KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2007年4月30日(月)】(快晴)

藤の回廊

  • 昨日、今日は家庭サービスデー。出かけたのは日本昭和村(岐阜県)、リトルワールド、  名城公園等々で、あまり遠出せず、日帰りで楽しめるところ中心。GWスタートしてからと  いうもの初夏を思わせる陽気が続いた。特に、この2日間は屋外で過ごすことが多く、かな  り日焼状態。以下、今が見頃の名城公園〜名古屋城外堀沿いの藤の回廊。凄い人出だった。  
  • ということでGW前半の家庭サービス終了。明日から琵琶湖ロードだっ。が、明日は前線  が通過して一日中雨らしい。やられた。メインの2日目も微妙な状態(現予報:曇りで降水  確率 40% )。勇気ある撤退(笑)も視野に入れて輪行バックは必携。その場合、琵琶湖を  一周する形で鉄道が通ってるので、無理せず電車を使う。荷物はなるべく少なくして軽快な  サイクリングを楽しみたいが、万一、走行できない状態に陥った時のことを考えると荷物は  どうしても多くなってしまう。重いリュックを背負っての120km。完走できるか?。うむむ。
  • 先日の京都ツーリングも雨に降られたし、どうも、このところ天候に恵まれないよなぁ。  ま、天候の悪い中でのツーリングも、これからのサイクルライフの糧となるだろうとのプラ  ス思考で楽しんでやろうじゃないの。仕事も遊びもポジティブシンキング。いってきま〜す。
  • PS.  激励メールサンクス>生まれ年のD45持ち主さん(^^ゞ 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:玉子焼き+ふき味噌+ご飯 昼食:カレーライス+野菜ジュース 夕食:焼肉+サラダ+ご飯 晩酌:麦酒+トマトのブルスケッタ

  • ご感想は掲示板にてお願いします

    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2007年4月27日(金)】(晴)
    
    GWスタート
    
    
  • 5月6日までGW休み。今週の水曜、木曜とGW明けの業務について上司と相談する機会  を持つ。わたしのスペアがいない現体制が如何に危機的な状況であるかとの認識を共有する  ことができた(と思う)。結果、GW明けからは新体制とする確約を得ることができ、少し  はわたしの負荷も軽減されるだろう。切り札のカード切ったことが吉と出るか凶と出るか、  やっとその真価が試されるのだ。その為にも、このGWに英気を養わないといかんな。
  • で、そのGWの予定であるが、家庭サービスは日帰り旅行程度に留めて、また家族の了解  を得て3日間だけ独身に戻らせてもらうのだ(^^ゞ。3月に購入したロードバイク(ピナネ  ロ)で琵琶湖一周ツーリングを決行する。その最終計画?を昨日、友人とドームでの野球観  戦の帰りに、飲み屋(ばかなる亭)にて詰めてきた。5/1の午後出発。初日は観光メイン。  彦根に宿を取り、2日目に彦根スタートで大津まで琵琶湖左回りで120km走行。2日目  の夜は疲れを癒す為に大人の夜のお遊び計画もあり(爆)。3日目に大津から彦根まで60  kmを走破&再び観光して帰路に着くという計画。琵琶湖までの行き帰りは友人の車にロー  ドバイクを積んでいく。
  • 問題は2日目だ。逆風にならないことだけを祈る。風さえなければ、ピナネロなら楽に走  れる距離だと楽観視してる。ただ何度も琵琶湖一周してる馴染みの自転車屋店員に言わせる  と、その距離を走るとケツの痛みが相当なものらしい。自転車のアクシデント(パンク)も  ちょっと心配。パンク修理は何度もやってるので大丈夫だと思われるが。また疲労が増して  くると立ちコケしそうでこれも心配だなぁ(笑)。2日目は疲労度次第で夜の計画が変わっ  てくると思われる。しかし友人にしてみれば、2日目の夜がメインイベントとのことなので、  これも間違いなく決行されるであろう(笑)。
  • 閑話休題(同世代感覚)
  • 昨夜、ドラゴンズの情けない試合を観た帰り、ばかなる亭にてワインを空けてきたのだが、  お店に流れる音楽が我々が十代の頃に慣れ親しんだ和洋折衷でノスタルジー度満点。マスタ  ーの歳を聞いたら、やはり同年代だった。ドン・ジュアンのマスターも同世代で早めに店に  行くと、リクエスト聞いてくれて懐かしの洋楽をかけてくれる。この同世代感覚を持つマス  ターがいる店は懇意にしていきたいものだ。
  • 予約を入れて、馴染みの床屋に行ってきた。ここのマスターは、同世代というには少し歳  が下であるが、音楽の話には五月蝿く、それ以上に五月蝿いわたし(爆)の為に、毎回、音  楽ネタを仕入れて、KOSS さん、これ知ってます攻撃を受けるのだ。で、いつも木っ端微塵  に撃墜してるわたしである(笑)。今日も、店に入ったら、いきなり、ザ・バンドの曲が流  れていたのには驚いたぜ。わたしが来るということで準備してたらしい。ちなみに他の店員  やお客は見たところ20代が大半でしかも美容院兼用なので女性客多し。おい、いいのかマ  スター、わたしを唸らせたいが為に他の客を無視(笑)して。
  • で、会話の流れでパフィーの話となった。で、しかもタイミングよく流れ出したBGMが、  ELOである。で、ここぞとばかり、過日の日記で書いた「パフィーの楽曲を手がけている  奥田民夫はELOからパクってる説」を語るわたし(爆)。するとマスター、髪を切ってる  手を休めて、曲を聴き入って「あ、ほんとだ。そっくりじゃん」と叫ぶのであった。してや  ったりのわたしである(笑)。で、いい気になっていたらマスターからわたしが選ぶベスト  ロックコンピレーションCDを作ってくれと懇願され、即快諾した。快諾したは、いいが、  マジで選曲したらマニアック過ぎてマスターがついてゆけないのは確実だし、今までのマス  ターとの絡みから彼が喜ぶであろう選曲をしなければならずで悩みどころ。
  • 同世代のギター友達が、かつてわたしが一番欲しかったアコギが某ギター店に入荷したと  の情報を速攻で流してくれた。滅茶苦茶悩む。ピナネロを買ってなかったら確実に手に入れ  ただろうけど。資金繰りが厳しい。ギター仲間からは、わたしはもうアコギから手を引いた  ように思われてるようだが、趣味が広がってギターオンリーじゃなくなっただけで、今でも  暇なときはソロギターを楽しんでいるのだ。あぁ欲しいなぁ、あのギター。何とかしたい。
  • 閑話休題(パッフェルベルのカノン)
  • この日記を書いてる時、友人から「凄い子供がいる」とのメールが届いた。あのパッフェ  ルベルのカノンをエレキで弾きまくってるのだ。詳細は分からないのだが、もし自分でアレ  ンジしたのなら凄い、凄すぎる。涙出そうになった(笑)。個人的にカノンをアレンジした  曲は昔から大好きで、特にジョージ・ウィンストンのピアノアレンジと押尾コータローのピ  ッコロギターアレンジヴァージョンが白眉だと思う。今回、それに匹敵する素晴らしいエレ  キギターヴァージョンのカノンだ。とにかく「やられた」という感じで、わたしは、こうい  うギターを弾きたくてエレキを手にしてたんだよ。ということで、全てのロックギターオヤ  ジに捧げます。観て聴いてぶっ飛んで下さい。ここ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:ハムエッグ+ドーナッツ+牛乳 昼食:ざる蕎麦+寿司 夕食:鮭ムニエル+蛍烏賊+ご飯+アサリの味噌汁 晩酌:日本酒(杉玉)

