At the Cafe Bohemia / Kenny Dorham (Blue Note)
Kenny Dorham (tp)
J.R.Monterose (ts)
Kenny Burrell (g)
Bobby Timmons (p)
Sam Jones (b)
Arthur Edgehill (ds)
1956/9/10
このアルバムは販売形態がややこしくて、「Round About Midnight」という名で1枚組みに
まとめられているものや、Vol.1、Vol2 なるものが存在する。わたしが購入したのは輸入盤
でRVGマスターの2枚組みである。最初は1枚組みで発表されたライブだが、80年代にな
って残りの音源が発掘され、輸入盤ではそれらをまとめた2枚組みとなり、国内盤は、Vol.1、
Vol2 と分けられた模様。個人的には前回の日記で書いてる通り「Quiet Kenny」が1番好き
であるが、このライブで聴けるドーハムは非常に熱く歌心溢れる演奏で、これも実に素晴ら
しい。これをケニードーハムの最高傑作にあげてるジャズマニアもいるくらいだし、トラン
ペットジャズの中でベスト10に入れてる方もいる。ドーハムのみならず脇を固める面子の
演奏も素晴らしいのだ。モンテローズもケニーバレルも非常に熱い演奏で両者の繋がりも非
常にスムース。だが特にわたしが気に入ったのは、ボビー・ティモンズで、彼のブルーでメ
ランコリックなアノが全体の印象を決定付けている。結構、色んなユニットでティモンズの
ピアノを聴くがこのライブ盤がベストなんじゃんないかとわたしは思うのだが。まだ、彼が
リーダー作品を聴いたことがないので、いずれ聴いてみたいと思う。調べたら60年以降、結
構出しているようだ。村上春樹氏は、ティモンズのベスト演奏として、Art Blakey's Jazz
Messengers の「A Night In Tunisia」を上げており、これはまだ未聴なので、次回購入し
ようと思う。春樹曰く「ティモンズのソロはほどよく抑制が利いて、洒脱である。」(洒脱
ってなんだ?)。前回紹介した「Whistle Stop」(1961)はフィリー・ジョーのキレまくった
ドラムに乗せられたハードバップの名盤で最高傑作と評したが、これも「Whistle Stop」程
に破壊力はないものの、各プレイヤーの歌心溢れる演奏が素晴らしく名盤で、どちらも甲乙
付けがたいです。
Lee Morgan Indeed ! / Lee Morgan
Lee Morgan (tp)
Clarence Sharpe (as)
Horace Silver (p)
Wilbur Ware (b)
Philly Joe Jones (ds)
1956/11/4
Hank Mobley や、Art Blakey の作品などで、サイドマンとして活躍する、リー・モーガンは
よく聴いてるのだが、彼がリーダーとなった作品としては「Candy」「Sidewinder」の2作
品しか聴いていないので初期のものを聴いてみようと今回2枚購入した。1枚がこのデビュ
ー作「Lee Morgan Indeed !」である。面子を見ると、テナー以外は鉄壁の布陣であるよね。
このテナーの方を調べてみたが大した情報は得られなかった。彼以外は、鉄壁のハードバッ
パーである。この時、リー・モーガンは、まだ若干18歳である。しかし、そのテクニックは
素晴らしく、荒削りながら元気溌剌に見事に吹ききっている。よく伸びるキレのいい高音も
すでに会得しているようで、テクニック的には何ら問題ない域に達しており、鉄壁のカルテ
ットを従えて実に気持ちのいい演奏だ。テナーに臆することなく自分が主役だと主張するか
のような吹きっぷりは実に気持ちいい。クラウニー(Clifford Brown)という天才トランペ
ッターが交通事故で亡くなってシーンが停滞する中で、綺羅星のように現れた若き才能にク
ラウニーの再来と最大限の評価を与えられているが、それを証明するかのようなデビューア
ルバムである。
Lee Morgan Vol.3 / Lee Morgan
Lee Morgan (tp)
Benny Golson (ts)
Gigi Bryce (as)
Wynton Kelly (p)
Paul Chambers (b)
Charlie Persip (ds)
1957/3/24
で、もう1枚買ったのが、クラウニー捧げた名曲「I Remember Clifford」が収められている
「Lee Morgan Vol.3」だ。Vol.3 となっているが、上で紹介している1枚目を録音したその
翌日にはまったく異なるメンバーで早くも2枚目のリーダー・アルバムを別レーベルで録音
してるので、厳密にはリーダー作としては4枚目にあたる。ここでは、テナー、アルトを加
えたセクステットでの演奏。その為、アンサンブルを重視したのか、リーモーガンの演奏は
控えめな窮屈なものに感じられる。特に、テナーのベニー・ゴルソンが豪快に吹きまくって
おり、それに圧倒されてしまっているかのような演奏で残念な印象。しかしである、1曲だ
け素晴らしいリー・モーガンのペットが聴ける曲がある。初期の彼の名演として名高い「I
Remember Clifford」である。最初から最後まで朗々と吹き上げるペットが素晴らしく、こ
の曲に関してはバラードということもあり、他の二人のテナーの演奏は控え目で、まさにリ
ー・モーガンの独壇場である。ウィントンケリーのピアノも素晴らしく、この1曲のために、
このアルバムを買っても損はないと思う。にしてもデビュー以来、半年で4枚ものリーダー
作を発表という尋常ではないリリースラッシュ。やはり、クラウニーの生まれ変わりとして
期待されてたんだねぇ。この後も2ヶ月に1枚のペースでアルバムを発売し続けてゆくのだか
ら、驚愕である。
BARRY HARRIS / AT THE JAZZ WORLSHOP
Barry Harris(p)
Sam Jones(b)
Louis Hayes(ds)
recorded 5/15,16/1960
バリーハリスを紹介する時、バド・パウエル直系のバップ・ピアニストと必ず形容されるが、
まぁ、このメジャー(リバーサイド)デビューアルバムしてライブ盤を聴けば、さもありな
んって感じかな。一般的にメジャーデビュー作にして彼の最高傑作とされている。確かに、
このアルバムを聴くと、前へ前へと押し進める、サド・ジョーンズのベースに煽られてか、
素晴らしく華麗なバップピアノを披露している。プレイは安定していて、引っ張りすぎとも
