KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2007年5月30日(水)】(雨後曇)
Robert De Niro
帰宅後、妻よりバッドニュースを聞かされ滅入っていたところに、ドラゴンズが史上最低
な負け方をしてくれるもんだから、セロトニンは枯渇状態。陰の風が吹き、滅の雨が降る、
人はそれを陰々滅々と呼ぶ。勝手にしやがれ@ジャン・リュック・ゴダール(意味無)。
閑話休題(気分転換)
過日、ロバート・デニーロ主演の「ハイド・アンド・シーク 暗闇のかくれんぼ」をレンタ
ルDVDで観た。この映画はエンディングが2パターンあるらしく、このDVDには2パタ
ーン共に収録されている。しかし、まだ正規版?のエンディングしか観ていない。映画とし
ては凡庸か。別エンディングを観ると感想は変わるかもしれないが。老いたデニーロには、
正直、それほどの魅力を感じることはできなかったなぁ。
わたしが十代〜二十代の頃、ジャック・ニコルソンと共にロバート・デニーロは映画俳優の
中ではヒーローだった。何と言っても大傑作の「タクシー・ドライバー」での衝撃が大きい。
トラピスのガンプレイやモヒカンは流石に真似できなかったが(笑)。ウィキペディアで知
ったのだが、売春で生計を立てる少女アイリスを演じたのは、まだ当事13歳だったジョデ
ィ・フォスターだったのね。またデ・ニーロが鏡に向かい「俺に用か?」と呟きながら自分
の鏡像に銃を向ける場面は、映画史における屈指の名シーンとして名高いらしい。うん、確
かに異論はない。でも、個人的には、次期大統領候補であるパランタインの集会に、モヒカ
ンにサングラスで現れた時の場面の方がインパクト大きいな。
こういう気が滅入っている時は、若き日のロバート・デニーロから活力を貰いたい。明日
にでもタクシードライバーのDVDをレンタルしてこよう。ウィキペディアによれば、これ
もアメリカンニューシネマの範疇らしい。同時期に公開された、ジャック・ニコルソンの
「カッコーの巣の上で」や、ダスティン・ホフマンの「真夜中のカーボーイ」、「俺たちに
明日はない」、「イージーライダー」等々、多感な二十歳前後に観たこれらの映画が、わた
しに与えた影響は絶大だ。今でも映画はよく観に行くが、脳細胞が死滅していくこの歳では、
一時的な感動は覚えても、すぐに忘却の彼方となってしまう。それは、アメリカンニューシ
ネマがわたしの脳細胞に入り込み、確実に根を下ろしている意識(深層心理)のせいか?。
閑話休題(昨日の健康診断)
バリウム飲んで、ぐるぐる回されて、いつものように気分は最悪だった。検査後は下剤を
飲まされ、とにかく水分をできるだけ取って排便するようにとの指示。その指示に従ったが、
腹がゴロゴロ鳴るだけで一向に白いブツが出る気配はない。おまけに昼食後は、胃の調子が
悪くなり気持ち悪いったらない。早退しようかと考えたが、こういう時に限って、重要な会
議が入ってたりして、午後7時まで会社に残留。で、帰宅後も白いブツが生まれる気配(笑)
はなく就寝前に下剤を服用。今朝、難産の末に白いブツを産み落とすことができた(安堵)。
検査結果は一週間後。今回は二次検査は免れないだろうな、多分。毎日深酒で、しかも、
ここ一ヶ月くらいは強い酒を煽ってたからなぁ。飲まなかったのは、この半年というもの健
康診断の前日だけだろう、たぶん。もちろん、高血圧で、薬を飲むか飲まないかの喫水線ギ
リギリの状態は未だ続いている(爆)。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:菓子パン+トマト+胡瓜+牛乳
昼食:鮭+玉子焼き+ご飯+野菜ジュース
夕食:カツ丼+味噌汁
晩酌:2005 Bourgogne Passetoutgrain@Domaine de Chassornay
↓
久々のブルゴーニュワイン。これはとにかく香りが素晴らしい。
ご感想は掲示板にてお願いします