  • 【2007年4月24日(火)】(曇)
    
    トマトのブルスケッタ
    
    
  • 延長12回ドラゴンズ勝てて良かったよなぁ。まさか9回に岩瀬が同点ホームランを浴び  るとは。とほほな気分にさせてくれたよ。これで負けてたら憤慨して寝付けないところだっ  たな(笑)。明後日はドームへ応援にいっきま〜っす。
  • 表題はイタリアン料理で、ガーリックトーストの上に、オリーブ油であえたトマト(ケッ  カ)を乗せたもの。ワインのマリアージュ(早い話が肴(笑))としてよく作る。もちろん  自分で作る。ケッカはトマトを沸騰した湯にさらし、素早く氷水に入れて皮を剥いて、角切  りにして塩、胡椒の順番に手で丁寧に和えて、フォカッティというワインでも御馴染みのメ  ーカー(イタリア)のオリーブ油で仕上げるのだ。バジルも忘れてはいけない。トースト部  分は焼いたフランスパンにガーリックを塗りこみ、その上にたっぷりと先のオイルをかける。  時間が無いときはパン屋で買ってきたガーリックトーストで代用するが(笑)。    KOSS作トマトのブルスケッタ。皿をファイヤーキングにしなかったことに後悔(笑)。  冷蔵庫にたまたまあったカマンベールチーズも入れてある。昨日、ワインと共に食す。
  • ロードバイクはイタリア製、ワインも今年はイタリアを探求しており、ついでということ  で、イタリアン料理にも挑戦したりしてるわけだ。ここ最近作ったものでは、鶏肉ソテー赤  ワインソースとか、フリット(イタリア版の天ぷら)、車エビのグリルなど。いずれも簡単  に作って料理に合うワインで楽しんでいる。自分で作るという行為が美味さのひけつ(笑)。
  • 閑話休題(徒然に思い出した事を記す)
  • 過日紹介した井上陽水のDVDに「新しい恋」という曲が納められているのだが、ライ  ナーを読んでて驚いた。この曲の作詞は、近年のマイフェイバリット小説家である町田康。  TVCMで流れていたから耳にした方も多いだろう(話は分かった、とりあえず飲もう‥と  かナレーションが入るウィスキーのCM)。あひゃ〜んとか小説で書いてるくせに、陽水に  詩を提供するとは凄いじゃん。って、いちおう今も町田康はミュージシャンなんだな(笑)。
  • 「ぐぅわらん堂」という雑貨店にて、山下達郎のレアなトレーナー(未使用)をゲット。  98年発売アルバム「Cozy」の図柄がプリントされたもの。2000円だった。
  • 坊ちゃんから教えて貰った「EX35PLUS」という1977年をキーワードにした雑誌を購入。  特別付録が伝説の麻田奈美「林檎ヌード」(爆)なのだ。蘇る無垢だった少年時代(笑)。  キャロルの当事放送禁止なったビデオとか、キャンディーズ解散、鴨川つばめ(爆)などの  記事満載で、あの頃に強烈にノスタルジックな想いがある世代にお薦め(^^ゞ。
  • 最近購入したCD。「Zombies / Live At The Broomsbury Theatre London」「ELO /  All Over The World: The Very Best Of」。前者は、山下達郎が絶賛してたもの。昔の名前  で稼いでます的な哀しい再結成バンドが多い中、根性を魅せてくれるライブ盤だ。後者は、  70年代破竹の勢いでヒットを連発した Electric Light Orchestra (E.L.O.) のベスト盤。  ジェフリンのメロディメーカーとしての才能は素晴らしいと再認識しノスタルジアに耽る。  マイベストは「コンフュージョン」だな。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:味噌汁+奴豆腐(ジョニー)+ご飯 昼食:お好み焼き+野菜ジュース 夕食:チンジャオロース+酢豚+ご飯+味噌汁 晩酌:麦酒(ヒューガルデン) → Johnniw walker blue label(SN.19834)

  • 【2007年4月22日(日)】(曇時々雨)
    
