KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2007年2月25日(日)】(雨後晴れ)

謎の頭痛&ロードバイク購入

  • 寒い一日だった。まずは前回の日記のつづきから‥。
  • 頭痛がまだ治らないのである。そう、スノボ中から痛み始めた頭痛が。これは、ただ事で  はないかもと不安になり、先日脳神経外科の戸を叩いた。検査しましょうの一言で、いきな  りCTスキャンをかけられた。生まれて初めての体験である、わくわくしながら脳の輪切り  写真が出来上がるのを待った(苦笑)。
  • 出血等は認められず結果は全く異常なしとの見解。ただ、何か小さく写る白い点が左脳に  あり「これなんだろうなぁ」呟く医者。おい、本当に大丈夫なのかいっ(爆)。結局、痛み  止めを貰っておしまい。会計を済ますと4620円也。ひょえ〜噂に聞いてたが、CTスキャン  って、メチャ高いのね。これだけ払うなら記念に脳の輪切り写真を患者に渡せばいいのに。
  • 市販の薬では全く効き目がなかったのに、医者から貰ったこの痛み止めは抜群によく効く。  さすが専門医が出す薬。だが、痛み止めは痛み止めでしかない。薬が切れる頃にまた痛みが  再発。立ったり座ったり寝たりする等、頭の位置を変えるたびに頭全体がズキズキと痛むの  である。加えて昨日までは、スノボで普段使わない筋肉を酷使した為に、全身筋肉痛状態で  身体は苦痛の塊(苦笑)と化していた。やっと今日になって筋肉痛は治まったが、謎の頭痛  は相変わらずである。とほほ。
  • 閑話休題(祝ロードバイク購入)
  • 某氏(某→坊と置換(笑))の巧みな誘導でわたしもついに、祝ロードバイク購入!とな  った。某氏が購入した店が決算でセール中との情報を頂いていたのだが、多忙でお店に伺え  ず状態。そんな中、某氏から最新ロードバイクを解説した本を先日のスノボツアーの帰り際  に渡されて、それを参考に頭痛でへろへろになっている頭で考えて3車種程候補を絞った。  セールは25日までなので、昨日、苦痛の塊と化した身体を騙しつつ(笑)、小牧のサイクル  ショップに。馴染みの店員に相談にのってもらい、購入を決めたのが以下の写真だ。イタリ  アの「ピナネロ」という有名メーカーの「F3:13」(エフスリーサーティ)。車のイタ  車は買えないが、自転車なら買えるぜ(笑)。    ↑クリックすると詳細ページへ。  ちなみに、リサ・スティグマイヤーが、この上位機種にあたる「F4:13」に乗っている  というのも大きな購入動機のひとつかも(^^ゞ。さぁ、春に向けて体力つけてツーリングだ。  来週末納車。
  • 購入報告をしようと某氏にメールを打ったら夜中に返事が返ってきた。幼なじみの連中7  人程で大阪に遊びに行ってきたとのこと。その中の一人をロードバイクの世界に引きずり込  むこむことに成功したらしい。火をつけるのが上手いなぁ、これから着火マンと呼ぼうか?。  ちなみに「大阪は欲望の街です」と綴ってあり、いったい大阪で何をしてきたのやら(笑)。
  • 閑話休題(雑談)
  • わたこうさんから半年振りのメール。最後に彼に会ったのはいつだろう?。今では、思い  出したように近況伝えるメールが彼から届いて、それにわたしが応えるばかりとなって久し  い。メール文に「みなさん元気でしょうか?」とあり、みなさんが誰にあたるのだろうかと  考えてしまった。最初にお会いしたのは「ふぉ〜く・おふ」の終焉の頃だから8年くらい前  になるだろうか。その後、わたしが立ち上げた「アコギ同好会」にわたこうさんは積極的に  参加して頂き、その素晴らしい弾き語りを披露してくれた。今の時期、彼のオリジナルであ  る「春の便り」が聴きたい。ぷらすわん、チームハイカロリーズ、複雑に絡まる人間模様。  彼が問う「みなさん」を思い出しながら返事を書いた。そして久しぶりにギターを取り出し  て懐かしの曲を弾いてみたりした日曜日。
  • わたしの居場所は結局のところ、BAR BURBON に落ち着いてしまった感がある。そういば、  スノボオフの時に、BAR BURBON に留まっているのは古くからの面子ばかりで、顔を出して  くれた懐かしい人々は何故みんな去っていくのだろうというような話をした。結論は何だっ  け?。みんな、それぞれの居場所を見つけて、そこで楽しくやっているはず。そしていつか、  また出会えたなら「やぁ、久しぶり」と挨拶できればそれでいいと思う。わたこうさんのよ  うに半年に1回のメールで近況を伝えてくれるなんて関係もなんかほのぼのとしていいな。  わたしはかつて出会った懐かしい人達にメールを書く代わりにこの日記を続けてるのかも知  れない。つい先日これもアコギ同会のオフ会には、いつも参加してくれていた某氏から1年  ぶりに電話があり、その中で日記いつも見てますからとの一言があった。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 :スカンジナビア、Smoker、Winter、独りの夜道、Growing Up 朝食:牛乳 昼食:菓子パン+牛乳 夕食:焼肉 晩酌:白麦酒(ヒューガルデン)→弱めのアルコールで頭痛の様子見(苦笑)。

