑賞であったのに無念。借りてきたDVDを観ればよ  かった。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:カレーライス 昼食:ジョアンのパン 夕食:八宝菜+串かつ+ご飯 晩酌:シャトー・コス・デス・トゥルネル レ パゴド ド コス 1997  ↓    以下、ワインスクールでお世話になっている店主殿の売り文句  フランス、ボルドー地方サンテステフ村にありメドック格付け第2級の名門シャトーのセカ  ンドワインです。このシャトーの特徴はメルロー種の比率が高いことで(カベルネソービニ  ヨン種55%、メルロー種45%)、さらに1997年は早飲みの年と言われるように10年たって、  全体的に茶がかったガーネット色で、カシス、干草、ピーマン、土っぽい香りを感じます。  甘み、酸味ともに熟成からやわらかくなっていて渋味は少しだけ感じます。まろやかな高級  感ある熟成をシャトー コスデストゥルネルの半額以下で楽しめます。

  • 【2007年1月17日(水)】(晴れ)
    
    Frampton Comes Alive
    
    
  • ネットラジオを聴いていたら、Peter Frampton の「Baby, I Love Your Way」が流れて、  無性に懐かしさがこみ上げた。もちろん、1978年発売当時、全世界で1000万枚を超える大セ  ールスを記録した「Frampton Comes Alive」に納められているヴァージョンである。一般的  に言えば、ヴォコーダーを使ったソロが印象的な「Show Me The Way」が代表曲で、この曲  ばかりオンエアされているが、個人的には「Baby, I Love Your Way」なのだ。
  • ネットで調べたら、数年前に25周年アニヴァーサリーということでリマスター&未発表曲  を収めた2枚組みCDが売られており、酔った勢いでクリック(爆)。先日届いて、今週の通  勤時のBGMとして、ずっと聴いている。リマスターということで音はすこぶる良くて、特に  当時は気にかけなかったが、オベーションを使ったアコースティックな曲が実に良い感じだ。  「Penny For Your Thoughts」というアコギソロもあり。高校生の頃だったか、記憶は曖昧  だが、多分LPは購入しておらず、友人から借りてテープに録音したんじゃなかったかなぁ。  1曲目「Intro/Something's Happening」の終わりで「Hello, San Francisco」と叫ぶところ  が1番カッコ良いよなっ!!などと友人と語り合ってたことを思い出した(遠い目)。 ジャケットを広げると彼の使用ギターがわかるのだ。知ってた?
  • 閑話休題
  • 明日は職場の新年会。積もり積もったストレスが爆発するのは確実。問題は家に帰って来  れるかどうかということと、翌日出社できるか?ということか(爆)。JRと地下鉄を利用し  ているのだが、目が覚めたら岐阜のJR大垣駅深夜1時ってことが過去にあり。その時は泊ま  る場所を探すのに往生した。その経験から、飲んで終電帰りする時は、必ずドア付近に立っ  ていることにしている(笑)。地下鉄も環状線になる前までは、終点の大曽根で駅員に起こ  され、そこからタクシーで1000円程度だったのだが、最近は環状線となり、とんでもないと  ころまで連れて行かれてしまう。過日の飲み会時、終点で起こされた場所が瑞穂競技場でそ  こからタクシーで帰宅したら6000円取られたよ。1次会、2次会の飲み代と、交通費 or 宿泊  費(爆)を想定して財布の中身は豊かにしておかないと。うぐぐ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:ロールキャベツ+大根煮+ご飯 昼食:玉子焼き+ウィンナー+鰆+ご飯+野菜ジュース 夕食:ロールキャベツ+大根煮+ご飯+豚汁 晩酌:麦酒→DINERS Delux 12年

  • 【2007年1月14日(日)】(晴れ)
    