    雑感
    
    
  • 大したネタなし。暇つぶしに酒飲みながら徒然なるままに駄文を綴る。いとおかし@挨拶。
  • この週末は家庭サービスに忙殺されピナネロに乗れずで欲求不満。GWに琵琶湖一周を計  画しているが体力不足は否めない。昨日、友人が彼の愛車フォレスターを改造して自転車を  2台積めるようにして彼のスコットとわたしのピナネロ装着を点検しOK。今週は天候は悪  いが、ツーリングを決行する再来週は天気は良いらしい。ということで、詳細を煮詰めて準  備していかないと‥って何も準備しておらず焦る今日この頃。あひゃ〜ん。
  • 最近、ファイヤーキングにハマっている。ファイヤーキングとは、50年近く昔、古きよ  きアメリカの一般家庭で使われていた耐熱ガラス食器のこと。コレクターは多い。専門の本  も数多く出版されている。試しにヤフオクで「ファイヤーキング」で検索かけてみるといい。  その数と値段に圧倒されるだろう。特にジェード(翡翠色)と呼ばれる代表的なカラーはす  こぶる人気。ン年前某雑貨店で実物を見たときから気になってて、ついに箍が外れた(爆)。    この翡翠色と質感がたまらないのだ。古き良きアメリカを感じつつ飲むコーヒーは美味い。  この他、定番のマグカップはもちろん、ディナープレート等、少しづつ集めてたりする。  プラスチックじゃないよん、耐熱ガラスだよん。その重さの質感、色合いから、コレクター  が多いんだなぁ。だから市場価格も高騰してて、なかなか掘り出し物には巡り合えない。
  • 村上春樹訳の「ロング・グッドバイ/レイモンド・チャンドラー」を読了。春樹の解説も  含めて全578頁という久しぶりに読んだ長編。もはや古典とも言うべき作品だが、わたしは、  この歳になって初めて読んだ。いやゆるハードボイルド小説って、いまいち好きじゃないの  ね。でも、この作品は春樹訳ということもあって、随分と楽しめた。ただ、後の春樹による  詳しい解説があって初めて合点がいく部分もあり。とにかく、この小説があったからギムレ  ットの知名度が上がったようなものだよね?(笑)。わたしはバーに行くと必ず最初にギム  レットを注文する。村上龍がそうしてるからというミーハーな理由からだけど(笑)。
  • いつも不安と焦燥に駆られて酒浸りである。麦酒かワインを飲んだ後、寝るまでの間の友  はウィスキー、スコッチ、バーボン、スピリッツ系。今飲んでいるのは、Johnnie walker  の blue labelというシリアルナンバー入り(SN.19834)の高級酒(貰い物)。しかしワイン  程に、その良さが判らない奴なので、これからは、サントリーの角で十分だな(苦笑)。で、  肴はフルーツ系統が多い。イチゴとかネーブルとか。
  • 今日の、山下達郎のサンデーソングブックは、ロジャー・ニコルソン特集ということで永  久保存盤としてCDに焼くことに決めた。来週も引続き、特集を続けるとか。兎にも角にも  ROGER NICHOLS & THE SMALL CIRCLE OF FRIENDS は日本では異常な程に人気がある。いわゆ  るソフトロックって呼ばれてるもの。カーペンターズの作品も多く手がけている。そういえ  ば昨夜、NHKでカーペンターズの特集やってて、ついつい最後まで見入ってしまった。栄光  と挫折を捉えたよく出来たドキュメンタリーだったと思うな。
  • きーちゃのミキシィダイアリーより、金森幸介のライブが4/28(土)犬山「ふう」である  そうな。孤高のシンガーであり、10年前、土砂降りの森林公園の中で、ライトアップされ  たステージに浮かぶように歌っていた彼の姿が未だ目に焼きついている。彼の詩を紹介して  おこう。この詩に、あの頃のわたしはやられたんだな。わたしはへこたれちまったのかなぁ。 「いや間違いと誰かが切り出す  不幸な世代と誰かが続く  君は押し黙り  僕は口ごもる  吹き抜けてゆく風をじっとみている  夢は色褪せてゆく  僕は年老いてゆく  でもまだへこたれちゃいない」       From 「もう引き返さない/金森幸介」 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:菓子パン+牛乳 昼食:コンビニ弁当(中華)+野菜ジュース 夕食:焼肉+サラダ+ご飯 晩酌:2004 Vin de Pays des Cotes Catalanes Blanc les Calcinaire@Domaine Gauby → Johnniw walker blue label(SN.19834) ↓    ゴビーの白ワイン。前回紹介の赤ワインとの違いが判るかな?

  • 【2007年4月17日(火)】(晴天)
    