  • ご感想は掲示板にてお願いします

    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2007年2月23日(金)】(雨後晴れ)
    
    スキー&スノボツアー(屋外 BAR BURBON)
    
    
  • 昨日、BAR BURBONに集う仲間で毎年恒例となっているスキー&スノボツアーが決行された。  平日開催とあって、わたしは参加するのが難しく、またスキーにはもう興味を無くしてるゆ  えに昨年までは参加を見送ってきた。しかし、今年は、わたしの部下で唯一、スノボをやら  なかった博多出身で24歳の某君がスノボデビューし、すでに7回も出かけているという。  ってなことで職場はスノボの話題満載ゆえに、部下とのコミュニケーションを第一に考える  理想の上司であるわたし(笑)は、有休を取り、スノボをマスターすべくツアーに参加した  のである。今年の参加者は、ばぼちゃん、坊ちゃん、変ちゃん、KOSS である。車は坊ちゃ  んが出してくれた。昨年のツアーで話題の渦中だったKANAさんの不参加が惜しまれる。
  • とは言え、わたしも不惑を超えた年齢ゆえ、体力の衰えはいかんともし難い。スキーなら、  20〜30代前半の頃に毎週のように行っていたゆえ、体力の衰えを技術でカヴァーできる。  がしかし、両足固定されてしまい、事故が絶えないあのスノボである。仲間に教えて貰うに  しては危険が大きいし、彼らに迷惑かけたくないわたしの選択肢は当然の事ながらスクール  である。その旨、みんなに伝え、行き先は決めずに出かけて、わたしのスクール開始時間に  間に合うよう行ったスキー場は、高鷲ICより3分と抜群のアクセスを誇る鷲ヶ岳スキー場。  このエリアのスキー場に行くときは、いつもダイナランドに行くので、鷲ヶ岳スキー場はわ  たしとしては初めて。
  • 9時過ぎに到着し、さっさとレンタルを済ませて10時にスクール開始。スクールのコー  スは3つほど分かれており、当然、わたしの選んだコースはスノボ初めてコース。スクール  生は、わたしと20代と思われる若者の二人であり、ほぼマンツーマンで基礎の基礎からみ  っちり2時間休み無しで教えてもらった。まずボードの装着の仕方から入って、転び方、ス  ケーティングなどを緩斜面で練習した後、人数が多いときはやらないそうだが、今回は二人  だけゆえに、リフトに乗っていきなり急斜面に連れて行かれた(爆)。リフトは乗るは簡単  だが降りるのが難しい。案の定、降りるときに二人共にコケた。初めてスノボ体験して30  分でいきなり全長1300mの急斜面のコースに立たされた二人。コーチは開口一番「素晴らし  い眺めでしょ」っておい、おまえは千尋の谷に子を落とすライオンかいっ(笑)。ってのは、  冗談で教え方が上手くて適切な指導とユーモア溢れる素晴らしいコーチだったな。