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2007年5月27日(日)】(晴)
誕生日、お祝いセッション
閑古鳥の鳴く某所(笑)で一人叫んでたら「教授の誕生日、お祝いセッション」と題して、
昨夜、ばぼちゃんが、BAR BURBON を開店してくれた。いつものように突発開催。前日に
開催案内告知が「BAR BURBON 企画室 掲示板」にしてあって、それでわたしは知ったのであ
るが、この掲示板って機能してるのか、甚だ疑問なんですけど(笑)。いちおう、ここに書
いておいて、当日に携帯電話&メールで常連に呼びかけで三々五々集まってくるのが最近の
パターンである。
で、集まった面々は、ばぼちゃん、変ちゃん、ろりちゃん、坊ちゃん、まめさん、KOSS
である。平日開催を希望されてたT氏には申し訳ない(次の機会に)。それと、わたしの携
帯設定が悪くてメール返信受け取れなくてすまん>bB(設定しました)。参加者は1人1
曲バースディソングを弾き歌うということで、みんな暗い曲ばかり(爆)をありがとさん。
午前0時過ぎの最終電車が出たところでお開き。自宅まで送って頂いた、ろりちゃんに感謝。
気の置けない仲間との集いは楽しいもので、ついつい飲み過ぎてしまったし、実は出かける
前にワインをすでに1本空けてたりして(爆)、結果、今朝まで酒が残り気だるさを抱えた
今日一日を過ごした。
そうそう、変ちゃんのことを聞いてくる方が何人かいるので告知しとこかな。体調崩し、
一時は10kgも体重を落としたそうだけれども、今では、もとに戻りつつあつとのこと。仕事
復帰はまだの様子。「元気にやってます」という旨の伝言承ってます。会いたければ、BAR
BURBON までおいでおいで♪@ちあきなおみ(^^ゞ。
誕生日プレゼントの品々。水鉄砲みたいなのは自転車のチェーン洗浄器(from 坊ちゃん)。
酸素補給缶は変ちゃんより。いつも酸欠状態で歌っているのを気遣って?(笑)。高価な、
Elixer Mandolin 弦は、ろりちゃんより。彼自身はもうマンドリンを所有していないそう。
皆さんどうもありがとう。
閑話休題
昨日、今日と初夏を思わせる暑い一日だった。まさにサイクリング日和。しかし、昨日は
PTAの行事があってまる1日潰れて、今日は昨夜の酒が残ってたのと、細々とした家庭内
雑務で潰れてしまった。琵琶湖ロード以来、ピナネロに乗っていないし、未だ点検にも持っ
ていっておらずである。昨日の酒が失敗だったと反省。とほほ。
暑くなってきたら水出しフレーバーティーの季節だ。明日、会社帰りにお店に寄って買っ
て来ようと思う。まずは定番の「パラダイス」である。それと、もう少し薄味系のもの(チ
ェリーあたり)を1種類買って来ようか。調べたら家に「TOKIO」のストックが残っていた。
これは水出ししても美味くないから、缶に入れて秋まで封印だな。
今週も早く帰宅できる日々が続きそうだ。ただ火曜に健康診断があって、前日禁酒だし、
当日はバリウム飲まなきゃで。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:菓子パン+トマト+胡瓜+牛乳
昼食:量り売りの惣菜+ご飯+味噌汁
夕食:チキンカツ+芋煮+ご飯
晩酌:デュエル(ベルギー麦酒)→グラッパ
【2007年5月22日(火)】(晴)
セロトニン
セロトニンが足りないんじゃないかと思うくらいにブルーな状態。セロトニンとは脳内情
報伝達物質のひとつで、心と体のバランスを調節することや基本的な生命活動に関する情報
を伝達している。「うつ」という病気は、このセロトニンの不足による病気であることは良
く知られるところ。うつ病を心の風邪などというが、突き詰めれば脳の病気なのだよ。
急に仕事が暇になってしまった。当分の間、定時で帰れそうだ。ただ定時で帰宅しても自
己啓発に努めたり、生産的な活動をしてるわけでもなく、うだうだと酒を飲んでいるだけの
