KOSS's Diary


馬は走る 桜は開く 人は書く 自分になりたくって

【2014年8月31日(日)】(曇り時々晴れ)

秋の気配

  • 昨日、久々にマウンテンバイクに乗って市内ツーリング。空が高く鰯雲。マウンテンバイ  クで切る風は爽やかで気持ちいい。秋の気配感じる1日だった。今日は、曇り空では、あっ  たが、窓を開け放てば爽やかな風が入ってきて秋を感じる気持ちいい1日だったな。秋の気  配と言えば、オフコースと即答する友人が何人もいる。みな懐かしいギター仲間。あの曲は、  詩も素晴らしいが、それ以上にわたしを唸らせたのは、小田和正の作曲のコード進行だね。  複雑なコードチェンジに弾き語るには難しい曲であるが、みんなよくコピーして歌ってたよ  ね。さぁ、空気も乾いてアコースティックギターがきれいに鳴る季節の到来。アコギ友達と  は疎遠になってしまったけど、また1人で弾き語りを始めよう@ご挨拶。  
  • 昨日、久々に坊ちゃんとナゴヤドームに行ってきた。ドームに観戦に行くのは今年3回目  かな、近年稀にみる少なさだわ。対広島戦。今年のドラゴンズは長い間4位に低迷してて、  ファンとしては、何とか3位にあがってクライマックスまで楽しませてくれよと思っていた  のだが、ここのところ、ずるずると負けが続き、ついに先日、5位に転落してしまったよ。  3位広島との差は7ゲーム程あるので、これをひっくり返すのは、無理だろうと内心思って  いるが口に出しては言わない。ミラクルを起こしてくれと観戦してたが、全く見せ所なく完  封負けで5連敗だよ。ドラゴンズ内では秋風が吹き荒れているようだ(笑)。
  • 坊ちゃんとは、昼前に待ち合わせて、昼を一緒に食べてからドームへ向かった。移動手段  はもちろんマウンテンバイク(坊ちゃんはクロスバイク)。蕎麦が食べたいというわたしの  リクエストから、池下に新しくできた「蕎麦もり木」に行ってきた。予約ができる店なので  予め予約をして出かけて正解。店に着くと、本日は予約で満席との張り紙があった。カウン  ター席とテーブル席が3つという小さな店であり、メニューもコース料理のみ。そのコース  料理も昼は1つしかない。店長はまだ若く歳を聞けば31歳だという。店を始める前は、名  駅の高島屋にある店で修行してたそうだ。昼のコースは前菜、天麩羅、豆ご飯、蕎麦。蕎麦  は、ざる蕎麦、かけ蕎麦と選べる。蕎麦は二八だと思われるが非常に美味かった。特徴的な  のは、そばつゆで、2種類出される。1つは普通のそばつゆで、もう1つが白出汁に塩を効  かせたもの。これが絶品で、ちょうど塩を塗して蕎麦を食べてる感じで、そば本来の甘さを  堪能できる。若いのに研究熱心な店主である。なるほど、これだけの蕎麦を出せば予約で満  席になるのも頷ける。今後、贔屓にしたい蕎麦屋である。蕎麦とくれば日本酒が欠かせない  (^^ゞ。日本酒も結構な数を揃えてあり、我々が気に入ったのが、青森の豊盃(ほうはい)。  何でも東海三県で扱っているのは「蕎麦もり木」だけだとか。    蕎麦も文句ないけど、画像右奥に見える白出汁が絶品なんですよ。
  • ドーム観戦後、普通なら、黒川の「ばかなる亭」で祝杯(あ、残念会か(笑))を上げるの  であるが、今回は、鰻が食べたいと意見が一致し、浄心の「白河」まで走る。しかし店前に  着いたら、長蛇の列。う〜ん、皆、シラスが絶滅危惧種に指定されたから、近い将来、鰻が  食べられなくなるとでも思っているのであろうか?。高騰する前に食べておこうという魂胆  か(笑)。待つのが嫌いな我々は即座に予定変更。近くに、KOSS家が懇意にしてるイタ飯屋  「オルカドーロ」があるのでそこへ出かけてみることに。店内はほぼ満席だったが、カウン  ターが運良く2席空いていたので、鰻からイタリアンに変更である。ここのシェフも若いが  腕は確かである。車道にある、有名なイタリアンのお店で修行し、1年ほど前に、西区図書  館近くにお店を開店させた。娘が車道時代からのシェフのファンゆえに知った店である。前  菜、秋刀魚のパスタ、鶏肉料理を注文。もちろんワインは最初白を開け、次に赤を開けた。  ワインを料理に合わせてシェフのお任せにしたら、会計がとんでもないことになっていた  (笑)。にしても、新秋刀魚を使ったパスタが実に美味かったな。ワインも文句なしである。  坊ちゃんは普段、無口であるが、二人でワインを飲みながら対峙すると途端に饒舌になる。  わたしも同じであるが(笑)。とてもここでは記述できない話(爆)を延々と討論してたな。楽  しい一時でありました。この歳にもなると1日遊んで過ごせる友人なんて、ほとんどいない  が、坊ちゃんは、その数少ない友人の1人である。こういう友人がいてくれるから、仕事で  のストレスを発散できるのであって、そういう意味でも坊ちゃんには非常に感謝してますよ、  ほんと。秋の京都・紅葉・絶品蕎麦ツーリング(笑)、是非、実現しましょう。
  • 閑話休題:こちらあみ子/今村 夏子
  • 3年半ほど前に、単行本で上梓された時に、図書館で借りて読んで感動した本である。第  24回三島由紀夫賞を受賞。今村夏子は、この作品を残して作家活動は辞めると宣言して話題  になった。デビュー作にして最高傑作。今年の6月に文庫本となって発売されたものを購入。  文庫本化にあたり未発表短編付きで、解説が、わたしのリスペクトする作家であり、偉大な  パンクロッカーでもある町田康であるのが購入の決め手。無垢で純粋である心持つ主人公が、  その無垢で純粋であるが為に彼女の周りを不幸にしていくという、描けそうで描けない物語  を見事表現してる傑作小説だと今回読んでみて改めて思ったね。未発表短編は?マークだが、  町田康の解説が見事に町田節であり、彼の視線でこの物語を見事に評論してる。町田康はや  はり天才である。早く新作が上梓されないかな。今は伊集院静も読み飽きてしまったので、  また、原点に戻って村上春樹の「風の歌を聴け」から読み直している。誰か、ジェイズ・バ  ーを知らないか?。そこで鼠がビールを飲みながらわたしを待っているはずなんだが。  
  • 閑話休題(臥薪嘗胆)
  • わたしの思慮を欠いたある書込みが、ある方の逆鱗にふれて、散々、罵詈雑言を浴びせら  れて、挙句にあわたしの社会的地位や生活基盤まで恫喝される始末(愚劣な!!)。ま、ネ  ットを長くやってればこんなことは多々あったんで慣れてるけどね。ただ知らない仲ではな  かった方だから、今回のようにあからさまに蔑むような剥き出しの敵意を投げつけられると、  根本から今までの関係性を否定してるように思えて残念であり、流石に凹みますわ‥。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
  • Full House / Wes Montgomery    Wes Montgomery (g)  Johnny Griffin (ts)  Wynton Kelly (p)  Paul Chambers (b)  Jimmy Cobb (ds)  1962/6/25  もう15年近くも前に手に入れたアルバムで、当時、ロック雑誌(ギターマガジンだと思う)  にウェスのオクターブ奏法の解説が載っており興味を持って聴いてみたわけ。とにかく、オ  クターブ奏法を極めた元祖のギタリストだからね、その奏法が譜面で詳しく解説されててコ  ピーしたりしたが、それっきりだったな。当時は、当然、今ほどにジャズに造詣が深いわけ  でなく、散発的にマイルスに手を出して「わからん!」で終わってから(笑)、このアルバム  がジャズの大名盤だとは、全く判らなかったよ。で、バーで、一里のマスターから、このア  ルバムを聴きたいとのリクエストを貰ってたから、今週、バーに持って行って、久しぶりに  大音量で聴いてみたら、これが凄いわけよ。活気と適度なリラクゼーションに満ちたこのラ  イヴ・アルバムはハードバップとして聴いてもメチャ素晴らしい演奏で、目からうろこ状態。  それもそのはずで、改めて面子を調べてみたら、りズム隊は元マイルス・グループの面々で  ノリが抜群に凄い。特にケリーのピアノは、彼のベストプレイと言ってもいい程に彼の個性  と全体の演奏とがベストマッチ。そしてテナーがジョニー・グリフィンだから悪かろうはず  はなく、終始カッコよく圧巻のブローを決めてるわけだ。そんな中で一際目立つのがやはり  ウェスのギターである。アドリブも奔放で得意のオクターブ奏法は、この面子だからこそ活  きてくるのだと再認識したね。ハードバップの定義からすると、ちょっと外れるかもだけど、  わたしはハードバップ名盤として推薦したい。と同時に実にジャズのグルーブ溢れるウェス  のギターの妙を味わって欲しいと思うね。今週1番の収穫ですわ。最近ギターが入っている  ジャズに傾倒しててケニーバレルやジムホール、グラントグリーンあたりを掘り下げている  のだが、今のところ、このアルバムが1番だね。若いときにはわかんないだよね、特にロッ  クギター小僧だったわたしのように速弾き命だった奴が、いきなり、このアルバム聴いても  ね。現在、ジャズの世界にどっぷりはまって、やっと見えてくる真実ってのがあるわけだ。  特にこのアルバムに入ってる2曲目の「アイヴ・グロウン・アカスタムド・トゥ・ハー・フ  ェイス」のしんみりとしたギターソロ(バックはジミー・コブのブラシのみ)。若い頃は気  にも留めなかったけど、今聴くと実にフルアコの音色を生かした情感に訴える演奏で上手い  なぁ〜としみじみ思うね。
  • Interplay(180g LP) / Bill Evans    Freddie Hubbard (tp)  Jim Hall (g)  Bill Evans (p)  Percy Heath (b)  Philly Joe Jones (ds)  1962/7/16  クインテット編成による、ビル・エヴァンスの演奏。5人による激しいインタープレイが聴け  るかといえばさにあらずで、実に聴きやすくも心地よいオーソドックスなジャズ。でも、こ  れががいいんですよ。決して、エヴァンスのピアノを聴くためのアルバムではなくて、5人  の調和を聴く良質な演奏。ハードバップでも新主流派でもなく、あぁ、何か軽くジャズのア  ルバムが聴きたいなって時にマッチする音楽だと思いますね。名盤に取り上げてる方も多い  アルバム。今回のアルバムは、あまり音質面での評価が高くない、WAXからリイシューさ  れたもの。それでも重量盤だからか思ったよりは音質はいい塩梅。値段もCDと変わらない  のでアナログ派の方にはお薦め。有名な、Analogue Productions とか、Music Matters と  いったところからリイッシューされてるLPと比べてみても、この盤は同等なくらい音質が  いいと思います。この2社からリイッシューされるLPはほんと素晴らしいが、値段がメチ  ャ高いからねぇ。この値段でこの音質ならコスパは抜群。マスターとしてる音源が非常にい  いんでしょうね。
  • JIM HALL / CONCIERTO    JIM HALL, ( Guitar )  ROLAND HANA, ( piano )  RON CARTER, ( bass )  STEVE GADD ( drums )  CHET BAKER, ( trumpet )  PAUL DESMOND, ( alto sax )  1975年  個人的なことだが、わたしの中では、JIM HALL と JOE PASS がこんがらがっていて、間違  えることが多い。似た名前?だし、ギターの音色も似てるしで(笑)。JOE PASS に関しては、  大名盤である『ヴァーチュオーゾ』を繰り返し聴いて、Gibson ES-175D を本気で買おうと  思ってた時期もあるほど。昨今のわたしのジャズブームにおいて、JIM HALL がサイドマン  として入ってる音源を聴いてるうちに彼のギターの虜になったわけで。で、彼のリーダーア  ルバムで1番有名な、このアルバムを買って聴いてみたわけです。いやぁ、凄いですわ、彼  のギター。何も言うことがありません。JOE PASS は、ギター1本(ES-175Dの生音)で『ヴ  ァーチュオーゾ』を作り上げましたが、JIM HALL は、あくまでジャズのアルバムとしてこ  のアルバムを作り上げているところが素晴らしいです。特にトランペットの”チェット・ベ  ーカー”とアルトの ”ポール・デスモンド”のアドリブが傑出した出来栄えとなっており、  決してギターだけのアルバムではありません。惜しくも昨年亡くなりました。生でライブを  観たかったギタリストの1人であります。このアルバムの聴きどころは、もちろん17分も  ある「アランフェス協奏曲」ですが、超有名な「YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO」も取  り上げており、ここで聴けるギターも特筆モノだと個人的には思います。でもまぁ、このア  ルバムは「アランフェス協奏曲」ですね。17分と非常に長尺ですが、だれることなく一気  に聴かせてしまします。やはりキーマンは、ペットのチャット・ベイカーとアルトのポール・  デスモンドだとわたしは思います。  
  • Soul Junction / Red Garland    Donald Byrd (tp)  John Coltrane (ts)  Red Garland (p)  George Joyner (b)  Art Taylor (ds)  1957/11/15  プレステッジ65周年記念アナログ盤として発売前から予約してたのに、蓋を開けたらメー  カー在庫切れで買えなかったアルバム(おい、どないなっとんねん、HMV)。悔しいから、  Youtubu にアップされてるのを聴いてみたりするわけで‥。で、買えなくて正解だったかな  と思ってたりするわけで(笑)。タイトル曲の「Soul Junction」はスローなブルースでなか  なか聴き応えあるが、他の曲は、いかにもリラックスしたセッションをただ録音しましった  って感じで、緊張感がないんだよね。ブルーノートだったら、絶対に出さない類のアルバム。  録音したら何でも出しちゃうってなプレステッジの体質だから、世に出た作品だと思うね。  ガーランドのピアノのノリがいいだけに、もっと計算して作り込めばいい味が出たと思うん  だけど。ガーランドのピアノを堪能したいのなら、マイルスと一緒にやってる作品か、ソロ  だったら「Groovy」か「AT THE PRELUDE vol.1」をお薦めします。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー 昼食:ウィンナー+サラダ 夕食:炊き込みご飯+なめこ汁+アジのタタキ 晩酌:ワイン→グレンリベット16年カスクストレングス    ↓      ヴォルネー[2008]ドミニク・ラフォン@フランス・ブルゴーニュ
  • ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です)
    前月の日記へ戻る 次月の日記へ進む ホームページへ戻る

    【2014年8月23日(土)】(曇り後雨後曇り)
    
    あ〜何もかもしんどいわっ!!
    
