KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2014年7月26日(土)】(快晴&猛暑)

BAD NEWS COMIN'

  • 火曜日の梅雨明けと同時に連日の猛暑日。ま、自分は、エアコンの効いたオフィスで1日  の大半を過ごしてるので、実感はわかないが、今日、買い物で外に出て、強烈な暑さに参っ  た。買い物途中で寄るコーヒー専門店で今年初めてのかき氷を堪能。コーヒー練乳で、下記  の写真を見るとコーヒーが薄そうに見えるが、しっかりとした珈琲味で、底にはコーヒーゼ  リー。わたしは1/3程食べてダウン(笑)。後は嫁に任して、ブレンドを飲んでました@ご  挨拶。      見た目は薄そうに感じるかもですが、ブレンドでいつも出してるコーヒーを凍らせたもの   を使ってますので強烈にコーヒーの味がします。底には、これもブレンドで出してる自家   製のコーヒーから作ったコーヒーゼリーが入ってます。練乳との相性もよく、癖になる味。
  • 実家から昨夜に、BAD NEWS COMIN'。来週にならないと詳しいことはわからないが、最悪、  今の生活が一変してしまうかもしれない。考えても仕方がないのだが、どうしても頭にその  ことがこびりついて相当に気が重い週末である。自分も年老いてゆくが親のそれは自分と比  較にならないくらいに加速してゆくのだね。ま、結果が出る前に悲観するのも時間の無駄っ  ちゅうことで、今夜は、三河一色産の鰻を土用の丑の日フライングで購入して食ったので、  一気に、元気もりもりなので、購入して聴いていない音源を聴きながら、この日記を綴って  いこうか。ほんとは、お約束してたジャズヴォーカルを持ってブラックに行こうと思ったん  だけど、J君が今夜お休みだというので、ま、家に篭って日記を綴ります。あ。ちなみに、  タイトルは、Speedy's Coming / Scorpions からインスパイアされました。Uli Jon Roth  がいた頃のスコーピオンズが大好きでした。ただ、この曲、ウリのギターは凄いんだけど、  歌詞が笑っちゃうんだよね。リンゴ・スターはねぇだろ(笑)。あ、わかる人だけウケて頂け  れば幸いです。  
  • 閑話休題(床屋)
  • 長髪に耐えられなくなったので、ばっさりと切ってもらう為に、実家近くにあるマイソウ  ルブラザーIの床屋(美容院)に行ってきた。Iは、親父から受け継いだ普通の床屋を美容  院にまで拡張した、やり手の男である。今でも休みになると経営セミナーに通い、地域の理  容師を集めて勉強会などを開催してる(わたしより4歳年下)。その行動力に、いつもわた  しは圧倒され元気を貰っているのだ。組合に入っている床屋であるならば、整髪料金は全国  一律に決められており(カルテル)、昔はどの床屋でも同一料金だった。しかし、組合に入  らず、格安の値段設定をしてる店が昨今、非常に増えてきて、普通の床屋には脅威である。  マイソウルブラザーの店も組合から脱退して値段設定を変えた。安くしたのではない。付加  価値をつけて高くしたのである。具体的には、アンチエイジングを取り入れたエステを行う  のである。このあたりが、経営セミナーに通ったり勉強会を行ってきた成果であろう。守り  に入るのではなく攻めの姿勢に共感。さすがはマイソウルブラザーである。例えば「頭皮ク  レンジング」という毛穴に入った余分な油を落とすケアをしてもらったが、やる前と後とで  は全く頭皮の感覚が変わって、洗髪した後は、ずっと清涼感が続いて気持ちよかったよん。  今年の4月から値上げしてるのであるが、客足は減ることはないというから流石だ。
  • ブラザーは、バイク乗りで、今までは、ホンダ「スティード400」に乗っていたのだが、  今回、買い換えて、20年落ちのヤマハ「XJR1200」を購入したとか。古い名車を購入して自  分流にレストアしていくのが楽しみなのだそうだ(いいよな、こういう趣味ってさ、憧れる  よなぁ‥)。これを買うために、教習所に通い限定解除してきたそうである。わたしも若い  頃に、カワサキのGPZに乗っていて、休みごとに稲武あたりまで出かけていって、茶臼山  高原道路のワインディングを攻めたりしてた。それに飽きると、バイクにキャンピング用具  を積んで日本中をツーリングして回ったものである。その後はGPZを手放して、AX-1とい  う、なんちゃってオフロードバイク(笑)に切り替えて、林道を走るのを趣味にしてたが、結  婚と同時に手放して、20年以上経過する。今でも、こんな季節にはバイクで遠出したい気持  ちに駆られるんだな。昔は、限定解除するためには、平針の運転試験場までいって試験に合  格しなければならなかったのであるが、今では、教習所で楽に取れるようになって、いい時  代になったものだ。ブラザーの話だと、教習所に通ってるのは、みんな子育てを終えたおじ  さんばかりだとか。つまり若い頃バイクに夢中だったが、生活の為に諦めて、やっと余裕が  できたので、限定解除してビッグバイクで再びツーリングにという願望を抱く人達なわけだ  (わたしのように)。その証拠に普通のバイクは全く売れてないそうであるがビックバイク  の代名詞とも言える、ハーレーダビットソンは好調に売れているというし、よく大人向けの  雑誌にハーレーの広告が載っている。わたしもふつふつと夢よもう一度的な気分になるが、  今のマンション住まいでは置く場所がまず確保できないし、未だ生活に追われる身なので、  やっぱり夢だな‥。
  • 閑話休題(マスター日記)
  • 今週は忙しくて、バーの掲示板に何も告知していなかったのであるが、そういう時に限っ  てお客がたくさんくるんだよ。う〜ん、書かないほうが、みんな心配して来てくれるのか?  (笑)。あるいは、書いてることがマニアック過ぎて避けられてるのか?(あれをマニアック  と捉えられるときついんだが‥)。しかしながら前回の日記で、あれ程、お願いしておいた  のにワインは補充されていなかった(悲)。仕方ないので一旦家に戻って廉価なワインを4本  程持ってきて補充。これが功を奏して、ひさしぶりにオーナーのTちゃんが尋ねてきてくれ  て、すぐさまワインオーダーを頂いた。二人でワインを飲みながらTちゃんから、奇しくも  わたし的に今が旬である井上陽水の話題を持ちかけられた。何でも、氷の世界で爆発的な人  気になる少し前に、名古屋で行ったライブテープを入手したとのこと(わぉ!)。当時、T  ちゃんは18歳で、実際にライブを観たそうである。今も活躍してる、安田裕美氏との二人き  りのライブだったそうで、羨ましいなぁ。ライブテープは友人が録音したものとのことでC  Dにするのを頼まれたそうだ。当然わたしも1枚お願いしておいた(こういう役得があるか  らマスターはやめられない(^^ゞ)。安田裕美氏とは、FBでお友達であることをTちゃん  に告げたら驚いていた。安田氏は心が広いので誰でもお友達になれますよ。  
  • そうそう、Tちゃんは某中小企業の社長さんなのだが、わたしの表家業と深い繋がりがあ  ることが発覚。いや、世間は狭いものですな。後、Tちゃんは太宰治と誕生日が一緒という  縁で、先日、銀座のバー「ルパン」に行ってきたそうである。太宰が馴染みにしてた店で、  その店で撮られた写真がよく太宰を紹介する記事に使われてたりする。前から行きたかった  そうで、やっと念願叶ったとか。太宰がいつも座ってたカウンター席には太宰の写真があっ  たそうである。銀座ルパンに関しては話だけ聞いていて、機会があれば行きたいなと思って  たんだよね。カフェ・ド・ランブルとペアにして、次回、東京の娘に会いにいった時に尋ね  てみようかと思う。ちなみに「恥の多い生涯を送って来ました」は太宰治『人間失格』の書  き出しだが、それを言うならわたしの場合「ハジの多い人生を送っています」と未だ現在進  行形である(笑)。しばし、Tちゃんと文学談義。彼は、村上龍は受け付けるが村上春樹は駄  目だとか。1Q84も途中で断念したそうである。だよねぇ(笑)。若い頃から村上春樹に親  しんでないと、彼の作風は、ちょっと手強い。明確なテーゼを示してくれず、全て読者に委  ねるからね。    銀座「ルパン」で撮影された有名な太宰治写真
  • おっと、話がそれたそれた(^^ゞ。ってな話をしながら、先日スカパーで放映されて録画  した『井上陽水 氷の世界ツアー 2014』を観ていたら、S先生が来店。ジャムにいたそうだ。  直前にラインでブラックにTちゃんがいることを知らせたら、Tちゃんをジャムに連れ去っ  て行こうとやってきた刺客だ(笑)。そうはさせじとS先生も巻き込んで歓談。話題は落語や  時事問題とネタは尽きない。Tちゃんの部下のMさんの話になり、ジャズ、ワイン、落語に  深く通じてる彼は凄いってことで一同納得。是非、またMさんを連れて来て下さいとTちゃ  んにお願いしておいたよ。で、ももうささんも呼んで久しぶりにジャズナイトやりましょう  ってな話もありますので、よかったら都合の良い日にちを連絡下さいませ>ももうささん。  
  • その後、久しぶりのJ君が来店(会うのは数ヶ月ぶりか‥減量レースでは随分と差をつけ  られてしまった)。後はお店を休みにして花火大会に行ってしまう某とんちゃん屋夫妻(笑)  にも来て頂いた。そして久しぶりにS根さんも来て下さって満員御礼。売り上げも、いつも  の如くTちゃんがたくさん飲んでくれたので(多謝)、今月は多分ヴォランティアになること  はないでしょう(笑)。最後は、某とんちゃん屋の女将とTちゃんのみとなり、二人はジャム  に行くというので、わたしもお店の片づけをしてからジャムへ伺った。ジャムに行ったら、  ちょうどTちゃんが帰ってしまって、結局、女将とオーナー中ちゃんと3人飲み。このあた  り記憶が飛んでしまっている。いつ頃、帰宅したのか不明。まぁ楽しい夜でした。次の日が  メチャ辛かったことは言うまでもありませんが。自業自得。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
  • At the Cafe Bohemia / Kenny Dorham (Blue Note)    Kenny Dorham (tp)  J.R.Monterose (ts)  Kenny Burrell (g)  Bobby Timmons (p)  Sam Jones (b)  Arthur Edgehill (ds)  1956/9/10  このアルバムは販売形態がややこしくて、「Round About Midnight」という名で1枚組みに  まとめられているものや、Vol.1、Vol2 なるものが存在する。わたしが購入したのは輸入盤  でRVGマスターの2枚組みである。最初は1枚組みで発表されたライブだが、80年代にな  って残りの音源が発掘され、輸入盤ではそれらをまとめた2枚組みとなり、国内盤は、Vol.1、  Vol2 と分けられた模様。個人的には前回の日記で書いてる通り「Quiet Kenny」が1番好き  であるが、このライブで聴けるドーハムは非常に熱く歌心溢れる演奏で、これも実に素晴ら  しい。これをケニードーハムの最高傑作にあげてるジャズマニアもいるくらいだし、トラン  ペットジャズの中でベスト10に入れてる方もいる。ドーハムのみならず脇を固める面子の  演奏も素晴らしいのだ。モンテローズもケニーバレルも非常に熱い演奏で両者の繋がりも非  常にスムース。だが特にわたしが気に入ったのは、ボビー・ティモンズで、彼のブルーでメ  ランコリックなアノが全体の印象を決定付けている。結構、色んなユニットでティモンズの  ピアノを聴くがこのライブ盤がベストなんじゃんないかとわたしは思うのだが。まだ、彼が  リーダー作品を聴いたことがないので、いずれ聴いてみたいと思う。調べたら60年以降、結  構出しているようだ。村上春樹氏は、ティモンズのベスト演奏として、Art Blakey's Jazz  Messengers の「A Night In Tunisia」を上げており、これはまだ未聴なので、次回購入し  ようと思う。春樹曰く「ティモンズのソロはほどよく抑制が利いて、洒脱である。」(洒脱  ってなんだ?)。前回紹介した「Whistle Stop」(1961)はフィリー・ジョーのキレまくった  ドラムに乗せられたハードバップの名盤で最高傑作と評したが、これも「Whistle Stop」程  に破壊力はないものの、各プレイヤーの歌心溢れる演奏が素晴らしく名盤で、どちらも甲乙  付けがたいです。
  • Lee Morgan Indeed ! / Lee Morgan    Lee Morgan (tp)  Clarence Sharpe (as)  Horace Silver (p)  Wilbur Ware (b)  Philly Joe Jones (ds)  1956/11/4  Hank Mobley や、Art Blakey の作品などで、サイドマンとして活躍する、リー・モーガンは  よく聴いてるのだが、彼がリーダーとなった作品としては「Candy」「Sidewinder」の2作  品しか聴いていないので初期のものを聴いてみようと今回2枚購入した。1枚がこのデビュ  ー作「Lee Morgan Indeed !」である。面子を見ると、テナー以外は鉄壁の布陣であるよね。  このテナーの方を調べてみたが大した情報は得られなかった。彼以外は、鉄壁のハードバッ  パーである。この時、リー・モーガンは、まだ若干18歳である。しかし、そのテクニックは  素晴らしく、荒削りながら元気溌剌に見事に吹ききっている。よく伸びるキレのいい高音も  すでに会得しているようで、テクニック的には何ら問題ない域に達しており、鉄壁のカルテ  ットを従えて実に気持ちのいい演奏だ。テナーに臆することなく自分が主役だと主張するか  のような吹きっぷりは実に気持ちいい。クラウニー(Clifford Brown)という天才トランペ  ッターが交通事故で亡くなってシーンが停滞する中で、綺羅星のように現れた若き才能にク  ラウニーの再来と最大限の評価を与えられているが、それを証明するかのようなデビューア  ルバムである。
  • Lee Morgan Vol.3 / Lee Morgan    Lee Morgan (tp)  Benny Golson (ts)  Gigi Bryce (as)  Wynton Kelly (p)  Paul Chambers (b)  Charlie Persip (ds)  1957/3/24  で、もう1枚買ったのが、クラウニー捧げた名曲「I Remember Clifford」が収められている  「Lee Morgan Vol.3」だ。Vol.3 となっているが、上で紹介している1枚目を録音したその  翌日にはまったく異なるメンバーで早くも2枚目のリーダー・アルバムを別レーベルで録音  してるので、厳密にはリーダー作としては4枚目にあたる。ここでは、テナー、アルトを加  えたセクステットでの演奏。その為、アンサンブルを重視したのか、リーモーガンの演奏は  控えめな窮屈なものに感じられる。特に、テナーのベニー・ゴルソンが豪快に吹きまくって  おり、それに圧倒されてしまっているかのような演奏で残念な印象。しかしである、1曲だ  け素晴らしいリー・モーガンのペットが聴ける曲がある。初期の彼の名演として名高い「I  Remember Clifford」である。最初から最後まで朗々と吹き上げるペットが素晴らしく、こ  の曲に関してはバラードということもあり、他の二人のテナーの演奏は控え目で、まさにリ  ー・モーガンの独壇場である。ウィントンケリーのピアノも素晴らしく、この1曲のために、  このアルバムを買っても損はないと思う。にしてもデビュー以来、半年で4枚ものリーダー  作を発表という尋常ではないリリースラッシュ。やはり、クラウニーの生まれ変わりとして  期待されてたんだねぇ。この後も2ヶ月に1枚のペースでアルバムを発売し続けてゆくのだか  ら、驚愕である。  