昨日、今日である。本当はロードバイクに乗りたいのであるが、さすがに暗くなってからで
は危険だし、ギターがあるじゃないかと弾いてはみても、手癖になっているフィンガーソロ
曲を数曲弾いて飽きてしまう。新しい曲を覚えようというポジティブな気力が沸かない。や
はりセロトニンが不足しているんだろう、たぶん。
「70年代ロック・アルバム・ベスト100」という特集に釣られて久しぶりにレコードコレ
クターズを購入。1位がピストルズのデビューアルバム、2位がニール・ヤングのアフター・
ザ・ゴールドラッシュ、3位がジョンレノンのジョンの魂、4位がキャロル・キングの「つ
づれおり」という脈絡の無さが、この雑誌の執筆陣の特徴を現していると思った。正確に数
えてないけど、ベスト100中、8〜9割方の音源は持っている。自分が70年代のロック
にどっぷり浸かっていることを再認識。
愚にもならない駄文を連ねることだけが取り得なわたしであるが、それすら出来ないって
ことは相当に重症かもだな。セロトニン増やす努力をしないと。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:菓子パン+トマト+胡瓜+牛乳
昼食:豚生姜焼き+玉子焼き+きんぴら+ご飯+野菜ジュース
夕食:鶏肉クリーム煮+サラダ+ご飯
晩酌:焼酎(pureblue)→グラッパ+肴(チキンラーメン)
【2007年5月19日(土)】(晴)Happy Birthday
岐阜でマッタリ反省会リターンズ
家族のインフルエンザのせいで延期になっていた、琵琶湖ロードツーリングの打ち上げ、
題して「岐阜でマッタリ反省会」を開催。って二人だけだけど(笑)。
友人の仕事の終わりを待って、岐阜の蕎麦屋「胡蝶庵」に着いたのは12時半頃か。先客
有りで15分ほど待たされた後、座敷に通される。まずは純米大吟醸酒にて琵琶湖ロード走
破に祝杯。つきだしに出された蕎麦味噌が美味い。酒の肴として、ごま豆腐、そばがき、玉
子焼き、カモ焼きなどを堪能しつつ美酒に酔う、まったりとした時間。最後に荒挽き蕎麦を
頂き、蕎麦湯を飲み干して打ち上げ終了。ここは、本当にゆっくりと時間が流れてて心から
くつろげる魂の解放区。当然、よき友が同伴してくれるからこそであるが。以下、ご紹介。
胡蝶庵を後にしたのが午後2時ごろだったか?。その後、メインイベント(笑)の場所に
命の洗濯に出かける(謎)。ま、自分自身への誕生日プレゼントかな。プレゼントと言えば、
友人から自転車のチェーン洗浄具を誕生日プレゼントとして頂く(多謝)。以前は誕生日オ
フ会とかやってたけど、みんな疎遠になってしまったね。いつまでも仲良しこよしというわ
けにはいかないか。
メインイベント後、ロードバイク購入店に行くつもりだったが(まだわたしのバイクは修
理に出してないのだ)、すっかり魂を抜き取られてしまった二人は放心状態のまま(笑)、
中日×巨人戦の試合中継を聞きながら帰路につくことに決めた。中日、首位奪還おめでと
さんでした。次に決まっているロードバイクイベントは、秋の尾道(しまなみ街道)リター
ンズ。今度は往復160kmだっ。道後温泉リターンズも有り?(爆)。また、ロードバイク
購入店が主催する、浜名湖一周(6/10)とか、琵琶湖ツーリングにも出来れば参加したい。
閑話休題
今日また一つ歳を重ねることが出来た。この歳になると、ここまで生かされているだけで、
人生万々歳だ。これだけ、価値が崩壊している時代では人は刹那的にならざるを得ないが、
それでも生きることだけは常に肯定していきたいのだ。辛くキツイことばかりの毎日だから、
楽しいことならなんでもやりたい、笑える場所なら何処へでもいく@陽水。貪欲にいこうぜ。
そういう意味では今日は素敵なバースディだったな。ピース!。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:調理パン+トマト+胡瓜+牛乳
昼食:胡蝶庵
夕食:焼きソバ+コロッケ+麦酒
