Full House / Wes Montgomery
Wes Montgomery (g)
Johnny Griffin (ts)
Wynton Kelly (p)
Paul Chambers (b)
Jimmy Cobb (ds)
1962/6/25
もう15年近くも前に手に入れたアルバムで、当時、ロック雑誌(ギターマガジンだと思う)
にウェスのオクターブ奏法の解説が載っており興味を持って聴いてみたわけ。とにかく、オ
クターブ奏法を極めた元祖のギタリストだからね、その奏法が譜面で詳しく解説されててコ
ピーしたりしたが、それっきりだったな。当時は、当然、今ほどにジャズに造詣が深いわけ
でなく、散発的にマイルスに手を出して「わからん!」で終わってから(笑)、このアルバム
がジャズの大名盤だとは、全く判らなかったよ。で、バーで、一里のマスターから、このア
ルバムを聴きたいとのリクエストを貰ってたから、今週、バーに持って行って、久しぶりに
大音量で聴いてみたら、これが凄いわけよ。活気と適度なリラクゼーションに満ちたこのラ
イヴ・アルバムはハードバップとして聴いてもメチャ素晴らしい演奏で、目からうろこ状態。
それもそのはずで、改めて面子を調べてみたら、りズム隊は元マイルス・グループの面々で
ノリが抜群に凄い。特にケリーのピアノは、彼のベストプレイと言ってもいい程に彼の個性
と全体の演奏とがベストマッチ。そしてテナーがジョニー・グリフィンだから悪かろうはず
はなく、終始カッコよく圧巻のブローを決めてるわけだ。そんな中で一際目立つのがやはり
ウェスのギターである。アドリブも奔放で得意のオクターブ奏法は、この面子だからこそ活
きてくるのだと再認識したね。ハードバップの定義からすると、ちょっと外れるかもだけど、
わたしはハードバップ名盤として推薦したい。と同時に実にジャズのグルーブ溢れるウェス
のギターの妙を味わって欲しいと思うね。今週1番の収穫ですわ。最近ギターが入っている
ジャズに傾倒しててケニーバレルやジムホール、グラントグリーンあたりを掘り下げている
のだが、今のところ、このアルバムが1番だね。若いときにはわかんないだよね、特にロッ
クギター小僧だったわたしのように速弾き命だった奴が、いきなり、このアルバム聴いても
ね。現在、ジャズの世界にどっぷりはまって、やっと見えてくる真実ってのがあるわけだ。
特にこのアルバムに入ってる2曲目の「アイヴ・グロウン・アカスタムド・トゥ・ハー・フ
ェイス」のしんみりとしたギターソロ(バックはジミー・コブのブラシのみ)。若い頃は気
にも留めなかったけど、今聴くと実にフルアコの音色を生かした情感に訴える演奏で上手い
なぁ〜としみじみ思うね。
Interplay(180g LP) / Bill Evans
Freddie Hubbard (tp)
Jim Hall (g)
Bill Evans (p)
Percy Heath (b)
Philly Joe Jones (ds)
1962/7/16
クインテット編成による、ビル・エヴァンスの演奏。5人による激しいインタープレイが聴け
るかといえばさにあらずで、実に聴きやすくも心地よいオーソドックスなジャズ。でも、こ
れががいいんですよ。決して、エヴァンスのピアノを聴くためのアルバムではなくて、5人
の調和を聴く良質な演奏。ハードバップでも新主流派でもなく、あぁ、何か軽くジャズのア
ルバムが聴きたいなって時にマッチする音楽だと思いますね。名盤に取り上げてる方も多い
アルバム。今回のアルバムは、あまり音質面での評価が高くない、WAXからリイシューさ
れたもの。それでも重量盤だからか思ったよりは音質はいい塩梅。値段もCDと変わらない
のでアナログ派の方にはお薦め。有名な、Analogue Productions とか、Music Matters と
いったところからリイッシューされてるLPと比べてみても、この盤は同等なくらい音質が
いいと思います。この2社からリイッシューされるLPはほんと素晴らしいが、値段がメチ
ャ高いからねぇ。この値段でこの音質ならコスパは抜群。マスターとしてる音源が非常にい
いんでしょうね。
JIM HALL / CONCIERTO
JIM HALL, ( Guitar )
ROLAND HANA, ( piano )
RON CARTER, ( bass )
STEVE GADD ( drums )
CHET BAKER, ( trumpet )
PAUL DESMOND, ( alto sax )
1975年
個人的なことだが、わたしの中では、JIM HALL と JOE PASS がこんがらがっていて、間違
えることが多い。似た名前?だし、ギターの音色も似てるしで(笑)。JOE PASS に関しては、
大名盤である『ヴァーチュオーゾ』を繰り返し聴いて、Gibson ES-175D を本気で買おうと
思ってた時期もあるほど。昨今のわたしのジャズブームにおいて、JIM HALL がサイドマン
として入ってる音源を聴いてるうちに彼のギターの虜になったわけで。で、彼のリーダーア
ルバムで1番有名な、このアルバムを買って聴いてみたわけです。いやぁ、凄いですわ、彼
のギター。何も言うことがありません。JOE PASS は、ギター1本(ES-175Dの生音)で『ヴ
ァーチュオーゾ』を作り上げましたが、JIM HALL は、あくまでジャズのアルバムとしてこ
のアルバムを作り上げているところが素晴らしいです。特にトランペットの”チェット・ベ
ーカー”とアルトの ”ポール・デスモンド”のアドリブが傑出した出来栄えとなっており、
決してギターだけのアルバムではありません。惜しくも昨年亡くなりました。生でライブを
観たかったギタリストの1人であります。このアルバムの聴きどころは、もちろん17分も
ある「アランフェス協奏曲」ですが、超有名な「YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO」も取
り上げており、ここで聴けるギターも特筆モノだと個人的には思います。でもまぁ、このア
ルバムは「アランフェス協奏曲」ですね。17分と非常に長尺ですが、だれることなく一気
に聴かせてしまします。やはりキーマンは、ペットのチャット・ベイカーとアルトのポール・
デスモンドだとわたしは思います。
Soul Junction / Red Garland
Donald Byrd (tp)
John Coltrane (ts)
Red Garland (p)
George Joyner (b)
Art Taylor (ds)
1957/11/15
プレステッジ65周年記念アナログ盤として発売前から予約してたのに、蓋を開けたらメー
カー在庫切れで買えなかったアルバム(おい、どないなっとんねん、HMV)。悔しいから、
Youtubu にアップされてるのを聴いてみたりするわけで‥。で、買えなくて正解だったかな
と思ってたりするわけで(笑)。タイトル曲の「Soul Junction」はスローなブルースでなか
なか聴き応えあるが、他の曲は、いかにもリラックスしたセッションをただ録音しましった
って感じで、緊張感がないんだよね。ブルーノートだったら、絶対に出さない類のアルバム。
録音したら何でも出しちゃうってなプレステッジの体質だから、世に出た作品だと思うね。
ガーランドのピアノのノリがいいだけに、もっと計算して作り込めばいい味が出たと思うん
だけど。ガーランドのピアノを堪能したいのなら、マイルスと一緒にやってる作品か、ソロ
だったら「Groovy」か「AT THE PRELUDE vol.1」をお薦めします。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー
昼食:ウィンナー+サラダ
夕食:炊き込みご飯+なめこ汁+アジのタタキ
晩酌:ワイン→グレンリベット16年カスクストレングス
↓
ヴォルネー[2008]ドミニク・ラフォン@フランス・ブルゴーニュ
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です) 前月の日記へ戻る次月の日記へ進むホームページへ戻る
In San Francisco(LP/180G) / CANNONBALL ADDERLEY
Nat Adderley (cornet)
Cannonball Adderley (as)
Bobby Timmons (p)
Sam Jones (b)
Louis Hayes (ds)
1959/10/18 1959/10/20
キャノンボール・アダレイは、明朗で快活な透き通った音色、スムースに流れるような淀み
の無いフィンガリング・テクニックで、デビュー当時は、パーカーの再来として注目された。
そして、マイルスと禁欲的なトーンに貫かれている傑作『サムシン・エルス』を録音したし、
マイルスのバンドで、コルトレーンと共にモード奏法のイディオムの研鑽も積んだ。結果、
『マイルストーンズ』や『カインド・オブ・ブルー』という名盤の一員として名を連ねるこ
とも出来たし、高い評価も受けた。しかし、彼のやりたい音楽は、もっと別のところにあっ
た。それは、マイルスの音楽でもなければ、コルトレーンが目指した方向でもなかった。キ
ャノンボールが目指した路線は、もっと単純明快で、ノリの良いファンキーで、ソウルフル
なジャズ。この方向性を明確に打ち出したとも言える記念すべきアルバムが、『イン・サン
フランシスコ』であるという見方が一般的である。そしてファンキー度をより濃くしている
のがティモンズのブロック・コードを連打するピアノでこの種の演奏が好きな人にはたまら
ない。全曲通して、5人は息のピッタリと合った演奏を繰り広げるが、ひとたびソロ・パー
トになると、全員が自由でのびのびとしたアドリブを取っている。リーダーのキャノンボー
ルはもとより、弟のナットのコルネットも、なかなか良いアドリブを展開していると思う。
ノリと熱気の溢れたこのライブ・アルバムは、ファンキー&ハードバップライブの名盤と言
えると思う。
Book of Ballads / Carmen Mcrae
わたしの座右の銘であるジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)のジャズ
ヴォーカルコーナーで筆頭に挙げられてる名盤である。これはもう、まさに、ジャズ・ヴォ
ーカルのお手本のようなもの。全く派手さはなく、フェイクするような箇所もなく、淡々と
歌い上げるジャズヴォーカル。バックの演奏も控えめにストリングスが入ってるだけで、あ
くまで彼女のヴォーカルだけ聴かせようと意図された録音。ジャズヴォーカルというと威勢
良くスキャットを展開するものと思い込んでいる方もおられるかもしれないが、このアルバ
ムのように、しっとりと歌詞を聴かせるのがジャズ・ヴォーカルの本道だとわたしは思う。
音程の確かさや声質の良さ、そして歌詞が明瞭に聴き取れる美点もさることながら、本当の
歌のうまさを知ることができるジャズヴォーカルの試金石と言えるだろう。本当に、ジャズ・
ヴォーカルの見本ともいうべきヴォーカルで思わず聴き入ってしまうこと請け合いです。
Helen Merrill / Helen Merrill
[ 邦題 : ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン ] (1954)
Helen Merrill (vocal)
Clifford Brown (trumpet)
Danny Banks (bass,flute)
Jimmy Jones (piano)
Barry Galbarth (guitar)
Milton Hinton [1,2,6,7](bass)
Oscar Pettiford [3,4,5](bass,cello)
Osie Johnson [1,2,6,7](drums)
Bob Donaldson [3,4,5](drums)
原題は「Helen Merrill」だが、日本盤の帯には「ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・
ブラウン」となっている。ま、全曲にわたって、クラウニーのペットがフューチャーされて
るのだから、まぁ、嘘ではないが、ここで聴けるクラウニーのペットはそれ程に特筆すべき
ものではないと思うけどね。「ニューヨークのため息」と形容されるヘレン・メリルの代表
作。ま、このアルバムは2曲目の「You'd Be So Nice to Come Home To」でしょう?。日本
のCMによく登場しているので有名だが、 他の曲もスタンダードを揃えており、選曲は良い
と思います。ヘレン・メリルのハスキー・ヴォイスが魅力的で、クラウニーもいいが、ピア
ノのジミー・ジョーンズが素晴らしいと思います。ジャズヴォーカルだけど、バックの演奏
も素晴らしい。クインシー・ジョーンズのアレンジの腕なんだろうがアルバム全体に都会的
なセンスを感じるアルバムですね。
JACKIE and ROY / JACKIE and ROY
ACKIE CAIN(vo),
ROY KRAL(vo. p),
JOE MORELLO(ds),
BILL CROW(b),
BARRY GALBRAITH(g)
1955年録音
これはですね、中古市場で高値で取引されてるアルバムです。たまたま、、ウオッチしてた
ら、お買い得の出物が出たんですかさずゲットしました。ポートレイトインジャズの中で村
上春樹が絶賛してるのが高騰の原因だと思いますが。とにかく、二人の息のあったヴォーカ
ルが絶品なんですわ。春樹氏の言葉を引用させて頂くと「このレコードを聴くたびに、これ
くらい洗練された技術的に高度な音楽を、汗もかかずにすらすらと日常的に生み出してきた
アメリカという土壌(あるいはニューヨークと限定すべきだろうか?)に対して、またその
特別な時代に対して、僕はあらためて敬服してしまうことになる」。確かにこれだけ完璧な
ツゥインヴォーカルワークを、わたしは今まで聴いたことがない。素晴らしい名盤です。み
なさんもウォッチして出物が出たときにすかさずゲットしましょう。
At The Hickory House / Jutta Hipp
Jutta Hipp (p)
Peter Ind (b)
Ed Thigpen (ds)
1956/4/5
ユタ・ヒップはドイツ人女性ピアニスト。これは、Vol.2 であるが、何年も前に、Vol.1 を
買っていて愛聴盤だったんですよ。で、なぜ、Vol.2 をすぐに買わなかったのか不思議なの
であるが、今頃手に入れてたりするわけで。とにかく、このピアノトリオは、他の50年代
のピアノトリオが、ベースやドラムもフューチャーされているのに対し、ユタ・ヒップに関
しては、ベースやドラムは脇役に徹していて、ほぼ、ピアノソロアルバムと捉えた方がいい。
この人のピアノは、とにかくワンアンドオンリーで素晴らしいバップピアノで超絶。。ユタ・
ヒップというピアニストの活動期間はごく短く、残された録音もわずか。Vol.2は、Vol.1と
比べてブルースなんかやっていて音楽の幅は広いが、ノリに関しては、Vol.1の方が上であ
る。っていうか、どちらも同日に録音されたライブアルバムなんだけどね。この2枚以外は