  • まず教えてもらったのがサイドスリップという谷側正面を向いてエッジをかけながらズリ  ズリと下りていくもの。これをマスターし、その後に左右行きたい方向へ行けるようになる  と「木の葉おとし」という滑り方でゲレンデ下まで降りてゆける様になる。これには体が谷  側を向いて滑ってゆくバックサイドと体を山側に向けて滑ってゆくフロントサイドとある。  バックサイドは何とかマスターできたが、フロントサイドは怖さが先に立って上手くできな  かった。ま、とりあえずはリフトで上がってゲレンデ下まで降りてくることができるように  なったわけだ。めでたし。ハードな2時間練習であった。ここまでで午前のスクールは終了。
  • が、ここまでだった。わたしはエネルギー枯渇となりレストハウスに入っても、仲間と会  話もろくにできない程の憔悴状態。気が付けば、シャツは水に漬けたかのように汗で濡れて  おり、その上のアンダーウエアも半分くらいびしょりの汗。たまらず、用意しておいた代え  のシャツに着替えに車に戻った。シャツを替えても気分は戻らず、血の気がひいて真っ青な  状態。加えて、酷い頭痛である。転んで頭を打つようなことはなかったがズキズキと痛む。  仲間に心配をかけて申し訳ないが午後からはレストハウスで寝てることに。で、2時間くら  い休んでいたら頭痛はともかく、血の気も戻り、リフト券のもとを取ろうともうひと滑り。  だが、すでに膝にきており、転んでも立ち上がるのに苦労する程に体力の消耗が激しかった。  4000円のリフト券、2回使っただけ。ちなみにこのスキー場には回数券というものがないの  である。うぐぐ。
  • スクールや、その後の体調不良で、ばぼちゃん&変ちゃんと一緒にスノボ滑れなかったが  悔やまれるなぁ。ばぼちゃん超上手いらしいし、その弟子の変ちゃんも相当に滑れるらしい  から、その勇士を見たかったのであるが。後、坊ちゃんのミニスキーの勇士も。坊ちゃんか  らミニスキー借りて、わたしもミニスキーにすれば良かったかな。でもまぁ、これで職場の  若者の輪の中に入ってゆけるようになったわけだし(笑)。めでたしである。ただ、今年も  う1〜2回滑りに行かないと、また来年スクールからとなりそうな(爆)。
  • 帰路は「美人の湯しろとり」という温泉に寄って疲れを癒し(変ちゃんのマッサージ付き  である@多謝)、途中の長良川SAで夕食。相変わらず頭痛は治らずでいまいちの状態であ  ったが、気の置けない仲間との歓談で楽しいひとときを過ごして帰宅したのは午後10時だ  った。みんな心配かけてごめん、でもメチャ楽しかったよん。来年もよろしく。そうそう、  行きかえりのミニギターによる変ちゃんの弾き語りとばぼちゃんのリード、なかなか様にな  ってたじゃん。いぇい。
  • で、わたしは帰宅後も頭痛が止まらず、そのまま歯を磨いて速攻で就寝。だが‥つづく(笑) 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:牛乳 昼食:菓子パン+UFO 夕食:カレーライス 晩酌:当分自粛