思えるベースに翻弄されて並みのピアニストなら破綻しそうな感じなのだが、バリーハリス
に関してはその気配はまるでなく、ノリノリのバップピアノを安心して聴いてらいれるね。
バド・パウエル直系のバップ・ピアニストの最高峰であることには間違いないだろうことは、
このライブアルバムを聴けばわかる。しかしである、それだけのピアニストではないことは、
過日の日記で紹介した Yusef Lateef 『Eastern Sounds』を聴けばわかる。あのアルバムを
聴く限り、あそこで弾いてるピアニストが、バップピアニストのバリーハリスだとは誰も気
が付かないだろう。実に奥の深い旋律を静かに奏でるピアノが聴ける。特に「スパルタカス・
愛のテーマ」における哀愁を帯びたピアノが「AT THE JAZZ WORLSHOP」でのバリーハリスだ
と誰が気付くだろう?。
Blowin' The Blues Away / Horace Silver
Blue Mitchell (tp)
Junior Cook (ts)
Horace Silver (p)
Gene Taylor (b)
Louis Hayes (ds)
Recorded 1959.04,09
ホレス・シルバーに関しては過日の日記で「Song For My Father」を紹介したのをご記憶だ
ろうか?。あれは、1963年のアルバムで落ち着いた雰囲気だったが、これは、1959年という
ハードバップ最後の年なんて言われてる時に出した、ファンキーハードバップの大名盤であ
る。ホレスシルバートリオにペットのブルー・ミチェル、テナーのジュニア・クックの2管
が加わったクインテットもの(2曲程ピアノトリオで演奏してるが)。とにかく、ホレス・
シルバーの踊るような跳ねたタッチによるピアノが満喫できるのが醍醐味。それは、自分の
ソロの時のみならず、各メンバーのソロのバック演奏時でさえも、これでもかっ!ってくら
いに連打してるところが凄い。バップの複雑さとブルースやゴスペルのストレートな部分を
融合させるという、シルバーの音楽感にぴたりとはまっている。テーマのフレーズから変奏、
間奏やソロを経てテーマの演奏に戻るというジャズの「お約束」のパターンを踏襲しながら、
シルバーならではの正確でハードなスイングを見事に表現していると思う。テーマ部分の2
管のユニゾンもばっちり正確に合っており、そのバックでシルバーがハードなタッチでスイ
ングしてる様がすごく気持ちいいし、その後に続くミッチェルのリーモーガンを繊細にした
ようなフレーズとクックの熱いプレイによるコントラストも効果的であり、そしてシルバー
のソロが炸裂する様は、聴いててまさに血沸き肉踊るトランス状態に導いてくれる。ハード
バップの名盤は数あれど、ことファンキーという点に着目したら、これに止めを刺す大名盤。
ちなみに2007年のリマスター盤を購入したのだが帯に「Sister Sadie」と「Peace」(これ
はちょっと落ち着いた曲)という2曲の大ヒットを含むってなことが書いてあるが、当時の
クラブシーンで再評価されてたんだろうか?。
Roll Call / Hank Mobley
Freddie Hubbard (tp)
Hank Mobley (ts)
Wynton Kelly (p)
Paul Chambers (b)
Art Blakey (ds)
1960/11/13
一般的にモブレーの名盤とされる「Soul Station」(1ホーンカルテット)が出された半年
後、メンバーにフレディ・ハバードが加わって2管クィンテットとして出されたアルバムで
ある。モブレーがリーダーなのであるが、新進気鋭のフレディ・ハバードと旧知のブレイキ
ーが迫力満点。いや、ブレイキーに至っては時にリーダーかと思えるほどの豪快な叩きっぷ
りで圧倒される。とにかく、この二人が元気すぎて(笑)、さらっと聴くだけだとモブレーの
テナーが霞んでしまってる感じがする。しかし、モブレーに着目し丁寧に聴き入ると、この
二人に臆することなく、彼本来の持ち味である、親しみやすくオーソドックス、それでいて
どこか控えめなメリハリ感があるモブレー流を貫いており、見事に吹ききっていることがわ
かる。ブレイキーとハバードの溌剌さに耳が奪われがちだが、モブレーも前作以上に吹きき
っていることは「Soul Station」と聴き比べてみればわかる。モブレーのテナーはクィンテ
ット構成で生きてくるのだと思う。その証拠に、この次に出す「Workout」では、相手にギ
ターのグラントグリーンを迎えた構成で、モブレーの個性が見事に昇華してモブレー流テナ
ーの完成形が聴けるのは過日の日記で記した通り。
Blue's Moods / Blue Mitchell
Blue's Moods Blue Mitchell (tp)
Wynton Kelly (p)
Sam Jones (b)
Roy Brooks (ds)
Recorded 1960.08
先に紹介した、全盛期のホレス・シルバー・クインテットで、ひときわ光り輝いたトランペ
ット奏者がブルー・ミッチェル。彼の大名盤と評される「Blue's Moods」を購入。このCD
には、おまけとして、その前に出した『Blue Soul』というアルバムの中から5曲(うち2
曲は別ヴァージョンもあるから実質的には3曲)と、もう1曲別のアルバムから合計6曲が
付属している。彼のリーダー・アルバムでは先に書いたように「ブルース・ムーズ」が最高
傑作として知られているらしいが、より通好みの、ジャズを聴きこんだファンに好評なのが
『Blue Soul』らしい。ここでは、ドラムはフィリージョーに変わる。ブルー・ミチェッル
のペットは、リー・モーガンの空を突き抜けてゆくような高音ではなく、空に馴染んで消え
てゆくようなさわやかな高音が魅力である。1ホーンカルテットでは、とにかく間をどうや
って活かすかが課題とされるが、そこは、我らがウィントンケリーが実に頑張っている。サ
イドマンとしての彼の名演の1つなんじゃないだろうかとわたしは思う。彼のおかげで実に
のびのびと心地よく吹きまくってるのが名盤とされる由来かと思った。5曲(実質的に3曲)
入ってる『Blue Soul』がまた素晴らしくて、これは、ドラムがフィリージョーだからだろ
うか、かなりテンションの高い演奏がされている。ただ、ブルー・ミチェッルのペットにエ
コーが、かけ過ぎきゃない?ってくらいかけてあって、そこに違和感を感じたが。そこは我
