KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2007年3月30日(金)】(晴れ)
プロ野球開幕&昭和歌謡大全集
強烈に風の強い一日。Nervous breakdown 状態から徐々に浮上中。
さぁ、プロ野球セリーグの開幕だ。特別なワインを開け、TVの前に陣取って観戦した。
ドラゴンズファンにとっては最高の試合だった。相手はヤクルトで、川上と石井の投手戦が
続いた。8回表に川上は一発を浴びて逆転される。過日、ナゴヤドームにてオープン戦での
登板を見た時にも書いたが、コーナーギリギリに攻めて要所要所を締めるのだが、気を抜い
た時に長打を浴びる悪い癖が開幕戦で露呈した感がある。しかし逆転されてからのドラゴン
ズの反撃が凄かった。いちいち詳しく書かないが、この8回裏の攻撃を肴にワインが美味い
ことといったらない。もう最高にブラボー(笑)な夜である。
閑話休題(DVD観戦(笑))
昨夜、昭和歌謡大全集(DVD)を観た。原作が村上龍の作品だ。原作を読んだ時、これ
だけ馬鹿馬鹿しくも可笑しい小説はないと感激し、さすが村上龍、こういう作品も書けるん
だと妙に感心した覚えがある(龍ファンの中では、評価されてない作品ではあるが)。で、
絶対映画化不可能といわれたこの作品が映画化されると知った時、是が非でも観に行こうと
決めていたのだが、業務多忙につき見逃してしまったのである。R15指定ゆえか、レンタ
ル店でなかなか見つからなかったのであるが、たまたま覗いたゲオ(只今旧作70円セール実
施中)で見つけたのだ。本当は「怪奇大作戦」を探しにいったのであるが(このあたりの経
緯は掲示板参照のこと)。
映画化に関しては相当に脚色が入るものと思っていたのであるが、小説にほぼ準拠した創
りになっていることに感動(感涙)。突っ込みを入れようと思えば、いくらでも入れられる
作品であるが、そんなことするのは野暮の極み。超娯楽大作として楽しめはいいのだ。三波
春夫の「チャンチキおけさ」は日本のブルーズなのだ、悲しいのに楽しく歌うことが(笑)。
内容には触れないが、松田龍平の容貌は松田優作の面影が色濃く出てるのが印象的(演技で
はない)。R15指定なので、かなりエロティック&暴力的な場面あり。個人的な感想とし
て、おばさんという生き物(生態)の本質を突いてるところが見所‥などと書くと非難轟々
だろうな(苦笑)。ラストの「また逢う日まで」に感動。
閑話休題(春休み家庭サービス)
明日は「ジブリの森」まで家族で行ってくる。日帰りである。とほほ。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:玉子焼き+ウィンナー+味噌汁+ご飯
昼食:オムライス+野菜ジュース
夕食:鱈子スパゲッティ+サラダ
晩酌:2001 Il Blu I..G.T. / La Brancaia
↓
ブランカイアのフラグシップともいうべきイル・ブリュ。
その中でもメチャ評判の良い2001年もの。特別な日に開けようと今日のドラゴンズ開幕
戦を選び、TV観戦しながら飲んだ。もう、メチャ美味いです。最高の逆転劇を演じて
くれた試合を肴に酔いました。
ご感想は掲示板にてお願いします
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2007年3月27日(火)】(曇り)
Nervous breakdown
タイトル通り、昨日、ここ数年で最大級の精神的ダメージを受けて、暫くは立ち直れない。
Deep Blue 状態中では、何かに没頭して気を紛らわさないと、どんどん深みにハマってゆく。
(故に日記など書いたりしている‥)考えれば考える程に Negative thinkin'‥ 吹っ切れ!
行くも地獄、逃げるも地獄。同じ地獄なら、このまま突き進め、魂こがして‥と精一杯心を
鼓舞する、そんな夜。
閑話休題(IBEX)
過日紹介した忌野清志郎が愛用しているサイクルウェアとしてアイベックス(IBEX)とい
うメーカーを知り、名古屋で唯一?手に入る店に行ってきた。ラシックにある「A&Fカント
リー」だ。Barbour を豊富に取り扱っているお店として有名のようだ。そういえば今年は、
暖冬だった為、お気に入りの Barbour のセーターを着ることがなかったな。肝心の、IBEX
の取り扱い量は、極少量で、案の定、キヨシローの本で紹介しているモノは無かった。
アイベックスの製品は、ニュージーランド産メリノウール使用が特徴。18.5ミクロンとい
う極細の繊維の採用で、肌触りがよく、伸縮性に優れており、他の化学繊維素材にくらべ、
湿気に強く、体温調節に優れているのが特徴。ゆえに大量に汗をかいても身体が冷えず暖か
い。汗の発散性能と体温調節が重要なロードバイク用のウェアとして重宝する。最適用途と
しては、Climbing/Mountaineering、Alpine/NordicSkiing、Backpacking、Boating とカタ
ログにある。A&Fカントリーも登山愛好家向けの店である。
上記特徴ゆえ、一着欲しくなり、セール品で安くなっていた以下のウェアを購入した。
丁度今の季節のサイクリングに合う。本当はジッパーで胸が開けられるのが欲しかったが、
それはセール対象外ゆえ、とりあえず、このウェアを試してみて、気に入れば購入を考える。
IBEX アイベックス ノージークルー NewOL/GT
今夜も酒の力を借りている。ロック氷が溶けてゆくにしたがってウィスキーが白く濁って