晩酌:田守純米大吟醸+豆腐屋ジョニー(肴)
【2007年5月17日(木)】(晴)
無題
我が家に吹き荒れたインフルエンザの猛威はようやく終息し、嫁が家事を普通にこなせる
ようになったので主夫業から解放される、めでたし。息子も昨日からやっと学校に行けるよ
うになった。息子の熱は日曜の時点で下がっていたが、学校より、熱が下がっても最低2日
間は学校に来るなとのお達し故。最近の学校も随分、神経質になったものだなぁ。
昨夜は久々に職場の若い連中との飲み会であったが、盛り上がりに欠けたつまんない宴だ
った。飲み会のときくらい馬鹿になって弾けて日頃のストレスを発散すればよいのに。で、
主夫業でストレス溜まってたわたしは、一人空回り状態(苦笑)。こういう日もあるさと、
2次会はジャズの聴けるバーで懇意の部下としみじみ飲もうと企てるも事前に部下に調べて
させておいた店が見つからず。くだを巻きながら彷徨い歩く酔っ払い集団と化す。
歩きつかれて、目に付いた台湾料理の店に入り、激辛台湾ラーメン食って虚しく最終電車
で帰宅した。まったく、とほほな飲み会だったよ。しかも、その最後のラーメンにやられて、
今朝は胃の調子が最悪。胃薬飲んで回復するのを待って出社。結果、朝一の会議をすっぽか
して、相変わらずのすちゃらか社員なわたしである。あひゃ〜ん(笑)。
過日の、BAR BURBON にて、HIROくんが使用してたネーム入りのギターカポ。友人からオ
ファーがあり、ご所望なら作って頂けるとの有り難いお誘い。単純に名前入れるのはダサい
ので(主観だよ)、何かメッセージ発信するフレーズをと悩む。結局、思いつかず、せっか
くのお誘いだったがご辞退申し上げた。そろそろ、BAR BURBON で弾けたい今日この頃哉。
岐阜でマッタリ反省会リターンズ(笑)19日に決行。ちなみに、その日は誰かの誕生日
だったりして。うくく。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:調理パン+トマト+胡瓜+牛乳
昼食:冷凍食品弁当+野菜ジュース+蜜柑
夕食:八宝菜+サラダ+ご飯
晩酌:富士山麓→グラッパ(ロマーノ・レヴィ)
【2007年5月14日(月)】(晴)
タミフル
息子のインフルエンザに嫁が感染。土曜日から不調を訴え、日曜朝には、高熱で息も絶え
絶え状態となり、近所のかかりつけの医者に電話相談。日曜ゆえに当然休診であったが無理
を言って嫁を連れて行き診てもらった。で、処方箋を書いてもらい近くの薬局でタミフル入
手。タミフルって錠剤だったのね。てっきり注射で投与されるものだと思い込んでいたわた
しは、焦って主治医に「タミフル打って下さい」と懇願し医者から諭されたがね(笑)。
で、その効果は噂通り絶大で、その日の夜おそくには熱は下がっていたのには驚き。全快
というわけではないけどね。そんなこんなで家事&看病に忙殺された週末だった。今日もま
だ無理しない方が賢明と、昼間は近くに住む義父に来て貰い、わたしが定時で仕事を上がっ
てきて家事。土曜から元気に主夫やっとります。ま、今日までだけどね。息子は高熱が4日
続いたが、タミフルを飲んだ嫁は1日で高熱地獄から復活だ。凄い薬だよな。ただ発病して
48時間以内に飲まないと効果ないらしい。休診のところを無理を聞いてくれた医者に感謝。
閑話休題(徒然)
昨夜、何気なくTVをつけたら、加川良が「神田川」を歌っていて驚いた。フルではなく、
歌詞の2番目だけだったが、加川良らしくて味があってよかったな。ちょっと歌詞を間違え
てたけど(笑)。
その加川良とUSEDというユニットを組み活躍している名古屋在住のラップスティール
奏者の、すぎの暢氏からメール。5月26日(土)島風食堂で30名限定のライブをやるそ
うだ。今回、島風食堂では、その日だけの特別メニューを出してくれるとか。誰かご一緒し
ません?。ちょうど、リニューアルオープンしたドン・ジュアンにも近いから、ライブ後は
ドン・ジュアンに顔見せっつう感じで如何?