慢するにしてもアナログLP盤が出るなら「Blue's Moods」、『Blue Soul』共に欲しいと
思わせる逸品である。
At's Delight / Art Taylor
Dave Burns - tp
Stanley Turrentine - ts
Wynton Kelly - p
Paul Chambers - b
Art Taylor - dr
'Potato' Valdez - conga
(1960.8.6)
ハードバップのアルバムの多くに参加してるドラマーですが、フィリー・ジョーやアート・ブ
レイキーのような派手なドラムを叩く人ではなく、どちらかというと、タイムキーパーに徹
する目立たない存在ですよね。そんな彼がリーダーアルバムを出していることが意外だった
んですが、ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)にお薦めとあったので
購入してみました。意外や意外、ドラマーとして頑張ってます。特に3曲目と5曲目。共に
コンガが入る曲なんですが、このコンガ奏者が素晴らしい叩っきぷりでテイラーの株を上げ
るのに一役買ってます。で、ここでも出てきましたウィントンケリー。彼の安定したピアノ
が全体の雰囲気をまとめてる感じだな。でも、わたしが1番聴きたかったのが、当時売り出
し中だった、テナーのスタンレー・タレンタインなんだな。実に黒っぽく燻し銀のようなテ
ナーを披露してますね。聴きどころは、コルトレーンのカヴァー「Syeeda's Song Flute」
(『Giant Steps』 収録の曲)ですな。原曲では、コルトレーンがシーツオフサウンドで吹
きまくってピアノのトミー・フラガンに渡してますが、ここでは、トランペットとテナーが
交互にソロを取り、その後 ウィントンケリーのピアノに渡しています。原曲はとにかく、
コルトレーンのソロに圧倒されて、トミフラのソロも霞んでしまってますが、ここでは、丁
度いい塩梅のバランスで非常に聴きやすいですね。ケリーのピアノも秀逸。このアルバムが
名盤として成功したのは、ペットに無名の奏者を選んだからだと思いますね。例えばケニー・
ドーハムの曲を取り上げてますが、彼をペットに迎え入れていたら、主役が彼になってしま
いそうですから(笑)。
Feelin' The Spirit / Grant Green
Grant Green (g)
Herbie Hancock (p)
Butch Warren (b)
Billy Higgins (ds)
Garvin Masseaux (tambourine)
1962/12/21
これは2曲目にジャズの定番である「ジュリコの戦い」が入っているので購入したのである。
とあるコンピレーションアルバムでこの曲を聴いて、グラント・グリーンを聴き始めた記念
すべき曲である。う〜ん、この曲は確かにグラントらしさ全開の名曲なのであるが、他の曲
は、ピアノのハービー・ハンコックの影響が多分に出ている。ハンコックと言えば新主流派
を代表するピアニストで、そのフレッシュなプレイが売りである一方、ポップでファンキー
なスタイルも別の一面として持っていた。そんなハンコックの一面がここでは全編に溢れて
いて、その彼に影響されて、今まで聴いたことがないほどにポップなジャズギターが聴ける
アルバムになっている。この1年後に過日の日記で紹介した「Idle Moments」が発表される
のだが、あれは、ジョーヘンのテナーが濃いジャズの味付けとなっており、良質のジャズ名
盤として大推薦のアルバムなのだが。このアルバムは、ハンコックのポップ趣味が出すぎて
いるような感じで、ま、彼のピアノスタイルが好きな方にはお薦めできるが、ジャズ名盤と
しては、わたしは推薦できないかな。でも、彼の代表曲である「ジュリコの戦い」が聴ける
アルバムとして購入して損はないアルバムでしょう。グリーンのポップな一面が横溢したユ
ニークさが魅力と捉えれば、これはこれで、わたしが今後繰り返し聴くことになる名盤かも。
FLIGHT TO JORDAN / Duke Jordan(Blue Note)
Duke Jordan (p)
Dizzy Reece (tp)
Stanley Tarrentine (ts)
Reginald Workman (b)
Art Taylor (ds)
1960/08/04
っつうことで今夜最後に聴いてるアルバムです。ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」
後藤雅洋著)によると、ジャズ喫茶にたむろする中毒的なハードバップマニアから聖典のよ
うに愛好されている名盤だそうです。買う気にさせたのは、ディジー・リースとスタンリー・
タレンタインという意外な組み合わせ。このペットとティナーの2管から、どんな音が飛び
出してくるか興味津々だったわけです。確かに、タイトル曲における2管ユニゾンのテーマ
は見事でそっからリース、タレンタイン、ジョーダンとソロが続き、また2管ユニゾンでテ
ーマと続いて終わるハードバップの定石通りな展開。でもわたしが注目したいのは、その次
の曲以降に続く楽曲におけるバラード系のデューク・ジョーダンのピアノ。彼が弾くマイナ
ー旋律があるからこそ、リースの明るいけど潤いのあるペットとタレンタインの黒いテナー
が活きてくるのだと思いますね。あぁ、これは、確かに名盤だわ。1日の最後に聴くのには
最適な1枚でですよ。っつうことで、おやすみなさいませ。今週も最後までお付き合いあり
がとうございました。あ、すいません、今回はCDのみの紹介となってしまいました。本当
は6枚ほどLPが今週入るはずだったんですが、いずれも入荷延期との通知がきて7末まで
御預けとなってしまいました。ま、そのおかげで、溜まりに溜まったCDを消化できたんで
すけどね(笑)。ってまだ紹介してないお薦め盤は10枚以上ありますが(^^ゞ。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー
昼食:サラダ+カツサンド(ローソン)
夕食:鰻蒲焼(フランテにて\2450)+しじみ味噌汁
晩酌:ワイン→Old Parr 12年
↓
ロゼット・サンジョベーゼ・メルロー・オーガニック@イタリア/IGT ルビコーネ
イタリアで有機栽培された蒲萄から作られたワイン。だけどさ、酸化防止剤がしっかり入
ってるのよね。多分、有機栽培だから多めに入れてるのだと思う。久しぶりにワイン飲ん
で悪酔いした。2度と買わねぇ。オーガニックと名乗るなら、亜硫酸塩なんか入れるんじ
ゃねぇ!!