    Eve of father's deathday
    
    
  • 所要で実家に。明日は父の命日なので墓参りをしてきた。晴れてはいるが北風が冷たい午  後三時過ぎの冬の墓地には、わたしの他、誰もいなく風の音しか聞こえない中、線香を焚き  手を合わせてきた。昨年十三回忌を済ませたばかり。もう親父のことを思い出す夢も見ない  けど、一緒に酒を飲みたいなぁ〜などと柄にも無くセンチメンタルな気分になった。若い頃  は父親を避けてたくせに、人生の踊り場に立っている今になって話したいことは山ほどある。
  • 閑話休題
  • 今週末ワインを飲みながらDVDを2本観た。1つは、クリントイースト・ウッド主演&監督  のブラッド・ワーク(2002年作品)。ベストセラー小説を映画化したものらしい(調べたら  マイクル・コナリー『わが心臓の痛み』(扶桑社))。ジャンル的にはサイコサスペンスだ  ろうか。ここでは、まだ『ミスティック・リバー』『ミリオンダラー・ベイビー』で魅せた  アカデミー賞受賞監督の片鱗をみることはできない。ただ、原作が非常に良い出来なのであ  ろう、サイコサスペンスとして最後まで楽しむことはできた。客観的に判断すれば映画とし  ては凡庸かな。クリントイースト・ウッドは主演ではなく、監督に徹すればよかったかも。
  • もう1本は「いま、会いにゆきます」。映画で見損なって、昨年の6月に初回特典付きDVD  を手に入れた。多分、泣くだろうから、家族と一緒に観るのは避けてきたら、いつの間にか  半年過ぎてしまった。案の定、涙腺緩んでティッシュ不可欠状態に(笑)。やはり家族と一  緒に観なくてよかった。中村獅童の演技が凄く良かったな。それと、これは原作を読んでな  かったゆえにストーリー展開の妙に「やられた」って感じ。映像的にはひまわり畑の二人。  映画館で観たかったなぁ。原作は娘が購入し家にあったが、これを読まずにこの作品を観れ  て幸運だったと思う。さすが、恋愛の達人ばぼちゃん(笑)をして2005年ベスト作品と言わ  しめただけのことはあるね。調べたらこの映画のナビゲーションムービーがあることを知り、  今度レンタルしてこようと思う。
  • しかしほんとに楽しんだのはDVDと共に飲んだワイン。久しぶりに美味い正統派ブルゴー  ニュワインだった。ミネラルたっぷりの土の香りと複雑な味わいが舌にまとわりついて、か  つ余韻はすっきりと爽やか。このワインのおかげで映画の持つ深い部分まで引き出せて楽し  めた感じ。暖かくなってバイクに乗れるまでの週末は美味しいワインを用意してDVD三昧と  いうパターンかな。さっそく、スクールに通っているワイン店に行って、来週末飲むワイン  を仕入れてきた。今度はボルドーでいってみようってことで、これまた有名な「シャトー・  コス・デストゥルネル」。名前からしていつかは飲んでみようと思ってたワインである(笑)。