きた。なんだこりゃ。と冷蔵庫の製氷室(うちの冷蔵庫は角氷を自動で作ってくれる)を覗
いてみると、何だか氷がベトベトとする。娘が作ったシャービックだった(爆)。こりゃ悪
酔いするな、あひゃ〜ん‥と無理に笑ってみるが心はブルー@渡辺真知子。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:玉子焼き+豚角煮+味噌汁+ご飯
昼食:カレーライス+野菜ジュース
夕食:回鍋肉+鮭フライ+ご飯
晩酌:2001 Nuits-Saint-Georges les Argillats(ブルゴーニュ定番)→ サントリー角瓶ロック
【2007年3月24日(土)】(曇り後雨)
ドラゴンズ初観戦&サイクリング計画
予定通り、今年初めてのドラゴンズの試合をナゴヤドームにて観てきた。相手は横浜だ。
大差の勝利(11対0)であったが、正直、横浜が弱すぎって感じである。先発は、両エース
で中日が川上、横浜が三浦。三浦の出来は最悪。川上は要所要所は抑えるのだが、気を抜い
たところで長打を打たれる悪い癖が今年も直っていないように思った。5回を0点に抑えたけ
れども、大丈夫かなぁ〜と一抹の不安あり。ノリが出てくるのを期待したが、それは無かっ
た。残念。
試合観戦後、坊ちゃんとワインを飲みながら今年のサイクリング計画を練った。まずは、
4月始めのお花見京都ツーリング。食通の坊ちゃんをして、今まで食べた中で一番美味しか
ったという蕎麦を食べるのが主目的。その後、京都名所を廻りつつ夜桜見物して帰路に着く
という計画。GWは琵琶湖一周、秋になったら、もう一度、しまなみ街道という今年の大筋
のプランを確認した。同時に、欲望の街、大阪の話も堪能(爆)。ということでツーリング
アフターの計画(謎)にも余念なしである(^^ゞ。
閑話休題(キヨシロー)
昨日の日記で、忌野清志郎について触れた。で、思い出したのだが、わたしが生まれて初
めて行ったコンサートというのが、フォリナーの初来日公演(まだイアン・マクドナルドが
いた頃)。で、その次に行ったのが確か、忌野清志郎率いるRCサクセッションだった。ま
だわたしが高校生の頃だ。で、ン十年が過ぎ、彼の音楽からは離れてしまったが、こうして
ロードバイクで、また繋がりを持てるというのも不思議な縁だと思う(しみじみ)。
閑話休題(オリジナル曲)
ふぉ〜く・おふ、アコギ同好会で御馴染みだった「わたこうさん」から、彼の最近のオリ
ジナル曲「君の笑顔が見たいから.MP3&歌詞」が送られて来た。障害をもった我が子が二十
歳まで成長して、その姿を見ながら記憶を回想する父親の思いを歌ったものだそうだ。その
場で、みんながすぐに口ずさめるというコンセプトで創られたもの。コード進行がシンプル
な分、歌詞が耳に残る良い作品だと思う。氏の許可を得て、KANA さんのところにアップし
ておいたので、メンバーな方は聴いてみて下さいな。心を打つ音楽は、技巧的なものではな
く、シンプルでかつリアリティのあるものだと思う。わたこうさん、今年の飯田参戦に意欲
を持たれている模様。
閑話休題(DonJuan閉店)
Mixi で店長から公表された話として、最後のふぉ〜く・おふ開催店として馴染み深い、
新栄の「DonJuan」が4月27日で閉店する事となったそうだ。20年以上続けたお店である。
最近は営業時間を深夜3時まで延ばしての営業とのことだったから、経営状態が苦しかった
のかも。ただ、Mixi の書き込みを見る限り、どうやら移転するだけのようだが?。詳しい
ことはよく判らない。ということで、あの店にゆかりのある同志で飲みに行きませんか?
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:玉子焼き+ウィンナー+味噌汁+ご飯
昼食:イオンで買った惣菜&パン+生ビール(ナゴヤドームにて試合観戦中に食す)
夕食:イオン内の「にんにくや」にてカルパッチョ+大根サラダ+チキンから揚げ+白ワイン(瓶が魚の形した奴ね@イタリア)×2本(合計6062円也)
晩酌: サントリー角瓶(おまけのサントリーグラス欲しさに購入したもの)ロック
【2007年3月23日(金)】(晴れ)
サイクリング・ブルース
春らしい穏やかな日々も今日まで。週末は春の嵐が吹き荒れるとのことだ。
「サイクリング・ブルース/忌野清志郎著(2006年07月上梓)」を入手。あのRCサクセ
ッションの清志郎がサイクリングマニアだと知ってる方も多いだろう。というのも、かつて
彼の自転車が盗まれたって記事が朝日新聞に載ったから(わたしがそうだ(笑))。160
万円する自転車(ロードバイク)だから新聞記事になったのであろうけれども、当時、新聞
の記事にすることか?と思ったものだ。この自転車は幸いな事に無事見つかった。ってこと
も朝日新聞に載ってわたしは知ったのであるが。それも記事にするほどのことか?(笑)。
この本は、50歳になってからロードバイクを始めた清志郎のツーリング記録&彼の愛車紹
介、パーツ、ウェア類の紹介と後はロードバイク入門書的な内容で構成されている。彼がロ
ードバイクを始めたきっかけというのが本文から引用すると「いざというときに自分の子を
助けられるだけの体力をもたねば」というのが動機らしい(何か清志郎らしくない動機だよ
な)。で、いきなりオーダーメイドの本格的ロードレイサーを発注し、手に入れるとすぐに
東京から鹿児島まで10日間の旅に出たというから、このあたりはいかにも清志郎らしい。
この本を読んで(眺めて)いたら、ウェア類が欲しくなってきた。ロードバイクというの
