KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2007年6月30日(土)】(晴)
知られざる事実
暑い一日だったが、夕方になって乾いた涼しい風が窓から入って来て気持ちよい。今日で
2007年も半年過ぎたわけだ。実感無いけどさ。何だか日々、虚無的無関心になっていく
ようで@Never ending story‥。
本日、朝一番で胃カメラ検査の詳細結果を聞いてきた。ピロリ菌は異常無しで胃癌の心配
は払拭される。って別にそんな心配などしていなかったけどさ(笑)。今回は、数十枚に及
ぶ胃カメラによる撮影写真を全部見せて解説してくれた。その結果分かった衝撃の事実。わ
たしはある時期、胃潰瘍だったらしい(爆)。
胃の出口から十二指腸に続くところの形状が通常は丸形であるのに対し、わたしのは何故
か三角形になっているのである。医師曰く、胃の出口部分に胃潰瘍がかつてあって、それが
自然治癒した結果、肉が盛り上がっているとのこと。胃が痛い時は多々あったが、いつも一
時的なものだったのでほかっておいたのであるが、胃の中では大変なことになっていたよう
だ(苦笑)。しかし、自然治癒してしまうとは、我ながら何と屈強な胃であろうかと自画自
賛(していいのか?)。
ただしである、その他の部分は、胃壁のいたるところに黒い点(内出血)が見られるし、
糜爛している部分もある。まさに胃潰瘍の一歩手前状態という医師の言葉が真実味を帯びて
胸にグサリと突き刺さるのであった。今日も2週間分の胃薬を貰い、当分病院に通い続けな
ければならない。依然と比べて、胃が弱くなったなぁとは思っていたが、胃痛等、自覚症状
がないゆえに、胃カメラの写真を撮らなければ、胃に穴があくまで気がつかないままであっ
ただろう。南無。
閑話休題(会社の飲み会)
昨夜は、新しい部下の歓迎会。いつものように浴びるほどに酒を飲んで終電で帰宅。ダイ
エット中だし、胃が悪いのが分かってるのに、何故に自制心が働かないのか?。それは飲み
会の場で腹を割って部下と話をして本音を聞いておかないと仕事での人間関係が円滑にいか
ないからであるが、流石に若い部下と張り合って飲むには、苦しい年齢に差し掛かってきた
と実感した夜だったな。で、今朝、体重計に乗ってみたら、昨夜の飲み会で暴飲暴食した報
いで2週間かけて2kg落とした体重が元に戻っていた。あひゃ〜ん。
閑話休題(徒然なる)
明日からガソリン代が値上げになるとのことで、ガソリンを満タンにしてきた。実に小市
民的な行動だな(笑)。
今年1月に飲んだワイン、ドメーヌ ド ラルロの2005年モノが出回り始めた。ネット上の
店では出た途端に即完売。というのも、2004年モノが、DRC(ドメーヌ・ロマネ・コンテ
ィ)を彷彿させるなんて記事がワイン雑誌に出てしまったからである。わたしは運良く、そ
の2004年モノを手に入れることができ、今年の正月に飲んだ。それはもう、メチャウマでん
がな。2005年モノも何とか1本ゲット。
↓
Nuits Saint-Georges 1er Cru Clos des Forets Saint-Georges
本日聴いた曲 :Stan Getz
本日の練習曲 :Rikki Don't Lose That Number
朝食:玉子焼き+トマト+胡瓜+ご飯
昼食:蕎麦+天ぷら+寿司
夕食:豆腐と夏野菜の味噌和え+アジフライ+シジミ味噌汁+麦ご飯
晩酌:2005 Bourgogne Passetoutgrain@Domaine de Chassornay(フランス・ブルゴーニュ)
ご感想は掲示板にてお願いします
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2007年6月26日(火)】(晴)
疾走するジャズ
録画しておいたNHK教育ETV特集「疾走する帝王 マイルス・デイビス 〜菊地成孔のジャ
ズ講座〜」を観た。これほど分かりやすくマイルス・デイビスを特集した番組はないだろう。
たぶん。わたしの場合、これまで雑多に積み上げてきたマイルスの断片的な知識がすっきり
と線で繋がった感じだ。マイルスはビバップに始まり、ハードバップ、モード、エレクトロ
ニック、フュージョンと、次々とそのスタイルを進化させてきたが、その背景には、ちゃん
と意味がある。それを体系的にまとめ、時系列で丁寧に紹介しているところが素晴らしい。
特に唸ったのがモード奏法。当事の譜面見て驚いたね。とにかく何もかも革新的のミュージ
シャンだったのだ。彼こそがジャズ。疾走するジャズ。
ナビゲーターのサックスプレイヤーで気鋭の“マイルス”評論家・菊地成孔の語り口も切
れ味鋭くて番組の締まったものにしてる。彼は東京大学教養学部で「マイルス論」の講義を
行っているとか。とにもかくにも、この番組は永久保存版。マイルスに興味を持っている輩
には、この番組を見せるだけで説明が省ける。再放送の予定は今のところ無いそうだ。ちな
