KOSS's Diary
馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって
【2014年6月28日(土)】(晴れ)
今年も半年過ぎました‥
もう6月も終わりで、今年も半年過ぎるわけだ。いつもなら、時が過ぎるのは早いねぇと
なるのだが、この半年は色々ありすぎて、とても長く感じられる。5月くらいまでは絶好調
であったのだが、6月になってから絶不調に陥っている。前回書いたように公私ともどもナ
ーバスブレイクダウン状態できつい。特に仕事面での人間関係のギスギス感といったらない
よ。眠れない日々が続く。加えて、バーの閑古鳥状態(笑)。まぁ、こんな時は好きな音楽で
も聴いて事態の好転を待つしかないなぁ@ご挨拶。
閑話休題(お薦め音源‥いきなりかいっ笑)
Yusef Lateef 『Eastern Sounds』
JAZZ PERSPECTIVE VOL.8 が届いた。今回はわたしのお気に入りの「Prestige」レーベルの
特集ということで非常に興味深く読んだ。プレイヤーや識者を対象に「Prestige」の名盤を
紹介させてるコーナーがあり、やはり圧倒的に、マイルスの最後の4部作を上げてる人が多
かったな。確かにあの演奏は素晴らしいと思う。紹介されているアルバムは大抵は知ってる
ジャズマンで聴いたことがあるものばかりだったが、中で3人程「Yusef Lateef」というプ
レイヤーの 『Eastern Sounds』を1番に上げている人達がいて、全く知らないプレイヤーだ
ったので興味がわいた。幸いなことに、先日購入した、Rudy Van Gelder Remasters 20枚組
みの中にそのアルバムが含まれており聴いてみた。1961年の作品だ。基本的にはテーナーサ
ックスプレイヤーで、ピアノ、ベース、ドラムのカルテットである。4曲目までは、特にそ
そられるという程の演奏には思えなかった。というか、いつも聴いているジャズとはかなり
違う印象を受けて「なんなんだこれは?」的な好奇心と戸惑いの感情が混ざった複雑な演奏
とでも言おうか。しかし、5曲目(LP盤でいけばB面1曲目)の「スパルタカス 愛のテ
ーマ」という曲を聴いた時にぶっ飛んだ(笑)。今までジャズの演奏そのものを楽しむ聴き方
してきたわたしであるが、この曲に関しては、曲のクォリティにやられた。哀愁を帯びた素
晴らしいメロディにノックアウトされたのだ。しかも、ここでは、テナーサックスではなく、
何とオーボエが主旋律を担当しているのである。この楽器の音色が決定的で唯一無二のメラ
ンコリックな世界を描き出している。それに合わせるピアノの音色も素晴らしい。オーボエ
とピアノと交互で演奏しながら聴き手を、哀愁のるつぼ(笑)に落とし込んでしまう曲。これ
は、果たしてジャズと呼んでいいのであろうか。でもジャズ以外のカテゴリーにはあてはま
らないよなぁ。ちなみに「スパルタカス 愛のテーマ」は、スタンリー・キューブリック監
督の『スパルタカス』という大作史劇のために、アレックス・ノースというサントラ作曲家
が書いた曲。多くのミュージシャンがカヴァーしており、有名どころではビル・エヴァンス
のヴァージョンがあるらしい。そちらも是非聴いてみたいところだ。変わったところでは、
サンタナがハービー・ハンコックやウェイン・ショーターなどとやってるヴァージョンもあ
るとか。
参加メンバーは以下の通り。
Yusef Lateef:Tenor Sax/Flute/Oboe/Bamboo Flute
Barry Harris:Piano
Ernie Fallow:Bass/Rabat
Lex Humphries:Drums
お馴染みの面子は誰一人いないなー。と思って検索してたら、ピアノの Barry Harris は、
リー・モーガンの歴史的名盤"サイドワインダー"にも参加してるではないか。迂闊(笑)。結
構、サイドマンとして重要なピアニストのようだ。確かにこのアルバムで聴けるピアノは素
晴らしいし、「スパルタカス 愛のテーマ」は、彼のピアノ演奏あってこその名曲と言える。
おぉ、なんてことだ、今、JAZZ PERSPECTIVE VOL.8 を読み返していたら、Barry Harris の
リーダーアルバム「MAGNIFICENT!」をジャズピアニストの細川正彦がベスト作品としてあげ
てるではないか。これは購入しないと(苦笑)。バド・パウエルのビバップ・スピリットを受
け継ぎ、そこにハード・バップの音楽性も重ね合わせたプレイが痛快に響く作品らしい。
こちらは、ビル・エバンスのヴァージョン。う〜ん、やはり、わたしは、Yusef Lateef の
ヴァージョンの方が良いかな。
こちらもビル・エバンスのヴァージョンだけど、これはグッときますね。先のヴァージョン
とは録音が違うのかな。
こちらは、サンタナヴァージョン。やはり、Yusef Lateef に軍配を上げます。
Lee Morgan 『Candy』(XRCD盤)
Lee Morgan 『Candy』は、リー・モーガン(ts)、ソニー・クラーク(p)が最高にご機嫌な大
好きな1枚である。この二人に煽られる格好で、普段地味なアート・テイラー(ds)さえもノ
リノリのドラムを叩いている。現在所有しているCDは、ジャズの師匠Hさんに焼いてもら
った24ビットリマスター日本盤で、特に音に不満があるわけではなかったが、ネット検索す
ると、さらに音質が 素晴らしい XRCD盤というものが存在することを知り、オーディオマニ
アの血が騒いで、高価であったが購入してしまった。で、感想である。24ビットリマスター
盤は、とにかく音圧が高く飛び出してきそうな明るい演奏であり、それゆえ時にうるさいな
って思う瞬間があるのも事実。ところがXRCD盤になると音圧高めなのは変わりないが、より
アナログに近い演奏で、トランペットにしても、ピアノにしても、より音に深みが出てる感
じである。なんというか、余韻というか残像感が実に自然で気持ちよいのである。XRCD盤を
聴いている限りにおいて、うるさいと感じるようなことなく、より自然体な演奏が染みてき
て気持ちがいいのだ。XRCD盤に関する説明は、ぐぐって頂ければすぐ見つかるので説明は省
きますが興味がある方は勉強してみて下さいませ。難を言えば、コストがかかって価格が高
いことで普及しないことであろうな。これを超える音質を求めるならもうアナログに走るし
かない。アナログ盤は、 Music Mastters というリイッシュー盤の音質には定評があるレー
ベルから、45rpm 180g 2LP MONO で売られている。現在、考えられる限り、今手に入る
Lee Morgan 『Candy』の中では、これが最強。値段が、6900円であるのと、モノ専用のプレ
イヤー(カートリッジ)を持ってないので購入しても、その実力を十分に発揮できないであ
ろうという判断から見送りです。 ま、宝くじでも当たれば話は別ですが(笑)。
Sonny Rollins『橋』Blu-spec盤
ソニーロリンズに関しては、わたしが大学生だった頃、TVで彼のライブを観た時に、その
圧倒的なブロウに度肝を抜かれたことがある。人間業とも思えない肺活量に開いた口が塞が
らなかった。ただ、その時は、ただのロック馬鹿(笑)だったので、ブルーススプリングステ
ィーンのバンドにいたサックス奏者クラレンス・クレモンズと比べて、ジャズには彼を超え
る凄い人がいるんだなぁ的な感想を持った程度で、ソニーロリンズを聴いてみようという気
にはならなかったんだな。当時は、ジャズというとロックよりになったマイルスをつまみ食
い程度に聴く程度だった。で、今、ウィキを見たら、1981年のローリングストーズのアルバ
ム『刺青の男』のレコーディングに参加とある。へぇ、知らなかった。この時、ロリンズが
参加した「友を待つ」はシングルカットされ、全米シングルチャートで13位にまで上昇した
そうだが、「友を待つ」ってわりと好きだった曲でよく聴いてたけど、サックスが入ってた
のか思い出せない(笑)。
でまぁ、時は流れ、不惑の歳を越えて次第にオーディオに目覚めることになるのである。
オーディオを深く探求してゆくとソースを選ぶことに煩くなり、CDよりもアナログで再生
した音の方が素晴らしいことを知り、その良さがよくわかるジャズを聴き始めるようになっ
たわけだ。マイルスはつまみ食い的に聴いてはいたが、その他のジャズメンに関しては全く
な無知なわたしは、まず、名盤と呼ばれる作品を聴いていこうと思ったわけだ。で、季刊誌
アナログのディスクレヴューにソニーロリンズ「サキソフォン・コンブス」の200g重量盤L