    
  • 夏季連休後に体重を量ってみたら、予想通り、連休前に比べて3kg体重オーバーであっ  た。オーマイガッ!!。で、この1週間で絞って(っていうか業務がきつくて強制的に絞ら  されたわけだが‥)2kg落とした。それでも連休前より1kgオーバー。ちょっと羽目を  外して食べ(飲み)過ぎるともろに体重に反映してくる。代謝が落ちてることを実感せざるを  えないなぁ。代謝上げるには筋トレして筋肉つけるのが1番なのであるが。そんな時間も心  の余裕もない日々である。もともと、連休明けの1週間は担当業務の納期が3つも予定され  ておりアップアップだったのに、連休前に棚上げしておいた業務まで降り注いできたわけで、  毎日1時間早出での終電帰り(除く火曜日)で何とか凌いだ。じゃあ、来週からは楽になる  のか?と言えばそうでもなくて、ある大きなプロジェクトの納期が来週末にある。本当は、  これも連休前納期だったのであるが、通常業務がアップアップだった為、交渉して納期を延  ばしてもらったもの。とにかく、8月はきついっすわ。夏季休暇があるのに、通常業務以上  の仕事量があるのが根本的におかしい‥あ、愚痴ってしまいましたね、すいません@ご挨拶。
  • 閑話休題(マスター日記‥いきなりこれかいっ‥仕事が超多忙でこれくらいしかネタなし)
  • そんなタイトな状況下でも、火曜日のマスターは続けている。というか、ここで過ごす一  時が、いいガス抜きになって日々の仕事や雑事に頑張れるのだと思う今週の火曜日、店に入  ってみたら、DJブースが撤去されてた。いつものように、BDレコーダー(パイオニア)  を起動してみたら、なんかおかしい。よくよく調べると右チャンネルから全く音が出力され  ないのである。DJブースがなくなった今、このBDレコーダーはCDプレイヤーも兼ねる  わけで「まずいじゃんこれ」と焦るヽ(;▽;)ノ。もう1台、CD/DVDプレイヤー(ソ  ニー)があり、こっちでCDが聴けるようになってるのかなと思って操作してみたが、出力  がTVのビデオ入力に繋がっていて、これも駄目じゃん(爆)。アンプかスピーカーの右チャ  ンネルが死んでしまっているなら、完全にアウトだ。それを確かめる為に、LPを鳴らして  みた。そしたら、ちゃんと音が出たので、これは、BDプレイヤーの問題らしい。本体が壊  れたか、ケーブルの断線かである。そこまで追求してる時間はなかったので、もう1台のC  D/DVDプレイヤー(ソニー)をTVから外して、アンプのCD端子に突っ込んでCDが  鳴るように処置しておいた。映像関係は、音を消して映像のみとし、音はCDの音楽を流す  という格好で何とかロックバーとして様になった。入店して1時間、汗をかきながら格闘し  てましたよ。疲れたわ。
  • そんな格闘を終えた頃、オーナーのTちゃん来店。有難いことに、この8月の火曜日は毎  週来て頂いている。手土産に麦焼酎1升を持ってきてくれた(多謝)。ちなみに、夏休みの  家族旅行で青森に行ってきたそうである。そこで、太宰治記念館に行ってきたとか。ほんと、  太宰治が好きなんだねぇ。でも貰った焼酎は青森産でなくて、九州産のもの‥あれ?(笑)。  ま、いっか(なんか説明を受けた気がしてるがすっかり忘却の彼方)。焼酎をロックで1杯  づつ飲んだ後はいつものようにワインを注文頂く。最近、大将がボトルワインを用意してく  れないので、いつもわたしの手持ちである。映像として流してたディランの30周年記念ラ  イブにTちゃんが興味を示したので、片チャンネルであることの了解を得て、音も流した。  20年前の映像である。先日亡くなった、ジョニーウィンターも立って演奏してるよん(笑)。  豪快な「ハイウェイ61」のヴォーカルとスライドギターがメチャカッコいい。この映像は、  BSで2夜に分かれて放映された4時間番組を録画したものをBD2枚に焼いた。興に乗っ  てTちゃんと最後までみてしまう。酔っ払ってしまうと、音のことなど、どうでもよくなっ  て、映像に映るアーティストを肴にTちゃんと喋る喋る(9歳程Tちゃんのが歳上なんだが、  音楽的趣味は完全に一致してるのだよ)。後、陽水の「氷の世界40周年」ドキュメンタリ  ーというNHK番組とか、BS-TBS「SONG TO SOUL〜永遠の一曲〜」で撮り溜めておいたイー  グルス等の特集など、結局、この日、用意した映像を全て観てしまった。気が付いたら、午  前3時を回っていたよ(爆)。急いで帰宅して、風呂にも入らずに午前4時に布団に潜り込む。  睡眠時間2時間半でいつものように会社に出社。身体は鉛のように重く怠いが、不思議と頭  は冴えていて、全く眠気もないので業務に影響が出ることはなかった。っていうかあまりに  業務が逼迫してて眠気を感じる暇などなかったというのが本音だが(苦笑)。
  • そういえば、バーの冷蔵庫にドンペリが3本入ってた。大将にメールして売値を聞いたら  5万円だとか。いったい、その値段で、あの店で誰が飲むというのだ?(笑)。わたしは、洒  落で「1万円にしてくれません」みたいなことを返信したら、大将の逆鱗に触れてしまった  ようで‥、わたしのマスターとしての地位も危ういかもしれませんな。今は、もう1人のオ  ーナーでもあるTちゃんが懇意にしてくれて、毎週来てくれているので何とかやっているが、  今後は‥(以下自粛)。以下、備忘録。過日の日記で紹介したジョーヘンの名盤「Inner  Urge」のCDをソニーのプレイヤーに入れたまま帰ってきてしまったことに翌日気付いて、  koi さんに捜索をお願いしておいたが見つかっただろうか?。→見つかりました、koiさん。  ありがとうございます。
  • 閑話休題(雑感)
  • 最近、酒に凄く弱くなったと感じる。きっかけは、前回の日記で記述した、家族でビスト  ロ・ルボルに行った時である。出かける前に、シングルモルトをロックで数杯飲んではいた  が、体調はすこぶる良好であった。問題は、ルボルでワインを飲み始めてからである。前菜  を食べて、メインが出てくる手前くらいまでの記憶はあるのだが、その後の記憶がさっぱり  ないのである。娘や嫁に対して、かなりの暴言を吐いたようだが、全く記憶にないのである。  飲んで記憶をなくすことは、今に始まったことではないが、たかが、ワイン1本ボトルアッ  プしただけで、記憶を飛ばすようなことは今まで無かったと思うのだが。で最悪なのが、翌  朝、酷いうつ状態に陥ったしまった。その感覚は、二日酔いのものとは全く異なる。言葉で  言い表せない不安感と脱力感、そして自分を蔑む感情などがカオスの如く心の中で渦をまい  ている。この感覚は鬱病経験者じゃないと理解して貰えないと思う‥。昨夜の暴言を覚えて  いて自分を責めて、こういう感覚になるのならわかるが、自分が何をしゃべったか、どうい  う振る舞いをしたかの記憶など一切無いのである。でも心だけが酷く病んでいる状態に陥る  ってのは、どういうことだろう?。精神科に行こうかと思い悩んだ。幸い、その感情は、そ  の日、1日だけで収まって、もとの快活な自分に戻れたが。Tちゃんと飲みながら、ふざけ  てお互い、アル中ハイマー(笑)だねとか言い合ってるが、このルボルでの件で、マジ、自分  やばいんじゃないの?(つまり脳にきてる‥)という漠然とした不安がよぎるわけ。うくく。
  • 閑話休題(矢野先生とのオフ会)
  • っつうことで、明日は、もう15年来の付き合いになる、矢野先生を囲むオフ会である。  15年程前に、先生がわたしの会社に講師と来てくれて、その時にメアド交換して、先生が  名古屋に来る度に有志が募ってオフ会を開催してるのである。あぁ、もう15年かぁ、時の  経つのは早いもので、職場の同僚とかとの縁はすぐに切れてしまうのだが、こういう仕事を  離れての付き合いは長続きするんだよね。近年では、1年に1回会えるかどうかの付き合い  になってしまったが、お互いの動向はFBを通じて伝え合っている。先生も還暦超えてるから  なぁ。この先、何処までこのオフ会が続けていけるか。ま、明日は飲みは控えめにして、友  人関係の幅を広げてこようと思う。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
  • In San Francisco(LP/180G) / CANNONBALL ADDERLEY   Nat Adderley (cornet) Cannonball Adderley (as) Bobby Timmons (p) Sam Jones (b) Louis Hayes (ds) 1959/10/18 1959/10/20  キャノンボール・アダレイは、明朗で快活な透き通った音色、スムースに流れるような淀み  の無いフィンガリング・テクニックで、デビュー当時は、パーカーの再来として注目された。  そして、マイルスと禁欲的なトーンに貫かれている傑作『サムシン・エルス』を録音したし、  マイルスのバンドで、コルトレーンと共にモード奏法のイディオムの研鑽も積んだ。結果、  『マイルストーンズ』や『カインド・オブ・ブルー』という名盤の一員として名を連ねるこ  とも出来たし、高い評価も受けた。しかし、彼のやりたい音楽は、もっと別のところにあっ  た。それは、マイルスの音楽でもなければ、コルトレーンが目指した方向でもなかった。キ  ャノンボールが目指した路線は、もっと単純明快で、ノリの良いファンキーで、ソウルフル  なジャズ。この方向性を明確に打ち出したとも言える記念すべきアルバムが、『イン・サン  フランシスコ』であるという見方が一般的である。そしてファンキー度をより濃くしている  のがティモンズのブロック・コードを連打するピアノでこの種の演奏が好きな人にはたまら  ない。全曲通して、5人は息のピッタリと合った演奏を繰り広げるが、ひとたびソロ・パー  トになると、全員が自由でのびのびとしたアドリブを取っている。リーダーのキャノンボー  ルはもとより、弟のナットのコルネットも、なかなか良いアドリブを展開していると思う。  ノリと熱気の溢れたこのライブ・アルバムは、ファンキー&ハードバップライブの名盤と言  えると思う。
  • Book of Ballads / Carmen Mcrae      わたしの座右の銘であるジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)のジャズ  ヴォーカルコーナーで筆頭に挙げられてる名盤である。これはもう、まさに、ジャズ・ヴォ  ーカルのお手本のようなもの。全く派手さはなく、フェイクするような箇所もなく、淡々と  歌い上げるジャズヴォーカル。バックの演奏も控えめにストリングスが入ってるだけで、あ  くまで彼女のヴォーカルだけ聴かせようと意図された録音。ジャズヴォーカルというと威勢  良くスキャットを展開するものと思い込んでいる方もおられるかもしれないが、このアルバ  ムのように、しっとりと歌詞を聴かせるのがジャズ・ヴォーカルの本道だとわたしは思う。  音程の確かさや声質の良さ、そして歌詞が明瞭に聴き取れる美点もさることながら、本当の  歌のうまさを知ることができるジャズヴォーカルの試金石と言えるだろう。本当に、ジャズ・  ヴォーカルの見本ともいうべきヴォーカルで思わず聴き入ってしまうこと請け合いです。
  • Helen Merrill / Helen Merrill   [ 邦題 : ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン ] (1954)    Helen Merrill (vocal)  Clifford Brown (trumpet)  Danny Banks (bass,flute)  Jimmy Jones (piano)  Barry Galbarth (guitar)  Milton Hinton [1,2,6,7](bass)  Oscar Pettiford [3,4,5](bass,cello)  Osie Johnson [1,2,6,7](drums)  Bob Donaldson [3,4,5](drums)    原題は「Helen Merrill」だが、日本盤の帯には「ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・  ブラウン」となっている。ま、全曲にわたって、クラウニーのペットがフューチャーされて  るのだから、まぁ、嘘ではないが、ここで聴けるクラウニーのペットはそれ程に特筆すべき  ものではないと思うけどね。「ニューヨークのため息」と形容されるヘレン・メリルの代表  作。ま、このアルバムは2曲目の「You'd Be So Nice to Come Home To」でしょう?。日本  のCMによく登場しているので有名だが、 他の曲もスタンダードを揃えており、選曲は良い  と思います。ヘレン・メリルのハスキー・ヴォイスが魅力的で、クラウニーもいいが、ピア  ノのジミー・ジョーンズが素晴らしいと思います。ジャズヴォーカルだけど、バックの演奏  も素晴らしい。クインシー・ジョーンズのアレンジの腕なんだろうがアルバム全体に都会的  なセンスを感じるアルバムですね。
  • JACKIE and ROY / JACKIE and ROY    ACKIE CAIN(vo),  ROY KRAL(vo. p),  JOE MORELLO(ds),  BILL CROW(b),  BARRY GALBRAITH(g)  1955年録音    これはですね、中古市場で高値で取引されてるアルバムです。たまたま、、ウオッチしてた  ら、お買い得の出物が出たんですかさずゲットしました。ポートレイトインジャズの中で村  上春樹が絶賛してるのが高騰の原因だと思いますが。とにかく、二人の息のあったヴォーカ  ルが絶品なんですわ。春樹氏の言葉を引用させて頂くと「このレコードを聴くたびに、これ  くらい洗練された技術的に高度な音楽を、汗もかかずにすらすらと日常的に生み出してきた  アメリカという土壌(あるいはニューヨークと限定すべきだろうか?)に対して、またその  特別な時代に対して、僕はあらためて敬服してしまうことになる」。確かにこれだけ完璧な  ツゥインヴォーカルワークを、わたしは今まで聴いたことがない。素晴らしい名盤です。み  なさんもウォッチして出物が出たときにすかさずゲットしましょう。
  • At The Hickory House / Jutta Hipp    Jutta Hipp (p)  Peter Ind (b)  Ed Thigpen (ds)  1956/4/5    ユタ・ヒップはドイツ人女性ピアニスト。これは、Vol.2 であるが、何年も前に、Vol.1 を  買っていて愛聴盤だったんですよ。で、なぜ、Vol.2 をすぐに買わなかったのか不思議なの  であるが、今頃手に入れてたりするわけで。とにかく、このピアノトリオは、他の50年代  のピアノトリオが、ベースやドラムもフューチャーされているのに対し、ユタ・ヒップに関  しては、ベースやドラムは脇役に徹していて、ほぼ、ピアノソロアルバムと捉えた方がいい。  この人のピアノは、とにかくワンアンドオンリーで素晴らしいバップピアノで超絶。。ユタ・  ヒップというピアニストの活動期間はごく短く、残された録音もわずか。Vol.2は、Vol.1と  比べてブルースなんかやっていて音楽の幅は広いが、ノリに関しては、Vol.1の方が上であ  る。っていうか、どちらも同日に録音されたライブアルバムなんだけどね。この2枚以外は  「Jutta Hipp With Zoot Sims」を残しているが、これは、ほとんどズート・シムズのテナ  ーソロアルバムと捉えた方がいい。この日記でも昨年の10月の日記に紹介してる。ユタ・  ヒップに関しては、名門、ブルーノートのカタログに残っていなければきっと忘れられてい  たことだろう。それだけに、熱狂的なファンがいて、カタログから途切れることはなく、今  でも容易に手に入る。まさにバップピアノの典型でノリの良さは天下一品。なぜ、この時代  にドイツ人女性がブルーノートに音源を残せたか?。思いを馳せるのも楽しい。
  • A Moment’s Peace / John Scofield    John Scofield(G)  Larry Goldings(P, Or)  Scott Colley(B)  Brian Blade(Ds)  Rec. January 2011, NY  これって、前に紹介したことがあったっけ?。今回は仕事が忙しくて、あまりジャズ盤を聴  いてなくて、お薦め盤が少ないので、普段聴いてるお気に入りを紹介しておきます。ジョン  スコに関しては、ジャズギタリストとして一目置く存在でして、特にこのアルバムはヘビー  ローテーションでよく聴いてるアルバムですわ。数多いるジャズギタリストが数多く名盤を  出してますが、わたしが1枚選ぶとしたら、これなんですよ。ジョンスコ曲が5曲、レノン  〜マッカートニーの「I Will」、カーラ・ブレイの「Lawns」、アビー・リンカーンの  「Throw it Away」、ビリー・エクスタインの「I Want to Talk About You」、スタンダー  ド系の「Gee Baby Ain't I Geed to You」「You Don't Know What Love Is」「I Loves  You Porgy」で全12曲(わたしの買った日本盤はおまけの1曲が追加されて13曲)。バラード集  なので穏やかなテンポの曲ばかりが続くけど、いつもと変わらないジョンスコ・サウンドな  ので、テンポ的なことは全く気にせずに楽しむことができる。その歌心がタップリのギター  にはただただ感心するばかり。もっと高度なテクニックを駆使して弾きまくる若手ギタリス  トはいっぱいいるけれど、これだけ人間味が溢れるギタリストはそうそういるものではない。  特にこういうテンポの曲になると間の取り方が実に素晴らしくて、音が鳴っていないところ  からもフレーズが聴こえてくるのだから大したものだね。バラード集と言っても、そこはジ  ョンスコ。一筋縄にはいかない。ラリー・ゴールディングス、ブライアン・ブレイド、スコ  ット・コリーとともに奏でられる音像はスリル満点。空間と奥行きを活かしたきわめてシン  プルなアンサンブルのもと、最小限の音数でめいっぱいの感情を表出してみせる。このアル  バムは、わたしが愛聴してるFM番組「ジェットストリーム」でよくオンエアされるのだよ。  ただ、最近はハードバップの頃のケニー・バレルや、グラント・グリーンにハマりつつある  からこのアルバムの優位性も揺らいできたけどね(笑)。
  • Jason Mraz & Colbie Caillat - Lucky (Video)      これは、FBの友人から紹介されたアーティスト。マイタイプです。Jason Mraz(ジェイソン・  ムラーズ)は、この11月に来日するらしく、友人はチケットを手に入れたとのことですが、  残念ながら名古屋は飛ばされました(涙)。懐かしいサウンドがグッドですわ。CD購入します。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー 昼食:カツサンド(ローソン) 夕食:ステーキ(オージービーフ) 晩酌:ワイン→グレンリベット16年カスクストレングス    ↓           2007年ヴィニョブル・ルイ・マリニエール@フランス・ボルドー ラ・プティット・シャルドンヌ