は季節によって専用のウェア類が用意されている。が、メチャ高いので、わたしは最低限の
ものしか用意していない。最低限というのは、季節の一番良い時期(つまり、ロードバイク
に乗るのに一番気持ちの良い季節)に着るウェア。で、今の時期は微妙なのである。今日の
ような春らしい日の一番暖かい午後なら、何とか事足りるが、そうでない場合、ジャージに
ウィンドブレーカーというロードバイク乗りとしてはとってもカッコ悪い格好で出かけて
いる。そんな格好で立ちコケなんかすると、それはもう顔から火が出る程に恥ずかしいのだ
(笑)。やはり秋冬用のウェアも手に入れるべきだろう。ということで、清志郎愛用のウェ
アをネットで探してたりするわけで(苦笑)。
閑話休題(シーズン・イン)
明日はナゴヤドームで今シーズン初めての野球観戦。無事支配下選手となった中村紀のバ
ッティングが見られたらいいな。野球がシーズンインすることだし今年のバイクツーリング
計画も明日の議題として‥こっちが本命か(^^ゞ。京都、琵琶湖、そして再び、しまなみ街
道と夢だけは荒野を駆け巡る(笑)。
閑話休題(読書)
今週読んだ本「手紙/東野圭吾」「ひとり日和/青山七恵」。前者はお薦めするに値する。
余談だが、著者はかつて、わたしが今働いている会社の社員であった。本書での場面描写
(設定)の中に明らかにその会社生活での経験から得ているであろうものがあり、一人ほく
そえむわたしである(笑)。内容は深く暗いが「差別」の意味を深く考えさせられる作品だ。
後者は第136回芥川賞受賞作品。賞に相応しい作品かどうかは置いといて、とにかくよ
く売れているらしい。現代の若者の孤独感を上手く描いているとは思う。けれど、それは、
わたしの感情を揺さぶるものではないゆえ、わたしの中での評価は低い。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:玉子焼き+ウィンナー+味噌汁+ご飯
昼食:カップヌードル(UFO)+菓子パン
夕食:鶏肉クリーム煮込み+ジャコおろし+マグロとろろがけご飯
晩酌:田酒 純米搾りたて生原酒
↓
手に入れるのが大変なお酒でございます。
【2007年3月21日(水)】(晴れ)
春分の日(休日)
春らしい休日、皆さん如何お過ごしでしたか?@ご挨拶。
久しぶりに平年並みの暖かさが戻ってきたかのようだ。こんな絶好なロードバイクツーリ
ング日和に出かけないバイク乗りはいないだろう。でも、わたしは出かけれなかった。坊ち
ゃんからのお誘いも断った。何故ならコケて膝を痛めているからだ(爆)。前日、所要があ
り、普段なら車で出かけるところを筋力&体力強化目的でマウンテンバイク(MuddyFox)で
出かけた。街中を飛ばしてる最中に車道と歩道の段差でバランスを崩して、思いっきりコケ
て膝を打った。ロードバイク(ピナネロ)のつもりで飛ばしすぎて、無茶なスピードで車道
から歩道に上がろうとしたのが原因。骨に異常は無く、軽い打撲程度@心配御無用。
というわけで恨めしい天気のもと、ピナネロの点検をしていたら、フレームにヒビらしき
ものが入っているではないか(爆)。前回、立ちコケした時にやっちまったのか?。真っ青
になって購入店の馴染みの店員のところに持ち込み入念にチェックしてもらった。結論から
言えば、ちょうどチェーンと交わるところなので保護用のシールが張ってあり、それに筋が
入っていただけであった(安堵)。保護シートを剥がして新しいのを張って貰ったが、曲面
の難しい場所なので空気が入ってしまい曲線美が損なわれてしまったのは仕方ない。これか
ら鑑賞用としては、左側側面から眺めることにする(笑)。もしフレームにヒビが入ってい
たら、走行100kmも行かないうちに、大枚が吹っ飛ぶところ。ロードバイクにとって、フレ
ームは命。カーボン素材は、その軽さと脆さのトレードオフ。コケないように慎重に扱わな
いとなぁ。
閑話休題(Faces)
先日の日記で書いた、Faces のベスト盤(2枚組み)が届いた。さすがライノ(レーベル)
である、リマスターが素晴らしくて最高の音質でJBLを鳴らしきってくれた。ロッドのヴ
ォーカルはジェフベックグループ時代から大好きであったが、彼のキャリアを通じて、バン
ドとしてまとまっているのは、Faces だと思う。Faces のサウンドはバンドが創り出すモノ
である。しかし、その後、ソロとしてのロッドの作品は、彼のヴォーカルを聴かせることを
重点に作られたもので名曲は多いが、バンドの音ではない。特に、Faces においては後にス
トーンズに加入後、ギタリストとしては、影を潜めてしまった感のある、ロン・ウッドのギ
ターが大活躍するナンバー(特にスライドプレイ)が最高だ。ロニーレインがヴォーカルを
取るナンバーも渋くて好きだ。でも何と言っても「Pool Hall Richard」(玉突きリチャー
ド)が高音質で聴けるのがサイコー。
閑話休題(DVD鑑賞日記)。
日曜:フォレスト・ガンプ
60年代〜80年代のアメリカ流行歌&アメリカ史実を楽しむには最高の映画。
月曜:アビエイター
デカプリオ主演。無意味に長いし、予備知識(アメリカ人なら常識らしいが)が無ければ何
が何だか分けのわからない映画。途中で観るのを断念した。
火曜:戦場のピアニスト
「アンネの日記」を読むより、この映画を観た方がドイツ軍がユダヤ人を如何に迫害してき
たかを知ることができるだろう。ただ、映画として観た場合、迫害の惨さだけがリアルであ
り、ストーリー性という面から捉えた場合、陳腐に思えてしまうのはわたしだけであろうか?
閑話休題(オフ会でも如何?)