    BAR BURBON & サイクリングコース
    
    
  • 陽射しは暖かだが風の強い一日。しかし明日からまた天気は下り坂らしい。村上春樹訳の  「ロング・グッドバイ/レイモンド・チャンドラー」を日曜から読み始めてやっと半分読み  終えたところ。随所に村上節が出てきて面白い@挨拶。
  • 昨夜、久々の屋内(笑)BAR BURBON 開催。新年会以来である。その間、屋外BAR BURBON  と称して、2月にスキー&スノボツアー、3月にお花見を行っているが、ギター関係で集う  のは今年2回目ということになる。「♪花びらが散った後の桜がとても冷たくされるように  〜♪@正やん」など久々に弾き語って気分良かったな。るんるん(笑)。
  • きっかけは、1年ぶりに再会したギター仲間の某氏(過日の日記参照)が、BAR BURBON に  参加してみたいとの要望でわたしが企画。ばぼちゃんと調整して16日(月)と日を決めて  各位に開催案内を出そうとした矢先、その某氏から都合が悪くなったとの連絡有り。日を改  めようかとの算段中、ばぼちゃんが先行で変ちゃんに開催案内を出して「いっきまぁ〜す」  とのノリノリ参加表明(笑)を受け取ったとの事で、ノリノリの彼女を失望させちゃ悪いの  で決行することになったわけである(^^ゞ。
  • が、しかし当日になって、その彼女が体調不良でドタキャン(爆)。他の参加表明者は、  bBとKANAさんであるが、bBは参加しても早退するとのことであり、KANA さんは仕事次  第で参加ということで、下手すると、参加者は、わたしとぼばちゃんだけ?との懸念(笑)  から急遽開催を断念する決議をばぼちゃんと下し、bBとKANA さんに連絡。が、携帯の電  源を切っていた KANA さんには連絡届いてなかったのだ(爆)。で、午後8時過ぎ、KANA  さん BAR BURBON に登場の知らせが、ばぼちゃんから入り、その頃、わたしはすでに帰宅し  て、くつろいで酒を飲んでいたのであるが(笑)、慌てて、BAR BURBON に駆けつけたのが  午後9時過ぎ。ってな感じで連絡網の錯綜、紆余曲折を経ての開催だったわけだ。ふぅっ。
  • 行ってみると、懐かしい顔が1人。HIROくんである。わたしの髭面を初めて見るとの  ことだから、最低でも2年以上ぶりの再会ということになる。電話でお話したり、メールや、  掲示板等で、ご活躍は知っていたので、そんなに長い間、会っていなかったという気はわた  しはしなかったが。ということで、ばぼちゃん、KANA さん、HIROくん、KOSS のふぉ〜  く・おふ時代からの最古参4人で雨の夜、懐かしい話を肴に酒を飲んで弾き歌う、しみじみ  とした夜だった。話は尽きなかったが、お約束どおり終電で帰宅。全盛期の頃(いつだ?)  午前3時が当たり前で夜通しやってた頃に比べたら、大人になったなぁ。ってただ単に、  みんなの体力が落ちただけかもしれないが(苦笑)。
  • 閑話休題(サイクリングコース)
  • いつもトレーニングとして走っているサイクリングコースを紹介。    ここが出発点。  自宅からまっすぐ北に上がってゆき、矢田川堤防道路に出たら堤防沿を上流に向かって走り、  河川敷に降りれる場所がここである。ここまでの走行距離は約4km。河川敷に降りてしまえ  ば、脇をすり抜ける車の恐怖から解放され快適なサイクリングが約束される。ちなみに写っ  てる橋は新川中橋(41号線)である。    矢田川を左手に河川敷を上流に走っていって、守山に入って矢田川橋をくぐったあたりで舗  装道路は終わりとなり、ここでUターン。遠くに写ってる橋は宮前橋。宮前橋まで行って、  橋を渡り、反対側の矢田川河川敷を走ることもあるが、途中で道が終わってたりして、あま  り快適な走行は楽しめない。    ふれあい橋:矢田川と庄内川を縦断する歩行者&自転車専用橋  Uターンして出発点に戻ってきて「ふれあい橋」を渡って、今度は庄内川河川敷へと向かう。    庄内川自転車道入り口の案内  ふれあい橋を渡って左折し、庄内川堤防沿いを暫く走ると「庄内川自転車道」の入り口があ  り、ここから河川敷の下に降りて川沿いを進む。庄内緑地まで続く快適なサイクリング道で  あるが新川中橋(41号線)をくぐるところはガラス片等異物がたくさん落ちており、走行  に注意が必要。かつて、ここで後輪がパンク。橋の下ででパンク修理する羽目になった。  パンク修理キットはロードバイクの場合、必携である(下の写真サドル下バックに収納)。    新名西橋(22号線名岐バイパス)手前  庄内川自転車道を走りきり、庄内緑地を経て22号線の手前でUターンする。以上の行程を  2セットこなすのがわたしのロードトレーニングで、だいたい走行距離は35Kmくらい。天候  がよければのんびりと河川敷を楽しめるお薦めのコース。ただし、下流に向かって走る場合、  風の強い日は激烈な(笑)逆風にさらされるので体力の消耗が激しい。ちなみに現在までの、  ピナネロの走行距離数は、323km, Max Speed 44km/h である。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:ハムエッグ+味噌汁+ご飯 昼食:ピーマンと豚肉の炒め物+ご飯+野菜ジュース 夕食:鶏肉煮込み+茄子+サラダ+味噌汁+ご飯 晩酌:2004 Cotes du Roussillon Villages les Calcinaires@Domaine Gauby ↓    フランス南部ローション地方で有名な作り手と言えば、Domaine Gauby であり、このゴビー  による「ラ・ムンタダ」が、某コンテストで名だたる銘酒を抑えて最高評価を得たことで、  その名を一躍知られるようになった。その血を引き継ぐ今日開けた、このワイン、美味い。  完全なるヴィオディナミで栽培されているから悪酔いしないし。価格も2000円とお手頃。

  • 【2007年4月13日(金)】(曇天)
    
    井上陽水
    
    
  • 「The Premium Night-昭和女子大学 人見記念講堂ライブ- 井上陽水」を購入。フォーク  全盛期の曲を多く取り上げ、前半のアコースティックセットが秀逸。そもそも、このDVD  を購入しようと決めたのは、現在のマイ・フェイバリット・ギタリストである今堀恒雄がギ  ターで参加しているからであり、アコースティックセットにおける今堀のサポートギターが  白眉。もともと、日本のバート・ヤンシュ(主観)と評価していた人であり、期待を裏切ら  ないギターを聴かせてくれた。陽水の声もギターも絶好調であり、素晴らしいライブ。しか  もバンドスタイルになってから、サポートギターがもう一人加わるのだが、これが今剛であ  る。この二人が参加していることから、このDVD購入を決めたのだ。
  • 先の日記で、ザ・ピーナッツを取り上げたが、このDVDでは平成のザ・ピーナッツ(笑)  である、Puffy の「アジアの純真」をアンコール1曲目で取り上げている。今剛のギターが  唸るナンバーだ。これを聴きながら思ったのだが、この曲って、多分にELO(70年代活躍  した英国のバンド)の影響が色濃く出ているということ。作詞は陽水だが、作曲は奥田民生  であり、このあたりは奥田民生の趣味なんだろうな。アンコール2曲目も奥田民生作曲によ  る「渚にまつわるエトセトラ」であり、この曲でELO影響説(笑)に確固たる自信を持つ。
  • 新旧取り混ぜ全部で24曲納められており「招待状のないショー」で始まり「傘がない」  で終わる、このDVDは、今でもアコギを持って彼の曲を弾き語るわたしにとってノスタル  ジアでは終わらない元気をくれるものであり、久々のヒットだった。にしても、今堀恒雄の  サポートギター(特にアコースティックセット)は素晴らしい。ちなみにギターはテイラー  1本(アコギ)で、エレキは御馴染みの水色のストラト。陽水も御馴染みの、Guild D55    と Gibson J45 をメインにしており、二人共にプラグドされた音とはいえ、良い音で鳴って  いた。
  • 個人的には、アコースティックセットの前半が気に入っているのだが、一般的には、この  ライブにおけるハイライトは、アンコールでのアジアの純真、渚にまつわるエトセトラ、夢  の中へ 、少年時代、おやすみ、傘がない、であろう。今剛、今堀恒雄、二人のギターがと  にかく素晴らしい。二人共に30年選手であり、30年以上ギターに取り組んできたから出  せる音だ。とにかく、二人ともギターの音色のコントロールが絶妙。そして、白眉なのが、  今堀のワウの使い方。とにかくワウを使ったソロは、過日の「Unbeltipo Trio」ライブで観  たときも感じたのだが、巧くて開いた口が塞がらない程という最大級の賛美を惜しまない。  
  • 閑話休題(ブルー)
  • 再び、Nervous breakdown 状態に陥る。切り札のカードは、とっておくべきだったかもと  後悔しそうになる自分に自己嫌悪。Nervous breakdown を吹っ切る為には音楽とアルコール。  今後の人生のロードマップをどう描くか?。熟考して結論を出したい。家庭を持つこと、強  いては生きることがこんなにも難しいことだったなんて。自由に生きていた15年前の自分  に嫉妬してる。とにかくブルーにこんがらがって何になる?、楽天家でい行こうじゃないの。
  • にしても、毎日、ワインを1本空けてしまう程の酒量は考えもの。でも飲まずにはやって  られないのも事実。にっちもさっちもどうにもブルドッグ@フォーリーブス(笑)。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 :独りの夜道@打田十紀夫 朝食:親子丼+味噌汁 昼食:かしパン+牛乳 夕食:スパゲッティ・カルボナーラ+サラダ 晩酌:シャトー・コス・デス・トゥルネル レ パゴド ド コス 1997(マイボルドーの定番)