Pリイシューの記事があり、これが素晴らしく音がいいと褒めちぎっていた。この盤が彼を
代表する作品というか、ジャズを代表する作品とまで評価されていたことは知っていたので
迷わず、これに飛び付いたわけだ。わたしが初めて買ったソニー・ロリンズのアルバムであ
る。確かに音は素晴らしかった。とても1956年の作品とは思えない程によかった。しかしで
ある、このアルバムが何故、ジャズを代表する名盤なのか当時のわたしにはさっぱりわから
なかった。大学生の頃、TVライブで観た印象が強すぎた為だろうか、もの凄いブロウが聴
けるのかと思ったがそうではなかったし。今にして思えば、まだジャズが何たるか、さっぱ
りわかってなかったのである。その後、色んなジャズを聴いて、ロリンズ以外のテナーサッ
クスもたくさん聴いてきたし、ロリンズに関しても、クリフォード・ブラウン=マックス・
ローチ・クインテットの一員として活動していた時期のアルバムとか、『THELONIOUS MONK
AND SONNY ROLLINS』、名盤の誉れ高き『ヴィレッジ・ヴァンガードの夜』などを聴いてき
て、やっと「サキソフォン・コンブス」の凄さがわかってきた感じである。
そんな中、村上春樹著の「ポートレイト・イン・ジャズ」の中で、「サキソフォン・コン
ブス」の素晴らしさを認めつつも春樹がソニー・ロリンズのアルバムから選んでいるのが
「橋」というアルバムである。1950年代末には人気の絶頂にあったが、ロリンズは自分の演
奏を見つめ直すため、突如引退した。しかし、近所のウィリアムズバーグ橋で練習は続けて
いたのである。そして、1961年に復活。1962年初頭にはジム・ホールなどを従えて、久し振
りの新作をレコーディング。アルバムのタイトルは、練習場所にちなんで『橋』となった。
春樹が推薦するアルバムなら無条件に受け入れるのがハルキストの性である(笑)。50年代の
ロリンズを一通り聴き終えてから、この『橋』を購入した。で、これが実にいいんですよ。
ジャズ評とかにはほとんど無視されているアルバムだが、橋の袂で朗々と優しくブロウして
るロリンズの姿が浮かぶようで。加えて競演のジム・ホールのギターが実にいい味を出して
て、最近、夜、就寝するまえに必ず聴いているアルバム。ここでのロリンズのブロウは本当
に慈愛に満ちた優しい音色で、ジム・ホールのギターの暖かい音色と対をなしてほんと夢見
心地な気分にさせてくれる。確かにジャズの醍醐味を味わうなら、サキコロであるが、1人
橋の上で自身の内面と向き合い身につけていった優しいブロウが聴ける「橋」はロリンズと
いう人間性を知る上で重要な作品ではないかと思うわたしでした。
閑話休題(ハイレゾ音源&ネットワークオーディオ)
今後のオーディオが進む道は、多分間違いなくハイレゾ音源だろう。ハイレゾって何?って
わたしも詳しくは説明できないので、あちこちから拾い集めて綴っておくと、ハイレゾとは、
「High(高い) Resolution(解像度)」のこと。ハイレゾ音源は「High Resolutionな音源」
つまり「高解像度の音楽データ」のことである。どのくらい高解像度か、というと音源にも
よるが、なんと音楽CDの情報量の約3倍〜6.5倍である。どういうことかというと音楽CDの情
報量(44.1kHz/16bit)の約3倍の情報量をもつ、96kHz/24bitや、約6.5倍の情報量をもつ
192kHz/24bitの ハイレゾ(High Resolution)音源が現在再生可能なのだそうだ。スタジオ
の原曲に近い高音質で、CDでは再生できない空気感・臨場感まで表現する事が可能とある
(本当か?)。これは大容量のため、ネット上で販売・配信が行われているのが主流。たま
にUSBメモリで売ってるのもみかけるようになってきた。当然、これらハイレゾ音源を鳴ら
す為には、ファイル(デジタル情報)からアナログ(音)に変換しなければならない。その
機器がDAC(Digital to Analog Converter(デジタル・アナログ・ コンバーター)の略)
と呼ばれる装置である。これをネットワークにつなぎNAS(ネットワークハードディスク
ドライブ)からファイルを供給するようにしてやれば、いちいちパソコンを 立ち上げなく
ともハイレゾ音源を鳴らす環境が構築でき、これをネットワークオーディオと呼んでいる。
iPad、iPhone、各種スマートフォンをネットワーク接続に加えれば、iPhoneやAndroid端末
をリモコンにすることができ操作が簡単になる(DACメーカーがアプリを供給している)。
ハイレゾ音源に特化して綴ったが、自分の持っているCDをリッピングしてファイル情報と
してNASに保管しておけば、CDプレイヤーとしても使える。というか、DACの性能が
よければ、より高音質な音が堪能できるのである。しかも1度リッピングしてNASに取り
込んでしまえば、一元管理ができ、わたしのように部屋中CDの山だらけ(笑)といった煩わ
しさから解放されるのだ。わたしの目指すオーディオの姿はこれである。一応、現時点で狙
っているDACは、OPPOのユニヴァーサル・プレイヤーBDP-105DJP と SONY HAP-Z1ES であ
る。前者は、建前上はBDプレイヤー であるが、SACD等にも対応しておりホームシアター
のコンソールセンターにもなる。もちろん、ハイレゾ音源対応で、Digital to Analog C
onverter も最上級のものを使用している。後者は、NASと一体となったHDDオーディオプレ
ーヤーで、NAS環境を構築せずに済むのが利点。これも最上級の Digital to Analog C
onverter を積んでおり、どちらを選んでも、わたしの既存のCD プレイヤー(これも高級
機なのだが‥)よりも格段に良い音を鳴らしてくれるだろう。
以上述べてきたネットワークオーディオを阻害してるのが、現在の自宅のネット環境であ
る。NASやスマホを使ったネットワークオーディオ環境を構築する為には、ネットを少な
くとも、Wi-Fi環境に変えなければならない。 これがよくわからん。NTTのフレッツ光な
のだが、どうやれば、Wi-Fi環境になるのか?調べるのが面倒で‥(っておい、やる気ある
のか?笑)。それとハイレゾ音源が、まだまだ高価なこと。しかし、先日、ジミー・ペイジ
がリマスターした音源が発売されたが、同時にハイレゾ音源も出たらしく、それを聴いた方
からの報告を聞くと、まるで別世界の音であるという。特にボンゾのドラムとジョン・ポー
ル・ジョーズのベースって渾然一体となって音の塊として宅のオーディオでは聴こえるのだ
が、ハイレゾ音源だと、ベースの音とドラムの音がはっきり分離してクリアに聴こえるとい
うのである。う〜それは聴きたいぞっ。しかし、1番ネックになっているのが、山のように
あるCDのリッピング作業である。確かに1回取り込んでしまえば楽なのだが、その数が半
端じゃなくて下手すると休み中、ずっとリッピングしてなきゃならなくなる。面倒である。
近い将来、ネットワークオーディオ化に踏み切るつもりだが、今は時間も精神的余裕もない
ので無理。ま、当分は、LPを中心に買って、純アナログ(笑)で楽しみますよ。って、先に
書いたように、音質のいいアナログLPは メチャ高いので思案のしどころであはるが。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー
昼食:サラダ+カツサンド
夕食:麻婆茄子+唐揚げ+サラダ+ポテト
晩酌:ワイン→ブルータス・ボウモア10年カスクストレングス(通天閣ラベル)262/353
↓
Remoissenet Pere et Fils(フランス・ブルゴーニュ)
1995 Bourgogne Rouge Cuvee Speciale
うん、これは、原さんの言うとおり、2000年が正解。ヴィンテージが古ければ良いわけで
はないことを証明した結果ですな。
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む
ホームページへ戻る
【2014年6月22日(日)】(雨後曇り)
ナーバスブレイクダウン‥柳に風
W杯、日本は、何の希望も残さずで終わりだね。0勝1杯1分で次に対戦する相手がコロ
ンビアとくれば、誰もが諦めるのが普通でしょう?。コートジボワール戦で力の差がはっき
りと出てて、こりゃ駄目だと思ったね(主観)。次のギリシャ戦、そうそうに相手がレッド
カードくらい退場。こりゃ勝てるでしょって誰もが思ったのに、終わってみれば引き分け。
え、相手は1人少ないんだぜ、なのに勝てないわけ(ほんと情けないわ)。もうわたしの中