  • 【2014年8月17日(日)】(曇り後雨)
    
    2014年夏期休暇終了
    
    
  • 9日間も休みがあったのに、何をしてたんだろう、わたしは。後悔の念に苛まれる夏季連  休最終日。ブルーにこんがらがって@ディラン@ご挨拶。
  • 13日に実家に帰省して、実母と実弟と3人でKOSS家の将来について、真剣に話し合う。  仕事にかまけておざなりにしてきた諸問題について。筆頭に上がるのが寝たきりで胃瘻で生  かされてるだけの祖母の問題。その祖母を看護してる病弱な実母の今後について。実母亡き  後の実家の処分とか(実父は20年前に亡くなっている)。蹴りをつけておかなければらな  ない実家での問題が山積み。長男であるわたしが名古屋に住み着いてしまい、実母に関して  は、ほぼ実弟にお任せ状態。その実弟も家庭内離婚状態が長年続いており(爆)、今年長男が  就職で、残りの高1の娘の進路が決定するころには離婚調停に入るであろうことは確実。わ  たしはわたしで、東京で大学生活してる娘の問題とか、ここには書けないが諸問題を山積み  してる。盆休み、正月休みは、そんな、KOSS家の本音を吐露する場であり、結論の出ない問  題を延々話し合うのである。結局のところ、現状維持のままで何も決議されないである。た  だ、互の嫁のいない場所で、本音を吐露することで精神衛生浄化するだけの集まりとなって  きたな近年は(苦笑)。
  • 14日に名古屋に戻り、妻の実家での盆行事に参加。いつも食いきれない程の料理と飲み  きれない程の酒が用意され、義理と人情でそれをたいらげるわたしは、何処までお人好しな  んだろう(泣笑)。嫁の妹の旦那も来るが、こいつが下戸であり、義父も下戸であり、おまけ  に胃がんで胃を切ってからというもの摂食障害で食べられず。義父が食べられない分も長女  の旦那であるわたしが面倒みなければならないわけで。もうほとんど、大食い選手権大会に  出場してるようなものである(笑)。怖くて、お盆以降は体重計に乗っていない。感覚的には、  多分、3kgぐらい太った気がする。オーマイガッ。
  • 同じく14日に東京の藝大に行ってる娘が帰省。15日に娘の希望で名古屋で1番予約の  取りにくいフレンチレストランと言われている、鶴舞のビストロ・ルボルに家族で食事に出  かける。家族で酒が飲めるのはわたしだけゆえに、1人でワインボトルアップ。ルボルに行  く前からシングルモルト飲んでたわたしは途中から記憶がなくなり、傍若無人の振る舞いに  家族は唖然とするばかりだったらしい。わたしはその記憶が全くない。翌朝の16日に、嫁  に散々説教される。嫁の説教には慣れているが、何故か、その日は、鬱病にかかっていた頃  と同じくらいに気分がブルーとなり、たぶん酒で肝臓がやられてるせいかと思うが‥、とう  にかくブルーな気分に落ち込む。そんな時に限って、長男が持病を勃発して、緊急病院へ。  この日は、坊ちゃんとドームに行く約束をしていたのだが急遽キャンセル。坊ちゃんすんま  せん。というように色んなことがありすぎてナーバスブレイクダウンな連休最終日を迎えて  いるのであります。律儀に日記を綴っているのは、書くことで気持ちの整理に繋がり精神衛  生のためでもありまする。とほほ。
  • 閑話休題(マスター日記)
  • 12日のお盆前夜、久しぶりにがんこちゃんに出向いて、軽く飲んでから、いつもより、  1時間ほど早く、午後8時にオープン。しかし、その甲斐も虚しく、午後10時までは、全  くお客が来ない状態。その後、二人ほどお客が来て、オーナーTちゃん登場。実は、陽水の  40年前の名古屋ライブを今日こそは持ってきてよとメールでお願いしてたのだ。約束通り、  Tちゃんは持ってきてくれましたよ。最初は、安田氏とのデュエットと聞いていたのだが、  聴いてみたら、陽水オンリーの弾き語りであった。40年前なので、S/N が凄い悪かったが、  音そのものは凄くクリアで、氷の世界でブレイク寸前時代の陽水の弾き語りをじっくりと楽  しめました。それと、Tちゃんは村八分の山口冨士夫のライブに行ってきたとかで、彼の最  新のライブ盤も持って来て下さって、一緒に聴いてた気がするな。このライブには、某とん  ちゃん屋の御夫妻もお店を休んででかけたらしいですわ。おひおひ(^^ゞ
  • その日は、がんこちゃんで飲んだのと、例によってTちゃんに飲まされた為に、どうも深  夜に爆睡してたらしく、がんこ夫妻に責められましたよ。寝てるのを見たんだったら起こせ  よっ!!っていいたい気持ちをぐっと堪えて。で、翌日、オーナー大将から、伝票の売上記  録と実際の売上金が3千円程足りないとのメール。はいはい、寝てましたからね、多分、お  金を貰わなかったお客もいたんでしょう。その分は、お給金から引いといて下さいと返信し  ておいた。しかし、その後、冷静になって考えてみたら、1000円は、ローソンでバーの消耗  品に買ったのと、とよちゃんに原価3500円するワインを自宅から持ってきて出したので、自  分の取り分2000円引いたんじゃね?と気づいたが、ま、金のことで、とやかく言うのも嫌な  んで、どうでもいいですが。
  • 閑話休題(久しぶりの大須)
  • 娘が大須に行きたいというので16日の昼間、大須に1年ぶりくらいに行ってきた。いや  ぁ、驚いたね、その変貌ぶりに。オタクの最前線をいく1つの生命体の如くその区域は変化  し続けている。サウンドオン亡き後、懇意にしてた、ハイファイ堂は、レコード専門店とオ  ーディオ専門店の2つに分離して別の店になっていた。レコード専門店の充実ぶりには目を  見張るものがあったね。ブルーノートの原盤が、数万のオーダーで売られていたりした。た  だ、オーディオ専門店の方は、実質的には規模を縮小した感じであって残念。欲しかったヤ  マハのGT2000の良品があったが、10万を超えてたのでパス。でもあれだけの美品は滅多に出  ないであろうってくらい、新品同様だった。第1アメ横のノムラ無線に就職したと、ともさ  んから聞いていた、わたしのオーディオの師匠である玉木さんには会えず終いだった。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)  この夏期休暇中で聴いた中でも特に素晴らしかった音源です。  
  • Our Thing / Joe Henderson    Kenny Dorham (tp)  Joe Henderson (ts)  Andrew Hill (p)  Eddie Khan (b)  Pete La Roca (ds)  1963/9/9    初めてのリーダー作「Page One」をリリースして半年後に出された第2段のリーダー作品。  前作は、ピアノがマッコイ・ターナーということもあり、ハードバップの時代が終わって新  しいジャズ(新主流派)が始まったんだなぁ〜という気にさせてくれるアルバムと感じたが、  この作品もドーハムとの双頭コンポの2管という基本構成は変わらずで前作の延長線上にあ  るとは思う。しかし、ピアノがマッコイ・ターナーではなく、アンドリュー・ヒルである。  このピアニストに関しては詳しいことは、ここを参照して頂くとして、実に個性的であり、  マッコイ・ターナーとは、まるでプレイスタイルが違う。この為、曲の雰囲気が、前作とは  がらりと変わっている。フロント2人が同じなのに、リズムセクション(特にピアノ)で雰  囲気が変わってくるところがジャズの面白いところであると思う。にしても、曲者(笑)アン  ドリュー・ヒルに興味を持ったので彼のリーダー作品を今度聴いてみようと思う。  
  • In 'N Out / Joe Henderson    Kenny Dorham (tp)  Joe Henderson (ts)  McCoy Tyner (p)  Richard Davis (b)  Elvin Jones (ds)  1964/4/10    リーダー作の3枚目。これも前作から半年後というペースで出された作品。ドーハムとの双  頭コンポの2管という基本構成は変わらずだが、リズムセクションがかなり強烈にパワーア  ップしてる。まず、ピアノが、再び、マッコイ・ターナーに戻り、ドラムがエルヴィン・ジ  ョーンズときて、ベースも押しの強い、チャード・デイヴィスである。この面子と来れば想  像した通りの新主流派的匂いが漂う瑞々しい演奏が飛び出てくる。やはり決め手はマッコイ  ・ターナーのピアノだろう。この人のピアノには、それまでのハードバップで聴けるような  フレーズが微塵もなくて、全く持って新しい感性を持ったピアニストと言ってよいだろう。  これは、コルトレーンの下でシーツオブサウンドに晒され、モード奏法を身につけた結果だ  ということに異論はないでしょう?。ジョーヘン&ドーハムのフロントも板についたもので、  息の合った演奏を安心して聴いていられる。エルヴィンがいるから、ドラムがもっと前面に  出るのかと思いきや、手数の多い小刻みなビート感を前面に出しながらも、どちらかといえ  ば軽快さを打ち出した重過ぎないちょうど良い加減のプレイ。ベースも押さえ気味な演奏。  これだけ凄腕のプレイヤーを揃えながらも、誰かが目立つのではなく、曲の完成度を高める  演奏に徹しているのは流石。ジョーヘンのリーダーシップの賜物であろう。  
  • Inner Urge / Joe Henderson    Joe Henderson (ts)  McCoy Tyner (p)  Bob Crashaw (b)  Elvin Jones (ds)  1964/11/30  デビュー以来、共にしてきたドーハムから離れて、初めて1ホーンでジョーヘンの実力を示  したアルバム。リズム隊は、ベースが変わっているだけで、ピアノとドラムは同じだ。ドー  ハムという箍が外れたせいか、ジョーヘンが自由奔放に吹きまくっているのが印象的。曲も  バラエティに富んでいる。自由奔放な吹きっぷりはいいが、こういう演奏は下手すると散漫  な感じになってしまうところだが、そこは、はマッコイの流麗なピアノとエルヴィンのグル  ーヴィーなドラムの下支えがあるから統一感がある。ゆえに非常に聴き応えのあるアルバム  に仕上がっていると思う。ジョーヘンというと一般的に代表作は「Page One」ということに  なっており、ドーハムとのコンビがハマっているのも事実であるが、ワン・ホーンで伸び伸  びと吹き切るこのアルバムはテナー奏者としてのジョー・ヘンらしさが滲み出ていると思う。  という理由から、わたしとしては、彼の代表作としては、こちらを薦めたい。
  • Doin’The Thing / The Horace Silver Quintet At The Village Gate    Horace Silver (p)  Blue Mitchell (tp)  Junior Cook (ts)  Gene Taylor (b)  Roy Brooks (ds)  1961年5月19日・20日録音(ニューヨーク、ヴィレッジ・ゲートでのライヴ録音)。    ホレス・シルヴァー・クインテットの傑作ライブ。フロントにブルーミッチェルとジュニア・  クックを立てているのだから悪いわけがない。この2人の相性は抜群で、多くのアルバムで  この二人の競演が聴ける。ここでの演奏はまさにノリノリで少々荒っぽいところもあるが、  ファンキーなシルバーのピアノに煽られて、フロント二人が突っ走る疾走感は、ライブなら  ではという感じがする。ちなみに、ヴィレッジ・ゲートとは1958年にオープンし、ジャズ界  の大物たちが多く出演したNYのクラブである。MCをホレス・シルバー自身が担当してお  り、まさにクラブで聴いているかのような臨場感を体感できる。RVGリマスターであるか  ら、ライブにしては音はすこぶるよい。これは、ハードバップのライブ名盤として文句無く  お薦めできる。ちなみに過日の日記で紹介した、ホレス・シルヴァー・クインテットの  「Blowin' The Blues Away」の原盤が大須のハイファイ堂で18000円で売られてましたよ。  買う気はないですけどね(^^ゞ。
  • The Cup Bearers / Blue Mitchell    Blue Mitchell (tp)  Junior Cook (ts)  Cedar Walton (p)  Gene Taylor (b)  Roy Brooks (ds)  Recorded 1963.04  ホレス・シルヴァー・クインテットから、ピアノが名手シダー・ウォルトンに変わっただけ  の構成で、Blue Note ではなく、Riverside からリリースされた作品。しかし、ホレス・シ  ルバーの黒っぽいファンキーなピアノとは、うってかわって、シダーウォルトンのピアノは  非常に洗練された流暢なもので曲の雰囲気が非常に都会的に感じられるのはわたしだけだろ  うか。ブルー・ミッチェルは「Blue's Moods」という名盤があり、過日の日記で紹介したが、  このアルバムはブルーミッチェルの中ではそんなに話題に上がらないようだが、「Blue's  Moods」に負けない名盤だと思いますよ。わたしは、シダーウォルトンのピアノのファンな  ので、その点から購入してみたわけですけどね、大正解でした。いつものように、フロント  のブルーミッチェルとジュニア・クックのコンビは鉄壁で隙がないし、シダーウォルトンの  洗練されたピアノが曲の印象を決定付けていると思う。  
  • The Thing To Do / Blue Mitchell    Blue Mitchell (tp)  Junior Cook (ts)  Chick Corea (p)  Gene Taylor (b)  Aloysius Foster (ds)  Recorded 1964.07  これはですね、ピアノに当時、新人だった、チック・コリアが参加してるんですよ。それだ  けで「買い」だったわけです。このアルバム最後に収められた唯一のチック・コリアの作品  (Chicks Tune)が実に彼らしい爽やかなピアノがたっぷり堪能できて好きですね。ただ、全  体的な演奏は、新主流派というよりは、ハードバップに属する演奏ですし、チック・コリア  の個性が開花してるのは、最後の自作曲のみで、後は一歩引いた演奏で目立ってないです。  しかし、その分、ミッチェル=クックの持ち味である聴き易さが前面に出てて、ハードバッ  プ特有の暑苦しさ(笑)を感じません。そこが好き嫌いの分かれるところかも。1曲目にミッ  チェル作の陽気なカリプソ演奏 Fungii Mama」が来て面食らいますが、カリプソ風なのは1  曲目だけです。残りはストレートというか、新主流派風味なハードバップ。1曲目のカリプ  ソ風な曲に人気があるようですが、本作は断然、チックコリア作の「Chicks Tune」が1番  の聴き所だと思いますね。ブルーノートらしいジャケットも秀逸。  
  • This Here Is Bobby Timmons / Bobby Timmons    Bobby Timmons (p)  Sam Jones (b)  Jimmy Cobb (ds)  1960/1/13, 14  ファンキー・ピアニストの代表格、ボビー・ティモンズのピアノ・トリオ・アルバム。50年  代中期には、まだファンキーさが控えだったティモンズは徐々にその濃度を高め、ジャズ・  メッセンジャーズで活動するころには力強いブロック・コードを連打する黒さで人気を博し  た。このアルバムでは、そんな濃厚なファンキーさを前面に押し出したティモンズのピアノ  が堪能できる。自身のヒット曲に有名スタンダードも加えて、耳慣れた曲を次々に黒っぽく  料理しているところが聴きどころ。サム・ジョーンズとジミー・コブの演奏も勢いがあって  いい。たぶん、ジャズ門外漢がイメージする、オシャレ、洗練、知的といったキーワードか  らはやや遠い世界なので初心者向けではないけれど、こういう黒っぽい音楽こそがジャズの  根源であることを知るのにもいいんじゃないだろうか。ティモンズのピアノを堪能できる反  面、次々に流れてくる有名曲を聴いていると管楽器入りのクインテット編成などで演奏され  ているオリジナル・バージョンを聴きたくなってしまうのはティモンズが作曲家として優れ  ていることを証拠しているのかもしれない。しかし、正直、アルバム1枚彼のピアノを聴き  とおすのは、ちょっとしんどい。村上春樹氏も著作で述べてるが、彼の真骨頂は、リーダー  としてではなく、サイドマンとして、曲の印象を決定付ける切れ味鋭いイマジネイティブな  ソロにあるのではないだろうか。
  • style-3(わたしのお薦め1番のトリオ。メロディアスなバイオリンが素晴らしいです!)       本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー 昼食:カツサンド(ローソン) 夕食:惣菜(イオン) 晩酌:ワイン→グレンリベット16年カスクストレングス    ↓      ヴァレンティーノの白で、ヴィンテージは、2005年。お盆の帰省時に持っていたワイン。   自宅のセラーで同じワインを寝かせてます。その熟成具合を確かめる意味合いでNoisyさ   んところから仕入れました。正直、まだ早いです。後5年は、寝かせないと。でも、開栓   後、2時間で、何とか飲める状態になり、グレートの片鱗を魅せてくれました。