「Jutta Hipp With Zoot Sims」を残しているが、これは、ほとんどズート・シムズのテナ
ーソロアルバムと捉えた方がいい。この日記でも昨年の10月の日記に紹介してる。ユタ・
ヒップに関しては、名門、ブルーノートのカタログに残っていなければきっと忘れられてい
たことだろう。それだけに、熱狂的なファンがいて、カタログから途切れることはなく、今
でも容易に手に入る。まさにバップピアノの典型でノリの良さは天下一品。なぜ、この時代
にドイツ人女性がブルーノートに音源を残せたか?。思いを馳せるのも楽しい。
A Moment’s Peace / John Scofield
John Scofield(G)
Larry Goldings(P, Or)
Scott Colley(B)
Brian Blade(Ds)
Rec. January 2011, NY
これって、前に紹介したことがあったっけ?。今回は仕事が忙しくて、あまりジャズ盤を聴
いてなくて、お薦め盤が少ないので、普段聴いてるお気に入りを紹介しておきます。ジョン
スコに関しては、ジャズギタリストとして一目置く存在でして、特にこのアルバムはヘビー
ローテーションでよく聴いてるアルバムですわ。数多いるジャズギタリストが数多く名盤を
出してますが、わたしが1枚選ぶとしたら、これなんですよ。ジョンスコ曲が5曲、レノン
〜マッカートニーの「I Will」、カーラ・ブレイの「Lawns」、アビー・リンカーンの
「Throw it Away」、ビリー・エクスタインの「I Want to Talk About You」、スタンダー
ド系の「Gee Baby Ain't I Geed to You」「You Don't Know What Love Is」「I Loves
You Porgy」で全12曲(わたしの買った日本盤はおまけの1曲が追加されて13曲)。バラード集
なので穏やかなテンポの曲ばかりが続くけど、いつもと変わらないジョンスコ・サウンドな
ので、テンポ的なことは全く気にせずに楽しむことができる。その歌心がタップリのギター
にはただただ感心するばかり。もっと高度なテクニックを駆使して弾きまくる若手ギタリス
トはいっぱいいるけれど、これだけ人間味が溢れるギタリストはそうそういるものではない。
特にこういうテンポの曲になると間の取り方が実に素晴らしくて、音が鳴っていないところ
からもフレーズが聴こえてくるのだから大したものだね。バラード集と言っても、そこはジ
ョンスコ。一筋縄にはいかない。ラリー・ゴールディングス、ブライアン・ブレイド、スコ
ット・コリーとともに奏でられる音像はスリル満点。空間と奥行きを活かしたきわめてシン
プルなアンサンブルのもと、最小限の音数でめいっぱいの感情を表出してみせる。このアル
バムは、わたしが愛聴してるFM番組「ジェットストリーム」でよくオンエアされるのだよ。
ただ、最近はハードバップの頃のケニー・バレルや、グラント・グリーンにハマりつつある
からこのアルバムの優位性も揺らいできたけどね(笑)。
Our Thing / Joe Henderson
Kenny Dorham (tp)
Joe Henderson (ts)
Andrew Hill (p)
Eddie Khan (b)
Pete La Roca (ds)
1963/9/9
初めてのリーダー作「Page One」をリリースして半年後に出された第2段のリーダー作品。
前作は、ピアノがマッコイ・ターナーということもあり、ハードバップの時代が終わって新
しいジャズ(新主流派)が始まったんだなぁ〜という気にさせてくれるアルバムと感じたが、
この作品もドーハムとの双頭コンポの2管という基本構成は変わらずで前作の延長線上にあ
るとは思う。しかし、ピアノがマッコイ・ターナーではなく、アンドリュー・ヒルである。
このピアニストに関しては詳しいことは、ここを参照して頂くとして、実に個性的であり、
マッコイ・ターナーとは、まるでプレイスタイルが違う。この為、曲の雰囲気が、前作とは
がらりと変わっている。フロント2人が同じなのに、リズムセクション(特にピアノ)で雰
囲気が変わってくるところがジャズの面白いところであると思う。にしても、曲者(笑)アン
ドリュー・ヒルに興味を持ったので彼のリーダー作品を今度聴いてみようと思う。
In 'N Out / Joe Henderson
Kenny Dorham (tp)
Joe Henderson (ts)
McCoy Tyner (p)
Richard Davis (b)
Elvin Jones (ds)
1964/4/10
リーダー作の3枚目。これも前作から半年後というペースで出された作品。ドーハムとの双
頭コンポの2管という基本構成は変わらずだが、リズムセクションがかなり強烈にパワーア
ップしてる。まず、ピアノが、再び、マッコイ・ターナーに戻り、ドラムがエルヴィン・ジ
ョーンズときて、ベースも押しの強い、チャード・デイヴィスである。この面子と来れば想
像した通りの新主流派的匂いが漂う瑞々しい演奏が飛び出てくる。やはり決め手はマッコイ
・ターナーのピアノだろう。この人のピアノには、それまでのハードバップで聴けるような
フレーズが微塵もなくて、全く持って新しい感性を持ったピアニストと言ってよいだろう。
これは、コルトレーンの下でシーツオブサウンドに晒され、モード奏法を身につけた結果だ
ということに異論はないでしょう?。ジョーヘン&ドーハムのフロントも板についたもので、
息の合った演奏を安心して聴いていられる。エルヴィンがいるから、ドラムがもっと前面に
出るのかと思いきや、手数の多い小刻みなビート感を前面に出しながらも、どちらかといえ
ば軽快さを打ち出した重過ぎないちょうど良い加減のプレイ。ベースも押さえ気味な演奏。
これだけ凄腕のプレイヤーを揃えながらも、誰かが目立つのではなく、曲の完成度を高める
演奏に徹しているのは流石。ジョーヘンのリーダーシップの賜物であろう。
Inner Urge / Joe Henderson
Joe Henderson (ts)
McCoy Tyner (p)
Bob Crashaw (b)
Elvin Jones (ds)
1964/11/30
デビュー以来、共にしてきたドーハムから離れて、初めて1ホーンでジョーヘンの実力を示
したアルバム。リズム隊は、ベースが変わっているだけで、ピアノとドラムは同じだ。ドー
ハムという箍が外れたせいか、ジョーヘンが自由奔放に吹きまくっているのが印象的。曲も
バラエティに富んでいる。自由奔放な吹きっぷりはいいが、こういう演奏は下手すると散漫
な感じになってしまうところだが、そこは、はマッコイの流麗なピアノとエルヴィンのグル
ーヴィーなドラムの下支えがあるから統一感がある。ゆえに非常に聴き応えのあるアルバム
に仕上がっていると思う。ジョーヘンというと一般的に代表作は「Page One」ということに
なっており、ドーハムとのコンビがハマっているのも事実であるが、ワン・ホーンで伸び伸
びと吹き切るこのアルバムはテナー奏者としてのジョー・ヘンらしさが滲み出ていると思う。
という理由から、わたしとしては、彼の代表作としては、こちらを薦めたい。
Doin’The Thing / The Horace Silver Quintet At The Village Gate
Horace Silver (p)
Blue Mitchell (tp)
Junior Cook (ts)
Gene Taylor (b)
Roy Brooks (ds)
1961年5月19日・20日録音(ニューヨーク、ヴィレッジ・ゲートでのライヴ録音)。