  • 【2007年2月17日(土)】(曇り後雨)
    
    Unbeltipo Trio & ちあきなおみ
    
    
  • 昨日から急激に花粉症の症状が出始めた。目が痒くて、くしゃみは出だしたら止まらず、  鼻水が絶えず出続けている状態。テイッシュボックスが1日で空になった。今夜は某氏宅に  て、日本酒飲みながらDVD鑑賞会を予定していたのであるが、こんな状態なのでドタキャ  ン。わたしからお誘いしておいたのに申し訳ないっす。市販の薬で症状を抑えている状態で、  酒を飲むと、まず間違いなく悪酔いして目が回って倒れる、経験上。っていうことでご挨拶。
  • ヴァレンタインデーの水曜日に「Unbeltipo Trio」のライブを観てきた。メンバーは、  今堀恒雄(g)ナスノミツル(b)佐野康夫(ds) である。いずれもわたしと同世代。今堀氏は、  井上陽水のツアーギタリストを長年勤めているし、ナスノミツル氏はフリージャズ界では、  その名を轟かせるどろどろな(笑)ベーシストだし、佐野氏のドラムは検索して貰えれば、  一流どころのミュージシャンのバックで叩いているのがわかると思う。わたしは1989年の   「les enfants 2」というオムニバスアルバムに納められている今堀恒雄のペンタングルの  カヴァー「ライトフライト」を聴いて脳天直撃の衝撃を喰らったのが最初。ここでのアコギ  プレイはオリジナルのヤンシュ、レンボーンを超越している。曲の解釈(アレンジ)も秀逸。  で、今回、今堀氏を中心にした、このメンバーでの演奏はと言うと‥。
  • 「Unbeltipo Trio」のライブは、爆音のカオスだった(笑)。 3人の超絶テクによる変  拍子では語れないリズムの伸張(今堀が考え出した表現方法論)からくるグルーヴは、後期  クリムゾンを100倍(言い過ぎか)拡張したような演奏だった。 後期クリムゾンがインプロ  ビゼーション主体にしているのに対して、「Unbeltipo Trio」の演奏は、今堀氏に完全に制  御された演奏。つまり完全スコア化できるものであるところが凄い。もちろん、演奏そのも  のは暗譜(一部、佐野氏が譜面を見る場面はあったが)。とにかく凄いのだ。ボキャブラリ  貧困なわたしは文章で上手く伝えられないのが歯がゆいぞ。うぐぐ。今年初めてのライブに  してたぶん今年最高のライブであろう。 音がデカイ&3人の手数が多いゆえ、久しぶりに  ライブに行って難聴になった(爆)。
  • 閑話休題(ちあきなおみ編)
  • 昨夜、北野武がやってる番組(たけしの誰でもピカソ )で「ちあきなおみ」の特集をや  っていた。何を隠そう(って別に隠しているつもりは毛頭無いが)わたしは彼女のファンで  ある。彼女の歌の上手さは、よく美空ひばりと並んで称されるが、現在は活動休止中(夫の  死がきっかけ)。そんな彼女の秘蔵映像がオンエアされた昨夜の番組はDVD録画して永久  保存版。ビジュアルで鑑賞する彼女の姿から、歌唱力のみならず詩の世界を体言するパフォ  ーマーとしての演技力に唸った。これらのライブ映像を観ていると復活を願わずにはいられ  ない。紅白歌合戦出場時、白組司会者に気持ち悪いと言わしめた「夜を急ぐ人」(作詞作曲:  友川かずき、である。初めて観たが、この鬼気迫るパフォーマンスは名演)や、演技力が光  る名曲「紅とんぼ」、そしてシャンソン風の「それぞれのテーブル」など珠玉の名曲群が、  ビジュアルとし堪能できて感慨深く、稀有のシンガー&パフォーマーであったことを再認識。
  • ちあきなおみのCDボックス持ってます(爆)。決して「喝采」だけの女性ではないのだ。
  • 閑話休題(仕事愚痴編)
  • 木曜日に部長以下上位上司相手のプレゼンがあったのだが、完膚なきまで叩きのめされた。  プレゼン内容で攻撃されたのではなく、奴らは日頃のわたしの業務態度に不満を持っており、  本論以外のところで叱責された。奴らはわたしと対峙できるこの機会を待っていたのである。  わたしは自分が今まで培ってきた手法で成果を上げてきた。その方法論が現在の職場の方法  論とアンマッチしてることに上司は気に食わないのである。成果主義と言いながら成果だけ  で評価しようとしないアホ上司連中に憤慨やるかたなしでマジギレ。わたしにだって最後の  切り札がある。目に物見せてくれるわ、来週のリターンマッチで。ただ、スノボオフとぶつ  かりそうで頭イタイ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:肉パン+牛乳 昼食:豚角煮入りガーリックライス 夕食:しゃぶしゃぶ 晩酌:2005Il Frappato I.G.T. Occhipinti(シチリア@イタリア) ↓ 資料より シチリア南部のヴィットリア。“DOC チェラスオーロ ディ ヴィットリア”のブレン ドによく使われる“フラッパート”100%で造られ、力強さの中に柔らかな香りと風 味が漂う。年産400ケース。 KOSS's impression :メチャ美味い。しゃぶしゃぶにばっちり。今年はイタリアを極めようかな。

  • 【2007年2月12日(月)】(晴れ)
    
