KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2011年6月19日(日)】(曇天時々雨)

赤切符

  • やっちまったよ。今日実家に帰る途中、名古屋高速大高ICを降りた名四国道、通称白バ  イストリートでスピード違反で捕まった。48kmオーバーで初めての赤切符を切られた。この  道路は今まで何度も白バイに捕まった車を横目で見て来て用心してたのだが。今日に限って  後方注意を怠った。
  • 捕まった白バイ警官の話だと1ヶ月後くらいに通知がきて裁判所行き。それとは別に30日  免停を1日で済ます為の1日講習を受けねばならないとのこと。2日拘束されるハメになるわ  けだ。加えてスピード違反の罰金が多分8万円くらい。別途講習料も13,800円かかるらしい。  以上はネットからの情報。
  • というわけで、思いっきり凹んでいる。日記を綴る気力なし。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:トースト+トマト&レタスサラダ+キュウイ+ヨーグルト+牛乳 昼食:豆腐専門店にて豆腐料理 夕食:焼き魚+貝の味噌汁+野菜炒め+きんぴら+トマト 晩酌:バーボン(アーリータイムス) 今週飲んだワイン:パタポンの赤と白 ↓   赤はまだ硬かった。 白は香りが素晴らしい。黄色く熟したフルーツの香り、ミネラリーでクリーン。
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2011年6月12日(日)】(曇天)
    
    My Back Page
    
    
  • 映画『マイ・バック・ページ』をようやく観てきた。場所はミッドランドスクエア。いつ  も思うのだが、ミッドランドスクエアの空調って効きが悪い。少し蒸し暑く感じられたが、  映画が始まるやそんなことは気にならず引き込まれた。この映画は新左翼運動に共感したあ  るジャーナリストの敗北の日々を描いた作品。であるから、内容が重いし、あの時代に何頭  かのシンパシーを抱いていないと観るのが辛い映画だといえよう。つまりこの時代の出来事  や新左翼運動などに特段興味がない、たとえば主演二人の共演だけを楽しみにくるようなラ  イトユーザーには、わたしはこれをすすめない。そういう人たちが気楽に楽しめる映画では  全くない。
  • 以下はある映画ブロガーによる『マイ・バック・ページ』の紹介&感想文。わたしの気持  ちを尽く代弁してくれてるので、そのまま引用。
  • 東大を卒業し、念願のジャーナリストになるべく東都新聞に入社、雑誌記者として働く沢  田(妻夫木聡)。1971年、彼は梅山と名乗る学生運動の活動家(松山ケンイチ)と接触し、  ある事件に巻き込まれる。
  •  川本三郎氏による同名の回想録『マイ・バック・ページ ある60年代の物語』の映画化。  若者たちが熱く「理想」を語り、大学解体や安保反対を叫んで学生運動を繰り広げた60年代  末から70年代初頭。あるジャーナリストの葛藤と挫折を、実際に起こった事件の顛末を描き  ながらあぶり出してゆく。青臭い政治の季節に、誰もが発熱し、浮かされていた時代。「取  材源の秘匿」という職業倫理を優先したがために、職を追われた若者の真っ直ぐ過ぎる愚か  さが、痛々しくも愛おしい。
  • 原作は既に読んでいるが、映画化は納得の出来栄え。主役の二人はもちろん、脇役の誰も  が骨太で誠実な演技を見せてくれた。原作者の川本三郎氏は、試写を観て涙を流したという。  今も慙愧に堪えないであろう痛恨の記憶を、映像化によって「青春の墓標」として弔うこと  ができたのかもしれない。あの時代を実際に生きた、還暦前後の方の感想が知りたい気分だ。
  • 東大出のエリートである沢田が、何故、どう見ても胡散臭い(そして実際、ただの喰わせ  者だった)梅山を信じてしまったのか。本作では、徹頭徹尾、梅山は「しょうもない」人物  として描かれている。揚げ足取りの議論しかできないくせに、後輩や知人を利用するための  口だけは巧い。そして自らの破壊・暴力衝動を正当化するためには手段を選ばない。何の罪  もない人間の命が奪われたとしても。
  • そんな梅山を信じた沢田は、音楽や映画、文学を愛する「感性」の人だった。彼のそのナ  イーブ過ぎる、センチメンタルで青臭い直感は、自らを破滅へと導いてしまう。「俺だけに  取材させてくれ」。ジャーナリストとしての、特ダネへの渇望。そこには、地に足のついた  生活者としての視点が、徹底的に欠けていた。
  • 昨年の映画賞を席巻した『悪人』で名を上げたとはいえ、アイドル顔の妻夫木聡よりも、  変幻自在の成り切り俳優・松山ケンイチを褒め称えるほうが、映画ブロガーとしては「通」  なのかもしれない。しかし私は敢えて言う。妻夫木くん、君は素晴らしいよ! 偶然の再会  から、否応なく沢田が過去を回想する、ラストシーンの長回し。感動した。暗転でなく、ホ  ワイトアウトで沢田の過去を断ち切り、未来への希望を感じさせてくれた山下敦弘監督のや  さしさにも。
  • 上で書いてある通り、ラストシーンでの妻夫木の演技は素晴らしい。そのラストシーンか  らホワイトアウトでエンディングロールとなり、主題歌が流れるシーンは感動もの。もとも  と、主役の2人とこの主題歌、もう一つ付け加えるなら監督(アエラで特集が組まれていて  興味を持った)、これらの要素から観たいと渇望していた映画だ。
  • 主役の二人が打ち解けるその瞬間はシンプルに演出される。具体的には、エリート記者の  沢田がこのテロリスト予備軍である梅山に共通の趣味を見るという、ただそれだけ。そこだ  け見れば、あほかと思うような素朴さ、単純さである。がしかし、調べるとこの事について  川本氏は鈴木邦男氏との対談本の中で、ビートルズではなくやや主流から外れたロックバン  ドCCR(クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル)をお互い好きだったこと、そして  宮沢賢治のややマイナーな本が愛読書だったこと「その二点で意気投合して、参っちゃった」  と語っているから事実なんだ。実際、劇中において二人でCCRの「雨を見たかい」弾き語り  するシーンが丁寧に描かれており、わたしのお気に入りシーンである。
  • 新聞社の社会部部長を演じる三浦友和が、新聞はそんなに偉いのかと食って掛かる沢田に  対して「そうだよ、偉いんだよ」と凄むシーンは本作の見せ場の一つ。このやりとりで観客  は、主人公と革命家の政治ごっこの稚拙さ、その暴走度合いをいやおうなく自覚させられる。  そこがポイントである。三浦友和は、この1シーンしか登場しないが、その迫力、存在感は  圧倒的でこの映画を引き締めている。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:トースト+トマト&レタスサラダ+キュウイ+ヨーグルト+牛乳 昼食:赤飯+ごぼう&豚肉炒め 夕食:赤飯+鶏肉+温野菜 晩酌:ジントニック 今週飲んだワイン:なし