ではW杯は終わりました@ご挨拶。とか書きながら、偶然見たアルゼンチンのメッシのゴー
ルシュートの素晴らしさに感激してたりして、あれぞ、世界一のプロのシュートだと思うな。
日本はもうどうでもいいので、他の国の試合を楽しもうかなと(^^ゞ。
今週は楽な1週間で終わるはずだったのが、金曜の定例会議で、同僚にわたしの業務態度
について糾弾され、反論しきれずやられた。この同僚がわたしのことを快く思ってないこと
は、その態度で薄々感じていたが、まさか上司のいる定例会議の場で攻めてくるとは油断し
てたな。確かにある業務に関してわたしに非があったのは確か。ま、そういうのは多分にあ
るので、攻められてもやり返すだけの理論武装をいつもしていたのだが、今回の件に関して
は油断してた。迂闊だった。この為、上司から余計な業務(わたしを糾弾した奴が担当だっ
たものだ!!)を回される羽目になり、まさに奴の思うツボにハマってしまったようなもの。
もう腸煮えくり返って仕方ない。伊集院氏なら「目には目を歯には歯を」なんだろうけど‥。
会社社会でそれをやったら泥沼だ‥。怒りを静めるために、伊集院氏の最新刊「許す力」を
読み直しているところ。ここは1つ大人になろう‥。
と、金曜の夜の時点で上でああ書いてみたものの、あれ程の屈辱は、簡単に払拭できず、
忸怩たる思いを抱えながら週末を過ごしたのである。頭の中で様々なシミュレーションをし
た。それは殺意に近いものだった。自慢のココボロナイフで奴を切りつける妄想に悩まされ
た‥。このナーバスブレイクダウンな気持ちをFBでぶつけたら、人生の先輩でもある友人か
ら「柳に風」の諺で諭してもらう始末。自分に守るべきものが何もなければ、刺し違えてで
も自分のプライドを優先させるのだが。次に奴が何か仕掛けてきたら、多分、自分を抑制で
きないと思う。それほどに今回受けた屈辱の根は深い‥。
閑話休題(ライアン・ゴズリング)
ライアン・ゴズリンク主演の「ドライヴ」を観て感動しまくりだったわたしに、サカイ先
生がご自分が所有しているDVDの中で、ライアン・ゴズリンクが出演しているものを何本か
貸してくれた。どれから観ようか非常に迷ったが、彼の出世作「きみに読む物語」2004年作
品から観た。これは、米国で1年以上ものロングセラーとなったお化け小説の映画化である。
ファーストインプレとしては、これだけ「べた」な(笑)恋愛映画はほんと久しぶりで逆に新
鮮。直球1本勝負といったところ。しかし、生き生きと描かれた古きよき時代のアメリカを
堪能できたので、退屈はしない映画であったよ。そして、露骨なお涙頂戴演出を行わなかっ
たところがいい。やろうと思えばいくらでも挿入できたところを、この監督は敢えてそうい
う路線を避けたと思われる。こういう恋愛もので号泣したいって方には、ちょっと、欲求不
満かもしれないが、わたしには、これくらいがちょうどいいのである。涙腺が少し緩む程度
でホロリとさせてくれるくらいが今の自分の気分。例えばラストなんだけど、盛り上げよう
と思えばいくらでも盛り上げれたはずである。でもそうとはせず静かな余韻がジーンと残る
終わり方でこれがなかなかいい演出。
簡単に内容を説明しちゃうと、老人療養施設で暮らす初老の女性(痴呆症)に、ある老人
が自作の物語を聞かせている。それは、1940年の夏、ノースカロライナ州を舞台にした若者
同士の初恋の物語。裕福な家の少女と労働者の父を持つ青年の、立場を超えた情熱的な恋の
行方に、彼女はすっかり夢中になるのだが……。映画のほとんどは、老人が聞かせる物語、
いわゆる作中作の再現となる。これはまあ、ロミオとジュリエットの昔からある身分を越え
た恋というやつで、なんとも平凡この上ない。しかし、古典的でベタな作中作を、あくまで
「読み聞かせる」というプロットで新鮮によみがえらせたアイデアが素晴らしい。ちょっと
ネタバレしちゃうと、この物語は、実は彼女自身が書き上げたものであることが終盤にわか
る演出がよかったな。後、先にも書いたが米国の古きよき時代を描いた美しい映像も特筆に
価する。さて、ライアン君の演技であるが、まぁ、合格点でしょう(なんだそりゃ)。だっ
て、これだけべたな恋愛モノで個性を出せってのは無理な話で(笑)。
後、ライアン・ゴズリング関係で借りてるのが「ラースと、その彼女」、「ブルーバレン
タイン」、「L.A. ギャング ストーリー」「オンリー・ゴッド」。「ラースと、その彼女」
(2007年)は映画公開当時、伏見ミリオン座まで、わざわざ足を運んでいる。これは、素晴ら
しい快作であり、ライアン君はゴールデングローブ賞主演男優賞 (ミュージカル・コメディ
部門)を受賞してる。つまり、これがわたしとライアン・ゴズリンクとの初めての出会いだ
ったわけだ。確かに、彼のその時の演技は素晴らしかったが、それ以上に、この映画が持つ
独特の世界観に圧倒されたわけで、当時この主演男優を追っかけようという気にはなれなか
ったわけで、その後、すっかり忘却の彼方。で、今年になって「ドライヴ」を観て、「ラー
ス‥」と同じ俳優とは全く思えないことに驚愕しちゃったわけで。いわゆる、デ・ニーロア
プローチですな。
「ラースと、その彼女」をもう1回観なおしたいという気分だが、ここは、まだ観ぬライ
アン・ゴブリンズを観たいってことで、次に選んだのが「L.A. ギャング ストーリー」。
2013年作で、ドライヴ(2011年)の2年後の作品。ドライヴという傑作の後、どのような演
技を見せるか期待した。期待したが、主演ではなかったゆえに、彼の個性は封じ込められて
しまっている。映画としては面白いものだっただけに残念である。ただウィキでの評価は
「『L.A. ギャング ストーリー』はスタイリッシュであり、才能のあるキャストを揃えてい
るが、精彩を欠いた脚本、 不充分なキャラクターと過剰な暴力に苦しんでいる」とあり、
確かに脚本の弱さと、魅力的なキャラクターの個性を引き出せていない(特にライアン・ゴ
ブリンズ)という点では納得。ライアン・ゴブリンズを観たいのであれば、この作品は辞め
た方が懸命だと思う。本命は「ドライヴ」の監督と再びタッグを組んだ最新作「オンリー・
ゴッド」。ただ、これはサカイ先生によると問題作とのことで、他のライアン・ゴブリンズ
の作品を見た後で判断して欲しいとのことなので、 最後の楽しみとしておこう。さて次は
何を観ようか?。平日は、火曜日以外はほぼ22時帰宅でへとへとなので、それから映画を観
る気力は沸かない。土日は、家庭サービスで塞がっているのと、購入したジャズ音源が溜ま
りに溜まっているので(笑)、それを聴かないと。自慢のオーディオシステムで大音量で聴け
るのは土日の昼間であるが、これも限度があり、なかなかジャズを楽しむ時間が取れないの
がもっかの悩みの種。まぁ、平日も寝るまでは、ずっとジャズをかけて本を読んだりネット
をしたりしているのであるが、さすがに、でかい音は出せないもので。だから平日に小音量
で聞いて、これはと思ったものを選んでおいて、土日に大音量で聴いてみる的なジャズライ
フを送っている。やはり前回紹介した、Rudy Van Gelder Remasters は、凄く音がいいです
わ。この週末に聴いたCD数は24枚にのぼる(爆)。
本来なら、お気に入りのCDをここで紹介したいのであるが、申し訳ない、上で書いてるよ
うに、ナーバスブレイクダウンで未だ自分の心を平静に保てず、邪悪な妄想に走ってしまう
始末で、まともな文章が綴れないのです。今回は本当に根が深い。週末聴いたジャズのイン
プレを簡単に書いておくと Rudy Van Gelder Remasters で聴けるプレステージレーベルに
最後に残したマイルス&クィンテッドの4枚は最高の音質で今まで聴いてたCDにはもう戻れ
ないくらいに素晴らしい。後、気に入ったのが3枚ほど聴いた、John Coltrane 関連かな。
特に『Kenny Burrell & John Coltrane』は最高ですわ。ここで聴けるギターとのコンビネ
ーションの妙にやられました。ケニーバレルの最高傑作だと思いますね。それともう1枚、
Kenny Dorham 『Quiet Kenny』が凄くいい。この人のデビューアルバムらしいが、抑えた静
かなトランペットとトミー・フラガンのピアノがささくれだった心を浄化してくれる名盤だ
と思います。レッド・ガーランド、ウィントン・ケリー、ソニー・クラーク、シダー・ウォ
ルトン。そしてトミー・フラガン。この5人のピアニストが最高に好きなんですよ。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー
昼食:サラダ+おからハンバーグ
夕食:豆腐お好み焼き+アジフライ
晩酌:ワイン→SCAPA→コーヒー(ハワイコナ@黒柴)
↓
ルネ=ジャン ダール エ フランソワ リボ(フランス、ローヌ)
2008Crozes-Hermitage Blanc
【2014年6月14日(土)】(晴天)
一目惚れ&Rudy Van Gelder Remasters
いやぁ、暑い一日でした。梅雨の合間の晴天。生憎と愚息が風邪ひいて熱出しちゃったも
んだから何処へもでかけず、自宅でオーディオ三昧な1日でした@ご挨拶。
サカイ先生のブログを読んで、久しぶりに熱くなり、政治批判メールを滾滾と書いてしま
いました。ま、わたしのような輩がいるから、先生のプログはコメント禁止してるんでしょ
うね(笑)。今の安倍政権に関しては、言いたいことがてんこ盛りであります。それをいちい
ち、ここで綴ってしまうと、わたしの掲示板も炎上しかねないんで書きませんが‥。正直、
この政権を批判する声がメディアから上がってこないのが不思議だったんですが、先生から
送られた記事を読んで「なるほど」と溜飲が下がる思いでしたね。っつううことでそれを書
き出すと収集つかなくなるんで(笑)、ま、いつものようにわたしの下らない日常を綴ってお
きます。
閑話休題(マスター日記)
案の定、5月のわたしの売上は地に落ちていて、給金も安ワインが1本買えるかぐらいな
ものでした。本業で貰ってる給料を時給計算して、それを今回の給金と比べると、30分の時
給分(笑)。それでもわたしはバーのマスターを続けますよ。好きだから、それだけです。
バーには、名誉お客様Yさんから入手した大量のロック関係DVD、CD(主にブート)
が用意されている。しかし、わたしは一切それらを使わないで、自宅にあるものを厳選して、
流している。もちろんリクエストがあれば、お店の中から探してかけるが、大抵は自分で用
意してきたものを流している。バーで何を流すかを決めるのも楽しみの1つなわけで。自分
で選んだものを流して客の反応を見るのが楽しみなのである。で、今回、わたしが選んだの
は、映像関係で、ARBの全公式ライブ、ファイティング80TV出演時ライブ映像、ビデ
オクリップなどを網羅した完全DVDボックス。PANTA&HALのファイティング80
TV出演時のライブDVD。72年「春一番」LPを完全復刻したCD10枚組み。ちなみに、
「ファイティング80」とはMCを宇崎竜童が務め、毎回1組か2組のバンドがゲスト出演
して生演奏をする音楽番組で、1980年4月から、1983年3月まで放映された。当時高校生で多
感なロック少年だったわたしがマイナーな日本のロックバンドの生演奏を観る事ができた数
少ない音楽番組で、毎回楽しみにしてた番組だ。当然のことながら、当時は、ビデオなんて
ものは、まだ家庭に普及してなかったので録画して残しておけなかったのが残念である。
しかし放映された番組テープは、残されていたようで、アーティストによっては DVD化
されて販売されているのもあるわけだ。毎回、ラストにデビュー当時の佐野元治が1曲ライ
ブを行っていたな。あれはDVD化されてるのだろうか?。若さいっぱいで情熱溢れる演奏
だったよな(遠い目)。というわけで、今回は思いっきり趣味に走ったレアな音源ばかりだ
(笑)。ま、火曜日は若い連中は来ないから、彼らに迎合することなく我が道を行くのである。
ってこういうことやってるから客が入らないのであるが(苦笑)。
で、やって来た客が、オーナーTちゃんである。過日の日記で、マキ&OZ1回限り再結
成の時、京大西部講堂にレクサスで乗り込んだと紹介した、あの方だ。しかも、もう還暦だ
というのに、先日、テレビジョンのライブに行っちゃった人である。「テレビジョン」、ご
存知無い方の為に説明しておくと、70年代にニューヨークパンクバンドとして、マニア受
けしてたバンド。確か正式には2枚しかオリジナルアルバムを出していない。しかしヴォー
カル&ギターのトム・ヴァーレインがカリスマ化されてて熱狂的なファンが多かったんだな。
ま、斯く言うわたしも、その一人なんだけど(笑)。
ウィキに紹介されてるから、興味がある人は掘り下げてみて下さいな。そうして、わたし
とオーナーTちゃんとでテレビジョン談義で盛り上がりましょう(笑)。しかし、なんで今頃
に再結成して来日までしちゃうのかよくわからん。しかも池下にある「CLUB UPSET」という
普段はアマチュアバンドしかやらないような狭いハコでのライブだ。わたしとテレビジョン
との出会いは、高校時代、渋谷陽一のFM番組で彼らの「Careful」という曲を聴いて、
そのギターのメロディラインに一発でノックアウトしたのである。一般的には彼らの代表曲
である「マーキームーン」をオンエアするのが普通であるが、渋谷陽一は、そういうの嫌っ
て、彼の番組でしか聴けない埋もれた名曲をいつも流すのである。例えば、わたしの大好き
なフリーにしたって、大抵の番組は、彼らの代名詞である「All Right Now」を流すのであ
るが、わたしが高校当時、渋谷が流したのが「Ride On A Pony」である。あの時にこの隠れ
た名曲(フリーの魅力のエッセンスが全て含まれてると思う)を聴いたのがきっかけで、
わたしはフリーにのめり込むことになる。そういう意味では、当時、わたしが渋谷陽一から
受けた音楽的影響は計り知れないものがあるんだよな。当時、彼のFM番組や、彼が編集長
を務めるロッキン・オンから吸収した音楽は、今の自分の血となり肉となっているのである。
まさに渋谷陽一は十代の頃のわたしのオピニオンリーダーであり、いい意味でも悪い意味で
も、彼の思想影響下にあったと言える。例えば、渋谷陽一がサウンドストリートで映画「風
の谷のナウシカ」を大絶賛したがゆえ、わたしは、わざわざ一人で映画館まで足を運んだの
である。当時は、まだ宮崎駿なんて誰も知らない時代であり、いい歳をして(確か大学生だ
った)アニメなんてと、かなり抵抗があったが渋谷陽一が薦めるのなら‥と足を運んで大正
解だったんだよな。それ以降、ジブリ(当時はまだなかったが)の作品は全部、映画館で観
てるよ。
これが例えば、伊藤正則氏(ハードロック専門の音楽評論家&DJ)にはまったりしてた
ら、レーザージャケットに身を包んだハードロック野郎として、ハードロックの王道を突き
進んだことであろう(笑)。彼は今でも懲りずにハードロック一筋である。ここまで来るとほ
んと清いと思うよ。わたしは渋谷陽一を師事したおかげで、多種多様なロックや文化に触手
を伸ばすことになり、単なるハードロック馬鹿にならずにすんだわけで(笑)。いや決して、
伊藤正則氏を馬鹿にしてるわけではないので、誤解なきよう。何の道でも、それだけをン十
年も続けられることは賞賛に値するとわたしは思ってます。
ああ、マスター日記を綴るつもりが全く話しが別次元に行ってしまった(笑)。遅まきなが
ら話しを戻して、ARB、PANTA&HAL、春一番である。こんなものを流したところで、正直、自
己満足に終わると思っていた。しかし、流石オーナーTちゃんである、レクサスで京大西部
講堂に乗り付ける男だけのことはある(くどい(^^ゞ)。全てに興味を示してくれて、二人
で盛り上がる盛り上がる。ほんと、この人の音楽のキャパは凄いわ。火曜日の名誉お客様と
して称えよう(何も出ないけど)。Tちゃんが勧めてくれるのでわたしも結構飲んでおり、
また12時近くには、久しぶりに、ばかなる亭のマスター&ゴージャスMさんも来てくれて
ワインを2本も開けてくれて(多謝)結構飲んでしまい酔っ払いのマスターで申し訳なかっ
たです。閑古鳥が鳴いてた火曜日ですから久しぶりに楽しい夜を過ごせさせて頂きマスター
冥利に尽きます。ばかなる大将とは、落語の話をしたかと思うけど思い出せないなぁ。立川
談志(春談だっけ?)の話をしたような記憶が断片的にあるが‥また語りあいましょうね。
ゴージャスMさんとは、恒例のグルメデートをいつにするかってな話を詰めてたけど。来週
はワイン&手品会が、ばかなる亭であるとのことで無理だって話で終わってたような。っつ
うことで再来週っすか?(笑)。
閑話休題(一目惚れ‥falling love with you)
木曜日、仕事を終えて帰宅途中の地下鉄の中だった。午後9時過ぎくらいだったかな?。
金山から乗り込んで、本来なら読書するのが普通なのであるが、その時は、仕事でかなり疲
れており、ボケッと音楽を聴きながら座っていた。ふと1mくらい先を見ると、凄く凝った
デザイン(ポケット部分が2つのチャック仕様)のヴィンテージジーンズを穿いてる女性が
