Smokin' In The Pit / Steps
Mike Mainieri(Vib)
Michael Brecker(Ts)
Don Grolnick(P)
Eddie Gomez(B)
Steve Gadd(Ds)
Kazumi Watanabe(G)Disk2、2曲目
Rec. December 14&16,1980,Live at the Pit Inn,Tokyo
過日の日記で紹介した、マイケル・ブレッカー「Tales From The Hudson」が愛聴盤で、他
にも何かないか?ってことで捜してきたのがこのアルバム。某ブログで絶賛してたもので、
アマゾンの評価を見ても80年代のジャズ・フュージョンのライブアルバムの中で完成度の
高さは5本の指に入ると評する方がいたり、1000を超えるブレッカー参加作品でも3本に入
ると評する方もいた(ってこの方、1000ものブレッカー作品を全部聴いたの?って突っ込み
たくなるが(笑))。この、Steps っていうバンドだが、リーダーはヴィブラフォン担当のマ
イク・マイニエリであり、現代的なラテンノリのヴィブラフォンが全編で聴ける。そんな中
で、マイケル・ブレッカーが物凄いブロウで吹きまくっており、確かに屈指の名演と言える
と思う。メンバー各人の技量は素晴らしくクールで現代的で、それでいながら思いっきり熱
い4ビート・プレイジャズである。特に熱くさせるのが、ドラムのスティーブ・ガッドであ
る。80年代、フュージョン系のアルバムでリアルタイムでガッドのドラムを聴いてきたが、
このライブにおけるプレイはキレがあって最高によい。これは、当初2枚組みのLPで発売
されたものだが、CD化にあたって、マイク・マイニエリのレーベルからリマスター&ボー
ナス・トラック収録されている。だから、音はすこぶる良くて、熱い演奏を追体験できる、
まさにライブの名盤と言い切ってしまおう。ちなみに1曲ゲストで渡辺香津美がギターを弾
いてるが流石の超絶速弾きプレイが堪能できる。CD化にあたって、渡辺香津美が入ってな
い方のヴァージョンも追加され、渡辺香津美ヴァージョンでは、渡辺香津美→マイケルブレ
ッカ→ガッドのソロという順番で回してゆくが、通常のヴァージョンでは、マイケル・ブレ
ッカー→マイク・マクニエル→ガッドのソロ。渡辺香津美のギターも魅力だが、本来のヴァ
ージョンの方が曲の出来としてはよい。特に、マイク・マクニエルの超絶速弾きヴィブラフ
ォンには開いた口が塞がらない(笑)。
Steps - Not Ethiopia 渡辺香津美ヴァージョン
Trio / Oscar Peterson & Joe Pass & Niels Henning Orsted Pederson
Oscar Peterson - piano
Joe Pass - guitar
Niels-Henning Orsted Pedersen - bass
1973年 At the London House, Chicago
「1974年グラミー賞を受賞した、3人のヴァーチュオーソ画のスーパーユニットによる作品。
ノーマン・グランツ(プロデューサー)によって前年見出されたジョー・パスの参加がピー
ターソンの音楽歴におけるギタリストたちとの共演とも一味違う演奏を引き出した。限りな
い「引き出し」を持つ3人がテクニックと経験に裏打ちされた最高のコラボレイションを展
開するジャズ史上最も上質の演奏の一枚。 ジャズの歴史を見ても稀な黄金のトリオが、思
うがままにインプロヴァイズする73年のライヴ。ジャズの豊かさがここにある。」以上が売
り文句。最近ハマってる、現在、ウッドベースを弾かせたら世界最高のプレイヤーと評価さ
れる、Niels Henning Orsted Pederson が聴きたくて購入したアルバム。しかも、ジョー・
パスとオスカー・ピーターソンとのトリオとなれば期待大である。いや、参りました。オス
カー・ピータソンとジョー・パスは凄すぎだわ。よくもまぁ、これだけの超絶な速弾きがで
きるもんだわと、感心することしきり。期待した、Niels-Henning Orsted Pedersen も随所
で凄いプレイしてんだけど、いかんせん、他の二人が凄すぎで、完全に裏方になちゃってる