20日に坊ちゃんが長年勤めた大須の会社(笑)を退職されました。それを肴(笑)に、
懐かしい面々が集って、一度、飲み会でも、どですか?
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:玉子焼き+おでん(昨夜の残り)+味噌汁+ご飯
昼食:カップヌードル(すがきや)+菓子パン
夕食:鶏肉煮込み+マグロとろろがけご飯
晩酌:ヴーヴレ・ペティアン2004チュエリー・ピュズラ(フランス・ロワール)
【2007年3月19日(月)】(晴れ)
切り札のカード
上の政治的戦略についてゆけず反抗し続けてきたが万策尽きた。そして精根尽きたわたし
は切り札のカードを投げつけた。さぁお手並み拝見と高みの見物。っつうことで(どういう
ことだ?(笑))身を守る最低限の保険をかけて出世と引き換えに毎日飲みにゆける自由を
手に入れた。飲むのではなくて、ギターの練習しろよ>自分(^^ゞ
振り返れば反逆の軌跡だな、わたしの会社人生は。仲の良かった同僚は次々に辞めてゆき、
未だわたしが会社にしがみついているのを彼らはどう思うだろうか。などと独りで酒を飲む
と内省的になる自分に自己嫌悪。捨てるものが何も無ければと思ったりするが、そんな弱音
を吐くくらいなら家庭など持つなと心の奥底で誰かが叫ぶ。責任は全うする。少なくともあ
と10年は。
閑話休題
昨日の山下達郎のFM(サンデーソングブック)の選曲は素晴らしかった。1曲目にフェ
イセズを持ってくるセンス、しかも「玉突きリチャード」という選曲に脱帽。フェイセズの
オリジナルLPはみんな持っているが、この曲はシングル盤のみで発売された為、手元に音
源はない。学生時代にエアチェックしたものがあるだけだ。調べたら、ライノから出てるベ
スト盤に入ってたので購入。他にオンエアされた「CALIFORNIA NIGHTS/LESLEY GORE '67」
とか「LA LA MEANS I LOVE YOU/L. A. BOPPERS '81」等の音源が欲しいのであるが、いずれ
もCD化されていない。特に後者のチョッパーベースのノリは、学生時代にチョッパーの練
習に明け暮れていたわたしには妙にノスタルジック。おじさんはスラッピングではなくチョ
ッパーなのだ(笑)。
調子の悪かったマウスに見切りをつけて、新しくレーザーマウスを購入。これが実に秀逸。
ロジクールの MX400 という商品。親指で操作しやすい位置に通常のマウスには無いボタン
が2つ配置されており、付属ソフトで機能(キー)を任意に割付が可能である。デフォルト
では、Webページの閲覧における「進む」と「戻る」の機能が割り付けてあり、とても重宝
している。また、文書ファイルではページ移動として機能する為、長いドキュメントを扱う
場合の作業効率の良さは抜群である。
ちなみに今日は、Paul Kossoff の命日。薬でボロボロになり、七転び八起きの末に逝っ
てしまったのは31年前だ。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :独りの夜道
朝食:ミルクパン+牛乳
昼食:カップヌードル(チリトマト)+菓子パン
夕食:ハンバーグ+サラダ+味噌汁+ご飯
晩酌:キアンティ・クラシコ2003ファットリア・ポッジョピアーノ
↓
キアンティは、イタリアで最も一般的なワインらしい。キアンティといってもピンキ
リなのだが、これは、2000円以下(1650YEN)で買えるデイリーワインでファンも多い
と聞く。わたしの感想は値段相当かな?。香りは良いのだが、しかし、わたしの体質
と相性が悪くて変な酔い方をするので、もう買わない。
【2007年3月17日(土)】(晴れ)
無題
陽射しは春のそれなんだが、一歩外へ出ると北風が荒れ狂う一日。こんな日は外に出ずに
コタツに入ってDVD三昧と行きたい所だが、せっかくの休みである。ピラネロで外に出た。
前回の慢心に喝を入れ、最新の注意を払って、いつもの矢田川コースをツーリング。おかげ
でこけることは無し。しかし、まだまだMTBのように扱うには慣れが必要である。行きは
追い風で楽勝、帰りは逆風で心臓破裂しそうになった(笑)。1時間強のツーリングだった
が、自分が花粉症であることを忘れていた為、帰宅後(っつうか走ってる最中から)、鼻水
が止まらない。あううっ(涙)。
DVD鑑賞日記(笑)の続き。
金曜「明日の記憶」
娘がレンタルしてたのを何気に観た。「硫黄島からの手紙」で御馴染み渡辺謙の熱演が光る
けれども、映画全体として何だかストーリーがおかしくないか?。特に後半。渡辺謙が演じ
る姿が、本当の若年性アルツハイマーの姿なのだろうか?。という観点から映画として脚色
し過ぎのような感じがする。
今日「羊たちの沈黙」
今回で4回目の鑑賞となる。フライトプランでのジョディ・フォスターの演技とこの映画で
の演技をを比べると、まだまだ若いな、クラリス(笑)。にしても、よくできたストーリー。
ウィキペディアによれば「1991年(第64回)のアカデミー賞では作品賞、監督賞、主演女優
賞、主演男優賞、脚色賞の5部門を受賞。また、編集賞、録音賞にもノミネートされた。な
お、受賞時には日本での劇場公開がすでに終了しており、レンタルビデオが始まっていた。」
とのこと。公開当時は話題にならなかったわけだ。精神科医レクター博士の異常な人物像と
それを見事に演じきった名優アンソニー・ホプキンスがいつ観ても凄い。この後の続編であ
るハンニバルは、あまりに評判が悪いのでわたしはまだ観ていない。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :独りの夜道
朝食:雑煮(oh my God !!)