立って文庫本を読んでた。とにかく、そのヴィンテージのジーパン姿に魅せられてしまい、
ずっと細部まで眺めてた(怪しい奴(笑))。ほんとに見れば見るほど素晴らしいジーンズだ
った。メーカーが判別できるものが見つけられずで手がかりなし。ああいうのは、きっと海
外の古着屋を何件も回って見つけてくるんだろうなぁ‥と思う。ジーンズばかりに最初目が
行ったが、上に目をやると着ているTシャツが、これまた見たことも無いカッコいいデザイ
ンだったのである。全体的に文字をコラージュしてサイケデリック風にデザインしてあり、
色の使い方とか文字の配置とか文句の付けようがなかったよ。これも多分、ニューヨークあ
たりの古着屋(何故決めつける?(笑))でも探さないと出てこないと思われるくらいだった。
後姿から判断して多分20代だと推定した。若いのにこれだけのセンスは凄いなと思った。
高い確率でファッション関係の仕事をしてるのではと思われた(その時は)。しかし、驚い
たのは彼女が体を入れ替えて振り返って顔を見たときである。20代ではない、多分40代
だと思う。知的な感じがする美しい女性だった。まさに恋に落ちた瞬間だったよ(笑)。これ
だけ人生経験を積んだ歳(推測)だから、これだけのジーンズにTシャツを選べるのだと妙
に納得してしまった、わたしである。そして彼女は空席ができても絶対に座らなかった‥。
そのあたりも自然でカッコいい。センスよくブロウしてあるロングヘアをまくしあげながら、
熱心に文庫本を読み耽っていた。それもかなりの厚さのある文庫本である。何を読んでいる
のか知りたかったなぁ。そして驚いたことに、わたしと降りる駅が一緒だった。あぁ、何た
る偶然、これは神がくれた千載一遇のチャンスかも‥。しかし、どうしても声がかけられな
かった。よれたワイシャツにスラックスのわたしは、どうみても疲れたサラリーマンにしか
見られないだろうから。彼女の価値観とは遠い世界にいる人間だ。せめて、もう少しファッ
ションに気を使おうと思ったね。これから暑くなるがちゃんとスーツでも着てネクタイもし
ようじゃないか(マジか?)。そうすれば声をかける勇気がもてたかも知れない。普段着も
安いからってユニクロで服を買うのはもうやめよう(笑)。ファッションセンスよくカッコい
いオヤジになって、今度もし会うチャンスがあったなら、あのジーンズとTシャツを何処で
手に入れたのか?、何を読んでいたのか聞いてみよう。
閑話休題(一気買い、Rudy Van Gelder Remasters)
過日の日記で紹介した、Rudy Van Gelder Remasters BOX を買ってしまったよ。HMVで
40%オフセールだったからだ。驚くべきことに1枚500円を切る値段になる。プレスティッ
ジ・レコード黄金期を支えた伝説のジャズ・レコーディング・エンジニア「ルディ・ヴァン・
ゲルダー」がプレスティッジの栄光の歴史を彩った名盤・名作20タイトルを オリジナル・
アナログ・ステレオ・マスターからのデジタル変換と24ビット・ハイレゾ技術を駆使した最
新リマスター、CD20枚組ボックス・セットである。自らがレコーディングした名作を自らリ
マスターしたのであるから、これ以上のものはないでしょう?。つまり、原盤LPに一番近
いCDリマスターと言えるのではないか?(主観)
Disc1:John Coltrane 『Soultrane』
Disc2:Miles Davis 『Walkin'』
Disc3:Eddie “Lockjaw” Davis 『Cookbook, Vol. 1』
Disc4:Jack McDuff 『The Honeydripper』
Disc5:Etta Jones 『Don't Go To Strangers』
Disc6:Thelonious Monk & Sonny Rollins 『Thelonious Monk and Sonny Rollins』
Disc7:Mose Allison 『Mose Allison Sings』
Disc8:Yusef Lateef 『Eastern Sounds』
Disc9:Oliver Nelson 『Screamin' The Blues』
Disc10:Modern Jazz Quartet 『Django』
Disc11:Gene Ammons 『Boss Tenor』
Disc12:John Coltrane 『Lush Life』
Disc13:Eric Dolphy 『Out There』
Disc14:Kenny Dorham 『Quiet Kenny』
Disc15:Red Garland 『Red Garland's Piano』
Disc16:Miles Davis Quintet 『Relaxin' With The Miles Davis Quintet』
Disc17:Sonny Rollins 『Saxophone Colossus』
Disc18:Coleman Hawkins 『The Hawk Relaxes』
Disc19:Miles Davis Quintet 『Cookin' With The Miles Davis Quintet』
Disc20:Kenny Burrell & John Coltrane 『Kenny Burrell & John Coltrane』
すでに持っている音源は何枚もダブるが、ジャズはとにかくいい音で聴かないと、ほんとの
良さってのが伝わってこないのである(主観)。特に古いジャズの場合、曲を聴くのではな
く、演奏を聴くのであるという信念が わたしにはあるのだ。その為には、リアルに再現で
きるオーディオシステムと音源そのものが録音の良いものを揃えないと演奏の妙は伝わって
こない(主観)。
Rudy Van Gelder Remastersと同時購入したCD。まず同時購入した以下のCDを聴いてみた。
・Miles Davis / Workin - Rvg (24bit) - Rvg Remasters
・Miles Davis / Steamin - Rvg Remasters
・Red Garland / Groovy - Rvg (24bit)
・Miles Davis / Kind Of Blue (Rmt)
Red Garland 以外はすでに持っているCDだ。いやはや、Rvg Remasters の威力は素晴らしい
ですわ。全く既存のCDと音が違う素晴らしい音色である。特に素晴らしかったのが Workin
かな。マイルスのミュートペットはもとより、Red Garland のピアノの生生しさったらない
ね。後、Red Garland / Groovy ここで聴けるピアノの超絶さと音色にやられましたよ。凄
いピアノストだわ。Rvg Remasters じゃないけど、リマスターした Miles Davis / Kind
Of Blue も買ってみた。それまでのハードバップから一転してモード奏法取り入れた名盤と
されている。正直言うとね、わたしはまだ、モードって理解できてないんですよ。確かに、
この盤は聴いてて気持ちいい。ハードバップの性急さと真逆にあるジャズだ。深夜にスコッ
チを傾けながら聴くには最高の音だとは思う。思うが、わたしは、まだハードバップやって
る頃のマイルスの方が好きなんだなぁ。
閑話休題( Lee Morgan / Candy の XRCD盤)
今一番良く聴いているのが「Lee Morgan / Candy」である。何がいいかって、Sonny
Clark のピアノにぞっこんなのである。Hさんに焼いてもらった24ビットリマスター盤で、
音的には十分に満足してる。しかしである。見つけてしまったのだ、このアルバムの XRCD
盤を。XRCD に関しては詳しい説明は省くが、普通のCDプレイヤーで、SACD 並みの音質を誇
るらしいのだよ、ヤマトの諸君(笑)。HMVの売り文句には、「米Audio Wave Music が手がけ
る、BLUE NOTE公認、初のXRCD。ルディ・ヴァン・ゲルダーのオリジナル2トラック・アナロ
グ・テープをAlan Yoshida 氏がマスタリング。製盤はJVC の一括管理の元行われています。
デラックス・ブック・スタイルのパッケージ、オリジナルB&Wセッション・フォト掲載。」
とある。問題は値段である。当然のことながら、普通のCDよりも高い。HMVで普通に買うと
¥3,764 である。今の盤で満足してるが、XRCD盤になると、どんな音が飛び出してくるのか
という欲求を抑えきれず、これも、HMV の40%割引の時に購入してしまった。¥2,657である