わ。グラミー賞受賞するだけの素晴らしいライブ。ただ、Niels-Henning Orsted Pedersen
を堪能したいのなら、次に紹介する、ジョー・パスとのデュエット盤をお薦めします。
Oscar Peterson, Joe Pass & Niels-Henning Ørsted Pedersen - Secret Love (live)
Northsea Nights / Joe Pass & Niels Pedersen
JOE PASS guitar
NIELS HENNING ORSTED PEDERSEN bass
Recorded live at the Northsea Jazz Festival, The Hague, Holland; July 1979
ジョー・パスとペデルセンのデュオによる1979年ノース・シー・ジャズフェスティバルにお
けるライヴ録音。驚異のテクニックを持つ二人ですが、そのテクニックをひけらかすわけで
もなく、抑えた余裕とも言うべきスタイルで楽しませてくれる好盤です。デュオ好きならば
必聴!ですね。上で紹介してるトリオでは、オスカー・ピーターソンとジョー・パスが張り
合ってて。Niels Pedersen のベースが霞んじゃってますが、これは、ジョー・パスと二人
のデュエットということで、Niels Pedersen のプレイが十分に堪能できます。秋の夜長に
シングルモルトでも飲みながら聴くのにぴったりですわ。でも、流石、ウッド・ベースを弾
かせたら、現在ナンバー1との声もある、Niels Pedersen ですわ。物凄いプレイの連続で
全く、ジョー・パスに負けてません。凄いデュオですわ。お薦めします。
Joe Pass & Niels-Henning Ørsted Pedersen - Stella By Starlight (live)
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー
昼食:ハムカツ、玉子サンド+サラダ
夕食:栗おこわ+豚汁+アジフライ
晩酌:ワイン(ユドロバイエ)→リベット(ノーマル)
↓
Domaine Hudelot-Baillet(フランス・ブルゴーニュ)
2012Bourgogne Haute-Cote de Nuits Rouge
春先に購入して一夏寝かせました。その効果抜群でメチャ美味いです。
ご感想は掲示板にてお願いします(入場パスワードは koss です) 前月の日記へ戻る次月の日記へ進むホームページへ戻る
Anita Sings the Most(180g LP) / Anita O'Day
Anita O'Day - vocals
Oscar Peterson - piano
Herb Ellis - guitar
Ray Brown - double bass
John Poole - drums
Milt Holland Recorded
January 31, 1957 in Chicago
わたしごときが紹介するまでもなくジャズ・ヴォーカルの名盤として、そのジャケットと共
にあまりにも有名なアルバム。このアルバムを名盤として決定付けているのは、ドライブ感
のあるバックの演奏によるところが大きいでしょうね。特に、何といってもオスカーピータ
ーソンのピアノが素晴らしい。彼の名演と言えると思います。彼を支えてるのがレイ・ブラ
ウンのベースとハーブ・エリスのギターだと思います。特に、今回聴き返してみてハーブ・
エリスのギターが、ぞくぞくするほどに秀逸だと思ったね。ジャズ・ヴォーカルものとして
1番好きなアルバムです。黄金メンバーを擁した布陣で鉄壁のスウィングに酔いしれること
ができます。その際たる例が冒頭の S’Wonderful 〜 They can’t take that away from m
e のメドレー。今回、わたしが入手したのは、米国Verve制作2007年DSDマスターよりダイレ
クト・トランスファー・カッティングした、100% Pure LPというもの。詳しい説明は「100
% Pure LP」でぐぐってみて下さい。メチャ、音はいいです。最近では、山中千尋がこの夏