  • 閑話休題(私信)
  • 内輪で新年会をやろうと計画し、この週末各人の日程調整で携帯メールに明け暮れていた  (結局、日程が合わずボツになったが)。そのせいで土曜にTAKAさんから着信メッセー  ジを頂いていたのを見落としてしまい、日曜の深夜になって発見。あいや、1年ぶりやね。  何か用だった?。とりあえず、元気な声が聞けてよかったわ。もし、ここをまだ読んでいる  のだったら、わたしのメアドは以前のままなのでよかったらメール下さいな。
  • 実は、もう1本DVD観てたりする。書くのが憚れるのだが‥「時をかける少女」(爆)。  尾道に行ってから初めて見返すんだけど、やっぱ喫茶コモンの前の神社しかわかんなかった。  当時、この映画のラストシーンでの原田知世の笑顔が可愛くって可愛くって(笑)。ファン  だったわけよ。「時をかける少女」のLP持ってたりするし。うひょ〜ん。 本日聴いた曲 :パッフェルベルのカノン/押尾コータロー(個人的には彼の最高傑作やと思う) 本日の練習曲 :手癖になってる曲を1時間程(ギターは実家のヤマハのオレンジラベル) 朝食:玉子焼き+ご飯+味噌汁(今年の雑煮は10日まで) 昼食:寿司懐石 夕食:牡蠣の唐揚+野菜+酢味噌あえ+ご飯 晩酌:2004 Nuits Saint-Georges 1er Cru clos des Forets Saint-Georges ↓ 某ワイン雑誌の檀ふみ×阿川佐和子の対談から気になってたもので、まさにこれぞブ ルゴーニュワインの真髄。ってほんとは何年か寝かせてから飲むべきワインだろうけ れどね。以下、ワイン店にあった推薦文を転載。 「前年からビオディナミに切り替えいきなりブレイクしたラルロだけど、04年のこの フラッグシップワインはすごい。本号で試飲した04ブルゴーニュの中でも間違いなく トップグループのもの。しかも同点の他のワインは錚々たるグランクリュばかりでメ チャ価格も高い(デュガのシャルムとか)。液体はうすいけれど強い酒質、そして旨 みの塊り。「ほっこり」していながら飲み手を圧倒する強さと説得性がある。香りは 甘く複雑で、パカレの最上位アイテムと比肩できるほどの高級感あふれるもの。味わ いはエキスが見事に充実して、オーバーでもなんでもなくDRCのニュアンスに少し 近い。はっきり言って驚いた。もう一度、すごい! 徳丸真人(06年06月試飲)   寿スタジオ 発行 リアルワインガイド第15号より抜粋」