今週は、中途入社の方の歓迎会と新体制下メンバー親睦会の飲み会(会社関係)が二つブ
ッキング。とりあえず、家庭内インフルエンザもおさまってきたので飲み会には出られそう
だな。そうそう、延期した琵琶湖ロード打ち上げもやらないと(^^ゞ。
職場内では5月病が蔓延しており、GW明けから出社してこないのが3名ほど。そのうち
の1人は、心の病で長欠してて、この4月に復帰したばかり。で、その彼が主賓である飲み
会が来週ブッキングされてんだけど(うぐぐ)。休んだり、最悪辞めちゃったりというのが
日常茶飯事になってきてるなぁ。大丈夫なのか、うちの職場。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ちらし寿司(昨日の残り)
昼食:冷凍食品弁当+野菜ジュース+蜜柑
夕食:カレーライス
晩酌:富士山麓→グラッパ(ロマーノ・レヴィ)
【2007年5月12日(土)】(晴)
気が滅入るのは‥
治る気配がない息子のインフルエンザ、その看病疲れでダウンした妻に代わり家事一切を
やる羽目になったこと、その為に予定してた「岐阜でマッタリ反省会」が延期になったこと、
もう一週間以上ピナネロに乗ってないこと、そして修理にも出せてないこと、某ギターショ
ップの詐欺紛いの商談にまんまとやられたこと、連休前に取り決めた仕事の役割分担が反故
にされそうなこと、遅々として進まない会社の人事上の手続き、わたしも含め幹事の誰もが
進めようとしない大学の同窓会、イライラするだけの最近のドラゴンズの試合云々、書き出
したら枚挙に遑が無いくらい。何より、この憂鬱を払拭しようといくら酒を煽っても酔えな
いこと、これが一番辛いな。「長く生きていると、人はみんな、さみしいね」@鈴木いづみ
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:玉子焼き+ウィンナー+ご飯+味噌汁(インスタント)
昼食:適当に買ってきた惣菜+ご飯
夕食:トマトのブルスケッタ+いくら丼
晩酌:シャトー・コス・デス・トゥルネル レ パゴド ド コス 1997 →富士山麓
【2007年5月9日(水)】(晴)
インフルエンザ
いきなり愚息がインフルエンザになってしまった。インフルエンザと言えば特効薬のタミ
フル。しかし、メディアで騒がれてる通り、投与後の異常行動を懸念して十代までの投与は
禁止されてるらしく、責任が持てないとしてかかりつけの医者からタミフル拒否。哀れ愚息
は高熱で動けない状態のまま、ここ数日を過ごさなければならないことを余儀なくされるこ
とになってしまった(涙)。出来ることなら父ちゃんが代わってやりたいぞ。会社休めるし、
っておいこら(爆)。
息子は予防接種までしてるのに。しかも、何でこんな時期に?。聞けば、担任がインフル
エンザで休んでるとか。クラスで流行ってるらしい(爆)。自慢じゃないが社会人になって
からインフルエンザにかかったことがないわたしである。毎日のアルコール洗浄が効いてい
るのだろう、たぶん(笑)。とはいえ家庭内でインフルエンザ患者が出てしまった以上、楽
観視できないだろうなぁ。そうだアルコールの量増やそう。っておいこらっ(再)。
閑話休題
琵琶湖一周ロード打ち上げ、題して「岐阜でマッタリ反省会」(笑)。岐阜まで足を伸ば
して個人的には、中部地域でベストの蕎麦屋である「胡蝶庵」へ。美味い蕎麦と日本酒でま
ったりとした後は‥以下自粛(苦笑)。
岐阜に行った帰りに琵琶湖ロードで負傷したピナネロを購入店に持ち込む予定。同行した
友人がすでに点検で持ち込んでおり、その時にピナネロ負傷の話となったらしく、月曜日に
担当者から携帯に電話有り。「直しますから持って来て下さいね」とのことだったが本音は、
福井で企画してるロードレースの参加者不足の為のお誘いだろう。150kmロード(爆)とか。