みにわたしが本当にマイルスの演奏が素晴らしいと感動したのは、映画「死刑台のエレベー
ター」のサントラである。それまでは、背伸びして聴いていた。特に、19才の時に買った
「ビッチェス・ブリュー」なんて、この番組を観て初めてその凄さを歴史的に理解(笑)。
「Round Midnight」におけるマイルスのミュートしたペットは、夜中にJBLで鳴らして
こそ「これぞジャズ」ってな気分にさせてくれる。万人が描くジャズのイメージを決定付け
た名盤。まずは、ここからマイルスの世界に入っていくのが普通なんだろうな。わたしのよ
うに、いきなり初めて買ったマイルスのレコードが「ビッチェス・ブリュー」では挫折する
だろう。たぶん。個人的に入門編としてお薦めなのは「死刑台のエレベーター」のサントラ
かな。
閑話休題
以下、日記のネタのストック(笑)。
ピロリ菌の検査の結果を聞きに医者に行かなきゃならんのであるが仕事で時間が作れず。
弱気で契約更新した保険はクーリングオフした。会社で入ってる保険で十分との判断。
期待していなかった保険金が下りた。微々たるものだけど。
先週末より異常な肩こりが続く。肩こりから頭痛となり困っているのだが。
平日禁酒継続中。ダイエットゴーゴー作戦継続中。毎日エアロバイクで玉の汗かきかき。
「Rikki Don't Lose That Number」難所の運指もスムーズに弾けてきた。継続は力なり。
先週は、Johnny Winter の「3rd Degree」を毎日聴いていた。アリゲーター時代は凄い。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :Rikki Don't Lose That Number
朝食:ミルクパン+トマト+胡瓜+牛乳
昼食:鳥肉から揚げ+玉子焼き+プチトマト+ご飯+野菜ジュース
夕食:酢豚+刺身蒟蒻+ご飯
晩酌:無
【2007年6月24日(土)】(快晴)
『そば切、桃李』
真夏を思わせる暑い一日。しかも朝から雲ひとつ無い快晴だった。泰阜村では、第8回
「Out Of Folk」が今日、明日と開催されている。出演しなくなって5年目か。
蕎麦通の友人が行きたい店があるとのことで付き合うことにした。彼がお薦めしてくれる
店は、ほぼ制覇したので、これからは新しい店を開拓してゆくしかない。その新しい店は、
友人が雑誌で紹介されているのに目を付けたもので春日井市にある『そば切、桃李』。道に
迷いながら店に着いたのは午後1時頃。何とお客は我々だけである。店の内装は昭和レトロ
風でBGMにジャズがかかっており雰囲気はかなりグッド。
まずは冷酒でまったりするのが我々の流儀(笑)。アテは、蕎麦味噌、出汁巻き卵、穴子
天ぷら。蕎麦味噌は五平餅風に塗られた白味噌を焼いたもの。出汁巻き卵は、かなりのヴォ
リューム有り。穴子天ぷらは友人の好物で塩で頂く。冷酒は辛口と決まっており、飛騨の地
酒(名前失念)を最初に注文。これが結構、癖のある酒でいまいち。口直しに定番の三千盛
を呑んだ。アテの評価は標準的なところかな。焼いた白味噌は甘くて、辛口の酒のアテには、
ちと辛いところがあったが、白味噌そのものは、美味かった。
酒と肴で十二分にまったりした後、肝心の蕎麦を頂く。今の時期、蕎麦の質は良くないこ
とを差し引いても、今まで我々が食べてきた蕎麦に比べるとランクが落ちる。ちなみに蕎麦
は北海道産。特に友人は、そばつゆが気に入らないとのことだった。確かに癖のあるそばつ
ゆだった。ただネットで検索して、この蕎麦屋を紹介しているブログを読むと、このそばつ
ゆを絶賛している方もいて、まぁ十人十色。蕎麦湯で割って飲むには美味かったというのが
わたしの感想(笑)。
蕎麦を堪能した後は、癒しを求めてまた岐阜方面へドライブ。岐阜から戻った後は、小牧
の自転車屋「遊」にて、自転車グッズを品定め。友人は、BD−1という折り畳み自転車を
購入しそうな雰囲気プンプン。買うんでしょ?(笑)。携帯性抜群であり、装備充実。どれ
くらい走れるのか興味津々。
友人は弟が腹をすかして兄の帰宅を待っており、わたしは、嫁から夕飯片付けていいんか
いっ(笑)という電話有りで、夜の宴会の部はお預けで午後7時半帰宅。それでも濃い一日
だった。BGMには、ずっと「Walk With Thee In New Orleans / noon」がかかっており、
先日のライブの模様を彷彿させる。やはり、リロイ・ジョーンズのトランペットの音が最高
に良い。選曲もなかなかツボを押さえたものでカーペンターズやレオン・ラッセルのカヴァ
ーが秀逸。一番驚いたのが「君の瞳に恋してる」のカヴァー。これらの曲はリロイ・ジョー
ンズのトランペットあってこその選曲だと思う。ただラストに入ってる唯一日本語で歌われ
るビギンのカヴァー「恋しくて」が浮いておりアルバムの雰囲気を壊していると思うのはわ
たしだけだろうか?