  • 【2007年4月11日(水)】(晴)
    
    ザ・ピーナッツ&旧友との再会
    
    
  • 暖かい一日。桜もそろそろ散り始めた。春爛漫ってところか。
  • 過日、掲示板で、ザ・ピーナッツがクリムゾンのエピタフをカヴァーしてるということで  盛り上がって、酔った勢いで(笑)買ってしまったのが「IT’S TOO LATE~ザ・ピーナッツ・  オン・ステージ 」(爆)。まず驚いたのが35年前の1972年のライブであるが、これが音質  が思いのほか良いのである。次に驚いたのが、歌謡曲全盛時代のステージらしく全く手を抜  いてない素晴らしいアレンジと演奏力。そして何より目から鱗状態に陥ったのが、ザ・ピー  ナッツのツィンヴォーカルの破壊力。これには恐れ入ったよ。1曲目にユーライア・ヒープ  の「対自核」からして完全に自分のモノにしてるし、2曲目の「IT’S TOO LATE」は白眉、  3曲目のプラウド・メアリーと続く洋楽メドレーに完全にやられた。
  • で、肝心の「エピタフ」であるが、ザ・ピーナッツのステージゆえに音のバランスがヴォ  ーカル中心となってバックの演奏が翳んでしまっているのが残念であるが、メロトロン使用  して演奏はかなり本格的。しかし何よりヴォーカルの素晴らしさに下を巻いた。この曲をツ  ィンヴォーカルで歌ったヴァージョンをわたしは聴いたことが無いのであるが、ここで聴け  るザ・ピーナッツのユニゾンヴォーカルには身震いした。ライブとは思えない何という完成  度の高さだろう。双子ゆえの声質の特性を活かしたヴォーカルアレンジは見事。ちなみにア  レンジャーは宮川泰氏である。丁度宇宙戦艦ヤマトなんかの頃だから油乗ってたんでしょう。  ライブでこれだけできるならスタジオ盤で本格的に録音すれば本家をも凌駕する作品になっ  たのでは?というのは穿った推測か。ちなみに、この曲の終了後間髪を入れずに岸部シロー  の情けないMCが入るのが悲しい(涙)。  
  • 閑話休題(昨日友人との再会)
  • 1年以上音信普通だった友人から電話があったのは、今年の初めだ。紆余曲折あって、  それまで勤めていた会社を退職し、わたしの家の近くにある会社に就職することになったと  の連絡だった。それじゃ、落ち着いたら一緒に食事でもしようと話をして3ヶ月、やっと実  現することができた。場所は彼の会社近くの黒川と決めて、ワインが飲める「ばかなる亭」  に行こうと考えていたのだが、どうやら定休日だったようでアウト。結局、黒川交差点にあ  る「鉄板鍋づくし」へ。
  • 当てずっぽうに入ったのだが、いや、これが大当たりで「鉄板鍋」美味しゅうございまし  た。キムチ鍋感覚の鉄板焼きで麦酒が進む進む(笑)。最後にご飯と卵を入れておじや風に  したのだが、これがまた絶品。北区組(懐)の面々、今度、ご一緒に如何っすか?。ってこ  とで鉄板鍋をつつきながら積もる話をお互い一気に吐き出して再会を祝した。彼は、わたし  からしてみれば人生の地獄をみてきた人間で、再起不能になってもおかしくないどん底から  這い上がってきた不屈の男。BAR BURBON への参加を強く希望されてるので、また、ばぼち  ゃんとこに相談に行くから宜しくね。
  • 閑話休題(懐かしのアニメ)
  • ある方のブログで「チキチキマシン猛レース」オープニング映像(YouTube)がリンクし  てあり、思わず見入ってしまった。こんなものまであるなら、きっとあれもあるだろうと  サーチしたらやっぱりあった"花のピュンピュン丸"。 財津一郎の「キビシィィッ」に涙(笑)。 本日聴いた曲 :ザ・ピーナッツ・オン・ステージ ,Cool Sounds/Stan Getz, Relaxin'/Miles Davis 本日の練習曲 :独りの夜道@打田十紀夫 朝食:かしパン+牛乳 昼食:コロッケ+味噌汁+ご飯 夕食:ハンバーグ+サラダ+味噌汁ご飯 晩酌:2005 Touraine Sauvignon Thesee@Maison Thierry Puzelat(フランス・ロワール)

  • 【2007年4月9日(月)】(晴)
    