  • BARRY HARRIS / AT THE JAZZ WORLSHOP    Barry Harris(p)  Sam Jones(b)  Louis Hayes(ds)  recorded 5/15,16/1960  バリーハリスを紹介する時、バド・パウエル直系のバップ・ピアニストと必ず形容されるが、  まぁ、このメジャー(リバーサイド)デビューアルバムしてライブ盤を聴けば、さもありな  んって感じかな。一般的にメジャーデビュー作にして彼の最高傑作とされている。確かに、  このアルバムを聴くと、前へ前へと押し進める、サド・ジョーンズのベースに煽られてか、  素晴らしく華麗なバップピアノを披露している。プレイは安定していて、引っ張りすぎとも  思えるベースに翻弄されて並みのピアニストなら破綻しそうな感じなのだが、バリーハリス  に関してはその気配はまるでなく、ノリノリのバップピアノを安心して聴いてらいれるね。  バド・パウエル直系のバップ・ピアニストの最高峰であることには間違いないだろうことは、  このライブアルバムを聴けばわかる。しかしである、それだけのピアニストではないことは、  過日の日記で紹介した Yusef Lateef 『Eastern Sounds』を聴けばわかる。あのアルバムを  聴く限り、あそこで弾いてるピアニストが、バップピアニストのバリーハリスだとは誰も気  が付かないだろう。実に奥の深い旋律を静かに奏でるピアノが聴ける。特に「スパルタカス・  愛のテーマ」における哀愁を帯びたピアノが「AT THE JAZZ WORLSHOP」でのバリーハリスだ  と誰が気付くだろう?。  
  • Blowin' The Blues Away / Horace Silver    Blue Mitchell (tp)  Junior Cook (ts)  Horace Silver (p)  Gene Taylor (b)  Louis Hayes (ds)  Recorded 1959.04,09  ホレス・シルバーに関しては過日の日記で「Song For My Father」を紹介したのをご記憶だ  ろうか?。あれは、1963年のアルバムで落ち着いた雰囲気だったが、これは、1959年という  ハードバップ最後の年なんて言われてる時に出した、ファンキーハードバップの大名盤であ  る。ホレスシルバートリオにペットのブルー・ミチェル、テナーのジュニア・クックの2管  が加わったクインテットもの(2曲程ピアノトリオで演奏してるが)。とにかく、ホレス・  シルバーの踊るような跳ねたタッチによるピアノが満喫できるのが醍醐味。それは、自分の  ソロの時のみならず、各メンバーのソロのバック演奏時でさえも、これでもかっ!ってくら  いに連打してるところが凄い。バップの複雑さとブルースやゴスペルのストレートな部分を  融合させるという、シルバーの音楽感にぴたりとはまっている。テーマのフレーズから変奏、  間奏やソロを経てテーマの演奏に戻るというジャズの「お約束」のパターンを踏襲しながら、  シルバーならではの正確でハードなスイングを見事に表現していると思う。テーマ部分の2  管のユニゾンもばっちり正確に合っており、そのバックでシルバーがハードなタッチでスイ  ングしてる様がすごく気持ちいいし、その後に続くミッチェルのリーモーガンを繊細にした  ようなフレーズとクックの熱いプレイによるコントラストも効果的であり、そしてシルバー  のソロが炸裂する様は、聴いててまさに血沸き肉踊るトランス状態に導いてくれる。ハード  バップの名盤は数あれど、ことファンキーという点に着目したら、これに止めを刺す大名盤。  ちなみに2007年のリマスター盤を購入したのだが帯に「Sister Sadie」と「Peace」(これ  はちょっと落ち着いた曲)という2曲の大ヒットを含むってなことが書いてあるが、当時の  クラブシーンで再評価されてたんだろうか?。
  • Roll Call / Hank Mobley    Freddie Hubbard (tp)  Hank Mobley (ts)  Wynton Kelly (p)  Paul Chambers (b)  Art Blakey (ds)  1960/11/13  一般的にモブレーの名盤とされる「Soul Station」(1ホーンカルテット)が出された半年  後、メンバーにフレディ・ハバードが加わって2管クィンテットとして出されたアルバムで  ある。モブレーがリーダーなのであるが、新進気鋭のフレディ・ハバードと旧知のブレイキ  ーが迫力満点。いや、ブレイキーに至っては時にリーダーかと思えるほどの豪快な叩きっぷ  りで圧倒される。とにかく、この二人が元気すぎて(笑)、さらっと聴くだけだとモブレーの  テナーが霞んでしまってる感じがする。しかし、モブレーに着目し丁寧に聴き入ると、この  二人に臆することなく、彼本来の持ち味である、親しみやすくオーソドックス、それでいて  どこか控えめなメリハリ感があるモブレー流を貫いており、見事に吹ききっていることがわ  かる。ブレイキーとハバードの溌剌さに耳が奪われがちだが、モブレーも前作以上に吹きき  っていることは「Soul Station」と聴き比べてみればわかる。モブレーのテナーはクィンテ  ット構成で生きてくるのだと思う。その証拠に、この次に出す「Workout」では、相手にギ  ターのグラントグリーンを迎えた構成で、モブレーの個性が見事に昇華してモブレー流テナ  ーの完成形が聴けるのは過日の日記で記した通り。
  • Blue's Moods / Blue Mitchell    Blue's Moods Blue Mitchell (tp)  Wynton Kelly (p)  Sam Jones (b)  Roy Brooks (ds)  Recorded 1960.08  先に紹介した、全盛期のホレス・シルバー・クインテットで、ひときわ光り輝いたトランペ  ット奏者がブルー・ミッチェル。彼の大名盤と評される「Blue's Moods」を購入。このCD  には、おまけとして、その前に出した『Blue Soul』というアルバムの中から5曲(うち2  曲は別ヴァージョンもあるから実質的には3曲)と、もう1曲別のアルバムから合計6曲が  付属している。彼のリーダー・アルバムでは先に書いたように「ブルース・ムーズ」が最高  傑作として知られているらしいが、より通好みの、ジャズを聴きこんだファンに好評なのが  『Blue Soul』らしい。ここでは、ドラムはフィリージョーに変わる。ブルー・ミチェッル  のペットは、リー・モーガンの空を突き抜けてゆくような高音ではなく、空に馴染んで消え  てゆくようなさわやかな高音が魅力である。1ホーンカルテットでは、とにかく間をどうや  って活かすかが課題とされるが、そこは、我らがウィントンケリーが実に頑張っている。サ  イドマンとしての彼の名演の1つなんじゃないだろうかとわたしは思う。彼のおかげで実に  のびのびと心地よく吹きまくってるのが名盤とされる由来かと思った。5曲(実質的に3曲)  入ってる『Blue Soul』がまた素晴らしくて、これは、ドラムがフィリージョーだからだろ  うか、かなりテンションの高い演奏がされている。ただ、ブルー・ミチェッルのペットにエ  コーが、かけ過ぎきゃない?ってくらいかけてあって、そこに違和感を感じたが。そこは我  慢するにしてもアナログLP盤が出るなら「Blue's Moods」、『Blue Soul』共に欲しいと  思わせる逸品である。
  • At's Delight / Art Taylor    Dave Burns - tp  Stanley Turrentine - ts  Wynton Kelly - p  Paul Chambers - b  Art Taylor - dr  'Potato' Valdez - conga  (1960.8.6)  ハードバップのアルバムの多くに参加してるドラマーですが、フィリー・ジョーやアート・ブ  レイキーのような派手なドラムを叩く人ではなく、どちらかというと、タイムキーパーに徹  する目立たない存在ですよね。そんな彼がリーダーアルバムを出していることが意外だった  んですが、ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)にお薦めとあったので  購入してみました。意外や意外、ドラマーとして頑張ってます。特に3曲目と5曲目。共に  コンガが入る曲なんですが、このコンガ奏者が素晴らしい叩っきぷりでテイラーの株を上げ  るのに一役買ってます。で、ここでも出てきましたウィントンケリー。彼の安定したピアノ  が全体の雰囲気をまとめてる感じだな。でも、わたしが1番聴きたかったのが、当時売り出  し中だった、テナーのスタンレー・タレンタインなんだな。実に黒っぽく燻し銀のようなテ  ナーを披露してますね。聴きどころは、コルトレーンのカヴァー「Syeeda's Song Flute」  (『Giant Steps』 収録の曲)ですな。原曲では、コルトレーンがシーツオフサウンドで吹  きまくってピアノのトミー・フラガンに渡してますが、ここでは、トランペットとテナーが  交互にソロを取り、その後 ウィントンケリーのピアノに渡しています。原曲はとにかく、  コルトレーンのソロに圧倒されて、トミフラのソロも霞んでしまってますが、ここでは、丁  度いい塩梅のバランスで非常に聴きやすいですね。ケリーのピアノも秀逸。このアルバムが  名盤として成功したのは、ペットに無名の奏者を選んだからだと思いますね。例えばケニー・  ドーハムの曲を取り上げてますが、彼をペットに迎え入れていたら、主役が彼になってしま  いそうですから(笑)。
  • Feelin' The Spirit / Grant Green    Grant Green (g)  Herbie Hancock (p)  Butch Warren (b)  Billy Higgins (ds)  Garvin Masseaux (tambourine)  1962/12/21    これは2曲目にジャズの定番である「ジュリコの戦い」が入っているので購入したのである。  とあるコンピレーションアルバムでこの曲を聴いて、グラント・グリーンを聴き始めた記念  すべき曲である。う〜ん、この曲は確かにグラントらしさ全開の名曲なのであるが、他の曲  は、ピアノのハービー・ハンコックの影響が多分に出ている。ハンコックと言えば新主流派  を代表するピアニストで、そのフレッシュなプレイが売りである一方、ポップでファンキー  なスタイルも別の一面として持っていた。そんなハンコックの一面がここでは全編に溢れて  いて、その彼に影響されて、今まで聴いたことがないほどにポップなジャズギターが聴ける  アルバムになっている。この1年後に過日の日記で紹介した「Idle Moments」が発表される  のだが、あれは、ジョーヘンのテナーが濃いジャズの味付けとなっており、良質のジャズ名  盤として大推薦のアルバムなのだが。このアルバムは、ハンコックのポップ趣味が出すぎて  いるような感じで、ま、彼のピアノスタイルが好きな方にはお薦めできるが、ジャズ名盤と  しては、わたしは推薦できないかな。でも、彼の代表曲である「ジュリコの戦い」が聴ける  アルバムとして購入して損はないアルバムでしょう。グリーンのポップな一面が横溢したユ  ニークさが魅力と捉えれば、これはこれで、わたしが今後繰り返し聴くことになる名盤かも。
  • FLIGHT TO JORDAN / Duke Jordan(Blue Note)    Duke Jordan (p)  Dizzy Reece (tp)  Stanley Tarrentine (ts)  Reginald Workman (b)  Art Taylor (ds)  1960/08/04  っつうことで今夜最後に聴いてるアルバムです。ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」  後藤雅洋著)によると、ジャズ喫茶にたむろする中毒的なハードバップマニアから聖典のよ  うに愛好されている名盤だそうです。買う気にさせたのは、ディジー・リースとスタンリー・  タレンタインという意外な組み合わせ。このペットとティナーの2管から、どんな音が飛び  出してくるか興味津々だったわけです。確かに、タイトル曲における2管ユニゾンのテーマ  は見事でそっからリース、タレンタイン、ジョーダンとソロが続き、また2管ユニゾンでテ  ーマと続いて終わるハードバップの定石通りな展開。でもわたしが注目したいのは、その次  の曲以降に続く楽曲におけるバラード系のデューク・ジョーダンのピアノ。彼が弾くマイナ  ー旋律があるからこそ、リースの明るいけど潤いのあるペットとタレンタインの黒いテナー  が活きてくるのだと思いますね。あぁ、これは、確かに名盤だわ。1日の最後に聴くのには  最適な1枚でですよ。っつうことで、おやすみなさいませ。今週も最後までお付き合いあり  がとうございました。あ、すいません、今回はCDのみの紹介となってしまいました。本当  は6枚ほどLPが今週入るはずだったんですが、いずれも入荷延期との通知がきて7末まで  御預けとなってしまいました。ま、そのおかげで、溜まりに溜まったCDを消化できたんで  すけどね(笑)。ってまだ紹介してないお薦め盤は10枚以上ありますが(^^ゞ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー 昼食:サラダ+カツサンド(ローソン) 夕食:鰻蒲焼(フランテにて\2450)+しじみ味噌汁 晩酌:ワイン→Old Parr 12年    ↓      ロゼット・サンジョベーゼ・メルロー・オーガニック@イタリア/IGT ルビコーネ   イタリアで有機栽培された蒲萄から作られたワイン。だけどさ、酸化防止剤がしっかり入   ってるのよね。多分、有機栽培だから多めに入れてるのだと思う。久しぶりにワイン飲ん   で悪酔いした。2度と買わねぇ。オーガニックと名乗るなら、亜硫酸塩なんか入れるんじ   ゃねぇ!!