勘弁してくだせぇ、お大臣様(笑)。
オジー・オズボーンのライブ&モアDVDを会社の友人より頂く。多謝。ギターはジェイ
クの頃。当事、ランディと比較されて散々な評価だったが、こうして、ニ十数年振りにじっ
くり観てみると、ランディ色を払拭し、独自のカラーを出そうとしていることがよくわかる。
巧いねぇ。
ファイヤーキングコレクション(一部紹介)
手前のテパードカップ&ソーサーが一番のレアもの。その次は、左端のタコライズブルー
のDハンドルマグかな?。アイボリーのDハンドルマグも初期型でレア。ま、何か写真が
無いと淋しいかなと思って、お気に入りのファイヤーキングを並べてみました(^^ゞ。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:調理パン+牛乳+ヨーグルト
昼食:ホタテ+玉子焼き+ご飯+蜜柑
夕食:回鍋肉+ご飯
晩酌:田酒(生搾り)→富士山麓(グラス欲しさに買ってみたが不味いのでソーダ割り)
【2007年5月6日(日)】(雨)
立夏
二十四節気の一。太陽の黄経が四五度の時。夏の始め、太陽暦の五月六日頃@ご挨拶。
一日中、雨の日曜日、蒸し暑い夏の始まりとなった。エアコン(除湿)を入れようか迷って
いる。昨夜は蒸し暑くて寝付けずだった。
さぁGWも終わりだぜっ、琵琶湖一周ロードで命の洗濯をし英気を養ったわたしは明日か
らバリバリ仕事に励むぞっ。‥と書いてみる。書いてみれば、そういう気分になれるかな?
と思っただけ。ま、そんな単純な精神構造ではないことは自分が一番分かってるはず。
仕事ヤル気満々なんて気持ちには程遠く、かといってブルーというわけでもなく淡々とし
た気分。明日からの仕事内容を深く考えてしまうと底なしのブルーに陥るのだが、そこは巧
く思考回路から遮断できている(酒の力を借りてさ)。以前は、休みの最終日ともなると、
いつの間にか仕事の細かい部分まで思考を巡らせて、こりゃあかんわ状態でブルーになって
たものだ。同僚も同じくで、どうせそんな気分で最終日を過ごすなら会社に行って仕事の段
取りしてた方が精神的に良いと信じて出社してる輩も多い(爆)。中間管理職の悲哀という
べきか、ご苦労なことだ。
GW後半の4,5日は家庭サービスで忙殺される。夜は空いていたが飲みに出る気力なし。
BAR BURBON にでもと考えてたんだけれどね。ばぼちゃんに頼まれてた陽水のDVD渡さな
ければという思いもあったし。けど琵琶湖ロード後、何だか気が抜けてしまってギター弾い
て歌うという気分とは遠いところに心があった。非日常な世界にどっぷり浸った後、いつも
の日常状態に戻ろうと軌道修正するも、そのバランス不均衡ゆえの揺り返しで精神状態が不
安定になる。結果、下らないことに意味を求めてしまい悩む。そこがわたしの弱さだ。
閑話休題
今日は午前中買出し。午後からは自由な時間が出来た。琵琶湖ロードで負傷したピナネロ
を診てもらおうと自転車屋に行こうかと思案したが、この雨である。わたしと同じ様にGW
に走りこんだ愛車を持ち込んでいる客が大勢いると予測され、十分に診てもらえないだろう、
たぶん。そう考えて、達郎のFM(ロジャー・ニコルス特集)を聴いて、読書してと静かに
過ごした。読んでた本は、掲示板で七月☆子さんにお薦め頂いた『編集者という病い/見城
徹著』。丁度、今日の朝日新聞で書籍紹介コーナーでレビューされていた。感想は後日の日
記で書こうと思うが、尾崎を語る序章は凄い。計算し尽くされている文章展開にドライブさ
せられてるかもだが、あれだけの作品を残した表現者の本質に迫る文章に胸が熱くなった。
ということで、ピナネロは水洗いして泥を落としただけで目の前にある。今にして思えば
パンクはガスで充填するタイプのものを用意しておけば、適正圧力まで数秒で終了ゆえ余計