ホレス・シルヴァー・クインテットの傑作ライブ。フロントにブルーミッチェルとジュニア・
クックを立てているのだから悪いわけがない。この2人の相性は抜群で、多くのアルバムで
この二人の競演が聴ける。ここでの演奏はまさにノリノリで少々荒っぽいところもあるが、
ファンキーなシルバーのピアノに煽られて、フロント二人が突っ走る疾走感は、ライブなら
ではという感じがする。ちなみに、ヴィレッジ・ゲートとは1958年にオープンし、ジャズ界
の大物たちが多く出演したNYのクラブである。MCをホレス・シルバー自身が担当してお
り、まさにクラブで聴いているかのような臨場感を体感できる。RVGリマスターであるか
ら、ライブにしては音はすこぶるよい。これは、ハードバップのライブ名盤として文句無く
お薦めできる。ちなみに過日の日記で紹介した、ホレス・シルヴァー・クインテットの
「Blowin' The Blues Away」の原盤が大須のハイファイ堂で18000円で売られてましたよ。
買う気はないですけどね(^^ゞ。
The Cup Bearers / Blue Mitchell
Blue Mitchell (tp)
Junior Cook (ts)
Cedar Walton (p)
Gene Taylor (b)
Roy Brooks (ds)
Recorded 1963.04
ホレス・シルヴァー・クインテットから、ピアノが名手シダー・ウォルトンに変わっただけ
の構成で、Blue Note ではなく、Riverside からリリースされた作品。しかし、ホレス・シ
ルバーの黒っぽいファンキーなピアノとは、うってかわって、シダーウォルトンのピアノは
非常に洗練された流暢なもので曲の雰囲気が非常に都会的に感じられるのはわたしだけだろ
うか。ブルー・ミッチェルは「Blue's Moods」という名盤があり、過日の日記で紹介したが、
このアルバムはブルーミッチェルの中ではそんなに話題に上がらないようだが、「Blue's
Moods」に負けない名盤だと思いますよ。わたしは、シダーウォルトンのピアノのファンな
ので、その点から購入してみたわけですけどね、大正解でした。いつものように、フロント
のブルーミッチェルとジュニア・クックのコンビは鉄壁で隙がないし、シダーウォルトンの
洗練されたピアノが曲の印象を決定付けていると思う。
The Thing To Do / Blue Mitchell
Blue Mitchell (tp)
Junior Cook (ts)
Chick Corea (p)
Gene Taylor (b)
Aloysius Foster (ds)
Recorded 1964.07
これはですね、ピアノに当時、新人だった、チック・コリアが参加してるんですよ。それだ
けで「買い」だったわけです。このアルバム最後に収められた唯一のチック・コリアの作品
(Chicks Tune)が実に彼らしい爽やかなピアノがたっぷり堪能できて好きですね。ただ、全
体的な演奏は、新主流派というよりは、ハードバップに属する演奏ですし、チック・コリア
の個性が開花してるのは、最後の自作曲のみで、後は一歩引いた演奏で目立ってないです。
しかし、その分、ミッチェル=クックの持ち味である聴き易さが前面に出てて、ハードバッ
プ特有の暑苦しさ(笑)を感じません。そこが好き嫌いの分かれるところかも。1曲目にミッ
チェル作の陽気なカリプソ演奏 Fungii Mama」が来て面食らいますが、カリプソ風なのは1
曲目だけです。残りはストレートというか、新主流派風味なハードバップ。1曲目のカリプ
ソ風な曲に人気があるようですが、本作は断然、チックコリア作の「Chicks Tune」が1番
の聴き所だと思いますね。ブルーノートらしいジャケットも秀逸。
This Here Is Bobby Timmons / Bobby Timmons
Bobby Timmons (p)
Sam Jones (b)
Jimmy Cobb (ds)
1960/1/13, 14
ファンキー・ピアニストの代表格、ボビー・ティモンズのピアノ・トリオ・アルバム。50年
代中期には、まだファンキーさが控えだったティモンズは徐々にその濃度を高め、ジャズ・
メッセンジャーズで活動するころには力強いブロック・コードを連打する黒さで人気を博し
た。このアルバムでは、そんな濃厚なファンキーさを前面に押し出したティモンズのピアノ
が堪能できる。自身のヒット曲に有名スタンダードも加えて、耳慣れた曲を次々に黒っぽく
料理しているところが聴きどころ。サム・ジョーンズとジミー・コブの演奏も勢いがあって
いい。たぶん、ジャズ門外漢がイメージする、オシャレ、洗練、知的といったキーワードか
らはやや遠い世界なので初心者向けではないけれど、こういう黒っぽい音楽こそがジャズの
根源であることを知るのにもいいんじゃないだろうか。ティモンズのピアノを堪能できる反
面、次々に流れてくる有名曲を聴いていると管楽器入りのクインテット編成などで演奏され
ているオリジナル・バージョンを聴きたくなってしまうのはティモンズが作曲家として優れ
ていることを証拠しているのかもしれない。しかし、正直、アルバム1枚彼のピアノを聴き
とおすのは、ちょっとしんどい。村上春樹氏も著作で述べてるが、彼の真骨頂は、リーダー
としてではなく、サイドマンとして、曲の印象を決定付ける切れ味鋭いイマジネイティブな
ソロにあるのではないだろうか。
Miles Smiles / Miles Davis
Miles Davis (tp)
Wayne Shorter (ts)
Herbie Hancock (p)
Ron Carter (b)
Tony Williams (ds)
1966/10/24-25
60年代黄金のカルテット、スタジ4部作の第2弾。ちなみに第1弾は「E.S.P.」という作品。
60年代のマイルスというと「'Four' And More」と「My Funny Valentine」(1964/2/12)の2
枚しか聴いていなかったりする‥ん、あ、違うは「Bitches Brew」買ってるわ。高校生の時
に。最初に、こんなアルバムを聴いてしまったから、ジャズから遠く離れることになっちゃ
ったんだよな。でも当時のガイド本にマイルスの最高傑作とあったから、中坊としては騙さ
れるわな(笑)。マイルスを理解するんだったら50年代から順を追って聴いていくのが1番の
近道だというのが、やっとこの歳になってわかった。「'Four' And More」はよく聴いたな。
何が凄いかって、ドラムのトニー・ウィリアムスである。とにかくメチャクチャにテンポが
速くてまさに喧嘩腰(笑)である、それに追従するマイルスの高音を多用する演奏が凄かった。
「Kind of blue」収録の名曲「So What」が全く別の曲になってたんよ(笑)。この当時は、
テナーがウェイン・ショーターではなく、ジョージ・コールマンであったが、彼が抜けて、
ショーターが入ったカルテットを60年代の黄金のカルテットと呼ぶらしい。50年代の黄金の
カルテットは、もちろん、レッド・ガーランド、ポール・チェンバース、フィリー・ジョーで
あり、プレステッジでの最後の録音であるマラソンセッションの4部作が代表作となるわけ
だ。わたしは、この時代のマイルスが1番好きなんだけどね。でだ、このアルバム「Miles
Smiles」である。カタログを探したが、第1弾の「E.S.P.」が見つからなかったので、第2
弾から聴き始めたわけ。諸説あるが、ショーターがマイルスに与えた影響は非常に大きいと