ちなみに、明日夜、NHKでマイルスの特集番組がある。トランペットといえば、マイル
ス・ディヴィスを抜きには語れない。っていうか、コアなファンに言わせれば彼無しではジ
ャズも語れない程の影響力のあった人である。必見。
閑話休題(体調管理)
毎食後、ずっと胃薬を飲み続けている。こんな生活が半年も続くのか。とほほだよなぁ。
体壊してまで会社に奉仕するのは愚の骨頂と軽蔑してた自分が、ストレスでこの様である。
色々考えることもあって、平日の酒は控えることに決めた。体重も半年を目処に標準体重に
戻す。月に1kg強落とす計算であり、無理はない。この一週間、食事制限とエアロバイクで、
すでに1kg落とした。減量は何度か繰り返しているが最初は、簡単に落ちていくのである。
その後、あるところでピタッと落ちなくなる。そこをどう乗り切るかが課題。
閑話休題(水里庵閉店)
本日、友人から聞いたのだけれど、瀬戸の蕎麦屋「水里庵」が昨年末に閉店したそうだ。
酒のアテとしての蕎麦味噌豆腐が絶品だったのに残念。酒豪シスターズ(懐)を誘って食べ
にゆき、蕎麦そっちのけで飲みまくって、店内のとっくりをほとんど出し尽くさせてしまい、
店の人を呆れさせたのが懐かしい(笑)。外観からは、とても蕎麦屋とは思えない作りで、
店内もコンクリートむき出しでモダンな雰囲気を醸し出しており、当然蕎麦も肴も美味かっ
たのに残念だなぁ。
本日聴いた曲 :中森明菜、noon
本日の練習曲 :Rikki Don't Lose That Number
朝食:クルミパン+トマト+胡瓜+牛乳
昼食:春日井『そば切、桃李』にて(内容は日記参照)
夕食:焼肉
晩酌:無
【2007年6月18日(月)】(雨後曇り)
胃カメラ初体験
先週の土曜、意を決して家から歩いて3分(笑)の胃腸科に行き診断を受けた。日に1人
しか胃カメラ健診をしないというその病院では、今週空いていたのは今日しか無かったので
選択の余地無し。朝8時半に病院のドアを叩いた。普通の診察は9時からで、その診察前に
胃カメラ希望者を始末(笑)しておこうという病院方針らしい。
友人から詳細に検査の内容を聞いており、まさにその通りのことが行われ、おかげで検査
中の医者の所為を理解できたことを感謝しておこう。いや知らないほうが幸せだったかもし
れない部分もあったな(笑)。では、これから胃カメラ検査を受ける人の為にわたしの体験
をレポートしておこう。結果は後で書くが、異常有りだ(とほほの涙)。
まず、喉の麻酔が行われるのだが、これが難関。コップに入った麻酔液を渡され、これを
飲み込む一歩手前のところで止めて置いて5分間我慢しろというのである。なるべく喉の奥
に液を止めておいて麻酔を効かせるのだ。友人から聞いていたから驚かなかったが、そんな
曲芸みたいなこと急に言われたらパニックやで、ほんまに。
何とか飲み込まずに5分我慢し難関をクリア。これができない場合は全身麻酔となるらし
く、友人は、その時の為に全身麻酔が受けられる大きな病院を選んだそうである。わたしも
情報を集めて麻酔の上手い医者を探していたのだが、途中で面倒になってきて、短絡的に一
番近い町医者で済ませたわけで。わたしは万事これである。用意周到にする意欲は沸くのだ
が、結局、途中で投げ出す、刹那にあほんだらーなわたしである。うくく。
喉は痺れて感覚がない。その後、胃の動きを止める注射を1本打って、準備OKである。
しかし、経験者なら、本当の難関はこれからだとご存知であろう。カメラ挿入のその瞬間、
思っていた以上に太いそのチューブが喉を通る、その時。わたしは激烈な嘔吐反射で体が硬
直し、あまりの苦しさに意識が朦朧。医者からの力抜いて鼻で息をしてという言葉で我にか
えり、その言葉に従って無事カメラは喉を通り過ぎた。辛かったのは、この時だけで、胃の
中に入ってしまえば苦痛もなく、モニタが映し出す我が身の胃の映像を涙目(笑)で眺めて
いた。
リアルタイムで自分の胃の中を眺めるというのは何とも不思議な感覚である。素人目には
きれいなピンク色で綺麗であり、なんも問題無しやろなと思っていた矢先、医者がいきなり
細い針金みたいなものを取り出した。で、それを胃カメラチューブの側道?みたいなところ
にスルスルと入れ込んでいるではないかっ。すると突然モニタに、先端に小さなわっかがつ
いた針金が登場したのである(あわわ)。ちょっと待てよ、これは友人がポリープを削除し
た時の経験談にそっくりではないかっ(爆)。
しかしモニタの何処をみても、そんなポリープらしきもんはないぞ。何をするのだと見て
いると何も突起物もない平坦なところを締め上げて胃の壁面をカットしてるではないかっ。
うげっ、当然の如く流れる鮮血にわたしは涙目で医者に無言の抗議をするしか術は無かった。
2,3箇所、その行為を繰り返し吸い上げて出てきたわたしの胃の一部を看護婦に確認させて
いた。途中で何箇所かモニタ写真も撮られていたな。
胃カメラが体内に挿入されていた時間は10分程度だったろうか?。カメラを出すときは、