な時間&労力を使うことも無かった。また荷物も着替え等は前もってホテルに送っておけば、
もっと減らせることができた。またサドルバックにリクセンカウル社(ドイツ)のコントア
ーマグナムを装着し(容量6L有り)、ウェストバックもコールマンの7.5L入るものに
しておけばリュックは不要?等云々、反省点は多々ある。ま、打ち上げのネタ話に(笑)。
閑話休題(ライブ観戦計画)
今後の出かける予定のライブ紹介(というか覚書)。
・6月16日(土)すぎの暢 with 野本直美 名古屋市東区徳川町 ぱんとまいむ
・7月26日(木)USED(加川良 with すぎの暢) 名古屋『TOKUZO』
・8月 8日 (水) Unbeltipo trio 名古屋『TOKUZO』
(陽水のサポートギタリスト:今堀恒雄のバンド)
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:調理パン+牛乳+ヨーグルト
昼食:カレーライス
夕食:ステーキ+サラダ+ベーグル
晩酌:1985 Chambolle-Musigny 1er Cru Derriere la Grange / Maison Dominique Laurent
↓
琵琶湖一周おめでとー&明日から仕事ガンバローということで秘蔵のワインを今日開けた。
貴重なワインなんで、今月の誕生日にでもと思ったが、誰も祝ってくれないだろうから(笑)、
琵琶湖ロードの余韻が残ってるうちに堪能しようと決めた。ドミニク・ローランの蔵出し、
久々に飲む20年ものだ。開けた直後はまだちょっと早かったかな?と思ったが、直後から
香りは素晴らしく、味も時間経過と共に全開。今まで飲んだブルゴーニュの中でベスト。
【2007年5月3日(木)】(快晴)
琵琶湖一周ロード:186km
体中が軋むようだ。全身筋肉痛状態。2日間かけて琵琶湖一周を成し遂げた達成感よりも、
軋む身体がその過酷さを訴えている。1日目:110km、2日目:76kmで合計:186km走破(祝)。
初日、前泊のホテルを出た途端に雨である。とりあえず出発地点の長浜まで車を進める。
豊公園の駐車場に車を止め、小雨になるのを待って車から自転車を降ろしセットアップして
午前9時出発である。我々がまず向かう湖北方面は低く垂れ込めた暗い雲が立ち込めていた。
案の定、走り出してすぐに強い雨に見舞われ雨宿り。小雨になるのを待って、道の駅(湖北
水鳥ステーション)にて天候の回復を待つ。少し明るくなってきた頃を見計らって小雨の中
を出発。すでに午前11時頃だったと思う。
湖北は山越えである。できるだけ平坦な道を選ぶも、ヒルクライミングは避けられない。
しかも、背中には、2日目の着替えや、あらゆる場面を想定した荷物を詰め込んだリュック
が重く圧し掛かる。きついぜ。おまけにトラックが絶え間なく通る国道8号線を走行の為、
冷や汗かきながらである。この旅、一番の危険な場面は、この交通の激しい国道のトンネル。
歩行者自転車用の道幅は1mもなく段差となっている。ここでよろめいてトンネル内の壁に
接触、弾みで道路側に落ちそうになるところを、身体を壁側に押し付けて停止。あのまま道
路側に落ちてたら、車に撥ねられた可能盛大。身の安全を確保したがバイクが犠牲になった。
身体を壁に押し付けて停止したさい、左側のハンドル部分が曲がってしまった。走行には支
障はないが、傷だらけのピナネロが痛々しい。
で、一難さってまた一難。順調に山越えをこなし、雨も上がって、さぁ、これから飛ばす
ぞという時に、やっちまった。パンクである。泣きたくなる気持ちでパンク修理(とほほ)。
大幅な時間ロスを食ってしまい、昼食は、マキノという地域のホテルにてカレーライスだ。
この時点で初日全工程のまだ半分も終えてないのに午後2時。その後は、ひたすら苦行ある