から、普通のCDを定価で買ったのと同じ値段である。早く音を聴きたいのであるが、同時購
入で今話題の Led Zeppelin のリマスター&デラックスエディション(『T』、『U』、
『V』の3作)を予約購入してしまった為、これの入荷待ちで6月末にならないと手に入ら
ないのがなんとも。Led Zeppelin のアルバムに関しては、ここでは敢えて触れないが、フ
ァンには大事件であり、マストバイだ。詳しくはアルバム紹介のHPでも探して内容を確認下
さいませ。リマスターはもとより、付属で付くCDが素晴らしいのだ。CD届いたら、また詳し
くレビューさせて頂きます。
閑話休題(今週の1曲。Taylor Swift - All Too Well)
今日の日記を読み返してみて、懐古じじぃと思われるのは心外なので(笑)、最近の曲も聴
いてますよってことで、今1番のお気に入り、Taylor Swift - All Too Well を紹介してお
きます。これさぁ、盛り上がり方が U2 の「with or without you」なんだよね。そのあた
りを意識して聴いてくれるとありがたいです。このあたりは、日曜日担当のヒデ君が詳しい
ので日曜日にバーに飲みに行って下さいな。火曜日にはかけません(笑)。いや、リクエスト
してくれればかけますよ。CD持ってますから。
Taylor Swift を紹介した後、ちあきなおみを紹介するのも、なんだかなぁって気がしま
すが。今宵の桑田のFM番組でオンエアされたんで、紹介しておきます。わたし、隠してもい
ませんけど、ちあきなおみの大ファンなんです。全集持ってますよ(笑)。リクエストがあれ
ば、バーでもかけますが、さすがにロックバーで、ちあきなおみはまずいかなと思いますが、
当時、これだけ音楽性の高い演奏で、歌唱力抜群だった女性アーティストをわたしは知りま
せん。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー
昼食:鶏肉サラダ+おから&豆腐チャーハン
夕食:ばら肉とおおばの味噌サンド焼き+豆腐お好み焼き
晩酌:ワイン→グレンフィディック・モルトマスターズエディション・シェリーカスク→鏡月
↓
Gerard Schueller 2011Pinot Gris Reserve(フランス・アルザス)
「ピノ・グリって・・・こんなに美味しいのか!」と目からうろこが落ちるほどビックリ。
【2014年6月7日(土)】(曇り時々雨)
岐阜とか‥徒然に‥
初夏の風、薫風が吹き抜けていたと思っていたら、突然の梅雨宣言が今週の水曜に出され
た。それ以来、梅雨らしいジメジメとした日々が続いている。いつの間にか6月である。
治療してあった前歯の被せ物がぱっくりと割れてしまった。この歯を治療してくれた歯医
者は、経営困難に陥り、看護婦を全員解雇し、医師一人で治療を続けてる。流石に、それは
まずいだろうということで、歯医者を変えた。自宅から一番近い歯医者であるが、遠い昔に
ヤブと切り捨てた医者だ。だが今では2代目が引き継いで好評とのことで、久しぶりにその
歯医者に。確かに先代よりはマシか、今日の治療だけで判断すれば。今までは保険で治まる
治療をしてきたが、流石にこの歳だし、しかも前歯ということで、保険が利かない高度な治
療を受けることにした。っつうことで、バーに来て頂いた何人かの方にはお見苦しい前歯を
晒してしまったが、今は治療中で、とりあえず、お歯黒状態にはならないようにしてもらっ
てます。次回より土台を作ってその上に新しい前歯を入れ込むという作業になる。多分、完
治まで2,3ヶ月はかかる模様@ご挨拶。
最近は仕事が落ち着いてきた。今年になってまだ、数回しか有休を取ってなかったわたし
は、今週の水曜日を計画有給を取得して坊ちゃんを誘って岐阜の蕎麦の名店「胡蝶庵」に行
ってきた。行ってきたが「胡蝶庵」の蕎麦は食べられなかった(笑)。というのもお昼12時
過ぎに着いたのであるが、平日というのに駐車場が満車状態。胡蝶庵に通って5年以上なる
が、こんな状態は初めてだ。今まで土曜日に行くことがほとんどだったのであるが、駐車場
が満車になるほど客がいたことはなかった。もしかして、平日の昼時って、いつもこんな状
態なのか?。店内に入っても当然、満席で席待ち状態の方が4名ほど。着座されてるお客の
テーブルを見ても、まだほとんど蕎麦は運ばれていないような状態である。お店の方に聞け
ば、1時間以上待ってもらうことになるとのことだった。しかし我々は午後2時から大事な
約束(笑)があるので、ここは涙を飲んで胡蝶庵を諦めて別の場所に行くことにした。今年に
なって、まだ1度も胡蝶庵の蕎麦を食べていないという異常事態。満を持してやってきたの
に予想外の展開である(とほほ)。
落胆したまま、別の蕎麦屋へ。胡蝶庵が駄目な時は、「吉祥庵」しかない。吉祥庵は、昔、
胡蝶庵の大将が修行してた店で、十割の蕎麦は、かなり美味い。しかし胡蝶庵と比べちゃう
と落ちるんだよなぁ。で、胡蝶庵は、全て座敷で風情があり、隣席との間隔も大きく取って
あって落ち着いた雰囲気がとてもいいのであるが(というか、我々は顔を覚えられているの
で個室に通されるのが常だが)、吉祥庵は全てテーブル席で、隣席との間隔も近く狭苦しく
て、とても落ち着いて蕎麦を味合う雰囲気ではない。となりに、煩いおばさんらに座られた
日には、聞きたくもない話が延々耳に入ってきて幻滅もいいとこ。坊ちゃんの話では、昔は、
胡蝶庵風な作りで座敷でゆっくり食べられる店だったらしいが、改装して、お客の回転率重
視のお店に変わってしまったようだ。それは、メニューにも現れており、手間のかかる、出
汁巻き玉子がないのである。これがメニューにない蕎麦屋は致命的だよ(主観)。美味い蕎
麦屋かどうかを計る1つの基準が出汁巻き玉子だとわたしは思っている。例えば京都の名店
「かね井」(ミシュラン1つ星)の出汁巻き玉子は何層にも重なったミルフィーユ状になっ
ており、食感からして素晴らしく味も文句ない。ただ時間がかかるため、土日の込み合う昼
間は、作って頂けないが。
話しを、吉祥庵に戻そう。出汁巻き玉子が駄目なら、鴨焼きでもと思ったが、これもない
のである(がっかり)。手間のかかる料理は徹底して排除してるようだ。しかしここでしか、
食べられない料理もある。「稚鮎の天婦羅」である。まぁ、これしかないと言っちゃなんだ
が、これが結構美味いのだ。まぁ、サイドメニューはこれで我慢して、メインのせいろを食
する。この十割蕎麦の味だけは平均点以上であり、この店はあくまで蕎麦で勝負という姿勢
で、サイドメニューは簡単に出せるものと割り切ってるようだ。ま、儲け主体に考えれば仕
方ないことであろうけど。
約束の午後2時からは癒しを求めて某所へ。Jちゃんに久しぶりに会いにいった。という
のもラインで連絡があったから。来週から1ヶ月間ハワイに行ってしまうので、それまでに
会えないかとの連絡を貰ったからである。ハワイのコンドミニアムでロング・ヴァケーショ
ンを楽しむのかと思ったら違った。バケーションも兼ねるが、主目的はヨガ教室に通うのと
某資格(格闘ダンス系?)を取る為なのだそうだ。しかもコンドミニアムではなく、安アパ
ートを1ヶ月借りて自炊しながら 資格取得に励むとのこと。相変わらずの向上心には関心
させられるし、1年間めいっぱい働いて、その金でハワイで1ヶ月過ごすというライフスタ
イルにも憧れるな。積もる話しをたっぷりした後、マッサージをして貰う。エステシャンで
あるJちゃんのマッサージが絶妙に巧くて、わたしはいつも、このマッサージを楽しみにし
てるのだ。っつうことで、この半年に溜まったストレスを全て揉み解して貰って命の洗濯を
してもらった。食事にも気を使って無農薬の有機野菜しか食べないJちゃんの意向から、矢
場町にある野菜を美味しく食べさせてくれる店で7月中旬にハワイお土産話を聞く約束をし
て別れた。
閑話休題(マスター日記)
ヒロシ君の代打で月曜を引き受け、火曜日は本来の自分の担当日。2連荘は思った以上にき
つかったよ。これはもう、本業に支障をきたすので2度とやらないからね。まず月曜、仕事
調整して、早めに帰宅し、いつもの火曜のように午後9時前にお店のカウンターに入った。
そしたら‥無いのである、DJブースが。カウンターの一角を占めていたミキサー&CDプ
レイヤー2機がごっそり撤去されていた。え、そりゃ、J君の6月復帰が延期になったと聞
いてはいたが、DJブースまで撤去しちゃうのは何故に(DJ機器はJ君が持ち込んだもの
だが‥)?。ま、無くても、BDレコーダーでCDは流せるけど、それだと映像関係が流せ
ずで。わたしがよくやってるのは、DJブースでCDかけながら、音を消したTVスクリー