  • 【2014年8月9日(土)】(雨@台風の影響)
    
    2014年夏期休暇スタート
    
    
  • 夏季休暇(盆休み)に入りました。まるっと1週間お休み。休み前に怒涛のごとく詰め込  まれた業務を全て片付けて‥ることはできませんでした。連休後に持ち越しの業務ありだし、  もともと連休明けには、ぎっしりと業務が予定されているので残暑の中、早出して終電帰り  という日々は続くのですよ。こんな状態だから危うく休日出勤になるところでしたが、それ  は何とかうっちゃることができて、気兼ねなく休みに入れます。やれやれ@ご挨拶。
  • 休みの予定は、12日がブラックのマスター、お盆営業しまっせ。お店を早めに開けようか  と画策してます。13、14日と実家に帰省というか盆帰り。15日に東京から帰省した娘を連れ  て家族でフレンチレストラン。名古屋で1番予約が取りにくいと言われてる、千種のビスト  ロ・ルボルだぜ。16日が坊ちゃんとナゴヤドームへデーゲーム観戦して、その後に飲みでし  ょう(笑)。今のところ決定してるのは、これくらいか。あーなんか食べて飲んでばっかりで  体重がやばそうだなぁ(苦笑)。後はもう、ジャズのCD&LPを聴きまくって、溜まったD  VDを観まくりますよ。映画にも行きたいんだけど、夏休みで混んでるし、今、特に観たい  ってな映画はないから家でこもってるかな(^^ゞ。
  • 閑話休題(Jちゃんとのデート顛末記)
  • 前回の日記で書いたように、ハワイ帰りのJちゃんとデートしてきた。彼女のほうから、  ハワイ土産を渡したいからと連絡してきたのだ。彼女のライフスタイルは、まるっと1年働  いて、1ヶ月休みを取って、ハワイで過ごすというもの。ハワイのコンドミニアムに宿泊し  自炊しながら、資格を取ったり、ヨガ等のカルチャースクールに通ったりと自由気ままにハ  ワイ生活を満喫して帰ってくる。今回は、マッサージの資格を活かして、ハワイで稼いでき  たそうな。そこのオーナーに気に入られて、ハワイに永住して働かないかと誘われたそうだ。  当然、断ったらしいが。でも、わたしの予感では近い将来、彼女はハワイに移住するんじゃ  ないかと思うね。そんな彼女は食生活に非常に敏感で、オーガニックなものしか口にしない  と公言してる。っつうことで、オーガニックな食事ができる場所を選んだわけだが、最初は、  坊ちゃんに教えてもらった矢場町にある「ぶりこ」って店を提案した。しかし、彼女は当日  仕事帰りになるから、できれば名駅にして欲しいとのことでネットで色々探すも何処も予約  でいっぱい。結局、高島屋にある「モクモク」という有機野菜がメインのブッフェという、  およそ大人のデートに相応しくない場所になっちまった(笑)。
  • わたしもオーガニックな野菜が大好きだが、この店は初めてだ。土曜の午後7時に行って  30分待ちだった。この店のいいところは、来店して予約しておけば順番が近くなると電話  連絡してくれるところ。だから店前で待つことも無く、高島屋店内をぶらぶらできる。ま、  結局、本屋で立ち読みして時間を潰したが。全然、ロマンチックデートじゃねぇじゃんっつ  う突っ込みは却下(笑)。店内に入ると有機野菜がてんこ盛り。トマトやきゅうりを丸ごとか  じって食べたが実に美味かったね。当然、スパゲティやカレー等の炭水化物系、フルーツ、  デザートなどもあるので、野菜嫌いな人がいても大丈夫。制限時間は2時間。わたしはビー  ルを飲みながら、まったりとしていたが、彼女はアルコールが飲めないので二人のペースが  合わないちょっと辛い展開だ。この後、最上階のバーに誘って夜景を見ながらロマンチック  な一時を過ごして、その後は‥(^^ゞとか色々プランはあったが、その申し入れは、明日も  9時から仕事という彼女にあっさりかわされて食事だけでお別れ(涙)。タクシーで家まで送  って午後10時には帰宅という情けない結果(とほほ)。しかも、Jのハワイ土産はTシャツ  だったのだが、サイズがXL(爆)。Mサイズがジャストフィットである今のわたしにはいく  らなんでも大きすぎるぞ。だいたいハワイに行く直前にも会っているのだから、サイズくら  いは想像できただろうに。LならまだわかるがXLとは‥、彼女はわたしのことなんて何も  考えてないんだな、悲しいけど。後、話していても価値観の違いが明確にわかったしで、J  ちゃんとの付き合い方を考え直そうかと思案中。全く、とほほな週末デートでありました。
  • 閑話休題(マスター日記)
  • 前の日記で書いたように連休前の駆け込み業務多発で仕事がメチャ忙しくて、今回の火曜  日マスターを誰かに代わってもらおうかなぁと思ってた。ただ2月から始めて今まで無欠勤  でやってきたわけだし、引き受けた以上は全うしようじゃないのと気が変わって馬車馬のよ  うに本業をこなして、午後9時にはバーを開店させたよ。久しぶりに悪友のbBから来店す  るってなメールを貰っていたので、彼から借りっぱなしになってた「永遠の0」漫画本をや  っと返却することができた。最近、奴は6年乗ったポルシェ911を手放して、日産の電気  自動車を選んだ珍しい男だ。わたしと同い歳で未だ独身。彫りの深い顔をした男前(イケメ  ン)で趣味はハンググライダーときて乗ってた車がポルシェ‥、なのに結婚できないのが不  思議なくらい(敢えてしないのかもしれんが?‥大きなお世話ですか、すいません)。押し  の強い口調で持論をぶちまけるのが大好きなところに問題があるのかもね(笑)。話してて楽  しい奴だが、もう少し相手の話を聞く耳を持った方がいいと思うのだが、要らぬお世話か。  彼は午後10時過ぎに来店。それまでは、誰も客が来なかったので、大好きなブルー・ミッ  チェルを大音量で聴いてた。過日の日記で紹介した名盤「Blue's Moods」である。 家では  聴けない音量が出せるから、この店のマスターを続けてるようなもので、大音量で聴くブル  ー・ミッチェルのペットは最高だったし、ウィントン・ケリーのピアノも最高にスィングし  てて気持ちよかったなぁ。大音量じゃないと伝わらないものがあることをはっきり認識した。
  • bBと飲みながら、井上陽水「氷の世界」40周年記念ツアー時のライブを観てた。そし  たら、珍しいことにJ君亡き後(勝手に故人にするなって笑)、ブラック1番の稼ぎ頭である、  水曜日マスターkoiさんが奥さんと来店。今まで、がんこちゃんで飲んでたそうである。奥  さんとは、がんこちゃんで何度かお会いしたことがあるのだが、まともにお話しするのは、  これが初めてなんじゃないだろうか。で、酔っ払ったわたしの姿が見たいと仰る‥。あぁ、  未だ、わたしの酔っ払った時の武勇伝というか恥ずかしい失態(笑)伝説は、黒川界隈に脈々  と語り継がれているのだなぁと実感。あの時のわたしは、何かを払拭したくてもがき苦しん  でいて酒の奴隷になってたわけだが、今は吹っ切って自律できてるからね。もう、あれはな  いよ。少なくともバーのマスターやってる間はね。あぁ、あの頃のわたしは今よりもずっと  老けていて、今はあの頃よりもずっと若い@My Back Pages(Dylan)。
  • 奥さんから恐ろしい話を聞いた。夫妻の16歳になる高校1年生の息子さんがここを読んで  るというのだ(爆)。なんでも息子さんは文章が苦手らしくて、ここを見て勉強してるとか。  ひょぇ〜、ちょっと待った、その教育方針は絶対に間違ってますから(笑)。大体、高校生が  読んで面白いことなど何ひとつ書いてないし。それに前にも書いたけど、ストレス解消にた  だ頭に浮かんだことを書き殴っているだけで、推敲する作業など一切していないから、文章  として破綻してる箇所も多々あるしで、こんなものを参考にしちゃいけませんぜ。もっと有  名な作家とか、有名なブロガーの文章で勉強して下さい。短くて内容が伝わる文章が1番な  んだからね。長く書くことなんて誰でもできますからね。まぁ、紹介してる音源に興味を持  って貰えると、わたしは嬉しいけどね。感性豊かな十代の頃に聴いた音楽とか小説って、ほ  んと一生ついてきて人格形成に影響するんだよ(これ大事だから、よく聞いとけよ、十代の  読者)。ま、今紹介してるジャズ音源を十代の頃から聴きこんだら、将来は有望なジャズミ  ュージシャンになれるかもよ。サックス奏者でもある、koiさんの血を引いてるわけだし。
  • まさかねー。十代の高校生がここを読んでるとはね。ほんと驚きましたよ。わたしの子供  たち、特に娘はわたしを反面教師として十代を過ごしてきましたからね(笑)。全く親の価値  観なんて理解していない。その代わり、美術方面で意外な才能を発揮して親を驚かしている  から、何も口出しできませんが。っつうことで、話がまた大きくそれたので軌道修正しなき  ゃ。こういう文章全体のプロットを考えず、話の筋が通ってない文章は最悪と自分では思っ  てます。でも、これ、さっきも書いたようにストレス解消の為に書いてる至極個人的な日記  ですから。好きなように書きますよってからに。よろしゅうに。読む読まないはあなたの自  由だよ。
  • koiご夫妻が帰宅後、午後11時くらい、オーナーTちゃん登場。しかし、前々回に約束し  た、40年前の井上陽水名古屋ライブの音源をすっかり忘れてる(涙)。もう、ほんと頼みます  よ、Tちゃん(次回はメールするからね)。Tちゃんに、bBを紹介して、bBの素性を紹  介したら、二人で意気投合して盛り上がってた。やっぱ、ポルシェオーナーってだけで、み  んな興味持つんだよね。Tちゃんもメインはレクサスだが、ユーノスロードスターの初期型  を所有してるとかで3人でスポーツカー談義で盛り上がった。Tちゃんは必ずボトルワイン  を注文してくれるので売り上げ的には助かるのであるが、必ず付き合わされるので飲みすぎ  て次の日に二日酔いの憂き目にあうのだが、売り上げ貢献の為に仕方なし‥。3人で盛り上  がっていると、もう1人のオーナーである、某とんちゃん屋の大将が来店し、7月分のお給  金を渡してくれた。7月はそこそこ売り上げがあったので、高級シングルモルトが3本くら  い買えるかな。わたしは宵越しの金は持たない主義なので、酒で稼いだ金は全部酒に変わる  のだ(爆)。普通は女将も来るのだが、今回は現れずで残念。ま、現れたら、もう1本ワイン  が開いて大変なことになってたかもだが(苦笑)。大将は黙って1人飲みして帰っていった。  bBも午前0時くらいに帰っていった。Tちゃんと二人きりになった時に、Tちゃんから打  ち明けられたのだが、ブラックの経営方針でTちゃんと大将が対立してるそうで、今は口も  効かぬ仲だとか。詳しい事情も教えてもらったが、ここには書けない内容なので伏せておき  ます。今週はTちゃんがたくさん飲んでくれたおかげで、売り上げ的には、かなりいったが、  Tちゃんがたくさん飲むイコールわたしもたくさん飲まされる(爆)であるから、深酒してし  まい、帰宅したら午前3時をを回っていた。急いで風呂に入り寝たのが午前4時か。で、午  前6時半には起床。まだ体内に大量の酒が残っているが出社して業務をこなす。冬場は、こ  んなんでも前々問題なく業務をこなせたのであるが、夏場になって疲れが溜まってきており、  無茶苦茶に辛い1日だった。夏バテかなぁ。悲しき夏バテ‥@大滝(合掌)。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