され、ここでも呪術的な彼独特のテナーが炸裂。このアルバムは「最初から最後まで、張り
詰めた緊張感に支配された傑作」との評価から購入してみたが、凄いハイテンションで高度
な演奏をやってるなってのは感覚的によく判る。その緊張感は半端じゃなくて、マイルスよ
りも他のメンバーの力量に恐れ入った。マイルスはあまり吹かずに、ここぞってところで一
発決めて引き下がる感じだ。ただ、この演奏がジャズとして面白いかというとわたしは疑問
点なんだよね。絶えず変化し続けるマイルスにまだ自分がまだ追いついていない証拠とも言
えるが。このスタジオ4部作を最後にマイルスは、エレクトリックに移行してしまうわけな
ので、アコースティックマイルスの到達点がこの4部作なわけだが、マイルスが到達した領
域は、ジャズ素人のわたしには遥かに遠い場所にあるような気がしてる。
Kelly at Midnight / Wynton Kelly
Wynton Kelly (p)
Paul Chambers (b)
Philly Joe Jones (ds)
Recorded 1960.04
マイルス・コンボに在籍中の60年の録音で,ケリーの代表作とも云える傑作アルバム。マイ
ルスを抜いたピアノトリオアルバムだ。悪かろうはずはない。まぁ、ここで聴けるフィリー
ジョーのピアノの元気なことといったら、主役のケリーよりも目立ってるんじゃないかと思
えるほど。テンションが高く、オカズの入れ方がちょっとオーバーな気もするフィリー・ジ
ョーのドラミングには、好みが分かれるところかもしれないが、わたしは好きだ。ブラシよ
りもスティックを用いている演奏が多いためか、ちょっとした間に入れるスネアの「オカズ」
さえも、タッカ・タカ・タカと大きく響きわたり、それがいかにもフィリージョーらしい。
これだけ叩きながら、不思議なことに、ウイントン・ケリーのピアノを邪魔しているわけで
もないのだから、フィリー・ジョーは卓越したセンスのドラマーだと思う。邪魔するどころ
か、そういう気ならと、挑発に乗るケリー。タッチがとことん強くなり、好戦的な態度があ
りあり。跳ね気味な演奏でコロコロと明るく転がるようにフレーズがスイングする。端正に
転がるようにスイングするのではなく、独特の揺らぎをもって、この「揺らぎ」が翳りとな
ってスイングする。この「揺らぎ」と「翳り」が他のジャズマンのサイドで弾くフレーズに
も顔を出していて、そこが気に入られて多くのジャズマンのサイドに呼ばれるのではないか
とわたしは思うのである。にしてもフィリー・ジョーはちょっと叩きすぎだな。
Sonny Clark Trio / Sonny Clark
Sonny Clark (p)
Paul Chambers (b)
Philly Joe Jones (ds)
1957/9/13
上のケリーのソロアルバムより3年前に、ソニークラークが、ケリーと同じバックで録音し
たピアノトリオアルバム。ソニー・クラークといえば「Cool Struttin'」に評価が集中して
るのはご存知の通り。これはクインテット編成であり、コンボこそががクラーク本領発揮の
場とわかっているもののピアノが絶対的に目立つものではないのは当然のことだ。そんなソ
ニークラークのピアノを堪能したのなら、なんと言ってもこのアルバム。ジャズ本(「一生
モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)にピアノジャズアルバムの筆頭に上げられてるアル
バムだ。 決して繊細というわけでもなく、フィリー・ジョー・ジョーンズがあまりブラシ
を使わずスティックで勢い良く叩いているのにピアノが埋もれていないほど力強いタッチで
演奏していながら美しさと翳りも併せ持つというクラークのピアノが満喫できる。曲は有名
スタンダードが多く収録時間が短いこともあって一気に聴けてしまう。 このアルバムの人
気曲は、なんといっても《朝日のようにさわやかに》だろう(ちなみに、この曲はウィント
ン・ケリーも取り上げている)。曲のマイナー調のムードが、まさにクラークの資質とピッ
タリと合っている。端正で落ち着いたたたずまいの演奏。落ち着いたテンポながらも、少し
ずつ熱を帯びてくる様が素晴らしい。曲の途中で倍テンポになるところ、そして元に戻ると
ころが、静かにスリリングだ。 十二分に彼のピアノが楽しめる内容であるのだが、わたし
自身の感想を言わせてもらえれば、リーモーガンの名盤「Candy」のサイドを勤めた時の演
奏の方が魅力的に思えてしまうのは何故だろう。「Cool Struttin'」同様に、やはり、この
人はクィンテットで、鋭いフレーズを叩き込むところが真骨頂であるとわたしは捉えている。
このピアノトリオ盤は、紛れも無く名盤であるが、わたしの嗜好の問題として捉えてほしい。
TRUE BLUE / Tina Brooks
Tina Brooks (ts)
Freddie Hubbard (tp)
Duke Jordan (p)
Sam Jones (b)
Art Taylor (ds)
1960/06/25
これも、ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)での紹介文「これぞ幻の
名盤にしてティナ・ブルックスの最高傑作。加えて永遠のジャズ喫茶定番のハードバップで
ある」に釣られて購入してみたもの。ブルース感覚に溢れたテナー盤で、派手にブロウする
わけでなく、ぱっと聴く限りにおいては、かなり地味な印象を受ける。ちょっとかすれ気味
のティナのサウンドは、豪快とか豊穣といったテナー・サックスに対する常套句の正反対だ
が、マイナーメロディを吹かせれば黄昏色のいい味を出す。元気印のフレディ・ハバードも、
ここでは随分と大人しい演奏。しかし、ティナ自身の言では、ハバートは“自分の作品が持
つムードを見事にとらえてくれた”とのことで、この雰囲気はアルバム全体としてティナが
表現したかったものという意図があるようだ。大半の曲(6曲中1.〜5.の5曲)を自作曲でか
ため、アルバム表題にあるように、“真のブルー”をゆったりした雰囲気の中に示そうとし
た作品らしい。実際、R&Bバンドにいた時に鍛えられたであろうブルース感覚が本盤でのテ
ィナのソロの端々に滲み出ていると思う。ただ、ピアノが雰囲気を作れていないように思う
のだ。わたしに言わせれば黒すぎる。ホレス・パーランかボビーティモンズだったら、ティ
ナ・ブルックスの魅力をさらに引き出せたのではないだろうか?。ちなみに、彼について色
々調べてみたら、「幻のテナーマン」と呼ばれており、なぜ“幻”なのかというと、レコー
ディングとライブの回数が極端に少なかったから。レコーディング回数は生涯14回のみ。し
かもすべてが発表されているわけでもなく、未発表の演奏も多い。演奏出来るライブハウス
にも恵まれなかったことも、彼の無名っぷりに拍車をかけている。なかなか味のあるプレイ
をするテナーマンにもかかわらず、当時の彼を取り囲む環境は冷たかったようだ。晩年は慢
性の麻薬中毒のため、病院と刑務所を行ったり来たりの生活だったらしい。ちなみにジャケ
ットが凝っている。色味の違う様々な青が塗られたジャケット。それぞれの青に「Blue In
and Out」「Too Blue」「Blue Note」などblueが含まれる言葉がキャプションされている。
True Blueという文字のところには、ティナのポートレイトが収まっている。このテナーマ
ンこそが、真のブルーさ加減を体現する男なのだ、とでも言いたげな演出。煙草をくわえて
得意顔のティナの表情には、「俺様がホンモノの青を教えてやるぜ」といわんばかりの余裕
に満ちているんだな。