の最新作「サムシン・ブルー」で 100% Pure LP 出してます。これは限定盤のようで、す
でに何処も売り切れ状態みたい。アマゾンではすでに定価の3倍近いプレミアがついて売ら
れてますね。発売時友人から紹介されたんですが‥買えばよかったと今更ながら後悔(^^ゞ。
THE BOBBY TIMMONS TRIO IN PERSON
Bobby Timmons(p)
Ron Carter(b)
Albert Heath(ds)
recorded 10/1/1961
過日に紹介した『ディス・ヒア・イズ・ボビー・テイモンズ』(1960年録音)と同時に購入
したボビー・ティモンズ・トリオのヴィレッジバンガードでのライブ盤。前者は有名でよく
取り上げられるが、このライブアルバムを何故、購入する気になったのかは思い出せない
(笑)。多分、誰かのブログで絶賛してたんだと思うが。いきなり「枯葉」から始まっちゃう
ところが凄い。ティモンズ節が良く出た黒い「枯葉」である。続く「SO TIRED」は、ボビー・
ティモンズのオリジナル。もう完全なファンキー・ナンバーで、ゴスペルタッチの曲調。村
上春樹/和田誠 著「ポートレート イン ジャズ」で村上氏のお気に入りとして紹介されてい
るアート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーの「A Night In Tunisia 」の中でも演奏
されており、ここでのティモンズの演奏が春樹にとってはベストらしい。村上氏行きつけの
BAR(青山の「バー・ラジオ」)に曲名にちなんだ「So Tired」というオリジナルのカクテ
ルがあるそうな。あぁ、多分、このあたりから興味を持って、このアルバムを買ったんだろ
うな、たぶん(^^ゞ。ちなみに、このライブでのロン・カーターのベースが素晴らしくて、こ
れを聴いて、マイルスが自分のバンドに採用したとか(ネット情報)。ただ、何度も書くよ
うだけど、ハードバップでサイドマンとして素晴らしいピアノを聴かせてる人が、ひとたび
リーダーとなるアルバムで全曲まるっと弾ききっちゃうのって、わたしはあまり魅力を感じ
ないんだよね。ま、例外はあるけれども。しかし、このアルバムは例外ではないんだな、残
念ながら。もう1つ加えると、録音が悪いです。リマスターされてないのを買ってしまった
かも。
The Golden Striker / Ron Carter
Ron Carter(B)
Mulgrew Miller(P)
Russell Malone(G)
Recorded 2002.07
上の「THE BOBBY TIMMONS TRIO IN PERSON」で若き日の、ロン・カーターのベース聴いて、
無性に聴きたくなったわたしの大好きなロン・カーターのソロアルバム。ピアノとギターを
加えたロン・カーターのドラムレス・トリオである。編成が編成だけに、そのサウンドはど
ちらかというと室内楽的。静かなたたずまいのなか、3者が一体となって妖しくからみ合う
瞬間が最高にスリリング。ロンは全体のバランスを気にするアーティストなので、こういう
編成でも自身のベース・ソロを全面的にフィーチャーするのではなく、3者のコラボレーシ
ョンを重視している。ロン特有の絶妙なベース・ランニングにも魅了される。ずばり、気品
漂うエレガントなトリオ作品。録音がいいので見事に宅のJBL38ウーハーを鳴らしきっ
てくれるのが最大の魅力。これくらいウーハーを鳴らしてくれるのは、後はジャコ・パスと
リアスの「TWINS I&II~ライヴ・イン・ジャパン’82」くらいだと思う。このライブ録音に
おけるベースの超絶プレイ&クリアな低音は最高だよん。って話がそれたが(^^ゞ、調べる
とピアノとギターを加えたロン・カーターのドラムレス・トリオといえば、1994年にケニー・
バロン&ハーブ・エリスを加えて録音した『ジャズ、マイ・ロマンス』が有名らしいので、
今度はそちらを購入してみようと思う。
Jaco Pastorius / Twins - Live In Japan 1982
JACOは天才っす。ハイテクを駆使してリマスターしたこのライブ盤は、ファンなら 廃盤に