何の苦痛もなかった。溜まっていた唾を全部吐き出して口を拭い、開口一番、わたしが医者
に問うた言葉は「ポリープがあったんですか?」(爆)。医者は否定した。針金で組織を採
取して「ピロリ菌」の検査をするのだという。はぁ、ピロリ菌?。ググッって貰えればわか
ると思うが、胃の発癌物質の一つだそうな。その検査結果は来週にわかるという。
わたしが「ピロリ菌」に?マークを浮かべてる時、医者は「胃潰瘍の一歩手前ですね」と
衝撃の一言。検査中に撮った写真を見せながら「ほら、赤い点がいっぱい見えるでしょ、こ
れみんな出血してるんですよ」と。一瞬、記憶が飛んで、頭が真っ白になってもうた。思い
当たる節はある。ちょっと食べ過ぎると食後に胃が重く不快感に悩まされることが多々ある
のだ。で、医者曰く「薬で治していきましょう。元に戻るには半年くらいかかるかなぁ〜」。
うぐぐ。再び涙目。
やはり毎日の過剰な飲酒が原因なのかと「食生活が原因でしょうか?」と恐る恐る聞いて
みた。答えは「ノー」だった。ずばり原因は「ストレスでしょう」と言われた。あひゃ〜ん。
ストレスったら職場のストレス以外に無いじゃん。労災で訴えたい気分。で、わたしは、最
も重要な質問を医者に投げかけた。「酒飲んでいいですか?」(爆)。これが、意外にも問
題ないとのお答え。食生活に気を使う必要はないとのことだ。本当に大丈夫なんだろうかと
一抹の不安があって酒は暫く自粛しようと、その時は思ったのだが、結局今夜も平気でワイ
ンを飲んでいるのであった。おそまつ。
これから毎食後処方された胃薬を飲むことに。朝晩には、TVでかつて連呼されていた、
ガスター10なる薬も処方されていた。8時半に開始し、終わったのは9時。本当に30分
で済んでしまった。薬局で処方された薬を持ってその足で会社に向かう。会社に着くや否や、
胃カメラなど到底縁の無さそうな若い部下を2人程捕まえて胃カメラ体験を自虐ネタとして
披露して気晴らし。これもストレス発散の一手段か(笑)。
ってことで、閑話休題無しの久しぶりの、ど長文(笑)。ここまで読んだ方、お疲れさん。
胃は大事にしましょうね。ストレス溜めないように。
本日聴いた曲 :「ゲロッパ」サントラ
本日の練習曲 :
朝食:
昼食:鰆+玉子焼き+トマト+ご飯+野菜ジュース
夕食:牛丼+キムチ
晩酌:2005 Bourgogne Passetoutgrain@Domaine de Chassornay
↓
とにかく個人的に今一番美味い赤ワインだ。このドメーヌの白もベスト(先日紹介)。
【2007年6月15日(金)】(晴れ)
"noon" live at bluenote
昨夜、久しぶりに"Jazz"を堪能してきた。友人に誘われてジャズヴォーカリスト"noon"の
ライブに名古屋ブルーノートまで足を運んだのだ。ブルーノートでは今は無きカジュアルシ
ートでしかライブを観たことがないわたしであるが、昨夜は、ステージ真ん前のテーブル席
にてライブを堪能することができた。言わせて貰おう。ジャズは生に限る!!。本当に素晴
らしいグルーブ(スィングというべきか)だった。自宅で、どんなに高価なオーディオを揃
えたところで、あの臨場感には遠く及ばないだろう(と思う)。特に昨夜のバンドのリズム
隊は凄いの一言。
バンド編成は、ピアノ、ドラム、ベース、トランペット、サックスという構成。トランペ
ットがリロイ・ジョーンズという、ニューオリンズの有名なプレイヤーらしく、曲のソロは、
ほとんど、この黒人トランペッターが担当していた。わたしのテーブルは、丁度、彼の真ん
前であった為、トランペットの生音が聴けたのが幸運。マイルスとは言わないが、キャリア
を積んだプロの出す音の深みともいうべき音色にノックダウン。いや、ほんとええもん聴か
せて貰いましたわ。
で、主役のヴォーカリスト"noon"ですが、上手いと思うけれども、ジャズヴォーカリスト
としては特筆すべきものが、わたしは見つけられなかったんだなぁ。正直に言おう、わたし
は完全にリズム隊とトランペットに耳を奪われていたのだ(笑)。ジャズの形態としては、
ピアノ、ドラム、ベースというトリオの演奏を好んで聴く自分であるが、昨夜のライブでは、
ピアノも正直、線が弱いというか、いまいち感あり。ただ繰り返すけれどもそれを補っても
お釣が100倍来る(笑)リズム隊とトランペットに大満足。
唯一わたしが彼女の曲で知ってる「Close to you」。歌いこんでるだけあって、この曲は
流石のヴォーカルだったな。ただ、この曲に限っては、トランペットのアレンジに不満有り。
オリジナル通りの間奏を吹いて欲しかった。ってな、相変わらず支離滅裂な感想を書きなぐ
ってライブレポはおしまい。ジャズの醍醐味を味わえたという点では、今年行ったライブの
中では、今のところベストかもしれない。ちなみに面子は以下。
noon(vo)
リロイ・ジョーンズ(tp)[Special Guest]
河村英樹(sax)
古川奈都子(p)