Live At The Lighthouse / Elvin Jones
Dave Liebman (ts, ss, fl)
Steve Grossman (ts, ss)
Gene Perla (b)
Elvin Jones (ds)
1972/9/9
コルトレーンの元を去った後、この稀代の名ドラマーは何処に進むのだろうと興味津々だっ
たわけで、DAVE LIEBMAN(ts,ss,fl) STEVE GROSSMAN(ts) を配したライブ盤を探り当てた。
二人共に後にマイルスと共演する実力者。このアルバムは、またの名を「究極のサックス」
と呼ばれるレコードとして有名だったらしい。Jazz史上屈指の名ドラマーである Elvin
Jones の数々のリーダー作品の中にあって、数多くのファンがベストに挙げる傑作と言えば
本作「Live At The Lighthouse」らしい。サイドメンとしても数多くの歴史的名盤に参加して
いるElvinだが、やはりColtraneカルテットに限らずライヴ作品においてその真価を発揮す
る人だけに当然とも言えるだろう。本作は1972年9月9日に当時人気のクラブLighthouseで収
録されたライヴ作品で、Dave Liebman/Steve Grossmanというツイン・テナーをフロントに
吸えたピアノレスの変則カルテットの編成で、ピアノレスということもあってか非常に自由
度の高い空間でのLiebman/Grossmanの勢いのある素晴らしいプレイが繰り広げられている。
当時既にMiles Davisグループに抜擢され活躍していたGrossman、NYを中心に数多くのセッ
ションで腕を磨き、後にMilesグループに起用されることとなるLiebmanという二人のバトル
は実に聴き応え十分。ライヴということもあり勿論Elvinのドラム・ソロもGene Parlaのベ
ース・ソロもフィーチャーされているが、本作でもっとも強く印象付けられるのはElvinの
バンド・リーダーとしての度量の大きさだろう。自らのドラミングによるアピールと言うよ
りも二人のフロントマンのプレイに方向性を示したり、演奏に起伏を付け加えたりといった
全体のサウンドをコントロールする強力なリーダーシップが演奏をより高みへと導いている。
基本的にピアノレスでサックス吹きまくりのフリージャズスタイルってのは大の苦手として
いたのであるが、ここで聴ける、サックスは、そんなわたしの思いを遥かに凌駕した素晴ら
しいブロウであり感動したよ。もちろん、Elvin Jones のドラムソロも十二分にフィーチャ
ーされているが、このアルバムは二人のフロントサックスマンのブローにわたしは1票。
At The Five Spot Cafe / Kenny Burrell
[1] Intruduction by Kenny Burrell
[2] Birks' Works
[3] Hallelujah
[4] Lady Be Good
[5] Lover Man
[6] 36-23-26
Tina Brooks (ts [2] [4])
Kenny Burrell (g)
Bobby Timmons (p [2] [4] [5])
Roland Hanna (p [3] [6])
Ben Tucker (b)
Art Blakey (ds)
1959/8/25
これは、YouTube で聴いて、ずっとお気に入りになってて、CDが再発されたら買おうと思
っている、今一番のお気に入り音源である。いつも利用してる「Old And New」ショップで、
45rpm 2LPで売られているが、¥8,300 なので流石に躊躇してる。Analogue Productions レ
ーベルだから音は間違いないのであるが‥。ケニーバレルお得意のシングルトーンによるブ
ルージーなフレーズが何より冴え渡ってるし、このアルバムで聴けるバックの面子の演奏が
最高によい。特に、ボビーティモンズのブロック・コードを多用しバッキングもソロもクー
ルでファンキーな演奏を繰り広げる黒っぽいピアノと幻のテナーマン、ティナ・ブルックス
のテナーが最高によいのである(マニアによっては、ブルックスのライブが聴けるというだ
けでこの盤を「買い」と評価してる)。ブルックスに関しては、彼のリーダーアルバムより
も、ここでの演奏の方が断然良いと断言しちゃおう。後、ドラムのアートブレイキーもライ
ヴらしく掛け声などがところどころで入ったり、ムードが生々しいのがまた良い。とはいえ、
ジャズ・メッセンジャーズほどの熱狂的な演奏というわけではなく、あくまでもギターを中
心にしているためかやや抑え気味の演奏であることが特徴で、特に力任せな演奏をあえて避
けたと思われるブレイキーのサポートがその印象を強くする。それでもそのリズム感はブレ
イキーらしさ満点で [3] のドラム・ソロなどはその最たるもの。
Page One / Joe Henderson
Kenny Dorham (tp)
Joe Henderson (ts)
McCoy Tyner (p)
Butch Warren (b)
Pete La Roca (ds)
1963/6/3
ジョー・ヘンダーソンの初リーダー作品。結構あちこちで名前を見てたわりには、1963年作
というのは意外に遅かったんだなと思って、手持ちのジョーヘンが入ってるアルバムの製作
年月日を見てたら、全部60年代だった。解説を読むと「ハード・バップからモードへの転換
期にデビューしたジョン・ヘンダーソンはウェイン・ショーターらとともにポスト・コルト
レーンの1番手として期待され数多くのセッションにも参加している。密度があり、ダーク
で重厚なサウンドとモードを完全に自己のオリジナリティにまで高めたフレージングは他の
追随を許さず、本家のコルトレーン以上にメロディアスで創造性豊かなソロを展開した。シ
ステマティックで歌心を持ったモーダルなアドリブは、60年代の新主流派のジャズに大きな
貢献をし、競演者たちにも影響を及ぼした。」とある。ああ、この人は新主流派なんだ、ハ
ードバップな人じゃないんだなと納得。このアルバムはドーハム作の有名な「Blue Bossa」
が冒頭を飾る。この曲があまりにも有名で、ジョーヘンの代名詞みたいに扱われてるようだ。
ドーハム書き下ろしでジョーヘンにプレゼントした曲。ケニー・ドーハムのジョーヘンへの
惚れ込みようは尋常ではなく、本作のライナーノーツもケニー・ドーハムが書いているくら
いだ。テナーに関しては、コルトレーンとソニーロリンズという二人の巨人が君臨(笑)して
る為に、他のテナーは、どうしても彼らと比べられてしまうよね。しかし「ジョーヘンは最
初からジョーヘンであり、今の若手〜中堅のプレイヤーへの影響力を考えるに『ジョー.ヘ
ンダーソン派』っていうカテゴリーを作ってもおかしくないくらいに影響力のある巨人であ
る」との評があるくらいでかなりの実力者。正直、わたし自身、まだジョーヘンの良さって
のを具体的に語れないが、コルトレーン程に緊張感溢れる演奏ではなく、ロリンズ程に圧倒
的なブローを浴びせるわけでもなく、リラックスして歌心満点のソロを吹く人だよなぁとい
う、まだおぼろげな印象かな。このアルバムでのドーハムのコンビネーションが実によく、
加えてマッコイ・ターナーが素晴らしいピアノを弾いている。2管クィンテットと来れば、
大抵ウィントン・ケリーのピアノだったが、マッコイ・ターナーのピアノはウィントンケリ
ーと明らかに違うフレーズ&音色である。ああ、ハードバップの時代が終わって新しいジャ
ズ(新主流派)が始まったんだなぁ〜という気にさせてくれるアルバムかな。マイルスの