なる前に早めに手に入れておくとことをお薦め。名曲、Continuum に涙。曲りなりにもベー
スを弾いていた私は、フレットレスベースをここまで自在に操る凄さを実感できる。これだ
けの天才が、ホームレスになり夭折してしまうなんて。人生とは何だろうと考えてしまう。
尚、このアルバムに関しては、ウィキに詳しいデータが載ってますので参照下さいませ。
Sextet によるジャズバンド演奏と、Word of Mouth Big Band というビッグバンドでの演奏
が入っている。ジャズ好きなら、Sextet による演奏がお薦め。本当に超人的なベースのラ
イブ録音。ベースをメインに録音リマスターされてるのでジャコファンにはたまらない演奏
になってます。
AFFINITY / AFFINITY (180gLP × 2 + CD)
後にIan Carr率いるNucleusを従えソロ作品も発表する紅一点・女性シンガー、Linda Hoyle
擁する、英ブライトン結成ジャズ・ロック・グループ、Affinity唯一のアルバム。いやね、
もともと、リンダ・ホイルのソロCDを持ってたんですよ。これが、殊のほか素晴らしくて、
で、彼女がソロになる前に在籍してた、このバンドを機会があれば聴いてみようと思ってた
わけで。そしたら、いきなり、未発表曲を含めた重量盤2LPでしかもCD付きで登場しちゃっ
たわけですよ。HMVとかでは、5千円近い値段だったんですが、JETSET では3000円ぽっきり
だったので、このお買い得感の誘惑に負けて購入しちゃったわけで(^^ゞ。いや、これがね、
聴いてみたら、すこぶる良いわけなんですよ。70年前後の英国のジャズロック雰囲気が醸し
出されていてね。うん、リンダ・ホイルのヴォーカルも最高だけど、サウンドの要になって
るのは、名オルガン奏者、Lynton Naiff だね。しかもね、どうやって小細工したのかわか
らんが録音がすこぶる良いのですよ。これは、たぶん、マスターテープがすこぶる良い状態
で残ってたんでしょうね。重量盤LP2枚でしかもCD付きで3000円は破格値だと思います。
で、このアルバムの1番の聴きどころは、Bob Dylan"All Along the Watchower"カヴァーで
すね。ディランというよりも、ジミヘンのカヴァーと言った方が的を得ているかと思います。
これも、バンド面子等は、ウキィに詳しいのでそちらを参照されたし。ちなみにボーナスト
ラックで、これもカバーなんですが、ビートルズの「I Am The Walrus」やってます。これ
も出来が良いのでファンなら是非、手に入れるべきだと。ジャケットもキーフだしね。
Rockelbel's Canon (Pachelbel's Canon in D) - 4 Cellos - / ThePianoGuys
いやね、パッヘルベルのカノンには、抗うことを許されなくて、この The Piano Guys のヴ
ァージョンも素晴らしくて、最近のヘビーローテーションなんですわ。ピアノとチェロの二
人組のユニットなんだけど、この曲に関しては、チェロしかフューチャーされてません。ピ
アノ曲もすこぶる良いので機会があれば是非聴いて下さいませ。この曲に関しては、チェロ
を指で弾いたり、パーカッションとして使ったりしてますが、実際の録音では、どのように
演奏したのでしょうね。想像するだけで楽しくなっちゃいます。日本デビューにあたるアル
バムを予約してあります。これだけ独創的なカノンを聴かせてくれるなら文句なしで買いで
すわ。でもね、カノンに関しては、わたしは、ジョージ・ウィンストンのピアノ独奏にかな
うものはないと思っているんですよ。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー
昼食:ハンバーグ+スパゲッティ(カルボナーラ)+サラダ
夕食:舞茸と豆腐の揚げ物+餡掛けスパ+酢豚(以上フランテで買ってきた惣菜)
晩酌:ワイン(ブリュノ・デュシェン)→ジャックのロック
↓
Vigneron Bruno Duchene(フランス・バニュルス)
2013la Luna V.d.P. de la Cote Vermeille
いやぁ、ブリュノ・デュシェン、メチャ美味いです。さすが南仏の王者!!