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2014年7月19日(土)】(曇り後雨また曇り)
    
    猛暑かな?
    
    
  • 梅雨が明けたのかどうかわからないが、この1週間は猛暑が続いていた(まだ開けてない  らしい)。で、今日は曇天模様の空の下、昼前から雷を伴った雷雨に見舞われる。で、晴れ  たかと思ったら、また曇天で雷が轟き豪雨。まったくわけわかめな1日でございました@ご  挨拶。
  • 最近は仕事も落ち着いていて、ちょうど仕事と仕事の合間にすっぽりとハマったようなお  気楽な日々を過ごしてます。でも早く帰れるかというとそうでもなく、毎朝7時に家を出て  午後9時に帰宅する毎日ですけどね。帰宅後は夕食を摂って、2枚程ジャズのCDを聴いて、午  前0時からのジェットストリームを聴いて午前1時に就寝という毎日ですわ。土日は家族に  振り回されて、その合間にジャズのLPを聴くという感じですね。土曜に飲みに出なくなっ  て久しいな。ま、飲みに出ると自分を制御出来なくなり、とことん飲んで記憶を無くすとい  うパターンなんで嫁に心配されて自粛してるわけですわ。しかし、今週は、火曜日のバーの  終了後に新婚さんのお宅に招かれて久しぶりに泥酔(後述)して朝帰り。楽しかったけど、  やっぱり途中から記憶を無くしいた。流石に二日酔いで翌日はきつかったですわ。でも、久  しぶりに新婚のお宅訪問だったけど、初々しくてかつての自分の新婚時代を思い出したりし  て、ほんとに愛に溢れた二人におじさんは力を貰いましたよ。招いてくれてありがとうね。
  • 閑話休題(マスター日記‥またいきなりこれかいっ(笑))
  • 発売されたばかりの、Billy Joel Live のリマスターCD&BD、Zeppelin のリマスター&  ライブ&アウトテイクというロックバー的には旬である魅力的なコンテンツを揃えたのであ  るが、今週のお客は2人のみ‥(うくく)。ばかなる亭マスターとばかなる火曜日アルバイ  トのR君。二人は最初、がんこにちゃん行ったらしいのだが、すでに店は閉められてとかで、  わたしの店に来て頂いたわけです。万人受けするロックの王道コンテンツ(と思うんだけど  なぁ‥)なのだが、集客不足の問題は、宣伝が足りないからであろう。宣伝活動としてわた  しが行っているのは、この日記での告知と、バー専用ブログでの告知のみ。しかし、バー専  用ブログで書込みしてるのは、もはや、わたしのみであり、アクセス数も少ない。もう、あ  のブログはお客から忘れ去れてるいるのではないか?。  
  • そして毎回、揃えるコンテンツもわたし世代のロックファンにはお馴染みであるが、今の  若い世代には全く認知されていないものばかりなのも問題かと思う。例えば、R君は1985年  生まれ。今回用意した、Billy Joel Live は、1986年である(笑)。しかも彼が普段聴く音楽  はヒップホップだそうだ。そりゃ、興味ないはな(笑)。ただ、Billy Jowel の「Honesty」  だけは知っていて、非常に大好きな曲だと言っていた。ま、この曲は日本で1番認知されて  るビリージョエルの曲だからね。結局、ビリージョエルライブでウケてたのは、ばかなるマ  スターのみで。う〜ん、このままだと今月もボランティアになりそうな気配(爆)。かといっ  て、今更、若い世代にウケる音楽を流すのは無理があるし、そんなことすくらいならマスタ  ー辞退するよん。じゃ、同世代に来てもらえるように努力しろよっ!となるのだが、宣伝っ  てもなぁ、あまり公にできない事情もあるし。友達も皆、高齢(笑)で家が遠いので最初は来  てくれたが最初の1回のみ義理でという方がほとんどであるし。しかし他の曜日を見ても、  最近、売り上げが落ちているように感じられる。J君復活で再びブラックも盛り上がるかと  思ったのだが‥。そう、かつてあった勢いが今のバーにはないのだ。わたしも含めて、Kさ  ん、S先生らが常連だった頃の。
  • そうそう、ここを読んでるオーナー様(女将か?)への伝言。前のようにワインもボトル  で仕入れて下さいませ。せっかく、ばかなるマスターが来てくれたのだが、赤ワインボトル  が無いと知って落胆されてました。こちらとしてもボトルワインを注文頂けると売り上げの  面で楽になりますし(笑)。今月は2本程ストックがあり、先々週、わたしのワイン映画(サ  イドウェイ)作戦(笑)によって、とよちゃんが1本オーダーしてくれて、先週は気まぐれで  大将が1本開けてくれて、それで今週はストック無し状態でした。今週あれば、3連荘でワ  インボトルをお出しできたのに。ってな感じで、わたしがオーナーの日はコンスタントにボ  トルワイン出ます(出す努力してます)のでよろしくお願いします。ま、わたしが家でスト  ックしてるワインを持ってきてもいいんだけど、原価計算して売値を出すと、ちょっとあの  店では売れないだろうというものばかりなので(^^ゞ。ワイン仲間から、もっと良いワイン  出してよといわれてたんだけど、まぁ、そういう理由で出せなくてワイン仲間も来なくなち  ゃったしなぁ。かつて、某ワインバーのマスターと懇意になって、酒屋からの仕入れ値でワ  インわけてもらってたんだけど喧嘩別れしちゃったしで‥あうっ。
  • で、二人が帰られて、1人でジャズを聴きまくってたのだが(笑)、午前0時ごろ、ばかな  るマスター&R君が再び来店。ブラックを出た後、中ちゃんのジャムに行ってたそうだ。そ  こで、近くのR君のマンションで飲もうと話が決まったらしく、暇しているわたしを誘いに  来たわけだ。もう午前0時を回ってるし、これ以上待っても客は来ないだろうと判断して、  そそくさと店の片づけをして、途中、ワイン&つまみ等の買出しをしてR君のマンションへ。  R君は入籍したばかりで二人の甘い生活が詰まった新居に。こんな遅い時間に伺って大丈夫?  と訝ったが、マンションに行ってみれば、奥さんは、かつてワイン会でお会いして電話番号  のやりとりもしていたYちゃんだった(爆)。可愛い奥さんで、わたしのことをしっかり覚え  ていて下さり多謝。多分Yちゃんの趣味だろう、白を基調とした家具を揃えており清潔感溢  れる部屋で甘いムード万点(遠い目)。明日の仕事のこともあるし、軽く飲んで帰るつもり  が4人で盛り上がってしまい、途中、ワインが切れたので、マスターのご好意でスパークリ  ングを飲むことになりR君がばかなる亭に行って補充してきたりと、すっかり仕事の事は忘  却の彼方になり飲みまくった。R君の結婚祝いで特別にキープしてあったワインも開けたん  じゃなかったっけ?(記憶曖昧)。とにかく久しぶりに楽しい飲み会だったが、案の定、わ  たしはすっかり記憶を飛ばしており、嫁によれば帰宅したのは午前4時過ぎだったという。  出勤しようとしたが、さすがに、まだ身体に酒が染み込んでおり、酒臭いゆえ、半日休んで  午後から出社(ちょっと自己嫌悪)。ちなみに、ばかなる亭ブログにわたしとR君、Yちゃ  んの弾けた写真が載ってます(爆)。わたしのお馬鹿な顔が見たい方はどうぞ。R君&Yちゃ  ん、深夜にも関わらず快く迎えてくれてありがとうね。今度、お誘い頂けるなら、ご結婚祝  いに、わたしのセラーからとっておきのワインを持参しますのでまた誘って下さいませ。
  • 閑話休題(俺たちの旅)  へぇ、某バー(笑)では、中村雅俊主演のドラマ「俺たちの旅」を流してるのか。わたしも、  その路線で行こうかな(爆)。DVDボックス持ってますよん。もちろん、10年目、20年  目、30年目に作られた特別編のDVDも込みで。わたし、あの番組の熱狂的なファンなん  です、今でも。でも、あれ1年続いた番組だから、毎週1話流してたら、全部見終わるのに  1年かかっちゃうよな(爆)。何回か見直してますが、これは永遠の名作です(断言)。ま、  これは、あまりにも古すぎるので、豊悦主演の「青い鳥」なんかどうでしょ。1997年作品で  全11話DVDボックスあります。これも何度見直したことか。夏川結衣がメチャ綺麗でした  ね。ちなみに彼女は後の2006年に阿部寛主演の「結婚できない男」に出演するんですが、見  事に中年太りしてて、わたしをがっかりさせたのでした(笑)。後、DVDボックスは持って  ないけど「ふぞろいの林檎たち」が好きなドラマだな。この3作品がわたしの人生で観たド  ラマベスト3かな。とりあえずいまのところ。
  • 閑話休題(「アキレス最後の戦い」キレまくってるボンゾに慄けっ(笑))  あった、あった、これだわ。過日の日記で紹介した、キレまくったボンゾの神がかり的なド  ラムが聴けるライブ。しかし、よく聴くと、他の3人もこれに追従してるじゃん、すっげー。    ついでに、おまけ。    Zeppelin 屈指のバラード「All My Love」。いや、驚きました。この曲、最後にドラムを録  音してるのですね。バラードなのにボンゾのドラムは、思いっきりハードロックしてますな。  なんでもボンゾは2バスで叩きたかったらしいですが、ペイジがバスドラムを1つ隠したと  いう逸話が残ってます。流石にこの曲を2バスでやられたんじゃ、ペイジも黙ってられない  でしょう(笑)。こんなバラードなのに唸りを上げながら1音1音に魂を込めてるボンゾは流  石です。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
  • Mobley's Message(LP/200G/MONO) / HANK MOBLEY    今話題のAnalogue Productions PRESTIGE Mono 25<Vリーズ  ※シリアルナンバー入り 限定プレス200g重量盤  HANK MOBLEY(ts),  DONALD BYRD(tp),  JACKIE MCLEAN(as),  BARRY HARRIS(p),  DOUG WATKINS(b),  ART TAYLOR(ds) 1956年7月20日、ニュージャージーにて録音  Analogue Productions がリマスターしたLPにわたしは絶対的な信頼を置いている。少々  というか大分お高いのがネックだが音はほんとに素晴らしい。これはモブレーの初期の作品  で、彼の作品において、それ程に評価は高くないアルバムだが、ジャズ本(「一生モノのジ  ャズ名盤500」後藤雅洋著)によれば、ここで聴ける、バリーハリス、ジャッキーマクレ  ーンの音にジャズ通は唸るとある。ドナルド・バードにジャッキー・マクリーンという強力  な助っ人が脇を固める、実に魅力的な顔合わせな3管なのであるが、3人が勢いよく鳴らし  てるわけではない。トラックによって組み合わせが異なるが、基本はバードのトランペット  とモブレイのテナーの2管クインテットで、それにマクリーンが加わった3管セッションと  モブレイのワンホーン・カルテットというもの。さらっと聴いてしまうと、特徴の無い普通  のハードバップかなで終わってしまうが、2度3度と聴くにつれて、これが実に気持ちよく  なってくるのである。特に先のジャズ本にあるようにバリーハリスのピアノの妙とジャッキ  ーマクリーンがいい。それがわかるのは、Analogue Productions がリマスターしたLPで  あるからである。だって、演奏よりも先に、その音の良さにわたしは聴き惚れていたのだか  らね。ちなみに、プレスティッジに残されたモブレーのアルバムは、たったの2枚で、これ  は、そのうちの1枚。もう1枚は「Mobley's 2nd Message」で、まだ聴いていない。大好き  なKenny Dorham (tp)参加なのでそのうち購入するでしょう、たぶん(^^ゞ。
  • Dippin' / HANK MOBLEY    Lee Morgan (tp)  Hank Mobley (ts)  Harold Mabern (p)  Larry Rideley (b)  Billy Higgins (ds)  1965/6/18録音(Blue Note)    リー・モーガンが「The Sidewinder」で8ビートを取り入れてジャズ界に革命(笑)を起こし  たのが、1963年。今回のこのアルバムは1965年作品でリー・モーガン参加、しかもドラムが  ビリー・ヒギンズと来れば嫌でも「The Sidewinder」の路線を踏襲しちゃうでしょう。まさ  にその通りで、もう1曲目(The Dip)からベタな8ビート炸裂。しかも「The Sidewinder」  と比べて、かなりポップ。ずっとハードバップのモブレーばかり聴いてきたので、この路線  には少々面食らった。しかし、ここで聴けるリー・モーガンの弾け具合は特筆に価するよん。  2曲目が、超有名曲「Recado Bossa Nova」(この曲はブラジル人ジャルマ・フェレイラと  いう人物の作曲)だが、これも基本同じ路線である。がしかし、ゲッツのボッサには、ほど  遠い熱い演奏である。この2曲の印象がかなり強烈なアルバムです。8ビートに違和感なけ  れば、かなり楽しめるアルバムかと思うね。モブレーもモーガンも素晴らしいソロをぶちか  ましてるからね。後、「I See Your Face Before Me」という曲で、メイバーンの美しいピ  アノとおおらかなモブレーのテナーがとろけるようなムードを醸し出し、コルトレーンの  「Ballards」のような豊穣な世界が聴ける。こういうバラードも、吹けるんだねぇと、さら  にモブレーのファンになりましたよ。ジャズ解説本(あるいはネットのジャズマニアブログ)  によれば、コルトレーンとかロリンズとかに比べるとモブレーの評価ってすこぶる低い。こ  のアルバムにしたって、サイドマンのリーモーガンの演奏が素晴らしいという理由で取り上  げられることが多いようだ。確かにロリンズとかコルトレーン(シーツオブサウンド)とか  と比べちゃうと物足りなさ感はあるけど、わたしには、この人だけにしか出せない優しい聴  き心地のテナーが好きなのである。で、この人の場合、サイドマンに誰が来るかによって、  そのサウンドのよしあしが決まるところがまた興味深いところなのである。