昼食:ステーキ(オージビーフ)+サラダ+ワイン
夕食:おでん+ご飯
晩酌:イラトライア2003 ブランカイア
↓
スーパータスカンな中でも、もっともお気に入りなのがブランカイア。
以前、イラトライア2002 を2年寝かせて飲んで感激して、2003年モノを購入。
これが、また、ファーストヴィンテージのイラトライア2002 を凌駕する美味さ。
安物オージビーフステーキ(笑)との相性もばっちりで昼間っからワイン浸り(^^ゞ。
ピナネロF3:13を眺めながら飲むワインは美味い(部屋に自転車を置く奴(笑))。
【2007年3月15日(木)】(曇り)
It's All Over Now, Baby Blue
タイトルはディランの曲から。もう全て終わったんだよ、ベイビー・ブルー。散々迷った
が「カッコーの巣の上で」を観て決めた。It's too late and all over now, baby blue.
今週、睡眠時間を削って観た映画(DVD)。
月曜「ブライアン・ジョーンズ:ストーンズから消えた男」
Sex,Drug,Rock'n Roll.彼こそストーンズ。ショービズに走って未だ醜態を晒している今の
ストーンズなどカスだ。初回限定盤(Tシャツ、マウスパッド等付属)を購入。
火曜「フライトプラン」
犯人が判るまでは楽しめた。が、犯人が判ってしまった後は観るだけ時間のロス。駄作。
水曜「かまち」
良い意味で期待を裏切られた作品。ワイン界では「ボルドーの女」を自称する、檀ふみの熱
演が光る。「山田かまち」を知らない人が観たら何の感慨も無いだろう。例えば氷室京介
(元ボウイ)との関係とか知らなきゃ楽しめない。かまちと同級生だった氷室京介は焼香し
た後、かまちの母親に、こういい残したそうだ、「かまち君はハードロックでした」。この
逸話が、わたしは好きだ。わたしの座右の銘でもある、かまちの「生きることを生きろ」と
いうメッセージがこの作品の核になる部分で使われている。公開当時、観に行こうか迷った
作品。ジャニーズ系タレント総出演なので映画館に足を運ぶのを辞めたが観に行くべきだっ
たかな。
今日「カッコーの巣の上で」
1975年のアカデミー賞で、作品賞、監督賞、主演男優賞、主演女優賞、脚色賞と主要5部門
を独占した作品。とにもかくにもジャック・ニコルソンの怪演が光る。衝撃のラストで人間
の尊厳を問う社会派映画の傑作。今まで、この映画のタイトルの意味が判らなかったが、今
回ググって、ウィキペディアの解説で納得かな。ちなみに、まだ観てない方は、ネタバレに
なるのでウィキペディアの解説を読まない方がいい。大学生の頃、名画座で観てラストで泣
いて、やはり今回も涙腺が緩んでしまった。
閑話休題(シビア)
本人はジョークのつもりでも、わたしにとっては揶揄としか受け取れない。そんなメッセ
ージは一切無視する。言葉はナイフと同じだ。容易く心を切り裂く。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:牛乳+菓子パン
昼食:鰤の照り焼き+惣菜+ご飯+野菜ジュース
夕食:シチュー+サラダ+ご飯
晩酌:2005 Touraine Sauvignon Thesee@Maison Thierry Puzelat(フランス・ロワール)
【2007年3月10日(土)】(晴れ)
ロック夜話
いきなり寒くなりやがって、風邪なのか花粉症なのかわからない状態でテイッシュが手放
せない今日この頃です@ご挨拶。
ASIAのライブでにゅーめんさんから教えて頂いた、多分、わたしと同年代の女性が運
営するロック話投稿サイトに数件投稿したので、その内容をここでも披露しておこう。その
サイトは「哀メロ」で検索すれば見つかる。
Profession Of Violence / UFO
マイケルシェンカー脱退後に発表された「The Wild,The Willing and the Innocent」に収
録されている。ギタリストはポールチャップマンで泣きのギター炸裂の名曲。この曲との出
会いは、四半世紀前くらい前にNHKFM番組クロスオーバー11でオンエアされたものを
聴いたことに遡る。このFM番組はハードロックなんぞは滅多にかからない番組であったが、
リクエスト特集の時に、何故かこの曲が取り上げられて、たまたまエアチェックしていたお
かげで、この曲は四半世紀経った今でもわたしの愛聴曲である(当然今はリマスターされた
CD盤を所有している)。ギターはマイケルシェンカーではなくポールチャップマンな為に、
UFOファンでもほとんど知られていない隠れた名曲だ。ここでの泣きのギター(哀メロ)は
絶対にマイケルじゃ弾けない。マイケル派にはとかく無視されてしまうアルバムだが、まぁ、
騙されたと思って聴いてみなさいって。
To Take Him Away / Sandrose
フランスプログレ界が誇る、72年の傑作アルバム(歌詞は英語)。前身はEden Rose。
Jean-Pierre Alarcenの泣きのGtrにRose Podwojnyの粘着質女性VoとHenri Garellaの弾くメ
ロトロンの嵐(笑)惜しくも彼らの唯一の作品。これを聴かずしてメロトロンは語れない。
中でも「To Take Him Away」においてギターが奏でる耳に残るマイナーメロディとメロトロ
ンの洪水はマニアにはたまらんでしょう(笑)。
MOONLIGHT SHADOW / Mike Oldfield(Vocal:Maggie Reilly)
「CRISES」に納められている曲。クレジットは、Music & Lyrics: Mike OIdfield. Mike
Oldfield: Guitars. Fairlight C.P1.l. Maggie Reilly : Vocals. Phil Spalding: Bass.