バックはビル・エバンスの前回紹介した名盤ジャケットです。この見開きジャケットは秀逸。
演奏も素晴らしい。
にしても、ほとんどの親戚が十数年ぶりに会う方ばかりで、しかもすっかり老けてしまっ
ており誰が誰やらさっぱりわからず。歳月人を待たずである。大好きなストーンズの曲に、
そのものずばりの「TIME WAITS FOR NO ONE」がある。その歌詞の中で好きなのが以下のフ
レーズ。
Time can tear down a building or destroy a woman's face
Hours are like diamonds, don't let them waste
「destroy a woman's face」という歌詞にミック・ジャガーのセンスを感じるね。この親戚
の従兄弟には美人が多かったが、すっかり崩れておばさんの顔になっている。あぁ、時の流
れって残酷。っつうか、自分もすっかりおじさんなわけであるが(笑)。 従兄弟と色々話を
してると、まぁ、出てくる出てくる、離婚やら、勘当されて音信不通やら、自殺まで。ここ
に集った従兄弟たちは人生の荒波を乗り切ってここまで生きてきているわけだ。懐かしさと
ともに人生の苦楽を考えて見上げる曇天の秋空にため息一つ‥。 葬式を終えて、初七日も
行い終了したのが、午後3時過ぎだった。久しぶりの葬式で着慣れない喪服で1日過ごし、
加えて、親戚に気遣いしてた為か、実家に戻ってからは、どっと疲れた。実家で十分休養し
て名古屋へと車を走らせたのだが、名古屋高速を走っている時に、強烈な睡魔に襲われ、危
なかったなー。昨夜のバーを早めに閉店して、十分、睡眠を取っておくべきだったと反省。
Undercurrent(LP)/ Bill Evans
ボケ写真ですいません。本当はもっと綺麗なジャケットなんですよ。
Bill Evans (p)
Jim Hall (g)
Recorded April / May 1962
先週紹介したジム・ホールの「Concierto(アランフェス協奏曲)」を聴いて以来、ジム・ホ
ールのギターがマイブーム。これは、63年に発表されたもはや説明不要の大名盤とされてい
る。ピアノとギターのみという組み合わせも面白いが、わたしを魅了したのは、このジャケ
ットである。これは是非にもLP盤が欲しい。ということで探したら、JETSET にあった。
ただし重量盤リマスターではなく普通のLPで、価格も1500円と異常に安い。音は大丈夫だ
ろうかとの一抹の不安はあったが購入。ジャケットは見開きになっており、オリジナルを完
全再現してるので大満足。ただ、やはり音がいまひとつかな。しかし、それを補って余りあ
る演奏内容であった。芸術的とも言うべき美しい旋律を奏でるピアノと思わずゾクッとさせ
られる色っぽいフレーズを生み出すギターがまるで会話をしているかの様なまさに至福の30
分間。聴く度に、心底からリラックス出来ます。間違いなくこれは必携盤!!! 1962年4月24
日と5月14日録音。水に浮かぶ女性のジャケット。アルバム・タイトルは『Undercurrent(底
流)』。ビル・エヴァンスの付けるタイトルはいつも暗示的だ。盟友ラファロを亡くした悲
しみから抜け出せないでいる状態を示唆しているのかもしれない。
JOE VENUTI AND ZOOT SIMS / JOE & ZOOT (180G LP)
Zoot Sims(ts,ss)
Joe Venuti(vln)
Dick Wellstood(P)
George Duvivier(B)
Cliff Leeman(Dr)
late 1973 or early 1974, NY
JETSET のHPを何気に見ていたら目に留まったアルバム。バイオリンが入ってるジャズって
珍しいじゃん、しかも重量盤LPだしってことで衝動買い。ただカッティングの問題なのか、
重量盤にしては、音圧が低くて、リズム隊の音がいまいち迫力がない。録音の時点で、主役
の二人を目立たせる為の戦略だったのかもしれないが。この点は、リマスターするときに改
善して欲しかったところ。Joe Venuti って人は調べたらジャズバイオリンの世界ではかな
り名の知れた人らしいが、いかんせん、今までバイオリンが入ったジャズを聴いてきていな
いので、どう評価していいか悩む。Zoot Simsはソプラノ・サックスを中心に演奏しており、
ヴァイオリンとの違和感はない。ヴァイオリンとソプラノサックスが高音域で絡み合い華や
かな雰囲気でお洒落でスウィンギンなセッションと言えるだろう。ジャズバンドとして聴く
場合、先も書いたように、もうちょっとボトムが出てこないとわたしは辛いけどね。
ELMO HOPE ENSEMBLE / HOPE FROM RIKERS ISLAND (180G LP)
Elmo Hope(P)
Lawrence Jackson(Tr.)