  • The Jazz Prophets Vol. 1 / Kenny Dorham    Kenny Dorham (tp)  Frank J.R. Monterose (ts)  Dick Katz (p)  Sam Jones (b)  Arthur Edgehill (ds)  1956/04/04録音  このレコードはマイナー中のマイナーレベール「ABC」原盤であったことから、一頃は幻  盤扱いされていたらしいが、ファン(後藤氏:後述)が雑誌でプッシュしたおかげもあって  CDで再発されたらしい。ちなみにこれは「Vol. 1」だが「Vol. 2」はない。その前にこの  グループ「ジャズ・プロフェッツ」自体が解散してしまったから。ジャズ本(「一生モノの  ジャズ名盤500」後藤雅洋著)によれば、これこそ、ケニードーハムの最高傑作にして、  50年代ハードバップの1つの到達点と手放しの褒めようである。となれば、ドーハムファ  ンとしては聴き逃すことはできないでしょう。実は、これ手に入れるの苦労したんですよ。  アマゾン、HMVに在庫がなくて、タワーレコードに何とか残ってたのをゲットできました。  1曲目の「Prophets」がいいっすね。「ペック」と呼ばれるフレーズが特徴で、ちょうど  鳥がついばむような調子で短いフレーズの畳みかけを指していうジャズ言葉らしい。2曲目  はオーソドックスなブルース。こういう普通のブルースが味わえるようになるとジャズに本  格的にはまったことになるらしいですが、わたしはまだその域には達してませんので、この  アルバムの中で1番凡庸に聴こえました。3曲目の "DX" はリズムチェンジの曲。循環は基  本的に曲の雰囲気というよりもソロの妙技を楽しむ演奏。ここでのモンテローズの演奏が面  白いです。ドーハムも頑張ってます。4曲目がビリー・ホリデイの "Don't Explain" 。ド  ーハムがミュートをつけて哀愁のあるプレイをしていますがマイルス程に鋭角的ではなく優  しい感じで好き。あいだに挟まるカッツのピアノソロも素晴らしい。最後は "Tahitian  Suite"(タヒチ組曲)。6/8のテーマでエキゾチックというか、哀愁のあるテーマでドー  ハムの特徴全開。ソロになると4ビートになって伸び伸びとしたソロを各人がとっていく感  じ。うん、確かに素晴らしいハードバップなアルバムだと思います。ただ、ケニー・ドーハ  ムファンとしては、過日の日記で紹介した「Quiet Kenny」の方がわたしは好みですねぇ。  あのアルバムにおけるドーハムとピアノのトミーフラガンの落ち着いたトーンに癒されます。  わたしにとって「The Jazz Prophets Vol. 1」は、ドーハムのトランペッターとしての力量  を示した作品という位置づけかな。生き生きとしたソロと綿密な構成が素晴らしい。
  • Afro-Cuban / Kenny Dorham    [1] Afrodisia [2] Lotus Flower [3] Monior's Holiday [4] Monor's Holiday  [5] Basheer's Dream [6] K.D.'s Motion [7] La Villa [8] Venita's Dance  [9] K.D.'s Cab Ride  [Recording Date] 1955/1/29 [6]-[9] 1955/3/29 [1]-[5] BlueNote録音  Kenny Dorham (tp)  J.J. Johnson (tb [1]-[5])  Hank Mobley (ts)  Cesil Payne (bs)  Horace Silver (p)  Oscar Pettiford (b [1]-[5])  Percy Heath (b [6]-[9])  Art Blakey (ds)  先のジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)によれば、80年代のイギリ  スクラブシーンで異様に流行ったアルバムだそうである。ジャズのエッセンス満載で、加え  て迫力の4管サウンド。本作は2つのセッションで構成されており、[1]-[5] は10インチ時  代にレコード化されたもの、[6]-[9] はそれとはまったく別のセッションのときのもの。タ  イトルのコンセプトを表しているのは [1]-[5]。このラテンなノリとジャズの融合は、既に  ディジー・ガレスピーが得意としていたジャンルとはいえ十分に魅力的。なんといってもポ  コポコという音が必要以上に大きめの音量でミックスされているコンガと、4人のホーン隊  によるアンサンブルが効果的かつ印象的。もちろん、ケニードーハムのノリも素晴らしくい  い。[6]-[9]は、トロンボーンが抜けるが、それでも3管構成で迫力がある。だがコンガも  抜けて「Afro-Cuban」ってなイメージではなくなるが、それでもドーハムの統率力は行き渡  っており、アルバム1枚通して聴いても違和感ない。しかし、こうやって、ドーハンのアル  バムを聴いてくると50年代のドーハンって実に多彩に責めてたんだなぁと思うね。マイル  スっていう帝王がいるから目立たないけど素晴らしいトランペッターだとわたしは思います。
  • Our Man In Paris / Dextor Gordon(180g LP)    Dextor Gordon (ts)  Bud Powell (p)  Pierre Michelot (b)  Kenny Clarke (ds)  1963/5/23録音(Blue Note)  トランペットに関しては、帝王マイルスは愚直に集めて聴いている。彼は別格として、今は  リー・モーガン、ケニー・ドハンという二人の好きなアーティストが見つかって、彼らの5  0年代の作品を発掘しては楽しんでいる。しかし、ことテナーサックスとなると、コルトレ  ーン、ロリンズは別格で有名盤は大抵聴いてきたし、ハンク・モブレーもこのところ集中し  て結構聴いてきて飽きてきた(笑)ので、テナーで他に誰かいないかなぁ〜と探していた時、  ちょうどブルーノート75周年名盤アナログシリーズの中で、このデクスター・ゴードンを  見つけて、2枚ほど購入してみたわけです。まず、最初に、この作品なんですが、ヨーロッ  パに移住してから録音されたデクスター・ゴードンの最も有名なアルバムだそうで、ジャズ  名盤本とかネットのジャズマニアサイトにはたいてい紹介されてますね。まず、最初に聴い  た時の感想ですが、1ホーンカルテットだから、とにかく、全編テナーが吹きまくってます。  その演奏スタイル豪放で、その意味ではソニー・ロリンズと通じるところがあるものの、ゴ  ードンのそれはどこまでも愚直で悪く言えば一本調子。正直アルバム1枚聴いてどっと疲れ  ました(笑)。サイドのバド・パウエルがもっと弾いてくれたらいいのにと思いましたね。た  だ一聴して、パウエルとわかる演奏は流石だと思いましたけど。とにかく、熱いテナーが聴  きたいって方にはお薦めできます。1963年だけど、演奏スタイルはハードバップそのもの。
  • Go / Dextor Gordon(180g LP)    Dextor Gordon (ts)  Sonny Clark (p)  Butch Warren (b)  Billy Higgins (ds)  1962/8/27録音(Blue Note)  これは、パリに渡る前の作品ですね。先のアルバムと同時購入した1枚。これも、先のジャ  ズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)に紹介されている。デクスター・ゴー  ドンと言えば代表作は先に紹介した「Our Man In Paris」ということになっている。有名な  スタンダードを多くとりあげ、基本的に軽快なテンポが中心で聴きやすくサイド・メンには  バド・パウエルにケニー・クラークといった重鎮が名を連ねたアルバムなだけにネーム・ヴ  ァリューの点でもわかりやすい。けど上で書いてるように1本調子でわたしには退屈に思え  てしまうんですよ。で、次にこのアルバムを聴いてみたわけです。剛球一直線なのは変わり  ありませんが、ここでは2曲目にスローバラードが入ってて、これがいいアクセントになっ  ていて、非常に聴きやすいアルバムとなっています。そして、ソニークラークのピアノが実  にいい。剛直なテナーのシャワーを心行くまで味わいたいなら「Our Man In Paris」でしょ  うが、ジャズとして多彩な味わい方ができるのは本作だと思います。ただ、デクスター・ゴ  ードンに関しては、この2枚でもう十分かな。この手のタイプのテナーならロリンズをもっ  と深く研究したほうが面白そうですから。
  • Bags' Groove / Miles Davis    [1] Bags' Groove (take 1) [2] Bags' Groove (take 2) [3] Airegin [4] Oleo  [5] But Not For Me (take 2) [6] Doxy [7] But Not For Me (take 1)  [Recording Date] 1954/6/29 1954/12/24  [1] [2] Miles Davis (tp)  Milt Jackson (vib)  Thelonious Monk (p)  Percy Heath (b)  Kenny Clarke (ds)  [3]-[7] Miles Davis (tp)  Sonny Rollins (ts)  Horace Silver (p)  Percy Heath (b)  Kenny Clarke (ds)  この時代のマイルスの演奏って分かりやすくっていいですね。なんて書くと辛口のジャズマ  ニアから、お前はマイルスのことが何もわかちゃいないとか言われそうですが‥(笑)。事実、  50年代の、Prestige レーベルでの最後の作品となる有名なマラソンセッションの4部作とか、  コロンビアに移籍してからの「'Round About Midnight」(録音はこちらのが先ですが)な  ど、ちょうど黄金のクィンテットと呼ばれてハードバップやってた頃のマイルスが1番好き  です。このアルバムも、Prestige レーベル初期に残した傑作だと思いますよ。バグズ・グ  ルーブがテイク違いで冒頭に2曲並んで入っており、これはちょうど、1954年のクリスマス  に行われたセッション。巷ではマイルスとモンクの喧嘩セッション言われているようですが、  詳しいことはわかりません。とにかく、バグズグルーブは名演だと思います。まずマイルス  と作曲者のミルト・ジャクソン(vib)がユニゾンでテーマを奏でます。その後に出てくるマイ  ルスの抑制されたブルース・プレイ。ラインの狙いというかフレージングは『ウォーキン』  に聴くブルース・プレイと同じですが、『ウォーキン』に比べると格段に抑制的で「少ない  音符で最大の効果」を発揮するマイルスの特徴がでていると思いますね。続くミルトのソロ  は、作曲者ということを差し引いても絢爛たるソロで、絢爛過ぎてこれがヴァイブでなく管  楽器だったら、かなり粘っこいフレージングになっていることでしょう。クールなヴァイブ  の音色だからこそ成り立つような、絢爛たるブルースです。ここで聴けるバイブはほんとに  華麗で美しい。で続くのがモンクのピアノ。モンクのピアノを好んで聴くわけではありませ  んが実にモンクらしいピアノだと思います。で、再び出るマイルスのソロがまた素晴らしい。    take2 も基本この路線ですが、マイルスやミルトが take1 と大きくフレーズを変えずに演  奏してるのに対し、モンクは全く違ったソロを展開しています。モンクのソロに関しては、  個人的には、take2 の方が好みですね。この2曲以外のこの面子での演奏は、別のアルバ厶  (Miles Davis And The Modern Jazz Giants)に入ってるってところがややこしい(苦笑)。  [3]-[7]の曲に関しては、54年の6月29日のセッション。ヴァイブのミルトが抜けて、テナ  ーのソニー・ロリンズが入り、ピアノが、モンクからホレス・シルバーに変わっています。  というか、この面子での演奏の方が先なんですけど。こちらの演奏も面子を見れば分かると  おり、手堅い良質なハードバップを展開していますね。わたしが注目するのは、ホレス・シ  ルバーのピアノです。ここで聴けるピアノが実に素晴らしくて聴き入ってしまいました。こ  のピアノを聴いて、ちょうどブルーノート75周年記念アナログ盤の中に彼がリーダーの作  品(Song For My Father)を見つけ購入に至るわけです‥ってなことは置いておいて、とも  すれば、バグズ・グルーブの名演だけと捉えがちな、このアルバムですが、他の曲も素晴ら  しい演奏で、やっぱり、この時代のマイルスはいいですねぇ。
  • Song For My Father / Horace Silver(180g LP)    1.Song For My Father 2.The Natives Are Restless Tonight 3.Calcutta Cutie  4.Que Pasa 5.The Kicker 6.Lonely Woman Personnel 1,2,4,5 Carmell Jones(tp),Joe Henderson(ts),Horace Silver(p),Teddy Smith(b), Roger Humphries(ds)  Recrded Date Oct.26,1964(BlueNote) 3,6 Blue Mitcell(tp 3only),Junior Cook(ts 3only),Horace Silver(p) Gene Talor(b),Roy Brooks(ds) Recorded date Oct,31,1963(BlueNote)  っつうことで「Bags' Groove / Miles Davis」を聴いた時に気に入ったピアニスト、ホレス  ・シルバーの作品。「Bags' Groove」発表から、9年後の作品である。いやぁ、1曲目の  「Song For My Father」のイントロ聴いて驚きましたね。なんと、スティーリーダンの名曲  「リキの電話番号」そっくりじゃないですか。つまり、スティーリーダンがちゃっかり引用  しちゃってるわけね。にしても、この曲は非常にアレンジが行き届いていて名演と言えると  思います。ポートレートインジャズの村上春樹氏の解説から引用すると「リズムの基本はボ  サノヴァなんだけど、腰が重く、粘っこく、ダークなフィルターをかけられて、当時流行し  てたスタン・ゲッツの洗練された都会的なボサノヴァとまるで雰囲気が違う。」、まさにそ  の通りで、これはジョーヘンの黒っぽいテナーが一役買っていると思いますね。曲の構成を  支えてるのは、やはり、ホレスシルバーのピアノ。この1曲だけで本作は名盤扱いされてる  ようですが、他の曲も素晴らしいです。3曲目だけに、ペットがブルーミチェルが入ってて  なかなかよく、この曲だけドラマーがロイ・ブルックスでタイトでキレのあるドラミングで  いて、途中、突然4ビートに変わって、すぐまたもとに戻したりとリズムの変化を付けてて  カッコいい。全体を通して、ホレス・シルバーの深い陰影のあるピアノが支配しており、こ  のアルバムを特徴づけてると思いますね。にしても、村上春樹氏は、スティーリーダンの  「リキの電話番号」のイントロを聴いただけで、「Song For My Father」を思い出し胸が躍  るくらいだと言ってますが、わたしもそんな感じになりそうです。「Song For My Father」  には幾分、魔術的な黒っぽい魅力があり、キャッチーだけど根は深い魅力的な作品。ちなみ  にLP写真のご老人は、ホレス・シルバーのお父様だそうです。センスいいジャケットだと  思いますね。村上春樹も恋人とレコード店に行って、その彼女がこのLPのセンスに惹かれ  て購入を決意したとか。