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です) 前月の日記へ戻る次月の日記へ進むホームページへ戻る
Our Man In Paris / Dextor Gordon(180g LP)
Dextor Gordon (ts)
Bud Powell (p)
Pierre Michelot (b)
Kenny Clarke (ds)
1963/5/23録音(Blue Note)
トランペットに関しては、帝王マイルスは愚直に集めて聴いている。彼は別格として、今は
リー・モーガン、ケニー・ドハンという二人の好きなアーティストが見つかって、彼らの5
0年代の作品を発掘しては楽しんでいる。しかし、ことテナーサックスとなると、コルトレ
ーン、ロリンズは別格で有名盤は大抵聴いてきたし、ハンク・モブレーもこのところ集中し
て結構聴いてきて飽きてきた(笑)ので、テナーで他に誰かいないかなぁ〜と探していた時、
ちょうどブルーノート75周年名盤アナログシリーズの中で、このデクスター・ゴードンを
見つけて、2枚ほど購入してみたわけです。まず、最初に、この作品なんですが、ヨーロッ
パに移住してから録音されたデクスター・ゴードンの最も有名なアルバムだそうで、ジャズ
名盤本とかネットのジャズマニアサイトにはたいてい紹介されてますね。まず、最初に聴い
た時の感想ですが、1ホーンカルテットだから、とにかく、全編テナーが吹きまくってます。
その演奏スタイル豪放で、その意味ではソニー・ロリンズと通じるところがあるものの、ゴ
ードンのそれはどこまでも愚直で悪く言えば一本調子。正直アルバム1枚聴いてどっと疲れ
ました(笑)。サイドのバド・パウエルがもっと弾いてくれたらいいのにと思いましたね。た
だ一聴して、パウエルとわかる演奏は流石だと思いましたけど。とにかく、熱いテナーが聴
きたいって方にはお薦めできます。1963年だけど、演奏スタイルはハードバップそのもの。
Go / Dextor Gordon(180g LP)
Dextor Gordon (ts)
Sonny Clark (p)
Butch Warren (b)
Billy Higgins (ds)
1962/8/27録音(Blue Note)
これは、パリに渡る前の作品ですね。先のアルバムと同時購入した1枚。これも、先のジャ
ズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)に紹介されている。デクスター・ゴー
ドンと言えば代表作は先に紹介した「Our Man In Paris」ということになっている。有名な
スタンダードを多くとりあげ、基本的に軽快なテンポが中心で聴きやすくサイド・メンには
バド・パウエルにケニー・クラークといった重鎮が名を連ねたアルバムなだけにネーム・ヴ
ァリューの点でもわかりやすい。けど上で書いてるように1本調子でわたしには退屈に思え
てしまうんですよ。で、次にこのアルバムを聴いてみたわけです。剛球一直線なのは変わり
ありませんが、ここでは2曲目にスローバラードが入ってて、これがいいアクセントになっ
ていて、非常に聴きやすいアルバムとなっています。そして、ソニークラークのピアノが実
にいい。剛直なテナーのシャワーを心行くまで味わいたいなら「Our Man In Paris」でしょ
うが、ジャズとして多彩な味わい方ができるのは本作だと思います。ただ、デクスター・ゴ
ードンに関しては、この2枚でもう十分かな。この手のタイプのテナーならロリンズをもっ
と深く研究したほうが面白そうですから。
Bags' Groove / Miles Davis
[1] Bags' Groove (take 1) [2] Bags' Groove (take 2) [3] Airegin [4] Oleo
[5] But Not For Me (take 2) [6] Doxy [7] But Not For Me (take 1)
[Recording Date] 1954/6/29 1954/12/24
[1] [2] Miles Davis (tp)
Milt Jackson (vib)
Thelonious Monk (p)
Percy Heath (b)
Kenny Clarke (ds)
[3]-[7] Miles Davis (tp)
Sonny Rollins (ts)
Horace Silver (p)
Percy Heath (b)
Kenny Clarke (ds)
この時代のマイルスの演奏って分かりやすくっていいですね。なんて書くと辛口のジャズマ
ニアから、お前はマイルスのことが何もわかちゃいないとか言われそうですが‥(笑)。事実、
50年代の、Prestige レーベルでの最後の作品となる有名なマラソンセッションの4部作とか、
コロンビアに移籍してからの「'Round About Midnight」(録音はこちらのが先ですが)な
ど、ちょうど黄金のクィンテットと呼ばれてハードバップやってた頃のマイルスが1番好き
です。このアルバムも、Prestige レーベル初期に残した傑作だと思いますよ。バグズ・グ
ルーブがテイク違いで冒頭に2曲並んで入っており、これはちょうど、1954年のクリスマス
に行われたセッション。巷ではマイルスとモンクの喧嘩セッション言われているようですが、
詳しいことはわかりません。とにかく、バグズグルーブは名演だと思います。まずマイルス
と作曲者のミルト・ジャクソン(vib)がユニゾンでテーマを奏でます。その後に出てくるマイ
ルスの抑制されたブルース・プレイ。ラインの狙いというかフレージングは『ウォーキン』
に聴くブルース・プレイと同じですが、『ウォーキン』に比べると格段に抑制的で「少ない
音符で最大の効果」を発揮するマイルスの特徴がでていると思いますね。続くミルトのソロ
は、作曲者ということを差し引いても絢爛たるソロで、絢爛過ぎてこれがヴァイブでなく管
楽器だったら、かなり粘っこいフレージングになっていることでしょう。クールなヴァイブ
の音色だからこそ成り立つような、絢爛たるブルースです。ここで聴けるバイブはほんとに
華麗で美しい。で続くのがモンクのピアノ。モンクのピアノを好んで聴くわけではありませ
んが実にモンクらしいピアノだと思います。で、再び出るマイルスのソロがまた素晴らしい。
take2 も基本この路線ですが、マイルスやミルトが take1 と大きくフレーズを変えずに演
奏してるのに対し、モンクは全く違ったソロを展開しています。モンクのソロに関しては、
個人的には、take2 の方が好みですね。この2曲以外のこの面子での演奏は、別のアルバ厶
(Miles Davis And The Modern Jazz Giants)に入ってるってところがややこしい(苦笑)。
[3]-[7]の曲に関しては、54年の6月29日のセッション。ヴァイブのミルトが抜けて、テナ
ーのソニー・ロリンズが入り、ピアノが、モンクからホレス・シルバーに変わっています。
というか、この面子での演奏の方が先なんですけど。こちらの演奏も面子を見れば分かると
おり、手堅い良質なハードバップを展開していますね。わたしが注目するのは、ホレス・シ
ルバーのピアノです。ここで聴けるピアノが実に素晴らしくて聴き入ってしまいました。こ
のピアノを聴いて、ちょうどブルーノート75周年記念アナログ盤の中に彼がリーダーの作
品(Song For My Father)を見つけ購入に至るわけです‥ってなことは置いておいて、とも
すれば、バグズ・グルーブの名演だけと捉えがちな、このアルバムですが、他の曲も素晴ら
しい演奏で、やっぱり、この時代のマイルスはいいですねぇ。