  • 【2007年1月11日(木)】(晴れ)
    
    何が「モルモット精神」を壊したか
    
    
  • 「日経ものづくり」HPにあるブログを読んでいたら、ソニーが低迷してる原因について  記述してあり大変興味深かった。ブログを一読して頂ければ、同じ境遇にいるサラリーマン  (特にエンジニア)な方は納得して頂けるだろう。答えは「成果主義」だ。ソニーの元役員  が文藝春秋2007年1月号への寄稿「成果主義がソニーを破壊した」で明らかにしたのだ。
  • 元々はMac派だったが、仕事でウィンドウズを使わざるを得なくなってから、わたしが  個人的に使うパソコンもウィンドウズであり機種は常にソニーである。理由は音楽&映像機  能(ソフト)に特化していたからだ。特に今のパソコンはFMチューナー内蔵という他に類  をみない機能を搭載しており、これが為に、もう5年近く使い続けている。この機能のおか  げで毎週欠かさず山下達郎のFM番組をタイマー録音(WAVファイル化)して聞き逃すこと  はないし、気に入った特集の時はCDに焼いてライブラリ化できているわけだ。
  • 今、使っている携帯もソニーである。ビデオカメラもそうだし、ライブの録音に欠かせな  い存在であるポータブルDATもしかり。特にソニーを贔屓しているわけではない。何か欲  しいものがあった時、自分なりに他社と比較検討した結果、ソニー商品となっただけである。  誰も思いつかず、この世にないものを創り出すことに長けた企業だったはず。それが2003年  春の「ソニーショック」以来、業績面で苦闘し「ヒット商品」が出にくくなった。成果主義  が導入されるにつれ、社員は次第にやる気を失っていったからであると元役員は言い放つ。
  • 成果主義が上手くいかないことは、富士通の失敗例から明らかなはず(「内側から見た富  士通「成果主義」の崩壊」という2004年に出た単行本参照)。にも関わらず、ここにきて経  団連が強烈に推し進めようとしてるのが「ホワイトカラーエグゼンプション」と名を変えた  成果主義だ。富士通やソニーまでも駄目した制度を法案として通そうとしている。世も末だ。  ここを読んでいるわたしの友人は、何故かサラリーマンじゃない方が多い(笑)。ゆえに興  味の無い話かも知れないが、ソニーが駄目になってしまった理由くらい、酒の話の種にでも  仕入れておいたら如何?。→何が「モルモット精神」を壊したか
  • 閑話休題(徒然なるままに雑感)
  • 過日の日記で書いた頭痛はまだ続いている。がしかし、痛みは気になる程ではなくなった。  まず首から肩にかけて痛み出してそれが頭痛を引き起こしている感じ。いつものことだが、  正月休み明けは一週間が途轍もなく長く感じられる。体調が悪いと殊更である。どえらいし  んどいがね。早く週末になれっ。
  • 相変わらず、毎朝食は雑煮である。餅が余っているから(笑)。昨年は19日まで続いた。  今年はいつまで続くやら。別に嫌いじゃないからいいけど。
  • 久しぶりに友人を誘ってワインスクールに参加することにした。「テーマ:自然派ワイン  を知る飲み比べ」である。自然派ワインときたら見逃すわけにはいかない。講師はもちろん、  旧姓(意味深(^^ゞ)黒柳先生である。昨年まで平日もワインを飲んでいたが、今年からは、  週末のみにするつもり。理由は、仕事絡みの自棄酒(笑)として高価なワインを飲みたくな  いからだ。今週末飲む予定は有名な「ニュイ・サン=ジョルジュ・プルミエ・クリュ クロ・  デ・フォレ・サン=ジョルジュ」だ。楽しみ〜♪。某ワイン雑誌で連載してる檀ふみと阿川  佐和子の対談で登場して気になってた奴を昨年末手に入れた。
  • 最近の愛聴盤は「Nickel Creek / Why Should The Fire Die」。アコギ&マンドリン&フ  ィドルの調和と曲の解釈(アレンジ)が素晴らしい。仕事に疲れている時は、アコースティ  ックな音に身を委ねている。しかし、疲れもピークに達してくると激烈にハードな音が欲し  くなる(爆)。メタリカ、ニルヴァーナあたりを聴き出す日も近いな。また通勤途中に神経  質オヤジから肘鉄を食らうかも。そうなったら、今度は殴り返してやりたい(儚い哉)。
  • 愛機GR-DOGITAL(デジカメ)が壊れてしまい、修理に出そうにもアマゾンで買った為、  保証書に何も記載されていない。アマゾンに問い合わせたら、購入時の領収書がそれの代わ  りになるらしい。そんなもん、購入時に捨てちまったがね。文句を言ったら再発行してくれ  た。安く買うリスクは、こういうところに出てくるわけだな。購入予定のロードバイクも安  さよりもアフター重視でお店を選ぶつもり。
  • 遅く帰って来て、酒飲みながらこんな駄文を綴って睡眠時間を削ってるから頭痛が治らな  いんだな、たぶん。でもなぁ仕事の開放感&心地よい酔いから、一日のうちで一番ポジティ  ブシンキングできる時間でもあり。で、翌朝はその対極に位置して雑煮を腹に押し込んでい  るわけだ。なんだかなぁ。 本日聴いた曲 :一青窈_BESTYO 本日の練習曲 : 朝食:雑煮 昼食:鮭+玉子焼き+ご飯 夕食:モツ煮込み+豆腐+麦酒(ベアレン:ウルズス) 晩酌:焼酎お湯割り→DINERS Delux 12年(肴:チーズ)

  • 【2007年1月8日(月)】(雨後曇り)
    