  • Cedar! / Cedar Walton    Junior Cook (ts),  Kenny Dorham (tp),  Billy Higgins (ds),  Leroy Vinnegar (b),  Cedar Walton (p)  1967年リリース(PRESTIGE)    黒人ジャズピアニスト、シダー・ウォルトン(Cedar Walton)。村上春樹の音楽評論&エッ  セイ「意味がなければスイングはない」(2005年)でピットインでのライブ盤が紹介されて  おり、それは1974年のクリスマスに行われたライブ録音盤。アマゾンの記録によると、わた  しは、2006/1/25にこのライブ盤を購入している。長らくこのライブ盤はわたしの愛聴盤と  なった。このライブ盤はトリオでの演奏だが、今回購入した、このソロアルバムはケニー・  ドーハムのペットの活躍がめざましいスタジオ盤である。特に、ライブでお馴染みであった  「Twilight Waltz」における、ケニー・ドーハムのプレイが凄くいいんだわ。他にもピット  インで披露した曲が数曲収められており、あのピットインでのライブを長年楽しんできたわ  たしとしては随分と楽しめるアルバムでしたね。ライブでは、トリオ演奏であり、ペットの  パートもシダーウォルトンが弾いてまして、これはこれで緊張感溢れる素晴らしい演奏。し  かし、このソロ・スタジオ盤はペットのドーハムに重要なメロディを任しておりそれに応え  るドーハムの貢献度が素晴らしい逸品です。ピットインでのライブ盤はすでに廃盤なので、  このアルバムを推薦しておきます。  
  • At The Prelude / Red Garland    レッド・ガーランド(P)  ジミー・ロウザー(B)  スペックス・ライト(DS)  1956年(PRESTIGE)    いやぁ、これは、まさにプレステッジのガーランドそのもの。プレステッジ初のライブ盤だ  そうであるが、もうこれはマイルスの黄金のクィンテッドで聴けるガーランドピアノがこれ  でもかって具合に収められてます。リズム隊が、フィリージョー、ポール・チェンバースな  ら、尚よかったかなと思いますが、ここで聴けるドラマー、スペックス・ライトもキレのい  いドラムを披露してます。残念なのは夭折して、彼のドラムが聴けるのは、数える程しかな  いことかな。中でも、このアルバムにおけるドラムは、味わいと機敏を、完璧なタイム感、  非の打ちどころないテクニック、そして素晴らしい想像力を結合してる。特に彼のブラッシ  ュワークは特筆に値する。ゆえに、このドラムに乗せられて、ガーランドのピアノも素晴ら  しくスィングしてて素敵である。これは、バップ世代のピアノトリオとして断トツに素晴ら  しい。ピアノトリオが好きなら、50年代のガーランドが好きならマストの作品と断言する。  
  • The Real McCoy / McCoy Tyner(180g LP)    Joe Henderson (ts)  McCoy Tyner (p)  Ron Carter (b)  Elvin Jones (ds)  1967/4/21録音(BlueNote)    これはもう、あれですよ、コルトレーンの呪縛から解き離れたマッコイ・ターナーとエルヴ  ィン・ジョーンズのプレイを聴くアルバムです。二人共に尋常ではないテンションで疾走感  が半端じゃないですわ。マッコイが本当にやりたかったのはこれなんだってのがよくわかる  アルバムです。二人のテンションに圧倒されてか、ジョー・ヘンダーソンも吹きまくってま  す。非常に気持ちのいい展開にスカッとするアルバムですわ。マッコイのリズミックなピア  ノに粘っこく暴れまくるエルビンのドラムがとにかくカッコいい。コルトレーン・スタイル  をよりわかりやすくしたかのようなジョー・ヘンダーソンのテナーとロン・カーターのベー  スも軽快。ハードバップとは言えないが、モーダルで小気味良くストレートな演奏。ジョー  ヘンのテナーの実力の程もわかるし、何よりマッコイのピアノが生き生きとしてて素晴らし  い。これも、ブルーノート75周年記念アナログのカタログにあった作品。ロン・カーター  のベースがもうちょっとクリアだと最高なんだけどな。爽快な疾走感溢れるジャズを聴きた  いならお薦めのアルバムです。
  • In Chicago / Cannonball Adderley    Cannonball Adderley (as except [5])  John Coltrane (ts except [2])  Wynton Kelly (p)  Paul Chambers (b)  Jimmy Cobb (ds)  [1] Limehouse Blues  [2] Star Fell On Alabama  [3] Wabash  [4] Grand Central  [5] You're A Weaver Of Dreams  [6] The Sleeper  Cannonball Adderley (as except [5])  John Coltrane (ts except [2])  Wynton Kelly (p)  Paul Chambers (b)  Jimmy Cobb (ds)  1959/2/3録音(Mercury)    面子を見れば分かる通り、マイルス・グループで活動中のメンバーがツアーの合間に親分抜  きでシカゴで製作したアルバム。キャノンボールとコルトレーンの白熱のサックスバトルが  展開されてる。アルトとテナーの音色の違いを見極めるのに最適なアルバムです。理屈も何  もなくノリまくるアナーキーな演奏。この頃、コルトレーンはすでにシーツオビサウンドを  完成させており、キャノンボールに触発されて見事に吹きまくってます。わたしが好きなコ  ルトレーンはこのあたりまでですね。60年代のコルトレーンは未だ、腹に落ちません。良  い意味で肩の力が抜けた気持ちよい演奏がギッチリ詰まっている。アップ・テンポの曲もバ  ラードもどことなく楽しげ。とはいえ演奏は引き締まっていてただのムード・ミュージック  とは程遠い力強さがある。ジミー・コブの小気味良いドラムがバンドを引っ張っており、ケ  リーが明るいトーンを駆使したピアノで楽しげなムードを増長。流石はケニーですわ。ほん  とハードバップの名盤にはケリーのピアノが入ってますね。1959年ってことで、ハードバッ  プ最後の名演と言えるんじゃないでしょうか。  
  • Whistle Stop / Kenny Dorham    Kenny Dorham (tp)  Hank Bobley (ts)  Kenny Drew (p)  Paul Chambers (b)  Philly Joe Jones (ds)  1961/1/15録音(Blue Note)    これこそ、ドーハムの最高傑作なんじゃないかと思います(個人的には「Quiet Kenny」で  すけどね)。いかにもブルーノート、そしていかにも50年代のハードバップという顔ぶれ。  でも実はモダン・ジャズが変動真っ只中である61年の録音。テーマのメロディの捻り方に僅  かながら60年代を感じるものの、繰り広げられる演奏は驚くほど迷いのない痛快なハード・  バップ。ドーハムのトランペットの歌いっぷりといったらそれはもう気持ちがいいことこの  うえなし。しかも、ここで聴けるモブレーの力強さったらないですよ。フィリー・ジョーの  ノリノリのドラムに煽られて各人が素晴らしいプレイを展開してます。ケニー・ドリューは  きつめのテンション・ノートを多用して全体を引き締める。ポール・チェンバースの躍動感  とスピード感は数ある彼の録音の中でも屈指のもの。隠れ名盤として紹介される素晴らしい  作品ですな。にしても、6曲目の「Windmill」7曲目の「Dorham's Epitaph」における、フ  ィリージョーのキレまくった重たいドラムはどうだっ!!。ボンゾに劣らず負けない素晴ら  しいハードロックドラミング。途中、唸り声が聞こえるが、これはフィリージョーの魂の雄  叫びかっ。すげーっす。開いた口が塞がらないっすわ(笑)。
  • MAGNIFICENT! / BARRY HARRIS    BARRY HARRIS(p),  RON CARTER(b),  LEROY WILLIAMS(ds)   1969年スタジオ録音(PRESTIGE OJCCD-1026-2)    っつうことで、今夜最後のアルバムはこれです。前回の日記で散々、聴くぞってわめいてい  たアルバムです。これ、1969年のアルバムだったのね。だから、ハードバップ時代の彼の作  品とは、ちょっと趣が違ってて、そのアルバムの評価が「バド・パウエルのビバップ・スピ  リットを受け継ぎ、そこにハード・バップの音楽性も重ね合わせたプレイが痛快に響く作品」  ってことだけど、確かに、それは当たってるわ。でも、1969年作品だからね。そこには、ハ  ードバップ時代を生き抜いた彼独自のオリジナリティがすでに確立してて、自分が狙ってた  ピアノのとはちょっとズレちゃうんだよね。いや、これはこれで、素晴らしいピアノ・ジャ  ズアルバムだとは思いますが、自分が聴きたかったのは、Yusef Lateef 『Eastern Sounds』  で聴ける彼のピアノであってね。っつうわけで、ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」  後藤雅洋著)に取り上げられている、1960年の彼の代表作とされる「At The Jazz Workshop」  を注文しちゃいました。これが、日本盤しかなくて、¥2,218 とメチャ高いんですわ。ま、  LP買ったとでも思えば安いんですがね。っつうことで、今夜は、このアルバムを聴きなが  らお別れです。最後までお付き合いありがとうございました。おやすみなさいませ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー 昼食:サラダ+カツサンド(ローソン) 夕食:鰻蒲焼(イオン)+揚げ出し豆腐+生春巻き 晩酌:ワイン→Old Parr 12年→ジャック    ↓      Remoissenet Pere et Fils(フランス・ブルゴーニュ) 2000 Bourgogne Rouge Cuvee Speciale

  • 【2014年7月12日(土)】(晴れ)
    
    セミの鳴く日に‥
    
    
  • 先週に引き続き、今週も大過なく無事に1週間過ごせたよ。こんなストレスフリーな日々  が続くのは昨今では久しぶりのことである。この先の予定をみても、7末にプレゼンが2件  ほどあるだけで、特に切羽詰まった案件はない。こんな平和な日々がいつまでも続くことを  祈るよ。今日は朝から青空が広がり朝は気持ちの良い風が入ってきて過ごし良かったな。日  中は暑かったが。そろそろ梅雨明けなんじゃないの?。そう言えば、昨日から今年初めての  セミの鳴き声を聞いている。夏本番やね。今年の夏は何かいいことあるかな?。梅雨明け前  のこんな日にはいつも夏に何かを期待してる。でもたいてい裏切られるんだけどね@ご挨拶。
  • 閑話休題:マスター日記(いきなりかいっ(笑))
  • 6月のお給金無し。つまりボランティアでした(笑)。1日の最低限の売り上げが決められ  ており、それを超えないとお給金は貰えないのである。6月は2回もボウズの日があったの  と、1回月曜に代打して5日出勤だったのが致命的。他の日で挽回できなかった。月、火と  いう週の初めなんて普通、バーに飲みに出ようとは思わないよね。はじめた頃はお友達が来  てくれてたけど、最初だけだったなぁ。常連にはなっては貰えず‥って、わたしの経営努力  が足りないのであって他人のせいにするつもりは毛頭ありませんから誤解なきよう(^^ゞ。  そんな久しく店に来店しなかった友人の1人、F君が今週ひょっこりと1人で来店。F君の  彼女が好きなワインをずっとキープしてたんだが、つい1ヶ月前にがんこ女将が妹さんと来  店してくれたときに開けてしまったよ(残念でした‥)。F君は31歳で、今週流した陽水  の『氷の世界ツアー 2014』において知ってた曲は「夢の中へ」と「少年時代」だけ。「氷  の世界」というアルバムの存在すら知らなかった。まぁ、彼が生まれる前のアルバムだから  ねぇ。我々には社会現象にもなった有名なアルバムであるが‥ジェネレーションギャップを  感じたなぁ。
  • 久しぶりに、F君と話し込んで、彼から昔のわたしが懐かしいといわれたよ。昔の朝まで  カラオケをやってた頃のわたしのことらしい(笑)。昔たって、半年くらい前までは普通にま  だやってたぞ(笑)。バーのマスターをやるようになってから、諸般の事情で週末に飲みに出  なくなったので、あれだけ足繁く通った「ばかなる亭」でもすっかり過去の人というか、す  っかり存在を忘れられたねーとマスターに言われる始末。一抹の寂しさもあるが、まぁ、馬  鹿ばっかりやってられない歳なので(笑)。F君に言わせると朝まで歌い続けるわたしは驚異  だったとか。つまり、よくこの歳で‥という意味でだ(笑)。あの時は何か得たいの知れない  ものにとり憑かれていて、それを振り払うのに酒を流し込み記憶を飛ばしてトランス状態‥。  あの頃のわたしはずっと老けていて今はあの頃よりもずっと若い@ディラン。
  • 前回の日記で、がんこ夫妻が来てくれないってなことを書いたら、今週来て頂き感謝のい  ったりきたり。ここ読んでくれてるのね。F君からマスターの給金を歩合制から給料制に移  行するとの噂話を聞いていたので、大将(オーナー)にぶつけてみたところ、そんな話は一  切ないとのお言葉。おまけに先に書いたように6月分の給金無しの宣告。うくく。ま、金が  目的でマスターやってるわけではないので、そんな話はどうでもよいのだけれど。表家業の  ストレス発散でやってるようなものです。でも流石に、もう少しお客が来てくれないとねー。  モチベーションがね。女将が来てくれたので、陽水から、ゆらゆら帝国のライブに切り替え  た。彼女のフェイバリットは「3×3×3」。わたしのフェイバリットは「空洞です」。そ  れぞれDVDから2ヴァージョンのライブを観た。女将は坂本慎太郎の新譜を買ったそうで  ある。坂本はソロになってから変な方向にいちゃったねーとか話しながら、ゆら帝ナイトは  更けていった‥。