Song For My Father / Horace Silver(180g LP)
1.Song For My Father 2.The Natives Are Restless Tonight 3.Calcutta Cutie
4.Que Pasa 5.The Kicker 6.Lonely Woman
Personnel 1,2,4,5 Carmell Jones(tp),Joe Henderson(ts),Horace Silver(p),Teddy
Smith(b), Roger Humphries(ds)
Recrded Date Oct.26,1964(BlueNote)
3,6 Blue Mitcell(tp 3only),Junior Cook(ts 3only),Horace Silver(p) Gene
Talor(b),Roy Brooks(ds)
Recorded date Oct,31,1963(BlueNote)
っつうことで「Bags' Groove / Miles Davis」を聴いた時に気に入ったピアニスト、ホレス
・シルバーの作品。「Bags' Groove」発表から、9年後の作品である。いやぁ、1曲目の
「Song For My Father」のイントロ聴いて驚きましたね。なんと、スティーリーダンの名曲
「リキの電話番号」そっくりじゃないですか。つまり、スティーリーダンがちゃっかり引用
しちゃってるわけね。にしても、この曲は非常にアレンジが行き届いていて名演と言えると
思います。ポートレートインジャズの村上春樹氏の解説から引用すると「リズムの基本はボ
サノヴァなんだけど、腰が重く、粘っこく、ダークなフィルターをかけられて、当時流行し
てたスタン・ゲッツの洗練された都会的なボサノヴァとまるで雰囲気が違う。」、まさにそ
の通りで、これはジョーヘンの黒っぽいテナーが一役買っていると思いますね。曲の構成を
支えてるのは、やはり、ホレスシルバーのピアノ。この1曲だけで本作は名盤扱いされてる
ようですが、他の曲も素晴らしいです。3曲目だけに、ペットがブルーミチェルが入ってて
なかなかよく、この曲だけドラマーがロイ・ブルックスでタイトでキレのあるドラミングで
いて、途中、突然4ビートに変わって、すぐまたもとに戻したりとリズムの変化を付けてて
カッコいい。全体を通して、ホレス・シルバーの深い陰影のあるピアノが支配しており、こ
のアルバムを特徴づけてると思いますね。にしても、村上春樹氏は、スティーリーダンの
「リキの電話番号」のイントロを聴いただけで、「Song For My Father」を思い出し胸が躍
るくらいだと言ってますが、わたしもそんな感じになりそうです。「Song For My Father」
には幾分、魔術的な黒っぽい魅力があり、キャッチーだけど根は深い魅力的な作品。ちなみ
にLP写真のご老人は、ホレス・シルバーのお父様だそうです。センスいいジャケットだと
思いますね。村上春樹も恋人とレコード店に行って、その彼女がこのLPのセンスに惹かれ
て購入を決意したとか。
At The Prelude / Red Garland
レッド・ガーランド(P)
ジミー・ロウザー(B)
スペックス・ライト(DS)
1956年(PRESTIGE)
いやぁ、これは、まさにプレステッジのガーランドそのもの。プレステッジ初のライブ盤だ
そうであるが、もうこれはマイルスの黄金のクィンテッドで聴けるガーランドピアノがこれ
でもかって具合に収められてます。リズム隊が、フィリージョー、ポール・チェンバースな
ら、尚よかったかなと思いますが、ここで聴けるドラマー、スペックス・ライトもキレのい
いドラムを披露してます。残念なのは夭折して、彼のドラムが聴けるのは、数える程しかな
いことかな。中でも、このアルバムにおけるドラムは、味わいと機敏を、完璧なタイム感、
非の打ちどころないテクニック、そして素晴らしい想像力を結合してる。特に彼のブラッシ
ュワークは特筆に値する。ゆえに、このドラムに乗せられて、ガーランドのピアノも素晴ら
しくスィングしてて素敵である。これは、バップ世代のピアノトリオとして断トツに素晴ら
しい。ピアノトリオが好きなら、50年代のガーランドが好きならマストの作品と断言する。
The Real McCoy / McCoy Tyner(180g LP)
Joe Henderson (ts)
McCoy Tyner (p)
Ron Carter (b)
Elvin Jones (ds)
1967/4/21録音(BlueNote)
これはもう、あれですよ、コルトレーンの呪縛から解き離れたマッコイ・ターナーとエルヴ
ィン・ジョーンズのプレイを聴くアルバムです。二人共に尋常ではないテンションで疾走感
が半端じゃないですわ。マッコイが本当にやりたかったのはこれなんだってのがよくわかる
アルバムです。二人のテンションに圧倒されてか、ジョー・ヘンダーソンも吹きまくってま
す。非常に気持ちのいい展開にスカッとするアルバムですわ。マッコイのリズミックなピア
ノに粘っこく暴れまくるエルビンのドラムがとにかくカッコいい。コルトレーン・スタイル
をよりわかりやすくしたかのようなジョー・ヘンダーソンのテナーとロン・カーターのベー
スも軽快。ハードバップとは言えないが、モーダルで小気味良くストレートな演奏。ジョー
ヘンのテナーの実力の程もわかるし、何よりマッコイのピアノが生き生きとしてて素晴らし
い。これも、ブルーノート75周年記念アナログのカタログにあった作品。ロン・カーター
のベースがもうちょっとクリアだと最高なんだけどな。爽快な疾走感溢れるジャズを聴きた
いならお薦めのアルバムです。
In Chicago / Cannonball Adderley
Cannonball Adderley (as except [5])
John Coltrane (ts except [2])
Wynton Kelly (p)
Paul Chambers (b)
Jimmy Cobb (ds)
[1] Limehouse Blues
[2] Star Fell On Alabama
[3] Wabash
[4] Grand Central
[5] You're A Weaver Of Dreams
[6] The Sleeper
Cannonball Adderley (as except [5])
John Coltrane (ts except [2])
Wynton Kelly (p)
Paul Chambers (b)
Jimmy Cobb (ds)
1959/2/3録音(Mercury)
面子を見れば分かる通り、マイルス・グループで活動中のメンバーがツアーの合間に親分抜
きでシカゴで製作したアルバム。キャノンボールとコルトレーンの白熱のサックスバトルが
展開されてる。アルトとテナーの音色の違いを見極めるのに最適なアルバムです。理屈も何
もなくノリまくるアナーキーな演奏。この頃、コルトレーンはすでにシーツオビサウンドを
完成させており、キャノンボールに触発されて見事に吹きまくってます。わたしが好きなコ
ルトレーンはこのあたりまでですね。60年代のコルトレーンは未だ、腹に落ちません。良
い意味で肩の力が抜けた気持ちよい演奏がギッチリ詰まっている。アップ・テンポの曲もバ
ラードもどことなく楽しげ。とはいえ演奏は引き締まっていてただのムード・ミュージック
とは程遠い力強さがある。ジミー・コブの小気味良いドラムがバンドを引っ張っており、ケ
リーが明るいトーンを駆使したピアノで楽しげなムードを増長。流石はケニーですわ。ほん
とハードバップの名盤にはケリーのピアノが入ってますね。1959年ってことで、ハードバッ
プ最後の名演と言えるんじゃないでしょうか。