「Kind Of Blue」とかハービーハンコックの「処女航海」みたくジャズが新時代に突入した
という感じではないが。
Mode For Joe / Joe Henderson
Lee Morgan (tp)
Joe Henderson (ts)
Curtis Fuller (tb)
Bobby Hatcherson (vib)
Ceder Walton (p)
Ron Carter (b)
Joe Chambers (ds)
1966/1/27
ブルーノート75周年記念アナログシリーズで復刻発売されたばかりのLP(7/29)である。
本当はジョーヘンは「Page One」の後に「Our Thing」「In 'N Out」「Inner Urge」と素晴
らしい作品を出しているのでそれらを聴いた後に、このアルバムを聴きたかったのであるが、
届いてしまったんで(笑)、衝動を抑えられず、聴いてみました。ジャズ本(「一生モノのジ
ャズ名盤500」後藤雅洋著)にも60年代新主流派の代表的名盤として紹介されてます。
マイルス、コルトレーンを除けば、このあたりのジャズが当時は主流だったとか。面子がい
かにも豪華で、カーティス・フラーのトロンボーン加えた3管にヴァイブのボビー・ハッチ
ャソンまで加わっている。そのサウンドは、実にクール。熱気溢れる暑苦しい(笑)ハードバ
ップとは明らかに違うジャズだ。復活したリーモーガン。絶頂期のカーティスフラー。円熟
のハッチャーソンにシダーウォルトン。登り坂のロンカーターにチェンバース。全員がモー
ドマナーに則り組んずほぐれつの名プレーを繰り広げる。大人数のセッションだが、出しゃ
ばりすぎるプレーヤーは一人もいなく、全体的には程よく纏まっている。マイルスが示した
モードを理解し、それが血となり肉となった連中のプレイで、このアルバムで、わたしはよ
うやくモードの良さが理解できたような気がする。これだけの大所帯での演奏を散漫になら
ず、要所要所を引き締めているジョーヘンのテナーは流石です。1960年代はモードをマスタ
ーしてるかしてないかで淘汰されるのがよくわかるなぁ。
Us Three / Horace Parlan
Horace Parlan (p)
George Tucker (b)
Al Harewood (ds)
1960/4/20
ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)に「ピアノ、ベース、ドラムが三
者一体となって突進する、この異様な緊張感は何だ」とある。お、これはマイタイプかも?
ってことで購入。確かに冒頭を飾るタイトル曲は、その通りで、その疾走感にわくわくさせ
られるのであるが、推薦文に該当するのは、この1曲のみで後はノリのよいピアノトリオっ
て感じかな。ピアノトリオとしてはとても好きなタイプですけどね。できれば、タイトル曲
のような疾走感を味わえる曲をもう1,2曲入れて欲しかったと思います。パーカッシヴで
テンション・ノート(不協和音)を多用した独特なフレーズで畳み掛けるところは個性的か
な。前ノリのベースとドラムのブラッシュワークが素晴らしく、そこに黒く染まったピアノ
が乗ってる感じが実にいい。ネットで調べると「HORACE PARLANは小さい頃小児麻痺に罹り、
その後、右手が不自由になったと聞く。その不自由さがPARLANの個性となって活きた。メロ
ディやアドリブの大半を自由の利く左手で演奏するらしい。」とある。特徴あるピアノはこ
の不自由さをカバーするためだったのね。
Off To The Races / Donald Byrd
Donald Byrd (tp)
Jackie McLean (as)
Pepper Adams (bs)
Wynton Kelly (p)
Sam Jones (b)
Art Taylor (ds)
1958/12/2
このアルバム冒頭に入っている「恋人よ我に帰れ」を冊子ジャズ100年史のトランペット
特集号の付属CDで聴いて、何処までも伸びる高音が素晴らしいなと思って、わたしが買っ
たドナルドバードの初めてのアルバム。「恋人よ我に帰れ」は他人の曲であるが、ブルーノ
ートでの彼の初めてのアルバムということで、有名なこの曲を冒頭に持ってきたと思われる。
プロデューサー(アルフレッド・ライオン)の戦略というよりは、ドナルドバードの十八番
の曲だから、これを聴かせたいというバードの気持ちが強かったんだろうね。今まで聴いて
きたジャズアルバムって冒頭に1番良い曲を持ってくる傾向が強いんだよね。やはり当時は
アルバムトータルで考えるよりも、1曲目に十八番って考えだったんだろう。この曲も含め、
もうゴリゴリのハードバップアルバムなんだな。3管構成だが、しかし3管を活かした迫力
ある演奏というよりは、各個人のソロを聴かせるような構成の曲が多く、その点は、やや散
漫に聴こえてしまう。ペッパー・アダムスのバリトンが目だち過ぎで、ジャッキーマクリー
ンのテナーが弱い感じがするんだな。ドナルドバードのトランペットはどの曲でも気持ちよ
く歌ってて爽快。でも、アルバム全体としてみた場合、3管の良さを活かしきれていないと
ころが残念。加えてウィントンケリーの出番も少ないも残念だな、個人的には。まぁ、ブル
ーノードでメジャーデビューしましたよってご挨拶代わりという感じのアルバムと捉えれば
いいのかな。
Meet You At The Jazz Corner Of The World / Art Blakey's Jazz Messengers
Lee Morgan (tp)
Wayne Shorter (ts)
Bobby Timmons (p)
Jymie Merritt (b)
Art Blakey (ds)
1960/9/14
Art Blakey's Jazz Messengers のバードランドライブシリーズ第3弾で2枚組み。注目す
べき点は、テナーにウェイン・ショーターが入っているところ。彼の灰汁の強さが出てるか
なと思って聴くと、全くその気配はなく、いい意味で全体の雰囲気は変わっていない。ショ
ーターのオリジナルは1曲のみ、対照的にこのアルバムのために書き下ろしたモブレーの曲
が3曲もあって音楽的にはモブレーのカラーが強いことがその理由でショーター・ミュージ
ックを期待すると肩透かしを食う可能性が大きいのでご注意を。まぁ、アートブレイキーフ
ァンの期待を裏切らない、強烈なハードバップのライブ盤である。モーガンもショーターも
強烈にに吹きまくっており、これぞ、ハードバップライブと言える内容。ただひとつ残念な
のが、録音がいまいちである。オーバーレヴェルでの録音で、特に、ボビー・ティモンズの
ピアノの音が割れてしまっている。テイモンズはノリノリの実に素晴らしい演奏をしてるだ
けに、この点だけが残念。RVGリマスターなんだけどねぇ。多分マスターテープの劣化が
激しかったんだろうと思う。
Giant Steps / John Coltrane
1) Giant Steps (John Coltrane)
2) Cousin Mary (John Coltrane)
3) Countdown (John Coltrane)
4) Spiral (John Coltrane)
5) Syeeda’s Song Flute (John Coltrane)
6) Naima (John Coltrane)
7) Mr. PC (John Coltrane)
John Coltrane : Tenor Saxophone
Tommy Flanagan : Piano
Wynton Kelly : Piano(6)