  • 閑話休題:わたしの音源購入方法など
  • 現在、ジャズにハマって大量のCDやLPを買い漁っているのはご存知の通り(苦笑)。で  きるだけ安くリマスターされた高音質のものを選ぶのに血眼(笑)になっている。購入してる  店はほぼオンラインで、アマゾン、HMV、タワーレコードの3店。ただ、LPに関しては、  音質を追求した重量盤を専門に扱っている店(「Old and New Shop」)もたまに利用してい  る。CDに関しては、ほぼ前述の3店から選んで1番安くなる方法で買う。単品で比べると  大抵の場合、アマゾンが1番安い(もちろん例外もある)。ただし、HMVはまとめ買い割  引ってのを行っており、これをうまく使うとアマゾンで買うよりも安くなる。また不定期に、  ある金額以上購入すると、購入金額分に対して10%〜20%のクーポン券を発行してくれるの  で、この期間に買うと、まとめ買い割引と合わせてさらに最大20%もの割引(結果的にね)  を受けられることになり最強に安い。ただし、大抵の場合、新譜以外の輸入盤に限るという  制限がつくが。日本盤も新譜以外なら、国内盤マルチ購入オフってのもやっているので、た  まに利用している。  
  • タワーレコードは高めの値段設定であるが、この店が魅力なのは、ポイント10倍セールで  ある。これが、日本盤新譜も対象になるのが嬉しい。例えば、前回の日記で書いた、ビリー  ジョエルのロシアライブ日本盤であるがわたしが購入時、アマゾンが1番安く、先の日記で  書いたようにセール価格で¥7,090(今は定価販売です)。タワーレコードのセール価格が  ¥7344だが、ポイント10倍セール中の場合、730ポイント(730円)つく。つまり、実質の価  格は、730円を引いた、\6614 ということになる。これは、アマゾンの¥7,090を抜いてダン  トツにお買い得。この日本盤、定価で¥8,640なので、タワーレコードのポイント10倍時に  買えばなんと2026円もお得なのである。実は、この火曜日〜木曜日ポイント10倍デーだった。  みんな、わかってるんだね、もう水曜の時点で在庫切れになり、お取り寄せで1週間待ち状  態になっていた。ということで、ビリージョエルのソ連ライブ「Matter Of Trust: The  Bridge To Russia」はタワーレコードに火曜日発注しまして届いてます。次回の火曜日にブ  ラックで流しますので興味のある方は是非お越し下さいませ。  
  • とまぁ、こんな具合に何処の店で、どのタイミングで買うのが1番安いのかを常にウォッ  チしてるわけだ。なんか株みたいなもんだな(笑)。全てカード払いであり、最近、月々の請  求が恐ろしいことになっている。自分専用のカードで、へそくり(笑)が隠してある銀行から  引き落とされることになっている為、妻は何も言わない(知らない)。だから歯止めが効か  ないわけで(爆)。毎月購入しているジャズ本とか、名盤紹介本、後はネット上のジャズ通な  方のブログで絶賛してるものなどから情報収集し、欲しいと思ったものは、アマゾン、HM  V、タワーレコード、それぞれで見つけてきてキープしておいて、買い時を狙って一気に買  うというのがわたしのやり方。
  • 書き忘れたが、新品に拘らないので、アマゾンのセコハンで安いのが見つかればそちらを  買うことも多い。とにかく拘っているのは音であり、最高の音質のものを安く買うのが信条。  デジタルオーディオなら、音質面ではハイレゾに敵うものはないのであるが、ハイレゾはま  だまだ音源が少なく、しかも高価である。ゆえに暫くはまだCDを購入していくだろう‥。  ジャズは、CDよりもアナログで聴きたい人なので可能な限りLP盤を購入するが、いかん  せんオリジナル盤はプレミアがついてメチャ高いし、さりとて音質を重視してリマスタされ  た重量盤LPも気軽に買える値段ではない。最近、よく買っているのは、ブルーノート75  周年記念で発売されてるアナログ盤である。これが、180g重量盤の高音質リマスターであ  りながら2500円〜3000円くらいで買えるから嬉しい。しかしアナログ重量盤だから必ずしも  音質がいいとは限らない、ハズレも多く掴まされてきたよ。でも、このシリーズはリマスタ  ーエンジニアがしっかり仕事をしており、素晴らしい音質でありお薦めする。買うなら、  HMVかタワーレコードで。実は、75周年で、重量盤ではない普通のLPも売られており、  アマゾンで買うと、これが送られてくる。わたしは最初、それを知らなくてアマゾンで4枚  ほど買って「なんじゃこりゃ」と激怒し、すぐさまクレームを付けて返品してしまったよ。  わたしの場合、素直に返品に応じてくれたが、わたしと同じようにアマゾンで買ってしまっ  たネット仲間の方は返品を受け付けて貰えなかったとか。要は交渉次第なんですよ。ってか、  わたしにはクレーマー資質があるのかもね(笑)。
  • 閑話休題:ブロンディ&クリッシーハインド
  • 毎日欠かさず聴いてるのが午前0時からのFM番組「ジェットストリーム」。今週の特集は、  ブロンディ&クリッシーハインドだった。二人共に還暦を超えたお婆さんである(笑)。にも  関わらず新譜は素晴らしかった。ブロンディは新譜に過去の名曲をセルフカヴァーしたアル  バムが付く。このセルフカヴァーが秀逸で、下手なアレンジ一切なしで原曲に忠実に演奏し  てる。さらに驚いたのが、ヴォーカルのデボラ・ハリーである。還暦を超えてるのに、当時  と変わらない声が出せるのには驚き。新譜の方は現在のクラブでかかりそうな最先端な音を  狙っている感じかな。クリッシーハインドは、ロックの王道を行くかのような重厚なサウン  ド。これはこれで迫力があったが、懐古趣味なおじさんは、どうしても70年代のプリテンダ  ーズのヒット曲を懐かしく思ってしまう。サラッと気持ち良い乾いたギターサウンドに、軽  くヴォーカル乗せて歌う彼女が好きだった。プリテンダーズのベスト盤でも買ってみようか  とベスト盤の曲目を見たら、20曲も収録されてるのに、わたしの1番大好きな名曲「バック・  オン・ザ・チェインギャング」が入ってないではないかっ。この曲を入れないなんて選曲者  の良識を疑うぞ。      この曲が入ってる重量盤LP「Learning to Crawl」(1984)持ってます(^^ゞ。もう30年も前  のアルバムになるのね。あ、持っているのは近年リイッシューされたものです。オリジナル  は確かレンタルレコードで借りてカセットに録音して当時聴いてたな(遠い目)。
  • 閑話休題:Barry Harris などお薦めCD&LP紹介
  • 過日の日記で紹介した、Yusef Lateef 『Eastern Sounds』の不思議なサウンドにハマっ  てしまってヘビロテ中である。61年のアルバムであるが、全く古くなく独自の世界を展開し  てる感じだ。今でもクラブジャズで取り上げられるのがよくわかる。で、繰り返し聴いてた  ら、バリーハリスのピアノが沁みてきて、これが実にいいのだよ。このアルバムを支えてい  るのは、この人のピアノなんじゃないかなと思う。彼のリーダーアルバム「MAGNIFICENT!」  を発注済であり、そのアルバムの評価が「バド・パウエルのビバップ・スピリットを受け継  ぎ、そこにハード・バップの音楽性も重ね合わせたプレイが痛快に響く作品」とあるが‥、  『Eastern Sounds』で聴ける彼のピアノは、バド・パウエルとかビバップの香りが全くして  こない。実に心が落ち着く優しい音である。この音が根底にあるから、Yusef Lateef の不  思議な旋律が際立つのだな。そんなおり「SOMETHIN' COOL」という新しいレーベルが発足し、  そこから出される最初の作品が、1995年5月、新宿DUGでのバリーハリスのライブ盤であると  知り興味を持った。「正統派バップ・ピアニスト、バリー・ハリスによる名盤と名高き1996年  発表の日本公演盤『ライヴ・アット・ダグ』に未収録曲を追加し、デジタルリマスタリングを  施した完全復刻盤。" ライヴ録音の神 " 及川公生による録音を、96kHzハイサンプリング  32bit デジタルリマスターで完全再現。」だそうだ。タワーレコードのポイント10倍の時  にこれを買おうか迷ったのであるが、「MAGNIFICENT!」を聴いてからでも遅くはないだろう  と判断した。ちなみに、新宿DUGとは老舗中の老舗ジャズ喫茶。日本で1番有名なんじゃな  いだろうか?。国内のみならず海外からも数多くのジャズミュージシャンがライブを行った  ようだ。現在は、ジャズ喫茶というようりも、ジャズバーのようだが。今度、東京に行く機  会があれば足を運んでみたいなぁ。ちなみにJAZZ PERSPECTIVE VOL.8において、山中千尋の  ジャズのある風景というコラムでDUGを尋ねて、その歴史をオーナーから語ってもらってい  る。これを読んでたから、バリーハリスの新宿DUGライブを聴いてみたいと思ったんだわね。
  • Miles Davis At Carnegie Hall    Miles Davis trumpet  Hank Mobley tenor sax  Wynton Kelly piano  Paul Chambers bass  Jimmy Cobb drums  Gil Evans arr, cond Orchestra  Recoreded May 19, 1961, live at the Carnegie Hall, NYC  このアルバムは、マイルス・デイビスのクインテットからテナー・サックスのジョン・コル  トレーンが脱退し、そのコルトレーンの紹介でハンク・モブレーが参加した時のライブであ  る。ハンク・モブレーに最近ハマってたので、マイルスと競演した時のライブがあることを  知り購入してみたわけだ。正直な感想、マイルス相手だと、モンブレーは萎縮してしまって  るのか、テナーの弱さが耳に付くライブ盤であり、そういう面では少々がっかりしたのであ  るが、その分、マイルスは絶好調で超カッコいい。冒頭の「ソー・ホワット」では、オリジ  ナルで聴くことのできるビル・エヴァンスによって奏でられるあの印象的なイントロ(『カ  インド・オブ・ブルー』)が、ギル・エヴァンス・オーケストラによってそのまま再現され  ていて、そこからクインテットによるテーマに突入していくところが実にいい。この曲での  ウィントンケリーのピアノも切れまくってて凄いし、ジミー・コブのドラムも非常にタイト  でキレがよいが、大ホールゆえか、音の輪郭がぼやけてる感じがするのが残念。特にベース  とピアノ。これは、今年2月に発売された限定盤(ソニー/BGM JAZZ COLLECTION 1000 [第1  弾])であるが、特にリマスター云々については触れられていない。ただ、この時期に出す  CDだから、音源は最新リマスターものを使ってるはずであると思われるが。ピアノを含め  たリズム隊の音圧をもうちょっと上げてくれると迫力が増すと思うのだけどね。モンブレー  にがっかりしたとはいえ、絶好調の時期のマイルスのライブが楽しめるアルバムである。モ  ンブレーもコルトレーンに比べたら残念かなというレベルで「OLEO」では、コルトレーンに  負け時と熱く吹きまくっていてカッコいいよん。ってか、この曲、異常に速いテンポでみん  なキレまくってるけどね(笑)。
  • Free For All / Art Blakey And The Jazz Messengers(180g LP)    Freddie Hubbard (tp)  Wayne Shorter (ts)  Curtis Fuller (tb)  Ceder Walton (p)  Reggie Workman (b)  Art Blakey (ds)  1964/2/10  先述のブルーノート75周年記念重量盤LPシリーズの1つ。時はすでに、ハードバップの  時代ではないのだが、極上のハードバップ演奏が聴けるアルバム。とにかく、最初から最後  まで張り詰めた緊張感が凄い。一切ダレることのない、この疾走感はなんなんだ!!。とに  かく何かに取り憑かれたかのような勢いとテンションが持続し、圧倒されること間違いなし  の凄いアルバム。フロント3管がそれぞれ吹きまくっており、それを煽るアートブレイキー  のドラムも尋常じゃない。久しぶりに宅のJBLが唸りをあげたアルバムだ。もう単純にカ  ッコいい。とにかく、このアルバムは大音量で聴きましょう。LPで購入できたことに感謝。  LPだからこその生々しさが十二分に堪能できると思う。実は前回の日記でこのアルバムを  紹介しようと思ったのだが知識不足で上手く説明できなかったのだ(今回もであるが‥)。  もっとロジカルな説明ができればいいのだが、この面子での他のアルバムを聴いていないの  で何とも申し上げられない。だがネット上で調べてみても、このアルバムが、Art Blakey  And The Jazz Messengers の1つの頂点であることは間違いないようだ。一般的には、Art  Blakey And The Jazz Messengers の名盤は1958年作の「Moanin'」とされており、それに異  論はないが、わたしのようなハードロックをルーツに持つようなおじさんにとって「Free F  or All」を聴いた時に感じるカタルシスは、例えば、Zeppelin を初めて聴いた時と同様な  のである。
  • Midnight Blue / Kenny Burrell    Stanley Tarrentine (ts)  Kenny Burrell (g)  Major Holly Jr. (b)  Bill English (ds)  Ray Barretto (conga)  1967/4/21  わたしにとってジャズギターは、ジム・ホール程にストイックなのは勘弁して欲しいし、  かといってパットメセニー程に自由奔放なのは、ジャズという定義から外れてしまうしで、  結局のところ、ジャズギターと言うと、ウェス・モンゴメリーか、グラント・グリーンか、  このケニー・バレルになってしまうのだ。中でもこの作品は、テナーのタンリー・タレンタ  インが凄く良くて、バレルとの相性ばっちりで、どこまでも黒っぽく演奏してる。実は先の  ブルーノート75周年アナログ盤で、このアルバムもあったのだが、敢えてCDを購入した。  宅のJBLはホーン&38ウーファー構成(S3100)なので、ホーン関係は抜群の相性なのだ  が、ジャズギターとなると、いまいち感がありCDにした。がしかし、聴いてみたらテナー  のタンリー・タレンタインが素晴らしくて、これはアナログで聴くべきだったと、ちょっと  後悔してる。深夜にシングルモルトを傾けながら、浸るのにちょうど良いアルバムだ。ベス  トトラックは2曲目の「Mule」だな。何処までも黒っぽいバレルのギターに聞き惚れている  と突然スイッチしてタンリー・タレンタインのテナーが飛び出す。これがもう筆舌に難しの  艶っぽい演奏でまいったよ。で、またバレルのギターソロで締める展開。この流れが凄く自  然で実に黒っぽい演奏に虜になる。暫くは深夜のお供は、このアルバムになりそうだ。CD  盤にはおまけの曲が2曲入っており、この出来がいいので、やっぱりCDして正解だったか  な。って。どっちやねん(笑)。はいすいません、バレルのギターを楽しみたいならCDで、  タンリー・タレンタインのテナーに感動したいならLPということで。どうかひとつ(笑)。