  • A Night at Birdland Vol.1、Vol.2 / Art Blakey     Clifford Brown (tp)  Lou Donaldson (as)  Horace Silver (p)  Curley Russel (b)  Art Blakey (dr) Recorded in Feb 1954  ハードバップ好きになったきっかけになったアルバムなので、本来なら1番最初に紹介すべ  きアルバムなのだが、機を逸してしまって今頃に紹介しときます。ハード・バップというジ  ャンルが、1954年2月ニューヨークの、この名門クラブでのライヴで頂点に達したことは紛  れもない事実。高度な技術と知性を誇ったビバップに、ブルース、ファンク、ソウル、ゴス  ペルといった力強い要素を加えて完成したのがハード・バップであり、その後のジャズ界の  主流となっただけでなく、今日に至るまで典型的なジャズの王道として君臨している。ここ  からハード・バップ史上最も偉大な3バンドが生まれていった。ブレイキーのジャズ・メッ  センジャーズ、シルバーのクインテット、クリフォード・ブラウンとマックス・ローチのク  インテットである。いずれも、過日の日記で紹介してる通り素晴らしい名盤を残している。  このアルバムのラインアップは短命に終わったが、その影響力は多大なものであったわけで。  ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)にも筆頭に上がっているアルバム  である。クリフォード・ブラウンのトランペット、ルー・ドナルドソンのアルト・サックス、  ホレス・シルヴァーのピアノ、カーリー・ラッセルのベース、そしてアート・ブレイキーの  ドラム。五人のソロが火花を散らし、スリリングな演奏を繰り広げてゆくアルバムで、これ  を聴いて、何も感じないようなら、ジャズという音楽は向いてないと思った方がいいという  のは言いすぎかも知れないが、少なくとも、ハードバップという音楽には馴染めないであろ  う、踏み絵(笑)的なアルバム。クリフォード・ブラウン(ブラウニー)のマイルスのクール  とは究極にある熱い演奏(特にハイノートを流暢に繰り出すブラウンの完璧なテクニックが  凄い!!)が素晴らしいし、正統パーカー派であることを証明するドナルドソンの熱いアド  リブ、ホレス・シルバーのファンキーなピアノも全開、恐るべきパワーとテクニックを見せ  つける多いブレイキーのドラムあたりが聴き所かと思うな。Vol.1、Vol.2ともに凄いので両  方聴くべし。
  • JERU / Gerry Mulligan    Gerry Mulligan(bs)  Tommy Flanagan(p)  Ben Tucker(b)  Dave Bailey(ds)  Alec Dorsey(conga drums)  1962年、ニューヨークでの録音(コロンビア盤)  ジェリー・マリガンはちょっと特殊な、ピアノなしの2ホーン・カルテットでの演奏が多く、  それが有名なのであるが、このアルバムに関しては、何と名手トミーフラガンを迎えての、  バリトンサックスのワン・ホーン・カルテット。特に名盤として紹介されているわけではな  いが、バリトン・サックスのみのワンホーンなんてのは珍しくて、しかもピアノがトミフラ  ってことで間違いなく楽しめるだろうと購入。購入して大正解で、まるでテナーのようメロ  ディアスなにバリトンを吹きまくってるのマラガンが実に気持ち良い。トミフラも期待通り  の演奏。バリトンの音色から、ナイトミュージックジャズとして夜遅くに聴くと雰囲気でま  す。「ゲット・アウト・オブ・タウン」「ロンリー・タウン」などのスタンダードや、マリ  ガンのオリジナル・ブルース「ブルー・ボーイ」など全7曲収録。でもアップテンポの曲は  1曲もなし、ミディアム・テンポとバラードでマリガンのバリトンをじっくりと堪能できる  内容になっていますね。過日の日記で紹介した「Night Lights」(1963, MERCURY)と比較  すると、あれはアート・ファーマーやジム・ホールが参加してる分、「Night Lights」の方  がジャズ的に楽しめるかと思いますけど、じっくりとバリトン・サックスの音のみに酔いた  いって方には本作がお薦めです。そういえば「Night Lights」も1日の終わりに聴くのが最  高なアルバムでしたね。2作品とも、ジャズ本には名盤として紹介されてはいないですけど、  ネットで検索すると結構、ブログとかで紹介されてる方が多くいます。こういうムーディな  リラックスしたジャズを求める需要って結構多いんじゃないでしょうか。私自身は、派手な  ハードバップばかり好んで聴いてるんですが、そればっかりだと流石に疲れるので、箸休め  として(笑)こういうリラックスジャズも好きなんですよね。
  • Miles Smiles / Miles Davis    Miles Davis (tp)  Wayne Shorter (ts)  Herbie Hancock (p)  Ron Carter (b)  Tony Williams (ds)  1966/10/24-25  60年代黄金のカルテット、スタジ4部作の第2弾。ちなみに第1弾は「E.S.P.」という作品。  60年代のマイルスというと「'Four' And More」と「My Funny Valentine」(1964/2/12)の2  枚しか聴いていなかったりする‥ん、あ、違うは「Bitches Brew」買ってるわ。高校生の時  に。最初に、こんなアルバムを聴いてしまったから、ジャズから遠く離れることになっちゃ  ったんだよな。でも当時のガイド本にマイルスの最高傑作とあったから、中坊としては騙さ  れるわな(笑)。マイルスを理解するんだったら50年代から順を追って聴いていくのが1番の  近道だというのが、やっとこの歳になってわかった。「'Four' And More」はよく聴いたな。  何が凄いかって、ドラムのトニー・ウィリアムスである。とにかくメチャクチャにテンポが  速くてまさに喧嘩腰(笑)である、それに追従するマイルスの高音を多用する演奏が凄かった。  「Kind of blue」収録の名曲「So What」が全く別の曲になってたんよ(笑)。この当時は、  テナーがウェイン・ショーターではなく、ジョージ・コールマンであったが、彼が抜けて、  ショーターが入ったカルテットを60年代の黄金のカルテットと呼ぶらしい。50年代の黄金の  カルテットは、もちろん、レッド・ガーランド、ポール・チェンバース、フィリー・ジョーで  あり、プレステッジでの最後の録音であるマラソンセッションの4部作が代表作となるわけ  だ。わたしは、この時代のマイルスが1番好きなんだけどね。でだ、このアルバム「Miles  Smiles」である。カタログを探したが、第1弾の「E.S.P.」が見つからなかったので、第2  弾から聴き始めたわけ。諸説あるが、ショーターがマイルスに与えた影響は非常に大きいと  され、ここでも呪術的な彼独特のテナーが炸裂。このアルバムは「最初から最後まで、張り  詰めた緊張感に支配された傑作」との評価から購入してみたが、凄いハイテンションで高度  な演奏をやってるなってのは感覚的によく判る。その緊張感は半端じゃなくて、マイルスよ  りも他のメンバーの力量に恐れ入った。マイルスはあまり吹かずに、ここぞってところで一  発決めて引き下がる感じだ。ただ、この演奏がジャズとして面白いかというとわたしは疑問  点なんだよね。絶えず変化し続けるマイルスにまだ自分がまだ追いついていない証拠とも言  えるが。このスタジオ4部作を最後にマイルスは、エレクトリックに移行してしまうわけな  ので、アコースティックマイルスの到達点がこの4部作なわけだが、マイルスが到達した領  域は、ジャズ素人のわたしには遥かに遠い場所にあるような気がしてる。
  • Kelly at Midnight / Wynton Kelly    Wynton Kelly (p)  Paul Chambers (b)  Philly Joe Jones (ds)  Recorded 1960.04  マイルス・コンボに在籍中の60年の録音で,ケリーの代表作とも云える傑作アルバム。マイ  ルスを抜いたピアノトリオアルバムだ。悪かろうはずはない。まぁ、ここで聴けるフィリー  ジョーのピアノの元気なことといったら、主役のケリーよりも目立ってるんじゃないかと思  えるほど。テンションが高く、オカズの入れ方がちょっとオーバーな気もするフィリー・ジ  ョーのドラミングには、好みが分かれるところかもしれないが、わたしは好きだ。ブラシよ  りもスティックを用いている演奏が多いためか、ちょっとした間に入れるスネアの「オカズ」  さえも、タッカ・タカ・タカと大きく響きわたり、それがいかにもフィリージョーらしい。  これだけ叩きながら、不思議なことに、ウイントン・ケリーのピアノを邪魔しているわけで  もないのだから、フィリー・ジョーは卓越したセンスのドラマーだと思う。邪魔するどころ  か、そういう気ならと、挑発に乗るケリー。タッチがとことん強くなり、好戦的な態度があ  りあり。跳ね気味な演奏でコロコロと明るく転がるようにフレーズがスイングする。端正に  転がるようにスイングするのではなく、独特の揺らぎをもって、この「揺らぎ」が翳りとな  ってスイングする。この「揺らぎ」と「翳り」が他のジャズマンのサイドで弾くフレーズに  も顔を出していて、そこが気に入られて多くのジャズマンのサイドに呼ばれるのではないか  とわたしは思うのである。にしてもフィリー・ジョーはちょっと叩きすぎだな。
  • Sonny Clark Trio / Sonny Clark    Sonny Clark (p)  Paul Chambers (b)  Philly Joe Jones (ds)  1957/9/13  上のケリーのソロアルバムより3年前に、ソニークラークが、ケリーと同じバックで録音し  たピアノトリオアルバム。ソニー・クラークといえば「Cool Struttin'」に評価が集中して  るのはご存知の通り。これはクインテット編成であり、コンボこそががクラーク本領発揮の  場とわかっているもののピアノが絶対的に目立つものではないのは当然のことだ。そんなソ  ニークラークのピアノを堪能したのなら、なんと言ってもこのアルバム。ジャズ本(「一生  モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)にピアノジャズアルバムの筆頭に上げられてるアル  バムだ。 決して繊細というわけでもなく、フィリー・ジョー・ジョーンズがあまりブラシ  を使わずスティックで勢い良く叩いているのにピアノが埋もれていないほど力強いタッチで  演奏していながら美しさと翳りも併せ持つというクラークのピアノが満喫できる。曲は有名  スタンダードが多く収録時間が短いこともあって一気に聴けてしまう。 このアルバムの人  気曲は、なんといっても《朝日のようにさわやかに》だろう(ちなみに、この曲はウィント  ン・ケリーも取り上げている)。曲のマイナー調のムードが、まさにクラークの資質とピッ  タリと合っている。端正で落ち着いたたたずまいの演奏。落ち着いたテンポながらも、少し  ずつ熱を帯びてくる様が素晴らしい。曲の途中で倍テンポになるところ、そして元に戻ると  ころが、静かにスリリングだ。 十二分に彼のピアノが楽しめる内容であるのだが、わたし  自身の感想を言わせてもらえれば、リーモーガンの名盤「Candy」のサイドを勤めた時の演  奏の方が魅力的に思えてしまうのは何故だろう。「Cool Struttin'」同様に、やはり、この  人はクィンテットで、鋭いフレーズを叩き込むところが真骨頂であるとわたしは捉えている。  このピアノトリオ盤は、紛れも無く名盤であるが、わたしの嗜好の問題として捉えてほしい。
  • Happenings / Boboy Hutcherson    Boboy Hutcherson (vib、marimba)  Herbie Hancock (p)  Bob Cranshaw (b)  Joe Chambers (ds)  1966/2/8  60年代を代表するヴィブラフォン奏者、ボビー・ハッチャーソンの代表作。わたしの座右の  書(笑)であるジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)のクールジャズのコ  ーナーで筆頭に上げらてたのが購入の動機。ハービー・ハンコックを擁したカルテット編成  でホーンが入っていないだけにハッチャーソンの存在がより引き立つ仕上がりになっている。  普段脇役であるヴィブラフォンを主役に据えるというのは、かなりリスキーな試みであると  誰しも思うだろう。しかし、ハッチャーソンは見事にやってのけた。アルバム1枚を通して  自分の色を打ち出して主役を張るにはそれなりの表現力が試されることになるわけだが、フ  リー・ジャズの2曲を除いてすべてがハッチャーソンの手によるバラエティ豊かなオリジナ  ル曲のおかげでそんな懸念点を見事に払拭。幅広い曲を演奏しても全体を通して1本筋の通  った緊張感のあるサウンドになっているのは、ひとえにハッチャーソンの力量とアルフレッ  ド・ライオンのプロデュース力のおかげでしょう。この編成によって際立っているのがハン  コックのピアノで、バッキングに回ったときのイマジネーション溢れるプレイはさすがと唸  ってしまう。新主流派ヴァイブのひとつの到達点と評しても過言ではない秀作。