金澤英明(b)
木村‘oji’純士(ds)
[from BLACK BOTTOM BRASS BAND]
ライブ前は、中区丸の内の蕎麦屋で地酒を飲んで、ライブ中は、シャンパンとターキー。
でもって、ライブ後は、ワイン屋(名前失念、以前フライドプライドのライブの時、1次会
で利用した店)にてトスカーナのワインで祝杯。ってことで今日一日、ライブ&酒ボケした
頭で仕事にならず。うくく。
閑話休題(ゲロッパ)
昨年暮れに亡くなったジェームス・ブラウン(JB)の追悼(今頃かいっ!)を込めて、
西田敏行主演の映画「ゲロッパ」DVDを借りて来た見たら、映画中に流れるJBの楽曲の
素晴らしさに目から鱗状態で、今頃JBがマイブームである。さっそく、この映画のサント
ラをアマゾンで注文したし、ここ2日間は、今年初めに、山下達郎がJB追悼と称して自ら
のFM番組で2週間に渡って流したノン・ストップJB特集を聴きまくり状態。映画も良く
出来たコメディなので、JB好きで無い人にもお薦めできる。特に、西田敏行と岸部一徳の
華麗なJBステップがお薦め。老体に鞭打って頑張ってるなぁ(笑)と感心することしきり。
閑話休題(胃カメラ)
会社の産業医の診断では、バリウム検査の結果、胃潰瘍の疑いありとのこと。診断書を書
くから、胃カメラ検査してこいと言われたわけで。で、もっか、どの病院にいくべきかとい
うことで悩んでいる(爆)。何処でもいいからさっさと行けよ>自分。うぐぐ。
今週、遊びすぎやでぇ>自分。来週から真面目に仕事せにゃ。あひゃ〜ん。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:調理パン+トマト+胡瓜+牛乳
昼食:カツ+玉子焼き+ご飯
夕食:ハヤシライス+サラダ
晩酌:2006 Cote du Rhone Rouge@Domaine de la Janasse (フランス ローヌ)
↓
1700円。デイリーワインとしてはコストパフォーマンスはかなり高い。
【2007年6月12日(火)】(晴れ)
ジャンプ
とにかく暑い。今年はラナーニャ現象で暑くなるらしいと新聞にあった。「ラナーニャ現
象」という言葉、仲井戸麗市の曲の歌詞で使われていたんだけど、何ていう曲だったか思い
出せないなぁ。
昨夜、友人とナゴヤドームで中日×ロッテ戦を観てきた。噂には聞いていたが、ロッテ応
援団は凄かった。我々は1塁側内野席前から2列目という、ウッズのケツがよく見える席。
そこから真正面の外野席を見上げればロッテカラーの黒い軍団。で、ロッテの攻撃になると、
この軍団がみんな一斉にジャンプし続けるのだ。あれは聞きしに勝る異様な光景だったな。
古い球場であれをやったら底が抜けるんじゃないのか?(マジで)。試合は、序盤で中日が
5点の勝ち越しで、その後は淡白な試合だった。試合後、大曽根あたりで祝杯を上げようと
彷徨ったが、どの飲み屋も尽く満員。仕方なくサイゼリア(イタリアン風ファミレス?)に
入り、イタリアワインの定番キアンティのボトルを注文し乾杯。
「ジャンプ」と言えば、1984年のヴァン・ヘイレンの名曲。この曲が今、auのCM
で流れている。何故に今この曲をと訝しく思うが、一度聞いたら忘れられないシンセのイン
トロは今でもインパクト十分。そうか、もう23年も前の曲であり、今の若い世代には新鮮
なんだろうな。おじさん(わたし)は、このイントロを聴くとバンドに明け暮れていた青春
時代が蘇ってきて胸キュン(死語)である。しかし、出演タレントが仲間由紀恵というのが
複雑。トリックにおける「山田奈緒子」のイメージとヴァンヘイレンの「ジャンプ」は個人
的に結びつかずで(笑)。
「ジャンプ」のプロモーションビデオは、観た回数で言えば個人的に1番多いんじゃない
だろうか、たぶん。当時MTVの全盛期でよく流れたし、録画して繰り返し見ていたものだ。
とにかく、このプロモにおけるエディ・ヴァン・ヘイレンが最高にカッコいい。笑いながら
ライトハンド奏法で難しいソロを決めるところなど何度観ても痺れるんだこれが。シンプル
な4人での演奏風景だけでこれだけ魅せるプロモはそうはない。何と言っても底抜けに明る
いエディの笑顔が印象的なんだな。まるでアイドル。→YouTube
閑話休題
前の日記で父の日と書いてるが、父の日は6月の第3日曜ということで、今度の日曜じゃ
んね。訂正。
今読んでる本が「家日和/奥田英朗」。残念ながら精神科医伊良部は今回は出てこない。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:調理パン+トマト+胡瓜+牛乳
昼食:豚しょうが焼き+玉子焼き+ご飯
夕食:回鍋肉+味噌汁+キムチ+ご飯
晩酌:ウーロンハイ
【2007年6月10日(日)】(雨後晴れ)
Rikki Don't Lose That Number
タイトルは言わずと知れたスティーリーダンの「リキの電話番号」から。この曲をアコー