    ライブ案内
    
    
  • メチャ寒い一日。加えて体調最悪。それは後に記すとして、まずはライブ情報。
  • 友人のごっちゃんより年賀状にてライブ案内を頂いてて日記で紹介しておこうと思ってて、  すっかり忘れてた(爆)。以下、紹介文を転記。印刷ではなく自筆で書かれていたところに  ごっちゃんの思い入れの深さが伝わってくる。  年の初めにボサノヴァギターなどはいかがでしょうか?  春一番にも出演しているカオリーニョ藤原の奥さん、高田靖子さんのグループ、  VOCE(ヴォセ)(カオリーニョ藤原もメンバーの一人です)  ボサノヴァのリズムにのせて、沖縄の三線を弾き歌うVOCEのライブへ  よろしければ足をお運び下さい。  日時:1月21日(日)  場所:Cafe Dufi     名古屋市中区新栄3-17-11 TEL(052)263-6511 OPEN 19:00 START 20:00 GUEST:鈴木亜紀 前売:\2500 当日:\2800 CD発売記念ツアーです.
  • で、もう一つ、西尾まさき氏のライブ紹介。ご本人から直接メールを頂いた。前回、KANA  さんを誘って行くつもりが仕事でわたしは行けなくなりKANAさんから聞いたところ、お客は、  2,3人だったとか。しかしライブ後、KANAさんは西尾氏とセッションで盛り上がったそう。  今回、ドクター兼松@ピアニカが来るかどうかは不明。西尾氏は26年弾き語りで全国を回  っている方である。ブルーズをベースに独自の世界を繰り広げる素晴らしいシンガー。ロバ  ートジョンソンのコピーをやらせたら、とにかく上手い。以前、一緒にライブをやらないか  とお誘いを受けたこともあり懇意にして頂いている方だ。しかしカルヴァドスかぁ、何もか  も懐かしい。 26年ひとりで走り続け、これから何処へ行くのか 【 2007年1月Acoustic Demonstration Tour 】 1/16(火):カルウァドス 名古屋市千種区内山3-20-19 052-733-8467
  • 閑話休題
  • 今朝の午前三時半頃、原因不明の猛烈な頭痛で目が覚めた。鎮痛剤を飲んで再び寝るも、  午前六時起床時点で全く痛みは治まっていない。頭痛というよりも神経痛と表現した方がい  いかも知れない。左目奥からこめかみを通って首筋にかけて痛い。首の位置加減では頭を刺  すような激痛が走る。実は正月頃から首筋が痛く、それに伴って軽い頭痛を併発してたのだ  が、よりによって仕事始めの日に、こんなに酷くなるとは。まったく、とほほである。
  • 出勤しようか医者に行こうか散々迷ったが、とりあえず首の位置加減で痛みは和らぐので  痛みをこらえて今年初出勤。初日に休むと後々面倒なことが多いのだ。仕事にはならなかっ  たが、知っておかないと後々痛い目に合う情報(主に人事上の戦略)を得られたので無理し  て出社して正解。夕方には痛みはひいてきたが、それでも首の位置加減やら、立ち上がった  時など痛みが走る。こういう症状の場合、何処の医者に行けばいいのだろうか?。やれやれ。
  • 昨日の日記でのモチベーションは何処へやら。健康維持できていないと高い志も萎んでし  まって。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:雑煮 昼食:ブリの照り焼き+ほうれん草+玉子焼き+ご飯 夕食:七草かゆ+おでん+麦酒(ベアレン:ウルズス) 晩酌:焼酎お湯割り

  • 【2007年1月7日(日)】(雪後曇り時々雨)
    