  • TRUE BLUE / Tina Brooks    Tina Brooks (ts)  Freddie Hubbard (tp)  Duke Jordan (p)  Sam Jones (b)  Art Taylor (ds)  1960/06/25  これも、ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)での紹介文「これぞ幻の  名盤にしてティナ・ブルックスの最高傑作。加えて永遠のジャズ喫茶定番のハードバップで  ある」に釣られて購入してみたもの。ブルース感覚に溢れたテナー盤で、派手にブロウする  わけでなく、ぱっと聴く限りにおいては、かなり地味な印象を受ける。ちょっとかすれ気味  のティナのサウンドは、豪快とか豊穣といったテナー・サックスに対する常套句の正反対だ  が、マイナーメロディを吹かせれば黄昏色のいい味を出す。元気印のフレディ・ハバードも、  ここでは随分と大人しい演奏。しかし、ティナ自身の言では、ハバートは“自分の作品が持  つムードを見事にとらえてくれた”とのことで、この雰囲気はアルバム全体としてティナが  表現したかったものという意図があるようだ。大半の曲(6曲中1.〜5.の5曲)を自作曲でか  ため、アルバム表題にあるように、“真のブルー”をゆったりした雰囲気の中に示そうとし  た作品らしい。実際、R&Bバンドにいた時に鍛えられたであろうブルース感覚が本盤でのテ  ィナのソロの端々に滲み出ていると思う。ただ、ピアノが雰囲気を作れていないように思う  のだ。わたしに言わせれば黒すぎる。ホレス・パーランかボビーティモンズだったら、ティ  ナ・ブルックスの魅力をさらに引き出せたのではないだろうか?。ちなみに、彼について色  々調べてみたら、「幻のテナーマン」と呼ばれており、なぜ“幻”なのかというと、レコー  ディングとライブの回数が極端に少なかったから。レコーディング回数は生涯14回のみ。し  かもすべてが発表されているわけでもなく、未発表の演奏も多い。演奏出来るライブハウス  にも恵まれなかったことも、彼の無名っぷりに拍車をかけている。なかなか味のあるプレイ  をするテナーマンにもかかわらず、当時の彼を取り囲む環境は冷たかったようだ。晩年は慢  性の麻薬中毒のため、病院と刑務所を行ったり来たりの生活だったらしい。ちなみにジャケ  ットが凝っている。色味の違う様々な青が塗られたジャケット。それぞれの青に「Blue In  and Out」「Too Blue」「Blue Note」などblueが含まれる言葉がキャプションされている。  True Blueという文字のところには、ティナのポートレイトが収まっている。このテナーマ  ンこそが、真のブルーさ加減を体現する男なのだ、とでも言いたげな演出。煙草をくわえて  得意顔のティナの表情には、「俺様がホンモノの青を教えてやるぜ」といわんばかりの余裕  に満ちているんだな。
  • Live At The Lighthouse / Elvin Jones     Dave Liebman (ts, ss, fl)  Steve Grossman (ts, ss)  Gene Perla (b)  Elvin Jones (ds)  1972/9/9    コルトレーンの元を去った後、この稀代の名ドラマーは何処に進むのだろうと興味津々だっ  たわけで、DAVE LIEBMAN(ts,ss,fl) STEVE GROSSMAN(ts) を配したライブ盤を探り当てた。  二人共に後にマイルスと共演する実力者。このアルバムは、またの名を「究極のサックス」  と呼ばれるレコードとして有名だったらしい。Jazz史上屈指の名ドラマーである Elvin  Jones の数々のリーダー作品の中にあって、数多くのファンがベストに挙げる傑作と言えば  本作「Live At The Lighthouse」らしい。サイドメンとしても数多くの歴史的名盤に参加して  いるElvinだが、やはりColtraneカルテットに限らずライヴ作品においてその真価を発揮す  る人だけに当然とも言えるだろう。本作は1972年9月9日に当時人気のクラブLighthouseで収  録されたライヴ作品で、Dave Liebman/Steve Grossmanというツイン・テナーをフロントに  吸えたピアノレスの変則カルテットの編成で、ピアノレスということもあってか非常に自由  度の高い空間でのLiebman/Grossmanの勢いのある素晴らしいプレイが繰り広げられている。  当時既にMiles Davisグループに抜擢され活躍していたGrossman、NYを中心に数多くのセッ  ションで腕を磨き、後にMilesグループに起用されることとなるLiebmanという二人のバトル  は実に聴き応え十分。ライヴということもあり勿論Elvinのドラム・ソロもGene Parlaのベ  ース・ソロもフィーチャーされているが、本作でもっとも強く印象付けられるのはElvinの  バンド・リーダーとしての度量の大きさだろう。自らのドラミングによるアピールと言うよ  りも二人のフロントマンのプレイに方向性を示したり、演奏に起伏を付け加えたりといった  全体のサウンドをコントロールする強力なリーダーシップが演奏をより高みへと導いている。  基本的にピアノレスでサックス吹きまくりのフリージャズスタイルってのは大の苦手として  いたのであるが、ここで聴ける、サックスは、そんなわたしの思いを遥かに凌駕した素晴ら  しいブロウであり感動したよ。もちろん、Elvin Jones のドラムソロも十二分にフィーチャ  ーされているが、このアルバムは二人のフロントサックスマンのブローにわたしは1票。
  • At The Five Spot Cafe / Kenny Burrell    [1] Intruduction by Kenny Burrell  [2] Birks' Works  [3] Hallelujah  [4] Lady Be Good  [5] Lover Man  [6] 36-23-26  Tina Brooks (ts [2] [4])  Kenny Burrell (g)  Bobby Timmons (p [2] [4] [5])  Roland Hanna (p [3] [6])  Ben Tucker (b)  Art Blakey (ds)  1959/8/25  これは、YouTube で聴いて、ずっとお気に入りになってて、CDが再発されたら買おうと思  っている、今一番のお気に入り音源である。いつも利用してる「Old And New」ショップで、  45rpm 2LPで売られているが、¥8,300 なので流石に躊躇してる。Analogue Productions レ  ーベルだから音は間違いないのであるが‥。ケニーバレルお得意のシングルトーンによるブ  ルージーなフレーズが何より冴え渡ってるし、このアルバムで聴けるバックの面子の演奏が  最高によい。特に、ボビーティモンズのブロック・コードを多用しバッキングもソロもクー  ルでファンキーな演奏を繰り広げる黒っぽいピアノと幻のテナーマン、ティナ・ブルックス  のテナーが最高によいのである(マニアによっては、ブルックスのライブが聴けるというだ  けでこの盤を「買い」と評価してる)。ブルックスに関しては、彼のリーダーアルバムより  も、ここでの演奏の方が断然良いと断言しちゃおう。後、ドラムのアートブレイキーもライ  ヴらしく掛け声などがところどころで入ったり、ムードが生々しいのがまた良い。とはいえ、  ジャズ・メッセンジャーズほどの熱狂的な演奏というわけではなく、あくまでもギターを中  心にしているためかやや抑え気味の演奏であることが特徴で、特に力任せな演奏をあえて避  けたと思われるブレイキーのサポートがその印象を強くする。それでもそのリズム感はブレ  イキーらしさ満点で [3] のドラム・ソロなどはその最たるもの。
  • 憂歌兄弟【LP(重量盤)+CD】/ 憂歌兄弟    木村充揮  内田勘太郎  ★サポートミュージシャン 花岡献治(B)、新井田耕造(D) 他  今週、最後に手に入れたのは、ジャズではなく「憂歌兄弟」。以下、アマゾンの説明文をそ  のまま載せておきます。  ---------------------------------------------------------------------------------  憂歌、再び 伝説のバンド『憂歌団』の歴史は1970年ここから始まった。 木村充揮と内田勘  太郎。日本が誇る大阪のブルース・ブラザーズ。 2014年3月12日、「憂歌兄弟」によるフル・  アルバムをアナログ盤で発表。 1975年衝撃のデビューを飾ったバンド憂歌団。 それは1970  年に高校生だったヴォーカル木村充揮とギター内田勘太郎が、音楽の神様に見守られながら、  学校の教室で練習したところから始まった。 バンドは1998年に無期限活動休止を宣言、各  メンバーがソロ活動へ移行して15年。 それぞれが素晴しいソロ・キャリアを歩むなか、突  如として木村と内田が高校生の時に教室で練習していたように会い、東京からエンジニアを  呼んで盛夏の沖縄にてすべてを一発録音。 クリックもなく、カウントもなく、ヘッドフォ  ンはたまに、 二人で顔を見合わせて、何となく、なんとなく火花を散らせた、リアル・サ  ウンド。 『スターウォーズ』のエピソード1のような、憂歌団のエピソード1がこつぜんと  この世に姿を現します。  本作品は音質上アナログレコードの再生にこだわり、LP(重量盤)+CDでの発売になります。  LPとCDは同じ内容です。  ---------------------------------------------------------------------------------  アマゾンのレビューを読むと、内容は最高だけど、CDだけにして安く売って欲しかったと  の声が多数あり。わたしの場合は、その逆で、重量盤LPのみでCDは不要だ(笑)。確かに  \4500(税別)という値段設定はちょっと疑問だけどね。まぁ、コアなファンしか買わない  だろうから生産枚数も少なくて、しかもアナログに拘って重量盤LPになんかしちゃうから  仕方ないでしょう(ちなみにCDにはジャケットすら付きません、あくまでオマケっていう  感じです。つまりアナログで聴いてほしいのでしょうね)。こういう高価な日本盤新品は会  社の生協で買います。何故なら1割引してくれますから(笑)。扱ってるのは日本盤の新品だ  けなので、普段買ってる輸入盤はアマゾン、HMV、タワーレコードの中から1番安いとこ  ろからですけどね。しかし一発録音ってところが凄いね。聴いてて、凄いライブ感が伝わっ  てきます。これは、アナログで出したいって気持ちがビシビシ伝わってきますわ。演奏はも  う、憂歌団そのものですよ。憂歌団の新譜と考えればいいんじゃないかな。にしても、木村  充揮のヴォーカル、内田勘太郎のギターは、もう国宝級の名人の域に達してます。こんな凄  い演奏を一発録音なんて凄すぎるよ。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー 昼食:カツサンド+サラダ 夕食:鯖の刺身+惣菜(イオン) 晩酌:ワイン→アランモルト12年カスクストレングス    ↓      シェルター・ワイナリーのピノ・ノワール2009(ドイツ)   今はヴィンテージが2012年になってます。