  • Idle Moments / Grant Green(180g LP)    Joe Henderson (ts)  Grant Green (g)  Bobby Hutcherson (vib)  Duke Pearson (p)  Bob Cranshaw (b)  Al Harewood (ds)  1963年リリース    グラントグリーンは昔から好きなギタリストで特に「Live at the Lighthouse(1972)」は愛  聴盤である。今回ブルーノート75周年記念アナログのカタログに、このアルバム(Idle  Moments)が入っており買おうか迷った。ネットで調べる限り、かなりの高評価である。最  終的には、大好きなヴィブラフォン奏者のボビー・ハッチャーソンとブラックフィーリング  溢れるテナー奏者のジョー・ヘンダーソン(ジョーヘン)がいるということで、LP購入す  ることを決めた。基本ジャズギタリストのアルバムはLPでの購入は敬遠してたのは上で書  いてる通りだが、このアルバムに関しては、ジャズギター弾きまくりのアルバムではなく、  各自がソロを回してくオーソドックスなジャズスタイルと判断し、聴いてみたら、その通り  だった。バランスが取れてて聴いてて余分な力が入らずリラックスできるアルバムだと思う。  ヴィブラフォンがいいアクセントになっていると思うな。ここでのグラントグリーンは弾き  すぎず1音1音、実に丁寧に弾いていて気持ちいい。デューク・ピアソンのオリジナルが2  曲、グリーンが1曲、そしてジョン・ルイス作の超名曲という構成。全体を支配してるのは、  デューク・ピアソンのピアノだろう。「Live at the Lighthouse(1972)」はグラントグリー  ンのギター炸裂のアルバムだが、このアルバムは実に良質なジャズが聴けるブルーノートら  しいアルバムだと思うな。つまりジャズギターではなくジャズが聴きたい人向けのアルバム。  何より曲が素晴らしいんよ。ジャケットがカッコいいのもLP購入動機の1つ(^^ゞ。
  • Workout / Hank Mobley    Hank Mobley (ts)  Grent Green (g)  Wynton Kelly (p)  Paul Chambers (b)  Philly Joe Jones (ds)  1961/3/26  Miles Davis At Carnegie Hall と同じく1961年の作品である。なのに、ここで聴けるモブ  リーのテナーは別物と言っていい。思いっきり吹きまくってる。これの録音の2ヶ月後にマ  イルスと組むのであるが、この感じが、マイルスの時に出せれば、あのアルバムはライブ盤  の名盤となっただろうなぁ(帝王相手に萎縮しちゃったのね)。いやぁ、凄いっす。ま、メ  ンバー見てもらえばわかると思うけど、リズム・セクションが超強力。1曲目の「Workout」  におけるフィリージョーのドラムのキレ具合は半端じゃないわ(笑)。多分、このドラムに触  発されてだろう、モブリー、グラント、ウィントン、フィリーとソロを回してくんだが、み  んな超絶なプレイを華麗に決めてる。この調子でアルバムは超ノリノリのハードバップ大会。  モブリーのテナーの相方がギターであることが、結果的にモブリーの技を最大限に引き出し  てると思うし、それに触発されたグラントの、これぞジャズギター的な弾きまくりな演奏が  凄くいい。繰り返すが、ケリー、チェンバース、フィリー・ジョー・ジョーンズのリズム・  セクションあってこその名盤と言える。にしても、フィリージョーのこのアルバムでのドラ  ムは特筆に値する、凄いよ、マジで。「Soul Station」は、モブリーとケリーが主役で、リ  ラックスした雰囲気が魅力だったが、このアルバムは緊張感漲る息もつかせぬ演奏が続く。  これぞジャズの醍醐味と言えるのではないか。ただ後半(多分LPだとB面からか?)はリ  ラックスした雰囲気に段々移行してゆき「Soul Station」風かな(テンションは維持したま  まだけど)。ずっと1曲目の「Workout」みたいな演奏が続くと流石に疲れてしまうのでアル  バム構成的にも優れると思うよ。これは愛聴盤になるだろうな。お薦めですよん。このCD  には、ラストにおまけの1曲が入ってるがボツになって然るべきってな曲なので期待しない  ように。
  • Night Lights / Gerry Mulligan    Gerry Mulligan (bs,p,cl),  Art Farmer (tp/flh),  Bob Brookmeyer (btb),  Jim Hall (g),  Bill Crowe (b),  Dave Bailey(ds),  *ボーナストラック(ナイト・ライツ:1965ヴァージョン)  Gerry Mulligan(cl)  Pete Jolly(p),  Jony Gray(g),  Jimmy Bond(b),  Hal Blaine(ds)  1963, MERCURY  色々と聴いてきて、今夜最後を締めるのは、このアルバム。ジャズ名盤本とかには全然紹介  されていない作品。ですが、わたしの大好きなアーティスト、白浜久が自身のプログで取り  上げてたし、これも大好きなアーティストである金森幸介がFBでこの曲を取り上げてたので  気になって購入してみたわけです。ジェリー・マリガンと言えば、バリトンサックスの名手  というか、バリトンサックスと言えば、誰もが彼を思い浮かべるはず。しかし、1曲目のタ  イトル曲では、ピアノを弾いてるんですよ。これが1日の終わりに実にぴったりなしっとり  とした味のあるピアノでして。で、この曲のドラムのブラシワークが凄くカッコいいじゃん  と思って、クレジットをみたら、なんとハル・ブレインじゃないですか、あの山下達郎の大  好きな(笑)。と思ったらボーナスヴァージョンの方でした(^^ゞ。このアルバムで繰りひろ  げるJAZZはスマートで上品な夜のイメージ。都会の静かなバーで流れていそうな感じの  曲ばかりですわ。ボサノヴァ曲「カーニヴァルの朝」、ショパンのクラシック曲「プレリュ  ード:ホ短調」、それにスタンダード。ちょっとスムース・ジャズ的だけど、スムース・ジ  ャズとはひと味違う極上のジャズ。特にアートファーマーのペットとジムホールのギターに  味があっていいです。マリガンのバリトンサックスは言うまでもありません。というわけで  長々とお付き合いありがとうございました。おやすみなさい。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー 昼食:サラダ+ハンバーグ 夕食:麻婆茄子+中華盛り合わせ(イオンで590円で購入(笑)) 晩酌:ワイン→ブルータス・ボウモア10年カスクストレングス(通天閣ラベル)262/353    ↓      ルイシャド・ピノノワール2010   バックに写っているLPはブルーノート75周年記念重量盤から(次回レビューします)。 ・The Real McCoy / McCoy Tyner ・Song For My Father / Horace Silver

  • 【2014年7月5日(土)】(晴れ)
    
    7月である‥
    
    
  • ずっと空梅雨状態だったのが昨夜から、不安定になり、晴れたり曇ったり時折激しい雨が  降る不安定な天気。ま、梅雨末期の天候だわね。このトンネルを抜ければ一気に夏本番でし  ょう。そして7月を乗り切れば夏休みが待っている。頑張っていきましょう@ご挨拶。
  • 今週は、仕事も中休みということで忙しくなく、ゆったりと過ごせたかな。まぁ、それで  も7時に家を出て21時に帰宅する毎日だったので、好きなジャズも1日に2枚程度(音量を絞  って)しか聴けなかったけどね(火曜日以外)。バーのほうも2週連続でボウズが続いてい  て6月はヒロシ君を抜いて最低売り上げマスター(笑)となると予測されるが、今週はオーナ  ートヨちゃん&彼の部下の方(名前失念)、八木さんが来てくれて濃い音楽談義ができて楽  しかったな。トヨちゃんの部下の方が、ジャズやワインに非常に詳しい人で話が合って面白  いんだよ。八木さんのライブ武勇伝を聞くのも楽しい。3人ともよく飲んでくれたので売り  上げも久しぶりに大台に乗った。7月は調子良いかもね。ただ、オーナートヨちゃんからバ  ーの運営に関して気になる発言があり今後の動向に要注意かも。あ、そういえば、DJセッ  トが復活しており、J君がカムバックしてくるのだろうかって書いてたら本人が掲示板に7  月5日より復帰するとの書込みがあった。がんこ大将夫妻もわたしの曜日には来てくれない  し、他の曜日のマスターとも交流がないので、わたしだけ情報が回って来ないのかね(孤独)。  ま、自分が飲みに行けばいいんだけど、最近、飲んでくだを巻いてるくらいなら、自宅でジ  ャズを聴いていたいという欲求の方が強くて出不精になっている。それに飲みに出ると調子  こいて飲みすぎて記憶をなくして、なにやらかすかわかんないんで(過去の経験則)。ちな  みに来週の火曜日の予告をしておくと、先日スカパーで放映された「井上陽水40周年記念:  氷の世界ツアー」をギター友達のともさんに録画して頂いたんで、それを流します。ライブ  に行けなかった方、必見ですよん。
  • 閑話休題(アナログプレイヤーがもう1台欲しい)  最近古いジャズ(だいたい1950年代)のLPを好んで聴いている。今使っているレコードプ  レイヤー(ヤマハGT2000)には十二分に満足しているのだが、古いジャズの録音はだいたい  皆モノラル録音なのである。従って、その盤の魅力を十二分に引き出すためにはモノ専用の  カートリッジを使うのが望ましい。だからといってモノ専用のカートリッジを買って、聴く  盤がモノかステレオカによってカートリッジと取り替えるなんてのは非効率である。カート  リッジを替えるだけなら楽かもだが、カートリッジの重さによってトーンアームの荷重を調  節しなければならないからである(これが実に面倒)。で、ここは1つモノ専用のプレイヤ  ーを購入しようじゃないかという欲求が出てきたわけだ。アナログに拘る、オーディオマニ  アなら大抵、ステレオ用とモノ用の2台のプレイヤーを揃えている。直接のきっかけは、先  日購入した、Rudy Van Gelder Remastersに入ってた Sonny Rollins 『Saxophone Colossus』  を聴いて、これが思いのほか音が良くて、わたしがそれまで聴いていたモノLP200g重量盤と  比べても遜色ないレベル。これはモノアナログ重量盤の良さをうちのシステムは引き出せて  ないのではとの疑問がわいたからである。どうせ買うなら、トーレンスやLINNといった  老舗のプレイヤー名機が欲しくなる。がしかし、新品で買えば、全部込みで下手すると100  万円くらいする。東京の大学に行かせてる娘がいる身だし、加えて今年の始めに車を買って  しまったので、どこを絞っても、そんな金は出てこない(棒茄子も娘に食い尽くされる)。  宝くじでも当たれば別だが‥って実際宝くじ買ってたりするのが情けない(笑)。で、中古で  良い出物がないかと色々探してはみたが、流石、オーディオマニアが崇高する名機であるが  ゆえに、中古でも馬鹿みたいに高い。ORZ‥(笑)。
  • 加えて、プレイヤーを買えばいいわけではないのが辛いところである。現行のアンプに繋  ぐには、フォノイコライザー(フォノイコ)が必要になってくる。(フォノイコの説明は割  愛させて頂きます、ぐぐって下さいませ。)フォノイコもピンキリであるが、オーディオ的  にいいものはとてつもなく高い。ちなみにわたしがオーディオの師匠と崇めている栃木の某  氏は、国内最高峰の掘れ高いフォノイコライザー・アキュフェーズC−27、定価50万円(爆)  を使用している。ちなみにプレイヤーはトーレンス。ううぅ‥羨ましい。わたしが今使って  いるフォノイコは定価5万円のもの(CREEK製品)を中古価格2万円で手に入れたもの。メン  テナンスとしてコンデンサーを付け替えたが、もう10年近く使い続けていて、音的には不満  はない(そりゃ、C-27 で聴けば違った世界が見えるだろうけど‥)。この程度で良いので  フォノイコも、もう1台中古で探さないとなぁ。トーレンスやLINNは諦めるとして、中  古で10万程度のもと仮定して探すと、今使ってるヤマハGT2000が浮上してくる。これももう  作られて20年以上経過してるが、ノンメンテナンスで今のところ何のトラブルもなく動いて  いる。ダイレクトドライブ方式の最高級機種だ。かつては一世風靡した機種で中古市場でも  根強い人気がある。当時定価で20万円程ではなかったであろうか?。今でも状態の良いもの  は高値で取引されている。しかし、これの状態のいいものを10万円程で手に入れたとしても、  先ほどのフォノイコの問題もあるし、今調べてみて唖然としたのであるが、モノ専用カート  リッジとして根強い人気があるオルトフォンSPUは、新品で7万円もする(爆)。やはり、1番  大事な音の入り口である。ここだけは妥協できない。
  • うう、ほんとオーディオにハマると金がいくらあっても足りないよなぁ。それでも費用対  効果が如実に表れればいいのであるが、これまでのわたしのオーディオシステムの面倒をみ  てくれてきたオーディオ専門店サウンド・オン(玉木さん)が閉店して以来、音の違いを確  認できる店が無くなってしまったから辛い。ちょうど、次のわたしのオーディオのシステム  アップとして、オルトフォンのカートリッジに変えようと玉木さんに相談に乗ってもらって  いた矢先のできごとであった。今のオーディオシステムを構築するために何度も玉木さんの  もとを尋ねて、お店で視聴を重ねて選んできたオーディオ機器である。ここにきて、玉木さ  んという羅針盤を失ってしまって、わたしのオーディオ趣味は暗礁に乗り上げてしまって次  のステップに進めなくなって幾数年か。