Miles Davis At Carnegie Hall
Miles Davis trumpet
Hank Mobley tenor sax
Wynton Kelly piano
Paul Chambers bass
Jimmy Cobb drums
Gil Evans arr, cond Orchestra
Recoreded May 19, 1961, live at the Carnegie Hall, NYC
このアルバムは、マイルス・デイビスのクインテットからテナー・サックスのジョン・コル
トレーンが脱退し、そのコルトレーンの紹介でハンク・モブレーが参加した時のライブであ
る。ハンク・モブレーに最近ハマってたので、マイルスと競演した時のライブがあることを
知り購入してみたわけだ。正直な感想、マイルス相手だと、モンブレーは萎縮してしまって
るのか、テナーの弱さが耳に付くライブ盤であり、そういう面では少々がっかりしたのであ
るが、その分、マイルスは絶好調で超カッコいい。冒頭の「ソー・ホワット」では、オリジ
ナルで聴くことのできるビル・エヴァンスによって奏でられるあの印象的なイントロ(『カ
インド・オブ・ブルー』)が、ギル・エヴァンス・オーケストラによってそのまま再現され
ていて、そこからクインテットによるテーマに突入していくところが実にいい。この曲での
ウィントンケリーのピアノも切れまくってて凄いし、ジミー・コブのドラムも非常にタイト
でキレがよいが、大ホールゆえか、音の輪郭がぼやけてる感じがするのが残念。特にベース
とピアノ。これは、今年2月に発売された限定盤(ソニー/BGM JAZZ COLLECTION 1000 [第1
弾])であるが、特にリマスター云々については触れられていない。ただ、この時期に出す
CDだから、音源は最新リマスターものを使ってるはずであると思われるが。ピアノを含め
たリズム隊の音圧をもうちょっと上げてくれると迫力が増すと思うのだけどね。モンブレー
にがっかりしたとはいえ、絶好調の時期のマイルスのライブが楽しめるアルバムである。モ
ンブレーもコルトレーンに比べたら残念かなというレベルで「OLEO」では、コルトレーンに
負け時と熱く吹きまくっていてカッコいいよん。ってか、この曲、異常に速いテンポでみん
なキレまくってるけどね(笑)。
Free For All / Art Blakey And The Jazz Messengers(180g LP)
Freddie Hubbard (tp)
Wayne Shorter (ts)
Curtis Fuller (tb)
Ceder Walton (p)
Reggie Workman (b)
Art Blakey (ds)
1964/2/10
先述のブルーノート75周年記念重量盤LPシリーズの1つ。時はすでに、ハードバップの
時代ではないのだが、極上のハードバップ演奏が聴けるアルバム。とにかく、最初から最後
まで張り詰めた緊張感が凄い。一切ダレることのない、この疾走感はなんなんだ!!。とに
かく何かに取り憑かれたかのような勢いとテンションが持続し、圧倒されること間違いなし
の凄いアルバム。フロント3管がそれぞれ吹きまくっており、それを煽るアートブレイキー
のドラムも尋常じゃない。久しぶりに宅のJBLが唸りをあげたアルバムだ。もう単純にカ
ッコいい。とにかく、このアルバムは大音量で聴きましょう。LPで購入できたことに感謝。
LPだからこその生々しさが十二分に堪能できると思う。実は前回の日記でこのアルバムを
紹介しようと思ったのだが知識不足で上手く説明できなかったのだ(今回もであるが‥)。
もっとロジカルな説明ができればいいのだが、この面子での他のアルバムを聴いていないの
で何とも申し上げられない。だがネット上で調べてみても、このアルバムが、Art Blakey
And The Jazz Messengers の1つの頂点であることは間違いないようだ。一般的には、Art
Blakey And The Jazz Messengers の名盤は1958年作の「Moanin'」とされており、それに異
論はないが、わたしのようなハードロックをルーツに持つようなおじさんにとって「Free F
or All」を聴いた時に感じるカタルシスは、例えば、Zeppelin を初めて聴いた時と同様な
のである。
Midnight Blue / Kenny Burrell
Stanley Tarrentine (ts)
Kenny Burrell (g)
Major Holly Jr. (b)
Bill English (ds)
Ray Barretto (conga)
1967/4/21
わたしにとってジャズギターは、ジム・ホール程にストイックなのは勘弁して欲しいし、
かといってパットメセニー程に自由奔放なのは、ジャズという定義から外れてしまうしで、
結局のところ、ジャズギターと言うと、ウェス・モンゴメリーか、グラント・グリーンか、
このケニー・バレルになってしまうのだ。中でもこの作品は、テナーのタンリー・タレンタ
インが凄く良くて、バレルとの相性ばっちりで、どこまでも黒っぽく演奏してる。実は先の
ブルーノート75周年アナログ盤で、このアルバムもあったのだが、敢えてCDを購入した。
宅のJBLはホーン&38ウーファー構成(S3100)なので、ホーン関係は抜群の相性なのだ
が、ジャズギターとなると、いまいち感がありCDにした。がしかし、聴いてみたらテナー
のタンリー・タレンタインが素晴らしくて、これはアナログで聴くべきだったと、ちょっと
後悔してる。深夜にシングルモルトを傾けながら、浸るのにちょうど良いアルバムだ。ベス
トトラックは2曲目の「Mule」だな。何処までも黒っぽいバレルのギターに聞き惚れている
と突然スイッチしてタンリー・タレンタインのテナーが飛び出す。これがもう筆舌に難しの
艶っぽい演奏でまいったよ。で、またバレルのギターソロで締める展開。この流れが凄く自
然で実に黒っぽい演奏に虜になる。暫くは深夜のお供は、このアルバムになりそうだ。CD
盤にはおまけの曲が2曲入っており、この出来がいいので、やっぱりCDして正解だったか
な。って。どっちやねん(笑)。はいすいません、バレルのギターを楽しみたいならCDで、
タンリー・タレンタインのテナーに感動したいならLPということで。どうかひとつ(笑)。
Idle Moments / Grant Green(180g LP)
Joe Henderson (ts)
Grant Green (g)
Bobby Hutcherson (vib)
Duke Pearson (p)
Bob Cranshaw (b)
Al Harewood (ds)
1963年リリース
グラントグリーンは昔から好きなギタリストで特に「Live at the Lighthouse(1972)」は愛
聴盤である。今回ブルーノート75周年記念アナログのカタログに、このアルバム(Idle
Moments)が入っており買おうか迷った。ネットで調べる限り、かなりの高評価である。最
終的には、大好きなヴィブラフォン奏者のボビー・ハッチャーソンとブラックフィーリング
溢れるテナー奏者のジョー・ヘンダーソン(ジョーヘン)がいるということで、LP購入す
ることを決めた。基本ジャズギタリストのアルバムはLPでの購入は敬遠してたのは上で書
いてる通りだが、このアルバムに関しては、ジャズギター弾きまくりのアルバムではなく、
各自がソロを回してくオーソドックスなジャズスタイルと判断し、聴いてみたら、その通り
だった。バランスが取れてて聴いてて余分な力が入らずリラックスできるアルバムだと思う。
ヴィブラフォンがいいアクセントになっていると思うな。ここでのグラントグリーンは弾き