    今日までそして明日から
    
    
  • 明日から仕事である。年賀式があり社員は全員定時出社で遅刻は許されない。社長の有難  いお話を心して聞かねばならぬからだ。はぁ。今日は午前中雪が降って午後から雨模様で相  当に冷え込んでおり、明日の出勤が心配である。雪に弱いJRだから。ま、止まってたり遅  れてたら駅の近くのサテンでコーヒーでも飲んで過ごし年賀式が終わった頃に出社しようか。  明日って世間では休日なんだよねぇ。やれやれ。
  • 今年は仕事面では勝負の年になるだろう、たぶん。粉骨砕身で頑張れば昇進。でなければ、  配置転換で窓際だろう、たぶん。って身体を壊したら元も子もないだろうという一般論は、  絵空事の極み。さぁ、気を引き締めて勝負しようじゃないの。魂こがして。
  • 閑話休題(正月休みの反省&趣味の充実とか)
  • あっという間の正月休みだった。夫婦の実家年賀行脚、初詣、デパートの福袋漁り(笑)。  当初、ディズニーランド旅行計画があったのであるが、一緒に行く予定だった友人家族の都  合でキャンセル。スキーでも行こうかという提案にも、うちの家族は家でコタツに入ってる  方を選ぶ。ということで暇を持て余してたわたしの酒量も多くなり、昼間から酒飲んで早い  時間に寝てしまうという体たらくぶり。正月休みの一週間何やってたんだか記憶に残ってい  る事象の少なさに唖然とする休み最終日。
  • 忘年会でろりちゃんのギターに対する真摯な姿勢に少しは影響を受けたわたしは、鳴らな  いギターは封印し、オールマイティに使える、Martin D25K を取り出してきた。そしてエリ  クサーなどという邪道な弦から、John Pearse(#600L,Phospher Bronze)というフィンガピ  ッカー御用達の弦に張り替えた。一通り指癖となって覚えている曲を弾きとおす。懐かしい  音だ。この音に魂奪われてアコギの深い世界に入ったんだよなぁ。よし、今年は復活するぞ  と意気込むも酒飲みながらでは説得力無いか(苦笑)。でもマジだよ。
  • 先日の日記でも書いたように、今年はロードバイクを始めるだろう、たぶん。スマップの  剛が主演していたTV番組「僕の歩く道」に影響され、最終的に背中を押したのが友人だ。  「風を感じ、空を感じ、大地を感じながら辛さを乗り越えたとき、そこにはどんな世界が待  っていると思う?(僕の歩く道)より」。そう、それを五感で確かめたいのだ。走ることは、  その先を生きることにもつながっていく。昨年、しまなみ街道を走破したときの感動は近年  に無いものだった。今年も新しい世界を見つけに行こうじゃないの。仕事と両立できるか?  等、ハードルは高いが挑戦しなければ、生きている意味を見失ってしまう。惰性を貪るよう  に生きたくはない。
  • ちょっと気負い過ぎ?(笑)。イチローの発言をわたしの今年の座右の銘としよう。   高い目標を成し遂げたいと思うなら、常に近い目標を持ち、できればその次の目標を持っ  ておくことです。それを省いて遠くに行こうとすれば、挫折感を味わうことになるでしょう。  近くの目標を定めてこそギャップは少ないし、仮に届かなければ、別のやり方でやろうと考  えられる。高いところに行くには、下から積み上げていかなくてはなりません。                                 「日系ビジネス」より
  • そう、いきなりイタリア製のロードバイク購入を思案する前に、まずはロードバイクを乗  りこなす基礎体力を付けなきゃあかんでしょう。いや基礎体力以前に正月に付けた贅肉を削  ぎ落として体重を元に戻すことが先決でしょう(爆)。ギターも仕事も同じ。常に近い目標  を立てて積み上げて行こう。 本日聴いた曲 :Runnin' On Empty 本日の練習曲 :Dance with me , Tell me why , Smoker , 遠い夏の二人、etc 朝食:雑煮 昼食:ひな野(バイキング) 夕食:七草かゆ 晩酌:DINERS Delux 12年(Old Scotch Wiskey)→Vintageもの。

  • 【2007年1月5日(金)】(晴)
    
    今年の計画‥?
    