スティックギターで素晴らしいソロに仕上げたのが、マイ・フェイバリット・アコギ弾きで
あるリック・ラスキンだ。一度は挫折したこの曲のコピーに再びチャレンジしている今日こ
の頃@ご挨拶。左手のスタイルとしてはネックを握るタイプで4フレット間、指が楽勝(ス
ムーズに)に開かないと聴かせる演奏をするのは難しい。日々是精進であるが、手持ちのギ
ターを色々と試してみて一番ネックがしっくりきたのが、意外にもギブソンJ45だった。
ラスキンと同じ00タイプの小さいギターが弾き易いわけではないという発見。要はネック
の作り次第なんだな。
閑話休題(嫁の携帯電話)
自宅の近くに介護施設が1年位前にできた。この春先、嫁がそこでバイトできないかと打
診したところ、ホームヘルパー2級の資格が必要だという。ということで嫁はスクールに通
い、その資格を先週取ったのであるが、時すでに遅くて、もう人手は足りているとのことで
その介護施設でヘルパーになることは断念せざるを得なくなった。
で、嫁は別の働き口を見つけてきたりするわけだが、この仕事、携帯電話が必携らしい。
機械音痴の嫁は、こういう最新テクノロジーなものを毛嫌いする性分な為、今まで携帯電話
無しで生きてきた珍しい人である。で、いきなり明日から必要だとかで、わたしが今日、買
いにいくる羽目に(なんで?)。もちろん0円で簡単操作できる機種を選んだのは言うまで
もでない(笑)。メールなんて必要無いかと思ったが、自分で打てないまでも(笑)、読む
ことくらいの操作はできるだろうとの希望的観測のもと、わたしや娘から送ることもあるだ
ろうメールの為に、i-mode も加入しておいた。そう、わたしは、ずっとドコモである。
(ちなみに嫁の為に選んだ機種は「FOMA らくらくホン3」というもの。)
手間のかかる購入手続き、購入後の電話帳の作成など面倒な作業にイライラが募る日曜日。
今日は、父の日ではないか。祝ってくれることなど微塵も期待していないが、のんびりと過
ごしたかったぞ(怒)。しかし本当に嫁は明日から使えるのだろうか?。かなり不安である。
しかも嫁は携帯電話は嫌いだが、アナログ(有線)電話は大好きな人で長電話症候群である。
携帯電話で長電話すればどうなることくらい分かっていると思うが、喋りだすと止まらない
人なので、かなり心配。あひゃ〜ん。
閑話休題(保険の見直し)
知ってか知らずか健康診断結果でダメージを受けているのを見抜いたかのような絶妙な
タイミングで生命保険外交員がアポを取ってきた。今までそういう類は無視してきたのであ
るが、言葉巧みな戦術(相手は所長の肩書きを持つやり手)に会って話を聞くことに。喧々
諤々とやり合って、こっちが折れた形に。確かに今入ってる保険では不安であることは否め
ない。しかし早死にするから(笑)、これでいいんだよと今まで跳ね除けてきたのだ。しか
し今日に限って、万一長生きしたら云々と考えてしまったのは健康診断の数値のせいか?。
やはり最低限の保障は充実させた方がいいだろうと。こんな思考になるとは焼きが回ったな。
日記を書きながら少し後悔の念が沸いてきたぞ。うぐぐ。
という諸々のことがあって、ため息の父の日。Rikki Don't Lose That Number をジジィ
になっても渋く弾いてたらカッコいいよな。ってなポジティブな考えで長生きするのも悪く
ないと気持ちを切り替えてみようかね。ってジジィになったら関節固くなって4フレット幅
もあるフォームなんて無理じゃないのかい?(爆)。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :Rikki Don't Lose That Number , Smoker , 独りの夜道
朝食:菓子パン+トマト+胡瓜+牛乳
昼食:豚角煮+玉子焼き+ご飯
夕食:寿司
晩酌:田酒(でんしゅ)+キムチ
【2007年6月8日(金)】(曇天夕立有り)
徒然なる
胃カメラの日程、未だ決まらず。
かつての仲間とたむろしてたお店(シャンパンブランチ)に、とても素敵な彼女がいまし
た。しかし絵の勉強の為に東京へ旅立ったのは、もう1年近く前かな。mixi で彼女の日記
を読ませて頂いてたんだけど、数ヶ月くらい前、突然、mixi を辞めてしまって、それ以来、
音信不通となっておりました。どうしちゃったのかなぁ〜と気にかけてました。で、昨夜、
突然に元気なメールを貰って安堵しているわたしでございます。別の場所で日記を書いてる
とのこと。その日記を読ませて頂き相変わらず、のほほんと自分の歩幅で頑張ってる彼女に
乾杯。また9月にシャンパンさんのところで個展をやるそうです。
酔っぱらって高価なワイングラスを割ってしまったです。ショックでございます。この日
記を書きかけで今、掃除機かけてました(笑)。グラスを割ってしまったのは痛かったけど、
にしても今夜飲んだ白ワイン、絶品でございました。急いで追加発注したところ。
今週、ヘビーローテーションだったのはジョニーウィンター。中でも、1987年度グラミー