  • 【2014年8月2日(土)】(曇天後雨少々&猛暑)
    
    August Carol
    
    
  • 8月といったらこの曲でしょう。後半のメロトロン大洪水(笑)と泣きのギターが圧巻。    ちょっと前にリマスターされたCDに、この曲のプロトヴァージョンが収められており、  ギターがアグレッシブでメチャカッコいいので、買うなら、それを買いましょう!!  
  • 後、1週間で夏季連休(盆休み)に入る。まるっと1週間お休みだ。ゆったりと夏季連休  を迎えたいところであるが、連休前に仕事を終わらせてしまおうという輩が多く、そのとば  っちりを受けて、ばんばん駆け込みの仕事が入ってきて気が滅入る滅入る。今週後半から、  早出の終電帰りが続いており、これは連休前まで続くだろう。いつもこんな状態だから、連  休に遊びにいく計画すら立てられず、疲れきった状態で連休に突入し、連休中はひたすら疲  れを癒すだけとなってしまうのだ。若い頃は、連休をフルに使って旅行に出かけたものであ  るが、もう、じじぃ(笑)なので、そんな気力もないし、子供も大人になり家族からの何処か  へ連れて行け要求(笑)もないので、ここ数年、わたしと妻の実家に盆帰りするだけの夏季休  暇である。後は、たまったDVD鑑賞とジャズCD&LPの聴き込みだな@ご挨拶。
  • ちなみに今夜は、ハワイ帰りのJちゃんとデートです。夕方に急いで書いてます。この為、  日記が手抜きになってますので悪しからず(笑)。
  • 閑話休題(マスター日記)
  • 今週は先週の賑わいが嘘であったかのように全く客が入らず。午前0時を回って時点で諦  めて店の戸締りをして店を出た途端、木曜マスターのメロちゃんと彼女?のお二人がやって  きた。せっかく来て頂いたので、もう1度、店を開けて、二人を招きいれた。泡盛を飲みな  がら、BGMはメロちゃん所有の沖縄音楽。木曜日のバーになっちまいました(笑)。彼女は、  明石からやってきたそうである。なんでも、mixi で知り合ったとか。mixi にはわたしもま  だ属してるけど、そこにしか書かない友人の日記をたまに見るぐらい。今は、FBでの交流  がメインだな。3人で午前2時まで飲んだ。メロちゃんとわたし自身の飲み代を合わせて、  マイナスになるかならない程度の売り上げでした。ワイン頼んでくれるお客がいないと売り  上げ的にはつらいなー。オーナーTちゃん、陽水の初期ライブCD、期待してるでね。持っ  てきてちょーよ。お願いしますm(_)m。
  • 閑話休題(ジャズ耳)
  • ジャズ本やネット上のジャズに詳しい方のブログ等を読みながら、自分なりに1950年代〜  1960年代のジャズを中心に聴いてきて、やっと自分なりにジャズを体系的にまとめて少しは  語れるようになってきたと思う。自分の感性を頼りに選んできたジャズの名盤を聴き込んだ  おかげで、ジャズ耳というにはおこがましいが、所謂、聴き所のポイントみたいなところが  わかってきた感じである。とはいえ、時代を切り開いてきた大御所、マイルスやコルトレー  ンに関しては、ハードバップ時代までで、1960年代の彼らには追いついていないが。未だに  ハードバップな演奏が好きだが、60年代新主流派の演奏にも最近、耳を傾けるようになり、  最初は理解し難い部分もあったが、ジャズの一連の流れとして受け入れるようになってきた  感じである。ロック&フォーク一筋ン十年だったわたしには、ジャズは実に新鮮で、深く分  け入れば分け入るほど面白い発見があり、これだけ、音楽でわくわくする体験を、この歳に  なってできるなんて思ってもみなかった。こうやってジャズ道を歩んだ先に何があるのか。  多分、そこにはオーディオへの拘りが待っていると思う。ジャズ耳が肥えてきたら、今のシ  ステムでは絶対に満足できなくなるだろうから。
  • 閑話休題(レギュラーコーナー(笑)、棚から一掴み、お薦めのCD&LP紹介)
  • Page One / Joe Henderson    Kenny Dorham (tp)  Joe Henderson (ts)  McCoy Tyner (p)  Butch Warren (b)  Pete La Roca (ds)  1963/6/3  ジョー・ヘンダーソンの初リーダー作品。結構あちこちで名前を見てたわりには、1963年作  というのは意外に遅かったんだなと思って、手持ちのジョーヘンが入ってるアルバムの製作  年月日を見てたら、全部60年代だった。解説を読むと「ハード・バップからモードへの転換  期にデビューしたジョン・ヘンダーソンはウェイン・ショーターらとともにポスト・コルト  レーンの1番手として期待され数多くのセッションにも参加している。密度があり、ダーク  で重厚なサウンドとモードを完全に自己のオリジナリティにまで高めたフレージングは他の  追随を許さず、本家のコルトレーン以上にメロディアスで創造性豊かなソロを展開した。シ  ステマティックで歌心を持ったモーダルなアドリブは、60年代の新主流派のジャズに大きな  貢献をし、競演者たちにも影響を及ぼした。」とある。ああ、この人は新主流派なんだ、ハ  ードバップな人じゃないんだなと納得。このアルバムはドーハム作の有名な「Blue Bossa」  が冒頭を飾る。この曲があまりにも有名で、ジョーヘンの代名詞みたいに扱われてるようだ。  ドーハム書き下ろしでジョーヘンにプレゼントした曲。ケニー・ドーハムのジョーヘンへの  惚れ込みようは尋常ではなく、本作のライナーノーツもケニー・ドーハムが書いているくら  いだ。テナーに関しては、コルトレーンとソニーロリンズという二人の巨人が君臨(笑)して  る為に、他のテナーは、どうしても彼らと比べられてしまうよね。しかし「ジョーヘンは最  初からジョーヘンであり、今の若手〜中堅のプレイヤーへの影響力を考えるに『ジョー.ヘ  ンダーソン派』っていうカテゴリーを作ってもおかしくないくらいに影響力のある巨人であ  る」との評があるくらいでかなりの実力者。正直、わたし自身、まだジョーヘンの良さって  のを具体的に語れないが、コルトレーン程に緊張感溢れる演奏ではなく、ロリンズ程に圧倒  的なブローを浴びせるわけでもなく、リラックスして歌心満点のソロを吹く人だよなぁとい  う、まだおぼろげな印象かな。このアルバムでのドーハムのコンビネーションが実によく、  加えてマッコイ・ターナーが素晴らしいピアノを弾いている。2管クィンテットと来れば、  大抵ウィントン・ケリーのピアノだったが、マッコイ・ターナーのピアノはウィントンケリ  ーと明らかに違うフレーズ&音色である。ああ、ハードバップの時代が終わって新しいジャ  ズ(新主流派)が始まったんだなぁ〜という気にさせてくれるアルバムかな。マイルスの  「Kind Of Blue」とかハービーハンコックの「処女航海」みたくジャズが新時代に突入した  という感じではないが。
  • Mode For Joe / Joe Henderson    Lee Morgan (tp)  Joe Henderson (ts)  Curtis Fuller (tb)  Bobby Hatcherson (vib)  Ceder Walton (p)  Ron Carter (b)  Joe Chambers (ds)  1966/1/27  ブルーノート75周年記念アナログシリーズで復刻発売されたばかりのLP(7/29)である。  本当はジョーヘンは「Page One」の後に「Our Thing」「In 'N Out」「Inner Urge」と素晴  らしい作品を出しているのでそれらを聴いた後に、このアルバムを聴きたかったのであるが、  届いてしまったんで(笑)、衝動を抑えられず、聴いてみました。ジャズ本(「一生モノのジ  ャズ名盤500」後藤雅洋著)にも60年代新主流派の代表的名盤として紹介されてます。  マイルス、コルトレーンを除けば、このあたりのジャズが当時は主流だったとか。面子がい  かにも豪華で、カーティス・フラーのトロンボーン加えた3管にヴァイブのボビー・ハッチ  ャソンまで加わっている。そのサウンドは、実にクール。熱気溢れる暑苦しい(笑)ハードバ  ップとは明らかに違うジャズだ。復活したリーモーガン。絶頂期のカーティスフラー。円熟  のハッチャーソンにシダーウォルトン。登り坂のロンカーターにチェンバース。全員がモー  ドマナーに則り組んずほぐれつの名プレーを繰り広げる。大人数のセッションだが、出しゃ  ばりすぎるプレーヤーは一人もいなく、全体的には程よく纏まっている。マイルスが示した  モードを理解し、それが血となり肉となった連中のプレイで、このアルバムで、わたしはよ  うやくモードの良さが理解できたような気がする。これだけの大所帯での演奏を散漫になら  ず、要所要所を引き締めているジョーヘンのテナーは流石です。1960年代はモードをマスタ  ーしてるかしてないかで淘汰されるのがよくわかるなぁ。
  • Us Three / Horace Parlan    Horace Parlan (p)  George Tucker (b)  Al Harewood (ds)  1960/4/20  ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)に「ピアノ、ベース、ドラムが三  者一体となって突進する、この異様な緊張感は何だ」とある。お、これはマイタイプかも?  ってことで購入。確かに冒頭を飾るタイトル曲は、その通りで、その疾走感にわくわくさせ  られるのであるが、推薦文に該当するのは、この1曲のみで後はノリのよいピアノトリオっ  て感じかな。ピアノトリオとしてはとても好きなタイプですけどね。できれば、タイトル曲  のような疾走感を味わえる曲をもう1,2曲入れて欲しかったと思います。パーカッシヴで  テンション・ノート(不協和音)を多用した独特なフレーズで畳み掛けるところは個性的か  な。前ノリのベースとドラムのブラッシュワークが素晴らしく、そこに黒く染まったピアノ  が乗ってる感じが実にいい。ネットで調べると「HORACE PARLANは小さい頃小児麻痺に罹り、  その後、右手が不自由になったと聞く。その不自由さがPARLANの個性となって活きた。メロ  ディやアドリブの大半を自由の利く左手で演奏するらしい。」とある。特徴あるピアノはこ  の不自由さをカバーするためだったのね。  
  • Off To The Races / Donald Byrd    Donald Byrd (tp)  Jackie McLean (as)  Pepper Adams (bs)  Wynton Kelly (p)  Sam Jones (b)  Art Taylor (ds)  1958/12/2  このアルバム冒頭に入っている「恋人よ我に帰れ」を冊子ジャズ100年史のトランペット  特集号の付属CDで聴いて、何処までも伸びる高音が素晴らしいなと思って、わたしが買っ  たドナルドバードの初めてのアルバム。「恋人よ我に帰れ」は他人の曲であるが、ブルーノ  ートでの彼の初めてのアルバムということで、有名なこの曲を冒頭に持ってきたと思われる。  プロデューサー(アルフレッド・ライオン)の戦略というよりは、ドナルドバードの十八番  の曲だから、これを聴かせたいというバードの気持ちが強かったんだろうね。今まで聴いて  きたジャズアルバムって冒頭に1番良い曲を持ってくる傾向が強いんだよね。やはり当時は  アルバムトータルで考えるよりも、1曲目に十八番って考えだったんだろう。この曲も含め、  もうゴリゴリのハードバップアルバムなんだな。3管構成だが、しかし3管を活かした迫力  ある演奏というよりは、各個人のソロを聴かせるような構成の曲が多く、その点は、やや散  漫に聴こえてしまう。ペッパー・アダムスのバリトンが目だち過ぎで、ジャッキーマクリー  ンのテナーが弱い感じがするんだな。ドナルドバードのトランペットはどの曲でも気持ちよ  く歌ってて爽快。でも、アルバム全体としてみた場合、3管の良さを活かしきれていないと  ころが残念。加えてウィントンケリーの出番も少ないも残念だな、個人的には。まぁ、ブル  ーノードでメジャーデビューしましたよってご挨拶代わりという感じのアルバムと捉えれば  いいのかな。
  • Meet You At The Jazz Corner Of The World / Art Blakey's Jazz Messengers    Lee Morgan (tp)  Wayne Shorter (ts)  Bobby Timmons (p)  Jymie Merritt (b)  Art Blakey (ds)  1960/9/14  Art Blakey's Jazz Messengers のバードランドライブシリーズ第3弾で2枚組み。注目す  べき点は、テナーにウェイン・ショーターが入っているところ。彼の灰汁の強さが出てるか  なと思って聴くと、全くその気配はなく、いい意味で全体の雰囲気は変わっていない。ショ  ーターのオリジナルは1曲のみ、対照的にこのアルバムのために書き下ろしたモブレーの曲  が3曲もあって音楽的にはモブレーのカラーが強いことがその理由でショーター・ミュージ  ックを期待すると肩透かしを食う可能性が大きいのでご注意を。まぁ、アートブレイキーフ  ァンの期待を裏切らない、強烈なハードバップのライブ盤である。モーガンもショーターも  強烈にに吹きまくっており、これぞ、ハードバップライブと言える内容。ただひとつ残念な  のが、録音がいまいちである。オーバーレヴェルでの録音で、特に、ボビー・ティモンズの  ピアノの音が割れてしまっている。テイモンズはノリノリの実に素晴らしい演奏をしてるだ  けに、この点だけが残念。RVGリマスターなんだけどねぇ。多分マスターテープの劣化が  激しかったんだろうと思う。