Simon Phillips: Tama Drums である。Maggie Reilly のクリスタルヴォーカルがたまらな
く好きだ。彼女はプログレ歌姫としては超有名で、特にこの曲は、プログレマニアでは知ら
なかったらもぐりである(きっぱり)。この曲は多くの人にカヴァーされてるが、彼女がオ
リジナル。ブートレグでは、Mike Oldfield のアコギに、Maggie Reilly のヴォーカルのみ
のライブヴァージョンも存在して、これもなかなか良い。YouTube で観られます。
Without you / BAD FINGER
ニルソン、マライアキャリーの名唱で知られる「Without you」。そのオリジナルが、
Badfinger のヴァージョンである。「NO DICE」というとても色っぽいジャケットに納めら
れている。写真はトップページの「KOSS's CD Report」にて確認されたし。BAD FINGER と
は、Beatles が立ち上げたレーベルからデビューしたバンドで、特に、このセカンドアルバ
ムは、後に、ニルソン、マライア・キャリーがカヴァーして大ヒットする「Without You」
が納められていることと先のジャケットで知る人ぞ知る的な名盤。カヴァーの方が遥かに有
名だが、私はオリジナルヴァージョンの方が数百倍好きだ。ニルソン、マライア・キャリー
でしか、この曲を聴いたことがない方は是非とも、このオリジナルを聴いてほしい。哀メロ
度(笑)では、オリジナルが一番だと思う。
Califonia / Manfred Man Earth Band
彼らの全米No1ヒット曲に「Blinded by the Light」がある。これは、ボス(ブルース・
スプリングスティーン)のオリジナルナンバーであるが、この曲の素晴らしさは、タイトル
からして韻を踏んでいる素晴らしい歌詞にあると思う。このボスの原石を、MANFRED
MANの素晴らしいアレンジによってダイアモンドの輝きを放つ名曲として全米トップ1に
した功績は褒め称えるべきだ。しかし、哀メロとして1曲推薦するならば、わたしは
「Califonia」を推薦する。イントロからAメロにかけて、まさにカルフォルニアをイメー
ジさせる曲である。しかし、これが中間部のギターソロとなるとツウィンギターでやりたい
放題弾きまくっている。特に最初のソロを弾く枯れたストラトの音は絶品だ。で、アウトロ
では、MANFRED MANの弾きまくる哀愁のキーボード炸裂である。カルフォルニア
の青い空、乾いた風が根底にあるものの、そこは、MANFRED MANのアレンジの妙
で一筋縄ではい かないカルフォルニアがそこにある。圧倒的に「Blinded by the Light」
の知名度が高いがゆえに、この曲は幻の名曲扱いされているゆえ、是非、哀メロ愛好家のあ
なたに聞いて欲しいと思う。
閑話休題(コケて、あたたっ、ピラネロF3:13ロード日記)
とういうことで待ちに待った週末である。ロードバイクに乗りたい衝動に突き動かされて
いたのであるが、わたしは夫であり二人の子供のお父さんであり、午前中に買い物、午後一
番には具合の悪くなったガスレンジの入れ替えと家庭サービスに明け暮れ、結局自由になれ
たのは午後3時過ぎ。ロードスタイルに着替えたが、流石にこれでは寒い。ゆえに上にもう
一着重ねてゴーである(それでも寒かった)。んが、出発して1分でいきなり人生初めての
立ちこけを体験(爆)。ウィンカー指示無しにいきなり左折しやがった馬鹿野郎ワゴン車を
避けきれず、ブレーキングで精一杯だった。あのままブツかってやれば人身事故で多額の賠
償金を得れたかもしれないが(ちくしょー)。とりあえず、身の安全を確かめ出発。いつも
の矢田川河川敷コースを走り終えての帰宅時、また、同じ交差点でコケた(爆)。信号待ち
をしてるガキンチョ二人、MTBなら楽に通り抜ける幅はあった。が、ここでもバランスを崩
して立ちこけ。あひゃ〜ん。
体力の衰えは如何ともし難い。たかが1時間弱のツーリングであるが、心肺ともにフル稼
働状態でバクバクだたし、ガキンチョを避けきれず転ぶなんて、愚の骨頂。とにもかくにも、
酒ばっかり飲んで、身体を鍛えてなかったツケが回ってきたわけだ。転んだときにに両肘に
擦り傷&右足に捻挫。名古屋市内中心部というロードバイクを自由に操る環境下ではないゆ
え、最新の注意を払って、車道を走行せねばならず。う〜ん、良いロードコースは無いもの
かと思案中。咄嗟の時のビンディングの外し方に慣れないと、街中は怖くて走れない。
今週飲んだワインの記録。
2005 Touraine Sauvignon Thesee@Maison Thierry Puzelat(フランス・ロワール)
めちゃんこ美味かった白ワイン。追加発注済み。
2003 Chianti Classico@Poggiopiano(イタリアトスカーナ)
安いしデイリーワインとして秀逸である。
ヴーヴレ・ペティアン2004チュエリー・ピュズラ(フランス・ロワール)
いまいちだった。ニコラ・ルナールがいた1999年と比べるのは酷か?。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:牛乳+菓子パン
昼食:カレーライス
夕食:マグロとろろ書け+鶏肉煮込み+サラダ+ご飯
晩酌:ヴーヴレ・ペティアン2004チュエリー・ピュズラ(フランス・ロワール)(上記)
【2007年3月5日(月)】(雨後雲)
ASIA LIVE & Pinanello F3:13 納車
久しぶりに本格的な雨。昨日より4月下旬並みの気温ということを忘れて冬のジャンバー
を着ての出勤行き帰りは、汗だく模様@ご挨拶。帰宅時、自転車と車の接触事故を目撃。自
転車が無点灯ゆえに車が見落としたんだと思う。転んだ自転車の兄ちゃんはすぐに起き上が
ったので大事には至らずの模様。こういうのを反面教師にしてわたしも気をつけようと思う
蒸し暑い3月の夜。
昨日、午後、Pinanello F3:13 が納車された。ロードバイクということで専用のビンディ
ングシューズを履いてペダルに固定するのであるが、ペダルとビンディングシューズの相性
が悪くて、上手く嵌らず状態だった為、シューズのラバーソウルを削って貰って解決。後、
ポジションの微調整を行ってもらって帰宅したのが午後3時過ぎか。4時過ぎにはライブに
出かける為、急いでロード仕様の着衣に着替えて買ったばかりのヘルメットをかぶり1時間
弱、街中を流した。ビンディングは慣れないと立ちこけするのだが、ショップ店員の適切な
処置&アドヴァイスのおかげでコツを掴めたようで、街中でのスタート&ゴーも楽勝。