    
  • 天気の良い一日だった。午前中に医者の梯子。医者は今日から仕事始めなところが多い。  身体中あちこちボロボロなので休暇期間中に診てもらわないと。仕事が始まってからでは、  行ってる暇がないのだ。午後1時過ぎに帰宅後、食事もそこそこに今度は、娘の分も含めて  地下鉄の定期券を買いに出かける。仕事始めの日に買いにいくと1〜2時間は待たれるので  娘の定期券が切れる本日に買いに出かけた。自分の定期券はすぐに買えたが、娘の方はすっ  たもんだの押し問答があり、結局帰宅したのは午後2時半だ。3時から友人との約束があった  ので、それに何とか間に合わせようと馬車馬のように駆け回った。
  • で、その友人とロードバイクを見に小牧まで出かけたのが午後4時近く。友人は25日から  働き詰めとのことで、ようやく今日の午後になって時間が取れたとのこと。そう彼は昨年、  一緒に「しまなみ街道」を制覇した友人で、今度はロードバイクを手に入れて、わたしに誘  い水を向けてくれたわけだ。単細胞なわたしは、それにすぐに便乗してしまうわけで(笑)、  自転車店で熱心な店員の説明を聞くにつけ、すっかりその気になってしまった。わたしのお  気に入りはこれだ。    COLNAGO CX (made in ITALY)
  • フルカーボンフレームであり、値段も結構するが、しかし今まで購入してきたギターに比  べれば、ギター1本分の値段だ。ってどういう比較の仕方だっ、おいっ(笑)。まぁ金なん  てどうにでもなる。問題は外に放置できないということである(爆)。つまり室内で管理し  なければならない種類の自転車なわけだ。ということで、壁にぶら下げているギターを全部  取っ払って、このロードバイクを飾って(笑)置く場所を作らなければならいことになるわ  け(短絡思考)。で、ロードバイクを眺めながら酒を飲み夢は荒野を駆け巡るってことかい?
  • お店を後にして、友人と丸の内にある蕎麦の名店で冷酒を飲みながら、今年の遊びの計画  を立てていた。こういう時間が一番楽しいな。今年の目玉は、ロードバイクで琵琶湖一周。  オプションとして雄琴で休憩もあり(核爆)。その前に京都で美味い蕎麦を食べるのを目的  としたウォーミングアップ輪行。そして、しまなみ街道リターンズ。本音を言えば道後温泉  で云々‥以下自粛(^^ゞ。などと遊びの夢は果てしなく話題は尽きない。とりあえず、最近  ご無沙汰のワイン教室に行こうということだけは決まった。ワイン好きな各位にメール出し  ましたので、ご検討の程、ひとつよしなにm(__)m。
  • 閑話休題
  • 小牧の専門バイクショップで熱心な店員とロードバイク選びをしてる最中に、娘からひっ  きりなしにメールが届く。娘が贔屓にしているポルノグラフティのライブ先行予約が今日だ  ったらしく、チケット取ってくれと泣きが入る。が、しかし、オヤジはロードバイクに夢中  なので、チケット予約操作の仕方を教えて自分でやれと突き放す。帰宅後、彼女なりに検討  した後はみえるが、結局予約できておらずで、わたしが予約を入れておいた。しかし、娘に  メールソフトをひっかき回されて、スパムメールで送られてくる巧妙な誘惑メッセージを読  んだ形跡有り。あひゃ〜ん(笑)。「これはスパムメールちゅうてな、こんなん、父ちゃん  全く関係あらへんから誤解せんときや」などと言うと返って疑われそうなので何も言ってな  いが。日頃の行いが行いだけになぁ。っておいおい(笑)。
  • 今年の計画、遊びももちろんだが、仕事も目一杯やる。親父代わりに慕っている方に、  誓ったのだ。全てにおいて全力を尽くす。決して逃げない。もう「あかんかった」などと  愚痴をこぼすものか。‥と決意表明のつもり。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:雑煮 昼食:カルボナーラ 夕食:蕎麦(店名失念、谷屋と同じ門下生が経営する店)+日本酒たくさん飲んだ(笑) 晩酌:DINERS Delux 12年(Old Scotch Wiskey)→Vintageもの。

  • 【2007年1月3日(水)】(晴)
    