すぎず1音1音、実に丁寧に弾いていて気持ちいい。デューク・ピアソンのオリジナルが2
曲、グリーンが1曲、そしてジョン・ルイス作の超名曲という構成。全体を支配してるのは、
デューク・ピアソンのピアノだろう。「Live at the Lighthouse(1972)」はグラントグリー
ンのギター炸裂のアルバムだが、このアルバムは実に良質なジャズが聴けるブルーノートら
しいアルバムだと思うな。つまりジャズギターではなくジャズが聴きたい人向けのアルバム。
何より曲が素晴らしいんよ。ジャケットがカッコいいのもLP購入動機の1つ(^^ゞ。
Workout / Hank Mobley
Hank Mobley (ts)
Grent Green (g)
Wynton Kelly (p)
Paul Chambers (b)
Philly Joe Jones (ds)
1961/3/26
Miles Davis At Carnegie Hall と同じく1961年の作品である。なのに、ここで聴けるモブ
リーのテナーは別物と言っていい。思いっきり吹きまくってる。これの録音の2ヶ月後にマ
イルスと組むのであるが、この感じが、マイルスの時に出せれば、あのアルバムはライブ盤
の名盤となっただろうなぁ(帝王相手に萎縮しちゃったのね)。いやぁ、凄いっす。ま、メ
ンバー見てもらえばわかると思うけど、リズム・セクションが超強力。1曲目の「Workout」
におけるフィリージョーのドラムのキレ具合は半端じゃないわ(笑)。多分、このドラムに触
発されてだろう、モブリー、グラント、ウィントン、フィリーとソロを回してくんだが、み
んな超絶なプレイを華麗に決めてる。この調子でアルバムは超ノリノリのハードバップ大会。
モブリーのテナーの相方がギターであることが、結果的にモブリーの技を最大限に引き出し
てると思うし、それに触発されたグラントの、これぞジャズギター的な弾きまくりな演奏が
凄くいい。繰り返すが、ケリー、チェンバース、フィリー・ジョー・ジョーンズのリズム・
セクションあってこその名盤と言える。にしても、フィリージョーのこのアルバムでのドラ
ムは特筆に値する、凄いよ、マジで。「Soul Station」は、モブリーとケリーが主役で、リ
ラックスした雰囲気が魅力だったが、このアルバムは緊張感漲る息もつかせぬ演奏が続く。
これぞジャズの醍醐味と言えるのではないか。ただ後半(多分LPだとB面からか?)はリ
ラックスした雰囲気に段々移行してゆき「Soul Station」風かな(テンションは維持したま
まだけど)。ずっと1曲目の「Workout」みたいな演奏が続くと流石に疲れてしまうのでアル
バム構成的にも優れると思うよ。これは愛聴盤になるだろうな。お薦めですよん。このCD
には、ラストにおまけの1曲が入ってるがボツになって然るべきってな曲なので期待しない
ように。
Night Lights / Gerry Mulligan
Gerry Mulligan (bs,p,cl),
Art Farmer (tp/flh),
Bob Brookmeyer (btb),
Jim Hall (g),
Bill Crowe (b),
Dave Bailey(ds),
*ボーナストラック(ナイト・ライツ:1965ヴァージョン)
Gerry Mulligan(cl)
Pete Jolly(p),
Jony Gray(g),
Jimmy Bond(b),
Hal Blaine(ds)
1963, MERCURY
色々と聴いてきて、今夜最後を締めるのは、このアルバム。ジャズ名盤本とかには全然紹介
されていない作品。ですが、わたしの大好きなアーティスト、白浜久が自身のプログで取り
上げてたし、これも大好きなアーティストである金森幸介がFBでこの曲を取り上げてたので
気になって購入してみたわけです。ジェリー・マリガンと言えば、バリトンサックスの名手
というか、バリトンサックスと言えば、誰もが彼を思い浮かべるはず。しかし、1曲目のタ
イトル曲では、ピアノを弾いてるんですよ。これが1日の終わりに実にぴったりなしっとり
とした味のあるピアノでして。で、この曲のドラムのブラシワークが凄くカッコいいじゃん
と思って、クレジットをみたら、なんとハル・ブレインじゃないですか、あの山下達郎の大
好きな(笑)。と思ったらボーナスヴァージョンの方でした(^^ゞ。このアルバムで繰りひろ
げるJAZZはスマートで上品な夜のイメージ。都会の静かなバーで流れていそうな感じの
曲ばかりですわ。ボサノヴァ曲「カーニヴァルの朝」、ショパンのクラシック曲「プレリュ
ード:ホ短調」、それにスタンダード。ちょっとスムース・ジャズ的だけど、スムース・ジ
ャズとはひと味違う極上のジャズ。特にアートファーマーのペットとジムホールのギターに
味があっていいです。マリガンのバリトンサックスは言うまでもありません。というわけで
長々とお付き合いありがとうございました。おやすみなさい。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー
昼食:サラダ+ハンバーグ
夕食:麻婆茄子+中華盛り合わせ(イオンで590円で購入(笑))
晩酌:ワイン→ブルータス・ボウモア10年カスクストレングス(通天閣ラベル)262/353
↓
ルイシャド・ピノノワール2010
バックに写っているLPはブルーノート75周年記念重量盤から(次回レビューします)。
・The Real McCoy / McCoy Tyner
・Song For My Father / Horace Silver
Star Blight/Dizzy Reece (1959)
Dizzy Reece (tp) Hank Mobley (ts) Wynton Kelly (p) Paul Chambers (b) Art Taylor (d)
Dizzy Reece に関しては、全く聴いたことがないトランペッターであるが、帝王マイルスが
絶賛したという噂と、ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)にお薦めと
して紹介されてたのと、このジャケットがカッコ良かったので購入してみたわけです。一緒
に演奏してる面子を見ずに聴いたんだけど、テナーがいい音出してんなぁ〜と聞き惚れてた
ら、何のことはない、Hank Mobley じゃないっすかっ。ピアノもいいじゃんと思ったら、
Wynton Kelly だし。他のメンバーも文句なしの鉄壁な布陣。これで演奏が悪いはずはない
わ(笑)。それにありきたりの2管ユニゾン展開を避けている曲展開が変わってて面白いとこ
ろが聴きどころかな。1959年ですから世はハードバップ全盛期、同じことをやってたんじゃ
飽きられてしまうがゆえの作戦でしょう。それがうまく決まった名盤だと思います。
Quiet Kenny / Kenny Dorham(1959)
Kenny Dorham (tp) Tommy Franagan (p) Paul Chambers (b) Art Taylor (ds)
マイルス以外のトランペッターも聴いてみようと最初に本格的に聴き始めたのがリーモーガ
ン、これにハマって聴きこんで調べていくと、リーモーガンはクリフォード・ブラウン亡き
後に表れた期待の星とのことで、じゃ、クリフォード・ブラウンを聴いてみようと、どんど
ん50年代を遡っていったわけですね。ってな聴き方をしていってアート・ブレイキー、ジャ
ズメッセンジャーズなどハードバップの有名どころを知ることになるわけです。そんな中、
ケニードーハムとかも結構好きで以前からつまみ食い的な聴き方をしてたんですが、Rudy