    京都回想
    
    
  • 一昨日、京都への輪行を決行。その記録を日記に簡単に残すこととする。写真だけでも   100枚以上あるのだが、地名は友人に聞かないと判らない(笑)ので詳細なレポートは無理。  とにかく秋の紅葉の時期と並び、京都が一番混む時期。自転車で回って正解。ただ、午後か  ら天気が崩れたのが誤算。以上、前置き。
  • 京都に精通してる友人と午前8時に名古屋駅にて待ち合わせ。自転車をバラして輪行バッ  クに入れて新幹線に乗り込む。京都には9時過ぎに到着。自転車を組み立て、走り出したの  は午前9時半くらいか。友人は携帯GPSまで装備し、準備万端であり、わたしは、ただ彼の後  をついてゆくだけで桜の名所を堪能できた。最初は加茂川沿いに東山あたりを探索し、哲学  の道を通った後、目的の蕎麦屋に向かう。桜の名所は何処も物凄い人、人、人の波。哲学の  道など、自転車走破は無理かと思われたが、何とか人を避けながらゆっくりと進んだ。
  • そして、今回の食の目的地である「かね井蕎麦店」に到着したのが午前11時30分の開店直  後。自転車を止めて鍵をしている最中、団体さんが、どどっーと入ってゆき、「やばいっ」  と内心焦った。ところが、このお店、グループは4人までで、それ以上のお客は受け付けな  いということで、その団体さんにはお引きとり頂き、我々二人は無事店内に入ることが出来  た。店内は座敷、板の間計16席で、座敷の方は先客で埋まっており、我々は板の間に座布団  敷いた二人用のテーブルにて差し向かいで着座。広い土間と梁が剥き出しの天井が特徴的で  照明は暗め、落ち着いた雰囲氣がいい。朝早くから人ごみを避けながら自転車で駆け足の花  見だったので、ここでやっと落ち着ける安堵感。    屋号が何処にも出ていない風情ある町家なので初めて行く人は見逃してしまうかも。  「かね井」でググれば詳細なレポートがたくさんでてくるので、そちらを参考に。
  • まずは酒である(爆)。メニューの一角に「店主おすすめ限定春の酒」とあり、その中か  ら「真澄あらばしり」でスタート。酒のアテは、つきだしで出てきた山葵の醤油漬けと蕎麦  せんべい。この山葵の醤油漬けがとにかく絶品。日本酒の肴として、今まで食した中で最高  峰に位置付けてもいいくらい。蕎麦せんべいは塩をまぶして食するのだが、この塩がまた絶  品で、塩だけで酒の肴になるくらい。その他、注文した酒の肴は、そば豆腐とやき味噌。  やき味噌が京都らしく白味噌を使っているところがいい。酒は「真澄あらしばり」の他「真  澄辛口生一本」「加賀鳶大吟醸にごり」を頂く。メニューはこちら。ちなみに「だし巻き」  を注文したのだが、休日の混む時期は作らないと断られた。店主一人が全ての料理を作って  いるので致し方無し。
  • 疲れた身体を酒で癒し、まったりとした気分となったところで肝心の蕎麦である。注文し  たのは、荒挽きそば。蕎麦の香りが匂い立ち、香りだけで幸せな気分となる。薬味に、葱、  山葵、塩が出された。わたしのお薦めは、塩である。蕎麦の「甘み」が塩で引き出されて絶  品なこと、この上ない。いやぁ、美味しゅうございました。友人は毎年京都に食べに来てる  そうだが、それも納得のいく味。    絶品でございました。我々が食している間もタクシーで乗り付けてやってくる人が絶えず。  「かね井」のすぐ東に、京わらびもちの超有名店「茶洛(さらく)」がある。とんねるずの  「食わず嫌い…」でお土産No.1にも輝いた実績を持つそうだ。友人と土産に買おうか迷った  が自転車ゆえに断念。
  • 「かね井」を出た後、平野神社へ。ここは京都の桜の開花宣言の目安とされる場所である。  とにかく桜の木の数が半端じゃなく神社全面が桜で覆われているかのようだった。写真でお  見せしたいが、天候が優れずであまり良い写真が撮れず。そう「かね井」に向かう途中くら  いから小雨が振り出したのだ。すぐ止むものと思ったのだが小康状態のまま。この後、一般  公開中の京都御所に向かう。自転車ゆえの機動性の良さで、すぐに到着。国宝の数々、庭園  の素晴らしさを堪能して、京都御所を後にしたのは、午後3時過ぎか。しかし、小康状態だ  った天候が悪化し、本降り状態になってしまった。
  • その本降り状態の中をわたしのリクエストである「イノダコーヒ」に向かう。到着するも、  店内満員で行列ができている。あひゃ〜ん。中に入るのは諦め、とりあえず京都駅まで戻っ  て自転車を置いて出直すことに。雨に濡れながら、京都駅まで。駐輪場に自転車を止めて、  兎にも角にも体を温めるコーヒーが飲みたいと京都駅ビル内を彷徨うも、どのサテンも行列  待ち状態。結局、タクシーでまたイノダコーヒまで出向くことにした(笑)。今度は少し待  っただけで、中に通され、熱いコーヒーを頂くことができ、やっと落ち着く。このお店は、  伝説のフォークシンガー故高田渡氏のファンなら是が非でも一度は足を運びたい場所であり、  わたしは大満足。付き合ってくれた友人に感謝。
  • 「イノダコーヒ」を出たのが午後5時近くだったか?、それから歩いて祇園方面に向かう。  途中、錦市場を通る。狭い通りの両側に魚介類を中心とした出店が並び、活気溢れていた。  ここも、物凄い人出である。人が少なければ食い歩きしながら、店をひやかしてぶらぶらす  るのに良い場所だと思う。    錦天満宮  錦市場の東のつきあたり、新京極通との交差点にある神社。
  • この頃には雨は上がっていた。ぶらぶらと歩きながら祇園へ。とりあえず、目に付いた居  酒屋にて夕食がてら飲む。胃を満たした後、店を出てライトアップされた祇園の桜を楽しん  だ。一見さんお断りって匂いがプンプンするお店が立ち並んでおり、いつかは、こういう店  で飲み食いしたいものである。気に入ったお店は祇園ワインと料理サロンと看板に出てた   「ル・サルモン・ドール」。帰宅後調べてみたら、今年3月に開店したばかりのお店だった。  ディナー15000円(うぐぐ)。祇園を堪能後、八坂神社に向かう。朝、自転車でも来ている  のであるが、今回の最終目的である有名な桜の大木のライトアップを堪能。    幻想的でありました。ただタクシーの運ちゃんに言わせると見ごろは一週間前だったとか。  散ってはいないが、桜の花びらがもう白っぽくなってるそうな。
  • 八坂神社を後にした後、もう一軒寄って軽く飲もうということになり、彷徨って、ジャズ  のライブをやってるお店に。丁度ライブ(ピアノ弾き語り)が始まったところ。そこでわた  しは、マッカランの12年、友人はターキーを飲みながらライブを楽しむ。1時間弱時間を潰  して店を出たのが午後9時半頃。丁度店を出たところで舞妓さんに遭遇。最後にええもん見  せてもらいました。京都駅にはタクシーで戻り、駐輪場に止めてあった自転車を分解し、輪  行バックに詰めて、午後10時13分京都発のぞみで名古屋へ。午後11時近く名古屋駅に到着し、  再び自転車を組み立てて帰路に。久しぶりに濃い一日だった。おかげで翌日の日曜は、気が  抜けてしまって何もやる気がおきずであったが。でも京都いいっすよ。やはり歴史をひしひ  しと感じるです。自転車で回る機動性を活かせば一日でほとんど回れちゃうんじゃないかな。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:かしパン+牛乳 昼食:寿司 夕食:焼き魚+アサリの味噌汁+野菜炒め+蛍烏賊+ご飯 晩酌:麦酒(ヒューガルデン)×2→グラッパ(ロマーノ・レヴィ)