    謹賀新年
    
    
  • あけましておめでとうございます。気が付けば、この気まぐれ日記も10年目に突入してお  ります。この日記は誰のためでもなく自分自身のために書き綴っているもので記録としての  役割はもちろんですが、それよりも最近は混沌としている内面を具象化することによって気  持ちを落ち着ける、言わばリラクゼーション効果を担っている気がします。こんな駄文を読  んでいただいているのは多くは古くからの友人の方々でしょう。サジェスッションいつもあ  りがとうございます。今年もよろしくお願いします。
  • この3が日の記録。31日の夜、いきなり原因不明の腹痛に襲われる。原因は、ワインと肴  とのマリアージュの失敗か?(平たく言えば喰い合わせの相性の問題)。元旦からいきなり  下痢になってしまって。何か今年一年を暗示しているような(苦笑)。とは言え、1日はわ  たしの実家に帰省して一泊して、その足で2日には、嫁の実家にお年賀。帰宅は2日深夜であ  る。その間、両家が用意してくれた正月料理の数々を腹の不調を理由に断るわけにもいかず、  屈強な胃腸が何処まで耐えられるか?。耐久試験のようなものだった。両家の料理は全て平  らげたが、さすがに酒は麦酒程度にひかえておいた。あ、1日にはシャンパン開けました。  (1995 Champagne Blanc de Blanc Brut) ↓
  • 屈強な胃腸は回復も早いぜ。3日目は一宮の国府宮神社に初詣。午後からは、パルコの初  売りバーゲンに出かける(もちろん家庭サービス)。栄は駐車場空き待ちの大渋滞(当たり  前)。何とか2時過ぎにパルコに突入するも娘が狙っていた福袋等は当然の如く売り切れ。  しかし、そこはパルコである。アピタやイーオンでは手に入らないグッズがてんこ盛りだ。  家族全員満足の逸品をゲット。わたしは某所の福袋3000円を購入。ワインスタンド(定価1  万円のものやら、凝った絵柄のマグカップなどが入っていた(かなり得した気分)。その福  袋とは別に、その店で人気のぐい飲みグラス(最後の一つだった)もゲット。   →   熊の置物に見えるでしょ?。実はひっくり返せばぐい飲みグラスなんだなこれが。重量感ありで創りがしっかりしており、かなりのお気に入り。  (バックは、Mary Black の LP / Babes in the wind(1991) 重量盤180g、アイリッシュ好きには超お薦めの名盤。)
  • 閑話休題(任天堂「WILL」初体験)
  • 1日実家に帰省したとき、弟夫婦の子供達が現在手に入れるのが至極困難の任天堂「WILL」  を持ってきていた。実際にゲームしてみると実によく出来ており、これはTVゲームの革命  的機種ではないかと思った。このアイデアを具現化した任天堂エンジニアに拍手を送りたい。
  • 閑話休題(お詫び)
  • 実は今年の年賀状、家族の分は作成完了したが、肝心の自分の分を作る時間が無くて、出  しておりません。年賀状頂いた皆さん申し訳ない。一部、娘がデザインした年賀状(美少女  キャラもの)を送ってお茶を濁したりしてたりして、これもあいすいませんm(__)m。だって、  今年は29日まで仕事で、30日はアコギ忘年会で、その間隙を縫って大掃除等正月準備で時間  無くて‥と言い訳m(__)m。
  • 閑話休題(年末年始のお買い物:音楽編)  1.Mary Black の LP / Babes in the wind(1991) 重量盤180g  2.Nickel Creek / Why Should The Fire Die(CD)  3.上記の楽譜  4.Jackson Browne / Runnin' On Empty (CD:Remastered)  5.Gillian Welch / Soul Journey(CD)  6.スカでヒッパレ!昭和歌謡 Vol.2 [CD] オムニバス  とまぁ、今年も音楽関係への投資は惜しまない。しかし最後のスカは‥(笑)。
  • ってな感じで、自己中心(日記だから当たり前)に脈絡無く今年も書き綴りますので、  ひとつよしなに。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:雑煮 昼食:おせち料理 夕食:おせち料理 晩酌:MABOROSHI(幻)2004 メルロー ↓ お正月なので特別なワイン。2004/11 に $60 で購入したMABOROSHI(幻)ワインだ。 カルフォルニアのナパ(ワインの産地として超有名)で日本人が作っているもの。 ラベル買いワインさ(笑)。しかし味はラベル以上。本当に美味い。探してごらん、 このワイン、もう手に入らないよ。メルローでこれだけの美味いワインをわたしは、 知らない。もっと寝かせておくべきだったかなぁ。さすが、これくらいの値段のワイ ンで名の知れてるものにはずれはない。カルベニソービニヨン種のも手に入れておく べきだったか(悔)。