のみの走行である。ケツ痛い、リュックでの重みで腰が痛い、足は軋んでバラバラに砕けそ
うだった。特にケツの痛いのには参った。あひゃ〜んである。
最悪、バックに自転車詰め(輪行)て電車でホテルまでということも頭を過ぎったが、
昼食後の驚異の頑張りのおかげで、何とか午後6時に宿泊する大津のホテルピアザびわ湖に
到着。ちなみに、このホテルは、2年前子供の行事の引率で泊まったホテル。低料金かつ清
潔な良いホテルだ。ホテルに着き部屋に入ってまずしたことは、全裸になってシャワーを浴
びること。サイクルウェアは水に浸かったように汗で濡れていたのである(爆)。
もう、このままダウンして寝たいというのが本音だったが、1時間休憩後、ホテルを出て、
まずは近江牛が食べられるお店にて、しゃぶしゃぶだっ。エンプティ状態だったエネルギー
を補填。その後は、疲れを癒して貰うべくメインイベントの某所へ(笑)。癒された後、明
日の朝食調達でコンビニに寄ってホテルに戻ったのは午後11時半だった。速攻でベッドに
もぐり込み泥のように眠る。とにかく、これだけヘビィ&イベントの多かった一日は久しぶ
りというか、かつて無かったんじゃないだろうか(回想)。
午前中トラブったにせよ、兎にも角にも予定通りの行程をこなして初日終了。2日目は、
午前8時半に出発。昨日の疲れが取れてないせいか、友人2回こけ、わたし1回こけ。とど
めの一発は、友人のバイクのパンク。ロードツーリングにパンクは付きものだとしみじみ実
感(笑)。この日は快晴で順調に飛ばして、午後二時半には、出発地点の長浜到着。長浜見
物したいのをじっと堪えて、夕方の渋滞を避ける為に直ちに帰路へ。その甲斐あって、高速
道路は順調で、午後3時半には名古屋に到着した。
天候さえ良ければ、2日も使えば琵琶湖一周は楽に回れるとは思う。しかし、この体中の
軋みが自身の体力不足を訴えている。所有してるロードバイクに恥じない走りが出来るのは
いつのことやら。ということで、いつかリベンジ。ちなみに我々が走った行程は、ここ参照。
長浜を起点に左回りに一周。厳密には近江大橋を渡っているので一周とは言えないかもだけ
どね。軽いツーリングなら湖西よりも湖東の「さざなみ街道」がお薦め。
琵琶湖ロード最南端の近江大橋にて。見難いでしょうがピナネロの後ろに「琵琶湖」とある。
今回、写真を撮っている精神的な余裕(笑)がなくて、ほとんど写さなかった。
休暇村近江八幡前の宮ヶ浜にて。
3日は天気もよく、琵琶湖畔でキャンプやバーベキューをして過ごす人々を多く見かけた。
特にここは穴場。人も余りいなくて、のんびりと湖畔を眺めて麦酒でも飲めたら最高な場所。
しんあさひ風車村(高島市)にて
最初の2枚の写真は3日(ツーリング2日目)の写真である。これは、ツーリング初日に撮
った数少ない写真の1枚。雨、パンク等のトラブル後、昼食を摂ってエネルギー補填し気分
をリセットして時速30km/hで快調に飛ばしてたところ、目に付いたので寄ってみた。牧歌的
な気分にさせてくれる場所だった。
黒壁スクエア(長浜)
前泊した1日は、彦根城見学と夕方から長浜に食事に出かけた。ガラス細工が有名な黒壁ス
クエアのメインロード。残念ながら夕方の為、ほとんどの店が締まっていた。我々は郷土料
理を食べさせてくれるお店(住元)で晩酌。小鮎天ぷらや、ゆばしゃぶが美味かった。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:オニギリ2個+味噌汁+ゆで卵+ヨーグルト(以上コンビニにて調達)
昼食:琵琶湖湖畔(彦根近く)の定食屋にて日替わりランチ
夕食:スパゲッティ+チキン+サラダ
晩酌:麦酒→ワイン(2005 Zellberg l'Hermitage Silvaner@Domaine Julien Meyer)