ンに、わたしのお気に入りの映画(例えば、デ・ニーロ「タクシードライバー」)を流すと
いうスタイル。それができなくなってしまった。って落胆してたら、それに追い討ちをかけ
るかのように、壁に飾ってあったI子様の写真(初めての方が見ると有名なジャズヴォーカ
ルな女性と見間違うほどのナイスショットだった)も無くなっていた。これの意味するとこ
ろって?。憶測で語ってはいけないので、要らぬ詮索はしないが、なんだかなぁ〜という残
念な気分は払拭できず。
月曜日は、客は来ないだろうと思っていたが、ブログなり、この日記を読んで、お馴染み
の彫金のKちゃん、S先生らが気を使って早い時間から顔を出してくれました(多謝)。S
先生はライアン・ゴズリンズ関係の映画ソース5枚と、S先生曰くデ・ニーロの最高傑作
「キング・オブ・コメディ」のBDをわざわざ持って来て下さり、ありがとうございました。
ま、1作づつ観ていって感想を、ここに綴ります。しばしお待ちを。 遅い時間には、オー
ナー女将ご一行様3名が来てくれて女将が美味いワインを飲みたいと言うので、F君&Sち
ゃんカップルが来店した時に出そうと保管しておいた秘蔵の白ワイン(以前に出した時、S
ちゃんがとても気に入ってくれたものだ‥)をついに開けてしまったよ(すまん)。わたし
も頂いて、非常に美味しかったよん。そんなこんなで午前3時まで盛り上がり、ご一行様は
階下のジャムへ。わたしも片付けてから行くと言ったが、店の片づけをして時間を見たら午
前3時半である。これでジャム行ったら、翌朝仕事にならないでしょ?(当たり前だ)っつ
うことで、即効で帰って風呂に入って寝た。で睡眠3時間で、午前8時には会社のオフィス
にいて1日仕事をこなしたから、我ながら凄いなと自画自賛。でも、そのツケが火曜日のマ
スター業務に回ってきて、とにかくだるくてカウンターに立ってるだけで辛いのなんのって
‥歳かなぁ。しかもやってきた客がこの店の元マスターKちゃんである。入店した時から泥
酔状態で、ろれつが回らず何、喋ってんだかさっぱりわからずで、やれBCRをかけろとか、
次はシン・リジーだ、無ければモーターヘッドをかけろ云々、煩いのなんのって‥。悲しい
けれどもう彼は完全なジャンキーだね。それでも、飲んだ分はちゃんと支払いしてくれたか
ら良かったけど。あの状態だと飲んだ後に金が無いって言われるだろうとマジで思ってたか
ら(笑)。もしそれでも昔の恩義があるからわたしは自腹で払う覚悟はしていたけどね。
前日に、リベット等が数本切れてたので、女将に箴言しておいたら、火曜日のカウンター
にはばっちり新しいものが用意してあった。しかも何と嬉しいことに、グレンフィディック
が新しく追加されているではないか。わたしの大好きなシングルモルトである。オーナーに
多謝である。リベット好きな方には絶対に気に入って頂けるシングルモルトですよん。是非、
飲んでみて下さいませ。しかし、せっかく新しい酒が入ったのに、結局、Kちゃん以外に飲
みに来る客は一人もなし。常連はみなB店でのイベントに参加してるんだろうなぁ。という
ことなので、自分で売り上げを出すために(笑)フィディックを開けて、好きなジャズ聴きな
がら過ごしてました。この日は午前1時には撤収です。ボウズにはならなかったけど、今ま
でで2番目に低い売り上げ(1番目はボウズの時)。せっかくフィディックを入れてもらっ
たのに申し訳ない。でもまぁ、客が居ないのは寂しいことであるが、反面、独りで好きな酒
と好きな音楽に好きなだけ浸れる、わたしにとっては大切な素晴らしい空間なんだな。首に
しないでね>オーナー(笑)。
閑話休題(談志)
S先生のブログより、立川春談の「赤めだか」を紹介頂き読了。エッセイとしては非常に読
みやすくて、構成力も優れてるので次が楽しみでどんどんと読ませてしまう立川春談の文章
力は素晴らしいと思う。落語の世界をそんなに知らない人でも楽しめるエッセイ。ただわた
しは立川春談の知識は一切持っていないので、わたしの興味は、彼の目を通して描かれる立
川談志である。わたしは、談志は天才だと思ってますから。そういう意味では、談志の知ら
れざる一面を知ることができ、読んでよかったなと思います。中でも一番唸ったのは以下の
くだり(p116)。
「お前に嫉妬とは何かを教えてやる」
「己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱みを口であげつらって、自分のレ
ベルまで下げる行為、これを嫉妬と云うんです。一緒になって同意してくれる仲間
がいれば更に自分は安定する。本来ならば相手に並び、抜くための行動、生活を送
ればそれで解決するんだ。しかし人間はなかなかそれができない。嫉妬している方
が楽だからな。
芸人なんぞそういう輩の固まりみたいなもんだ。だがそんなことで状況は何も変わ
らない。よく覚えとけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの、世の中がおかしいと云
ったところで仕方ない。現実は事実だ。そして現状を理解、分析してみろ。そこに
はきっと、何故そうなったかという原因があるんだ。現状を認識して把握したら処
理すりゃいいんだ。その行動を起こせない奴を俺の基準で馬鹿と云う。」
まったく、すげぇな、談志って男は。これだけの独自の世界観を持ってる人ってなかなかい
ないよ。いないし弟子に向かって淀みなくさらりと言ってのけてしまうとことが凄い。まぁ、
春談の記憶を通しての語録なので、幾分かは彼のバイアスがかかってるとは思うが。嫉妬の
本質、問題処理の本質をここまで的確にわかりやすく表現してしまうところが凄い。多分、
こんなの一例であって、全てにおいて物事の洞察力が、凡人とは全く違う視点なんだろうな。
それは彼独自の世界観、哲学に繋がるんだけど、それを言葉で表したとき、難しいものでは
なく凡人でも理解できるレベルにまで落としてるところが、談志の談志たる所以なんだろう。
そういう談志の言動にわたしは陶酔してたんだよな。ともかくわたしは談志だった。聞けば
わかる。ご存知の通り談志は一度、国会議員になった。二日酔いで記者会見に出て「政治と
酒のどっちが大事なんだ?」と記者が馬鹿なことを聞いた。「酒に決まっているだろう」そ
う言って談志は議員を辞めた。まさに談志らしい。伊集院に通じるところがあるよな。ま、
伊集院はどうころんでも議員にはならんだろうけど(笑)。
最後の方に、談志が袂を分かった小さん師匠とのくだりが描写されてるが、この部分をも
っと掘り下げて欲しかったな。なんかちょっと端折った感じで残念だった。落語に関しては
素人同然のわたしだが、談志に関しては、もう一度、じっくり向き合ってみようと思う。誰
かDVD持ってたら貸して下さいな。っつうか買えよ>自分(笑)。すいません、今はジャズ
に思いっきり投資しちゃってるので金欠なんです(爆)。
閑話休題(今読んでる本)
「聴く鏡」菅原昭二著。伊集院静香の大人の流儀シリーズ。前者は、岩手県一関にある伝説
的ジャズ喫茶「ベイシー」店主によるエッセイ集。後者は説明は要らんでしょう、伊集院静
香のエッセイを遡って読んでます。軽く読めるので通勤の行き返りの楽しみとして。「聴く
鏡」はもう、向こうの世界(何処だ?)に逝っちゃってるオーディオマニアの本。「趣味は
面倒なものに限る。面倒は愉しみを持続させ、楽はアクビをさそうだけだから…。オーディ
オに命をかけた伝説的ジャズ喫茶店主の軌跡。渡辺貞夫、村松友視、坂田明との対談も収録。
『ステレオサウンド』連載を単行本化」以上アマゾンの商品紹介より。これだけディープな
オーディオ世界に逝っちゃってる人の文章は、正直、凡人で中途半端なオーディオマニアで
あるわたしには理解できないであろうと思ったが、これが実に読みやすい文章で、すらすら
読める。がしかし、その行間にあるオーディオマニアにしか分からない思想域にまでは手が
届かない。かゆいところに手が届かない‥何とももどかしいエッセイである(読んでてスト
レス溜まるわ)。ま、趣味のオーディオの知識を増やせればと思い手にしたが、役立ちそう
もないな(笑)。昔は、サウンド・オンというオーディオ専門店が近くにあり、そこで高級オ
ーディオの世界を体感することができた。その店長だった玉木さんという方によく相手をし
てもらって、わたしの今のオーディオシステムが出来上がっていったんだけどね。玉木さん
に出会わなければ、今のジャズに狂ってる自分は無かった思うな。音の違いがシステムによ
って端的に表れるのが ジャズの演奏だからね。残念ながら数年前にそのお店は潰れてしま