    無題
    
    
  • 土日、風邪でダウンしてたから休日を過ごした充実感無く、先週金曜の延長で仕事が続い  ているかのようだ。世間では3連休のようだが相変わらず祝日関係なしの職場ゆえ出勤日。  とりあえず、風邪は9割方回復@ご挨拶。
  • 明後日の14日、チョコが貰える予定の無いわたしは一人で得三に行ってきます。お題目  は、今堀恒雄率いる「Unbeltipo Trio」。今堀のギターはエレキ、アコギに関わらず超絶に  凄いんだよん。以下、Tokuzo の紹介文を引用。   90年代半ば。数年後のそれぞれのブレイクの予兆を孕ませた今堀恒雄、菊地成孔らによる  ティポグラフィカを、当時の私は「アヴァンギャルド変態ポップ」と呼んで熱狂していた。  そのティポを解散させた後、今堀恒雄は「unbeltipo」を立ち上げ、リズムの訛り、変拍子  とは異なるリズムの伸縮から来るグルーブを追求し続ける。ねえ、わかる? 「訛り」だよ?  「伸縮」だよ?でもギターわかんないあたしでもわかるの、そのとんでもない凄さは!最強  のトリオが生み出す、緻密な美しさを持った奇跡のような音楽だってことを。少なくとも、  音楽を志す者ならば、これは必聴の夜!(美尾りりこ/cafeロジウラのマタハリ)
  • 閑話休題(謎のメアド変更(笑))
  • 本日、突然、某氏が携帯のメアドを変更すると通達してきた。某氏はクリスマスに彼女を  自宅に招きいれて、フィンガーギターソロを聴かせるっつう告白を、BAR BURBON で聞いて  以来、連絡を取っておらずで、その後、彼女との進展は如何に?。未だ誰も知らない。先日  の BAR BURBON でも噂が尽きなかったのであるが。その彼がいきなり携帯メアド変更。理由  を尋ねても今度飲んだ時にとの返事である。う〜ん、ん、ん(^^ゞ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:菓子パン+シチュー+牛乳 昼食:弁当 夕食:ハンバーグ+サラダ+ご飯 晩酌:Morgon Cote du Py Cuvee 3.14 [2004]→BOURBON(Cowboy 20 years) ↓ モルゴン・コート・デュ・ピュイ・キュヴェ 3.14@Jean Foillard 以下、某酒店の解説のパクリ ジャン・フォイヤールはブルゴーニュで知らない人はいない、自然派ボージョレ最高 の生産者のひとりで、現地ではトップ4人の一人と認識されています。 以前はワインの瓶詰め会社で働いていたジャン・フォイヤールは自然派の大家マルセ ル・ラピエールに影響を受け、彼のカーヴに足繁く通いながら独学でワインの醸造を 勉強し、1981年に独立し、7.8haの畑を一人で守っています。 その中にはモルゴン最高の畑であるコート・デュ・ピュイを所有し、そのワインはフ ランス国内でも入手困難とされております。 彼のワイン造りのポイントとして (1)完全無農薬農法 (2)フィルターを使わない (瓶詰めは月のカレンダーに従い一番重力の掛かった時に行います) (3)清澄作業は行わない(自然な旨みを抽出の為) (4)SO2をほとんど添加しない (5)一切の補糖を行わない 今でこそ上記の5つを実践している醸造家が増えましたが、いわば彼がパイオニアな のです。それ故、彼を憧れ尊敬する若い醸造家が多いそうです。KOSS's impression :不味い(爆)。何処でも売り切れなのは、その知名度からか? はたまた、そのラベルからか?。香り無いし、味も単純。

  • 【2007年2月10日(土)】(晴れ)
    