  • 【2007年4月6日(金)】(晴後雲)
    
    京都へ
    
    
  • 明日は輪行(自転車を分解してバックに詰めて運ぶこと)で京都に行く。天候が心配され  るが何とか大丈夫そうだ。目的は、蕎麦好きの友人をして、今まで食した中で一番美味いと  言わしめた某蕎麦店に行くことと夜桜見物である。自転車はピナネロではなく、しまなみ街  道を走破したMTB(Muddy Fox)。距離を走るのが目的では無いし、寄り道するところが  多いので、ピナネロでは盗難が心配。相方も、同じくロードバイクではなくクロスバイク。
  • 奇しくも、家政婦さん&マー助さん(mimiちゃん)も某オフ会で京都に行かれるとのこと。  何故にあなたは京都に行くの?と問われそうそうだな(笑)。京都の桜は人を惹きつけるの  か。故高田渡氏の歌にも出てくる京都一有名な喫茶店イノダコーヒにもわたしのリクエスト  で行く予定。ちなみに家政婦さん達と合流する予定は無い。
  • 家庭の事情や仕事では京都には何度も行っているが、「遊び」で京都に行くのは十年ぶり  くらいだろうか。パソコン通信を通じて知り合いになった京都のギター仲間のところに以前  はよく足を運んだものだ。レアなプロトタイプマーチン00028ECを手に入れたのも、この仲  間の一人からである。京都に行っても観光などせず、いつもそのギター仲間の家と楽器店に  行ってただけ(笑)。今は疎遠になってしまったが、みんな元気でやっているだろうか?。
  • 彼らからは、地元ゆえの穴場的なお店に色々と連れて行って貰った(「拾得」とかね。)  のだが、それらの場所も、もはや思い出せないなぁ。わたしのギター熱は冷めてしまったが、  彼らはまだギターに情熱を注ぎ込んでいるのだろうか?。その京都の友人の一人がラーソン・  ブラザースのギターを所有しており弾かせて頂いたことを懐かしく思い出す。書いてて思い  出したが、有名なギタールシアーであるソモギ氏の元で学んだということで、日本のルシア  ーで一躍有名になった感のあるO氏。00028ECを譲ってくれた方がO氏と懇意の仲とのこと  で一本勧められたが丁寧にお断りした(笑)。
  • 閑話休題(最近)
  • 今読んでいる本「あやめ 鰈 ひかがみ/松浦寿輝」。アエラにおいて個人的に好きな女性  作家である絲山秋子がスランプを助けられた本として紹介されていたので興味を持って購入。  死ぬ前に見る“夢”を題材にした三つの作品が収められている。果てのない闇に迷いこみ、  帰途を絶たれた三人の男の物語。今までにない感覚に囚われる。いや、絲山秋子の作品にも、  この感覚に通じるところがあるな。当然か。
  • 掲示板でのやりとりから、ザ・ピーナツのCDを注文してしまった(笑)。
  • 火傷するような焦燥で毎日を生きている感じ。友人と酒を飲んで馬鹿話をしてる時と、  ピナネロで走っているときだけ、その焦燥から逃れることができる。安穏とした人生は、  夢のまた夢なのか。もはや逃れられない束縛にもがき苦しみ酒で心を癒す。いや癒され  ていないな、人生を誤魔化してるだけだ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:とろろがけご飯+味噌汁 昼食:大豆ハンバーグ+味噌汁+ご飯+野菜ジュース 夕食:回鍋肉+サラダスパ+ご飯 晩酌:2005 Zellberg l'Hermitage Silvaner@Domaine Julien Meyer ↓    Domaine Julien Meyer のメール・エ・コキアージュはメチャ美味くて、しかも1700円くら  いだったらから追加で何本も購入した記憶あり。今回はシルヴァーナーというドイツ系の品  種なのだが、これが、メール・エ・コキアージュそのまま味わいで美味い。しかし値段は、  500円程高くなったが。また、こんどのボトルはコルクが無い!ガラスの栓なんですよ。  「カチリ」とぴったりはまるんだな。これにはびっくり!、お洒落で気に入った。 ↓  

  • 【2007年4月3日(火)】(晴)
    