賞を受賞した作品である「3rd Degree」が素晴らしくて、ほぼ毎日聴いていた。ここでの彼
のギターは凄いです。コテコテのブルーズでもなく、ロックよりな選曲なので誰でも楽しめ
ると思いますです。わたしのお気に入りは、足踏みカウントで入る、ナショナルリゾネイタ
ーによる弾き語り「Evil On My Mind」。
今週、斜陽の家電メーカーからデユーダ(死語)してきて、わたしの部下になった人材。
とりあえず、スキル的にも、性格的にも合格点である。これで、わたしの仕事を全部、移管
して、わたしは窓際族で余生を送ろうかと画策する今日この頃でございまする。多様な価値
観を知ったしまったわたしは、もう会社中心社会にも、家庭中心社会にも戻れないのです。
どちらにも拠り所が無いというのは、両者からの軋轢に苛まれることを余儀なくされるわけ
で、そのあたりをどう折半つけて、この先の人生を設計していくかが、今のわたしの命題な
んだな。
来週月曜はナゴヤドームでドラゴンズ観戦。木曜はブルーノートで「noon」のライブと、
相変わらず、現実逃避で遊びの予定だけはどんどん埋まっていく今日この頃。刹那に脆くガ
ラスの心で、あっぷあっぷしながら生きてます。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:クロワッサン+トマト+胡瓜+牛乳
昼食:豚焼肉+玉子焼き+ほうれん草+ご飯+野菜ジュース
夕食:スパゲッティ
晩酌:2005 Auxey-Duresses les Crais Blanc@Domaine de Chassornay
↓
オークセイ・デュレス・ブラン「レ・クラ」2005@ドメーヌ・ド・シャソルネイ
これはメチャ美味いです。今年飲んだ白ワインの中でも文句無くベスト1ですたい。
コルトン・シャルルマーニュを彷彿させるです。値段も張りますが、値段以上の価値有り。
【2007年6月5日(火)】(晴)
健康診断結果
午後の長い会議を終えて自分の席に着いた時、机の上に先日の健康診断結果通知が届いて
いるのを発見。会議で疲れていたのでコーヒーでも飲んで一服したいところを我慢して、
その結果を見た途端、奈落の茫然自失状態に陥った。これほどまでに悪いとは。まず目を疑
ったのが体重である。半年前に比べて6kg増量(爆)。ただ体脂肪はほとんど変わって無か
ったので、これはロードバイク効果で筋肉がついたのだと無理矢理に自分を納得させようと
試みるも、過日、夏用のスラックスにした時に、昨年緩かったウェストが今年はきつかった
事実に気づき筋肉説は銀河系の彼方へ吹っ飛んだ。うぐぐ。
この程度なら茫然自失とはならない。体重を元に戻す自信があるからだ。わたしを失意の
どん底に叩きつけたのはバリウム検査の結果である。精密検査が必要との一文(爆)。バリ
ウムで蹴られたら、次は胃カメラじゃん。あひゃ〜ん。その他も2次検査必要な項目が数項
目有り、茫然自失状態から抜けきれず、仕事も上の空で帰宅。嫁に話したら無碍も無く「あ
たりまえじゃん」と食生活の乱れを指摘され、自分でも自覚してただけにトホホな思い。し
かも胃にポリープがあると決めつけやがって「良性なら、その場で切ってもらえるよ」など
と、わたしの気持ちを逆撫でするような禁句を発し「悪性だったら、どうすんだよ」と返し
て自ら墓穴を掘った。あうっ。ああ、何かいいことないかと汽車は走るのです♪@エンケン。
まぁいい、とにかく体重を元に戻そう。諸悪の根源は飲酒である。今日から禁酒しよう。
いや待てよ、γGTP系の数値は全く正常値だったぞ、ってことは酒を辞める必要はないので
はないか?。ただ、尿酸値がレッドゾーンに突入したのでビールだけは辞めることにしよう。
酒そのものはカロリーは高くないのはず。飲むときに口が寂しくてつまみを食するからいけ
ない。だから今後の晩酌には肴は一切無し。銘酒「田酒」の一升瓶を開けたばかりで禁酒は
辛いっつうのが本音だったりして(苦笑)。後は食事制限と毎日のウォーキング&エアロバ
イクで3ヶ月を目標に半年前の体重に戻すぞ。
しばし冷静に考える。やはり過ぎたるは及ばざるが如しである。禁酒は無理にしても、酒
の量を抑えないといかんなぁ。とかいいつつ杯を重ねて夜は更けてゆく。うくく。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:ぶどうパン+トマト+胡瓜+牛乳
昼食:三色丼
夕食:八宝菜+味噌汁+ご飯
晩酌:田酒(でんしゅ)
【2007年6月3日(日)】(晴)
無題
昨日の日記で紹介した彼女がハマってるDVDが「プリズン・ブレイク」という海外ドラマ。
彼女から大体の粗筋を聞いて興味を持ち、本日、デニーロのタクシードライバーのDVDを返
却しに行ったついでに物色してきた。長く続いているドラマのようで壁一面を覆うが如くコ
ーナーが作られており、その数は圧巻で全てを観る気力は一瞬にして萎えて(笑)、レンタ
ル断念。「プリズン・ブレイク」「プリズン・ブレイク2」とあり、それぞれ十数巻あるの