とにかく「速いっ」つうのがファーストインプレッション。路面状態さえ良ければ、楽
に 30Km/h で巡行できる。モノコックカーボンフレームゆえの剛性から、路面からの衝撃は
普通のロードバイクに比べて緩和されてるとは思うが、それでもMTBに比べれば、結構、
衝撃がくる。また慣れないロードスタイルポジションゆえに、1時間弱の巡行でも結構疲れ
た。加えて昨年のしまなみ街道ツーリング以来、トレーニングを怠っていたゆえに、想像以
上に体力が落ちていることを実感。また鍛えなおしである(とほほ)。ちなみに昨日のMAX
スピードは、40.2Km/h でそれ以上は怖くてペダルを漕ぐのを躊躇した(爆)。
閑話休題(ASIA LIVE)
Pinanello F3:13 でひとしきり汗をかいた後、シャワーを浴びて、いざエイジアの名古屋
公演ライブに出陣である。ポール森屋先輩と午後5時前に鶴舞で待ち合わせた後、とりあえ
ず麦酒(笑)ということで銀座ライオンへ。麦酒を飲んで歓談後、にゅーめんさん&りんじ
ぃさんと合流。りんじぃさんはにゅーめんさんのネット仲間であり、お住まいは千葉だそう
な。東京公演のチケットがソールドアウトゆえに、名古屋公演まで足を運ばれたとのこと。
しかもライブ終了後は深夜の夜行バスで戻られるとか。いやぁ、凄いね。
会場は鶴舞プラザ(愛知勤労会館)である。我々の席は、ステージから9列目でスティー
ブ・ハウのマイクスタンドが真正面にあるというギター好きには、たまらない良い席であり、
チケットを取ってくれた、にゅーめんさんに感謝。写真で見る限り、スティーブ・ハウの老
け具合といったら、それは悲しいものがあり、まともに演奏できるのかと一抹の不安があっ
たと告白しておこう。しかし、それは全くの杞憂であった。テクは全く衰えておらず、ステ
ージアクションもばっちである。ライブ途中、ハウ一人による Steve Howe Acoustic Solo
があり、マーチンのアコギ(機種失念。楕円サウンドホールでカッタウェイ仕様)で超絶な
テクを披露。もうこれには脱帽。
圧巻だったのがカールパーマーのドラム。多分、歳は還暦くらいだと思うが、ツーバスで
強烈かつ多彩なドラミングを披露。彼のドラミングスタイルは、ジャズスタイルであり、手
数の多さには舌を巻く。彼のドラミングが強烈過ぎて、ジョン・ウェットンのベースがほと
んど聞こえなかったのが残念。ベースは聞こえなかったが、彼のヴォーカルは全盛期を思わ
せる程、良く出ており素晴らしかったな。
個人的に白眉な1曲を上げればバグルズの「ラジオスターの悲劇」である。これが実にシ
ョーマンシップに溢れるステージで、まず、バグルズのオリジナルメンバーだったジェフダ
ウンズが「ラジオスターの悲劇」プロモに出てくる衣装に着替えて登場。印象的なイントロ
を弾けば、ヴォーカルのジョンは、なんと拡声器を使ってイコライジングされたオリジナル
ヴォーカルを再現(爆笑)。この曲は女性ヴォーカルのコーラスが欠かせないのだが、それ
は、ハウがギターでカヴァー。もうお見事としか言えないアレンジ。欲を言えば、ジョンも、
トレヴァーホーンになりきって、あの眼がねをかけて出てきて欲しかった(笑)。
ラストは、お約束どおり「Heat Of The Moment」で会場は大合唱である。ハウがギターソ
ロの出だしでミスったのをわたしは見逃さなかった(笑)。観客を見れば、20年以上前に、
エイジアに感化されたおじさん達がほとんどという状態。ネジが切れてしまったかのように
ノリまくるおじさんがたくさんいて、ある意味異様な光景だったが(笑)、今宵限りは浮世
の辛さを忘れて、あの頃の自分に戻ろうという気持ちが垣間見れて、クールに見ていたわた
しも、最後の「Heat Of The Moment」では、あらん限りの声を張り上げて一緒に歌ってた。
午後6時開演で8時に終わった2時間のライブ。久しぶりに汗をかいたライブだったな。
直前に全米ツアーをこなしてるだけあって、ライブ進行は馴れたものだった。ただ、音のバ
ランスをもうちょっと考えて欲しかったと思う。我々の席がたまたま運が悪かったのかもし
れないが。ライブ終了後、4人で、またまた銀座ライオン(笑)にて打ち上げ。ロックに感
化された人生を送ってきたもの同士で会話は尽きないのであった。
ということで昨夜は午後10時過ぎに帰宅。お約束どおり、Pinanello F3:13 初乗り記念
&エイジアライブ堪能記念ということで、ワインを開けた。結局開けたのは、La Brancaia
である。麦酒飲んじゃったからね。La Brancaia の2倍の値段(笑)のドミニク・ローラン
のヴィンテージは、別の機会にお預けである。
何処かにエイジア名古屋公演のセットリストは無いものかと探したが、見つからず。多分、
全米ツアーと同じセットリストだろうといことで、全米公演のものを参考までに記載してお
きます。まぁ、プログレファンには涙もんの選曲だわね(笑)。
Time Again (Asia)
Wildest Dreams (Asia)
One Step Closer (Asia)
Roundabout (Yes)
Without You (Asia)
Cutting It Fine (Asia)
Steve Howe Acoustic Solo
Fanfare For The Common Man (EL&P)
The Smile Has Left Your Eyes (Alpha)
Don't Cry (Alpha)
In The Court Of The Crimson King (King Crimson)
Here Comes The Feeling (Asia)
Video Killed The Radio Star (The Buggles)
The Heat Goes On (Alpha)
Only Time Will Tell (Asia)
Sole Survivor (Asia)
Ride Easy
Heat Of The Moment (Asia)
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:牛乳+菓子パン
昼食:弁当(おかずは冷凍食品)+野菜ジュース+蜜柑
夕食:ハンバーグ+野菜+ご飯
晩酌:日本酒(白曝)+肴(Pinanello F3:13を眺めながら(笑))
【2007年3月2日(金)】(晴れ)
春三月
一月は行く。二月は逃げる。三月は去る。とご挨拶まで。今の時期は普通なら三寒四温で
徐々に暖かくなっていくのだけれど今年は記録的な?温暖化で二寒五温っていうか、いや一
寒六温(笑)とでも言うべきか。とにかく暖かい日が続いている。春三月皆様如何お過ごし?