Ferddie Douglas(Alt.Sax)
John Gilmore(Tr.Sax)
Philly Joe Jones(D.)
Ronnie Boykins(B)
Marcelle Daniels(Vo)
Earl Coleman(Vo)
これも、JETSET のHPカタログを眺めてて「東海岸ジャズの名ピアノ奏者Elmo Hope'78年
作!名曲"A Night In Tunisia"高速プレイ・バージョン収録」の売り文句に衝動買い。この
ピアニスト名を結構見かけるので気にはなっていたんですわ。78年なのにハードバップやっ
てるところが凄い(笑)。しかもドラムがフィリージョーである。エルモア・ホープのピアノ
は期待した程ではなかったが、バックの演奏がよいので、ハードバップの残り香(笑)を味わ
いたい方にはお薦め。これも重量盤LPなので音は良いです。ただ、普通のLPに比べれば
ですけどね。オーディオ的に素晴らしいというものではないです。
OVERSEAS / Tommy Flanagan(180G LP)
Tommy Flanagan (p)
Wilbur Little (b)
Elvin Jones (ds)
1957/08/15
ジャズ名盤の裏にトミフラありと絶賛され、最強のサイド・ピアニストと称されるトミー・
フラナガンのピアノ・トリオ作として余りにも有名なアルバム。フラナガンといえばハード・
バップ初期から活躍していながら、ホレス・シルヴァー、レッド・ガーランド、ボビー・テ
ィモンズなどの黒人らしいピアノよりも少し洗練されていて、相手によって柔軟に対応でき
るところが重宝されていて、それが名盤請負人として評価につながっていると思う。このリ
ーダーアルバムは不協和音の使い方や全体に力強いタッチに、いつものサイド・メンとして
のフラナガンと違う面が見えるとはいえそんなに尖がった部分は感じない。とりたてて美し
いメロディがあるわけでも叙情的な要素はがあるわけでも流暢に指が動くわけもないけれど、
小気味良いフラナガンのピアノを聴くには良いアルバムかもしれない。しかし、わたしは物
足りなさを感じてしまう。正直に言うと、ドラムが明らかにエルヴィンとわかる個性を発揮
してて、そちらにばかり耳が行ってしまうのだ。曲を特徴付ける素晴らしいドラムなのだが、
ピアノが聴きたいわたしには少々うるさい(笑)。結局のところ、ウィントン・ケリー、ボビ
ー・ティモンズ、ソニー・クラークの時と同じように、トミー・フラナガンも、やはりサイ
ド・メンでこそ輝く人だという結論に至ってしまうのである。これは、ハードバップピアニ
ストの宿命なのかもしれない。ただ、ホレス・シルヴァー、レッド・ガーランドあたりは、
ピアノトリオでも個性を剥き出しにした良い作品を残しているので一概には、そうは言えな
いが。この重量盤は、有名な「Analogue Productions」がリマスターしたもので、音質はす
こぶるいい。特にエルヴィンのドラムの生々しさといったら筆舌に難し。明らかに他のメー
カーのマスタリング技術の上をいく素晴らしいリマスタリング技術だと思う。盤の値段は高
いが、本当にアナログの良質な部分をオーディオ的に味わいたい方なら高くない買い物であ
ると思う。
Somewhere Before / Keith Jarrett(180G LP)
Keith Jarrett (p)
Cherlie Haden (b)
Paul Motian (ds)