Paul Chambers : Bass
Art Taylor : Drums
Jimmy Cobb : Drums(6)
Recorded at NYC, May & November, 1959
コルトレーンは、このアルバムで1つの頂点を極めたのだと思う。全曲、彼の作曲で複雑な
コード進行にも関わらず、圧倒的な迫力でシーツオブサウンド(Sheets of Sounds)が炸裂
して凄まじいテナーが聴ける。あの「Kind of Blue」から数ヵ月後の作品だからモード奏法
が炸裂してるわけだ。これとは別のCDには、サイドマンをとっかえひっかえして演奏した
別テイクが収められてるものがあるが、わたしはあえて、オリジナルモノ盤の完成形の曲の
みが収められた、このCDを購入した。コルトレーン好きなら、ボツにした曲と聴き比べる
のは楽しいかと思うが、わたしの場合、多分、聴いても、ボツした理由がわからないだろう
から時間の無駄(笑)。しかしである、コルトレーンが自分の演奏のよしあしだけで採用した
と思われる、このCDに収められてる楽曲は、サイドマンの演奏がおざなりになっている。
っていうか、多分、この複雑なコード進行の曲についていけなかったと思われる。特に名盤
の影にトミフラありと言われた、トミー・フラガンのピアノが痛々しい。まるでソロが弾け
ていないのである。途中でアドリブを諦めちゃっている。それだけ、当時のコルトレーンが
時代の先端を行っていたというか、斬新なチャレンジをしていたことがわかる。ちなみに、
トミー・フラナガンは、この時の体験が余程、屈辱的だったのか、82年にその名も『ジャイ
アント・ステップス』というアルバムを録音。そのアルバムでがんがんソロを弾きまくり、
汚名を返上しているとか。そっちを聴いてみたいな。結局、60年代のコルトレーンをサポ
ートするサイドマンとしては、マッコイ・ターナー、エルヴィン・ジョーズらの登場を待つし
かなかったということになるらしい。っつうか、このアルバムを何度も聴いてみたけど、た
だただ、圧倒されるだけで、わたしにとってのジャズの醍醐味とは相当にかけ離れてると感
じて、これ以降のコルトレーンの作品は聴いていない。コルトレーンとマイルスは、常に革
新的であり、同じスタイルに留まらず進化してるところが素晴らしいと思うが、残念ながら、
1960年以降の彼らの音楽は、非常に難解でジャズ初心者のわたしにはついてゆけていないの
だよ。だから、分かり易い(と思う)ジョーヘンだとか、ブルーミッチェルあたりに行っち
ゃうんだよね。
Miles Davis And The Modern Jazz Giants / Miles Davis
[1] The Man I Love (take 2)
[2] Swing Spring
[3] 'Round Midnight
[4] Bemsha Swing
[5] The Man I Love (take 1)
Miles Davis (tp)
Milt Jackson (vib)
Thelonious Monk (p)
Percy Heath (b)
Kenny Clarke (ds)
1954/12/24
[3] のみ
Miles Davis (tp)
John Coltrane (ts)
Red Garland (p)
Paul Chambers (b)
Philly Joe Jones (ds)
1956/10/26
Bags' Groove の時に録音したもの。どうして2つのアルバムに分けたのか理解不明。セロ
ニアス・モンクとのケンカ・セッションとして有名なのは「Bag's Groove」の表題曲ですが、
実はそのときのセッションの大半が収められているのが本アルバム。つまり、マイルス、モ
ンク、ミルトのセッションをたっぷり楽しもうと思うのならこちらの方ということになる。
でもねー、正直、ハードバップとは形容し難い楽曲だし、1曲を除いて、テナーなしのサウ
ンドなんで、物足りなさ感が残るんだよね。正直、モンクのピアノって何処が良いのかわか
んないし、この時期のマイルスの演奏って、型にハマってて、わたしには凡庸に聴こえるし
で。テナーが入ってないかわりに、ミルト・ジャクソンのヴァイブが大活躍なんだけど、で
もどうしても、この後の黄金のクィンテットのマラソンセッションでのマイルスと比べちゃ
うんだよね。ネットで見る限り、初期のマイルスの演奏として名盤にあげてる方も多いけど、
わたしには正直言って物足りなさが残るんだわ。で、解せないのが1曲だけ、黄金のクィン
テッドでの演奏が収められてること。しかも、あの超有名曲の「'Round Midnight」だ。で
もこの演奏もね、コロンビアに移籍した時に録音したヴァージョンの方が100倍くらい良い。
ここでのマイルスのミュートペットも、まだ個性を確立してるとは言い難いしで。って読み
返すと随分けなしてる文章になちゃったけど(笑)、初期の素直なマイルスのペットが聴きた
いなら、これだと思います。
au Club Saint-Germain Vol.2 / Art Blakey's Jazz Messengers
Lee Morgan (tp)
Benny Golson (ts)
Bobby Timmons (p)
Jymie Merritt (b)
Art Blakey (ds)
1958/12/21
これも、ジャズ本(「一生モノのジャズ名盤500」後藤雅洋著)にジャズメッセンジャー
ズの名盤として紹介されてたもの。Vol.2 とあるように、実際は、Vol.3 まであって、アナ
ログ発売時は3枚組だったもの。これは、ブルーノートの作品じゃないんだよね。だからか、
音質的にはいまいち感あります。でも、ここで聴ける、ボビー・ティモンズのピアノは最高
だし、リー・モーガンとボビー・ゴルソンの2管も最高にノってるんよ。やっぱ、名曲の
「モーニング」が入ってる、Vol.2が最高でしょう。スタジオ盤よりも、ここでの「モーニ
ング」は数倍破壊力があります。ほんとにねー、惜しむべきは録音なんだよね。
Swing Swang Swingin' / Jackie McLean
Jackie McLean (as)
Walter Bishop Jr. (p)
Jimmy Garrison (b)
Art Taylor (ds)
1959/10/2
マクリーン初期の代表作。1曲を除きスタンダード、軽快な演奏で一貫。ワン・ホーンとい
うこともありマクリーンの青臭くも哀愁溢れるトーンをたっぷり堪能できる。59年という時
期を考えるとこの種のハード・バップは既に時代遅れになりつつあったのかもしれないけれ
ど、ノリ一発で一気に録音しきったという感じの気軽さがいい。アルトとなると、どうして
もアート・ペッパーと比べちゃうけど、このアルバムは、ノリ一発のハードバップ演奏が実
に気持ちがよくて、アート・ペッパーよりも自分の中では評価が高い。評価が高い理由は、
もう1つあって、このアルバム、ピアノが素晴らしい。ケリーかと思ったら、ウォルター・
ビショップ・ジュニアっていう初めて名を聴くピアニスト。調べたら有名な「スピークロウ」
やってるが、それだけで、他には、これといって名演はないみたいだ。レッド・ガーランド
ウィントン・ケリー、ソニー・クラーク、トミー・フラガン、シダー・ウォルトン、ボビー・
ティモンズらと肩を並べる、名演奏が聴ける。加えて、ベースのジミーガリソンの骨太なベ
ースも素晴らしく、ドラムのアートテイラーはいつものごとくタイムキーパーに徹してるが、
これは、ハードバップの名盤だと思いますよ。繰り返すようだけどピアノが実にいいんだわ。