未だに頭痛に悩まされている。ただ頭痛の質が変わってきている。当初頭を動かす毎にズ
キズキと痛んだのであるが、今は、それはなくなった。しかし朝起きた時に軽い鈍痛があり、
それは午前中に解消されるのであるが、仕事でストレスを感じたり、激昂したりして頭に血
が上る状態になると、頭全体を締め付けるような痛みとなる。で、帰宅してリラックスする
と痛みが治まってくるといった塩梅。これはまぁ、明らかに精神的なものだな。あるいは高
血圧かも。激昂の原因は反抗的な新入社員に振り回されたことによる。この新入社員、半年
教育したが成果無く、結局仕事の邪魔になるだけだ。部下とも思っていないし、自ら辞める
ように圧力かけることに今日決めた(冷血)。
昨日、この一年を振り返る自己申告面談なるものがあった。現体制へのアンチテーゼとし
て自己評価を最低に申告した。案の定、面談の席で上司の作文指導により、もっともらしい
評価に訂正された。体調悪い旨(頭痛&高血圧?)を伝え、長期戦線離脱も有りということ
を匂わせておいたのだが、相変わらず現場を把握できていない上司はわたしがいなくなると
どうなるか?意に介していないようだ。なんて穿ったことを書いてるが、公平かつ客観的に
考えても、担当業務を任せられる同僚などいない。リスク管理が全くできていないことを知
らしめる為の強硬手段も考えているが、懇意にしてくれてる部下を辛い目に合わせたくない
ゆえ、体調悪くても出社しているのだ。でもまぁ、部下には逃げ出す準備はしとけと言って
あるが(爆)。
愚痴はこれくらいしておこう(^^ゞ。閑話休題(諸々と)。
ピラネロF3:13、今日あたり入荷の連絡があるかと期待したのであるが‥。ロードバ
イクデビューは来週末にお預けか?。春爛漫の頃に風を感じて走りたい。わくわく。
最近BGM代わりに聴いている高音質ブートレグ満載のサイトで見つけてお気に入りなのが、
Babys のライブ(03/24/1979 Bottom Line)である。何が凄いのか?。ギターがポールコゾ
フそっくりなのである。特に「Run To Mexico」という曲。ギターは、Wally Stocker。彼ら
のベスト盤を持っているのだが、このライブとは全く似ても似つかぬ音色であり、ライブで、
こんな音を出していたとはね。Babys を過小評価してたな。尚、掲示板にサイトのリンクが
張ってあるので、ブートレグ好きな方は訪問して下さい。ただし、メーアドの入力が必要。
今週末の日曜日に「ASIA」のライブに行ってくる。良い席なので楽しみだ。オリジナルメ
ンバーでの来日ということで、「YES」のギタリスト、スティーヴ・ハウもいる。容貌はす
っかりお爺さんになっているが(笑)、テクは衰えていないものと期待したい。
ピラネロ購入記念にヴィンテージワインを購入。ヴィンテージと言っても85年だが(笑)。
しかし、蔵出しの超状態の良いものだし、ブルゴーニュ最高のヴィンテージとなった1985年
モノで、しかも、1er Cru だから期待大である。イタリアのロードバイク購入したんだから、
イタリアンワインにすべきか。その場合は、スーパータスカンのラ・ブランカイアだな。
いずれにせよ、ピラネロF3:13を初乗りしたときのお祝いとして開けるつもり。
1985 Chambolle-Musigny 1er Cru Derriere la Grange / Maison Dominique Laurent
フランス・ブルゴーニュ産。ドミニク・ローランは超有名なブランド。
2002 Il Blu I..G.T. / La Brancaia
イタリア、トスカーナ産。この生産者のワインが好きで、Il Blu に関しては2001年も所
有しているし、2003 Ilatraia もストックあり。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :スカンジナビア、独りの夜道
朝食:牛乳+菓子パン
昼食:焼き魚+ひじき+ご飯+野菜ジュース+蜜柑
夕食:牛皿+野菜+ご飯
晩酌:白ワイン(シャトーメルシャン、J-Fine シャルドネ&甲州 2004)