  • 今後、進むべき道は2つ。これまでどおりあくまでもアナログLP再生に拘ってアナログ  装置を充実させていくか、あるいは、アナログは、ここまでと見切りを付けて、ハイレゾ音  源再生のネットワークオーディオシステム構築に踏み切るかである。ってなことを考えてい  るうちに、音源だけは山のように増えていき、置き場にも困る有様になってきた(爆)。自分  の部屋のあちこちに蟻塚のようなCDの山が出来ており、壁には無数のLP盤が立てかけて  ある。酔っ払って帰宅しようものなら、ひっかけて、これが雪崩のように崩壊し寝る場所も  なくなるのである(笑)。CDラックを買えよっ!!との声が聞こえてきそうだが、すでに  700枚収納できるものが購入済みで満杯状態であり、LPもカラーボックスで作ったラック  がもうこれ以上増やせない状態で、東京に行ってる娘の部屋に仮置きしてる始末(ほとんど  ジャズ関係、ロック関係を含めると宅のマンションに入りきらずなので実家で眠っている)。  っていうか、買いすぎで聴くのが追いついていないという状況をまず何とかしないと本末転  倒である。1番聴けるのが火曜日のバーオーナーの日。閑古鳥が鳴いてるので(笑)好きなだ  けジャズを大音量でかけられる。大音量で聴けるのは魅力だが、自分で構築したオーディオ  システムではない為、不満がいっぱい。やはり、自宅で大音量で聴きたい。となると土日の  限られた時間になっちゃうんだよなぁ。オーディオは、金もかかるが、それ以上に時間も必  要になる。金持ちでかつ暇を持て余してる人の趣味だよな。って全然、自分に合ってないじ  ゃん。うくく。
  • 閑話休題:お薦め音源とか‥諸々
  • Led Zeppelin  いつもジャズばかり聴いているが、今一番心待ちにしてるのは、Zeppelin のリマスター盤  (T、U、V)である。T、Uは入荷したらしいが、Vのみ出荷延期状態。Vも含めて一括  発注した為に、Vが入荷するまで、T、Uもお預け状態になっている。うくく。これ何が楽  しみかって、そりゃ、ジミーペイジが自らリマスターした各アルバムの音はもちろんである  が、付属で、未発表ライブやスタジオアウトテイクを集めた別CDが付くのだ。これがファ  ンにはたまらんのだろう、全世界で品薄状態が続いている。LP盤もあるのだが、宅のJB  Lはジャズには相性がいいが、ハードロックには向かないし、今回は付属音源がメインなの  で操作の利便性を考えてCDにした。個人的には、ライブで切れまくってるボンゾのドラム  に注目してる。ジャズ、ロックも含めて、彼以上に叩けるドラマーをわたしは知らない。持  って生まれた才能なのかもだが、彼のドラミングは非常に独特(テクニシャン)でいて音が  タイトで切れが良く、他の誰よりも、馬鹿でかい音である。ブートを聴くと切れまくったボ  ンゾのドラムに開いた口が塞がらなくことがある。ちょっと、今探したけど出てこなかった  が、あるブートでの「アキレス最後の戦い」の彼のドラミングは他の3人が彼に合わせるの  に精一杯といった感じで、あれ以上のドラムを後にも先にも聴いたことがないよ。    これだっけかなぁ、でも何か違う気がする。もっと凄いのがあったはず。
  • Billy Joewl  後、買おうか非常に迷っているのが、ビリージョエルが1987年に行ったソ連公演(まだロシ  アじゃないよ)。デビュー40周年記念でいきなりリマスターされ曲目も追加され、ライブの  模様とドキュメンタリーを収めたブルーレイ付きの3枚組みで発売された。価格はアマゾン  で¥7,090(爆)。普通なら値段見てパスだが‥。この頃は、まだビリーも30代でのりにのっ  ている頃で、ラジオでこのライブから、わたしの1番大好きな「アレンタウン」を聴いたら、  これがカッコいいのなんのって。スタジオ盤を遥かに凌駕した激しいヴォーカルにおじさん  はコロッとやられてしまいました(笑)。ビリージョエルというと、みんなピアノマン、オネ  スティ、素顔のままで、アップタウンガールなどをフェイバリットにあげるが、わたしの中  では、ダントツにアレンタウンなのだ。曲もいいが何より詩が素晴らしいんだよ。最新リマ  スタリングされた追加曲の中には、リハーサルで演じた貴重なビートルズのカヴァー「She  Loves You」もあるとか。まぁ輸入盤で買えば5千円くらいなんだが、ブルーレイに字幕出て  こないのが辛いよな。それに日本盤のリマスターは、高品質Blu-SpecCD2仕様だし。      これはビデオクリップです。ロシアライブでの演奏は、これを遥かに凌駕するアグレッシブ  な演奏&ヴォーカルですよん。YouTubu にアップされていないのが悲しい。
  • 以下ジャズです(^^ゞ。
  • Star Blight/Dizzy Reece (1959)    Dizzy Reece (tp) Hank Mobley (ts) Wynton Kelly (p) Paul Chambers (b) Art Taylor (d)    Dizzy Reece に関しては、全く聴いたことがないトランペッターであるが、帝王マイルスが  絶賛したという噂と、ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)にお薦めと  して紹介されてたのと、このジャケットがカッコ良かったので購入してみたわけです。一緒  に演奏してる面子を見ずに聴いたんだけど、テナーがいい音出してんなぁ〜と聞き惚れてた  ら、何のことはない、Hank Mobley じゃないっすかっ。ピアノもいいじゃんと思ったら、  Wynton Kelly だし。他のメンバーも文句なしの鉄壁な布陣。これで演奏が悪いはずはない  わ(笑)。それにありきたりの2管ユニゾン展開を避けている曲展開が変わってて面白いとこ  ろが聴きどころかな。1959年ですから世はハードバップ全盛期、同じことをやってたんじゃ  飽きられてしまうがゆえの作戦でしょう。それがうまく決まった名盤だと思います。
  • Quiet Kenny / Kenny Dorham(1959)    Kenny Dorham (tp) Tommy Franagan (p) Paul Chambers (b) Art Taylor (ds)    マイルス以外のトランペッターも聴いてみようと最初に本格的に聴き始めたのがリーモーガ  ン、これにハマって聴きこんで調べていくと、リーモーガンはクリフォード・ブラウン亡き  後に表れた期待の星とのことで、じゃ、クリフォード・ブラウンを聴いてみようと、どんど  ん50年代を遡っていったわけですね。ってな聴き方をしていってアート・ブレイキー、ジャ  ズメッセンジャーズなどハードバップの有名どころを知ることになるわけです。そんな中、  ケニードーハムとかも結構好きで以前からつまみ食い的な聴き方をしてたんですが、Rudy  Van Gelder Remasters に入ってた彼の「Quiet Kenny」、これが実にいいんですよ。JAZZ P  ERSPECTIVE VOL.8 の「Prestige」の名盤を紹介させてるコーナーでも取り上げられてまし  たし。彼のペットの音色は、クリフォード・ブラウンやリーモーガンの溌剌とした明るいも  のではなく、何となく影があるような非常に落ち着いた音色で仕事で疲れて帰ってきた夜な  どに聴くと癒されます。マイルス以外でペットの音色だけで演奏者がわかるのは、多分、ケ  ニードーハムくらいじゃないかな。この「Quiet Kenny」ですが、ワン・ホーン・カルテット  編成でのアルバム。バラードやブルースを多く取り上げた構成は、歌心に溢れたドーハムの  トランペットにピッタリ。加えてサポートしてるピアノが、なんとトミーフラガンで実に心  地よいピアノを聴かせてくれてます。上であげた、ウィントンケリーにしろ、このトミーフ  ラガンにしろ、名盤の影には必ず彼らの名前が出来てきますね。後、ソニークラークも忘れ  てはいけません。これも1959年に出たアルバムだけど、自分の中ではハードバップとはちょ  っと違うポジションにあるアルバムなんだな。
  • At Basin Street / Clifford Brown & Max Roach    Clifford Brown(tp) Max Roach(d) Sonny Rollins(ts) George Morrow(b) Richie Powell(p)        Clifford Brown と Sonny Rollins の共演が聴けるということで購入した1枚。うん、正直  言ってここでのロリンズの演奏はいまいち。引退中だったこともあるだろうけど、トランペ  ットとテナーの2管を楽しむなら、前作のテナーがハロルド・ランドのほうが堂々とした演  奏が聴けると思う。だがしかし、クラウニーの演奏は抜群で超美技のアドリブを展開してる。  クラウニーのペットを聴きたいならこれである。1曲あげるとすれば、「What Is This  Thing Called Love?(恋とはなんでしょう)」ですね。歌心溢れるブラウニーのペットには  惚れ惚れするよん。
  • John Coltrane  John Coltrane に関しては、マイルスの黄金のクィンテッド以外で聴いているのは以下であ  る(年代順)   @「Cat」(フラナガン/コルトレーン/バレル名義のアルバム)1957/4/18   A「Lush Life」1957/5/31,1957/8/16,1958/1/10   B「Blue Train」1957/9/15   C「Soultrane」1958/2/7   D「Kenny Burrell & John Coltrane」1958/3/7  Bに関しては、もう語りつくされた名盤中の名盤なので、ジャズ初心者のわたしが語るべき  ことはない。John Coltrane (ts)、Lee Morgan (tp)、Curtis Fuller (tb)というハイレベ  ルな実力者による圧巻の3管構成である。リズム隊が、Paul Chambers (b)、Philly Joe J  ones (ds) とくれば、ピアノはレッドガーランドがきそうなものなのであるが、何故か、  Kenny Drew である。ハード・バップ時代のコルトレーンのリーダー・アルバムと言えばピ  アニストはレッド・ガーランドばかりなのに珍しい。ケニー・ドリューだからといって力不  足であるということは決してないことは聴けばわかる。何よりもわたしが素晴らしいと思う  のは、リーモーガンの演奏である。高音が素晴らしい音色でよく歌っていると思う。Aに関  しても、コルトレーンの初期の名盤ということでよく知られる作品。コルトレーンの演奏を  楽しむだけならBよりもお薦めという気がします。ただまだ彼の奏法を語る上で欠かせない  シーツ・オブ・サウンドは影を潜めているような気がします(主観)。 @に関しては、実  質的にはトミーフラガンのピアノを聴くためのアルバムであり、コルトレーン自身はあまり  目立った演奏はしていない。 実は、わたしが気に入ってよく聴いているのはCとDである。
  • Soultrane / John Coltrane    John Coltrane (ts) Red Garland (p) Paul Chambers (b) Art Taylor (ds)    JAZZ PERSPECTIVE VOL.8 の「Prestige」の名盤を紹介させてるコーナーでは取り上げられ  ていないが、「Prestige」時代の代表作として多くのガイドブックに掲載されている。一般  的にこの時期でワン・ホーンということであれば、このアルバムになるらしい。曲調がバラ  エティに富んでバランスが良いし、ガーランドをはじめバックのノリもよい。「Blue Train」  は確かに名盤だとは思うけど、わたしは3管ゆえのフロントの妙を楽しむアルバムとして捉  えており、コルトレーンのテナーをじっくりと楽しみたい向きにはこちらだと思う(と同時  にガーランドのピアノ)。彼の代名詞シーツ・オブ・サウンド(音を敷き詰めたようなコル  トレーンの演奏スタイル)が爆発しておりガーランドや他の面子との絡みもよいです。特に  アルバム最後を飾る「Russian Lullaby」は、ガーランドのダイナミックなイントロから一  転、シーツ・オブ・サウンドを炸裂させてカデンツァまで一気に吹ききる文字通り息詰まる  ようなスリルが味わえる名演でシーツ・オブ・サウンドとは何かと聞かれたらこの曲を聴け  とわたしは答えます。。
  • Kenny Burrell & John Coltrane    John Coltrane (ts) Kennt Burrell (g) Tommy Flanagan (p) Paul Chambers (b) Jimmy Cobb (ds)        これも、JAZZ PERSPECTIVE VOL.8 の「Prestige」の名盤を紹介させてるコーナーでも取り  上げられている。個人的に、ケニー・バレルのギターってあまり好きじゃなかったんだけど、  ここで聴けるギターは実に素晴らしい。前にリーモーガンと一緒に演奏したのを聴いた時は、  どうにも二人の相性が悪くて、ギターが雰囲気壊してる気がしたのであるが、ギターとテナ  ーの組み合わせは音域の相性がよくて実にスムーズで気持ちいい。ピアノがいつものガーラ  ンドでなく、トミー・フラガンであるせいか、コルトレーンのテナーも少し抑えた演奏にな  っているように感じられる。それゆえにテナーとギターのバランスがわたしにはちょうどよ  くて、実にリズミカルにお互いを邪魔することなく演奏しきっている感じだ。こういう編成  でもコルトレーンのシーツ・オブ・サウンドは健在だし、トミフラのピアノも聴かせてくれ  るんだなぁ。「 Why Was I Born?」という曲は珍しい2人のデュオによる3分少々のバラード  演奏。アップテンポ(ハードバップ)の曲中心なアルバムの中にあって実にしっとりと聴か  せてくれる。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー 昼食:サラダ+カレー(ヤマモリタイカレーグリーン) 夕食:お好み焼き 晩酌:ワイン→ブルータス・ボウモア10年カスクストレングス(通天閣ラベル)262/353    ↓      Rosso di Montalcino Salvioni 2011 La Cerbaiola@Toscana   某イタリアワインバーから格安で手に入れたサルビオーニ。そこの店主とすったもんだあ   って今は出入り禁止の自粛状態。別にこちらにやましいことは何もないから行ってもいい   んだけださ。あの店主、わたしの日記で事実を書かれるかことが気に入らねぇんだよな。   だったら、誘うんじゃねぇよ。ったっく腹が立つぜ。