Van Gelder Remasters に入ってた彼の「Quiet Kenny」、これが実にいいんですよ。JAZZ P
ERSPECTIVE VOL.8 の「Prestige」の名盤を紹介させてるコーナーでも取り上げられてまし
たし。彼のペットの音色は、クリフォード・ブラウンやリーモーガンの溌剌とした明るいも
のではなく、何となく影があるような非常に落ち着いた音色で仕事で疲れて帰ってきた夜な
どに聴くと癒されます。マイルス以外でペットの音色だけで演奏者がわかるのは、多分、ケ
ニードーハムくらいじゃないかな。この「Quiet Kenny」ですが、ワン・ホーン・カルテット
編成でのアルバム。バラードやブルースを多く取り上げた構成は、歌心に溢れたドーハムの
トランペットにピッタリ。加えてサポートしてるピアノが、なんとトミーフラガンで実に心
地よいピアノを聴かせてくれてます。上であげた、ウィントンケリーにしろ、このトミーフ
ラガンにしろ、名盤の影には必ず彼らの名前が出来てきますね。後、ソニークラークも忘れ
てはいけません。これも1959年に出たアルバムだけど、自分の中ではハードバップとはちょ
っと違うポジションにあるアルバムなんだな。
At Basin Street / Clifford Brown & Max Roach
Clifford Brown(tp) Max Roach(d) Sonny Rollins(ts) George Morrow(b) Richie Powell(p)
Clifford Brown と Sonny Rollins の共演が聴けるということで購入した1枚。うん、正直
言ってここでのロリンズの演奏はいまいち。引退中だったこともあるだろうけど、トランペ
ットとテナーの2管を楽しむなら、前作のテナーがハロルド・ランドのほうが堂々とした演
奏が聴けると思う。だがしかし、クラウニーの演奏は抜群で超美技のアドリブを展開してる。
クラウニーのペットを聴きたいならこれである。1曲あげるとすれば、「What Is This
Thing Called Love?(恋とはなんでしょう)」ですね。歌心溢れるブラウニーのペットには
惚れ惚れするよん。
John Coltrane
John Coltrane に関しては、マイルスの黄金のクィンテッド以外で聴いているのは以下であ
る(年代順)
@「Cat」(フラナガン/コルトレーン/バレル名義のアルバム)1957/4/18
A「Lush Life」1957/5/31,1957/8/16,1958/1/10
B「Blue Train」1957/9/15
C「Soultrane」1958/2/7
D「Kenny Burrell & John Coltrane」1958/3/7
Bに関しては、もう語りつくされた名盤中の名盤なので、ジャズ初心者のわたしが語るべき
ことはない。John Coltrane (ts)、Lee Morgan (tp)、Curtis Fuller (tb)というハイレベ
ルな実力者による圧巻の3管構成である。リズム隊が、Paul Chambers (b)、Philly Joe J
ones (ds) とくれば、ピアノはレッドガーランドがきそうなものなのであるが、何故か、
Kenny Drew である。ハード・バップ時代のコルトレーンのリーダー・アルバムと言えばピ
アニストはレッド・ガーランドばかりなのに珍しい。ケニー・ドリューだからといって力不
足であるということは決してないことは聴けばわかる。何よりもわたしが素晴らしいと思う
のは、リーモーガンの演奏である。高音が素晴らしい音色でよく歌っていると思う。Aに関
しても、コルトレーンの初期の名盤ということでよく知られる作品。コルトレーンの演奏を
楽しむだけならBよりもお薦めという気がします。ただまだ彼の奏法を語る上で欠かせない
シーツ・オブ・サウンドは影を潜めているような気がします(主観)。 @に関しては、実
質的にはトミーフラガンのピアノを聴くためのアルバムであり、コルトレーン自身はあまり
目立った演奏はしていない。 実は、わたしが気に入ってよく聴いているのはCとDである。
Soultrane / John Coltrane
John Coltrane (ts) Red Garland (p) Paul Chambers (b) Art Taylor (ds)
JAZZ PERSPECTIVE VOL.8 の「Prestige」の名盤を紹介させてるコーナーでは取り上げられ
ていないが、「Prestige」時代の代表作として多くのガイドブックに掲載されている。一般
的にこの時期でワン・ホーンということであれば、このアルバムになるらしい。曲調がバラ
エティに富んでバランスが良いし、ガーランドをはじめバックのノリもよい。「Blue Train」
は確かに名盤だとは思うけど、わたしは3管ゆえのフロントの妙を楽しむアルバムとして捉
えており、コルトレーンのテナーをじっくりと楽しみたい向きにはこちらだと思う(と同時
にガーランドのピアノ)。彼の代名詞シーツ・オブ・サウンド(音を敷き詰めたようなコル
トレーンの演奏スタイル)が爆発しておりガーランドや他の面子との絡みもよいです。特に
アルバム最後を飾る「Russian Lullaby」は、ガーランドのダイナミックなイントロから一
転、シーツ・オブ・サウンドを炸裂させてカデンツァまで一気に吹ききる文字通り息詰まる
ようなスリルが味わえる名演でシーツ・オブ・サウンドとは何かと聞かれたらこの曲を聴け
とわたしは答えます。。
Kenny Burrell & John Coltrane
John Coltrane (ts) Kennt Burrell (g) Tommy Flanagan (p) Paul Chambers (b) Jimmy Cobb (ds)
これも、JAZZ PERSPECTIVE VOL.8 の「Prestige」の名盤を紹介させてるコーナーでも取り
上げられている。個人的に、ケニー・バレルのギターってあまり好きじゃなかったんだけど、
ここで聴けるギターは実に素晴らしい。前にリーモーガンと一緒に演奏したのを聴いた時は、
どうにも二人の相性が悪くて、ギターが雰囲気壊してる気がしたのであるが、ギターとテナ
ーの組み合わせは音域の相性がよくて実にスムーズで気持ちいい。ピアノがいつものガーラ
ンドでなく、トミー・フラガンであるせいか、コルトレーンのテナーも少し抑えた演奏にな
っているように感じられる。それゆえにテナーとギターのバランスがわたしにはちょうどよ
くて、実にリズミカルにお互いを邪魔することなく演奏しきっている感じだ。こういう編成
でもコルトレーンのシーツ・オブ・サウンドは健在だし、トミフラのピアノも聴かせてくれ
るんだなぁ。「 Why Was I Born?」という曲は珍しい2人のデュオによる3分少々のバラード
演奏。アップテンポ(ハードバップ)の曲中心なアルバムの中にあって実にしっとりと聴か
せてくれる。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー
昼食:サラダ+カレー(ヤマモリタイカレーグリーン)
夕食:お好み焼き
晩酌:ワイン→ブルータス・ボウモア10年カスクストレングス(通天閣ラベル)262/353
↓
Rosso di Montalcino Salvioni 2011 La Cerbaiola@Toscana
某イタリアワインバーから格安で手に入れたサルビオーニ。そこの店主とすったもんだあ
って今は出入り禁止の自粛状態。別にこちらにやましいことは何もないから行ってもいい
んだけださ。あの店主、わたしの日記で事実を書かれるかことが気に入らねぇんだよな。
だったら、誘うんじゃねぇよ。ったっく腹が立つぜ。