Recorded live at the Shelly's Manne Hole, in Aug 1968
キースがチャーリー・ヘイデン(ベース)、ポール・モチアン(ドラムス)を従えて68年
に録音した快作。CDで持っており何度も繰り返し聴いてきたアルバムであるが、重量盤L
Pとしてリマスター発売されたので購入。惜しくも今年7月に亡くなった、チャーリー・ヘ
イデンの初期の演奏が堪能できる。何故、わたしがこのアルバムが好きかというと、1曲目
にボブ・ディランの「マイ・バック・ペイジ」をカヴァーしているからである。これが、と
にかく素晴らしい。キースのリリカルなピアノも特筆だが、この曲は何と言っても、チャー
リー・ヘイデンのベースソロである。ディランの作品をジャズで演奏した作品は数多くある
が、その中で五本の指に入ることは間違いなしの名演。特にわたしの場合、ディランの「マ
イ・バック・ペイジ」に特別な思いがあり、ディランの曲の中でもベスト3に入れるくらい
好きな作品なのだ。自らの過去を振り返るディランの詩が素晴らしいのであるが、こうやっ
てジャズでアレンジされた演奏を聴くと、そのメロディも特筆に価することがよくわかる。
キース・ジャレットとに関して言えば、ピアノソロの即興演奏であるケルン・コンサートが
1番好きであるが、オーソドックスなピアノトリオのジャズとくれば、わたしの場合、この
アルバムなのだ。ディランの「マイ・バック・ペイジ」を取り上げていることで、バイアス
がかかってしまって正当な評価はできないが、ネットで調べてみても、このアルバムは「マ
イ・バック・ペイジ」に尽きる名盤という声が多い。今回、リマスターした重量盤LPで聴
いてみると見事に宅のJBL38ウーファーをチャーリー・ヘイデンが鳴らしてくれており、
抑えたキースのピアノ演奏が、よりリリカルで涙が出そうになるくらいに繊細で素晴らしい。
We Sing, We Dance, We Steal Things / Jason Mraz (ジェイソン・ムラーズ)
ジャケットはシンプルなのだが、CD本体は凝ってるんだよ。
これは過日の日記で紹介した通り、FBの友人に勧められて、Yutube の演奏を聴いて気に
入り購入したもの。2008年の作品で、今年11月の来日に合わせて新譜が出てたような気が
するが、こちらを購入。シンガー・ソングライターのアルバムを買うなんて久しぶりだな。
一通り聴いたが、シンプルなアレンジであくまで彼の歌を聴かせようという意図がよい結果
を生んでいると思う。わたしのベストトラックは、前回、紹介した「Lucky」だな。この曲
は資料によると、女性サーフ・ミュージック系シンガー、Colbie Caillat とのデュエット。
サーフ・ミュージック系シンガーって何だ?(笑)。わたしが購入したのは日本盤で、日本盤
特典として、ボーナス・トラック収録、CD EXTRA仕様 : シングル"I'm Yours"PV収録 、ジ
ェイソン本人による全曲解説 。収録されたボーナストラックが、以前の曲のライブ2曲。
これがいいんですよ。特にライフ・イズ・ワンダフル (ライヴ・フロム・アムステルダム)
が、凄く気に入ったよ。日本盤買って正解だったね。
CDに収められているライブに近いけど、CDの方がこれの100倍(笑)良いよ。
本日聴いた曲 :
本日の練習曲 :
朝食:+サラダ+牛乳+キュウイ+ゆで卵+ヨーグルト+コーヒー
昼食:糖質制限パン+ウィンナー+サラダ+缶コーヒー
夕食:鰆+冷奴+ほうれん草お浸し+糖質制限うどん
晩酌:Jackをロック