だ。店も、そのあたりを考慮してか「プリズン・ブレイク」の方はレンタル価格を半額とし
ていた。シリーズなので「プリズン・ブレイク」を観てからでないと「プリズン・ブレイク
2」は楽しめないのだろう。たぶん。
久々に坊ちゃんより、noon のライブオフ企画の相談有り。あれは1年位前か、noon ライ
ブ企画があったのだが、わたしも含めて脱落者多数で、最終的には、坊ちゃん、ばぼちゃん、
変ちゃんの3人だけの参加となった。で、当日になって、ばぼちゃんが通夜で脱落。結局、
二人だけのデートとなった模様(笑)。また、みんなで栄を闊歩しながら「Close to you」
を歌いたいものだ。って、あれはフライド・プライドのライブの時か。
今月は、変ちゃんの誕生月ということで、変ちゃんの誕生日オフも兼ねて「noon ライブ、
いいんじゃない」と坊ちゃんに昨日返事をしておいた。今月も多分、仕事暇だろうし(爆)。
ライブの日時等、詳細は知らないが。
仕事と言えば、明日から中途入社の社員が部下になる。ギター叩きまくる巨漢のH氏(笑)
の会社を辞めて、こちらで採用された。わたしのミッションは、その彼にわたしが今、担当
している仕事を全て任せられるように教授することだ。実はこのミッションには一度失敗し
ている。今度来る人材は優秀と上司から聞かされているが、さてどうなることか。うちの社
風に合うかどうか、というより、報告書につけ、会議につけ「どう理解したらいいんだ?」
が口癖の部長と上手くやってくことが出来るかが問題だと思うが。
先月も書いたが今後出かける予定のライブの覚書。KANAさん、ご一緒しましょう(^^ゞ。
・6月16日(土)すぎの暢 with 野本直美 名古屋市東区徳川町 ぱんとまいむ
・7月26日(木)USED(加川良 with すぎの暢) 名古屋『TOKUZO』
・8月 8日 (水) Unbeltipo trio 名古屋『TOKUZO』
(陽水のサポートギタリスト:今堀恒雄のバンド)
今日カーラジオで斉藤和義の新曲「君は僕のなにを好きになったんだろう」を聴いた。良
い曲だと思う。作詞がコピーライターの一倉宏である。天使の遺言(早川義夫曲カヴァー)
といい、最近の彼の楽曲は素晴らしいと思う。
ちなみに一倉宏氏の代表作コピーは「綺麗なお姉さんは好きですか?」。知ってるでしょ。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:デニッシュ+トマト+胡瓜+牛乳
昼食:鳥軟骨+海老唐揚+鮎の塩焼き
夕食:ヒレカツ肉+味噌汁+ご飯
晩酌:2005 Touraine Souvignon NO.5 Cuvee 55@ Domaine Clos Roche Blanche
↓
Cuvee 55 とは、SO2(酸化防止剤)無添加の特別なキュヴェを意味するもの。昨年飲んだク
ロ・ロッシュ・ブランシュの、この白ワイン(その時は、Cuvee 55 ではない)が実に美味
くて、白で何か飲みたいときは、このトゥーレーヌ・ソーヴィニヨンが定番。さて、SO2無
添加 の効果は如何にと問われても?である。味は変わっておらず、相変わらずに美味い。
【2007年6月2日(土)】(晴)
Angel Duster
遠くで花火の音が聞こえる。岐阜で蕎麦を食べた帰り道に、友人が誘ってくれたお祭りの
花火だろう。開けた窓の傍でガラクタみたいに腰を落として呆けている俺。まるで遊びすぎ
た子供みたいじゃないか。窓から入り込む冷たく乾いた今夜の風とともに、壁にもたれ街の
音をただ聞いているだけ。街を彷徨うにも人の目が重たい夜だ。
狭い部屋。タバコを吹かしながらガラクタみたいに腰を落として膝を抱えていたおまえ。
やりたいことなんて思いつかないと語る刹那的な雰囲気に俺の心が共振したのかもしれない
な。そうさ互いに語る夢などあるじゃなし。刹那に過ごす日々を淡々と語るおまえの話に安
堵と不安、二律背反する思いが交差し振幅する俺の心。俺は聞き手上手だから少し喋りすぎ
たようだね。それに深く感情移入してしまい、うろたえる俺も俺だけど。
♪膝を抱えた天使達、いつの間にか老いぼれてくのさ
Angel Duster , お前だけを連れて逃げたいぜ♪ From THE STREET SLIDERS
心のアザに酒を注ぎ倒れて眠れば昨日は消えてくれる。失うものがなんにもないふりをし
て部屋の片隅にヴィンテージ雑貨が並びはじめた。ささくれだった硝子の人間関係。いつも
素足で歩いてきた。残酷な季節だと思う。白い手の女が笑うよ。これからは、どうしていこ
うかといつも迷宮の中にいるのさ。それでも今日まで生きてきたのは、君がいてくれたから?
以上戯言です。突っ込み無しね(笑)。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:菓子パン+トマト+胡瓜+牛乳
昼食:岐阜『吉照庵』にてまったりと
夕食:カレーライス
晩酌:田酒(でんしゅ)