    Fever And Down
    
    
  • 冬は何処へ行ったの?@挨拶。性質の悪い風邪?でダウン中。愚痴&内容無し日記。
  • 寝付けず睡眠不足で出社した木曜日の朝一番に予定外の会議が組まれていた。次期製品の  プロジェクト進捗に関するもの。あまりに身勝手な要求と、このプロジェクトを管轄する上  司との認識レベルでの温度差に寝不足も手伝って久しぶりにキレて、会議途中に席を立った。  その日の午後に再び召集がかかり、プロジェクトリーダーから泣きが入った。その頃には、  わたしは原因不明の発熱で思考能力0で喧嘩する気もおきず、渋々彼らの要求を受け入れた。  で、帰宅後、熱があるのに酒を煽るという自爆行為をしたら案の定、目が回って早々に就寝。
  • で、翌朝目が覚めたら、身体の節々が痛い。高熱の出る前兆である。起床時から37度4  分と発熱していた。前日の会議攻勢のおかげで、来週初めにあるプレゼン資料がまだ未完成  なのと金曜納期の仕事があり出社。発熱がピークに達したと思われるところで解熱剤を飲ん  で仕事をこなした。とにかく最低限の仕事をこなして午後4時帰宅。解熱剤が効いてるせい  か、身体は楽だったので夕食時に晩酌。これが甘かった(爆)。酒と風邪薬で、また目が回  って布団にもぐりこむ。ところが夜中の午前1時ごろに目が覚めてしまい、しかも今度は眠  れなくなってしまった。で、こんな駄文を綴って眠気が来るのをまっている。
  • 結局熟睡できず、しかも本日も微熱が続く状態。咳も出だした。やはり風邪なんだろう。  蛇の生殺しのようにジワジワと体力を奪ってゆくようだ。寝込むまでいかないが、かといっ  て何かをする気にもなれず中途半端な精神状態な一日を過ごす。車を運転する気にもなれず  で何処へもでかけず状態。某バイクショップの決算セールは来週に行くことに。とりあえず、  この性質の悪い風邪を何とか治さないと。やはり睡眠が一番か。早く寝よう‥って、また夜  中に目が覚めて眠れなくなるパターンに陥りそうだしなぁ。まさに悪循環。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:菓子パン+牛乳 昼食:野菜ラーメン 夕食:シチュー+鶏肉+サラダ 晩酌:シャトー・メルシャン2003年

  • 【2007年2月7日(水)】(晴れ)
    
    スノボ&かもめ食堂&ふたり
    
    
  • 春が来たかのような陽気が続いている。今年の暖冬は記録的なもの?。そんな中、ばぼち  ゃんに誘われてスノボに挑戦しようかと思案してることを、職場にて二十代の部下数人と歓  談中にほのめかしたら話が盛り上がること盛り上がること(笑)。皆、口々に両足固定され  る恐怖を語り、やれ後頭部打って記憶喪失になった奴がいるだの、じん帯を切っただの(わ  たしの部下本人)、普段使わない筋肉を使うから初めての人は強烈な筋肉痛に襲われる等々、  普段厳しいノルマを課しているわたしへの復讐とばかりに、ビビらせてくれたわ(笑)。
  • 会社での仕事は人間関係が全てと断言しても過言ではないという信条ゆえ、無謀と言われ  ようがスノボに挑戦することで部下とのコミュニケーションが密となり、彼らの仕事へのモ  チベーションが上がるなら、やってやろうじゃないって気になっている。問題は、ばぼちゃ  ん達と休みを合わせる為に有休が取得できるかどうかであるが、とりあえず、来週控えてい  る部長へのプレゼンを無事終えれば休みは取れそうである。家族には、まだ秘密(笑)。
  • 閑話休題(先週末観たDVD2本)
  • 小林聡美主演の「かもめ食堂」のDVDをレンタルしてきて観た。映画館で観たかったの  であるが上映されてたのが名演小劇場というホームシアター級の映画館なのでパスしたのだ。  「やっぱり猫が好き」ファンとしては、小林聡美&もたいまさこが出演するだけで期待大だ  ったし、期待通り素晴らしい映画だった。ビジュアル的にも、オールフィンランドロケとい  うことで楽しめた。小林聡美の役者としての成長ぶりに唸ったな。ガッチャマン、ムーミン  を知ってる世代にはウケると思う。ミーとスナフキンが異母兄弟だったなんて‥(笑)。
  • で、小林聡美と言えば大林監督の尾道三部作「転校性」での怪演(笑)を思い浮かべる。  しかし、その後、製作された新・尾道三部作をわたしは観ていない。先週末にその中の「ふ  たり」(石田ひかり&中嶋朋子主演)をDVDで観た。昨年、尾道を訪ねる前に、友人から  この映画のメイキングDVDを借りていたのだが、それは尾道の風景の予習という意味合い  だけであり、この本編をしっかりと観てから行くべきだったと物凄く後悔した。今観ると古  臭い感じは拭えないが、よく出来た映画だと思う。もう一度、尾道に行きロケ地に立ってみ  たいと思った。
  • 昨日の日記で失念してたビルの名前を思い出した。名古屋ルーセントタワー。このビルの  飲食店街にある居酒屋で、今年もまた尾道に行こうと怪気炎をあげていたんだな。にしても、  このビルといい、トヨタのミッドランドスクエアといい、名駅を一歩外に出ると聳え立つ摩  天楼は一見の価値有り。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 :スカンジナヴィア 朝食:茸パン+牛乳 昼食:鰤照り焼き+はんぺん+ご飯+野菜ジュース 夕食:ビーフストロガノフ 晩酌:シャトー・コス・デス・トゥルネル レ パゴド ド コス 1997