    夜桜花見
    
    
  • 暴風と言っても過言ではない程、風が吹き荒れる一日。暫く寒い日が続く模様。昨日がこ  んな天気なら開催宣言は無かったであろう毎年恒例の那古野神社にてばぼちゃん達と夜桜花  見飲み会。この強風に伴う花冷えゆえに延期案も出たが決行。参加者は、ばぼちゃん、坊ち  ゃん、変ちゃん、bB、kANAさん、KOSS の6人。ちなみに家政婦さんがメール参加(笑)。
  • 那古野神社で飲んだ後、イタ飯屋にて2次会。で、タクシーで帰宅したのが午前1時前。  2次会ではほとんど寝てたけど、相変わらずの面々、楽しい夜だったな。
  • 閑話休題(購入CD紹介)
  • HMVにてCDを2枚購入。1枚は、ホール&オーツ「ロックン・ソウル・パート1」。  ベスト盤で彼らの有名曲はだいたい入ってる。にゅーめんさんがブログで紹介してて、無性  に懐かしくなっての購入。まさに80年代の音である。あの当事FM番組やMTVで、とに  かく彼らの曲はオンエアされており耳に残っている。特に「プライベート・アイズ」の、あ  のギターの音色など、今でも何かの拍子に脳内で勝手に鳴り出すことがある。洗脳されてる  かのようだ。当事購入しており、実家に帰れば押入れで眠っていると思われるが、調べたら  昨年にリマスターされたCDが出ており、良い音で再び聴きたくて再購入。リマスター効果  は抜群でJBLを素晴らしく鳴らしきってくれ、80年代にしばし浸る。しかしマイベスト  ソングである「ウェイト・フォー・ミー」はスタジオヴァージョンにして欲しかったなぁ。  
  • 2枚目が「伊集院光選曲おバ歌謡」(笑)。過日の山下達郎のFM番組での迷盤・珍盤特  集のときに「また一人/九重佑三子」がオンエアされてぶっ飛んだのだが、それが納められ  ているコンピレーションCD。この「また一人/九重佑三子」はギルバート・オサリヴァン  の「アローン・アゲイン」になかにし礼が歌詞をつけて、コメットさんが歌う71年の曲。  何が凄いって、原曲のイメージをぶち壊すアナーキーな、その歌詞である。あの御馴染みの  メロディに、以下の歌詞を載せてあなたは歌えるか?  「私としたことが あなたに棄てられて   生きてることが 虚しくなっちゃって   高いビルの屋上から身を投げて死のうかと思いつめていたら   よせ!と言って声をかけてきた優しい男と恋をしたが   つまらなくて 今日からまた 私は一人」
  • 上記が1番の歌詞で、2番、3番も、ほぼ同様に、男に棄てられて傷心で旅に出たり踊り  狂ったりしながら素敵な男性と出会って恋におちるんだけど「つまらなくて」やっぱり一人  になるという展開。原曲の爽やかな曲のイメージから一転、もう笑うしかない虚無的かつ孤  高の一人上手な世界を繰り広げている。作詞家「なかにし礼」は、やはり只者じゃないな。  こんな歌詞を 能天気に歌っている「九重佑三子」も他を寄せ付けない立ち位置にいる。
  • このCDには、同じく迷盤・珍盤特集のときにオンエアされた「ホテル・カリフォルニ   ア / タンポポ」も収録。死語になつつある歌謡曲であるが、実はこんなお馬鹿な世界が知  らないところで繰り広げられていたんだと感涙し抱腹絶倒する1枚。歌謡曲のしたたかな側  面を垣間見ることができる。お薦め。   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:菓子パン+牛乳 昼食:大豆ハンバーグ+味噌汁+ご飯+野菜ジュース 夕食:ボンゴレスパ 晩酌:花見にて熱燗+その後イタ飯屋にてワイン

  • 【2007年4月1日(日)】(曇)
    
    三鷹の森ジブリ美術館
    
    
  • 汗ばむ陽気で一気に桜満開。日中、出かけると、あちこちで花見を楽しむ人々を散見した。  ドラゴンズ開幕三連勝、今日もワインが美味い。
  • 昨日、東京の「三鷹の森ジブリ美術館」に行ってきた。旅行会社企画のバスツアーである。  春休みゆえ、チケット取るのが難しくツアーとしたのであるが、名駅西口7時30分出発で、  同じ場所に帰ってきたのは22時30分である。片道5時間強もバスに詰め込まれての強行軍で  あり、美術館も春休みということでかなりの混雑。でも美術館はそれなりに楽しめたのだが、  とにかく疲労困憊。春休み家庭サービスも楽じゃない。自分へのお土産として巨神兵(@ナ  ウシカ)Tシャツが欲しかったのであるが、売り切れ状態だったのが残念。
  • 東京三鷹には初めて行った。井の頭公園の端に、その美術館はある。ジブリのアニメ作品  は好きである。大学生の頃「風の谷のナウシカ」を劇場まで観に行った。きっかけは音楽評  論家である渋谷陽一がサウンドストリート(NHK FM)の中で大絶賛していたので(笑)。渋  谷陽一は、音楽はもちろんカルチャーも含めて、当時のわたしのオピニオンリーダーだった。  全く予備知識無しに映画館に足を運んだが、確かに素晴らしかった。その後、宮崎駿作品は、  欠かさず観てきた。一番好きな作品は「天空の城ラピュタ」。あのロボット(名前失念)が  キャラクター的に一番好きだ。ちなみにオタク話として、あのロボットは、ルパン三世の最  終回にも登場する。    美術館屋上庭園にあるロボット銅像。  
  • 上の写真のように当日は今にも降り出しそうな曇天模様だったのが残念。結局、西に向か  っての帰宅途中から降り出して名古屋到着時には本降りであった。曇天模様の空の下、東京  三鷹の桜は満開だったので美術館に入る前の待ち時間に井の頭公園で今年初めての花見をし  た。また井の頭公園は、わたしの中では重要な位置を占めるあるTVドラマのロケ地であり、  その場所を、ゆっくりと探索したかったのであるが、当然、そんなそんな時間は無かった。
  • 閑話休題(謎のパンク)
  • ピラネロを購入して、そろそろ1ヶ月で走行距離が120kmになる。過日、いつもの矢田川河  川敷を走っていたら、小石を跳ねた拍子にパンク。10km近い距離を自転車を押して歩いて帰  宅する羽目に。で、初めてのパンク修理体験。本を見ながらの作業であったが、タイヤ内の  チューブを取り出して、新しいチューブに取り替えるだけなので思ったより簡単だった。
  • が、取り替えて、また10km 程、走ったところで、今度は何の前触れもなく空気が抜けた。  これは素人ゆえのチューブ交換ミスかと思い、購入した自転車屋に持ち込んで、何が悪かっ  たのか診てもらうことに。店員に調べて貰ったら、確かにチューブに穴が開いていたが、そ  れがタイヤ側ではなく、リム側であり、通常こんなところに穴は開かない。店員も原因が特  定できないという。多分、最初のパンクの時に、何か異物が入り込んでいたのであろうとい  うこと。今度はプロに異物等を入念にチェック&チューブ交換して頂いて、これでOK。
  • OKのはずだった。ところがである、その後、1度も乗らずに2日放置しておいたら、また  空気が抜けているではないか。あひゃ〜ん。ねぇ、どういうこと?と沸々と沸き起こる疑問  の渦中。リムが逝っちゃてるのか?。また、自転車屋に持ち込んで、今度は徹底的に原因を  調べて貰う。ロードバイクは時間と金のかかる趣味だと実感。とほほ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:菓子パン+牛乳 昼食:中華惣菜+ご飯+野菜ジュース 夕食:マグロとろろがけ+豆腐(ジョニー)+ご飯 晩酌:2005 Lard, des Choix V.d.P. de l'Ardecche(フランス、ローヌ) ↓    レ シャン リーブル、ラール・デ・ショワ    デイリーワインとして一押しの自然派ワインという売り文句に釣られて購入。    正直、酸味がきつくていまいち。