って、玉木さんは別のオーディオ店に移ったってな話を聞いたんだけど、閉店セールの時以
来会っていないんだよなぁ。
伊集院のエッセイはもう痛快極まりないですわ。好きだなぁ、このオヤジ。実際に一緒に
飲んで説教を喰らいたくなるわ(笑)。伊集院の「大人の流儀」シリーズ、是非、わたしと同
じくらいのオヤジに読んで欲しいと思います。カッコいいオヤジになろうぜ。
閑話休題(お薦め音源、プログレ編)
いや、最近、ジャズに系統しちゃってさ、プログレとかおざなりになちゃってて、それを期
待してここを読んでくださる、Sさんとかには申し訳ない(笑)。ま、ちょっと、これでも聴
いてくださいな。とお茶を濁しておきます(笑)。クラシック弦楽四重奏による「21世紀の精
神正常者たち」です。凄いですね。クラッシックの方々にとっては、このプログレ難曲も、
屁の河童なんでしょうか。あの際立つ決めフレーズなんかもクラシック慣れている方々から
したらこんなにも簡単にプレイされてしまうのかと驚愕のいたりなわたしでございます。こ
のCD買おうか迷ってます。誰か買ったら、コピーして下さいませ。なにせ、わたしは、最
近、ジャズのアルバムを貪るように買いまくってて金欠なんですわ(笑)。おいっ、くどいぞ(笑)。
閑話休題ということでジャズいきます(笑)。Study in Brown / クリフォード・ブラウン & マックス・ローチ
リー・モーガンに傾倒する前に押さえておかなきゃならないのが、クリフォード.ブラウンで
ある。とにかくリー・モーガンの情報を集めると、必ずクリフォード・ブラウンの再来とか、
クリフォード・ブラウンという巨星が落ちた直後、ジャズシーンの空白を埋めるかのように、
18歳の天才として華やかにデビュー。もしリーモーガンというトランペッターが出てこな
かったら50年代後半から60年代にかけてのジャズ風景は茶匙一杯分くらい非カラフルで、
寂しいものになっていたような気がする(春樹の「ポートレート・ジャズ」より)などなど、
出てくる。ということで、CDの山を掻き分けてたら出てきました「Study in Brown / ク
リフォード・ブラウン & マックス・ローチ」。これもジャズの師匠であるNさんに焼いて
もらったものだ(多謝)。流石、師匠、先の「Candy / リーモーガン」と同じく、テッパン
と呼ばれるアーティストはしっかり押さえてますね。これも調べたら、クリフォード・ブラ
ウン聴くなら、まずこれでしょ的な ハードバップの名盤中の名盤である。1955年2月23-25
日録音。パーソナルは、クリフォード・ブラウン(tp)、マックス・ローチ(ds)、ハロルド・
ランド(ts)、ジョージ・モロウ(b)、リッチィー・パウエル(p)。オープニングのチェロキー
からして尋常ではないバンドの疾走感にグイグイ引き込まれる感じ。マイルスとは全く違う、
明朗で非常によく歌うクリフォード・ブラウンのトランペットが実にいい。その彼を煽るか
のように盛り上げるバックのメンバーの演奏もこれまた凄い。
一緒に名を連ねるドラムの巨匠マックス・ローチのドラミングも非常にスリリングでカッ
コいいし、リッチー・パウエルのピアノとハロルド・ランドのテナーがまたいいタイミング
で入ってきて素晴らしい音色で聴かせる聴かせる。とにかくバックを勤めるクィンテット演
奏が超一流で全く隙がなく一糸乱れる演奏でいて、緊張感の糸が切れることなく突っ走って
る中、実に明るく朗々と吹きまくるクリフォード・ブラウンのペット。いや参りましたよ。
クリフォードはドラッグを好まなかった、この時代にしては数少ないミュージシャンらしい。
その彼が麻薬常習者よりずっと早く25歳という若さでこの世を去った(交通事故)というの
は音楽の神も随分意地悪だなぁと思う。ちなみにこの交通事故では、リッチィー・パウエル
(p)も死んでいる(彼は有名なバド・パウエルの弟だ)。やっぱり順番は、クリフォード・
ブラウンを 聴いてから、リー・モーガンですね。じゃないと、クリフォード・ブラウン亡き
後、綺羅星のように現れた若き天才トランペッター、リーモーガンの凄さが本当の意味で理
解できない。とにかく、マイルスばかりに傾倒してたわたしにガツンと一発喰らわせて、ハ
ードバップの王道は他にもいることに気付かせてくれた2人のトランペッターに乾杯。って
いうか、JAZZ100年 4/22号(Vol.2)で、わたし、この二人の演奏を聴いてるんですけどね
(笑)。その時は、食指が動かなかったんですよ。やはりつまみ食い的なコンピレーションで
聴いてたんでは、そのアーティストの本質に迫れない。ちゃんとアルバム1枚聴ききらない
と本質には迫れないんだってことがよくわかりましたです。ただ、JAZZ100年に入ってたの
は、クリフォード・ブラウン3曲(ダフード、デライラ、ジョードゥ)、 リー・モーガン/
アイ・リメンバー・クリフォード の1曲で何れも今回聴いたアルバムには入ってない曲な
んだな。で、このCDを再び取り出して聴き返してみて、その凄さを実感してる次第で。
今日届いたLP2枚
Lee Morgan / Sidewinder (+cd)
たまたま、ネットを物色してたら、リーモーガンの名作「Sidewinder」LPがCD付きで売
ってた。しかも、付属のCDが、Rudy Van Gelder Remasters である。LPは重量盤ではな
く普通のLP。ってことで酔った勢い(笑)でクリック。で、今日CDとLPを聴き比べてみ
たのであるが、正直、甲乙付けがたし。多分にLP盤の方が生な感じはするのであるが、か
といって、Rudy Van Gelder Remasters 盤も音質は素晴らしい。休日ということもあり、近
所に気兼ねなく宅のJBLを鳴らしきった。春樹が言うところの「ラディカルさ」っていう
のがいまいち実感できないのは、60年代に生きて聴かなかったからか。8ビートと取り入
れて、ジャズらしくはなく多分にロック寄りなのは分かる。でも、これはわたしにとっては
十分にジャズしてると思う、思うが、正直ちょっと中途半端な印象を受けるのは、わたしが
ロック(ジャズロック)に精通しているからだろうか。60年代当時、これがどれだけ、異
端児だったのかは、わたしは知る由もないが。しかしながら、Candy と比べちゃうとわたし
は、ハードバップの名盤である、Candy を推薦するな。
Hank Mobley / Soul Station (Ltd)1960年録音作品
これはブルーノート75周年記念で作られた180gLPだ。これは、オーディオ的には素晴ら
しい音である。CDを聴いていないが、絶対にこのLPの方が上であると確信する。それだ
け素晴らしいテナーサックスを聴かせてくれるアルバムだ。ジャズはアナログに限るという
ことを再認識させてくれるアルバムなんだな。テナーだけでなく、ドラムのアート・ブレイ
キー、ピアノのウィルトン・ケリーの音色には惚れ惚れするほどに感動した。ソニーロリン
ズのサキコロよりも、わたしは断然この演奏を推薦する。久しぶりに宅のオーディオのアナ
ログ再生における潜在能力の深さを体験させてくれた記念碑的なアルバムだわ。ブルーノー
ト75周年記念のアナログLPは、他にも出てるし、しかも重量盤なのに2800円という廉価
な値段で買えるから、この際、一気に大人買いしちゃおうかなと(笑)。興味を持った方、是
非、アナログで買って下さいな。音は保証します。ただ、あなたのオーディオシステムまで
は知りませんから、そのあたりはご自分で判断下さいませ。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー
昼食:鶏肉サラダ+カツサンド
夕食:マーボー茄子+ばら肉とおおばの味噌サンド焼き+アジフライ
晩酌:ワイン→グレンフィディック・モルトマスターズエディション・シェリーカスク
↓
Rene-Jean Dard et Francois Ribo(フランス・ローヌ)
2008Crozes-Hermitage Rouge
原さんの一推しなだけあって美味いです。「冷ややかな酸とドライさから、活きの良いフ
ルーティーさ」が感じられますね。
先週末に飲んだワイン
Remoissenet Pere et Fils(フランス・ブルゴーニュ)
2000Bourgogne Rouge Cuvee Speciale
これはもう、兎に角、原さんの大プッシュワインでして、紹介される度に瞬殺で売り切れ
るワインでした。今回、運良く手に入れることができましたよ。開戦直後は「ん?」って
なワインですが、開栓後、2時間程経過するとメチャ開いてます。確かにこれは美味いで
すわ。もっと買っておけばよかったと後悔。