  • 【2011年6月5日(日)】(曇天)
    
    6月の花火大会
    
    
  • 劇的!!、中日、平田選手、2試合連続サヨナラホームランだっ。今日の酒は美味い。  明日、ドームへ観戦に行くことになっているのだが、明日も劇的に魅せろよ、ドラゴンズ。
  • そのチケットを貰いに昨日、坊ちゃん宅へ。奇しくも昨夜は毎年恒例の庄内川河川敷での  花火大会。ということでチケットを受け取りがてら二人で自転車に乗って観に行った。ちょ  うど鑑賞ポイントが打ち上げ場所付近だった為、大迫力の花火を堪能することができた。た  だ花火の燃えカスが風で飛んできたりしてたが(爆)。約1時間の花火ショー、いよいよ夏  が来たなぁ〜と思うには、ちとフライング気味だが、昨日は初夏を思わせる陽気でもあり、  河川敷を渡る風も気持ちよく、一足早い夏を楽しんだ。
  • 花火大会から帰宅したのが21時。飲みに出ようか迷ったが、22時30分頃、ばかなる  亭へ。23時を過ぎると客はわたし一人になり、マスター、アキちゃんと3人で歓談。話が  音楽談義となり盛り上がる。小田和正、佐野元春、甲斐バンド等々、マスターが我々世代の  音楽を流してくれて、わたしは「Someday」を懐かしく口ずさんでたら、アキちゃんから   「ノリノリじゃん」と突っ込みが入った(笑)。わたしとアキちゃんとは歳がちょうど1回  り違う。がしかし、アキちゃんは我々世代の有名曲はほとんど知っており、話が弾んだ。流  石にテレフォンノイローゼは知らなかったが(爆)。結局午前2時まで3人で盛り上がって  た。毎度楽しい土曜の夜である。   本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:トースト+トマト&レタスサラダ+ぶどう+牛乳 昼食:ジャージャー麺 夕食:鴨肉マリネ+冷奴 晩酌:ジントニック+バーボン(アーリータイムス) 今週飲んだワイン:なし