  • Giant Steps / John Coltrane    1) Giant Steps (John Coltrane)  2) Cousin Mary (John Coltrane)  3) Countdown (John Coltrane)  4) Spiral (John Coltrane)  5) Syeeda’s Song Flute (John Coltrane)  6) Naima (John Coltrane)  7) Mr. PC (John Coltrane)  John Coltrane : Tenor Saxophone  Tommy Flanagan : Piano  Wynton Kelly : Piano(6)  Paul Chambers : Bass  Art Taylor : Drums  Jimmy Cobb : Drums(6)  Recorded at NYC, May & November, 1959    コルトレーンは、このアルバムで1つの頂点を極めたのだと思う。全曲、彼の作曲で複雑な  コード進行にも関わらず、圧倒的な迫力でシーツオブサウンド(Sheets of Sounds)が炸裂  して凄まじいテナーが聴ける。あの「Kind of Blue」から数ヵ月後の作品だからモード奏法  が炸裂してるわけだ。これとは別のCDには、サイドマンをとっかえひっかえして演奏した  別テイクが収められてるものがあるが、わたしはあえて、オリジナルモノ盤の完成形の曲の  みが収められた、このCDを購入した。コルトレーン好きなら、ボツにした曲と聴き比べる  のは楽しいかと思うが、わたしの場合、多分、聴いても、ボツした理由がわからないだろう  から時間の無駄(笑)。しかしである、コルトレーンが自分の演奏のよしあしだけで採用した  と思われる、このCDに収められてる楽曲は、サイドマンの演奏がおざなりになっている。  っていうか、多分、この複雑なコード進行の曲についていけなかったと思われる。特に名盤  の影にトミフラありと言われた、トミー・フラガンのピアノが痛々しい。まるでソロが弾け  ていないのである。途中でアドリブを諦めちゃっている。それだけ、当時のコルトレーンが  時代の先端を行っていたというか、斬新なチャレンジをしていたことがわかる。ちなみに、  トミー・フラナガンは、この時の体験が余程、屈辱的だったのか、82年にその名も『ジャイ  アント・ステップス』というアルバムを録音。そのアルバムでがんがんソロを弾きまくり、  汚名を返上しているとか。そっちを聴いてみたいな。結局、60年代のコルトレーンをサポ  ートするサイドマンとしては、マッコイ・ターナー、エルヴィン・ジョーズらの登場を待つし  かなかったということになるらしい。っつうか、このアルバムを何度も聴いてみたけど、た  だただ、圧倒されるだけで、わたしにとってのジャズの醍醐味とは相当にかけ離れてると感  じて、これ以降のコルトレーンの作品は聴いていない。コルトレーンとマイルスは、常に革  新的であり、同じスタイルに留まらず進化してるところが素晴らしいと思うが、残念ながら、  1960年以降の彼らの音楽は、非常に難解でジャズ初心者のわたしにはついてゆけていないの  だよ。だから、分かり易い(と思う)ジョーヘンだとか、ブルーミッチェルあたりに行っち  ゃうんだよね。
  • Miles Davis And The Modern Jazz Giants / Miles Davis    [1] The Man I Love (take 2)  [2] Swing Spring  [3] 'Round Midnight  [4] Bemsha Swing  [5] The Man I Love (take 1)  Miles Davis (tp)  Milt Jackson (vib)  Thelonious Monk (p)  Percy Heath (b)  Kenny Clarke (ds)  1954/12/24  [3] のみ  Miles Davis (tp)  John Coltrane (ts)  Red Garland (p)  Paul Chambers (b)  Philly Joe Jones (ds)  1956/10/26    Bags' Groove の時に録音したもの。どうして2つのアルバムに分けたのか理解不明。セロ  ニアス・モンクとのケンカ・セッションとして有名なのは「Bag's Groove」の表題曲ですが、  実はそのときのセッションの大半が収められているのが本アルバム。つまり、マイルス、モ  ンク、ミルトのセッションをたっぷり楽しもうと思うのならこちらの方ということになる。  でもねー、正直、ハードバップとは形容し難い楽曲だし、1曲を除いて、テナーなしのサウ  ンドなんで、物足りなさ感が残るんだよね。正直、モンクのピアノって何処が良いのかわか  んないし、この時期のマイルスの演奏って、型にハマってて、わたしには凡庸に聴こえるし  で。テナーが入ってないかわりに、ミルト・ジャクソンのヴァイブが大活躍なんだけど、で  もどうしても、この後の黄金のクィンテットのマラソンセッションでのマイルスと比べちゃ  うんだよね。ネットで見る限り、初期のマイルスの演奏として名盤にあげてる方も多いけど、  わたしには正直言って物足りなさが残るんだわ。で、解せないのが1曲だけ、黄金のクィン  テッドでの演奏が収められてること。しかも、あの超有名曲の「'Round Midnight」だ。で  もこの演奏もね、コロンビアに移籍した時に録音したヴァージョンの方が100倍くらい良い。  ここでのマイルスのミュートペットも、まだ個性を確立してるとは言い難いしで。って読み  返すと随分けなしてる文章になちゃったけど(笑)、初期の素直なマイルスのペットが聴きた  いなら、これだと思います。  
  • au Club Saint-Germain Vol.2 / Art Blakey's Jazz Messengers    Lee Morgan (tp)  Benny Golson (ts)  Bobby Timmons (p)  Jymie Merritt (b)  Art Blakey (ds)  1958/12/21  これも、ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)にジャズメッセンジャー  ズの名盤として紹介されてたもの。Vol.2 とあるように、実際は、Vol.3 まであって、アナ  ログ発売時は3枚組だったもの。これは、ブルーノートの作品じゃないんだよね。だからか、  音質的にはいまいち感あります。でも、ここで聴ける、ボビー・ティモンズのピアノは最高  だし、リー・モーガンとボビー・ゴルソンの2管も最高にノってるんよ。やっぱ、名曲の  「モーニング」が入ってる、Vol.2が最高でしょう。スタジオ盤よりも、ここでの「モーニ  ング」は数倍破壊力があります。ほんとにねー、惜しむべきは録音なんだよね。  
  • Swing Swang Swingin' / Jackie McLean    Jackie McLean (as)  Walter Bishop Jr. (p)  Jimmy Garrison (b)  Art Taylor (ds)  1959/10/2    マクリーン初期の代表作。1曲を除きスタンダード、軽快な演奏で一貫。ワン・ホーンとい  うこともありマクリーンの青臭くも哀愁溢れるトーンをたっぷり堪能できる。59年という時  期を考えるとこの種のハード・バップは既に時代遅れになりつつあったのかもしれないけれ  ど、ノリ一発で一気に録音しきったという感じの気軽さがいい。アルトとなると、どうして  もアート・ペッパーと比べちゃうけど、このアルバムは、ノリ一発のハードバップ演奏が実  に気持ちがよくて、アート・ペッパーよりも自分の中では評価が高い。評価が高い理由は、  もう1つあって、このアルバム、ピアノが素晴らしい。ケリーかと思ったら、ウォルター・  ビショップ・ジュニアっていう初めて名を聴くピアニスト。調べたら有名な「スピークロウ」  やってるが、それだけで、他には、これといって名演はないみたいだ。レッド・ガーランド  ウィントン・ケリー、ソニー・クラーク、トミー・フラガン、シダー・ウォルトン、ボビー・  ティモンズらと肩を並べる、名演奏が聴ける。加えて、ベースのジミーガリソンの骨太なベ  ースも素晴らしく、ドラムのアートテイラーはいつものごとくタイムキーパーに徹してるが、  これは、ハードバップの名盤だと思いますよ。繰り返すようだけどピアノが実にいいんだわ。  
  • Cassandra Willson / Traveling Miles     カサンドラ・ウィルソン - ボーカル、アコースティック・ギター マーヴィン・スーウェル - エレクトリックギター(on 1. 5. 9. 12.)、クラシック・ギター(on 2. 8. 11.)、アコースティック・ギター(on 3. 4. 5. 7. 8.)、ブズーキ(on 11.) ケヴィン・ブレイト - エレクトリックギター(on 1. 4. 12.)、ブズーキ(on 4.)、エレクトリック・マンドリン(on 7. 10.)、マンドロンチェロ(on 8.)、レゾフォニック・ギター(on 8.)、アコースティック・ギター(on 10.) ダグ・ワンブル - アコースティック・ギター(on 2. 3. 9.) パット・メセニー - クラシック・ギター(on 10.) エリック・ルイス - ピアノ(on 1. 6. 10. 12.) デイヴ・ホランド - ベース(on 1. 10. 12.) ロニー・プラキシコ - ベース(on 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9.) マーカス・ベイラー - ドラムス(on 1. 6. 7. 12.)、パーカッション(on 6.) ペリー・ウィルソン - ドラムス(on 2. 3. 9.) ジェフリー・ヘインズ - パーカッション(on 1. 3. 4. 5. 7. 8. 10. 12.) ミノ・シネル - パーカッション(on 2.) オル・ダラ - コルネット(on 1. 12.) スティーヴ・コールマン - アルト・サクソフォーン(on 2.) セシリア・スミス - マリンバ(on 3. 9.) ヴィンセント・ヘンリー - ハーモニカ(on 5.) レジーナ・カーター - ヴァイオリン(on 6. 7. 8.) ステフォン・ハリス - ヴィブラフォン(on 6. 8.) アンジェリーク・キジョー - ボーカル(on 12.) 1999年3月3日リリース これも「Mode For Joe」同様に、7末に発売になったばかりのブルーノート75周年記念 アナログ盤の1つ。180g2枚組で値段据え置きというお買い得盤です。ま、ご覧の通り、 凄い面子が揃ってますね。これで悪い訳はございません。素晴らしい。これも、ジャズ本 (「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)に新世代ジャズヴォーカルの名盤として筆 頭に上がってたアルバムですわ。1999年ですから、リアルタイムで聴いていても、よさそ うなものですが、まぁ、当時はフュージョン系はよく聴いたけど、ジャズヴォーカルには、 まだ食指が伸びてなかったわけで。独特の深く腰の強い声の質を生かしたハスキーヴォイ スで、じっくりと歌い上げるのは流石。癖になるヴォーカルですわ。これは、深夜にシン グルモルト(できればカスクストレングス)を飲みながら聴くには最高のアルバムです。 タイトル通り、マイルスの曲を取り上げて、ジャズ・ヴォーカルモノに仕上げてるところ は流石。ジャズ・ヴォーカリストとして正統派のジャズヴォーカルも得意らしいですが、 ここで聴けるのは、ほんと、ムーディな囁くようなハスキーヴォイスです。ちなみに、こ のアルバムは、オーディオマニアにも評判がよくて、このアルバムをちゃんと鳴らせるか どうかで、オーディオシステムの判断ができるとか。
  • Black Bird / Donald Byrd   Donald Byrd (trumpet, flugelhorn, electric trumpet, lead vocal)  David T.Walker (guitar on 2, 3, 5, 6, 7)  Fonce Mizell (trumpet, vocal)  Roger Glenn (flutes, saxophones)  Joe Sample (piano, electric piano)  Fred Perren (electric piano, synthesizers, vocal)  Dean Parks (guitar on 1, 4)  Wilton Felder (electric bass on 1, 4)  Harvey Mason (drums)  Bobbye Porter Hall (percussion on 1, 4)  Larry Mizell (vocals)  Chuck Rainey (electric bass on 2, 3, 5, 6, 7)  Stephanie Spruill (percussion on 2, 3, 5, 6, 7)  1973 Capitol Records, Inc    これは‥、一言で言えばフュージョン(死語かな‥)ですね。物凄く懐かしいサウンドだ。  ハードバップはわたしには物凄く新鮮でしたが、この音は、十代の頃、リアルタイムで聴い  てきた音楽。ノスタルジックな思いが蘇ります。フュージョンという音楽が登場し始めた頃  の、凄く良質なサウンド。ジャズではないですが、この雰囲気とグルーブは、もうなんと言  おうか‥。涙が出てきそうです。上記1958年でのバードサウンドとはまるで違います。最初  に、このLP聴いた時、ペットってハーブ・アルバートかと思ったもん(笑)。「恋人よ我に  帰れ」で高らかな高音を響かせてたペットのお目蔭は微塵もないです。だって、ヴォーカル  まで入ちゃってるからね。個人的には、十代頃、必死でコピーしてた、チャック・レイニー  のベースが白眉。今聴いてもほんと、この人、こういうフュージョン系のベース弾かせたら  ぴかいちだわ。これは、ジャズではなくフュージョンのアルバムとして大名盤ですね。この  グルーブ感を出せるバンドは現在ではいないですよ。資料によれば「モータウンのプロダク  ション・チーム「ザ・コーポレーション」のスタッフだったフォンス・マイゼルとラリー・  マイゼル兄弟のスカイ・ハイ・プロダクションと共同制作したブルー・ノート最大のヒット  作」だそうです。これも、7末に発売になったばかりのブルーノート75周年記念アナログ  盤です。再三書いてますがジャズじゃないですから、フュージョンですからね。フュージョ  ンでも1人が出しゃばってるんじゃなくて、参加アーティストが均等に演奏してて統一感が  ある、良質なフュージョンです。これは、ジャズファンのみならず、ロックファンにもアピ  ールできる大推薦盤。 本日聴いた曲 : 本日の練習曲 : 朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー 昼食:サラダ+カツ&卵サンド(ローソン) 夕食:名駅にあるオーガニック野菜のビッフェ(モクモク)→タワーズの最上階バー(不発)→?(涙) 晩酌:ワイン→アランモルト12年カスクストレングス(自棄酒)    ↓      イタリアワイン(産地不明) カーサ・ヴィニコラ・二コレッロ ネッビオーロ・ダルバ2001 フランテで購入。ヴィンテージの割に安かった\2000。これが大正解、メチャ美味いっす。