  • 【2007年2月6日(火)】(晴れ)
    
    ワインスクール&日本酒オフ企画
    
    
  • 昨夜、久々に友人とワインスクールに行ってきた。テーマがわたしの好きな「自然派ワイ  ン」だったので楽しみにしていたのだが、出されたワインは、いまいち感強し。2年前に、  このテーマでスクールを開催したら、とんでもなく不評だったらしいが今回は大丈夫か?。
  • 講師は美人のT先生。暫く行かない間に旧姓に戻られていた(爆)。以前と比べてテンシ  ョンが落ちた感あり。相変わらずのマシンガントークではあったが‥。ワインがいまいちだ  ったので、質問して講師から様々なワイン薀蓄(情報)を引き出せたのが収穫かな。
  • スクール後、新しく出来たタワービル(名前失念、トヨタじゃない方)に行って、日本酒  で飲みなおし。色々と楽しい計画を練って、終電の地下鉄で帰宅。ワイン、日本酒と結構飲  んだが二日酔いは無し。しかし、朝から原因不明の鬱状態。鬱々として仕事進まず。最近は、  躁と鬱の間を行ったりきたり。気分転換に日記を書いてみたものの、気乗りせずだなぁ。
  • 閑話休題(オフ企画)
  • 田酒の純米大吟醸に続いて、特別純米酒の一升瓶も購入。同時に「白瀑 純米吟醸生 袋吊  り中取り」ってのも。ってことで日本酒オフ企画したいんだけど、さすがに、BAR BURBON  に持ち込むのは憚れるんで、坊ちゃん宅にて手打ち蕎麦&日本酒を堪能するのは如何なもの。  蕎麦を打つのは坊ちゃん!!。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:アンパン+牛乳 昼食:惣菜+ご飯+野菜ジュース 夕食:ピーマン豚肉炒め+ご飯+味噌汁 晩酌:休肝日

  • 【2007年2月2日(金)】(晴れ)
    
    Knife
    
    
  • 暖冬かと思いきや、1日でいきなり真冬になったかのよう。体調管理に気をつけないと。  とかいいながら、寒暖に関係なく怪我をしてたりする2月はじめ。
  • 2週間くらい前、朝日新聞の逸品を紹介するコーナーで取り上げられていたジーサカイの  折り畳みナイフを衝動買い。職人技の結晶ともいえるアウトドアナイフで「ココボロウッド」  をハンドル材に使用しているところがアコギ弾きの食指をそそった(笑)。200もの行程  を経て作られる丁寧な技を細部にみてとれる。で、色々と職人技を観察していたら手が滑っ  て床に落とした。その時、左手薬指の第一関節の腹の部分がスパッと切れた。鮮血迸る状態。  素晴らしい切れ味(っておいこら)。軽症で済んだが下手すると病院で縫って貰う羽目に陥  るところだった。キーボードは何とか打てるが曲げると傷口が痛む状態。ここ暫くはギター  が弾けない状態になってしまった。とほほ。    新聞で紹介されてたものはLサイズだが私の購入したものはMサイズ(全長:173mm)
  • 閑話休題
  • 担当製品の監査を昨日無事終えることができた。全く問題なく宿題も無し。これで少しは  肩の荷が下りたが、2月中旬には部長相手のプレゼンが控えているし、月末には自己査定し  て上司と面談である。まだまだ気の重いイベントが続く。春まだ遠い節分前夜、ワインを堪  能しつつ、現実逃避して夢は枯野を駆け巡る。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:肉まん+牛乳 昼食:惣菜+ご飯+野菜ジュース 夕食:カレーライス 晩酌:2002 Ilatraia I.G.T.@La Brancaia (トスカーナ/イタリア)with カマンベールチーズ    ↓    ラ・ブランカイアのイラトライア2002  ちょうど2年前に購入したもの。店長曰く「サッシカイア」そっくりとのことで購入。  ただし、最低2年は寝かせて下さいとのことだったので2年待ったわけだ。無事、  監査を終えた自分へのご褒美ということで開けた。もう無茶苦茶に美味いですよん。  ワイン・スペクテイター誌では92ポイントを獲得。2003年のものは96ポイントとか。